JP2015134182A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2015134182A
JP2015134182A JP2015037525A JP2015037525A JP2015134182A JP 2015134182 A JP2015134182 A JP 2015134182A JP 2015037525 A JP2015037525 A JP 2015037525A JP 2015037525 A JP2015037525 A JP 2015037525A JP 2015134182 A JP2015134182 A JP 2015134182A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
game
determination
effect
symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015037525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6067763B2 (ja
Inventor
武蔵 島田
Takezo Shimada
武蔵 島田
智哉 百瀬
Tomoya Momose
智哉 百瀬
孝幸 加古
Takayuki Kako
孝幸 加古
圭介 大角
keisuke Osumi
圭介 大角
菅原 隆
Takashi Sugawara
隆 菅原
菊池 雄
Takeshi Kikuchi
雄 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyoraku Sangyo Co Ltd filed Critical Kyoraku Sangyo Co Ltd
Priority to JP2015037525A priority Critical patent/JP6067763B2/ja
Publication of JP2015134182A publication Critical patent/JP2015134182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6067763B2 publication Critical patent/JP6067763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】特別遊技が行われた際の遊技演出の演出効果を高めることができる遊技機を提供する。
【解決手段】特別遊技の終了後、確変・時短状態が設定されると、当該特別遊技において特図保留記憶手段32に記憶されている特図判定情報に基づく事前判定手段34cによる判定結果に基づいて、特図表示制御手段35により特別図柄が変動表示されているときに、通常の演出モードとして確変・時短用遊技演出および確変・時短用遊技演出とは異なる特定の演出モードとして特殊遊技演出の何れかの遊技演出を行わせる。
【選択図】図6

Description

本発明は遊技機に関し、特に、特別遊技が行われた際の遊技演出に関する技術である。
従来、一般的なパチンコ遊技機においては、遊技球が流下可能な遊技領域に複数の入賞口が設けられ、遊技者は発射ハンドルを操作して、所有の遊技球を遊技領域に発射させて遊技を行い、その遊技球が入賞口に入賞すると、遊技球1個の入賞につき数個〜10数個の遊技球を賞球として獲得することができる。
近年の主流機種では、遊技球が遊技領域に設けられた始動口に入賞すると始動条件の成立により判定情報が取得され、その判定情報に基づいて「大当り」か否か判定され、その判定結果を示す判定図柄が図柄表示器に図柄変動表示後に停止表示される。「大当り」と判定されると、大当り図柄が図柄表示器に停止表示されてから、遊技領域に設けられた開閉式の大入賞口が開放する特別遊技(大当り遊技)が行われる。この特別遊技において、複数の遊技球が大入賞口に入賞し、相当数の遊技球を獲得することができる。
「大当り」と判定された場合には、更に、図柄表示器に停止表示させる大当り図柄の種類が判定され、これにより、有利度合い(獲得できる遊技球の数)が異なる複数の有利特別遊技の何れを行うかが判定される。つまり、図柄表示器に停止表示された大当り図柄の種類によって、有利度合いが低い(例えば、約500個の遊技球を獲得できる)有利特別遊技が行われたり、有利度合いが高い(例えば、約2000個の遊技球を獲得できる)有利特別遊技が行われたりする。
取得された判定情報は保留記憶部に一旦記憶(保留)され、この保留判定情報の数(保留数)が一般に4未満の場合に、遊技球が始動口に入賞したときに始動条件が成立し、新たに判定情報が取得され保留記憶部に記憶される。この保留記憶部に記憶されている判定情報が、図柄が変動表示される毎に順次取得された順番で「大当り」か否かの判定に供して消去(保留消化)される。
ところで、「大当り」か否かの判定結果に基づいて、図柄が変動表示されているときには、「大当り」と判定される大当り期待度を示唆する図柄変動演出が、また、特別遊技が行われているときには、特別遊技を盛り上げる特別遊技演出が、夫々、画像表示器での表示を主体に行われ、こうした遊技演出により、遊技性、並びに遊技興趣が高められる。
ここで、「大当り」と判定される確率等が異なる複数の遊技状態の何れかが設定され、その遊技状態で遊技が制御される遊技機において、遊技状態は、特別遊技が行われたことを契機に、当該特別遊技の終了後から変更設定され得る。そして、図柄が変動表示されているとき、現在の遊技状態に対応する図柄変動演出が行われ(例えば、特許文献1参照)、遊技者は、その図柄変動演出から現在の遊技状態を認識又は推測することができる。
特開2006−288962号公報
判定情報は保留記憶部に最大で所定数(例えば、4)記憶されるが、保留記憶部に判定情報が記憶されている状態で特別遊技が行われた場合、その保留判定情報は、特別遊技の終了後、図柄が変動表示される毎に順次消化され、その保留判定情報の中に「大当り」と判定される判定情報が含まれていると、その保留判定情報に基づいて特別遊技が行われる所謂保留連が発生することになる。特別遊技の終了後、「大当り」と判定される確率が高くなる遊技状態が設定されると、保留連が発生する可能性も高くなる。
しかし、特別遊技の終了後、特に「大当り」と判定される確率が高くなる遊技状態が設定された場合、その遊技状態を図柄変動演出から認識又は推測できても、図柄が前記所定数(例えば、4)回変動表示されるまでの間、前記の保留連が発生する可能性がある(高くなる)にも関わらず、図柄が変動表示されているときに、設定された遊技状態に対応する図柄変動演出を変わりになく行うだけでは、保留連を期待させる演出とすることはできず、こうした観点から、図柄変動演出の演出効果を高め得る余地がある。
本発明の目的は、前記課題を改善する遊技機を提供することである。
本発明(遊技機(1))は、始動条件の成立により取得された判定情報に基づいて、遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する判定手段(34a)と、前記判定手段(34a) による判定結果に基づいて、所定の図柄表示手段(19a,19b)に図柄を変動表示させた後に当該判定結果を示す判定図柄を停止表示させる図柄表示制御手段(35)と、前記判定手段(34a)により前記特別遊技を行うと判定された場合、前記図柄表示制御手段(35)により前記判定図柄が停止表示された後に、前記特別遊技を行う特別遊技実行手段(36)と、前記判定情報を所定数記憶可能な保留記憶手段(32)と、前記保留記憶手段(32)に記憶されている判定情報が前記判定手段(34a)により判定される前に、前記特別遊技を行うか否かを事前に判定する事前判定手段(34c)と、遊技演出を所定の演出手段(39)に行わせる遊技演出制御手段(60)とを備え、前記遊技演出制御手段(60)は、前記特別遊技実行手段(36)による前記特別遊技の終了後、当該特別遊技において前記保留記憶手段(32)に記憶されている判定情報に対する前記事前判定手段(34c)による判定結果に基づいて、前記図柄表示制御手段(35)により図柄が変動表示されているときに、前記保留記憶手段(32)に前記特別遊技を行うと判定された判定情報が記憶されている可能性が高いことを示唆する特定の演出モードまたは該特定の演出モードとは異なる通常の演出モードで前記判定手段(34a)による判定結果を示唆する示唆遊技演出を行わせ、前記特定の演出モードで前記示唆遊技演出を行わせてから前記図柄表示制御手段(35)により所定回数の図柄が変動表示されるまでに、前記判定手段(34a)により前記特別遊技を行うと判定されないと、前記特定の演出モードを終了させることを特徴とする。
本発明によれば、特別遊技が行われた際の遊技演出の演出効果を高めることができる。
本発明の実施例に係るパチンコ遊技機の斜視図である。 パチンコ遊技機(可動役物が非作動時)の遊技盤の正面図である。 パチンコ遊技機(可動役物が作動時)の遊技盤の正面図である。 第2大入賞口装置の断面図である。 パチンコ遊技機の制御系のブロック図である。 パチンコ遊技機の機能ブロック図である。 特図保留記憶手段とその記憶情報を示す図表である。 図7相当図である。 図7相当図である。 図7相当図である。 大当り判定テーブルに関する図表である。 図柄判定テーブルに関する図表である。 大入賞口の開閉パターンに関する図表である。 大入賞口の開閉パターンを示すタイムチャートである。 特定領域の開閉パターンを示すタイムチャートである。 第2始動口作動モードに関する図表である。 遊技状態とその設定内容を示す図表である。 特別遊技終了後の遊技状態を示す図表である。 第1特図変動時間決定用のテーブルを示す図表である。 第2特図変動時間決定用のテーブルを示す図表である。 (1)が複数の図柄変動演出を示す図表であり、(2)が複数の特別遊技演出を示す図表であり、(3)が複数のエンディング演出を示す図表である。 低確・非時短用遊技演出(図柄変動演出)を示す図である。 低確・時短用遊技演出(図柄変動演出)を示す図である。 高確・時短用遊技演出(図柄変動演出)を示す図である。 特殊遊技演出(図柄変動演出)を示す図である。 先読み情報記憶手段とその記憶情報を示す図表である。 特殊演出モード実行判定テーブルに関する図表である。 特別遊技A,B用遊技演出(特別遊技演出)を示す図である。 特別遊技A,Bの大入賞口開閉に応じた演出を示すタイムチャートである。 特別遊技C,D用遊技演出(特別遊技演出)を示す図である。 特別遊技C,Dの大入賞口開閉に応じた演出を示すタイムチャートである。 ルーレット演出を示す図である。 ルーレット演出の結果表示決定テーブルに関する図表である。 特別遊技E用遊技演出(特別遊技演出)を示す図である。 特別遊技Eの大入賞口開閉に応じた演出を示すタイムチャートである。 ルーレット演出を示す図である。 保留図柄に関する図である。 遊技制御基板のコンピュータが実行するタイマ割込処理のフローチャートである。 始動口SW処理のフローチャートである。 特別図柄処理のフローチャートである。 停止中処理のフローチャートである。 大入賞口処理のフローチャートである。 V入賞処理のフローチャートである。 遊技状態設定処理のフローチャートである。 演出制御基板のコンピュータが実行するタイマ割込処理のフローチャートである。 演出ボタン処理のフローチャートである。 コマンド受信処理のフローチャートである。 図柄変動演出選択処理のフローチャートである。 演出モードを示す図表である。 特殊演出モード移行選択処理のフローチャートである。 図柄変動演出終了中処理のフローチャートである。 特殊演出モード処理のフローチャートである。 特殊演出モード継続選択処理のフローチャートである。 特別遊技演出選択処理のフローチャートである。 特別遊技演出中処理のフローチャートである。 エンディング演出選択処理のフローチャートである。 演出モード設定処理のフローチャートである。 演出モード設定のフローチャート(1/2) である。 演出モード設定のフローチャート(2/2) である。
以下、発明を実施するための形態について実施例に基づいて説明する。
図1〜図3に示すように、パチンコ遊技機1には、遊技ホールの島構造に取付けられる外枠(図示略)に開閉枠2(内枠2)が開閉自在に装着され、開閉枠2に開閉扉3が開閉自在に装着されている。
開閉扉3に窓3aが形成され、その窓3aに透明板3bが装着されている。開閉枠2の左端部に開閉扉3の左端部が鉛直軸心回りに回動自在に支持され、開閉扉3の右端部には、開閉扉3を開閉枠2に施錠するキーシリンダ3cが装着されている。開閉枠2に遊技盤4が装着され、遊技盤4とその前側の透明板3bとの間に遊技球が流下可能な遊技領域4aが形成され、この遊技領域4aが開閉扉3により開閉される。
開閉扉3には、窓3aの下側に遊技球を貯留する貯留皿5が設けられ、その貯留皿5に遊技者が操作可能な演出ボタンSW6(「SW」はスイッチを意味する)が装着され、貯留皿5の右下側に発射ハンドル7が装着されている。
発射ハンドル7が回動操作されると、貯留皿5から発射位置に導入された遊技球が発射され、貯留皿5に複数の遊技球が貯留されている場合には、複数の遊技球が約0.6秒間隔で連続発射される。発射された遊技球はガイドレール8で案内され遊技領域4aの上部に導入される。
図2〜図5に示すように、遊技領域4aには、多数の障害釘(図示略)の他、第1始動口10、開閉式の第2始動口11aを有する第2始動口装置11、ゲート12、開閉式の第1大入賞口13aを有する第1大入賞口装置13、開閉式の第2大入賞口14a及び特定領域14f(所定領域14f)を有する第2大入賞口装置14、複数の一般入賞口15が、夫々遊技球が通過(入賞/入球)可能に図示の配置で設けられている。
第1始動口10、ゲート12、複数の一般入賞口15には、夫々、そこに入賞した遊技球を検出する第1始動口SW10a、ゲートSW12a、複数の一般入賞口SW15aが付設されている。
第2始動口装置11は、第2始動口11a、第2始動口11aを開閉する開閉部材11b、第2始動口11aに入賞した遊技球を検出する第2始動口SW11c、開閉部材11bを開閉駆動する第2始動口SOL11d(「SOL」はソレノイドアクチュエータを意味する)を有し、第2始動口11aは、通常は遊技球が入賞し難い(入賞不可能な)閉状態となり、この閉状態と遊技球が入賞し易い開状態とに作動し得る。
第1大入賞口装置13は、第1大入賞口13a、第1大入賞口13aを開閉する開閉部材13b、第1大入賞口13aに入賞した遊技球を検出する第1大入賞口SW13c、開閉部材13bを開閉駆動する第1大入賞口SOL13dを有し、第1大入賞口13aは、通常は遊技球が入賞し難い(入賞不可能な)閉状態となり、この閉状態と遊技球が入賞し易い開状態とに作動し得る。
第2大入賞口装置14は、第2大入賞口14a、第2大入賞口14aを開閉する開閉部材14b、第2大入賞口14aに入賞した遊技球を検出する第2大入賞口SW14c、開閉部材14bを開閉駆動する第2大入賞口SOL14dを有し、第2大入賞口14aは、通常は遊技球が入賞し難い(入賞不可能な)閉状態(図4には仮想線で示す)となり、この閉状態と遊技球が入賞し易い開状態(図4には実線で示す)とに作動し得る。
更に、第2大入賞口装置14には、第2大入賞口14aの内部に、通常領域14e、特定領域14f、特定領域14fを通過した遊技球を検出する特定領域SW14g、第2大入賞口14aに入賞した遊技球が通常領域14eと特定領域14fの何れかを通過するように作動可能な振分装置14hが設けられている。
振分装置14hは、振分部材14i、振分部材14iを駆動する振分SOL14jを有し、振分装置14hが非作動状態のときに、振分部材14iが遊技球を通常領域14eに誘導可能な図4に仮想線で示す位置になり、振分装置14hが作動状態のときに、振分部材14iが遊技球を特定領域14fに誘導可能な図4に実線で示す位置になる。
遊技領域4aに発射された遊技球が、入賞口10,11a,13a,14a,15の何れかに入賞した場合、遊技球1個の入賞につき入賞口10,11a,13a,14a,15毎に設定された数(数個〜10数個)の遊技球が賞球として貯留皿5に払出され、入賞口10,11a,13a,14a,15の何れにも入賞しなかった場合、最終的に排出口9から遊技領域4aの外部へ排出される。
遊技球が始動口10,11aに入賞した場合には大当り抽選が行われ、その大当り抽選で当選すると、大入賞口13a,14aが開放する特別遊技(大当り遊技)が発生する。遊技球がゲート12を通過した場合には当り抽選が行われ、その当り抽選で当選すると、第2始動口11aが開放する補助遊技が発生する。
遊技盤4にはセンタ役物16が取付けられ、このセンタ役物16に遊技演出用の画像表示器17及び可動役物18が装備されている。センタ役物16は、その枠体16aが遊技盤4に比較的大きく形成されたセンタ開口部(図示略)に嵌合装着され、その枠体16aの下部には遊技球が転動するステージ16bが形成されている。
画像表示器17は、画面をパチンコ遊技機1の前側からセンタ役物16の枠体16aの内側を通して視認可能に配置され、この画像表示器17に主に遊技演出が表示される。可動役物18は、画像表示器17に表示される所定の遊技演出の一環として作動して、左右1対の役物部材18a,18bを、枠体16aの左右両側部の裏側に退避させた図2に示す退避位置から、画像表示器17の画面前側に出現させ合体させた図3に示す出現位置へ移動させ、その後、この出現位置から退避位置へ移動させる。
遊技盤4の右下部に遊技表示盤19が設けられ、この遊技表示盤19は、第1特図表示器19a、第2特図表示器19b(図柄表示手段19a,19b)、普図表示器19c、第1特図保留ランプ19d、第2特図保留ランプ19e、普図保留ランプ19fを備えている。
第1特図表示器19aには第1特別図柄が変動可能に表示され、第1特図保留ランプ19dには第1特図保留数が表示され、その第1特図保留数は4未満の場合に第1始動口10に遊技球が入賞する毎に1加算される。第2特図表示器19bには第2特別図柄が変動可能に表示され、第2特図保留ランプ19eには第2特図保留数が表示され、その第2特図保留数は4未満の場合に第2始動口11aに遊技球が入賞する毎に1加算される。
第1,第2特別図柄が変動停止状態で、第1特図保留数が1以上の場合、第2特図保留数が0の場合には、第1特図保留数が1減算されて第1特別図柄が変動開始され、その後の停止図柄で大当り抽選の結果が表示される。第1,第2特別図柄が変動停止状態で、第2特図保留数が1以上の場合、第1特図保留数に関わらず、第2特図保留数が1減算されて第2特別図柄が変動開始され、その後の停止図柄で大当り抽選の結果が表示される。
普図表示器19cには普通図柄が変動可能に表示され、普図保留ランプ19fには普図保留数が表示され、その普図保留数は4未満の場合にゲート12を遊技球が通過する毎に1加算される。普通図柄が変動停止状態で、普図保留数が1以上の場合、普図保留数が1減算されて普通図柄が変動開始され、その後の停止図柄で当り抽選の結果が表示される。
パチンコ遊技機1の制御系について説明する。
図5に示すように、制御装置20は、遊技制御基板21、払出制御基板22、演出制御基板23、画像制御基板24、ランプ制御基板25を備え、これら制御基板21〜25に夫々CPUとROMとRAMを含むコンピュータを備えて構成され、演出制御基板23は更にRTC(「RTC」はリアルタイムクロックを意味する)を備えている。
遊技制御基板21のコンピュータは、第1,第2始動口SW10a,11c、ゲートSW12a、第1,第2大入賞口SW13c,14c、特定領域SW14g、複数の一般入賞口SW15aからの信号、払出制御基板22からの制御情報を受けて、第2始動口SOL11d、第1,第2大入賞口SOL13d,14d、振分SOL14j、図柄表示器19a〜19c、図柄保留ランプ19d〜19fを制御し、払出制御基板22、演出制御基板23に制御情報を出力する。
払出制御基板22のコンピュータは、遊技制御基板21からの制御情報、払出球検出SW26b、球有り検出SW26c、満タン検出SW26dからの信号を受けて、払出モータ26aを制御し、遊技制御基板22に制御情報を出力する。
演出制御基板23のコンピュータは、遊技制御基板21、画像制御基板24、ランプ制御基板25からの制御情報、演出ボタンSW6からの信号を受けて、画像制御基板24、ランプ制御基板25に制御情報を出力する。
画像制御基板24のコンピュータは、演出制御基板23からの制御情報を受けて、遊技演出用の画像表示器17、スピーカ27を制御し、演出制御基板23に制御情報を出力する。ランプ制御基板25のコンピュータは、可動役物18(図示略の原点SW)からの信号、演出制御基板23からの制御情報を受けて、遊技演出用の枠ランプ28a、盤ランプ28b、可動役物18を制御し、演出制御基板23に制御情報を出力する。
図6に示すように、遊技制御基板21の主にコンピュータにより、図示の各手段30〜37,40〜47,50が構成されている。
特図カウンタ手段30は、16ビット構成の所謂ハード乱数である大当り判定値を、設定範囲(0 〜65535 )内で微小時間(0.1 μs )毎に順次更新し、また、8 ビット構成の所謂ソフト乱数である特図判定値を、設定範囲(0 〜199 )内で微小時間(4 ms )毎に順次更新する。更に、ソフト乱数であるリーチ判定値と変動パターン判定値を、夫々設定範囲内で微小時間毎に順次更新する。
特図取得手段31は、遊技球が第1始動口10に入賞したときに第1特図保留数が4未満の場合に始動条件が成立して、特図カウンタ手段30により更新された大当り判定値、特図判定値、リーチ判定値、及び変動パターン判定値を、1組の第1特図判定情報として取得し、遊技球が第2始動口11aに入賞したときに第2特図保留数が4未満の場合に始動条件が成立して、特図カウンタ手段30により更新された大当り判定値、特図判定値、リーチ判定値、及び変動パターン判定値を、1組の第2特図判定情報として取得する。
特図保留記憶手段32の第1記憶手段32aには、特図表示器19a,19bに特別図柄が変動表示されているときに遊技球が第1始動口10に入賞した場合、或いは特別図柄が変動表示されていないときでも遊技球が第1始動口10に入賞した場合には一旦、特図取得手段31により取得された第1特図判定情報が記憶され、その第1記憶手段32aには、第1特図判定情報を最大で所定数(4つ)記憶可能に4つの第1記憶部1〜4(図7〜図10参照)が設けられている。
特図保留記憶手段32の第2記憶手段32bには、特図表示器19a,19bに特別図柄が変動表示されているときに遊技球が第2始動口11aに入賞した場合、或いは特別図柄が変動表示されていないときでも遊技球が第2始動口11aに入賞した場合には一旦、特図取得手段31により取得された第2特図判定情報が記憶され、その第2記憶手段32bには、第2特図判定情報を最大で所定数(4つ)記憶可能に4つの第2記憶部1〜4(図7〜図10参照)が設けられている。
特図保留消化手段33は、特図保留記憶手段32に記憶されている特図判定情報を、特図表示器19a,19bでの特別図柄の変動開始毎に順次1ずつ特図判定手段34(大当り判定手段34a、図柄判定手段34b)による判定に供して特図保留記憶手段32から消去(保留消化)する。その際、特図保留記憶手段32に複数の特図判定情報が記憶されている場合、それら複数の特図判定情報を特図保留記憶手段32に記憶された順番(特図取得手段31により取得された順番)で消化し、但し、第1,第2特図判定情報の両方が記憶されている場合、第2特図判定情報を第1特図判定情報よりも優先して消化する。
特図保留記憶手段32への特図判定情報の保留に関して、例えば、図7に示すように、第1特図判定情報A1,A2,A3が、A1→A2→A3の順番で取得された場合に第1記憶部1,2,3に夫々保留され、第2特図判定情報B1,B2が、B1→B2の順番で取得された場合に第2記憶部1,2に夫々保留される。図7に示す状態から図8に示すように、第1特図判定情報A4が取得された場合に第1記憶部4に保留され、第2特図判定情報B3が取得された場合に第2記憶部3に保留される。
特図保留記憶手段32からの特図判定情報の消化に関して、例えば、図7に示す状態からは、第2記憶部1の記憶、つまり第2特図判定情報B1が消化され、それに伴って、図9に示すように、第2特図判定情報B2が第2記憶部2→1にシフトして保留される。更に、第2特図判定情報B2が消化された状態からは、第1記憶部1の記憶、つまり第1特図判定情報A1が消化され、それに伴って、図10に示すように、第1特図判定情報A2,A3が夫々第1記憶部2→1,3→2にシフトして保留される。
特図判定手段34においては、始動条件の成立により特図取得手段31により取得された(特図保留記憶手段32に記憶された)特図判定情報に基づいて、詳しくは、特別図柄が変動表示される際、当該特別図柄の変動表示に係る特図判定情報、つまり特図保留消化手段33により消化された特図判定情報に基づいて、大当り判定手段34a(判定手段34a)が、遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定し、大当り判定手段34aにより特別遊技を行うと判定された場合、図柄判定手段34bが、当該特別遊技中の大入賞口13a,14aの開閉パターン、つまり有利度合い(獲得できる遊技球の数)が異なる複数の特別遊技(有利特別遊技)の何れを行うかを判定する。
具体的に、先ず、大当り判定手段34aが、特図判定情報の大当り判定値に基づいて、特別遊技を行うか否かを、図11に示す大当り判定テーブルとして低確テーブルと高確テーブルの何れかを用いて判定する。後述の低確・非時短状態又は低確・時短状態が設定されているときには、低確テーブルを用いて、大当り判定値が約1/400 の割合で大当り特定値(3,247 ・・・)の何れかと一致すると、特別遊技を行うと判定し、後述の高確・時短状態が設定されているときには、高確テーブルを用いて、大当り判定値が約1/68の割合で大当り特定値(3,7 ・・・)の何れかと一致すると、特別遊技を行うと判定する。
特別遊技を行うと判定された場合には、次に、図柄判定手段34bが、当該特図判定情報の特図判定値に基づいて、複数種類の大当り図柄(図12に示す5種類の大当り図柄A〜E)の何れか1つを選択する。ここで、その特図判定値が第1特図判定情報である場合は、図12に示す第1図柄選択テーブルにより規定される選択率で図柄選択を行い、第2特図判定情報である場合は、図12に示す第2図柄選択テーブルにより規定される選択率で図柄選択を行う。そして、選択された大当り図柄の種類によって、当該特別遊技中の大入賞口13aの開閉パターンが決定される。
特図表示制御手段35(図柄表示制御手段35)は、特図判定手段34(大当り判定手段34a、図柄判定手段34b)による判定結果に基づいて、特図保留消化手段33により第1特図判定情報が消化されたことを契機に、第1特図表示器19aに第1特別図柄を変動表示させた後に当該判定結果を示す判定図柄を停止表示させ、特図保留消化手段33により第2特図判定情報が消化されたことを契機に、第2特図表示器19bに第2特別図柄を変動表示させた後に当該判定結果を示す判定図柄を停止表示させる。
大当り判定手段34aにより特別遊技を行うと判定されると、図柄判定手段34bにより選択された大当り図柄A〜Eの何れか1つを停止表示させ、特別遊技を行わないと判定されると、ハズレ図柄を停止表示させる。
変動時間決定手段35aは、大当り判定手段34a、図柄判定手段34bによる判定結果に基づいて選択された図柄(大当り図柄A〜E、ハズレ図柄の何れか)、当該特図判定情報のリーチ判定値と変動パターン判定値、第1,第2特図保留数、及び現在の遊技状態に基づいて、特図表示制御手段35により特別図柄を変動表示させる変動時間を決定する。つまり、特図表示制御手段35は、変動時間決定手段35aにより決定された変動時間、特別図柄を変動表示させてから判定図柄を停止表示させる。
特図判定手段34の事前判定手段34cは、特図保留記憶手段32に記憶されている特図判定情報(即ち、後に特図保留消化手段33により消化される特図判定情報)に基づいて、具体的には、特図取得手段31により特図判定情報が取得された際に、大当り判定手段34a、図柄判定手段34b、変動時間決定手段35aによる前記判定、決定と同等の判定、決定(即ち、特別遊技を行うか否かの判定、大当り図柄A〜E、ハズレ図柄の判定、変動時間の決定)を事前に行うことが可能である。
尚、事前判定手段34cが事前に行う、特別遊技を行うか否かの判定、及び変動時間の決定について、特別遊技が行われていないときに取得された特図判定情報に対しては、当該特図判定情報の取得時の遊技状態に基づいて行われるが、特別遊技が行われているときに取得された特図判定情報に対しては、当該特別遊技が行われる直前の遊技状態に基づいて行われるものとする。
特別遊技実行手段36は、大当り判定手段34aにより特別遊技を行うと判定された場合、特図表示制御手段35により当該判定結果を示す判定図柄、つまり図柄判定手段34bにより選択された判定図柄(大当り図柄)が停止表示された後、その判定図柄に応じた開閉パターンで大入賞口13a,14aを開閉させて、大入賞口13a,14aに遊技球が入賞可能となる開放遊技を含む特別遊技を行う。図13に示すように、大入賞口13a,14aの開閉パターンは、大当り図柄の種類に応じて図示のように設定される。
つまり、大当り図柄が停止表示されると、その大当り図柄の種類に関係なく、第1,第2大入賞口13a,14aを択一的に16R(ラウンド)に亙って開閉する、つまり16回の開放遊技を行う特別遊技が行われるが、大当り図柄Aの場合に4R長期開放+12R短期開放となる特別遊技Aが行われ、そこで約500 個の遊技球を獲得でき、大当り図柄B,Cの場合に5R長期開放+11R短期開放となる特別遊技B,Cが行われ、そこで約625 個の遊技球を獲得でき、大当り図柄D,Eの場合に16R長期開放となる特別遊技D,Eが行われ、そこで約2000個の遊技球を獲得できる。
図14(1)に示すように、特別遊技A(4R長期開放+12R短期開放)では、1R〜4Rの各Rは、第1大入賞口13aを開放して開始後、30秒経過する、或いは第1大入賞口13aに遊技球が例えば10個入賞すると、第1大入賞口13aを閉塞して終了し、6R〜15Rの各Rは、第1大入賞口13aを開放して開始後、0.1 秒経過する、或いは第1大入賞口13aに遊技球が例えば10個入賞すると、第1大入賞口13aを閉塞して終了し、5Rと16Rの各Rは、第2大入賞口14aを開放して開始後、0.1 秒経過する、或いは第2大入賞口14aに遊技球が例えば10個入賞すると、第2大入賞口14aを閉塞して終了する。
図14(2)に示すように、特別遊技B,C(5R長期開放+11R短期開放)では、図14(1)の特別遊技Aに対して5R目の第2大入賞口14aの開閉パターンが相違し、その5Rは、第2大入賞口14aを開放して開始後、30秒経過する、或いは第2大入賞口14aに遊技球が例えば10個入賞すると、第2大入賞口14aを閉塞して終了する。
図14(3)(4)に示すように、特別遊技D,E(16R長期開放)では、1R〜4Rと6R〜15Rの各Rは、第1大入賞口13aを開放して開始後、30秒経過する、或いは第1大入賞口13aに遊技球が例えば10個入賞すると、第1大入賞口13aを閉塞して終了し、5Rと16Rの各Rは、第2大入賞口14aを開放して開始後、30秒経過する、或いは第2大入賞口14aに遊技球が例えば10個入賞すると、第2大入賞口14aを閉塞して終了する。
図14(3)の特別遊技Dと図14(4)の特別遊技Eとでは、6R目の第1大入賞口13aの開閉パターンが相違する。即ち、図14(3)の特別遊技Dの6Rは、第1大入賞口13aが0.1 秒間開放して閉塞する開閉を複数回(例えば、11回)行った後に完全開放するのに対して、図14(4)の特別遊技Eの6Rは、第1大入賞口13aが、他のRの第1大入賞口13aの開閉パターンと同様に、最初から完全開放する。
図14(1)〜(4)の全ての特別遊技において、各R終了時から次R開始時までの(大入賞口13a,14bが閉塞している)Rインターバル時間は2 秒に設定されている。このRインターバル時間(2 秒)は、各Rにおいて開放している大入賞口13a,14bに入賞(特にR終盤に入賞)した遊技球が、次Rでの入賞とならないように、次R開始時(次の大入賞口13a,14bの開放時)までに、大入賞口SW13c,14cにより確実に検出され得る時間としている。
図14(3)の特別遊技Dの6Rは、第1大入賞口13aを0.1 秒間開放して2 秒間閉塞する開閉を複数回(例えば、11回)行うことにより、この特別遊技Dの6Rの第1大入賞口13aが完全開放するまでの開閉パターンと、図14(2)の特別遊技B,Cの開閉パターン(6Rから16Rまでの開閉パターン)とが、見分けられ難いようにしている。
ここで、図14(2)の特別遊技Cが、遊技者に有利な有利状態が5R長期開放+11R短期開放の開放遊技を行う所定期間継続する第1の有利特別遊技である。また、図14(3)の特別遊技Dにおいて、16R長期開放のうち1R〜5Rと6Rの第1大入賞口13aが完全開放するまでの開放遊技が前記所定期間に相当し、つまり、図14(3)の特別遊技Dが、遊技者に有利な有利状態が前記所定期間よりも長い期間継続する16R長期開放を行う第2の有利特別遊技である。
第2特図判定情報に基づいて、大当り判定手段34aにより特別遊技を行うと判定された場合に、図柄判定手段34bが、第1の有利特別遊技および第2の有利特別遊技の何れの有利特別遊技を行うかを特定する有利特定手段34bであり、特別遊技実行手段36は、有利特定手段34bにより特定された有利特別遊技を行う。
また、特別遊技実行手段36は、5Rと16Rにおいて、第2大入賞口14aを開閉させるのに伴って、振分装置14hを作動させて特定領域14fを開閉させる。具体的に、図15(1)に示すように、5R目/16R目の第2大入賞口14aの短期開放時には、第2大入賞口14aの開放時から1秒後に、特定領域14fを開放させ、その開放時から1秒後に特定領域14fを閉塞させ、図15(2)に示すように、5R目/16R目の第2大入賞口14aの長期開放時には、第2大入賞口14aの開放時から1秒後に、特定領域14fを開放させ、第2大入賞口14aの閉塞と共に特定領域14fを閉塞させる。
特別遊技Aでは、5R目と16R目の第2大入賞口14aが短期開放のため、しかも、第2大入賞口14aが閉塞してから特定領域14fが開放するため、遊技球が第2大入賞口14aに入賞して特定領域14fを通過する可能性が極めて低くなる。一方、特別遊技B,Cでは、5R目の第2大入賞口14aが長期開放のため、また、特別遊技D,Eでは、5R目と16R目の第2大入賞口14aが長期開放のため、そして、第2大入賞口14aが長期開放する際、その第2大入賞口14aの開放中に特定領域14fが開放するため、遊技球が第2大入賞口14aに入賞して特定領域14fを通過する可能性が極めて高くなる。
このように、特別遊技実行手段36は、5R目と16R目の少なくとも5R目の開放遊技において、第2大入賞口14aに入賞した遊技球が特定領域14fを通過し易い特別遊技(特別遊技B,C,D,E)、および、5R目と16R目の両方の開放遊技において、遊技球が特定領域14fを通過し難い特別遊技(特別遊技A)の何れかの特別遊技を行うことが可能である。
確率設定手段37は、大当り判定手段34aにより特別遊技を行うと判定される大当り確率を、図11に示す低確テーブルを用いて低確率(約1/400)又は図10に示す高確テーブルを用いて高確率(約1/68)に設定する。
普図カウンタ手段40は、8ビット構成のソフト乱数である当り判定値を、設定範囲(0〜199)内で微小時間(4ms)毎に順次更新し、また、8 ビット構成の所謂ソフト乱数である普図判定値を、設定範囲(0〜9)内で微小時間(4ms)毎に順次更新する。
普図取得手段41は、遊技球がゲート12を通過したときに普図保留数が4未満の場合に普図始動条件が成立して、普図カウンタ手段40により更新された当り判定値を、普図判定情報として取得する。この普図取得手段41により取得された普図判定情報が普図保留記憶手段42に一旦記憶(保留)される。
普図保留消化手段43は、普図保留記憶手段42に記憶されている普図判定情報を普図表示器19cでの普通図柄の変動開始毎に順次1ずつ普図判定手段44による判定に供して普図保留記憶手段42から消去(保留消化)する。その際、普図保留記憶手段42に複数の普図判定情報が記憶されている場合、それら複数の普図判定情報を普図保留記憶手段42に記憶された順番(即ち、普図取得手段41により取得された順番)で消化する。
普図判定手段44は、普図始動条件の成立により普図取得手段41により取得された(普図保留記憶手段42に記憶された)普図判定情報に基づいて、詳しくは、普通図柄が変動表示される際、当該普通図柄の変動表示に係る普図判定情報、つまり普図保留消化手段43により消化された普図判定情報に基づいて、補助遊技を行うか否かを判定する。
普図表示制御手段45は、普図判定手段44による判定結果に基づいて、普図保留消化手段43により普図判定情報が消化されたことを契機に、普図表示器19cに普通図柄を変動表示させた後に当該判定結果を示す判定図柄を停止表示させる。普図判定手段44により補助遊技を行うと判定された場合には、当り図柄を停止表示させ、補助遊技を行わないと判定された場合には、ハズレ図柄を停止表示させる。
補助遊技実行手段46は、普図判定手段44により補助遊技を行うと判定された場合、普図表示制御手段45により、その判定結果を示す判定図柄(当り図柄)が停止表示された後、第2始動口11aを開閉させる補助遊技を行う。図16に示すように、補助遊技中の第2始動口11aの開閉パターンは、第2始動口作動モードに応じて設定される。
作動モード設定手段47は、図16に示すように、第2始動口作動モードとして、第2始動口11aを開状態に作動させ難い低作動モード又は開状態に作動させ易い高作動モードを設定する。具体的に、低作動モードでは、普図判定手段44により補助遊技を行うと判定される当り確率が1/10、普図表示器19cでの普通図柄の変動時間が12秒、補助遊技中の第2始動口11aの開閉パターンが0.1秒×1回に設定され、高作動モードでは、当り確率が10/10、普通図柄の変動時間が0.5秒、第2始動口11aの開閉パターンが2.0秒×3 回に設定される。
遊技状態制御手段50は、複数の遊技状態(図17に示す低確(低確率)・非時短状態、低確(低確率)・時短状態、高確(高確率)・時短状態)の何れか1つを択一的に設定し、その遊技状態で遊技を制御する。尚、電源投入時には前回の電源遮断時に設定されていた遊技状態を継続的に設定し、電源投入時に所謂RAMクリアが実行された場合には低確・非時短状態を設定する。
図17に示すように、低確・非時短状態、低確・時短状態が設定された場合、確率設定手段37により低確率が設定され、高確・時短技状態が設定された場合、確率設定手段37により高確率が設定される。また、低確・非時短状態が設定された場合、作動モード設定手段47により低作動モードが設定され、低確・時短状態、高確・時短状態が設定された場合、作動モード設定手段47により高作動モードが設定される。
図18に示すように、遊技状態制御手段50は、特別遊技実行手段36により特別遊技が行われた場合、その特別遊技中は低確・非時短状態を設定するが、特別遊技中に遊技球が特定領域14fを通過すると、即ちV入賞有となると、当該特別遊技の終了後に高確・時短状態を設定し、その後、特図表示器19a,19bでの特別図柄の特図変動回数が110回に達すると、高確・時短状態から低確・非時短状態へ変更設定する。また、特別遊技中に遊技球が特定領域14fを通過しないと、即ちV入賞無となると、当該特別遊技の終了後に低確・時短状態を設定し、その後、特図変動回数が100回に達すると、低確・時短状態から低確・非時短状態へ変更設定する。
特図表示制御手段35の変動時間決定手段35aは、第1特別図柄の変動時間を図19に示すテーブルに基づいて決定する。低確・非時短状態では、図19(1)のテーブルを用いて、特別遊技を行わないと判定され且つ大当り期待度が比較的低くなる非当選時(1) には、第1特図保留数に応じて9 秒,7秒,5秒,3秒の何れかを決定し、特別遊技を行わないと判定され且つ大当り期待度が比較的高くなる非当選時(2)又は特別遊技を行うと判定された当選時には、第1特図保留数に関わらず13秒,15秒・・・,50秒の何れかを決定する。低確・時短状態又は高確・時短状態では、図19(2)のテーブルを用いて、非当選時(1)には、第1特図保留数に関わらず12秒を決定し、非当選時(2) 又は当選時には、図19(1)同様、第1特図保留数に関わらず13秒,15秒・・・,50秒の何れかを決定する。
特図表示制御手段35の変動時間決定手段35aは、第2特別図柄の変動時間を図20に示すテーブルに基づいて決定する。低確・非時短状態では、図20(1)のテーブルを用いて、非当選時(1)には、第2特図保留数に関わらず3秒を決定し、非当選時(2) 又は当選時には、第2特図保留数に関わらず13秒,15秒・・・,50秒の何れかを決定する。低確・時短状態では、図20(2)のテーブルを用いて、非当選時(1) には、第2特図保留数に応じて12秒,2.5秒の何れかを決定し、非当選時(2) 又は当選時には、図19(1)のテーブルと同様、第2特図保留数に関わらず13秒,15秒・・・,50秒の何れかを決定する。
高確・時短状態では、特別遊技の終了後、所定回数(4回)の特別図柄(第2特別図柄)が変動表示されるまで(つまり、特図変動回数が5回未満のとき)、図20(3)のテーブルを用いて、第1変動時間決定手段35a1が、第2特図保留数、非当選(1)(2)、当選に関わらず5秒を決定し、第1変動時間決定手段35a1により所定回数(4回)の特別図柄(第2特別図柄)の変動表示における変動時間(5秒)が決定された後(つまり、特図変動回数が5回以上のとき)、図20(4)のテーブルを用いて、第2変動時間決定手段35a2が、非当選時(1)には、第2特図保留数に応じて15秒,2秒の何れかを決定し、非当選時(2)又は当選時には、第2特図保留数に関わらず5秒,13秒・・・,50秒の何れかを決定する。
ここで、5秒が特定変動時間、第1変動時間であり、5秒と異なる15秒,2秒,13秒・・・,50秒等が第2変動時間である。そして、図20(3)のテーブルを用いることが、5秒(特定変動時間、第1変動時間)を決定可能な特定の決定条件、第1の決定条件となり、図20(4)のテーブルを用いることが、5秒(第1変動時間)および15秒,2秒,13秒・・・,50秒等(第2変動時間)の何れかの変動時間を決定可能な第2の決定条件となる。
図6に示すように、演出制御基板23、画像制御基板24、ランプ制御基板25の主にコンピュータにより、図示の各手段60〜64が構成されている。遊技演出制御手段60は、遊技演出を所定の演出手段69に行わせ、その演出手段69は、画像表示器17、可動役物18、スピーカ27、ランプ28a,28bにより構成されている。
図柄変動演出制御手段61は、特図判定手段34(大当り判定手段34a、図柄判定手段34b、事前判定手段34c)による判定結果等に基づいて、特図表示制御手段35により特図表示器19a,19bに特別図柄が変動表示されているときに、当該特図変動時間(変動時間決定手段35aにより決定された特図変動時間)に対応する図柄変動演出を、複数の図柄変動演出(図21(1)に示す図柄変動演出1,2,3・・・n)の中から選択して行わせる。
図21(1)に示すように、複数の図柄変動演出の各々は、低確・非時短用遊技演出、低確・時短用遊技演出、高確・時短用遊技演出、特殊遊技演出の何れかに分類され、図柄変動演出制御手段61は、低確・非時短状態のときには低確・非時短用遊技演出(図22)を行わせ、低確・時短状態のときには低確・時短用遊技演出(図23)を行わせる。高確・時短状態のときには、基本的に高確・時短用遊技演出(図24)を行わせ、場合により特殊遊技演出(図25)を行わせる。
低確・非時短用遊技演出、低確・時短用遊技演出、高確・時短用遊技演出が、通常の遊技演出/第1の遊技演出であり、特殊遊技演出が、通常の遊技演出/第1の遊技演出とは異なる特定の遊技演出/第2の遊技演出である。
例えば、図22に示すように、低確・非時短用遊技演出では、画像表示器17に、横方向に並設された比較的大きな3つの図柄表示部17aが設定され、これら図柄表示部17aに、(1)3組の演出図柄列が縦スクロールにて変動し、その後、(2)左側の演出図柄列「X」が変動停止し、次に、(3)右側の演出図柄列「Y」が変動停止し、最後に、(4)中央の演出図柄列「Z」が変動停止する。画像表示器17には、演出図柄とは別に、低確・非時短用遊技演出に専用の背景画像が表示される。
例えば、図23に示すように、低確・時短用遊技演出では、画像表示器17の右端側部分に、縦方向に並設された比較的小さな3つの図柄表示部17bが設定され、これら図柄表示部17bに、(1)3組の演出図柄列が横スクロールにて変動し、その後、(2)上側の演出図柄列「X」が変動停止し、次に、(3)下側の演出図柄列「Y」が変動停止し、最後に、(4)中央の演出図柄列「Z」が変動停止する。画像表示器17には、演出図柄とは別に、低確・時短用遊技演出に専用の背景画像が表示される。
例えば、図24に示すように、高確・時短用遊技演出(通常の演出モード)では、画像表示器17の上端側部分に、横方向に並設された比較的小さな3つの図柄表示部17cが設定され、これら図柄表示部17cに、(1)3組の演出図柄列が縦スクロールにて変動し、その後、(2)左側の演出図柄列「X」が変動停止し、次に、(3)右側の演出図柄列「Y」が変動停止し、最後に、(4)中央の演出図柄列「Z」が変動停止する。画像表示器17には、演出図柄とは別に、高確・時短用遊技演出に専用の背景画像が表示される。
図22〜図24の低確・非時短用遊技演出、低確・時短用遊技演出、高確・時短用遊技演出において、例えば、「X」「Y」「Z」は夫々「0」〜「9」の何れかであり、3つの演出図柄「X」「Y」「Z」は特図判定手段34(大当り判定手段34a、図柄判定手段34b)による判定結果を示す報知図柄列として停止する。(3)演出図柄「X」「Y」が同一図柄で停止して所謂リーチになった場合、その後、(4)演出図柄「Z」が停止する迄の間、画像表示器17に、大当り期待度を示唆する発展演出が表示され得る。
この発展演出は、行われている図柄変動演出に応じた演出となるが、各発展演出については、低確・非時短用遊技演出、低確・時短用遊技演出、高確・時短用遊技演出に個別の演出としてもよいし共通の演出としてもよい。そして、特図表示器19a,19bに大当り図柄が停止表示されると、3つの演出図柄「X」「Y」「Z」が同一図柄となる大当り図柄列で停止し、特図表示器19a,19bにハズレ図柄が停止表示されると、(4)3つの演出図柄「X」「Y」「Z」が同一図柄とならないハズレ図柄列で停止する。
例えば、図25に示すように、特殊遊技演出では、画像表示器17に、縦3×横3のマトリックス状の9つの図柄表示部17dが設定され、これら図柄表示部17dに、(1)9組の演出図柄列が縦スクロールにて変動する。その後、(2)左上と右下の演出図柄列「a」「b」が変動停止し、次に、(3)右上と左下の演出図柄列「c」「d」が変動停止し、次に、(4)上中央と下中央の演出図柄「e」「f」が変動停止し、次に、(5)左中央と右中央の演出図柄「g」「h」が変動停止し、最後に、(6)中央の演出図柄「i」が変動停止する。画像表示器17には、演出図柄とは別に、特殊遊技演出に専用の背景画像が表示される。
この特殊遊技演出において、例えば、「a」〜「i」は、夫々、「0」〜「9」の何れかであり、9つの演出図柄「a」〜「i」は特図判定手段34(大当り判定手段34a、図柄判定手段34b)による判定結果を示す報知図柄列として停止する(示唆遊技演出に相当する)。そして、特図表示器19a,19bに大当り図柄が停止表示されると、図25(6)に示す縦横斜めの8ラインの少なくとも何れか1つに3つの演出図柄が同一図柄となる大当り図柄列で停止し、特図表示器19a,19bにハズレ図柄が停止表示されると、図23(6)に縦横斜めの8ラインの何れにも3つの演出図柄が同一図柄とならないハズレ図柄列で停止する。
図柄変動演出制御手段61において、特定遊技演出制御手段61a(第1遊技演出制御手段61a)は、特別遊技実行手段36による特別遊技の終了後、当該特別遊技において特図保留記憶手段32に記憶されている特図判定情報に基づく事前判定手段34cによる判定結果に基づいて、遊技状態制御手段50により高確(確変)・時短遊技状態で遊技が制御されているときに、高確(確変)・時短用遊技演出(通常の演出モードに相当する)と特殊遊技演出(特定の演出モードに相当する)の何れかの遊技演出を行わせる。
特別遊技実行手段36による特別遊技の終了後、遊技状態制御手段50により確変・時短遊技状態で遊技が制御されているときには、所定回数(4回)の特別図柄(第2特別図柄)が変動表示されるまで、図20(3)を用いて説明したように、第1変動時間決定手段35aにより特定変動時間(5秒)が決定され、特図表示制御手段35により特定変動時間(5秒)で特別図柄(第2特別図柄)が変動表示されているときに、特定遊技演出制御手段61aは、確変・時短用遊技演出と特殊遊技演出の何れかの遊技演出を行わせる。つまり、第1変動時間決定手段35aにより特定変動時間(5秒)が決定されると特殊遊技演出を行わせることが可能である。
図柄変動演出制御手段61において、通常遊技演出制御手段61b(第2遊技演出制御手段61b)は、特定遊技演出制御手段61aによる特殊遊技演出の終了後、確変・時短用遊技演出を行わせることが可能であるが、特図保留記憶手段32に記憶されている特図判定情報に基づく事前判定手段34cによる判定結果に基づいて、特殊遊技演出を行わせることが可能である。
通常遊技演出制御手段61bは、遊技状態制御手段50により確変・時短遊技状態で遊技が制御されているときには、第1変動時間決定手段35a1により所定回数(4回)の特別図柄(第2特別図柄)の変動表示における変動時間(5秒)が決定された後、図20(4)を用いて説明したように、第2変動時間決定手段35bにより特定変動時間(5秒)と特定変動時間(5秒)以外の変動時間の何れかが決定されるので、特定変動時間(5秒)以外の変動時間が決定されると確変・時短用遊技演出を行わせ、特定変動時間(5秒)が決定されると特殊遊技演出を行わせることが可能である。
ここで、図26に示すように、先読み情報記憶手段63の第1記憶手段63aに、遊技球が第1始動口10に入賞した際に、先読み判定手段34cによる判定結果となる第1特図先読み情報が記憶され、その第1記憶手段63aには、第1特図先読み情報を最大で所定数(4つ)記憶可能に4つの第1記憶部1〜4が設けられている。
また、先読み情報記憶手段63の第2記憶手段63bに、遊技球が第2始動口11aに入賞した際に、先読み判定手段34cによる判定結果となる第2特図先読み情報が記憶され、その第2記憶手段63bには、第1特図先読み情報を最大で所定数(4つ)記憶可能に4つの第2記憶部1〜4が設けられている。
特図保留記憶手段32において、特図判定情報の記憶・消化が行われる(例えば、図7〜図10参照)のに同期して、先読み情報記憶手段63において、その特図判定情報に対応する特図先読み情報の記憶・消化が行われる。尚、図26は、図7に示す特図保留記憶手段32に特図判定情報が記憶されているときに、先読み情報記憶手段63に記憶されている特図先読み情報を示している。
特定遊技演出制御手段61aは、先読み情報記憶手段63の記憶情報と図27(1)の特殊演出モード実行判定テーブルを用いて、特別遊技終了後、高確・時短状態で、特別図柄が4回変動するまで、大当りとなる(判定される)第2特図判定情報の保留がある場合には、例えば80%の割合で、また、大当りとなる第2特図判定情報の保留がない場合には、例えば30%の割合で、特殊演出モード(特定の演出モードに相当する)として特殊遊技演出を行わせる。
但し、大当りとなる第2特図判定情報の保留がない場合に特殊モードとして特殊遊技演出を行わせた場合、その特殊演出モード中に大当りとなる第2特図判定情報の保留が新たに発生した場合には、その大当りとなる第2特図判定情報に係る特別図柄が変動表示されるまで、特殊演出モードを延長し、即ち、延長した特殊演出モード中に大当りと判定されて、特別遊技が行われることになる。
通常遊技演出制御手段61bは、先読み情報記憶手段63の記憶情報と図27(2)の特殊演出モード実行判定テーブルを用いて、高確・時短状態で、特別図柄が特定変動時間(5秒)で変動表示される場合、次回の特別図柄が同じく特定変動時間(5秒)で変動表示される場合に、当該特別図柄の変動開始時から次回の特別図柄の変動停止時まで特殊演出モードとするか否かを判定し、その次回の特別図柄に対応する第2特図判定情報が大当りとなる保留である場合には、例えば95%の割合で、また、大当りとなる保留でない場合には、例えば10%の割合で、特殊演出モードとして特殊遊技演出を行わせる。
特別遊技演出制御手段62は、特図判定手段34(図柄判定手段34b、事前判定手段34c)による判定結果に基づいて、特別遊技実行手段36により特別遊技が行われているときに、その特別遊技を盛り上げる特別遊技演出を、複数の特別遊技演出(図21(2)に示す特別遊技演出1,2,3・・・n)の中から選択して行わせ、特別遊技の最後に、特別遊技演出に続くエンディング演出を、複数のエンディング演出(図21(3)に示すエンディング演出1,2,3・・・n)の中から選択して行わせる。
図21(2)に示すように、複数の特別遊技演出の各々は、大当り図柄A,B用遊技演出、大当り図柄C,D用遊技演出、大当り図柄E用遊技演出の何れかに分類され、特別遊技演出制御手段62は、第1始動口10への遊技球の入賞により(即ち、第1特図判定情報に基づいて)、図柄判定手段34bにより判定された大当り図柄A又は大当り図柄Bが停止表示されて、特別遊技実行手段36により図14(1)の特別遊技A又は図14(2)の特別遊技Bが行われているときに、大当り図柄A,B用遊技演出を行わせる。
特別遊技演出制御手段62は、第2始動口11aへの遊技球の入賞により(即ち、第2特図判定情報に基づいて)、図柄判定手段34bにより判定された大当り図柄C又は大当り図柄Dが停止表示されて、特別遊技実行手段36により図14(2)の特別遊技C又は図14(3)の特別遊技Dが行われているときに、大当り図柄C,D用遊技演出を行わせ、図柄判定手段34bにより判定された大当り図柄Eが停止表示されて、特別遊技実行手段36により図13(5)の特別遊技Eが行われているときに、大当り図柄E用遊技演出を行わせる。
例えば、図28、図29に示すように、大当り図柄A,B用遊技演出では、画像表示器17に、先ず、(1)オープニング演出が表示され、その後、特別遊技Aの場合、(2)〜(5)1R〜4Rの各ラウンドにおいて、また、特別遊技Bの場合、(2)〜(4)(7)(8)1R〜5Rの各ラウンドにおいて、当該ラウンド(例えば、(2)では「1R」)が表示されるとともに、ラウンド演出において、味方キャラクターと敵キャラクターとがバトルを行うバトル演出が表示される。
特別遊技Aの場合、(5)4R目のバトル演出において味方キャクターが敵キャクターに倒されて敗北となり、次に、5R目に第2大入賞口14aが短期開放し、遊技球が特定領域14fを通過する可能性が非常に低いので、遊技球が特定領域14fを通過しないで、5R〜16Rの短期開放が行われているときにラウンド消化中演出が表示された後、(6)エンディング演出が表示され、このエンディング演出により、特別遊技終了後に低確・時短状態が設定されることが示唆される。
一方、特別遊技Bの場合、(7)4R目のバトル演出において味方キャクターが敵キャクターを倒して勝利となり、特定領域14fへの遊技球の通過指示(例えば、「次RでVを狙え」)が表示され、次に、5R目に第2大入賞口14aが長期開放し、遊技球が特定領域14fを通過する可能性が非常に高いので、(8)5R目のラウンド演出において遊技球が特定領域14fを通過して「V」が表示され(ここで、更に可動役物18を作動させてもよい)、6R〜16Rの短期開放が行われているときにラウンド消化中演出が表示された後、(9)エンディング演出が表示され、このエンディング演出により、特別遊技終了後に高確・時短状態が設定されることが示唆される。
例えば、図30、図31に示すように、大当り図柄C,D用遊技演出では、画像表示器17に、(1)オープニング演出が表示され、その後、・・・(2)(3)1R〜5Rの各ラウンドにおいて、当該ラウンドが表示されるとともに、ラウンド演出が表示され、そこで、(2)4R目のラウンド演出において特定領域14fへの遊技球の通過指示(例えば、「次RでVを狙え」)が表示され、次に、5R目に第2大入賞口14aが長期開放し、遊技球が特定領域14fを通過する可能性が非常に高いので、(3)5R目のラウンド演出において遊技球が特定領域14fを通過して「V」が表示される(ここで、更に可動役物18を作動させてもよい)。
その後、特別遊技Cの場合には、(4)6R〜16Rの短期開放が行われているときにルーレット演出が表示されてから、(8)又は(9)エンディング演出が表示される。一方、特別遊技Dの場合には、(4)6R目において短期開放が複数回行われているときにルーレット演出が表示されてから、(5)(6)・・・(7)6R〜16Rの各ラウンドにおいて、当該ラウンドが表示されるとともに、後半ラウンド演出が表示され、その後、(8)又は(9)エンディング演出が表示される。
ここで、特別遊技演出制御手段62において、示唆遊技演出制御手段62aが、特別遊技実行手段36により図14(2)の特別遊技C(第1の有利特別遊技)または図14(3)の特別遊技D(第2の有利特別遊技)が行われているときに、図14(2)の特別遊技C(第1の有利特別遊技)が終了する前または図14(3)の特別遊技D(第2の有利特別遊技)における所定期間が終了する前に(6R目の第1大入賞口13aが完全開放するまでに)、有利状態が継続するか否か、即ち図14(3)の特別遊技Dが行われているか否かを示唆すると共に、当該特別遊技の終了後に特定遊技演出制御手段61aにより特殊遊技演出が行われるか否かを示唆する示唆遊技演出を行わせる。
そして、特別遊技演出制御手段62において、継続遊技演出制御手段62bが、特別遊技実行手段36により図14(3)の特別遊技D(第2の有利特別遊技)が行われているときに示唆遊技演出制御手段62aにより示唆遊技演出が行われると、当該示唆遊技演出の後に、有利状態が継続することを示す継続遊技演出を行わせる。
また、特別遊技演出制御手段62において、事前判定遊技演出制御手段62cが、特別遊技実行手段36により図14(2)の特別遊技C(第1の有利特別遊技)が行われているときに又は図14(3)の特別遊技D(第2の有利特別遊技)が行われているときに示唆遊技演出制御手段62aにより示唆遊技演出が行われると、当該示唆遊技演出の後に、当該特別遊技において特図保留記憶手段32に記憶されている特図判定情報に基づく事前判定手段34cによる判定結果に応じた事前判定遊技演出を行わせる。
ここで、前記の示唆遊技演出、継続遊技演出、事前判定遊技演出が、ルーレット演出により行われる。即ち、ルーレット演出の開始と共に示唆遊技演出が行われ、ルーレット演出の終盤に継続遊技演出、事前判定遊技演出の少なくとも一方が行われる。次に、ルーレット演出について具体的に説明する。
例えば、図32に示すように、大当り図柄C,D用遊技演出におけるルーレット演出では、画像表示器17に、(1)「ハズレ」「R昇格」「特殊ゾーン」「!!」が並べて表示され、カーソル(左側を指す▲)が、(2)「ハズレ」を指す表示、(3)「R昇格」を指す表示、(4)「特殊ゾーン」を指す表示、(5)「!!」を指す表示、が順次繰り返し行われるように、(6)カーソルがスクロール表示され、演出ボタンSW6の操作指示(例えば、「押せ!!」)が表示される。この演出が示唆遊技演出に相当する。
その後、演出ボタンSW6が操作されると、カーソルが、(2)の「ハズレ」、(3)の「R昇格」、(4)の「特殊ゾーン」、(5)の「!!」、の何れかを指すように停止表示される。カーソルが(3)の「R昇格」又は(5)の「!!」を指すと、図14(3)の特別遊技D(第2の有利特別遊技)が行われていることになり、つまり、カーソルが(3)の「R昇格」又は(5)の「!!」を指す演出が昇格遊技演出に相当する。また、カーソルが(4)の「特殊ゾーン」又は(5)の「!!」を指すと、当該特別遊技の終了後に特殊遊技演出が行われることになり、つまり、カーソルが(4)の「特殊ゾーン」又は(5)の「!!」を指すか否かの演出が事前判定遊技演出に相当する。
ここで、事前判定遊技演出制御手段62cは、5R目に遊技球が特定領域14fを通過したことを契機に、6R目が開始されたときに、先読み情報記憶手段63に記憶されている情報と、図27(1)の特殊演出モード実行判定テーブルとに基づいて、特殊演出モードとして特殊遊技演出を行わせるか否かを判定する。
そして、ルーレット演出において、図33に示すように、特別遊技Cが行われているときに、特殊演出モードとしないと判定された場合には、カーソルが「ハズレ」を指すように停止表示され、特殊演出モードとすると判定された場合には、カーソルが「特殊ゾーン」を指すように停止表示される。また、特別遊技Dが行われているときに、特殊演出モードとしないと判定された場合には、カーソルが「R昇格」を指すように停止表示され、特殊演出モードとすると判定された場合には、カーソルが「!!」を指すように停止表示される。
図30に示すように、ルーレット演出が行われた後、(8)又は(9)エンディング演出が表示されるが、このエンディング演出により、特別遊技終了後に高確・時短状態が設定されることが示唆されるとともに、(4)のルーレット演出でカーソルが「特殊ゾーン」又は「!!」を指すように停止表示された場合には、(9)更に特別遊技終了後に特殊演出モードになる旨(例えば、「特殊ゾーン突入」)が表示される。
例えば、図34、図35に示すように、大当り図柄E用遊技演出では、画像表示器17に、(1)オープニング演出が表示され、その後、(2)(3)・・・(4)1R〜16Rの各ラウンドにおいて、当該ラウンドが表示されるとともに、ラウンド演出が表示され、そこで、図示省略するが、前記同様、4R目のラウンド演出において特定領域14fへの遊技球の通過指示(例えば、「次RでVを狙え」)が表示され、5R目に第2大入賞口14aが長期開放し、遊技球が特定領域14fを通過する可能性が非常に高いので、5R目のラウンド演出において遊技球が特定領域14fを通過して「V」が表示される(ここで、更に可動役物18を作動させてもよい)。(4)16R目のラウンド演出においてルーレット演出が表示され、その後、(5)又は(6)エンディング演出が表示される。
例えば、図36に示すように、このルーレット演出では、画像表示器17に、(1)「ハズレ」「特殊ゾーン」が並べて表示され、カーソルが、(2)「ハズレ」を指す表示、(3)「特殊ゾーン」を指す表示、が順次繰り返し行われるように、(4)カーソルがスクロール表示され、演出ボタンSW6の操作指示(例えば、「押せ!!」)が表示され、その後、演出ボタンSW6が操作されると、カーソルが、(2)の「ハズレ」、(3)の「特殊ゾーン」、の何れかを指すように停止表示される。
ここで、事前判定遊技演出制御手段62cは、5R目(又は16R目)に遊技球が特定領域14fを通過したことを契機に、16R目が開始されたときに、先読み情報記憶手段63に記憶されている情報と、図27(1)の特殊演出モード実行判定テーブルとに基づいて、特殊演出モードとして特殊遊技演出を行わせるか否かを判定する。そして、ルーレット演出において、特殊演出モードとしないと判定された場合には、カーソルが「ハズレ」を指すように停止表示され、特殊演出モードとすると判定された場合には、カーソルが「特殊ゾーン」を指すように停止表示される。
図34に示すように、(4)カーソルが「ハズレ」又は「特殊ゾーン」を指すように停止表示されるルーレット演出が行われた後、(5)又は(6)エンディング演出が表示され、このエンディング演出により、特別遊技終了後に高確・時短状態が設定されることが示唆されるとともに、(4)のルーレット演出でカーソルが「特殊ゾーン」を指すように停止表示された場合には、(6)更に特別遊技終了後に特殊演出モードになる旨(例えば、「特殊ゾーン突入」)が表示される。
特定遊技演出制御手段61aは、示唆遊技演出制御手段62aによるルーレット演出(示唆遊技演出)において特殊遊技演出が行われることが示唆される(カーソルが「特殊ゾーン」又は「!!」を指す)と特殊遊技演出を行わせ、示唆遊技演出制御手段62aによるルーレット演出(示唆遊技演出)において特殊遊技演出が行われないことが示唆される(カーソルが「ハズレ」又は「R昇格」を指す)と確変・時短用遊技演出を行わせる。
保留演出制御手段64は、画像表示器17の下部に、特図保留記憶手段32に記憶されている第1特図判定情報に対応する、第1特図保留数と相当数(図2では2個の○)の第1特図保留図柄17eを表示させ、特図保留記憶手段32に記憶されている第2特図判定情報に対応する、第2特図保留数と相当数(図2では1個の●)の第2特図保留図柄17fを表示させる。第1,第2特図保留図柄17e,17fは夫々複数種類存在する。
例えば、図37(1)に示すように、第1特図保留図柄17eは「○」「△」「☆」の3種類あり、第2特図保留図柄17fは「●」「▲」「★」「※」の4種類ある。保留演出制御手段64は、通常は第1特図保留図柄を「○」で表示させるが、先読み情報記憶手段63の記憶情報に基づいて、第1特図判定情報に対して先読み演出を行うか否かを判定し、先読み演出を行うと判定した第1特図判定情報に対応する第1特図保留図柄を大当り期待度に応じて「△」「☆」の何れかで表示させる。
また、保留演出制御手段64は、通常は第2特図保留図柄を「●」で表示させるが、先読み情報記憶手段63の記憶情報に基づいて、第2特図判定情報に対して先読み演出を行うか否かを判定し、先読み演出を行うと判定した第2特図判定情報に対応する第2特図保留図柄を大当り期待度に応じて「▲」「★」の何れかで表示させる。但し、特殊遊技演出を行う第2特図判定情報に対応する第2特図保留図柄については「※」で表示させる。
例えば、図37(2)に示すように、特別遊技の終了後、特別図柄が4回変動表示されるまで特殊演出モードを設定する場合、第2特図判定情報が4個記憶されているときには、その4個の第2特図判定情報に対応する第2特図保留図柄が「※」で表示され、その第2特図判定情報が1個消化される毎に第2特図保留図柄の「※」が1個消去される。但し、その4個の第2特図判定情報が全て消化されるまでに、新たに第2特図判定情報が記憶されると、その第2特図判定情報に対応する第2特図保留図柄は「●」で表示される。
図6に示す各手段30〜37,40〜47,50,60〜64の機能を達成するために、制御装置20(遊技制御基板21、演出制御基板23の各コンピュータ)が実行する主要な処理についてフローチャートに基づいて説明する。
図38に示すように、遊技制御基板21のコンピュータが実行するタイマ割込処理は微小時間(4ms)毎に開始され、そのタイマ割込処理において、乱数更新処理(S1)、スイッチ処理(S2)、図柄処理(S3)、電動役物処理(S4)、賞球処理(S5)、出力処理(S6)が順次実行される。
図39に示すように、S2のスイッチ処理で実行される始動口SW処理では、第1始動口SW10aがオンの場合(S11;Yes)、第1特図保留数U1が4未満の場合に(S12;Yes)、第1特図保留数U1がU1+1に加算され(S13)、大当り判定値、図柄判定値、リーチ判定値、及び変動パターン判定値(第1特図判定情報)が取得・格納され(S14)、次に、事前判定処理(S15)が実行され、第1特図保留数増加コマンドがセットされる(S16)。
第2始動口SW11cがオンの場合(S17;Yes)、第2特図保留数U2が4未満の場合に(S18;Yes)、第2特図保留数U2がU2+1に加算され(S19)、大当り判定値、図柄判定値、リーチ判定値、及び変動パターン判定値(第2特図判定情報)が取得・格納され(S20)、次に、事前判定処理(S21)が実行され、第2特図保留数増加コマンドがセットされる(S22)。
S15、S21の事前判定処理では、基本的に、次に図40で説明する特別図柄処理のS38とS39と同等の処理が行われる。但し、この事前判定処理は、特別遊技が行われていないときに取得された特図判定情報に対しては、当該特図判定情報の取得時の遊技状態に基づいて行われ、特別遊技が行われているときに取得された特図判定情報に対しては、当該特別遊技が行われる直前の遊技状態に基づいて行われる。S16、S22では、S15、S21の事前判定処理の判定結果に関する先読み情報を含む特図保留数増加コマンドがセットされる。S16、S22でセットされたコマンド、及び、他のステップでセットされたコマンドについては、S6の出力処理により演出制御基板23に送信される。
図40に示すように、S3の図柄処理で実行される特別図柄処理では、特別遊技フラグがONか否か判定され(S31)、S31の判定がNoの場合、つまり特別遊技が実行中でない場合、特別図柄が変動中か否か判定され(S32)、S32の判定がYesの場合、S42へ移行する。
S32の判定がNoの場合、第2特図保留数U2が1以上か否か判定され(S33)、S33の判定がYesの場合、第2特図保留数U2がU2−1に減算される(S34)。S33の判定がNoの場合、第1特図保留数U1が1以上か否か判定され(S35)、S35の判定がYesの場合、第1特図保留数U1がU1−1に減算される(S36)。S35の判定がNoの場合、客待ち設定処理(S46)が実行される。S34又はS36の実行後、客待ちフラグがOFFにされ(S37)、大当り判定処理(S38)が実行され、続いて、変動パターン選択処理(S39)が実行される。
S38の大当り判定処理では、先ず、特図保留記憶手段32に記憶されている特図判定情報のうち消化優先順位が最も高い特図判定情報の大当り判定値が、図11を用いて説明したように、大当り特定値か否か判定され、大当り特定値である場合、当該特図判定情報の図柄判定値に基づいて、図12を用いて説明したように、複数種類の大当り図柄の何れかが選択設定され、大当り判定値が大当り特定値でない場合、ハズレ図柄が設定される。この大当り判定処理に供された特図判定情報は、特図保留記憶手段32から消去される。
S39の変動パターン選択処理では、S38の大当り判定処理で設定された図柄、及び、大当りか否かの判定に供された大当り判定値と組のリーチ判定値、変動パターン判定値、第1,第2特図保留数、及び現在の遊技状態に基づいて、図19、図20を用いて説明したように、変動パターンとして複数の変動時間の何れかが選択決定される。その後、第1又は第2特別図柄が変動開始され(S40)、S38で設定された判定図柄とS39で決定された変動パターン(変動時間)の情報を含む特図変動開始コマンドがセットされる(S41)。
次に、S39で決定された変動時間が経過した場合(S42;Yes)、第1又は第2特別図柄が変動停止され(S43)、ここで、S38で設定された図柄が第1又は第2特図表示器19a又は19bに表示される。続いて、S38で設定された判定図柄の情報を含む特図変動停止コマンドがセットされ(S44)、停止中処理(S45)が実行される。
図41に示すように、S45の停止中処理では、低確・時短状態フラグがON、つまり低確・時短状態が設定されている場合(S51;Yes)、低確・時短状態継続回数JがJ−1に減算され(S52)、その継続回数Jが0になると(S53;Yes)、低確・時短状態フラグがOFFにされる(S54)。また、高確・時短状態フラグがON、つまり高確・時短状態が設定されている場合(S55;Yes)、高確・時短状態継続回数XがX−1に減算され(S56)、その継続回数Xが0になると(S57;Yes)、高確・時短状態フラグがOFFにされる(S58)。
次に、大当りの場合には(S59;Yes)、つまり、特図表示器19a又は19bに大当り図柄が停止表示された場合、特別遊技フラグがONにされ(S60)、低確・時短状態/高確・時短状態継続回数J/Xが0にリセットされ(S61)、低確・時短状態フラグ/高確・時短状態フラグがOFFにされる(S62)。その後、オープニングが開始され(S63)、停止表示された大当り図柄の情報を含むオープニングコマンドがセットされる(S64)。尚、低確・時短状態フラグと高確・時短状態フラグが共にOFFの場合、低確・非時短状態が設定される。
図42に示すように、S4の電動役物処理で実行される大入賞口処理では、特別遊技フラグがONか否か判定され(S71)、S71の判定がYesの場合、特別遊技のオープニング中であるか否か判定される(S72)。S72の判定がYesの場合、オープニング時間経過したか否か判定され(S73)、S73の判定がYesの場合、大入賞口開閉パターン設定処理(S74)が実行される。
S74の大入賞口開閉パターン設定処理では、大当り図柄の種類に応じた大入賞口開閉パターンが設定され、そこで、最大RcとR最大作動時間Tcに、設定された大入賞口開閉パターンに応じた値(4R長期開放+12R短期開放の場合、最大Rc=16、1R〜4RのR最大作動時間Tc=30秒、5R〜16RのR最大作動時間Tc=0.1秒、5R長期開放+11R短期開放の場合、最大Rc=16、1R〜5RのR最大作動時間Tc=30秒、6R〜16RのR最大作動時間Tc=0.1秒、16R長期開放の場合、最大Rc=16、1R〜16RのR最大作動時間Tc=30秒)が設定される。
一方、S72の判定がNoの場合、特別遊技のエンディング中か否か判定され(S75)、S75の判定がNoの場合、大入賞口13a,14aの何れかが作動中か否か判定される(S76)。S75の判定がYesの場合、S91へ移行し、S76の判定がNoの場合、S77へ移行し、S76の判定がYesの場合、S82へ移行する。
S77では、RがR+1に加算され、次に、R開始コマンドがセットされ(S78)、大入賞口13a,14aの何れかの作動が開始される(S79)。S79では、R=1〜4,6〜15のときには、第1大入賞口13aが開放され、R=5,16のときには、第2大入賞口14aが開放される。次に、R作動時間Tの計時が開始され(S80)、大入賞口13a,14aへの遊技球の入賞個数Nの計測が開始される(S81)。
尚、R=5,16のときには、図15を用いて説明したように、振分装置14hが作動して特定領域14fが開閉される。そして、R=5,16において、第2大入賞口14aが短期開放する際には、遊技球が特定領域14fを通過する可能性が非常に低くなり、第2大入賞口14aが長期開放する際には、遊技球が特定領域14fを通過する可能性が非常に高くなる。
図43に示すように、S82のV入賞処理では、V入賞フラグVF=0の場合(S101;No)、R=5又は16のときに(S102;Yes)、特定領域SW14gがオンになると(S103;Yes)、V入賞フラグVFに1がセットされ(S104)、V入賞コマンドがセットされる(S105)。
図42に示すように、S82のV入賞処理の実行後、S83では、T≧R最大作動時間Tcか否か判定され、S83の判定がNoの場合、N≧規定個数Nc(Nc=10)か否か判定される(S84)。S83の判定がYes又はS84の判定がYesの場合、大入賞口13a,14aの何れかの作動が終了され、即ち大入賞口13a,14aの何れかが閉塞され(S85)、T,Nが0にリセットされ(S86)、R=最大Rc(Rc=16)か否か判定される(S87)。
S87の判定がYesの場合、エンディングが開始され(S88)、エンディングコマンドがセットされ(S89)、Rが0にリセットされる(S90)。S91では、エンディング時間経過したか否か判定され、S91の判定がYesの場合、遊技状態設定処理(S92)が実行され、その後、特別遊技フラグがOFFにされる(S93)。
図44に示すように、S92の遊技状態設定処理では、V入賞フラグVF=1の場合(S111;Yes)、高確・時短状態フラグがONにされ(S112)、その高確・時短状態継続回数Xに110がセットされ(S113)、V入賞フラグVFが0にリセットされる(S114)。一方、V入賞フラグVF=0の場合(S111;No)、低確・時短状態フラグがONにされ(S115)、その低確・時短状態継続回数Jに100がセットされる(S116)。S114又はS116の実行後、S112又はS115でセットされたフラグに対応する遊技状態コマンドがセットされる(S117)。
図45に示すように、演出制御基板23のコンピュータが実行するタイマ割込処理は微小時間(4ms)毎に開始され、そのタイマ割込処理において、コマンド受信処理(S201)、演出ボタン処理(S202)、コマンド送信処理(S203)が順次実行される。
先ず、図46に示すように、S202の演出ボタン処理では、演出ボタンSW6がONか否か判定され(S205)、S205の判定がYesの場合、演出ボタンコマンドがセットされる(S206)。S206でセットされたコマンド、及び、他のステップでセットされたコマンドについては、S203のコマンド送信処理により画像制御基板24、ランプ制御基板25に送信される。
次に、図47に示すように、S201のコマンド受信処理では、保留数増加コマンドを受信か否か判定され(S211)、S211の判定がYesの場合、図26を用いて説明したように、保留数増加コマンドに含まれた先読み情報を先読み情報記憶手段63に保留(記憶)する先読み情報保留処理(S212)が実行され、続いて、保留数加算処理(S213)が実行され、保留数増加コマンドがセットされる(S214)。
次に、特図変動開始コマンドを受信か否か判定され(S215)、S215の判定がYesの場合、図26を用いて説明したように、対応する先読み情報を先読み情報記憶手段63から消化(消去)する先読み情報消化処理(S216)が実行され、続いて、図柄変動演出選択処理(S217)が実行される。
図48に示すように、S217の図柄変動演出選択処理では、受信した特図変動開始コマンドが解析され(S231)、特殊演出モード移行選択処理(S232)が実行される。次に、設定されている演出モード(図49に示す低確・非時短演出モード、低確・時短演出モード、高確・時短演出モード、特殊演出モードの何れか)が参照され(S233)、保留数減算処理が実行される(S234)。
次に、図柄変動演出選択(S235)が実行され、ここで、S231で解析された情報と、S233で参照された演出モードに基づいて、図21(1)を用いて説明したように、低確・非時短演出モードでは、低確・非時短用遊技演出が選択され、低確・時短演出モードでは、低確・時短用遊技演出が選択され、高確・時短演出モードでは、高確・時短用遊技演出が選択され、特殊演出モードでは、特殊遊技演出が選択され、その後、選択された図柄変動演出の情報を含む図柄変動演出開始コマンドがセットされる(S236)。
図50に示すように、S232の特殊演出モード移行選択処理では、高確・時短演出モードか否か判定され(S241)、S241の判定がYesの場合、解析された当該特別図柄の変動時間が特定変動時間(5秒)か否か判定され(S242)、S242の判定がYesの場合、先読み情報記憶手段63の記憶情報が参照され(S243)、次回特別図柄の変動時間が特定変動時間(5 秒)か否か判定される(S244)。
S244の判定がYesの場合、図27(2)を用いて説明したように、特殊演出モードの実行判定が行われ(S245)、特殊演出モードとする場合(S246;Yes)、特殊演出モードが設定され(S247)、その特殊演出モード継続回数MSに2セットされる(S248)。
次に、図47に示すように、特図変動停止コマンドを受信した場合(S218;Yes)、図柄変動演出終了中処理(S219)が実行される。
図51に示すように、S219の図柄変動演出終了中処理では、受信した特図変動停止コマンドが解析され(S251)、大当りか否か判定され(S252)、S252の判定がNoの場合、設定されている演出モードが参照される(S253)。次に、低確・時短演出モードか否か判定され(S254)、S254の判定がYesの場合、低確・時短演出モード継続回数MJが1減算され(S255)、MJ=0か否か判定される(S256)。
S254の判定がNoの場合、高確・時短演出モードか否か判定され(S257)、S257の判定がYes の場合、高確・時短演出モード継続回数MXが1減算され(S258)、MX=0か否か判定される(S259)。S256又はS259の判定がYesの場合、低確・非時短演出モードが設定される(S260)。S257の判定がNoの場合、特殊演出モードか否か判定され(S261)、S261の判定がYesの場合、特殊演出モード処理(S262)が実行される。
図52に示すように、S262の特殊演出モード処理では、特殊演出モード継続回数MSがMS−1に減算され(S271)、次に、高確・時短演出モード継続回数MX≧1の場合には(S272;Yes)、その高確・時短演出モード継続回数MXがMX−1に減算される(S273)。そして、特殊演出モード継続回数MS=0になると(S274;Yes)、特殊演出モード継続選択処理(S275)が実行される。
図53に示すように、S275の特殊演出モード継続選択処理では、先読み情報記憶手段63に記憶されている記憶情報が参照され(S281)、その先読み情報に基づいて、大当りとなる第2特図判定情報の保留があるか否か判定される(S282)。S282の判定がYesの場合、大当りとなる第2特図判定情報に基づいて行われる特別図柄変動の終了時まで、特殊演出モードが継続するように、特殊演出モード継続回数MSに1〜4の何れかがセットされる(S283)。
S282の判定がNoの場合、高確・時短演出モード継続回数MX=0か否か判定され(S284)、S284の判定がNoの場合、高確・時短演出モードが設定され(S285)、S284の判定がYesの場合、低確・非時短演出モードが設定される(S286)。図51に示すように、S259の判定がNo、或いは、S260又はS262の実行後、図柄変動演出終了コマンドがセットされる(S263)。
図47に示すように、大入賞口処理(図42参照)におけるオープニング開始時にオープニングコマンドを受信した場合(S220;Yes)、特別遊技演出選択処理(S221)が実行される。
図54に示すように、S221の特別遊技演出選択処理では、オープニングコマンドが解析され(S291)、解析された大当り図柄の情報に基づいて特別遊技演出選択(S292)が行われ、そこで、図28、図30、図34に示す大当り図柄A〜E用遊技演出の何れかを選択し、その特別遊技演出の情報を含む特別遊技演出開始コマンドがセットされる(S293)。
次に、図47に示すように、S220の判定がNo、又はS221の実行後、特別遊技演出中処理(S222)が実行される。
図55に示すように、S222の特別遊技演出中処理では、R開始コマンドを受信か否か判定され(S301)、S301の判定がYesの場合、6R開始か否か判定され(S302)、S302の判定がYesの場合、大当り図柄C,D用遊技演出(図30)の実行中か否か判定される(S303)。一方、S302の判定がNoの場合、16R開始か否か判定され(S304)、S304の判定がYesの場合、大当り図柄E用遊技演出(図34)の実行中か否か判定される(S305)。
S303又はS305の判定がYesの場合、V入賞コマンドの受信有無が確認され(S306)、先読み情報記憶手段63の記憶情報が参照され(S307)、ルーレット演出の態様(例えば、図32、図36に示す何れの態様にするか)が選択される(S308)。S303又はS304又はS305の判定がNo、或いはS308の実行後、R演出開始コマンドがセットされる(S309)。尚、S308の実行後にセットされるR演出開始コマンドには、S308で選択されルーレット演出の態様の情報が含まれる。
S222の特別遊技演出中処理では、V入賞コマンドを受信か否か判定され(S310)、S310の判定がYesの場合、V入賞演出コマンドがセットされる(S311)。
次に、図47に示すように、大入賞口処理(図42参照)におけるエンディング開始時にエンディングコマンドを受信した場合(S223;Yes)、エンディング演出選択処理(S224)が実行される。
図56に示すように、S224のエンディング演出選択処理では、エンディングコマンドが解析され(S321)、ルーレット演出が実行された場合には(S322;Yes)、そのルーレット演出の態様が確認され(S323)、エンディング演出選択(S324)が行われ、そこで、図28、図30、図34に示すエンディング演出の何れかが選択され、そのエンディング演出の情報を含むエンディング演出開始コマンドがセットされる(S325)。
次に、図47に示すように、大入賞口処理(図42参照)におけるエンディング終了時に遊技状態コマンドを受信した場合(S225;Yes)、演出モード設定処理(S226)が実行される。
図57に示すように、S226の演出モード設定処理では、遊技状態コマンドが解析され(S331)、ルーレット演出が実行された場合には(S332;Yes)、そのルーレット演出の態様が確認され(S333)、演出モード設定(S334)が行われる。
図58に示すように、S334の演出モード設定では、遊技状態コマンドの解析情報に基づいて、低確・時短状態が設定されるか否か判定され(S341)、S341の判定がYes の場合、低確・時短演出モードが設定され(S342)、その低確・時短演出モード継続回数MJに100がセットされる(S343)。
S341の判定がNoの場合、図59に示すように、高確・時短状態が設定されるか否か判定され(S351)、S351の判定がYesの場合、当該特別遊技に対応する大当り図柄が大当り図柄Aか否か判定される(S352)。S352の判定がNoの場合、特殊演出モードとする場合には(S353;Yes)、特殊演出モードが設定され(S354)、その特殊演出モード継続回数MSに4がセットされる(S355)。
S353の判定がNoの場合、確変・時短演出モードが設定され(S356)、そのS356の実行後、又はS355の実行後、確変・時短演出モード継続回数MXに110がセットされる(S357)。一方、S352の判定がYesの場合、低確・時短演出モードが設定され(S358)、その低確・時短演出モード継続回数MJに110がセットされる(S359)。
画像制御基板24、ランプ制御基板25のコンピュータは、演出制御基板23から受信するコマンド(指令)に基づいて、画像表示器17、スピーカ27、枠ランプ28a、盤ランプ28b、可動役物18を制御して、画像表示器17での表示を主体に、種々の遊技演出を行わせる。
即ち、前述のように、特別図柄が変動表示されているときには、図柄変動演出として、図22の低確・非時短用遊技演出、図23の低確・時短用遊技演出、図24の高確・時短用遊技演出、図25の特殊遊技演出の何れかを、特別図柄の変動時間に合わせて、また大当り期待度に応じて適切に行わせる。
また、前述のように、特別遊技が行われているときには、特別遊技演出として、図28の特別遊技A,B用遊技演出、図30の特別遊技C,D用遊技演出、図34の特別遊技E用遊技演出の何れかを、特別遊技の進行に合わせて、また特別遊技の種類に応じて適切に行わせ、更に、図30の特別遊技C,D用遊技演出においては、図32のルーレット演出を、図34の特別遊技E用遊技演出においては、図36のルーレット演出を行わせる。
以上説明したパチンコ遊技機1の作用・効果について説明する。
低確・非時短状態が設定されているときには、遊技者は発射ハンドル7を操作して遊技球がセンタ役物16の左側を落下するように、遊技球を発射させる所謂左打ちにより遊技を行い、この左打ちにより第1始動口10を狙うことができ、第1特図保留数が4未満のときに、遊技球が第1始動口10に入賞すると、第1特図判定情報が取得され特図保留記憶手段32に記憶される。
低確・時短状態又は高確・時短状態が設定されているときには、遊技者は発射ハンドル7を操作して遊技球がセンタ役物16の右側を落下するように、遊技球を発射させる所謂右打ちにより遊技を行い、この右打ちにより第2始動口11aを狙うことができ、第2特図保留数が4未満のときに、遊技球が第2始動口11aに入賞すると、第2特図判定情報が取得され特図保留記憶手段32に記憶される。
また、遊技者は右打ちによりゲート12を狙うことができ、普図保留数が4未満のときに、遊技球がゲート12を通過すると、普図判定情報が取得され普図保留記憶手段42に記憶される。ここで先ず、普図保留記憶手段42に記憶された普図判定情報は普通図柄の変動開始毎に順次消化(消去)され、この普図判定情報の消化により当り抽選が行われ、その当り抽選で当選した場合、普図表示器19cに当り図柄が変動停止後、第2始動口11aが開放する補助遊技が発生する。
低確・時短状態又は高確・時短状態が設定されている場合には、補助遊技作動モードとして高作動モードが設定され、右打ちを行って第2始動口11aへの比較的多くの遊技球の入賞を期待できるため、右打ちにより所有の遊技球の数を略維持して遊技を行うことができる。但し、低確・非時短状態が設定されている場合には、右打ちを行っても第1始動口10への遊技球の入賞を殆ど期待できないうえ、補助遊技作動モードとして低作動モードが設定されるため、第2始動口11aへの遊技球の入賞も殆ど期待できないため、左打ちにより所有の遊技球の数を減らしながら遊技を行うことになる。
次に、特図保留記憶手段32に記憶された特図判定情報は特別図柄の変動開始毎に順次消化(消去)されるが、その際、特図保留記憶手段32に複数の特図判定情報が記憶されている場合には、それら複数の特図判定情報は取得された順番で消化され、但し、第1,第2特図判定情報の両方が記憶されている場合には、第2特図判定情報が第1特図判定情報よりも優先消化される。この特図判定情報の消化により大当り抽選が行われ、その大当り抽選で当選した場合、特図表示器19a,19bcに大当り図柄が変動停止後、第1,第2大入賞口13a,14aが開放する大当り遊技が発生する。
大当り遊技が発生すると、遊技者は右打ちにより第1,第2大入賞口13a,14aを狙うことができる。変動停止した大当り図柄の種類によって、4R長期開放+12R短期開放となる特別遊技A、5R長期開放+11R短期開放となる特別遊技B,C、16R長期開放となる特別遊技D,Eの何れかが選択実行され、特別遊技Aでは約500個の遊技球を獲得でき、特別遊技B,Cでは約625個の遊技球を獲得でき、特別遊技D,Eでは約2000個の遊技球を獲得できる。
また、特別遊技の5R目と16R目の第2大入賞口14aの開放に伴って特定領域14fが開閉されるが、右打ちを行うことにより、5R目と16R目において、第2大入賞口14aが短期開放される際(特別遊技Aの場合)、遊技球が特定領域14fを通過する可能性が極めて低いが、5R目において、第2大入賞口14aが長期開放される際(特別遊技B,C,D,Eの場合)、16R目において、第2大入賞口14aが長期開放される際(特別遊技D,Eの場合)、遊技球が特定領域14fを通過する可能性が極めて高い。
低確・非時短状態で、第1始動口10への遊技球の入賞に基づいて大当り抽選で当選した場合、38%-62 %の割合で、特別遊技A- 特別遊技Bの何れかに振分けられ実行されるが、基本的に、特別遊技Aが実行されると、遊技球が特定領域14fを通過しないので、当該大当り遊技の終了後に低確・非時短状態が設定され、特別遊技Bが実行されると、遊技球が特定領域14fを通過するので、当該大当り遊技の終了後に高確・時短状態が設定される。
低確・時短状態又は高確・時短状態で、第2始動口11aへの遊技球の入賞に基づいて大当り抽選で当選した場合、48%-32%-20%の割合で、特別遊技C- 特別遊技D- 特別遊技Eの何れかに振分けられ実行されるが、基本的に、特別遊技C,D,Eの何れが実行されても、遊技球が特定領域14fを通過するので、当該大当り遊技の終了後に高確・時短状態が設定される。
一方、遊技演出に関して、「大当り」か否かの判定結果に基づいて、特別図柄が変動表示されているときには、「大当り」と判定される大当り期待度を示唆する図柄変動演出が、また、特別遊技が行われているときには、特別遊技を盛り上げる特別遊技演出が、夫々、画像表示器17での表示を主体に行われ、こうした遊技演出により、遊技性、並びに遊技興趣が高められる。
ここで、特別遊技演出に関して、先ず、低確・非時短状態で(つまり第1特図判定情報に基づいて)「大当り」と判定されると、図14の特別遊技A,Bの何れかが行われて、図28の特別遊技A,B用遊技演出が行われる。この特別遊技A,B用遊技演出では、バトル演出が行われ、そこで勝利することで、特別遊技Bが行われていることになり、5R目に第2大入賞口14aが長期開放し、つまり遊技球が特定領域14fを通過して、当該特別遊技の終了後に高確・時短状態になるので、この特別遊技A,B用遊技演出により高確・時短状態になる期待を高めることができる。
高確・時短状態、低確・時短状態で(つまり第2特図判定情報に基づいて)「大当り」と判定されると、図14の特別遊技C,Dの何れかが行われて、図30の特別遊技C,D用遊技演出が行われ、図14の特別遊技Eが行われて、図34の特別遊技E用遊技演出が行われ、前記のように、何れも、遊技球が特定領域14fを通過して、当該特別遊技の終了後に高確・時短状態になる。
特別遊技C,D用遊技演出では、5Rの終了後から図32のルーレット演出が行われる。このルーレット演出は、特別遊技Cでは、6Rから16Rが終了するまでの間に行われ、特別遊技Dでは、6Rにおいて第1大入賞口13aが11回短期開閉する間に行われ、この間、特別遊技C,Dの何れが行われているか一見分からないので、このタイミングで行われるルーレット演出が有効になる。
このルーレット演出において、有利状態が継続するか否か、つまり特別遊技Dが行われているか否かを示唆すると共に、当該特別遊技終了後に特殊遊技演出を行うか否かを示唆する示唆遊技演出を行うことで、有利状態が継続される期待だけではなく、当該特別遊技終了後に特殊遊技演出が行われる(所謂保留連となる)期待を高めることができる。
そして、ルーレット演出において、示唆遊技演出の後、有利状態が継続することを示す継続遊技演出、或いは、当該特別遊技終了後に特殊遊技演出が行われることを示す事前判定遊技演出われることで、遊技者を歓喜させることができ、更に、前記継続遊技演出と事前判定遊技演出の両方が行われることで、遊技者を一層歓喜させることができる。
ルーレット演出において、特殊遊技演出を行うことを示さない事前判定遊技演出が行われると、当該特別遊技の終了後に確変・時短用遊技演出が行われるが、特殊遊技演出を行うことを示す事前判定遊技演出が行われると、当該特別遊技の終了後、第2特別図柄が4回変動表示されるまで、特殊遊技演出が行われ、この間で大当りとなる所謂保留連の発生を遊技者に期待させることができる。
当該特別遊技の終了後、第2特別図柄が4回変動表示されると、つまり所謂保留連が発生しなければ、第2特別図柄の5回目の変動表示からは、確変・時短用遊技演出が行われる。但し、第2特別図柄が4回変動表示されるまでに、第2特図判定情報が新たに保留され、その第2特図判定情報が大当りとなる情報である場合には、第2特別図柄が4回変動表示され後も、特殊遊技演出が延長して行われ、遊技者に大当りとなる期待を大いに高めることができる。
当該特別遊技の終了後、第2特別図柄が4回変動表示されるまで、第2特別図柄の変動時間を一律5秒の特定変動時間とすることで、特殊遊技演出を規則正しく、尚且つ大当り期待度が高い態様で整然と行うことができる。尚、5秒の特定変動時間に対応させて、特殊遊技演出と確変・時短用遊技演出の何れも行い得るようにしている。
また、確変・時短遊技演出が行われているときでも、5秒の特定変動時間で第2特別図柄を変動表示させる場合、次の第2特別図柄の変動時間が5秒になり、しかもその変動時間に係る第2特図判定情報に基づいて大当りとなる場合には、最初の5秒の特定変動時間での第2特別図柄の変動時から特殊遊技演出が行われるため、遊技者に大当りとなる期待を大いに高めることができる。
このように、本発明のパチンコ遊技機1では、特別遊技が行われた際の遊技演出の演出効果を確実に、且つ飛躍的に高めることが可能になる。
尚、前記実施例を部分的に次のように変更してもよい。
(1)事前判定手段34cに代わる事前判定手段を、演出制御基板23のコンピュータにより構成する、即ち遊技演出制御手段60に設ける。遊技制御基板21のコンピュータにおいては、事前判定手段34cを省略することができ、特図判定情報を取得した際、その特図判定情報を含む特図保留増加コマンドを演出制御基板23に送信する。
遊技演出制御手段60においては、演出制御基板23から受信した特図保留増加コマンドに含まれる特図判定情報をそのまま先読み情報として先読み情報記憶手段63に記憶し、事前判定手段は、この先読み情報記憶手段63に記憶された特図判定情報に基づいて、前記の事前判定手段34cと同様の事前判定を行う。特に、遊技状態が代わる場合、いつ何時でも、現在の遊技状態に応じた適切な事前判定を行って遊技演出に反映させることが可能になる。
(2)ルーレット演出(前記の示唆遊技演出、継続遊技演出、事前判定遊技演出)については、前記実施例で一例を開示したに過ぎず、他の種々の態様の演出とすることができる。例えば、前記実施例では、演出ボタンSW6と協働して行う演出としているが、演出ボタンSW6を使用しない演出とする。
(3)前記の示唆遊技演出の後、前記の所定期間(特別遊技Cでは5R長期開放+11R短期開放の開放遊技を行う期間、特別遊技Dでは16R長期開放のうち1R〜5Rと6Rの第1大入賞口13aが完全開放するまでの期間)の経過後に、前記継続遊技演出、事前判定遊技演出を行わせる。
ここで、前記の示唆遊技演出、継続遊技演出、事前判定遊技演出を一連の演出(前記のルーレット演出)とする必要性はなく、前記の継続遊技演出、事前判定遊技演出の実行タイミングを、例えば、特別遊技Cでは、当該特別遊技のエンディング時、又は、当該特別遊技終了後の特別図柄の変動表示時とし、また、特別遊技Dでは、6Rの第1大入賞口13aが完全開放以降の開放遊技時、又は、当該特別遊技のエンディング時、又は、当該特別遊技終了後の特別図柄の変動表示時とする。
(4)遊技球が特定領域14fを通過する前(1R〜4R)に、前記の示唆遊技演出、継続遊技演出を行わせる。ここで、遊技球が特定領域14fを通過する(5R目に)と仮定して、前記の事前判定遊技演出も行わせてもよい。
(5)有利状態が継続する(特別遊技Dが行われている)か否かを示唆する示唆遊技演出と、当該特別遊技の終了後に特定遊技演出制御手段61aにより特殊遊技演出が行われるか否かを示唆する示唆遊技演出とを分けて行わせる。例えば、特別遊技Dが行われているとき、前記前者の示唆遊技演出については、前記実施例と同様に5R目に行わせ、前記後者の示唆遊技演出については、16R目に行わせる。
(6)低確・非時短遊技状態から特別遊技が行われた場合(つまり、特別遊技A,Bの何れかが行われている場合)にも、前記の示唆遊技演出、継続遊技演出、事前判定遊技演出を行わせてもよい。
(7)特別遊技が行われているときに、前記の示唆遊技演出や事前判定遊技演出を行わせることなく、当該特別遊技の終了後に前記の特殊遊技演出を行わせる。
(8)特別遊技終了後に所定回数(4回)の特別図柄が変動表示されるまで、特別図柄の変動時間を特定変動時間(5秒)に決定する必要性はなく、即ち、特定変動時間(5秒)以外の変動時間を決定し、そこで、前記の特殊遊技演出を行わせる。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を付加して実施が可能であり、実施例で開示したように、特別遊技が行われているときに遊技球が特定領域を通過することで、当該特別遊技の終了後に確変・時短状態が設定される機種以外に、特定領域を省略し、大当り図柄の種類に基づいて、通常・非時短遊技状態、確変・時短遊技状態を含む複数種類の遊技状態の何れかが設定される種々の機種に適用可能である。
1 パチンコ遊技機
19a,19b 第1,第2特図表示器(図柄表示手段)
32 特図保留記憶手段(保留記憶手段)
31 特図取得手段
32 保留記憶手段
34a 大当り判定手段(判定手段)
34b 図柄判定手段(有利特定手段)
34c 事前判定手段
35 特図表示制御手段(図柄表示制御手段)
35a 変動時間決定手段
35a1 第1変動時間決定手段
35a2 第2変動時間決定手段
36 特別遊技実行手段
50 遊技状態制御手段
60 遊技演出制御手段
61 図柄変動演出制御手段
61a 特定遊技演出制御手段(第1遊技演出制御手段)
61b 通常遊技演出制御手段(第2遊技演出制御手段)
62 特別遊技演出制御手段
62a 示唆遊技演出制御手段
62b 継続遊技演出制御手段
62c 事前判定遊技演出制御手段
63 先読み情報記憶手段
69 演出手段

Claims (1)

  1. 始動条件の成立により取得された判定情報に基づいて、遊技者に有利な特別遊技を行うか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定結果に基づいて、所定の図柄表示手段に図柄を変動表示させた後に当該判定結果を示す判定図柄を停止表示させる図柄表示制御手段と、
    前記判定手段により前記特別遊技を行うと判定された場合、前記図柄表示制御手段により前記判定図柄が停止表示された後に、前記特別遊技を行う特別遊技実行手段と、
    前記判定情報を所定数記憶可能な保留記憶手段と、
    前記保留記憶手段に記憶されている判定情報が前記判定手段により判定される前に、前記特別遊技を行うか否かを事前に判定する事前判定手段と、
    遊技演出を所定の演出手段に行わせる遊技演出制御手段とを備え、
    前記遊技演出制御手段は、
    前記特別遊技実行手段による前記特別遊技の終了後、当該特別遊技において前記保留記憶手段に記憶されている判定情報に対する前記事前判定手段による判定結果に基づいて、前記図柄表示制御手段により図柄が変動表示されているときに、前記保留記憶手段に前記特別遊技を行うと判定された判定情報が記憶されている可能性が高いことを示唆する特定の演出モードまたは該特定の演出モードとは異なる通常の演出モードで前記判定手段による判定結果を示唆する示唆遊技演出を行わせ、
    前記特定の演出モードで前記示唆遊技演出を行わせてから前記図柄表示制御手段により所定回数の図柄が変動表示されるまでに、前記判定手段により前記特別遊技を行うと判定されないと、前記特定の演出モードを終了させる、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2015037525A 2015-02-27 2015-02-27 遊技機 Expired - Fee Related JP6067763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037525A JP6067763B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015037525A JP6067763B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013027322A Division JP5706921B2 (ja) 2013-02-15 2013-02-15 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015134182A true JP2015134182A (ja) 2015-07-27
JP6067763B2 JP6067763B2 (ja) 2017-01-25

Family

ID=53766509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015037525A Expired - Fee Related JP6067763B2 (ja) 2015-02-27 2015-02-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6067763B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172883A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kyoraku Sangyo Kk ぱちんこ遊技機
JP2012000137A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Heiwa Corp パチンコ機
JP2012223354A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP5706921B2 (ja) * 2013-02-15 2015-04-22 京楽産業.株式会社 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011172883A (ja) * 2010-02-25 2011-09-08 Kyoraku Sangyo Kk ぱちんこ遊技機
JP2012000137A (ja) * 2010-06-14 2012-01-05 Heiwa Corp パチンコ機
JP2012223354A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP5706921B2 (ja) * 2013-02-15 2015-04-22 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP6067763B2 (ja) 2017-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723398B2 (ja) 遊技機
JP5723399B2 (ja) 遊技機
JP5824008B2 (ja) 遊技機
JP6054842B2 (ja) 遊技機
JP6054843B2 (ja) 遊技機
JP6061800B2 (ja) 遊技機
JP5829742B2 (ja) 遊技機
JP5658777B2 (ja) 遊技機
JP5852722B2 (ja) 遊技機
JP5706921B2 (ja) 遊技機
JP5706922B2 (ja) 遊技機
JP5997795B2 (ja) 遊技機
JP5941438B2 (ja) 遊技機
JP6067763B2 (ja) 遊技機
JP6122891B2 (ja) 遊技機
JP5728561B2 (ja) 遊技機
JP5774663B2 (ja) 遊技機
JP6130823B2 (ja) 遊技機
JP6114324B2 (ja) 遊技機
JP6085007B2 (ja) 遊技機
JP5898658B2 (ja) 遊技機
JP2015144915A (ja) 遊技機
JP6006363B2 (ja) 遊技機
JP6006364B2 (ja) 遊技機
JP2015128634A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20160209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160401

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6067763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees