JP2015130607A - Communication device - Google Patents
Communication device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015130607A JP2015130607A JP2014001406A JP2014001406A JP2015130607A JP 2015130607 A JP2015130607 A JP 2015130607A JP 2014001406 A JP2014001406 A JP 2014001406A JP 2014001406 A JP2014001406 A JP 2014001406A JP 2015130607 A JP2015130607 A JP 2015130607A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication device
- line
- ground
- communication
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 56
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims abstract description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 13
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 19
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 18
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000005672 electromagnetic field Effects 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04B—TRANSMISSION
- H04B13/00—Transmission systems characterised by the medium used for transmission, not provided for in groups H04B3/00 - H04B11/00
- H04B13/005—Transmission systems in which the medium consists of the human body
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Near-Field Transmission Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明の実施形態は、通信装置に関する。 Embodiments described herein relate generally to a communication device.
人体を信号伝送路の一部として利用することができる。たとえば、信号電極とグランドとの間に発生する電磁界が人体表面を伝搬する生体通信装置がある。 The human body can be used as a part of the signal transmission path. For example, there is a biological communication apparatus in which an electromagnetic field generated between a signal electrode and a ground propagates on the surface of a human body.
しかし、信号電極とグランドとの間隔が狭いと、信号電極の容量が高くなるため、反射損失が増加し、人体表面に効率よく電磁界を発生させることが困難である。 However, when the distance between the signal electrode and the ground is narrow, the capacity of the signal electrode increases, so that the reflection loss increases and it is difficult to efficiently generate an electromagnetic field on the human body surface.
もし、グランドを人体に接触させインピーダンス整合を取ると伝送効率が改善される。ただし、信号電極とグランドとを同時に接触させると、電位差が小さくなるため、受信感度が低下することがある。これを解決するため、受信側の信号電極をグランドに接触させない構造とすると、受信側と送信側とでは構成が異なり、通信装置が複雑となる。 If the impedance is matched by bringing the ground into contact with the human body, the transmission efficiency is improved. However, if the signal electrode and the ground are brought into contact with each other at the same time, the potential difference is reduced, so that reception sensitivity may be lowered. In order to solve this, if the structure is such that the signal electrode on the receiving side is not in contact with the ground, the configuration on the receiving side and the transmitting side is different, and the communication apparatus becomes complicated.
送信電力が低減され、小型化・薄型化が容易な通信装置を提供する。 Provided is a communication device that can reduce transmission power and can be easily reduced in size and thickness.
実施形態の通信装置は、基板と、誘導性リアクタンスを有する線路と、通信部と、可変容量素子と、を有する。前記基板は、グランド部と、前記グランド部に積層された誘電体部と、を有し、第1の面はグランド部を含み、前記第1の面とは反対の側の第2の面は前記誘電体部を含む。前記線路は、前記第2の面の側に設けられる。前記通信部は、前記第2の面に設けられ、前記線路の一方の端部と、前記グランド部と、に接続される。前記可変容量素子は、前記線路の他方の端部と接続された導電体部を有し、人体を前記導電体部に接触または近接させることにより前記導電体部と前記グランド部との間の静電容量を変化可能である。 The communication device according to the embodiment includes a substrate, a line having inductive reactance, a communication unit, and a variable capacitance element. The substrate includes a ground portion and a dielectric portion laminated on the ground portion, the first surface includes the ground portion, and the second surface opposite to the first surface is The dielectric part is included. The line is provided on the second surface side. The communication unit is provided on the second surface and is connected to one end of the line and the ground unit. The variable capacitance element has a conductor portion connected to the other end of the line, and a static electricity between the conductor portion and the ground portion by bringing a human body into contact with or close to the conductor portion. Capacitance can be changed.
以下、図面を参照しつつ、本発明の実施形態について説明する。
なお、図面は模式的または概念的なものであり、部分間の大きさの比率などは、必ずしも現実のものと同一とは限らない。また、同じ部分を表す場合であっても、図面により互いの寸法や比率が異なって表される場合もある。
なお、本願明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には同一の符号を付して詳細な説明は適宜省略する。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
Note that the drawings are schematic or conceptual, and the size ratio between the parts is not necessarily the same as the actual one. Further, even when the same part is represented, the dimensions and ratios may be represented differently depending on the drawings.
Note that, in the present specification and each drawing, the same elements as those described above with reference to the previous drawings are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted as appropriate.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態にかかる通信装置の模式斜視図である。
通信装置100は、基板103と、通信部104と、インダクタ部107と、可変容量素子109と、を有する。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic perspective view of a communication apparatus according to the first embodiment.
The
基板103は、グランド部102と、グランド部102に積層された誘電体部101と、を有する。グランド部102は、基準電位を有する導電体、たとえば、銅、金などの金属層で構成される。誘電体部101は、たとえば、ガラスエポキシ樹脂などとすることができる。基板103は、グランド部102を含む第1の面103aと、第1の面103aとは反対の側に設けられ、誘電体部101を含む第2の面103bと、を有する。
The
通信部104は、第2の面103bに配置された信号線105、端子106などを経由してインダクタ部107の一方の端部に接続されている。また、通信部104は、グランド部102にも接続される。なお、誘電体部101の表面からグランド部102に到達するように設けられたスルーホール(図示せず)などによってグランド部102に接続する導電体(図示せず)を設けて、通信部104と接続してもよい。
The
端子106は、グランド部102と接続された外導体部と信号線105に接続された内導体部とを含む。外導体部と、内導体部と、は電気的に絶縁されている。
The
インダクタ部107は、導線107aとコア107bとを含む。また、導線107aは、螺旋構造などを有しており、螺旋構造に囲まれるように磁性体などからなるコア107bが設けられている。すなわち、第1の実施形態において、誘導性リアクタンスを有する線路は、螺旋構造を含むインダクタンス部107である。導線107aの一方の端部は端子106に接続され、他方の端部は導電体部108に接続されている。導線107aは、銅などの材料からなる。
導電体部108は、上方からみて、グランド部102の内側に含まれるように配置される。なお、図1では、導電体部108は、第2の面103bの側に配置されている。導電体部108は、医療用機器に用いられる電極、銅箔などの導電シート、導電性インク、透明導電材料などの導電性物質で構成される。もし、導電性インクを用いると、筐体の構造によらず容易に導電体部108を筐体の内側や外側に構成することができる。また、透明導電材料を用いれば、ディスプレイや操作部に重ねて設置しても表示内容を認識可能となる。
The
図2は、第1の実施形態の通信装置を用いた通信システムの構成図である。
通信装置100と、通信装置200と、は、人体(生体)20の一部を信号伝送路として通信を行う。人体20の一方の手は、通信装置100の導電体部108に接触する。他方の手は、通信装置200の導電体部208に接触する。接触しないで、手をかざすなどして互いに近接した状態でもよい。
FIG. 2 is a configuration diagram of a communication system using the communication apparatus according to the first embodiment.
The
なお、近接した状態とは、導電体部108、208などに直接接触せず、薄いシートなどを介して、人体20と導電体部108、208とが電磁界により結合可能なことを意味する。導電体部108と結合した人体20の一方の領域、導電体部208と結合した人体20の他方の領域と、の間には、微少電流などが流れ、第1伝送経路TL1となる。また、グランド部102と、グランド部202と、の間は、接地を経由することなく大気を介して電磁界により結合され、第2伝送線路TL2となる。なお、通信装置100は送信側、通信装置200は受信側であるものとする。もちろん、送受信可能な通信装置であってもよい。
Note that the close state means that the
図3は、第1の実施形態の通信装置の等価回路図である。
通信部104から、端子106、インダクタ部107を介して導電体部108へ信号が送信される。インダクタ部107は、インダクタンスと、螺旋構造の線間で生じるキャパシタンスと、の並列接続回路として表される。導電体部108は、グランド部102との間でキャパシタを形成する。
FIG. 3 is an equivalent circuit diagram of the communication apparatus according to the first embodiment.
A signal is transmitted from the
本図において、通信部104は、送信器および受信器のいずれかを有することができる。また、通信部204は、受信器および送信器のいずれかを有することができる。
In this figure, the
第1の実施形態では、インダクタ部107の他方の端部に導電体部108が接続される。インダクタ部107は、螺旋構造の間にキャパシタンスを含むが、導電体部108とグランド部102との間に生じるキャパシタと、インダクタ部107の誘導性リアクタンスと、は直列に接続される。
In the first embodiment, the
等価回路で表すキャパシタは、可変容量素子109である。可変容量素子109のキャパシタンス(C1)は、導電体部108と人体20との結合状態で変化する。第1の実施形態では、インダクタ部107の誘導性リアクタンスは、人体20と結合した状態のキャパシタンスC1とインピーダンス整合が取れるように決定される。これにより、人体通信の基本である、人体20が通信装置に接触した場合に効率よく通信することができる。
A capacitor represented by an equivalent circuit is the
このようにして、誘導性リアクタンスを有する線路の一方の端部から、負荷側である可変容量素子109(人体20と結合された状態)の側をみたインピーダンスZLと、通信装置104のインピーダンスと、は、帯域内で整合可能である。
In this way, the impedance Z L viewed from the one end of the line having inductive reactance to the variable capacitive element 109 (in a state coupled to the human body 20) on the load side, and the impedance of the
また、信号電極は、導電体部108によって人体20の表面に対して垂直な電界だけでなく、螺旋構造のインダクタ部107によって人体20の表面に対して垂直な磁界も発生および受信するため、送信電力の低減が可能である。
The signal electrode generates and receives not only the electric field perpendicular to the surface of the
図4は、通信装置の取り付け箇所の変形例を表す模式図である。
たとえば、送信器を含む通信部104を胸部に、受信器を含む通信部204を腹部などに設けることができる。このようにして、ウェアラブル生体センサを構成することが容易となる。また、第1の実施形態の通信装置は、ID情報(識別情報)や音声信号などを伝送することができる。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a modified example of the attachment location of the communication device.
For example, the
図5は、比較例にかかる通信装置の模式斜視図である。
図6は、比較例の通信システムの構成図である。
図7は、比較例の通信装置の等価回路図である。
比較例では、導電体部408のみによる信号電極で通信を行う。このため、図7に表す等価回路は、導電体部408がグランド部402で生じるキャパシタンス601のみで表される。キャパシタンス601は、導電体部408とグランド部402との間隔に反比例する。このため、間隔が狭いと、信号電極の容量性が高くなる。その結果として、端子406から導電体部408へ入力された信号が反射され、通信装置500へ伝送されず損失となる。
FIG. 5 is a schematic perspective view of a communication device according to a comparative example.
FIG. 6 is a configuration diagram of a communication system of a comparative example.
FIG. 7 is an equivalent circuit diagram of the communication device of the comparative example.
In the comparative example, communication is performed using a signal electrode formed by only the
図8(a)は周波数に対する電圧定在波比依存性を表すグラフ図、図8(b)は接触状態を変化した時の電圧定在波比の比較を表すグラフ図、である。
縦軸は電圧定在波比、横軸は周波数(MHz)を表す。
図8(a)において、電圧定在波比は、導電体部108に人体20が接触した状態で測定した。比較例では、使用する帯域において、電圧定在波比が8以上と高かった。
8A is a graph showing the dependence of the voltage standing wave ratio on the frequency, and FIG. 8B is a graph showing a comparison of the voltage standing wave ratio when the contact state is changed.
The vertical axis represents the voltage standing wave ratio, and the horizontal axis represents the frequency (MHz).
In FIG. 8A, the voltage standing wave ratio was measured in a state where the
電圧定在波VSWR(VSWR:Voltage Standing Wave Ratio)は、電圧反射係数Γを用いて、式(1)で表される。 A voltage standing wave VSWR (VSWR: Voltage Standing Wave Ratio) is expressed by Equation (1) using a voltage reflection coefficient Γ.
また、反射損失LREF(dB))は、電圧反射係数Γを用いて、式(2)で表される。 Further, the reflection loss L REF (dB)) is expressed by Expression (2) using the voltage reflection coefficient Γ.
比較例では電圧定在波比が8以上であるので、反射損失LREFが4dB以上と大きくなる。このため、送信電力を低減することが困難である。これに対して、第1の実施形態では、周波数fにおいて、電圧定在波比を1に近づけることができた。このため、反射損失LREFをゼロ近傍にまで低減できた。 In the comparative example, since the voltage standing wave ratio is 8 or more, the reflection loss L REF increases to 4 dB or more. For this reason, it is difficult to reduce transmission power. On the other hand, in the first embodiment, the voltage standing wave ratio can be made close to 1 at the frequency f. For this reason, the reflection loss L REF can be reduced to near zero.
第1の実施形態において、図8(b)に表すように、導電体部108と人体20との非接触状態では、11.7MHz近傍において、電圧定在波比は略4.1であり、反射損失LREFが大きい。これに対して、結合状態では、10.6MHz近傍において、電圧定在波比は略1.3であり、インピーダンスマッチングがよく取れており、反射損失LREFを低減することができる。また、第1の実施形態の送信電力は、比較例の送信電力よりも9.7dB高くできた。第1の実施形態の受信電力は、比較例の受信電力よりも1.6dB低くできた。
In the first embodiment, as shown in FIG. 8B, in the non-contact state between the
(第2の実施形態)
図9(a)は第2の実施形態にかかる通信装置の模式斜視図、図9(b)および図9(c)はその変形例に用いる誘導性リアクタンス線路の模式図、である。
図9(a)に表すように、第2の実施形態にかかる通信装置800において、インダクタ部807は、導線807aと、フェライトなどの磁性体807bとを含む。導線807aは、折り返しのメアンダ構造を有し、磁性体807bに設けられている。すなわち、誘導性リアクタンスを有する線路は、メアンダ構造を含むインダクタ部807である。導線807aの一方の端部は、端子106に接続される。また、導線807aの他方の端部は、導電体部108に接続される。
(Second Embodiment)
FIG. 9A is a schematic perspective view of a communication apparatus according to the second embodiment, and FIGS. 9B and 9C are schematic views of an inductive reactance line used in the modification.
As shown in FIG. 9A, in the
このように磁性体807b上にメアンダ形状部を設けることで平面形状とすることができる。また、磁性体807bを、折り曲げ容易な磁性体シートとすることで、筐体内側の側面などに貼り付けることが可能となり、実装が容易となる。
Thus, by providing the meander-shaped portion on the
また、図9(b)、(c)の変形例では、フェライトなどの磁性体820上にジグザグな線路パターン822を設けて誘導性リアクタンスを有する線路を実現している。図9(b)は模式平面図、図9(c)はA−A線に沿った模式断面図、である。
9B and 9C, a line having inductive reactance is realized by providing a
(第3の実施形態)
図10(a)は第3の実施形態にかかる通信装置の模式斜視図、図10(b)は等価回路図、である。
通信装置900において、誘導性リアクタンスを有する線路は、チップインダクタ部901をさらに有するものとする。チップインダクタ部901は、インダクタ部107と端子106との間に直列接続されている。チップインダクタ901部を設けることにより、所望の誘導性リアクタンスを得るためのインダクタ部107の形状を小型化できる。
(Third embodiment)
FIG. 10A is a schematic perspective view of a communication apparatus according to the third embodiment, and FIG. 10B is an equivalent circuit diagram.
In the
(第4の実施形態)
図11(a)は第4の実施形態にかかる通信装置の模式斜視図、図11(b)は等価回路図、である。
可変容量素子109に並列にチップキャパシタ1101が設けられている。すなわち、チップキャパシタ1101は、一方の端部がインダクタ部107の導線107aと、端子1102を介して接続されている。また、他方の端部が、グランド部102と接続されたスルーホール1103に接続されている。このため、実装上の要求により、導電体部108の大きさが制限されても、所望の容量性リアクタンスを得ることができる。
(Fourth embodiment)
FIG. 11A is a schematic perspective view of a communication apparatus according to the fourth embodiment, and FIG. 11B is an equivalent circuit diagram.
A
(第5の実施形態)
図12は、第5の実施形態にかかる通信装置の模式斜視図である。
インダクタ部107は、直列接続され、互いに直交する螺旋構造を2つ含む。このようにすると、磁界に対してダイバシチ効果を得ることができ、送受信利得の改善が可能となる。
(Fifth embodiment)
FIG. 12 is a schematic perspective view of a communication apparatus according to the fifth embodiment.
The
(第6の実施形態)
図13は、第6の実施形態にかかる通信装置の模式斜視図である。
導電体部は、基板103の第1の面103aの側および第2の面103bの側の少なくともいずれかに設けることができる。第6の実施形態では、導電体部1409が、基板103に関して、導電体部108とは反対の側(第1の面の側)にも設けられている。等価回路では、2つの可変容量素子が、インダクタ部107の端部に並列に接続されていることになる。このため、通信装置1400の上面および下面のいずれにの側に人体20が接触または近接しても、導電体部とグランド部102との間で所望のキャパシタンスを得ることができる。
(Sixth embodiment)
FIG. 13 is a schematic perspective view of a communication apparatus according to the sixth embodiment.
The conductor portion can be provided on at least one of the
第1〜第6の実施形態によれば、誘導性リアクタンスを有する線路と導電体部とが直列接続されている。また、可変容量素子109と、誘導性リアクタンスを有する線路と、が直列接続される。可変容量素子のキャパシタンスC1は、導電体部に人体20が接触または近接すると変化する。可変容量素子109のキャパシタンスC1を変化させることにより、通信部のインピーダンスと、線路の一方の端部から可変容量素子109の側をみたインピーダンスと、を整合させることができる。このため、送信電力を低減できる。
According to the first to sixth embodiments, the line having inductive reactance and the conductor portion are connected in series. In addition, the
また、受信側の通信装置にも同様に、誘導性リアクタンスを有する線路と、可変容量素子と、を設けることにより、受信側でもインピーダンス整合を取ることが可能となる。このため、通信システム全体において、送信電力をさらに低減できる。 Similarly, by providing the communication device on the reception side with a line having inductive reactance and a variable capacitance element, impedance matching can be achieved on the reception side as well. For this reason, transmission power can be further reduced in the entire communication system.
このような通信装置は、生体センサ、接触センサ、タブレットPC、NFC(Near Field Communication)対応ICカードなどに用いることができる。 Such a communication device can be used for a biosensor, a contact sensor, a tablet PC, an NFC (Near Field Communication) compatible IC card, and the like.
なお、本発明は、上記の実施形態に限定されるものでなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。たとえば、実施形態に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be embodied by modifying constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. In addition, various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of components disclosed in the embodiment. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements over different embodiments may be appropriately combined.
以上、本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明及びその等価物の範囲に含まれる。また、前述の各実施形態は、相互に組み合わせて実施することができる。 As mentioned above, although some embodiment of this invention was described, these embodiment is shown as an example and is not intending limiting the range of invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the scope of the invention described in the claims and the equivalents thereof. Further, the above-described embodiments can be implemented in combination with each other.
20 人体(生体)、100、800、900、1100、1300、1400 通信装置、101 誘電体部、102、202 グランド部、103 基板、103a 第1の面、103b 第2の面、104、204 通信部、107 インダクタ部、108、208、1409 導電体部、109 可変容量素子、C1 (可変容量素子の)キャパシタンス 20 human body (living body), 100, 800, 900, 1100, 1300, 1400 communication device, 101 dielectric unit, 102, 202 ground unit, 103 substrate, 103a first surface, 103b second surface, 104, 204 communication Part, 107 inductor part, 108, 208, 1409 conductor part, 109 variable capacitance element, C1 (variable capacitance element) capacitance
もし、グランドを人体に接触させインピーダンス整合を取ると伝送効率が改善される。ただし、信号電極とグランドとを人体に同時に接触させると、電位差が小さくなるため、受信感度が低下することがある。これを解決するため、受信側の信号電極とグランドとを人体に同時に接触させない構造とすると、受信側と送信側とでは構成が異なり、通信装置が複雑となる。 If the impedance is matched by bringing the ground into contact with the human body, the transmission efficiency is improved. However, if the signal electrode and the ground are brought into contact with the human body at the same time, the potential difference is reduced, so that the reception sensitivity may be lowered. In order to solve this problem, if the structure is such that the signal electrode on the reception side and the ground are not in contact with the human body at the same time , the configuration is different between the reception side and the transmission side, and the communication device becomes complicated.
実施形態の通信装置は、基板と、誘導性リアクタンスを有する線路と、通信部と、可変容量素子と、を有する。前記基板は、グランド部と、前記グランド部に積層された誘電体部と、を有し、第1の面はグランド部を含み、前記第1の面とは反対の側の第2の面は前記誘電体部を含む。前記線路は、前記第2の面の側に設けられる。前記通信部は、前記第2の面に設けられ、前記線路の一方の端部と、前記グランド部と、に接続される。前記可変容量素子は、前記線路の他方の端部と接続された導電体部を有し、人体が前記導電体部に接触または近接したときに前記導電体部と前記グランド部との間の静電容量を変化可能である。 The communication device according to the embodiment includes a substrate, a line having inductive reactance, a communication unit, and a variable capacitance element. The substrate includes a ground portion and a dielectric portion laminated on the ground portion, the first surface includes the ground portion, and the second surface opposite to the first surface is The dielectric part is included. The line is provided on the second surface side. The communication unit is provided on the second surface and is connected to one end of the line and the ground unit. The variable capacitance element has a conductor portion connected to the other end portion of the line, and when a human body is in contact with or close to the conductor portion, a static electricity between the conductor portion and the ground portion is formed. Capacitance can be changed.
図8は周波数に対する電圧定在波比依存性を表すグラフ図である。
縦軸は電圧定在波比、横軸は周波数(MHz)を表す。
図8において、電圧定在波比は、導電体部108に人体20が接触した状態で測定した。比較例では、使用する帯域において、電圧定在波比が8以上と高かった。
FIG. 8 is a graph showing the dependence of the voltage standing wave ratio on the frequency.
The vertical axis represents the voltage standing wave ratio, and the horizontal axis represents the frequency (MHz).
In FIG. 8, the voltage standing wave ratio was measured in a state where the
比較例では電圧定在波比が8以上であるので、反射損失LREFが4dB以上と大きくなる。これに対して、第1の実施形態では、周波数fにおいて、電圧定在波比を1に近づけることができた。このため、反射損失LREFをゼロ近傍にまで低減できた。 In the comparative example, since the voltage standing wave ratio is 8 or more, the reflection loss L REF increases to 4 dB or more. On the other hand, in the first embodiment, the voltage standing wave ratio can be made close to 1 at the frequency f. For this reason, the reflection loss L REF can be reduced to near zero.
また、第1の実施形態の送信電力は、比較例の送信電力よりも9.7dB高くできた。第1の実施形態の受信電力は、比較例の受信電力よりも1.6dB高くできた。 Also, the transmission power of the first embodiment could 9.7dB higher than the transmission power of the comparative example. Received power of the first embodiment could 1.6dB rather higher than the received power of the comparative example.
Claims (12)
前記第2の面の側に設けられ、誘導性リアクタンスを有する線路と、
前記第2の面に設けられ、前記線路の一方の端部と、前記グランド部と、に接続された通信部と、
前記線路の他方の端部と接続された導電体部を有し、人体を前記導電体部に接触または近接させることにより前記導電体部と前記グランド部との間の静電容量を変化可能な可変容量素子と、
を備えた通信装置。 A ground portion and a dielectric portion laminated on the ground portion, wherein the first surface includes the ground portion, and the second surface opposite to the first surface is the dielectric portion. Including a substrate;
A line provided on the second surface side and having an inductive reactance;
A communication unit provided on the second surface and connected to one end of the line and the ground unit;
It has a conductor part connected to the other end of the line, and the capacitance between the conductor part and the ground part can be changed by bringing a human body into contact with or close to the conductor part. A variable capacitance element;
A communication device comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014001406A JP2015130607A (en) | 2014-01-08 | 2014-01-08 | Communication device |
PCT/JP2014/006463 WO2015104783A1 (en) | 2014-01-08 | 2014-12-25 | Communication device for human body transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014001406A JP2015130607A (en) | 2014-01-08 | 2014-01-08 | Communication device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015130607A true JP2015130607A (en) | 2015-07-16 |
Family
ID=52462368
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014001406A Pending JP2015130607A (en) | 2014-01-08 | 2014-01-08 | Communication device |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015130607A (en) |
WO (1) | WO2015104783A1 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024048715A1 (en) * | 2022-09-02 | 2024-03-07 | 株式会社村田製作所 | Rfid module |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111585661B (en) * | 2020-04-30 | 2021-09-28 | 中国科学院自动化研究所 | Modeling method, system and device based on human body communication channel transmission |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004153708A (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Transceiver |
WO2011111120A1 (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-15 | 株式会社 東芝 | Communication device |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2009123087A1 (en) * | 2008-04-02 | 2009-10-08 | アルプス電気株式会社 | Electronic device for electric-field communication |
US8350695B2 (en) * | 2010-06-24 | 2013-01-08 | Lojack Operating Company, Lp | Body coupled antenna system and personal locator unit utilizing same |
-
2014
- 2014-01-08 JP JP2014001406A patent/JP2015130607A/en active Pending
- 2014-12-25 WO PCT/JP2014/006463 patent/WO2015104783A1/en active Application Filing
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004153708A (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-27 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | Transceiver |
WO2011111120A1 (en) * | 2010-03-12 | 2011-09-15 | 株式会社 東芝 | Communication device |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024048715A1 (en) * | 2022-09-02 | 2024-03-07 | 株式会社村田製作所 | Rfid module |
JP7464209B1 (en) | 2022-09-02 | 2024-04-09 | 株式会社村田製作所 | RFID Module |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2015104783A1 (en) | 2015-07-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10256541B2 (en) | Electronic device | |
JP5814854B2 (en) | Communication device | |
CN104518283B (en) | Multifrequency antenna for application to be miniaturized | |
CN105514594B (en) | Slot antenna and the wireless communication device with the slot antenna | |
CN107851893B (en) | Conducting plate used as near field communication antenna and terminal | |
US11011826B2 (en) | Near-field electromagnetic induction (NFEMI) device | |
US10020580B2 (en) | Antenna for an electronic device | |
US9490916B2 (en) | Communication apparatus | |
JP2011193151A (en) | High-frequency coupler, and communication device | |
CN108695593B (en) | Near field electromagnetic induction (NFEMI) antenna | |
CN110661085A (en) | Near field electromagnetic induction (NFEMI) antenna | |
JP6156465B2 (en) | ANTENNA DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION DEVICE | |
JP2015130607A (en) | Communication device | |
JP2012135066A (en) | Inductive power transmission system | |
JP6288393B2 (en) | ANTENNA DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
US9912416B2 (en) | Communication device and biological signal monitoring device | |
JP5822010B2 (en) | Wireless communication terminal | |
JP6515983B2 (en) | Electromagnetic field probe | |
JP5670976B2 (en) | Communication device | |
JP6350777B2 (en) | ANTENNA DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP6798328B2 (en) | Communication device | |
JP6443608B1 (en) | Antenna device, non-contact transmission device and non-contact transmission system | |
JP2012215953A5 (en) | ||
JP2015002479A (en) | Resonant antenna and antenna device | |
JP2013201596A (en) | Transmission line |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160829 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170710 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170714 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20180123 |