JP2015130595A - 可変容量デバイスの制御装置及び当該制御装置を含む通信装置 - Google Patents

可変容量デバイスの制御装置及び当該制御装置を含む通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015130595A
JP2015130595A JP2014001173A JP2014001173A JP2015130595A JP 2015130595 A JP2015130595 A JP 2015130595A JP 2014001173 A JP2014001173 A JP 2014001173A JP 2014001173 A JP2014001173 A JP 2014001173A JP 2015130595 A JP2015130595 A JP 2015130595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
period
terminal
bias voltage
variable capacitance
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014001173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6180943B2 (ja
Inventor
森戸 健太郎
Kentaro Morito
健太郎 森戸
管野 正喜
Masaki Kanno
正喜 管野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Dexerials Corp
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dexerials Corp, Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Dexerials Corp
Priority to JP2014001173A priority Critical patent/JP6180943B2/ja
Priority to PCT/JP2015/050022 priority patent/WO2015105066A1/ja
Publication of JP2015130595A publication Critical patent/JP2015130595A/ja
Priority to US15/180,417 priority patent/US10008999B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6180943B2 publication Critical patent/JP6180943B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0153Electrical filters; Controlling thereof
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/0115Frequency selective two-port networks comprising only inductors and capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H7/00Multiple-port networks comprising only passive electrical elements as network components
    • H03H7/01Frequency selective two-port networks
    • H03H7/06Frequency selective two-port networks including resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G7/00Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture
    • H01G7/06Capacitors in which the capacitance is varied by non-mechanical means; Processes of their manufacture having a dielectric selected for the variation of its permittivity with applied voltage, i.e. ferroelectric capacitors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H1/00Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network
    • H03H1/02Constructional details of impedance networks whose electrical mode of operation is not specified or applicable to more than one type of network of RC networks, e.g. integrated networks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H2210/00Indexing scheme relating to details of tunable filters
    • H03H2210/02Variable filter component
    • H03H2210/025Capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H2210/00Indexing scheme relating to details of tunable filters
    • H03H2210/03Type of tuning
    • H03H2210/033Continuous
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H2210/00Indexing scheme relating to details of tunable filters
    • H03H2210/04Filter calibration method
    • H03H2210/043Filter calibration method by measuring time constant

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)

Abstract

【課題】可変容量素子の特性に応じたバイアス電圧印加制御を適切に行う。【解決手段】本制御装置は、(A)可変容量素子を含む可変容量デバイスと、(B)可変容量デバイスを用いて通信を行う第1の期間と当該第1の期間より前に通信を行わない第2の期間とを含む第3の期間中に可変容量デバイスに対して第1の極性による制御電圧を印加し、通信を行う第4の期間と当該第4の期間より前に通信を行わない第5の期間とを含む第6の期間中に可変容量デバイスに対して第1の極性とは反対の第2の極性による制御電圧を印加する制御部とを有する。【選択図】図13A

Description

本発明は、可変容量デバイスの制御技術に関する。
強誘電材料を用いた可変容量コンデンサのヒステリシス特性(制御電圧の印加履歴特性)及び容量エージング特性(容量の経時変化、制御電圧の継続的印加による容量の変化、制御電圧非印加時に容量が元に戻らないなど)の影響を抑制するための技術が、例えば特開2012−209828号公報に開示されている。この公報では、非接触通信を行う通信装置における共振周波数の調整のために可変容量コンデンサを用いている。そして、可変容量コンデンサの両端の端子の一方のみに、通信を1回行う期間中バイアス電圧を印加するのではなく、例えば両端の端子に交互に、通信を1回行う期間(例えば2.2秒)中バイアス電圧を印加する。バイアス電圧を印加する期間は、両端の端子で実質的に同一になるように設定する。また、一方の端子には、通信を行う期間中バイアス電圧を印加するが、他方の端子には、通信を行わないダミーとして同一の長さを有する期間中バイアス電圧を印加するという事項も開示されている。
しかしながら、上記公報では、強誘電材料の可変容量素子が有するヒステリシス特性及び容量エージング特性についての考察に不足している部分がある。特に、通信を行う期間をベースにバイアス電圧の印加を行う必要性は考慮されていない。また、可変容量素子の構成によってはバイアス電圧印加に対して応答の非対称性がある点についても考察されていない。
特開2012−209828号公報
従って、本発明の目的は、一側面によれば、可変容量素子の特性に応じたバイアス電圧印加制御を適切に行うための新規な技術を提供することである。
本発明に係る制御装置は、(A)可変容量素子を含む可変容量デバイスと、(B)可変容量デバイスを用いて通信を行う第1の期間と当該第1の期間より前に通信を行わない第2の期間とを含む第3の期間中に可変容量デバイスに対して第1の極性による制御電圧を印加し、通信を行う第4の期間と当該第4の期間より前に通信を行わない第5の期間とを含む第6の期間中に可変容量デバイスに対して第1の極性とは反対の第2の極性による制御電圧を印加する制御部とを有する。
このように、通信を行う期間より長い期間制御電圧を印加しても容量エージングなどを回避することができる。また、頻繁に制御電圧をスイッチングすることがなくなれば、制御のための消費電力を削減できる場合もある。
また、上で述べた第3の期間は、通信を行う1又は複数の第7の期間をさらに含む場合もあり、さらに、上で述べた第6の期間は、通信を行う1又は複数の第8の期間をさらに含む場合もある。このようにさらに長い期間制御電圧を印加しても良い。
また、第3の期間の長さと第6の期間の長さとが同一とする場合もある。制御電圧が同じであればこのような条件が採用される。
さらに、第3の期間の終了時刻以降に第6の期間の開始時刻が設けられる場合もある。すなわち、第3の期間と第6の期間とを互いに重複しないように設定する場合もある。
また、第1の期間を、第3の期間の開始時刻から第1の極性に対応した第1の時定数以上経過した後に設け、第4の期間を、第6の期間の開始時刻から第2の極性に対応した第2の時定数以上経過した後に設ける場合もある。可変容量デバイスの応答速度に非対称性が存在する場合には、このような制御電圧印加制御を行うことで通信が適切に行われるようになる。
さらに、可変容量デバイスが、当該可変容量デバイスに制御電圧を印加するための第1及び第2の端子を有している場合がある。この場合に、第1の極性による制御電圧の印加が、第1の端子に対する特定の電圧極性の制御電圧の印加であり、第2の極性による制御電圧の印加が、第2の端子に対する上記特定の電圧極性の制御電圧の印加である場合もある。このようにすれば、例えば正の電圧を用いた制御電圧印加制御を行うことになるので、制御が容易になる。
また、可変容量デバイスが、当該可変容量デバイスに制御電圧を印加するための2つの端子を有している場合もある。この場合、第1の極性による制御電圧の印加が、一方の端子に対する第1の電圧極性の制御電圧の印加であり、第2の極性による制御電圧の印加が、一方の端子に対する第1の電圧極性とは反対の第2の電圧極性の制御電圧の印加である場合もある。このようにすれば、例えば応答速度が高い側のみを用いて通信を行わせることができ、通信を行えない期間を短くできるようになる。
また、可変容量デバイスは、偶数個の可変容量素子を含むようにしてもよい。
なお、このような制御装置は、可変容量デバイスで共振周波数を制御する通信装置に用いられる場合もある。
一側面によれば、可変容量素子の特性に応じたバイアス電圧印加制御を適切に行うことができる。
図1は、実施の形態に係る可変容量デバイスの回路図である。 図2は、本実施の形態に係る可変容量デバイスの簡略表示を示す図である。 図3は、バイアス電圧印加の第1の態様(順接続)を示す図である。 図4は、バイアス電圧印加の第2の態様(逆接続)を示す図である。 図5は、DCカットコンデンサの容量設定について説明するための図である。 図6は、DCカットコンデンサの容量設定について説明するための図である。 図7(a)乃至(c)は、順接続の場合における容量の時間変化を説明するための図である。 図8(a)乃至(c)は、逆接続の場合における容量の時間変化を説明するための図である。 図9は、応答速度の非対称性を説明するための図である。 図10は、応答速度の非対称性を説明するための図である。 図11は、順接続と逆接続との切り替えの効果を説明するための図である。 図12は、制御電圧印加時間と容量変化の関係を表す図である。 図13Aは、実施の形態に係る通信装置の機能ブロック図である。 図13Bは、電圧制御部の構成例を示す図である。 図14(a)及び(b)は、第1の実施の形態においてDC1端子及びDC2端子に印加されるバイアス電圧の時間変化を表す図である。 図15(a)及び(b)は、第2の実施の形態においてDC1端子及びDC2端子に印加されるバイアス電圧の時間変化を表す図である。 図16(a)及び(b)は、第3の実施の形態においてDC1端子及びDC2端子に印加されるバイアス電圧の時間変化を表す図である。 図17(a)及び(b)は、第4の実施の形態においてDC1端子及びDC2端子に印加されるバイアス電圧の時間変化を表す図である。 図18(a)及び(b)は、第5の実施の形態においてDC1端子及びDC2端子に印加されるバイアス電圧の時間変化を表す図である。 図19(a)及び(b)は、第6の実施の形態においてDC1端子及びDC2端子に印加されるバイアス電圧の時間変化を表す図である。 図20(a)及び(b)は、第6の実施の形態においてDC1端子及びDC2端子に印加されるバイアス電圧の時間変化を表す図である。 図21(a)及び(b)は、第7の実施の形態においてDC1端子及びDC2端子に印加されるバイアス電圧の時間変化を表す図である。
[実施の形態における可変容量素子について]
本実施の形態では、図1に示すような可変容量デバイスに対して印加するバイアス電圧の制御について説明する。
本実施の形態における可変容量デバイスにおいては、入力端子(in)から出力端子(out)までの信号ラインに、可変容量素子VC1乃至VC4が形成されている。可変容量素子VC1の入力側は、抵抗R1を介してバイアス電圧印加用の端子であるDC1端子に接続されており、可変容量素子VC1の出力側は、抵抗R4を介してバイアス電圧印加用の端子であるDC2端子に接続されている。同様に、可変容量素子VC2の入力側は、抵抗R4を介してDC2端子に接続されており、可変容量素子VC2の出力側は、抵抗R2を介してDC1端子に接続されている。さらに、可変容量素子VC3の入力側は、抵抗R2を介してDC1端子に接続されており、可変容量素子VC3の出力側は、抵抗R5を介してDC2端子に接続されている。そして、可変容量素子VC4の入力側は、抵抗R5を介してDC2端子に接続されており、可変容量素子VC4の出力側は、抵抗R3を介してDC1端子に接続されている。
このように、本願発明者による新たな知見によれば、各可変容量素子の入力側及び出力側に対してDC1端子及びDC2端子から印加されるバイアス電圧によって、その容量が制御される。なお、本実施の形態では、可変容量素子の数は偶数個とする。
なお、以下の説明では、可変容量素子VC1乃至VC4についてはそれらの合成容量を有する可変容量素子として扱えばよいので、図2に示すように、可変容量デバイスは、1つの可変容量素子VC10を有するものとして説明する。
図1に示したような可変容量デバイスの入力端子には、一般的には、図3に示すように、DCカットコンデンサCDC1が接続され、出力端子には、DCカットコンデンサCDC2が接続される。
一般的には、図3で示すように、DC2端子には、可変容量コンデンサVC10で実現される容量を調整するための制御電圧(バイアス電圧)を印加して、DC1端子をグランドに接地する。これを順接続と呼ぶことにする。
しかしながら、従来技術でも述べられているように、このような制御電圧の印加を繰り返すと、ヒステリシス特性及び容量エージング特性によって、正確な容量制御が難しくなる。そこで、図4で示すように、DC1端子に制御電圧を印加して、DC2端子をグランドに接地するようなバイアス電圧制御も行うことにする。これを逆接続と呼ぶことにする。
なお、DCカットコンデンサCDC1及びCDC2の容量については、系全体の可変率を可能な限り大きくするという観点から設定される。例えば、図5に示すように、制御電圧非印加時における可変容量デバイスの合成容量Cが100pFであり、DCカットコンデンサの容量「なし」の場合、系全体の容量(CとCDC1とCDC2との合成容量)は100pFであり、系全体の可変率が33.0%となる。これに対して、DCカットコンデンサの容量を100pFから100nFに変化させると、系全体の容量は徐々に大きくなり、それに応じて系全体の可変率も増加する。100nF程度になれば、DCカットコンデンサが設けられない場合と同様の可変率が実現される。すなわち、図6に示すように、可変容量デバイスの容量に対するDCカットコンデンサの容量の比が1000程度になると、系全体の可変率が十分大きくなるので、このような関係が得られるように、DCカットコンデンサの容量を設定すればよい。
図1に示すような可変容量デバイスのように、可変容量素子を偶数個直列に接続するように形成すると、順接続(図3)の場合には良いが、逆接続(図4)の場合には、容量変化の応答速度が落ちてしまうという現象が生じる。
例えばDCカットコンデンサが10nFで、可変容量素子VC1の容量が100pFであり、抵抗R4が1MΩであるとすると、順接続であれば、応答時間(時定数)が4ms程度になる。すなわち、図7(a)に示すようにDC1端子には0Vが印加され、図7(b)に示すようにDC2端子には3Vを印加する場合、図7(c)に示すように約4ms程度で目標とする容量値に変化し、同様に4ms程度で元の容量値に戻る。このような速度で応答するのであれば、問題は少ない。
一方、逆接続であれば、応答時間が100ms程度になる。図8(b)に示すようにDC2端子には0Vが印加され、図8(a)に示すようにDC1端子には3Vを印加する場合、図8(c)に示すように約100ms程度で目標とする容量値に変化し、同様に100ms程度で元の容量値に戻る。このような速度で応答する場合には、その分だけ可変容量デバイスによる所望の効果を得ることができるまでの時間が遅くなる。
可変容量素子が偶数個で順接続であれば、DC1端子が接地されて、DC2端子に印加されたバイアス電圧により、図9においてAで示すように、抵抗R4を経由して、可変容量素子VC1及びDCカットコンデンサCDC1にチャージすることになる。但し、可変容量素子VC1及びDCカットコンデンサCDC1は直列に接続されており、可変容量素子VC1の容量はDCカットコンデンサCDC1の容量に比して非常に小さいので、チャージに要する時間は短くなる。同様に、DC2端子に印加されたバイアス電圧により、図9においてBで示すように、抵抗R5を経由して、可変容量素子VC4及びDCカットコンデンサCDC2にチャージすることになる。但し、可変容量素子VC4及びDCカットコンデンサCDC2は直列に接続されており、可変容量素子VC4の容量はDCカットコンデンサCDC2の容量に比して非常に小さいので、チャージに要する時間は短くなる。よって図7に示すように容量変化も速くなる。
一方、可変容量素子が偶数個で逆接続でれば、DC2端子が接地されて、DC1端子に印加されたバイアス電圧により、図9においてCで示すように、抵抗R1を経由して、DCカットコンデンサCDC1にチャージすることになる。但し、DCカットコンデンサCDC1の容量は、可変容量素子VC1の容量に比して非常に大きいので、チャージに要する時間は長くなる。同様に、DC1端子に印加されたバイアス電圧により、図9においてDで示すように、抵抗R3を経由して、DCカットコンデンサCDC2にチャージすることになる。但し、DCカットコンデンサCDC2の容量は、可変容量素子VC4の容量に比して非常に大きいので、チャージに要する時間は長くなる。よって図8に示すように容量変化も遅くなる。
このように、可変容量素子が偶数個の場合には、順接続と逆接続とでは、容量の応答速度が非対称となる。
なお、例えば可変容量素子が3個で奇数の場合には、順接続であれば、図10に示すように、DC1端子が接地されて、DC2端子に印加されたバイアス電圧により、図10においてEで示すように、抵抗R4を経由して、可変容量素子VC1及びDCカットコンデンサCDC1にチャージすることになる。但し、可変容量素子VC1及びDCカットコンデンサCDC1は直列に接続されており、可変容量素子VC1の容量はDCカットコンデンサCDC1の容量に比して非常に小さいので、チャージに要する時間は短くなる。しかし、DC2端子に印加されたバイアス電圧により、図10においてFで示すように、抵抗R5を経由して、DCカットコンデンサCDC2にチャージすることになる。DCカットコンデンサCDC2の容量は、可変容量素子の容量に比して非常に大きいので、チャージに要する時間は長くなる。よって、全体としての応答速度は遅くなる。
また、可変容量素子が奇数で逆接続の場合でも、図10でDC2端子が接地されて、DC1端子に印加されたバイアス電圧により、図10においてGで示すように、抵抗R1を経由して、DCカットコンデンサCDC1にチャージすることになる。但し、DCカットコンデンサCDC1の容量は、可変容量素子VC1の容量に比して非常に大きいので、チャージに要する時間は長くなる。一方、DC1端子に印加されたバイアス電圧により、図10においてHで示すように、抵抗R2を経由して、可変容量素子VC3及びDCカットコンデンサCDC2にチャージすることになる。DCカットコンデンサCDC2と可変容量素子VC3は直列に接続されており、可変容量素子VC3の容量はDCカットコンデンサCDC2の容量に比して非常に小さいので、チャージに要する時間は短くなる。よって、全体としての応答速度は遅くなる。
このように、可変容量素子が奇数個あれば、応答速度の非対称性は生じない。しかし、このような応答速度の非対称性が生ずる場合については従来技術では考察されていない。
さらに、従来技術では、通信を1回行う期間(例えば従来技術では2.2秒)を1つの単位として、制御電圧の印加を行う例を示している。しかし、このような通信を1回行う期間をベースに制御電圧印加の切り替えを行うのは、制御回路の消費電力増大につながる。
本願発明者によれば、図11において点線で示すように、制御電圧3Vを、順接続又は逆接続のみで継続印加した場合には、時間経過と共に徐々に容量が低下して250秒程度経過すると、1%程度低下してしまっている。一方、図11において実線で示すように、順接続と逆接続を44秒ごとに切り替えた場合には、おおよそ0.5%程度の変化で済んでいる。
このような変化率は、可変容量素子の形成に用いられる誘電体薄膜の材料によって異なるが、常誘電体であるチタン酸ストロンチウム(SrO3)薄膜や、強誘電体であるチタン酸バリウムストロンチウム((Ba,Sr)TiO3)薄膜などのペロブスカイト構造を有する酸化物が用いられる。
なお、SrTiO3薄膜で形成された可変容量デバイスを用いて、制御電圧5Vの印加時間を変化させると、図12に示すような容量変化率が得られている。このように、印加時間を長くすると、容量変化率の絶対値は増加するが、100000秒程度であっても、この材料であれば0.5%以内の変化に収まると予想される。
このように、通信を1回行う期間よりも長い時間制御電圧を印加しても、順接続での印加時間(TC1と呼ぶ)と逆接続での印加時間(TC2と呼ぶ)とを一致させれば、ヒステリシス特性及び容量エージング特性を回避できるようになる。
[実施の形態1]
図13Aは、本実施の形態に係る通信装置の構成例を示す。本通信装置は、RFIC(Radio Frequency Integrated Circuit)部100と、電圧制御部200と、共振アンテナ回路モジュール部300とを有する。
共振アンテナ回路モジュール部300は、共振アンテナを形成すべく、インダクタLと、当該インダクタLと並列に接続される、DCカットコンデンサCDC1と可変容量デバイスVCとDCカットコンデンサCDC2との直列接続回路とを有する。共振アンテナ回路モジュール部300の共振周波数は、インダクタLと上記直列接続回路の容量とで決定される。
また、RFIC部100は、信号処理部120と、演算部110とを有する。信号処理部120は、共振アンテナ回路モジュール部300で受信された高周波信号RFを復調するといった通信のための処理を行う。また、演算部110は、信号処理部120の動作タイミングを制御すると共に、電圧制御部200に対してDC1端子にバイアス電圧を印加してDC2端子を接地する第1のモード(すなわち逆接続)と、DC2端子にバイアス電圧を印加してDC1端子を接地する第2のモード(すなわち順接続)とのいずれかを所定のタイミングで指示する処理を行う。また、演算部110は、可変容量デバイスVCに印加すべきバイアス電圧をも、電圧制御部200に指示する。
電圧制御部200は、図13Bに示すように、演算部110からの指示に応じたバイアス電圧を出力する電源部230と、電源部230の出力電圧を演算部110の指示に応じてDC1端子又はDC2端子若しくは両方に出力するためのスイッチ210と、演算部110の指示に応じてDC1端子又はDC2端子若しくは両方を接地するためのスイッチ220とを含む。
電圧制御部200は、演算部110からの指示に応じて、第1のモードであれば、DC1端子に対して指示されたバイアス電圧を印加してDC2端子を接地し、第2のモードであれば、DC2端子にバイアス電圧を印加してDC1端子を接地する。
第1の実施の形態に係るバイアス電圧の制御方式を図14(a)及び(b)を用いて説明する。図14(a)は、DC1端子に印加されるバイアス電圧の時間変化を表しており、図14(b)は、DC2端子に印加されるバイアス電圧の時間変化を表している。
第1の実施の形態では、第2のモードをTC2継続した後に、第1のモードをTC1継続するというサイクルを、繰り返す。ここでTC1=TC2となる。これによって容量エージングなどを回避できるようになる。なお、本実施の形態では、可変容量素子に用いられる材料に依存するが、TC1=TC2は1秒乃至100000秒程度であって、長い時間継続できるので、細かく切り替える場合に比して消費電力を削減できる。TC1及びTC2については、演算部110が、電圧制御部200に対して指示して、電圧制御部200がバイアス電圧の切り替えを行う。
さらに、第1の実施の形態における特徴は、期間TC1及びTC2において、複数回通信を行う点を含む。
さらに、DC1端子にバイアス電圧を印加する場合には、バイアス電圧の印加開始から、DC1端子にバイアス電圧を印加した場合における応答の時定数(上の例では100ms)以上の所定時間τ1経過後に、最初の通信を行うようにする。また、DC2端子にバイアス電圧を印加する場合には、バイアス電圧の印加開始から、DC2端子にバイアス電圧を印加した場合における応答の時定数(上の例では4ms)以上の所定時間τ2経過後に、最初の通信を行うようにする。
演算部110は、DC1端子にバイアス電圧を印加するように電圧制御部200に指示した後所定時間τ1経過すると、信号処理部120に通信を行わせるようにする。同様に、演算部110は、DC2端子にバイアス電圧を印加するように電圧制御部200に指示した後所定時間τ2経過すると、信号処理部120に通信を行わせるようにする。
なお、図14では、期間TC1と期間TC2とは重ならないように設定されているが、一部重なるようにしても良い。この場合、重なっている部分は、容量エージングなどのキャンセルには寄与しないので、非重複部分の長さが一致するようにする。また、図14では、第1のモードと第2のモードとの間を空けないようにしているが、空けるようにしても良い。
このようにすれば、容量エージングなどを回避しつつ、モード切替で消費する電力を削減でき、さらに応答時間の非対称性の影響を通信に与えることも回避できるようになる。
なお、期間TC1内の通信の回数、期間TC2内の通信の回数は任意である。また、できるだけ通信可能な期間を長くするためには、図14に示すように、第2のモードの最後の通信が終わった後は、応答速度が遅いので速やかに第1のモードに移行することが好ましい。一方、第1のモードから第2のモードへの移行については、応答速度が速いので図14に示すように速やかな移行ではなくても良い。
さらに、第1のモードと第2のモードとの1つの組み合わせで、TC1=TC2が成り立てばよく、第1のモードと第2のモードとの他の組み合わせについては、他の値でTC1=TC2が成り立つようにすることもある。
また、バイアス電圧は、可変容量デバイスで実現すべき容量に基づき設定される。
なお、通信の時間は、数十ms乃至数百msである。
[実施の形態2]
第1の実施の形態では、第1のモードにおいて複数回通信を行い、第2のモードにおいても複数回通信を行う例を示した。通信の回数は、通信装置が行う通信の頻度や周期によって定まる場合がある。
例えば図15(a)及び(b)に示すように、TC1=TC2は維持されるが、TC1における通信回数が1回、TC2における通信回数も1回というようにしても良い。
但し、その他の部分は第1の実施の形態と同様である。特に、DC1端子にバイアス電圧を印加する場合には、バイアス電圧の印加開始から、DC1端子にバイアス電圧を印加した場合における応答の時定数(上の例では100ms)以上の所定時間τ1経過後に、最初の通信を行うようにする。また、DC2端子にバイアス電圧を印加する場合には、バイアス電圧の印加開始から、DC2端子にバイアス電圧を印加した場合における応答の時定数(上の例では4ms)以上の所定時間τ2経過後に、最初の通信を行うようにする。
[実施の形態3]
第1及び第2の実施の形態では、容量エージングなどを回避するために、DC1端子にバイアス電圧を印加する時間TC1と、DC2端子にバイアス電圧を印加する時間TC2とを一致させる実施の形態を説明した。しかしながら、一方の端子にのみバイアス電圧を印加することでも同様の効果を得ることができる場合がある。
本実施の形態では、DC2端子にバイアス電圧を印加する方が応答速度が速いため、DC2端子を選択して、正のバイアス電圧をDC2端子に印加する第2のモードと、負のバイアス電圧をDC2端子に印加する第3のモードとを切り替えるようにする。但し、第2のモードの期間TC2と、第3のモードの期間TC3とは同一になるようにする。
この例を図16(a)及び(b)に示す。図16(a)に示すように、DC1端子にはバイアス電圧は印加されない。一方、図16(b)に示すように、DC2端子には、第2のモードの期間TC2において正のバイアス電圧を印加し、第3のモードの期間TC3において負のバイアス電圧を印加する。期間TC2と期間TC3の各々において、通信が複数回行われる。
期間TC2の開始から所定時間τ2経過後に初回の通信が行われ、期間TC3の開始から所定時間τ2経過後に初回の通信が行われる。DC2端子を用いるため、第2のモードでも第3のモードでも、初回の通信までの時間は、所定時間τ2となる。
その他、期間TC2と期間TC3の一部重複が許容される点、期間TC2と期間TC3の間にバイアス電圧印加がない期間を設け得る点等については、第1の実施の形態と同様である。
なお、演算部110は、DC2端子に正のバイアス電圧を印加するように電圧制御部200に指示した後所定時間τ2経過すると、信号処理部120に通信を行わせるようにする。同様に、演算部110は、DC2端子に負のバイアス電圧を印加するように電圧制御部200に指示した後所定時間τ2経過すると、信号処理部120に通信を行わせるようにする。
このように、可変容量デバイスVCに対するバイアス電圧制御は、2つの端子のそれぞれに同一電圧極性のバイアス電圧を印加することで極性反転させる場合だけではなく、本実施の形態のように一方の端子に異なる電圧極性のバイアス電圧を印加することで極性反転させる場合もある。
このようにすれば、応答速度が遅いDC1端子にバイアス電圧が印加されることはないので、通信を行うことができる期間が増加する。
[実施の形態4]
第3の実施の形態では、第2のモードにおいて複数回通信を行い、第3のモードにおいても複数回通信を行う例を示した。通信の回数は、通信装置が行う通信の頻度や周期によって定まる場合がある。
例えば図17(a)及び(b)に示すように、TC2=TC3は維持されるが、TC2における通信回数が1回、TC3における通信回数も1回というようにしても良い。
但し、その他の部分は第3の実施の形態と同様である。特に、DC2端子に正又は負のバイアス電圧を印加する場合には、バイアス電圧の印加開始から、DC2端子にバイアス電圧を印加した場合における応答速度の時定数(上の例では4ms)以上の所定時間τ2経過後に、最初の通信を行うようにする。
このような場合でも、容量エージングなどを回避でき、応答速度が遅いDC1端子にバイアス電圧が印加されることはないので、通信を行うことができる期間が増加する。
[実施の形態5]
図18(a)及び(b)は、第5の実施の形態に係るバイアス電圧の印加制御の態様を示す。応答速度が遅いDC1端子にもバイアス電圧は印加するが、DC1端子にバイアス電圧を印加している間には通信を行わず、DC2端子にバイアス電圧を印加している間に通信を行う。すなわち、DC1端子にバイアス電圧を印加するのはダミーであり、容量エージングなどを回避するためのみに用いられる。
なお、DC2端子にバイアス電圧を印加している期間TC2後、期間Ts21は、DC1端子にもDC2端子にもバイアス電圧を印加しない。同様に、DC1端子にバイアス電圧を印加している期間TC1後、期間Ts12は、DC1端子にもDC2端子にもバイアス電圧を印加しない。但し、TC2=TC1であるが、Ts21とTs12は、一致せずとも良い。また、応答速度が遅いので、Ts21は0であってもよい。
このようにDC2端子にのみバイアス電圧を印加するので応答の時定数は短くなり、図では通信を行う期間とバイアス電圧を印加する期間とを同じに記載している。
このような実施の形態の場合には、演算部110は、信号処理部120と電圧制御部200とを同期させるように制御を行う。
本実施の形態の考え方は、第1及び第2の実施の形態に適用し得る。
[実施の形態6]
第1の実施の形態乃至第4の実施の形態では、順接続でも逆接続でも通信を行うようにしていたので、DC1端子に印加されるバイアス電圧とDC2端子に印加されるバイアス電圧とは同一であった。しかしながら、第5の実施の形態のように、応答速度が遅いDC1端子にバイアス電圧を印加する際に通信を行わないのであれば、異なるバイアス電圧を印加しても、容量エージングなどを回避するためのバイアス電圧印加制御ができる。例えば図19(a)及び(b)に示すように、DC2端子に印加されるバイアス電圧V2より低いバイアス電圧V1をDC1端子に印加するが、TC2<TC1とすることで、容量エージングなどを回避する。
逆に、図20(a)及び(b)に示すように、DC2端子に印加されるバイアス電圧V2より高いバイアス電圧V1をDC1端子に印加するが、TC2>TC1とすることで、容量エージングなどを回避する。
このような変形を行うことでも、応答速度の非対称性の影響を回避することができる。
[実施の形態7]
これまで説明した実施の形態では、DC2端子にバイアス電圧を印加する1つの期間TC2と、DC1端子にバイアス電圧を印加する1つの期間TC1とで、容量エージングなどを回避するようにしていた。しかしながら、n回の期間TC2毎に、1回の期間TC1を設けても、容量エージングなどを回避することができる。
図21(a)及び(b)の例では、n=2であり、2回の期間TC2毎に、1回の期間TC1を設けている。すなわち、2×TC2=TC1となっている。但し、DC1端子に印加されるバイアス電圧とDC2端子に印加されるバイアス電圧とは同じである。
第7の実施の形態に係る考え方は、第1及び第2の実施の形態に適用し得る。
以上本発明の実施の形態を説明したが、本発明の回路構成は様々に変形可能である。例えば、電圧制御部200がRFIC部100とは別に設けられる例を示したが、RFIC部100に含まれる場合もある。また、RFIC部100の演算部110は、プロセッサとプログラムの組み合わせで実装される場合もある。信号処理部120についても同様である。
また、可変容量デバイスが可変容量素子を偶数個有する場合には応答速度の非対称性が発現し、奇数個有する場合には応答速度の非対称性が発現しない例を示したが、可変容量デバイスの構造によっては異なる条件で応答速度の非対称性が生ずる場合もあれば、全く応答速度の非対称性が生じない場合もある。応答速度の非対称性が生じない場合でも、通信を行う期間より長い時間バイアス電圧を印加するようにしてバイアス電圧のスイッチング頻度を抑えるという観点については適用可能である。すなわち、スイッチング頻度を抑えることで制御によって消費される電力を抑制するという観点において効果的である。
100 RFIC部
200 電圧制御部
300 共振アンテナ回路モジュール部
120 信号処理部
110 演算部

Claims (9)

  1. 可変容量素子を含む可変容量デバイスと、
    前記可変容量デバイスを用いて通信を行う第1の期間と当該第1の期間より前に通信を行わない第2の期間とを含む第3の期間中に前記可変容量デバイスに対して第1の極性による制御電圧を印加し、通信を行う第4の期間と当該第4の期間より前に通信を行わない第5の期間とを含む第6の期間中に前記可変容量デバイスに対して前記第1の極性とは反対の第2の極性による制御電圧を印加する制御部と、
    を有する制御装置。
  2. 前記第3の期間は、前記通信を行う1又は複数の第7の期間をさらに含み、
    前記第6の期間は、前記通信を行う1又は複数の第8の期間をさらに含む
    請求項1記載の制御装置。
  3. 前記第3の期間の長さと前記第6の期間の長さとが同一である
    請求項1又は2記載の制御装置。
  4. 前記第3の期間の終了時刻以降に前記第6の期間の開始時刻が設けられる
    請求項1乃至3のいずれか1つ記載の制御装置。
  5. 前記第1の期間を、前記第3の期間の開始時刻から前記第1の極性に対応した第1の時定数以上経過した後に設け、
    前記第4の期間を、前記第6の期間の開始時刻から前記第2の極性に対応した第2の時定数以上経過した後に設ける
    請求項1乃至4のいずれか1つ記載の制御装置。
  6. 前記可変容量デバイスが、当該可変容量デバイスに制御電圧を印加するための第1及び第2の端子を有しており、
    前記第1の極性による制御電圧の印加が、前記第1の端子に対する特定の電圧極性の制御電圧の印加であり
    前記第2の極性による制御電圧の印加が、前記第2の端子に対する前記特定の電圧極性の制御電圧の印加である
    請求項1乃至5のいずれか1つ記載の制御装置。
  7. 前記可変容量デバイスが、当該可変容量デバイスに制御電圧を印加するための2つの端子を有しており、
    前記第1の極性による制御電圧の印加が、一方の端子に対する第1の電圧極性の制御電圧の印加であり、
    前記第2の極性による制御電圧の印加が、前記一方の端子に対する前記第1の電圧極性とは反対の第2の電圧極性の制御電圧の印加である
    請求項1乃至4のいずれか1つ記載の制御装置。
  8. 前記可変容量デバイスは、偶数個の前記可変容量素子を含む
    請求項1乃至7のいずれか1つ記載の制御装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1つ記載の制御装置を含む通信装置。
JP2014001173A 2014-01-07 2014-01-07 可変容量デバイスの制御装置及び当該制御装置を含む通信装置 Active JP6180943B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001173A JP6180943B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 可変容量デバイスの制御装置及び当該制御装置を含む通信装置
PCT/JP2015/050022 WO2015105066A1 (ja) 2014-01-07 2015-01-05 可変容量デバイスの制御装置及び当該制御装置を含む通信装置
US15/180,417 US10008999B2 (en) 2014-01-07 2016-06-13 Control device for variable capacitance device and communication device including said control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014001173A JP6180943B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 可変容量デバイスの制御装置及び当該制御装置を含む通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015130595A true JP2015130595A (ja) 2015-07-16
JP6180943B2 JP6180943B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=53523893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014001173A Active JP6180943B2 (ja) 2014-01-07 2014-01-07 可変容量デバイスの制御装置及び当該制御装置を含む通信装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10008999B2 (ja)
JP (1) JP6180943B2 (ja)
WO (1) WO2015105066A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209828A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 通信装置、共振回路、及び、制御電圧の印加方法
WO2013035584A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 ソニー株式会社 送信装置、送受信装置、集積回路、及び、通信状態のモニタ方法
JP2015018472A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 デクセリアルズ株式会社 制御回路、共振回路、電子機器、制御方法、制御プログラム、及び半導体素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012209828A (ja) * 2011-03-30 2012-10-25 Sony Corp 通信装置、共振回路、及び、制御電圧の印加方法
WO2013035584A1 (ja) * 2011-09-09 2013-03-14 ソニー株式会社 送信装置、送受信装置、集積回路、及び、通信状態のモニタ方法
JP2015018472A (ja) * 2013-07-12 2015-01-29 デクセリアルズ株式会社 制御回路、共振回路、電子機器、制御方法、制御プログラム、及び半導体素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP6180943B2 (ja) 2017-08-16
US10008999B2 (en) 2018-06-26
WO2015105066A1 (ja) 2015-07-16
US20160294349A1 (en) 2016-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9602052B2 (en) Stable oscillator for use in an electronic circuit
CN102708824B (zh) 薄膜晶体管阈值电压偏移补偿电路及goa电路、显示器
JP4919819B2 (ja) マイクロマシンデバイスの駆動制御方法および装置
CN103066832B (zh) 一种能快速启动的电荷泵
US20120112724A1 (en) Charge pump circuit and operation control method thereof
JP2017034957A5 (ja) チャージポンプ、チャージポンプ出力電圧を発生させる方法、及び無線周波数システム
US10833523B2 (en) Electricity storage element charging method and electricity storage device
WO2006070524A1 (ja) 電源回路、チャージポンプ回路、及び、これを備えた携帯機器
CN104852713A (zh) 切换控制器
CN103888119B (zh) 射频开关电路
CN107124101B (zh) 隔离型开关电容变换器
CN104615183B (zh) 操作电压的控制电路及其存储器
CN105589604B (zh) 复位电路及其驱动方法、移位寄存器单元、栅极扫描电路
JP5787926B2 (ja) 半導体スイッチ回路
WO2015104769A1 (ja) 回路定数可変回路
JP6180943B2 (ja) 可変容量デバイスの制御装置及び当該制御装置を含む通信装置
CN104518757A (zh) 弛豫振荡器
US10103705B2 (en) BST capacitor
JP2011165519A (ja) 静電型アクチュエータの駆動方法、及び静電型アクチュエータ装置
JP2004320712A (ja) 増幅回路
CN107112982A (zh) 张驰振荡器
US9490073B2 (en) Electronic device
KR102015185B1 (ko) 넓은 출력 전류 범위를 가지는 히스테리틱 부스트 컨버터
CN107395012B (zh) 一种电荷泵电路及其控制方法
EP3566109B1 (en) Fast start-up bias circuits

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6180943

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250