JP2015128290A - 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法 - Google Patents

送信装置、受信装置、送信方法および受信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015128290A
JP2015128290A JP2014248149A JP2014248149A JP2015128290A JP 2015128290 A JP2015128290 A JP 2015128290A JP 2014248149 A JP2014248149 A JP 2014248149A JP 2014248149 A JP2014248149 A JP 2014248149A JP 2015128290 A JP2015128290 A JP 2015128290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coding rate
encoding
bits
coding
check matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014248149A
Other languages
English (en)
Inventor
村上 豊
Yutaka Murakami
豊 村上
知弘 木村
Tomohiro Kimura
知弘 木村
幹博 大内
Mikihiro Ouchi
幹博 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Corp of America filed Critical Panasonic Intellectual Property Corp of America
Priority to CN201480063860.8A priority Critical patent/CN105794117B/zh
Priority to PCT/JP2014/006253 priority patent/WO2015098037A1/ja
Priority to EP14874746.2A priority patent/EP3089369A4/en
Publication of JP2015128290A publication Critical patent/JP2015128290A/ja
Priority to US15/175,379 priority patent/US10411835B2/en
Priority to US16/527,609 priority patent/US11032027B2/en
Priority to US17/245,170 priority patent/US11502782B2/en
Priority to US17/964,180 priority patent/US11757569B2/en
Priority to US18/227,527 priority patent/US12034535B2/en
Priority to US18/675,739 priority patent/US20240313891A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0067Rate matching
    • H04L1/0068Rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/11Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits using multiple parity bits
    • H03M13/1102Codes on graphs and decoding on graphs, e.g. low-density parity check [LDPC] codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/61Aspects and characteristics of methods and arrangements for error correction or error detection, not provided for otherwise
    • H03M13/615Use of computational or mathematical techniques
    • H03M13/616Matrix operations, especially for generator matrices or check matrices, e.g. column or row permutations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/63Joint error correction and other techniques
    • H03M13/635Error control coding in combination with rate matching
    • H03M13/6362Error control coding in combination with rate matching by puncturing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/65Purpose and implementation aspects
    • H03M13/6508Flexibility, adaptability, parametrability and configurability of the implementation
    • H03M13/6516Support of multiple code parameters, e.g. generalized Reed-Solomon decoder for a variety of generator polynomials or Galois fields
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0057Block codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Algebra (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】誤り訂正能力の高い送信方法を提供する。【解決手段】少なくとも第1の符号化方式と第2の符号化方式とを含む複数の符号化方式の中から一つの符号化方式を選択し、選択した符号化方式を用いて情報系列を符号化し、所定の処理を施して得られる符号化系列を変調して送信する。第1の符号化方式は、第1のパリティ検査行列を用い、生成した第2の符号語に対し、パンクチャ処理を行うことで、第2の符号化系列を生成する、第1の符号化率の符号化方式であり、第2の符号化方式は、第1のパリティ検査行列とは異なる第2のパリティ検査行列を用い、生成した第2の符号語に対し、パンクチャ処理を行うことで、第2の符号化系列を生成する、第1の符号化率とは異なるパンクチャ処理後の第2の符号化率の符号化方式である。そして、第1の符号化系列のビット数と第2の符号化系列のビット数が等しい。【選択図】図1

Description

誤り訂正符号を用いる放送・通信システムに関する。
無線・有線を利用した放送・通信システムにおいて、受信装置でのデータの受信品質を向上させるために誤り訂正符号を用いている。このとき、誤り訂正符号としては、演算規模を考慮し、その中で、訂正能力の高い誤り訂正符号を用いることが望まれる。このような中で、無線・有線を利用した放送・通信システムにおいて、LDPC(Low-Density Parity-Check)符号を用いることが検討されている。送信装置が送信するデータ量が可変であること、使用する環境(移動環境での受信・半固定環境での受信)などを考慮し、LDPC符号のブロック長(符号長)、符号化率を可変とし、システムを構成する検討がされている。
ところで、LDPC符号の生成方法として、さまざまな検討が行われている。例えば、非特許文献1では、パリティ検査行列H1(ただし、列数をNとする。)で定義されるLDPC符号を用いて、情報系列を符号化し、Nビットの符号語を生成し、送信することが記載されている。
また、非特許文献2では、パリティ検査行列H2(ただし、列数をLとし、N<Lの関係が成立する。)で定義されるLDPC符号を用いて、情報系列の符号化を行いLビットの符号語を生成する。そして、Lビット符号語のうち、L−Nビットの送信しないビットを決定し、残りのNビットの系列を送信する(パンクチャ方式)ことが記載されている。
DVB Document A122, Framing structure channel coding and modulation for a second generation digital terrestrial television broadcasting system (DVB-T2), June 2008. Q. Dia, Y. Y. Tai, S. Lin, and K. Abdel-Ghaffar, "LDPC codes on partial geometries: Construction, trapping set structure, and puncturing", IEEE Transaction on Information Theory, vol.59, no.12, pp.7898-7914, December 2013.
本発明は、無線・有線を利用した放送・通信システムにおいて、高いデータの受信品質を得ることが可能な送信装置、受信装置、送信方法及び受信方法を提供することを目的とする。
本発明の送信方法の一つの態様は、少なくとも第1の符号化方式と第2の符号化方式とを含む複数の符号化方式の中から一つの符号化方式を選択し、選択した符号化方式を用いて情報系列を符号化し、所定の処理を施して得られる符号化系列を変調して送信する。第1の符号化方式は、第1のパリティ検査行列を用い、生成した第1の符号語を第1の符号化系列とする、第1の符号化率の符号化方式である。第2の符号化方式は、第1のパリティ検査行列とは異なる第2のパリティ検査行列を用い、生成した第2の符号語に対し、パンクチャ処理を行うことで、第2の符号化系列を生成する、第1の符号化率とは異なるパンクチャ処理後の第2の符号化率の符号化方式である。そして、第1の符号化系列のビット数と第2の符号化系列のビット数が等しい。
本発明の受信方法の一つの態様は、受信信号を復調し、生成された複数の受信値を用いて、誤り訂正復号する。複数の受信値が第1の符号化方式で符号化されたものである場合には、複数の受信値に対し、第1の符号化方式に対応する第1の復号化方法を適用する。複数の受信値が第2の符号化方式で符号化されたものである場合には、複数の受信値に対し、デパンクチャ処理を適用し、デパンクチャ処理後の複数の値に対し、第2の符号化方式に対応する第2の復号化方法を適用する。第1の符号化方式は、第1のパリティ検査行列を用い、生成した第1の符号語を第1の符号化系列とする、第1の符号化率の符号化方式である。第2の符号化方式は、第1のパリティ検査行列とは異なる第2のパリティ検査行列を用い、生成した第2の符号語に対し、パンクチャ処理を行うことで、第2の符号化系列を生成する、第1の符号化率とは異なるパンクチャ処理後の第2の符号化率の符号化方式である。そして、第1の符号化系列のビット数と第2の符号化系列のビット数が等しい。
本発明の送信装置の一つの態様は、少なくとも第1の符号化方式と第2の符号化方式とを含む複数の符号化方式の中から一つの符号化方式を選択し、選択した符号化方式を用いて情報系列を符号化し、所定の処理を施して符号化系列を得る符号化部と、符号化系列を変調して送信する送信部と、を備える。第1の符号化方式は、第1のパリティ検査行列を用い、生成した第1の符号語を第1の符号化系列とする、第1の符号化率の符号化方式である。第2の符号化方式は、第1のパリティ検査行列とは異なる第2のパリティ検査行列を用い、生成した第2の符号語に対し、パンクチャ処理を行うことで、第2の符号化系列を生成する、第1の符号化率とは異なるパンクチャ処理後の第2の符号化率の符号化方式である。そして、第1の符号化系列のビット数と第2の符号化系列のビット数が等しい。
本発明の受信装置の一つの態様は、受信信号を復調する復調部と、復調部で生成された複数の受信値を誤り訂正復号する復号部と、を備える。復号部は、複数の受信値が第1の符号化方式で符号化されたものである場合には、複数の受信値に対し、第1の符号化方式に対応する第1の復号化方法を適用する。復号部は、複数の受信値が第2の符号化方式で符号化されたものである場合には、複数の受信値に対し、デパンクチャ処理を適用し、デパンクチャ処理後の複数の値に対し、第2の符号化方式に対応する第2の復号化方法を適用する。第1の符号化方式は、第1のパリティ検査行列を用い、生成した第1の符号語を第1の符号化系列とする、第1の符号化率の符号化方式である。第2の符号化方式は、第1のパリティ検査行列とは異なる第2のパリティ検査行列を用い、生成した第2の符号語に対し、パンクチャ処理を行うことで、第2の符号化系列を生成する、第1の符号化率とは異なるパンクチャ処理後の第2の符号化率の符号化方式である。そして、第1の符号化系列のビット数と第2の符号化系列のビット数が等しい。
本発明によれば、高い誤り訂正能力を得ることができるため、高いデータ品質を確保することができる。
無線を利用した受信装置と送信装置の構成の一例を示す図 符号化器の構成の一例を示す図 パンクチャを利用したときの送信装置の動作の一例を示す図 パンクチャを利用したときの受信装置の動作の一例を示す図 符号長と符号化率とに対して選択される符号化方法の一例を示す図 符号長と符号化率とに対して選択される符号化方法の一例を示す図 符号長と符号化率とに対して選択される符号化方法の一例を示す図 符号長と符号化率とに対して選択される符号化方法の一例を示す図 符号長に対して選択される符号化方法の一例を示す図 符号長に対して選択される符号化方法の一例を示す図 送信装置が送信するフレームの構成の一例を示す図 符号化率に対して選択される符号化方法の一例を示す図 符号化率に対して選択される符号化方法の一例を示す図 符号化率に対して選択される符号化方法の一例を示す図
本発明は、ブロック長(符号長)、符号化率を可変とする無線・有線を利用した放送・通信システムにおいて、受信装置がより高いデータの受信品質を得るための、システムで使用するLDPC符号の設定に関する発明である。
図1は、送信装置100と受信装置150で構成されている、無線を利用したシステムの構成の一例を示している。なお、図1では、無線を利用したシステムとしているが、これに限ったものではなく、有線(同軸ケーブル、ケーブル、光など)を利用したシステムであってもよい。
符号化部103は、情報101、制御情報102を入力とし、制御情報102に含まれる送信装置が誤り訂正符号化に使用する符号の情報、例えば、符号化率、符号長(ブロック長)の情報に基づいた誤り訂正符号化を行い、誤り訂正符号化後のデータ104を出力する。
パンクチャ部105は、制御情報102、誤り訂正符号化後のデータ104を入力とし、制御情報102に含まれる送信装置が誤り訂正符号化に使用する符号の情報、例えば、符号化率、符号長(ブロック長)の情報に基づき、誤り訂正符号化後のデータ104に対し、パンクチャを行うか、行わないか(ビット系列の一部を削除するか、しないか)の判断を行い、データ106を出力する。
インタリーブ部107は、制御情報102、データ106を入力とし、制御情報102に含まれるインタリーブ方法に関する情報に基づき、データの並び換えを行い、並び変え後のデータ108を出力する。
マッピング部109は、制御情報102、並び変え後のデータ108を入力とし、制御情報102に含まれる変調方法に関する情報に基づいて、マッピングを行い、ベースバンド信号110を出力する。
無線部112は、制御情報102、ベースバンド信号110、パイロット信号111を入力とし、制御情報102から受信機が復調するための制御情報シンボル(変調方式、誤り訂正符号の方式棟に関する情報を含む)およびパイロットシンボル等をデータシンボルに挿入するなどの処理を行い、フレームを生成し、また、制御情報102に基づき信号処理を施し(例えば、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)を用いている場合は、それに基づく信号処理、時空間符号やMIMO(Multiple Input-Multiple-Output)方式を用いている場合は、それに基づく信号処理、周波数変換、帯域制限、増幅等の処理を施し)、送信信号113を出力し、送信信号113はアンテナ114から電波として出力される。(なお、アンテナ数を2として説明しているが、これに限ったものではない。)
図1の150は、送信装置100が送信した変調信号を受信する受信装置の構成の一例を示している。
無線部153はアンテナ151で受信した受信信号152、周波数変換等の処理を施し、ベースバンド信号154を出力する。
同期部155は、ベースバンド信号154を入力とし、ベースバンド信号に含まれるパイロットシンボルやプリアンブル等を用いて、周波数同期、および、時間同期のための処理を施し、同期信号156を出力する。
チャネル推定部157は、ベースバンド信号154を入力とし、ベースバンド信号に含まれるパイロットシンボルやプリアンブル等を用いて、チャネル推定を行い、チャネル推定信号15出力する。
制御情報復調部159は、ベースバンド信号154を入力とし、ベースバンド信号に含まれる制御情報シンボルの復調を行い、制御情報信号160を出力する。
復調部161は、ベースバンド信号154、同期信号156、チャネル推定信号158、制御情報信号160を入力とし、制御情報信号160に含まれる変調方式等の送信方法に関する情報に基づき、同期信号156、チャネル推定信号158を用いて、ベースバンド信号154に含まれるデータシンボルの例えば各ビットの対数尤度比を求め、対数尤度比信号162を出力する。
デインタリーブ部163は、制御情報信号160、対数尤度比信号162を入力とし、制御情報信号160に含まれるインタリーブ方式に関する情報に基づき、対数尤度比の順番の並び替えを行い、並び替え後の対数尤度比信号164を出力する。
挿入部165は、制御情報信号160を入力とし、制御情報信号160における誤り訂正符号のブロック長(符号長)、符号化率の情報に基づき、送信装置がパンクチャを行ったか、行っていないか(ビット系列の一部を削除したか、しなかったか)の判断を行う。
挿入部165は、「送信装置がパンクチャを行った」と判断した場合、並び替え後の対数尤度比信号164に対し、送信装置がパンクチャ(削除)を行ったビットに相当する対数尤度比(例えば、値は「0」)をを挿入する。
挿入部165は、「送信装置がパンクチャを行っていない」と判断した場合、上述の対数尤度比の挿入は行わない。
そして、挿入部165は、第2の対数尤度比信166を出力する。
復号部167は、制御情報信号160、第2の対数尤度比信号166を入力とし、制御情報信号に含まれる誤り訂正符号に関する情報に基づいた誤り訂正復号を行い、受信データ168を出力する。なお、本発明では、LDPC符号を扱っているため、パリティ検査行列に基づいて、信頼度伝搬(BP:belief propagation)復号(例えば、sum-product復号、min-sum復号、Laired BP復号など)が行われることになる。
LDPC符号について説明する。図2は、符号化器の構成を示している。
情報系列u=(x1,x2,…,xm)(201)とし、符号化系列s=(x1,x2,…,xm,p1,p2,…,pn)(203)とし、パリティ検査行列をHとしたとき、次式が成立する。(mは自然数とし、nは自然数とする。)
Figure 2015128290
上式の関係を用いて、符号化器202は、情報系列u=(x1,x2,…,xm)を入力とし、符号化系列s=(x1,x2,…,xm,p1,p2,…,pn)を生成し、出力することになる。なお、符号化率R=m/(m+n)となる。なお、(p1,p2,…,pn)をパリティ系列と呼ぶことにする。
よって、1符号化ブロックとして、(x1,x2,…,xm,p1,p2,…,pn)の計m+nビットを送信装置は送信することになる。
このとき、パリティ検査行列Hの行数をn、列数をm+nが成立する。
なお、図2のような符号化を行う場合をここでは、「パンクチャを行わないLDPC符号化方法」と呼ぶことにする。
次に、パンクチャを利用したLDPC符号について説明する。
上述で説明したLDPC符号において、送信装置において、符号化系列s=(x1,x2,…,xm,p1,p2,…,pn)において、yビットの送信ないビットを決定し、送信装置は、決定したビット以外のm+n−yビットの系列を送信することになる。パンクチャを利用したLDPC符号の具体的な例を図3に示している。
図3において、例えば、「x3,…,xm-2,p1,…,pn-1」の計yビットを選択し、送信装置は、これらのyビットを送信しない、と決定し、送信しないと決定したビット以外の計m+n−yビットの系列z1,z2,z3,…,zm+n-y+2,zm+n-y+1 ,zm+n-yを送信することになる。
なお、図3の例では、送信しないyビットは情報系列およびパリティ系列の両者から選択しているが、これに限ったものではなく、情報系列のみから選択してもよいし、パリティ件列のみから選択してもよい。つまり、送信しないyビットは、符号化系列からどのように選択してもよい。
よって、1符号化ブロックとして、(z1,z2,z3,…,zm+n-y+2,zm+n-y+1,zm+n-y)の計m+n−yビットを送信装置は送信することになる。
なお、ここでは、上述の方法を「パンクチャを利用したLDPC符号化方法」と呼ぶことにする。
図4は、図3のように送信装置がデータを送信したときの受信装置の動作例の一例を示している。
系列z1,z2,z3,…,zm+n-y+2,zm+n-y+1,zm+n-yを受信装置が受信し、これらのビットの対数尤度比をLz1,Lz2,Lz3,…,Lzm+n-y+2,Lzm+n-y+1,Lzm+n-yとする。
図4に示すように、受信装置は、送信装置が送信しなかったビット「x3,…,xm-2,p1,…,pn-1」の計yビットの各ビットの対数尤度比を例えば「0(ゼロ)」と設定する。したがって、「x3の対数尤度比=、…、xm-2の対数尤度比=0、p1の対数尤度比=0、…、pn-1の対数尤度比=0」を挿入する。よって、x1,x2,x3,…,xm-2,xm-1,xm,p1,p2,p3,…,pn-2,pn-1,pnの各ビットの対数尤度比Lx1,Lx2,Lx3,…,Lxm-2,Lxm-1,Lxm,Lp1,Lp2,Lp3,…,Lpn-2,Lpn-1,Lpnが得られる。そして、受信装置は、Lx1,Lx2,Lx3,…,Lxm-2,Lxm-1,Lxm,Lp1,Lp2,Lp3,…,Lpn-2,Lpn-1,Lpnを用いて、BP復号を行い、受信データを得ることになる。
次に、送信装置が、符号化率R=γに対し、1符号化ブロックのビット数として、αビットとβビットをサポートしている場合を考える。なお、α、βは自然数とし、α<βが成立するものとする。
「パンクチャを利用したLDPC符号化方法」の場合、符号化率R=γ、1符号化ブロックαビットのために、符号長(ブロック長)α+vビット(ただし、vは自然数)、符号化率q(ただし、q<γ)のLDPC符号を用いることになり、その後、パンクチャを行う。なお、この方法を「方法#1」と名付ける。
同様に、「パンクチャを利用したLDPC符号化方法」の場合、符号化率R=γ、1符号化ブロックβビットのために、符号長(ブロック長)β+uビット(ただし、uは自然数)、符号化率q(ただし、q<γ)のLDPC符号を用いることになる。その後、パンクチャを行う。なお、この方法を「方法#2」と名付ける。
これに対し、「パンクチャを行わないLDPC符号化方法」の場合、符号化率R=γ、1符号化ブロックαビットのために、符号長(ブロック長)αビット、符号化率γのLDPC符号を用いることになる。なお、この方法を「方法#3」と名付ける。
同様に、「パンクチャを行わないLDPC符号化方法」の場合、符号化率R=γ、1符号化ブロックβビットのために、符号長(ブロック長)βビット、符号化率γのLDPC符号を用いることになる。なお、この方法を「方法#4」と名付ける。
α<βの関係が成り立つという条件のもとで、考察を行う。
このとき、1符号化ブロックのビット数がαビットの場合、「方法#1」は、「方法#3」より、高いデータの受信品質を与えるケースがある。
一方、1符号化ブロックのビット数がβの場合、「方法#4」は、「方法#2」より、高いデータの受信品質を与えるケースがある。
以下では、その理由について記載する。
1符号化ブロックのビット数αビットを実現するために、「方法#1」の場合、符号長(ブロック長)はαより大きいα+vビットLDPC符号を利用している。ここで、α<βであり、αが小さい場合、符号長(ブロック長)α+vビットにおける足されたvの値の貢献度が大きいため、符号長(ブロック長)αビットのLDPC符号を使用したときにに比べ、「方法#1」を使用したときのほうが、高いデータの受信品質が得られるケースがある。
一方で、1符号化ブロックのビット数βビットを実現するために、「方法2」の場合、符号長(ブロック長)はβより大きいβ+uビットLDPC符号を利用している。ここで、α<βであり、βが大きい場合、符号長(ブロック長)β+uビットにおける足されたuの値の貢献度が小さく、パンクチャによる劣化が大きい。したがって、符号長(ブロック長)βビットのLDPC符号を使用したとき、つまり、「方法#4」は「方法2」より高いデータの受信品質を与えるケースがある。
ただし、αとβの具体的な値に依存することになる。(また、αとβの値は、符号化率により変化する可能性がある。)以下、具体的な例を示す。
図5は、1符号化ブロックのビット数zと符号化率に対し、「方法#A」「方法#B」どちらを使用するか、を示した例である。なお、「方法#A」の場合、符号化率とは、LDPC符号の符号化率ではなく、パンクチャ後(送信しないビットを削除した後)の符号化率を意味している。
図5の例では、1符号化ブロックz=8100ビットのとき、符号化率5/15,6/15,7/15,8/15,9/15,10/15,11/15,12/15,13/15いずれも、「方法#A」で実現する。
そして、1符号化ブロックz=16200ビットのとき、符号化率5/15,6/15,7/15,8/15,9/15,10/15,11/15,12/15,13/15いずれも、「方法#A」で実現する。
1符号化ブロックz=64800ビットのとき、符号化率5/15,6/15,7/15,8/15,9/15,10/15,11/15,12/15,13/15いずれも、「方法#B」で実現する。
このとき、1符号化ブロックのビット数がある値のとき、「符号化率aのときの方式#A」「符号化率bのときの方式#A」(ただし、a≠bとする。)を考える。(ただし、符号化率a、符号化率bいずれもパンクチャ後(送信しないビットを削除した後)の符号化率であるものとする。)このとき、以下の条件を一つ以上満たすa,bが存在するものとする。
条件5−1:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号は異なる符号である。
条件5−2:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列は異なるものである。
条件5−3:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の行数と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の行数が異なるものである。
条件5−4:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の列数と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の列数が異なるものである。
1符号化ブロックのビット数をzビットとする。なお、zは自然数とする。
「パンクチャを利用したLDPC符号化方法」を利用し、1符号化ブロックzビットを実現する。なお、この方法を「方法#A」と名付ける。
「パンクチャを行わないLDPC符号化方法」を利用し、1符号化ブロックzビットを実現する。なお、この方法を「方法#B」と名付ける。
送信装置、受信装置は、図6に示すような符号化率の中から符号化率を設定し、また、図6に示すような1符号化ブロックのビット数から1符号化ブロックを選択するものとする。
図6は、1符号化ブロックのビット数zと符号化率に対し、「方法#A」「方法#B」どちらを使用するか、を示した例である。なお、「方法#A」の場合、符号化率とは、LDPC符号の符号化率ではなく、パンクチャ後(送信しないビットを削除した後)の符号化率を意味している。
図6の例では、1符号化ブロックz=8100ビットのとき、符号化率5/15,6/15,7/15,8/15,9/15,10/15,11/15,12/15,13/15いずれも、「方法#A」で実現する。
そして、1符号化ブロックz=16200ビットのとき、符号化率5/15,6/15,7/15,8/15,9/15,10/15,11/15,12/15,13/15いずれも、「方法#B」で実現する。
1符号化ブロックz=64800ビットのとき、符号化率5/15,6/15,7/15,8/15,9/15,10/15,11/15,12/15,13/15いずれも、「方法#B」で実現する。
このとき、1符号化ブロックのビット数がある値のとき、「符号化率aのときの方式#A」「符号化率bのときの方式#A」(ただし、a≠bとする。)を考える。(ただし、符号化率a、符号化率bいずれもパンクチャ後(送信しないビットを削除した後)の符号化率であるものとする。)このとき、以下の条件を一つ以上満たすa,bが存在するものとする。
条件6−1:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号は異なる符号である。
条件6−2:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列は異なるものである。
条件6−3:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の行数と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の行数が異なるものである。
条件6−4:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の列数と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の列数が異なるものである。
1符号化ブロックのビット数をzビットとする。なお、zは自然数とする。
「パンクチャを利用したLDPC符号化方法」を利用し、1符号化ブロックzビットを実現する。なお、この方法を「方法#A」と名付ける。
「パンクチャを行わないLDPC符号化方法」を利用し、1符号化ブロックzビットを実現する。なお、この方法を「方法#B」と名付ける。
送信装置、受信装置は、図7に示すような符号化率の中から符号化率を設定し、また、図7に示すような1符号化ブロックのビット数から1符号化ブロックを選択するものとする。
図7は、1符号化ブロックのビット数zと符号化率に対し、「方法#A」「方法#B」どちらを使用するか、を示した例である。なお、「方法#A」の場合、符号化率とは、LDPC符号の符号化率ではなく、パンクチャ後(送信しないビットを削除した後)の符号化率を意味している。
図7の例では、1符号化ブロックzが1000ビット以上9000ビット以下のとき、符号化率5/15,6/15,7/15,8/15,9/15,10/15,11/15,12/15,13/15いずれも、「方法#A」で実現する。
そして、1符号化ブロックzが10000ビット以上20000ビット以下のとき、符号化率5/15,6/15,7/15,8/15,9/15,10/15,11/15,12/15,13/15いずれも、「方法#A」で実現する。
1符号化ブロックzが50000ビット以上70000ビット以下のとき、符号化率5/15,6/15,7/15,8/15,9/15,10/15,11/15,12/15,13/15いずれも、「方法#B」で実現する。
このとき、1符号化ブロックのビット数がある値のとき、「符号化率aのときの方式#A」「符号化率bのときの方式#A」(ただし、a≠bとする。)を考える。(ただし、符号化率a、符号化率bいずれもパンクチャ後(送信しないビットを削除した後)の符号化率であるものとする。)このとき、以下の条件を一つ以上満たすa,bが存在するものとする。
条件7−1:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号は異なる符号である。
条件7−2:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列は異なるものである。
条件7−3:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の行数と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の行数が異なるものである。
条件7−4:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の列数と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の列数が異なるものである。
1符号化ブロックのビット数をzビットとする。なお、zは自然数とする。
「パンクチャを利用したLDPC符号化方法」を利用し、1符号化ブロックzビットを実現する。なお、この方法を「方法#A」と名付ける。
「パンクチャを行わないLDPC符号化方法」を利用し、1符号化ブロックzビットを実現する。なお、この方法を「方法#B」と名付ける。
送信装置、受信装置は、図8に示すような符号化率の中から符号化率を設定し、また、図8に示すような1符号化ブロックのビット数から1符号化ブロックを選択するものとする。
図8は、1符号化ブロックのビット数zと符号化率に対し、「方法#A」「方法#B」どちらを使用するか、を示した例である。なお、「方法#A」の場合、符号化率とは、LDPC符号の符号化率ではなく、パンクチャ後(送信しないビットを削除した後)の符号化率を意味している。
図8の例では、1符号化ブロックzが1000ビット以上9000ビット以下のとき、符号化率5/15,6/15,7/15,8/15,9/15,10/15,11/15,12/15,13/15いずれも、「方法#A」で実現する。
そして、1符号化ブロックzが10000ビット以上20000ビット以下のとき、符号化率5/15,6/15,7/15,8/15,9/15,10/15,11/15,12/15,13/15いずれも、「方法#B」で実現する。
1符号化ブロックzが50000ビット以上70000ビット以下のとき、符号化率5/15,6/15,7/15,8/15,9/15,10/15,11/15,12/15,13/15いずれも、「方法#B」で実現する。
このとき、1符号化ブロックのビット数がある値のとき、「符号化率aのときの方式#A」「符号化率bのときの方式#A」(ただし、a≠bとする。)を考える。(ただし、符号化率a、符号化率bいずれもパンクチャ後(送信しないビットを削除した後)の符号化率であるものとする。)このとき、以下の条件を一つ以上満たすa,bが存在するものとする。
条件8−1:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号は異なる符号である。
条件8−2:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列は異なるものである。
条件8−3:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の行数と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の行数が異なるものである。
条件8−4:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の列数と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の列数が異なるものである。
1符号化ブロックのビット数をzビットとする。なお、zは自然数とする。
「パンクチャを利用したLDPC符号化方法」を利用し、1符号化ブロックzビットを実現する。なお、この方法を「方法#A」と名付ける。
「パンクチャを行わないLDPC符号化方法」を利用し、1符号化ブロックzビットを実現する。なお、この方法を「方法#B」と名付ける。
送信装置、受信装置は、図9に示すような1符号化ブロックのビット数から1符号化ブロックを選択するものとする。なお、符号化率についても設定できるものとする。
図9は、1符号化ブロックのビット数zに対し、「方法#A」「方法#B」どちらを使用するか、を示した例である。なお、「方法#A」の場合、符号化率とは、LDPC符号の符号化率ではなく、パンクチャ後(送信しないビットを削除した後)の符号化率を意味している。
図9の例では、1符号化ブロックzが20000ビット未満のとき、「方法#A」を使用する。
そして、1符号化ブロックzが20000ビット以上のとき「方法#B」を使用する。
このとき、1符号化ブロックのビット数がある値のとき、「符号化率aのときの方式#A」「符号化率bのときの方式#A」(ただし、a≠bとする。)を考える。(ただし、符号化率a、符号化率bいずれもパンクチャ後(送信しないビットを削除した後)の符号化率であるものとする。)このとき、以下の条件を一つ以上満たすa,bが存在するものとする。
条件9−1:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号は異なる符号である。
条件9−2:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列は異なるものである。
条件9−3:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の行数と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の行数が異なるものである。
条件9−4:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の列数と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の列数が異なるものである。
1符号化ブロックのビット数をzビットとする。なお、zは自然数とする。
「パンクチャを利用したLDPC符号化方法」を利用し、1符号化ブロックzビットを実現する。なお、この方法を「方法#A」と名付ける。
「パンクチャを行わないLDPC符号化方法」を利用し、1符号化ブロックzビットを実現する。なお、この方法を「方法#B」と名付ける。
送信装置、受信装置は、図10に示すような1符号化ブロックのビット数から1符号化ブロックを選択するものとする。なお、符号化率についても設定できるものとする。
図10は、1符号化ブロックのビット数zに対し、「方法#A」「方法#B」どちらを使用するか、を示した例である。なお、「方法#A」の場合、符号化率とは、LDPC符号の符号化率ではなく、パンクチャ後(送信しないビットを削除した後)の符号化率を意味している。
図10の例では、1符号化ブロックzが10000ビット未満のとき、「方法#A」を使用する。
そして、1符号化ブロックzが10000ビット以上のとき「方法#B」を使用する。
このとき、1符号化ブロックのビット数がある値のとき、「符号化率aのときの方式#A」「符号化率bのときの方式#A」(ただし、a≠bとする。)を考える。(ただし、符号化率a、符号化率bいずれもパンクチャ後(送信しないビットを削除した後)の符号化率であるものとする。)このとき、以下の条件を一つ以上満たすa,bが存在するものとする。
条件10−1:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号は異なる符号である。
条件10−2:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列は異なるものである。
条件10−3:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の行数と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の行数が異なるものである。
条件10−4:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の列数と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の列数が異なるものである。
図11は、送信装置が送信するフレームの構成の一例であり、横軸は時間である。図11では、例えば、シングルキャリアを用いた送信方法を用いたときを例としているが、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)のようなマルチキャリア方式を用いた場合、周波数方向に複数のキャリアが存在し、キャリア方向にシンボルが存在することになる。また、例えば、時空間符号やMIMO(Multiple Input-Multiple-Output)方式を用いている場合は、各ストリームごとに、フレームが存在することになる。
図11において、1101はプリアンブルであり、例えば、送受信機間で既知のPSK(Phase Shift Keying)変調シンボルを用いる。受信機は、このシンボルを用いて、周波数オフセットの推定、周波数同期、時間同期、フレーム同期、シンボル同期、チャネル推定、信号検出などを行うことになる。
1102は制御情報シンボルであり、例えば、データシンボルを生成するのに使用した誤り訂正符号の方式(符号長、1符号化ブロックのブロック長、符号化率)情報、データシンボルを生成するのに使用した変調方式の情報、送信方法に関する情報などを含んでいる。受信装置は、このシンボルを復調することで、制御情報を得、これにより、データシンボルの復調、誤り訂正復号が可能となる。
また、制御情報シンボル1102で得られる情報に基づき、図1を用いて説明した、対数尤度比の挿入をするか、しないか、の制御が行われることになる。
1103はデータシンボルであり、送信装置が選択した誤り訂正符号の方式(符号長、1符号化ブロックのブロック長、符号化率)、変調方式、送信方法に基づいてデータシンボルは生成されることになる。
なお、図11では記述していないが、制御情報シンボル1102、データシンボル1103と記述している中に、パイロットシンボルなどのシンボルが挿入されていてもよい。
よって、フレーム構成については、図11の構成に限ったものではない。
送信装置は、送信するデータの1符号化ブロックの値を複数の値から選択することができ、閾値を設け、送信装置が送信するデータの1符号化ブロックが閾値以上のときは、「パンクチャを行わないLDPC符号化方法」を送信装置は選択し、閾値未満のときは、「パンクチャを利用したLDPC符号化方法」を選択し、データを送信することで、受信装置は、いずれの1符号化ブロックの値においても、高いデータの受信品質が得られるという効果を得ることができる。
次に、送信装置が、1符号化ブロックのビット数δに対し、符号化率α、β、γをサポートしている場合を考える。なお、α、β、γは0より大きく1より小さい値であるものとし、α<β<γが成立するものとする。なお、「パンクチャを利用したLDPC符号化方法」の場合の符号化率は、パンクチャ後(送信しないビットを削除した後)の符号化率を意味している。
「パンクチャを利用したLDPC符号化方法」の場合、符号化率R=α、1符号化ブロックδビットのために、符号長(ブロック長)δ+uビット(ただし、uは自然数)、符号化率a(ただし、a<α)のLDPC符号を用いることになり、その後、パンクチャを行う。なお、この方法を「方法$1」と名付ける。
同様に、「パンクチャを利用したLDPC符号化方法」の場合、符号化率R=β、1符号化ブロックδビットのために、符号長(ブロック長)δ+vビット(ただし、vは自然数)、符号化率b(ただし、b<β)のLDPC符号を用いることになり、その後、パンクチャを行う。なお、この方法を「方法$2」と名付ける。
「パンクチャを利用したLDPC符号化方法」の場合、符号化率R=γ、1符号化ブロックδビットのために、符号長(ブロック長)δ+wビット(ただし、wは自然数)、符号化率c(ただし、c<γ)のLDPC符号を用いることになり、その後、パンクチャを行う。なお、この方法を「方法$3」と名付ける。
これに対し、「パンクチャを行わないLDPC符号化方法」の場合、符号化率R=α、1符号化ブロックδビットのために、符号長(ブロック長)δビット、符号化率αのLDPC符号を用いることになる。なお、この方法を「方法$4」と名付ける。
同様に、「パンクチャを行わないLDPC符号化方法」の場合、符号化率R=β、1符号化ブロックδビットのために、符号長(ブロック長)δビット、符号化率βのLDPC符号を用いることになる。なお、この方法を「方法$5」と名付ける。
「パンクチャを行わないLDPC符号化方法」の場合、符号化率R=γ、1符号化ブロックδビットのために、符号長(ブロック長)δビット、符号化率γのLDPC符号を用いることになる。なお、この方法を「方法$6」と名付ける。
α<β<γの関係が成り立つという条件のもとで、考察を行う。
このとき、符号化率がαのように小さい場合、「方法$4」は、「方法$1」より、高いデータの受信品質を与えるケースがある。
符号化率がβのように中間的な値の場合、「方法$2」は、「方法$5」より、高いデータの受信品質を与えるケースがある。
符号化率がγのように大きい場合、「方法$6」は、「方法$3」より、高いデータの受信品質を与えるケースがある。
以下では、その理由について記載する。
低い符号化率のLDPC符号の性能はシャノン限界との差が拡大する傾向がある。よって、符号化率αのように小さい(低い)符号化率の場合、「方法$1」の際、ベースとなるLDPC符号の符号化率が、αより小さいため、シャノン限界との差が大きく、パンクチャを行ったとき、良好なデータの受信品質を得づらい。
符号化率βのように中間の符号化率の場合、「方法$2」において、ベースとなるLDPC符号の符号化率のシャノン限界とパンクチャ後の符号化率のシャノン限界の差が大きい。このため、ベースとなるLDPC符号の性能が寄与し、「方法$2」は、高いデータの受信品質を与える可能性が高くなる。
符号化率γのように高い符号化率の場合、「方法$3」において、ベースとなるLDPC符号の符号化率のシャノン限界とパンクチャ後の符号化率のシャノン限界の差が小さい。このため、「方法$3」は、高いデータの受信品質を得るのは難しい可能性がある。しかし、「方法$3」は「方法$6」に比べ、疎なパリティ検査行列を使用できる利点があり、これにより、「方法$3」が良好な受信品質を与える可能性がある。
ただし、αとβとγの具体的な値に依存することになる。(また、αとβとγの値は、1符号化ブロックの値により変化する可能性がある。)以下、具体的な例を示す。
1符号化ブロックのビット数をzビットとする。なお、zは自然数とする。
「パンクチャを利用したLDPC符号化方法」を利用し、1符号化ブロックzビットを実現する。なお、この方法を「方法#A」と名付ける。
「パンクチャを行わないLDPC符号化方法」を利用し、1符号化ブロックzビットを実現する。なお、この方法を「方法#B」と名付ける。
送信装置、受信装置は、図12に示すような符号化率から符号化率を選択するものとする。なお、1符号化ブロックのビット数も設定できるものとする。
図12は、1符号化ブロックのビット数zをある値に設定したとき、「方法#A」「方法#B」どちらを使用するか、を示した例である。なお、「方法#A」の場合、符号化率とは、LDPC符号の符号化率ではなく、パンクチャ後(送信しないビットを削除した後)の符号化率を意味している。
図12において、e,fは0より大きく1より小さいものとし、e<fが成立するものとする。
図12の例では、1符号化ブロックz(zは自然数)のとき、符号化率がf未満のとき、「方法#B」を使用する。
そして、1符号化ブロックz(zは自然数)のとき、符号化率がe以上、f以下のとき、「方法#A」を使用する。
そして、1符号化ブロックz(zは自然数)のとき、符号化率がfより大きいとき、「方法#B」を使用する。
符号化率e以上f以下を満たすaおよびbが存在し、送信装置は、「符号化率aのときの方式#A」、「符号化率bのときの方式#A」が選択可能であるものとする。(ただし、符号化率a、符号化率bいずれもパンクチャ後(送信しないビットを削除した後)の符号化率であるものとする。)(ただし、a≠bとする。)
このとき、以下の条件を一つ以上満たすa,bが存在するものとする。
条件12−1:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号は異なる符号である。
条件12−2:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列は異なるものである。
条件12−3:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の行数と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の行数が異なるものである。
条件12−4:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の列数と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の列数が異なるものである。
なお、上述のとおり「1符号化ブロックのビット数zをある値に設定」されているものとする。
よって、符号化率がf未満の符号化率が1種類以上、符号化率がe以上、f以下の符号化率が2種類以上、符号化率がfより大きいときが1種類以上あるとよい。
1符号化ブロックのビット数をzビットとする。なお、zは自然数とする。
「パンクチャを利用したLDPC符号化方法」を利用し、1符号化ブロックzビットを実現する。なお、この方法を「方法#A」と名付ける。
「パンクチャを行わないLDPC符号化方法」を利用し、1符号化ブロックzビットを実現する。なお、この方法を「方法#B」と名付ける。
送信装置、受信装置は、図13に示すような符号化率から符号化率を選択するものとする。なお、1符号化ブロックのビット数も設定できるものとする。
図13は、1符号化ブロックのビット数zに対し、「方法#A」「方法#B」どちらを使用するか、を示した例である。なお、「方法#A」の場合、符号化率とは、LDPC符号の符号化率ではなく、パンクチャ後(送信しないビットを削除した後)の符号化率を意味している。
図13において、gは0より大きく1より小さいものとする。
図13の例では、1符号化ブロックz(zは自然数)のとき、符号化率がg未満のとき、「方法#B」を使用する。
そして、1符号化ブロックz(zは自然数)のとき、符号化率がg以上のとき、「方法#A」を使用する。
符号化率g以上を満たすaおよびbが存在し、送信装置は、「符号化率aのときの方式#A」、「符号化率bのときの方式#A」が選択可能であるものとする。(ただし、符号化率a、符号化率bいずれもパンクチャ後(送信しないビットを削除した後)の符号化率であるものとする。)(ただし、a≠bとする。)このとき、以下の条件を一つ以上満たすa, bが存在するものとする。
条件13−1:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号は異なる符号である。
条件13−2:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列は異なるものである。
条件13−3:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の行数と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の行数が異なるものである。
条件13−4:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の列数と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の列数が異なるものである。
なお、上述のとおり「1符号化ブロックのビット数zをある値に設定」されているものとする。
よって、符号化率がg未満の符号化率が1種類以上、符号化率がg以上の符号化率が2種類以上あるとよい。
1符号化ブロックのビット数をzビットとする。なお、zは自然数とする。
「パンクチャを利用したLDPC符号化方法」を利用し、1符号化ブロックzビットを実現する。なお、この方法を「方法#A」と名付ける。
「パンクチャを行わないLDPC符号化方法」を利用し、1符号化ブロックzビットを実現する。なお、この方法を「方法#B」と名付ける。
送信装置、受信装置は、図14に示すような符号化率から符号化率を選択するものとする。なお、1符号化ブロックのビット数も設定できるものとする。
図14は、1符号化ブロックのビット数zに対し、「方法#A」「方法#B」どちらを使用するか、を示した例である。なお、「方法#A」の場合、符号化率とは、LDPC符号の符号化率ではなく、パンクチャ後(送信しないビットを削除した後)の符号化率を意味している。
図14において、hは0より大きく1より小さいものとする。
図14の例では、1符号化ブロックz(zは自然数)のとき、符号化率がh未満のとき、「方法#A」を使用する。
そして、1符号化ブロックz(zは自然数)のとき、符号化率がh以上のとき、「方法#B」を使用する。
符号化率h未満を満たすaおよびbが存在し、送信装置は、「符号化率aのときの方式#A」、「符号化率bのときの方式#A」が選択可能であるものとする。(ただし、符号化率a、符号化率bいずれもパンクチャ後(送信しないビットを削除した後)の符号化率であるものとする。)(ただし、a≠bとする。)このとき、以下の条件を一つ以上満たすa, bが存在するものとする。
条件14−1:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号は異なる符号である。
条件14−2:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列は異なるものである。
条件14−3:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の行数と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の行数が異なるものである。
条件14−4:「符号化率aのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の列数と「符号化率bのときの方式#A」のもととなるLDPC符号のパリティ検査行列の列数が異なるものである。
なお、上述のとおり「1符号化ブロックのビット数zをある値に設定」されているものとする。
よって、符号化率がh未満の符号化率が2種類以上、符号化率がh以上の符号化率が1種類以上あるとよい。
送信装置および受信装置の動作については、図1、図11などを用いて以前に説明したとおりとなる。
送信装置は、送信するデータの1符号化ブロックの値を所定の値に定め、閾値を設け、送信装置が
符号化率が閾値以上のとき「パンクチャを行わないLDPC符号化方法」を選択し、符号化率が閾値未満のとき「パンクチャを利用したLDPC符号化方法」を選択する、
あるいは、
符号化率が閾値以上のとき「パンクチャを利用したLDPC符号化方法」を選択し、符号化率が閾値未満のとき「パンクチャを行わないLDPC符号化方法」を選択する
ものとすることで、受信装置は、いずれの符号化率においても、高いデータの受信品質が得られるという効果を得ることができる。
本発明に係る送信方法、受信方法、送信装置及び受信装置は、誤り訂正能力が高いため、高いデータ受信品質を確保することができる。
100 送信装置
150 受信装置

Claims (4)

  1. 少なくとも第1の符号化方式と第2の符号化方式とを含む複数の符号化方式の中から一つの符号化方式を選択し、選択した符号化方式を用いて情報系列を符号化し、所定の処理を施して得られる符号化系列を変調して送信する送信方法において、
    前記第1の符号化方式は、第1のパリティ検査行列を用い、生成した第1の符号語を第1の符号化系列とする、第1の符号化率の符号化方式であり、
    前記第2の符号化方式は、前記第1のパリティ検査行列とは異なる第2のパリティ検査行列を用い、生成した第2の符号語に対し、パンクチャリング処理を行うことで、第2の符号化系列を生成する、前記第1の符号化率とは異なる前記パンクチャ処理後の第2の符号化率の符号化方式であり、
    前記第1の符号化系列のビット数と前記第2の符号化系列のビット数が等しい
    送信方法。
  2. 受信信号を復調し、生成された複数の受信値を用いて、誤り訂正復号する復号方法において、
    前記複数の受信値が第1の符号化方式で符号化されたものである場合には、前記複数の受信値に対し、前記第1の符号化方式に対応する第1の復号化方法を適用し、
    前記複数の受信値が第2の符号化方式で符号化されたものである場合には、前記複数の受信値に対し、デパンクチャリング処理を適用し、前記デパンクチャ処理後の複数の値に対し、前記第2の符号化方式に対応する第2の復号化方法を適用し、
    前記第1の符号化方式は、第1のパリティ検査行列を用い、生成した第1の符号語を第1の符号化系列とする、第1の符号化率の符号化方式であり、
    前記第2の符号化方式は、前記第1のパリティ検査行列とは異なる第2のパリティ検査行列を用い、生成した第2の符号語に対し、パンクチャリング処理を行うことで、第2の符号化系列を生成する、前記第1の符号化率とは異なる前記パンクチャ処理後の第2の符号化率の符号化方式であり、
    前記第1の符号化系列のビット数と前記第2の符号化系列のビット数が等しい
    受信方法。
  3. 少なくとも第1の符号化方式と第2の符号化方式とを含む複数の符号化方式の中から一つの符号化方式を選択し、選択した符号化方式を用いて情報系列を符号化し、所定の処理を施して符号化系列を得る符号化部と、
    前記符号化系列を変調して送信する送信部と、を備え、
    前記第1の符号化方式は、第1のパリティ検査行列を用い、生成した第1の符号語を第1の符号化系列とする、第1の符号化率の符号化方式であり、
    前記第2の符号化方式は、前記第1のパリティ検査行列とは異なる第2のパリティ検査行列を用い、生成した第2の符号語に対し、パンクチャ処理を行うことで、第2の符号化系列を生成する、前記第1の符号化率とは異なる前記パンクチャ処理後の第2の符号化率の符号化方式であり、
    前記第1の符号化系列のビット数と前記第2の符号化系列のビット数が等しい
    送信装置。
  4. 受信信号を復調する復調部と、
    前記復調部で生成された複数の受信値を誤り訂正復号する復号部と、を備え、
    前記復号部は、
    前記複数の受信値が第1の符号化方式で符号化されたものである場合には、前記複数の受信値に対し、前記第1の符号化方式に対応する第1の復号化方法を適用し、
    前記複数の受信値が第2の符号化方式で符号化されたものである場合には、前記複数の受信値に対し、デパンクチャリング処理を適用し、前記デパンクチャ処理後の複数の値に対し、前記第2の符号化方式に対応する第2の復号化方法を適用し、
    前記第1の符号化方式は、第1のパリティ検査行列を用い、生成した第1の符号語を第1の符号化系列とする、第1の符号化率の符号化方式であり、
    前記第2の符号化方式は、前記第1のパリティ検査行列とは異なる第2のパリティ検査行列を用い、生成した第2の符号語に対し、パンクチャ処理を行うことで、第2の符号化系列を生成する、前記第1の符号化率とは異なる前記パンクチャ処理後の第2の符号化率の符号化方式であり、
    前記第1の符号化系列のビット数と前記第2の符号化系列のビット数が等しい
    受信装置。
JP2014248149A 2013-12-27 2014-12-08 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法 Pending JP2015128290A (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201480063860.8A CN105794117B (zh) 2013-12-27 2014-12-16 发送装置、接收装置、发送方法及接收方法
PCT/JP2014/006253 WO2015098037A1 (ja) 2013-12-27 2014-12-16 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法
EP14874746.2A EP3089369A4 (en) 2013-12-27 2014-12-16 TRANSMISSION DEVICE, RECEIVING DEVICE, TRANSMISSION METHOD, AND RECEIVING METHOD
US15/175,379 US10411835B2 (en) 2013-12-27 2016-06-07 Transmitting device for performing an encoding process on an information bit sequence using a coding scheme selected from a coding scheme set
US16/527,609 US11032027B2 (en) 2013-12-27 2019-07-31 Transmitting device for performing an encoding process on an information bit sequence using a coding scheme selected from a coding scheme set
US17/245,170 US11502782B2 (en) 2013-12-27 2021-04-30 Transmitting device for performing an encoding process on an information bit sequence using a coding scheme selected from a coding scheme set
US17/964,180 US11757569B2 (en) 2013-12-27 2022-10-12 Transmitting device for performing an encoding process on an information bit sequence using a coding scheme selected from a coding scheme set
US18/227,527 US12034535B2 (en) 2013-12-27 2023-07-28 Transmitting device for performing an encoding process on an information bit sequence using a coding scheme selected from a coding scheme set
US18/675,739 US20240313891A1 (en) 2013-12-27 2024-05-28 Transmitting device for performing an encoding process on an information bit sequence using a coding scheme selected from a coding scheme set

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361921260P 2013-12-27 2013-12-27
US61/921,260 2013-12-27

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178227A Division JP2019216488A (ja) 2013-12-27 2019-09-30 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015128290A true JP2015128290A (ja) 2015-07-09

Family

ID=53838067

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014248149A Pending JP2015128290A (ja) 2013-12-27 2014-12-08 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法
JP2019178227A Pending JP2019216488A (ja) 2013-12-27 2019-09-30 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019178227A Pending JP2019216488A (ja) 2013-12-27 2019-09-30 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法

Country Status (4)

Country Link
US (3) US10411835B2 (ja)
EP (1) EP3089369A4 (ja)
JP (2) JP2015128290A (ja)
CN (1) CN105794117B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015220750A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法
JP2019216488A (ja) * 2013-12-27 2019-12-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法
US20220376708A1 (en) * 2017-01-09 2022-11-24 Zte Corporation Data processing method and device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6628124B2 (ja) * 2014-05-30 2020-01-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法
CN109565289A (zh) * 2016-08-11 2019-04-02 瑞典爱立信有限公司 基于目标信息长度和目标奇偶校验长度的纠错码选择

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153760A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Samsung Electronics Co Ltd 情報符号化装置
JP2010520666A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 エクソーシスト トランスファー エージー エルエルシー Ldpc符号化の方法およびシステム
US20100325511A1 (en) * 2006-12-05 2010-12-23 Jong-Ee Oh Method of generating parity-check matrix, encoding/decoding method for low density parity-check code with variable information length and variable code rate and apparatus using the same
JP5301402B2 (ja) * 2002-11-18 2013-09-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド レート適合低密度パリティ検査符号

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6961388B2 (en) 2001-02-01 2005-11-01 Qualcomm, Incorporated Coding scheme for a wireless communication system
JP3629241B2 (ja) * 2002-01-30 2005-03-16 松下電器産業株式会社 レートマッチング装置及びレートマッチング方法
US7210092B1 (en) * 2002-05-31 2007-04-24 Broadcom Corporation Symbol by symbol variable constellation type and/or mapping capable communication device
KR20060063012A (ko) * 2004-12-06 2006-06-12 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 성상도 조합을 통한 데이터 전송 장치 및방법
US7668224B2 (en) * 2005-08-16 2010-02-23 Texas Instruments Incorporated Encoding for digital communications in a multiple-input, multiple-output environment
CN101083512B (zh) * 2006-06-02 2011-09-21 中兴通讯股份有限公司 一种双二进制咬尾Turbo码编码方法和装置
WO2007145491A1 (en) * 2006-06-15 2007-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus and method of encoding/decoding block low density parity check codes in a communication system
CN100499448C (zh) * 2006-09-28 2009-06-10 华为技术有限公司 低密度奇偶校验编码控制方法、系统和终端设备
KR101422014B1 (ko) * 2007-05-10 2014-07-23 엘지전자 주식회사 기본 코드 반복 방식에 의한 긴 코드 생성 방법 및 이를이용한 제어 정보 전송 방법
CN101630989B (zh) * 2008-07-14 2012-10-03 上海华为技术有限公司 一种数据发送方法、装置及通信系统
US8891661B2 (en) * 2008-10-27 2014-11-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Techniques for data transmission using high-order modulation
JP2011234282A (ja) * 2010-04-30 2011-11-17 Sharp Corp 通信システム、送信装置、受信装置、プログラム、及びプロセッサ
US8898538B2 (en) * 2011-08-24 2014-11-25 Analogies Sa Construction of multi rate low density parity check convolutional codes
JP2015128290A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5301402B2 (ja) * 2002-11-18 2013-09-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド レート適合低密度パリティ検査符号
US20100325511A1 (en) * 2006-12-05 2010-12-23 Jong-Ee Oh Method of generating parity-check matrix, encoding/decoding method for low density parity-check code with variable information length and variable code rate and apparatus using the same
JP2008153760A (ja) * 2006-12-14 2008-07-03 Samsung Electronics Co Ltd 情報符号化装置
JP2010520666A (ja) * 2007-02-28 2010-06-10 エクソーシスト トランスファー エージー エルエルシー Ldpc符号化の方法およびシステム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019216488A (ja) * 2013-12-27 2019-12-19 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法
JP2015220750A (ja) * 2014-05-16 2015-12-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 送信装置、受信装置、送信方法および受信方法
US20220376708A1 (en) * 2017-01-09 2022-11-24 Zte Corporation Data processing method and device
US11909417B2 (en) * 2017-01-09 2024-02-20 Zte Corporation Data processing method and device

Also Published As

Publication number Publication date
US20160294510A1 (en) 2016-10-06
US20190356419A1 (en) 2019-11-21
JP2019216488A (ja) 2019-12-19
US11502782B2 (en) 2022-11-15
CN105794117B (zh) 2020-02-07
EP3089369A4 (en) 2016-12-21
CN105794117A (zh) 2016-07-20
US10411835B2 (en) 2019-09-10
US20210250124A1 (en) 2021-08-12
US11032027B2 (en) 2021-06-08
EP3089369A1 (en) 2016-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10425258B2 (en) Method and apparatus for transmitting and receiving data in a communication system
US11575464B2 (en) Apparatus and method for encoding and decoding channel in communication or broadcasting system
US11502782B2 (en) Transmitting device for performing an encoding process on an information bit sequence using a coding scheme selected from a coding scheme set
US10666386B2 (en) Transmission method, reception method, transmission device and reception device
CN111669253B (zh) 发送器及其附加奇偶校验产生方法
CN111865497A (zh) 发送器及其产生附加奇偶校验的方法
CN111865499B (zh) 接收设备和接收方法
CN107408951B (zh) 发送器及其奇偶校验置换方法
CN112054807A (zh) 发送方法和接收方法
CN111884764B (zh) 一种能够在多个模式中的一个模式下操作的发送设备
US10887047B2 (en) Apparatus and method for encoding and decoding channel in communication or broadcasting system
WO2015174053A1 (ja) 送信方法、受信方法、送信装置および受信装置
KR102509968B1 (ko) 통신 또는 방송 시스템에서 harq 적용시 전송 방법 및 장치
US12034535B2 (en) Transmitting device for performing an encoding process on an information bit sequence using a coding scheme selected from a coding scheme set
KR20180107701A (ko) 통신 또는 방송 시스템에서 harq 적용시 전송 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181001

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190528