JP2015126060A - Semiconductor device manufacturing method - Google Patents
Semiconductor device manufacturing method Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015126060A JP2015126060A JP2013268690A JP2013268690A JP2015126060A JP 2015126060 A JP2015126060 A JP 2015126060A JP 2013268690 A JP2013268690 A JP 2013268690A JP 2013268690 A JP2013268690 A JP 2013268690A JP 2015126060 A JP2015126060 A JP 2015126060A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing sheet
- semiconductor chip
- sealing
- sheet
- sensitive adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/97—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/93—Batch processes
- H01L24/95—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
- H01L24/96—Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being encapsulated in a common layer, e.g. neo-wafer or pseudo-wafer, said common layer being separable into individual assemblies after connecting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/12—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
- H01L2224/12105—Bump connectors formed on an encapsulation of the semiconductor or solid-state body, e.g. bumps on chip-scale packages
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/18—High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/19—Manufacturing methods of high density interconnect preforms
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
- H01L2924/1815—Shape
- H01L2924/1816—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body
- H01L2924/18162—Exposing the passive side of the semiconductor or solid-state body of a chip with build-up interconnect
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
Description
本発明は、半導体装置の製造方法に関する。 The present invention relates to a method for manufacturing a semiconductor device.
従来、半導体装置の製造方法としては、基板などに固定された1又は複数の半導体チップを封止樹脂にて封止した後、封止体を半導体装置単位のパッケージとなるようにダイシングするという方法が知られている。このような封止樹脂としては、例えば、熱硬化性樹脂で構成される封止用シートが知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, as a method for manufacturing a semiconductor device, one or a plurality of semiconductor chips fixed to a substrate or the like is sealed with a sealing resin, and then the sealing body is diced into a package of a semiconductor device unit. It has been known. As such a sealing resin, for example, a sealing sheet made of a thermosetting resin is known (see, for example, Patent Document 1).
上述した方法により半導体装置を製造する場合、基板に固定された半導体チップ上に封止用シートを配置する。しかしながら、位置合わせがずれた場合には、基板の端部が封止されない、又は、端部において封止の厚さが薄くなる箇所が発生するといった問題がある。 When manufacturing a semiconductor device by the above-described method, a sealing sheet is disposed on a semiconductor chip fixed to a substrate. However, when the alignment is shifted, there is a problem that the end portion of the substrate is not sealed, or a portion where the sealing thickness is thin occurs at the end portion.
本発明は上述した課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、封止用シートを配置する際に位置ずれが生じても、半導体チップの封止不良を発生し難くすることが可能な半導体装置の製造方法を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described problems, and an object of the present invention is to make it difficult for defective sealing of a semiconductor chip to occur even when a positional shift occurs when a sealing sheet is disposed. An object of the present invention is to provide a method for manufacturing a semiconductor device.
本願発明者等は、下記の構成を採用することにより、前記の課題を解決できることを見出して本発明を完成させるに至った。 The inventors of the present application have found that the above-mentioned problems can be solved by adopting the following configuration, and have completed the present invention.
すなわち、本発明は、半導体装置の製造方法であって、
半導体チップが支持体上に固定された積層体を準備する工程Aと、
封止用シートを準備する工程Bと、
前記封止用シートを前記積層体の前記半導体チップ上に配置する工程Cと、
前記半導体チップを前記封止用シートに埋め込み、前記半導体チップが前記封止用シートに埋め込まれた封止体を形成する工程Dとを含み、
前記支持体の平面視外周上の最も遠い2点間の距離d1と、前記封止用シートの平面視外周上の最も遠い2点間の距離d2との比d2/d1が、1.007以上であることを特徴とする。
That is, the present invention is a method of manufacturing a semiconductor device,
Preparing a laminate in which a semiconductor chip is fixed on a support; and
Step B for preparing a sealing sheet;
A step C of disposing the sealing sheet on the semiconductor chip of the laminate;
A step D of embedding the semiconductor chip in the sealing sheet and forming a sealing body in which the semiconductor chip is embedded in the sealing sheet;
A ratio d2 / d1 between a distance d1 between two furthest points on the outer periphery in plan view of the support and a distance d2 between two furthest points on the outer periphery in plan view of the sealing sheet is 1.007 or more. It is characterized by being.
本発明に係る半導体装置の製造方法によれば、前記支持体の平面視外周上の最も遠い2点間の距離d1と、前記封止用シートの平面視外周上の最も遠い2点間の距離d2との比d2/d1が、1.007以上である。従って、前記支持体上に固定された半導体チップ上に封止用シートがくるように配置する際に、仮に位置ずれが生じても、半導体チップの封止不良が起り難くすることができる。 According to the semiconductor device manufacturing method of the present invention, the distance d1 between the farthest two points on the outer periphery in plan view of the support and the distance between the two farthest points on the outer periphery in plan view of the sealing sheet. The ratio d2 / d1 with d2 is 1.007 or more. Accordingly, when the sealing sheet is arranged on the semiconductor chip fixed on the support, even if a positional shift occurs, it is possible to prevent the semiconductor chip from being poorly sealed.
前記構成において、前記封止用シートの40℃〜150℃における最低溶融粘度が50Pa・s〜20000Pa・sであることが好ましい。 The said structure WHEREIN: It is preferable that the minimum melt viscosity in 40 to 150 degreeC of the said sheet | seat for sealing is 50 Pa.s-20000 Pa.s.
前記封止用シートの40℃〜150℃における最低溶融粘度が50Pa・s〜20000Pa・sの範囲内であると、封止体形成時の封止用シートを構成する樹脂が適度にシート面方向に拡がる。従って、例えば、工程Cにおいて、平面視で積層体の一部が封止用シートからはみ出ていたり、封止用シートが上面に配置されていない半導体チップがあったとしても、埋め込み工程(工程D)の後は、シート面方向に広がった封止用シートを構成する樹脂により封止することができる。 When the minimum melt viscosity at 40 ° C. to 150 ° C. of the sealing sheet is in the range of 50 Pa · s to 20000 Pa · s, the resin constituting the sealing sheet at the time of forming the sealing body is appropriately in the sheet surface direction. To spread. Therefore, for example, in the process C, even if there is a semiconductor chip in which a part of the laminated body protrudes from the sealing sheet in a plan view or the sealing sheet is not disposed on the upper surface, the embedding process (process D) ) Can be sealed with a resin constituting a sealing sheet spreading in the sheet surface direction.
前記工程Dにおいて、前記半導体チップを前記封止用シートに埋め込む際の熱プレス条件が、温度40〜150℃の範囲内、且つ、0.1〜10MPaの範囲内であることが好ましい。 In the step D, it is preferable that a hot press condition when the semiconductor chip is embedded in the sealing sheet is within a temperature range of 40 to 150 ° C. and a range of 0.1 to 10 MPa.
前記熱プレス条件が、温度40〜150℃の範囲内、且つ、0.1〜10MPaの範囲内であると、封止体形成時の封止用シートを構成する樹脂のはみ出しが一定の範囲内となる。その結果、過度に樹脂をロスすることなく半導体チップを確実に封止することが可能となる。 When the hot press conditions are within a temperature range of 40 to 150 ° C. and within a range of 0.1 to 10 MPa, the protrusion of the resin constituting the sealing sheet at the time of forming the sealing body is within a certain range. It becomes. As a result, the semiconductor chip can be reliably sealed without excessively losing the resin.
本発明によれば、封止用シートを配置する際に位置ずれが生じても、半導体チップの封止不良を発生し難くすることが可能な半導体装置の製造方法を提供することができる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, even if position shift arises when arrange | positioning the sheet | seat for sealing, the manufacturing method of the semiconductor device which can make it difficult to produce the sealing defect of a semiconductor chip can be provided.
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ説明する。ただし、本発明はこれらの実施形態のみに限定されるものではない。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. However, the present invention is not limited only to these embodiments.
本実施形態に係る半導体装置の製造方法は、
半導体チップが仮固定材上に仮固定された積層体を準備する工程Aと、
封止用シートを準備する工程Bと、
前記封止用シートを前記積層体の前記半導体チップ上に配置する工程Cと、
前記半導体チップを前記封止用シートに埋め込み、前記半導体チップが前記封止用シートに埋め込まれた封止体を形成する工程Dとを少なくとも含み、
前記支持体の平面視外周上の最も遠い2点間の距離d1と、前記封止用シートの平面視外周上の最も遠い2点間の距離d2との比d2/d1が、1.007以上である。
すなわち、本実施形態では、本発明における「半導体チップが支持体上に固定された積層体」が、「半導体チップが仮固定材上に仮固定された積層体」である場合について説明する。本実施形態は、いわゆるFan−out(ファンアウト)型ウェハレベルパッケージ(WLP)と呼称される半導体装置の製造方法である。
The manufacturing method of the semiconductor device according to this embodiment is as follows:
Preparing a laminate in which a semiconductor chip is temporarily fixed on a temporary fixing material; and
Step B for preparing a sealing sheet;
A step C of disposing the sealing sheet on the semiconductor chip of the laminate;
Including at least a step D of embedding the semiconductor chip in the sealing sheet and forming a sealing body in which the semiconductor chip is embedded in the sealing sheet;
A ratio d2 / d1 between a distance d1 between two furthest points on the outer periphery in plan view of the support and a distance d2 between two furthest points on the outer periphery in plan view of the sealing sheet is 1.007 or more. It is.
That is, in this embodiment, the case where the “laminated body in which the semiconductor chip is fixed on the support” in the present invention is the “laminated body in which the semiconductor chip is temporarily fixed on the temporary fixing material” will be described. The present embodiment is a method of manufacturing a semiconductor device called a so-called Fan-out (fan-out) wafer level package (WLP).
図1(a)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図であり、図1(b)は、その平面図である。図2(a)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図であり、図2(b)は、その平面図である。図3(a)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図であり、図3(b)は、その平面図である。図4(a)は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図であり、図4(b)は、その平面図である。図5〜図9は、本実施形態に係る半導体装置の製造方法を説明するための断面模式図である。なお、図3(b)及び図4(b)では説明の都合上、上側加熱板と下側加熱板を省略して記載している。 FIG. 1A is a schematic cross-sectional view for explaining the method for manufacturing a semiconductor device according to this embodiment, and FIG. 1B is a plan view thereof. FIG. 2A is a schematic cross-sectional view for explaining the method for manufacturing a semiconductor device according to this embodiment, and FIG. 2B is a plan view thereof. FIG. 3A is a schematic cross-sectional view for explaining the semiconductor device manufacturing method according to the present embodiment, and FIG. 3B is a plan view thereof. FIG. 4A is a schematic cross-sectional view for explaining the semiconductor device manufacturing method according to the present embodiment, and FIG. 4B is a plan view thereof. 5 to 9 are schematic cross-sectional views for explaining the method for manufacturing a semiconductor device according to this embodiment. In FIG. 3B and FIG. 4B, for convenience of explanation, the upper heating plate and the lower heating plate are omitted.
[積層体準備工程]
図1(a)及び図1(b)に示すように、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、まず、半導体チップ53が仮固定材60上に仮固定された積層体50を準備する(工程A)。本実施形態において、仮固定材60は、本発明の「支持体」に相当する。積層体50は、例えば、以下のようにして得られる。
[Laminated body preparation process]
As shown in FIGS. 1A and 1B, in the method for manufacturing a semiconductor device according to this embodiment, first, a
<仮固定材準備工程>
仮固定材準備工程では、支持基材60b上に熱膨張性粘着剤層60aが積層された仮固定材60を準備する(図1(a)参照)。なお、熱膨張性粘着剤層に代えて、放射線硬化型粘着剤層を用いることもできる。本実施形態では、熱膨張性粘着剤層を備える仮固定材60について説明する。
<Temporary fixing material preparation process>
In the temporary fixing material preparation step, a
(熱膨張性粘着剤層)
熱膨張性粘着剤層60aは、ポリマー成分と、発泡剤とを含む粘着剤組成物により形成することができる。ポリマー成分(特にベースポリマー)としては、アクリル系ポリマー(「アクリルポリマーA」と称する場合がある)を好適に用いることができる。アクリルポリマーAとしては、(メタ)アクリル酸エステルを主モノマー成分として用いたものが挙げられる。前記(メタ)アクリル酸エステルとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステル(例えば、メチルエステル、エチルエステル、プロピルエステル、イソプロピルエステル、ブチルエステル、イソブチルエステル、sec−ブチルエステル、t−ブチルエステル、ペンチルエステル、イソペンチルエステル、ヘキシルエステル、ヘプチルエステル、オクチルエステル、2−エチルヘキシルエステル、イソオクチルエステル、ノニルエステル、デシルエステル、イソデシルエステル、ウンデシルエステル、ドデシルエステル、トリデシルエステル、テトラデシルエステル、ヘキサデシルエステル、オクタデシルエステル、エイコシルエステル等のアルキル基の炭素数1〜30、特に炭素数4〜18の直鎖状又は分岐鎖状のアルキルエステル等)及び(メタ)アクリル酸シクロアルキルエステル(例えば、シクロペンチルエステル、シクロヘキシルエステル等)などが挙げられる。これらの(メタ)アクリル酸エステルは単独で又は2種以上を併用してもよい。
(Thermal expansion adhesive layer)
The thermally expandable pressure-
なお、前記アクリルポリマーAは、凝集力、耐熱性、架橋性などの改質を目的として、必要に応じて、前記(メタ)アクリル酸エステルと共重合可能な他の単量体成分に対応する単位を含んでいてもよい。このような単量体成分として、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸、カルボキシエチルアクリレートなどのカルボキシル基含有モノマー;無水マレイン酸、無水イコタン酸などの酸無水物基含有モノマー;(メタ)アクリル酸ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ヒドロキシブチルなどのヒドロキシル基含有モノマー;(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミドなどの(N−置換又は無置換)アミド系モノマー;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル系モノマー;スチレン、α−メチルスチレンなどのスチレン系モノマー;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテルなどのビニルエーテル系モノマー;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアノアクリレート系モノマー;(メタ)アクリル酸グリシジルなどのエポキシ基含有アクリル系モノマー;エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレンなどのオレフィン又はジエン系モノマー;(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルなどの(置換又は無置換)アミノ基含有モノマー;(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどの(メタ)アクリル酸アルコキシアルキル系モノマー;N−ビニルピロリドン、N−メチルビニルピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−ビニルモルホリン、N−ビニルカプロラクタムなどの窒素原子含有環を有するモノマー;N−ビニルカルボン酸アミド類;スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレートなどのスルホン酸基含有モノマー;2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどのリン酸基含有モノマー;N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド系モノマー;N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルヘキシルイタコンイミド、N−シクロヘキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミドなどのイタコンイミド系モノマー;N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクルロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミドなどのスクシンイミド系モノマー;(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコールなどのグリコール系アクリルエステルモノマー;(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルなどの酸素原子含有複素環を有するモノマー;フッ素系(メタ)アクリレートなどのフッ素原子を含有するアクリル酸エステル系モノマー;シリコーン系(メタ)アクリレートなどのケイ素原子を含有するアクリル酸エステル系モノマー;ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、ジビニルベンゼン、ブチルジ(メタ)アクリレート、ヘキシルジ(メタ)アクリレートなどの多官能モノマー等が挙げられる。 The acrylic polymer A corresponds to other monomer components that can be copolymerized with the (meth) acrylic acid ester, if necessary, for the purpose of modifying cohesive strength, heat resistance, crosslinkability, and the like. Units may be included. Examples of such monomer components include carboxyl group-containing monomers such as acrylic acid, methacrylic acid, itaconic acid, maleic acid, fumaric acid, crotonic acid, and carboxyethyl acrylate; acid anhydrides such as maleic anhydride and itaconic anhydride Physical group-containing monomers; hydroxyl group-containing monomers such as hydroxyethyl (meth) acrylate, hydroxypropyl (meth) acrylate, and hydroxybutyl (meth) acrylate; (meth) acrylamide, N, N-dimethyl (meth) acrylamide, (N-substituted or unsubstituted) amide monomers such as N-butyl (meth) acrylamide, N-methylol (meth) acrylamide, N-methylolpropane (meth) acrylamide; vinyl ester monomers such as vinyl acetate and vinyl propionate Styling Styrene monomers such as α-methylstyrene; vinyl ether monomers such as vinyl methyl ether and vinyl ethyl ether; cyanoacrylate monomers such as acrylonitrile and methacrylonitrile; epoxy group-containing acrylic monomers such as glycidyl (meth) acrylate Olefin or diene monomer such as ethylene, propylene, isoprene, butadiene and isobutylene; aminoethyl (meth) acrylate, N, N-dimethylaminoethyl (meth) acrylate, t-butylaminoethyl (meth) acrylate, etc. (Substituted or unsubstituted) amino group-containing monomers; (meth) acrylic acid alkoxyalkyl monomers such as (meth) acrylic acid methoxyethyl and (meth) acrylic acid ethoxyethyl; N-vinylpyrrolidone, N -Methyl vinyl pyrrolidone, N-vinyl pyridine, N-vinyl piperidone, N-vinyl pyrimidine, N-vinyl piperazine, N-vinyl pyrazine, N-vinyl pyrrole, N-vinyl imidazole, N-vinyl oxazole, N-vinyl morpholine, N -Monomers having a nitrogen atom-containing ring such as vinyl caprolactam; N-vinylcarboxylic acid amides; Monomers containing sulfonic acid groups such as styrene sulfonic acid, allyl sulfonic acid, (meth) acrylamide propane sulfonic acid, sulfopropyl (meth) acrylate A phosphate group-containing monomer such as 2-hydroxyethylacryloyl phosphate; a maleimide monomer such as N-cyclohexylmaleimide, N-isopropylmaleimide, N-laurylmaleimide, N-phenylmaleimide; N Itacimide monomers such as methylitaconimide, N-ethylitaconimide, N-butylitaconimide, N-octylitaconimide, N-2-ethylhexylitaconimide, N-cyclohexylitaconimide, N-laurylitaconimide; N- ( Succinimide monomers such as (meth) acryloyloxymethylene succinimide, N- (meth) acryloyl-6-oxyhexamethylene succinimide, N- (meth) acryloyl-8-oxyoctamethylene succinimide; polyethylene glycol (meth) acrylate, (meta ) Glycol acrylic ester monomers such as polypropylene glycol acrylate; Monomers having an oxygen atom-containing heterocycle such as tetrahydrofurfuryl (meth) acrylate; Fluorine Acrylic acid ester monomer containing fluorine atom such as (meth) acrylate; Acrylic acid ester monomer containing silicon atom such as silicone (meth) acrylate; Hexanediol di (meth) acrylate, (Poly) ethylene glycol di (Meth) acrylate, (poly) propylene glycol di (meth) acrylate, neopentyl glycol di (meth) acrylate, pentaerythritol di (meth) acrylate, trimethylolpropane tri (meth) acrylate, pentaerythritol tri (meth) acrylate, Dipentaerythritol hexa (meth) acrylate, epoxy acrylate, polyester acrylate, urethane acrylate, divinylbenzene, butyl di (meth) acrylate, hexyl And polyfunctional monomers such as di (meth) acrylate.
前記アクリルポリマーAは、単一モノマー又は2種以上のモノマー混合物を重合に付すことにより得られる。重合は、溶液重合(例えば、ラジカル重合、アニオン重合、カチオン重合など)、乳化重合、塊状重合、懸濁重合、光重合(例えば、紫外線(UV)重合など)等の何れの方式で行うこともできる。 The acrylic polymer A can be obtained by subjecting a single monomer or a mixture of two or more monomers to polymerization. The polymerization may be performed by any method such as solution polymerization (for example, radical polymerization, anionic polymerization, cationic polymerization), emulsion polymerization, bulk polymerization, suspension polymerization, photopolymerization (for example, ultraviolet (UV) polymerization). it can.
アクリルポリマーAの重量平均分子量は、特に制限されないが、好ましくは35万〜100万、更に好ましくは45万〜80万程度である。 The weight average molecular weight of the acrylic polymer A is not particularly limited, but is preferably 350,000 to 1,000,000, more preferably about 450,000 to 800,000.
また、熱膨張性粘着剤には、粘着力を調整するため、外部架橋剤を適宜に用いることもできる。外部架橋方法の具体的手段としては、ポリイソシアネート化合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物、メラミン系架橋剤等のいわゆる架橋剤を添加し反応させる方法が挙げられる。外部架橋剤を使用する場合、その使用量は、架橋すべきベースポリマーとのバランスにより、さらには、粘着剤としての使用用途によって適宜決定される。外部架橋剤の使用量は、一般的には、前記ベースポリマー100重量部に対して、20重量部以下(好ましくは0.1重量部〜10重量部)である。 In addition, an external cross-linking agent can be appropriately used for the heat-expandable pressure-sensitive adhesive in order to adjust the pressure-sensitive adhesive force. Specific examples of the external crosslinking method include a method of adding a so-called crosslinking agent such as a polyisocyanate compound, an epoxy compound, an aziridine compound, a melamine crosslinking agent, and reacting them. When using an external cross-linking agent, the amount used is appropriately determined depending on the balance with the base polymer to be cross-linked, and further depending on the intended use as an adhesive. The amount of the external crosslinking agent used is generally 20 parts by weight or less (preferably 0.1 to 10 parts by weight) with respect to 100 parts by weight of the base polymer.
熱膨張性粘着剤層60aは、前述のように、熱膨張性を付与するための発泡剤を含有している。そのため、仮固定材60の熱膨張性粘着剤層60a上に封止体58が形成された状態で(図5参照)、任意な時に仮固定材60を少なくとも部分的に加熱して、該加熱された熱膨張性粘着剤層60aの部分に含有されている発泡剤を発泡及び/又は膨張させることにより、熱膨張性粘着剤層60aが少なくとも部分的に膨張し、この熱膨張性粘着剤層60aの少なくとも部分的な膨張により、該膨張した部分に対応した粘着面(封止体58との界面)が凹凸状に変形して、該熱膨張性粘着剤層60aと封止体58との接着面積が減少し、これにより、両者間の接着力が減少し、封止体58を仮固定材60から剥離させることができる(図6参照)。
As described above, the heat-expandable pressure-
(発泡剤)
熱膨張性粘着剤層60aにおいて用いられている発泡剤としては、特に制限されず、公知の発泡剤から適宜選択することができる。発泡剤は単独で又は2種以上組み合わせて使用することができる。発泡剤としては、熱膨張性微小球を好適に用いることができる。
(Foaming agent)
The foaming agent used in the heat-expandable pressure-
(熱膨張性微小球)
熱膨張性微小球としては、特に制限されず、公知の熱膨張性微小球(種々の無機系熱膨張性微小球や、有機系熱膨張性微小球など)から適宜選択することができる。熱膨張性微小球としては、混合操作が容易である観点などより、マイクロカプセル化されている発泡剤を好適に用いることができる。このような熱膨張性微小球としては、例えば、イソブタン、プロパン、ペンタンなどの加熱により容易にガス化して膨張する物質を、弾性を有する殻内に内包させた微小球などが挙げられる。前記殻は、熱溶融性物質や熱膨張により破壊する物質で形成される場合が多い。前記殻を形成する物質として、例えば、塩化ビニリデン−アクリロニトリル共重合体、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリメチルメタクリレート、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスルホンなどが挙げられる。
(Thermally expandable microsphere)
The heat-expandable microsphere is not particularly limited, and can be appropriately selected from known heat-expandable microspheres (such as various inorganic heat-expandable microspheres and organic heat-expandable microspheres). As the thermally expandable microspheres, a microencapsulated foaming agent can be suitably used from the viewpoint of easy mixing operation. Examples of such thermally expandable microspheres include microspheres in which substances such as isobutane, propane, and pentane that are easily gasified and expanded by heating are encapsulated in an elastic shell. The shell is often formed of a hot-melt material or a material that is destroyed by thermal expansion. Examples of the substance forming the shell include vinylidene chloride-acrylonitrile copolymer, polyvinyl alcohol, polyvinyl butyral, polymethyl methacrylate, polyacrylonitrile, polyvinylidene chloride, and polysulfone.
熱膨張性微小球は、慣用の方法、例えば、コアセルベーション法や、界面重合法などにより製造できる。なお、熱膨張性微小球には、例えば、松本油脂製薬株式会社製の商品名「マツモトマイクロスフェアー」のシリーズ(例えば、商品名「マツモトマイクロスフェアーF30」、同「マツモトマイクロスフェアーF301D」、同「マツモトマイクロスフェアーF50D」、同「マツモトマイクロスフェアーF501D」、同「マツモトマイクロスフェアーF80SD」、同「マツモトマイクロスフェアーF80VSD」など)の他、エクスパンセル社製の商品名「051DU」、同「053DU」、同「551DU」、同「551−20DU」、同「551−80DU」などの市販品を使用することができる。 Thermally expandable microspheres can be produced by a conventional method such as a coacervation method or an interfacial polymerization method. Examples of thermally expandable microspheres include, for example, a series of “Matsumoto Microsphere F30” and “Matsumoto Microsphere F301D” (trade names “Matsumoto Microsphere F30”, manufactured by Matsumoto Yushi Seiyaku Co., Ltd.). "Matsumoto Microsphere F50D", "Matsumoto Microsphere F501D", "Matsumoto Microsphere F80SD", "Matsumoto Microsphere F80VSD", etc.) Commercially available products such as “051DU”, “053DU”, “551DU”, “551-20DU”, and “551-80DU” can be used.
なお、発泡剤として熱膨張性微小球を用いた場合、該熱膨張性微小球の粒径(平均粒子径)としては、熱膨張性粘着剤層の厚みなどに応じて適宜選択することができる。熱膨張性微小球の平均粒子径としては、例えば、100μm以下(好ましくは80μm以下、さらに好ましくは1μm〜50μm、特に1μm〜30μm)の範囲から選択することができる。なお、熱膨張性微小球の粒径の調整は、熱膨張性微小球の生成過程で行われていてもよく、生成後、分級などの手段により行われてもよい。熱膨張性微小球としては、粒径が揃えられていることが好ましい。 When thermally expandable microspheres are used as the foaming agent, the particle size (average particle diameter) of the thermally expandable microspheres can be appropriately selected according to the thickness of the thermally expandable pressure-sensitive adhesive layer. . The average particle diameter of the heat-expandable microspheres can be selected from a range of, for example, 100 μm or less (preferably 80 μm or less, more preferably 1 μm to 50 μm, particularly 1 μm to 30 μm). Note that the adjustment of the particle size of the thermally expandable microspheres may be performed in the process of generating the thermally expandable microspheres, or may be performed by means such as classification after the generation. It is preferable that the thermally expandable microspheres have the same particle size.
(その他の発泡剤)
本実施形態では、発泡剤としては、熱膨張性微小球以外の発泡剤も用いることもできる。このような発泡剤としては、種々の無機系発泡剤や有機系発泡剤などの各種発泡剤を適宜選択して使用することができる。無機系発泡剤の代表的な例としては、例えば、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜硝酸アンモニウム、水酸化ホウ素ナトリウム、各種アジド類などが挙げられる。
(Other foaming agents)
In the present embodiment, as the foaming agent, a foaming agent other than the thermally expandable microsphere can also be used. As such a foaming agent, various foaming agents such as various inorganic foaming agents and organic foaming agents can be appropriately selected and used. Typical examples of the inorganic foaming agent include ammonium carbonate, ammonium hydrogen carbonate, sodium hydrogen carbonate, ammonium nitrite, sodium borohydride, various azides and the like.
また、有機系発泡剤の代表的な例としては、例えば、水;トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロモノフルオロメタンなどの塩フッ化アルカン系化合物;アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカルボンアミド、バリウムアゾジカルボキシレートなどのアゾ系化合物;パラトルエンスルホニルヒドラジド、ジフェニルスルホン−3,3´−ジスルホニルヒドラジド、4,4´−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、アリルビス(スルホニルヒドラジド)などのヒドラジン系化合物;p−トルイレンスルホニルセミカルバジド、4,4´−オキシビス(ベンゼンスルホニルセミカルバジド)などのセミカルバジド系化合物;5−モルホリル−1,2,3,4−チアトリアゾールなどのトリアゾール系化合物;N,N´−ジニトロソペンタメチレンテロラミン、N,N´−ジメチル−N,N´−ジニトロソテレフタルアミドなどのN−ニトロソ系化合物などが挙げられる。 Representative examples of organic foaming agents include, for example, water; chlorofluorinated alkane compounds such as trichloromonofluoromethane and dichloromonofluoromethane; azobisisobutyronitrile, azodicarbonamide, and barium azodi. Azo compounds such as carboxylate; hydrazine compounds such as p-toluenesulfonyl hydrazide, diphenylsulfone-3,3'-disulfonyl hydrazide, 4,4'-oxybis (benzenesulfonyl hydrazide), allyl bis (sulfonyl hydrazide); p- Semicarbazide compounds such as toluylenesulfonyl semicarbazide and 4,4′-oxybis (benzenesulfonyl semicarbazide); Triazole compounds such as 5-morpholyl-1,2,3,4-thiatriazole; N, N′-dinitrosopene Methylene terrorism Ramin, N, N'-dimethyl -N, N'N-nitroso compounds such as dinitrosoterephthalamide, and the like.
本実施形態では、加熱処理により、熱膨張性粘着剤層の接着力を効率よく且つ安定して低下させるため、体積膨張率が5倍以上、なかでも7倍以上、特に10倍以上となるまで破裂しない適度な強度を有する発泡剤が好ましい。 In this embodiment, in order to reduce the adhesive force of the heat-expandable pressure-sensitive adhesive layer efficiently and stably by heat treatment, the volume expansion coefficient is 5 times or more, especially 7 times or more, particularly 10 times or more. A foaming agent having an appropriate strength that does not burst is preferred.
発泡剤(熱膨張性微小球など)の配合量は、熱膨張性粘着剤層の膨張倍率や接着力の低下性などに応じて適宜設定しうるが、一般には熱膨張性粘着剤層を形成するベースポリマー100重量部に対して、例えば1重量部〜150重量部(好ましくは10重量部〜130重量部、さらに好ましくは25重量部〜100重量部)である。 The amount of foaming agent (thermally expandable microspheres, etc.) can be set as appropriate depending on the expansion ratio of the thermally expandable pressure-sensitive adhesive layer and the ability to lower the adhesive strength, but generally a thermally expandable pressure-sensitive adhesive layer is formed. The amount is, for example, 1 part by weight to 150 parts by weight (preferably 10 parts by weight to 130 parts by weight, more preferably 25 parts by weight to 100 parts by weight) with respect to 100 parts by weight of the base polymer.
本実施形態では、発泡剤としては、発泡開始温度(熱膨張開始温度)(T0)が80℃〜210℃の範囲のものを好適に用いることができ、好ましくは90℃〜200℃(より好ましくは95℃〜200℃、特に好ましくは100℃〜170℃)の発泡開始温度を有するものである。発泡剤の発泡開始温度が80℃より低いと、封止体の製造時や使用時の熱により発泡剤が発泡してしまう場合があり、取り扱い性や生産性が低下する。一方、発泡剤の発泡開始温度が210℃を超える場合には、支持体や封止用シート40に過度の耐熱性が必要となり、取り扱い性、生産性やコスト面で好ましくない。なお、発泡剤の発泡開始温度(T0)は、熱膨張性粘着剤層の発泡開始温度(T0)に相当する。
In this embodiment, a foaming agent having a foaming start temperature (thermal expansion start temperature) (T 0 ) in the range of 80 ° C. to 210 ° C. can be suitably used, and preferably 90 ° C. to 200 ° C. (more Preferably, it has a foaming start temperature of 95 ° C to 200 ° C, particularly preferably 100 ° C to 170 ° C. When the foaming start temperature of the foaming agent is lower than 80 ° C., the foaming agent may foam due to heat at the time of producing or using the sealing body, and the handleability and productivity are lowered. On the other hand, when the foaming start temperature of the foaming agent exceeds 210 ° C., excessive heat resistance is required for the support and the sealing
なお、発泡剤を発泡させる方法(すなわち、熱膨張性粘着剤層を熱膨張させる方法)としては、公知の加熱発泡方法から適宜選択して採用することができる。 In addition, as a method of foaming the foaming agent (that is, a method of thermally expanding the heat-expandable pressure-sensitive adhesive layer), it can be appropriately selected from known heat foaming methods.
本実施形態では、熱膨張性粘着剤層は、加熱処理前の適度な接着力と加熱処理後の接着力の低下性のバランスの点から、発泡剤を含有しない形態での弾性率が23℃〜150℃において5×104Pa〜1×106Paであることが好ましく、さらに好ましくは5×104Pa〜8×105Paであり、特に5×104Pa〜5×105Paであることが好適である。熱膨張性粘着剤層の発泡剤を含有しない形態での弾性率(温度:23℃〜150℃)が5×104Pa未満であると熱膨張性が劣り、剥離性が低下する場合がある。また、熱膨張性粘着剤層の発泡剤を含有しない形態での弾性率(温度:23℃〜150℃)が1×106Paより大きい場合、初期接着性が劣る場合がある。 In the present embodiment, the heat-expandable pressure-sensitive adhesive layer has an elastic modulus of 23 ° C. in a form not containing a foaming agent from the viewpoint of a balance between moderate adhesive force before heat treatment and lowering of adhesive force after heat treatment. It is preferably 5 × 10 4 Pa to 1 × 10 6 Pa at ˜150 ° C., more preferably 5 × 10 4 Pa to 8 × 10 5 Pa, and particularly 5 × 10 4 Pa to 5 × 10 5 Pa. It is preferable that When the elastic modulus (temperature: 23 ° C. to 150 ° C.) of the thermally expandable pressure-sensitive adhesive layer in a form not containing a foaming agent is less than 5 × 10 4 Pa, the thermal expandability may be inferior and the peelability may decrease. . Moreover, when the elasticity modulus (temperature: 23 degreeC-150 degreeC) in the form which does not contain the foaming agent of a thermally expansible adhesive layer is larger than 1 * 10 < 6 > Pa, initial stage adhesiveness may be inferior.
なお、発泡剤を含有しない形態の熱膨張性粘着剤層は、粘着剤(発泡剤は含まれていない)により形成された粘着剤層に相当する。従って、熱膨張性粘着剤層の発泡剤を含有していない形態での弾性率は、粘着剤(発泡剤は含まれていない)を用いて測定することができる。なお、熱膨張性粘着剤層は、23℃〜150℃における弾性率が5×104Pa〜1×106Paである粘着剤層を形成可能な粘着剤と、発泡剤とを含む熱膨張性粘着剤により形成することができる。 In addition, the thermally expansible adhesive layer of the form which does not contain a foaming agent is corresponded to the adhesive layer formed with the adhesive (The foaming agent is not contained). Therefore, the elastic modulus of the thermally expandable pressure-sensitive adhesive layer in a form not containing a foaming agent can be measured using a pressure-sensitive adhesive (no foaming agent is included). In addition, a thermal expansion adhesive layer is a thermal expansion containing the adhesive which can form the adhesive layer whose elasticity modulus in 23 degreeC-150 degreeC is 5 * 10 < 4 > Pa-1 * 10 < 6 > Pa, and a foaming agent. It can be formed with an adhesive.
熱膨張性粘着剤層の発泡剤を含有しない形態での弾性率は、発泡剤が添加されていない形態の熱膨張性粘着剤層(すなわち、発泡剤が含まれていない粘着剤による粘着剤層)(サンプル)を作製し、レオメトリック社製動的粘弾性測定装置「ARES」を用いて、サンプル厚さ:約1.5mmで、φ7.9mmパラレルプレートの治具を用い、剪断モードにて、周波数:1Hz、昇温速度:5℃/分、歪み:0.1%(23℃)、0.3%(150℃)にて測定し、23℃および150℃で得られた剪断貯蔵弾性率G´の値とする。 The modulus of elasticity of the thermally expandable pressure-sensitive adhesive layer in the form not containing the foaming agent is the heat-expandable pressure-sensitive adhesive layer in the form in which the foaming agent is not added (that is, the pressure-sensitive adhesive layer by the pressure-sensitive adhesive not containing the foaming agent). ) (Sample), using a rheometric dynamic viscoelasticity measuring device “ARES”, sample thickness: about 1.5 mm, φ7.9 mm parallel plate jig, in shear mode , Frequency: 1 Hz, rate of temperature increase: 5 ° C./min, strain: 0.1% (23 ° C.), 0.3% (150 ° C.) measured at 23 ° C. and 150 ° C. shear storage elasticity obtained The value of the rate G ′ is assumed.
熱膨張性粘着剤層の弾性率は、粘着剤のベースポリマーの種類、架橋剤、添加剤などを調節することによりコントロールすることができる。 The elastic modulus of the thermally expandable pressure-sensitive adhesive layer can be controlled by adjusting the type of the base polymer of the pressure-sensitive adhesive, the crosslinking agent, the additive, and the like.
熱膨張性粘着剤層の厚さは、特に制限されず、接着力の低減性などにより適宜に選択することができ、例えば、5μm〜300μm(好ましくは20μm〜150μm)程度である。ただし、発泡剤として熱膨張性微小球が用いられている場合、熱膨張性粘着剤層の厚さは、含まれている熱膨張性微小球の最大粒径よりも厚いことが好ましい。熱膨張性粘着剤層の厚さが薄すぎると、熱膨張性微小球の凹凸により表面平滑性が損なわれ、加熱前(未発泡状態)の接着性が低下する。また、加熱処理による熱膨張性粘着剤層の変形度が小さく、接着力が円滑に低下しにくくなる。一方、熱膨張性粘着剤層の厚さが厚すぎると、加熱処理による膨張乃至発泡後に、熱膨張性粘着剤層に凝集破壊が生じやすくなり、封止体58に糊残りが発生する場合がある。
The thickness of the heat-expandable pressure-sensitive adhesive layer is not particularly limited, and can be appropriately selected depending on the reduction in adhesive strength, and is, for example, about 5 μm to 300 μm (preferably 20 μm to 150 μm). However, when heat-expandable microspheres are used as the foaming agent, the thickness of the heat-expandable pressure-sensitive adhesive layer is preferably thicker than the maximum particle size of the heat-expandable microspheres contained. When the thickness of the heat-expandable pressure-sensitive adhesive layer is too thin, the surface smoothness is impaired by the unevenness of the heat-expandable microspheres, and the adhesiveness before heating (unfoamed state) is lowered. In addition, the degree of deformation of the heat-expandable pressure-sensitive adhesive layer by heat treatment is small, and the adhesive force is not easily lowered. On the other hand, if the thickness of the heat-expandable pressure-sensitive adhesive layer is too thick, cohesive failure is likely to occur in the heat-expandable pressure-sensitive adhesive layer after expansion or foaming by heat treatment, and adhesive residue may be generated in the sealing
なお、熱膨張性粘着剤層は単層、複層の何れであってもよい。 The thermally expandable pressure-sensitive adhesive layer may be either a single layer or multiple layers.
本実施形態では、熱膨張性粘着剤層には、各種添加剤(例えば、着色剤、増粘剤、増量剤、充填剤、粘着付与剤、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、界面活性剤、架橋剤など)が含まれていても良い。 In the present embodiment, the heat-expandable pressure-sensitive adhesive layer has various additives (for example, a colorant, a thickener, a bulking agent, a filler, a tackifier, a plasticizer, an anti-aging agent, an antioxidant, and a surfactant. Agent, cross-linking agent, etc.).
(支持基材)
支持基材60bは、仮固定材60の強度母体となる薄板状部材である。支持基材60bの材料としては取り扱い性や耐熱性等を考慮して適宜選択すればよく、例えばSUS等の金属材料、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルサルフォン等のプラスチック材料、ガラスやシリコンウェハ等を用いることができる。これらの中でも、耐熱性や強度、再利用可能性等の観点から、SUSプレートが好ましい。
(Supporting substrate)
The
支持基材60bの厚さは目的とする強度や取り扱い性を考慮して適宜選択することができ、好ましくは100〜5000μmであり、より好ましくは300〜2000μmである。
The thickness of the
(仮固定材の形成方法)
仮固定材60は、支持基材60b上に熱膨張性粘着剤層60aを形成することにより得られる。熱膨張性粘着剤層は、例えば、粘着剤と、発泡剤(熱膨張性微小球など)と、必要に応じて溶媒やその他の添加剤などとを混合して、シート状の層に形成する慣用の方法を利用し形成することができる。具体的には、例えば、粘着剤、発泡剤(熱膨張性微小球など)、および必要に応じて溶媒やその他の添加剤を含む混合物を、支持基材60b上に塗布する方法、適当なセパレータ(剥離紙など)上に前記混合物を塗布して熱膨張性粘着剤層を形成し、これを支持基材60b上に転写(移着)する方法などにより、熱膨張性粘着剤層を形成することができる。
(Method for forming temporary fixing material)
The
(熱膨張性粘着剤層の熱膨張方法)
本実施形態では、熱膨張性粘着剤層は、加熱により熱膨張させることができる。加熱処理方法としては、例えば、ホットプレート、熱風乾燥機、近赤外線ランプ、エアードライヤーなどの適宜な加熱手段を利用して行うことができる。加熱処理時の加熱温度は、熱膨張性粘着剤層中の発泡剤(熱膨張性微小球など)の発泡開始温度(熱膨張開始温度)以上であればよいが、加熱処理の条件は、発泡剤(熱膨張性微小球など)の種類等による接着面積の減少性、支持基材、半導体チップを含む封止体等の耐熱性、加熱方法(熱容量、加熱手段等)などにより適宜設定できる。一般的な加熱処理条件としては、温度100℃〜250℃で、1秒間〜90秒間(ホットプレートなど)または5分間〜15分間(熱風乾燥機など)である。なお、加熱処理は使用目的に応じて適宜な段階で行うことができる。また、加熱処理時の熱源としては、赤外線ランプや加熱水を用いることができる場合もある。
(Thermal expansion method of the thermally expandable pressure-sensitive adhesive layer)
In the present embodiment, the thermally expandable pressure-sensitive adhesive layer can be thermally expanded by heating. As the heat treatment method, for example, an appropriate heating means such as a hot plate, a hot air dryer, a near infrared lamp, an air dryer or the like can be used. The heating temperature during the heat treatment may be equal to or higher than the foaming start temperature (thermal expansion start temperature) of the foaming agent (thermally expansible microspheres, etc.) in the heat-expandable pressure-sensitive adhesive layer. It can be set as appropriate depending on the reduction of the adhesion area depending on the type of the agent (thermally expansible microspheres, etc.), the heat resistance of the sealing material including the support substrate and the semiconductor chip, the heating method (heat capacity, heating means, etc.), and the like. As general heat treatment conditions, the temperature is 100 ° C. to 250 ° C., and it is 1 second to 90 seconds (hot plate or the like) or 5 minutes to 15 minutes (hot air dryer or the like). Note that the heat treatment can be performed at an appropriate stage depending on the purpose of use. In some cases, an infrared lamp or heated water can be used as the heat source during the heat treatment.
(中間層)
本実施形態では、熱膨張性粘着剤層60aと支持基材60bとの間に、密着力の向上や加熱後の剥離性の向上等を目的とした中間層が設けられていても良い(図示せず)。中でも、中間層としてゴム状有機弾性中間層が設けられていることが好ましい。このように、ゴム状有機弾性中間層を設けることにより、半導体チップ53を仮固定材60に接着する際に(図1(a)参照)、熱膨張性粘着剤層60aの表面を半導体チップ53の表面形状に良好に追従させて、接着面積を大きくすることができるとともに、仮固定材60から封止体58を加熱剥離させる際に、熱膨張性粘着剤層60aの加熱膨張を高度に(精度よく)コントロールし、熱膨張性粘着剤層60aを厚さ方向へ優先的に且つ均一に膨張させることができる。
(Middle layer)
In the present embodiment, an intermediate layer may be provided between the heat-expandable pressure-
なお、ゴム状有機弾性中間層は、支持基材60bの片面又は両面に介在させることができる。
The rubbery organic elastic intermediate layer can be interposed on one side or both sides of the
ゴム状有機弾性中間層は、例えば、ASTM D−2240に基づくD型シュアーD型硬度が、50以下、特に40以下の天然ゴム、合成ゴム又はゴム弾性を有する合成樹脂により形成することが好ましい。なお、ポリ塩化ビニルなどのように本質的には硬質系ポリマーであっても、可塑剤や柔軟剤等の配合剤との組み合わせによりゴム弾性が発現しうる。このような組成物も、前記ゴム状有機弾性中間層の構成材料として使用できる。 The rubber-like organic elastic intermediate layer is preferably formed of natural rubber, synthetic rubber, or synthetic resin having rubber elasticity having a D-type Sure D-type hardness of 50 or less, particularly 40 or less based on ASTM D-2240. Even if it is essentially a hard polymer such as polyvinyl chloride, rubber elasticity can be manifested in combination with compounding agents such as plasticizers and softeners. Such a composition can also be used as a constituent material of the rubbery organic elastic intermediate layer.
ゴム状有機弾性中間層は、例えば、前記天然ゴム、合成ゴム又はゴム弾性を有する合成樹脂などのゴム状有機弾性層形成材を含むコーティング液を基材上に塗布する方式(コーティング法)、前記ゴム状有機弾性層形成材からなるフィルム、又は予め1層以上の熱膨張性粘着剤層上に前記ゴム状有機弾性層形成材からなる層を形成した積層フィルムを基材と接着する方式(ドライラミネート法)、基材の構成材料を含む樹脂組成物と前記ゴム状有機弾性層形成材を含む樹脂組成物とを共押出しする方式(共押出し法)などの形成方法により形成することができる。 The rubber-like organic elastic intermediate layer is, for example, a method (coating method) in which a coating liquid containing a rubber-like organic elastic layer forming material such as natural rubber, synthetic rubber, or synthetic resin having rubber elasticity is applied onto a substrate, A method in which a film made of a rubbery organic elastic layer forming material or a laminated film in which a layer made of the rubbery organic elastic layer forming material is previously formed on one or more thermally expandable pressure-sensitive adhesive layers is bonded to a substrate (dry Laminating method), and a forming method such as a method of co-extruding a resin composition containing a constituent material of a base material and a resin composition containing the rubber-like organic elastic layer forming material (co-extrusion method).
なお、ゴム状有機弾性中間層は、天然ゴムや合成ゴム又はゴム弾性を有する合成樹脂を主成分とする粘着性物質で形成されていてもよく、また、かかる成分を主体とする発泡フィルム等で形成されていてもよい。発泡は、慣用の方法、例えば、機械的な攪拌による方法、反応生成ガスを利用する方法、発泡剤を使用する方法、可溶性物質を除去する方法、スプレーによる方法、シンタクチックフォームを形成する方法、焼結法などにより行うことができる。 The rubbery organic elastic intermediate layer may be formed of a sticky substance mainly composed of natural rubber, synthetic rubber, or synthetic resin having rubber elasticity, and may be a foam film or the like mainly composed of such a component. It may be formed. Foaming is a conventional method, for example, a method using mechanical stirring, a method using a reaction product gas, a method using a foaming agent, a method for removing soluble substances, a method using a spray, a method for forming a syntactic foam, It can be performed by a sintering method or the like.
ゴム状有機弾性中間層等の中間層の厚さは、例えば、5μm〜300μm、好ましくは20μm〜150μm程度である。なお、中間層が、例えば、ゴム状有機弾性中間層である場合、ゴム状有機弾性中間層の厚さが薄すぎると、加熱発泡後の3次元的構造変化を形成することができず、剥離性が悪化する場合がある。 The thickness of the intermediate layer such as the rubbery organic elastic intermediate layer is, for example, about 5 μm to 300 μm, preferably about 20 μm to 150 μm. In addition, when the intermediate layer is, for example, a rubber-like organic elastic intermediate layer, if the thickness of the rubber-like organic elastic intermediate layer is too thin, it is not possible to form a three-dimensional structural change after heating and foaming. Sexuality may worsen.
ゴム状有機弾性中間層等の中間層は単層であってもよく、2以上の層で構成されていてもよい。 The intermediate layer such as the rubbery organic elastic intermediate layer may be a single layer or may be composed of two or more layers.
なお、中間層には、仮固定材の作用効果を損なわない範囲で、各種添加剤(例えば、着色剤、増粘剤、増量剤、充填剤、粘着付与剤、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、界面活性剤、架橋剤など)が含まれていても良い。 In the intermediate layer, various additives (for example, a colorant, a thickener, an extender, a filler, a tackifier, a plasticizer, an anti-aging agent, an oxidation agent, etc.) An inhibitor, a surfactant, a cross-linking agent, etc.).
積層体準備工程では、上記仮固定用シート60上に複数の半導体チップ53をその回路形成面53aが仮固定用シート60に対向するように配置し、仮固定する(図1(a)参照)。半導体チップ53の仮固定には、フリップチップボンダーやダイボンダーなどの公知の装置を用いることができる。
In the laminated body preparation step, a plurality of
半導体チップ53の配置のレイアウトや配置数は、仮固定用シート60の形状やサイズ、目的とするパッケージの生産数などに応じて適宜設定することができ、例えば、複数行で、かつ複数列のマトリックス状に整列させて配置することができる。積層体50(仮固定用シート60)の平面視での形状及びサイズとしては、特に限定されないが、例えば、各辺の長さがそれぞれ300mm以上の矩形や、各辺の長さがそれぞれ500mm以上の矩形とすることができる。以上、積層体準備工程の一例を示した。
The layout and the number of arrangement of the semiconductor chips 53 can be set as appropriate according to the shape and size of the
[封止用シートを準備する工程]
また、本実施形態に係る半導体装置の製造方法では、図2(a)及び図2(b)に示すように、封止用シート40を準備する(工程B)。封止用シート40は、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムなどの剥離ライナー41上に積層された状態で準備してもよい。
[Step of preparing a sealing sheet]
In the method for manufacturing a semiconductor device according to the present embodiment, as shown in FIGS. 2A and 2B, a sealing
(封止用シート)
封止用シート40は、40℃〜150℃における最低溶融粘度が50〜20000Pa・sの範囲内にあることが好ましく、100〜15000Pa・sの範囲内であることがより好ましく、200〜10000a・sの範囲内であることがさらに好ましい。封止用シート40の40℃〜150℃における最低溶融粘度が50Pa・s〜20000Pa・sの範囲内であると、封止体58形成時の封止用シート40を構成する樹脂が適度にシート面方向に拡がる。従って、例えば、工程Cにおいて、平面視で積層体50の一部が封止用シート40からはみ出ていたり(図3(b)参照)、封止用シート40が上面に配置されていない半導体チップ53があったとしても(この場合は不図示)、埋め込み工程(工程D)の後は、シート面方向に広がった封止用シート40を構成する樹脂により封止することができる。
(Sealing sheet)
The sealing
封止用シート40の構成材料は、エポキシ樹脂、及び、硬化剤としてのフェノール樹脂を含むことが好ましい。これにより、良好な熱硬化性が得られる。
The constituent material of the sealing
前記エポキシ樹脂としては、特に限定されるものではない。例えば、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、変性ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂などの各種のエポキシ樹脂を用いることができる。これらエポキシ樹脂は単独で用いてもよいし2種以上併用してもよい。 The epoxy resin is not particularly limited. For example, triphenylmethane type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, biphenyl type epoxy resin, modified bisphenol A type epoxy resin, bisphenol A type epoxy resin, bisphenol F type epoxy resin, modified bisphenol F type epoxy resin, dicyclopentadiene type Various epoxy resins such as an epoxy resin, a phenol novolac type epoxy resin, and a phenoxy resin can be used. These epoxy resins may be used alone or in combination of two or more.
エポキシ樹脂の硬化後の靭性及びエポキシ樹脂の反応性を確保する観点からは、エポキシ当量150〜250、軟化点もしくは融点が50〜130℃の常温で固形のものが好ましく、なかでも、信頼性の観点から、トリフェニルメタン型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂がより好ましい。 From the viewpoint of ensuring the toughness of the epoxy resin after curing and the reactivity of the epoxy resin, those having an epoxy equivalent of 150 to 250 and a softening point or melting point of 50 to 130 ° C. are preferably solid, and particularly reliable. From the viewpoint, triphenylmethane type epoxy resin, cresol novolac type epoxy resin, and biphenyl type epoxy resin are more preferable.
前記フェノール樹脂は、エポキシ樹脂との間で硬化反応を生起するものであれば特に限定されるものではない。例えば、フェノールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、ビフェニルアラルキル樹脂、ジシクロペンタジエン型フェノール樹脂、クレゾールノボラック樹脂、レゾール樹脂などが用いられる。これらフェノール樹脂は単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。 The phenol resin is not particularly limited as long as it causes a curing reaction with the epoxy resin. For example, a phenol novolac resin, a phenol aralkyl resin, a biphenyl aralkyl resin, a dicyclopentadiene type phenol resin, a cresol novolak resin, a resole resin, or the like is used. These phenolic resins may be used alone or in combination of two or more.
前記フェノール樹脂としては、エポキシ樹脂との反応性の観点から、水酸基当量が70〜250、軟化点が50〜110℃のものを用いることが好ましく、なかでも硬化反応性が高いという観点から、フェノールノボラック樹脂を好適に用いることができる。また、信頼性の観点から、フェノールアラルキル樹脂やビフェニルアラルキル樹脂のような低吸湿性のものも好適に用いることができる。 As the phenol resin, those having a hydroxyl equivalent weight of 70 to 250 and a softening point of 50 to 110 ° C. are preferably used from the viewpoint of reactivity with the epoxy resin, and from the viewpoint of high curing reactivity, phenol. A novolac resin can be suitably used. From the viewpoint of reliability, low hygroscopic materials such as phenol aralkyl resins and biphenyl aralkyl resins can also be suitably used.
エポキシ樹脂とフェノール樹脂の配合割合は、硬化反応性という観点から、エポキシ樹脂中のエポキシ基1当量に対して、フェノール樹脂中の水酸基の合計が0.7〜1.5当量となるように配合することが好ましく、より好ましくは0.9〜1.2当量である。 From the viewpoint of curing reactivity, the blending ratio of the epoxy resin and the phenol resin is blended so that the total number of hydroxyl groups in the phenol resin is 0.7 to 1.5 equivalents with respect to 1 equivalent of the epoxy group in the epoxy resin. Preferably, it is 0.9 to 1.2 equivalents.
封止用シート40中のエポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計含有量は、2.5重量%以上が好ましく、3.0重量%以上がより好ましい。2.5重量%以上であると、半導体チップ53に対する接着力が良好に得られる。封止用シート40中のエポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計含有量は、20重量%以下が好ましく、10重量%以下がより好ましい。20重量%以下であると、吸湿性を低減できる。
The total content of the epoxy resin and the phenol resin in the sealing
封止用シート40は、熱可塑性樹脂を含んでもよい。これにより、未硬化時のハンドリング性や、硬化物の低応力性が得られる。
The sealing
前記熱可塑性樹脂としては、天然ゴム、ブチルゴム、イソプレンゴム、クロロプレンゴム、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル酸共重合体、エチレン−アクリル酸エステル共重合体、ポリブタジエン樹脂、ポリカーボネート樹脂、熱可塑性ポリイミド樹脂、6−ナイロンや6,6−ナイロンなどのポリアミド樹脂、フェノキシ樹脂、アクリル樹脂、PETやPBTなどの飽和ポリエステル樹脂、ポリアミドイミド樹脂、フッ素樹脂、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体などが挙げられる。これらの熱可塑性樹脂は単独で、又は2種以上を併用して用いることができる。なかでも、低応力性、低吸水性という観点から、スチレン−イソブチレン−スチレンブロック共重合体が好ましい。 Examples of the thermoplastic resin include natural rubber, butyl rubber, isoprene rubber, chloroprene rubber, ethylene-vinyl acetate copolymer, ethylene-acrylic acid copolymer, ethylene-acrylic acid ester copolymer, polybutadiene resin, polycarbonate resin, heat Plastic polyimide resin, polyamide resin such as 6-nylon and 6,6-nylon, phenoxy resin, acrylic resin, saturated polyester resin such as PET and PBT, polyamideimide resin, fluororesin, styrene-isobutylene-styrene block copolymer, etc. Is mentioned. These thermoplastic resins can be used alone or in combination of two or more. Of these, a styrene-isobutylene-styrene block copolymer is preferred from the viewpoint of low stress and low water absorption.
封止用シート40中の熱可塑性樹脂の含有量は、1.5重量%以上、2.0重量%以上とすることができる。1.5重量%以上であると、柔軟性、可撓性が得られる。封止用シート40中の熱可塑性樹脂の含有量は、6重量%以下が好ましく、4重量%以下がより好ましい。4重量%以下であると、半導体チップ53との接着性が良好である。
Content of the thermoplastic resin in the sheet |
封止用シート40は、無機充填剤を含むことが好ましい。
It is preferable that the sealing
前記無機充填剤は、特に限定されるものではなく、従来公知の各種充填剤を用いることができ、例えば、石英ガラス、タルク、シリカ(溶融シリカや結晶性シリカなど)、アルミナ、窒化アルミニウム、窒化珪素、窒化ホウ素の粉末が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。なかでも、線膨張係数を良好に低減できるという理由から、シリカ、アルミナが好ましく、シリカがより好ましい。 The inorganic filler is not particularly limited, and various conventionally known fillers can be used. For example, quartz glass, talc, silica (such as fused silica and crystalline silica), alumina, aluminum nitride, nitriding Examples thereof include silicon and boron nitride powders. These may be used alone or in combination of two or more. Among these, silica and alumina are preferable, and silica is more preferable because the linear expansion coefficient can be satisfactorily reduced.
シリカとしては、シリカ粉末が好ましく、溶融シリカ粉末がより好ましい。溶融シリカ粉末としては、球状溶融シリカ粉末、破砕溶融シリカ粉末が挙げられるが、流動性という観点から、球状溶融シリカ粉末が好ましい。なかでも、平均粒径が10〜30μmの範囲のものが好ましく、15〜25μmの範囲のものがより好ましい。
なお、平均粒径は、例えば、母集団から任意に抽出される試料を用い、レーザー回折散乱式粒度分布測定装置を用いて測定することにより導き出すことができる。
As silica, silica powder is preferable, and fused silica powder is more preferable. Examples of the fused silica powder include spherical fused silica powder and crushed fused silica powder. From the viewpoint of fluidity, spherical fused silica powder is preferable. Especially, the thing of the range whose average particle diameter is 10-30 micrometers is preferable, and the thing of the range which is 15-25 micrometers is more preferable.
The average particle diameter can be derived, for example, by using a sample arbitrarily extracted from the population and measuring it using a laser diffraction / scattering particle size distribution measuring apparatus.
封止用シート40中の前記無機充填剤の含有量は、封止用シート40全体に対して、75〜95重量%であることが好ましく、より好ましくは、78〜95重量%である。前記無機充填剤の含有量が封止用シート40全体に対して75重量%以上であると、熱膨張率を低く抑えられることにより,熱衝撃よる機械的な破壊を抑制することができる。その結果、一方、前記無機充填剤の含有量が封止用シート40全体に対して95重量%以下であると、柔軟性、流動性、接着性がより良好となる。
It is preferable that content of the said inorganic filler in the sheet |
封止用シート40は、硬化促進剤を含むことが好ましい。
It is preferable that the sealing
硬化促進剤としては、エポキシ樹脂とフェノール樹脂の硬化を進行させるものであれば特に限定されず、例えば、トリフェニルホスフィン、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートなどの有機リン系化合物;2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾールなどのイミダゾール系化合物;などが挙げられる。なかでも、混練時の温度上昇によっても硬化反応が急激に進まず、封止用シート40を良好に作製できるという理由から、2−フェニル−4,5−ジヒドロキシメチルイミダゾールが好ましい。
The curing accelerator is not particularly limited as long as it cures the epoxy resin and the phenol resin, and examples thereof include organic phosphorus compounds such as triphenylphosphine and tetraphenylphosphonium tetraphenylborate; 2-phenyl-4, And imidazole compounds such as 5-dihydroxymethylimidazole and 2-phenyl-4-methyl-5-hydroxymethylimidazole. Of these, 2-phenyl-4,5-dihydroxymethylimidazole is preferred because the curing reaction does not proceed rapidly even when the temperature rises during kneading, and the sealing
硬化促進剤の含有量は、エポキシ樹脂及びフェノール樹脂の合計100重量部に対して0.1〜5重量部が好ましい。 As for content of a hardening accelerator, 0.1-5 weight part is preferable with respect to a total of 100 weight part of an epoxy resin and a phenol resin.
封止用シート40は、難燃剤成分を含むことが好ましい。これにより、部品ショートや発熱などにより発火した際の、燃焼拡大を低減できる。難燃剤組成分としては、例えば水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、水酸化鉄、水酸化カルシウム、水酸化スズ、複合化金属水酸化物などの各種金属水酸化物;ホスファゼン系難燃剤などを用いることができる。
It is preferable that the sealing
少量でも難燃効果を発揮するという観点から、ホスファゼン系難燃剤に含まれるリン元素の含有率は、12重量%以上であることが好ましい。 From the viewpoint of exhibiting a flame retardant effect even in a small amount, the phosphorus element content contained in the phosphazene flame retardant is preferably 12% by weight or more.
封止用シート40中の難燃剤成分の含有量は、全有機成分(無機フィラーを除く)中、10重量%以上が好ましく、15重量%以上がより好ましい。10重量%以上であると、難燃性が良好に得られる。封止用シート40中の熱可塑性樹脂の含有量は、30重量%以下が好ましく、25重量%以下がより好ましい。30重量%以下であると、硬化物の物性低下(具体的には、ガラス転移温度や高温樹脂強度などの物性の低下)が少ない傾向がある。
The content of the flame retardant component in the sealing
封止用シート40は、シランカップリング剤を含むことが好ましい。シランカップリング剤としては特に限定されず、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシランなどが挙げられる。
It is preferable that the sealing
封止用シート40中のシランカップリング剤の含有量は、0.1〜3重量%が好ましい。0.1重量%以上であると、硬化物の強度が十分得られ吸水率を低くできる。3重量%以下であると、アウトガス量を低くできる。
The content of the silane coupling agent in the sealing
封止用シート40は、着色されていることが好ましい。これにより、優れたマーキング性及び外観性を発揮させることができ、付加価値のある外観の半導体装置とすることが可能になる。着色された封止用シート40は、優れたマーキング性を有しているので、マーキングを施し、文字情報や図形情報などの各種情報を付与させることができる。特に、着色の色をコントロールすることにより、マーキングにより付与された情報(文字情報、図形情報など)を、優れた視認性で視認することが可能になる。更に、封止用シート40は、製品別に色分けすることも可能である。封止用シート40を有色にする場合(無色・透明ではない場合)、着色により呈している色としては特に制限されないが、例えば、黒色、青色、赤色などの濃色であることが好ましく、特に黒色であることが好適である。
The sealing
本実施形態において、濃色とは、基本的には、L*a*b*表色系で規定されるL*が、60以下(0〜60)[好ましくは50以下(0〜50)、さらに好ましくは40以下(0〜40)]となる濃い色のことを意味している。 In this embodiment, the dark, basically, L * a * b * L defined by the color system * is 60 or less (0 to 60) [preferably 50 or less (0 to 50), More preferably, it means a dark color of 40 or less (0 to 40)].
また、黒色とは、基本的には、L*a*b*表色系で規定されるL*が、35以下(0〜35)[好ましくは30以下(0〜30)、さらに好ましくは25以下(0〜25)]となる黒色系色のことを意味している。なお、黒色において、L*a*b*表色系で規定されるa*やb*は、それぞれ、L*の値に応じて適宜選択することができる。a*やb*としては、例えば、両方とも、−10〜10であることが好ましく、より好ましくは−5〜5であり、特に−3〜3の範囲(中でも0又はほぼ0)であることが好適である。 Also, black and basically, L * a * b * L defined by the color system * is 35 or less (0 to 35) [preferably 30 or less (0 to 30), more preferably 25 This means a black color which is (0-25) below. In black, a * and b * defined in the L * a * b * color system can be appropriately selected according to the value of L * . As a * and b * , for example, both are preferably −10 to 10, more preferably −5 to 5, particularly in the range of −3 to 3 (among others 0 or almost 0). Is preferred.
なお、本実施形態において、L*a*b*表色系で規定されるL*、a*、b*は、色彩色差計(商品名「CR−200」ミノルタ社製;色彩色差計)を用いて測定することにより求められる。なお、L*a*b*表色系は、国際照明委員会(CIE)が1976年に推奨した色空間であり、CIE1976(L*a*b*)表色系と称される色空間のことを意味している。また、L*a*b*表色系は、日本工業規格では、JISZ 8729に規定されている。 In this embodiment, L * , a * , and b * defined in the L * a * b * color system are color difference meters (trade name “CR-200” manufactured by Minolta Co .; color difference meter). It is calculated | required by measuring using. The L * a * b * color system is a color space recommended by the International Commission on Illumination (CIE) in 1976, and is a color space called the CIE 1976 (L * a * b * ) color system. It means that. The L * a * b * color system is defined in JISZ 8729 in the Japanese Industrial Standard.
封止用シート40を着色する際には、目的とする色に応じて、色材(着色剤)を用いることができる。本発明の封止用シートは、一層構成であってもよく、複数の層から構成されていてもよいが、少なくとも、仮固定用シートと対向する面とは反対の面側に、着色剤が添加されていることが好ましい。具体的に、封止用シートが1層構成の場合、封止用シート全体に均一に着色剤が含有されていてもよく、仮固定用シートと対向する面とは反対の面側に、着色剤が偏在する態様で着色剤が含有されていてもよい。また、複数の層から構成する場合、仮固定用シートと対向する面とは反対の面側の層に着色剤を添加するとともに、それ以外の層には着色剤を添加しないこととしてもよい。本実施形態では、本発明の封止用シートが1層構成である場合について説明する。封止用シートにおける仮固定用シートと対向する面とは反対の面側に着色剤が添加されていると、レーザーマーキングされた部分の視認性を向上させることができるからである。このような色材としては、黒系色材、青系色材、赤系色材などの各種濃色系色材を好適に用いることができ、特に黒系色材が好適である。色材としては、顔料、染料などいずれであってもよい。色材は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、染料としては、酸性染料、反応染料、直接染料、分散染料、カチオン染料等のいずれの形態の染料であっても用いることが可能である。また、顔料も、その形態は特に制限されず、公知の顔料から適宜選択して用いることができる。
When the sealing
特に、色材として染料を用いると、封止用シート40中には、染料が溶解により均一又はほぼ均一に分散した状態となるため、着色濃度が均一又はほぼ均一な封止用シート40を容易に製造することができ、マーキング性や外観性を向上させることができる。
In particular, when a dye is used as the coloring material, the dye is dissolved or evenly dispersed in the sealing
黒系色材としては、特に制限されないが、例えば、無機の黒系顔料、黒系染料から適宜選択することができる。また、黒系色材としては、シアン系色材(青緑系色材)、マゼンダ系色材(赤紫系色材)およびイエロー系色材(黄系色材)が混合された色材混合物であってもよい。黒系色材は単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。もちろん、黒系色材は、黒以外の色の色材と併用することもできる。 Although it does not restrict | limit especially as a black color material, For example, it can select suitably from an inorganic black pigment and a black dye. In addition, as a black color material, a color material mixture in which a cyan color material (blue-green color material), a magenta color material (red purple color material) and a yellow color material (yellow color material) are mixed. It may be. Black color materials can be used alone or in combination of two or more. Of course, the black color material can be used in combination with a color material other than black.
具体的には、黒系色材としては、例えば、カーボンブラック(ファーネスブラック、チャンネルブラック、アセチレンブラック、サーマルブラック、ランプブラックなど)、グラファイト(黒鉛)、酸化銅、二酸化マンガン、アゾ系顔料(アゾメチンアゾブラックなど)、アニリンブラック、ペリレンブラック、チタンブラック、シアニンブラック、活性炭、フェライト(非磁性フェライト、磁性フェライトなど)、マグネタイト、酸化クロム、酸化鉄、二硫化モリブデン、クロム錯体、複合酸化物系黒色色素、アントラキノン系有機黒色色素などが挙げられる。 Specifically, as the black color material, for example, carbon black (furnace black, channel black, acetylene black, thermal black, lamp black, etc.), graphite (graphite), copper oxide, manganese dioxide, azo pigment (azomethine) Azo black, etc.), aniline black, perylene black, titanium black, cyanine black, activated carbon, ferrite (nonmagnetic ferrite, magnetic ferrite, etc.), magnetite, chromium oxide, iron oxide, molybdenum disulfide, chromium complex, complex oxide black Examples thereof include dyes and anthraquinone organic black dyes.
本発明では、黒系色材としては、C.I.ソルベントブラック3、同7、同22、同27、同29、同34、同43、同70、C.I.ダイレクトブラック17、同19、同22、同32、同38、同51、同71、C.I.アシッドブラック1、同2、同24、同26、同31、同48、同52、同107、同109、同110、同119、同154C.I.ディスパーズブラック1、同3、同10、同24等のブラック系染料;C.I.ピグメントブラック1、同7等のブラック系顔料なども利用することができる。
In the present invention, as the black color material, C.I. I.
このような黒系色材としては、例えば、商品名「Oil Black BY」、商品名「OilBlack BS」、商品名「OilBlackHBB」、商品名「Oil Black803」、商品名「Oil Black860」、商品名「Oil Black5970」、商品名「Oil Black5906」、商品名「Oil Black5905」(オリエント化学工業株式会社製)などが市販されている。 Examples of such a black color material include a product name “Oil Black BY”, a product name “OilBlack BS”, a product name “OilBlackHBB”, a product name “Oil Black803”, a product name “Oil Black860”, and a product name “Oil Black860”. “Oil Black 5970”, trade name “Oil Black 5906”, trade name “Oil Black 5905” (manufactured by Orient Chemical Co., Ltd.) and the like are commercially available.
黒系色材以外の色材としては、例えば、シアン系色材、マゼンダ系色材、イエロー系色材などが挙げられる。シアン系色材としては、例えば、C.I.ソルベントブルー25、同36、同60、同70、同93、同95;C.I.アシッドブルー6、同45等のシアン系染料;C.I.ピグメントブルー1、同2、同3、同15、同15:1、同15:2、同15:3、同15:4、同15:5、同15:6、同16、同17、同17:1、同18、同22、同25、同56、同60、同63、同65、同66;C.I.バットブルー4;同60、C.I.ピグメントグリーン7等のシアン系顔料などが挙げられる。
Examples of the color material other than the black color material include a cyan color material, a magenta color material, and a yellow color material. Examples of cyan color materials include C.I. I.
また、マゼンダ系色材において、マゼンダ系染料としては、例えば、C.I.ソルベントレッド1、同3、同8、同23、同24、同25、同27、同30、同49、同52、同58、同63、同81、同82、同83、同84、同100、同109、同111、同121、同122;C.I.ディスパースレッド9;C.I.ソルベントバイオレット8、同13、同14、同21、同27;C.I.ディスパースバイオレット1;C.I.ベーシックレッド1、同2、同9、同12、同13、同14、同15、同17、同18、同22、同23、同24、同27、同29、同32、同34、同35、同36、同37、同38、同39、同40;C.I.ベーシックバイオレット1、同3、同7、同10、同14、同15、同21、同25、同26、同27、28などが挙げられる。
In the magenta color material, examples of the magenta dye include C.I. I.
マゼンダ系色材において、マゼンダ系顔料としては、例えば、C.I.ピグメントレッド1、同2、同3、同4、同5、同6、同7、同8、同9、同10、同11、同12、同13、同14、同15、同16、同17、同18、同19、同21、同22、同23、同30、同31、同32、同37、同38、同39、同40、同41、同42、同48:1、同48:2、同48:3、同48:4、同49、同49:1、同50、同51、同52、同52:2、同53:1、同54、同55、同56、同57:1、同58、同60、同60:1、同63、同63:1、同63:2、同64、同64:1、同67、同68、同81、同83、同87、同88、同89、同90、同92、同101、同104、同105、同106、同108、同112、同114、同122、同123、同139、同144、同146、同147、同149、同150、同151、同163、同166、同168、同170、同171、同172、同175、同176、同177、同178、同179、同184、同185、同187、同190、同193、同202、同206、同207、同209、同219、同222、同224、同238、同245;C.I.ピグメントバイオレット3、同9、同19、同23、同31、同32、同33、同36、同38、同43、同50;C.I.バットレッド1、同2、同10、同13、同15、同23、同29、同35などが挙げられる。
In the magenta color material, examples of the magenta pigment include C.I. I.
また、イエロー系色材としては、例えば、C.I.ソルベントイエロー19、同44、同77、同79、同81、同82、同93、同98、同103、同104、同112、同162等のイエロー系染料;C.I.ピグメントオレンジ31、同43;C.I.ピグメントイエロー1、同2、同3、同4、同5、同6、同7、同10、同11、同12、同13、同14、同15、同16、同17、同23、同24、同34、同35、同37、同42、同53、同55、同65、同73、同74、同75、同81、同83、同93、同94、同95、同97、同98、同100、同101、同104、同108、同109、同110、同113、同114、同116、同117、同120、同128、同129、同133、同138、同139、同147、同150、同151、同153、同154、同155、同156、同167、同172、同173、同180、同185、同195;C.I.バットイエロー1、同3、同20等のイエロー系顔料などが挙げられる。
Examples of yellow color materials include C.I. I. Solvent Yellow 19, 44, 77, 79, 81, 82, 93, 98, 103, 104, 112, 162 and the like yellow dyes; C.I. I. Pigment Orange 31 and 43; C.I. I.
シアン系色材、マゼンダ系色材、イエロー系色材などの各種色材は、それぞれ、単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、シアン系色材、マゼンダ系色材、イエロー系色材などの各種色材を2種以上用いる場合、これらの色材の混合割合(または配合割合)としては、特に制限されず、各色材の種類や目的とする色などに応じて適宜選択することができる。 Various color materials such as a cyan color material, a magenta color material, and a yellow color material can be used alone or in combination of two or more. When two or more kinds of various color materials such as a cyan color material, a magenta color material, and a yellow color material are used, the mixing ratio (or blending ratio) of these color materials is not particularly limited, and each color material. It can be selected as appropriate according to the type and the target color.
封止用シート40における可視光(波長:380nm〜800nm)による光線透過率(可視光透過率)としては、特に制限されないが、例えば、20%〜0%の範囲であることが好ましく、さらに好ましくは10%〜0%、特に好ましくは5%〜0%である。封止用シート40の可視光透過率を、20%以下とすることにより、印字視認性を良好とすることができる。また光線通過による半導体素子へ悪影響を防止することができる。
The light transmittance (visible light transmittance) of visible light (wavelength: 380 nm to 800 nm) in the sealing
封止用シート40の可視光線透過率(%)は、厚さ(平均厚さ):10μmの封止用シート40を作製し、該封止用シート40(厚さ:10μm)に、商品名「UV−2550」(島津製作所製)を用いて、波長:380nm〜800nmの可視光線を所定の強度で照射する。この照射により封止用シート40を透過した可視光線の光強度を測定し、次式により算出することができる。
可視光線透過率(%)=((封止用シート40の透過後の可視光線の光強度)/(可視光線の初期の光強度))×100
The visible light transmittance (%) of the sealing
Visible light transmittance (%) = ((light intensity of visible light after passing through sealing sheet 40) / (initial light intensity of visible light)) × 100
なお、光線透過率(%)の前記算出方法は、厚さが10μmでない封止用シート40の光線透過率(%)の算出にも適用することができる。具体的には、ランベルトベールの法則により、10μmでの吸光度A10を下記の通り算出することができる。
In addition, the said calculation method of light transmittance (%) is applicable also to calculation of the light transmittance (%) of the sealing
A10=α×L10×C (1)
(式中、L10は光路長、αは吸光係数、Cは試料濃度を表す)
また、厚さX(μm)での吸光度AXは下記式(2)により表すことができる。
AX=α×LX×C (2)
更に、厚さ20μmでの吸光度A20は下記式(3)により表すことができる。
A10=−log10T10 (3)
(式中、T10は厚さ10μmでの光線透過率を表す)
前記式(1)〜(3)より、吸光度AXは、
AX=A10×(LX/L10)
=−[log10(T10)]×(LX/L10)
と表すことができる。これにより、厚さX(μm)での光線透過率TX(%)は、下記により算出することができる。
TX=10−AX
但し、AX=−[log10(T10)]×(LX/L10)
A 10 = α × L 10 × C (1)
(Where L 10 is the optical path length, α is the extinction coefficient, and C is the sample concentration)
Also, the absorbance A X of a thickness X ([mu] m) can be represented by the following formula (2).
A X = α × L X × C (2)
Furthermore, the absorbance A 20 at a thickness of 20 μm can be expressed by the following formula (3).
A 10 = −log 10 T 10 (3)
(Wherein, T 10 represents a light transmittance at a thickness of 10 [mu] m)
From the equation (1) to (3), the absorbance A X is
A X = A 10 × (L X / L 10 )
=-[Log 10 (T 10 )] × (L X / L 10 )
It can be expressed as. Thereby, the light transmittance T X (%) at the thickness X (μm) can be calculated as follows.
T X = 10 −AX
However, A X = − [log 10 (T 10 )] × (L X / L 10 )
本実施形態では、封止用シートの光線透過率(%)を求める際の封止用シートの厚さ(平均厚さ)は10μmであるが、この封止用シートの厚さは、あくまでも封止用シートの光線透過率(%)を求める際の厚さであり、本発明における封止用シートが10μmであることを意味するものではない。 In this embodiment, the thickness (average thickness) of the sealing sheet when determining the light transmittance (%) of the sealing sheet is 10 μm. However, the thickness of the sealing sheet is only sealed. It is the thickness at the time of obtaining the light transmittance (%) of the stop sheet, and does not mean that the sealing sheet in the present invention is 10 μm.
封止用シート40の光線透過率(%)は、樹脂成分の種類やその含有量、着色剤(顔料や染料など)の種類やその含有量、充填材の種類やその含有量などによりコントロールすることができる。
The light transmittance (%) of the sealing
なお、封止用シート40には、上記の各成分以外に必要に応じて、他の添加剤を適宜配合できる。
In addition to the above components, other additives can be appropriately blended in the sealing
封止用シート40の厚さは、特に限定されないが、封止用シートとして使用する観点、及び、埋め込み工程(工程D)後に半導体チップ53を好適に埋め込みできる観点から、例えば、50μm〜2000μm、好ましくは、70μm〜1200μm、より好ましくは100μm〜700μmとすることができる。
Although the thickness of the sheet |
封止用シート40の製造方法は特に限定されないが、封止用シート40を形成するための樹脂組成物の混練物を調製し、得られた混練物を塗工する方法や、得られた混練物をシート状に塑性加工する方法が好ましい。これにより、溶剤を使用せずに封止用シート40を作製できるので、半導体チップ53が揮発した溶剤により影響を受けることを抑制することができる。
Although the manufacturing method of the sealing
具体的には、後述の各成分をミキシングロール、加圧式ニーダー、押出機などの公知の混練機で溶融混練することにより混練物を調製し、得られた混練物を塗工又は塑性加工によりシート状にする。混練条件として、温度は、上述の各成分の軟化点以上であることが好ましく、例えば30〜150℃、エポキシ樹脂の熱硬化性を考慮すると、好ましくは40〜140℃、さらに好ましくは60〜120℃である。時間は、例えば1〜30分間、好ましくは5〜15分間である。 Specifically, a kneaded product is prepared by melt-kneading each component described below with a known kneader such as a mixing roll, a pressure kneader, or an extruder, and the obtained kneaded product is coated or plastically processed into a sheet. Shape. As the kneading conditions, the temperature is preferably equal to or higher than the softening point of each component described above. For example, when considering the thermosetting property of 30 to 150 ° C. and epoxy resin, preferably 40 to 140 ° C., more preferably 60 to 120. ° C. The time is, for example, 1 to 30 minutes, preferably 5 to 15 minutes.
混練は、減圧条件下(減圧雰囲気下)で行うことが好ましい。これにより、脱気できるとともに、混練物への気体の侵入を防止できる。減圧条件下の圧力は、好ましくは0.1kg/cm2以下、より好ましくは0.05kg/cm2以下である。減圧下の圧力の下限は特に限定されないが、例えば、1×10−4kg/cm2以上である。 The kneading is preferably performed under reduced pressure conditions (under reduced pressure atmosphere). Thereby, while being able to deaerate, the penetration | invasion of the gas to a kneaded material can be prevented. The pressure under reduced pressure is preferably 0.1 kg / cm 2 or less, more preferably 0.05 kg / cm 2 or less. Although the minimum of the pressure under pressure reduction is not specifically limited, For example, it is 1 * 10 < -4 > kg / cm < 2 > or more.
混練物を塗工して封止用シート40を形成する場合、溶融混練後の混練物は、冷却することなく高温状態のままで塗工することが好ましい。塗工方法としては特に制限されず、バーコート法、ナイフコート法,スロットダイ法等を挙げることができる。塗工時の温度としては、上述の各成分の軟化点以上が好ましく、エポキシ樹脂の熱硬化性および成形性を考慮すると、例えば40〜150℃、好ましくは50〜140℃、さらに好ましくは70〜120℃である。
When the kneaded material is applied to form the sealing
混練物を塑性加工して封止用シート40を形成する場合、溶融混練後の混練物は、冷却することなく高温状態のままで塑性加工することが好ましい。塑性加工方法としては特に制限されず、平板プレス法、Tダイ押出法、スクリューダイ押出法、ロール圧延法、ロール混練法、インフレーション押出法、共押出法、カレンダー成形法などなどが挙げられる。塑性加工温度としては上述の各成分の軟化点以上が好ましく、エポキシ樹脂の熱硬化性および成形性を考慮すると、例えば40〜150℃、好ましくは50〜140℃、さらに好ましくは70〜120℃である。
When the kneaded product is plastically processed to form the sealing
なお、封止用シート40は、適当な溶剤に封止用シート40を形成するための樹脂等を溶解、分散させてワニスを調整し、このワニスを塗工して得ることもできる。
The sealing
[封止用シートと積層体とを配置する工程]
封止用シートを準備する工程の後、図3(a)及び図3(b)に示すように、下側加熱板62上に積層体50を半導体チップ53が仮固定された面を上にして配置するとともに、積層体50の半導体チップ53が仮固定された面上に封止用シート40を配置する(工程C)。この工程においては、下側加熱板62上にまず積層体50を配置し、その後、積層体50上に封止用シート40を配置してもよく、積層体50上に封止用シート40を先に積層し、その後、積層体50と封止用シート40とが積層された積層物を下側加熱板62上に配置してもよい。
[Step of arranging sealing sheet and laminate]
After the step of preparing the sealing sheet, as shown in FIGS. 3A and 3B, the laminate 50 is placed on the
本実施形態では、積層体50の平面視外周上の最も遠い2点間の距離d1(図1(b)参照)と、封止用シート40の平面視外周上の最も遠い2点間の距離d2(図2(b)参照)との比d2/d1が、1.007以上である。従って、仮に位置ずれが生じても、半導体チップ53の封止不良が起り難くすることができる。この点について、以下に説明する。
従来、半導体チップが支持体上に固定された積層体とその上に配置される封止用シートとの平面視での大きさ及び形状は、同一であった。そのため、積層体上に封止用シートを配置する工程においては、高度な位置合わせの精度が要求されていた。そして、位置合わせが不充分である場合、特に、外周付近に配置された半導体チップは、封止不良となる可能性があった。
本発明者らは、位置ずれの可能性として、平面視における縦横方向のずれと、平面視における回転方向のずれを検討した。その結果、縦横方向のずれとしては、積層体50の中心50aと封止用シート40の中心40aとのずれの距離が、最大で1.5mm程度となることを突き止めた。また、積層体50と封止用シート40との平面視での回転方向のずれの角度αが最大で1°程度となることを突き止めた。
そこで、積層体上に封止用シートを配置する工程(工程C)において、平面視における縦横方向のずれと、平面視における回転方向のずれとの両方が起りうる最大となった場合でも、埋め込み工程(工程D)後に半導体チップ53が好適に埋め込みできるように、比d2/d1を、1.007以上とした。なお、比d2/d1は、工程Cの後には、平面視で積層体の一部が封止用シートからはみ出ていたとしても、埋め込み工程(工程D)後には、平面視で積層体全体が封止用シートからはみ出ないこととなる数値として設定した。
これにより、工程Cにおいて、平面視で積層体50の一部が封止用シートからはみ出ていたり(図3(b)参照)、封止用シート40が上面に配置されていない半導体チップ53があったとしても(この場合は不図示)、埋め込み工程(工程D)の後は、埋め込み時のプレスによりシート面方向に広がった封止用シート40を構成する樹脂により封止することが可能となる。前記比d2/d1は、1.008以上であることが好ましい。また、前記比d2/d1は、封止を好適に行なう観点からは大きい方が好ましいが、封止用シート40の材料を無駄にしない観点から、例えば1.030以下、1.025以下等とすることができる。
なお、前記d1は、積層体50の形状が平面視で矩形の場合、その対角線の長さをいい、円形の場合、その直径をいう。また、前記d2は、仮固定材60の形状が平面視で矩形の場合、その対角線の長さをいい、円形の場合、その直径をいう。
In the present embodiment, the distance d1 between the farthest two points on the outer periphery in plan view of the laminate 50 (see FIG. 1B) and the distance between the two furthest points on the outer periphery in plan view of the sealing
Conventionally, the size and shape of the laminated body in which a semiconductor chip is fixed on a support and the sealing sheet disposed thereon in plan view are the same. Therefore, in the process of disposing the sealing sheet on the laminate, a high degree of alignment accuracy is required. And when alignment is inadequate, especially the semiconductor chip arrange | positioned in the outer periphery vicinity may become a sealing defect.
The present inventors examined the deviation in the vertical and horizontal directions in the plan view and the deviation in the rotation direction in the plan view as the possibility of the positional deviation. As a result, it was found that the displacement distance between the
Therefore, in the step of disposing the sealing sheet on the laminate (step C), even when both the vertical and horizontal shifts in the plan view and the rotation direction shifts in the plan view are maximized, the embedding is performed. The ratio d2 / d1 was set to 1.007 or more so that the
Thereby, in the process C, a part of the
In addition, said d1 says the length of the diagonal line, when the shape of the
[封止体を形成する工程]
次に、図4(a)及び図4(b)に示すように、下側加熱板62と上側加熱板64とにより熱プレスして、半導体チップ53を封止用シート40に埋め込み、半導体チップ53が封止用シート40に埋め込まれた封止体58を形成する(工程D)。封止用シート40は、半導体チップ53及びそれに付随する要素を外部環境から保護するための封止樹脂として機能することとなる。これにより、仮固定材60上に仮固定されている半導体チップ53が封止用シート40に埋め込まれた封止体58が得られる。上述したように、本実施形態では、積層体50の平面視外周上の最も遠い2点間の距離d1(図1(b)参照)と、封止用シート40の平面視外周上の最も遠い2点間の距離d2(図2(b)参照)との比d2/d1が、1.007以上である。従って、仮に、工程Cにおいて、位置ずれが生じても、半導体チップ53の封止不良が起り難くすることができる。
[Step of forming sealing body]
Next, as shown in FIGS. 4A and 4B, the
半導体チップ53を封止用シート40に埋め込む際の熱プレス条件としては、半導体チップ53を封止用シート40に好適に埋め込むことができ、かつ、封止用シート40を構成する樹脂が過度にシート面方向に広がらない程度であれば、特に限定されないが、温度が、例えば、40〜150℃、好ましくは60〜120℃であり、圧力が、例えば、0.1〜10MPa、好ましくは0.5〜8MPaであり、時間が、例えば0.3〜10分間、好ましくは0.5〜5分間である。これにより、半導体チップ53が封止用シート40に埋め込まれた半導体装置を得ることができる。また、封止用シート40の半導体チップ53及び仮固定材60への密着性および追従性の向上を考慮すると、減圧条件下においてプレスすることが好ましい。
前記減圧条件としては、圧力が、例えば、0.1〜5kPa、好ましくは、0.1〜100Paであり、減圧保持時間(減圧開始からプレス開始までの時間)が、例えば、5〜600秒であり、好ましくは、10〜300秒である。
As the heat pressing conditions for embedding the
As the pressure reduction conditions, the pressure is, for example, 0.1 to 5 kPa, preferably 0.1 to 100 Pa, and the pressure reduction holding time (time from the pressure reduction start to the press start) is, for example, 5 to 600 seconds. Yes, preferably 10 to 300 seconds.
[剥離ライナー剥離工程]
次に、剥離ライナー41を剥離する(図5参照)。
[Release liner peeling process]
Next, the
[熱硬化工程]
次に、封止用シート40を熱硬化させる。具体的には、例えば、仮固定材60上に仮固定されている半導体チップ53が封止用シート40に埋め込まれた封止体58全体を加熱する。
[Thermosetting process]
Next, the sealing
熱硬化処理の条件として、加熱温度が好ましくは100℃以上、より好ましくは120℃以上である。一方、加熱温度の上限が、好ましくは200℃以下、より好ましくは180℃以下である。加熱時間が、好ましくは10分以上、より好ましくは30分以上である。一方、加熱時間の上限が、好ましくは180分以下、より好ましくは120分以下である。また、必要に応じて加圧してもよく、好ましくは0.1MPa以上、より好ましくは0.5MPa以上である。一方、上限は好ましくは10MPa以下、より好ましくは5MPa以下である。 As the conditions for the thermosetting treatment, the heating temperature is preferably 100 ° C. or higher, more preferably 120 ° C. or higher. On the other hand, the upper limit of the heating temperature is preferably 200 ° C. or lower, more preferably 180 ° C. or lower. The heating time is preferably 10 minutes or more, more preferably 30 minutes or more. On the other hand, the upper limit of the heating time is preferably 180 minutes or less, more preferably 120 minutes or less. Moreover, you may pressurize as needed, Preferably it is 0.1 Mpa or more, More preferably, it is 0.5 Mpa or more. On the other hand, the upper limit is preferably 10 MPa or less, more preferably 5 MPa or less.
[熱膨張性粘着剤層剥離工程]
次に、図6に示すように、仮固定材60を加熱して熱膨張性粘着剤層60aを熱膨張させることにより、熱膨張性粘着剤層60aと封止体58との間で剥離を行う。あるいは、支持基材60bと熱膨張性粘着剤層60aとの界面で剥離を行い、その後、熱膨張性粘着剤層60aと封止体58との界面で熱膨張による剥離を行うという手順も好適に採用することができる。いずれも場合であっても、熱膨張性粘着剤層60a加熱して熱膨張させその粘着力を低下させることで、熱膨張性粘着剤層60aと封止体58との界面での剥離を容易に行うことができる。熱膨張の条件としては、上述の「熱膨張性粘着剤層の熱膨張方法」の欄の条件を好適に採用することができる。特に、熱膨張性粘着剤層は、前記熱硬化工程における加熱では剥離せず、この熱膨張性粘着剤層剥離工程における加熱において剥離する構成であることが好ましい。
[Heat-expandable pressure-sensitive adhesive layer peeling step]
Next, as shown in FIG. 6, the
[封止用シートを研削する工程]
次に、必要に応じて、図7に示すように、封止体58の封止用シート40を研削して半導体チップ53の裏面53cを表出させる。封止用シート40を研削する方法としては、特に限定されず、例えば、高速回転する砥石を用いるグラインディング法を挙げることができる。
[Process of grinding sealing sheet]
Next, as necessary, as shown in FIG. 7, the sealing
(再配線形成工程)
本実施形態ではさらに、封止体58の半導体チップ53の回路形成面53aに再配線69を形成する再配線形成工程を含むことが好ましい。再配線形成工程では、上記仮固定材60の剥離後、上記露出した半導体チップ53と接続する再配線69を封止体58上に形成する(図8参照)。
(Rewiring process)
In the present embodiment, it is preferable to further include a rewiring forming step of forming a
再配線の形成方法としては、例えば、露出している半導体チップ53上へ真空成膜法などの公知の方法を利用して金属シード層を形成し、セミアディティブ法などの公知の方法により、再配線69を形成することができる。
As a method of forming the rewiring, for example, a metal seed layer is formed on the exposed
かかる後に、再配線69及び封止体58上へポリイミドやPBOなどの絶縁層を形成してもよい。
Thereafter, an insulating layer such as polyimide or PBO may be formed on the
(バンプ形成工程)
次いで、形成した再配線69上にバンプ67を形成するバンピング加工を行ってもよい(図8参照)。バンピング加工は、半田ボールや半田メッキなど公知の方法で行うことができる。
(Bump formation process)
Next, bumping processing for forming
(ダイシング工程)
最後に、半導体チップ53、封止用シート40及び再配線69などの要素からなる積層体のダイシングを行う(図9参照)。これにより、チップ領域の外側に配線を引き出した半導体装置59を得ることができる。
(Dicing process)
Finally, dicing is performed on the laminated body including elements such as the
本発明は、前記工程A、前記工程B、前記工程C、及び、前記工程Dさえ行なわれればよく、それ以外の工程は任意であり、行なってもよく行なわなくてもよい。 In the present invention, it suffices that only the process A, the process B, the process C, and the process D are performed, and other processes are optional and may or may not be performed.
上述した実施形態では、本発明における「半導体チップが支持体上に固定された積層体」が、「半導体チップが仮固定材上に仮固定された積層体」である場合について説明した。すなわち、本発明の「支持体」が、仮固定材である場合について説明した。しかしながら、本発明における「積層体」は、この例に限定されず、ある程度の強度を有する支持体に半導体チップが固定されたものであればよい。本発明における「積層体」の他の例としては、例えば、「半導体チップが半導体ウエハの回路形成面にフリップチップボンディングされた積層体」を挙げることができる。 In the above-described embodiment, the case where the “laminated body in which the semiconductor chip is fixed on the support” in the present invention is the “laminated body in which the semiconductor chip is temporarily fixed on the temporary fixing material” has been described. That is, the case where the “support” of the present invention is a temporary fixing material has been described. However, the “laminate” in the present invention is not limited to this example, and any semiconductor chip may be fixed to a support having a certain degree of strength. As another example of the “laminated body” in the present invention, for example, “a laminated body in which a semiconductor chip is flip-chip bonded to a circuit forming surface of a semiconductor wafer” can be cited.
以下、本発明に関し実施例を用いて詳細に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。また、各例中、部は特記がない限りいずれも重量基準である。 EXAMPLES Hereinafter, although this invention is demonstrated in detail using an Example, this invention is not limited to a following example, unless the summary is exceeded. In each example, all parts are based on weight unless otherwise specified.
(製造例1)
<封止用シートの作製>
エポキシ樹脂(商品名「YSLV−80XY」、新日鐵化学社製)100部に対して、フェノール樹脂(商品名「MEH−7500−3S」、明和化成社製)55部、球状フィラー(商品名「FB−9454FC」、電気化学工業社製)1400部、シランカップリング剤(商品名「KBM−403」、信越化学社製)15部、カーボンブラック(商品名「#20」、三菱化学社製)7部、硬化促進剤(商品名「2PHZ−PW」、四国化成工業社製)1.5部を配合し、ロール混練機により60℃で2分間、80℃2分間、120℃6分間、この順番で加熱していき、合計10分間、減圧条件下(0.01kg/cm2)で溶融混練し、混練物を調製した。次いで、得られた混練物を、120℃の条件下、スロットダイ法により離型処理フィルム上に塗工してシート状に形成し、厚さ400μm、縦353mm、横453mmの封止用シートAを作製した。上記離型処理フィルムとしては、シリコーン離型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。
(Production Example 1)
<Preparation of sealing sheet>
100 parts of epoxy resin (trade name “YSLV-80XY”, manufactured by Nippon Steel Chemical Co., Ltd.), 55 parts of phenol resin (trade name “MEH-7500-3S”, manufactured by Meiwa Kasei Co., Ltd.), spherical filler (trade name) "FB-9454FC", manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd. 1400 parts, silane coupling agent (trade name "KBM-403", manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) 15 parts, carbon black (trade name "# 20", manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) ) 7 parts, 1.5 parts of a curing accelerator (trade name “2PHZ-PW”, manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.) is blended, and at 60 ° C. for 2 minutes, 80 ° C. for 2 minutes, 120 ° C. for 6 minutes, The mixture was heated in this order and melt-kneaded under reduced pressure (0.01 kg / cm 2 ) for a total of 10 minutes to prepare a kneaded product. Subsequently, the obtained kneaded material was coated on a release-treated film by a slot die method under a condition of 120 ° C. to form a sheet, and a sealing sheet A having a thickness of 400 μm, a length of 353 mm, and a width of 453 mm Was made. As the release treatment film, a polyethylene terephthalate film having a thickness of 50 μm subjected to silicone release treatment was used.
(製造例2)
<封止用シートの作製>
エポキシ樹脂(商品名「YSLV−80XY」、新日鐵化学社製)100部に対して、フェノール樹脂(商品名「MEH−7500−3S」、明和化成社製)55部、球状フィラー(商品名「FB−9454FC」、電気化学工業社製)1400部、及び、シランカップリング剤(商品名「KBM−403」、信越化学社製)15部を、固形分濃度が95%となるように有機溶剤MEK(メチルエチルケトン)中に添加し、攪拌した。攪拌は、自転公転ミキサー(株式会社シンキー製)を用い、800rpm回転にて、5分間行なった。その後、さらにカーボンブラック(商品名「#20」、三菱化学社製)7部、硬化促進剤(商品名「2PHZ−PW」、四国化成工業社製)1.5部を配合し、固形分濃度が90%となるようにMEKを添加し、さらに800rpmにて3分間撹拌して、塗工液を得た。
その後、塗工液を、シリコーン離型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルム上に塗布し、120℃3分間、乾燥させることにより、厚さ100μmの樹脂シートを作製した。さらに作製した樹脂シートをロールラミネーターにて、90℃で貼り合わせをすることによって、厚さ400μm、縦356mm、横456mmの封止用シートBを作製した。
(Production Example 2)
<Preparation of sealing sheet>
100 parts of epoxy resin (trade name “YSLV-80XY”, manufactured by Nippon Steel Chemical Co., Ltd.), 55 parts of phenol resin (trade name “MEH-7500-3S”, manufactured by Meiwa Kasei Co., Ltd.), spherical filler (trade name) 1FB parts of “FB-9454FC” (manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd.) and 15 parts of silane coupling agent (trade name “KBM-403”, manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd.) are organically added so that the solid content concentration becomes 95%. The solvent was added to MEK (methyl ethyl ketone) and stirred. Stirring was performed for 5 minutes at 800 rpm rotation using a rotation and revolution mixer (manufactured by Sinky Co., Ltd.). Thereafter, 7 parts of carbon black (trade name “# 20”, manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) and 1.5 parts of a curing accelerator (trade name “2PHZ-PW”, manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.) are further blended, and the solid content concentration MEK was added so that it might become 90%, and also it stirred for 3 minutes at 800 rpm, and obtained the coating liquid.
Thereafter, the coating solution was applied on a polyethylene terephthalate film having a thickness of 50 μm subjected to silicone release treatment, and dried at 120 ° C. for 3 minutes to prepare a resin sheet having a thickness of 100 μm. Furthermore, the produced resin sheet was bonded at 90 ° C. with a roll laminator to produce a sealing sheet B having a thickness of 400 μm, a length of 356 mm, and a width of 456 mm.
(製造例3)
<封止用シートの作製>
エポキシ樹脂(商品名「YSLV−80XY」、新日鐵化学社製)100部に対して、フェノール樹脂(商品名「MEH−7500−3S」、明和化成社製)55部、球状フィラー(商品名「FB−9454FC」、電気化学工業社製)1400部、シランカップリング剤(商品名「KBM−403」、信越化学社製15部、カーボンブラック(商品名「#20」、三菱化学社製)7部、硬化促進剤(商品名「2PHZ−PW」、四国化成工業社製)1.5部を配合し、ロール混練機により60℃で2分間、80℃2分間、120℃6分間、この順番で加熱していき、合計10分間、減圧条件下(0.01kg/cm2)で溶融混練し、混練物を調製した。次いで、得られた混練物を、120℃の条件下、スロットダイ法により離型処理フィルム上に塗工してシート状に形成し、厚さ400μm、縦360mm、横460mmの封止用シートCを作製した。上記離型処理フィルムとしては、シリコーン離型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。
(Production Example 3)
<Preparation of sealing sheet>
100 parts of epoxy resin (trade name “YSLV-80XY”, manufactured by Nippon Steel Chemical Co., Ltd.), 55 parts of phenol resin (trade name “MEH-7500-3S”, manufactured by Meiwa Kasei Co., Ltd.), spherical filler (trade name) "FB-9454FC", manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd. 1400 parts, silane coupling agent (trade name "KBM-403", manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 15 parts, carbon black (trade name "# 20", manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) 7 parts, 1.5 parts of curing accelerator (trade name “2PHZ-PW”, manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.) are blended, and this is carried out at 60 ° C. for 2 minutes, 80 ° C. for 2 minutes, and 120 ° C. for 6 minutes. The mixture was heated in order and melt-kneaded for 10 minutes in total under reduced pressure conditions (0.01 kg / cm 2 ) to prepare a kneaded product. The mold release process The film was coated on a film to form a sheet, and a sealing sheet C having a thickness of 400 μm, a length of 360 mm, and a width of 460 mm was prepared as the release film. A polyethylene terephthalate film was used.
(製造例4)
<封止用シートの作製>
エポキシ樹脂(商品名「YSLV−80XY」、新日鐵化学社製)100部に対して、フェノール樹脂(商品名「MEH−7500−3S」、明和化成社製)55部、球状フィラー(商品名「FB−9454FC」、電気化学工業社製)1400部、シランカップリング剤(商品名「KBM−403」、信越化学社製15部、カーボンブラック(商品名「#20」、三菱化学社製)7部、硬化促進剤(商品名「2PHZ−PW」、四国化成工業社製)1.5部を配合し、ロール混練機により60℃で2分間、80℃2分間、120℃6分間、この順番で加熱していき、合計10分間、減圧条件下(0.01kg/cm2)で溶融混練し、混練物を調製した。次いで、得られた混練物を、120℃の条件下、スロットダイ法により離型処理フィルム上に塗工してシート状に形成し、厚さ400μm、縦350mm、横450mmの封止用シートDを作製した。上記離型処理フィルムとしては、シリコーン離型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。
(Production Example 4)
<Preparation of sealing sheet>
100 parts of epoxy resin (trade name “YSLV-80XY”, manufactured by Nippon Steel Chemical Co., Ltd.), 55 parts of phenol resin (trade name “MEH-7500-3S”, manufactured by Meiwa Kasei Co., Ltd.), spherical filler (trade name) "FB-9454FC", manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd. 1400 parts, silane coupling agent (trade name "KBM-403", manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 15 parts, carbon black (trade name "# 20", manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) 7 parts, 1.5 parts of curing accelerator (trade name “2PHZ-PW”, manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.) are blended, and this is carried out at 60 ° C. for 2 minutes, 80 ° C. for 2 minutes, and 120 ° C. for 6 minutes. The mixture was heated in order and melt-kneaded for 10 minutes in total under reduced pressure conditions (0.01 kg / cm 2 ) to prepare a kneaded product. The mold release process The film was coated on a film to form a sheet, and a sealing sheet D having a thickness of 400 μm, a length of 350 mm, and a width of 450 mm was prepared as the release film. A polyethylene terephthalate film was used.
(製造例5)
<封止用シートの作製>
エポキシ樹脂(商品名「YSLV−80XY」、新日鐵化学社製)100部に対して、フェノール樹脂(商品名「MEH−7500−3S」、明和化成社製)55部、球状フィラー(商品名「FB−9454FC」、電気化学工業社製)1400部、シランカップリング剤(商品名「KBM−403」、信越化学社製15部、カーボンブラック(商品名「#20」、三菱化学社製)7部、硬化促進剤(商品名「2PHZ−PW」、四国化成工業社製)1.5部を配合し、ロール混練機により60℃で2分間、80℃2分間、120℃6分間、この順番で加熱していき、合計10分間、減圧条件下(0.01kg/cm2)で溶融混練し、混練物を調製した。次いで、得られた混練物を、120℃の条件下、スロットダイ法により離型処理フィルム上に塗工してシート状に形成し、厚さ400μm、縦340mm、横440mmの封止用シートEを作製した。上記離型処理フィルムとしては、シリコーン離型処理した厚さが50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムを用いた。
(Production Example 5)
<Preparation of sealing sheet>
100 parts of epoxy resin (trade name “YSLV-80XY”, manufactured by Nippon Steel Chemical Co., Ltd.), 55 parts of phenol resin (trade name “MEH-7500-3S”, manufactured by Meiwa Kasei Co., Ltd.), spherical filler (trade name) "FB-9454FC", manufactured by Denki Kagaku Kogyo Co., Ltd. 1400 parts, silane coupling agent (trade name "KBM-403", manufactured by Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. 15 parts, carbon black (trade name "# 20", manufactured by Mitsubishi Chemical Corporation) 7 parts, 1.5 parts of curing accelerator (trade name “2PHZ-PW”, manufactured by Shikoku Kasei Kogyo Co., Ltd.) are blended, and this is carried out at 60 ° C. for 2 minutes, 80 ° C. for 2 minutes, 120 ° C. for 6 minutes, The mixture was heated in order and melt-kneaded for 10 minutes in total under reduced pressure conditions (0.01 kg / cm 2 ) to prepare a kneaded product. The mold release process The film was coated on a film to form a sheet, and a sealing sheet E having a thickness of 400 μm, a length of 340 mm, and a width of 440 mm was prepared as the release film. A polyethylene terephthalate film was used.
(最低溶融粘度の測定)
粘弾性測定装置ARES(レオメトリックス・サイエンティフィック社製)を用いて各サンプル(封止用シートA〜E)を測定したときの25℃〜200℃における溶融粘度の最低値を最低溶融粘度とした。測定条件は、昇温速度10℃/min、ひずみ:20%、周波数:0.1Hz、プレート径:25mmとした。その結果、封止用シートA、C〜Eのサンプルは、300Pa・sであった。また、封止用シートBのサンプルは、250Pa・sであった。
(Measurement of minimum melt viscosity)
The minimum melt viscosity at 25 ° C. to 200 ° C. when each sample (sealing sheets A to E) is measured using a viscoelasticity measuring device ARES (manufactured by Rheometrics Scientific) is the minimum melt viscosity. did. The measurement conditions were a heating rate of 10 ° C./min, strain: 20%, frequency: 0.1 Hz, and plate diameter: 25 mm. As a result, the samples of the sealing sheets A and C to E were 300 Pa · s. Further, the sample of the sealing sheet B was 250 Pa · s.
<封止体の作製と封止性評価>
半導体チップ(7mm角、厚み300μm)が、縦14個×横18個、チップ実装間隔(チップの端とチップの端との間隔)16.5mmで実装された縦350mm、横450mmのチップ積層ガラスキャリアを準備した。
次に、封止用シートAを、上記チップ積層ガラスキャリア上に、封止用シートの中心が、チップ積層ガラスキャリアの中心から下へ1.5mm、左へ1.5mm、時計回りに1度ずらして対向するように配置した。これを実施例1に係るサンプルとした。
また、封止用シートBを、上記チップ積層ガラスキャリア上に、封止用シートの中心が、チップ積層ガラスキャリアの中心から下へ1.5mm、左へ1.5mm、時計回りに1度ずらして対向するように配置した。これを実施例2に係るサンプルとした。
また、封止用シートCを、上記チップ積層ガラスキャリア上に、封止用シートの中心が、チップ積層ガラスキャリアの中心から下へ1.5mm、左へ1.5mm、時計回りに1度ずらして対向するように配置した。これを実施例3に係るサンプルとした。
また、封止用シートDを、上記チップ積層ガラスキャリア上に、封止用シートの中心が、チップ積層ガラスキャリアの中心から下へ1.5mm、左へ1.5mm、時計回りに1度ずらして対向するように配置した。これを比較例1に係るサンプルとした。
また、封止用シートEを、上記チップ積層ガラスキャリア上に、封止用シートの中心が、チップ積層ガラスキャリアの中心から下へ1.5mm、左へ1.5mm、時計回りに1度ずらして対向するように配置した。これを比較例2に係るサンプルとした。
次に、真空プレス装置(商品名「VACUUM ACE」、ミカドテクノス社製)を用いて、真空圧力10Pa、プレス圧力0.5MPa、プレス温度90℃、プレス時間60秒で熱プレスし、封止厚み400μmの封止体を得た。その後、トリミングナイフでウエハエッジよりはみ出した樹脂を切断した。これにより、評価用の封止体を作製し、封止体端部からチップ積層ガラスキャリアがはみ出している場合、又は、封止体端部の厚みが封止体中央部と比較して30μm以上薄くなっている場合を×、チップ積層ガラスキャリア端部のはみ出しや30μm以上の薄肉化が見られない場合を○として評価した。結果を表1に示す。なお、表1には、比d2/d1も合わせて示した。
<Preparation of sealing body and evaluation of sealing performance>
Semiconductor chip (7mm square, thickness 300μm) is 14 × 18 in length, chip mounting glass mounted at 16.5mm in chip mounting interval (distance between chip edge and chip end), chip laminated glass of 450mm in width and 450mm in width Prepared a career.
Next, the sealing sheet A is placed on the chip laminated glass carrier, and the center of the sealing sheet is 1.5 mm downward from the center of the chip laminated glass carrier, 1.5 mm to the left, and once clockwise. They were placed so as to face each other. This was used as a sample according to Example 1.
Further, the sealing sheet B is shifted on the above-mentioned chip-laminated glass carrier with the center of the sealing sheet 1.5 mm downward from the center of the chip-laminated glass carrier, 1.5 mm to the left, and once clockwise. Arranged so as to face each other. This was used as a sample according to Example 2.
Further, the sealing sheet C is shifted on the above-mentioned chip laminated glass carrier with the center of the sealing sheet 1.5 mm downward from the center of the chip laminated glass carrier, 1.5 mm to the left, and once clockwise. Arranged so as to face each other. This was used as a sample according to Example 3.
Further, the sealing sheet D is shifted on the above-mentioned chip laminated glass carrier by 1.5 degrees downward from the center of the chip laminated glass carrier, 1.5 mm to the left, and clockwise once. Arranged so as to face each other. This was used as a sample according to Comparative Example 1.
Further, the sealing sheet E is shifted on the above-mentioned chip-laminated glass carrier with the center of the sealing sheet 1.5 mm downward from the center of the chip-laminated glass carrier, 1.5 mm to the left, and once clockwise. Arranged so as to face each other. This was used as a sample according to Comparative Example 2.
Next, using a vacuum press apparatus (trade name “VACUUM ACE”, manufactured by Mikado Technos), heat-pressed at a vacuum pressure of 10 Pa, a press pressure of 0.5 MPa, a press temperature of 90 ° C., and a press time of 60 seconds, and the sealing thickness A 400 μm sealing body was obtained. Thereafter, the resin protruding from the wafer edge was cut with a trimming knife. Thereby, the sealing body for evaluation is produced, and when the chip laminated glass carrier protrudes from the end portion of the sealing body, or the thickness of the end portion of the sealing body is 30 μm or more as compared with the central portion of the sealing body. The case where it was thin was evaluated as x, and the case where no protrusion of the chip laminated glass carrier end or reduction in thickness of 30 μm or more was observed was evaluated as ◯. The results are shown in Table 1. In Table 1, the ratio d2 / d1 is also shown.
40 封止用シート
50 積層体
53 半導体チップ
58 封止体
59 半導体装置
60 仮固定材
40
Claims (3)
封止用シートを準備する工程Bと、
前記封止用シートを前記積層体の前記半導体チップ上に配置する工程Cと、
前記半導体チップを前記封止用シートに埋め込み、前記半導体チップが前記封止用シートに埋め込まれた封止体を形成する工程Dとを含み、
前記支持体の平面視外周上の最も遠い2点間の距離d1と、前記封止用シートの平面視外周上の最も遠い2点間の距離d2との比d2/d1が、1.007以上であることを特徴とする半導体装置の製造方法。 Preparing a laminate in which a semiconductor chip is fixed on a support; and
Step B for preparing a sealing sheet;
A step C of disposing the sealing sheet on the semiconductor chip of the laminate;
A step D of embedding the semiconductor chip in the sealing sheet and forming a sealing body in which the semiconductor chip is embedded in the sealing sheet;
A ratio d2 / d1 between a distance d1 between two furthest points on the outer periphery in plan view of the support and a distance d2 between two furthest points on the outer periphery in plan view of the sealing sheet is 1.007 or more. A method for manufacturing a semiconductor device, wherein:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013268690A JP2015126060A (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Semiconductor device manufacturing method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013268690A JP2015126060A (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Semiconductor device manufacturing method |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015126060A true JP2015126060A (en) | 2015-07-06 |
Family
ID=53536592
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013268690A Pending JP2015126060A (en) | 2013-12-26 | 2013-12-26 | Semiconductor device manufacturing method |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015126060A (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115404470A (en) * | 2022-08-24 | 2022-11-29 | 江苏天芯微半导体设备有限公司 | Sealing lining, semiconductor equipment platform and maintenance method |
-
2013
- 2013-12-26 JP JP2013268690A patent/JP2015126060A/en active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115404470A (en) * | 2022-08-24 | 2022-11-29 | 江苏天芯微半导体设备有限公司 | Sealing lining, semiconductor equipment platform and maintenance method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6066856B2 (en) | Semiconductor device manufacturing method and sealing sheet | |
WO2015025661A1 (en) | Sheet for sealing and method for manufacturing semiconductor device | |
KR20170056435A (en) | Method for producing semiconductor package | |
TWI616476B (en) | Thermosetting resin sheet and method of manufacturing electronic component package | |
WO2015098852A1 (en) | Electronic component device production method and electronic component sealing sheet | |
WO2016031521A1 (en) | Sealing sheet, sealing sheet with separator, semiconductor device, and production method for semiconductor device | |
JP2015053468A (en) | Method for manufacturing semiconductor package | |
WO2015037458A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
WO2015015980A1 (en) | Production method for semiconductor device | |
JP2015053469A (en) | Method for manufacturing semiconductor package | |
WO2015076088A1 (en) | Sealing sheet with separators on both surfaces, and method for manufacturing semiconductor device | |
WO2014196296A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
WO2015033867A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
KR20170084016A (en) | Sealing sheet and semiconductor device | |
WO2016117268A1 (en) | Sealing sheet | |
US10074582B2 (en) | Sealing sheet | |
JP2015126060A (en) | Semiconductor device manufacturing method | |
WO2015053081A1 (en) | Method for manufacturing semiconductor device | |
WO2016080164A1 (en) | Sealing sheet and semiconductor device |