JP2015125253A - Siren sound output device - Google Patents

Siren sound output device Download PDF

Info

Publication number
JP2015125253A
JP2015125253A JP2013269099A JP2013269099A JP2015125253A JP 2015125253 A JP2015125253 A JP 2015125253A JP 2013269099 A JP2013269099 A JP 2013269099A JP 2013269099 A JP2013269099 A JP 2013269099A JP 2015125253 A JP2015125253 A JP 2015125253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
siren sound
sound
frequency
siren
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013269099A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP6007894B2 (en
Inventor
田中 宏樹
Hiroki Tanaka
宏樹 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Patlite Corp
Original Assignee
Patlite Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Patlite Corp filed Critical Patlite Corp
Priority to JP2013269099A priority Critical patent/JP6007894B2/en
Publication of JP2015125253A publication Critical patent/JP2015125253A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6007894B2 publication Critical patent/JP6007894B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Alarm Systems (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a siren sound output device capable of efficiently generating a siren sound easy to hear for a person inside a vehicle and a pedestrian.SOLUTION: There is provided a siren output device which outputs a siren sound for an emergency vehicle from a speaker. The siren sound output device includes a sound generation part. The sound generation part generates a first synthesized siren sound which adds a first additional siren sound to a basic siren sound. When the frequency of the basic siren sound is taken as fand the first additional siren sound is taken as f, formulas f<f<2fand f+20 Hz≤fare established.

Description

本発明は、消防車や救急車、パトカー等の緊急車両用のサイレン音をスピーカから出力するためのサイレン音出力装置に関する。   The present invention relates to a siren sound output device for outputting siren sounds for emergency vehicles such as fire engines, ambulances, and police cars from a speaker.

通常、消防車や救急車、パトカー等の緊急車両には、周囲に注意を促すためのサイレン音をスピーカを介して出力するためのサイレン音出力装置が搭載されている。この種のサイレン音には、法令等により一定の制約が課されている。例えば、消防車のサイレン音であれば、通常我々が耳にするような、320Hz〜780Hzの間を遷移する音と定められている。また、救急車のサイレン音であれば、960Hzの音(いわゆるピー音)と770Hzの音(いわゆるポー音)とを交互に繰り返す音と定められている。   Usually, emergency vehicles such as fire engines, ambulances, and police cars are equipped with siren sound output devices for outputting siren sounds for alerting the surroundings through a speaker. This type of siren sound is subject to certain restrictions by laws and regulations. For example, if it is a siren sound of a fire engine, it is defined as a sound that transitions between 320 Hz and 780 Hz, which we usually hear. Moreover, if it is a siren sound of an ambulance, it is determined as a sound which alternately repeats a sound of 960 Hz (so-called beep sound) and a sound of 770 Hz (so-called po sound).

しかしながら、法令等により定められる以上のような周波数のサイレン音(以下、制限音)が、どのような環境下においても最適であるとは限らない。特許文献1では、閑静な住宅地域や緊急車両の出動の頻繁な消防署周辺の地域等において住民に迷惑がかからないよう、制限音に、これとはnオクターブ(nは整数)異なる周波数の音を重ねる技術が提案されている。これにより、法令等の制約を順守しながらも、制限音とこれに重ねられた音とが心地よい和音を形成し、住民の不快感を低減している。   However, siren sounds (hereinafter referred to as limit sounds) having the above frequencies determined by laws and regulations are not always optimal under any environment. In Patent Document 1, a sound with a frequency different from that of the octave (n is an integer) is superimposed on the limit sound so as not to inconvenience residents in a quiet residential area or an area around a fire station where emergency vehicles are frequently dispatched. Technology has been proposed. As a result, while complying with restrictions such as laws and regulations, the limit sound and the sound superimposed on it form a comfortable chord, reducing the discomfort of the residents.

特開2004−69960号公報JP 2004-69960 A

ところで、近年、自動車の窓ガラスの遮音性能は益々向上しており、このような状況の下、車中のドライバーがサイレン音を聞き取りにくいという問題が生じる怖れがある。特に、周波数の高い音ほど減衰量が大きくなり、窓ガラスを透過しにくくなる傾向にある。従って、車中のドライバーにサイレン音をより確実に届けるためには、より低音域の音を吹鳴することが望ましい。一方、等ラウドネス曲線(音圧レベル−周波数の空間内で、等しい体感的音量となる点を等高線として結んだ曲線)に示されるように、人の体感的音量としては、制限音の周辺の周波数帯において、周波数の高い音ほどうるさく聞こえがちである。従って、歩行者に対する注意喚起力、警告性を考えるのであれば、より高音域の音を吹鳴することが望ましいと言える。以上より、サイレン音が車中のドライバーにも歩行者にも届き易くするためには、制限音よりも高音域及び低音域のどちらの音をも発生させることが望ましい。特許文献1では、制限音に、これよりも1オクターブ及び2オクターブ高い音に加え、1オクターブ低い音が付加されることが開示されているが、このような方法は、注意喚起力、警告性の観点からは充分とは言えない。   By the way, in recent years, the sound insulation performance of the window glass of an automobile has been further improved. Under such circumstances, there is a fear that a driver may have difficulty in hearing siren sounds. In particular, the higher the frequency, the greater the amount of attenuation and the more difficult it is to transmit through the window glass. Therefore, in order to deliver the siren sound more reliably to the driver in the vehicle, it is desirable to blow a sound in a lower frequency range. On the other hand, as shown by an equal loudness curve (a curve in which points having the same perceived volume in the sound pressure level-frequency space are connected as contour lines), the human perceived volume is a frequency around the limit sound. In the band, sounds with higher frequencies tend to be heard louder. Therefore, it can be said that it is desirable to sound a higher frequency range if considering the alerting power and warning performance for pedestrians. From the above, in order to make the siren sound easily reachable to drivers and pedestrians in the vehicle, it is desirable to generate both high-frequency and low-frequency sounds rather than the limit sound. Patent Document 1 discloses that a sound one octave and two octaves higher than the limit sound is added to the limit sound, but such a method has a warning power and warning property. From the point of view, it is not enough.

本発明は、車中の人にも歩行者にも聞こえ易いサイレン音を効率的に生成することが可能なサイレン音出力装置を提供することを目的とする。   An object of this invention is to provide the siren sound output device which can produce | generate efficiently the siren sound which is easy to hear for the person and the pedestrian in a vehicle.

本発明の第1観点に係るサイレン音出力装置は、緊急車両用のサイレン音をスピーカから出力するためのサイレン音出力装置であって、音生成部を備える。前記音生成部は、基本サイレン音に第1付加サイレン音を付加した第1合成サイレン音を生成する。そして、前記基本サイレン音の周波数をfaとし、前記第1付加サイレン音の周波数をfbとしたときに、fa<fb<2faであり、かつ、fa+20Hz≦fbである。 A siren sound output device according to a first aspect of the present invention is a siren sound output device for outputting a siren sound for an emergency vehicle from a speaker, and includes a sound generation unit. The sound generation unit generates a first synthesized siren sound obtained by adding a first additional siren sound to a basic siren sound. When the frequency of the basic siren sound is f a and the frequency of the first additional siren sound is f b , f a <f b <2f a and f a +20 Hz ≦ f b .

ここでは、周波数faの基本サイレン音に、周波数fbの第1付加サイレン音を付加した第1合成サイレン音が生成される。周波数fbは、fa<fb<2faかつfa+20Hz≦fbの関係を満たす。すなわち、ここでは、fa<fbであるため、基本サイレン音よりも高音域の第1付加サイレン音を吹鳴することができる。従って、人の体感的音量が大きくなり、サイレン音の警告性をより高めることができる。また、このような音がスピーカから出力されるとき、基本サイレン音の倍音(2fa,3fa,4fa,・・・の周波数の音)及び第1付加サイレン音の倍音(2fb,3fb,4fb,・・・の周波数の音)も生成される。従って、ここでは、基本サイレン音よりも高音域の第1付加サイレン音の倍音成分により、人の耳に聞こえ易い高音域(通常、2kHz〜5kHzと言われる)の音が効率的に生成される。 Here, a first synthesized siren sound is generated by adding the first additional siren sound of the frequency f b to the basic siren sound of the frequency fa. Frequency f b satisfy the relationship of f a <f b <2f a and f a + 20Hz ≦ f b. That is, here, since f a <f b , the first additional siren sound that is higher than the basic siren sound can be blown. Accordingly, the volume of human perception can be increased, and the warning performance of siren sounds can be further enhanced. Further, when such a sound is output from the speaker, harmonics of the fundamental siren (2f a, 3f a, 4f a, sound frequencies.) And harmonics of the first additional siren (2f b, 3f b , 4f b ,...) are also generated. Therefore, here, a high-frequency sound (usually referred to as 2 kHz to 5 kHz) that can be easily heard by the human ear is efficiently generated by the harmonic component of the first additional siren sound in the high-frequency range than the basic siren sound. .

また、周波数の異なる複数の音がスピーカから出力されるとき、同時にそれらの差音も発生する。ここでは、fb<2faかつfa+20Hz≦fbであるため、基本サイレン音と第1付加サイレン音との差音の周波数fcが、20Hz≦fc<faの関係を満たす。なお、人の可聴領域は、一般に20Hz以上から20kHzであると言われる。従って、ここでは、人が耳で聞き取ることができ、かつ、基本サイレン音よりも低音域の、すなわち、基本サイレン音よりも自動車の窓ガラスを透過し易い音を発生させることができる。 In addition, when a plurality of sounds having different frequencies are output from the speaker, their difference sounds are generated at the same time. Here are the f b <2f a and f a + 20Hz ≦ f b, the frequency f c of the difference tone to the base siren sound and the first additional siren sound, satisfies the relationship 20Hz ≦ f c <f a. Note that the human audible region is generally said to be 20 Hz to 20 kHz. Therefore, here, it is possible to generate a sound that can be heard by a person's ear and that is lower in frequency range than the basic siren sound, that is, more easily transmitted through the window glass of the automobile than the basic siren sound.

以上より、ここでは、基本サイレン音に以上のような第1付加サイレン音を合成した音を出力することで、基本サイレン音よりも高音域及び低音域のどちらの音をも発生させることができる。従って、少ない付加音で、車中の人にも歩行者にも聞こえ易いサイレン音を効率的に生成することができる。   As described above, here, by outputting a sound obtained by synthesizing the first additional siren sound as described above to the basic siren sound, it is possible to generate both a high-frequency sound and a low-frequency sound than the basic siren sound. . Accordingly, it is possible to efficiently generate a siren sound that can be easily heard by people in the vehicle and pedestrians with a small amount of additional sound.

本発明の第2観点に係るサイレン音出力装置は、第1観点に係るサイレン音出力装置であって、前記周波数fbは、前記基本サイレン音と前記第1付加サイレン音とが協和音を生成しないように設定されている。 Siren sound output device according to a second aspect of the present invention, there is provided a siren sound output device of the first aspect, wherein the frequency f b is generating the basic siren sound and the first additional siren sound and the consonance It is set not to.

ここでは、基本サイレン音と第1付加サイレン音とが協和音を生成しないように設定されている。従って、サイレン音の警告性を維持することができる。   Here, the basic siren sound and the first additional siren sound are set so as not to generate a consonant sound. Therefore, it is possible to maintain the siren sound warning.

本発明の第3観点に係るサイレン音出力装置は、第1観点又は第2観点に係るサイレン音出力装置であって、前記第1付加サイレン音は、1000Hz≦fbとなる区間を有する。 The siren sound output device according to a third aspect of the present invention is the siren sound output device according to the first aspect or the second aspect, wherein the first additional siren sound has a section where 1000 Hz ≦ f b .

ここでは、1000Hz≦fbとなるため、周波数fbの第1付加サイレン音の倍音成分により、人の耳に聞こえ易い高音域(通常、2kHz〜5kHzと言われる)の音をより効率的に生成することができる。 Here, since 1000 Hz ≦ f b , a sound in a high frequency range (usually referred to as 2 kHz to 5 kHz) that can be easily heard by human ears is more efficiently generated by the harmonic component of the first additional siren sound having the frequency f b . Can be generated.

本発明の第4観点に係るサイレン音出力装置は、第1観点から第3観点のいずれかに係るサイレン音出力装置であって、前記第1付加サイレン音は、fa+200Hz≦fbとなる区間を有する。 A siren sound output device according to a fourth aspect of the present invention is the siren sound output device according to any of the first to third aspects, wherein the first additional siren sound satisfies f a +200 Hz ≦ f b. It has a section.

ここでは、基本サイレン音と第1付加サイレン音との差音の周波数fcが、fc≧200Hzとなるため、人の耳に聞こえ易い低音域(通常、200Hz以上と言われる)の音をより効率的に生成することができる。 Here, since the frequency f c of the difference between the basic siren sound and the first additional siren sound is f c ≧ 200 Hz, a sound in a low frequency range (usually said to be 200 Hz or more) that can be easily heard by the human ear is obtained. It can be generated more efficiently.

本発明の第5観点に係るサイレン音出力装置は、第1観点から第4観点のいずれかに係るサイレン音出力装置であって、前記第1付加サイレン音は、fb≦fa+600Hzとなる区間を有する。 A siren sound output device according to a fifth aspect of the present invention is the siren sound output device according to any of the first to fourth aspects, wherein the first additional siren sound satisfies f b ≦ f a +600 Hz. It has a section.

既に述べたとおり、自動車の窓ガラスの遮音性能は、周波数の高い音ほど高まる傾向にあるが、さらに言うと、600Hzを超える音に対しては、窓ガラスの透過時の音の減衰量が30dBを超える傾向にある。ここでは、基本サイレン音と第1付加サイレン音との差音の周波数fcが、fc≦600Hzとなるため、自動車の窓ガラスをより透過し易く、車中の人にもさらに届き易い低音域の音を効率的に生成することができる。 As already mentioned, the sound insulation performance of automobile window glass tends to increase as the frequency of the sound increases, but moreover, for sound exceeding 600 Hz, the sound attenuation when transmitting through the window glass is 30 dB. It tends to exceed. Here, since the frequency f c of the difference between the basic siren sound and the first additional siren sound is f c ≦ 600 Hz, it is more easily transmitted through the window glass of the automobile and more easily reachable to people in the car. Sound in the range can be generated efficiently.

本発明の第6観点に係るサイレン音出力装置は、第1観点から第5観点のいずれかに係るサイレン音出力装置であって、前記音生成部は、通常警告モードと、前記通常警告モードよりも警告性の高い第1高警告モードとを有する。前記音生成部は、前記通常警告モードにおいて、前記基本サイレン音と同じ周波数域のサイレン音を生成し、前記第1高警告モードにおいて、前記第1合成サイレン音を生成する。   A siren sound output device according to a sixth aspect of the present invention is the siren sound output device according to any one of the first to fifth aspects, wherein the sound generation unit includes a normal warning mode and a normal warning mode. Also have a first high warning mode with high warning performance. The sound generation unit generates a siren sound having the same frequency range as the basic siren sound in the normal warning mode, and generates the first synthesized siren sound in the first high warning mode.

ここでは、車中の人にも歩行者にも聞こえ易い第1合成サイレン音が、通常警告モードとは別の第1高警告モードにおいて生成される。従って、第1高警告モードを使用することにより、緊急車両が交差点進入時や渋滞通過時等のより緊急性の高い特別な状況下にあることを、周囲の人により確実に伝えることができる。その結果、より安全でスムーズな緊急走行を実現することができる。   Here, the first synthetic siren sound that is easy to hear for both persons in the vehicle and pedestrians is generated in a first high warning mode different from the normal warning mode. Therefore, by using the first high warning mode, it is possible to reliably notify the surrounding people that the emergency vehicle is in a special situation with higher urgency such as when entering an intersection or passing through a traffic jam. As a result, safer and smoother emergency travel can be realized.

本発明の第7観点に係るサイレン音出力装置は、第6観点に係るサイレン音出力装置であって、前記基本サイレン音及び第1合成サイレン音は、第1周波数から第2周波数まで徐々に上昇し、前記第2周波数が所定区間続いた後、前記第2周波数から前記第1周波数まで徐々に下降する周期を有する。前記第1周波数と前記第2周波数との間を周波数が変化している区間の割合は、前記通常警告モードにおけるよりも前記第1高警告モードにおける方が大きい。   A siren sound output device according to a seventh aspect of the present invention is the siren sound output device according to a sixth aspect, wherein the basic siren sound and the first synthesized siren sound gradually increase from the first frequency to the second frequency. And after the said 2nd frequency continues for a predetermined area, it has a period which falls gradually from the said 2nd frequency to the said 1st frequency. The ratio of the section in which the frequency changes between the first frequency and the second frequency is larger in the first high warning mode than in the normal warning mode.

一般に、人は、音量の変化によって、視覚を使わなくても動きや距離感をある程度掴むことができる。また、急速に音量が変化すると、緊迫感が生まれる(以下、このような特性を、「聴覚の時間特性」という)。一方で、上記のとおり、人の体感的音量は、音の周波数に依存する。ここでは、第1高警告モードにおいて、サイレン音の周波数が変化している区間が長くなるため、人の耳にはサイレン音の音量がよりダイナミックに変化して聞こえる。従って、第1高警告モードにおいて、聴覚の時間特性により、緊迫感を高めることができる。   In general, a person can grasp a sense of movement and distance to some extent without using vision by changing the volume. Also, if the volume changes rapidly, a sense of urgency is created (hereinafter, such characteristics are referred to as “auditory time characteristics”). On the other hand, as described above, the human perceived volume depends on the frequency of sound. Here, in the first high warning mode, since the section in which the frequency of the siren sound is changed becomes longer, the volume of the siren sound is heard more dynamically by the human ear. Therefore, in the first high warning mode, a sense of urgency can be enhanced by the auditory time characteristics.

本発明の第8観点に係るサイレン音出力装置は、第6観点に係るサイレン音出力装置であって、前記第1高警告モードにおける高周波数区間の割合は、前記通常警告モードにおける高周波数区間の割合よりも大きい。   The siren sound output device according to an eighth aspect of the present invention is the siren sound output device according to the sixth aspect, wherein the ratio of the high frequency section in the first high warning mode is the ratio of the high frequency section in the normal warning mode. Greater than percentage.

ここでは、第1高警告モードにおいて、サイレン音の高周波数区間が長くなるため、人の体感的音量が大きくなり、サイレン音の警告性をより高めることができる。なお、ここでいう「高周波数区間」とは、「周波数の変化曲線の周期の中で、相対的に周波数の高い区間」のことを言う。例えば、周波数の変化曲線の一周期が、第1周波数から第2周波数まで徐々に上昇し、第2周波数が所定区間続いた後、第2周波数から第1周波数まで徐々に下降する曲線を描く場合には、第1周波数と第2周波数との平均以上の区間を「高周波数区間」と呼ぶことができる。また、第1周波数が所定区間続いた後、第1周波数よりも高い第2周波数が所定区間続くような一周期である場合には、第2周波数の連続する所定区間を「高周波数区間」と呼ぶことができる。   In this case, in the first high warning mode, the high frequency section of the siren sound becomes long, so that the volume of human sensation increases and the warning performance of the siren sound can be further improved. Here, the “high frequency section” refers to “a section having a relatively high frequency in the period of the frequency change curve”. For example, when a period of a frequency change curve gradually rises from the first frequency to the second frequency, draws a curve that gradually falls from the second frequency to the first frequency after the second frequency continues for a predetermined period The section above the average of the first frequency and the second frequency can be called a “high frequency section”. In addition, when the first frequency continues for a predetermined interval and then has a cycle in which the second frequency higher than the first frequency continues for a predetermined interval, the predetermined interval where the second frequency continues is referred to as a “high frequency interval”. Can be called.

本発明の第9観点に係るサイレン音出力装置は、第6観点から第8観点のいずれかに係るサイレン音出力装置であって、前記第1高警告モードにおける周波数の変化曲線の周期は、前記通常警告モードにおける周波数の変化曲線の周期よりも短い。   A siren sound output device according to a ninth aspect of the present invention is the siren sound output device according to any of the sixth to eighth aspects, wherein the period of the frequency change curve in the first high warning mode is It is shorter than the period of the frequency change curve in the normal warning mode.

ここでは、第1高警告モードにおいて、サイレン音の周波数の変化曲線の周期が短くなり、周波数の変化が激しくなるため、人の耳にはサイレン音の音量がよりダイナミックに変化して聞こえる。従って、第1高警告モードにおいて、聴覚の時間特性により、緊迫感を高めることができる。   Here, in the first high warning mode, the period of the frequency change curve of the siren sound is shortened and the frequency change becomes intense, so that the volume of the siren sound is heard more dynamically by the human ear. Therefore, in the first high warning mode, a sense of urgency can be enhanced by the auditory time characteristics.

本発明の第10観点に係るサイレン音出力装置は、第6観点から第9観点のいずれかに係るサイレン音出力装置であって、警光灯制御部をさらに備える。前記警光灯制御部は、前記通常警告モードにおいて、通常警告パターンで警光灯を点滅させるとともに、前記第1高警告モードにおいて、前記通常警告パターンとは異なる第1高警告パターンで前記警光灯を点滅させる。   A siren sound output device according to a tenth aspect of the present invention is the siren sound output device according to any of the sixth aspect to the ninth aspect, further comprising a warning light control unit. The warning light control unit blinks the warning light in a normal warning pattern in the normal warning mode, and in the first high warning mode, the warning light in a first high warning pattern different from the normal warning pattern. Make the light blink.

ここでは、サイレン音のみならず、警光灯による警告パターンも、警告モードに応じて変化する。従って、緊急車両が交差点進入時や渋滞通過時等の特別な状況下にあることを、周囲の人により確実に伝えることができる。   Here, not only the siren sound but also the warning pattern by the warning light changes according to the warning mode. Accordingly, it is possible to reliably notify the surrounding people that the emergency vehicle is in a special situation such as when entering an intersection or passing through a traffic jam.

本発明の第11観点に係るサイレン音出力装置は、第6観点から第10観点のいずれかに係るサイレン音出力装置であって、前記音生成部は、前記通常警告モードよりも警告性が高く、かつ、前記第1高警告モードとは異なる第2高警告モードを有する。前記音生成部は、前記第2警告モードにおいて、前記基本サイレン音と同じ周波数域のサイレン音に第2付加サイレン音を付加した第2合成サイレン音を生成する。   A siren sound output device according to an eleventh aspect of the present invention is the siren sound output device according to any of the sixth to tenth aspects, wherein the sound generation unit has higher warning performance than the normal warning mode. And a second high warning mode different from the first high warning mode. In the second warning mode, the sound generation unit generates a second synthesized siren sound obtained by adding a second additional siren sound to a siren sound having the same frequency range as the basic siren sound.

ここでは、通常警告モードとは別に、これよりも注意喚起力、警告性の高い警告モードが少なくとも2つ用意されている。従って、緊急車両の交差点進入時や渋滞通過時等の様々な特別な状況に対応することができる。   Here, apart from the normal warning mode, at least two warning modes with higher alerting power and higher warning performance are prepared. Therefore, it is possible to deal with various special situations such as when an emergency vehicle enters an intersection or passes through a traffic jam.

本発明によれば、周波数faの基本サイレン音に、周波数fbの第1付加サイレン音を合成した音を出力することで、基本サイレン音よりも高音域及び低音域のどちらの音をも発生させることができる。なお、周波数fbは、fa<fb<2faかつfa+20Hz≦fbの関係を満たす。その結果、少ない付加音で、車中の人にも歩行者にも聞こえ易いサイレン音を効率的に生成することができる。 According to the present invention, the basic siren sound frequency f a, by outputting a first sound obtained by combining the additional siren sound frequency f b, also the treble and bass both sound than the basic Siren Can be generated. The frequency f b satisfy the relationship of f a <f b <2f a and f a + 20Hz ≦ f b. As a result, it is possible to efficiently generate a siren sound that can be easily heard by people in the vehicle and pedestrians with a small amount of additional sound.

本発明の一実施形態に係るサイレン音出力装置を含むサイレン音出力システムの全体構成図。1 is an overall configuration diagram of a siren sound output system including a siren sound output device according to an embodiment of the present invention. サイレン音出力システムの機能ブロック図。Functional block diagram of the siren sound output system. 通常警告モードにおけるサイレン音の周波数の時間変化を示すグラフ。The graph which shows the time change of the frequency of the siren sound in normal warning mode. 交差点進入モードにおけるサイレン音の周波数の時間変化を示すグラフ。The graph which shows the time change of the frequency of the siren sound in intersection approach mode. 渋滞通過モードにおけるサイレン音の周波数の時間変化を示すグラフ。The graph which shows the time change of the frequency of the siren sound in traffic jam passing mode.

以下、図面を参照しつつ、本発明の一実施形態に係るサイレン音出力装置について説明する。
<1.全体構成>
図1は、本実施形態に係るサイレン音出力装置1を含むサイレン音出力システム100の全体構成図であり、図2は、その機能ブロック図である。サイレン音出力装置1は、消防車や救急車、パトカー等の緊急車両の車内に搭載され、周囲に注意を促すためのサイレン音をスピーカ2を介して出力するための装置である。
Hereinafter, a siren sound output device according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
<1. Overall configuration>
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a siren sound output system 100 including a siren sound output device 1 according to the present embodiment, and FIG. 2 is a functional block diagram thereof. The siren sound output device 1 is mounted in an emergency vehicle such as a fire engine, an ambulance, or a police car, and outputs a siren sound for alerting the surroundings through a speaker 2.

図1及図2に示すように、サイレン音出力装置1には、スピーカ2の他、警光灯3及びマイク4も接続されている。サイレン音出力装置1は、マイク4を介して入力される音声についても、スピーカ2を介して出力することができる。また、サイレン音出力装置1は、警光灯3の点滅を制御することもできる。スピーカ2及び警光灯3は、緊急車両の車外、例えば、車体のルーフや側面に備え付けられる。マイク4は、車内の人が使用し易いように、車内に配置される。警光灯3は、散光式警光灯の他、任意の車載警告灯とすることができる。本実施形態では、警光灯3は、複数のLED3Aが適宜配列されたものであり、これらのLED3Aの点灯/消灯のタイミングを独立して制御するためのCPU30も備えている。   As shown in FIGS. 1 and 2, the siren sound output device 1 is connected to a warning light 3 and a microphone 4 in addition to a speaker 2. The siren sound output device 1 can also output audio input via the microphone 4 via the speaker 2. The siren sound output device 1 can also control blinking of the warning light 3. The speaker 2 and the warning light 3 are provided outside the emergency vehicle, for example, on the roof or side of the vehicle body. The microphone 4 is disposed in the vehicle so that a person in the vehicle can easily use it. The warning light 3 can be any vehicle-mounted warning light in addition to the diffused warning light. In the present embodiment, the warning light 3 includes a plurality of LEDs 3A arranged as appropriate, and also includes a CPU 30 for independently controlling the timing of turning on / off the LEDs 3A.

サイレン音出力装置1は、異なるサイレン音を吹鳴する複数の警告モードを有している。具体的には、サイレン音出力装置1には、通常のサイレン音を出力する通常警告モードに加え、これよりも警告性の高いサイレン音を出力する高警告モードが搭載されている。通常警告モードにおけるサイレン音は、法令等で定められた周波数のサイレン音(制限音)である。また、詳しくは後述するが、高警告モードにおけるサイレン音は、制限音に、これとは周波数の異なるサイレン音を付加した合成音である。   The siren sound output device 1 has a plurality of warning modes for blowing different siren sounds. Specifically, the siren sound output device 1 is equipped with a high warning mode for outputting a siren sound having a higher warning property in addition to a normal warning mode for outputting a normal siren sound. The siren sound in the normal warning mode is a siren sound (restricted sound) having a frequency defined by laws and regulations. As will be described in detail later, the siren sound in the high warning mode is a synthesized sound obtained by adding a siren sound having a frequency different from that of the limit sound.

本実施形態では、サイレン音出力装置1には、高警告モードとして、緊急車両の交差点進入時に使用される交差点進入モードと、渋滞通過時に使用される渋滞通過モードとが搭載されている。交差点進入モード及び渋滞通過モードにおけるサイレン音は、通常警告モードにおけるサイレン音に比べ、車中の人にも歩行者にもより聞こえ易いサイレン音となるように設計されている。これにより、緊急車両が交差点進入時や渋滞通過時というより緊急性の高い特別な状況下にあることを、周囲の人により確実に伝え、より安全でスムーズな緊急走行を実現することができる。特に交差点進入モードでは、サイレン音出力システム100を搭載した緊急車両の比較的近傍に対して、渋滞通過モードでは、前記車両の比較的遠い前方に対してより適切な注意喚起を行うことを目的としている。また、交差点進入モードでは、緊急車両の周辺にいる遮音ガラスが設けられた車両のドライバーに対しても注意喚起に必要なサイレン音が伝達されるようにする。渋滞通過モードでは、比較的離れた場所にいる車両のドライバーや歩行者等に対して、空気減衰による音圧低下を抑制できるサイレン音を伝達することで注意喚起を行う。   In the present embodiment, the siren sound output device 1 is equipped with an intersection approach mode used when an emergency vehicle enters an intersection and a traffic jam passage mode used when passing a traffic jam as high warning modes. The siren sound in the intersection approach mode and the traffic jam passing mode is designed to be a siren sound that is easier to hear for both persons in the vehicle and pedestrians than the siren sound in the normal warning mode. Accordingly, it is possible to reliably convey to the surrounding people that the emergency vehicle is in a special situation with a high degree of urgency, such as when entering an intersection or passing through a traffic jam, thereby realizing safer and smoother emergency travel. In particular, in the intersection approach mode, for the purpose of performing a more appropriate alert to a relatively near area of an emergency vehicle equipped with the siren sound output system 100, and in the traffic jam passing mode, to a relatively far front of the vehicle. Yes. In the intersection approach mode, siren sounds necessary for alerting are transmitted to the driver of the vehicle provided with the sound insulation glass around the emergency vehicle. In the traffic jam passing mode, attention is given to a driver or a pedestrian in a relatively remote place by transmitting a siren sound that can suppress a decrease in sound pressure due to air attenuation.

<2.サイレン音出力装置の詳細構成>
以下、サイレン音出力装置1の詳細構成について説明する。図1に示すように、サイレン音出力装置1は、車内に設置し易い形状、例えば、直方体形状の筐体8を備え、筐体8内に、CPU10及び記憶部20をさらに備えている(図2参照)。車内の人がアクセスし易い筐体8のフロントフェース面8Aには、操作スイッチ50〜54及びジョグダイアル55が配置されている。また、外付けのマイク4を接続するためのマイク入力端子40も、フロントフェース面8Aに配置されている。一方、外付けのスピーカ2及び警光灯3を接続するための接続端子(図示せず)は、これらの周辺機器2,3とサイレン音出力装置1との間の配線6,7が邪魔にならないように、筐体8の背面や側面等に配置されている。
<2. Detailed configuration of siren sound output device>
Hereinafter, a detailed configuration of the siren sound output device 1 will be described. As shown in FIG. 1, the siren sound output device 1 includes a housing 8 having a shape that is easy to install in a vehicle, for example, a rectangular parallelepiped shape, and further includes a CPU 10 and a storage unit 20 in the housing 8 (FIG. 1). 2). Operation switches 50 to 54 and a jog dial 55 are arranged on the front face surface 8A of the housing 8 that is easily accessible by persons in the vehicle. A microphone input terminal 40 for connecting an external microphone 4 is also disposed on the front face surface 8A. On the other hand, connection terminals (not shown) for connecting the external speaker 2 and the warning light 3 are obstructed by the wirings 6 and 7 between the peripheral devices 2 and 3 and the siren sound output device 1. It arrange | positions at the back surface, side surface, etc. of the housing | casing 8 so that it may not become.

図2に示すように、筐体8内には、アンプ60も搭載されている。アンプ60は、CPU10から送られてくる音信号を増幅してスピーカ2に送るための回路である。マイク入力端子40は、アンプ60及びCPU10の両方に接続されている。従って、マイク4から入力される音声(主として、人の声)は、アンプ60を介して直接スピーカ2から出力可能であるとともに、CPU10により音声ファイルに変換された後、記憶部20内に保存しておくこともできる。これにより、使用頻度の高い言葉の音声については、予め記憶部20内に録音しておき、その後、適宜スイッチ操作などを行うことでスピーカ2を介して再生することができる。   As shown in FIG. 2, an amplifier 60 is also mounted in the housing 8. The amplifier 60 is a circuit for amplifying the sound signal sent from the CPU 10 and sending it to the speaker 2. The microphone input terminal 40 is connected to both the amplifier 60 and the CPU 10. Therefore, the voice (mainly human voice) input from the microphone 4 can be directly output from the speaker 2 via the amplifier 60, and after being converted into a voice file by the CPU 10, stored in the storage unit 20. You can also keep it. As a result, voices of frequently used words can be recorded in the storage unit 20 in advance, and then reproduced through the speaker 2 by appropriately performing a switch operation or the like.

CPU10と記憶部20とは、バス線を介して接続されており、CPU10は、記憶部20内の各種データを読み出すことができる。CPU10は、記憶部20内に記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、モード判定部11、音生成部12及び警光灯制御部13として動作する。各部11〜13の動作については、後述する。   The CPU 10 and the storage unit 20 are connected via a bus line, and the CPU 10 can read various data in the storage unit 20. The CPU 10 operates as the mode determination unit 11, the sound generation unit 12, and the warning light control unit 13 by reading and executing a program stored in the storage unit 20. The operation of each unit 11 to 13 will be described later.

記憶部20は、ハードディスクやフラッシュメモリ等からなる不揮発性の記憶装置である。記憶部20内には、上述のプログラムの他、サイレン音の周波数を規定するデータ(以下、周波数パラメータデータ)21A〜21Cが格納されている。周波数パラメータデータ21Aは、通常警告モードで使用され、周波数パラメータデータ21Bは、交差点進入モードで使用され、周波数パラメータデータ21Cは、渋滞通過モードで使用される。なお、後述する通り、周波数は時間変化するが、周波数パラメータデータ21A〜21Cには、周波数の時間変化を規定するデータが含まれるものとする。   The storage unit 20 is a non-volatile storage device including a hard disk, a flash memory, and the like. In the storage unit 20, data (hereinafter, frequency parameter data) 21 </ b> A to 21 </ b> C defining the frequency of the siren sound are stored in addition to the above-described program. The frequency parameter data 21A is used in the normal warning mode, the frequency parameter data 21B is used in the intersection approach mode, and the frequency parameter data 21C is used in the traffic jam passing mode. As will be described later, the frequency changes with time, but the frequency parameter data 21A to 21C includes data defining the frequency change with time.

また、記憶部20内には、言葉の音声ファイル23A〜23C、及び、警光灯3の点滅パターンを示すデータファイル(以下、点滅パターンファイル)22A〜22Cも格納されている。音声ファイル23Aは、通常警告モードで使用され、音声ファイル23Bは、交差点進入モードで使用され、音声ファイル23Cは、渋滞通過モードで使用される。同様に、点滅パターンファイル22Aは、通常警告モードで使用され、点滅パターンファイル22Bは、交差点進入モードで使用され、点滅パターンファイル22Cは、渋滞通過モードで使用される。   The storage unit 20 also stores speech files 23A to 23C for words and data files (hereinafter referred to as flashing pattern files) 22A to 22C indicating flashing patterns of the warning light 3. The audio file 23A is used in the normal warning mode, the audio file 23B is used in the intersection approach mode, and the audio file 23C is used in the traffic jam passing mode. Similarly, the blinking pattern file 22A is used in the normal warning mode, the blinking pattern file 22B is used in the intersection approach mode, and the blinking pattern file 22C is used in the traffic jam passing mode.

なお、記憶部20内には、音声ファイル23A〜23Cの元データとして、多数の言葉の音声ファイル(上述の録音機能を用いてマイク4を介して録音された音声ファイルも含む)が格納されている。ユーザは、ジョグダイアル55を操作することで、これらの多数の音声ファイルの中から適当なものを、通常警告モード、交差点進入モード及び渋滞通過モード用の音声ファイル23A〜23Cとして各々設定することができる。   In the storage unit 20, voice files of many words (including voice files recorded through the microphone 4 using the recording function described above) are stored as original data of the voice files 23A to 23C. Yes. By operating the jog dial 55, the user can set appropriate ones among these many sound files as the sound files 23A to 23C for the normal warning mode, the intersection approach mode, and the traffic jam passing mode. .

フロントフェース面8Aの操作スイッチ群には、サイレンスイッチ50、警光灯スイッチ51、交差点スイッチ52、渋滞通過スイッチ53及び音声再生スイッチ54が含まれる。サイレンスイッチ50は、サイレン音の出力/停止の切り替えを操作するためのスイッチである。警光灯スイッチ51は、警光灯3の点灯/消灯の切り替えを操作するためのスイッチである。交差点スイッチ52は、交差点進入モードのON/OFFの切り替えを操作するためのスイッチである。渋滞通過スイッチ53は、渋滞通過モードのON/OFFの切り替えを操作するためのスイッチである。音声再生スイッチ54は、音声ファイル23を再生するためのスイッチである。ジョグダイアル55は、スピーカ2の音量の調整に使用することができる。操作スイッチ50〜54及びジョグダイアル55は、CPU10に接続されており、CPU10は、操作スイッチ50〜54及びジョグダイアル55に対するユーザの操作を検出することができる。   The operation switch group on the front face surface 8A includes a siren switch 50, a warning light switch 51, an intersection switch 52, a traffic jam switch 53, and an audio reproduction switch 54. The siren switch 50 is a switch for operating switching of output / stop of siren sound. The warning light switch 51 is a switch for operating switching of turning on / off of the warning light 3. The intersection switch 52 is a switch for operating ON / OFF switching of the intersection approach mode. The traffic jam switch 53 is a switch for operating ON / OFF switching of the traffic jam mode. The audio reproduction switch 54 is a switch for reproducing the audio file 23. The jog dial 55 can be used to adjust the volume of the speaker 2. The operation switches 50 to 54 and the jog dial 55 are connected to the CPU 10, and the CPU 10 can detect user operations on the operation switches 50 to 54 and the jog dial 55.

<3.サイレン音>
以下、通常警告モード、交差点進入モード及び渋滞通過モードにおけるサイレン音の詳細について、順に説明する。なお、以下では、消防車用のサイレン音を例として説明するが、同様の設計思想は、救急車やパトカー等のその他の緊急車両用のサイレン音にも適用することができる。
<3. Siren sound>
Hereinafter, details of the siren sound in the normal warning mode, the intersection approach mode, and the traffic jam passing mode will be described in order. In the following, a siren sound for a fire engine will be described as an example, but the same design concept can be applied to a siren sound for other emergency vehicles such as an ambulance or a police car.

<3−1.通常警告モードにおけるサイレン音>
まず、図3を参照しつつ、通常警告モードにおけるサイレン音について説明する。図3は、本実施形態に係る通常警告モードにおけるサイレン音の周波数の時間変化を示すグラフ(一周期分)である。通常警告モードにおけるサイレン音には、図3に実線で示すとおり、法令等により定められた制限音であるサイレン音(以下、通常サイレン音)が含まれる。通常警告モードで参照される周波数パラメータデータ21Aとしては、通常サイレン音の周波数が記憶されているのみである。しかしながら、図3に破線で示すとおり、周波数パラメータデータ21Aに従ってCPU10によりサイレン音がスピーカ2を介して出力されるとき、その過程で音信号がサイレン音出力装置1の内部回路やスピーカ2のホーン等を通過することで、通常サイレン音の2倍音、3倍音、・・・も発生する。
<3-1. Siren sound in normal warning mode>
First, the siren sound in the normal warning mode will be described with reference to FIG. FIG. 3 is a graph (for one cycle) showing a temporal change in the frequency of the siren sound in the normal warning mode according to the present embodiment. The siren sound in the normal warning mode includes a siren sound (hereinafter referred to as a normal siren sound) that is a limit sound defined by laws and regulations as indicated by a solid line in FIG. As the frequency parameter data 21A referred to in the normal warning mode, only the frequency of the normal siren sound is stored. However, as shown by a broken line in FIG. 3, when a siren sound is output via the speaker 2 by the CPU 10 in accordance with the frequency parameter data 21A, the sound signal is transmitted through the internal circuit of the siren sound output device 1, the horn of the speaker 2, etc. By passing through, the second harmonic, the third harmonic, and so on of the normal siren sound are also generated.

通常サイレン音の周波数fa0は、320Hzから780Hzまで徐々に上昇し、780Hzが所定区間続いた後、780Hzから320Hzまで徐々に下降する周期を有する。周波数a0の変化曲線の周期T0は、本実施形態では、T0=6秒となるように設定されている。なお、通常サイレン音の2倍音、3倍音、・・・の周波数は、2fa0,3fa0,・・・である。 The frequency f a0 of the normal siren sound gradually increases from 320 Hz to 780 Hz, and after 780 Hz continues for a predetermined interval, has a cycle of gradually decreasing from 780 Hz to 320 Hz. Period T 0 of the change curve of the frequency a0, in the present embodiment is set such that T 0 = 6 sec. The frequency of the second harmonic, the third harmonic,... Of the normal siren sound is 2f a0 , 3f a0,.

<3−2.交差点進入モードにおけるサイレン音>
次に、図4を参照しつつ、交差点進入モードにおけるサイレン音について説明する。図4は、本実施形態に係る交差点進入モードにおけるサイレン音の周波数の時間変化を示すグラフ(一周期分)である。交差点進入モードにおけるサイレン音には、図4に実線で示すとおり、法令等により定められた制限音である第1基本サイレン音に、これとは周波数の異なる第1付加サイレン音を付加した第1合成サイレン音が含まれる。交差点進入モードで参照される周波数パラメータデータ21Bとしては、第1基本サイレン音及び第1付加サイレン音の周波数が記憶されているのみである。しかしながら、図4に破線で示すとおり、周波数パラメータデータ21Bに従ってCPU10により第1合成サイレン音がスピーカ2を介して合成出力されるとき、第1基本サイレン音及び第1付加サイレン音の2倍音、3倍音、・・・も発生する。また、第1基本サイレン音及び第1付加サイレン音という周波数の異なる複数の音がスピーカ2から出力されるため、図4に一点鎖線で示すとおり、以上の倍音に加え、これらの差音も発生する。
<3-2. Siren sound in intersection approach mode>
Next, the siren sound in the intersection approach mode will be described with reference to FIG. FIG. 4 is a graph (one cycle) showing a temporal change in the frequency of the siren sound in the intersection approach mode according to the present embodiment. As shown by the solid line in FIG. 4, the siren sound in the intersection approach mode is a first basic siren sound, which is a restricted sound determined by laws and regulations, and a first additional siren sound having a frequency different from that of the first basic siren sound. Synthetic siren sounds are included. As the frequency parameter data 21B referred to in the intersection approach mode, only the frequencies of the first basic siren sound and the first additional siren sound are stored. However, as shown by a broken line in FIG. 4, when the first synthesized siren sound is synthesized and output through the speaker 2 by the CPU 10 in accordance with the frequency parameter data 21B, the first basic siren sound and the second overtone of the first additional siren sound, 3 Overtones ... are also generated. In addition, since a plurality of sounds having different frequencies such as the first basic siren sound and the first additional siren sound are output from the speaker 2, in addition to the above harmonics as well as the above harmonics as shown in FIG. To do.

第1基本サイレン音は、通常警告モードにおける通常サイレン音と同様、制限音であるが、本実施形態においては、両者は若干異なる。相違点については後述するが、第1基本サイレン音の周波数fa1は、通常サイレン音の周波数fa0と同様に、320Hz(第1周波数)から780Hz(第2周波数)まで徐々に上昇し、780Hzが所定区間続いた後、780Hzから320Hzまで徐々に下降する周期を有する。すなわち、第1基本サイレン音は、通常サイレン音と同じ周波数域を遷移する。 The first basic siren sound is a limit sound, similar to the normal siren sound in the normal warning mode, but in the present embodiment, both are slightly different. Although the difference will be described later, the frequency f a1 of the first basic siren sound gradually increases from 320 Hz (first frequency) to 780 Hz (second frequency), similarly to the frequency f a0 of the normal siren sound, and reaches 780 Hz. After a predetermined period, the period gradually decreases from 780 Hz to 320 Hz. That is, the first basic siren sound transitions in the same frequency range as the normal siren sound.

第1付加サイレン音の周波数fb1は、fa1<fb1<2fa1であり、かつ、fa1+20Hz≦fb1となるように設定されている。図4に示されるとおり、本実施形態では、fb1=1.7fa1に設定されており、第1付加サイレン音の周波数fb1は、544Hz(第1周波数)から1326Hz(第2周波数)まで徐々に上昇し、1326Hzが所定区間続いた後、1326Hzから544Hzまで徐々に下降する周期を有する。第1基本サイレン音の2倍音成分としては、640Hz〜1560Hzの間を遷移する音が発生し、3倍音成分としては、960Hz〜2340Hzの間を遷移する音が発生する。4倍音成分以降についても、同様である。また、第1付加サイレン音の2倍音成分としては、1088Hz〜2652Hzの間を遷移する音が発生し、3倍音成分としては、1632Hz〜3978Hzの間を遷移する音が発生する。4倍音成分以降についても、同様である。 The frequency f b1 of the first additional siren sound is set so that f a1 <f b1 <2f a1 and f a1 +20 Hz ≦ f b1 . As shown in FIG. 4, in this embodiment, it is set to f b1 = 1.7f a1, the frequency f b1 of the first additional siren sound from 544Hz (first frequency) to 1326Hz (second frequency) It rises gradually, and after 1326 Hz continues for a predetermined interval, it has a cycle of gradually falling from 1326 Hz to 544 Hz. As the second harmonic component of the first basic siren sound, a sound that transitions between 640 Hz and 1560 Hz is generated, and as the third harmonic component, a sound that transitions between 960 Hz and 2340 Hz is generated. The same applies to the fourth harmonic component and thereafter. In addition, as the second harmonic component of the first additional siren sound, a sound that transitions between 1088 Hz and 2652 Hz is generated, and as the third harmonic component, a sound that transitions between 1632 Hz and 3978 Hz is generated. The same applies to the fourth harmonic component and thereafter.

一般に、人の可聴領域は、20Hz〜15kHzと言われるが、そのうち、特に200Hz〜5kHz、さらに言うと2kHz〜4kHzの周波数域の音が、特に聞こえ易いと言われる。従って、交差点進入モードでは、周波数fa1,fb1が以上のように設定されていることにより、第1基本サイレン音の倍音成分に加え、第1付加サイレン音及びその倍音成分により、人の耳に特に聞こえ易い高音域の音が効率的に生成される。 In general, the human audible region is said to be 20 Hz to 15 kHz. Among them, it is said that, in particular, sounds in the frequency range of 200 Hz to 5 kHz, more specifically 2 kHz to 4 kHz, are particularly easy to hear. Therefore, in the intersection approach mode, since the frequencies f a1 and f b1 are set as described above, in addition to the harmonic component of the first basic siren sound, the first additional siren sound and its harmonic component cause the human ear. In particular, high-frequency sounds that are particularly easy to hear are efficiently generated.

また、周波数fb1が以上のように設定されていることにより、第1基本サイレン音と第1付加サイレン音との差音の周波数fc1は、20Hz≦fc1<fa1の関係を満たす。従って、人が耳で聞き取ることができ、かつ、第1基本サイレン音よりも低音域の音を発生させることができる。すなわち、第1基本サイレン音よりも自動車の窓ガラスを透過し易い音を発生させることができ、窓ガラスの防音性に阻まれることなく、車中のドライバーにサイレン音を届けることができる。 Further, since the frequency f b1 is set as described above, the frequency f c1 of the difference sound between the first basic siren sound and the first additional siren sound satisfies the relationship of 20 Hz ≦ f c1 <f a1 . Accordingly, it is possible for a person to hear with his / her ears and to generate a sound in a lower frequency range than the first basic siren sound. That is, it is possible to generate a sound that is more easily transmitted through the window glass of the automobile than the first basic siren sound, and it is possible to deliver the siren sound to the driver in the vehicle without being obstructed by the soundproofing property of the window glass.

なお、fb1=1.7fa1である本実施形態のように、第1付加サイレン音の周波数fb1は、第1基本サイレン音と第1付加サイレン音とが協和音を生成しないように設定されることが好ましい。また、周波数fc1の差音及びその倍音のいずれかと、第1基本サイレン音及び第1付加サイレン音並びにこれらの倍音のいずれかとが、協和音を生成しないように設定されることが好ましい。 Note that, as in the present embodiment where f b1 = 1.7f a1 , the frequency f b1 of the first additional siren sound is set so that the first basic siren sound and the first additional siren sound do not generate a consonant sound. It is preferred that Moreover, it is preferable that any one of the difference sound of the frequency f c1 and its harmonic, and the first basic siren sound, the first additional siren sound, and any of these harmonics are set so as not to generate a consonant sound.

具体的には、例えば、fb1=1.25fa1又はfb1=1.5fa1となる場合には、第1基本サイレン音と第1付加サイレン音との周波数比が、4:5又は2:3となる。従って、第1基本サイレン音と第1付加サイレン音とが協和音を生成するため、周波数fb1としては、このような周波数を避けることが好ましい。また、例えば、fb1=1.75fa1となる場合には、差音(周波数:0.75fa1)と第1基本サイレン音との周波数比が、3:4となり、差音の2倍音(周波数:1.5fa1)と第1基本サイレン音との周波数比が、3:2となる。従って、差音及びその2倍音と第1基本サイレン音とが協和音を生成するため、周波数fb1としては、このような周波数を避けることが好ましい。以上の設定により、交差点進入モードにおけるサイレン音が耳に心地よく響いてしまうことを防ぎ、サイレン音の警告性を維持することができる。なお、交差点進入モードにおけるサイレン音に含まれる音の成分(倍音及び差音を含む)どうしが不協和音を生成するように周波数fb1を設定した場合には、サイレン音の警告性をさらに高めることができる。 Specifically, for example, when f b1 = 1.25f a1 or f b1 = 1.5f a1 , the frequency ratio between the first basic siren sound and the first additional siren sound is 4: 5 or 2 : 3. Accordingly, since the first basic siren sound and the first additional siren sound generate a consonant sound, it is preferable to avoid such a frequency as the frequency f b1 . For example, when f b1 = 1.75f a1 , the frequency ratio between the difference sound (frequency: 0.75fa 1 ) and the first basic siren sound is 3: 4, which is the second harmonic of the difference sound ( frequency: frequency ratio between 1.5f a1) and the first base siren sound, 3: 2. Therefore, since the difference sound and its second overtone and the first basic siren sound generate a consonant sound, it is preferable to avoid such a frequency as the frequency f b1 . With the above settings, it is possible to prevent the siren sound in the intersection approach mode from sounding comfortably in the ear and maintain the warning property of the siren sound. In addition, when the frequency f b1 is set so that the sound components (including overtones and difference sounds) included in the siren sound in the intersection approach mode generate a dissonance, the warning performance of the siren sound can be further improved. it can.

また、第1付加サイレン音の周波数fb1は、1000Hz≦fb1となる区間を有するように設定されることが好ましい。第1付加サイレン音の倍音成分により、人の耳に特に聞こえ易い2kHz〜5kHzの高音域の音をより効率的に生成することができるからである。 Further, the frequency f b1 of the first additional siren sound is preferably set so as to have a section where 1000 Hz ≦ f b1 . This is because the harmonic component of the first additional siren sound can more efficiently generate a high-frequency sound of 2 kHz to 5 kHz that is particularly audible to human ears.

また、第1付加サイレン音の周波数fb1は、fa1+200Hz≦fb1となる区間を有するように設定されることが好ましい。すなわち、差音の周波数fc1が、fc1≧200Hzとなる区間が存在することになるため、人の耳に特に聞こえ易い200Hz以上の低音域の音をより効率的に生成することができるからである。従って、周波数fb1がこのような数値範囲に設定されることで、車中の人にサイレン音をより確実に届けることができる。なお、常にfa1+200Hz≦fb1となるように設定されることがさらに好ましい。 The frequency f b1 of the first additional siren sound is preferably set so as to have a section where f a1 +200 Hz ≦ f b1 . That is, since there is a section where the frequency f c1 of the difference sound is f c1 ≧ 200 Hz, it is possible to more efficiently generate a low-frequency sound of 200 Hz or more that is particularly audible to human ears. It is. Therefore, the frequency f b1 is set in such a numerical range, so that the siren sound can be delivered to the person in the vehicle more reliably. It is more preferable to set so that f a1 +200 Hz ≦ f b1 always.

さらに、第1付加サイレン音の周波数fb1は、fb1≦fa1+600Hzとなる区間を有するように設定されることが好ましい。すなわち、差音の周波数fc1が、fc1≦600Hzとなる区間が存在することになるため、自動車の窓ガラスをより透過し易くなるからである。なお、一般に、交差点の中などの車が走行している場所付近での交通雑音は、80dB程度と言われる。また、交通雑音をホワイトノイズとしてみた場合、+5dB以上の音圧差のある音でなければ認知が困難である。ここで、緊急車両のサイレン音の音圧は、車両から20m地点で120dB以下と定められている。すなわち、最大の120dBを基準としたとしても、30dB減衰すると90dBとなり、これ以上の減衰は、交通雑音の中では車中の人に認知させることが困難となる。また、自動車の窓ガラスの遮音性能は、周波数の高い音に対してほど高まる傾向にあるが、さらに言うと、600Hzを超える音に対しては、窓ガラスの透過時の音の減衰量が30dBを超える傾向にある。従って、周波数fb1が以上のような数値範囲に設定されることで、第1基本サイレン音と第1付加サイレン音との差音が自動車の窓ガラスをより透過し易く、車中の人にもさらに届き易い低音域の音を効率的に生成することができる。なお、体感的音量を高めるため、差音の周波数fc1は、より高周波の600Hzに近い周波数となる区間を有するように設定されることがさらに好ましい。これに加えて又は代えて、常にfb1≦fa1+600Hz(すなわち、fc1≦600Hz)となるように設定されることがさらに好ましい。 Further, the frequency f b1 of the first additional siren sound is preferably set so as to have a section where f b1 ≦ f a1 +600 Hz. In other words, there is a section where the frequency f c1 of the difference sound is f c1 ≦ 600 Hz, so that it is more easily transmitted through the window glass of the automobile. In general, it is said that the traffic noise in the vicinity of a place where a vehicle is traveling, such as in an intersection, is about 80 dB. Further, when traffic noise is viewed as white noise, it is difficult to recognize unless the sound has a sound pressure difference of +5 dB or more. Here, the sound pressure of the siren sound of the emergency vehicle is determined to be 120 dB or less at a point 20 m from the vehicle. That is, even if the maximum of 120 dB is used as a reference, if it is attenuated by 30 dB, it becomes 90 dB, and it becomes difficult for a person in the vehicle to recognize the further attenuation in traffic noise. In addition, the sound insulation performance of automobile window glass tends to increase as the frequency of sound increases. In addition, for sound exceeding 600 Hz, the sound attenuation when transmitting through the window glass is 30 dB. It tends to exceed. Therefore, by setting the frequency f b1 in the numerical range as described above, the difference between the first basic siren sound and the first additional siren sound is more easily transmitted through the window glass of the automobile, so In addition, it is possible to efficiently generate a low-frequency sound that is easy to reach. In order to increase the perceived volume, it is more preferable that the frequency f c1 of the difference sound is set so as to have a section having a frequency close to a higher frequency of 600 Hz. In addition to or instead of this, it is more preferable that the setting is always made so that f b1 ≦ f a1 +600 Hz (that is, f c1 ≦ 600 Hz).

ところで、音波は空気中を伝搬することで減衰するが、湿度50%の環境下では、4kHzを超える、特に5kHzを超える周波数成分の減衰の程度が激しい。従って、周波数fb1が以上のように設定されることは、このような空気減衰の少ない5kHz以下、特に4kHz以下の周波数域の音を効率的に生成することができるという観点からも、優れている。 By the way, although sound waves are attenuated by propagating in the air, the degree of attenuation of frequency components exceeding 4 kHz, particularly exceeding 5 kHz is severe in an environment of 50% humidity. Therefore, setting the frequency f b1 as described above is excellent also from the viewpoint that it is possible to efficiently generate such a sound with a frequency range of 5 kHz or less, particularly 4 kHz or less with little air attenuation. Yes.

また、緊急車両に搭載されるスピーカのホーンの多くは、200Hz〜9kHz、特に700Hz〜2kHzの周波数域の音を強く発生させることができるという特性を有する。従って、周波数fb1が以上のように設定されることは、ホーンの特性に合った周波数域の音を効率的に生成することができるという観点からも、優れている。 In addition, many speaker horns mounted on emergency vehicles have a characteristic that they can strongly generate sound in the frequency range of 200 Hz to 9 kHz, particularly 700 Hz to 2 kHz. Therefore, setting the frequency f b1 as described above is also excellent from the viewpoint that it is possible to efficiently generate sound in a frequency range that matches the characteristics of the horn.

また、本実施形態では、図3及び図4を比較すれば分かるとおり、交差点進入モードにおける周波数fa1,fb1の変化曲線の周期T1は、通常警告モードにおける周波数a0の変化曲線の周期T0よりも短く、T1=5秒となるように設定されている。勿論、3秒、4秒、5.5秒等とすることも可能である。これにより、交差点進入モードにおいては、通常警告モードおいてよりも、周波数の変化が激しく、人の耳にはサイレン音の音量がよりダイナミックに変化して聞こえる。従って、交差点進入モードにおいて、聴覚の時間特性により、緊迫感を高めることができる。 In this embodiment, as can be seen by comparing FIG. 3 and FIG. 4, the period T 1 of the change curve of the frequencies f a1 and f b1 in the intersection approach mode is the period T of the change curve of the frequency a 0 in the normal warning mode. It is set to be shorter than 0 and T 1 = 5 seconds. Of course, 3 seconds, 4 seconds, 5.5 seconds, etc. are also possible. Thereby, in the intersection approach mode, the frequency changes more rapidly than in the normal warning mode, and the volume of the siren sound is heard more dynamically by the human ear. Therefore, in the intersection approach mode, a sense of urgency can be enhanced by auditory time characteristics.

また、本実施形態では、図3及び図4を比較すれば分かるとおり、交差点進入モードにおける高周波数区間の割合は、通常警告モードにおける高周波数区間の割合よりも大きい。従って、交差点進入モードにおいては、通常警告モードにおいてよりも、サイレン音の高周波数区間が長くなるため、人の体感的音量がより大きくなり、サイレン音の警告性をより高めることができる。なお、「高周波数区間」とは、周波数の変化曲線の周期の中で、相対的に周波数の高い区間のことであり、ここでは、最低周波数(第1周波数)及び最高周波数(第2周波数)の平均値以上となる区間のことである。   In the present embodiment, as can be seen by comparing FIGS. 3 and 4, the ratio of the high frequency section in the intersection approach mode is larger than the ratio of the high frequency section in the normal warning mode. Therefore, in the intersection approach mode, the high frequency section of the siren sound becomes longer than in the normal warning mode, so that the human perceived sound volume can be increased and the warning performance of the siren sound can be further enhanced. The “high frequency section” refers to a section having a relatively high frequency in the period of the frequency change curve, and here, the lowest frequency (first frequency) and the highest frequency (second frequency). It is a section that is more than the average value of.

<3−3.渋滞通過モードにおけるサイレン音>
次に、図5を参照しつつ、渋滞通過モードにおけるサイレン音について説明する。図5は、本実施形態に係る渋滞通過モードにおけるサイレン音の周波数の時間変化を示すグラフ(一周期分)である。渋滞通過モードにおけるサイレン音には、図5に実線で示すとおり、法令等により定められた制限音である第2基本サイレン音に、これとは周波数の異なる第2付加サイレン音を付加した第2合成サイレン音が含まれる。渋滞通過モードで参照される周波数パラメータデータ21Cとしては、第2基本サイレン音及び第2付加サイレン音の周波数が記憶されているのみである。しかしながら、図5に破線で示すとおり、周波数パラメータデータ21Cに従って、CPU10により第2合成サイレン音がスピーカ2を介して合成出力されるとき、第2基本サイレン音及び第2付加サイレン音の2倍音、3倍音、・・・も発生する。また、図5に一点鎖線で示すとおり、第2基本サイレン音及び第2付加サイレン音という周波数の異なる複数の音がスピーカ2から出力されるため、以上の倍音に加え、これらの差音も発生する。
<3-3. Siren sound in traffic passing mode>
Next, the siren sound in the traffic jam passing mode will be described with reference to FIG. FIG. 5 is a graph (for one cycle) showing a temporal change in the frequency of the siren sound in the traffic jam passing mode according to the present embodiment. As shown by the solid line in FIG. 5, the siren sound in the traffic passage mode is a second basic siren sound that is a limit sound determined by laws and regulations and a second additional siren sound having a frequency different from that of the second basic siren sound. Synthetic siren sounds are included. As the frequency parameter data 21C referred to in the traffic jam passing mode, only the frequencies of the second basic siren sound and the second additional siren sound are stored. However, as shown by the broken line in FIG. 5, when the second synthesized siren sound is synthesized and output via the speaker 2 by the CPU 10 according to the frequency parameter data 21C, the second basic siren sound and the second overtone of the second additional siren sound, Triple overtones ... are also generated. In addition, as shown by the one-dot chain line in FIG. 5, a plurality of sounds having different frequencies such as the second basic siren sound and the second additional siren sound are output from the speaker 2, and in addition to the above harmonics, these differential sounds are also generated. To do.

以上の通り、渋滞通過モードにおけるサイレン音の設計思想は、交差点進入モードにおけるサイレン音の設計思想と概ね同様である。しかしながら、交差点進入時においては、サイレン音を主として緊急車両の近くにいる人に届ければよいのに対し、渋滞通過時においては、サイレン音を緊急車両の近くだけでなく遠くまでも届ける必要がある。すなわち、交差点進入時においては、サイレン音を聞くべきドライバーは緊急車両の近くにいるため、渋滞通過時に比べると窓ガラスの遮音性は余り問題にならない。一方、渋滞通過時においては、遠くのドライバーに対しても確実に注意喚起を行えるよう、空気減衰によりサイレン音の音量が低下することをも考慮することが重要である。渋滞通過モードの役割と交差点侵入モードの役割にはこのような性質の違いがあるため、これらの警告モードにおいて実装されるサイレン音には、後述するとおりの差異が存在する。以下では、これらの警告モードを比較しつつ、渋滞通過モードのサイレン音について説明する。   As described above, the design concept of the siren sound in the traffic jam passing mode is substantially the same as the design concept of the siren sound in the intersection approach mode. However, siren sounds need only be delivered to people near the emergency vehicle when approaching an intersection, while siren sounds need to be delivered not only near the emergency vehicle but also far away when passing traffic. is there. That is, when approaching an intersection, the driver who should hear the siren sound is near the emergency vehicle, so the sound insulation of the window glass is not a problem as compared to when passing through a traffic jam. On the other hand, when passing through a traffic jam, it is important to consider that the volume of the siren sound is reduced due to air attenuation so that the driver can be surely alerted to a distant driver. Since the role of the traffic jam passing mode and the role of the intersection intrusion mode have such a difference in characteristics, there are differences as described later in the siren sound implemented in these warning modes. Hereinafter, siren sounds in the traffic jam passing mode will be described while comparing these warning modes.

第2基本サイレン音は、通常警告モードにおける通常サイレン音及び交差点進入モードにおける第1基本サイレン音と同様、制限音であるが、本実施形態においては、これらの音は若干異なる。相違点については後述するが、第2基本サイレン音の周波数fa2は、通常サイレン音及び第1基本サイレン音と同様に、320Hz(第1周波数)から780Hz(第2周波数)まで徐々に上昇し、780Hzが所定区間続いた後、780Hzから320Hzまで徐々に下降する周期を有する。すなわち、第2基本サイレン音は、通常サイレン音及び第1基本サイレン音と同じ周波数域を遷移する。 The second basic siren sound is a limit sound, like the normal siren sound in the normal warning mode and the first basic siren sound in the intersection approach mode, but in the present embodiment, these sounds are slightly different. Although the difference will be described later, the frequency f a2 of the second basic siren sound gradually increases from 320 Hz (first frequency) to 780 Hz (second frequency), similarly to the normal siren sound and the first basic siren sound. , 780 Hz continues after a predetermined interval, and then has a period of gradually decreasing from 780 Hz to 320 Hz. That is, the second basic siren sound transitions in the same frequency range as the normal siren sound and the first basic siren sound.

第2付加サイレン音の周波数fb2は、第1付加サイレン音と同様に、fa2<fb2<2fa2であり、かつ、fa2+20Hz≦fb2となるように設定されている。しかしながら、第2付加サイレン音の周波数fb2は、第1付加サイレン音の周波数fb1よりも、低めに設定されることが好ましい。渋滞通過モードでは、遠くの車両内のドライバーまでサイレン音を届ける必要があるため、窓ガラスをより透過し易いより低音域の音を発生させるためである。この意味で、第2付加サイレン音の周波数fb2については、fa2<fb2<1.5fa2であることがより好ましい。これに対し、サイレン音を聞かせるべき対象が近くにいる交差点進入時においては、渋滞通過時に比べると窓ガラスの遮音性は余り問題にならないため、より高音域の音を発生し易いように設定することが重要になる。従って、第1付加サイレン音の周波数fb1については、1.5fa1≦fb1<2fa1であることがより好ましい。 Similar to the first additional siren sound, the frequency f b2 of the second additional siren sound is set so that f a2 <f b2 <2f a2 and f a2 +20 Hz ≦ f b2 . However, it is preferable that the frequency f b2 of the second additional siren sound is set lower than the frequency f b1 of the first additional siren sound. This is because in the traffic jam passing mode, it is necessary to deliver a siren sound to a driver in a distant vehicle, so that a low-frequency sound that is more easily transmitted through the window glass is generated. In this sense, for the frequency f b2 of the second additional siren sound, and more preferably f a2 <f b2 <1.5f a2 . On the other hand, when approaching intersections where sirens should be heard nearby, the sound insulation of the window glass is not a problem compared to when passing through traffic, so it is set to generate more high-frequency sounds. It becomes important to do. Therefore, it is more preferable that the frequency f b1 of the first additional siren sound is 1.5f a1 ≦ f b1 <2f a1 .

具体的には、本実施形態では、図5に示されるとおり、fb2=1.4fa2に設定されている。従って、第2付加サイレン音の周波数fb2は、448Hz(第1周波数)から1092Hz(第2周波数)まで徐々に上昇し、1092Hzが所定区間続いた後、1092Hzから448Hzまで徐々に下降する周期を有する。周波数fb2の第2付加サイレン音の2倍音成分としては、896Hz〜2184Hzの間を遷移する音が発生し、3倍音成分としては、1344Hz〜3276Hzの間を遷移する音が発生する。4倍音成分以降についても、同様である。従って、渋滞通過モードにおいても、周波数fa2,fb2が以上のように設定されていることにより、第2基本サイレン音の倍音成分に加え、第2付加サイレン音及びその倍音成分により、人の耳に特に聞こえ易い高音域の音が効率的に生成される。 Specifically, in the present embodiment, as shown in FIG. 5, f b2 = 1.4f a2 is set. Accordingly, the frequency f b2 of the second additional siren sound gradually increases from 448 Hz (first frequency) to 1092 Hz (second frequency), and after 1092 Hz continues for a predetermined period, the frequency f b2 gradually decreases from 1092 Hz to 448 Hz. Have. As the second harmonic component of the second additional siren sound having the frequency f b2 , a sound that transits between 896 Hz and 2184 Hz is generated, and as the third harmonic component, a sound that transits between 1344 Hz and 3276 Hz is generated. The same applies to the fourth harmonic component and thereafter. Accordingly, even in the traffic passing mode, since the frequencies f a2 and f b2 are set as described above, in addition to the harmonic component of the second basic siren sound, the second additional siren sound and its harmonic component cause High-frequency sounds that are particularly audible to the ear are efficiently generated.

なお、fb2=1.4fa2である本実施形態のように、第2付加サイレン音の周波数fb2も、第2基本サイレン音と第2付加サイレン音とが協和音を生成しないように設定されることが好ましい。また、周波数fc2の差音及びその倍音のいずれかと、第2基本サイレン音及び第2付加サイレン音並びにこれらの倍音のいずれかとが、協和音を生成しないように設定されることが好ましい。これにより、渋滞通過モードにおけるサイレン音が耳に心地よく響いてしまうことを防ぎ、サイレン音の警告性を維持することができる。また、サイレン音による警告性を高めるべく、渋滞通過モードにおけるサイレン音に含まれる音の成分(倍音及び差音を含む)どうしが不協和音を生成するように周波数fb2を設定してもよい。 Incidentally, as in this embodiment is f b2 = 1.4f a2, the frequency f b2 of the second additional siren sound is also set to the second basic siren sound and a second additional siren produces no consonance It is preferred that Further, with any of the difference tone and its harmonics of the frequency f c2, the second basic siren sound and the second additional siren sound and with any of these harmonics, it is preferably set to not generate consonance. Thereby, it is possible to prevent the siren sound in the traffic jam passing mode from resonating comfortably in the ear and to maintain the warning property of the siren sound. In addition, in order to improve the warning property due to the siren sound, the frequency f b2 may be set so that sound components (including overtones and difference sounds) included in the siren sound in the traffic passing mode generate dissonance.

また、第2付加サイレン音の周波数fb2も、fa2+200Hz≦fb2となる区間を有するように設定されることが好ましい。すなわち、差音の周波数fc2が、fc2≧200Hzとなる区間が存在することになるため、人の耳に特に聞こえ易い200Hz以上の低音域の音をより効率的に生成することができるからである。この意味で、差音が200Hz以上となるという条件は、サイレン音を遠くの車中のドライバーにも聞かせることが重要な渋滞通過モードに特に適している。なお、常にfa2+200Hz≦fb2となるように設定されることがさらに好ましい。 The frequency f b2 of the second additional siren sound is also preferably set so as to have a section where f a2 +200 Hz ≦ f b2 . That is, since there is a section where the frequency f c2 of the difference sound is f c2 ≧ 200 Hz, it is possible to more efficiently generate a low-frequency sound of 200 Hz or more that is particularly audible to human ears. It is. In this sense, the condition that the difference sound is 200 Hz or more is particularly suitable for the traffic jam passing mode in which it is important to make the siren sound heard by a driver in a distant vehicle. It is more preferable to set so that f a2 +200 Hz ≦ f b2 is always satisfied.

さらに、第1付加サイレン音の周波数fb2も、fb2≦fa2+600Hzとなる区間を有するように設定されることが好ましい。すなわち、差音の周波数fc2が、fc2≦600Hzとなる区間が存在することになるため、自動車の窓ガラスをより透過し易くなるからである。この意味で、差音が600Hz以下となるという条件は、サイレン音を遠くの車中のドライバーにも聞かせることが重要な渋滞通過モードに特に適している。なお、体感的音量を高めるため、差音の周波数fc2は、より高周波の600Hzに近い周波数となる区間を有するように設定されることがさらに好ましい。これに加えて又は代えて、常にfb2≦fa2+600Hz(すなわち、fc2≦600Hz)となるように設定されることがさらに好ましい。 Furthermore, it is preferable that the frequency f b2 of the first additional siren sound is also set so as to have a section where f b2 ≦ f a2 +600 Hz. That is, because there is a section where the frequency f c2 of the difference sound is f c2 ≦ 600 Hz, it is easier to transmit through the window glass of the automobile. In this sense, the condition that the difference sound is 600 Hz or less is particularly suitable for the traffic jam passing mode in which it is important to let the driver in a distant car hear the siren sound. In order to increase the perceived volume, it is more preferable that the frequency f c2 of the difference sound is set so as to have a section having a frequency close to a higher frequency of 600 Hz. In addition to or instead of this, it is more preferable that the setting is always made so that f b2 ≦ f a2 +600 Hz (that is, f c2 ≦ 600 Hz).

また、第2付加サイレン音の周波数fb2も、1000Hz≦fb2となる区間を有するように設定されることが好ましい。第2付加サイレン音の倍音成分により、人の耳に特に聞こえ易い2kHz〜5kHzの高音域の音をより効率的に生成することができるからである。なお、付加音が1000Hz以上となるという条件は、より高音域の音を発生するための条件であるため、相対的には渋滞通過モードよりも交差点進入モードに適している。 Also, the frequency f b2 of the second additional siren sound is preferably set so as to have a section where 1000 Hz ≦ f b2 . This is because the harmonic component of the second additional siren sound can more efficiently generate a high-frequency sound of 2 kHz to 5 kHz that is particularly audible to the human ear. Note that the condition that the additional sound is 1000 Hz or more is a condition for generating a sound in a higher sound range, and is therefore more suitable for the intersection approach mode than for the traffic jam passing mode.

また、周波数fb2が以上のように設定されることは、空気減衰の少ない5kHz以下、特に4kHz以下の周波数域の音や、ホーンの特性に合った周波数域の音を効率的に生成することができるという観点からも、優れている。 In addition, setting the frequency f b2 as described above effectively generates sound in a frequency range of 5 kHz or less, particularly 4 kHz or less with less air attenuation, or in a frequency range that matches the characteristics of the horn. From the viewpoint of being able to

また、本実施形態では、図3及び図5を比較すれば分かるとおり、渋滞通過モードにおける周波数fa2,fb2の変化曲線の周期T2も、通常警告モードにおける周波数a0の変化曲線の周期T0より短く、T2=5秒となるように設定されている。勿論、3秒、4秒、5.5秒等とすることも可能である。これにより、渋滞通過モードにおいては、通常警告モードおいてよりも、周波数の変化が激しく、人の耳にはサイレン音の音量がよりダイナミックに変化して聞こえる。従って、渋滞通過モードにおいて、聴覚の時間特性により、緊迫感を高めることができる。 Further, in this embodiment, as can be seen by comparing FIGS. 3 and 5, the period T 2 of the change curve of the frequencies f a2 and f b2 in the traffic passage mode is also the period T of the change curve of the frequency a0 in the normal warning mode. It is set to be shorter than 0 and T 2 = 5 seconds. Of course, 3 seconds, 4 seconds, 5.5 seconds, etc. are also possible. Thereby, in the traffic jam passing mode, the frequency changes more rapidly than in the normal warning mode, and the volume of the siren sound is heard more dynamically by the human ear. Therefore, in the traffic jam passing mode, the sense of urgency can be enhanced by the auditory time characteristics.

また、本実施形態では、図3及び図5を比較すれば分かるとおり、最低周波数(第1周波数)と最高周波数(第2周波数)との間を周波数が変化している区間の割合は、通常警告モードにおいてよりも渋滞通過モードにおける方が長い。従って、このことからも、渋滞通過モードにおいては、通常警告モードにおいてよりも、人の耳にはサイレン音の音量がよりダイナミックに変化して聞こえる。従って、渋滞通過モードにおいて、聴覚の時間特性により、緊迫感をさらに高めることができる。   In the present embodiment, as can be seen by comparing FIG. 3 and FIG. 5, the ratio of the section in which the frequency changes between the lowest frequency (first frequency) and the highest frequency (second frequency) is normally Longer in the traffic jam mode than in the warning mode. Therefore, also from this, in the traffic jam passing mode, the volume of the siren sound is heard more dynamically by the human ear than in the normal warning mode. Therefore, in the traffic jam passing mode, the sense of urgency can be further enhanced by the auditory time characteristics.

<4.サイレン音出力装置の動作>
以下、サイレン音出力装置1の動作について説明する。上記したとおり、緊急車両の乗務者は、サイレン音出力装置1を操作することで、スピーカ2からサイレン音及び言葉の音声を出力するとともに、警光灯3を点滅させることができる。このとき、サイレン音、言葉の音声及び警光灯3の点滅パターンは、現在設定されている警告モードに依存する。
<4. Operation of siren sound output device>
Hereinafter, the operation of the siren sound output apparatus 1 will be described. As described above, the crew of the emergency vehicle can operate the siren sound output device 1 to output siren sound and verbal sound from the speaker 2 and to blink the warning light 3. At this time, the siren sound, the sound of words, and the blinking pattern of the warning light 3 depend on the currently set warning mode.

現在設定されている警告モードは、モード判定部11によりリアルタイムに判定される。警告モードのデフォルトは、通常警告モードであるが、ユーザにより交差点スイッチ52が押下されると、交差点進入モードに切り替り、その旨がモード判定部11により判定される。渋滞通過スイッチ53についても同様であり、ユーザにより渋滞通過スイッチ53が押下されることで、渋滞通過モードに切り替り、その旨がモード判定部11により判定される。また、交差点進入モードに設定されているときにさらに交差点スイッチ52が押下された場合、及び、渋滞通過モードに設定されているときにさらに渋滞通過スイッチ53が押下された場合には、通常警告モードに復帰する。   The currently set warning mode is determined by the mode determination unit 11 in real time. The default warning mode is the normal warning mode, but when the intersection switch 52 is pressed by the user, the mode is switched to the intersection approach mode, and the mode determination unit 11 determines that. The same applies to the traffic congestion switch 53. When the traffic congestion switch 53 is pressed by the user, the traffic congestion switching mode is switched to, and the mode determination unit 11 determines that. Further, when the intersection switch 52 is further pressed when the intersection approach mode is set, and when the traffic congestion switch 53 is further pressed when the traffic congestion mode is set, the normal warning mode is set. Return to.

乗務者は、サイレン音を発生させたいと考えたときには、サイレンスイッチ50を押下する。音生成部12は、サイレンスイッチ50が押下されたことを受けて、現在設定されている警告モードに応じたサイレン音を発生させる。具体的には、通常警告モードの場合には周波数パラメータデータ21Aが、交差点進入モードの場合には周波数パラメータデータ21Bが、渋滞通過モードの場合には周波数パラメータデータ21Cが、記憶部20内から読み出され、これらに規定される周波数の音が繰り返し生成される。音生成部12により生成されたサイレン音は、アンプ60での増幅を経て、スピーカ2から出力される。サイレン音の吹鳴は、サイレン音の吹鳴中にさらにサイレンスイッチ50が押下された場合に停止する。なお、モード判定部11により、サイレン音の吹鳴中に警告モードが切り替えられたことが検知されると、音生成部12は、当該切り替えられた警告モードに対応する別の周波数パラメータデータ21A〜21Cに従ってサイレン音を出力する。   The crew member presses the siren switch 50 when he / she wants to generate a siren sound. In response to the depression of the siren switch 50, the sound generator 12 generates a siren sound according to the currently set warning mode. Specifically, the frequency parameter data 21A is read from the storage unit 20 in the normal warning mode, the frequency parameter data 21B in the intersection approaching mode, and the frequency parameter data 21C in the traffic jam passing mode. The sound of the frequency prescribed | regulated to these is repeatedly produced | generated. The siren sound generated by the sound generator 12 is output from the speaker 2 after being amplified by the amplifier 60. The siren sound is stopped when the siren switch 50 is further pressed during the siren sound. Note that when the mode determination unit 11 detects that the warning mode has been switched during the siren sounding, the sound generation unit 12 determines that the different frequency parameter data 21A to 21C corresponding to the switched warning mode. To output a siren sound.

また、乗務者は、警告モード別に登録されている言葉の音声を再生したい考えたときには、音声再生スイッチ54を押下する。音生成部12は、音声再生スイッチ54が押下されたことを受けて、現在設定されている警告モードに応じた言葉の音声を発生させる。具体的には、通常警告モードの場合には音声ファイル23Aが、交差点進入モードの場合には音声ファイル23Bが、渋滞通過モードの場合には音声ファイル23Cが、記憶部20内から読み出され、一回再生される。音生成部12により再生された音声は、アンプ60での増幅を経て、スピーカ2から出力される。   In addition, the crew member presses the sound reproduction switch 54 when he / she wants to reproduce the sound of the words registered for each warning mode. In response to the depression of the sound reproduction switch 54, the sound generator 12 generates a sound of words corresponding to the currently set warning mode. Specifically, the audio file 23A is read from the storage unit 20 in the normal warning mode, the audio file 23B in the intersection approach mode, and the audio file 23C in the traffic jam passing mode. Played once. The sound reproduced by the sound generator 12 is amplified by the amplifier 60 and output from the speaker 2.

また、乗務者は、警光灯3を点滅させたいと考えたときには、警光灯スイッチ51を押下する。警光灯制御部13は、警光灯スイッチ51が押下されたことを受けて、現在設定されている警告モードに応じた点滅パターンで警光灯3を点滅させる。具体的には、警光灯制御部13は、通常警告モードの場合には点滅パターンファイル22Aを、交差点進入モードの場合には点滅パターンファイル22Bを、渋滞通過モードの場合には点滅パターンファイル22Cを、記憶部20内から読み出す。続いて、警光灯制御部13は、読み出した点滅パターンファイル22A〜22Cに定義されているとおりの点滅パターンでLED3Aを点滅させるよう、警光灯3のCPU30に命令する。LED3Aの点滅は、LED3Aの点滅中にさらに警光灯スイッチ51が押下された場合に停止する。なお、モード判定部11により、LED3Aの点滅中に警告モードが切り替えられたことが検知されると、警光灯制御部13は、当該切り替えられた警告モードに対応する点滅パターンファイル22A〜22Cを読み出し、点滅パターンを変更させる。   The crew member presses the warning light switch 51 when he wants to blink the warning light 3. When the warning light switch 51 is pressed, the warning light control unit 13 causes the warning light 3 to blink with a blinking pattern corresponding to the currently set warning mode. Specifically, the warning light control unit 13 uses the blinking pattern file 22A in the normal warning mode, the blinking pattern file 22B in the intersection approach mode, and the blinking pattern file 22C in the traffic jam passing mode. Are read from the storage unit 20. Subsequently, the warning light control unit 13 instructs the CPU 30 of the warning light 3 to blink the LED 3A with the blinking pattern as defined in the read blinking pattern files 22A to 22C. The blinking of the LED 3A stops when the warning light switch 51 is further pressed while the LED 3A is blinking. When the mode determination unit 11 detects that the warning mode is switched while the LED 3A is blinking, the warning light control unit 13 stores the blinking pattern files 22A to 22C corresponding to the switched warning mode. Read and change the blinking pattern.

また、乗務者は、スピーカ2からアナウンスを行いたいと考えたときには、マイク4のスイッチをONにする。マイク4のスイッチがONに設定されている間は、マイク4に入力される音声は、アンプ60での増幅を経て、スピーカ2から流される。   When the crew member wants to make an announcement from the speaker 2, he turns on the switch of the microphone 4. While the switch of the microphone 4 is set to ON, the sound input to the microphone 4 is amplified by the amplifier 60 and then flows from the speaker 2.

なお、以上のサイレン音の出力、言葉の音声の出力、及び、警光灯3を点滅の動作は、任意に組み合わせて同時に実行することが可能である。従って、例えば、サイレン音を出力させながら、警光灯3を点滅させ、さらに言葉の音声をも同時に出力することができる。   The above siren sound output, verbal sound output, and blinking operation of the warning light 3 can be performed in any combination and simultaneously. Therefore, for example, while outputting a siren sound, the warning light 3 can be blinked, and a voice of words can be output simultaneously.

<5.変形例>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて、種々の変更が可能である。例えば、以下の変更が可能である。また、以下の変形例の要旨は、適宜組み合わせることができる。
<5. Modification>
As mentioned above, although one Embodiment of this invention was described, this invention is not limited to the said embodiment, A various change is possible unless it deviates from the meaning. For example, the following changes can be made. Moreover, the gist of the following modifications can be combined as appropriate.

<5−1>
上述の交差点進入モード及び渋滞通過時モードは、高警告モードの一例である。高警告モードとしては、他の特別な状況下用のモード、例えば、右折モードや左折モード等を設定することも可能である。
<5-1>
The above-described intersection approach mode and traffic jam passing mode are examples of the high warning mode. As the high warning mode, it is possible to set a mode for other special situations, for example, a right turn mode or a left turn mode.

<5−2>
高警告モードの数は、2つに限られず、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。また、高警告モードを設けずに、或いは設けつつ、通常警告モードにおいて、本発明に係る合成サイレン音を実装することも可能である。すなわち、本発明に係る合成サイレン音は、どのような警告モード(警告モードの切り替えがない場合も含まれる)においても適用することが可能である。
<5-2>
The number of high warning modes is not limited to two and may be one or three or more. Moreover, it is also possible to mount the synthetic siren sound according to the present invention in the normal warning mode without or providing the high warning mode. That is, the synthetic siren sound according to the present invention can be applied in any warning mode (including a case where there is no warning mode switching).

<5−3>
第1合成サイレン音は、上述したものに限られない。例えば、第1合成サイレン音は、第1基本サイレン音及び第1付加サイレン音だけでなく、その他の付加音も重ねたものであってもよい。第2合成サイレン音についても、同様である。また、これに加えて又は代えて、通常警告モードにおけるサイレン音は、通常サイレン音のみから構成される音である必要はなく、例えば、通常サイレン音と、これと協和音を形成する周波数のサイレン音との合成音としてもよい。
<5-3>
The first synthetic siren sound is not limited to that described above. For example, the first synthetic siren sound may be not only the first basic siren sound and the first additional siren sound but also other additional sounds superimposed. The same applies to the second synthetic siren sound. In addition to or instead of this, the siren sound in the normal warning mode does not have to be composed of only the normal siren sound. For example, the siren having the frequency that forms the normal siren sound and the consonant sound is not necessary. It may be a synthesized sound with sound.

<5−4>
上記実施形態において、交差点進入モード及び渋滞通過時モードにおいて使用される第1及び第2基本サイレン音は、周波数変化の周期が異なるものであってもよいし、及び/又は高周波区間の割合が同じであってもよい。また、これに加えて又は代えて、交差点進入モード及び渋滞通過時モードにおいて使用される第1及び第2基本サイレン音と、通常警告モードにおける通常サイレン音とは、周波数変化の周期及び/又は高周波区間の割合が同じであってもよい。
<5-4>
In the above embodiment, the first and second basic siren sounds used in the intersection approach mode and the traffic jam passing mode may be different in frequency change period and / or have the same high frequency section ratio. It may be. In addition to or instead of this, the first and second basic siren sounds used in the intersection approach mode and the traffic jam mode and the normal siren sound in the normal warning mode may be a frequency change period and / or a high frequency. The ratio of the sections may be the same.

<5−5>
上記実施形態では、警光灯3の点滅パターンは、警告モードに連動するように構成されているが、警告モードに連動せずに同じ点滅パターンで点滅するように構成することも可能である。また、これに加えて又は代えて、記憶部20内の言葉の音声を、警告モードに連動しないように構成することも可能である。
<5-5>
In the above embodiment, the flashing pattern of the warning light 3 is configured to be linked to the warning mode, but can be configured to flash in the same flashing pattern without being linked to the warning mode. In addition to or instead of this, it is also possible to configure the voice of words in the storage unit 20 not to be linked to the warning mode.

<5−6>
上記実施形態では、サイレン音の周波数のデータを記憶部20内に記憶しておき、音生成部12が当該データを参照することでサイレン音を生成することとした。しかしながら、音生成部12によるサイレン音の生成の態様は、これに限定されない。例えば、記憶部20内にサイレン音をプログラミングした音データファイルを記憶させておき、サイレン音の生成時に音生成部12が当該ファイルを再生するようにしてもよい。この場合、交差点進入モード用の音データファイルとして、第1基本サイレン音及び第1付加サイレン音を合成した1つの音データファイルを用意しておくこともできるし、第1基本サイレン音及び第1付加サイレン音に対して別個の音データファイルを用意しておき、これらを同期再生することもできる。渋滞通過モードについても同様である。
<5-6>
In the above embodiment, the frequency data of the siren sound is stored in the storage unit 20, and the sound generation unit 12 refers to the data to generate the siren sound. However, the mode of generation of the siren sound by the sound generation unit 12 is not limited to this. For example, a sound data file in which a siren sound is programmed may be stored in the storage unit 20, and the sound generation unit 12 may reproduce the file when the siren sound is generated. In this case, one sound data file obtained by synthesizing the first basic siren sound and the first additional siren sound can be prepared as the sound data file for the intersection approach mode. Separate sound data files can be prepared for the additional siren sounds, and these can be reproduced synchronously. The same applies to the traffic passing mode.

1 サイレン音出力装置
2 スピーカ
12 音生成部
13 警光灯制御部
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Siren sound output device 2 Speaker 12 Sound generation part 13 Warning light control part

Claims (11)

緊急車両用のサイレン音をスピーカから出力するためのサイレン音出力装置であって、
基本サイレン音に第1付加サイレン音を付加した第1合成サイレン音を生成する音生成部
を備え、
前記基本サイレン音の周波数をfaとし、前記第1付加サイレン音の周波数をfbとしたときに、
a<fb<2faであり、かつ、fa+20Hz≦fbである、
サイレン音出力装置。
A siren sound output device for outputting a siren sound for an emergency vehicle from a speaker,
A sound generation unit for generating a first synthetic siren sound obtained by adding a first additional siren sound to a basic siren sound;
When the frequency of the basic siren sound is f a and the frequency of the first additional siren sound is f b ,
f a <f b <2f a and f a +20 Hz ≦ f b
Siren sound output device.
前記周波数fbは、前記基本サイレン音と前記第1付加サイレン音とが協和音を生成しないように設定されている、
請求項1に記載のサイレン音出力装置。
The frequency f b is set so that the basic siren sound and the first additional siren sound do not generate a consonant.
The siren sound output device according to claim 1.
前記第1付加サイレン音は、1000Hz≦fbとなる区間を有する、
請求項1又は2に記載のサイレン音出力装置。
The first additional siren sound has a section where 1000 Hz ≦ f b .
The siren sound output device according to claim 1 or 2.
前記第1付加サイレン音は、fa+200Hz≦fbとなる区間を有する、
請求項1から3のいずれかに記載のサイレン音出力装置。
The first additional siren sound has a section satisfying f a +200 Hz ≦ f b .
The siren sound output device according to any one of claims 1 to 3.
前記第1付加サイレン音は、fb≦fa+600Hzとなる区間を有する、
請求項1から4のいずれかに記載のサイレン音出力装置。
The first additional siren sound has a section where f b ≦ f a +600 Hz.
The siren sound output device according to any one of claims 1 to 4.
前記音生成部は、通常警告モードと、前記通常警告モードよりも警告性の高い第1高警告モードとを有し、前記通常警告モードにおいて、前記基本サイレン音と同じ周波数域のサイレン音を生成し、前記第1高警告モードにおいて、前記第1合成サイレン音を生成する、
請求項1から5のいずれかに記載のサイレン音出力装置。
The sound generation unit has a normal warning mode and a first high warning mode having a higher warning property than the normal warning mode, and generates a siren sound in the same frequency range as the basic siren sound in the normal warning mode. And generating the first synthesized siren sound in the first high warning mode,
The siren sound output device according to any one of claims 1 to 5.
前記基本サイレン音及び第1合成サイレン音は、第1周波数から第2周波数まで徐々に上昇し、前記第2周波数が所定区間続いた後、前記第2周波数から前記第1周波数まで徐々に下降する周期を有し、
前記第1周波数と前記第2周波数との間を周波数が変化している区間の割合は、前記通常警告モードにおけるよりも前記第1高警告モードにおける方が大きい、
請求項6に記載のサイレン音出力装置。
The basic siren sound and the first synthetic siren sound gradually increase from the first frequency to the second frequency, and after the second frequency continues for a predetermined interval, gradually decrease from the second frequency to the first frequency. Has a period,
The ratio of the section in which the frequency changes between the first frequency and the second frequency is larger in the first high warning mode than in the normal warning mode,
The siren sound output device according to claim 6.
前記第1高警告モードにおける高周波数区間の割合は、前記通常警告モードにおける高周波数区間の割合よりも大きい、
請求項6に記載のサイレン音出力装置。
The ratio of the high frequency section in the first high warning mode is larger than the ratio of the high frequency section in the normal warning mode,
The siren sound output device according to claim 6.
前記第1高警告モードにおける周波数の変化曲線の周期は、前記通常警告モードにおける周波数の変化曲線の周期よりも短い、
請求項6〜8のいずれかに記載のサイレン音出力装置。
The period of the frequency change curve in the first high warning mode is shorter than the period of the frequency change curve in the normal warning mode.
The siren sound output device according to any one of claims 6 to 8.
前記通常警告モードにおいて、通常警告パターンで警光灯を点滅させるとともに、前記第1高警告モードにおいて、前記通常警告パターンとは異なる第1高警告パターンで前記警光灯を点滅させる警光灯制御部
をさらに備える、
請求項6〜9のいずれかに記載のサイレン音出力装置。
A warning light control that causes the warning light to blink in a normal warning pattern in the normal warning mode and that causes the warning light to blink in a first high warning pattern different from the normal warning pattern in the first high warning mode. Further comprising
The siren sound output device according to any one of claims 6 to 9.
前記音生成部は、前記通常警告モードよりも警告性が高く、かつ、前記第1高警告モードとは異なる第2高警告モードを有し、前記第2警告モードにおいて、前記基本サイレン音と同じ周波数域のサイレン音に第2付加サイレン音を付加した第2合成サイレン音を生成する、
請求項6〜10のいずれかに記載のサイレン音出力装置。
The sound generator has a second high warning mode that is higher in warning than the normal warning mode and different from the first high warning mode, and is the same as the basic siren sound in the second warning mode. A second synthesized siren sound is generated by adding the second additional siren sound to the frequency range siren sound;
The siren sound output device according to any one of claims 6 to 10.
JP2013269099A 2013-12-26 2013-12-26 Siren sound output device Active JP6007894B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269099A JP6007894B2 (en) 2013-12-26 2013-12-26 Siren sound output device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013269099A JP6007894B2 (en) 2013-12-26 2013-12-26 Siren sound output device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015125253A true JP2015125253A (en) 2015-07-06
JP6007894B2 JP6007894B2 (en) 2016-10-19

Family

ID=53535991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013269099A Active JP6007894B2 (en) 2013-12-26 2013-12-26 Siren sound output device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6007894B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11248917B2 (en) 2018-12-06 2022-02-15 Here Global B.V. Method, apparatus, and computer program product for determining the criticality of an emergency

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2709078C1 (en) * 2018-12-04 2019-12-13 Акционерное общество Акционерная холдинговая Компания "Всероссийский научно-исследовательский и проектно-конструкторский институт металлургического машиностроения имени академика Целикова" (АО АХК "ВНИИМЕТМАШ") Continuous metal casting machine crystallizer

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2688302A (en) * 1953-03-09 1954-09-07 William F Desmond Air raid warning siren
JPS56108196U (en) * 1980-01-19 1981-08-22
JPS5735998U (en) * 1980-08-11 1982-02-25
JP2000168439A (en) * 1998-12-09 2000-06-20 Nikken:Kk Alarm device for motor vehicle
JP2004069960A (en) * 2002-08-06 2004-03-04 Patoraito:Kk Siren apparatus for emergency vehicle
JP2006276455A (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Hankoku Electric Co Ltd Motor siren
JP2007294128A (en) * 2006-04-21 2007-11-08 Toyota Motor Corp Light scattering type warning light
JP2012078899A (en) * 2010-09-30 2012-04-19 Patoraito:Kk Traveling state detecting device and emergency travel support system using the same

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2688302A (en) * 1953-03-09 1954-09-07 William F Desmond Air raid warning siren
JPS56108196U (en) * 1980-01-19 1981-08-22
JPS5735998U (en) * 1980-08-11 1982-02-25
JP2000168439A (en) * 1998-12-09 2000-06-20 Nikken:Kk Alarm device for motor vehicle
JP2004069960A (en) * 2002-08-06 2004-03-04 Patoraito:Kk Siren apparatus for emergency vehicle
JP2006276455A (en) * 2005-03-29 2006-10-12 Hankoku Electric Co Ltd Motor siren
JP2007294128A (en) * 2006-04-21 2007-11-08 Toyota Motor Corp Light scattering type warning light
JP2012078899A (en) * 2010-09-30 2012-04-19 Patoraito:Kk Traveling state detecting device and emergency travel support system using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11248917B2 (en) 2018-12-06 2022-02-15 Here Global B.V. Method, apparatus, and computer program product for determining the criticality of an emergency

Also Published As

Publication number Publication date
JP6007894B2 (en) 2016-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130208912A1 (en) Simulation of engine sounds in silent vehicles
CN202551297U (en) Safe earphone device capable of tuning intelligently
US10978041B2 (en) Ambient sound processing method and device
US20200238902A1 (en) Acoustic vehicle alerting system and method
US20130093578A1 (en) Vehicle existence annunciator device and method for controlling the same
JP2018060403A (en) Sound output device and portable device
US20220396204A1 (en) Vehicle horn sound output device
KR20100121593A (en) Alert device and method
JP2009040317A (en) Vehicle approach notifying device
JP6268033B2 (en) Mobile device
JP6007894B2 (en) Siren sound output device
JP2005304014A (en) Method and system of information of propagating audio information
US9813809B1 (en) Mobile device and method for operating the same
CN111613201A (en) In-vehicle sound management device and method
CN114222683A (en) Sound generating device for vehicle
JP2013091369A (en) Presence informing system of vehicle
CN110065434B (en) Pedestrian warning method and system for electric automobile
KR20210103983A (en) Automotive wireless horn
JP2014241055A (en) Display system
JP2013122568A (en) Disk of alarming horn for vehicle
KR20220054504A (en) Vehicle and control method for the same
JP2006096070A (en) On-vehicle sound source system
CN116615915A (en) Vehicle warning system
JP4059030B2 (en) Emergency vehicle siren device
Vegt Designing sound for quiet cars

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160707

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250