JP2015124744A - ガス混合装置 - Google Patents

ガス混合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015124744A
JP2015124744A JP2013271721A JP2013271721A JP2015124744A JP 2015124744 A JP2015124744 A JP 2015124744A JP 2013271721 A JP2013271721 A JP 2013271721A JP 2013271721 A JP2013271721 A JP 2013271721A JP 2015124744 A JP2015124744 A JP 2015124744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake passage
exhaust gas
passage
gas
intake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013271721A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6133770B2 (ja
Inventor
洸嗣 杉浦
Koji Sugiura
洸嗣 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Taiho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiho Kogyo Co Ltd filed Critical Taiho Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013271721A priority Critical patent/JP6133770B2/ja
Publication of JP2015124744A publication Critical patent/JP2015124744A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6133770B2 publication Critical patent/JP6133770B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

【課題】吸気通路の周方向および通路長方向における排気ガスの導入量のばらつきを抑制可能なガス混合装置を提供することを課題とする。
【解決手段】ガス混合装置1は、新気ガスG1が流れる吸気通路202と、吸気通路202に排気ガスG2を導入するEGR通路21と、を有するハウジング2と、EGR通路21と吸気通路202との間に配置され、吸気通路202に開口する複数の分流孔30a〜30cを有する隔壁部3と、を備える。複数の分流孔30a〜30cは、吸気通路202の通路長方向および周方向に対して、交差する方向に並んでいる。
【選択図】図8

Description

本発明は、EGR(Exhaust Gas Recirculation)通路を流れる排気ガスを、吸気通路を流れる新気ガスに、混合するガス混合装置に関する。
特許文献1のEGR拡散ユニットは、吸気通路と、外周通路と、を備えている。吸気通路は、外周通路の径方向内側に配置されている。吸気通路と、外周通路と、は隔壁により仕切られている。隔壁には、複数のEGR出口が配置されている。外周通路に導入された排気ガスは、複数のEGR出口を介して、吸気通路に流れ込む。排気ガスは、吸気通路を流れる新気ガスに、混合される。ここで、複数のEGR出口は、吸気通路の周方向に沿って、一列に並んでいる。このため、吸気通路に排気ガスを導入する際、周方向における導入量のばらつきを抑制することができる。
特開2011−64163号公報
しかしながら、複数のEGR出口の通路長方向位置(吸気通路の通路長方向位置)は、一致している。すなわち、複数のEGR出口は、通路長方向に互いにずれて配置されていない。このため、吸気通路に排気ガスを導入する際、通路長方向における導入量のばらつきを抑制することができなかった。したがって、排気ガスと、新気ガスと、を充分に混合することができなかった。そこで、本発明は、吸気通路の周方向および通路長方向における排気ガスの導入量のばらつきを抑制可能なガス混合装置を提供することを目的とする。
(1)上記課題を解決するため、本発明のガス混合装置は、新気ガスが流れる吸気通路と、該吸気通路に排気ガスを導入するEGR通路と、を有するハウジングと、該EGR通路と該吸気通路との間に配置され、該吸気通路に開口する複数の分流孔を有する隔壁部と、を備え、複数の該分流孔は、該吸気通路の通路長方向および周方向に対して、交差する方向に並んでいることを特徴とする。
ここで、「新気ガス」とは、本発明のガス混合装置から排気ガスが合流する前のガスをいう。例えば、本発明のガス混合装置の上流側に別のガス混合装置があり、当該ガス混合装置から既に新気ガスに排気ガスが混合されている場合は、排気ガス混合済みの新気ガスが、本発明のガス混合装置における新気ガスに相当する。
排気ガスは、隔壁部の複数の分流孔を介して、EGR通路から吸気通路に、導入される。ここで、複数の分流孔は、吸気通路の通路長方向に対して、交差する方向に並んでいる。すなわち、複数の分流孔は、吸気通路の通路長方向に沿って、並んでいない。このため、本発明のガス混合装置によると、吸気通路の周方向における排気ガスの導入量のばらつきを抑制することができる。
並びに、複数の分流孔は、吸気通路の周方向に対して、交差する方向に並んでいる。すなわち、複数の分流孔は、吸気通路の周方向に沿って、並んでいない。このため、本発明のガス混合装置によると、吸気通路の通路長方向における排気ガスの導入量のばらつきを抑制することができる。また、新気ガスが、吸気通路を、上流側から下流側に流動するのに従って、段階的に排気ガスを新気ガスに混合することができる。
このように、本発明のガス混合装置によると、吸気通路の周方向および通路長方向における排気ガスの導入量のばらつきを抑制することができる。このため、排気ガスと、新気ガスと、を充分に混合することができる。
また、排気ガスは、新気ガスに対して、高温である。このため、排気ガスが混合された新気ガスには、温度ムラが発生しやすい。この点、本発明のガス混合装置によると、分流孔が単一の場合と比較して、排気ガスを小さな塊状に分割して、吸気通路に導入することができる。このため、新気ガスに対する排気ガスの伝熱面積が大きくなる。したがって、排気ガスが混合された新気ガスに、温度ムラが発生しにくくなる。
(2)上記(1)の構成において、前記吸気通路の上流側の方が下流側よりも、該吸気通路に対する前記分流孔の開口面積が大きい構成とする方がよい。ここで、「開口面積」とは、上流側または下流側に、複数の分流孔が配置されている場合は、複数の分流孔の吸気通路に対する開口面積の総和をいう。
吸気通路においては、上流側の分流孔から導入された排気ガスの方が、下流側の分流孔から導入された排気ガスよりも、新気ガスとの接触時間が長くなる。このため、上流側の分流孔から導入された排気ガスの方が、下流側の分流孔から導入された排気ガスよりも、新気ガスと混合されやすい。
この点、本構成によると、吸気通路の上流側の分流孔の方が下流側の分流孔よりも、排気ガスの導入量が大きくなる。このため、排気ガスの導入量が大きいほど、新気ガスとの接触時間を長くすることができる。したがって、排気ガスと、新気ガスと、を充分に混合することができる。また、排気ガスが混合された新気ガスに、温度ムラが発生しにくくなる。
(3)上記(1)または(2)の構成において、前記ハウジングは、前記吸気通路と前記隔壁部とが径方向内側に収容される収容室を有し、前記EGR通路は、該収容室に径方向外側から接続される構成とする方がよい。
本構成によると、隔壁部が、収容室つまりハウジングの内部に収容されている。このため、外部からの衝撃から、隔壁部を保護することができる。また、EGR通路は、収容室に、径方向外側から接続されている。このため、吸気通路の通路長方向に対して交差する方向から、排気ガスを収容室に導入することができる。したがって、吸気通路の周方向における排気ガスの導入量のばらつきを抑制することができる。
(4)上記(1)ないし(3)のいずれかの構成において、前記吸気通路に対する前記分流孔からの前記排気ガスの流出方向を規制する規制部を備える構成とする方がよい。本構成によると、分流孔からの排気ガスの流出方向を、所望の方向(吸気通路の通路長方向、周方向、径方向のうち、少なくとも一つが含まれる任意の方向)に、配向させることができる。
(5)上記(4)の構成において、前記規制部は、前記吸気通路の上流側の方が下流側よりも、前記排気ガスの前記流出方向が周方向を向くように、該流出方向を規制する構成とする方がよい。
本構成によると、吸気通路の上流側において、主に、排気ガスを、新気ガスの径方向外側部分(外層部分)に、導入することができる。また、吸気通路の下流側において、主に、排気ガスを、新気ガスの径方向内側部分(内層部分)に、導入することができる。
(6)上記(1)ないし(5)のいずれかの構成において、前記吸気通路に接続される吸気管を備え、前記隔壁部は、前記ハウジングと一体の第一隔壁と、該吸気管と一体の第二隔壁と、が合体することにより形成される構成とする方がよい。
本構成によると、ハウジングと吸気管とを組み付けることにより、第一隔壁と、第二隔壁と、を合体させることができる。このため、組付と同時に、隔壁部を設置することができる。
(7)上記(6)の構成において、複数の前記分流孔は、前記第一隔壁と、前記第二隔壁と、の境界に形成される構成とする方がよい。本構成によると、第一隔壁と第二隔壁とを合体させることにより、分流孔を設置することができる。このため、第一隔壁単体、または第二隔壁単体に分流孔を開設する場合と比較して、分流孔を簡単に設置することができる。
(8)上記(1)ないし(7)のいずれかの構成において、前記ハウジングは、前記EGR通路から前記吸気通路に流入する前記排気ガスの流量を調整するEGRバルブアセンブリのハウジングである構成とする方がよい。
本構成によると、ガス混合装置とEGRバルブアセンブリとで、ハウジングを共用化することができる。このため、ガス混合装置とEGRバルブアセンブリとで、別々にハウジングを設ける場合と比較して、部品数が少なくなる。
本発明によると、吸気通路の周方向および通路長方向における排気ガスの導入量のばらつきを抑制可能なガス混合装置を提供することができる。
本発明の一実施形態であるガス混合装置が配置される吸排気システムの模式図である。 同ガス混合装置の斜視断面図である。 図2の隔壁部付近の吸気通路方向断面図である。 図2の隔壁部付近の弁軸方向断面図である。 図2の隔壁部付近の透過図である。 図5のハウジングと前側の吸気管との分解図である。 図4の枠VII内の拡大図である。 隔壁部の内周面の周方向展開図である。 その他の実施形態(その1)のガス混合装置の隔壁部の内周面の周方向展開図である。 その他の実施形態(その2)のガス混合装置の隔壁部の内周面の周方向展開図である。
以下、本発明のガス混合装置の実施の形態について説明する。
<吸排気システムの構成>
まず、本実施形態のガス混合装置が配置される吸排気システムの構成について説明する。図1に、本実施形態のガス混合装置が配置される吸排気システムの模式図を示す。図1に示すように、吸排気システム9は、吸気系90と、排気系91と、HPL(High Pressure Loop)−EGR系92と、LPL(Low Pressure Loop)−EGR系93と、を備えている。
吸気系90は、吸気側ターボバイパスバルブ900と、インタークーラー切換バルブ901と、インタークーラー902と、スロットルバルブ903と、を備えている。吸気系90は、エンジン94に、新気ガスG3を供給している。
排気系91は、排気側ターボバイパスバルブ910と、排気ブレーキバルブ911と、DPF(Diesel Particulate Filter)912と、排気絞りバルブ913と、を備えている。排気系91は、エンジン94から、排気ガスG2を排出している。吸気系90と排気系91との間には、第一ターボチャージャー95と、第二ターボチャージャー96と、が配置されている。
HPL−EGR系92は、エンジン94の排気側と、吸気系90(具体的にはスロットルバルブ903下流側)と、の間に配置されている。HPL−EGR系92は、EGRクーラー切換バルブ920と、HPL−EGRバルブ921と、EGRクーラー922と、を備えている。HPL−EGR系92は、排気ガスG2の一部を吸気系90に戻している。
LPL−EGR系93は、排気系91(具体的にはDPF912の下流側)と、吸気系90(具体的には第二ターボチャージャー96の上流側)と、の間に配置されている。LPL−EGR系93は、LPL−EGRバルブ931と、EGRクーラー932と、を備えている。LPL−EGR系93は、排気ガスG2の一部を吸気系90に戻している。
上記吸排気システム9における複数のバルブのうち、LPL−EGRバルブ931付近に、本実施形態のガス混合装置が配置されている。
<ガス混合装置の構成>
次に、本実施形態のガス混合装置の構成について説明する。図2に、本実施形態のガス混合装置の斜視断面図を示す。図3に、図2の隔壁部付近の吸気通路方向断面図を示す。図4に、図2の隔壁部付近の弁軸方向断面図を示す。図5に、図2の隔壁部付近の透過図を示す。図6に、図5のハウジングと前側の吸気管との分解図を示す。図7に、図4の枠VII内の拡大図を示す。図8に、隔壁部の内周面の周方向展開図を示す。
図2〜図8に示すように、本実施形態のガス混合装置1は、ハウジング2と、隔壁部3と、規制部7a〜7cと、吸気管70、71と、を備えている。なお、ハウジング2は、後述するEGRバルブアセンブリ8(図1に示すLPL−EGRバルブ931に対応)のハウジングと共用化されている。
[ハウジング2、規制部7a〜7c]
ハウジング2は、収容室20と、EGR通路21と、スプリング収容室22と、を備えている。収容室20は、前後方向に延在している。収容室20の径方向断面は、真円状を呈している。収容室20の内部には、吸気通路202が配置されている。吸気通路202は、前後方向に延在している。吸気通路202の径方向断面は、真円状を呈している。吸気通路202は、後述する隔壁部3の径方向内側に配置されている。吸気通路202の前端(軸方向一端、上流端)には、新気ガス流入口200が配置されている。新気ガス流入口200には、後述する吸気管70から、新気ガスG1が流入する。一方、吸気通路202の後端(軸方向他端、下流端)には、新気ガス流出口201が配置されている。新気ガス流出口201からは、排気ガスG2が混合された新気ガス(新気ガスG1と排気ガスG2との混合ガス)G3が流出する。
図4に示すように、収容室20の径方向中心A1と、吸気通路202(後述する隔壁部3)の径方向中心A2と、は上下方向にずれている。すなわち、吸気通路202は、収容室20に対して、上側に偏心している。一方、収容室20の上端と、吸気通路202の上端と、は一致している。
EGR通路21は、上下方向に延在している。EGR通路21の径方向断面は、真円状を呈している。EGR通路21は、収容室20から、下側に分岐している。EGR通路21の下端(軸方向一端、上流端)には、排気ガス流入口210が配置されている。排気ガス流入口210は、図1に示すLPL−EGR系93の、EGRクーラー932の下流側に接続されている。排気ガス流入口210には、排気ガスG2が流入する。一方、EGR通路21の上端(軸方向他端、下流端)には、合流口211が配置されている。図3、図5に示すように、合流口211は、収容室20の前後方向中間部(軸方向中間部)に開口している。スプリング収容室22は、収容室20の上側に配置されている。図2に示すように、スプリング収容室22には、後述するEGRバルブアセンブリ8のスプリング82が収容されている。
図3、図4、図6、図7に示すように、規制部7a、左右一対の規制部7b、左右一対の規制部7cは、各々、収容室20の内周面に形成されている。規制部7a〜7cについては、後で詳しく説明する。
[吸気管70、71]
図2、図3、図5、図6に示すように、吸気管70は、ハウジング2の前側に配置されている。吸気管70は、本発明の「吸気管」の概念に含まれる。吸気管70は、図1に示す吸気系90の、吸気口930の下流側に接続されている。吸気管70の内部には、吸気通路700が形成されている。吸気通路700は、前後方向に延在している。吸気通路700の径方向断面は、真円状を呈している。吸気通路700は、新気ガス流入口200に連通している。
図2、図3、図5に示すように、吸気管71は、ハウジング2の後側に配置されている。吸気管71は、図1に示す吸気系90の、第二ターボチャージャー96の上流側に接続されている。吸気管71の内部には、吸気通路710が形成されている。吸気通路710は、前後方向に延在している。吸気通路710の径方向断面は、真円状を呈している。吸気通路710は、新気ガス流出口201に連通している。
[隔壁部3]
図2〜図7に示すように、隔壁部3は、収容室20の内部に配置されている。隔壁部3は、合流口211を上側から覆っている。隔壁部3は、合流口211と吸気通路202とを仕切っている。隔壁部3は、第一隔壁35と、第二隔壁36と、を備えている。
図6に示すように、第一隔壁35は、ハウジング2の収容室20の内周面の、合流口211が開口する部分よりも後側の部分から、径方向内側に突出している。第一隔壁35は、円弧壁状を呈している。第一隔壁35は、前側に突出している。第一隔壁35の前端は、凹凸状を呈している。
図6に示すように、第二隔壁36は、吸気管70の吸気通路700の内周面に形成されている。第二隔壁36は、部分円弧壁状を呈している。第二隔壁36は、後側に突出している。第二隔壁36は、収容室20の内部に進入している。第二隔壁36の後端は、凹凸状を呈している。図5に示すように、第一隔壁35と、第二隔壁36と、が合体することにより、隔壁部3が形成される。図3、図4に示すように、第一隔壁35の前端と、第二隔壁36の後端と、が当接することにより、第一隔壁35と第二隔壁36との境界に、分流孔30aと、左右一対の分流孔30bと、左右一対の分流孔30cと、弁軸挿通孔31と、が形成される。分流孔30a〜30cは、各々、EGR通路21と、吸気通路202と、を連通している。分流孔30a〜30cについては、後で詳しく説明する。弁軸挿通孔31には、後述するEGRバルブアセンブリ8のポペット弁80の弁軸800が、上下方向に移動可能に挿通されている。
<EGRバルブアセンブリの構成>
次に、本実施形態のガス混合装置とハウジングを共用するEGRバルブアセンブリの構成について簡単に説明する。図2に示すように、EGRバルブアセンブリ8は、ガス混合装置1と共用のハウジング2と、ポペット弁80と、弁座81と、スプリング82と、モータ83と、を備えている。
弁座81は、EGR通路21の合流口211の下側に配置されている。ポペット弁80は、弁軸800と、弁体801と、を備えている。弁体801は、弁座81に対して、下側から、着座、離座可能である。弁軸800は、弁体801の上面から上側に突設されている。弁軸800は、上下方向に延在している。弁軸800は、スプリング収容室22からEGR通路21まで、収容室20を径方向に横切って、延在している。弁軸800の上端には、フランジ部800aが配置されている。スプリング82は、ハウジング2のスプリング収容室22の底面と、弁軸800のフランジ部800aと、の間に介装されている。スプリング82は、弁軸800、つまりポペット弁80を、上側に付勢している。モータ83は、スプリング収容室22を上側から覆っている。モータ83は、ギア(図略)と、モータ側シャフト830と、を備えている。モータ83は、ギアを回転駆動する。ギアは、モータ側シャフト830を、上下方向に往復動させる。モータ側シャフト830の下端は、弁軸800の上端に、当接している。
閉弁状態から図2に示す開弁状態に切り換える場合は、モータ83を駆動し、スプリング82の付勢力に抗して、弁軸800を下降させる。弁体801は、弁座81から離座する。一方、図2に示す開弁状態から閉弁状態に切り換える場合は、モータ83を停止し、スプリング82の付勢力により、弁軸800を上昇させる。弁体801は、弁座81に着座する。
<分流孔、規制部について>
次に、本実施形態のガス混合装置の分流孔30a〜30c、規制部7a〜7cについて説明する。
[分流孔30a〜30c]
図4に示すように、前側から見て、収容室20の径方向中心A1と、吸気通路202の径方向中心A2と、を通る上下方向直線、つまり合流口211の径方向中心L1に対して、分流孔30a〜30cは、左右対称に配置されている。
図8に示すように、隔壁部3の内周面の展開図において、収容室20の径方向中心A1(吸気通路202の径方向中心A2)に対して、分流孔30a〜30cは、左右対称に配置されている。すなわち、隔壁部3の下端を0°位置として、前側から見て時計回り方向に角度が進行する場合、90°位置を経由した場合の0°位置から180°位置までの構成(時計回り)と、270°位置を経由した場合の0°位置から180°位置までの構成(反時計回り)と、は左右対称である。
図8に示すように、分流孔30a〜30cは、0°位置を挟んで、前側から後側に向かって尖るV字階段状に配置されている。すなわち、分流孔30a〜30cは、前後方向に対して交差する方向に並んでいる。また、分流孔30a〜30cは、周方向に対して交差する方向に並んでいる。吸気通路202に対する分流孔30a〜30cの開口面積は、「分流孔30a>一対の分流孔30bの総和>一対の分流孔30cの総和」となるように、設定されている。
[規制部7a〜7c]
図4に示すように、前側から見て、収容室20の径方向中心A1と、吸気通路202の径方向中心A2と、を通る上下方向直線、つまり合流口211の径方向中心L1に対して、規制部7a〜7cは、左右対称に配置されている。
図3、図8に点線ハッチングで示すように、規制部7aは分流孔30aに、規制部7bは分流孔30bに、規制部7cは分流孔30cに、各々対応している。規制部7a〜7cは、各々、収容室20の内周面に配置されている。
図7に示すように、規制部7aは、収容室20の内周面の一部である。規制部7aは、分流孔30aから吸気通路202への、排気ガスG2の流出方向を規制している。規制部7bは、収容室20の内周面から、径方向内側に突出している。規制部7bは、分流孔30bから吸気通路202への、排気ガスG2の流出方向を規制している。規制部7cは、収容室20の内周面から、径方向内側に突出している。規制部7cは、分流孔30cから吸気通路202への、排気ガスG2の流出方向を規制している。
排気ガスG2の流出方向は、周方向(吸気通路202の周方向)成分と、径方向(吸気通路202の径方向)成分と、を有している。排気ガスG2の流出方向の周方向成分は、「分流孔30a>分流孔30b>分流孔30c」となるように、設定されている。三つの分流孔30a〜30cのうち、最も周方向を向いているのは、最上流に配置された分流孔30aである。また、排気ガスG2の流出方向の径方向成分は、「分流孔30c>分流孔30b>分流孔30a」となるように、設定されている。収容室20の接線方向と、規制部7bの始端a1と終端b1とを結ぶ直線と、の挟角をθ1、収容室20の接線方向と、規制部7cの始端a2と終端b2とを結ぶ直線と、の挟角をθ2とすると、θ1<θ2である。三つの分流孔30a〜30cのうち、最も径方向中心を向いているのは、最下流に配置された分流孔30cである。
<ガス混合装置の動き>
次に、本実施形態のガス混合装置の動きについて説明する。図2に示す開弁状態においては、ポペット弁80の弁体801が、弁座81から離間している。このため、弁体801と弁座81との隙間を介して、EGR通路21から吸気通路202に、排気ガスG2が導入される。
具体的には、図4、図7、図8に示すように、排気ガスG2は、排気ガス流入口210から、EGR通路21、合流口211、分流孔30a〜30c、弁軸挿通孔31を介して、吸気通路202に流れ込む。この際、排気ガスG2は、分流孔30a〜30cにより、複数の流れに分流される。
すなわち、図8に示すように、最前方(最上流側)の180°位置付近からは、開口面積最大の分流孔30aを介して、排気ガスG2が吸気通路202に流れ込む。また、最後方(最下流側)の80°位置付近、280°位置付近からは、開口面積最小の一対の分流孔30cを介して、排気ガスG2が吸気通路202に流れ込む。また、前後方向中央の100°位置付近、260°位置付近からは、開口面積中程度の一対の分流孔30bを介して、排気ガスG2が吸気通路202に流れ込む。また、弁軸挿通孔31を介して、排気ガスG2が吸気通路202に流れ込む。このように、排気ガスG2は、複数の流れに分流して、吸気通路202に流れ込む。
流れ込んだ排気ガスG2は、吸気通路202において、新気ガスG1と合流する。排気ガスG2が混合された新気ガスG3は、新気ガス流出口201から、吸気管71の吸気通路710に流出する。新気ガスG3は、図1に示す吸気系90を介して、エンジン94に導入される。
<作用効果>
次に、本実施形態のガス混合装置の作用効果について説明する。図8に示すように、排気ガスG2は、隔壁部3の複数の分流孔30a〜30cを介して、合流口211つまりEGR通路21から吸気通路202に、導入される。ここで、複数の分流孔30a〜30cは、前後方向(吸気通路202の通路長方向)に対して、交差する方向に並んでいる。すなわち、複数の分流孔30a〜30cは、前後方向に沿って、並んでいない。このため、本実施形態のガス混合装置1によると、吸気通路202の周方向における排気ガスG2の導入量のばらつきを抑制することができる。
並びに、複数の分流孔30a〜30cは、吸気通路202の周方向に対して、交差する方向に並んでいる。すなわち、複数の分流孔30a〜30cは、吸気通路202の周方向に沿って、並んでいない。このため、本実施形態のガス混合装置1によると、前後方向における排気ガスG2の導入量のばらつきを抑制することができる。また、新気ガスG1が、吸気通路202を、前側(上流側)から後側(下流側)に流動するのに従って、段階的に排気ガスG2を新気ガスG1に混合することができる。
このように、本実施形態のガス混合装置1によると、吸気通路202の周方向および通路長方向における排気ガスG2の導入量のばらつきを抑制することができる。このため、排気ガスG2と、新気ガスG1と、を充分に混合することができる。
また、排気ガスG2は、新気ガスG1に対して、高温である。このため、排気ガスG2が混合された新気ガスG3には、温度ムラが発生しやすい。この点、本実施形態のガス混合装置1によると、分流孔30a〜30cが単一の場合と比較して、排気ガスG2を小さな塊状に分割して、吸気通路202に導入することができる。このため、新気ガスG1に対する排気ガスG2の伝熱面積が大きくなる。したがって、排気ガスG2が混合された新気ガスG3に、温度ムラが発生しにくくなる。
また、吸気通路202においては、上流側の分流孔(例えば30a)から導入された排気ガスG2の方が、下流側の分流孔(例えば30b)から導入された排気ガスG2よりも、新気ガスG1との接触時間(排気ガスG2が新気ガスG1に接触してから、図1に示すエンジン94に導入されるまでの時間)が長くなる。このため、上流側の分流孔(例えば30b)から導入された排気ガスG2の方が、下流側の分流孔(例えば30c)から導入された排気ガスG2よりも、新気ガスG1と混合されやすい。
この点、本実施形態のガス混合装置1によると、図8に示すように、前側の方が後側よりも、分流孔30a〜30cの開口面積が大きい。すなわち、吸気通路202に対する分流孔30a〜30cの開口面積は、「分流孔30a>一対の分流孔30bの総和>一対の分流孔30cの総和」となるように、設定されている。このため、吸気通路202に対する排気ガスG2の導入量は、「分流孔30a>一対の分流孔30bの総和>一対の分流孔30cの総和」となる。したがって、排気ガスG2の導入量が大きいほど、新気ガスG1との接触時間を長くすることができる。よって、排気ガスG2と、新気ガスG1と、を充分に混合することができる。また、排気ガスG2が混合された新気ガスG3に、温度ムラが発生しにくくなる。
また、図4、図5に示すように、隔壁部3は、収容室20つまりハウジング2の内部に収容されている。このため、外部からの衝撃から、隔壁部3を保護することができる。また、図3、図6に示すように、EGR通路21は、合流口211を介して、収容室20に径方向外側から接続されている。このため、吸気通路202の通路長方向に対して直交する方向から、排気ガスG2を収容室20に導入することができる。したがって、吸気通路202の周方向における排気ガスG2の導入量のばらつきを抑制することができる。
また、図3、図4、図6〜図8に示すように、収容室20の内周面には、規制部7a〜7cが配置されている。このため、吸気通路202に対する排気ガスG2の流出方向を、所望の方向(吸気通路202の通路長方向、周方向、径方向のうち、少なくとも一つが含まれる任意の方向)に、配向させることができる。
また、図7に示すように、排気ガスG2の流出方向の周方向成分は、「分流孔30a>分流孔30b>分流孔30c」となるように、設定されている。また、排気ガスG2の流出方向の径方向成分は、「分流孔30c>分流孔30b>分流孔30a」となるように、設定されている。すなわち、規制部7a〜7cは、吸気通路202の上流側の方が下流側よりも、排気ガスG2の流出方向が周方向を向くように、流出方向を規制している。このため、吸気通路202の上流側において、主に、排気ガスG2を、新気ガスG1の径方向外側部分(外層部分)に、導入することができる。また、吸気通路202の下流側において、主に、排気ガスG2を、新気ガスG1の径方向内側部分(内層部分)に、導入することができる。このように、本実施形態のガス混合装置1によると、吸気通路202の上流側から下流側に亘って、排気ガスG2の導入方向を、段階的に、径方向に振り分けることができる。
また、前述したように、吸気通路202に対する排気ガスG2の導入量は、「分流孔30a>一対の分流孔30bの総和>一対の分流孔30cの総和」となる。この点、本実施形態のガス混合装置1によると、排気ガスG2の導入量が大きいほど、排気ガスG2の導入方向を周方向に向けることができる。すなわち、排気ガスG2の導入量が大きいほど、排気ガスG2と吸気通路202の内周面(つまり隔壁部3の内周面)との接触面積(つまり伝熱面積)を大きくすることができる。このため、排気ガスG2を冷却することができる。
また、図6に示すように、隔壁部3は、第一隔壁35と第二隔壁36とを備えている。第一隔壁35は、ハウジング2と一体である。また、第二隔壁36は、ハウジング2の上流側の吸気管70と一体である。このため、図5に示すように、ハウジング2と吸気管70とを組み付けることにより、第一隔壁35と、第二隔壁36と、を合体させることができる。したがって、ハウジング2と吸気管70との組付と同時に、隔壁部3を設置することができる。また、ハウジング2と吸気管70との組付と同時に、無端環状の分流孔30a〜30c、弁軸挿通孔31を、簡単に形成することができる。また、ハウジング2と吸気管70との組付前にEGRバルブアセンブリ8を作製しておくことにより、図5に示すように、組付と同時に、無端環状の弁軸挿通孔31に、ポペット弁80の弁軸800を、挿通することができる。また、図6に示すように、第一隔壁35および規制部7a〜7cは、ハウジング2と一体である。このため、規制部7a〜7cと、分流孔30a〜30cと、の位置ずれが起こりにくい。
また、図2に示すように、ハウジング2は、ガス混合装置1とEGRバルブアセンブリ8とで、共用化されている。このため、ガス混合装置1とEGRバルブアセンブリ8とで、別々にハウジング2を設ける場合と比較して、部品数が少なくなる。
また、図8に示すように、弁軸800の径方向断面は真円状を呈している。また、弁軸挿通孔31は、方形状を呈している。このため、弁軸挿通孔31を介して、EGR通路21から吸気通路202に、排気ガスG2を導入することができる。図4に示すように、EGR通路21を流れる排気ガスG2のうち、弁軸800付近を流れる部分は、流速が速い。このため、本実施形態のガス混合装置1によると、流速の速い排気ガスG2を、弁軸挿通孔31を介して、吸気通路202に導入することができる。したがって、排気ガスG2と、新気ガスG1と、を充分に混合することができる。
また、弁軸挿通孔31を介して導入される排気ガスG2は、吸気通路202の径方向中心A2に向かって流動する。このため、流速の速い排気ガスG2を、径方向中心付近の新気ガスG1に、合流させることができる。この点においても、排気ガスG2と、新気ガスG1と、を充分に混合することができる。
また、図4に示すように、収容室20の径方向中心A1と、吸気通路202(隔壁部3)の径方向中心A2と、は上下方向にずれている。すなわち、吸気通路202は、収容室20に対して、上側に偏心している。一方、収容室20の上端と、吸気通路202の上端と、は一致している。このため、収容室20の内周面と、吸気通路202の内周面と、の曲率の差を利用して、収容室20の内周面の一部を、分流孔30a用の規制部7aとして、利用することができる。
<その他>
以上、本発明のガス混合装置の実施の形態について説明した。しかしながら、実施の形態は上記形態に特に限定されるものではない。当業者が行いうる種々の変形的形態、改良的形態で実施することも可能である。
図9に、その他の実施形態(その1)のガス混合装置の隔壁部の内周面の周方向展開図を示す。なお、図8と対応する部位については、同じ符号で示す。図9に示すように、前側(通路長方向、軸方向)から見て、複数の分流孔30a〜30cのうち、周方向に隣り合う分流孔30a〜30cの少なくとも一部が重複するように、複数の分流孔30a〜30cを配置してもよい。すなわち、分流孔30aと分流孔30bとの間に、周方向重複部D1を設定してもよい。また、分流孔30bと分流孔30cとの間に、周方向重複部D2を設定してもよい。
詳しく説明すると、特許文献1のEGR拡散ユニットの場合、複数のEGR出口の通路長方向位置(吸気通路の通路長方向位置)は、一致している。言い換えると、複数のEGR出口は、周方向に一列に並んでいる。この場合、周方向に隣り合うEGR出口同士が干渉しないように、複数のEGR出口各々の開口面積を小さくせざるを得ない。このため、複数のEGR出口を排気ガスが通過する際の圧損(圧力損失)が大きくなる。
これに対して、本実施形態のガス混合装置1によると、図9に示すように、複数の分流孔30a〜30cは、周方向に一列に並んでいない。このため、前側から見て、複数の分流孔30a〜30cのうち、周方向に隣り合う分流孔30a〜30cの少なくとも一部が重複するように、複数の分流孔30a〜30cを配置することができる。こうすると、分流孔30a〜30cを、周方向に拡張することができる。このため、分流孔30a〜30cの開口面積を大きくすることができる。したがって、複数の分流孔30a〜30cを排気ガスG2が通過する際の圧損を抑制することができる。
図10に、その他の実施形態(その2)のガス混合装置の隔壁部の内周面の周方向展開図を示す。なお、図8と対応する部位については、同じ符号で示す。図10に示すように、周方向から見て、複数の分流孔30a〜30cのうち、前後方向(通路長方向、軸方向)に隣り合う分流孔30a〜30cの少なくとも一部が重複するように、複数の分流孔30a〜30cを配置してもよい。すなわち、分流孔30aと分流孔30bとの間に、軸方向重複部D3を設定してもよい。また、分流孔30bと分流孔30cとの間に、軸方向重複部D4を設定してもよい。
本実施形態のガス混合装置1によると、図10に示すように、複数の分流孔30a〜30cは、軸方向に一列に並んでいない。このため、周方向から見て、複数の分流孔30a〜30cのうち、軸方向に隣り合う分流孔30a〜30cの少なくとも一部が重複するように、複数の分流孔30a〜30cを配置することができる。こうすると、分流孔30a〜30cを、軸方向に拡張することができる。このため、分流孔30a〜30cの開口面積を大きくすることができる。したがって、複数の分流孔30a〜30cを排気ガスG2が通過する際の圧損を抑制することができる。
隔壁部3における分流孔30a〜30cの位置、寸法、範囲は特に限定しない。同様に、収容室20における規制部7a〜7cの位置、寸法、範囲は特に限定しない。図8に示す、90°位置を経由した場合の0°位置から180°位置までの区間(正方向区間)と、270°位置を経由した場合の0°位置から180°位置までの区間(逆方向区間)と、で分流孔30a〜30cの位置、寸法、範囲が異なっていてもよい。例えば、正方向区間だけ、または逆方向区間だけに、分流孔30a〜30cを偏在させてもよい。こうすると、吸気通路202に、排気ガスG2の旋回流を形成しやすくなる。このため、排気ガスG2と、新気ガスG1と、を充分に混合することができる。
また、収容室20に第一隔壁35を後向きに配置し、下流側の吸気管71に第二隔壁36を前向きに配置してもよい。すなわち、図5に示すガス混合装置1の前後方向(新気ガスG1、G3の流れ方向)を、逆転させた状態にしてもよい。また、上流側の吸気管70に第一隔壁35を後向きに配置し、下流側の吸気管71に第二隔壁36を前向きに配置してもよい。また、隔壁部3を、ハウジング2、吸気管70、71に対して、別体としてもよい。また、隔壁部3の外周面に、規制部7a〜7cを形成してもよい。また、図7に示す規制部7a〜7cは、曲面状でなくてもよい。例えば、規制部7bの始端a1〜終端b1間、規制部7cの始端a2〜終端b2間は、平面状であってもよい。
また、分流孔30a〜30cから吸気通路202への排気ガスG2の流出方向を、吸気通路202の通路長方向に規制してもよい。例えば、前向き(上流向き)に、排気ガスG2を流出させてもよい。こうすると、排気ガスG2と新気ガスG1との接触時間を長くすることができる。
また、ガス混合装置1は、EGRバルブアセンブリ8と別体であってもよい。この場合、ハウジング2は、例えば吸気管70、71のような、管状であってもよい。また、この場合、吸気通路202を有する管状のハウジング2の径方向外側に、EGR通路21を有するEGR管を、二重筒状に配置してもよい。そして、ハウジング2の管壁に、隔壁部3を配置してもよい。すなわち、ハウジング2の管壁に、分流孔30a〜30cを開設してもよい。また、EGRバルブアセンブリ8に配置されるバルブは、バタフライバルブであってもよい。
また、ガス混合装置1は、図1のHPL−EGRバルブ921付近に配置してもよい。この場合は、スロットルバルブ903出側の新気ガスG3が、本発明の「新気ガス」に相当する。また、ガス混合装置1の配置方向(吸気通路202、EGR通路21の延在方向)は特に限定しない。例えば、図2における上側が、下側、前側、後側、右側、左側などであってもよい。
1:ガス混合装置。
2:ハウジング、20:収容室、200:新気ガス流入口、201:新気ガス流出口、202:吸気通路、21:EGR通路、210:排気ガス流入口、211:合流口、22:スプリング収容室。
3:隔壁部、30a〜30c:分流孔、31:弁軸挿通孔、35:第一隔壁、36:第二隔壁。
7a〜7c:規制部、70:吸気管、700:吸気通路、71:吸気管、710:吸気通路。
8:EGRバルブアセンブリ、80:ポペット弁、800:弁軸、800a:フランジ部、801:弁体、81:弁座、82:スプリング、83:モータ、830:モータ側シャフト。
9:吸排気システム、90:吸気系、900:吸気側ターボバイパスバルブ、901:インタークーラー切換バルブ、902:インタークーラー、903:スロットルバルブ、91:排気系、910:排気側ターボバイパスバルブ、911:排気ブレーキバルブ、912:DPF、913:排気絞りバルブ、92:HPL−EGR系、920:EGRクーラー切換バルブ、921:HPL−EGRバルブ、922:EGRクーラー、93:LPL−EGR系、930:吸気口、931:LPL−EGRバルブ、932:EGRクーラー、94:エンジン、95:第一ターボチャージャー、96:第二ターボチャージャー。
G1:新気ガス、G2:排気ガス、G3:新気ガス、D1:周方向重複部、D2:周方向重複部、D3:軸方向重複部、D4:軸方向重複部。

Claims (8)

  1. 新気ガスが流れる吸気通路と、該吸気通路に排気ガスを導入するEGR通路と、を有するハウジングと、
    該EGR通路と該吸気通路との間に配置され、該吸気通路に開口する複数の分流孔を有する隔壁部と、
    を備え、
    複数の該分流孔は、該吸気通路の通路長方向および周方向に対して、交差する方向に並んでいるガス混合装置。
  2. 前記吸気通路の上流側の方が下流側よりも、該吸気通路に対する前記分流孔の開口面積が大きい請求項1に記載のガス混合装置。
  3. 前記ハウジングは、前記吸気通路と前記隔壁部とが径方向内側に収容される収容室を有し、
    前記EGR通路は、該収容室に径方向外側から接続される請求項1または請求項2に記載のガス混合装置。
  4. 前記吸気通路に対する前記分流孔からの前記排気ガスの流出方向を規制する規制部を備える請求項1ないし請求項3のいずれかに記載のガス混合装置。
  5. 前記規制部は、前記吸気通路の上流側の方が下流側よりも、前記排気ガスの前記流出方向が周方向を向くように、該流出方向を規制する請求項4に記載のガス混合装置。
  6. 前記吸気通路に接続される吸気管を備え、
    前記隔壁部は、前記ハウジングと一体の第一隔壁と、該吸気管と一体の第二隔壁と、が合体することにより形成される請求項1ないし請求項5のいずれかに記載のガス混合装置。
  7. 複数の前記分流孔は、前記第一隔壁と、前記第二隔壁と、の境界に形成される請求項6に記載のガス混合装置。
  8. 前記ハウジングは、前記EGR通路から前記吸気通路に流入する前記排気ガスの流量を調整するEGRバルブアセンブリのハウジングである請求項1ないし請求項7のいずれかに記載のガス混合装置。
JP2013271721A 2013-12-27 2013-12-27 ガス混合装置 Expired - Fee Related JP6133770B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271721A JP6133770B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 ガス混合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013271721A JP6133770B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 ガス混合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015124744A true JP2015124744A (ja) 2015-07-06
JP6133770B2 JP6133770B2 (ja) 2017-05-24

Family

ID=53535611

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013271721A Expired - Fee Related JP6133770B2 (ja) 2013-12-27 2013-12-27 ガス混合装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6133770B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319900A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd エンジンの排気ガス再循環装置
JP2009024692A (ja) * 2007-06-21 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2012149579A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 過給機およびこれを備えたディーゼル機関
JP2013160155A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Taiho Kogyo Co Ltd ガス導入装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08319900A (ja) * 1995-05-25 1996-12-03 Hitachi Ltd エンジンの排気ガス再循環装置
JP2009024692A (ja) * 2007-06-21 2009-02-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気還流装置
JP2012149579A (ja) * 2011-01-19 2012-08-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 過給機およびこれを備えたディーゼル機関
JP2013160155A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Taiho Kogyo Co Ltd ガス導入装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6133770B2 (ja) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2025913B1 (en) Three-pass heat exchanger for an EGR system
JP4995259B2 (ja) 一体型給気およびegr弁
JP5387612B2 (ja) エンジンの排気還流装置
JP5001752B2 (ja) Egrクーラバイパス切替システム
KR102458753B1 (ko) 차량용 egr 밸브
US8267070B2 (en) Intake mixture introducing apparatus
US10260404B2 (en) Engine supercharger
JP2009299591A (ja) 内燃機関のegr制御装置
US10180103B2 (en) Engine supercharger
JP2017008870A (ja) 低圧egr装置
CN102444461A (zh) 燃烧室进气装置
JP2006037773A (ja) 排気ガス再循環制御装置
CN110100087B (zh) 能够控制冷却性能的废气热交换器
JP2016173041A (ja) エンジンの排気装置
CN102062022A (zh) 废气再循环系统
JP6133771B2 (ja) ガス混合装置
JP5963980B2 (ja) 内燃機関のための排気セクション
JP6700823B2 (ja) ガス還流装置
JP6133770B2 (ja) ガス混合装置
JP2015124755A (ja) ガス混合装置
CN110023613A (zh) 用于燃气发动机的混合物形成装置和燃气发动机
JP2015124760A (ja) ガス混合装置
KR101420326B1 (ko) 바이패스 밸브 조립체 및 그 조립방법
US20200116064A1 (en) Exhaust heat recovery and acoustic valve with exhaust gas recirculation features
JP5229188B2 (ja) 排気還流装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20151126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151203

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20151203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6133770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees