JP2015122795A - 多重入出力システムでコードブックを用いた通信方法および装置 - Google Patents

多重入出力システムでコードブックを用いた通信方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015122795A
JP2015122795A JP2015027917A JP2015027917A JP2015122795A JP 2015122795 A JP2015122795 A JP 2015122795A JP 2015027917 A JP2015027917 A JP 2015027917A JP 2015027917 A JP2015027917 A JP 2015027917A JP 2015122795 A JP2015122795 A JP 2015122795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
antenna
precoding matrix
mapped
modulation symbols
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015027917A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6137759B2 (ja
Inventor
ミュン・ホン・ヨン
Myung Hoon Yeon
ジュン・ヨン・チョ
Joon Young Cho
ジュ・ホ・イ
Ju Ho Lee
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2015122795A publication Critical patent/JP2015122795A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137759B2 publication Critical patent/JP6137759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0465Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking power constraints at power amplifier or emission constraints, e.g. constant modulus, into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0469Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking special antenna structures, e.g. cross polarized antennas into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/046Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account
    • H04B7/0473Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking physical layer constraints into account taking constraints in layer or codeword to antenna mapping into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0426Power distribution
    • H04B7/0434Power distribution using multiple eigenmodes
    • H04B7/0447Power distribution using multiple eigenmodes utilizing uniform distribution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0619Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal using feedback from receiving side
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2614Peak power aspects
    • H04L27/2615Reduction thereof using coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

【課題】多重入出力システムでコードブックを用いてプリコーディングマトリックスによる各アンテナ電力増幅器のPAPRの増加問題を解決する通信方法及び装置を提供する。
【解決手段】複数のコードワードを複数のレイヤにマッピングするレイヤマッピングステップ1602と、コードワードが互いに異なるアンテナにマッピングされるように形成されたランク3コードブックのうち選択されたプリコーディングマトリックスを用いて、複数のレイヤを複数のアンテナにマッピングするアンテナマッピングステップ1603と、マッピングしたレイヤ及びアンテナを含む経路にコードワードを送信するステップ1604と、を含む。ランク3コードブックのプリコーディングマトリックスは、各アンテナ間の送信電力比が一定に設定されたマトリックスである。
【選択図】図14

Description

本発明は、多重入出力システムでコードブックを用いた通信方法およびこれのための装置に関し、特に、コードワード別に互いに異なるアンテナにマッピング(mapping)されて送信する多重入出力システムでコードブックを用いた通信方法およびこれのために装置に関する。
近年、移動通信システムでは、無線チャネルで高速データ送信に有用な方式として、直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequency Division Multiple Access)方式、あるいは、これと類似する方式として、単一搬送波周波数分割多重接続(SC−FDMA:Single Carrier − Frequency division Multiple Access)が活発に研究されている。次世代移動通信システムのLTE(Long Term Evolution)では、前記OFDMシステムを下りリンクに適用し、前記SC−FDMAシステムを上りリンクに適用する。しかし、OFDMは、PAPRが大きいので、信号の非線形歪みを防止するために、電力増幅器の入力信号のback−off値を大きくしなければならず、したがって、それだけ最大送信電力が制限されるので、電力効率が低いという短所がある。ここで、back−offは、送信信号の線形性を保障するために、電力増幅器の最大値よりも小さい値で送信電力の最大値を制限することである。例えば、電力増幅器の最大値が23dBmであり、back−offが3dBであれば、送信電力の最大値は20dBmになる。下りリンクの多重化技術としてOFDMAを採択する場合、送信機は電力の制限のない基地局に存在するので、大きい問題にならないが、上りリンクの多重化技術としてOFDMAを採択する場合、送信機は電力の制限が大きいユーザ端末に存在するので、端末の最大電力が制限されるだけ基地局のカバレッジが小さくなるという問題が発生する。したがって、3GPP標準の4世代移動通信技術のLTEでは、代案として上りリンクの多重化技術であるSC−FDMAが決定された。
また、最近の無線通信環境では、多様なマルチメディアサービスを提供するための無線通信技術が開発されており、高品質のマルチメディアサービスを提供するためには。高速のデータ送信が要求される。したがって、最近、高速のデータ送信をサポートするために多くの研究がなされており、代表的にMIMO技術に関する研究が活発に進められている。MIMO技術は、複数のアンテナを使用することにより、限定された周波数リソース内でチャネルの容量を増加させる。MIMO技術は、散乱環境で複数のアンテナを使用することにより、理論的にはアンテナの数に比例するチャネルの容量を提供する。MIMO技術でデータを効率的に送信するためには、予めデータをコーディングする作業が必要であるが、このような作業をプリコーディング(precoding)という。また、データをプリコーディングする規則を行列で表現したことをプリコーディングマトリックス(precoding matrix)といい、プリコーディングマトリックスの集合をコードブック(codebook)という。LTE−A(LTE Advanced)において、プリコーディングマトリックスを利用した多重アンテナ技術(MIMO)は、単一ユーザおよび多重ユーザに対する性能向上を提供できる上りリンクの主要技術として有力に提案されている。このようなコードブックベースのプリコーディングは、LTEシステムを簡単に改良するための技術として考慮されている。しかし、上記で説明したSC−FDMAは、OFDMAに比べて少ないPAPRを有するので、有力な上りリンク技術として採択されたが、プリコーディングを適用したMIMO技術と組み合わせる場合には、次のような問題が発生する。すなわち、SC−FDMAに多重アンテナプリコーディングマトリックスが適用される場合、仮に互いに異なるレイヤのデータが混合されるプリコーディングマトリックスが選択されれば、各アンテナでPAPRが増加するという問題が発生する。
このようなSC−FDMA MIMOシステムにおいて、4つの送信アンテナと4つの受信アンテナが使用される場合、送信アンテナと受信アンテナの間では、最大ランク4までのデータチャネルが生成され、それぞれのランクに対して互いに異なるプリコーディングマトリックスが使用される。例えば、基地局または端末が、送信アンテナと受信アンテナの間にランク1チャネルが形成されたと判断すれば、次の表1のようなプリコーディングマトリックスが使用される。
次の表1は、4つの送信アンテナのためのランク1コードブックのプリコーディングマトリックスのコードブック例である。
Figure 2015122795
表1に示したように、プリコーディングマトリックスの行の個数が4である理由は、4つのアンテナを使用するからであり、列の個数が1である理由は、ランクが1、すなわち、レイヤ(Layer)の数が1であるからである。このようなランク1プリコーディングマトリックスにおいて、レイヤは1であるので、各アンテナ出力でレイヤは混合されず、各アンテナの電力増幅器でPAPRが増加する問題は発生しない。
基地局または端末が、送信アンテナと受信アンテナの間にランク2チャネルが形成されたと判断すれば、次の表2のようなプリコーディングマトリックスが送信アンテナのフリーコーディングのために使用される。
次の表2は、4つの送信アンテナのためのランク2コードブックのプリコーディングマトリックスのコードブック例である。
Figure 2015122795
表2に示したように、プリコーディングマトリックスの行の個数が4である理由は、4つのアンテナを使用するからであり、列の個数が2である理由は、ランクが2、すなわち、レイヤの個数が2であるからである。例えば、表2では、レイヤが2といっても行毎に因子の係数が0である元素が1つずつ含まれるため、レイヤが混合されない。言い換えれば、各アンテナの電力増幅器でPAPRが増加する問題が発生しない。
基地局または端末が、送信アンテナと受信アンテナの間にランク3チャネルが形成されたと判断すれば、次の表3のようなプリコーディングマトリックスが4つの送信アンテナのために使用される。
次の表3は、4つの送信アンテナのためのランク3コードブックのプリコーディングマトリックスのコードブック例である。
Figure 2015122795
表3に示したように、プリコーディングマトリックスの行の個数が4である理由は、4つのアンテナを使用するからであり、列の個数が3である理由は、ランクが3、すなわち、レイヤの個数が3であるからである。例えば、表3のコードブックにおいて、次の数式(1)のようなプリコーディングマトリックスが選択されたと仮定する。
Figure 2015122795
ここで、4つのアンテナ出力をy1、y2、y3、y4で表現し、レイヤ1(Layer#1)にマッピングされるシンボルデータをx1、レイヤ2(Layer#2)にマッピングされるシンボルデータをx2、レイヤ3(Layer#3)にマッピングされるシンボルデータをx3といえば、次の数式(2)のようにレイヤとアンテナ間の関係が表現される。
Figure 2015122795
数式(2)でアンテナ1(antenna#1)の出力は
Figure 2015122795
で表現される。すなわち、プリコーディングマトリックスの1番目の行の元素1と−jによって、レイヤ1(Layer#1)にマッピングされるシンボルデータx1と、レイヤ2(Layer#2)にマッピングされるシンボルデータx2とがアンテナ1(antenna#1)で混合されて出力され、アンテナ1(antenna#1)の電力増幅器のPAPRを増加させる。また、アンテナ2(antenna#2)の出力は
Figure 2015122795
で表現される。すなわち、プリコーディングマトリックスの2番目の行の元素−jと−jによって、レイヤ1(Layer#1)にマッピングされるシンボルデータx1と、レイヤ2(Layer#2)にマッピングされるシンボルデータx2とがアンテナ2(antenna#2)で混合されて出力され、アンテナ2(antenna#2)電力増幅器のPAPRを増加させる。アンテナ3(antenna#3)の出力は
Figure 2015122795
で表現される。すなわち、プリコーディングマトリックスの3番目の行の元素−jと1によって、レイヤ1(Layer#1)にマッピングされるシンボルデータx1と、レイヤ3(Layer#3)にマッピングされるシンボルデータx3とがアンテナ3(antenna#3)で混合されて出力され、アンテナ3(antenna#3)の電力増幅器のPAPRを増加させる。アンテナ4(antenna#4)の出力は
Figure 2015122795
で表現される。すなわち、プリコーディングマトリックスの4番目の行の元素−jと−jにより、レイヤ1(Layer#1)にマッピングされるシンボルデータx1と、レイヤ3(Layer#3)にマッピングされるシンボルデータx3とがアンテナ4(antenna#4)で混合されて出力され、アンテナ4(antenna#4)の電力増幅器のPAPRを増加させる。
国際公開第2008/100213号
LG Electronics,Consideration on rank 3 codebook design for UL SU-MIMO in LTE-A[online], 3GPP TSG-RAN WG1#58 R1-093257,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_58/Docs/R1-093257.zip>,2009年 8月24日 Huawei,Precoding for UL 4Tx MIMO[online], 3GPP TSG-RAN WG1#58 R1-093055,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_58/Docs/R1-093055.zip>,2009年 8月24日 Texas Instruments,4Tx Rank-3 Codebook for UL SU-MIMO[online], 3GPP TSG-RAN WG1#58b R1-093999,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_58b/Docs/R1-093999.zip>,2009年10月12日 Samsung,Further Discussion on Rank 3 Codebook Design for 4 TX UL SU-MIMO[online], 3GPP TSG-RAN WG1#59 R1-094588,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_59/Docs/R1-094588.zip>,2009年11月12日 LG Electronics,Uplink Rank-3 Codebook Design for LTE-Advanced[online], 3GPP TSG-RAN WG1#59 R1-094796,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG1_RL1/TSGR1_59/Docs/R1-094796.zip>
したがって、上述したような従来の問題を勘案した本発明の目的は、SC−FDMA MIMOシステムのためのプリコーディングマトリックスを設計する場合、システムの性能向上だけでなく、プリコーディングマトリックスによる各アンテナ電力増幅器のPAPRの増加問題を解決することができる方法および装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、SC−FDMA MIMOシステムでPAPRを増加させず、低い大きさの信号対雑音比(SNR:signal to noise ratio)から高い大きさのSNR領域までシステムの性能を向上させるプリコーディングマトリックスを利用した通信方法およびこれのために装置を提供することにある。
上述したような目的を達成するための本発明の一実施形態に係る多重入出力システムでコードブックを用いた送信方法は、複数のコードワードを複数のレイヤにマッピングするレイヤマッピングステップと、コードワードが互いに異なるアンテナにマッピングされるように形成されたランク3コードブックのうち選択されたプリコーディングマトリックスを用いて、複数のレイヤを複数のアンテナにマッピングするアンテナマッピングステップと、マッピングしたレイヤおよびアンテナを含む経路にコードワードを送信するステップと、を含む。ランク3コードブックのプリコーディングマトリックスは、各アンテナ間の送信電力比が一定に設定されたマトリックスであってもよい。
上述したような目的を達成するための本発明の一実施形態に係る多重入出力システムでコードブックを用いた送信装置は、複数のコードワードを複数のレイヤにマッピングするコードワード−レイヤマッパーと、コードワードが互いに異なるアンテナにマッピングされるように形成されたランク3コードブックのうち選択されたプリコーディングマトリックスを用いて、複数のレイヤを複数のアンテナにマッピングするリソース元素マッパーと、レイヤを介して伝えられたコードワードを送信するアンテナと、を含む。コードワードは、マッピングしたレイヤおよびアンテナを含む経路に送信され、ランク3コードブックのプリコーディングマトリックスは、各アンテナ間の送信電力比が一定に設定されたマトリックスであってもよい。
上述したような目的を達成するための本発明の一実施形態に係る多重入出力システムでコードブックを用いた受信方法は、複数のアンテナを介して信号を受信するステップと、コードワードが互いに異なるアンテナにマッピングされるように形成されたランク3コードブックのうち選択されたプリコーディングマトリックスを用いて、複数のレイヤを複数のアンテナにマッピングするアンテナマッピングステップと、複数のコードワードを複数のレイヤにマッピングするレイヤマッピングステップと、マッピングしたレイヤおよびアンテナを含む経路に受信した信号をコードワードで復元するステップと、を含む。ランク3コードブックのプリコーディングマトリックスは、各アンテナ間の送信電力比が一定に設定されたマトリックスであってもよい。
上述したような目的を達成するための本発明の一実施形態に係る多重入出力システムでコードブックを用いた受信装置は、信号を受信する複数のアンテナと、コードワードが互いに異なるアンテナにマッピングされるように形成されたランク3コードブックのうち選択されたプリコーディングマトリックスを用いて、複数のレイヤを複数のアンテナにマッピングするポストコーダ(postcoder)と、複数のコードワードを複数のレイヤにマッピングするレイヤ−コードワードマッパーと、マッピングしたレイヤおよびアンテナを含む経路に受信した信号をコードワードで復元するコードワード復元器と、を含む。ランク3コードブックのプリコーディングマトリックスは、各アンテナ間の送信電力比が一定に設定されたマトリックスであってもよい。
上述したように、本発明のランク3プリコーディングマトリックスは、各アンテナでPAPR(Peak−to−Average Power Ratio)の増加のないマトリックス構造を有する。したがって、PAPRの増加が多い、従来のランク3プリコーディングマトリックスの問題を解決する。また、本発明は、2つのコードワードが使用される場合、それぞれのコードワードが互いに異なる2つのアンテナにマッピングされるプリコーディングマトリックス構造を有する。したがって、各コードワードは、チャネル上で送信ダイバーシティ効果を体験するという長所を有する。
また、上述したような本発明のランク3プリコーディングマトリックス(コードブック)は、各アンテナでPAPRの増加がないマトリックスによって複合的に構成されて使用される。したがって、SNR全領域で性能向上がなされる。
本発明の上記した目的と他の目的、構成および長所は、下記の詳細な説明と添付する図面によってさらに明確になる。添付する図面は、下記のようである。
本発明の第1実施形態に係るコードブックマッピング方法を説明するための図である。 本発明の第1実施形態に係る送信機の概略的な構造を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係るコードブックマッピング方法を説明するための図である。 本発明の第2実施形態に係る送信機の概略的な構造を説明するための図である。 本発明の第3実施形態に係るコードブックマッピング方法を説明するための図である。 本発明の第3実施形態に係る送信機の概略的な構造を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係るコードブックマッピング方法を説明するための図である。 本発明の第4実施形態に係る送信機の概略的な構造を説明するための図である。 本発明の第5実施形態に係るコードブックマッピング方法を説明するための図である。 本発明の第5実施形態に係る送信機の概略的な構造を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る送信機のアンテナ構造を説明するための図である。 本発明の他の実施形態に係る送信機のアンテナ構造を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る送信機の構造を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る送信機の概略的な動作手続きを説明するための図である。 本発明の実施形態に係る受信機の構造を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る受信機の概略的な動作手続きを説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について、添付する数式および図面を参照して詳細に説明する。また、本発明を説明するにおいて、関連する公知機能あるいは構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を不明瞭にすると判断された場合、その詳細な説明は省略する。また、後述される用語は、本発明における機能を考慮して定義された用語で、ユーザ、運用者の意図または慣例などによって変わり得る。したがって、その用語は、本明細書全般にわたった内容に基づいて定義されるべきである
また、本発明の実施形態を具体的に説明するにおいて、OFDMベースの無線通信システム、特に、3GPP EUTRA(LTEともいう)あるいはAdvanced E−UTRA(LTE−Aともいう)標準を主な対象にするが、本発明の主要な要旨は、類似する技術的背景およびチャネル形態を有する他の通信システムにも本発明の範囲を大きく外れない範囲で若干の変形で適用可能であり、これは、本発明の技術分野で通常の技術的知識を有する者が判断できるだろう。
本発明の主要な要旨は、4つの送信アンテナを使用するMIMOシステムのために、各アンテナでレイヤ間の混合がなく(言い換えれば、PAPRの増加がなく)、レイヤ当たりの電力を同一に維持しながら、2つのコードワード各々が複数の互いに異なるアンテナにマッピングされるランク3プリコーディングマトリックスを提案することである。言い換えれば、本発明のランク3プリコーディングマトリックスは、レイヤ当たりの電力が同一であるため、レイヤ当たりの電力不均衡による性能低下の問題を解決する。また、本発明のプリコーディングマトリックスは、それぞれのコードワードが同一数の複数のアンテナを用いて送信される構造で提案されたので、各コードワードは、複数の送信アンテナによるダイバーシティ効果を体験するという長所を有する。詳しい発明の説明は、下記の実施例を用いて説明する。
第1実施形態
第1実施形態は、各アンテナでPAPRの増加なく、レイヤの電力比を同一に維持しながら、2つのコードワードが互いに異なる2つのアンテナにマッピングされるプリコーディングマトリックス構造の実施形態である。
図1は、本発明の第1実施形態に係るコードブックマッピング方法を説明するための図である。
図1では、2つの互いに異なるコードワード(CW#1とCW#2)が4つのアンテナ(Antenna#1、Antenna#2、Antenna#3、Antenna#4)を介して送信される過程において、2つのコードワードと3つのレイヤのマッピング手続きと、3つのレイヤ(Layer#1、Layer#2、Layer#3)と4つのアンテナのマッピング手続きについて説明する。
このとき、コードブックは、表4の通りであると仮定する。次の表4は、本発明の第1実施形態に係るプリコーディングマトリックスを有するコードブックの例である。
Figure 2015122795
表4に示すように、第1実施形態では、アンテナの数は4つで、ランクの数が3つの場合を仮定する。コードブックは、複数のコードブックが入力される場合、互いに異なるアンテナにマッピングされる。
図1を参照すると、送信機は、ステップ102で互いに異なるコードワード1(CW#1)およびコードワード2(CW#2)を生成する。
次に、送信機は、ステップ103でコードワード1(CW#1)をレイヤ1(Layer#1)にマッピングし、コードワード2(CW#2)はレイヤ2(Layer#2)とレイヤ3(Layer#3)にマッピングする。
送信機は、ステップ104でチャネル情報と表4で示したコードブックを用いて、ランク3のチャネル環境で最も多くのデータを送信することができる1つのプリコーディングマトリックスを選択する。すなわち、送信機は、コードワード1(CW#1)およびコードワード2(CW#2)が互いに異なるアンテナにマッピングされるように形成されたコードブックからいずれか1つのプリコーディングマトリックスを選択する。
例えば、送信機は、コードブックからスケジューラによって次の数式(3)のようなプリコーディングマトリックスを選択したと仮定する。
Figure 2015122795
そうすると、送信機は、ステップ105の前(ステップ104)に選択したプリコーディングマトリックス(数式(3))を用いて、レイヤ1(Layer#1)はアンテナ1(Antenna#1)とアンテナ2(Antenna#2)にマッピングされ、レイヤ2(Layer#2)はアンテナ3(Antenna#3)にマッピングされ、レイヤ3(Layer#3)はアンテナ4(Antenna#4)にマッピングされる。
送信機の電力割当制御器213は、ステップ106でプリコーディングマトリックスにおいて、0ではない因子値(プリコーディングマトリックスの係数)をレイヤとアンテナの間にかけて、各レイヤ当たりの電力を同一にさせる。
すなわち、数式(3)とプリコーディングマトリックスを用いる場合、送信機のプリコーダ(precoder)装置は、レイヤ1(Layer#1)とアンテナ1(Antenna#1)の間でP1値をかけて、レイヤ1(Layer#1)とアンテナ2(Antenna#2)の間でP2値をかける。また、送信機のプリコーダ装置は、レイヤ2(Layer#2)とアンテナ3(Antenna#3)の間でP3値をかけて、レイヤ3(Layer#3)とアンテナ4(Antenna#4)の間でP4値をかける。
この実施形態において、P1とP2は
Figure 2015122795
である。仮に、コードブックが正規化された(normalized)形態で表現されれば、P1とP2は
Figure 2015122795
である。また、この実施形態において、P3とP4は1である。仮に、コードブックが正規化された形態で表現されれば、P3とP4は
Figure 2015122795
である。
次に、送信機は、ステップ107で上述したようにマッピングされた各コードワードを互いに異なる2つのアンテナに送信する。
コードワード1(CW#1)は、レイヤ1(Layer#1)にマッピングされているので、結局、コードワード1(CW#1)は、アンテナ1(Antenna#1)とアンテナ2(Antenna#2)を介して送信される。また、コードワード2(CW#2)は、レイヤ2(Layer#2)とレイヤ3(Layer#3)にマッピングされているので、コードワード2(CW#2)は、アンテナ3(Antenna#3)とアンテナ4(Antenna#4)を介して送信される。
したがって、コードワード1(CW#1)とコードワード2(CW#2)は、互いに異なる2つのアンテナを介してそれぞれ送信されるようになり、このとき、レイヤ1〜3(Layer#1、Layer#2、Layer#3)の電力比率は、全部同一になる。
次に、上述したような本発明の第1実施形態に係る送信機の構造について説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係る送信機の概略的な構造を説明するための図である。
図2を参照すると、本発明の第1実施形態に係る送信機は、マッパー(Codeword−to−layer mapper)204、プリコーダ212、電力割当制御器213、およびアンテナ218,219,220,221を含む。
マッパー204は、複数のコードワードを複数のレイヤにマッピングさせる役割を行う。このとき、マッパー204は、1つのコードワードを少なくとも2つのレイヤにマッピングさせるための直並列変換器(Serial to Parallel converter)203を備える。図2で、直並列変換器203は、入力される1つのコードワードを並列に分割し、2つのレイヤにマッピングさせる。
マッパー204は、生成されたコードワード1(CW#1)201をレイヤ1(Layer#1)205にマッピングし、コードワード2(CW#2)202をレイヤ2(Layer#2)およびレイヤ3(Layer#3)にそれぞれマッピングする。
プリコーダ212は、レイヤ別に各アンテナにマッピングする役割を行う。すなわち、プリコーダ212によって、レイヤ1(Layer#1)205はアンテナ1(Antenna#1)218とアンテナ2(Antenna#2)219にマッピングされる。また、プリコーダ212によって、レイヤ2(Layer#2)205はアンテナ3(Antenna#3)220にマッピングされ、レイヤ3(Layer#3)207はアンテナ4(Antenna#4)221にマッピングされる。
電力割当制御器213は、表4のコードブックから選択されたプリコーディングマトリックスにおいて、0ではない因子値(P1,P2,P3,P4)208,209,210,211を、レイヤ205,206,207とアンテナ218,219,220,221の間で乗算器214,215,216,217によってかけ、各レイヤ205,206,207に割り当てられる電力を同一にさせる。
すなわち、プリコーダ212において、P1 208は、レイヤ1(Layer#1)205とアンテナ1(Antenna#1)218の間で乗算器214によってかけられ、P2 209は、レイヤ1(Layer#1)205とアンテナ2(Antenna#2)219の間で乗算器215によってかけられる。
仮に、選択されたプリコーディングマトリックスが数式(3)の通りであれば、P1 208とP2 209は
Figure 2015122795
である。また、コードブックが正規化された形態で表現されれば、P1 208とP2 209は
Figure 2015122795
である。コードワード2(CW#2)202は、直並列変換器203によって直列データが並列に分離され、レイヤ2(Layer#2)206とレイヤ3(Layer#3)207にマッピングされる。マッピングされたコードワード2は、プリコーダ212によって、レイヤ2(Layer#2)206はアンテナ3(Antenna#3)220にマッピングされ、レイヤ3(Layer#3)207はアンテナ4(Antenna#4)221にマッピングされる。
このとき、プリコーダ212内において、P3 210は、レイヤ2(Layer#2)206とアンテナ3(Antenna#3)220の間で乗算器216によってかけられ、P4 211は、レイヤ3(Layer#3)207とアンテナ(Antenna#4)221の間で乗算器217によってかけられる。
ここで、P3 210とP4 211は1である。仮に、コードブックが正規化された形態で表現されれば、P3 210とP4 211は
Figure 2015122795
である。
次の表5は、表4で提示したコードブックの正規化された形態を示す。すなわち、表5は、本発明の好ましい第1実施形態のためのコードブックのプリコーディングマトリックスの正規化された形態である。
Figure 2015122795
次の表6は、表4のコードブックにおいて、プリコーディングマトリックスが行の交換された形態で現れることを示したコードブックである。
Figure 2015122795
表6に、表4のコードブックで行交換(row permutation)によって得られる12個の他のコードブックの1つを示した。すなわち、表4で示したコードブックの2番目の行と4番目の行を交換すれば、表6のようなコードブックが生成される。このように行交換によって表4のようなコードブックから12個の他のコードブック生成が可能になる。
第2実施形態
第2実施形態は、各アンテナでPAPRの増加なく、レイヤの電力比を同一に維持しながら、2つのコードワードが互いに異なる2つのアンテナにマッピングされるプリコーディングマトリックス構造のさらに他の実施形態である。
図3は、本発明の第2実施形態に係るコードブックマッピング方法を説明するための図である。
図3では、2つの互いに異なるコードワード(CW#1とCW#2)が4つのアンテナ(Antenna#1、Antenna#2、Antenna#3、Antenna#4)を介して送信される過程において、2つのコードワードと3つのレイヤのマッピング手続きと、3つのレイヤ(Layer#1、Layer#2、Layer#3)と4つのアンテナ間のマッピング手続きについて説明する。
このとき、コードブックは、次の表7の通りであると仮定する。次の表7は、本発明の第2実施形態に係るプリコーディングマトリックスを有するコードブックの例である。
Figure 2015122795
表7に示すように、第2実施形態では、アンテナの数は4つで、ランクの数が3つの場合を仮定する。
図3を参照すると、送信機は、ステップ302でコードワード(CW#1とCW#2)を生成する。その後、送信機は、ステップ303でコードワード1(CW#1)をレイヤ1(Layer#1)とレイヤ2(Layer#2)にマッピングし、コードワード2(CW#2)は、レイヤ3(Layer#3)にマッピングする。
送信機のスケジューラは、ステップ304でチャネル情報と表7に示したコードブックを用いて、ランク3のチャネル環境で最も多くのデータを送信することができる1つのプリコーディングマトリックスを選択する。例えば、スケジューラが表7のようなコードブックにおいて、次の数式(4)のようなプリコーディングマトリックスを選択したと仮定する。
Figure 2015122795
そうすると、送信機は、ステップ305で数式(4)とプリコーディングマトリックスを用いて、レイヤ1(Layer#1)はアンテナ1(Antenna#1)にマッピングし、レイヤ2(Layer#2)はアンテナ2(Antenna#2)にマッピングし、レイヤ3(Layer#3)はアンテナ3(Antenna#3)とアンテナ4(Antenna#4)にマッピングする。
このとき、送信機の電力割当制御器は、ステップ306でプリコーディングマトリックスにおいて、0ではない因子値をレイヤとアンテナの間にかける。これにより、各レイヤ当たりの電力が同一になる。
すなわち、ステップ306で数式(4)のプリコーディングマトリックスを用いて、プリコーダ内でレイヤ1(Layer#1)とアンテナ1(Antenna#1)の間でP1値がかけられ、レイヤ2(Layer#2)とアンテナ2(Antenna#2)の間でP2値がかけられる。また、レイヤ3(Layer#3)とアンテナ3(Antenna#3)の間でP3値がかけられ、レイヤ3(Layer#3)とアンテナ4(Antenna#4)の間でP4値がかけられる。第2実施形態で数式(4)に示された係数のように、P1とP2は1である。仮に、コードブックが正規化された形態で表現されれば、P1とP2は
Figure 2015122795
である。また、第2実施形態において、P3は
Figure 2015122795
、P4は
Figure 2015122795
である。仮に、コードブックが正規化された形態で表現されれば、P3は
Figure 2015122795
、P4は
Figure 2015122795
である。
次に、送信機は、ステップ307において、上述したようにマッピングされた各コードワードを互いに異なる2つのアンテナに送信する。
すなわち、送信機は、コードワード1(CW#1)がレイヤ1(Layer#1)とレイヤ2(Layer#2)にマッピングされているので、結局、コードワード1(CW#1)をアンテナ1(Antenna#1)とアンテナ2(Antenna#2)を介して送信する。
また、コードワード2(CW#2)はレイヤ3(Layer#3)にマッピングされているので、コードワード2(CW#2)は、アンテナ3(Antenna#3)とアンテナ4(Antenna#4)を介して送信する。
このように、コードワード1(CW#1)とコードワード2(CW#2)は、互いに異なる2つのアンテナを介してそれぞれ送信されるようになり、このとき、レイヤ1、2および3(Layer#1、Layer#2、Layer#3)の電力比率は全部同一になる。
次に、上述したような本発明の第2実施形態に係る送信機の構造について説明する。図4は、本発明の第2実施形態に係る送信機の概略的な構造を説明するための図である。
図4を参照すると、本発明の第2実施形態に係る送信機は、マッパー404、プリコーダ412、電力割当制御器413、およびアンテナ418,419,420,421を含む。
マッパー404は、1つのコードワードを1つのレイヤにマッピングさせたり、1つのコードワードを複数のレイヤにマッピングさせたりする役割を行う。このとき、マッパー404は、1つのコードワードを少なくとも2つのレイヤにマッピングさせるための直並列変換器403を備える。
マッパー404は、コードワード1(CW#1)を直列データの並列分離過程401によって、レイヤ1(Layer#1)405とレイヤ2(Layer#2)406にマッピングする。また、マッパー404は、コードワード2(CW#2)402をレイヤ3(Layer#3)407にマッピングする。このとき、直並列変換器403は、直列に入力されるコードワード1(CW#1)401を並列に分割し、レイヤ2(Layer#2)およびレイヤ3(Layer#3)にマッピングさせる。
プリコーダ412は、レイヤ別に各アンテナにマッピングする役割を行う。すなわち、プリコーダ412は、レイヤ1(Layer#1)405をアンテナ1(Antenna#1)418にマッピングし、レイヤ2(Layer#2)406をアンテナ2(Antenna#2)419にマッピングする。また、プリコーダ412は、レイヤ3(Layer#3)407をアンテナ3(Antenna#3)420およびアンテナ4(Antenna#4)421にマッピングする。
電力割当制御器413は、表7のプリコーディングマトリックスにおいて、0ではない因子値(P1,P2,P3,P4)408,409,410,411を該当するレイヤ405,406,407とアンテナ418,419,420,421の間に乗算器414,415,416,417によってかける。
すなわち、プリコーダ412内において、P1 408は、レイヤ1(Layer#1)405とアンテナ1(Antenna#1)418の間で乗算器414によってかけられ、P2 409は、レイヤ2(Layer#2)406とアンテナ2(Antenna#2)419の間で乗算器415によってかけられる。
第2実施形態で数式(4)によって、P1とP2は1である。仮に、コードブックが正規化された形態で表現されれば、P1 408とP2 409は
Figure 2015122795
である。コードワード2(CW#2)402は、レイヤ3(Layer#3)407にマッピングされ、プリコーダ412によって再びレイヤ3(Layer#3)407は、アンテナ3(Antenna#3)420とアンテナ4(Antenna#4)421にマッピングされる。
プリコーダ412内において、P3 410は、レイヤ3(Layer#3)407とアンテナ3(Antenna#3)420の間で乗算器416によってかけられ、P4 411は、レイヤ3(Layer#3)407とアンテナ4(Antenna#4)421の間で乗算器417によってかけられる。第2実施形態で数式(4)によって、P3は
Figure 2015122795
、P4は
Figure 2015122795
である。仮に、コードブックが正規化された形態で表現されれば、P3は
Figure 2015122795
、P4は
Figure 2015122795
である。
第3実施形態
第3実施形態は、各アンテナでPAPRの増加なく、レイヤの電力比を同一に維持するプリコーディングマトリックス構造の実施形態である。
図5は、本発明の第3実施形態に係るコードブックマッピング方法を説明するための図である。
図5では、3つの互いに異なるコードワード(CW#1とCW#2とCW#3)が4つのアンテナ(Antenna#1、Antenna#2、Antenna#3、Antenna#4)を介して送信される過程において、3つのコードワードと3つのレイヤ(Layer#1、Layer#2、Layer#3)間のマッピング手続き、3つのレイヤと4つのアンテナ間のマッピング手続きについて説明する。
このとき、コードブックは、表4の通りであると仮定する。
送信機は、ステップ502で互いに異なるコードワード(CW#1、CW#2、CW#3)を生成する。その後、送信機は、ステップ503でコードワード1(CW#1)をレイヤ1(Layer#1)にマッピングし、コードワード2(CW#2)をレイヤ2(Layer#2)にマッピングし、コードワード3(CW#3)をレイヤ3(Layer#3)にマッピングする。
送信機のスケジューラは、ステップ504でチャネル情報を用いて、表4に示したコードブックから何れか1つのプリコーディングマトリックスを選択する。例えば、スケジューラによって数式(3)のようなプリコーディングマトリックスを選択したと仮定する。 そうすると、送信機は、ステップ505でプリコーディングマトリックス(数式(3))を用いて、レイヤ1(Layer#1)はアンテナ1(Antenna#1)とアンテナ2(Antenna#2)にマッピングし、レイヤ2(Layer#2)はアンテナ3(Antenna#3)にマッピングし、レイヤ3(Layer#3)はアンテナ4(Antenna#4)にマッピングする。
送信機の電力割当制御器は、ステップ506でプリコーディングマトリックスにおいて、0ではない因子値をレイヤとアンテナの間にかける。すなわち、数式(3)のようなプリコーディングマトリックスを用いる場合、プリコーダ内でレイヤ1(Layer#1)とアンテナ1(Antenna#1)の間でP1値がかけられ、レイヤ1(Layer#1)とアンテナ2(Antenna#2)の間でP2値がかけられる。また、レイヤ2(Layer#2)とアンテナ3(Antenna#3)の間でP3値がかけられ、レイヤ3(Layer#3)とアンテナ4(Antenna#4)の間でP4値がかける。
第3実施形態において、P1とP2は
Figure 2015122795
である。仮に、コードブックが正規化された形態で表現されれば、P1とP2は
Figure 2015122795
である。また、第3実施形態において、P3とP4は1である。仮に、コードブックが正規化された形態で表現されれば、P3とP4は
Figure 2015122795
である。
次に、送信機は、ステップ507で上述したようにマッピングされた各コードワードを4つのアンテナに送信する。
コードワード1(CW#1)はレイヤ1(Layer#1)にマッピングされているので、結局、コードワード1(CW#1)はアンテナ1および2(Antenna#1、Antenna#2)を介して送信される。コードワード2(CW#2)はレイヤ2(Layer#2)にマッピングされているので、コードワード2(CW#2)はアンテナ3(Antenna#3)を介して送信される。コードワード3(CW#3)はレイヤ3(Layer#3)にマッピングされているので、コードワード3(CW#3)はアンテナ4(Antenna#4)を介して送信される。したがって、コードワード1、2および3(CW#1、CW#2、CW#3)は、レイヤ1〜3(Layer#1、Layer#2、Layer#3)に順次にマッピングされて送信され、レイヤ1〜3(Layer#1、Layer#2、Layer#3)の電力比率は、全部同一になる。
次に、本発明の第3実施形態に係る送信機の概略的な構造について説明する。図6は、本発明の第3実施形態に係る送信機の概略的な構造を説明するための図である。
図6を参照すると、本発明の第3実施形態に係る送信機は、マッパー604、プリコーダ612、電力割当制御器613、およびアンテナ618,619,620,621を含む。
マッパー604は、1つのコードワードを1つのレイヤにマッピングさせる役割を行う。
すなわち、マッパー604は、生成されたコードワード1(CW#1)601をレイヤ1(Layer#1)605にマッピングし、コードワード2(CW#2)602をレイヤ2(Layer#2)606にマッピングし、コードワード3(CW#3)603をレイヤ3(Layer#3)607にマッピングする。
プリコーダ612は、レイヤ別に各アンテナにマッピングする役割を行う。すなわち、プリコーダ612は、レイヤ1(Layer#1)605をアンテナ1(Antenna#1)618とアンテナ2(Antenna#2)619にマッピングする。また、プリコーダ612は、レイヤ2(Layer#2)606をアンテナ3(Antenna#3)620にマッピングする。さらに、プリコーダ612は、レイヤ3(Layer#3)607をアンテナ4(Antenna#4)621にマッピングする。
電力割当制御器613は、数式(3)のようなプリコーディングマトリックスにおいて、0ではない因子値(P1,P2,P3,P4)608,609,610,611を該当するレイヤとアンテナの間に乗算器614,615,616,617によってかける。このとき、プリコーダ612内において、P1 608は、レイヤ1(Layer#1)605とアンテナ1(Antenna#1)618の間で乗算器614によってかけられ、P2 609は、レイヤ1(Layer#1)605とアンテナ2(Antenna#2)619の間で乗算器615によってかけられる。
第3実施形態において、P1 608とP2 609は
Figure 2015122795
である。仮に、コードブックが正規化された形態で表現されれば、P1 608とP2 609は
Figure 2015122795
である。コードワード2(CW#2)602は、レイヤ2(Layer#2)606にマッピングされ、プリコーダ612によって、レイヤ2(Layer#2)606はアンテナ3(Antenna#3)620にマッピングされる。コードワード3(CW#3)603はレイヤ3(Layer#3)607にマッピングされ、プリコーダ612によって、再びレイヤ3(Layer#3)607はアンテナ4(Antenna#4)621にマッピングされる。
プリコーダ612内において、P3 610は、レイヤ2(Layer#2)606とアンテナ3(Antenna#3)620の間で乗算器616によってかけられ、P4 611は、レイヤ3(Layer#3)607とアンテナ4(Antenna#4)621の間で乗算器617によってかけられる。第3実施形態において、P3とP4は1である。仮に、コードブックが正規化された形態で表現されれば、P3とP4は
Figure 2015122795
である。
表4〜表7に示されたように、本発明の実施形態に係るコードブックのプリコーディングマトリックスは、各行に0ではない係数を有する因子が1つだけ存在する。
これにより、コードワード別に他のアンテナにマッピングされてもよい。すなわち、レイヤの数に関係がなく、複数のコードワードを互いに異なるアンテナを介して送信してもよい。
また、本発明の実施形態に係るコードブックのプリコーディングマトリックスは、プリコーディングマトリックスのコードブックの係数がレイヤ当たりの電力比が同一の構造を有する。
上述したように、本発明では、MIMOシステムにおいて、4つの送信アンテナを使用する場合、それぞれのアンテナでPAPRの増加を起こさず、レイヤ当たりの電力を同一に維持しながら、2つのコードワード各々が複数の互いに異なるアンテナによって送信されるランク3プリコーディングマトリックスを提案する。
すなわち、本発明のランク3プリコーディングマトリックスは、各アンテナでPAPRの増加もなく、レイヤ当たりの電力も同一である。また、本発明のプリコーディングマトリックスは、それぞれのコードワードが同一の数の複数のアンテナを用いて送信される構造で提案されたので、各コードワードは、複数の送信アンテナによるダイバーシティ効果を体験するという長所を有する。
次に、本発明で提案したランク3コードブックを用いた場合の利点について、説明する。
本発明のランク3コードブックは、各アンテナでPAPRの増加を起こさないので、CMP(cubic metric preserving)コードブックの系列であると見られる。ここで、CM(cubic metric)は、電力増幅器でPAPRの影響を示すために、3GPPで定義された用語である。CMFは、CMを維持(preserving)することはできないが、大きく増加させないという意味でCM親和的(friendly)と定義された。それにもかかわらず、CMFは、CMPに比べてPAPRを大きく増加させる。
表3で示されたコードブックをCMFコードブックといえる。例えば、表3のCMFコードブックから次の数式(5)のようなプリコーディングマトリックスが選択されたと仮定する。
Figure 2015122795
そうすると、4つのアンテナ出力をy1、y2、y3、y4で表現し、レイヤ1(Layer#1)にマッピングされるシンボルデータをx1、レイヤ2(Layer#2)にマッピングされるシンボルデータをx2、レイヤ3(Layer#3)にマッピングされるシンボルデータをx3とすれば、次の数式(6)のようにレイヤとアンテナ間の関係が表現される。
Figure 2015122795
数式(6)において、アンテナ1(antenna#1)の出力は
Figure 2015122795
で表現される。すなわち、プリコーディングマトリックスの1番目の行の元素1と−jによって、レイヤ1(Layer#1)にマッピングされるシンボルデータx1と、レイヤ2(Layer#2)にマッピングされるシンボルデータx2とがアンテナ1(antenna#1)で混合されて出力され、アンテナ1(antenna#1)の電力増幅器のPAPRを増加させる。
上述したように、本発明の第1〜第3実施形態によれば、高い大きさのSNR領域で性能低下の問題を解決するために提案されたランク3プリコーディングマトリックスは、各アンテナでPAPR(Peak−to−Average Power Ratio)の増加がなく、同時にレイヤ当たりの電力比が同一である数式(3)のようなマトリックス構造を有する。
したがって、PAPRの増加はないが、レイヤ当たりの送信電力比の不均衡を有している従来のランク3プリコーディングマトリックスの問題を解決する。
さらに、数式(3)のプリコーディングマトリックスで2つのコードワードが使用される場合、それぞれのコードワードが互いに異なる2つのアンテナにマッピングされるプリコーディングマトリックス構造を有する。したがって、各コードワードは、チャネル上で送信ダイバーシティ効果を体験するという長所を有する。しかし、このような数式(3)のプリコーディングマトリックス構造は、各アンテナ間の電力比が同一でないという問題がある。
この問題を説明するために、数式(7)を参照して説明する。
Figure 2015122795
ここで、4つのアンテナ出力をy1、y2、y3、y4で表現し、レイヤ1(Layer#1)にマッピングされるシンボルデータをx1、レイヤ2(Layer#2)にマッピングされるシンボルデータをx2、レイヤ3(Layer#3)にマッピングされるシンボルデータをx3という。数式(7)でアンテナ1(antenna#1)、アンテナ2(antenna#2)、アンテナ3(antenna#3)、およびアンテナ4(antenna#4)の出力は、それぞれ
Figure 2015122795
で表現される。シンボルデータx1、x2、x3の電力が同一であるため、アンテナy1、y2、y3、y4の電力比は1:2:2:1になる。
数式(7)のアンテナの出力比が不均衡である場合、数式(4)のプリコーディングマトリックスを利用したアンテナ出力のような総電力を得るために、数式(7)の各アンテナは、互いに異なる最大電力値を出力するPA(power amplifier)を使用するか、または、各アンテナが同一の最大電力値を出力する代わりに、数式(4)でさらに大きい最大電力値を出力するPAを使用しなければならない。例えば、数式(4)において、全てのアンテナの出力電力の合計が23dBmであれば、各アンテナは最大17dBmの電力を出力するPAを使用すれば良い。なぜなら、17dBm+17dBm+17dBm+17dBm=23dBmであるからである。
一方、数式(7)において、全てのアンテナの出力電力の合計を23dBmにするために、1番目と4番目のアンテナy1,y4は、最大17dBmを出力するPAを使用し、2番目と3番目のアンテナy2,y3は、最大20dBmを出力するPAを使用する。
y1とy4が最大17dBmを出力するPAを使用しても、y1とy4の出力は、それぞれ最大17dBmにならず、y2とy3は、最大20dBmを出力するPAを使用しても、y2とy3の最大出力は、それぞれ最大20dBmにならず、全てのアンテナの出力電力の合計は、23dBmにすることができる。
数式(7)において、全てのアンテナの出力電力の合計を23dBmにするためのさらに他の方法として、アンテナy1、y2、y3、y4は最大20dBmを出力するPAを使用することができる。この場合、y2とy3は最大17dBmを出力するPAを使用する代わりに、最大20dBmを出力するPAを使用した。
このように数式(7)のようなプリコーディングマトリックスは、PAの最大出力電力を使用しないので、効率が劣るという短所があるが、高いSNR領域で数式(4)のプリコーディングマトリックスよりも優れた性能を示す。
なぜなら、中間から高いSNRまで数式(7)のプリコーディングマトリックスは、レイヤ間の電力比が同一であるので、レイヤ間の電力比の不均衡による性能低下を改善したからである。
一方、低いSNR領域から中間SNR領域までは、アンテナ間の電力比が一定であるプリコーディングマトリックスの性能が、数式(7)のプリコーディングマトリックスの性能より良い。言い換えれば、SNR領域に応じて、アンテナ間の電力比が一定であるプリコーディングマトリックスの性能が優秀であり、または、レイヤ間の電力比が一定である数式(7)のプリコーディングマトリックスの性能が優秀である。
これにより、レイヤ当たりの電力比が同一であるプリコーディングマトリックスの長所と、アンテナ当たりの電力比が同一であるプリコーディングマトリックスの長所とを有するコードブックを用いた通信方法および装置を、次の第4および第5実施形態によって説明する。
第4実施形態
第4実施形態は、各アンテナでPAPRの増加なく、レイヤの電力比を同一に維持したり、または、アンテナ当たりの電力比を同一に維持しながら、2つのコードワードが互いに異なる2つのアンテナにマッピングされるプリコーディングマトリックス構造の実施形態である。
下記の表11は、本発明の実施形態に係るレイヤ間の電力比が同一であるプリコーディングマトリックスと、アンテナ間の電力比が同一であるプリコーディングマトリックスとからなるコードブックを示す。表11に示すように、第4実施形態は、アンテナの数は4つで、ランクの数が3つの場合を仮定する。コードブックは、複数のコードブックが入力される場合、互いに異なるアンテナにマッピングされる。
第4実施形態を説明する前に、まず、表10で提示した本発明のコードブックの基本になるコードブックを生成する。このような表10を生成する方法を説明すれば、まず、レイヤ間において同一の電力を有するプリコーディングマトリックスのコードブックは、表4の通りであると仮定する。
上記に説明したように、表5は、表4で提示したコードブックのプリコーディングマトリックスの正規化された形態である。
また、表6は、表4のコードブックにおいて、プリコーディングマトリックスが行の交換された形態で現れることを示したコードブックである。
表6に、表4のコードブックにおいて行交換によって得られる12個の他のコードブックの1つを示した。すなわち、表4で示したコードブックの2番目の行と4番目の行を交換すれば、表6のようなコードブックが生成される。このように行交換によって表4のようなコードブックから12個の他のコードブック生成が可能になる。
次の表8は、表4のコードブックの1番目の列の元素の係数値を調整し、アンテナ当たりの電力比を同一に維持する構造を有するように生成されたプリコーディングマトリックスを示す。
Figure 2015122795
また、次の表9は、表8の正規化されたプリコーディングマトリックスを示す。
Figure 2015122795
次の表10は、レイヤ当たりの電力比が同一である表4のプリコーディングマトリックスと、表8のアンテナ当たりの電力比が同一であるプリコーディングマトリックスとの組合からなる本発明の第4実施形態に係るコードブックの例である。
Figure 2015122795
次の表11は、本発明の第4実施形態に係る表10の正規化されたプリコーディングマトリックスを示す。
Figure 2015122795
次の表12は、本発明の第4実施形態に係るプリコーディングマトリックスの1つ例を示す。
Figure 2015122795
次の表13は、本発明の第4実施形態に係るプリコーディングマトリックスの1つ例を示す。
Figure 2015122795
表12および表13の16個のプリコーディングマトリックスを用いる場合、送信電力が十分な(power unlimited situation)場合には、次の2つの方法のうちいずれか1つを選択してプリコーディングマトリックスを用いることができる。
第1に、レイヤ当たりの電力比を同一にさせる8個のプリコーディングマトリックスと、アンテナ当たりの電力比を同一にさせる8個のプリコーディングマトリックスとの組合である、16個のプリコーディングマトリックスを全部用いる方法、第2に、各レイヤ当たりの電力比を一定にさせる8個のプリコーディングマトリックスを用いる方法のうちいずれか1つを選択してもよい。
表12および表13でレイヤ当たりの電力比を同一にさせる8個のプリコーディングマトリックスは、次の表14および表15に示した。
Figure 2015122795
Figure 2015122795
表14は、表12からレイヤ当たりの電力比を同一にさせる8個のプリコーディングマトリックスを抜粋したものであり、表15は、表13からレイヤ当たりの電力比を同一にさせる8個のプリコーディングマトリックスを抜粋したのである。
しかし、アンテナの送信電力が十分でない場合(power limited situation)には、表12および表13で各アンテナ間の送信電力比を一定にさせる8個のプリコーディングマトリックスを使用し、この8個のプリコーディングマトリックスは、表16および表17に示した。
Figure 2015122795
Figure 2015122795
表16は、表12から各アンテナ間の送信電力比を一定にさせる8個のプリコーディングマトリックスを抜粋したものであり、表17は、表13から各アンテナ間の送信電力比を一定にさせる8個のプリコーディングマトリックスを抜粋したものである。
一方、次の表18は、本発明の第4実施形態に係るプリコーディングマトリックスの他の例を示す。
Figure 2015122795
表18に示したように、本発明の第4実施形態に係るプリコーディングマトリックスの他の例は、20個のプリコーディングマトリックスを用いる。
このとき、送信電力が十分な場合、次の2つの方法を用いる。
第1に、表18のように、レイヤ当たりの電力比を同一にさせる12個のプリコーディングマトリックスと、アンテナ当たりの電力比を同一にさせる8個のプリコーディングマトリックスとの組合である、20個のプリコーディングマトリックスを全部用いる方法、第2に、表18において各レイヤ当たりの電力比を一定にさせる12個のプリコーディングマトリックスを抽出して用いる方法のうちいずれか1つを選択してもよい。
表18でレイヤ当たりの電力比を同一にさせる12個のプリコーディングマトリックスは、次の表19に示した。
Figure 2015122795
しかし、本発明の第4実施形態に係るプリコーディングマトリックスの他の例で、アンテナの送信電力が十分でない場合には、表18で各アンテナ間の送信電力比を一定にさせる8個のプリコーディングマトリックスを用いる。このような8個のプリコーディングマトリックスは、次の表20に示した。
Figure 2015122795
また、レイヤ当たりの電力比を同一にさせる20個のプリコーディングマトリックスは、次の表21に示した。
Figure 2015122795
また、各アンテナ間の送信電力比を一定にさせる20個のプリコーディングマトリックスは、次の表22に示した。
Figure 2015122795
また、各アンテナ間の送信電力比を一定にさせる12個のプリコーディングマトリックスは、表23に示した。
Figure 2015122795
一方、次の表24は、本発明の第4実施形態に係るプリコーディングマトリックスのさらに他の例を示す。
Figure 2015122795
表24に示したように、本発明の第4実施形態に係るプリコーディングマトリックスのさらに他の例は、20個のプリコーディングマトリックスを用いる。
このとき、送信電力が十分な場合には、次の2つの方法のうちいずれか1つを選択し、プリコーディングマトリックスを用いることができる。
第1に、表24のように、レイヤ当たりの電力比を同一にさせる12個のプリコーディングマトリックスと、アンテナ当たりの電力比を同一にさせる8個のプリコーディングマトリックスとの組合である、20個のプリコーディングマトリックスを全部用いる方法、第2に、各レイヤ当たりの電力比を一定にさせる12個のプリコーディングマトリックスを用いる方法のうちいずれか1つを選択してもよい。
表24でレイヤ当たりの電力比を同一にさせる12個のプリコーディングマトリックスは、次の表25に示した。
Figure 2015122795
しかし、本発明の第4実施形態に係るプリコーディングマトリックスのさらに他の例で、アンテナの送信電力が十分でない場合には、表24で各アンテナ間の送信電力比を一定にさせる8個のプリコーディングマトリックスを用いる。この8個のプリコーディングマトリックスは、表26に示した。
Figure 2015122795
プリコーディングマトリックスのさらに他の例で、各アンテナ間の送信電力比を一定にさせる12個のプリコーディングマトリックスを用いる。この12個のプリコーディングマトリックスは、表27に示した。表27のプリコーディングマトリックスは、下記の図12で説明される送信機のアンテナ構造に適用される。
Figure 2015122795
プリコーディングマトリックスのさらに他の例で、各アンテナ間の送信電力比を一定にさせる12個のプリコーディングマトリックスを用いる。この12個のプリコーディングマトリックスは、表28に示した。表28のプリコーディングマトリックスは、下記の図12で説明される送信機のアンテナ構造に適用される。
Figure 2015122795
プリコーディングマトリックスのさらに他の例で、各アンテナ間の送信電力比を一定にさせる12個のプリコーディングマトリックスを用いる。この12個のプリコーディングマトリックスは、表29に示した。表29のプリコーディングマトリックスは、下記の図12で説明される送信機のアンテナ構造に適用される。下の表29によれば、各レイヤ間の電力比は2:1:1である。
Figure 2015122795
プリコーディングマトリックスのさらに他の例で、各アンテナ間の送信電力比を一定にさせる8個のプリコーディングマトリックスを用いる。この8個のプリコーディングマトリックスは、表30に示した。表30のプリコーディングマトリックスは、下記の図12で説明される送信機のアンテナ構造に適用される。
Figure 2015122795
プリコーディングマトリックスのさらに他の例で、各アンテナ間の送信電力比を一定にさせる8個のプリコーディングマトリックスを用いる。この8個のプリコーディングマトリックスは、表31に示した。表31のプリコーディングマトリックスは、下記の図12で説明される送信機のアンテナ構造に適用される。
Figure 2015122795
プリコーディングマトリックスのさらに他の例で、ランク2送信のために各アンテナ間の送信電力比を一定にさせる24個のプリコーディングマトリックスを用いる。この24個のプリコーディングマトリックスは、表33に示した。表33のプリコーディングマトリックスは、下記の図12で説明される送信機のアンテナ構造に適用される。
図7は、本発明の第4実施形態に係るコードブックマッピング方法を説明するための図である。
図7では、2つの互いに異なるコードワード(CW#1とCW#2)が4つのアンテナ(Antenna#1、Antenna#2、Antenna#3、Antenna#4)を介して送信される過程において、2つのコードワードと3つのレイヤのマッピング手続きと、3つのレイヤ(Layer#1、Layer#2、Layer#3)と4つのアンテナのマッピング手続きについて説明する。
図7を参照すると、送信機は、ステップ902で互いに異なるコードワード、コードワード1(CW#1)およびコードワード2(CW#2)を生成する。
その後、送信機は、ステップ903でコードワード1(CW#1)をレイヤ1(Layer#1)にマッピングし、コードワード2(CW#2)はレイヤ2(Layer#2)とレイヤ3(Layer#3)にマッピングする。
送信機は、ステップ904でチャネル情報と、表10または表11に示したコードブックとを用いて、ランク3のチャネル環境で最も多くのデータを送信することができる1つのプリコーディングマトリックスを選択する。すなわち、送信機は、コードワード1(CW#1)およびコードワード2(CW#2)が互いに異なるアンテナにマッピングされるように形成されたコードブックからいずれか1つのプリコーディングマトリックスを選択する。
例えば、送信機は、スケジューラによってコードブックの表11で次の数式(8)のようなプリコーディングマトリックスを選択したと仮定する。
Figure 2015122795
そうすると、送信機は、ステップ905の前(ステップ104)に選択したプリコーディングマトリックス(数式(8))を用いて、レイヤ1(Layer#1)をアンテナ1(Antenna#1)とアンテナ2(Antenna#2)にマッピングし、レイヤ2(Layer#2)をアンテナ3(Antenna#3)にマッピングし、レイヤ3(Layer#3)をアンテナ4(Antenna#4)にマッピングする。
送信機の電力割当制御器213は、ステップ906でプリコーディングマトリックスにおいて、0ではない因子値(プリコーディングマトリックスの係数)をレイヤとアンテナの間にかけ、各レイヤ当たりの電力を同一にさせる。
すなわち、数式(8)とプリコーディングマトリックスを用いる場合、送信機のプリコーダ装置は、レイヤ1(Layer#1)とアンテナ1(Antenna#1)の間でP1値をかけて、レイヤ1(Layer#1)とアンテナ2(Antenna#2)の間でP2値をかける。また、送信機のプリコーダ装置は、レイヤ2(Layer#2)とアンテナ3(Antenna#3)の間でP3値をかけて、レイヤ3(Layer#3)とアンテナ4(Antenna#4)の間でP4値をかける。
この実施形態において、コードブックが正規化された形態で表現されれば、P1は
Figure 2015122795
、P2は
Figure 2015122795
である。また、この実施形態において、P3とP4は1である。仮に、コードブックが正規化された形態で表現されれば、P3とP4は
Figure 2015122795
である。
次に、送信機は、ステップ907で上述したようにマッピングされた各コードワードを互いに異なる2つのアンテナに送信する。
コードワード1(CW#1)はレイヤ1(Layer#1)にマッピングされているので、結局、コードワード1(CW#1)は、アンテナ1(Antenna#1)とアンテナ2(Antenna#2)を介して送信される。また、コードワード2(CW#2)はレイヤ2(Layer#2)とレイヤ3(Layer#3)にマッピングされているので、コードワード2(CW#2)は、アンテナ3(Antenna#3)とアンテナ4(Antenna#4)を介して送信される。
したがって、コードワード1(CW#1)とコードワード2(CW#2)は、互いに異なる2つのアンテナを介してそれぞれ送信されるようになり、このとき、レイヤ1〜3(Layer#1、Layer#2、Layer#3)の電力比率は全部同一になる。
次に、上述したような本発明の第4実施形態に係る送信機の構造について説明する。図8は、本発明の第4実施形態に係る送信機の概略的な構造を説明するための図である。
図8を参照すると、本発明の第4実施形態に係る送信機は、マッパー1004、プリコーダ1012、電力割当制御器1013、およびアンテナ(1018、1019、1020、1021)を含む。
マッパー1004は、複数のコードワードを複数のレイヤにマッピングさせる役割を行う。このとき、マッパー1004は、1つのコードワードを少なくとも2つのレイヤにマッピングさせるための直並列変換器1003を備える。図2で、直並列変換器203は、入力される1つのコードワードを並列に分割して2つのレイヤにマッピングさせる。
マッパー1004は、生成されたコードワード1(CW#1)1001をレイヤ1(Layer#1)1005にマッピングし、コードワード2(CW#2)1002をレイヤ2(Layer#2)およびレイヤ3(Layer#3)にそれぞれマッピングする。
プリコーダ1012は、レイヤ別に各アンテナにマッピングする役割を行う。すなわち、プリコーダ1012によってレイヤ1(Layer#1)1005は、アンテナ1(Antenna#1)1018とアンテナ2(Antenna#2)1019にマッピングされる。また、プリコーダ1012によってレイヤ2(Layer#2)1005は、アンテナ3(Antenna#3)1020にマッピングされ、レイヤ3(Layer#3)1007は、アンテナ4(Antenna#4)1021にマッピングされる。
電力割当制御器1013は、表11のコードブックから選択されたプリコーディングマトリックスにおいて、0ではない因子値(P1,P2,P3,P4)(1008、1009、1010、1011)をレイヤ(1005、1006、1007)とアンテナ(1018、1019、1020、1021)の間に乗算器1014、1015、1016、1017によってかけ、各レイヤ(1005、1006、1007)に割り当てられる電力を同一にさせる。
すなわち、プリコーダ1012において、P1 1008は、レイヤ(Layer#1)1005とアンテナ1(Antenna#1)1018の間で乗算器1014によってかけられ、P2 1009は、レイヤ1(Layer#1)1005とアンテナ2(Antenna#2)1019の間で乗算器1015によってかけられる。
仮に、選択されたプリコーディングマトリックスが数式(8)と同様であり、コードブックが正規化された形態で表現されれば、P1 1008は
Figure 2015122795
、P2 1009は
Figure 2015122795
である。コードワード2(CW#2)1002は、直並列変換器1003によって直列データが並列に分離し、レイヤ2(Layer#2)1006とレイヤ3(Layer#3)1007にマッピングされる。マッピングされたコードワード2は、プリコーダ1012によって、レイヤ2(Layer#2)1006はアンテナ3(Antenna#3)1020にマッピングされ、レイヤ3(Layer#3)1007はアンテナ4(Antenna#4)1021にマッピングされる。
このとき、プリコーダ1012内において、P3 1010は、レイヤ2(Layer#2)1006とアンテナ3(Antenna#3)1020の間で乗算器1016によってかけられ、P4 1011は、レイヤ3(Layer#3)1007とアンテナ(Antenna#4)1021の間で乗算器1017によってかけられる。
ここで、コードブックが正規化された形態で表現されれば、P3 1010とP4 1011は
Figure 2015122795
である。
第5実施形態
第5実施形態は、第4実施形態におけるコードブック(表8、表10または表11)から、アンテナ間の電力比が同一のプリコーディングマトリックスを選択した場合を想定する。
図9は、本発明の第5実施形態に係るコードブックマッピング方法を説明するための図である。
図9を参照すると、送信機は、ステップ1102で互いに異なるコードワード、コードワード1(CW#1)およびコードワード2(CW#2)を生成する。
その後、送信機は、ステップ1103でコードワード1(CW#1)をレイヤ1(Layer#1)にマッピングし、コードワード2(CW#2)はレイヤ2(Layer#2)とレイヤ3(Layer#3)にマッピングする。
送信機は、ステップ1104でチャネル情報と表11に示したコードブックのうちコードワード1(CW#1)およびコードワード2(CW#2)が互いに異なるアンテナにマッピングされるように形成されたコードブックから、いずれか1つのプリコーディングマトリックスを選択する。
このとき、送信機は、スケジューラによってコードブックの表11から、次の数式(9)のようにアンテナ間の電力比が同一のプリコーディングマトリックスを選択したと仮定する。
Figure 2015122795
そうすると、送信機はステップ1105の前(ステップ1104)に選択したプリコーディングマトリックス(数式(9))を用いて、レイヤ1(Layer#1)をアンテナ1(Antenna#1)とアンテナ3(Antenna#3)にマッピングし、レイヤ2(Layer#2)をアンテナ2(Antenna#2)にマッピングし、レイヤ3(Layer#3)をアンテナ4(Antenna#4)にマッピングする。
送信機の電力割当制御器1213は、ステップ1106でプリコーディングマトリックスにおいて、0ではない因子値(プリコーディングマトリックスの係数)をレイヤとアンテナの間にかけ、各アンテナ当たりの電力を同一にさせる。
すなわち、数式(9)のようなプリコーディングマトリックスを用いる場合、送信機のプリコーダ装置は、レイヤ1(Layer#1)とアンテナ1(Antenna#1)の間でP1値をかけて、レイヤ1(Layer#1)とアンテナ3(Antenna#3)の間でP2値をかける。また、送信機のプリコーダ装置は、レイヤ2(Layer#2)とアンテナ2(Antenna#2)の間でP3値をかけて、レイヤ3(Layer#3)とアンテナ4(Antenna#4)の間でP4値をかける。
この実施形態において、コードブックが正規化された形態で表現されれば、P1とP2は1/2である。仮に、コードブックが正規化された形態で表現されれば、P3とP4は1/2である。
次に、送信機は、ステップ1107で上述したようにマッピングされた各コードワードを互いに異なる2つのアンテナに送信する。
コードワード1(CW#1)は、レイヤ1(Layer#1)にマッピングされているので、結局、コードワード1(CW#1)は、アンテナ1(Antenna#1)とアンテナ3(Antenna#3)を介して送信される。また、コードワード2(CW#2)は、レイヤ2(Layer#2)とレイヤ3(Layer#3)にマッピングされているので、コードワード2(CW#2)は、アンテナ2(Antenna#2)とアンテナ4(Antenna#4)を介して送信される。
したがって、コードワード1(CW#1)とコードワード2(CW#2)は、互いに異なる2つのアンテナを介して各々送信されるようになり、このとき、アンテナ1〜4(Antenna#1、Antenna#2、Antenna#3、Antenna#4)の電力比率は全部同一になる。
次に、上述したような本発明の第5実施形態に係る送信機の構造について説明する。図10は、本発明の第5実施形態に係る送信機の概略的な構造を説明するための図である。実際的に図10の送信機は、図8の送信機のような動作を行う。しかし、実施形態を説明するために、ここでは分離して表示する。
図10を参照すると、本発明の第5実施形態に係る送信機は、マッパー1204、プリコーダ1212、電力割当制御器1213、およびアンテナ(1218,1219,1220,1221)を含む。
マッパー1204は、複数のコードワードを複数のレイヤにマッピングさせる役割を行う。このとき、マッパー1204は、1つのコードワードを少なくとも2つのレイヤにマッピングさせるための直並列変換器1203を備える。図10で、直並列変換器1203は、入力される1つのコードワードを並列に分割して2つのレイヤにマッピングさせる。
マッパー1204は、生成されたコードワード1(CW#1)1201をレイヤ1(Layer#1)1205にマッピングし、コードワード2(CW#2)1202をレイヤ2(Layer#2)およびレイヤ3(Layer#3)にそれぞれマッピングする。
プリコーダ1212は、レイヤ別に各アンテナにマッピングする役割を行う。すなわち、プリコーダ1212によって、レイヤ1(Layer#1)1205は、アンテナ1(Antenna#1)1218とアンテナ3(Antenna#3)1220にマッピングされる。また、プリコーダ1212によって、レイヤ2(Layer#2)1205はアンテナ2(Antenna#3)1219にマッピングされ、レイヤ3(Layer#3)1207はアンテナ4(Antenna#4)1221にマッピングされる。
電力割当制御器1213は、表8、表10または表11のコードブックから選択されたプリコーディングマトリックスにおいて、0ではない因子値(P1,P2,P3,P4)1208、1209、1210、1211をレイヤ1205、1206、1207とアンテナ1218、1219、1220、1221の間に乗算器1214、1215、1216、1217によってかけ、各アンテナに割り当てられる電力を同一にさせる。
すなわち、プリコーダ1212において、P1 1208は、レイヤ(Layer#1)1205とアンテナ1(Antenna#1)1218の間で乗算器1214によってかけられ、P2 1209は、レイヤ1(Layer#1)1205とアンテナ3(Antenna#3)1220の間で乗算器1215によってかけられる。
仮に、選択されたプリコーディングマトリックスが数式(9)と同様であり、コードブックが正規化された形態で表現されれば、P1 1208とP2 1209は1/2である。コードワード2(CW#2)1202は、直並列変換器1203によって直列データが並列で分離され、レイヤ2(Layer#2)1206とレイヤ3(Layer#3)1207にマッピングされる。マッピングされたコードワード2は、プリコーダ1212によって、レイヤ2(Layer#2)1206はアンテナ2(Antenna#2)1219にマッピングされ、レイヤ3(Layer#3)1207はアンテナ4(Antenna#4)1221にマッピングされる。
このとき、プリコーダ1212内において、P3 1210は、レイヤ2(Layer#2)1206とアンテナ2(Antenna#3)1220の間で乗算器1216によってかけられ、P4 1211は、レイヤ3(Layer#3)1207とアンテナ4(Antenna#4)1221の間で乗算器1217によってかけられる。
ここで、コードブックが正規化された形態で表現されれば、P3 1210とP4 1211は1/2である。
図11は、本発明の実施形態に係る送信機のアンテナ構造を説明するための図である。
図11は、本発明の実施形態に係るプリコーディングマトリックスにより使用できるアンテナ構造である。示されたように、アンテナ1およびアンテナ3が同一方向に形成され、アンテナ2およびアンテナ4が同一方向に形成される。このような方向により、アンテナ1とアンテナ3が空間相関関係(spatial correlation)を有し、アンテナ2とアンテナ4が空間相関関係を有する。
図12は、本発明の実施形態に係る送信機のアンテナ構造を説明するための図である。
図12は、本発明の実施形態に係るプリコーディングマトリックスにより使用できるアンテナ構造を示すもので、上記で説明した表27〜表31に示されたプリコーディングマトリックスに適用される。示されたように、アンテナ1およびアンテナ2が同一方向に形成され、アンテナ3およびアンテナ4が同一方向に形成される。このような方向により、アンテナ1とアンテナ2が空間相関関係を有し、アンテナ3とアンテナ4が空間相関関係を有する。
図13は、本発明の実施形態で示した端末の送信機構造を示す。コードワード生成器1501は、N個のコードワードを発生させる。スクランブラー1502は、コードワード別に信号を区分するために、コードワード毎にエンコードされたビット情報をスクランブルする。変調マッパー1503は、スクランブルされたビット情報から変調したシンボルを作成する。コードワード−レイヤマッパー1504は、コードワード毎に変調したシンボルを該当するレイヤにマッピングさせる。離散フーリエ変換器1505は、この信号を離散フーリエ変換(DFT:Discrete Fourier Transform)させる。プリコーダ1506は、プリコーディングマトリックスをかける。
プリコーディングマトリックスによって各レイヤ別に存在する変調したシンボルは、該当するアンテナポートにマッピングされる。すなわち、リソース元素マッパー1507は、変調したシンボルを該当するリソースにマッピングする。SC−FDMA信号生成器1508は、逆高速フーリエ変換(IFFT:Inverse Fast Fourier Transform)過程によってSC−FDMA信号を生成する。アンテナ1509は、生成された信号を送信する。
図14は、本発明の実施形態で示した端末の送信機動作に対する一般化された過程を示す。ステップ1601で端末は、N個のコードワードを発生させる。ステップ1602で端末は、N個のコードワードをM個のレイヤにマッピングする。ここで、コードワードの個数Nは、レイヤの個数Mよりも小さいか同じであり(N≦M)、送信ランクMは、基地局により決定されて端末に知らせる。また、プリコーディングマトリックスも基地局により決定されて端末に知らせ、選択されたマトリックスを用いてM個のレイヤをL個のアンテナにマッピングする(ステップ1603)。ここで、レイヤの個数Mは、アンテナの個数Lよりも小さいか同じである(M≦L)。このように、N個のコードワードは、M個のレイヤにマッピングされた後、L個のアンテナに送信される(ステップ1604)。
図15は、本発明の送信機に対応する受信機の一般化された構造を示す。SC−FDMA信号は、アンテナ1701を介して受信される。SC−FDMA信号受信機1702は、受信された信号をFFT処理する。リソース元素デマッパー1703は、アンテナ別に受信された信号を処理するために、リソースをデマッピングさせる。ポストコーダ1704は、L個のアンテナポートの出力である変調シンボルを該当レイヤでマッピングする。逆離散フーリエ変換器1705は、変調シンボルをレイヤ毎にIDFTさせる。レイヤ−コードワードマッパー1706は、各レイヤから出力される変調シンボルを再びコードワード別にマッピングして分類する。復調マッパー1707は、コードワード毎に変調シンボルを復調する。デスクランブラー1708は、復調した変調シンボルをデスクランブルする。コードワード復元器1709は、デスクランブル過程後にN個のコードワード情報を復元することができる。
図16は、受信機の動作に対する一般化された過程を示す。まず、L個のアンテナから信号を受信する(ステップ1801)。プリコーディングマトリックスを用いてL個のアンテナをM個のレイヤにマッピングさせ(ステップ1802)、M個のレイヤをN個のコードワードにマッピングさせる(ステップ1803)。このようにL個のアンテナからN個のコードワードまでの信号の受信経路がマッピングされれば、アンテナを介して受信されたN個のコードワードの情報を復元することができる(ステップ1804)。
本発明の実施形態が上記のように詳細に記述されたが、下の特許請求の範囲に定義されたように、本発明の思想および範囲から外れない基本発明思想の多くの変形および/または修正が可能であることは、本技術分野の技術者に明確である。
203・・・直並列変換器
204・・・マッパー
212・・・プリコーダ
213・・・電力割当制御器

Claims (12)

  1. 多重入出力システムでコードブックを用いたデータ送信方法において、
    複数のコードワードに含まれた複数の変調シンボルを複数のレイヤにマッピングするレイヤマッピングステップと、
    前記複数のレイヤにマッピングされた変調シンボルを離散フーリエ変換(DFT)するDFTステップと、
    前記変換された複数の変調シンボルが互いに異なる複数のアンテナポートにマッピングされるように形成されたコードブックのうち選択されたプリコーディングマトリックスを用いて、前記変換された複数の変調シンボルを前記複数のアンテナポートにマッピングするアンテナマッピングステップと、
    前記変換された複数の変調シンボルを逆高速フーリエ変換(IFFT)してSC−FDMA信号を生成するIFFTステップと、
    前記SC−FDMA信号を送信するステップと、を含み、
    前記コードブックに含まれたプリコーディングマトリックスは、1つのアンテナポートに互いに異なるレイヤにマッピングされた変調シンボルがマッピングされないように設定されたマトリックスであることを特徴とするデータ送信方法。
  2. 前記コードブックに含まれたプリコーディングマトリックスは、各アンテナ間の送信電力比が一定であり、各レイヤ間の送信電力比が2:1:1になるように設定されたマトリックスであることを特徴とする請求項1に記載のデータ送信方法。
  3. 前記コードブックは、下記表1のようなものであることを特徴とする請求項1に記載のデータ送信方法。
    Figure 2015122795
  4. 多重入出力システムでコードブックを用いたデータ送信装置において、
    複数のコードワードに含まれた複数の変調シンボルを複数のレイヤにマッピングするコードワード−レイヤマッパーと、
    前記複数のレイヤにマッピングされた変調シンボルを離散フーリエ変換(DFT)するDFT部と、
    前記変換された複数の変調シンボルが互いに異なる複数のアンテナポートにマッピングされるように形成されたコードブックのうち選択されたプリコーディングマトリックスを用いて、前記変換された複数の変調シンボルを前記複数のアンテナポートにマッピングするプリコーダ及びリソース元素マッパーと、
    前記変換された複数の変調シンボルを逆高速フーリエ変換(IFFT)してSC−FDMA信号を生成するIFFT部と、
    前記SC−FDMA信号を送信するアンテナと、を含み、
    前記コードブックに含まれたプリコーディングマトリックスは、1つのアンテナポートに互いに異なるレイヤにマッピングされた変調シンボルがマッピングされないように設定されたマトリックスであることを特徴とするデータ送信装置。
  5. 前記コードブックに含まれたプリコーディングマトリックスは、各アンテナ間の送信電力比が一定であり、各レイヤ間の送信電力比が2:1:1になるように設定されたマトリックスであることを特徴とする請求項4に記載のデータ送信装置。
  6. 前記コードブックは、下記表2のようなものであることを特徴とする請求項4に記載のデータ送信装置。
    Figure 2015122795
  7. 多重入出力システムでコードブックを用いたデータ受信方法において、
    複数のアンテナを介してSC−FDMA信号を受信するステップと、
    前記SC−FDMA信号を高速フーリエ変換(FFT)して複数の変調シンボルを生成するステップと、
    前記複数の変調シンボルをアンテナ別にデマッピングし、コードブックのうち選択されたプリコーディングマトリックスを用いてデプリコーディングし、複数のレイヤに前記複数の変調シンボルをマッピングするステップと、
    前記各レイヤにマッピングされた複数の変調シンボルをレイヤ別に逆離散フーリエ変換(IDFT)するステップと、
    前記逆変換した複数の変調シンボルを複数のコードワードにマッピングするステップと、を含み、
    前記コードブックに含まれたプリコーディングマトリックスは、1つのアンテナポートに互いに異なるレイヤにマッピングされた変調シンボルがマッピングされないように設定されたマトリックスであることを特徴とするデータ受信方法。
  8. 前記コードブックに含まれたプリコーディングマトリックスは、各アンテナ間の送信電力比が一定であり、各レイヤ間の送信電力比が2:1:1になるように設定されたマトリックスであることを特徴とする請求項7に記載のデータ受信方法。
  9. 前記コードブックは、下記表3のようなものであることを特徴とする請求項7に記載のデータ受信方法。
    Figure 2015122795
  10. 多重入出力システムでコードブックを用いたデータ受信装置において、
    SC−FDMA信号を受信する複数のアンテナと、
    前記SC−FDMA信号を高速フーリエ変換(FFT)して複数の変調シンボルを生成するFFT部と、
    前記複数の変調シンボルをアンテナ別にデマッピングし、コードブックのうち選択されたプリコーディングマトリックスを用いてデプリコーディングし、複数のレイヤに前記複数の変調シンボルをマッピングするリソース元素デマッパー及びデプリコーダと、
    前記各レイヤにマッピングされた複数の変調シンボルをレイヤ別に逆離散フーリエ変換(IDFT)するIDFT部と、
    前記逆変換した複数の変調シンボルを複数のコードワードにマッピングするレイヤ−コードワードマッパーと、を含み、
    前記コードブックに含まれたプリコーディングマトリックスは、1つのアンテナポートに互いに異なるレイヤにマッピングされた変調シンボルがマッピングされないように設定されたマトリックスであることを特徴とするデータ受信装置。
  11. 前記コードブックに含まれたプリコーディングマトリックスは、各アンテナ間の送信電力比が一定であり、各レイヤ間の送信電力比が2:1:1になるように設定されたマトリックスであることを特徴とする請求項10に記載のデータ受信装置。
  12. 前記コードブックは、下記表4のようなものであることを特徴とする請求項10に記載のデータ受信装置。
    Figure 2015122795
JP2015027917A 2009-06-19 2015-02-16 多重入出力システムでコードブックを用いた通信方法および装置 Active JP6137759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (14)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2009-0055160 2009-06-19
KR20090055160 2009-06-19
KR10-2009-0060919 2009-07-04
KR20090060919 2009-07-04
KR10-2009-0076425 2009-08-18
KR20090076425 2009-08-18
KR10-2009-0094390 2009-10-05
KR1020090094390A KR20100136888A (ko) 2009-06-19 2009-10-05 다중 입출력 시스템에서 코드북을 이용한 통신 방법 및 이를 위한 장치
KR1020090104237A KR20100136891A (ko) 2009-06-19 2009-10-30 다중 입출력 시스템에서 코드북을 이용한 통신 방법 및 이를 위한 장치
KR10-2009-0104237 2009-10-30
KR1020100005781A KR20100136901A (ko) 2009-06-19 2010-01-21 다중 입출력 시스템에서 코드북을 이용한 통신 방법 및 이를 위한 장치
KR10-2010-0005781 2010-01-21
KR10-2010-0008906 2010-02-01
KR1020100008906A KR101702353B1 (ko) 2009-06-19 2010-02-01 다중 입출력 시스템에서 코드북을 이용한 통신 방법 및 이를 위한 장치

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515999A Division JP2012531087A (ja) 2009-06-19 2010-06-21 多重入出力システムでコードブックを用いた通信方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015122795A true JP2015122795A (ja) 2015-07-02
JP6137759B2 JP6137759B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=43510805

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515999A Pending JP2012531087A (ja) 2009-06-19 2010-06-21 多重入出力システムでコードブックを用いた通信方法および装置
JP2015027917A Active JP6137759B2 (ja) 2009-06-19 2015-02-16 多重入出力システムでコードブックを用いた通信方法および装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012515999A Pending JP2012531087A (ja) 2009-06-19 2010-06-21 多重入出力システムでコードブックを用いた通信方法および装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US8391394B2 (ja)
EP (1) EP2443764B1 (ja)
JP (2) JP2012531087A (ja)
KR (4) KR20100136888A (ja)
CN (1) CN102804623B (ja)
WO (1) WO2010147443A2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101232017B1 (ko) * 2008-04-29 2013-02-08 한국전자통신연구원 단일 캐리어 주파수 분할 다중 접속 시스템을 위한 다중 안테나 송신 장치 및 방법
KR20100136888A (ko) * 2009-06-19 2010-12-29 삼성전자주식회사 다중 입출력 시스템에서 코드북을 이용한 통신 방법 및 이를 위한 장치
US9270427B2 (en) 2010-01-11 2016-02-23 Futurewei Technologies, Inc. System and method for multiplexing control and data channels in a multiple input, multiple output communications system
CN102832984B (zh) * 2011-06-17 2015-01-21 华为技术有限公司 支持8个发射天线的预编码方法、信号处理方法及装置
CN108736942A (zh) * 2012-04-24 2018-11-02 株式会社Ntt都科摩 码本生成方法
EP2863570B1 (en) 2012-06-14 2019-09-18 Huawei Technologies Co., Ltd. Method, user equipment, and base station evolved node for determining precoding matrix indicator
CN103582101B (zh) * 2012-07-31 2017-07-28 华为技术有限公司 调整基站天线发射功率的方法、装置及基站
KR102126905B1 (ko) * 2012-12-18 2020-06-25 삼성전자주식회사 다중 셀 무선 통신 시스템에서 복수의 셀들을 사용한 mimo 송신 방법 및 장치
WO2014161166A1 (zh) 2013-04-03 2014-10-09 华为技术有限公司 信道状态信息上报方法、接收方法及设备
ES2756338T3 (es) 2013-05-10 2020-04-27 Huawei Tech Co Ltd Método para determinar un indicador de matriz de precodificación, equipo de usuario y estación base
EP3657690B1 (en) 2013-08-08 2021-01-20 Huawei Technologies Co., Ltd. Method for determining precoding matrix indicator, receiving device, and sending device
CN104753645B (zh) * 2013-12-26 2019-03-15 锐迪科(重庆)微电子科技有限公司 基于信道编码的多天线译码方法和系统
US10097286B2 (en) * 2014-02-19 2018-10-09 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Data transmission over a reduced number of physical antennas
US9973362B2 (en) 2014-03-07 2018-05-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Common broadcast channel low PAPR signaling in massive MIMO systems
CN105706373B (zh) 2014-05-30 2020-04-03 华为技术有限公司 一种报告信道状态信息csi的方法、装置和基站天线
EP3190717B1 (en) * 2014-09-30 2019-01-09 Huawei Technologies Co., Ltd. Data communication method and related device and communication system
US9577779B2 (en) 2014-10-22 2017-02-21 Huawei Technologies Co., Ltd. System and method for low peak to average power ratio multiple access communications
KR102386698B1 (ko) * 2015-09-14 2022-04-14 엘지전자 주식회사 다중 안테나 기반 무선 통신 시스템에서 코드북 생성 방법
US9590706B1 (en) * 2015-09-16 2017-03-07 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for equal energy codebooks for antenna arrays with mutual coupling
WO2017165668A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Intel Corporation Uplink power control for 5g systems
JP6129426B1 (ja) * 2016-03-25 2017-05-17 三菱電機株式会社 分散アンテナシステム
US10277429B2 (en) * 2016-08-19 2019-04-30 Qualcomm Incorporated Codebook including phase rotation between layers
US10171144B2 (en) * 2017-03-24 2019-01-01 At&T Intellectual Property I, L.P. Low complexity high performance single codeword MIMO for 5G wireless communication systems
US20190394733A1 (en) * 2018-06-20 2019-12-26 Mediatek Inc. Ul transmission utilizing full tx power at ue
US10965352B1 (en) * 2019-09-24 2021-03-30 Rampart Communications, Inc. Communication system and methods using very large multiple-in multiple-out (MIMO) antenna systems with extremely large class of fast unitary transformations
CN113300989A (zh) * 2021-07-28 2021-08-24 四川创智联恒科技有限公司 一种nr-5g物理下行共享信道的快速实现方法
JPWO2023157182A1 (ja) * 2022-02-17 2023-08-24
JPWO2023162006A1 (ja) * 2022-02-22 2023-08-31

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008100038A2 (en) * 2007-02-14 2008-08-21 Lg Electronics Inc. Data transmitting and receiving method using phase shift based precoding and transceiver supporting the same
WO2010120089A2 (en) * 2009-04-13 2010-10-21 Lg Electronics Inc. Uplink signal transmission and reception using optimized rank 3 codebook

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2819715A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-15 Qualcomm Incorporated Mimo transmission with layer permutation in a wireless communication system
PL3629509T3 (pl) * 2007-02-14 2022-10-03 Optis Wireless Technology, Llc Mapowanie słów kodowych do warstw w systemie realizującym HARQ
KR101405974B1 (ko) * 2007-08-16 2014-06-27 엘지전자 주식회사 다중입력 다중출력 시스템에서 코드워드를 전송하는 방법
KR20090043174A (ko) * 2007-10-29 2009-05-06 엘지전자 주식회사 프리코딩을 이용한 송신 데이터 생성 방법, 생성된 송신데이터 전송 방법, 생성된 송신 데이터 수신 방법 및 그전송 장치
KR101455992B1 (ko) * 2007-11-14 2014-11-03 엘지전자 주식회사 다중 안테나 시스템에서 신호 전송 방법
KR101422028B1 (ko) * 2007-11-26 2014-07-23 엘지전자 주식회사 채널 적응을 위한 코드북 및 이를 이용한 전부호화 방법
EP2566120B1 (en) * 2008-08-11 2014-04-02 LG Electronics Inc. Codebook design for uplink transmission in a SC-FDMA system
KR101068741B1 (ko) * 2009-02-13 2011-09-28 엘지전자 주식회사 다중안테나 시스템에서 데이터 전송방법 및 장치
US8451932B2 (en) * 2009-02-23 2013-05-28 Texas Instruments Incorporated Precoding codebook design for single user MIMO
KR20100099038A (ko) * 2009-03-02 2010-09-10 엘지전자 주식회사 4 안테나 시스템에서 상향링크 프리코딩 수행 방법
KR20100136888A (ko) * 2009-06-19 2010-12-29 삼성전자주식회사 다중 입출력 시스템에서 코드북을 이용한 통신 방법 및 이를 위한 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008100038A2 (en) * 2007-02-14 2008-08-21 Lg Electronics Inc. Data transmitting and receiving method using phase shift based precoding and transceiver supporting the same
WO2010120089A2 (en) * 2009-04-13 2010-10-21 Lg Electronics Inc. Uplink signal transmission and reception using optimized rank 3 codebook

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012531087A (ja) 2012-12-06
KR20100136902A (ko) 2010-12-29
US8625712B2 (en) 2014-01-07
US8391394B2 (en) 2013-03-05
KR20100136888A (ko) 2010-12-29
WO2010147443A2 (en) 2010-12-23
WO2010147443A3 (en) 2011-03-31
US20130142277A1 (en) 2013-06-06
JP6137759B2 (ja) 2017-05-31
KR20100136891A (ko) 2010-12-29
CN102804623B (zh) 2016-02-17
KR101702353B1 (ko) 2017-02-03
CN102804623A (zh) 2012-11-28
EP2443764B1 (en) 2018-08-15
KR20100136901A (ko) 2010-12-29
EP2443764A2 (en) 2012-04-25
EP2443764A4 (en) 2017-04-26
US20100322343A1 (en) 2010-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6137759B2 (ja) 多重入出力システムでコードブックを用いた通信方法および装置
US20200045701A1 (en) Communication system and method for transforming signals between time domain and frequency domain using a defined discrete fourier transform size
CN101682453B (zh) 用于开环su mimo的cdd预编码
RU2446574C2 (ru) Способ передачи и приема данных с использованием базирующегося на фазовом сдвиге предварительного кодирования и приемопередатчик для поддержки того же
US8401107B2 (en) Transmit methods with delay diversity and space-frequency diversity
KR101670744B1 (ko) 최적화된 랭크 3 코드북을 이용한 상향링크 신호 송수신
KR101440628B1 (ko) Sc-fdma 시스템에서 전송 다이버시티를 이용한 데이터 전송장치 및 방법
KR101467586B1 (ko) 무선통신 시스템에서 전송 다이버시티를 이용한 데이터 전송장치 및 방법
US20110085588A1 (en) Method for precoding based on antenna grouping
KR20100019948A (ko) 공간 다중화 기법을 이용한 데이터 전송방법
CN108365942A (zh) 用于传送dm-rs模式的方法和传送器节点
CN113381789B (zh) 一种多输入多输出数据天线的物理层信道处理方法及装置
KR20090101804A (ko) 랭크 적응형 4Tx 시스템을 위한 개루프 방식의 공간분할 다중화 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6137759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250