JP2015118827A - バスバーモジュール - Google Patents

バスバーモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2015118827A
JP2015118827A JP2013262055A JP2013262055A JP2015118827A JP 2015118827 A JP2015118827 A JP 2015118827A JP 2013262055 A JP2013262055 A JP 2013262055A JP 2013262055 A JP2013262055 A JP 2013262055A JP 2015118827 A JP2015118827 A JP 2015118827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
bus bar
hinge
case
bar module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013262055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6221178B2 (ja
Inventor
海峰 劉
Hae-Bong Liu
海峰 劉
幸久 菊池
Yukihisa Kikuchi
幸久 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013262055A priority Critical patent/JP6221178B2/ja
Priority to PCT/JP2014/083560 priority patent/WO2015093564A1/ja
Publication of JP2015118827A publication Critical patent/JP2015118827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6221178B2 publication Critical patent/JP6221178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/521Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the material
    • H01M50/522Inorganic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/507Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing comprising an arrangement of two or more busbars within a container structure, e.g. busbar modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • H01M50/503Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing characterised by the shape of the interconnectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Abstract

【課題】深い金型を用いることなく、L字型バスバーを保護する端子カバーとケースとを一体に樹脂成形することが可能なバスバーモジュールを提供することである。
【解決手段】
端子カバーは、L字型バスバーの突出部分のケースの辺縁部に第の1ヒンジを介して接続される第1のカバーと、第1のカバーの辺縁部に第2のヒンジを介して接続される第2のカバーと、第2のカバーが接続される第1のカバーの辺縁部に第3のヒンジを介して接続される第3のカバーとを備え、第1のカバーを第1のヒンジで曲げることにより、L字型バスバーの裏面側を第1のカバーが覆い、第2のカバーを第2のヒンジで曲げることにより、L字型バスバーのケースに近い領域の表面側を第2のカバーが覆うと共に、第2のカバーと第1のカバーとがL字型バスバーの突出部分を挟持し、第3のカバーを第3のヒンジで曲げることにより、第2のカバーから露出されるL字型バスバーの突出部分の表面側を第3のカバーが覆うバスバーモジュールである。
【選択図】 図3

Description

本発明は、バスバーモジュールに関し、特に、バスバーモジュールの外部機器接続用のL字型バスバーを保護するカバーの構成に関する。
近年の電気自動車やハイブリッドカーには、高電力、高出力で、且つ、コンパクトな電源としてバッテリー集合体が搭載されている。このバッテリー集合体は、プラス電極(正電極)とマイナス電極(負電極)を有する複数のバッテリーから構成されており、複数のバッテリーは隣り合うバッテリー同士では、プラス電極とマイナス電極が交互に配列されている。このバッテリー集合体の複数のバッテリー(セル)間を例えば直列接続するのに、バスバーモジュールと称されるバッテリー接続部材が用いられている。
バスバーモジュールとして、例えば、特許文献1に記載のバッテリー接続部材がある。特許文献1に記載のバッテリー接続部材では、図11に示すように、バスバーモジュールは、図示しないバッテリーの各電極にそれぞれ接続する複数のバスバー(端子)3,4と、各バスバー3,4に一部重ね合うように配置された図示しない複数の電圧検出用端子と、複数のバスバー及び電圧検出用端子を収容するケース2とを備えている。
複数のバスバー3,4には、L字型に形成されるエンド用及び外部機器接続用のバスバー(L字型バスバー)4と、隣り合うバッテリーのプラス電極とマイナス電極を接続するための平板状の連結用のバスバー3とがある。L字型バスバー4は、1つのボルト用穴を有し、直列接続のバッテリーの最端電極(図示せず)にそれぞれナット締めされる。一方、電極連結用のバスバー3は、それぞれ2つのボルト用穴を有し、隣接するバッテリーの各電極にナット締めで接続される。各バスバーにも、電圧検出用端子がそれぞれ共締めされる。
ケース2は、絶縁性の樹脂材料を射出成形することによって形成されている。このケース2は、バスバー3及びL字型バスバー4並びに電圧検出用端子を保持する端子固定部を有している。
この構成からなるバスバーモジュールは、バッテリー集合体の側面に各バッテリーのプラス電極とマイナス電極とが配置される構成のバッテリーの直列接続に好適である。バッテリー集合体の側面にバスバーモジュールが取り付けされる構成では、バッテリー集合体にバスバーモジュールを固定した後に、L字型バスバー4に一体的に設けられた上方に突出する雄ネジに外部機器を接続することとなる。この場合、バッテリー集合体の上方からL字型バスバー4に外部機器からの端子の穴に雄ネジを挿通させた後に、ナットでL字型バスバーに外部機器の端子を固定する際に、上方から締め付け工具でナットを締め付け作業できるからである。
このとき、L字型バスバー4の下面側すなわち雄ネジが突出されない側には、L字型バスバーが他の部材と接触することを防止するための下面保護部22がケース2の高さ方向に突出するようにして、ケース2一体に形成されている。一方、L字型バスバー4の上面側すなわち雄ネジが突出される側には、箱体形状の上側保護部23が図示しないヒンジを介してケース2と一体に形成されている。従って、締め付け作業の後に、上側保護部を図示しないヒンジで折り返すことにより、上側保護部23と下面保護部22とによりL字型バスバー4を覆う構成となっている。
特開2012−64457号公報
しかしながら、前述するように、ケース2は絶縁性の合成樹脂(樹脂材料)を射出成形によって形成されている。また、L字型バスバー4への外部機器の接続作業では、バスバーモジュールをバッテリー集合体の側面に取り付けした後に、L字型バスバー4の雄ネジに外部機器の端子を挿入しナットで固定する際に、工具を用いてナットの締め付け作業を行う必要がある。よって、外部機器の端子の挿入や工具を用いてのナットの締め付け作業における作業性等を考慮して、L字型バスバー4のケースからの突出量を小さくすることが困難である。このため、特許文献1の構成では、L字型バスバーの突出量に応じて、その裏面側を保護する下面保護部22の突出量も大きくする必要がある。
一方、射出成形でケース2と下面保護部22とを一体成形する場合、下面保護部23の突出量に応じた深さの金型が必要となる。しかしながら、深い部分を有する金型の場合、下面保護部23に対応した深い部分にガスが溜まることに伴うショートショット等が生じる成形不良の発生により、歩留まり低下してしまうという問題があった。一方、深い部分を有する金型における成形不良を低減させる方法として、アンダーカット等を行う方法あるが、このアンダーカット等を用いてケース2と下面保護部23とを一体に樹脂成形する場合、製造コストが上昇してしまうという問題があった。
本発明はこれらの問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、深い金型を用いることなく、L字型バスバーを保護する端子カバーとケースとを一体に樹脂成形することが可能なバスバーモジュールを提供することである。
(1)前記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、平板状の複数の第1のバスバーと、外部機器と電気的に接続するための接続端子を有する第2のバスバーと、樹脂部材からなり前記第1のバスバー及び前記第2のバスバーをそれぞれ所定位置に保持するケースと、前記ケースの表面から突出する前記第2のバスバーを覆う端子カバーとを備えるバスバーモジュールであって、
前記端子カバーは、前記第2のバスバーの突出部分の前記ケースの辺縁部に第の1ヒンジを介して接続される第1のカバーを備え、
前記第1ヒンジ及び前記第1カバーは前記ケースと一体に樹脂成形で形成されており、
前記第1のカバーを前記第1のヒンジで曲げることにより、前記第2のバスバーの裏面側を前記第1のカバーが覆うことを特徴とするバスバーモジュールである。
(2)請求項2に記載の発明は、前記第1のヒンジの延在方向と交差する前記第1のカバーの一方の辺縁部に第2のヒンジを介して接続される第2のカバーを備え、
前記第2のヒンジ及び前記第2のカバーは前記ケースと一体に樹脂成形で形成されており、
前記第2のカバーを前記第2のヒンジで曲げることにより、前記第2のバスバーの突出部分の内で前記ケースに近い領域の表面側を前記第2のカバーが覆うと共に、前記第2のカバーと前記第1のカバーとが前記第2のバスバーの突出部分を挟持し、
前記第2のカバーは、前記第1のカバーを前記第2のバスバーの裏面側に保持させることを特徴とする請求項1に記載のバスバーモジュールである。
(3)請求項3に記載の発明は、前記第2のカバーが接続される前記第1のカバーの辺縁部に第3のヒンジを介して接続される第3のカバーを備え、
前記第3のヒンジ及び前記第3のカバーは前記ケースと一体に樹脂成形で形成されており、
前記第3のカバーを前記第3のヒンジで曲げることにより、前記第2のカバーから露出される前記第2のバスバーの突出部分の表面側を前記第3のカバーが覆うことを特徴とする請求項2に記載のバスバーモジュールである。
(4)請求項4に記載の発明は、前記第2のバスバーは、隣接配置される2つの第2のバスバーからなり、
前記第1のカバーは、前記第1のヒンジで曲げられた際に、前記2つの第2のバスバーの裏面側と対向する面に、前記2つの第2のバスバーの間に配置される隔離壁を備えることを特徴とする請求項1乃至3の内の何れかに記載のバスバーモジュールである。
(5)請求項5に記載の発明は、前記第2のカバーは、前記第2のヒンジで曲げられた際に、前記第2のバスバーの表面側と対向する面に、前記2つの第2のバスバーの間に配置される突出壁を備えることを特徴とする請求項2乃至4の内の何れかに記載のバスバーモジュールである。
(6)請求項6に記載の発明は、前記第1のカバーは矩形形状をなしており、前記第1のヒンジが形成される辺を除く3つの辺の内で、前記第1のヒンジが形成される辺と交差する2つの辺の辺縁部に沿って当該第1のカバーの曲げ方向に突出するリブがそれぞれ形成され、
前記2つの辺の辺縁部にそれぞれ形成されるリブの内で、一方の辺縁部に形成されるリブの突出端に沿って、前記第2のヒンジ及び第3のヒンジを形成したことを特徴とする請求項3乃至5の内の何れかに記載のバスバーモジュールである。
(7)また、前記第1のカバーの底面から前記第2のヒンジが形成される前記リブの突出端までの高さと、前記第3のヒンジが形成される前記リブの突出端までの高さとが異なる高さであり、
前記第2のヒンジが形成される前記リブの突出端までの高さは、前記第2のバスバーの板厚と略同一であり、
前記第3のヒンジが形成される前記リブの突出端までの高さは、前記第2のヒンジが形成される前記リブの突出端までの高さよりも高いことを特徴とする請求項3乃至6の内の何れかに記載のバスバーモジュールである。
以上説明したように請求項1に記載の本発明によれば、第2のバスバーの突出部分のケースの辺縁部に第の1ヒンジを介して第1のカバーが形成されると共に、第1のヒンジ及び第1のカバーがケースと一体に樹脂成形で形成されている。そして、第1のヒンジで曲げることにより、第1のカバーが第2のバスバーの裏面側を覆う構成となるので、ケースと一体に端子カバーとなる第1のカバーを樹脂成形する場合であっても、第1のカバーの面をケース2の面内方向と同じとなるようにして、樹脂成形で形成できる。特に、第2のバスバーの裏面側を保護するためのカバーの樹脂成形時の高さを低く形成することが可能となり、端子カバーを形成する部分の樹脂成形用の金型深さを小さくすることができる。
その結果、成形不良の発生を大幅に低減させることができ、さらには、アンダーカット等も不要となるので、ケースを樹脂成形で形成する場合の生産効率も大幅に向上させることができ、製造コストも低減させることができる。
請求項2に記載の本発明によれば、第1のカバーの一方の辺縁部に、第2のヒンジを介して第2のバスバーが形成されると共に、第2のヒンジ及び第2のカバーがケースと一体に樹脂成形で形成されている。そして、第2のヒンジで曲げることにより、第2のカバーが第2のバスバーのケースに近い領域の表面側を覆う構成となる。さらには、第1のカバーと第2のカバーとにより第2のバスバーを挟持する構成となるので、前述する効果に加えて、第2のカバーが第1のカバーを第2のバスバーの裏面側に保持させることができるという効果を得ることができる。
請求項3に記載の本発明によれば、第1のカバーの一方の辺縁部に、第3のヒンジを介して第3のカバーが形成されると共に、第3のヒンジ及び第3のカバーがケースと一体に樹脂成形で形成されている。そして、第3のヒンジで曲げることにより、第3のカバーが第2のケースから露出される第2のバスバーの表面側を覆う構成となるので、第2のバスバーに接続される外部機器の端子も第2のバスバーの表面側も覆われる構成となる。
請求項4,5に記載の本発明によれば、第1のカバーの第2のバスバーと対向する面に隔離壁が形成され、第2のカバーの第2のバスバーと対向する面に突出壁が形成される構成となっているので、前述する効果に加えて、隣接する2つの第2のバスバー及び該第2のバスバーに接続される端子の接触を防止できるという効果を得ることができる。
請求項6に記載の本発明によれば、第1のカバーの辺縁部に沿って形成されるリブによって第2のバスバーの側面も覆われる構成となるので、前述する効果に加えて、特に、第2のバスバーの先端部分における他の部材との接触を防止できるという効果を得ることができる。
本発明の実施形態であるバスバーモジュールの概略構成を説明するための図である。 図1に示す丸印A部分に対応するケースの正面拡大図である。 図1に示す丸印A部分に対応するバスバーモジュールの正面拡大図である。 図1に示す丸印A部分に対応するバスバーモジュールの斜視拡大図である。 本発明の実施形態のバスバーモジュールにおける外部機器接続部の端子カバーの端子カバーの組み立て手順を説明するための拡大図である。 本発明の実施形態のバスバーモジュールにおける外部機器接続部の端子カバーの端子カバーの組み立て手順を説明するための拡大図である。 本発明の実施形態のバスバーモジュールにおける外部機器接続部の端子カバーの端子カバーの組み立て手順を説明するための拡大図である。 本発明の実施形態のバスバーモジュールにおける外部機器接続部の端子カバーの端子カバーの組み立て手順を説明するための拡大図である。 本発明の実施形態のバスバーモジュールにおける外部機器接続部の端子カバーの端子カバーの組み立て手順を説明するための拡大図である。 本発明の実施形態のバスバーモジュールにおける外部機器接続部の端子カバーの端子カバーの組み立て手順を説明するための拡大図である。 従来のバスバーモジュールの概略構成を説明するための図である。
以下、本発明が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。ただし、以下の説明において、同一構成要素には同一符号を付し繰り返しの説明は省略する。また、図中に示すX,Y,Zは、それぞれX軸、Y軸、Z軸である。
〈全体構成〉
図1は本発明の実施形態であるバスバーモジュールの概略構成を説明するための図であり、以下、図1に基づいて、本発明のバスバーモジュール1の構成を説明する。ただし、外部機器接続部用の端子部すなわち外部機器接続部の構成を除く他の構成は、従来と同様の構成となるので、以下の説明では、外部機器接続部用の端子部の構成について詳細に説明する。また、以下の説明では、第2のバスバーとして周知のL字型バスバーを用いる場合について説明するが、第2のバスバーは外部機器の端子が接続される他の形状(構成)のバスバーであってもよい。
図1に示すように、本実施形態のバスバーモジュール1は、絶縁性の樹脂材料を射出成形することにより形成されるケース2と、隣接するバッテリー(バッテリーセル)のプラス電極(正電極)とマイナス電極(負電極)を接続する周知の複数の平板状の第1のバスバー(以下、単にバスバーと記す)3と、外部機器接続用の端子となる2つの第2のバスバー(以下、L字型バスバーと記す)4,5と、バスバー3やL字型バスバー4,5にその一部が重なるように配置された周知の図示しない複数の電圧検出用端子等とから構成されている。なお、図1中には示していないが、例えば、ケース2の表面側すなわちバスバー3等が配置される側に、電圧検出用の配線等を所定の経路で配策するための配策路及びこの配策路を覆うためのカバーを設ける構成であってもよい。
ケース2は、バッテリー集合体の総電圧を取り出すための図示しない電源用のL字型バスバーを覆う端子カバー7,8と、外部機器接続用の2つのL字型バスバー4,5を覆う端子カバー6とを備え、各端子カバー6,7,8はケース2と一体に形成されている。また、ケース2は、X方向(長手方向)のそれぞれの端部に端子カバー6,7が形成される第1ケース2Aと、この第1ケース2Aに連結され、第2ケース1Aと連結されない側の端部に端子カバー8が形成される第2ケース2Bとから構成されている。なお、第1ケース2Aの連結側の端部に形成される本願発明の端子カバー6の構成については、後に詳述する。
このケース2の構成によって、少ないバッテリー数でバッテリー集合体が形成される場合、第1ケース2Aのみでバスバーモジュール1を形成することができる。第1ケース2Aのみでバスバーモジュール1を形成する場合、外部機器接用の2つのL字型バスバー4,5は外部機器ではなく電源用のL字型バスバーとして使用される。ただし、本願明細書中においては、外部機器接用の2つのL字型バスバー4,5及び端子カバー6は外部機器接続部として用いる場合について説明する。
また、ケース2は、その短手方向であるY方向の端部(図1中の上側及び下側の端部)に長手方向に沿って、複数のバスバー3及びL字型バスバー4,5並びに図示しない電源用のL字型バスバー等を保持する周知の爪部、及び隣接するバスバー4,5等を絶縁保護するための周知の隔壁が形成されている。
〈外部機器接続部の詳細構成〉
次に、図2に図1に示す丸印A部分に対応するケースの正面拡大図、図3に図1に示す丸印A部分に対応するバスバーモジュールの正面拡大図、図4に図1に示す丸印A部分に対応するバスバーモジュールの斜視拡大図をそれぞれ示し、以下、図2〜4に基づいて、本願発明の実施形態のバスバーモジュール1における外部機器接続部の詳細構成を説明する。ただし、図2は第1ケース2Aのみの拡大図であり、図3,4(a)は第1ケース2Aに第2ケース2Bが連結されている場合の拡大図であり、図4(b)はL字型バスバー4の拡大図である。特に、図2は樹脂成形で一体成形された第1ケース2A及び該ケース2にヒンジを介してつながる端子カバー6の構成部材の初期状態での正面拡大図である。また、図3,4は図2に示す初期状態のケース2にバスバー3及びL字型バスバー4,5並び電圧検出用端子21等を取り付けたのみの拡大図であり、第1ケース2Aと第2ケース2Bが接続される構成以外のケース2及び端子カバー6の構成部材は初期状態である。さらには、本明細中における第1ヒンジ10〜第3ヒンジ12はケース2と一体に形成されるが、他の部分よりも樹脂部材の厚さが薄く形成され個所であり、後に詳述するように、第1ヒンジ10〜第3ヒンジ12に沿った曲げが可能な構成である。
図4(b)に示すように、本実施形態における外部機器接続用のL字型バスバー4,5は、図示しないバッテリーの電極端子にボルト取り付けするためのボルト穴25が形成される第1平板22と、屈曲部23を介して第1平板22に対して略90°の角度で形成される第2平板24とから構成されている。特に、第2平板24の第1平板22側の面には、雄ネジ16が立設される構成となっており、この雄ネジ16に図示しない外部機器の端子等が取り付けされる。
前述する構成からなるL字型バスバー4,5は、第1平板22の裏面側すなわち第2平板24が屈曲されない側の面がケース2の底面部分と当接されるようにして、ケース2に取り付け(収容)される。特に、本実施形態のL字型バスバー4においては、その一部を重ね合うように電圧検出用端子21も取り付けされる。このとき、図3から明らかなように、L字型バスバー4,5をケース2に取り付けした場合のY方向長さは、隣接するバッテリーを接続するバスバー3よりも大きくなる。よって、L字型バスバー4,5が取り付けされる部分すなわち外部機器接続部においては、ケース2の辺縁部がバスバー3の取り付け部分の辺縁部よりも外周側(Y方向と反対の側)にはみ出した構成となる。なお、L字型バスバー4,5の形状によっては、L字型バスバー4,5の取り付け部分におけるケース2の辺縁部が外周側にはみ出さない構成となるので、この場合には、L字型バスバー4,5の取り付け部分の辺縁部に沿って、後述する第1ヒンジ10が形成される構成であってもよい。
従って、本実施形態のケース2の構成では、図2に示すように、L字型バスバー4,5が取り付けされる部分のケース2のはみ出した辺縁部に沿って第1のヒンジ(以下、第1ヒンジと略記する)10が形成され、この第1ヒンジ10を介して矩形形状の第1のカバー(以下、第1カバーと略記する)6aが形成されている。この第1カバー6aの大きさは、第1ヒンジ10の延在方向すなわちケース2の長手方向(X方向)に対しては、隣接配置される2つのL字型バスバー4,5の幅と略同一の大きさであり、ケース2の短手方向(Y方向)に対しては、L字型バスバー4,5のケース2からの突出量である第2平板24のZ方向長さと略同一の大きさである。
第1カバー6aの第1ヒンジ10が形成される辺を除く他の3辺には、辺縁部に沿ってケース2の高さ方向(Z方向)に突出するリブ(図4(a)に示すリブ18,19,20)が形成されている。この3辺に形成されるリブ18,19,20の内で、第1ヒンジ10が形成される辺と対向する辺に形成されるリブ20は、L字型バスバー4,5の板厚程度の突出量(高さ)で形成されている。一方、第1ヒンジ10の延在方向と交差する辺に形成されるリブ18,19は、図4(a)から明らかなように、少なくとも2つの異なる高さで形成されている。このとき、リブ18,19では、第1ヒンジ10に近い側がL字型バスバー4,5の板厚に対応した小さい突出量(低い高さ)で形成され、第1ヒンジ10から遠い側がL字型バスバー4,5に立設される雄ネジ16の高さに対応した大きい突出量(高い高さ)で形成されている。さらには、第1カバー6aのリブ18,19が形成される面すなわちL字型バスバー4,5の裏面側と対向する面には、リブ18,19と略同一形状であり、X方向の中間位置にリブ18,19と平行をなす隔離壁13が形成されている。なお、後に詳述するように、隔離壁13は2つのL字型バスバー4,5の接触及びL字型バスバー4,5に接続される外部機器の端子の接触を防止するために形成されているので、その高さはリブ18,19のそれぞれに対応する高さ以下であってもよい。
リブ18,19の内で、第1ケース2Aの外周側となるリブ18の低い側の突出端に沿って第2のヒンジ(以下、第2ヒンジと略記する)11が形成され、該第2ヒンジ11を介して第2のカバー(以下、第2カバーと略記する)6bが形成されている。また、リブ18の高い側の突出端に沿って第3のヒンジ(以下、第3ヒンジと略記する)12が形成され、該第3ヒンジ12を介して第3のカバー(以下、第3カバーと略記する)6cが形成されている。この第2カバー6b及び第3カバー6cは、第1ヒンジ10の延在方向(X方向)の大きさが共に第1カバー6aのX方向長さと略同一の大きさで形成されている。また、第1ヒンジ10と交差する方向(Y方向)の大きさは、第2カバー6bと第3カバー6cのY方向長さの合計が第1カバー6aのY方向長さと略同一となる大きさで形成されている。
また、図4(a)に示すように、第2カバー6b及び第3カバー6cの先端部分すなわち第2ヒンジ11及び第3ヒンジ12と対向する辺端部には、Z方向に延在した後にX方向に突出する爪部15a,15bがそれぞれ形成されている。一方、リブ19の低い側及び高い側の突出端のそれぞれには、第2カバー6b及び第3カバー6cのそれぞれの先端部分に形成される爪部15a,15bに嵌合する爪固定部9a,9bが形成されている。この爪部15a,15bと爪固定部9a,9bがそれぞれ嵌合されることにより、第2ヒンジ11及び第3ヒンジ12で曲げた第2カバー6b及び第3カバー6cをそれぞれ係止させる係止部を形成する構成となっている。なお、第2カバー6b及び第3カバー6cの曲げ構造については、後に詳述する。
さらには、本実施形態においては、第2カバー6bのY方向幅が第2ヒンジ11側と先端側(第2ヒンジ11から遠い側)で異なる幅で形成されている。特に、図2,3から明らかなように、第2カバー6bの先端側のY方向幅が第2ヒンジ11側のY方向幅よりも小さい構成となっている。このとき、図4(a)から明らかなように、第3カバー6cの側の辺縁部の第2カバー6bのX方向幅の中心部分に、Z方向に突出すると共にY方向に微少幅で延在される突出壁14が形成され、該突出壁14に沿って第2カバー6bの先端側のY方向幅が小さく形成されている。よって、先端側においては、近接して形成される第2カバー6bと第3カバー6cとの間隔を大きくなるので、後述する組み立て手順によって、第2カバー6bを第2ヒンジ11で曲げる際に、第3カバー6cに第2カバー6bが干渉してしまい、作業効率が低下してしまうことを防止する構成となっている。なお、突出壁14の形状はこれに限定されることはなく、例えば、第2カバー6bの第1カバー6aに近い側の辺縁部から対向する側の辺縁部に至る形状であってもよい。
〈端子カバー6の組み立て手順〉
次に、図5〜図10に本発明の実施形態のバスバーモジュールにおける外部機器接続部の端子カバーの組み立て手順を説明するための拡大図を示し、以下、図1〜図10に基づいて、本実施形態の端子カバー6の組み立て手順及び構成について説明する。ただし、図5,7,9はバスバーモジュール1の左上方からの斜視図であり、図6,8,10はバスバーモジュール1の右上方からの斜視図である。
1)、まず、図2及び図4(a)に示す第1の曲げ線L1すなわち第1ヒンジ10に沿って、図4(a)中の第1の曲げ線L1に示す矢印方向に第1カバー6aを略90°曲げることにより、第1カバー6aがL字型バスバー4,5の側に曲がることとなる。その結果、図5,6に示すように、L字型バスバー4,5の第2平板24の裏面側が第1カバー6aの表面(リブ18,19,20が突出される側の面)で覆われる構成となる。
このとき、第1カバー6aの表面には、リブ18,19,20と共に隔離壁13が形成されているので、L字型バスバー4の第2平板24の長手方向(Z方向)の2つの側面はリブ19と隔離壁13でそれぞれに覆われ、第2平板24の先端側の側面はリブ20に覆われる構成となる。同様にして、L字型バスバー5の第2平板24の長手方向(Z方向)の2つの側面はリブ18と隔離壁13でそれぞれに覆われ、第2平板24の先端側の側面はリブ20に覆われる構成となる。特に、本実施形態の構成では、第1カバー6aの中間位置に形成した隔離壁13により2つのL字型バスバー4,5をそれぞれ隔離させる構成となっているので、2つのL字型バスバー4,5が隣接配置される構成であっても、隣接配置される2つのL字型バスバー4,5本体の絶縁保護及びL字型バスバー4,5に接続される外部機器の端子等の絶縁保護ができる。
2)、次に、図2に示す第2の曲げ線L2すなわち第2ヒンジ11に沿って、図4(a)中の第2ヒンジ11の部分に示す矢印方向に第2カバー6bを略180°曲げることにより、第2カバー6bがL字型バスバー4,5の上面側に曲がることとなる。その結果、図7,8に示すように、L字型バスバー4,5の第2平板24の表面側の内で、第1平板22に近い側(屈曲部23から伸延する側)の表面領域が第2カバー6bで覆われる構成となる。
ここで、本実施形態の構成では、図7に示すように、爪部15aが固定部9aに嵌合される構成となっているので、固定部9aが形成されるリブ19に爪部15aが形成される第2カバー6bの先端側が係止されることとなる。この場合、図8に示すように、第2カバー6bの後端側は第2ヒンジ11を介してリブ18に直接的につながっており、さらには第2カバー6bがつながる部分のリブ18及び第2カバー6bが係止される部分のリブ19の高さは、L字型バスバー4,5の第2平板24の板厚程度となっている。よって、第1カバー6aと第2カバー6bにより、L字型バスバー4,5の第2平板24を挟持する構成となる。その結果、第1カバー6aが第1ヒンジ10の復元力によりL字型バスバー4,5の裏面から離れて初期状態の位置に戻ろうとした場合であっても、第2カバー6bが剛性の高いL字型バスバー4,5に当接され係止されることとなるので、第1カバー6aをL字型バスバー4,5の裏面に係止させることができる。
さらには、第2カバー6bの第1ヒンジ10から遠い側の辺縁部の内面側に形成される突出壁14がL字型バスバー4,5の配置方向に突出される構成となっている。従って、第1カバー6aが初期状態の位置に戻ろうとする第1ヒンジ10の復元力により隔離壁13の上端部と第2カバー6bとの間に隙間等が生じた場合であっても、隣接配置される2つのL字型バスバー4,5本体の接触を防止でき、絶縁保護ができる。
さらにはまた、本実施形態のバスバーモジュール1は、図7,8に示す第2カバー6bのみが閉じた状態で図示しないバッテリー集合体の側面に固定した後に、L字型バスバー4,5に一体的に設けられた上方(Y方向)に突出する雄ネジ16,17に図示しない外部機器が接続される。すなわち、図7,8に示す状態でバッテリー集合体の側面に固定され、該バッテリー集合体の側面方向に突出するL字型バスバー4,5に外部機器の端子を接続する。
このとき、バッテリー集合体の上方側(Y方向側)からL字型バスバー4,5に外部機器の端子を固定することとなるが、従来のバスバーモジュールと同様に、雄ネジ16,17が上方に突出する構成となっているので、外部機器の端子を雄ネジ16,17に固定する作業が容易である。
特に、本実施形態のバスバーモジュール1では、図7,8に示すように、第1ヒンジ10で曲げた第1カバー6aと、第2ヒンジ11で曲げた第2カバー6bとによって、予めL字型バスバー4,5を挟持する構造となり、第1カバー6aが戻ってしまうことが防止される。従って、外部機器の接続作業時においては、第1カバー6aによるL字型バスバー4,5の裏面への固定及び裏面保護と、第2カバー6bによるL字型バスバー4,5の表面への固定及び表面の一部の保護がされている状態で、外部機器の接続作業を行うこととなる。その結果、比較的狭い場所でのバッテリー集合体の上方からの作業であっても、作業者は雄ネジ16,17にそれぞれ挿入した外部機器の端子を図示しないナットで固定するための締め付け作業等も従来と同様の手順でできる。
このとき、本実施形態のバスバーモジュール1では、第2カバー6bによってL字型バスバー4,5の表面の一部の保護がされる構成となるので、ナットの締め付け作業を行う工具の接触等による2つのL字型バスバー4,5の短絡をも容易に防止できる。さらには、第2カバー6bによってL字型バスバー4,5の表面の一部の保護がされるので、ナットの締め付けを含む外部機器の端子接続の作業効率も向上させることができる。
なお、前述するように、雄ネジ16,17が立設される部分(L字型バスバー4,5の第2平板24の先端部分)よりも第1平板22に近い部分(屈曲部23に近い部分)が第2カバー6bで覆われる構成となる。よって、本実施形態に示すように、第2カバー6b及び第3カバー6cの図7,8中のZ方向幅は略同一幅の構成に限定されることはなく、それぞれの幅(幅比)は外部機器の端子サイズやL字型バスバー4,5の突出量等に応じて、適宜、変更してもよい。
3)、次に、図2に示す第3の曲げ線L3すなわち第3ヒンジ12に沿って、図4(a)中の第3ヒンジ12の部分に示す矢印方向に第3カバー6cを略180°曲げることにより、第3カバー6cがL字型バスバー4,5の上面側に曲がることとなる。その結果、図9,10に示すように、L字型バスバー4,5の第2平板24の表面側の内で、雄ネジ16,17が形成される側(屈曲部23から遠い側)の表面領域が雄ネジ16,17と共に第3カバー6cで覆われる構成となる。このとき、雄ネジ16,17には図示しない外部機器の端子も接続されていることとなるので、雄ネジ16,17でL字型バスバー4,5にそれぞれ接続される外部機器の端子も第3カバー6cで覆われることとなる。
このとき、第3カバー6cにおいても、図9に示すように、爪部15bが固定部9bに嵌合される構成となっているので、固定部9bが形成されるリブ19に爪部15bが形成される第3カバー6cの先端側が係止されることとなる。特に、本実施形態の端子カバー6の構成では、第1カバー6aと第2カバー6bによるL字型バスバー4,5の挟持によって、第1カバー6aがL字型バスバー4,5の裏面側に係止される構成となる。
従って、第1カバー6aと第2カバー6bと曲げて第1カバー6aをL字型バスバー4,5の裏面側に係止させておき、この後に、バッテリー集合体にバスバーモジュールを取り付けし、その後に、外部機器の端子を雄ネジ16,17に固定する作業する場合、外部機器の端子を雄ネジ16,17に固定する作業後における第3カバー6cを第3ヒンジ12に沿って略180°曲げた後に、第3カバー6cを固定する作業を簡易に行うことができる。すなわち、作業者は第1カバー6aや第2カバー6bを支えることなく、第3カバー6cの先端部分すなわち爪部15bが形成される側を、指等で略180°固定部9bの側に移動させることによって、第3ヒンジ12を回転軸として、第3カバー6cの先端部分が固定部9bの形成されるリブ19の側に回動され係止されるからである。
このように、第1〜第3の曲げ線L1〜L3(第1ヒンジ10〜第3ヒンジ12)に沿った3回の曲げ作業のみで、図9,10に示すように、雄ネジ16,17及び該雄ネジ16,17の固定された図示しない外部機器の端子と共に、第2カバー6bから露出されるL字型バスバー4,5も第3カバー6cにより覆われることとなる。すなわち、簡易な作業のみで、2つのL字型バスバー4,5本体の絶縁保護及びL字型バスバー4,5に接続される外部機器の端子等の絶縁保護ができるので、L字型バスバー4,5への外部機器の接続作業の作業効率を向上できるという効果も得られる。
以上説明したように、本実施形態のバスバーモジュール1においては、第1カバー6a、第2カバー6b、及び第3カバー6cの面が、少なくともケース2を構成する第1ケース2Aの面内方向と同じとなるようにして、樹脂成形で一体に形成される。よって、ケース2(ケース2A)の裏面側すなわちバッテリーと当接される側の面を基準とした場合、外部機器接続部におけるケース2Aの高さ(Z方向の長さ)は、第1リブ18及び第2リブ19の高さに、第3カバー6cから高さ方向に突出される固定爪15bの突出量を加えた高さ程度となる。このとき、図4(a)(b)から明らかなように、第1リブ18及び第2リブ19の高さは雄ネジ16の長さ(Y方向の長さ)に所定のクリアランスを加えた高さとなり、L字型バスバー4,5の第2平板24のZ方向の長さよりも大幅に小さくできる。
従って、ケース2と端子カバー6とを樹脂成形で一体形成する場合であっても、端子カバー6を構成する第1カバー6aすなわちL字型バスバー4,5の裏面側を保護するためのカバーの樹脂成形時の高さを低く形成することが可能となる。その結果、端子カバー6を形成する部分の金型深さを小さく(浅く)することが可能となり、成形不良の発生を大幅に低減させることができる。さらには、アンダーカット等も不要となるので、ケース2を樹脂成形で形成する場合の生産効率も大幅に向上させることができ、製造コストも低減させることができる。
なお、本実施形態のバスバーモジュール1においては、第1カバー6aの辺縁部に沿って形成されるリブの内で、第1ヒンジ10と対向する辺部に形成されるリブ20は、L字型バスバー4,5に外部機器を接続する際の開口側となるので、リブ20の高さ(Z方向への突出高さ)は小さく形成されている。従って、リブ20を設けない構成であってもL字型バスバー4,5を十分に保護することは可能である。しかしながら、外部からの応力に伴う変形等を考慮すると、リブ20を設ける構成が好ましい。
また、本実施形態のバスバーモジュール1においては、第1カバー6aの辺縁部に第3ヒンジ12を介して第3カバー6cが形成される構成としたが、該第3カバー6cを他の位置に一体形成する構成であってもよい。この場合、例えば、特許文献1のように、他の部位で複数のヒンジを介してケース2に接続されるカバー(保護部材)を一体形成し、該カバーにより、雄ネジ16,17と共に露出されるL字型バスバー4,5の表面側(上方面)覆う構成であってもよい。
以上、本発明者によってなされた発明を、前記発明の実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記発明の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。
1 バスバーモジュール
2 ケース
2A 第1ケース
2B 第2ケース
3 バスバー
4,5 L字型バスバー
6,7,8 端子カバー
6a 第1のカバー(第1カバー)
6b 第2のカバー(第2カバー)
6c 第3のカバー(第3カバー)
9a,9b 固定部
10 第1のヒンジ(第1ヒンジ)
11 第2のヒンジ(第2ヒンジ)
12 第3のヒンジ(第3ヒンジ)
13 隔離壁
14 突出壁
15a,15b 爪部
16,17 雄ネジ
18〜20 リブ
21 電圧検出用端子
L1 第1の曲げ線
L2 第2の曲げ線
L3 第3の曲げ線
このとき、L字型バスバー4の下面側すなわち雄ネジが突出されない側には、L字型バスバーが他の部材と接触することを防止するための下面保護部22がケース2の高さ方向に突出するようにして、ケース2一体に形成されている。一方、L字型バスバー4の上面側すなわち雄ネジが突出される側には、箱体形状の上側保護部23が図示しないヒンジを介してケース2と一体に形成されている。従って、締め付け作業の後に、上側保護部を図示しないヒンジで折り返すことにより、上側保護部23と下面保護部22とによりL字型バスバー4を覆う構成となっている。
一方、射出成形でケース2と下面保護部22とを一体成形する場合、下面保護部23の突出量に応じた深さの金型が必要となる。しかしながら、深い部分を有する金型の場合、下面保護部23に対応した深い部分にガスが溜まることに伴うショートショット等が生じる成形不良の発生により、歩留まり低下してしまうという問題があった。一方、深い部分を有する金型における成形不良を低減させる方法として、アンダーカット等を行う方法あるが、このアンダーカット等を用いてケース2と下面保護部23とを一体に樹脂成形する場合、製造コストが上昇してしまうという問題があった。
(1)前記課題を解決するための請求項1に記載の発明は、平板状の複数の第1のバスバーと、接続端子を有するL字型の第2のバスバーと、樹脂部材からなり前記第1のバスバー及び前記第2のバスバーをそれぞれ所定位置に保持するケースと、前記ケースから突出する前記第2のバスバーを覆う端子カバーとを備えるバスバーモジュールであって、
前記第2のバスバーは、前記ケースから突出する端部が前記接続端子となり、該接続端子の表面側に立設される雄ねじを備え、
前記端子カバーは、前記第2のバスバーの突出部分の前記ケースの辺縁部に第の1ヒンジを介して接続される第1のカバーを備え、
前記第1ヒンジ及び前記第1カバーは前記ケースと一体に樹脂成形で形成されており、
前記第1のカバーを前記第1のヒンジで曲げることにより、前記第2のバスバーの前記雄ねじが立設される面の裏面側を前記第1のカバーが覆うことを特徴とするバスバーモジュールである。
さらには、本実施形態においては、第2カバー6bのY方向幅が第2ヒンジ11側と先端側(第2ヒンジ11から遠い側)で異なる幅で形成されている。特に、図2,3から明らかなように、第2カバー6bの先端側のY方向幅が第2ヒンジ11側のY方向幅よりも小さい構成となっている。このとき、図4(a)から明らかなように、第3カバー6cの側の辺縁部の第2カバー6bのX方向幅の中心部分に、Z方向に突出すると共にY方向に微少幅で延在される突出壁14が形成され、該突出壁14に沿って第2カバー6bの先端側のY方向幅が小さく形成されている。よって、先端側においては、近接して形成される第2カバー6bと第3カバー6cとの間隔大きくなるので、後述する組み立て手順によって、第2カバー6bを第2ヒンジ11で曲げる際に、第3カバー6cに第2カバー6bが干渉してしまい、作業効率が低下してしまうことを防止する構成となっている。なお、突出壁14の形状はこれに限定されることはなく、例えば、第2カバー6bの第1カバー6aに近い側の辺縁部から対向する側の辺縁部に至る形状であってもよい。

Claims (6)

  1. 平板状の複数の第1のバスバーと、外部機器と電気的に接続するための接続端子を有する第2のバスバーと、樹脂部材からなり前記第1のバスバー及び前記第2のバスバーをそれぞれ所定位置に保持するケースと、前記ケースから突出する前記第2のバスバーを覆う端子カバーとを備えるバスバーモジュールであって、
    前記端子カバーは、前記第2のバスバーの突出部分の前記ケースの辺縁部に第の1ヒンジを介して接続される第1のカバーを備え、
    前記第1ヒンジ及び前記第1カバーは前記ケースと一体に樹脂成形で形成されており、
    前記第1のカバーを前記第1のヒンジで曲げることにより、前記第2のバスバーの裏面側を前記第1のカバーが覆うことを特徴とするバスバーモジュール。
  2. 前記第1のヒンジの延在方向と交差する前記第1のカバーの一方の辺縁部に第2のヒンジを介して接続される第2のカバーを備え、
    前記第2のヒンジ及び前記第2のカバーは前記ケースと一体に樹脂成形で形成されており、
    前記第2のカバーを前記第2のヒンジで曲げることにより、前記第2のバスバーの突出部分の内で前記ケースに近い領域の表面側を前記第2のカバーが覆うと共に、前記第2のカバーと前記第1のカバーとが前記第2のバスバーの突出部分を挟持し、
    前記第2のカバーは、前記第1のカバーを前記第2のバスバーの裏面側に保持させることを特徴とする請求項1に記載のバスバーモジュール。
  3. 前記第2のカバーが接続される前記第1のカバーの辺縁部に第3のヒンジを介して接続される第3のカバーを備え、
    前記第3のヒンジ及び前記第3のカバーは前記ケースと一体に樹脂成形で形成されており、
    前記第3のカバーを前記第3のヒンジで曲げることにより、前記第2のカバーから露出される前記第2のバスバーの突出部分の表面側を前記第3のカバーが覆うことを特徴とする請求項2に記載のバスバーモジュール。
  4. 前記第2のバスバーは、隣接配置される2つの第2のバスバーからなり、
    前記第1のカバーは、前記第1のヒンジで曲げられた際に、前記2つの第2のバスバーの裏面側と対向する面に、前記2つの第2のバスバーの間に配置される隔離壁を備えることを特徴とする請求項1乃至3の内の何れかに記載のバスバーモジュール。
  5. 前記第2のカバーは、前記第2のヒンジで曲げられた際に、前記第2のバスバーの表面側と対向する面に、前記2つの第2のバスバーの間に配置される突出壁を備えることを特徴とする請求項2乃至4の内の何れかに記載のバスバーモジュール。
  6. 前記第1のカバーは矩形形状をなしており、前記第1のヒンジが形成される辺を除く3つの辺の内で、前記第1のヒンジが形成される辺と交差する2つの辺の辺縁部に沿って当該第1のカバーの曲げ方向に突出するリブがそれぞれ形成され、
    前記2つの辺の辺縁部にそれぞれ形成されるリブの内で、一方の辺縁部に形成されるリブの突出端に沿って、前記第2のヒンジ及び第3のヒンジを形成したことを特徴とする請求項3乃至5の内の何れかに記載のバスバーモジュール。
JP2013262055A 2013-12-19 2013-12-19 バスバーモジュール Active JP6221178B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262055A JP6221178B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 バスバーモジュール
PCT/JP2014/083560 WO2015093564A1 (ja) 2013-12-19 2014-12-18 バスバーモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013262055A JP6221178B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 バスバーモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015118827A true JP2015118827A (ja) 2015-06-25
JP6221178B2 JP6221178B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=53402906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013262055A Active JP6221178B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 バスバーモジュール

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6221178B2 (ja)
WO (1) WO2015093564A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017199620A1 (ja) * 2016-05-18 2019-03-14 株式会社豊田自動織機 電池パックの端子接続構造

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10326118B2 (en) * 2016-05-18 2019-06-18 Bosch Battery Systems GmbH Battery module including cover assembly
US11509010B2 (en) 2020-01-31 2022-11-22 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Rotatable terminal plate housing assemblies and methods thereof

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120489A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Yazaki Corp バッテリ用樹脂カバーの組付構造及び組付方法
JP2006269103A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Yazaki Corp バッテリ接続体のカバー構造
JP2013110039A (ja) * 2011-11-23 2013-06-06 Denso Corp 組電池
WO2013187056A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Yazaki Corporation Bus bar module
WO2014010557A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 矢崎総業株式会社 バスバモジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006120489A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Yazaki Corp バッテリ用樹脂カバーの組付構造及び組付方法
JP2006269103A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Yazaki Corp バッテリ接続体のカバー構造
JP2013110039A (ja) * 2011-11-23 2013-06-06 Denso Corp 組電池
WO2013187056A1 (en) * 2012-06-15 2013-12-19 Yazaki Corporation Bus bar module
WO2014010557A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 矢崎総業株式会社 バスバモジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017199620A1 (ja) * 2016-05-18 2019-03-14 株式会社豊田自動織機 電池パックの端子接続構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP6221178B2 (ja) 2017-11-01
WO2015093564A1 (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5934520B2 (ja) バスバーモジュールのケースを覆う絶縁カバー
JP6016737B2 (ja) 電池パックの電池内配線モジュール
US20130183573A1 (en) Power source unit
US20130183544A1 (en) Battery module and power source unit
JP6634604B2 (ja) バスバーモジュール、バッテリ監視モジュールおよびバッテリモジュール
US10181620B2 (en) Power source unit
JP6202338B2 (ja) 配線モジュール、配線モジュール中間体、及び配線モジュールの製造方法
WO2014024760A1 (ja) 電池用配線モジュール
JP6605536B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
US10680225B2 (en) Connection apparatus for connecting battery module and electronic device, and method for manufacturing insulating cover
JP2015049932A (ja) 電池パックの電池内配線モジュール
JP6465354B2 (ja) 蓄電モジュール
JP6221178B2 (ja) バスバーモジュール
WO2013187056A1 (en) Bus bar module
JP6354981B2 (ja) 配線モジュール
US9030811B2 (en) Electronic device chassis and electronic device
US10637032B2 (en) Connection structure between battery module and electrical device
JP7047774B2 (ja) 蓄電装置
WO2018230277A1 (ja) 外部接続バスバー保持モジュールおよび接続モジュール
JP6264217B2 (ja) 配線モジュール
JP6210808B2 (ja) バスバーモジュールの連結構造
JP2013089382A (ja) 電池パック
JP6251635B2 (ja) コンデンサモジュール及び電力変換装置
JP2014165044A (ja) 接続部材および配線モジュール
JP5601226B2 (ja) 端子台

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150414

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6221178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250