JP2015118403A - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびそのプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびそのプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015118403A
JP2015118403A JP2013259539A JP2013259539A JP2015118403A JP 2015118403 A JP2015118403 A JP 2015118403A JP 2013259539 A JP2013259539 A JP 2013259539A JP 2013259539 A JP2013259539 A JP 2013259539A JP 2015118403 A JP2015118403 A JP 2015118403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
job
printing
pages
color
printing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013259539A
Other languages
English (en)
Inventor
知明 渡辺
Tomoaki Watanabe
知明 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013259539A priority Critical patent/JP2015118403A/ja
Priority to US14/566,297 priority patent/US9361055B2/en
Publication of JP2015118403A publication Critical patent/JP2015118403A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1241Dividing a job according to job requirements, e.g. black/white and colour pages, covers and body of books, tabs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1822Analysing the received data before processing
    • G06K15/1823Analysing the received data before processing for evaluating the resources needed, e.g. rasterizing time, ink, paper stock
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1207Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in the user being informed about print result after a job submission
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1273Print job history, e.g. logging, accounting, tracking
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1801Input data handling means
    • G06K15/1803Receiving particular commands
    • G06K15/1806Receiving job control commands
    • G06K15/1809Receiving job control commands relating to the printing process
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/18Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
    • G06K15/1867Post-processing of the composed and rasterized print image
    • G06K15/1872Image enhancement
    • G06K15/1878Adjusting colours
    • G06K15/188Adjusting colours with provisions for treating some of the print data differently
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4005Sharing resources or data with other data processing systems; Preparing such data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2206/00Indexing scheme related to dedicated interfaces for computers
    • G06F2206/15Indexing scheme related to printer interfaces for computers, indexing schema related to group G06F3/12
    • G06F2206/1504Cost estimation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/34Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device for coin-freed systems ; Pay systems
    • H04N1/342Accounting or charging based on content, e.g. charging for access to a particular document

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Computing Systems (AREA)

Abstract

【課題】カウンタ値の構成の異なる2機種が集計対象区画に存在していても、一方式に統一された、カウンタの集計が可能な情報処理装置を提供する。
【解決手段】この情報処理装置は、異なる段階でのカラーの印刷ページ数と白黒の印刷ページ数を管理する第1印刷装置および第2印刷装置と、通信を行う情報処理装置であって、第1のジョブの送信先が第1印刷装置である場合、第1のジョブについて、第2印刷装置での管理の基準に対応する複数段階でのカラーの印刷ページ数と白黒の印刷ページ数とを管理する管理手段と、第1印刷装置に第1のジョブを送信して、ステータス情報と第1ログ情報を取得する第1取得手段と、第2のジョブの送信先が第2印刷装置で、第2のジョブを送信した場合、第2ログ情報を取得する第2取得手段と、取得したステータス情報及び第1ログ情報に基づいて、管理される第1のジョブについてのページ数を調整する調整手段と、を有する。
【選択図】図7

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびそのプログラムに関する。
近年、画像形成装置やインターネット経由の注文受注といった、デジタル化による印刷技術の向上によりオンデマンド印刷が生産現場で採用されている。オンデマンド印刷は、極小ロットへの対応、短納期、顧客一人一人の要望に応えるために電子写真方式等のプリンタを用いるのが一般的である。このようなプリンタの場合、プリンタベンダーと印刷業者との間では、プリンタに搭載されている課金カウンタで月額使用料を決定する課金モデルが存在する。
この課金カウンタは、印刷量に対しての課金額を算出する際に、カラー/白黒/用紙サイズ毎の印刷枚数に応じて算出するだけでなく、近年では、カラー印刷時に、カラー印字領域の割合を計算して、従来のフルカラーに3段階程度の段階を設けるものも存在する。これらは、商業印刷を行う印刷業者に対して、ワンポイントでカラーを使用した印刷物に対しても、カラー印刷分の料金を請求するのではなく、トナー等の消費財の使用量に応じた適正な金額を請求することもできる。
そこで、消費財の使用量に応じた金額を、入稿時に予測計算するシステムが特許文献1で開示されている。このシステムにより、印刷装置で実際に印刷しなくてもトナー従量制の料金を算出することができ、このシステムに従えば、印刷装置自身がトナー使用量を判断する手段を備えていなくてもよい。
また、特許文献1に開示された方法では、印刷装置上で計算される課金カウンタの仕組みを利用しなくても、料金が計算できることになる。そのため、従量制の課金カウンタを持つ新機種と、従来のモノクロ/フルカラーの課金カウンタを持つ旧機種が併設されていても同一の料金体系を顧客に提供することができる。
特開2009−282947号公報
しかしながら、特許文献1の方法は、あくまで同一料金体系の見積もりであり、同一料金体系の印刷実績を図る方法ではない。例えば、通信エラーや紙詰まり等が起こると、印刷枚数が予定よりも減ることがあるが、特許文献1に開示される予測計算では、印刷した実績よりも多い枚数が算出されてしまう恐れがある。また、近年の印刷装置では、印刷ジョブを印刷装置上で待機させることができ、ユーザが意図的に枚数を変えることもできる。この場合、ユーザは、見積もりよりも多くの枚数を印刷することができる。
また、特許文献1では、外部コントローラの画像形成手段を用いているが、これでは、外部コントローラを経由するプリントジョブしか、見積もり計算を行うことができない。つまり、全印刷装置をプリントジョブ専用に使用した場合のみ、このシステムが適用され得る。一方、コピー等のジョブを扱う場合には、別の工夫が必要になる。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、カウンタ値の構成の異なる2機種が集計対象区画に存在していても、一方式に統一された、カウンタの集計が可能な情報処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の情報処理装置は、1段階でのカラーの印刷ページ数と白黒の印刷ページ数を管理する第1印刷装置と、複数段階でのカラーにおける各段階の印刷ページ数と白黒の印刷ページ数を管理する第2印刷装置と、通信を行う情報処理装置であって、ジョブを受け取る受け取り手段と、前記受け取り手段で受け取った第1のジョブの送信先が前記第1印刷装置である場合、当該第1のジョブについて、前記第2印刷装置での管理の基準に対応する複数段階でのカラーにおける各段階の印刷ページ数と白黒の印刷ページ数とを管理する管理手段と、前記第1印刷装置に前記第1のジョブを送信した場合、前記第1印刷装置から、当該第1のジョブの処理のステータス情報と、当該ジョブに関する第1ログ情報を取得する第1取得手段と、前記受け取り手段で受け取った第2のジョブの送信先が前記第2印刷装置であり、前記第2印刷装置に前記第2のジョブを送信した場合、前記第2印刷装置から、当該第2のジョブに関する複数段階でのカラーにおける各段階の印刷ページ数と白黒の印刷ページ数を含む第2ログ情報を取得する第2取得手段と、前記第1取得手段により取得された前記ステータス情報及び前記第1ログ情報に基づいて、前記管理手段により管理される前記第1のジョブについてのページ数を調整する調整手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、新機種と従来機種が混在するような、カウンタ値の構成の異なる2機種が集計対象区画に存在していても、一方式に統一された、カウンタの集計が可能な情報処理装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る印刷システムを示す図である。 ホストコンピュータおよび印刷装置の内部構成を示す図である。 ホストコンピュータおよび印刷装置のソフトウェア構成を示す図である。 印刷装置におけるカウンタ値を示す図である。 印刷装置から送信されるJob Logの一例を示す図である。 ホストコンピュータが記録するカウンタの構成を示す図である。 印刷システム全体の処理のフローチャートである。 段階カラー計算処理のフローチャートである。 カウント結果の調整処理のフローチャートを示す図である。 カウンタ値回収処理のフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について図面などを参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る印刷システムのネットワーク構成の一例を示す。本実施形態に係る印刷システムは、ホストコンピュータ101と、2種類の印刷装置102、103と、カウンタを回収するカウンタ回収用コンピュータ104とを備える。ホストコンピュータ101、印刷装置102、103、およびカウンタ回収用コンピュータ104は、それぞれ既知の通信技術により相互に通信可能に接続されている。
ホストコンピュータ101は、例えば、ユーザが使用する情報処理装置であって、画像データの生成指示や、印刷指示などを行う。印刷装置102、103は、ネットワークを介してホストコンピュータ101から受信した印刷データを受け取り、電子写真技術やインクジェット技術などの既知の印刷技術を利用して実際の用紙などの記録媒体に印刷を行う装置である。また、印刷装置102、103は、スキャナを介して原稿の読み取りや、読取った原稿のコピー、および画像データに変換してEmailなどで送信するなどの機能を有してもよい。さらに、印刷装置102、103は、スキャナ機能を有さず、プリンタ機能のみを有するものであってもよい。
ここで、印刷装置102は、印刷ジョブの処理の際、当該ジョブに含まれる各ページのカラートナーの使用量に応じて、複数段階(本実施形態では3段階)に区別し、各段階のページ数のカウントを行う。例えば、カラートナーが使用されないページは、モノクロ(白黒)ページとしてカウントされる。なお、トナーの使用量に応じた段階は、3段階に限定することなく、3段階以外であってもよい。
一方、印刷装置103は、印刷ジョブの処理の際、当該該ジョブに含まれる各ページをモノクロまたはフルカラー(すなわち、1段階でのカラー)で区別して、それぞれのページ数をカウントする。印刷装置103は、カラートナーの使用量が多くても少なくても、カラートナーが使用されているページを、一律、カラーページとしてカウントする。印刷装置102および103でカウントされたページ数を示すカウンタ値は、例えば、課金用のカウンタとして、カウンタ回収用コンピュータ104に収集されてよい。
一般的に、商業印刷の場合、1つの店舗内に、ホストコンピュータ101および印刷装置102、103は、複数存在する。複数あるホストコンピュータ101は、同じ店舗内の印刷装置102、103のいずれの印刷装置に対しても、印刷ジョブを送信することができる。カウンタ回収用コンピュータ104は、同一ネットワーク内にあれば、物理的には遠隔地に存在していても良く、複数店舗の監視を行ってもよい。
本実施形態では、ホストコンピュータ101は、印刷装置102に対して、印刷実績のカウントを行わない。これは、ホストコンピュータ101によるカウンタの代替処理がプリントジョブ以外に適用することができないためである。ホストコンピュータ101によるカウンタの代替処理を行わないことで、印刷装置102上で、コピーなどの他の機能を通常通り使用ことができる。
カウンタ回収用コンピュータ104は、事前に登録したIPアドレスの情報から、印刷装置を特定し、特定した印刷装置から、カウンタ情報の取得を行う。印刷装置103に関しては、ホストコンピュータ101がカラー枚数に対するカウントを行う。その他のカウントに関しては、印刷装置102と同様に取得する。ホストコンピュータ101が、全てのカウンタ種別の数値を保持する場合、カウンタ回収用コンピュータ104は、印刷装置103の代わりに、ホストコンピュータ101にのみアクセスしてカウンタを回収する。
ホストコンピュータ101は、ホストコンピュータ101が送信する可能性のある印刷装置103の全てのカウンタテーブルを有し、カウンタ回収用コンピュータ104からの問い合わせに対して、該当する印刷装置のカウンタ値を送信する。なお、印刷装置103に対しての印刷実績をまとめて、外部のHD(記憶装置)領域に格納してもよい。これにより、カウンタ回収用コンピュータ104がカウンタ回収後に印刷装置毎にカウントを統合する処理をしなくてもよい。
図2は、ホストコンピュータおよび印刷装置の内部構成を示す図である。なお、本実施形態の機能が実行されるのであれば、単体の機器であっても、複数の機器からなるシステムであっても、LAN、WAN等のネットワークを介して接続することにより処理が行われるシステムであってもよい。
図2を参照して、ホストコンピュータ201は、ROM204のプログラム用ROMあるいは外部メモリ212に記憶された文書処理プログラム等に基づいて図形、イメージ、文字、表(表計算等を含む)等が混在した文書処理を実行するCPU202を備える。CPU202は、システムバス205に接続される各印刷装置を総括的に制御する。
ROM204のプログラム用ROMあるいは外部メモリ212には、CPU202の制御プログラムであるオペレーティングシステムプログラム(以下OS)や後述するプリンタドライバ等が記憶される。ROM204のフォント用ROMあるいは外部メモリ212には、文書処理の際に使用するフォントデータ等が記憶される。また、ROM204のデータ用ROMあるいは外部メモリ212には、文書処理等を行う際に使用する各種データが記憶される。
RAM203は、CPU202の主メモリ、ワークエリア等として機能する。キーボードコントローラ(KBC)206は、キーボード210や不図示のポインティングデバイスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ(CRTC)207は、CRTディスプレイ(CRT)211の表示を制御する。ディスクコントローラ(DKC)208は、外部メモリ212とのアクセスを制御する。外部メモリ212は、ブートプログラム、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、プリンタ制御コマンド生成プログラム(以下プリンタドライバ)等を記憶するハードディスク(HD)等の記憶装置である。
プリンタコントローラ(PRTC)209は、双方向性インタフェース(インタフェース)218を介して印刷装置213に接続されて、印刷装置213との通信制御処理を実行する。なお、CPU202は、例えばRAM203上に設定された表示情報RAMへのアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行する。また、印刷される画像と同一の画像をCRT211上に表示するWYSIWYG(What You See Is What You Get)技術を可能としている。
また、CPU202は、CRT211上の不図示のマウスカーソル等で指示されたコマンドに基づいて登録された種々のウインドウを開き、種々のデータ処理を実行する。ユーザは、印刷を実行する際、印刷の設定に関するウインドウを開き、印刷装置の設定や、印刷モードの選択を含むプリンタドライバに対する印刷処理方法の設定を行う。
次に、印刷装置213は、本実施形態に係る印刷装置102または印刷装置103のいずれかであってよく、どちらも同様の構成を有する。印刷装置213は、CPU214により制御される。CPU214は、ROM216のプログラム用ROMに記憶された制御プログラム等あるいは外部メモリ224に記憶された制御プログラム等に基づいてシステムバス217に接続される印刷部(プリンタエンジン)222に出力情報としての画像信号を出力する。また、このROM216のプログラムROMには、CPU214の制御プログラム等が記憶される。
フォント用ROMには上記出力情報を生成する際に使用するフォントデータ等が記憶される。ハードディスク等の外部メモリ224がない印刷装置の場合、データ用ROMに、ホストコンピュータ上で利用される情報等が記憶される。CPU214は、入力部219を介してホストコンピュータとの通信処理が可能となっており、印刷装置内の情報等をホストコンピュータ201に通知する。
RAM215は、CPU214の主メモリや、ワークエリア等として機能し、不図示の増設ポートに接続されるオプションRAMによりメモリ容量を拡張することができるように構成されている。なお、RAM215は、出力情報展開領域、環境データ格納領域、NVRAM等に用いられる。ハードディスク(HD)、ICカード等の外部メモリ224は、メモリコントローラ(MC)221によりアクセスを制御される。外部メモリ224は、オプションとして接続され、フォントデータ、エミュレーションプログラム、フォームデータ等を記憶する。
操作部223は、操作パネルで操作のためのスイッチおよびLED表示器等が配されている。また、外部メモリ224は、1個に限らず、複数個備えられ、内蔵フォントに加えてオプションカード、言語系の異なるプリンタ制御言語を解釈するプログラムを格納した外部メモリを複数接続できるように構成されていてもよい。さらに、不図示のNVRAM(不揮発性メモリ)を有し、操作パネル223からのプリンタモード設定情報を記憶してもよい。
図3は、本実施形態に係るホストコンピュータおよび印刷装置のソフトウェア構成を示す図である。ホストコンピュータ301の内部のモジュールは、ROM204または外部メモリ212に記憶される。印刷装置312の内部のモジュールは、ROM216または外部メモリ224に記憶される。
アプリケーション302は、ユーザI/F303を介して、画像や、例えば、マイクロソフト社が提供するWordファイルフォーマット、アドビシステムズ社が提供するPortable Document Format(PDF)等の印刷データを受け取る。また、同時に、部数や用紙サイズなどの印刷設定(Print Ticket)と、印刷する印刷装置の指定を受け取る。ジョブ作成部304は、ユーザI/F303からの入力を受けて、印刷ジョブオブジェクトを作成する。この点は、既知の技術を利用し、その詳細な説明を省略する。
印刷装置(デバイス)判定部305は、指定された印刷装置が印刷装置102なのか、印刷装置103なのかを、事前に登録された内容に従って、判定を行う。この構成は、従来のアプリケーションにもあるサポート機種か否かの判定と同様である。デバイス判定部305により印刷装置103であると判定された場合、画像形成部306によって、ホストコンピュータ301内で一度、画像形成処理を行う。画像形成後、印刷装置102と同様の判定基準によって、複数段階でのカラーにおける各段階の印刷ページ数を算出する、カラー判定をカラー判定部307によって行う。ジョブ管理部308は、カラー判定の結果を待たずに、カラー判定と並行して、ジョブ作成部304が作成したオブジェクトに基づいて、プリンタドライバ309に印刷指示を送信する。
デバイス判定部305が印刷装置102と判定した場合、画像形成処理とカラー判定は行わずに、ジョブ作成部304が作成したジョブオブジェクトが直ちにジョブ管理部308に送信される。プリンタドライバ309に印刷指示が行われた後、スプーラ310、通信モジュール311を経由して、印刷装置312で印刷がソフトウェアによって実行される。印刷装置102と印刷装置103では、画像形成部315が画像形成後に行う、カラー判定部318のカラー判定基準が異なるが、この点は、既知の技術を利用し、その詳細な説明を省略する。
なお、本実施形態では、印刷装置102の画像判定基準に従って、枚数のカウントを行うが、印刷装置の判定基準を予め入れ替えることで、カウント方式を印刷装置103のものに従わせてもよい。また、カウント方式は、例えば、A、B、Cのように3種類以上あってよく、1つのカウント方式<A>に他2種類<B、C>を統一してもよい。この場合、カラー判定部307は、Aの印刷装置と同じものを用いる。これにより、顧客との契約毎に、どのカウント方式を採用するかを都度変更することが可能となる。
図4は、印刷装置におけるカウンタ値を示す図である。図4(A)は、印刷装置103でのカウンタ値の構成の一例であり、図4(B)は、印刷装置102でのカウンタ値の構成の一例である。図4(A)に示すカウンタ値は、複数のカウント種別401を有し、それぞれの区分での枚数(カウント数)402を有する。カウント種別として、モノクロ403、フルカラー404のカラー区分を含み、その他にも、ラージ系用紙の印刷枚数405、スモール系用紙の印刷枚数406も含む。
図4(B)に示すカウンタ値は、図4(A)に示すカウンタ値と同様に、複数のカウンタ種別407とその枚数(カウント数)408を有する。また、カウント種別として、モノクロ409、フルカラー410、ラージ系用紙414、スモール系用紙415等が含まれる。さらに、図4(B)に示すように、印刷装置102において、フルカラー410の印刷種別が、細かく区分され、フルエリアカラー411、ミドルエリアカラー412、ローエリアカラー413のそれぞれで、詳細な枚数もカウントし、その枚数が含まれる。
ここで、フルエリアカラーとは、ビットマップデータにした時の、カラーのピクセルの割合が80%と高い割合であり、ミドルエリアカラーとは、カラーのピクセルの割合が20〜80%と中程度である。さらに、ローエリアカラーは、カラーのピクセルの割合が20%以下と低い割合のものである。このカラーの段階の閾値は、設定により可変なものであり、この割合は、本実施形態と異なる割合であってよい。また、この判定方式は、ピクセルカウント方式と呼ばれているものであるが、ピクセルカラー方式以外の判定方式を採用してもよい。また、上記の判定方式もカウントの一例であり、カウンタ値の構成が異なる2機種間であっても適用可能である。
図5は、各印刷装置の保有する、ステータス情報およびログ情報を含むJob Log(ジョブログ)の一例である。本実施形態では、アプリケーションの印刷完了後に、Job Logによる印刷結果の確認を行う。この処理は、印刷装置102または印刷装置103のいずれであっても同様に実行される。なお、Job Logからは、ジョブを識別できるID、印刷結果とその枚数の情報が判定できればよく、本実施形態の構成に限定しない。
Job Logには、Job ID501、ジョブ種別502、ジョブの状態503、送信ユーザ名504、部数505、印刷済みページ数の情報が含まれる。印刷装置103から取得したJob Logには、印刷済みページ数の情報として、総印刷枚数506、フルカラー印刷枚数507、モノクロ印刷枚数508、ラージ系用紙印刷枚数509、スモール系用紙印刷枚数510が含まれる。ジョブ送信アプリケーション302のジョブ管理部308は、アプリケーション独自のJob IDを有しているが、印刷装置の有するJob IDとの紐付けを行っている。Job Logを取得すれば、どのジョブの印刷に成功/失敗したのかが分かる。Job Logでの確認により、印刷成功と判定することができた場合、カラー判定部307が判定した印刷枚数を確定とみなし、ホストコンピュータ201のROM204、もしくは、外部メモリ212にカウント値として、保存する。
印刷装置312より取得するJob Logには、ID2021(511)のように印刷の成功したものだけではなく、印刷装置上のジョブキャンセルなどが含まれる。ID3067(512)のようにジョブがキャンセルされた場合、実際に出力された枚数と照らし合わせることで、記録カウントの帳尻を合わせる。
例えば、Job ID3067のジョブのホストコンピュータ301でのカラー判定結果が、23ページ目で、ハイエリアカラー、24ページ目で、ローエリアカラー、25ページ目で、ハイエリアカラーであったとする。Job Log上でのJobID3067(512)の状態は、Cancelledであり、総ページ数は24ページであるので、このジョブは、カラーページが24ページ分しか出力されなかったことを示す。
このため、ホストコンピュータ301では、23ページ目のハイエリアカラー、24ページ目のローエリアカラーまでをカウント領域に記録する。この場合、25ページ目以降のカラー判定結果は、計算が終了していても、ホストコンピュータ301のカウンタ領域に保存されることはなく、破棄される。
なお、本実施形態では、Job Logが有する印刷ページ数の実績値は、ジョブがCancelledの時のみ照合しているが、Completedの時も総枚数を照合してもよい。また、照合の結果、ホストコンピュータでの計算結果が実績値と異なる場合、ログに記録を残してもよい。この場合、ホストコンピュータでのカラー判定部307に何らかの障害が発生していて、枚数計算が誤っていても、カウンタ値回収時に、誤りを発見することができるようになり、課金額の調整などの対応に役立てることができる。
図6は、ホストコンピュータ301が記録するカウンタの構成の一例を示す。印刷装置が有するカウンタと同様に、カウンタ種別601と、その枚数(カウント数)602が含まれる。また、印刷装置102と同様に、モノクロ603、フルカラートータル604、フルエリアカラー605、ミドルエリアカラー606、ローエリアカラー607の枚数(カウント数)をそれぞれ記録する。
印刷装置103で印刷したジョブに対して、上記のように記録することで、印刷装置102と同じ構成のカウンタ値を回収できる。このカウンタテーブルは、印刷装置103の数だけ記録することで、印刷装置毎の段階カラー枚数を回収することができるが、ホストコンピュータ1台に対し、1つカウンタテーブルを持つ構成としてもよい。この場合、印刷装置103の1台ごとの印刷実績は回収できないが、ホストコンピュータから送信したトータル枚数が回収でき、ディスク領域の節約、回収コストの節約になる。
また、本実施形態では、印刷装置102と印刷装置103の差分であるカラーカウントのみをホストコンピュータが記録しているが、印刷装置103が有するラージ形用紙/スモール形用紙等を含む、全てのカウンタ種別をホストコンピュータで記録してもよい。この場合、ホストコンピュータにカラー判定部以上の、判定部モジュールが必要になるが、印刷装置103に関しては、カウンタの回収をホストコンピュータのみから行えるようになるため、回収コストの節約になる。
図7は、印刷システム全体の処理のフローチャートである。本実施形態では、まず、送信先(印刷先)が印刷装置103か否かを判定する(ステップS701)。すなわち、印刷先が二段階課金か否かを判定する。送信先が印刷装置103であると判定された場合(yes)、ホストコンピュータにおいてカラー判定を行うため、印刷対象となるコンテンツpdfの保存を行う(ステップS702)。そして、保存されたコンテンツpdfに対して後述の図8のフローにより、印刷装置102にて印刷した際に管理される複数段階でのカラーにおける各段階の印刷ページ数を算出する、カラー判定を行う(ステップS703)。
カラー判定と並行して、ジョブ(第1のジョブ)を印刷先の印刷装置103に対して送信し、印刷装置103からの印刷完了通知を受信する(ステップ704)。なお、本実施形態では、印刷完了通知受信後は、前述のようにJob Logの取得によって印刷送信処理の完了とみなすが、この点は、既知の技術を利用するため、その詳細な説明を省略する。Job Log取得後、ジョブについてエラー/キャンセルがあったか否かを判定し、エラー/キャンセルがあったと判定された場合(yes)、後述の図9のフローによりカウント結果の調整を行う(ステップS706)。
一方、ステップS701において、送信先が印刷装置103でないと判定された場合(no)、すなわち、印刷装置102である場合、ジョブ(第2のジョブ)の送信のみを行う(ステップS707)。また、ステップS705において、エラー/キャンセルがないと判定された場合(no)、処理を終了する。
なお、印刷装置102に関しては、カラー判定および、その枚数のカウント処理を印刷装置に依頼することで、コピーなどのプリント以外の利用を可能にする。当然、印刷装置102に関しても、印刷装置103と同様、カラー判定をホストコンピュータが行ってもよい。この場合、印刷装置の機能は、本実施形態が適用されたホストコンピュータからのプリント操作のみが利用可能であってよい。
図8は、カラー判定処理のフローチャートである。まず、保存したコンテンツpdfにおける印刷範囲である[開始ページ、終了ページ]を特定し、取得する(ステップS801)。そして、段階カラー計算を行い、未計算のページがあるか否かを判定する(ステップS802)。未計算のページある場合(yes)、ステップS803に進む。そして、未計算のページに対して段階カラー計算を行い、各ページのカラー段階を判定し(ステップS803)、ステップS802に戻って未計算のページあるか否かを判定する。一方、未計算のページがない場合(no)、カラー判定処理を終了する。
図9は、図7のステップS705にてジョブのエラー/キャンセルがあると判定された場合、すなわち、ジョブのエラーやキャンセルによりユーザの意図したページの印刷が成功しなかった場合のステップS706におけるカウント結果の調整処理のフローである。なお、本実施形態では、該当ジョブの印刷実績を一時的にカウントする領域を「一時カウンタ」、印刷装置上で印刷された全てのジョブの枚数をカウントする領域を「本番カウンタ」と呼ぶ。カウンタ回収用コンピュータ104がカウンタの集計に使用するのは、本番カウンタである。
まず、図8で判定した各ページのカラー段階の判定結果を一時カウンタに計上し、計上対象のページが印刷中止(エラーまたはキャンセル)のページよりも小さいか否かを判定する(ステップS901)。印刷中止になったページよりも小さいと判定された場合(yes)、計上対象のページの判定結果を一時カウンタに計上する(ステップS902)。そして、ステップS901に戻って、印刷中止になったページに達するまで、判定を続ける。一方、印刷中止になったページよりも大きい、すなわち、印刷中止になったページに到達したと判定された場合(no)、一時カウンタへの計上をやめ、一時カウンタに計上した枚数を確定させ、本番カウンタに計上する(ステップS903)。
図10は、カウンタ回収用コンピュータ104がカウンタ値の集計を目的として、カウンタ取得要求を送った際の処理フローである。まず、ホストコンピュータ101が要求された印刷装置IDのカウンタを保持しているか否かを判定する(ステップS1001)。要求された印刷装置IDのカウンタを保持していると判定された場合(yes)、要求されたカウンタテーブルの値を応答し(ステップS1002)、ホストコンピュータ101からのカウンタテーブルの回収を完了する。一方、要求された印刷装置IDのカウンタを保持していないと判定された場合(no)も、ホストコンピュータ101からのカウンタテーブルの回収を完了する。
以上、本実施形態によれば、新機種と従来機種が混在するような、カウンタ値の構成の異なる2機種が集計対象区画に存在していても、一方式に統一された、カウンタの集計が可能な情報処理装置を提供することができる。
(その他の実施例)
本実施形態では、ホストコンピュータが画像形成部、およびカラー判定部を備えていたが、別の実施形態として、カラー判定機能を物理的に別のコンピュータ上に配置してもよい。この場合、ホストコンピュータでの処理は、カラー判定、およびそのカウンタ計上に必要なコンテンツデータ、印刷チケット、エラー情報を保管することになる。そして、コンテンツの保管にデータ領域を消費し、またカラー判定用コンピュータへのデータ転送コストが掛かるが、ホストコンピュータ上に、負荷をかけないというメリットがある。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。

Claims (9)

  1. 1段階でのカラーの印刷ページ数と白黒の印刷ページ数を管理する第1印刷装置と、複数段階でのカラーにおける各段階の印刷ページ数と白黒の印刷ページ数を管理する第2印刷装置と、通信を行う情報処理装置であって、
    ジョブを受け取る受け取り手段と、
    前記受け取り手段で受け取った第1のジョブの送信先が前記第1印刷装置である場合、当該第1のジョブについて、前記第2印刷装置での管理の基準に対応する複数段階でのカラーにおける各段階の印刷ページ数と白黒の印刷ページ数とを管理する管理手段と、
    前記第1印刷装置に前記第1のジョブを送信した場合、前記第1印刷装置から、当該第1のジョブの処理のステータス情報と、当該ジョブに関する第1ログ情報を取得する第1取得手段と、
    前記受け取り手段で受け取った第2のジョブの送信先が前記第2印刷装置であり、前記第2印刷装置に前記第2のジョブを送信した場合、前記第2印刷装置から、当該第2のジョブに関する複数段階でのカラーにおける各段階の印刷ページ数と白黒の印刷ページ数を含む第2ログ情報を取得する第2取得手段と、
    前記第1取得手段により取得された前記ステータス情報及び前記第1ログ情報に基づいて、前記管理手段により管理される前記第1のジョブについてのページ数を調整する調整手段と、
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記ステータス情報は、前記ジョブのエラーまたはキャンセルの情報を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記調整手段は、前記エラーまたはキャンセルの情報から前記エラーまたはキャンセルが発生した印刷ページまでのページ数に基づいて前記管理される前記第1のジョブについてのページ数を調整する
    ことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記管理手段は、前記1段階でのカラーの印刷ページをカラーのピクセルの割合に応じて、前記第2印刷装置での管理の基準に対応する前記複数段階でのカラーにおける各段階の印刷ページ数を管理する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 事前に登録された内容に従って、前記ジョブの送信先が前記第1印刷装置または前記第2印刷装置かを判定する判定手段
    をさらに備え、
    前記判定手段により前記ジョブの送信先が前記第1印刷装置であると判定された場合、前記管理手段は、前記複数段階でのカラーにおける各段階の印刷ページ数と白黒の印刷ページ数とを管理し、前記送信手段は、前記第1印刷装置に前記ジョブを送信して、前記第1取得手段が前記ステータス情報と前記第1ログ情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記管理手段による前記複数段階でのカラーにおける各段階の印刷ページ数と白黒の印刷ページ数の管理と、前記送信手段による前記第1印刷装置への前記ジョブの送信は、並行して実行される
    ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の情報処理装置。
  7. 前記判定手段により前記ジョブの送信先が前記第2印刷装置であると判定された場合、前記送信手段は、前記第2印刷装置に前記ジョブを送信して、前記第2取得手段が前記第2ログ情報を取得する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  8. 1段階でのカラーの印刷ページ数と白黒の印刷ページ数を管理する第1印刷装置と、複数段階でのカラーにおける各段階の印刷ページ数と白黒の印刷ページ数を管理する第2印刷装置と、通信を行う情報処理装置の制御方法であって、
    ジョブを受け取る受け取り工程と、
    前記受け取り工程において受け取った第1のジョブの送信先が前記第1印刷装置である場合、当該第1のジョブについて、前記第2印刷装置での管理の基準に対応する複数段階でのカラーにおける各段階の印刷ページ数と白黒の印刷ページ数とを管理する管理工程と、
    前記第1印刷装置に前記第1のジョブを送信した場合、前記第1印刷装置から、当該第1のジョブの処理のステータス情報と、当該ジョブに関する第1ログ情報を取得する第1取得工程と、
    前記受け取り工程において受け取った第2のジョブの送信先が前記第2印刷装置であり、前記第2印刷装置に前記第2のジョブを送信した場合、前記第2印刷装置から、当該第2のジョブに関する複数段階でのカラーにおける各段階の印刷ページ数と白黒の印刷ページ数を含む第2ログ情報を取得する第2取得工程と、
    前記第1取得工程において取得された前記ステータス情報及び前記第1ログ情報に基づいて、前記管理工程において管理される前記第1のジョブについてのページ数を調整する調整工程と、
    を有することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  9. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。

JP2013259539A 2013-12-16 2013-12-16 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびそのプログラム Pending JP2015118403A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259539A JP2015118403A (ja) 2013-12-16 2013-12-16 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびそのプログラム
US14/566,297 US9361055B2 (en) 2013-12-16 2014-12-10 Information processing apparatus managing a number of printed pages

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259539A JP2015118403A (ja) 2013-12-16 2013-12-16 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびそのプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015118403A true JP2015118403A (ja) 2015-06-25

Family

ID=53368499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259539A Pending JP2015118403A (ja) 2013-12-16 2013-12-16 情報処理装置、情報処理装置の制御方法およびそのプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9361055B2 (ja)
JP (1) JP2015118403A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6429622B2 (ja) * 2014-03-28 2018-11-28 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、およびプログラム
KR20160016458A (ko) * 2014-08-05 2016-02-15 삼성전자주식회사 인쇄 제어 단말장치, 인쇄 제어 방법, 화상형성장치, 화상형성방법 및 컴퓨터 판독가능 기록 매체
US10353647B2 (en) 2016-08-12 2019-07-16 Canon Kabushiki Kaisha Printing control apparatus, printing control method, and storage medium

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4135226B2 (ja) * 1998-08-26 2008-08-20 ソニー株式会社 プリンタ装置
US7102779B2 (en) * 2001-11-07 2006-09-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Collective document processing by multiple printing devices
US20030090697A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Hewlett-Packard Co. Printer that redirects jobs to buddy printer
JP2004213111A (ja) * 2002-12-26 2004-07-29 Canon Inc コンピュータプログラム
US20040190042A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-30 Ferlitsch Andrew Rodney Providing enhanced utilization of printing devices in a cluster printing environment
US7742185B2 (en) * 2004-08-23 2010-06-22 Xerox Corporation Print sequence scheduling for reliability
US7804611B2 (en) * 2005-12-27 2010-09-28 Xerox Corporation Method for redirecting a print job, negotiation apparatus, printing system, and article of manufacture
US20070229860A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-04 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. Print shop management method and apparatus for printing mixed color and black and white documents
US8571432B2 (en) * 2007-01-30 2013-10-29 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus provided with function to calculate charge based on the number of sheets printed, print system including image forming apparatus, method for counting the number of sheets printed executed by image forming apparatus, and program for counting
JP5043762B2 (ja) 2008-04-24 2012-10-10 キヤノン株式会社 印刷制御装置、印刷制御方法及びプログラム
US8693012B2 (en) * 2008-09-04 2014-04-08 Xerox Corporation Run cost optimization for multi-engine printing system
US20100280929A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Xerox Corporation System and method for determining a billing structure for documents based on color average of marked color pixels
US8279487B2 (en) * 2009-06-24 2012-10-02 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Color detection during document analysis prior to printing
US20100328703A1 (en) * 2009-06-29 2010-12-30 Konica Minolta Systems Laboratory, Inc. User-controlled color detection and optimization during document analysis prior to printing
JP5699765B2 (ja) * 2010-06-15 2015-04-15 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP5665427B2 (ja) * 2010-08-31 2015-02-04 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその方法
US8306878B2 (en) * 2010-11-05 2012-11-06 Xerox Corporation System and method for determining color usage limits with tiered billing and automatically outputting documents according to same
JP5699661B2 (ja) * 2011-02-14 2015-04-15 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20120287487A1 (en) * 2011-05-11 2012-11-15 Xerox Corporation System and method for determining scan limits with control tiers and automatically scanning documents according to same
JP6021651B2 (ja) * 2013-01-16 2016-11-09 キヤノン株式会社 管理システム、管理方法およびコンピュータプログラム
JP6147020B2 (ja) * 2013-02-22 2017-06-14 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20150169270A1 (en) 2015-06-18
US9361055B2 (en) 2016-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070229877A1 (en) Technology for dealing with errors in printing device
US8953214B2 (en) Print control method, information processing apparatus, and recording medium
CN103631543A (zh) 信息处理装置及其控制方法
US11036443B2 (en) Image forming apparatus having test printing function, control method for the image forming apparatus, storage medium, and image forming system
CN103309633A (zh) 打印系统及其方法
US7258497B2 (en) Tab paper 2-sided print method, tab paper 2-sided print program, computer readable storage medium program, and print control apparatus
US20120120439A1 (en) Information processing apparatus, job processing method in information processing apparatus, and storage medium
US8867084B2 (en) Management system for managing an image forming apparatus, control method thereof, print system, and non-transitory computer-readable medium
US8760713B2 (en) Controlling printer energy consumption
JP2015148847A (ja) ジョブ管理システム、画像形成装置、制御方法およびプログラム
US20150356384A1 (en) Information processing apparatus, recording medium, and control method
US9118790B2 (en) Information processing apparatus, system, method, and storage medium
US20090128853A1 (en) Image-processing apparatus, information-processing apparatus, image-processing method, information-processing method, image-processing system, and information-processing system
US9361055B2 (en) Information processing apparatus managing a number of printed pages
US10514871B2 (en) Print management method and print management apparatus
CN102622193B (zh) 打印控制装置及其控制方法
US20130050748A1 (en) Image forming apparatus and method, image forming system, and computer readable medium
US9871933B2 (en) Information processing apparatus and image processing system for generating image data for a preview image by using print data described in page description language
JP2007185790A (ja) 画像形成装置、課金処理装置、及び画像形成システム
US9189175B2 (en) Systems and methods for carbon footprint job based accounting
JP6834716B2 (ja) 印刷管理プログラム、印刷管理方法、印刷管理装置及び印刷管理システム
US10241732B2 (en) Processing print jobs with a single sheet job model
US20100079802A1 (en) Image processing apparatus
US20170153587A1 (en) Image processing apparatus, information processing method, and storage medium
US11838479B2 (en) Printing system counting number of prints generated, server system, and control method of server system