JP2015117383A - 制電性粘着剤組成物の製造方法および得られた制電性粘着剤組成物 - Google Patents

制電性粘着剤組成物の製造方法および得られた制電性粘着剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2015117383A
JP2015117383A JP2015020697A JP2015020697A JP2015117383A JP 2015117383 A JP2015117383 A JP 2015117383A JP 2015020697 A JP2015020697 A JP 2015020697A JP 2015020697 A JP2015020697 A JP 2015020697A JP 2015117383 A JP2015117383 A JP 2015117383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
antistatic
composition
adhesive composition
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015020697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5802851B2 (ja
Inventor
藤花 典正
Norimasa Fujihana
典正 藤花
立上 義治
Yoshiharu Tategami
義治 立上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanko Kagaku Kogyo KK
Sanko Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Sanko Kagaku Kogyo KK
Sanko Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanko Kagaku Kogyo KK, Sanko Chemical Industry Co Ltd filed Critical Sanko Kagaku Kogyo KK
Priority to JP2015020697A priority Critical patent/JP5802851B2/ja
Publication of JP2015117383A publication Critical patent/JP2015117383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5802851B2 publication Critical patent/JP5802851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

【課題】ブリーディング、ブルーミング及び移行汚染が発生せず、湿度に依存せずに、速効性に優れ、物性の低下を招かず、かつ優れた制電性が持続する制電性粘着剤組成物の製造方法を提供することを主要な目的とする。【解決手段】本発明は、粘着性樹脂を含む組成物中に、フルオロ基およびスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩が分散されてなる制電性粘着剤組成物の製造方法であって、まず、ポリエーテル基を主鎖中に含むポリエーテルエステル系可塑剤のエーテル酸素原子に、上記陰イオンの対イオンである陽イオンが配位した状態になった塩溶液を準備する。次に、上記塩溶液と粘着性樹脂とを一度に配合し、混練し、組成物を形成する。【選択図】図1

Description

本発明は、一般に帯電防止性に優れた制電性粘着剤組成物の製造方法に関するものであり、より特定的にはブリーディングやブルーミングを起こさないように改良された制電性粘着剤組成物の製造方法に関する。本発明はまた、そのような方法によって得られた制電性粘着剤組成物に関する。
近年、樹脂に制電性を付与することが重要になってきており、これを達成するために、従来より、界面活性剤等の帯電防止剤を樹脂成形品の表面に塗布したり、帯電防止剤を樹脂中に練り込む方法が知られている。しかしながら、前者の方法では、長時間経過すると制電性が著しく低下するため、持続性を有する高制電性樹脂として、実用化には供し難い。一方、後者の方法では、帯電防止剤と樹脂との相溶性が悪く、帯電防止剤が成形品の表面から剥離したり、ブリーディングやブルーミングして、制電効果が低下するという課題があった。
また、界面活性剤などの帯電防止剤は、湿度依存性があり、低湿度下では、制電効果が失活する、あるいは、樹脂を成形した後に、帯電防止効果が発現するまでに最低1〜3日掛かり、遅効性であるという課題があった。
また、カーボンブラックやカーボンファイバーなどを樹脂に練り込む方法が提案されている。この方法によると、帯電防止性にすぐれ、帯電防止性に持続性がある樹脂組成物が得られる。しかし、この方法では、透明な成形品が得られなかったり、成形品の色の選択が制限されるなどの課題があった。
本発明者らは、上記の課題を解決する方法として、アルカリ金属またはアルカリ土類金属であるカチオンによって構成される金属塩類を溶解した溶液を、ポリアミド樹脂、ポリエーテルエステルアミド樹脂、脂肪族ポリエステル、ポリ乳酸系樹脂、熱可塑性エラストマー及びゴムに添加してなる制電性組成物を提案した(たとえば、特許文献1参照)。
また、ポリウレタンからなる塩改質静電気散逸型重合体(Salt-modified electrostaticdissipative polymers)の製造方法として、リチウムビス(フルオロアルキルスルホニル)イミドを補助溶剤(co-solvents)に溶解して添加する方法が提案されている(特許文献2参照)。
国際公開WO01/79354 A1公報(特許請求の範囲) 米国特許6、140、405号 (Claim 1、14及び15)
しかしながら、この制電性組成物に添加する金属塩類の種類によっては、制電性能が十分でない場合があった。また、過塩素酸等の金属塩類を用いると、この制電性組成物から成るフィルムやシートを用いて金属類を包装する場合、金属表面を腐食、発錆あるいは汚染するという欠点があった。
また、特許文献2に記載の方法では、金属塩類を溶解するための補助溶剤(エチレンカーボネート、ジメチルスルホキシド、テトラメチレンスルホン、N-メチル-2-ピロリドン等)が制電性組成物の成形品の表面にブリーディングやブルーミングしてしまい、製品を汚染する。また、成形品の表面を払拭することなどにより制電性が低下し、帯電防止性の耐久性が十分でない。特に、高温高湿度の雰囲気下では、ブリーディングやブルーミングが促進されるため、制電性の低下が著しいという問題点がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、熱安定性に優れ、ブリーディング、ブルーミングおよび移行汚染が発生せず、湿度に依存せずに、速効性に優れ、物性の低下を招かず、かつ、優れた制電性が持続する制電性粘着剤組成物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的は、そのような方法によって得られた制電性粘着剤組成物を提供することにある。
本発明は、粘着性樹脂を含む組成物中に、フルオロ基およびスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩が分散されてなる制電性粘着剤組成物の製造方法であって、ポリエーテル基を主鎖中に含むポリエーテルエステル系可塑剤のエーテル酸素原子に、上記陰イオンの対イオンである陽イオンが配位した状態になった塩溶液を準備する工程と、上記塩溶液と上記粘着性樹脂とを一度に配合し、混練し、組成物を形成する工程とを備えたことを特徴とする。
本明細書で、ポリエーテルエステル系可塑剤とは、ポリエーテル基とエステル結合を含む、樹脂の間隙に入り込むことで樹脂が規則正しく配向するのを阻害しガラス遷移点以下でもアモルファス状態を維持するものをいう。ポリエーテルエステル系可塑剤は、下記式(1)又は(2)を有するポリエーテルエステル系可塑剤を含むのが好ましい。
(式中、m、nは整数であり、Rはアルキル基を表す。)
このポリエーテルエステル系可塑剤は、低粘度で作業性が良好であり、低温柔軟性を有し、耐熱老化性、柔軟性と耐久性のバランスがあり、非揮発性、非移行性、耐油性、安全性(PL適合)に優れる。
Rは炭素数1〜14のアルキル基であるのが好ましい。例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−オクチル基、イソオクチル基、2−エチルヘキシル基、n−ノニル基、イソノニル基、n−デシル基、n−ラウリル基などが好ましい。
上記 m は、2以上の整数であるのが好ましい。
ポリエーテル基を主鎖中に含むポリエーテルエステル系可塑剤は、分子量が250〜2000のものが好ましく、より好ましくは500〜1500である。粘度(25℃)は、30〜600mPa・sのものが好ましい。
この発明によれば、上記フルオロ基及びスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩は、上記ポリエーテル基を主鎖中に含むポリエーテルエステル系可塑剤に溶解しやすく、濃度を濃くすることができ、この溶液を分散させることにより、フルオロ基及びスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩を、多量にかつ均一に、上記粘着性樹脂中に取り込ませることができる。上記フルオロ基及びスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩を溶解したポリエーテルエステル系可塑剤の溶液は、制電性粘着剤組成物中で、上記ポリエーテルエステル系可塑剤の可塑性と相俟って、制電性を発現させながら、可塑性を付与するのである。また、ポリエーテル基を主鎖中に含むポリエーテルエステル系可塑剤は、粘着性樹脂の溶解度パラメータ(SP値)と近づけることができるので、親和性に優れ、ブリードしない。ひいては、移行汚染が発生せず、湿度に依存せずに、速効性に優れ、かつ優れた制電性が持続する制電性粘着剤組成物を得ることができる。
本明細書で、「分散」とは、上記塩を溶解したポリエーテルエステル系可塑剤の溶液が、粘着性樹脂を含む組成物中に微液滴状になって散在あるいは溶込んでいる状態をいう。
[粘着性樹脂]
粘着性樹脂は、アクリル系共重合体を含むアクリル系粘着剤が好ましい。
[アクリル系共重合体]
アクリル系共重合体は、溶液重合法、塊状重合法、懸濁重合法、紫外線照射法、電子線照射法によって共重合させることができる。
中でも、単量体成分として炭素数1〜14のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸エステルを含有するアクリル系共重合体が好ましい。例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、n−ペンチル(メタ)アクリレート、n−ヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−ノニル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、n−デシル(メタ)アクリレート、n−ラウリル(メタ)アクリレート等であり、単独或いは2種以上を併用して用いることができる。中でも、n−ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、又はそれらを併用した単量体を主成分とすることが好ましく、その使用量は、粘着剤組成中の50質量%以上であることがより好ましく、90質量%以上であることが特に好ましい。当該範囲で使用することで、可塑剤がブリードアウトし難く、また、制電性粘着剤組成物を作成した際に架橋が適度に行われるため、剥離力の急激な上昇を抑えやすくなり、より好適に糊残りを低減できる。
上記アクリル系共重合体は官能基を付与する単量体として、側鎖に水酸基、カルボキシル基、アミノ基などの極性基を有する(メタ)アクリル酸エステル単量体やその他のビニル系単量体を含有することが好ましい。極性基を有する単量体の含有量は、アクリル系共重合体を構成する単量体成分の0.1〜15質量%であることが好ましく、1〜10質量%であることがより好ましい。当該範囲で含有することにより、粘着剤の凝集力、接着性を好適な範囲に調整しやすい。
水酸基を有する単量体としては、例えば2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、カプロラクトン変性(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコール(メタ)アクリレート等の水酸基含有(メタ)アクリレートを使用でき、中で2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレートを共重合成分として使用するのが好ましい。
カルボキシル基を有する単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、クロトン酸、(メタ)アクリル酸2量体、エチレンオキサイド変性コハク酸アクリレート等を使用でき、なかでもアクリル酸を共重合成分として使用するのが好ましい。
窒素原子を有する単量体としては、N−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリロイルモルホリン、アクリルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、2−(パーヒドロフタルイミド−N−イル)エチルアクリレート等のアミド基含有ビニルモノマーを使用でき、中でもN−ビニル−2−ピロリドン、N−ビニルカプロラクタム、アクリロイルモルホリンを共重合成分として使用するのが好ましい。
その他の極性基を有するビニル系単量体として、酢酸ビニル、アクリロニトリル、無水マレイン酸、無水イタコン酸などが挙げられる。
また、上記アクリル系共重合体の重量平均分子量は、30万〜140万の範囲内であることが好ましい。重量平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)を用いて測定することができ、標準ポリスチレン(PS)に換算した重量平均分子量を示す。重量平均分子量が30万以上であると、低分子量物による被着体表面の汚染が生じ難くなる傾向がある。更に、重量平均分子量を140万以下に抑制すると、粘着剤溶液の粘度の上昇による塗工作業時のスジ等の問題が発生しないという利点がある。
[可塑剤]
粘着性樹脂には上記ポリエーテルエステル系可塑剤とは別に、さらなる可塑剤を追加してもよい。そのような可塑剤として、飽和又は不飽和の非環式炭化水素基を有するモノ又はジカルボン酸と、炭素数1〜20の非環式炭化水素基を有するアルコールとから形成されるエステル、あるいは、上記不飽和の非環式炭化水素基中の不飽和基がエポキシ化されたエステルからなる可塑剤を使用する。本発明においては、可塑剤として当該環状骨格を有さないエステルを使用することで、粘着剤層の被着体に対する濡れ性を向上させることができ、貼り付け時に気泡の巻き込みを生じ難くできると共に、粘着剤層からの可塑剤のブリードアウトが生じ難くなり被着体汚染を好適に低減できる。
エステルを構成するモノ又はジカルボン酸成分における飽和又は不飽和の非環式炭化水素基としては、アルキル基やアルキレン基を使用でき、なかでも炭素数が1〜20のアルキル基又はアルキレン基が好ましく、炭素数4〜18のアルキル基であることがさらに好ましく、炭素数4〜14のアルキル基が特に好ましい。このような飽和又は不飽和の非環式炭化水素基を有するモノ又はジカルボン酸は、粘着剤層に使用されるアクリル共重合体を構成するアクリル単量体の炭素数と近い炭素数を有することにより、制電性粘着剤組成物との相溶性が良好になり、可塑剤アクリル系制電性粘着剤組成物中に好適に保持されるため、ブリードアウトが抑制される。
これら飽和又は不飽和の非環式炭化水素基を有するモノカルボン酸及びジカルボン酸としては、例えば、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸等の直鎖脂肪族ジカルボン酸のモノ又はポリエステル、酢酸、プロピオン酸、酪酸、キツソウ酸、カプロン酸、エナント酸、カプリル酸、ペラルゴン酸、カプリン酸、ウンデシル酸、ラウリン酸、トリデシル酸、ミリスチン酸、ペンタデシル酸、パルチミン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、ノナデシル酸、アラキン酸等の飽和脂肪酸、クロトン酸、アンゲリカ酸、リンデル酸、ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、バクセン酸、ガドレイン酸、エイコセン酸、エルカ酸、ネルボン酸、リノール酸、エイコサジエン酸、ドコサジエン酸、リノレン酸、ピノレン酸、エレオステアリン酸、ミード酸、ステアリドン酸、アラキドン酸、エイコサテトラエン酸、アドレン酸、エライジン酸、ドコサヘキサエン酸等の不飽和脂肪酸などが挙げられる。
エステルを構成するアルコールにおける炭素数1〜20の非環式炭化水素基としては、炭素数が1〜20のアルキル基やアルキレン基、特にアルキル基を好適に使用でき、なかでも、炭素数4〜18のアルキル基が好ましく、炭素数4〜14のアルキル基が特に好ましい。このような飽和又は不飽和の非環式炭化水素基を有するアルコールは、粘着剤層に使用されるアクリル共重合体を構成するアクリル単量体の炭素数と近い炭素数を有することにより、制電性粘着剤組成物との相溶性が良好になり、可塑剤アクリル系制電性粘着剤組成物中に好適に保持されるため、ブリードアウトが抑制される。本発明においては、エステルを構成するカルボン酸成分に比して、当該アルコール成分の有する炭化水素基の炭素数を、粘着剤層に使用されるアクリル共重合体を構成するアクリル単量体の炭素数と近い炭素数とすることで、特に被着体汚染を抑制しやすくなる。
このような非環式炭化水素基を有するアルコールとしては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコール、ウンデシルアルコール、ドデシルアルコール、トリデシルアルコール、テトラデシルアルコール、ペンタデシルアルコール、セチルアルコール、ヘプタデシルアルコール、オクタデシルアルコール、ノナデシルアルコール、アラキルアルコールの直鎖、分岐アルコールが挙げられる。なかでも、ブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、デシルアルコールが特に好ましく使用できる。
さらに好ましくは、上記のモノ又はジカルボン酸と、アルコールとから形成されるエステルを可塑剤として使用する。当該エステルとしては、飽和又は不飽和の炭化水素基からなる骨格を有するものであってもよいが、不飽和の炭化水素基からなる骨格を有さないエステルであることが好ましい。また、当該不飽和の炭化水素基からなる骨格を有するエステルの不飽和結合がエポキシ化されたエポキシ化エステルも好ましく使用できる。当該エステルのなかでも、アジピン酸モノエステル、セバシン酸モノエステル、エポキシ化脂肪酸モノエステルを特に好ましく使用できる。
可塑剤として使用するエステルとしては、モノエステル又はポリエステルのいずれであってもよいが、SP値を好適な範囲に制御しやすく、粘着剤との相溶性を向上させやすいことから、PS換算での重量平均分子量が、1000以下のエステルであることが好ましく、300〜800のエステルであることが特に好ましい。
上記可塑剤として溶解度パラメータ(SP値)が8.5以下の可塑剤を使用するのが好ましい。中でも、7.0〜8.4であることが好ましい。可塑剤のSP値が8.5以下であるとアクリル系粘着剤共重合体との相溶性に優れるため被着対象表面に粘着フィルムを貼付した状態で高温高湿環境下にて長時間放置した際、被着対象表面から剥離した際に被着対象表面に曇りが発生し難い。可塑剤のSP値としては7.0よりも大きい可塑剤が汎用で使用される。なお、上記SP値は J. Smallが提唱している Small式[P.A.J.Small:J.Appl.Chem.,3,71(1953)]による計算値である。
上記可塑剤は、上記アクリル系粘着剤を構成する(メタ)アクリル共重合体100重量部に対して、0.5重量部以上30重量部以下添加することが好ましく、1重量部以上20重量部以下添加することがより好ましく、1重量部以上10重量部以下添加することが特に好ましい。可塑剤の添加量が0.5重量部より多いと手貼りした際に気泡が抜け易くなる。また、30重量部より少ないと、高温高湿環境下においてもディスプレイ表面に曇りが発生し難いという特長を有する。
[架橋剤]
粘着剤層の凝集力をあげるために、上記アクリル系制電性粘着剤組成物に架橋剤を添加するのが好ましい。架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、キレート系架橋剤、アジリジン系架橋剤等が挙げられる。中でもイソシアネート架橋剤を使用すると、得られるフィルムのエア抜け性を向上させやすいため好ましく使用できる。
架橋剤の添加量としては、粘着剤層のゲル分率を80〜99%になるよう調整するのが好ましい。さらに好ましいゲル分率は、90〜99%である。当該ゲル分率の範囲とすることで、低分子量成分の割合が少なくなり、粘着剤層の容易な脱落を防ぎやすくなり特に好適に糊残りを低減できる。なお、ゲル分率は、養生後の粘着剤層組成物をトルエン中に浸漬し、24時間放置後に残った不溶分の乾燥後の質量を測定し、元の質量に対する百分率で表す。
[フルオロ基およびスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩]
上記フルオロ基及びスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩は、アルカリ金属、2A族元素、遷移金属、両性金属のいずれかの陽イオンと、上記フルオロ基及びスルホニル基を有する陰イオンとからなる塩であるのが好ましい。
上記フルオロ基及びスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩は、特にビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドのアルカリ金属塩又はトリフルオロメタンスルホン酸イオンのアルカリ金属塩であるのが好ましい。リチウム塩が特に好ましい。
上記フルオロ基およびスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩は、上記ポリエーテルエステル系可塑剤100質量部に対して、0.1質量部以上200質量部以下の割合で、上記ポリエーテルエステル系可塑剤に溶解されているのが好ましい。
上記粘着性樹脂100質量部に対して、上記フルオロ基およびスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩は、0.01質量部以上30質量部以下含まれるのが好ましい。
このように規制するのは、上記陰イオンを備えた塩の配合量が、0.01質量部未満であると、制電性が十分発現されないからである。一方、上記陰イオンを備えた塩の配合量が、30質量部を超えると、制電性付与効果が飽和するので、コスト高を招来するという問題があるからである。
[重合体型帯電防止剤]
上記制電性粘着剤組成物は、さらに重合体型帯電防止剤を含んでもよい。本発明の制電性粘着剤組成物に重合体型帯電防止剤を含めると、上記陰イオンを備えた塩を安定化することができることが見出された。また、上記陰イオンを備えた塩はポリエーテル基を主鎖中に含むポリエーテルエステル系可塑剤に溶解された状態で分散されるので、この塩はポリエーテル基を主鎖中に含むポリエーテルエステル系可塑剤と親和性を有する重合体型帯電防止剤の存在する所に、集まり、両者の親和力により安定化したものと考えられる。このような重合体型帯電防止剤としては、ポリエーテルブロックポリオレフィン共重合体、ポリオキシアルキレン系共重合体又はエチレンオキサイド−プロピレンオキサイド−アリルグリシジル共重合体が挙げられる。
上記粘着性樹脂100質量部に対して、上記重合体型帯電防止剤を、0.1質量部以上65質量部以下の割合で含有していればよい。
このように規制するのは、上記重合体型帯電防止剤の配合量が0.1質量部未満であると、制電性が十分発現されないからである。一方、上記重合体型帯電防止剤の配合量が65質量部を超えると、制電性付与効果が飽和するので、コスト高を招来するという問題があるからである。また、組成物の物性が失われることがあるからである。
本発明に係る方法によると、フルオロ基及びスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩は、粘着性樹脂中に均一に親和することが見出された。ブリーディング、ブルーミング及び移行汚染が発生せず、湿度に依存せずに、速効性に優れ、物性の低下を招かず、かつ優れた制電性が持続する制電性粘着剤組成物が得られた。
本発明の制電性粘着剤組成物には、さらに酸化防止剤、熱安定剤、紫外線吸収剤、難燃剤、難燃助剤、着色剤、顔料、抗菌・抗カビ剤、耐光剤、可塑剤、粘着付与剤、分散剤、消泡剤、硬化触媒、硬化剤、レベリング剤、撥水剤、カップリング剤、フィラ−、加硫剤、キレート剤、加硫促進剤などの公知の添加剤を必要に応じて添加することができる。
本発明の他の局面に従う製造方法は、粘着性樹脂を含む組成物中に、フルオロ基およびスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩が分散されてなる制電性粘着剤組成物の製造方法であって、ポリエーテル基を主鎖中に含むポリエーテルエステル系可塑剤のエーテル酸素原子に、前記陰イオンの対イオンである陽イオンが配位した状態になった塩溶液を準備する工程と、上記塩溶液(第1成分)と粘着性樹脂(第2成分)とを混練し、組成物を形成する工程と、上記組成物を、さらに粘着性樹脂(第2成分)とを混練あるいはブレンドする工程とを備える。
上記第1成分と第2成分の混練によって、上記塩の溶液が、組成物中に微液滴状になって散在あるいは溶け込む。そして、塩が組成物中に溶け込んだ状態で、さらに粘着性樹脂(第2成分)と混練あるいはブレンドするので、塩は、粘着性樹脂(第2成分)に、さらに均一に親和した状態に分散される。
本発明によって得られた制電性粘着剤組成物は、基材と粘着剤層とを有する保護粘着フィルム、偏光フィルム又は位相差フィルムの、粘着剤層として利用できる。
また、上記保護粘着フィルム、偏光フィルム又は位相差フィルムは、各種ディスプレイ、偏光板等の光学部材に利用され、好適な透明性にすぐれ、着色もほとんどなく、再剥離性にすぐれ、剥離時の剥離帯電が少ない。
上記基材としては、一般に粘着フィルムに使用される基材であれば特に限定されず、二軸延伸フィルム、一軸延伸フィルム、無延伸フィルムのいずれも使用できる。このようなプラスチックフィルムには、ポリオレフィン系樹脂フィルムが好適に用いられ、例えば、低密度ポリエチレン樹脂、直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、高密度ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、エチレン−プロピレン共重合樹脂等の樹脂フィルムなどが挙げられる。より具体的には、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム、セロファン、ジアセチルセルロースフィルム、トリアセチルセルロースフィルム、アセチルセルロースブチレートフィルム、ポリ塩化ビニルフィルム、ポリ塩化ビニリデンフィルム、ポリビニルアルコールフィルム、エチレン−酢酸ビニル共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリメチルペンテンフィルム、ポリスルホンフィルム、ポリエーテルエーテルケトンフィルム、ポリエーテルスルホンフィルム、ポリエーテルイミドフィルム、ポリイミドフィルム、フッソ樹脂フィルム、ナイロンフィルム、アクリル樹脂フィルム等を挙げることができる。このうち、透明性に優れる直鎖状低密度ポリエチレン樹脂、エチレン−プロピレン共重合樹脂等の樹脂フィルムがより好ましく、中でも、PETフィルムは、スリップ剤等の添加剤を用いなくともハンドリングが良好であるため、添加剤による被着体表面の汚染可能性を低減させることができ、高い透明性を有するため粘着フィルムを貼付した状態で検査を行う事ができるという利点があるため特に好ましく使用できる。更に、引張強度が強く、腰があるため貼付時に貼付部以外の粘着フィルムの一部が被着体に接触することによって生じる気泡巻き込みが生じ難く、加工時のハンドリング性に優れる二軸延伸のPETフィルムがより好ましい。
上記基材の厚さとしては、特に限定されないが、10〜150μmが好ましく、25〜100μmが更に好ましく、38〜100μmが特に好ましい。10μmより厚いとフィルム強度が十分な保護性能が得られる耐久性を有するため、剥離時にフィルムが破れる等の問題が発生し難く、また25μm以上では手貼りに適した柔軟性を得られる。また、150μmより薄いとエッジ部の引っかかりによる剥がれの問題が生じ難く、100μm以下ではフィルムの光透過性が良好であり、フィルム自体が高価になる等の問題が発生しない。
上記基材の弾性率としては1〜7GPaが好ましい。弾性率が1GPa以上であると、粘着フィルムを形成した際にフィルム基材の変形が生じ難く、7GPa以下であると、フィルム基材が緩やかな曲面への粘着フィルムの貼り付け時も追従できる程度の硬さを有する。
上記記載の基材表面には、POP等の表示機能を持たせる目的で印刷を行う場合には、インキ密着性を向上させるために、アンカーコート層を設けることができる。
上記記載の基材表面には、表面の傷付き防止を目的として、ハードコート層を設けることができる。
本発明に係る製造方法は、粘着性樹脂を含む組成物中に、フルオロ基およびスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩が分散されてなる制電性粘着剤組成物を与える。上記フルオロ基およびスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩は、ポリエーテル基を主鎖中に含むポリエーテルエステル系可塑剤に溶解された状態で分散される。フルオロ基及びスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩は、上記ポリエーテルエステル系可塑剤を介して粘着性樹脂を含む組成物中に、均一に親和する。フルオロ基及びスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩は、高い導電率、高い耐熱性、不燃性を有するので、制電性・熱安定性に優れ、金属を腐食せず、湿度などの環境によらない制電性粘着剤組成物を得ることができる。
本発明の作用効果を説明する図である。
熱安定性に優れ、ブリーディング、ブルーミングおよび移行汚染が発生せず、湿度に依存せずに、速効性に優れ、物性の低下を招かず、かつ、優れた制電性が持続する制電性粘着剤組成物を得るという目的を、フルオロ基およびスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩を、ポリエーテル基を主鎖中に含むポリエーテルエステル系可塑剤に溶解させて、粘着性樹脂を含む組成物中に分散させることによって実現した。
上記塩として、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウムを用い、ジエチレングリコールとアジピン酸とからなるポリエーテルエステル系可塑剤に溶解した状態は、図1に示すように、ポリエチレングリコール中のエーテル酸素原子にリチウムイオンが配位した状態になっている。粘着層を形成すると、エーテル酸素原子にリチウムイオンが配位した状態で、リチウムイオンが均一に分散した粘着層を形成する。そして、粘着層中においては、リチウムイオンは、エーテル酸素の分子運動によって移動し易い状態になっている。これに外部より電場が印加されると、粘着層中において、リチウムイオンが相応する極に向って移動(イオン輸送)してイオン伝導性を発現する。
また、上記フルオロ基及びスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩を溶解した媒体である、ジエチレングリコールとアジピン酸とを重合してなるポリエーテルエステル系可塑剤は、その可塑性の発現により、粘着性樹脂にさらなる粘着性を付与するのである。
本発明の制電性粘着剤組成物の製造方法においては、先ず、ポリエーテル基を主鎖中に含むポリエーテルエステル系可塑剤中に、フルオロ基およびスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩を溶解してなる塩溶液を準備する。ポリエーテル基を主鎖中に含むポリエーテルエステル系可塑剤は、フルオロ基およびスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩を、発熱しながら、速やかに溶解する。上記塩溶液と粘着性樹脂とを配合し、混練し、制電性粘着剤組成物を形成する。制電性粘着剤組成物を製造するためには、両成分の所定の量を公知の方法を用いて混合すればよい。例えば、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダー、スーパーミキサー、タンブラーなどでドライブレンドを行うこともできる。また、単軸または二軸押出機、バンバリーミキサー、プラストミル、コニーダー、ロールなどで溶融混合をおこなってもよい。必要に応じて、窒素などの不活性ガス雰囲気下で行うこともできる。
以下、実施例について説明する。
[アクリル系共重合体A]
冷却管、撹拝機、温度計、滴下漏斗を備えた反応容器に、n−ブチルアクリレート10部、2−エチルヘキシルアクリレート88部、4−ヒドロキシブチルアクリレート2部、アクリル酸0.1部と重合開始剤として2,2'−アゾビスイソブチルニトリル0.2部と
を酢酸エチル100部に溶解し、窒素置換後、80℃で2時間重合して、重合平均分子量60万のアクリル系共重合体Aの溶液を得た。アクリル系共重合体Aの計算Tgは−68
℃であった。当該溶液に、酢酸エチルを加えて均一に混合して固形分40%の粘着剤主剤を得た。
[アクリル系粘着剤組成物A]
上記の粘着主剤に、アクリル系共重合体A100部に対して、ポリエーテルエステル系可塑剤(モノサイザー(登録商標)W−262、分子量556、粘度30mPa・s、25℃、DIC社製、式(2)に示す構造式を有する)に、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウムを50質量部溶解した組成物溶液(サンコノール(登録商標)AD−2600−50R,三光化学工業製)10部配合し、イソシアネート系架橋剤(コロネート(登録商標)HX、日本ポリウレタンエ業社製)を1.5部、およびキレート系架橋剤(硬化剤M−5A,綜研化学社製)を1.0部それぞれ添加し、15分間攪拌してアクリル系粘着剤組成物を得た。
[保護フィルム]
上記のアクリル系粘着剤組成物Aをシリコーン系剥離剤が塗布された厚さ50μmの二軸
延伸ポリエステルフィルムセパレータ(SP−PET−01−BU,東セロ社製)に乾燥時の厚みが20μmになるように塗工し、乾燥した。さらに、厚さ50μmの透明な二軸延伸ポリエステルフィルム(T100G,三菱樹脂社製)を上記粘着剤表面に貼り合わせて、透明性の優れた保護フィルムを作成した。該保護フィルムの表面抵抗率を測定した結果、4×108Ω/sqであった。このフィルムを湿度70%、温度80℃の条件下に1週間放置後、表面抵抗率を測定した結果、5×108Ω/sqであった。また、この保護フィルムの剥離帯電圧(剥離角度150°、剥離速度10m/分、春日電機社製KSD−0103使用)を測定(23℃、500%RH)した。0.0kvであった。
この保護粘着フィルムを40℃、60%RH環境下で、2日間エージングした後に、接着力(幅25mm×長さ80mm、剥離速度300mm/分、方向180°)を測定した。接着力は、0.03N/25mmであった。また、幅25mm、長さ80mmのPMMA板に、JIS Z0237(2000)に規定された貼付方法で貼付した後、湿熱条件下(0℃、90%RH)で2週間放置後、剥離試験を行った。剥離強さは、0.02N/25mmであった。
[アクリル系粘着剤組成物B]
実施例1の粘着主剤に、アクリル系共重合体A100部に対して、ポリエーテルエステル系可塑剤として、式(2)に示すモノサイザー(登録商標)W−262と式(1)に示すポリサイザーW−230−H(分子量約1000、粘度220mPa・s、25℃、DIC社製)との1:1混合物に、ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドリチウムを20質量部溶解した組成物(サンコノール(登録商標)AD−2623−20R,三光化学工業株式会社製)15部と、イソシアナート系トリメチロールプロパンのトリレンジイソシアネート付加物0.6質量部を添加し、15分間撹梓して、実施例1と同様な方法でアクリル系粘着剤組成物Bを得た。
[粘着シート]
上記製造したアクリル系粘着剤組成物Bを、剥離紙にコーティングして乾燥した後、厚さ15μmの均一な粘着層を有する粘着シートを得た。該粘着層を膜厚185μmのヨード系偏光板に粘着加工した。該粘着層の表面抵抗率を測定した結果、8×108Ω/sqであった。また、粘着シートの剥離帯電圧(剥離角度150°、剥離速度10m/分、春日電機社製KSD−0103使用)を測定した結果、0.0kvで、180°、剥離粘着力は、3.2N/25mmであった。
実施例1のアクリル系共重合体A100部に対して、ポリエーテルエステル系可塑剤(モノサイザー(登録商標)W−262)に、トリフルオロメタンスルホン酸リチウムを70質量部溶解した組成物を5部配合した以外は、実施例1と同様にして、アクリル系粘着剤組成物を調製し、次いで、保護粘着フィルムを得た。該保護フィルムの表面抵抗率は、2×1010Ω/sqであった。また、この保護フィルムの剥離帯電圧は、0.0kvであった。
実施例1のアクリル系共重合体A100部に対して、ポリエーテルエステル系化合物(モノサイザー(登録商標)W−262とポリサイザー(登録商標)W−230−Hとの1:1混合物)に、ビス(トリフルオロメタンスルポニル)イミドリチウムを20質量部溶解した組成物を10部配合した以外は、実施例2と同様にして、アクリル系粘着剤組成物を調製した。次いで、剥離紙にコーティングして、乾燥した後、厚さ10μmの粘着シートを得た。該粘着層を、先ず、ヨード系偏光板に粘着加工した後、2枚のトリアセチルセルロース(TAC)フィルムで挟み接着した。この3層構造のフィルムの体積抵抗率は、1×1010Ω・cmであった。
上記実施例ではポリエーテル基としてポリエチレングリコールを例示したが、この発明はこれに限られるものでなく、ポリプロピレングリコールを用いても、相当の効果を奏する。
また、本発明において用いられるフルオロ基及びスルホニル基を備える陰イオンを有する塩としては、上述したもの以外にも、たとえば、リチウムビス(フルオロスルホニル)イミド、LiN(C25SO22、LiN(C49SO2)(CF3SO2)、LiN(C817SO2)(CF3SO2)、LiN(CF3CH2OSO22、LiN(CF3CF2CH2OSO22、LiN(HCF2CF2CH2OSO22、LiN((CF32CHOSO22、トリス(フルオロアルキルスルホニル)メチドリチウム Li(CF3SO2)3Cなども使用できる。
本発明によって得られた制電性粘着剤組成物は、基材と粘着剤層とを有する保護粘着フィルムや、偏光フィルタと位相差フィルムとの貼り合わせ、偏光フィルムと表面保護板との貼り合わせ、位相差フィルムと液晶セル(液晶を基板間に封入した部品)との貼り合わせなどに使用できる。また、本発明に係る制電性粘着剤組成物を用いて粘着加工を施した偏光フィルムは、携帯型ワープロやパソコンのディスプレイ、自動車の表示パネル、腕時計や電卓の表示部、さらには携帯型テレビまで数多くの液晶ディスプレイに利用することができる。
今回開示された実施例はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
本発明によれば、熱安定性に優れ、ブリーディング、ブルーミングおよび移行汚染が発生せず、湿度に依存せずに、速効性に優れ、物性の低下を招かず、かつ、優れた制電性が持続する制電性粘着剤組成物が得られる。保護フィルム、偏光フィルム及び位相差フィルムなどの帯電防止性を持たせた粘着加工に利用できる。

Claims (4)

  1. 粘着性樹脂を含む組成物中に、フルオロ基およびスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩が分散されてなる制電性粘着剤組成物の製造方法であって、
    ポリエーテル基を主鎖中に含むポリエーテルエステル系可塑剤のエーテル酸素原子に、前記陰イオンの対イオンである陽イオンが配位した状態になった塩溶液を準備する工程と、
    前記塩溶液と前記粘着性樹脂とを一度に配合し、混練し、組成物を形成する工程とを備えた制電性粘着剤組成物の製造方法。
  2. 前記ポリエーテルエステル系可塑剤は、下記式(1)又は(2)に示す化学式を有する、請求項1に記載の制電性粘着剤組成物の製造方法。
    (式中、m、nは整数であり、Rはアルキル基を表す。)
  3. 粘着性樹脂を含む組成物中に、フルオロ基およびスルホニル基を有する陰イオンを備えた塩が分散されてなる制電性粘着剤組成物の製造方法であって、
    ポリエーテル基を主鎖中に含むポリエーテルエステル系可塑剤のエーテル酸素原子に、前記陰イオンの対イオンである陽イオンが配位した状態になった塩溶液を準備する工程と、
    前記塩溶液(第1成分)と粘着性樹脂(第2成分)とを混練し、組成物を形成する工程と、
    前記組成物を、さらに粘着性樹脂(第2成分)とを混練あるいはブレンドする工程とを備えた制電性粘着剤組成物の製造方法。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法によって得られた制電性粘着剤組成物。
JP2015020697A 2015-02-04 2015-02-04 制電性粘着剤組成物の製造方法 Active JP5802851B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020697A JP5802851B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 制電性粘着剤組成物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015020697A JP5802851B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 制電性粘着剤組成物の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012273924A Division JP5718308B2 (ja) 2012-12-14 2012-12-14 制電性粘着剤組成物、保護粘着フィルム、偏光フィルム及び位相差フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015117383A true JP2015117383A (ja) 2015-06-25
JP5802851B2 JP5802851B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=53530403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015020697A Active JP5802851B2 (ja) 2015-02-04 2015-02-04 制電性粘着剤組成物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5802851B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536427A (ja) * 2004-08-24 2007-12-13 エルジー・ケム・リミテッド 帯電防止性能を有するアクリル系粘着剤組成物
JP2011256362A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Sanko Kagaku Kogyo Kk 制電性組成物、それを用いた成形品、塗料、制電性被覆物、粘着剤およびその製造方法
WO2012160996A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 日東電工株式会社 粘着フィルム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007536427A (ja) * 2004-08-24 2007-12-13 エルジー・ケム・リミテッド 帯電防止性能を有するアクリル系粘着剤組成物
JP2011256362A (ja) * 2010-05-14 2011-12-22 Sanko Kagaku Kogyo Kk 制電性組成物、それを用いた成形品、塗料、制電性被覆物、粘着剤およびその製造方法
WO2012160996A1 (ja) * 2011-05-23 2012-11-29 日東電工株式会社 粘着フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5802851B2 (ja) 2015-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718308B2 (ja) 制電性粘着剤組成物、保護粘着フィルム、偏光フィルム及び位相差フィルム
TWI701139B (zh) 附有塗敷層之偏光膜、附有黏著劑層之偏光膜、及圖像顯示裝置
TWI622495B (zh) 表面保護膜及貼合有該表面保護膜之光學零件
JP4856083B2 (ja) アクリル系粘着剤組成物
TWI715556B (zh) 附黏著劑層之偏光薄膜、其製造方法以及影像顯示裝置及其連續製造方法
TWI461499B (zh) 丙烯酸系壓感性黏著組成物
TWI554586B (zh) And then the water-dispersible acrylic pressure-sensitive adhesive composition and the adhesive sheet are peeled off
KR101509442B1 (ko) 대전방지성 및 빛샘방지성 점착제 조성물 및 이를 이용한편광판
JP2016044283A (ja) 表面保護フィルム、及びそれが貼合された光学部品
CN107083197B (zh) 表面保护膜及贴合有该表面保护膜的光学部件
WO2018155238A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤層、及び、粘着剤層付光学フィルム
TWI812726B (zh) 附黏著劑層之單面保護偏光薄膜、影像顯示裝置及其連續製造方法
TWI681871B (zh) 表面保護膜及貼合有該表面保護膜的光學部件
JP5802851B2 (ja) 制電性粘着剤組成物の製造方法
KR20170065885A (ko) 대전방지 점착제 조성물 및 이를 이용한 편광판
TWI719037B (zh) 表面保護膜及貼合有該表面保護膜的光學部件
TW201637860A (zh) 防靜電表面保護膜
US20190271879A1 (en) Liquid crystal panel and image display device
TWI827766B (zh) 附黏著劑層之偏光膜
JP6373299B2 (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP2014032360A (ja) 粘着剤層付偏光フィルムおよび画像表示装置
JP6876544B2 (ja) 粘着型偏光板および画像表示装置
JP2017056568A (ja) 表面保護フィルム、及びそれが貼合された光学部品
KR20080047031A (ko) 설폰 또는 설폭사이드 화합물을 포함하는 대전방지성점착제 조성물 및 이를 포함한 편광판
JP6920502B2 (ja) 粘着型偏光板および画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150421

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150609

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150811

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5802851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250