JP2015115148A - 基板ユニット - Google Patents

基板ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2015115148A
JP2015115148A JP2013255460A JP2013255460A JP2015115148A JP 2015115148 A JP2015115148 A JP 2015115148A JP 2013255460 A JP2013255460 A JP 2013255460A JP 2013255460 A JP2013255460 A JP 2013255460A JP 2015115148 A JP2015115148 A JP 2015115148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
connector
detection
terminals
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013255460A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6079599B2 (ja
Inventor
明 小倉
Akira Ogura
明 小倉
正尭 佐藤
Masaaki Sato
正尭 佐藤
晋路 小松崎
Shinji Komatsuzaki
晋路 小松崎
山嵜 欣哉
Kinya Yamazaki
欣哉 山嵜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2013255460A priority Critical patent/JP6079599B2/ja
Publication of JP2015115148A publication Critical patent/JP2015115148A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079599B2 publication Critical patent/JP6079599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Mounting Of Printed Circuit Boards And The Like (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

【課題】コネクタの不完全な嵌合状態を検出することが可能な基板ユニットを提供する。
【解決手段】基板ユニットは、親基板10と、親基板10に配置され、嵌合状態検出用の複数の検出用端子111、112、111、112を含む複数の端子111、112を有するカードエッジコネクタ11と、複数の検出用端子に接続される嵌合状態検出用の複数の検出用電極38〜38を含む複数の電極38が形成されたカードエッジコネクタ部37を有する子基板30と、複数の検出用電極に接続された複数の抵抗器を有して子基板30に配置され、電源IC12が親基板10側から端子112及び電極38を介して供給されてカードエッジコネクタ部37のカードエッジコネクタ11への嵌合状態に基づく複数の検出用端子と複数の検出用電極との接続状態に応じて異なる電圧を出力する電圧出力回路15とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、2つの基板をコネクタで接続した基板ユニットに関する。
従来、2つの基板をコネクタで接続した構成において、別途測定・検査手段を用いなくてもコネクタの接続を認識できるようにした実装・接続自動認識装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
この実装・接続自動認識装置は、ICカードに実装されたチップ部品と、ICカードの端部に配列されたカードエッジ型の複数のコネクタ電極部と、これらのコネクタ電極部に接続される接続コネクタ部(カードエッジ型コネクタ)が端部に配置されたプリント基板とを備え、複数のコネクタ電極部のうち端部に位置する一つのコネクタ電極部を一対の電極部で構成し、一対の電極部が接続コネクタ部と接触したときに、チップ部品が一対の電極部同士が短絡したことを検出し、コネクタの接続を認識するというものである。
特開平10−98299号公報
しかし、従来の実装・接続自動認識装置によれば、コネクタ電極部の列の端部に設けられた一対の電極部同士の短絡でコネクタの接続を認識しているため、コネクタにICカードが斜めに嵌合されたような場合には、一対の電極部同士が短絡してコネクタの接続を認識できても、一対の電極部が配置された位置と反対側の端部に配置されたコネクタ電極部が未接続という場合もあり、このようなコネクタの不完全な嵌合状態を検出できないおそれがある。
そこで、本発明の目的は、コネクタの不完全な嵌合状態を検出することが可能な基板ユニットを提供することにある。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、第1の基板と、前記第1の基板に配置され、嵌合状態検出用の複数の検出用端子を含む複数の端子を有するコネクタと、前記複数の検出用端子に接続される嵌合状態検出用の複数の検出用電極を含み、前記コネクタに嵌合することで前記複数の端子に接続される複数の電極が形成されたコネクタ部を有する第2の基板と、前記複数の検出用電極に接続された複数の抵抗器を有して前記第2の基板に配置され、検出用電源が前記第1の基板側から前記端子及び前記電極を介して供給されて前記コネクタ部の前記コネクタへの嵌合状態に基づく前記複数の検出用端子と前記複数の検出用電極との接続状態に応じて異なる電圧を出力する電圧出力回路と、を備えた基板ユニットを提供する。
本発明によれば、コネクタの不完全な嵌合状態を検出することが可能になる。
図1は、本発明の実施の形態に係る基板ユニットが適用された光通信装置の概略の構成例を示す斜視図である。 図2は、本実施の形態に係るカードエッジコネクタ及びカードエッジコネクタ部とそれらの周辺を示す平面図である。 図3は、図2のA−A線断面図である。 図4は、図3のB−B線断面図である。 図5は、本実施の形態に係る電圧出力回路の一例を示す回路図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、各図中、実質的に同一の機能を有する構成要素については、同一の符号を付してその重複した説明を省略する。
図1は、本発明の実施の形態に係る基板ユニットが適用された光通信装置の概略の構成例を示す斜視図である。
この光通信装置1は、カードエッジコネクタ11及び電源IC12が配置された親基板10と、カードエッジコネクタ11に接続され、電源IC12から電源が供給される光モジュール3とを備える。ここで、カードエッジコネクタ11は、コネクタの一例である。親基板10は、第1の基板の一例である。本明細書において「コネクタ」は、基板に配置されたものに限られず、相手のカードエッジコネクタに接続されるカードエッジコネクタ部や、相手のコネクタに接続されるコネクタを含む概念である。
光モジュール3は、子基板30を有し、この子基板30に、発光素子アレイ31と、受光素子アレイ32と、発光素子アレイ31を駆動するドライバIC33と、受光素子アレイ32が出力する信号を増幅するプリアンプIC34と、子基板30のカードエッジコネクタ11への嵌合状態を判定し、その判定結果を出力するCPU35と、CPU35に接続されたA/D変換器36とが実装されている。なお、光モジュール3は、放熱性を考慮して金属製のケースで覆われてもよい。ここで、子基板30は、第2の基板の一例であり、ドライバIC33は、駆動回路の一例であり、プリアンプIC34は、増幅器の一例であり、CPU35は、判定部の一例である。
発光素子アレイ31は、アレイ状に配列され、光信号を送信する複数(本実施の形態では4つ)の発光素子を備える。発光素子としては、例えばVCSEL(面発光レーザ)等の半導体レーザー素子やLED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)等が挙げられる。ここで、発光素子アレイは、光素子アレイの一例であり、発光素子は、光素子の一例である。
受光素子アレイ32は、アレイ状に配列され、光信号を受信する複数の受光素子を備える。受光素子としては、例えばフォトダイオード等が挙げられる。ここで、受光素子アレイは、光素子アレイの一例であり、受光素子は、光素子の一例である。
なお、光素子アレイとして、受光素子アレイ32を用いずに発光素子アレイ31のみを用いてもよく、発光素子アレイ31を用いずに受光素子アレイ32のみを用いてもよい。
電源IC12は、光モジュール3に電源を供給するとともに、後述する電圧出力回路15に検出用電源を供給する。ここで、電源IC12は、検出用電源の一例である。
また、光通信装置1は、相手の光通信装置1との間で光通信を行うための伝送媒体として複数の光ファイバ13が接続部14A、14Bによって発光素子アレイ31及び受光素子アレイ32に接続されている。接続部14A、14Bは、それぞれ発光素子アレイ31及び受光素子アレイ32に着脱可能な構成となっている。また、接続部14A、14Bは、内部に図示しない複数の集光レンズを有し、集光レンズによって発光素子アレイ31の発光素子又は受光素子アレイ32の受光素子と光ファイバ13とを光学的に結合する。
子基板30は、ガラスエポキシ樹脂等の絶縁性を有する基材300と、この基材300の一端に形成され、カードエッジコネクタ11に電気的に接続されるカードエッジコネクタ部37とを備える。カードエッジコネクタ部37は、基材300の表面30a及び裏面30bにそれぞれ複数の電極38が形成されている。なお、実装効率を考慮してCPU35及びA/D変換器36を基材300の表面30aに実装せずに裏面30bに実装してもよい。ここで、カードエッジコネクタ部37は、コネクタ部の一例である。本明細書において「コネクタ部」は、基板の端部に設けられたものに限られず、相手のカードエッジコネクタ部に接続されるカードエッジコネクタや、相手のコネクタに接続されるコネクタを含む概念である。
図2は、カードエッジコネクタ11及びカードエッジコネクタ部37とそれらの周辺を示す平面図、図3は、図2のA−A線断面図、図4は、図3のB−B線断面図である。
子基板30は、図2、図3に示すように、基材300の表面30a及び裏面30bに、電極38と発光素子アレイ31、受光素子アレイ32、ドライバIC33及びプリアンプIC34等とを接続する配線パターン301が形成されている。
(カードエッジコネクタ部)
カードエッジコネクタ部37は、カードエッジコネクタ11に嵌合することで、カードエッジコネクタ11の複数の端子112に接続される複数の電極38を有する。複数の電極38は、嵌合状態検出用の複数(本実施の形態では4つ)の検出用電極38〜38と、複数の電源供給用電極38v(図4では嵌合状態検出用の2つのみを図示する。)と、複数の信号用電極38sと、図示しない複数のグランド用電極とを含む。以下、説明を容易にするため、検出用電極38〜38をそれぞれチャンネルC〜Cと称し、図4に示す2つの電源供給用電極38vをチャンネルCvと称する。嵌合状態検出用の2つの電源供給用電極38v以外の電源供給用電極38vは、発光素子アレイ31、受光素子アレイ32、ドライバIC33、プリアンプIC34、CPU35等に接続されている。
図4に示すように、4つの検出用電極38〜38は、カードエッジコネクタ部37の両端部又は両端部の近傍(例えば端部から2〜5端子分離れた所)の表裏に位置する。嵌合状態検出用の2つの電源供給用電極38vは、カードエッジコネクタ部37のほぼ中央に位置し、電源IC12から電源が供給される。なお、電源供給用のチャンネルCvは、2チャンネル有するが、3チャンネル以上有してもよく、1チャンネルでもよい。電源供給用のチャンネルCvを2チャンネル以上有することにより、コネクタの嵌合不良によって電源が供給されなくなって嵌合状態を判定できなくなる事態を回避することが可能になる。
(カードエッジコネクタ)
カードエッジコネクタ11は、図3に示すように、絶縁性の樹脂から形成されたハウジング110と、ハウジング110に設けられた複数の表側端子111及び複数の裏側端子112とを備える。表側端子111は、略L字状を有し、子基板30の表面30aに形成された電極38に接触する湾曲状の接触部111aと、親基板10の表面10aに形成されたランド101と電気的に接続される接続部111bとを備える。裏側端子112は、略L字状を有し、子基板30の裏面30bに形成された電極38に接触する湾曲状の接触部112aと、親基板10の裏面10bに形成されたランド102と電気的に接続される接続部112bとを備える。ここで、表側端子111及び裏側端子112は、端子の一例である。
複数の表側端子111及び裏側端子112は、嵌合状態検出用の複数の検出用端子111、112、111、112と、複数の電源供給用端子111v、112v(図4では嵌合状態検出用の2つのみを図示する。)と、複数の信号用端子111s、112sと、図示しない複数のグランド用端子とを含む。端子111、112は、例えば合計38ピンからなる。カードエッジコネクタ11にカードエッジコネクタ部37に完全に嵌合された状態では、嵌合状態検出用の複数の検出用端子111、112、111、112は、それぞれ嵌合状態検出用の複数の検出用電極38〜38に電気的に接続される。嵌合状態検出用の電源供給用端子111v、112vは、それぞれ嵌合状態検出用の電源供給用電極38vに電気的に接続される。複数の信号用端子111s、112sは、それぞれ複数の信号用電極38sに電気的に接続される。複数の図示しないグランド用端子は、それぞれ複数の図示しないグランド用電極に電気的に接続される。
親基板10には、電源IC12と、相手の光通信装置との間で複数の光ファイバ13を伝送媒体とする光通信を行うために図示しないCPU(Central Processing Unit)や記憶素子等の電子部品が実装されている。また、親基板10は、ガラスエポキシ樹脂等の絶縁性を有する基材100を有し、基材100の表面10a及び裏面10bにランド101、102と親基板10に実装された電源IC12、電子部品等とを接続する配線パターン103(図3では裏面10bの配線パターン103の図示を省略)が形成されている。
図5は、電圧出力回路の一例を示す回路図である。なお、図5中、(R)は、基準となる抵抗値Rを有することを意味し、(2R)は、基準となる抵抗値Rの2倍の抵抗値を有することを意味する。
子基板30には、図5に示すように、電圧出力回路15が配置されている。電圧出力回路15には、電源IC12からの検出用電源が電源供給用端子111v、112v及び電源供給用電極38vを介して供給される。電圧出力回路15は、供給された検出用電源によってカードエッジコネクタ部37のカードエッジコネクタ11への嵌合状態に基づく複数の検出用端子111、111、112、112と複数の検出用電極38〜38との接続状態に応じて異なる電圧を電圧出力点15aから出力するように構成されている。電圧出力点15aはA/D変換器36を介してCPU35に接続されている。
CPU35は、電圧出力回路15の電圧出力点15aからA/D変換器36を介して出力される電圧に応じてどの検出用電極38〜38が検出用端子111、111、112、112と未接続であるか、すなわちカードエッジコネクタ部37のカードエッジコネクタ11への嵌合状態を判定する。また、CPU35は、嵌合状態の判定結果をドライバIC33を制御して光信号として外部に出力する。なお、CPU35は、嵌合状態の判定結果を子基板30に配置された図示しないランプ、7セグメント等の表示部により表示してもよい。
電圧出力回路15は、複数の検出用電極38〜38に接続された複数の第1の抵抗器R及び複数の第2の抵抗器Rを有する。これらの複数の第1の抵抗器R及び複数の第2の抵抗器Rは、複数の検出用端子111、112、111、112と複数の検出用電極38〜38との接続状態に応じて異なる合成抵抗値を構成する。具体的には、電圧出力回路15に設けられた複数の抵抗器R、Rは、複数の検出用端子111、112、111、112に一端が接続された複数の第1の抵抗器Rと、複数の第1の抵抗器Rの他端間に両端が接続された1又は2以上の第2の抵抗器Rとを有する抵抗回路を構成する。検出用端子は、親基板10上のグランドに接地されている。なお、図5に示す電圧出力回路15は、一例であり、同図に示す構成のものに限られない。
表1は、チャンネルが未接続のときのカードエッジコネクタ11側の合成抵抗と電圧出力点15aから出力される電圧(出力電圧)の代表例を示す。表1では、電源IC12から電圧出力回路15に出力される電圧をVcc(例えば3.3V)として説明する。チャンネルC〜Cの全てが未接続のときは、カードエッジコネクタ11側(以下単に「コネクタ側」という。)の合成抵抗が0Ωであるので、電圧出力点15aからVccが出力される。チャンネルC〜Cが未接続のときは、コネクタ側の合成抵抗が7Rとなるので、電圧出力点15aから5Vcc/7が出力される。チャンネルC、Cが未接続のときは、コネクタ側の合成抵抗は、26R/5となるので、電圧出力点15aから8Vcc/13が出力される。チャンネルCだけが未接続のときは、コネクタ側の合成抵抗が85R/21となるので、電圧出力点15aから43Vcc/85が出力される。
以上のように、いずれかのチャンネルが未接続のときは、表1で説明したのと同様に、未接続のチャンネルによってコネクタ側の合成抵抗が異なる値となり、電圧出力点15aから異なる出力電圧が出力される。
Figure 2015115148
例えば、チャンネルC、Cが未接続の場合、又はチャンネルC、Cが未接続の場合は、CPU35は、未接続のチャンネルの情報とともに、子基板30が傾いている可能性がある旨の情報を出力してもよい。また、例えば、チャンネルC、Cが未接続、又はチャンネルC、Cが未接続の場合は、CPU35は、未接続のチャンネルの情報とともに、検出用電極38〜38又は検出用端子111、112、111、112にゴミが付着している可能性がある旨の情報を出力してもよい。
(光通信装置1の動作)
次に、光通信装置1の動作の一例について説明する。親基板10上に実装された図示しないCPUから制御信号をカードエッジコネクタ11及びカードエッジコネクタ部37を介して子基板30上のCPU35に送信する。CPU35は、ドライバIC33を制御してドライバIC33から駆動信号を発光素子アレイ31に送信させる。発光素子アレイ31の各発光素子は、ドライバIC33から送信された駆動信号に応じた例えば1μm帯域の光信号を出射する。光信号は、光ファイバ13のコアに入射する。コアに入射した光信号は、コア内を伝搬して光ファイバ13の他方の端部から出射される。
一方、光ファイバ13を介して送信された光信号は、受光素子アレイ32に入射する。受光素子アレイ32は、受光した光信号をその強度に応じた電気信号に変換してプリアンプIC34に出力する。プリアンプIC34は、受光素子アレイ32から出力された光信号を増幅し、CPU35に出力する。CPU35は、受信した信号をカードエッジコネクタ部37及びカードエッジコネクタ11を介して親基板10上に実装された図示しないCPUに出力する。
(本実施の形態の作用及び効果)
次に、上記した本実施の形態の作用及び効果を説明する。
(1)カードエッジコネクタ11に嵌合状態検出用の複数の検出用端子111、112、111、112を設け、これに対応したカードエッジコネクタ部37に嵌合状態検出用の複数の検出用電極38〜38を設けたので、カードエッジコネクタ11の不完全な嵌合状態を検出することが可能になる。特に、嵌合状態検出用の検出用端子111、112、111、112及び検出用電極38〜38を両端部に形成したので、カードエッジコネクタ11に対するカードエッジコネクタ部37の傾き等の不完全な嵌合状態をより的確に検出することが可能になる。
(2)電圧出力回路15の複数の抵抗器R、Rは、複数の検出用端子111、112、111、112と複数の検出用電極38〜38との接続状態に応じて異なる合成抵抗値を構成しているので、どの検出用端子111、112、111、112と検出用電極38〜38が未接続であるかを電圧によって識別することができる。
(3)カードエッジコネクタ11の嵌合状態を判定するCPU35を子基板30に実装しているので、別途測定・検査手段を用いなくてもカードエッジコネクタ11の嵌合状態を判定することが可能になる。
(4)カードエッジコネクタ11の嵌合状態をアナログ値に基づいて判定できるので、CPU35にピン数の少ないマイコン(MCU)を用いても多数のピンの状態を監視することが可能になる。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号等を援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号等は、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材等に限定するものではない。
[1]第1の基板(10)と、前記第1の基板(10)に配置され、嵌合状態検出用の複数の検出用端子(111、112、111、112)を含む複数の端子(111、112)を有するコネクタ(11)と、前記複数の検出用端子(111、112、111、112)に接続される嵌合状態検出用の複数の検出用電極(38-38)を含み、前記コネクタに嵌合することで前記複数の端子(111、112)に接続される複数の電極(38)が形成されたコネクタ部(37)を有する第2の基板(30)と、前記複数の検出用電極(38-38)に接続された複数の抵抗器(R、R)を有して前記第2の基板(30)に配置され、検出用電源が前記第1の基板(10)側から前記端子(111、112)及び前記電極(38)を介して供給されて前記コネクタ部(37)の前記コネクタ(11)への嵌合状態に基づく前記複数の検出用端子(111、111、112、112)と前記複数の検出用電極(38-38)との接続状態に応じて異なる電圧を出力する電圧出力回路(15)と、を備えた基板ユニット。
[2]前記電圧出力回路(15)の前記複数の抵抗器(R、R)は、前記複数の検出用端子(111、111、112、112)と前記複数の検出用電極(38-38)との接続状態に応じて異なる合成抵抗値を構成する、前記[1]に記載の基板ユニット。
[3]前記電圧出力回路(15)の前記複数の抵抗器(R、R)は、前記複数の検出用端子(111、112、111、112)に一端が接続された複数の第1の抵抗器(R)と、前記複数の第1の抵抗器(R)の他端間に両端が接続された1又は2以上の第2の抵抗器(R)とから構成された前記[2]に記載の基板ユニット。
[4]前記複数の検出用電極(38-38)は、前記第2の基板(30)の前記コネクタ部(37)の両端部又は前記両端部の近傍に形成された前記[1]から[3]のいずれかに記載の基板ユニット。
[5]前記複数の検出用電極(38-38)は、前記第2の基板(30)の前記両端部の両面又は前記両端部の近傍の両面に形成された前記[4]に記載の基板ユニット。
[6]前記電圧出力回路(15)が出力する電圧に基づいて前記コネクタ部(37)の前記コネクタ(11)への嵌合状態を判定し、その判定結果を出力する判定部(35)を更に備えた前記[1]から[5]のいずれかに記載の基板ユニット。
[7]前記第2の基板(30)は、光信号を出力又は入力する光素子(31、32)と、前記光素子(32)が出力した信号を増幅する増幅器(34)、又は前記光素子(31)に駆動信号を送信する駆動回路(33)とが実装された前記[1]から[6]のいずれかに記載の基板ユニット。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
本発明の実施の形態は、上記実施の形態に限定されず、種々な実施の形態が可能である。例えば、上記実施の形態では、カードエッジコネクタとして端子111、112がL字状に折曲されたタイプのものを用い、子基板30が親基板10に対して平行に配置される場合について説明したが、カードエッジコネクタとしてL字状に折曲されていないタイプのものを用い、子基板30が親基板10に対して垂直に配置される場合に対しても本発明は上記実施の形態と同様に適用することができる。また、各チャンネルの接続状態に応じてカードエッジコネクタ11側の合成抵抗値が異なれば、複数の第1の抵抗器Rの抵抗値、及び複数の第2の抵抗器Rの抵抗値は、それぞれ異なっていてもよい。
上記実施の形態では、嵌合状態検出用のチャンネルを4つ用いたが、2つ、3つ又は5つ以上でもよい。嵌合状態検出用のチャンネルを2つ以上とすることにより、カードエッジコネクタ11に対するカードエッジコネクタ部37の傾き等の嵌合状態を判定することができる。
また、上記実施の形態では、子基板30に光モジュールを実装した場合について説明したが、電気信号で通信する通信モジュールを実装してもよい。
また、上記実施の形態では、子基板30のコネクタ部は、カードエッジコネクタ部として説明したが、親基板10に配置されたコネクタに接続するコネクタでもよいし、親基板10に設けられたカードエッジコネクタ部に接続するコネクタでもよい。
1…光通信装置、3…光モジュール、10…親基板(第1の基板)、10a…表面、10b…裏面、11…カードエッジコネクタ、12…電源IC、13…光ファイバ、14A、14B…接続部、15…電圧出力回路、15a…電圧出力点、30…子基板(第2の基板)、30a…表面、30b…裏面、31…発光素子アレイ、32…受光素子アレイ、33…ドライバIC(駆動回路)、34…プリアンプIC(増幅器)、35…CPU(判定部)、36…A/D変換器、37…カードエッジコネクタ部、38…電極、38-38…検出用電極、38s…信号用電極、38v…電源供給用電極、100…基材、101、102…ランド、110…ハウジング、111…表側端子、111、111…検出用端子、111a…接触部、111b…接続部、111s…信号用端子、111v…電源供給用端子、112…裏側端子、112、112…検出用端子、112a…接触部、112b…接続部、300…基材、301…配線パターン、C-C…チャンネル、Cv…チャンネル、R…抵抗器(第2の抵抗器)、R…抵抗器(第1の抵抗器)

Claims (7)

  1. 第1の基板と、
    前記第1の基板に配置され、嵌合状態検出用の複数の検出用端子を含む複数の端子を有するコネクタと、
    前記複数の検出用端子に接続される嵌合状態検出用の複数の検出用電極を含み、前記コネクタに嵌合することで前記複数の端子に接続される複数の電極が形成されたコネクタ部を有する第2の基板と、
    前記複数の検出用電極に接続された複数の抵抗器を有して前記第2の基板に配置され、検出用電源が前記第1の基板側から前記端子及び前記電極を介して供給されて前記コネクタ部の前記コネクタへの嵌合状態に基づく前記複数の検出用端子と前記複数の検出用電極との接続状態に応じて異なる電圧を出力する電圧出力回路と、
    を備えた基板ユニット。
  2. 前記電圧出力回路の前記複数の抵抗器は、前記複数の検出用端子と前記複数の検出用電極との接続状態に応じて異なる合成抵抗値を構成する、請求項1に記載の基板ユニット。
  3. 前記電圧出力回路の前記複数の抵抗器は、前記複数の検出用端子に一端が接続された複数の第1の抵抗器と、前記複数の第1の抵抗器の他端間に両端が接続された1又は2以上の第2の抵抗器とから構成された請求項2に記載の基板ユニット。
  4. 前記複数の検出用電極は、前記第2の基板の前記コネクタ部の両端部又は前記両端部の近傍に形成された請求項1から3のいずれか1項に記載の基板ユニット。
  5. 前記複数の検出用電極は、前記第2の基板の前記両端部の両面又は前記両端部の近傍の両面に形成された請求項4に記載の基板ユニット。
  6. 前記電圧出力回路が出力する電圧に基づいて前記コネクタ部の前記コネクタへの嵌合状態を判定し、その判定結果を出力する判定部を更に備えた請求項1から5のいずれか1項に記載の基板ユニット。
  7. 前記第2の基板は、光信号を出力又は入力する光素子と、前記光素子が出力した信号を増幅する増幅器、又は前記光素子に駆動信号を送信する駆動回路とが実装された請求項1から6のいずれか1項に記載の基板ユニット。
JP2013255460A 2013-12-10 2013-12-10 基板ユニット Expired - Fee Related JP6079599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255460A JP6079599B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 基板ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013255460A JP6079599B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 基板ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015115148A true JP2015115148A (ja) 2015-06-22
JP6079599B2 JP6079599B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=53528786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013255460A Expired - Fee Related JP6079599B2 (ja) 2013-12-10 2013-12-10 基板ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6079599B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019116516A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 山一電機株式会社 高速信号用コネクタ、および、それを備えるリセプタクルアセンブリ、トランシーバモジュールアセンブリ
US10899297B2 (en) * 2018-08-08 2021-01-26 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Submergence detection device, vehicle control device, and vehicle

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377342U (ja) * 1976-12-01 1978-06-28
JPS5744571U (ja) * 1980-08-26 1982-03-11
JPH01211876A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Canon Inc 基板の接続構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5377342U (ja) * 1976-12-01 1978-06-28
JPS5744571U (ja) * 1980-08-26 1982-03-11
JPH01211876A (ja) * 1988-02-19 1989-08-25 Canon Inc 基板の接続構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019116516A1 (ja) * 2017-12-14 2019-06-20 山一電機株式会社 高速信号用コネクタ、および、それを備えるリセプタクルアセンブリ、トランシーバモジュールアセンブリ
CN111095682A (zh) * 2017-12-14 2020-05-01 山一电机株式会社 高速信号用连接器及具备其的插座组件、收发器模块组件
JPWO2019116516A1 (ja) * 2017-12-14 2020-10-22 山一電機株式会社 高速信号用コネクタ、および、それを備えるリセプタクルアセンブリ、トランシーバモジュールアセンブリ
CN111095682B (zh) * 2017-12-14 2022-03-04 山一电机株式会社 高速信号用连接器及具备其的插座组件、收发器模块组件
JP7161113B2 (ja) 2017-12-14 2022-10-26 山一電機株式会社 高速信号用コネクタ、および、それを備えるリセプタクルアセンブリ、トランシーバモジュールアセンブリ
US11600950B2 (en) 2017-12-14 2023-03-07 Yamaichi Electronics Co., Ltd. High-speed signal connector and receptacle assembly equipped therewith and transceiver module assembly equipped therewith
US10899297B2 (en) * 2018-08-08 2021-01-26 Omron Automotive Electronics Co., Ltd. Submergence detection device, vehicle control device, and vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP6079599B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI578049B (zh) 光電耦合模組
US20140169746A1 (en) Optical connector with sloped surface
US20150285986A1 (en) Connector and Connector Assembly
US20110249947A1 (en) Opto-electronic transceiver module with castellated electrical turn
US9046662B2 (en) Optical connector with alignment device
US10123417B2 (en) Dual printed circuit board assembly, printed circuit board and modular printed circuit board
JP6659826B2 (ja) 光伝送モジュール及び内視鏡
JP6079599B2 (ja) 基板ユニット
US9122031B2 (en) Optical connector
JP6090527B2 (ja) コネクタ及びコネクタ付ケーブル
JP6589345B2 (ja) 光配線基板、光モジュール、及び光アクティブケーブル
TWI572916B (zh) 光通訊模組
TWM461794U (zh) 光學裝置
TWI549577B (zh) 光纖連接器電路基板及光纖連接器
US9395503B2 (en) Optical-electric coupling element and optical connector using same
US20160109665A1 (en) Optical module with glass slide
TWI578052B (zh) 光纖連接器電路板及光纖連接器
US20140341590A1 (en) Optical communication device
US9877388B2 (en) Transmission module and circuit board used therein
US8777495B2 (en) Optical connector with sloped surface
JP6690131B2 (ja) 光配線基板、光モジュール、及び光アクティブケーブル
US7101208B2 (en) Device for detecting malfunctioned power cable in computer without using meter
JP6268865B2 (ja) 検査方法、検査システム及び検査基板
JP5234058B2 (ja) 光送受信モジュール
TWI572921B (zh) 光連接器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6079599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees