JP2015111793A - 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015111793A
JP2015111793A JP2013253608A JP2013253608A JP2015111793A JP 2015111793 A JP2015111793 A JP 2015111793A JP 2013253608 A JP2013253608 A JP 2013253608A JP 2013253608 A JP2013253608 A JP 2013253608A JP 2015111793 A JP2015111793 A JP 2015111793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reconstructed images
processing apparatus
imaging
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013253608A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015111793A5 (ja
JP6271981B2 (ja
Inventor
公冶 西森
Kimiya Nishimori
公冶 西森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013253608A priority Critical patent/JP6271981B2/ja
Publication of JP2015111793A publication Critical patent/JP2015111793A/ja
Publication of JP2015111793A5 publication Critical patent/JP2015111793A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6271981B2 publication Critical patent/JP6271981B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

【課題】瞳分割された光束を記録した画像信号について、その内容を容易に把握可能な画像を提供する。【解決手段】画像処理装置は、画素の各々が、撮影した撮像装置の撮像光学系において通過した瞳領域及び入射方向の組み合わせが異なる光束に対応する画像信号を取得する。そして取得した画像信号について、生成条件が互いに異なる複数の再構成画像を再構成部105において、生成し、該複数の再構成画像を配置した一覧画像を生成する。【選択図】図2

Description

本発明は、画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラムに関し、特に撮影後に画像信号から任意の焦点距離に合焦した画像を生成する技術に関する。
近年、デジタルカメラ等の撮像装置において、撮影時に光の強度分布との進行方向とを出力データとして記録することで、記録後に該出力データから任意の焦点距離に合焦した画像を生成する技術が提案されている。
非特許文献1では、マイクロレンズアレイを介して撮像素子の各画素(光電変換素子)に撮像レンズの異なる瞳領域を通過した光束を結像させることにより、様々な方向から入射した光を分離して記録する方法(Light Field Photography)が開示されている。このようにして得られたLFデータ(Light Field Data)は、隣り合う画素が異なる方向から入射した光束を記録しており、各マイクロレンズに対応付けられた画素から、同一の方向の光束を抽出することで、該方向から撮影した画像を生成することができる。また、任意の焦点距離を設定し、該焦点距離の焦点面における1点を通過した光束を記録している画素の出力を加算することで、撮影後に特定の焦点距離に合焦した画像のピクセルを擬似的に生成(再構成)することができる。
特開2009−241545号公報
Ren.Ng他7名、「Light Field Photography with a Hand-Held Plenoptic Camera」、Stanford Tech Report CTSR 2005-02
上述した瞳分割した光束を記録した画像信号は、撮影後に複数の焦点距離に合焦した再構成画像を生成することができるが、全ての焦点距離においてユーザにとって好適な再構成画像が得られるわけではない。従って、生成した再構成画像が所望する被写体に合焦した画像であるか否かを、ユーザは再構成画像が生成されるまで判断することができなかった。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、瞳分割された光束を記録した画像信号について、その内容を容易に把握可能な画像を提示する画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラムを提供することを目的とする。
前述の目的を達成するために、本発明の画像処理装置は、以下の構成を備えることを特徴とする。具体的には画像処理装置は、画素の各々が、撮影した撮像装置の撮像光学系において通過した瞳領域及び入射方向の組み合わせが異なる光束に対応する画像信号を取得する取得手段と、取得手段により取得された画像信号について、生成条件が互いに異なる複数の再構成画像を生成する生成手段と、生成手段により生成された複数の再構成画像を配置した一覧画像を生成し、提示する提示手段と、を有することを特徴とする。
このような構成により本発明によれば、瞳分割された光束を記録した画像信号について、その内容を容易に把握可能な画像を提示することが可能となる。
本発明の実施形態に係る印刷システムのシステム構成と、デジタルカメラ100及びプリンタ200の機能構成を示したブロック図 本発明の実施形態に係る印刷出力の動作概要を示したシーケンス図 本発明の実施形態に係る一覧画像の構成例を示した図 本発明の別態様に係る印刷システムのシステム構成と、デジタルカメラ100及びプリンタ200の機能構成を示したブロック図 本発明のさらに別態様に係るプリンタ200の機能構成を示したブロック図
[実施形態]
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する一実施形態は、画像処理装置の一例としての、撮影後に焦点距離を変更した再構成画像を生成可能なLFデータを記録するデジタルカメラ(撮像装置)と、再構成画像を受信して印刷出力可能なプリンタに、本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明の画像処理装置は複数の機器に機能が分離されて構成される必要はない。本発明は、撮影後に任意の焦点距離に合焦した再構成画像を生成可能なLFデータから任意の焦点距離に合焦した再構成画像を生成し、提示(印刷や表示)することが可能な任意の機器に適用可能である。
また、本明細書において「LFデータ」とは、後述するように各マイクロレンズに対して撮像素子の複数の光電変換素子が割り当てられているマイクロレンズアレイを用いた撮影により得られた画像データを示す。1つのマイクロレンズに対して割り当てられた複数の光電変換素子の各々は、撮像光学系の射出瞳の異なる領域を通過した光束を受光する。即ち、LFデータにおいて、1つのマイクロレンズに対して割り当てられた光電変換素子の出力に対応する画素は、隣り合う画素で像が連続しないことになる。このため本実施形態のLFデータは、撮影後に所定の焦点距離に合焦した画像を生成する処理が実行されることで、隣り合う画素で像が連続する画像に変換される。本明細書では、このように撮影後に焦点距離を決定し、LFデータから該焦点距離に合焦した画像を生成することを「リフォーカス」あるいは「再構成」と表現するものとする。
《システム構成》
図1は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ100及びプリンタ200で構成される印刷システムのシステム構成と、各機器の機能構成を示すブロック図である。
〈デジタルカメラ100の構成〉
CPU101は、デジタルカメラ100が有する各ブロックの動作を制御する。具体的にはCPU101は、例えばROM102に記憶されている各ブロックの動作プログラムを読み出し、RAM103に展開して実行することにより各ブロックの動作を制御する。
ROM102は、例えば不揮発性メモリである。ROM102は、各ブロックの動作プログラムに加え、各ブロックの動作において必要となるパラメータ等を記憶する。本実施形態においてROM102には、撮影時の不図示の光学系に係る焦点距離等の設定条件に対応した、再構成画像の生成時に参照されるテーブル等の情報が記憶される。
RAM103は、揮発性メモリである。RAM103は、各ブロックの動作プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作において出力された中間データ等を一時的に記憶する格納領域としても用いられる。
撮像部104は、例えばCCDやCMOSセンサ等の撮像素子を有し、撮影によりLFデータを出力する。詳述はしないが、撮像部104は、撮像光学系に加え、入射光束を瞳分割するための光学部材が設けられることで、画素の各々が撮像光学系において通過した瞳領域及び入射方向の組み合わせが異なる光束に対応する画像信号を出力するように構成される。あるいは複数の撮像光学系を使用して同一時間に同一被写体を異なる位置で撮像した画像信号を統合することでLFデータを出力するように構成されていてもよい。前者の場合、例えば光学系と撮像素子との間には瞳分割のためのマイクロレンズアレイが設けられており、1つのマイクロレンズを通過した光束が複数の光電変換素子により捉えられることで瞳分割を実現する構成であってよい。
再構成部105は、LFデータから任意の焦点距離に対応する被写体に合焦した再構成画像を生成する。再構成画像の生成方法は、例えば同一の入射方向に対応する画像を生成して位置合わせをして重ね合わせることにより行われてもよいし、任意の焦点距離の再構成面において、各画素を通過した光束を記録した信号を加算して行われるものであってもよい。
画像評価部106は、再構成部105により生成された再構成画像の画質を評価する。具体的には画像評価部106は、生成された再構成画像について空間周波数解析を行うことで、画像のコントラスト状態を評価する。本実施形態では画像評価部106は再構成画像をコントラストの面で評価するが、本発明の実施において再構成画像の画質の評価はこれに限られるものではない。画質評価する対象は、コントラスト以外にも様々な画質パラメータが対象となってもよい。
記録媒体107は、例えば内蔵メモリや、メモリカードやHDD等のデジタルカメラ100に着脱可能に接続される記録装置である。記録媒体107には、撮影により生成されたLFデータが記録される。
通信接続部108は、デジタルカメラ100が有する外部装置との通信インタフェースである。本実施形態では通信接続部108は、デジタルカメラ100とプリンタ200との通信接続を行う際に使用されるが、その通信接続は有線・無線のいずれで実現されてもよい。
〈プリンタ200の構成〉
プリンタCPU201は、プリンタ200が有する各ブロックの動作を制御する。具体的にはプリンタCPU201は、例えばプリンタROM202に記憶されている各ブロックの動作プログラムを読み出し、プリンタRAM203に展開して実行することにより各ブロックの動作を制御する。
プリンタROM202は、例えば不揮発性メモリである。プリンタROM202は、プリンタ200が有する各ブロックの動作プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作において必要となるパラメータ等を記憶する。
プリンタRAM203は、揮発性メモリである。プリンタRAM203は、各ブロックの動作プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作において出力された中間データ等を一時記憶する格納領域としても用いられる。
画像生成部204は、後述するプリンタ通信接続部206を介してデジタルカメラ100から受信した1つのLFデータに係る複数の再構成画像を使用し、画像出力部205で出力する画像データを生成する。
画像出力部205は、不図示の印刷媒体に対して画像生成部204に生成された画像データを印刷する印刷ユニットである。印刷ユニットの詳細構成については特に明記しないが、いずれの印刷方式で印刷を行うかは特に定めるものでない。なお、本実施形態では1つのLFデータから生成した複数の再構成画像の一覧可能な状態での提示の一態様として印刷媒体への印刷を例示して説明するが、一覧可能な状態での提示は、印刷に限られず、例えば表示装置への一覧可能な表示であってもよい。
プリンタ通信接続部206は、プリンタ200が有する外部装置との通信インタフェースである。上述したように本実施形態ではプリンタ通信接続部206は、デジタルカメラ100とプリンタ200との通信接続を行う際に使用される。
なお、本実施形態ではハードウェアとしてデジタルカメラ100及びプリンタ200が備える各ブロックにおいて処理が実現されるものとして説明する。しかしながら、本発明の実施はこれに限らず、各ブロックの処理は該各ブロックと同様の処理を行うプログラムで実現されてもよい。
《印刷出力の動作概要》
このような構成を有する本実施形態の印刷システムにおける1つのLFデータに係る再構成画像の一覧の印刷出力について、その動作概要を図2のシーケンス図を用いて説明する。以下のシーケンスに対応する処理は、デジタルカメラ100における動作は、CPU101がROM102に記憶されている対応する処理プログラムを読み出してRAM103に展開して実行することにより実現可能である。またプリンタ200における動作は、プリンタCPU201がプリンタROM202に記憶されている対応する処理プログラムを読み出してプリンタRAM203に展開して実行することにより実現可能である。なお、本シーケンスに係る処理は、デジタルカメラ100とプリンタ200とが通信接続された後、デジタルカメラ100またはプリンタ200のユーザインタフェースを介して、1つのLFデータに係る再構成画像の一覧印刷の出力指示がなされた際に開始する。
S201で、再構成部105は、記録媒体107に対して印刷対象のLFデータの読み出し要求を送信する。読み出し要求を受けると、記録媒体107はS202で、対象のLFデータを再構成部105に伝送する。
S203で、再構成部105は、取得したLFデータから一覧印刷に使用する生成条件が互いに異なる複数の再構成画像を生成する。そして再構成部105はS204で、送信する所定の再構成画像について、該再構成画像のコントラスト状態を定量的に示したコントラスト情報、各再構成画像の縦横寸法情報、及び再構成画像群を構成する画像の枚数情報を付帯情報を生成する。
本実施形態では再構成部105は、LFデータから再構成画像を生成可能な焦点距離の範囲内に予め設定された数の焦点距離について再構成画像を生成する。生成された再構成画像は画像評価部106によりコントラスト状態が評価され、該コントラスト状態の評価結果に基づいて再構成部105は送信する複数の再構成画像を決定する。本実施形態では送信する再構成画像は、生成した再構成画像のうち、最も高いコントラストを示す画像、最も低いコントラストを示す画像、そしてこれらの中間となるコントラストを示す画像の3つが選択されるものとする。しかしながら、本発明の実施はこれに限られるものではなく、選択される再構成画像は、ユーザにより指定された条件の画像を含むように選択されるものであってもよいし、任意の被写体条件を満たす画像を含むように選択されるものであってもよい。また、例えば画像が示す被写界深度の深さに応じて選択されるものであってもよい。この場合、再構成部105は焦点距離だけに限らず、再構成画像の生成において使用するLFデータの画素を、限定した瞳領域を通過した光束に対応したものに制限する変更を行うことで様々な被写界深度の深さを示す再構成画像を生成してもよい。なお、被写界深度の深さについては、コントラスト状態のように撮影範囲に含まれる被写体による影響はない。即ち、被写界深度の深さは撮影時の光学条件が決定されれば、予め判明する情報である。従って、例えば被写界深度が最も深い画像、最も浅い画像、及び中間の画像を送信するものとして決定する場合、各画像の生成に必要な条件はROM102に予め記録しておくことができる。つまり、この場合、画像評価部106による画質評価をすることなく、再構成部105は送信する再構成画像のみを生成することが可能である。
S205で、再構成部105は、再構成画像群と付帯情報とを通信接続部108に出力し、該画像群及び付帯情報はS206で通信接続部108及びプリンタ通信接続部206を介してプリンタ200の画像生成部204に送信される。
S207で、画像生成部204は、付帯情報に基づいて再構成画像群の各画像を一覧可能に配置した印刷用の画像データを生成する。この1つのLFデータに係る再構成画像を複数配置した一覧画像のデータは、例えば図3に示すように再構成画像を長手方向に等間隔に配置した画像であってよい。なお、一覧画像における各再構成画像の配置はこれに限られるものではなく、様々な態様で配置されてよい。
S208で、画像生成部204は、生成した印刷用の画像データを画像出力部205に出力し、画像出力部205はS209で、該画像データを印刷出力する。
このように、本実施形態の印刷システムでは、1つのLFデータから生成可能な再構成画像のうち、所定の条件で抽出した所定数の再構成画像を一覧可能な状態で提示することができる。故に、ユーザは記録されているLFデータから繰り返し再構成画像を生成して表示させる方法をとらずとも、一覧可能な状態で提示された再構成画像群から、該LFデータの撮影範囲に含まれる被写体や生成可能な再構成画像を容易に認識することができる。
また、LFデータは、再構成画像を生成するためには、該LFデータの撮影を行った光学系や瞳分割条件の情報等が必要となるが、これらの情報は撮影を行った撮像装置の仕様によって異なるものである。つまり、LFデータからの再構成画像の生成には、撮影した撮像装置の光学設計仕様に依存する、通常の画像処理とは異なる再構成用の画像処理が必要となる。再構成画像を一覧可能な状態で提示するためにこのような専用の処理を行う画像処理回路等を出力装置側に設けることは、製造コスト等の観点で現実的ではないため、本実施形態では撮影を行ったデジタルカメラ100において再構成画像を生成している。即ち、出力装置側に専用の処理回路を設けることなく、容易に一覧可能な状態で再構成画像を出力することができる。
なお、上述した処理では、1つのLFデータから生成可能な再構成画像のみを一覧画像として出力するものとして説明したが、1つの印刷媒体に出力される再構成画像群は、1つのLFデータに限る必要はない。
また、本実施形態ではデジタルカメラ100が再構成画像群を出力し、画像生成部204が印刷用の一覧画像データを生成するものとして説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。即ち、上述したように、画像処理装置の実現において各機能は如何様に複数の装置に分離されて実現されてもよく、例えば図4に示されるように画像生成部204はプリンタ200ではなく、デジタルカメラ100にカメラ画像生成部110として設けられてもよい。この場合、カメラ画像生成部110が再構成部105から出力用の再構成画像を取得し、一覧画像を生成した上で通信接続部108を介してプリンタ200に該一覧画像を送信すればよい。また、この他、例えば図5に示されるようにプリンタ200において全ての機能が実現されてもよい。図5の例ではプリンタ200にはプリンタ再構成部210、プリンタ画像評価部211、及びプリンタ記録媒体212が設けられている。この場合、プリンタ再構成部210は、プリンタCPU201の制御の下、プリンタ記録媒体212からLFデータを読み出して再構成画像を生成する。なお、生成において必要となる光学条件等の情報は、例えばLFデータのヘッダに含まれていてもよいし、プリンタ記録媒体212に別ファイルとして記録されていてもよい。
以上説明したように、本実施形態の画像処理装置は、瞳分割された光束を記録した画像信号について、その内容を容易に把握可能な画像を提示することができる。具体的には画像処理装置は、画素の各々が、撮影した撮像装置の撮像光学系において通過した瞳領域及び入射方向の組み合わせが異なる光束に対応する画像信号を取得する。そして取得した画像信号について、生成条件が互いに異なる複数の再構成画像を生成し、該複数の再構成画像を配置した一覧画像を生成し、提示する。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (10)

  1. 画素の各々が、撮影した撮像装置の撮像光学系において通過した瞳領域及び入射方向の組み合わせが異なる光束に対応する画像信号を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記画像信号について、生成条件が互いに異なる複数の再構成画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記複数の再構成画像を配置した一覧画像を生成し、提示する提示手段と、を有する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  2. 同一時間に同一被写体を異なる位置で撮像して得られた複数の画像信号を統合した1つの画像信号を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得された前記1つの画像信号について、生成条件が互いに異なる複数の再構成画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記複数の再構成画像を配置した一覧画像を生成し、提示する提示手段と、を有する
    ことを特徴とする画像処理装置。
  3. 前記生成手段により生成された再構成画像について、所定の画質パラメータを評価する評価手段をさらに有し、
    前記生成手段は、予め定められた生成条件に基づいて、前記複数の再構成画像を含む所定数の再構成画像を生成し、
    前記評価手段は、前記所定数の再構成画像の各々について前記所定の画質パラメータを評価し、
    前記生成手段は、前記評価手段による評価結果に基づいて、前記所定数の再構成画像の中から前記複数の再構成画像を決定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記生成条件が互いに異なる複数の再構成画像は、コントラスト状態が互いに異なる再構成画像であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記生成条件が互いに異なる複数の再構成画像は、被写界深度の深さが互いに異なる再構成画像であることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  6. 撮像光学系と、
    前記撮像光学系を通過した光束を瞳分割し、画素の各々が通過した前記撮像光学系の瞳領域及び入射方向の組み合わせが異なる光束に対応する画像信号を出力する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された前記画像信号について、生成条件が互いに異なる複数の再構成画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記複数の再構成画像を、該画像を一覧可能な状態で提示する外部装置に送信する送信手段と、を有する
    ことを特徴とする撮像装置。
  7. 異なる位置に配置された複数の撮像光学系と、
    同一時間に同一被写体を前記複数の撮像光学系を介して撮像し、得られた複数の画像信号を統合した1つの画像信号を出力する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された前記画像信号について、生成条件が互いに異なる複数の再構成画像を生成する生成手段と、
    前記生成手段により生成された前記複数の再構成画像を、該画像を一覧可能な状態で提示する外部装置に送信する送信手段と、を有する
    ことを特徴とする撮像装置。
  8. 画像処理装置の取得手段が、画素の各々が、撮影した撮像装置の撮像光学系において通過した瞳領域及び入射方向の組み合わせが異なる光束に対応する画像信号を取得する取得工程と、
    前記画像処理装置の生成手段が、前記取得工程において取得された前記画像信号について、生成条件が互いに異なる複数の再構成画像を生成する生成工程と、
    前記画像処理装置の提示手段が、前記生成工程において生成された前記複数の再構成画像を配置した一覧画像を生成し、提示する提示工程と、を有する
    ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  9. 画像処理装置の取得手段が、同一時間に同一被写体を異なる位置で撮像して得られた複数の画像信号を統合した1つの画像信号を取得する取得工程と、
    前記画像処理装置の生成手段が、前記取得工程において取得された前記1つの画像信号について、生成条件が互いに異なる複数の再構成画像を生成する生成工程と、
    前記画像処理装置の提示手段が、前記生成工程において生成された前記複数の再構成画像を配置した一覧画像を生成し、提示する提示工程と、を有する
    ことを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2013253608A 2013-12-06 2013-12-06 画像処理装置、撮像装置、制御方法、プログラム及び記録媒体 Active JP6271981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253608A JP6271981B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 画像処理装置、撮像装置、制御方法、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013253608A JP6271981B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 画像処理装置、撮像装置、制御方法、プログラム及び記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015111793A true JP2015111793A (ja) 2015-06-18
JP2015111793A5 JP2015111793A5 (ja) 2017-01-19
JP6271981B2 JP6271981B2 (ja) 2018-01-31

Family

ID=53526354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013253608A Active JP6271981B2 (ja) 2013-12-06 2013-12-06 画像処理装置、撮像装置、制御方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6271981B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124827A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Casio Comput Co Ltd 撮影制御装置、撮影制御方法およびプログラム
JP2013042443A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Canon Inc 画像処理方法、撮像装置、画像処理装置、および、画像処理プログラム
JP2013110556A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Olympus Corp プレノプティックカメラ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124827A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Casio Comput Co Ltd 撮影制御装置、撮影制御方法およびプログラム
JP2013042443A (ja) * 2011-08-19 2013-02-28 Canon Inc 画像処理方法、撮像装置、画像処理装置、および、画像処理プログラム
JP2013110556A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Olympus Corp プレノプティックカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6271981B2 (ja) 2018-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055332B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP5854984B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP2013201752A5 (ja)
US20140198230A1 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2014155121A5 (ja)
JP2014153890A (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
US20170048510A1 (en) Imaging apparatus and method for controlling same
JP2014153890A5 (ja)
US20170028648A1 (en) 3d data generation apparatus and method, and storage medium
JP2013145982A (ja) 撮像装置、画像処理装置及び方法
JP2013145982A5 (ja)
JP6016516B2 (ja) 画像処理装置およびその制御方法、画像処理プログラム、並びに撮像装置
US9319579B2 (en) Image processing apparatus, control method, and program for the same with focus state specification and deletion confirmation of image data
JP6271981B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
US9369698B2 (en) Imaging apparatus and method for controlling same
KR20100087920A (ko) 영상 데이터 획득 방법 및 장치
JP6491442B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP6502640B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP6074201B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム
JP6138222B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
US10334161B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, computer program and imaging apparatus
JP2014110442A (ja) 撮像装置
JP2015111793A5 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP6387149B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、制御方法、及びプログラム
JP6245974B2 (ja) 画像処理装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6271981

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151