JP2015110725A - ポリプロピレン成形体およびその製造方法 - Google Patents

ポリプロピレン成形体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015110725A
JP2015110725A JP2014143232A JP2014143232A JP2015110725A JP 2015110725 A JP2015110725 A JP 2015110725A JP 2014143232 A JP2014143232 A JP 2014143232A JP 2014143232 A JP2014143232 A JP 2014143232A JP 2015110725 A JP2015110725 A JP 2015110725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene
heating
sample
angle
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014143232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6340274B2 (ja
Inventor
鈴木 基啓
Motohiro Suzuki
基啓 鈴木
博宣 町田
Hironori Machida
博宣 町田
拓 斎藤
Hiroshi Saito
拓 斎藤
翼 細井
Tsubasa Hosoi
翼 細井
央 柳田
Akira Yanagida
央 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2014143232A priority Critical patent/JP6340274B2/ja
Priority to US14/525,127 priority patent/US9132584B2/en
Priority to EP14190729.5A priority patent/EP2868457B1/en
Publication of JP2015110725A publication Critical patent/JP2015110725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340274B2 publication Critical patent/JP6340274B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/18Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets by squeezing between surfaces, e.g. rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed
    • B29C55/065Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed in several stretching steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D7/00Producing flat articles, e.g. films or sheets
    • B29D7/01Films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2007/00Flat articles, e.g. films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08L23/12Polypropene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 従来のポリプロピレン成形体は、その破断強度が最大でも240MPaであり、例えば、銅等の金属の破断強度よりも小さい。そのため、機械的強度が十分に高いとはいえない。
【解決手段】ポリプロピレン成形体は、広角X線回折測定によって得られる結晶化度が48%以上であり、広角X線回折測定によって得られる方位角強度分布における配向性ピークの半値幅が5.5°以下であり、小角X線散乱測定によって得られる長周期が12nm以上16nm以下である。
【選択図】なし

Description

本開示は、ポリプロピレン成形体およびその製造方法に関する。
ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリスチレン(PS)、ポリ塩化ビニル(PVC)等のいわゆる「汎用プラスチック」は、100円/kg以下と非常に安価である。また、汎用プラスチックは、成形が容易で、金属、またはセラミックスに比べて重さが数分の一と軽量である。そのため、汎用プラスチックは、袋、各種包装、各種容器、シート類等の多様な生活用品の材料として、また、自動車部品、電気部品等の工業部品、及び日用品、雑貨用品等の材料として、よく利用されている。
しかしながら、汎用プラスチックは、機械的強度が不十分であること等の欠点を有している。そのため、汎用プラスチックは、自動車等の機械製品、及び電気・電子・情報製品をはじめとする各種工業製品に用いられる材料に対して要求される十分な特性を有しておらず、その適用範囲が制限されているのが現状である。
そこで、汎用プラスチックの材料特性(機械的強度等)を大幅に改善することが要望されている。材料特性の改善によって汎用プラスチックがエンジニアリングプラスチックの代替物または金属材料の代替物として利用可能となれば、高分子製、または金属製の各種工業製品、または生活用品の製造コストを大幅に削減することが可能となる。
汎用プラスチックの中でも、ポリプロピレンは、機械的強度が比較的高いので、有望視されており、数%という高い年産増加率を維持している。また、ポリプロピレンは、モノマーリサイクルが容易なので、完全なリサイクルが実現可能となり、石油などの化石燃料の消費および二酸化炭素の発生を抑えることができるというメリットもある。
ここで、特許文献1、2および3には、高分子の融液を臨界伸長ひずみ速度以上の伸長ひずみ速度で伸長することによって配向融液とし、配向融液の状態のまま高分子の融液を冷却して結晶化させることによって、機械的強度が向上したポリプロピレン等の高分子配向結晶体を生産する方法が開示されている。
国際公開第2007/026832号 国際公開第2008/108251号 国際公開第2010/084750号
しかしながら、特許文献1、2および3に開示されている方法で生産された高分子配向結晶体であっても、その破断強度は最大でも240MPaであり、例えば、銅等の金属の破断強度よりも小さい。そのため、機械的強度が十分に高いとはいえない。
上記事情に鑑み、限定的ではない例示的なある実施形態は、従来よりも機械的強度に優れたポリプロピレン成形体を提供する。
本開示の一態様は、広角X線回折測定で得られる結晶化度が48%以上であり、広角X線回折測定によって得られる方位角強度分布における配向性ピークの半値幅が5.5°以下であり、小角X線散乱測定によって得られる長周期が12nm以上16nm以下であるポリプロピレン成形体を含む。
本開示の一態様によれば、従来よりも機械的強度に優れたポリプロピレン成形体を提供することができる。
実施例1における冷却工程後の試料について、広角X線回折測定の結果に基づいて結晶(α晶)、非晶およびメゾ相への分離を行った結果を示すグラフである。 実施例1における加熱延伸工程後の試料について、広角X線回折測定の結果に基づいて結晶(α晶)、非晶およびメゾ相への分離を行った結果を示すグラフである。 実施例1における加熱延伸工程後の試料について、小角X線散乱測定の結果を示す図である。 実施例1における加熱延伸工程後の試料について、広角X線回折測定の結果を示す図である。 実施例2における冷却工程後の試料について、広角X線回折測定の結果に基づいて結晶(α晶)、非晶およびメゾ相への分離を行った結果を示すグラフである。 実施例3における冷却工程後の試料について、広角X線回折測定の結果に基づいて結晶(α晶)、非晶およびメゾ相への分離を行った結果を示すグラフである。 実施例4における加熱延伸工程後の試料について、小角X線散乱測定の結果を示す図である。 実施例4における加熱延伸工程後の試料について、広角X線回折測定の結果を示す図である。 実施例4における加熱延伸工程後の試料について、周波数10Hzおよび昇温速度2℃/分での固体動的粘弾性測定を行った結果を示すグラフである。 実施例5における加熱延伸工程後の試料について、小角X線散乱測定を行った結果を示す図である。 実施例5における加熱延伸工程後の試料について、広角X線回折測定を行った結果を示す図である。 実施例8における加熱延伸工程後の試料について、小角X線散乱測定を行った結果を示す図である。 実施例8における加熱延伸工程後の試料について、広角X線回折測定を行った結果を示す図である。 実施例9における加熱延伸工程後の試料について、小角X線散乱測定を行った結果を示す図である。 実施例9における加熱延伸工程後の試料について、広角X線回折測定を行った結果を示す図である。 実施例10における加熱延伸工程後の試料について、広角X線回折測定の結果に基づいて結晶(α晶)、非晶およびメゾ相への分離を行った結果を示すグラフである。 実施例10における加熱延伸工程後の試料について、小角X線散乱測定を行った結果を示す図である。 実施例10における加熱延伸工程後の試料について、広角X線回折測定を行った結果を示す図である。 実施例13における加熱延伸工程後の試料について、小角X線散乱測定を行った結果を示す図である。 実施例13における加熱延伸工程後の試料について、広角X線回折測定を行った結果を示す図である。 実施例14における加熱延伸工程後の試料について、小角X線散乱測定を行った結果を示す図である。 実施例14における加熱延伸工程後の試料について、広角X線回折測定を行った結果を示す図である。 比較例1における冷却工程後の試料について、周波数10Hzおよび昇温速度2℃/分での固体動的粘弾性測定を行った結果を示すグラフである。 比較例2における冷却工程後の試料について、小角X線散乱測定を行った結果を示す図である。 比較例2における冷却工程後の試料について、広角X線回折測定を行った結果を示す図である。 比較例3における室温延伸工程後の試料について、広角X線回折測定の結果に基づいて結晶(α晶)、非晶およびメゾ相への分離を行った結果を示すグラフである。 比較例3における室温延伸工程後の試料について、小角X線散乱測定を行った結果を示す図である。 比較例3における室温延伸工程後の試料について、広角X線回折測定を行った結果を示す図である。 比較例4における室温延伸工程後の試料について、周波数10Hzおよび昇温速度2℃/分での固体動的粘弾性測定を行った結果を示すグラフである。 比較例5における熱処理工程後の試料について、小角X線散乱測定を行った結果を示す図である。 比較例5における熱処理工程後の試料について、広角X線回折測定を行った結果を示す図である。 比較例5における熱処理工程後の試料について、周波数10Hzおよび昇温速度2℃/分での固体動的粘弾性測定を行った結果を示すグラフである。 比較例6における熱処理工程後の試料について、小角X線散乱測定を行った結果を示す図である。 比較例6における熱処理工程後の試料について、広角X線回折測定を行った結果を示す図である。 比較例7における熱処理工程後の試料について、小角X線散乱測定を行った結果を示す図である。 比較例8における加熱圧延工程中の加熱後(圧延前)の試料について、小角X線散乱測定を行った結果を示す図である。 比較例8における加熱圧延工程中の加熱後(圧延前)の試料について、広角X線回折測定を行った結果を示す図である。 比較例8における加熱圧延工程後の試料について、広角X線回折測定の結果に基づいて結晶(α晶)、非晶およびメゾ相への分離を行った結果を示すグラフである。 比較例8における加熱圧延工程後の試料について、小角X線散乱測定を行った結果を示す図である。 比較例8における加熱圧延工程後の試料について、広角X線回折測定を行った結果を示す図である。 本願発明者が着想したアプローチ(1)〜(3)によってポリプロピレン成形体の機械的強度が向上する理由を説明するための図である。 実施例1における製造方法のフロー(時間と温度との関係)を示す図である。 実施例10における製造方法のフロー(時間と温度との関係)を示す図である。
本願発明者は、下記(1)〜(3)のアプローチにより、ポリプロピレン成形体の機械的強度を向上させることを着想した。
(1)高結晶化:ポリプロピレン成形体中に占める結晶相の割合を(つまり結晶化度を)高くする。
(2)高配向化:ポリプロピレン成形体中の分子鎖の方向を揃える(つまり配向度を高くする)。
(3)微結晶化:ポリプロピレン成形体中の結晶サイズを小さくする。
ここで、上記(1)〜(3)のアプローチによって、従来よりもポリプロピレン成形体の機械的強度が向上する理由を、図41を参照しながら説明する。
図41の左側に示されているような、結晶化度が100%で配向度も100%(つまり秩序構造が完全)である結晶化状態では、ポリプロピレンの理論強度(炭素−炭素単結合の理論強度ともいえる)が実現される。これに対し、図41の右側に示されているような、現状のポリプロピレン製品の結晶化状態では、結晶化度が高くはなく(例えば40%程度)、無秩序な構造に近い状態であるので、機械的強度も高くはない。
高結晶化および高配向化(アプローチ(1)および(2))により、ポリプロピレン成形体の機械的強度を、ポリプロピレンの理論強度に近付けることができる。ただし、単純に結晶化度及び配向度を高くしただけでは、ポリプロピレン成形体が脆くなってしまう。そこで、本願発明者は、金属材料からのアナロジーにより、微結晶化(アプローチ(3))による高靭性化を検討した。
アルミニウム合金については、溶湯を急冷することによって、準結晶がマトリクス中に微細に分散され微結晶中に非晶相がナノスケールで埋め込まれた組織が形成されることが知られている(例えば、Akihisa Inoue, 外3名, 「High Strength Al-V-M (M=Fe, Co or Ni) Alloys Containing High Volume Fraction of Nanoscale Amorphous Precipitates」, Materials Transactions, JIM, Vol.36, No.10(1995), pp.1219-1228)。このような組織が形成されることにより、強度および靭性の両方に優れたアルミニウム合金を実現することができるとされている。
本願発明者の検討によれば、ポリプロピレン成形体についても、微結晶化により、高強度および高靭性を両立し得ることが見出された。図41の中央に示されているような、アプローチ(1)〜(3)によって高結晶化、高配向化および微結晶化された結晶化状態により、ポリプロピレン成形体の機械的強度を従来よりも高くすることができる。
本開示のポリプロピレン成形体は、特に、(2)及び(3)について、従来よりも進化させる、つまり、従来よりも高配向化及び微結晶化することに成功することで、従来達成できなかった機械的強度(引張破壊強度で、300MPa以上)を実現した。これにより、本開示のポリプロピレン成形体は、銅等の金属材料について代替可能となった。なお、冷凍空調用熱交換器に用いられる銅材料(JIS規格C1220)の引張破壊強度は245MPaである。
また、本願発明者は、ポリプロピレン成形体について、従来よりも高配向化及び微結晶化を進めることで、結晶化度を従来ほど高めなくても、従来達成できなかった機械的強度を実現することが可能であることを新たに見出した。
以下、本開示の実施形態の概要を説明する。
本開示の一実施形態によるポリプロピレン成形体は、広角X線回折測定で得られる結晶化度が48%以上であり、広角X線回折測定によって得られる方位角強度分布における配向性ピークの半値幅が5.5°以下であり、小角X線散乱測定によって得られる長周期が12nm以上16nm以下である。
上記のポリプロピレン成形体は、広角X線回折測定によって得られる方位角強度分布における配向性ピークの半値幅が5.5°以下である。これは、配向度では、0.97以上である。一方、上記特許文献のポリプロピレン成形体の配向度は、最大でも0.92であるので、本開示のポリプロピレン成形体の方がより高配向である。
また、小角X線散乱測定によって得られる長周期が12nm以上16nm以下であるが、上記特許文献のポリプロピレン成形体は、最小で20nm以下であることが示され、実施例としては、26nmであること示されている。従って、本開示のポリプロピレン成形体の方が、従来よりも微結晶化が進んでいるといえる。
また、広角X線回折測定で得られる結晶化度は、48%以上であり、上記特許文献のポリプロピレン成形体では、70%以上である。
本開示のポリプロピレン成形体は、上記条件を満たすことで従来達成できなかった機械的強度(引張破壊強度で300MPa以上)を実現することができた。これにより、本開示のポリプロピレン成形体は、例えば銅の引張破壊強度よりも高いので、銅の代替として使用し得る。
また、本開示のポリプロピレン成形体は、結晶化度を従来ほど高めなくても、従来達成できなかった機械的強度を実現することができるともいえる。
ある実施形態において、周波数10Hzおよび昇温速度2℃/分での固体動的粘弾性測定によって得られる貯蔵弾性率は、50℃においてよりも120℃においての方が大きい。
ある実施形態において、周波数10Hzおよび昇温速度2℃/分での固体動的粘弾性測定によって得られる損失弾性率は、0℃から50℃の範囲で温度上昇に伴って単調増加する。
ある実施形態において、引張弾性率(より具体的には25℃における引張弾性率)は、4.0GPa以上である。
本開示の一実施形態による製造方法は、上記構成を備えるポリプロピレン成形体の製造方法であって、ポリプロピレンを200℃以上220℃以下に加熱することによって融液とする加熱工程と、融液とされた前記ポリプロピレンを25℃以下に急冷することによって前記ポリプロピレン中にメゾ相を形成する冷却工程と、メゾ相を含む前記ポリプロピレンを室温で2倍以上5倍以下に延伸する室温延伸工程と、前記室温延伸工程によって延伸された前記ポリプロピレンを、100℃以上140℃以下の温度範囲で2倍以上5倍以下にさらに延伸する加熱延伸工程と、を包含する。
上記の製造方法では、冷却工程において、融液であるポリプロピレンが結晶化温度帯以下(具体的には25℃以下)に急冷されることにより、ポリプロピレン中の結晶成長が抑制され、サイズの小さい、結晶と非晶との中間的な相であるメゾ相が形成される。ここで、上記急冷とは、例えば、ポリプロピレンを200℃以上220℃以下の温度から25℃以下の温度に45秒以内に冷却することとしてもよい。また、室温延伸工程において、メゾ相を含むポリプロピレンが室温で2倍以上5倍以下に延伸されることにより、配向度が高くなる。また、この際、結晶部分と非晶部分との疎密差が大きくなる。さらに、加熱延伸工程において、ポリプロピレンが100℃以上140℃以下に加熱されることにより、メゾ相からα晶への結晶化が行われる。また、室温延伸工程において結晶部分と非晶部分との疎密差が大きくなることにより、分子鎖が伸び易くなっているので、延伸が容易となっている。従って、加熱延伸工程においてポリプロピレンを2倍以上5倍以下にさらに延伸しても、破断が発生しにくく、配向度をいっそう向上させることができる。さらに、分子鎖が伸びきることにより、非晶部分においても分子鎖が配列して剛直化した構造となるので、結晶化度が著しく高くなくても、従来達成できなかった高強度化を実現することができる。このように、本開示の一実施形態によるポリプロピレン成形体の製造方法は、従来よりも高い機械的強度を有するポリプロピレン成形体を製造することができる。また、上記の製造方法は、特許文献1、2および3の方法とは異なり、融液を過冷却状態で保持したり、融液を臨界伸長ひずみ速度以上の伸長ひずみ速度で伸長したりする必要がないので、工業プロセス化が容易である。
あるいは、本開示の一実施形態による製造方法は、上記構成を備えるポリプロピレン成形体の製造方法であって、ポリプロピレンを200℃以上220℃以下に加熱することによって融液とする加熱工程と、融液とされた前記ポリプロピレンを25℃以下に急冷することによって前記ポリプロピレン中にメゾ相を形成する冷却工程と、メゾ相を含む前記ポリプロピレンを、示差走査熱量分析により得られる吸熱ピーク近傍の温度に加熱しながら圧延する加熱圧延工程と、前記加熱圧延工程によって圧延された前記ポリプロピレンを、120℃以上140℃以下の温度範囲で4倍以上6倍以下に延伸する加熱延伸工程と、を包含する。
上記の製造方法では、冷却工程において、融液であるポリプロピレンが結晶化温度帯以下(具体的には25℃以下)に急冷されることにより、ポリプロピレン中の結晶成長が抑制され、サイズの小さい、結晶と非晶との中間的な相であるメゾ相が形成される。上記急冷とは、例えば、ポリプロピレンを200℃以上220℃以下の温度から25℃以下の温度に45秒以内に冷却することとしてもよい。また、加熱圧延工程において、メゾ相を含むポリプロピレンが示差走査熱量分析により得られる吸熱ピーク近傍の温度(例えば吸熱ピーク温度±10℃以内)に加熱されることにより、一部のメゾ相について、α晶への結晶化が行われる。また、ポリプロピレンが圧延されることにより、配向度が高くなるとともに、結晶部分と非晶部分との疎密差が大きくなる。さらに、加熱延伸工程において、ポリプロピレンが120℃以上140℃以下に加熱されることにより、他の部分のメゾ相について、α晶への結晶化が行われる。また、加熱圧延工程において結晶部分と非晶部分との疎密差が大きくなることにより、分子鎖が伸び易くなっているので、延伸が容易となっている。従って、加熱延伸工程においてポリプロピレンを4倍以上6倍以下に延伸しても、破断が発生しにくく、配向度をいっそう向上させることができる。さらに、分子鎖が伸びきることにより、非晶部分においても分子鎖が配列して剛直化した構造となるので、結晶化度が著しく高くなくても、従来達成できなかった高強度化を実現することができる。このように、本開示の一実施形態によるポリプロピレン成形体の製造方法は、従来よりも高い機械的強度を有するポリプロピレン成形体を製造することができる。また、上記の製造方法は、特許文献1、2および3の方法とは異なり、融液を過冷却状態で保持したり、融液を臨界伸長ひずみ速度以上の伸長ひずみ速度で伸長したりする必要がないので、工業プロセス化が容易である。
なお、本願明細書において、「ポリプロピレン成形体」は、種々の形状のポリプロピレン製品を広く含み、例えば、薄板状のポリプロピレンフィルム、ポリプロピレンシート、及びポリプロピレン容器等を含む。
(実施の形態)
以下、本開示の一実施形態によるポリプロピレン成形体を実際に試作し(実施例1〜16)、その機械的強度を比較例のポリプロピレン成形体(比較例1〜18)と比較して検証した結果を説明する。
<実施例1>
以下の工程を含む製造方法によってポリプロピレン成形体を製造した。本実施例における製造方法のフロー(時間と温度との関係)は、図42に示す通りである。
加熱工程:
株式会社プライムポリマー製のアイソタクチックポリプロピレンビーズ(商品名H−700)から成形された厚さ300μmのシートを、2枚のカバーガラス間に挟み、温度220℃のホットプレートに載せて加熱し、溶融させた(つまり融液とした)。
冷却工程:
溶融したポリプロピレン(ポリプロピレン融液)をカバーガラス間に挟んだまま、温度0℃の氷水に浸漬し、急冷した。
室温延伸工程:
急冷によって凝固した試料から短冊形状のシートを切り出し、このシートを、引張装置においてチャック間距離が10mmになるように保持した。その後、引張装置内の温度を25℃に保ったまま、延伸速度100mm/分でチャック間距離が4倍(つまり40mm)になるまで室温延伸を行った。
加熱延伸工程:
室温延伸工程後のシートから延伸部位のみを切り出し、切り出された試料を引張装置においてチャック間距離が10mmになるように保持した。その後、引張装置内の温度を100℃に昇温させ、延伸速度100mm/分でチャック間距離が2倍(つまり20mm)になるまで加熱延伸を行った。
このようにして製造されたポリプロピレン成形体(加熱延伸工程後の試料)をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力(つまり引張破壊強度)が361MPa、引張弾性率が6.1GPaであり、試料が高強度化されていることが確認された。
図1および図2に、冷却工程後の試料および加熱延伸工程後の試料について、広角X線回折測定の結果に基づいて、結晶(α晶)、非晶、およびこれらの中間的な相であるメゾ相への分離を行った結果をそれぞれ示す。図1は、冷却工程後の試料が、結晶(α晶)0%、非晶58%、メゾ相42%で構成されていることを表している。また、図2は、加熱延伸工程後の試料が、結晶(α晶)48%、非晶52%、メゾ相0%で構成されていることを表している。
図3および図4に、加熱延伸工程後の試料について、小角X線散乱測定および広角X線回折測定を行った結果をそれぞれ示す。図3に示されている小角X線散乱像は、長周期が12.46nmと小さいことを表しており、試料が微結晶化されていることが確認された。また、図4に示されている広角X線回折像から方位角強度分布を計算したところ、配向性ピークの半値幅が3.56°と小さく、試料が高配向化されていることが確認された。
<実施例2>
本実施例は、加熱工程において、厚さ900μmのポリプロピレンシートを成形した点が実施例1と異なる。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が309MPaであり、試料が高強度化されていることが確認された。
図5に、冷却工程後の試料について、広角X線回折測定の結果に基づいて、結晶(α晶)、非晶、およびメゾ相への分離を行った結果を示す。図5は、冷却工程後の試料が、結晶(α晶)25%、非晶19%、メゾ相56%で構成されていることを表している。
なお、α晶への結晶化は、一般的に、温度を高くすること、高温の保持時間を長くすることで進む。冷却工程後の試料の結晶化度は、25%と実施例1よりも高いので、加熱延伸後の試料の広角X線回折測定により得られる結晶化度も実施例1の48%よりも高くなると推測される。
<実施例3>
本実施例は、冷却工程において、溶融したポリプロピレンを温度25℃の水に浸漬した点が実施例2と異なる。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が333MPaであり、試料が高強度化されていることが確認された。
図6に、冷却工程後の試料について、広角X線回折測定の結果に基づいて、結晶(α晶)、非晶およびメゾ相への分離を行った結果を示す。図6は、冷却工程後の試料が、結晶(α晶)30%、非晶24%、メゾ相46%で構成されていることを表している。
なお、冷却工程後の試料の結晶化度は、30%と実施例1よりも高いので、加熱延伸後の試料の広角X線回折測定により得られる結晶化度も実施例1の48%よりも高くなると推測される。
<実施例4>
本実施例は、室温延伸工程において、チャック間距離が2倍(つまり20mm)になるまで室温延伸を行った点が実施例1と異なる。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が363MPa、引張弾性率が6.1GPaであり、試料が高強度化されていることが確認された。
図7および図8に、加熱延伸工程後の試料について、小角X線散乱測定および広角X線回折測定を行った結果をそれぞれ示す。図7に示されている小角X散乱像は、長周期が15.95nmと小さいことを表しており、試料が微結晶化されていることが確認された。また、図8に示されている広角X線回折像から方位角強度分布を計算したところ、配向性ピークの半値幅が4.93°と小さく、試料が高配向化されていることが確認された。
なお、加熱延伸時のプロセスは、実施例1と同様であるので、加熱延伸後の試料の広角X線回折測定により得られる結晶化度は、実施例1と同等であると推測される。
図9に、加熱延伸工程後の試料について、周波数10Hzおよび昇温速度2℃/分での固体動的粘弾性測定を行った結果を示す。図9に示されているように、貯蔵弾性率E’は、50℃においてよりも120℃においての方が大きい。また、損失弾性率E’’は、0℃から50℃の範囲で温度上昇に伴って単調増加する。なお、図9中に示されているtanδは、損失弾性率E’’と貯蔵弾性率E’の比(つまりE’’/E’)であり、損失正接と呼ばれるものである。
なお、固体動的粘弾性測定は、JIS K 7244-4に準拠して、エスアイアイ・ナノテクノロジ−株式会社製粘弾性測定装置DMS6100により行った。
<実施例5>
本実施例は、室温延伸工程において、チャック間距離が5倍(つまり50mm)になるまで室温延伸を行った点が実施例1と異なる。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が381MPa、引張弾性率が4.4GPaであり、試料が高強度化されていることが確認された。
図10および図11に、加熱延伸工程後の試料について、小角X線散乱測定および広角X線回折測定を行った結果をそれぞれ示す。図10に示されている小角X散乱像は、長周期が13.01nmと小さいことを表しており、試料が微結晶化されていることが確認された。また、図11に示されている広角X線回折像から方位角強度分布を計算したところ、配向性ピークの半値幅が3.96°と小さく、試料が高配向化されていることが確認された。
なお、加熱延伸時のプロセスは、実施例1と同様であるので、加熱延伸後の試料の広角X線回折測定により得られる結晶化度は、実施例1と同等であると推測される。
<実施例6>
本実施例は、加熱延伸工程において、引張装置内の温度を120℃に昇温させて加熱延伸を行った点が実施例1と異なる。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が368MPa、引張弾性率が5.0GPaであり、試料が高強度化されていることが確認された。
なお、加熱延伸時の加熱温度が実施例1よりも高いので、加熱延伸後の試料の広角X線回折測定により得られる結晶化度は、実施例1よりも高いと推測される。
<実施例7>
本実施例は、加熱延伸工程において、引張装置内の温度を140℃に昇温させて加熱延伸を行った点が実施例1と異なる。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が370MPa、引張弾性率が4.8GPaであり、試料が高強度化されていることが確認された。
なお、加熱延伸時の加熱温度が実施例1よりも高いので、加熱延伸後の試料の広角X線回折測定により得られる結晶化度は、実施例1よりも高いと推測される。
<実施例8>
本実施例は、加熱延伸工程において、チャック間距離が4倍(つまり40mm)になるまで加熱延伸を行った点が実施例1と異なる。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が305MPa、引張弾性率が6.1GPaであり、試料が高強度化されていることが確認された。
図12および図13に、加熱延伸工程後の試料について、小角X線散乱測定および広角X線回折測定を行った結果をそれぞれ示す。図12に示されている小角X散乱像は、長周期が小さいことを表しており、試料が微結晶化されていることが確認された。また、図13に示されている広角X線回折像から方位角強度分布を計算したところ、配向性ピークの半値幅が小さく、試料が高配向化されていることが確認された。
なお、加熱延伸時の延伸倍率が実施例1よりも高いため、加熱延伸の保持時間が長くなり、加熱延伸後の試料の広角X線回折測定により得られる結晶化度は、実施例1よりも高いと推測される。
<実施例9>
本実施例は、加熱延伸工程において、チャック間距離が5倍(つまり50mm)になるまで加熱延伸を行った点が実施例1と異なる。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力380MPa、引張弾性率4.4GPaであり、試料が高強度化されていることが確認された。
図14および図15に、加熱延伸工程後の試料について、小角X線散乱測定および広角X線回折測定を行った結果をそれぞれ示す。図14に示されている小角X散乱像は、長周期が小さいことを表しており、試料が微結晶化されていることが確認された。また、図15に示されている広角X線回折像から方位角強度分布を計算したところ、配向性ピークの半値幅が小さく、試料が高配向化されていることが確認された。
なお、加熱延伸時の延伸倍率が実施例1よりも高いため、加熱延伸の保持時間が長くなり、加熱延伸後の試料の広角X線回折測定により得られる結晶化度は、実施例1よりも高いと推測される。
<実施例10>
以下の工程を含む製造方法によってポリプロピレン成形体を製造した。本実施例における製造方法のフロー(時間と温度との関係)は、図43に示す通りである。
加熱工程:
株式会社プライムポリマー製のアイソタクチックポリプロピレンビーズ(商品名H−700)から成形された厚さ300μmのシートを、2枚のカバーガラス間に挟み、温度220℃のホットプレートに載せて加熱し、溶融させた(つまり融液とした)。
冷却工程:
溶融したポリプロピレン(ポリプロピレン融液)をカバーガラス間に挟んだまま、温度0℃の氷水に浸漬し、急冷した。
加熱圧延工程:
急冷によって凝固した試料を2枚のポリイミドフィルム間に挟み、温度160℃のホットプレートに載せて加熱した。その後、圧延装置において、試料をポリイミドフィルム間に挟んだまま、温度165℃のローラー間に挿入し、回転数600rpmでローラーを互いに逆回転させることにより、加熱圧延を行った。なお、本実施例で用いた材料(ポリプロピレン)の、示差走査熱量分析により得られる吸熱ピークは160℃である。
加熱延伸工程:
加熱圧延工程後の試料から短冊形状のシートを切り出し、このシートを、引張装置においてチャック間距離が10mmになるように保持した。その後、引張装置内の温度を130℃に昇温させ、延伸速度100mm/分でチャック間距離が5倍(つまり50mm)になるまで加熱延伸を行った。
このようにして製造されたポリプロピレン成形体(加熱延伸工程後の試料)をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力(つまり引張破壊強度)が361MPa、引張弾性率が7.2GPaであり、試料が高強度化されていることが確認された。
図16に、加熱延伸工程後の試料について、広角X線回折測定の結果に基づいて、結晶(α晶)、非晶およびメゾ相への分離を行った結果を示す。図16は、加熱延伸工程後の試料が、結晶(α晶)68%、非晶32%、メゾ相0%で構成されていることを表している。
図17および図18に、加熱延伸工程後の試料について、小角X線散乱測定および広角X線回折測定を行った結果をそれぞれ示す。図17に示されている小角X線散乱像は、長周期が15.93nmと小さいことを表しており、試料が微結晶化されていることが確認された。また、図18に示されている広角X線回折像から方位角強度分布を計算したところ、配向性ピークの半値幅が4.88°と小さく、試料が高配向化されていることが確認された。
<実施例11>
本実施例は、加熱延伸工程において、引張装置内の温度を120℃に昇温させて加熱延伸を行った点が実施例10と異なる。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が345MPaであり、試料が高強度化されていることが確認された。
なお、本実施例は、実施例1に対して加熱圧延工程が加わっているため、加熱延伸後の試料の広角X線回折測定により得られる結晶化度は、実施例1よりも高いと推測される。
<実施例12>
本実施例は、加熱延伸工程において、引張装置内の温度を140℃に昇温させて加熱延伸を行った点が実施例10と異なる。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が380Mpaであり、試料が高強度化されていることが確認された。
なお、本実施例は、実施例1に対して加熱圧延工程が加わっているため、加熱延伸後の試料の広角X線回折測定により得られる結晶化度は、実施例1よりも高いと推測される。
<実施例13>
本実施例は、加熱延伸工程において、チャック間距離が4倍(つまり40mm)になるまで加熱延伸を行った点が実施例10と異なる。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が383MPa、引張弾性率が6.3GPaであり、試料が高強度化されていることが確認された。
図19および図20に、加熱延伸工程後の試料について、小角X線散乱測定および広角X線回折測定を行った結果をそれぞれ示す。図19に示されている小角X散乱像は、長周期が15.5nmと小さいことを表しており、試料が微結晶化されていることが確認された。また、図20に示されている広角X線回折像から方位角強度分布を計算したところ、配向性ピークの半値幅が5.41°と小さく、試料が高配向化されていることが確認された。
なお、本実施例は、実施例1に対して加熱圧延工程が加わっているため、加熱延伸後の試料の広角X線回折測定により得られる結晶化度は、実施例1よりも高いと推測される。
<実施例14>
本実施例は、加熱延伸工程において、チャック間距離が6倍(60mm)になるまで加熱延伸を行った点が実施例10と異なる。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が476MPa、引張弾性率が8.2GPaであり、試料が高強度化されていることが確認された。本実施例のポリプロピレン成形体の破断応力は、ステンレスの一種であるSUS405(JIS規格)の破断応力(451MPa)よりも高く、この代替として利用することもできる。
図21および図22に、加熱延伸工程後の試料について、小角X線散乱測定および広角X線回折測定を行った結果をそれぞれ示す。図21に示されている小角X散乱像は、長周期が小さいことを表しており、試料が微結晶化されていることが確認された。また、図22に示されている広角X線回折像から方位角強度分布を計算したところ、配向性ピークの半値幅が4.08°と小さく、試料が高配向化されていることが確認された。
なお、本実施例は、実施例1に対して加熱圧延工程が加わっているため、加熱延伸後の試料の広角X線回折測定により得られる結晶化度は、実施例1よりも高いと推測される。
<実施例15>
本実施例は、加熱延伸工程において、延伸速度50mm/分で加熱延伸を行った点が実施例10と異なる。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が375MPaであり、試料が高強度化されていることが確認された。
なお、本実施例は、実施例1に対して加熱圧延工程が加わっているため、加熱延伸後の試料の広角X線回折測定により得られる結晶化度は、実施例1よりも高いと推測される。
<実施例16>
本実施例は、加熱延伸工程において、延伸速度200mm/分で加熱延伸を行った点が実施例10と異なる。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が407MPaであり、試料が高強度化されていることが確認された。
なお、本実施例は、実施例1に対して加熱圧延工程が加わっているため、加熱延伸後の試料の広角X線回折測定により得られる結晶化度は、実施例1よりも高いと推測される。
また、α晶の結晶の大きさは、熱処理による成長と、延伸による細分化により、決定される。従って、実施例1−9のうち、実施例4が室温延伸工程での延伸倍率と加熱延伸工程での延伸倍率との積が最も小さいことから、加熱延伸工程における加熱温度の異なる実施例6、7を除く、実施例1−3、5、8−9のα晶の結晶の大きさは、実施例4より小さくなると推測される。実施例6、7は、実施例10の加熱圧延工程での加熱温度よりも加熱延伸工程での加熱温度が低いため、実施例10よりも結晶サイズの増大が起こりにくい。また、実施例6、7は、室温延伸工程での延伸倍率と加熱延伸工程での延伸倍率との積を考慮すると、実施例10よりも延伸倍率が大きいため、結晶サイズの細分化が起こりやすい。このことから、実施例6、7の結晶サイズは、実施例10よりも小さくなると推測される。
また、実施例10−16においては、熱処理温度の高い加熱圧延工程が結晶サイズの大きさに与える影響として支配的であると推測される。従って、実施例10と同様の加熱圧延工程を実施している実施例11、12、14−16は、α晶の結晶の大きさは実施例10と同等であると推測される。
また、ポリプロピレン成形体の配向度は、延伸工程での延伸倍率に依存し、延伸倍率が高いほど配向度が高い。従って、実施例1−9においては、ポリプロピレン成形体の配向度は、室温延伸工程での延伸倍率と加熱延伸工程での延伸倍率との積に依存する。従って、ポリプロピレン成形体の広角X線回折測定によって得られる半値幅は、実施例1−9においては、実施例4が最も大きくなり、実施例2、3、6−9は、実施例4よりも小さくなると推測される。
また、実施例10−16においては、ポリプロピレン成形体の配向度は、加熱圧延工程での延伸倍率と加熱延伸工程での延伸倍率との積に依存する。従って、ポリプロピレン成形体の広角X線回折測定によって得られる半値幅は、実施例10−16においては、実施例13が最も大きくなり、実施例11、12、14−16は、実施例13よりも小さくなると推測される。
<比較例1>
以下の工程を含む製造方法によってポリプロピレン成形体を製造した。
加熱工程:
株式会社プライムポリマー製のアイソタクチックポリプロピレンビーズ(商品名H−700)から成形された厚さ300μmのシートを、2枚のカバーガラス間に挟み、温度220℃のホットプレートに載せて加熱し、溶融させた(つまり融液とした)。
冷却工程:
溶融したポリプロピレン(ポリプロピレン融液)をカバーガラス間に挟んだまま、室温環境(温度25℃)で放冷した。
このようにして製造されたポリプロピレン成形体(冷却工程後の試料)をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力(つまり引張破壊強度)が35MPa、引張弾性率が1.6GPaであり、試料の強度が低いことが確認された。
図23に、冷却工程後の試料について、周波数10Hzおよび昇温速度2℃/分での固体動的粘弾性測定を行った結果を示す。図23に示されているように、貯蔵弾性率E’および損失弾性率E’’のいずれも、0℃以上で温度上昇に伴ってほぼ単調減少する。
<比較例2>
以下の工程を含む製造方法によってポリプロピレン成形体を製造した。
加熱工程:
株式会社プライムポリマー製のアイソタクチックポリプロピレンビーズ(商品名H−700)から成形された厚さ300μmのシートを、2枚のカバーガラス間に挟み、温度220℃のホットプレートに載せて加熱し、溶融させた(つまり融液とした)。
冷却工程:
溶融したポリプロピレン(ポリプロピレン融液)をカバーガラス間に挟んだまま、温度0℃の氷水に浸漬し、急冷した。
このようにして製造されたポリプロピレン成形体(冷却工程後の試料)をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が28MPaであり、試料の強度が低いことが確認された。
図24および図25に、冷却工程後の試料について、小角X線散乱測定および広角X線回折測定を行った結果をそれぞれ示す。図24に示されている小角X散乱像は、長周期が8.88nmと小さいことを表しており、試料が微結晶化されていることが確認された。しかしながら、図25に示されている広角X線回折像から、試料が全く配向していないことが確認された。
<比較例3>
本比較例は、冷却工程後に、下記の室温延伸工程を行った点が比較例2と異なる。
室温延伸工程:
冷却工程後の試料から短冊形状のシートを切り出し、このシートを、引張装置においてチャック間距離が10mmになるように保持した。その後、引張装置内の温度を25℃に保ったまま、延伸速度100mm/分でチャック間距離が4倍(つまり40mm)になるまで、室温延伸した。
室温延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が105MPa、引張弾性率が1.8GPaであり、試料の強度が低いことが確認された。
図26に、室温延伸工程後の試料について、広角X線回折測定の結果に基づいて、結晶(α晶)、非晶およびメゾ相への分離を行った結果を示す。図26は、室温延伸工程後の試料が、結晶(α晶)0%、非晶61%、メゾ相39%で構成されていることを表している。
図27および図28に、室温延伸工程後の試料について、小角X線散乱測定および広角X線回折測定を行った結果をそれぞれ示す。図27に示されている小角X線散乱像は、長周期が9.24nmと小さいことを表しており、試料が微結晶化されていることが確認された。しかしながら、図28に示されている広角X線回折像から、方位角強度分布を計算したところ、配向性ピークの半値幅が6.78°であり、十分に配向していないことが確認された。
<比較例4>
本比較例は、室温延伸工程において、チャック間距離が2倍(20mm)になるまで室温延伸を行った点が比較例3と異なる。
図29に、室温延伸工程後の試料について、周波数10Hzおよび昇温速度2℃/分での固体動的粘弾性測定を行った結果を示す。図29に示されているように、損失弾性率E’’は、0℃から50℃の範囲で温度上昇に伴って単調減少する。
<比較例5>
本比較例は、室温延伸工程後に、下記の熱処理工程を行った点が比較例3と異なる。
熱処理工程:
室温延伸工程後のチャック間距離40mmを維持したまま、引張装置内の温度を100℃に昇温させ、30分間の熱処理を行った。
熱処理工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が127MPa、引張弾性率が1.6GPaであり、試料の強度が低いことが確認された。
図30および図31に、熱処理工程後の試料について、小角X線散乱測定および広角X線回折測定を行った結果をそれぞれ示す。図30に示されている小角X散乱像は、長周期が小さいことを表しており、試料が微結晶化されていることが確認された。しかしながら、図31に示されている広角X線回折像から方位角強度分布を計算したところ、配向性ピークの半値幅が大きく、十分に配向していないことが確認された。
図32に、熱処理工程後の試料について、周波数10Hzおよび昇温速度2℃/分での固体動的粘弾性測定を行った結果を示す。図32に示されているように、貯蔵弾性率E’および損失弾性率E’’のいずれも、0℃以上で温度上昇に伴ってほぼ単調減少する。
<比較例6>
本比較例は、熱処理工程において、引張装置内の温度を130℃に昇温させた点が比較例5と異なる。
熱処理工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が180MPa、引張弾性率が2.2GPaであり、試料の強度が低いことが確認された。
図33および図34に、熱処理工程後の試料について、小角X線散乱測定および広角X線回折測定を行った結果をそれぞれ示す。図33に示されている小角X散乱像は、比較例3よりも長周期が大きいことを表しており、試料が十分に微結晶化されていないことが確認された。また、図34に示されている広角X線回折像から方位角強度分布を計算したところ、配向性ピークの半値幅が大きく、十分に配向していないことが確認された。
<比較例7>
本比較例は、熱処理工程において、引張装置内の温度を160℃に昇温させて1.5分間の熱処理を行った点が比較例5と異なる。
熱処理工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が145MPa、引張弾性率が1.6GPaであり、試料の強度が低いことが確認された。
図35に、熱処理工程後の試料について、小角X線散乱測定を行った結果を示す。図35に示されている小角X散乱像は、比較例3よりも長周期が大きいことを表しており、試料が十分に微結晶化されていないことが確認された。
<比較例8>
本比較例は、冷却工程後に、下記の加熱圧延工程を行った点が比較例2と異なる。
加熱圧延工程:
冷却工程後の試料を2枚のポリイミドフィルム間に挟み、温度160℃のホットプレートに載せて加熱した。その後、圧延装置において、試料をポリイミドフィルム間に挟んだまま、温度165℃のローラー間に挿入し、回転数600rpmでローラーを互いに逆回転させることにより、加熱圧延を行った。
加熱圧延工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力は86MPa、引張弾性率は1.6GPaであり、試料の強度が低いことが確認された。
図36および図37に、加熱圧延工程中の加熱後(圧延前)の試料について、小角X線散乱測定および広角X線回折測定を行った結果をそれぞれ示す。図36に示されている小角X散乱像は、比較例2よりも長周期が大きいことを表しており、試料が十分に微結晶化されていないことが確認された。また、図37に示されている広角X線回折像から、試料が全く配向していないことが確認された。
図38に、加熱圧延工程後の試料について、広角X線回折測定の結果に基づいて、結晶(α晶)、非晶およびメゾ相への分離を行った結果を示す。図38は、加熱圧延工程後の試料が、結晶(α晶)62%、非晶38%、メゾ相0%で構成されていることを表している。
図39および図40に、加熱圧延工程後の試料について、小角X線散乱測定および広角X線回折測定を行った結果をそれぞれ示す。図39に示されている小角X散乱像は、比較例2よりも長周期が大きいことを表しており、試料が十分に微結晶化されていないことが確認された。また、図40に示されている広角X線回折像から、試料がほとんど配向していないことが確認された。
<比較例9>
本比較例は、加熱圧延工程後に、下記の加熱延伸工程を行った点が比較例8と異なる。
加熱延伸工程:
加熱圧延工程後の試料から短冊形状のシートを切り出し、このシートを、引張装置においてチャック間距離が10mmになるように保持した。その後、引張装置内の温度を130℃に昇温させ、延伸速度100mm/分でチャック間距離が3倍(つまり30mm)になるまで加熱延伸を行った。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が265MPa、引張弾性率が3.5GPaであり、試料の強度が低いことが確認された。
<比較例10>
本比較例は、冷却工程後に、下記の加熱延伸工程を行った点が比較例2と異なる。
加熱延伸工程:
冷却工程後の試料から短冊形状のシートを切り出し、このシートを、引張装置においてチャック間距離が10mmになるように保持した。その後、引張装置内の温度を100℃に昇温させ、延伸速度100mm/分でチャック間距離が2倍(つまり20mm)になるまで加熱延伸を行った。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が101MPaであり、試料の強度が低いことが確認された。
<比較例11>
本比較例は、加熱延伸工程において、引張装置内の温度を80℃に昇温させた点が比較例10と異なる。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が108MPaであり、試料の強度が低いことが確認された。
<比較例12>
本比較例は、加熱延伸工程において、引張装置内の温度を120℃に昇温させた点が比較例10と異なる。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が97MPaであり、試料の強度が低いことが確認された。
<比較例13>
本比較例は、加熱延伸工程において、引張装置内の温度を130℃に昇温させた点が比較例10と異なる。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が94MPaであり、試料の強度が低いことが確認された。
<比較例14>
本比較例は、加熱延伸工程において、引張装置内の温度を140℃に昇温させた点が比較例10と異なる。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が92MPaであり、試料の強度が低いことが確認された。
<比較例15>
本比較例は、加熱延伸工程において、チャック間距離が4倍(40mm)になるまで加熱延伸を行った点が比較例10と異なる。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が173MPaであり、試料の強度が低いことが確認された。
<比較例16>
本比較例は、加熱延伸工程において、チャック間距離が5倍(つまり50mm)になるまで加熱延伸を行った点が比較例10と異なる。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が83MPa、引張弾性率が1.2GPaであり、試料の強度が低いことが確認された。
<比較例17>
本比較例は、加熱延伸工程において、引張装置内の温度を120℃に昇温させた点が比較例10と異なる。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が102MPa、引張弾性率が1.1GPaであり、試料の強度が低いことが確認された。
<比較例18>
本比較例は、加熱延伸工程において、引張装置内の温度を140℃に昇温させた点が比較例10と異なる。
加熱延伸工程後の試料をダンベル形状に打ち抜き、引張試験装置により応力−歪み曲線を測定した。その結果、破断応力が124MPa、引張弾性率が1.3GPaであり、試料の強度が低いことが確認された。
上記の実施例1〜16と比較例1〜18との比較からわかるように、本開示の一実施形態によるポリプロピレン成形体は、従来よりも機械的強度に優れる。なお、広角X線回折測定によって得られる結晶化度、広角X線回折測定によって得られる方位角強度分布における配向性ピークの半値幅、及び小角X線散乱測定によって得られる長周期は、それぞれ48%以上、5.5°以下、及び12nm以上16nm以下であればよく、実施例1〜16の値に限定されるものではない。これにより従来達成できなかった機械的強度(引張破壊強度で300MPa以上)を実現することができる。引張破壊強度に特に上限はないが、例示している製造方法によれば、引張破壊強度は、典型的には500MPa以下である。また、ポリプロピレン成形体の広角X線回折測定により得られる結晶化度に特に、上限はないが、上記特許文献に記載のポリプロピレン成形体ほど結晶化度を高めなくてもいいという点では、広角X線回折測定により得られる結晶化度は、例えば、68%以下であってもよい。
本開示の一態様によれば、従来よりも機械的強度に優れたポリプロピレン成形体を提供することができる。本開示の一態様により、汎用プラスチックであるポリプロピレンの材料特性を向上させることができるので、ポリプロピレンがエンジニアリングプラスチックの代替物、または金属材料の代替物として利用し得る。従って、エンジニアリングプラスチック製または金属製の各種工業製品、または生活用品の製造コストを大幅に削減し得る。また、自動車等の移動体の用途に展開すると、軽量化されるので大幅な省エネルギーを実現し得る。

Claims (6)

  1. 広角X線回折測定によって得られる結晶化度が48%以上であり、
    広角X線回折測定によって得られる方位角強度分布における配向性ピークの半値幅が5.5°以下であり、
    小角X線散乱測定によって得られる長周期が12nm以上16nm以下であるポリプロピレン成形体。
  2. 周波数10Hzおよび昇温速度2℃/分での固体動的粘弾性測定によって得られる貯蔵弾性率が、50℃においてよりも120℃においての方が大きい請求項1に記載のポリプロピレン成形体。
  3. 周波数10Hzおよび昇温速度2℃/分での固体動的粘弾性測定によって得られる損失弾性率が、0℃から50℃の範囲で温度上昇に伴って単調増加する請求項1または2に記載のポリプロピレン成形体。
  4. 引張弾性率が4.0GPa以上である請求項1−3のいずれか1項に記載のポリプロピレン成形体。
  5. 請求項1−4のいずれかに1項に記載のポリプロピレン成形体の製造方法であって、
    ポリプロピレンを200℃以上220℃以下に加熱することによって融液とする加熱工程と、
    融液とされた前記ポリプロピレンを25℃以下に急冷することによって前記ポリプロピレン中にメゾ相を形成する冷却工程と、
    メゾ相を含む前記ポリプロピレンを室温で2倍以上5倍以下に延伸する室温延伸工程と、
    前記室温延伸工程によって延伸された前記ポリプロピレンを、100℃以上140℃以下の温度範囲で2倍以上5倍以下にさらに延伸する加熱延伸工程と、を包含する製造方法。
  6. 請求項1−4のいずれか1項に記載のポリプロピレン成形体の製造方法であって、
    ポリプロピレンを200℃以上220℃以下に加熱することによって融液とする加熱工程と、
    融液とされた前記ポリプロピレンを25℃以下に急冷することによって前記ポリプロピレン中にメゾ相を形成する冷却工程と、
    メゾ相を含む前記ポリプロピレンを、示差走査熱量分析により得られる吸熱ピーク近傍の温度に加熱しながら圧延する加熱圧延工程と、
    前記加熱圧延工程によって圧延された前記ポリプロピレンを、120℃以上140℃以下の温度範囲で4倍以上6倍以下に延伸する加熱延伸工程と、を包含する製造方法。
JP2014143232A 2013-10-30 2014-07-11 ポリプロピレン成形体の製造方法 Expired - Fee Related JP6340274B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143232A JP6340274B2 (ja) 2013-10-30 2014-07-11 ポリプロピレン成形体の製造方法
US14/525,127 US9132584B2 (en) 2013-10-30 2014-10-27 Polypropylene molded article and method for manufacturing the same
EP14190729.5A EP2868457B1 (en) 2013-10-30 2014-10-28 Method for manufacturing a polypropylene molded sheet

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013224923 2013-10-30
JP2013224923 2013-10-30
JP2014143232A JP6340274B2 (ja) 2013-10-30 2014-07-11 ポリプロピレン成形体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015110725A true JP2015110725A (ja) 2015-06-18
JP6340274B2 JP6340274B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=51795569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143232A Expired - Fee Related JP6340274B2 (ja) 2013-10-30 2014-07-11 ポリプロピレン成形体の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9132584B2 (ja)
EP (1) EP2868457B1 (ja)
JP (1) JP6340274B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033550A (ja) * 2018-08-23 2020-03-05 東レ株式会社 ポリプロピレンフィルムならびにこれを用いた金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP7435153B2 (ja) 2020-03-27 2024-02-21 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂シートの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL258166A (ja) * 1959-11-24
US7871548B2 (en) 2005-09-02 2011-01-18 National University Of Corporation Hiroshima University Process for producing polymer oriented crystal, polymer oriented crystal produced by said production process, and method for determining critical elongation strain rate of polymer melt
EP1915249B1 (en) * 2005-11-21 2008-11-05 Lohia Starlinger Limited Method for producing oriented slit film tapes
JP5487964B2 (ja) 2007-03-02 2014-05-14 国立大学法人広島大学 高分子結晶体
JP5390078B2 (ja) * 2007-07-06 2014-01-15 出光ユニテック株式会社 ポリプロピレン成形品、シート状ポリプロピレン成形品およびポリプロピレン熱成形品の製造方法
EP2390079B1 (en) 2009-01-23 2015-11-04 Hiroshima University Polymer sheet and method for producing same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
STEFAN FISCHER, OTHMAR MARTI, TOBIAS DIESNER AND BERNHARD RIEGER: "Small-Angle X-ray Scattering on Melt-Spun Polypropylene Fibers : Modeling and Data Reduction", MACROMOLECULES, vol. Vol. 43, JPN6018007592, 10 May 2010 (2010-05-10), DE, pages 009 - 5015 *

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020033550A (ja) * 2018-08-23 2020-03-05 東レ株式会社 ポリプロピレンフィルムならびにこれを用いた金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP7434751B2 (ja) 2018-08-23 2024-02-21 東レ株式会社 ポリプロピレンフィルムならびにこれを用いた金属膜積層フィルムおよびフィルムコンデンサ
JP7435153B2 (ja) 2020-03-27 2024-02-21 日本ポリプロ株式会社 プロピレン系樹脂シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150119543A1 (en) 2015-04-30
EP2868457B1 (en) 2018-05-30
EP2868457A1 (en) 2015-05-06
US9132584B2 (en) 2015-09-15
JP6340274B2 (ja) 2018-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Xing et al. Morphology and properties of polyphenylene sulfide (PPS)/polyvinylidene fluoride (PVDF) polymer alloys by melt blending
Phang et al. Crystallization and melting behavior of multi‐walled carbon nanotube‐reinforced nylon‐6 composites
EP2128177B1 (en) Polymer crystal
JP4802337B2 (ja) 高分子配向結晶体の生産方法、および当該生産方法により生産される高分子配向結晶体、並びに高分子融液の臨界伸長ひずみ速度の決定方法
Lu et al. Initiation, development and stabilization of cavities during tensile deformation of semicrystalline polymers
Feng et al. Crystallization and creep of the graphite nanosheets based poly (butylene adipate-co-terephthalate) biocomposites
JP6340274B2 (ja) ポリプロピレン成形体の製造方法
CN108943634B (zh) 一种双峰聚乙烯制品的注塑成型方法
Kim et al. Unique crystallization behavior of multi-walled carbon nanotube filled poly (lactic acid)
TW201028438A (en) Polymer sheet and production method thereof
Xiang et al. Processability, structural evolution and properties of melt processed biaxially stretched HDPE/MWCNT nanocomposites
WO2006022139A1 (ja) 二軸配向ポリアミド系樹脂フィルムおよびその製造方法
JP2017105865A (ja) シート状成形物およびその製造方法
Bhuiyan et al. Structural, elastic and thermal properties of titanium dioxide filled isotactic polypropylene
Chen et al. A study on the crystallization behavior of amorphous Ti50Ni25Cu25 shape memory ribbon by X-ray diffraction measurement
Shu et al. Formation of β-iPP in isotactic polypropylene/acrylonitrile–butadiene–styrene blends: Effect of resin type, phase composition, and thermal condition
Výchopňová et al. Crystallization of polypropylenewith a minute amount of β-nucleator
Luo et al. Improved heat shrinkage and mechanical performances of polyethylene trilayer blown film prepared via novel multilayer coextrusion method
Wang et al. Crystallization, orientation morphology, and mechanical properties of biaxially oriented starch/polyvinyl alcohol films
Yan et al. Microstructure evolution of Zr50Cu18Ni17Al10Ti5 bulk metallic glass during cold-rolling
Li et al. Influence of temperature on the microstructure and mechanical properties of stretched polypropylene
Stoclet et al. Crystallization and Mechanical Propertiesof Poly (D, L) Lactide-based Blown Films
CN104610551A (zh) 一种以剪切流动提高全同聚1-丁烯结晶度的方法
Bismark et al. Thermal and Crystallization Behavior of MXene/Polymer Nanocomposites
Čermák et al. Self-reinforcement of polymers as a consequence of elongational flow

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6340274

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees