JP2015109391A - Light emitting device - Google Patents
Light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015109391A JP2015109391A JP2013252515A JP2013252515A JP2015109391A JP 2015109391 A JP2015109391 A JP 2015109391A JP 2013252515 A JP2013252515 A JP 2013252515A JP 2013252515 A JP2013252515 A JP 2013252515A JP 2015109391 A JP2015109391 A JP 2015109391A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light emitting
- wavelength conversion
- emitting device
- light
- conversion layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45117—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
- H01L2224/45124—Aluminium (Al) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45139—Silver (Ag) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45147—Copper (Cu) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/85909—Post-treatment of the connector or wire bonding area
- H01L2224/8592—Applying permanent coating, e.g. protective coating
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
Abstract
Description
本発明は、LEDチップ(light emitting diode chip)、LDチップ(laser diode chip)等の発光素子を備えた発光装置に関するものである。 The present invention relates to a light emitting device including light emitting elements such as an LED chip (light emitting diode chip) and an LD chip (laser diode chip).
従来、この種の発光装置としては、例えば、図9に示す構成の発光装置130が提案されている(特許文献1)。
Conventionally, as this type of light emitting device, for example, a
発光装置130は、発光素子としてのLEDチップ104と、LEDチップ104が固着された基板102と、透光性を有する封止外層108と、を備えている。また、発光装置130は、LEDチップ104を基板102に固着するダイボンド剤105を備えている。また、発光装置130は、LEDチップ104の表面に密着してLEDチップ104を覆っている発光素子表面層121を備えている。
The
封止外層108は、強度の強い透光性樹脂等によって形成されている。封止外層108の内部は、中空である。
The sealing
LEDチップ104は、紫外光又は近紫外光を発する。封止外層108は、青色蛍光体110Bを含有している。発光素子表面層121は、緑色蛍光体110Gを含有している。ダイボンド剤105は、赤色蛍光体110Rを含有している。
The
また、照明装置としては、例えば、図10に示す構成の照明装置301が提案されている(特許文献2)。
Moreover, as an illuminating device, the
照明装置301は、少なくとも1つの赤色LED302と、少なくとも1つの青色LED303と、支持基板309と、側壁部310と、光出射窓307と、波長変換材料305と、反射コーティング311と、を備えている。
The
波長変換材料305は、青色LED303によって放射される光の少なくとも一部は、緑色又は緑がかった光として再放射され得る。
The
発光装置の分野においては、発光装置130や照明装置301に限らず、光出力の更なる向上が望まれている。
In the field of light-emitting devices, not only the light-
しかしながら、発光装置130では、発光素子表面層121の緑色蛍光体110Gで発生する熱と、ダイボンド剤105の赤色蛍光体110Rで発生する熱と、の影響でLEDチップ104のジャンクション温度が上昇しやすくなる。このため、発光装置130では、入力電流の大電流化による光出力の高出力化が難しかった。
However, in the
また、発光装置130では、赤色蛍光体110RがLEDチップ104の熱の影響を受けやすく、赤色蛍光体110Rの温度消光により、効率が低下してしまう。
Further, in the
また、照明装置301では、波長変換材料305で発生した熱が支持基板309へ放熱されにくく、波長変換材料305の温度が高くなりやすい。このため、照明装置301では、波長変換材料305として、温度消光の大きな蛍光体(例えば、赤色蛍光体)を使用すると効率が低下してしまうので、使用できる蛍光体が制限されて演色性を高めるのが難しい。
Further, in the
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その目的は、演色性の向上を図ることが可能で且つ光出力の高出力化を図ることが可能な発光装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above-described reasons, and an object of the present invention is to provide a light-emitting device capable of improving the color rendering properties and increasing the light output. .
本発明の発光装置は、実装基板と、前記実装基板の第1面側に実装された発光素子と、前記発光素子を覆っている第1波長変換層と、前記第1波長変換層における前記発光素子側とは反対側で前記第1波長変換層から離れて配置された第2波長変換層と、を備える。前記第1波長変換層は、第1透光性材料と、前記発光素子から放射された光の一部を波長変換して異なる波長の光を放射する第1波長変換材料と、の混合体で形成されている。前記第2波長変換層は、第2透光性材料と、前記発光素子から放射された光の一部を波長変換して異なる波長の光を放射する第2波長変換材料と、の混合体で形成されている。前記第2透光性材料は、前記第1透光性材料よりも耐熱性が高い。前記第2波長変換材料は、前記第1波長変換材料よりも耐熱性が高い。本発明の発光装置は、前記発光素子と前記第2波長変換層との間における前記実装基板を介した伝熱を抑制する断熱部を備える。 The light emitting device of the present invention includes a mounting substrate, a light emitting element mounted on the first surface side of the mounting substrate, a first wavelength conversion layer covering the light emitting element, and the light emission in the first wavelength conversion layer. And a second wavelength conversion layer disposed away from the first wavelength conversion layer on the side opposite to the element side. The first wavelength conversion layer is a mixture of a first light-transmitting material and a first wavelength conversion material that converts a part of the light emitted from the light emitting element to emit light of a different wavelength. Is formed. The second wavelength conversion layer is a mixture of a second translucent material and a second wavelength conversion material that converts a part of light emitted from the light emitting element to emit light of different wavelengths. Is formed. The second light transmissive material has higher heat resistance than the first light transmissive material. The second wavelength conversion material has higher heat resistance than the first wavelength conversion material. The light-emitting device of this invention is equipped with the heat insulation part which suppresses the heat transfer via the said mounting board | substrate between the said light emitting element and the said 2nd wavelength conversion layer.
この発光装置において、前記第1透光性材料は、透光性樹脂であり、前記第2透光性材料は、ガラスであるのが好ましい。 In this light emitting device, it is preferable that the first light transmissive material is a light transmissive resin and the second light transmissive material is glass.
この発光装置において、前記第1波長変換材料は、赤色蛍光体であり、前記第2波長変換材料は、黄色蛍光体であるのが好ましい。 In this light-emitting device, it is preferable that the first wavelength conversion material is a red phosphor, and the second wavelength conversion material is a yellow phosphor.
この発光装置において、前記第2波長変換層は、板状に形成されているのが好ましい。 In the light emitting device, the second wavelength conversion layer is preferably formed in a plate shape.
この発光装置において、前記実装基板の前記第1面側に複数の前記発光素子を備え、前記複数の前記発光素子のうち一部の前記発光素子のみ前記第1波長変換層で覆われているのが好ましい。 In this light emitting device, a plurality of the light emitting elements are provided on the first surface side of the mounting substrate, and only a part of the light emitting elements among the plurality of light emitting elements is covered with the first wavelength conversion layer. Is preferred.
この発光装置において、前記第2波長変換層は、前記発光素子の厚み方向への投影領域の外周線よりも内側に位置しているのが好ましい。 In this light emitting device, it is preferable that the second wavelength conversion layer is located on the inner side of the outer peripheral line of the projection region in the thickness direction of the light emitting element.
この発光装置において、前記第2波長変換層は、前記複数の前記発光素子の全てを内包する最小の凸多角形の、前記実装基板の厚み方向への投影領域の外周線よりも内側に位置しているのが好ましい。 In this light-emitting device, the second wavelength conversion layer is located on the inner side of the outermost line of the projection region in the thickness direction of the mounting substrate of the smallest convex polygon that includes all of the plurality of light-emitting elements. It is preferable.
本発明の発光装置においては、前記第1波長変換層と、前記第2波長変換層と、を備えることで、演色性の向上を図ることが可能となる。また、本発明の発光装置においては、前記第1透光性材料よりも耐熱性の高い前記第2透光性材料と、前記第1波長変換材料よりも耐熱性の高い前記第2波長変換材料と、の混合体で形成された前記第2波長変換層が、前記発光素子を覆う前記第1波長変換層から離れて配置され、更に前記断熱部を備える。よって、本発明の発光装置では、前記発光素子近傍の発熱量を低減することが可能となり、より大きな電流を前記発光素子に供給することが可能となるから、光出力の高出力化を図ることが可能となる。 In the light emitting device of the present invention, the color rendering properties can be improved by providing the first wavelength conversion layer and the second wavelength conversion layer. Further, in the light emitting device of the present invention, the second light transmissive material having higher heat resistance than the first light transmissive material, and the second wavelength conversion material having higher heat resistance than the first wavelength conversion material. And the second wavelength conversion layer formed of a mixture is disposed away from the first wavelength conversion layer covering the light emitting element, and further includes the heat insulating portion. Therefore, in the light emitting device of the present invention, it is possible to reduce the amount of heat generated in the vicinity of the light emitting element and supply a larger current to the light emitting element. Is possible.
(実施形態1)
以下では、本実施形態の発光装置1aについて、図1(a)及び(b)に基づいて説明する。
(Embodiment 1)
Below, the light-
発光装置1aは、実装基板2と、実装基板2の第1面2a側に実装された発光素子3と、発光素子3を覆っている第1波長変換層4と、第1波長変換層4における発光素子3側とは反対側で第1波長変換層4から離れて配置された第2波長変換層5と、を備える。第1波長変換層4は、第1透光性材料と、発光素子3から放射された光の一部を波長変換して異なる波長の光を放射する第1波長変換材料と、の混合体で形成されている。第2波長変換層5は、第2透光性材料と、発光素子3から放射された光の一部を波長変換して異なる波長の光を放射する第2波長変換材料と、の混合体で形成されている。第2透光性材料は、第1透光性材料よりも耐熱性が高い。第2波長変換材料は、第1波長変換材料よりも耐熱性が高い。また、発光装置1aは、発光素子3と第2波長変換層5との間における実装基板2を介した伝熱を抑制する断熱部6を備える。よって、発光装置1aは、発光素子3の光出力の高出力化を図ることが可能となる。
The
発光装置1aの各構成要素については、以下に、より詳細に説明する。
Each component of the
発光素子3は、LEDチップ30により構成されている。LEDチップ30は、基板31を備え、基板31の第1面31a側に、半導体材料により形成された多層膜32を備えている。多層膜32は、第1導電型半導体層と、第2導電型半導体層と、を備える。多層膜32は、第1導電型半導体層が、第2導電型半導体層よりも基板31の第1面31aに近い位置に形成されている。言い換えれば、第2導電型半導体層は、第1導電型半導体層における基板31側とは反対側に形成されている。LEDチップ30は、第1導電型半導体層がn型半導体層により構成され、第2導電型半導体層がp型半導体層により構成されている。LEDチップ30は、第1導電型半導体層がp型半導体層により構成され、第2導電型半導体層がn型半導体層により構成されていてもよい。
The
基板31は、多層膜32を支持する機能を備える。多層膜32は、エピタキシャル成長法等により形成することができる。エピタキシャル成長法は、結晶成長法を採用することができる。結晶成長法としては、例えば、有機金属気相成長(metal organic vapor phase epitaxy:MOVPE)法、ハイドライド気相成長(hydride vapor phase epitaxy:HVPE)法、分子線エピタキシー(molecular beam epitaxy:MBE)法等を採用できる。なお、多層膜32は、この多層膜32を形成する際に不可避的に混入される水素、炭素、酸素、シリコン、鉄等の不純物が存在してもよい。基板31は、例えば、多層膜32を形成する際の結晶成長用基板により構成することができる。
The
LEDチップ30は、例えば、青色光を放射する青色LEDチップを採用することができる。LEDチップ30は、GaN系青色LEDチップにより構成する場合、基板31として、例えば、サファイア基板を採用することができる。GaN系青色LEDチップとは、多層膜32の半導体材料としてGaN系材料を採用したLEDチップである。GaN系材料としては、例えば、GaN、AlGaN、InAlGaN等が挙げられる。基板31は、多層膜32から放射される光を効率良く透過できる材料により形成されていればよく、サファイア基板に限らず、例えば、GaN基板等を採用することもできる。要するに、基板31は、多層膜32から放射される光に対して透明な基板が好ましい。LEDチップ30は、多層膜32が、基板31と第1導電型半導体層との間に介在するバッファ層(buffer layer)を備えた構成でもよい。LEDチップ30は、多層膜32の半導体材料を特に限定するものではない。また、LEDチップ30は、発光波長を特に限定するものではない。LEDチップ30は、青色LEDチップに限らず、例えば、紫色光を放射する紫色LEDチップ等でもよい。
As the
LEDチップ30は、多層膜32が、第1導電型半導体層と第2導電型半導体層との間に、発光層を備えているのが好ましい。この場合、多層膜32から放射される光は、発光層から放射される光であり、発光層の材料により発光波長が規定される。発光層は、単一量子井戸構造や多重量子井戸構造を有することが好ましいが、これに限らない。例えば、LEDチップ30は、第1導電型半導体層と発光層と第2導電型半導体層とで、ダブルヘテロ構造(double heterostructure)を構成するようにしてもよい。
In the
第1導電型半導体層は、単層構造に限らず、多層構造でもよい。また、第2導電型半導体層は、単層構造に限らず、多層構造でもよい。 The first conductivity type semiconductor layer is not limited to a single layer structure, and may have a multilayer structure. The second conductivity type semiconductor layer is not limited to a single layer structure, and may be a multilayer structure.
LEDチップ30は、多層膜32の一部を、多層膜32の表面側から第1導電型半導体層の途中までエッチングすることで除去してある。要するに、LEDチップ30は、多層膜32の一部をエッチングすることで形成された、図示しないメサ構造(mesa structure)を有している。これにより、LEDチップ30は、第2導電型半導体層の表面と第1導電型半導体層の表面との間に段差が形成されている。LEDチップ30は、第1導電型半導体層の露出した表面上に第1電極33が形成され、第2導電型半導体層の表面上に第2電極34が形成されている。LEDチップ30は、第1導電型半導体層の導電型(第1導電型)がn型であり、第2導電型半導体層の導電型(第2導電型)がp型である場合、第1電極33、第2電極34が、負電極、正電極を、それぞれ構成する。また、LEDチップ30は、第1導電型がp型であり、第2導電型がn型である場合、第1電極33、第2電極34が、正電極、負電極を、それぞれ構成する。いずれにしても、LEDチップ30は、このLEDチップ30の厚み方向の一面側に、第1電極33と、第2電極34と、が設けられている。
The
LEDチップ30のチップサイズ(chip size)は、特に限定するものではない。LEDチップ30は、平面形状が長方形状の場合、例えば、チップサイズが0.52mm×0.39mmのものを用いることができる。また、LEDチップ30は、平面形状が正方形状の場合、例えば、チップサイズが0.3mm□(0.3mm×0.3mm)、0.45mm□(0.45mm×0.45mm)、1mm□(1mm×1mm)等のものを用いることができる。LEDチップ30については、平面形状やチップサイズを限定するものではない。
The chip size of the
実装基板2は、発光素子3を実装する基板である。「実装する」とは、発光素子3を配置して機械的に接続すること及び電気的に接続することを含む概念である。
The mounting
実装基板2の平面形状は、矩形状としてある。実装基板2の平面形状は、矩形状に限らず、例えば、矩形状以外の多角形状や、円形状等でもよい。
The planar shape of the mounting
実装基板2は、支持体20と、支持体20の第1面20a側に所定のパターンで形成され発光素子3が電気的に接続される第1導体部23及び第2導体部24と、を備える。支持体20は、平板状の形状に形成されている。実装基板2は、第1導体部23と第2導体部24とが空間的に分離されるように形成されている。発光素子3は、実装基板2にフリップチップ実装されている。これにより、発光素子3は、第1電極33が第1導体部23に第1バンプ(図示せず)を介して電気的に接続されている。また、発光素子3は、第2電極34が第2導体部24に第2バンプ(図示せず)を介して電気的に接続されている。第1バンプ及び第2バンプの材料としては、例えば、Auが好ましい。
The mounting
支持体20は、例えば、セラミック基板により構成することができる。これにより、発光装置1aは、支持体20が樹脂基板により構成されている場合に比べて、放熱性を向上させることが可能となり、発光装置1aの光出力の高出力化を図ることが可能となる。
The
セラミック基板の材質としては、例えば、アルミナセラミックス等を採用することができる。セラミック基板は、バインダ、添加物等の種類や濃度によって、反射率を調整することも可能である。セラミック基板は、支持体20の第1面20aを構成する表面が拡散反射性を有するのが好ましい。これにより、発光装置1aは、発光素子3からセラミック基板側へ出射した光が発光素子3へ戻るのを、抑制することが可能となる。
As a material of the ceramic substrate, for example, alumina ceramics or the like can be employed. The reflectance of the ceramic substrate can be adjusted by the type and concentration of the binder, additive, and the like. In the ceramic substrate, it is preferable that the surface constituting the
セラミック基板は、光拡散性を有していてもよい。これにより、発光装置1aは、発光素子3からセラミック基板側へ放射された光が、セラミック基板内で拡散される。よって、発光装置1aは、発光素子3からセラミック基板側へ出射した光が発光素子3へ戻るのを、より抑制することが可能となる。要するに、発光装置1aは、支持体20の第1面20aにおける発光素子3の投影領域201の周辺領域202から光を取り出しやすくなる。よって、発光装置1aは、光取り出し効率の向上を図ることが可能となり、全光束量を向上させることが可能となる。支持体20の第1面20aにおける発光素子3の投影領域201とは、発光素子3を発光素子3の厚み方向に沿って支持体20の第1面20aに投影した領域を意味する。また、支持体20の第1面20aにおける周辺領域202のうち光が出射されるのは、第1導体部23及び第2導体部24が形成されてない部位である。
The ceramic substrate may have light diffusibility. Thereby, in the
発光装置1aは、実装基板2が、セラミック基板により構成される支持体20の第2面20bに、発光素子3からの光を反射する反射層を備えた構成としてもよい。また、発光装置1aは、実装基板2の第2面2bに、発光素子3からの光を反射する反射部材を配置した構成としてもよい。反射層や反射部材は、セラミック基板により構成される支持体20の第2面20bにおける、発光素子3の垂直投影領域よりも広い領域に形成されているのが好ましい。発光装置1aは、放熱性の観点から、反射層や反射部材が、金属により形成されているのが好ましい。また、発光装置1aは、放熱性の観点から、反射層や反射部材が、より広い領域に形成されているのが好ましい。これにより、発光装置1aは、発光素子3で発生して反射層や反射部材へ伝導された熱を、より広い範囲に伝導させることが可能となり、放熱性を、より向上させることが可能となる。
The
セラミック基板としては、例えば、アルミナ基板、窒化アルミニウム基板等を採用することができる。 As the ceramic substrate, for example, an alumina substrate, an aluminum nitride substrate, or the like can be employed.
第1導体部23及び第2導体部24は、例えば、Ni膜とAu膜との積層膜により構成することができる。第1導体部23及び第2導体部24は、Ni膜とAu膜との積層膜に限らず、例えば、Cu膜とNi膜とPd膜とAu膜との積層膜、Cu膜とNi膜とAu膜との積層膜、Ti膜とPt膜とAu膜との積層膜等を採用することができる。第1導体部23及び第2導体部24は、積層膜により構成する場合、支持体20から最も離れた最上層の膜がAuにより形成され、支持体20に最も近い最下層の膜が支持体20との密着性の高い材料により形成されているのが好ましい。第1導体部23及び第2導体部24は、積層膜に限らず、単層膜により構成してもよい。
The
支持体20は、金属板と、この金属板の表面に形成された電気絶縁層と、を備えた構成としてもよい。これにより、発光装置1aは、支持体20が樹脂基板である場合に比べて、放熱性を向上させることが可能となり、信頼性の向上を図れ、且つ、発光装置1aの光出力の高出力化を図ることが可能となる。金属板は、例えば、アルミニウム基板、銅基板等を採用することができる。実装基板2は、電気絶縁層上に第1導体部23及び第2導体部24が形成されている。実装基板2は、例えば、金属ベースプリント配線板により形成することができる。
The
実装基板2は、白色系のレジスト層を備えた構成とすることができる。レジスト層は、電気絶縁層において、第1導体部23及び第2導体部24のいずれも形成されていない部位を覆っているのが好ましい。レジスト層の材料としては、例えば、白色レジストを採用することができる。白色レジストとしては、例えば、白色顔料を含有した樹脂を挙げることができる。白色顔料としては、例えば、硫酸バリウム(BaSO4)、二酸化チタン(TiO2)等が挙げられる。樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂等が挙げられる。白色レジストとしては、例えば、株式会社朝日ラバーのシリコーン製の白色レジスト材である“ASA COLOR(登録商標) RESIST INK”等を採用することができる。レジスト層は、例えば、塗布法により形成することができる。なお、実装基板2は、電気絶縁層を白色系のレジスト層により構成してもよい。
The mounting
発光装置1aは、白色系のレジスト層を備えていることにより、発光素子3から実装基板2に入射する光を、レジスト層の表面で反射させやすくなる。これにより、発光装置1aは、発光素子3から放射された光が実装基板2に吸収されるのを抑制することが可能となる。よって、発光装置1aは、外部への光取り出し効率の向上による光出力の向上を図ることが可能となる。
Since the
第1波長変換層4は、第1透光性材料が、透光性樹脂であるのが好ましい。透光性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等を採用することができる。
In the first
第1波長変換層4は、第1波長変換材料が、赤色蛍光体であるのが好ましい。赤色蛍光体は、発光素子3から放射された光の一部を波長変換して異なる波長の光である赤色光を放射する蛍光体である。赤色蛍光体としては、例えば、Eu2+付活窒化物蛍光体等を採用することができる。Eu2+付活窒化物蛍光体としては、例えば、(Sr,Ca)AlSiN3:Eu2+や、CaAlSiN3:Eu2+等が挙げられる。なお、第1波長変換層4は、第1透光性材料に第1波長変換材料が分散されている。
In the first
第1波長変換層4は、発光素子3における実装基板2と対向する面側以外の表面を覆うように形成されている。第1波長変換層4は、発光素子3に密着して形成されている。第1波長変換層4は、例えば、発光素子3の表面上の厚さが略同じになるように形成することができる。これにより、発光装置1aは、発光素子3から第1波長変換層4の表面4aまでの光路長を、発光素子3からの光の放射方向によらず、均一化することが可能となり、色むらをより抑制することが可能となる。第1波長変換層4は、例えば、スクリーン印刷法等により形成することができる。
The first
第1波長変換層4の形状は、特に限定するものではなく、半球状や半楕円球状等の形状でもよい。
The shape of the first
第2波長変換層5は、第2透光性材料が、ガラスであるのが好ましい。第2透光性材料は、ガラスに限らず、第1透光性材料よりも耐熱性が高ければ、透光性樹脂でもよい。透光性樹脂としては、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂等を採用することができる。発光装置1aは、第1透光性材料としてシリコーン樹脂を採用し、第2透光性材料として、第1透光性材料よりも耐熱性の高いシリコーン樹脂を採用してもよい。
As for the 2nd
第2波長変換層5は、第2波長変換材料が、黄色蛍光体であるのが好ましい。黄色蛍光体は、発光素子3から放射された光の一部を波長変換して異なる波長の光である黄色光を放射する蛍光体である。黄色蛍光体としては、例えば、例えば、Ce3+付活YAG(Yttrium Aluminum Garnet)蛍光体、Eu2+付活酸窒化物蛍光体等を採用することができる。Ce3+付活YAG蛍光体としては、例えば、Y3Al5O12:Ce3+等が挙げられる。Eu2+付活酸窒化物蛍光体としては、例えば、SrSi2O2N2:Eu2+等が挙げられる。なお、第2波長変換層5は、第2透光性材料に第2波長変換材料が分散されている。
In the second
第2波長変換層5は、板状に形成されているのが好ましい。これにより、発光装置1aは、第2波長変換層5の成形性を向上させることが可能となる。第2波長変換層5は、板状の形状として、矩形板状の形状を採用しているが、これに限らず、例えば、円形板状等の形状を採用してもよい。
The second
発光装置1aは、例えば、実装基板2の第1面2a側で発光素子3及び第1波長変換層4を囲むように配置されたフレーム部7を備え、第2波長変換層5がフレーム部7に接合されているのが好ましい。フレーム部7の材料としては、例えば、セラミックや金属等を採用することができる。これにより、発光装置1aは、フレーム部7の材料が樹脂である場合に比べて、第2波長変換層5で発生した熱を、フレーム部7を介して実装基板2へ伝熱させやすくなり、第2波長変換材料の効率の低下を抑制することが可能となる。フレーム部7の材料は、実装基板2における支持体20との線膨張係数差が小さな材料が好ましい。支持体20がセラミック基板の場合、フレーム部7の材料は、セラミック基板と同じ材料が好ましい。また、支持体20が金属板と電気絶縁層とで構成されている場合、フレーム部7の材料は、金属板と同じ材料が好ましい。
The
発光装置1aは、フレーム部7における実装基板2に近い側の第1端部7aと、実装基板2とが接合されている。また、発光装置1aは、フレーム部7における実装基板2から遠い側の第2端部7bと第2波長変換層5の外周部とが接合されている。フレーム部7の第2端部7bと第2波長変換層5の外周部とは、直接接合されているのが好ましい。
In the
フレーム部7の形状は、矩形枠状としてあるが、これに限らず、例えば、円形枠状(円筒状)の形状としてもよい。フレーム部7の形状は、例えば、第2波長変換層5の形状や発光装置1aの所望の配光特性等に基づいて設定するのが好ましい。また、発光装置1aは、フレーム部7の内側面に、白色の塗料を塗布して光反射層を形成した構成としてもよい。白色の塗料としては、フレーム部7の材料に比べて可視光に対する反射率の高い材料を採用することが好ましい。
The shape of the
発光装置1aは、実装基板2と、フレーム部7と、第2波長変換層5と、でパッケージ10を構成している。発光装置1aは、パッケージ10の気密性が確保されるように、フレーム部7が、実装基板2及び第2波長変換層5と接合されているのが好ましい。第1導体部23は、フレーム部7よりも外側で露出した部位の一部が、第1端子部27を構成している。また、第2導体部24は、フレーム部7よりも外側で露出した部位の一部が、第2端子部28を構成している。
In the
発光装置1aは、支持体20の形状が平板状の形状に限らない。例えば、発光装置1aは、支持体20を、発光素子3を収納する凹部が形成された形状としてもよく、凹部の周壁がフレーム部7を兼ねるようにしてもよい。また、発光装置1aは、支持体20の第1面20aからフレーム部7が一体に突出した構成としてもよい。いずれにしても、発光装置1aは、実装基板2及びフレーム部7が、第2波長変換層5よりも熱伝導率の高い材料により形成されているのが好ましい。
In the
発光装置1aは、第1透光性材料が、透光性樹脂であり、第2透光性材料が、ガラスであるのが好ましい。これにより、発光装置1aは、第2波長変換層5の耐熱性、耐湿性を向上させることが可能となる。また、発光装置1aは、第2波長変換層5の中心から実装基板2までの熱抵抗を低減することが可能となる。これにより、発光装置1aは、第2波長変換層5の第2波長変換材料の効率の低下を抑制することが可能となる。
In the
また、発光装置1aは、第1波長変換材料が、赤色蛍光体であり、第2波長変換材料が、黄色蛍光体であるのが好ましい。これにより、発光装置1aは、演色性を高めることが可能となる。発光装置1aは、例えば、発光素子3として青色LEDチップを採用し、第1波長変換材料として赤色蛍光体を採用し、第2波長変換材料として黄色蛍光体を採用することにより、演色性の高い白色光を得ることが可能となる。すなわち、発光装置1aは、発光素子3から放射された青色の光と、赤色蛍光体から放射された赤色の光と、黄色蛍光体から放射された黄色の光と、が第2波長変換層5から出射可能となり、演色性の高い白色光を得ることが可能となる。また、発光装置1aは、第2波長変換材料の黄色蛍光体として、例えば、YAG蛍光体を用いることにより、第2透光性材料としてガラスを採用する場合に、第2波長変換層5の形成時に第2波長変換材料が劣化するのを抑制することが可能となる。第2透光性材料は、可視光の透過率が高く且つ軟化点が低いガラスが好ましい。ガラスの軟化点は、例えば、600℃程度、或いはそれ以下の温度が好ましい。
In the
なお、第1波長変換材料は、1種類の赤色蛍光体に限らず、例えば、発光スペクトルの異なる複数種類の赤色蛍光体を採用してもよい。また、第2波長変換材料は、1種類の黄色蛍光体に限らず、例えば、発光スペクトルの異なる複数種類の黄色蛍光体を採用してもよい。発光装置1aは、第1波長変換材料として複数種類の赤色蛍光体を採用することにより、演色性を更に高めることが可能となる。また、発光装置1aは、第2波長変換材料として複数種類の黄色蛍光体を採用することにより、演色性を更に高めることが可能となる。
The first wavelength conversion material is not limited to one type of red phosphor, and for example, a plurality of types of red phosphors having different emission spectra may be employed. Further, the second wavelength conversion material is not limited to one type of yellow phosphor, and for example, a plurality of types of yellow phosphors having different emission spectra may be employed. The
断熱部6は、発光素子3と第2波長変換層5との間における実装基板2を介した伝熱を抑制するように構成されている。これにより、発光装置1aは、発光素子3で発生した熱が実装基板2を介して第2波長変換層5へ伝熱されるのを抑制することが可能となり、第2波長変換材料の効率の低下を抑制することが可能となる。また、発光装置1aは、第2波長変換層5で発生した熱が実装基板2を介して発光素子3へ伝熱されるのを抑制することが可能となり、発光素子3のジャンクション温度の上昇を抑制することが可能となる。
The
断熱部6は、実装基板2の第1面2aに形成した溝25に形成されている。溝25は、環状の形状として、矩形環状の形状を採用しているが、これに限らず、例えば、円環状の形状としてもよい。また、溝25は、環状に限らず、直線状や曲線状等の形状として、複数、形成してもよい。発光装置1aは、複数の溝25を備えた構成とする場合、第1導体部23及び第2導体部24を避けて溝25を形成してあるのが好ましい。
The
発光装置1aでは、断熱部6を、支持体20よりも熱伝導率の低い材料により形成してある。断熱部6の材料としては、例えば、シリコーン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリカーボネート樹脂等を採用することができる。断熱部6は、例えば、ポッティングや、印刷法等により形成することができる。
In the
以上説明した発光装置1aは、第2波長変換層5が、発光素子3を覆っている第1波長変換層4と離れている。また、発光装置1aは、第2波長変換層5の第2透光性材料の耐熱性が第1波長変換層4の第1透光性材料の耐熱性よりも高い。また、発光装置1aは、第2波長変換層5の第2波長変換材料の耐熱性が第1波長変換層4の第1波長変換材料の耐熱性よりも高い。また、発光装置1aは、発光素子3と第2波長変換層5との間における実装基板2を介した伝熱を抑制する断熱部6を備える。発光装置1aは、第1波長変換層4と、第2波長変換層5と、を備えることで、演色性の向上を図ることが可能となる。また、発光装置1aは、第1透光性材料よりも耐熱性の高い第2透光性材料と、第1波長変換材料よりも耐熱性の高い第2波長変換材料と、の混合体で形成された第2波長変換層5が、発光素子3を覆う第1波長変換層4から離れて配置され、更に断熱部6を備える。これにより、発光装置1aは、発光素子3近傍の発熱量を低減することが可能となり、発光素子3のジャンクション温度の上昇や、第1波長変換材料の温度消光を抑制することが可能となる。よって、発光装置1aは、より大きな電流を発光素子3に供給することが可能となるから、光出力の高出力化を図ることが可能となる。
In the
図2(a)及び(b)は、発光装置1aの第1変形例の発光装置1bを示す。発光装置1bは、発光装置1aと基本構成が略同じであり、発光素子3の実装形態が相違する。なお、発光装置1bにおいて、発光装置1aと同様の構成要素については、発光装置1aと同一の符号を付して説明を省略する。
2A and 2B show a
発光装置1bは、発光素子3が、実装基板2に接合部(図示せず)を介して接合されている。これにより、発光装置1bは、発光素子3が実装基板2に機械的に接続されている。
In the
発光装置1bは、発光素子3の第1電極33と実装基板2の第1導体部23とが第1ワイヤ83を介して電気的に接続されている。また、発光装置1bは、発光素子3の第2電極34と実装基板2の第2導体部24とが第2ワイヤ84を介して電気的に接続されている。第1ワイヤ83及び第2ワイヤ84としては、例えば、金ワイヤ、銀ワイヤ、銅ワイヤ、アルミニウムワイヤ等を採用することができる。
In the
発光装置1bは、支持体20における発光素子3の搭載用領域に、発光素子3が接合部を介して接合されている。
In the
発光装置1bは、支持体20としてセラミック基板を採用している場合、接合部の材料として、例えば、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂とエポキシ樹脂とのハイブリッド材料等を採用するのが好ましい。これにより、発光装置1bは、発光素子3から放射される光の一部を、接合部を介してセラミック基板に入射させることも可能となる。
When the ceramic substrate is employed as the
発光装置1bは、支持体20の一部を構成する金属板に、接合部を介して接合された構成としてもよい。これにより、発光装置1bは、発光素子3で発生した熱の伝熱経路として、発光素子3で発生した熱を、電気絶縁層を介さずに金属板に伝熱させる伝熱経路が形成される。よって、発光装置1bは、放熱性を向上させることが可能となる。
The
発光装置1bは、発光素子3が、板状のサブマウント部材(図示せず)を介して金属板に搭載された構成としてもよい。サブマウント部材の材料は、電気絶縁層よりも熱伝導率の高く、金属板よりも発光素子3との線膨張率差が小さな材料が好ましい。これにより、発光装置1bは、発光素子3で発生した熱の伝熱経路として、発光素子3で発生した熱を、電気絶縁層を介さずにサブマウント部材及び金属板に伝熱させる伝熱経路が形成される。よって、発光装置1bは、放熱性を向上させることが可能となる。サブマウント部材の材料としては、例えば、AlNを採用することができる。サブマウント部材と金属板とは、接合部を介して接合すればよい。サブマウント部材と金属板とを接合する接合部の材料としては、例えば、AuSn、SnAgCu等の鉛フリー半田が好ましい。発光装置1bは、サブマウント部材と金属板とを接合する接合部の材料としてAuSnを採用する場合、製造時において、金属板の表面における接合表面に予めAu又はAgからなる金属層を形成する前処理が必要である。
The
図3は、発光装置1aの第2変形例の発光装置1cを示す概略断面図である。発光装置1cは、発光装置1aと基本構成が略同じであり、断熱部6の構成が相違する。なお、発光装置1cにおいて、発光装置1aと同様の構成要素については、発光装置1aと同一の符号を付して説明を省略する。
FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a light emitting device 1c of a second modification of the
発光装置1cは、フレーム部7における実装基板2側の第1端部7aが、実装基板2の第1面2aに近づくにつれて幅の狭くなる先細り状の形状に形成されている。これにより、発光装置1cは、フレーム部7が実装基板2の第1面2aに線状に接触しており、フレーム部7の第1端部7aが、断熱部6を兼ねている。よって、発光装置1cは、フレーム部7とは別途に断熱部6を形成する場合に比べて、低コスト化を図ることが可能となる。
The light emitting device 1 c is formed in a tapered shape in which the
発光装置1cは、フレーム部7の第1端部7aを先細り状の形状としてあるが、これに限らず、例えば、第1端部7aに複数の凹部を設けて、各凹部に樹脂を埋め込むことで断熱部6を形成してもよい。
In the light emitting device 1c, the
図4は、発光装置1aの第3変形例の発光装置1dを示す概略断面図である。発光装置1dは、発光装置1aと基本構成が略同じであり、フレーム部7の形状が相違する。なお、発光装置1dにおいて、発光装置1aと同様の構成要素については、発光装置1aと同一の符号を付して説明を省略する。
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view showing a
発光装置1dは、フレーム部7の形状が、実装基板2の第1面2aから離れるにつれて開口面積が徐々に大きくなるテーパ筒状に形成されている。これにより、発光装置1dは、フレーム部7を、発光素子3及び第1波長変換層4それぞれからの光を第2波長変換層5側へ反射させるリフレクタに兼用することが可能となる。フレーム部7は、テーパ筒状の形状として、テーパ角筒状の形状を採用しているが、これに限らず、例えば、テーパ円筒状の形状でもよい。
In the
発光装置1dは、フレーム部7がリフレクタを兼ねていることにより、発光装置1aに比べて、光取り出し効率の向上を図ることが可能となる。
The
図5は、発光装置1aの第4変形例の発光装置1eを示す概略断面図である。発光装置1eは、発光装置1aと基本構成が略同じである。なお、発光装置1eにおいて、発光装置1aと同様の構成要素については、発光装置1aと同一の符号を付して説明を省略する。
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing a
発光装置1eは、第2波長変換層5が、発光素子3の厚み方向への投影領域の外周線よりも内側に位置している。発光装置1eは、フレーム部7の形状が、実装基板2の第1面2aから離れるにつれて開口面積が徐々に小さくなる逆テーパ筒状に形成されている。フレーム部7は、逆テーパ筒状の形状として、逆テーパ角筒状の形状を採用しているが、これに限らず、例えば、逆テーパ円筒状の形状でもよい。
In the
発光装置1eは、発光装置1aに比べて発光面積が小さいので、照明装置等に適用する場合に、反射板やレンズ等による配光制御が、より容易となり、配光角をより小さくすることが可能となる。よって、発光装置1eを適用した照明装置は、外部の被照射面に、光をスポット的に照射することが可能となる。
Since the
(実施形態2)
以下では、本実施形態の発光装置1fについて図6(a)及び(b)に基づいて説明する。
(Embodiment 2)
Below, the light-emitting
発光装置1fは、実装基板2の第1面2a側に複数の発光素子3を備えている点が実施形態1の発光装置1a(図1(a)及び(b)参照)と相違する。なお、発光装置1fにおいて、発光装置1aと同様の構成要素については、発光装置1aと同一の符号を付して説明を省略する。
The
発光装置1fは、実装基板2の第1面2a側に複数の発光素子3を備えていることにより、発光装置1fの光出力の高出力化を図ることが可能となる。
Since the
発光装置1fは、複数の発光素子3がアレイ状に配列された構成とすることができる。発光装置1fは、例えば、図6(a)に示すように、複数の発光素子3が2次元アレイ状に配列された構成とすることができる。
The
発光装置1fは、複数の発光素子3が直列接続されている。発光装置1fは、複数の発光素子3の電気的な接続形態として、複数の発光素子3が直列接続された接続形態を採用しているが、これに限らず、直並列接続された接続形態や、並列接続された接続形態を採用してもよい。実装基板2は、複数の発光素子3の接続形態に基づいて所定のパターンに形成された第1導体部23及び第2導体部24を備えていればよい。
In the
図7は、発光装置1fの第1変形例の発光装置1gを示す概略断面図である。発光装置1gは、発光装置1fと基本構成が略同じである。なお、発光装置1gにおいて、発光装置1fと同様の構成要素については、発光装置1fと同一の符号を付して説明を省略する。
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view showing a
発光装置1gは、実装基板2の第1面2a側に複数の発光素子3を備え、複数の発光素子3のうち一部の発光素子3のみ第1波長変換層4で覆われている。これにより、発光装置1gは、発光装置1fに比べて、効率を向上させることが可能となる。
The
図8は、発光装置1fの第2変形例の発光装置1hを示す概略断面図である。発光装置1hは、発光装置1fと基本構成が略同じであり、フレーム部7の形状が相違する。なお、発光装置1hにおいて、発光装置1fと同様の構成要素については、発光装置1fと同一の符号を付して説明を省略する。
FIG. 8 is a schematic cross-sectional view showing a
発光装置1hは、第2波長変換層5が、複数の発光素子3の全てを内包する最小の凸多角形の、実装基板2の厚み方向への投影領域の外周線よりも内側に位置している。凸多角形は、正方形としてあるが、これに限らず、例えば、長方形、六角形等でもよい。発光装置1hは、フレーム部7の形状が、実装基板2の第1面2aから離れるにつれて開口面積が徐々に小さくなる逆テーパ筒状に形成されている。フレーム部7は、逆テーパ筒状の形状として、逆テーパ角筒状の形状を採用しているが、これに限らず、例えば、逆テーパ円筒状の形状でもよい。
In the
発光装置1hは、発光装置1fに比べて発光面積が小さいので、照明装置等に適用する場合に、反射板やレンズ等による配光制御が、より容易となり、配光角をより小さくすることが可能となる。よって、発光装置1fを適用した照明装置は、外部の被照射面に、光をスポット的に照射することが可能となる。
Since the
ところで、発光装置1a〜1hは、種々の照明装置の光源として用いることが可能である。照明装置としては、例えば、発光装置1a〜1hのいずれかを光源として器具本体に配置した照明器具や、ランプ(例えば、直管形LEDランプ、電球形ランプ等)等を好適に挙げることができるが、これら以外の照明装置でもよい。
By the way, the
発光装置1a〜1hは、発光素子3として、厚み方向の一面側に第1電極33と第2電極34とが設けられたものを用いているが、これに限らない。発光素子3としては、発光素子3の厚み方向の一方の面側に第1電極33が形成され、他方の面側に第2電極34が形成された構成のものを用いてもよい。
In the
また、発光装置1a〜1hは、発光素子3としてLEDチップ30を採用しているが、これに限らず、例えば、LDチップを採用してもよい。
Moreover, although the
上述の実施形態1、2等において説明した各図は、模式的なものであり、各構成要素の大きさや厚さそれぞれの比が、必ずしも実際のものの寸法比を反映しているとは限らない。また、実施形態1、2等に記載した材料、数値等は、好ましいものを例示しているだけであり、それに限定するものではない。更に、本願発明は、その技術的思想の範囲を逸脱しない範囲で、構成に適宜変更を加えることが可能である。 Each figure described in the above-described first and second embodiments is schematic, and the ratio of the size and thickness of each component does not necessarily reflect the actual dimensional ratio. . In addition, the materials, numerical values, and the like described in the first and second embodiments are merely preferable examples and are not limited thereto. Furthermore, the present invention can be appropriately modified in configuration without departing from the scope of its technical idea.
1a、1b、1c、1d、1e、1f、1g、1h 発光装置
2 実装基板
2a 第1面
3 発光素子
4 第1波長変換層
5 第2波長変換層
6 断熱部
1a, 1b, 1c, 1d, 1e, 1f, 1g, 1h
Claims (7)
前記第1波長変換層は、第1透光性材料と、前記発光素子から放射された光の一部を波長変換して異なる波長の光を放射する第1波長変換材料と、の混合体で形成され、
前記第2波長変換層は、第2透光性材料と、前記発光素子から放射された光の一部を波長変換して異なる波長の光を放射する第2波長変換材料と、の混合体で形成されており、前記第2透光性材料が前記第1透光性材料よりも耐熱性が高く、前記第2波長変換材料が前記第1波長変換材料よりも耐熱性が高く、
前記発光素子と前記第2波長変換層との間における前記実装基板を介した伝熱を抑制する断熱部を備える、
ことを特徴とする発光装置。 A mounting substrate, a light emitting element mounted on the first surface side of the mounting substrate, a first wavelength conversion layer covering the light emitting element, and a side opposite to the light emitting element side in the first wavelength conversion layer A second wavelength conversion layer disposed away from the first wavelength conversion layer,
The first wavelength conversion layer is a mixture of a first light-transmitting material and a first wavelength conversion material that converts a part of the light emitted from the light emitting element to emit light of a different wavelength. Formed,
The second wavelength conversion layer is a mixture of a second translucent material and a second wavelength conversion material that converts a part of light emitted from the light emitting element to emit light of different wavelengths. Formed, and the second light transmissive material has higher heat resistance than the first light transmissive material, the second wavelength conversion material has higher heat resistance than the first wavelength conversion material,
A heat insulating part that suppresses heat transfer through the mounting substrate between the light emitting element and the second wavelength conversion layer;
A light emitting device characterized by that.
ことを特徴とする請求項1記載の発光装置。 The first translucent material is a translucent resin, and the second translucent material is glass.
The light-emitting device according to claim 1.
ことを特徴とする請求項1又は2記載の発光装置。 The first wavelength conversion material is a red phosphor, and the second wavelength conversion material is a yellow phosphor.
The light-emitting device according to claim 1 or 2.
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の発光装置。 The second wavelength conversion layer is formed in a plate shape,
The light-emitting device according to any one of claims 1 to 3.
前記複数の前記発光素子のうち一部の前記発光素子のみ前記第1波長変換層で覆われている、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発光装置。 A plurality of the light emitting elements on the first surface side of the mounting substrate;
Of the plurality of light emitting elements, only some of the light emitting elements are covered with the first wavelength conversion layer,
The light emitting device according to claim 1, wherein the light emitting device is a light emitting device.
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の発光装置。 The second wavelength conversion layer is located inside the outer peripheral line of the projection region in the thickness direction of the light emitting element,
The light emitting device according to claim 1, wherein the light emitting device is a light emitting device.
ことを特徴とする請求項5記載の発光装置。 The second wavelength conversion layer is located on the inner side of the outermost line of the projection region in the thickness direction of the mounting substrate of the smallest convex polygon containing all of the plurality of light emitting elements.
The light-emitting device according to claim 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013252515A JP2015109391A (en) | 2013-12-05 | 2013-12-05 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013252515A JP2015109391A (en) | 2013-12-05 | 2013-12-05 | Light emitting device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015109391A true JP2015109391A (en) | 2015-06-11 |
Family
ID=53439538
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013252515A Pending JP2015109391A (en) | 2013-12-05 | 2013-12-05 | Light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015109391A (en) |
-
2013
- 2013-12-05 JP JP2013252515A patent/JP2015109391A/en active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11978725B2 (en) | Light-emitting device, integrated light-emitting device, and light-emitting module | |
JP5273486B2 (en) | Lighting device | |
KR102632427B1 (en) | Light-emitting device, integrated light-emitting device, and light-emitting module | |
JP4338768B1 (en) | Light emitting device | |
JP4678391B2 (en) | Lighting equipment | |
JP2005243973A (en) | Light-emitting device and luminaire | |
JP2014143374A (en) | Package for light emitting element and light emitting device using the same | |
JP4116960B2 (en) | Semiconductor light emitting device, light emitting module, lighting device, and method for manufacturing semiconductor light emitting device | |
JP2007180430A (en) | Light-emitting diode device | |
JP2014082481A (en) | Light-emitting device | |
JP2015103561A (en) | Light emitting device | |
JP2016072263A (en) | Light-emitting module and illumination apparatus | |
JP2015133455A (en) | Light-emitting device, illumination light source, and luminaire | |
JP2007150255A (en) | Light emitting diode illumination module and illumination device | |
JP5484544B2 (en) | Light emitting device | |
JP2006237571A (en) | Light-emitting diode device | |
JP2014049625A (en) | Led module | |
JP2007035882A (en) | Led illuminator | |
JP2015103714A (en) | Light-emitting device | |
JP4293216B2 (en) | Light emitting device | |
JP2015109391A (en) | Light emitting device | |
JP6249335B2 (en) | Light emitting device | |
JP6252732B2 (en) | Illumination light source and illumination device | |
JP2015153815A (en) | Light-emitting module and illumination device | |
JP5179311B2 (en) | Light emitting device |