JP2015108601A - 液面位置の検出方法、装置、液体供給装置、および分析システム - Google Patents

液面位置の検出方法、装置、液体供給装置、および分析システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015108601A
JP2015108601A JP2013252551A JP2013252551A JP2015108601A JP 2015108601 A JP2015108601 A JP 2015108601A JP 2013252551 A JP2013252551 A JP 2013252551A JP 2013252551 A JP2013252551 A JP 2013252551A JP 2015108601 A JP2015108601 A JP 2015108601A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid
container
liquid level
light receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013252551A
Other languages
English (en)
Inventor
村上 洋一
Yoichi Murakami
洋一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013252551A priority Critical patent/JP2015108601A/ja
Priority to US14/559,647 priority patent/US20150160252A1/en
Publication of JP2015108601A publication Critical patent/JP2015108601A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F23/00Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm
    • G01F23/22Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water
    • G01F23/28Indicating or measuring liquid level or level of fluent solid material, e.g. indicating in terms of volume or indicating by means of an alarm by measuring physical variables, other than linear dimensions, pressure or weight, dependent on the level to be measured, e.g. by difference of heat transfer of steam or water by measuring the variations of parameters of electromagnetic or acoustic waves applied directly to the liquid or fluent solid material
    • G01F23/284Electromagnetic waves
    • G01F23/292Light, e.g. infrared or ultraviolet
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1011Control of the position or alignment of the transfer device
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/02Mechanical
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Measuring Cells (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、光透過性容器内に配置された液体の液面高さを測定する方法を提供する。【解決手段】 光透過性容器内の液面位置を測定する方法であって、前記容器の底部に受光面が存在する状態で、液体と接する内壁では光が透過し、空気と接する内壁では全反射するように光を液面に対して斜めから照射させ、前記全反射によって生じる暗部と明部の境界位置を前記受光面で検出することを特徴とする方法。【選択図】 図1

Description

本発明は、光透過性容器内に配置された液体の液面位置を検出する方法に関する。
近年、1枚のチップ上で化学または生化学分析に必要な要素を組み込むマイクロトータルアナリシスシステム(μ−TAS)と呼ばれる技術についての研究開発が盛んである。チップはマイクロ流路、試薬保持機構、温度制御機構、送液機構、反応検出機構などから構成され、マイクロ流体デバイスと呼ばれている。
通常、試薬保持機構はデバイスに組込まれるが、検査を繰返し行うために比較的多量なマイクロリットルオーダーの試薬が必要な場合には、マイクロプレートなどの外部ウェルから分注するのが一般的である。その場合、ピペットロボットを用いて外部ウェル内の試薬を吸引し、マイクロ流体デバイスの試薬保持機構へ吐出することで試薬の分注が行われる。
ここで、ピペットロボットがウェル内の試薬を繰り返し分注すると、分注される試薬量が変動するという問題が生じる。図8に容器51内の液面高さ減少前後でのピペットチップの液体吸引量変化の模式図を示す。まず図8(A)において、液面からチップ先端までの距離h、ピペットチップ内に先端からHの高さまで液体が入っている。次に、分注により図8(B)のように液面からチップ先端までの距離がhに減少したと仮定し、この時のピペットチップ内の液面高さの減少量ΔHを求める。液体52の密度をρ、ピペットチップ内の液面の制御圧力Pを一定とし、毛管力により液体がピペットチップを上昇する力(毛管力)をTとし、ピペットチップの断面積をs、重力加速度をgとすると、図8(A)でのピペットチップ内の液体にかかる力のつり合いから、次式(1)が得られる。
ρg(H−h)s=P+T (1)
また、図8(B)でのピペットチップ内の液体にかかる力のつり合いから、次式(2)が得られる。
ρg(H−ΔH−h)s=P+T (2)
式(1)と式(2)をまとめると、以下のように表すことができる。
ΔH=h−h (3)
以上より、ウェル内の液面が下降した分だけ、ピペットチップ内の液面高さも下降することがわかる。つまり、ピペットの制御圧力Pを精度よく一定に制御して試薬を分注したとしても、分注の繰り返しにより液面が低下するにつれて、吸引する試薬量が減少してしまうという課題があった。
この課題を解決する方法として、液面の位置を測定し、測定された液面位置に応じてピペット先端位置を機械的に調整する、あるいは制御圧力Pを調整することが有効である。
液面位置の測定には、接触式と非接触式の2通りの方法があるが、微量の液体を扱う場合は特にコンタミネーションによる影響を避ける必要があるため、非接触式の方法が望まれている。
非接触式の液面位置測定方法として、缶容器の開口部上方から光を照射し、缶上端部から液面上端部をカメラで撮像することで充填された液面位置を計測する方法が開示されている(特許文献1参照)。
また、容器内にあらかじめ液位ゲージを設置し、光の全反射により液内部と液外部での見え方の違いから液面位置を検出する方法も開示されている(特許文献2参照)。
特開平9−218077号公報 特開2008−292364号公報
上記したいずれの液面を検出する方法も、マイクロプレートのような容積の小さい容器の液面を測定することに適さない。
たとえば、特許文献1のように液面上端部をカメラで撮像し気液界面の位置を観測する方法は、透明な容器ではコントラストが得られず、液面を検出することは困難である。
また、特許文献2のように、液面ゲージを、マイクロプレートのようなミリまたはマイクロリットルオーダーの小さい容器内にそれぞれ設置することは難しい。また、多数の検体を分析するなど、多種類の液体を扱う必要がある場合、再使用のための洗浄による劣化が生じやすく、また使い捨てとする場合にはコストの増加が避けられなくなる。
本発明は、このような背景技術を鑑みてなされたものであり、透明で容積の小さい容器内の液面位置を簡便に検出する方法を提供するものである。
上記課題を解決するために、本発明に係る液面位置の検出方法は、
光透過性容器内の液面位置を測定する方法であって、
前記容器の底部に受光面が存在する状態で、液体と接する内壁では光が透過し、空気と接する内壁では全反射するように光を液面に対して斜めから照射させ、前記全反射によって生じる暗部と明部の境界位置を前記受光面で検出することを特徴とする方法。
また、本発明に係る液面位置を測定する方法は、光透過性部材からなる側壁面を有する容器を用いて、該容器内に配置された液体の液面位置を測定する方法であって、光源から前記液面に前記光透過性部材を介さずに入射する第一の光と、前記光透過性部材を通過した後に前記液体に入射する第二の光と、が共に前記容器の底部に配置された受光面に到達するように前記液面に対し、斜め上から光を照射する工程と、前記光透過性部材が大気と接触する位置において光を全反射させることで生じる前記第一の光と第二の光の間の暗部の長さを測定する工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、容積が小さい光透過性容器においても簡便に液面位置を測定できる。
本発明の液面位置の測定方法を実施するための全体構成図 光源から受光面に到達するまでの光の経路を示した概念図 液面位置と暗部長さの関係を示す概念図 複数のウェルを有する容器に係る全体構成図 液体供給装置の構成を示す模式図 分析システムの構成を示す模式図 本実施例で用いた光透過性容器の模式図 液面位置減少前後でのピペットチップの液体吸引量変化の模式図
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
(実施形態1:液面高さ測定方法および液面測定装置)
図1は、本形態に係る液面位置の測定方法を実施するための全体構成を示す図である。図1(A)は上面図であり、図1(B)は縦断面図である。光透過性容器1には液体2が注入され、光透過性容器1の斜め上方には光源3が設置してある。光源3から発せられた光4は光透過性容器の底面に接するように配置された受光面5に到達する。受光面5は、CCDなどの受光手段によって形成されており、容器1を載置するための載置手段を兼ねている。
ここで、照射手段である光源3から発せられた光4が光透過性容器1側壁面と液体2の界面において全反射しないために、光源3は、光4の光透過性容器上面への入射角度Θが次式(4)を満たすように設置する。空気の屈折率はn、光透過性容器の屈折率をn、液体の屈折率をnとした。
なお、光透過性容器1は、光源からの照射により容器の底面に存在する受光面に光が到達するように構成されていれば良く、透明または半透明の容器である。容器の材質は、プラスチックやガラスなど、特に限定はされない。以下では透明容器を用いて説明する。
液体2を注入する凹部は、1つだけ配置されてもよいし、複数個配置されてもよい。
また、この凹部を形成するプロセスは、射出成型や機械的な加工など、材料に合わせて選択することが好ましい。透明容器における容器の容積は特に限定されるものではないが、例えば0.01μL〜1000μL、好ましくは0.1μL〜100μLの容積をもつウエルを有することが好ましい。
光源3は、LED、レーザ、点光源、面光源など特に限定はされないが、凹部壁面への光入射角がほぼ一定となる点光源あるいは平行光を放出する面光源が望ましい。
受光面5に用いるセンサーは、ラインセンサー、エリアセンサーなど、照射光の明部と暗部の境界位置を特定できるセンサーであれば特に限定はされない。
続いて、本発明の原理について説明する。図2(A)から(D)は本発明の液面位置を測定する際に光源3から受光面5に到達するまでの光4の経路を示した概念図である。光源3は透明容器1に対して一定の角度で光照射する面光源を想定している。図2(A)の経路11は、光4が透明容器1の容器上面を介さずに液体2に入射し、受光面5に到達する経路を示す。
図2(B)の経路12は、光4が透明容器1の容器上面に入射した後、透明容器1側壁面の容器上端から液面までの界面に光が入射する場合の経路を示す。この経路12を通る光は、屈折率の関係から透明容器と大気界面で全反射するため透明容器から脱出することができず、直接受光面5に到達する。
図2(C)の経路13は、光4が透明容器1の容器上面に入射した後、透明容器1の液面よりも下部を光が通過する場合の経路を示す。
図2(D)は、経路11、12、13により受光面に形成される暗部14を示した概念図である。容器上端から液面までの界面に到達する経路12の光は、界面で全反射してしまうために、経路11を通過した光と、経路13を通過した光との間に暗部14が形成される。
この暗部14の長さを受光面5により測定し、以下で説明する式(5)を用いて透明容器1上端から液面までの高さに変換することで、液面位置を測定することができる。
図3に液面位置と暗部長さの関係を示す概念図を示す。容器上面を基準とし、上面から液面までの高さをL、容器深さをB、容器底面から受光面までの距離をT、暗部長さをDとし、透明容器の上面に対する光4の入射角をΘ、空気の屈折率をn、透明容器の屈折率をn、液体の屈折率をnとした。各界面での光の入射角及び屈折角は図3に示したとおりである。その時、暗部長さDは、次の式(5)で表される。
D=L(tanθ−tanθ+tanθ)+B(tanθ−tanθ)+T(tanθ+tanθ) (5)
ここで、光の入射角Θ〜Θは、スネルの法則から既知の入射角度Θで表すことができる。よって、暗部長さDを求めることで液面高さLを求めることができる。以上は面光源すなわち透明容器1に対して光の入射角がΘで一定の場合で説明したが、点光源の場合は照射位置によってΘを変えることで面光源の場合と同様に暗部長さDを特定することができる。
すなわち、液体と接する内壁では光が透過し、空気と接する内壁では全反射するように光を液面に対して斜めから照射させることで、全反射によって生じる暗部と明部の境界位置を受光面で検出するものである。
そして、光源から前記液面に前記光透過性部材を介さずに入射する第一の光と、前記光透過性部材を透過した後に前記液体に入射する第二の光と、がともに前記容器の底部に配置された受光面に到達するように液面に対し斜め上から光を照射する工程と、光透過性部材が大気と接触する位置において光を全反射させることで生じる前記第一の光と第二の光の間の暗部の長さを測定する工程と、を有することで、液面位置、特に容器の上面を基準とした高さ情報を正確に取得することができる。
本発明に係る液面位置の測定方法および測定装置は、複数のウェルの液面位置の情報を、同一の光源および受光手段によって、同時または連続的に、あるいは一括して簡便に取得することができるという効果も有している。
また図4に示すように、複数のウェルが並列して配置された構成であっても、上述のように照射位置の関係に応じてΘを求めることで、同時に液面位置を取得することができる。
本方法によれば、光透過性容器内の液面の位置を検出することができる。
光透過性容器は、液面の位置の検出に必要な部分を光透過性とすれば良いが、全体が透明容器で構成されたマイクロプレートのような透明容器であると好ましい。この場合、受光面を透明容器の底面に接触するように配置することができる。すなわち、透明容器を載置する載置部に受光面を有する受光手段を設けた構成が好ましい。
ただし、容器の底部に受光面が存在する状態であればよく、例えば貫通孔を有する透明部材と、受光面を有する底部材とを貼りあわせて凹部を形成した光透過性容器であってもよい。
(実施形態2:液体供給装置)
上記のように、容器内における液面位置、すなわち液面高さが測定されることにより、ピペットロボットの簡便な制御によって精度のよい液体供給を実現することができる。
以下に、液体供給装置19の詳細について説明する。
図5は、本形態に係る液体供給装置19を示す図であり、15は実施形態1で示した液面測定装置(光源3および受光面5を有する)を示す。また、16は容器から液体を吸引するためのピペットを有する、垂直方向または水平方向に移動可能なピペットロボットを示す。また、17は載置台を示している。
ピペットの制御手段としては、液面位置に応じてピペットの吸引量を調整する手段、液面位置に応じてピペットの高さを調整する手段、液面位置に応じて容器の位置を調整する手段、の少なくともいずれかの手段を有していることが好ましい。
実施形態1で示したように、容器内に配置された試薬または検体などの液面の高さは正確に測定されているので、後述する実施例のように、ピペットあるいは容器の位置を制御することで、正確な液体の吸引を行うことができる。
これにより、正確な量の液体を異なるマイクロプレート18やμ―TASなどの分析手段に供給することができるようになる。
(実施形態3:分析システム)
本形態は、図6のような分析システムである。
分析システム25は、実施形態2で示した液体供給装置19、および流体デバイス20を載置するための載置部21、流体デバイス内の液体を制御するための液体制御機構22を有する。さらに、処理手段として、流体デバイス内での化学または生化学反応を生ぜしめるための電極(あるいはヒーター)を制御するための電圧制御部23を有する。
またさらに、および反応の結果生じる蛍光発光などの信号を検出する信号検出部24を有する。信号検出部は、例えば光照射部24aおよび光検出部24bからなり、流体デバイス内に存在する試料に光を照射することで発する蛍光を検出することができるようになっている。
この分析システムは、具体的に例えば、分析対象となる検体核酸とPCR試薬を混合したものを流体デバイス内に供給し、ヒーターに温度サイクルを印加することでPCR反応処理を生じさせることができる。PCR試薬に含まれる蛍光試薬によって、PCR反応を蛍光量の増加として検出することができる。
本形態においては、ピペットロボットが流体デバイスに供給する液体を極めて正確な量で常に供給することができ、分析の信頼性の向上に貢献することができる。
以下、実施例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、以下の実施例は本発明をより詳細に説明するための例であって、実施形態は以下の実施例のみに限定されない。
実施例では液体を繰り返し吸引することを例にとって説明する。具体的には、液体を吸引する直前に液面高さを測定し、ピペットロボットのピペット先端位置を調整することで、分注を繰り返しても分注量を均一にできることを示した。
図7に本実施例で用いた透明容器の模式図を示す。実施例では図7に示すような透明容器41に液体42を注入しておき、ピペットロボット(不図示)を用いて液体の分注を行った。
透明容器41は、アクリル(屈折率:1.49)を射出成型することで作製した。外寸及び内寸は図4に示すとおりである。透明容器41の底面に受光面43としてラインセンサーを設置した。ラインセンサーの分解能は0.1mmである。光源(不図示)はLEDを用い、透明容器への光の入射角度は50°とした。
透明容器41には液体をあらかじめ50μL分注されている。この透明容器41内の液体42をピペットロボットを用いて吸引し、化学はかりに対して分注する行為を繰り返し行った。そして、化学はかりに分注された液体42の質量を測定し、体積に変換することでピペットの吸引体積のばらつきを評価した。なお、ピペットチップは20μL用(内側の断面積0.7mm)を用い、ピペットの設定吸引量は3μL/回とした。
(比較例1)
本発明の比較例として、液面高さを測定せずに、液体42を繰り返し吸引した場合について示す。
まず、ピペットチップの先端位置が透明容器41内の液面から約2.0mm程度浸るような位置に設定し、繰り返し分注を行った。その結果、1回目の分注では3.0μLを計量できたが、分注を繰り返す度に、分注量が0.1μLずつ減少した。そして、分注を4回目繰り返した時には0.3μL減少し、分注量は10%減の2.7μLとなった。
(実施例1)
実施例1では、液面高さを測定し、それに応じて吸引量を調整し、繰り返し分注を行った。
まず、1回目の分注前に上記方法により液面高さを測定した。その結果、受光面に形成された暗部長さは6.0mmであり、分注前の液面は容器底面から3.1mmの位置にあることがわかった。そこで、ピペットチップの先端を液面から容器底面から1.1mmの位置に設定し、1回目の分注を行った。この結果、3.0μLであった。1回目の分注を終えた後、本発明の測定方法により液面高さを測定した結果、液面は容器底面から2.9mmの位置にあった。背景技術で記載したように、ピペットの吸引量は、容器内の液面高さ変化に対して直接的に影響を受けるため、ピペットチップの内断面0.7mm×0.2mm(≒0.1μL)だけ吸引量を増加させ、ピペットの吸引量を3.1μLに設定し、分注を行った。その結果、2回目の分注を行い、計量したところ3.0μLであった。以上の動作を4回繰り返しても、分注量は3.0μLを維持することができた。
このように、分注前に液面高さを測定し、吸引量を調整することで、均一に繰り返し分注することができた。
(実施例2)
実施例2では、液面高さを測定し、それに応じてピペット高さを調整し、繰返し分注を行った。
まず、1回目の分注前に上記方法により液面高さを測定した。その結果、受光面に形成された暗部長さは6.0mmであり、分注前の液面は容器底面から3.1mmの位置にあることがわかった。そこで、ピペットチップの先端を液面から容器底面から1.1mmの位置に設定し、1回目の分注を行った。この結果、3.0μLであった。1回目の分注を終えた後、本発明の測定方法により液面高さを測定した結果、液面は初期位置よりも0.2mm低い、容器底面から2.9mmの位置にあった。そこで、液面高さに対するピペットチップの先端位置をそろえるべく、初期の容器底面から1.1mmから液面高さ減少分0.2mm下降させた0.9mmの位置に設定し、2回目の分注を行った。その結果、2回目の分注を行い、計量したところ3.0μLであった。以上の動作を4回繰り返しても、分注量は3.0μLを維持することができた。
このように、分注前に液面高さを測定し、液面高さに対するピペットチップ先端位置の高さを均一に調整することで、均一に繰り返し分注することができた。
(実施例3)
実施例3では、液面高さを測定し、それに応じてピペット高さを調整し、繰返し分注を行った。
まず、1回目の分注前に上記方法により液面高さを測定した。その結果、受光面に形成された暗部長さは6.0mmであり、分注前の液面は容器底面から3.1mmの位置にあることがわかった。そこで、ピペットチップの先端を液面から容器底面から1.1mmの位置に設定し、1回目の分注を行った。この結果、3.0μLであった。1回目の分注を終えた後、本発明の測定方法により液面高さを測定した結果、液面は初期位置よりも0.2mm低い、容器底面から2.9mmの位置にあった。そこで、ウェルプレートの位置を0.2mmだけ上昇させることで、液面に対するピペット先端位置を初回と同一となるように調整した。そして、2回目の分注を行った。その結果、2回目の分注を行い、計量したところ3.0μLであった。以上の動作を4回繰り返しても、分注量は3.0μLを維持することができた。
このように、分注前に液面高さを測定し、ウェルの位置を調整することで、均一に繰り返し分注することができた。
1 透明容器
2 液体
3 光源
4 光
5 受光面
11 容器を介さない光の経路
12 容器側壁面と大気界面で全反射する光の経路
13 容器側壁面と液体の界面を通過する光の経路
14 暗部
16 ピペットロボット
17 載置台
18 マイクロプレート
19 液体供給装置
20 流体デバイス
21 載置部
22 流体制御機構
23 電圧制御部
24a 光照射部
24b 光検出部
25 分析システム
41 透明容器
42 液体
43 受光面
51 容器
52 液体

Claims (15)

  1. 光透過性容器内の液面位置を測定する方法であって、
    前記容器の底部に受光面が存在する状態で、液体と接する内壁では光が透過し、空気と接する内壁では全反射するように光を液面に対して斜めから照射させ、前記全反射によって生じる暗部と明部の境界位置を前記受光面で検出することを特徴とする方法。
  2. 光透過性部材からなる側壁面を有する容器を用いて、該容器内に配置された液体の液面位置を測定する方法であって、光源から前記液面に前記光透過性部材を介さずに入射する第一の光と、前記光透過性部材を透過した後に前記液体に入射する第二の光と、がともに前記容器の底部に配置された受光面に到達し、前記光透過性部材が大気と接触する位置において光を全反射するように前記液面に対し斜め上から光を照射する工程と、前記第一の光と第二の光の間の暗部の長さを測定する工程と、を有することを特徴とする方法。
  3. 前記容器の上面に対する光の入射角をΘ、空気の屈折率をn、前記容器の屈折率をn、液体の屈折率をnとした時、以下の式を満たすような入射角(Θ)で入射させることを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記液面位置が、前記容器の上面を基準とした液面の高さである請求項2または3に記載の方法。
  5. 前記液面の高さに応じて吸引量を調整し、分注を行うことを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記液面の高さに応じてピペット高さを調整し、分注を行うことを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  7. 前記液面の高さに応じて前記容器の位置を調整し、分注を行うことを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  8. 前記容器が、複数のウェルを有するマイクロプレートである請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 光透過性部材からなる側壁面を有する容器内に配置された、液体の液面位置を検出する装置であって、
    前記容器を載置する載置手段と、
    前記容器に光を照射する照射手段と、
    前記載置手段に設けられた受光面を有する受光手段と、を有しており、
    前記照射手段は、液体と接する内壁では光が透過し、空気と接する内壁では全反射するように光を液面に対して斜めから照射する手段であり、
    前記全反射によって生じる暗部と明部の境界位置を前記受光面で検出することを特徴とする装置。
  10. 前記照射手段は、該手段から前記液面に前記光透過性部材を介さずに入射する第一の光と、前記光透過性部材を透過した後に前記液体に入射する第二の光と、がともに前記容器の底部に配置された受光手段に到達するように前記液面に対し斜め上から光を照射する手段であり、
    前記光透過性部材が大気と接触する位置において光を全反射させることで生じる前記第一の光と第二の光の間の暗部の長さを前記受光面において測定することで前記液面の高さを取得することを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. 液体を供給するための液体供給装置であって、
    請求項9または10に記載の装置と、
    前記容器から液体を吸引するためのピペットを有するピペットロボットと、
    を有することを特徴とする液体供給装置。
  12. 前記液面位置に応じて前記ピペットの吸引量を調整する手段を有する請求項11に記載の液体供給装置。
  13. 前記液面位置に応じて前記ピペットの高さを調整する手段を有する請求項11に記載の液体供給装置。
  14. 前記液面位置に応じて前記容器の位置を調整する手段を有する請求項11に記載の液体供給装置。
  15. 流体デバイスを用いた試料の分析システムであって、
    前記流体デバイスを載置する手段と、
    前記流体デバイス内の液体を処理する処理手段と、
    請求項10から14に記載の液体供給装置と、
    を有する分析システム。
JP2013252551A 2013-12-05 2013-12-05 液面位置の検出方法、装置、液体供給装置、および分析システム Pending JP2015108601A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252551A JP2015108601A (ja) 2013-12-05 2013-12-05 液面位置の検出方法、装置、液体供給装置、および分析システム
US14/559,647 US20150160252A1 (en) 2013-12-05 2014-12-03 Method and apparatus for detecting position of liquid surface, liquid supply apparatus, and analyzing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013252551A JP2015108601A (ja) 2013-12-05 2013-12-05 液面位置の検出方法、装置、液体供給装置、および分析システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015108601A true JP2015108601A (ja) 2015-06-11

Family

ID=53270905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013252551A Pending JP2015108601A (ja) 2013-12-05 2013-12-05 液面位置の検出方法、装置、液体供給装置、および分析システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150160252A1 (ja)
JP (1) JP2015108601A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210174A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 株式会社日立ハイテク 自動分析装置およびその制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3005264C (en) * 2017-05-17 2019-04-23 A.C. Dispensing Equipment Inc. Optical liquid level measurement system for dispensing apparatus
KR20210033197A (ko) * 2019-09-18 2021-03-26 엘지전자 주식회사 액체통에 담긴 액체의 수위를 산출하는 로봇 및 방법
US11435215B2 (en) * 2019-11-14 2022-09-06 Pixart Imaging Inc. Electric pot and liquid level determining method which can determine liquid level and solid height by light with different wave lengths
CN114354547B (zh) * 2022-03-16 2022-05-20 成都理工大学 介质界面光学传感器及其检测方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3636360A (en) * 1968-05-13 1972-01-18 Hitachi Ltd Apparatus for detection of liquid level in transparent tube comprising photocell located to receive light which has been totally reflected
US4844870A (en) * 1987-07-17 1989-07-04 Fisher Scientific Company Liquid monitoring
SE9602960D0 (sv) * 1996-08-09 1996-08-09 Siemens Elema Ab Narkosvätskeidentifiering

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210174A1 (ja) * 2022-04-27 2023-11-02 株式会社日立ハイテク 自動分析装置およびその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150160252A1 (en) 2015-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2969935B2 (ja) 液定量取出し装置
US9970948B2 (en) Automatic analyzer
EP2226623B1 (en) Flow cell
JP2015108601A (ja) 液面位置の検出方法、装置、液体供給装置、および分析システム
JP6462844B2 (ja) 自動分析装置
KR101935366B1 (ko) 미세 유체 소자 내의 유체를 감지 및 제어하는 장치 및 방법
US9592509B2 (en) Flow passage device and method of transporting liquid using the same
JP2010271315A (ja) 流体を分注するためのシステムおよび方法
US20130171673A1 (en) Pipette tip, pipette system and method for performing analysis with the pipette tip and system
JP7223767B2 (ja) 自動体積測定装置
US9707560B2 (en) Method for filling a microfluidic device using a dispensing system and corresponding test system
EP1997557B1 (en) Fluid handling unit and fluid handling apparatus using same
JP2007086036A (ja) 液体の性状変化検出装置及び方法
JPS61254833A (ja) 液定量取出し装置
US11333674B2 (en) Test kit, liquid delivery method and testing apparatus using test kit
JP2006349559A (ja) 反応容器及びこれを用いた物質の検出方法
WO2015178124A1 (ja) 粒子分析装置
JP2011064702A (ja) 検体の光情報認識装置およびその認識方法
EP1715304A1 (en) Fluid level detection by reflecting a beam at a meniscus
JP5507991B2 (ja) アプリケータ
JP4833228B2 (ja) 溶液自動供給装置
JP2017134042A (ja) 液体収容容器、液体吸引装置、分析用具、および分析装置
JPS6315121A (ja) 液定量取出し装置
JP5483616B2 (ja) フローセルおよびフローセルの送液方法
JP2009133668A (ja) 検査装置