JP2015108501A - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015108501A
JP2015108501A JP2014213716A JP2014213716A JP2015108501A JP 2015108501 A JP2015108501 A JP 2015108501A JP 2014213716 A JP2014213716 A JP 2014213716A JP 2014213716 A JP2014213716 A JP 2014213716A JP 2015108501 A JP2015108501 A JP 2015108501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
condenser
refrigerant liquid
path
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2014213716A
Other languages
English (en)
Inventor
尭宏 松浦
Takahiro Matsuura
尭宏 松浦
朋一郎 田村
Tomoichiro Tamura
朋一郎 田村
伊織 丸橋
Iori Maruhashi
伊織 丸橋
文紀 河野
Fuminori Kono
文紀 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2014213716A priority Critical patent/JP2015108501A/ja
Publication of JP2015108501A publication Critical patent/JP2015108501A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B43/00Arrangements for separating or purifying gases or liquids; Arrangements for vaporising the residuum of liquid refrigerant, e.g. by heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/047Water-cooled condensers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/16Receivers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/27Problems to be solved characterised by the stop of the refrigeration cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/31Low ambient temperatures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Abstract

【課題】冷媒に対する添加剤の比率を冷凍サイクル装置の円滑な運転にとって望ましい値に調整するための技術を提供する。
【解決手段】本開示にかかる冷凍サイクル装置(100)は、冷媒成分と添加剤との混合物を冷媒として用いた冷凍サイクル装置であって、蒸発器(21)、凝縮器(23)、蒸気経路(2)及び戻し経路(3)を備えている。戻し経路(3)は、凝縮器(23)から蒸発器(21)に冷媒液を導くための経路である。戻し経路(3)には、冷媒成分から添加剤を分離させる分離機構(6)が設けられている。
【選択図】図1

Description

本開示は、冷凍サイクル装置に関する。
従来の冷凍サイクル装置には、フロン、代替フロンなどのハロゲン化炭化水素が冷媒として広く使用されている。しかし、これらの冷媒は、オゾン層の破壊、地球温暖化などの問題を有している。そこで、地球環境に対する負荷が極めて小さい冷媒である水を用いた冷凍サイクル装置が提案されている。
特許文献1には、そのような冷凍サイクル装置として、冷房専用の空気調和装置が開示されている。特許文献1の空気調和装置は、自然冷媒を使用することに基づいて環境負荷の低減を達成できる。また、水の潜熱量は従来の冷媒よりも大きいので、特許文献1の空気調和装置は、低い質量流量で従来の空気調和装置と同等の能力を発揮できる。すなわち、冷房専用の空気調和装置の用途において、水を冷媒として用いた冷凍サイクル装置は、高いCOP(Coefficient of Performance)を達成できる。
特開2008−122012号公報(図1)
しかし、従来技術の冷凍サイクル装置は、蒸発器及び凝縮器のそれぞれにおいて、冷媒に対する添加剤の比率が冷凍サイクル装置の円滑な運転にとって望ましい値に調整されない可能性があった。
上記の事情に鑑み、本開示は、冷媒に対する添加剤の比率を冷凍サイクル装置の円滑な運転にとって望ましい値に調整するための技術を提供する。
すなわち、本開示にかかる冷凍サイクル装置は、
冷媒成分と添加剤との混合物を冷媒として用いた冷凍サイクル装置であって、
冷媒液を貯留するとともに、前記冷媒液を蒸発させ前記冷媒蒸気を生成する蒸発器と、
前記冷媒蒸気を凝縮させ冷媒液を生成する凝縮器と、
前記蒸発器と前記凝縮器との間に設けられた前記冷媒蒸気を圧縮する圧縮機と、
前記圧縮機を経由して前記蒸発器と前記凝縮器とを連結し、前記蒸発器から前記凝縮器に前記冷媒蒸気を導く蒸気経路と、
前記凝縮器から前記蒸発器に前記冷媒液を導く戻し経路と、
前記戻し経路に設けられ、前記凝縮器から前記蒸発器に供給される前記冷媒液から前記添加剤を分離させる分離機構と、
を備えた、ものである。
本開示によれば、蒸発器及び凝縮器のそれぞれにおいて、冷媒に対する添加剤の比率が冷凍サイクル装置の円滑な運転にとって望ましい値に調整されうる。
図1は、第1実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図2は、第2実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図3Aは、第3実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図3Bは、第3実施形態の変形例に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図4は、第4実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図5は、第5実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図6は、第6実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図7は、第7実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図8は、第8実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図9は、第9実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図10Aは、第10実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図10Bは、第10実施形態の変形例に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図11Aは、第11実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図11Bは、第11実施形態の変形例に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図12Aは、第12実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図12Bは、第12実施形態の変形例に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図13は、第13実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図14は、第14実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図15は、第15実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図である。 図16Aは、蒸発器に貯留された冷媒液の飽和蒸気圧が、凝縮器に貯留された冷媒液の飽和蒸気圧に一致している場合の単一の飽和蒸気圧曲線CREFを示すグラフである。 図16Bは、凝縮器に貯留された冷媒液の特定温度における飽和蒸気圧が、蒸発器に貯留された冷媒液の特定温度における飽和蒸気圧よりも低い場合の飽和蒸気圧曲線CCON及び飽和蒸気圧曲線CEVAを示すグラフである。 図17は、第16実施形態に係る冷凍サイクル装置の構成図である。
(本開示の基礎となった知見)
冷凍サイクル装置の冷媒には、しばしば、冷媒成分以外の添加剤が含まれている。例えば、特許文献1に記載された冷凍サイクル装置の場合、水(冷媒成分)と、水の凍結を防止するための添加剤との混合物を冷媒として使用することが考えられる。しかし、このような添加剤の溶液の飽和蒸気圧は、冷媒成分の飽和蒸気圧と大きく異なる場合がある。飽和蒸気圧の差が原因で、冷凍サイクル装置の特定の部分(例えば、蒸発器及び凝縮器)において、冷媒に対する添加剤の比率が円滑な運転にとって望ましくない値に徐々に変化する可能性がある。
特許文献1の冷凍サイクル装置(空気調和装置)のように、冷媒として水を使用すると、冷媒の温度を氷点下まで下げることを必要とする運転条件で冷媒が凍結する。そのため、外気温が低いときに暖房運転を行うことができない。また、冷却対象物の温度が氷点下を下回る条件で冷凍サイクル装置を冷凍機として使用できない。
不凍液と水との混合物を冷媒として使用すれば、低温での運転が可能になる。しかし、一般的な不凍液であるエチレングリコール溶液及び酢酸カリウム溶液は、水よりも低い飽和蒸気圧を持っている。そのため、不凍液と水との混合物を冷媒として使用すると、蒸発器においては水が優先的に蒸発し、冷媒蒸気の大部分が水で占められる。その結果、運転時間の経過とともに、蒸発器に貯留された冷媒液における不凍液の濃度(正確には、エチレングリコールの濃度又は酢酸カリウムの濃度)が上昇し、凝縮器に貯留された冷媒液における不凍液の濃度が低下する。このような状態で運転を停止すると、凝縮器の中の冷媒液が凍結し、凝縮器、配管などの部品が損壊するおそれがある。
この問題に対処する方法として、以下の方法が考えられる。すなわち、蒸発器における不凍液の濃度が上昇又は凝縮器における不凍液の濃度が低下した時点で運転(例えば暖房運転)を一時停止し、蒸発器に貯留された冷媒液の一部と凝縮器に貯留された冷媒液の一部とを相互に入れ替える。これにより、蒸発器に貯留された冷媒液における不凍液の濃度及び凝縮器に貯留された冷媒液における不凍液の濃度を初期化することができる。しかし、この方法は、冷媒液の入れ替えが原因で多大な熱ロスを発生させる。冷媒液を入れ替えた後、運転の再開まで長い時間が必要となるため、システム効率は低下する。
上記知見に基づき、本発明者は、以下に説明する各態様の発明を想到するに至った。
本開示の第1態様にかかる冷凍サイクル装置は、
冷媒成分と添加剤との混合物を冷媒として用いた冷凍サイクル装置であって、
冷媒液を貯留するとともに、前記冷媒液を蒸発させ前記冷媒蒸気を生成する蒸発器と、
前記冷媒蒸気を凝縮させ冷媒液を生成する凝縮器と、
前記蒸発器と前記凝縮器との間に設けられた前記冷媒蒸気を圧縮する圧縮機と、
前記圧縮機を経由して前記蒸発器と前記凝縮器とを連結し、前記蒸発器から前記凝縮器に前記冷媒蒸気を導く蒸気経路と、
前記凝縮器から前記蒸発器に前記冷媒液を導く戻し経路と、
前記戻し経路に設けられ、前記凝縮器から前記蒸発器に供給される前記冷媒液から前記添加剤を分離させる分離機構と、
を備えた、ものである。
第1態様によれば、戻し経路に分離機構が設けられており、分離機構において冷媒液から添加剤が分離される。添加剤の濃度が下げられた冷媒液が凝縮器から蒸発器に供給される。その結果、蒸発器及び凝縮器のそれぞれにおいて、冷媒(冷媒液)に対する添加剤の比率が冷凍サイクル装置の円滑な運転にとって望ましい値に調整されうる。詳細には、蒸発器における添加剤の濃縮及び凝縮器における添加剤の希釈を抑制できる。また、定格又は定格付近で冷凍サイクル装置の運転を継続しつつ、蒸発器及び凝縮器のそれぞれにおける添加剤の濃度を調整できる。このように、第1態様の冷凍サイクル装置は、長時間の安定した運転を実行できるとともに、優れたシステム効率を発揮しうる。
なお、蒸気経路を通じて蒸発器から凝縮器に供給される添加剤の量が、戻し経路を通じて凝縮器から蒸発器に供給される添加剤の量を上回る可能性はある。この場合、蒸発器に貯留された冷媒液の一部と凝縮器に貯留された冷媒液の一部との入れ替えが必要になるかもしれない。しかし、分離機構によって、添加剤が凝縮器から蒸発器に戻されることを抑制できるので、戻し経路に分離機構が設けられていない場合と比較して、冷媒液の入れ替えを行わずに運転を継続できる時間は確実に延びる。従って、第1態様によれば、システム効率を確実に向上させることができる。
第2態様において、例えば、第1態様にかかる冷凍サイクル装置の前記分離機構は、全量ろ過方式のろ過装置である。全量ろ過方式のろ過装置は、冷媒液から添加剤を分離する能力に優れている。
第3態様において、例えば、第1又は第2態様にかかる冷凍サイクル装置は、前記戻し経路に設けられた流量調整機構をさらに備える。流量調整機構によれば、必要に応じて、戻し経路における冷媒液の流量を調整することができる。
第4態様において、例えば、第1〜第3態様のいずれか1つにかかる冷凍サイクル装置は、前記分離機構をバイパスしており、前記冷媒液を前記凝縮器から前記蒸発器に導くバイパス経路と、前記分離機構を経由して前記凝縮器から前記蒸発器に供給される前記冷媒液の量及び前記バイパス経路を経由して前記凝縮器から前記蒸発器に供給される前記冷媒液の量を調整する流量調整機構と、をさらに備える。バイパス経路及び流量調整機構によれば、例えば、凝縮器で添加剤が過度に濃縮されたときに、透過液よりも添加剤の濃度が高い冷媒液を蒸発器に供給できる。
第5態様において、例えば、第1〜第4態様のいずれか1つにかかる冷凍サイクル装置は、弁を有し、前記蒸発器から前記凝縮器に前記冷媒液を導く調整経路をさらに備える。戻し経路における冷媒液の流量及び添加剤の濃度が、蒸気経路における冷媒蒸気の流量及び添加剤の濃度と相違していたとしても、調整経路を使用すれば、冷凍サイクル装置の定常運転を継続することが可能である。
第6態様において、例えば、第1〜第5態様のいずれか1つにかかる冷凍サイクル装置は、前記戻し経路に設けられたポンプをさらに備える。ポンプは、戻し経路に冷媒液を流すために必要な駆動圧を提供する。
第7態様において、例えば、第1態様にかかる冷凍サイクル装置の前記分離機構は、クロスフロー方式のろ過装置であり、前記戻し経路は、(a1)前記分離機構において処理される前記冷媒液を前記凝縮器から前記分離機構に導く上流部分と、(a2)前記添加剤の濃度が低減された前記冷媒液を前記分離機構から前記蒸発器に導く第1下流部分と、(a3)前記添加剤の濃度が高められた前記冷媒液を前記分離機構から前記凝縮器に導く第2下流部分と、を有する。クロスフロー方式のろ過装置は、全量ろ過方式のろ過装置と比較してフィルタ部の目詰まりを起こしにくく、長期にわたって安定した性能及び高い信頼性を発揮しうる。
第8態様において、例えば、第7態様にかかる冷凍サイクル装置は、前記戻し経路に設けられた流量調整機構をさらに備える。流量調整機構によれば、必要に応じて、戻し経路における冷媒液の流量を調整することができる。
第9態様において、例えば、第7又は第8態様にかかる冷凍サイクル装置は、前記分離機構をバイパスしており、前記冷媒液を前記凝縮器から前記蒸発器に導くバイパス経路と、前記分離機構を経由して前記凝縮器から前記蒸発器に供給される前記冷媒液の量及び前記バイパス経路を経由して前記凝縮器から前記蒸発器に供給される前記冷媒液の量を調整する流量調整機構と、をさらに備える。第9態様によれば、凝縮器から蒸発器に冷媒液を直接供給することができる。
第10態様において、例えば、第7〜第9態様のいずれか1つにかかる冷凍サイクル装置は、弁を有し、前記蒸発器から前記凝縮器に前記冷媒液を導く調整経路をさらに備える。調整経路によれば、冷媒成分の移動に関する収支及び添加剤の移動に関する収支をゼロに近づけることができる。
第11態様において、例えば、第2態様にかかる冷凍サイクル装置は、前記分離機構を経由して前記蒸発器から前記凝縮器に前記冷媒液を導く調整経路をさらに備え、前記戻し経路は、前記分離機構において処理される前記冷媒液を前記凝縮器から前記分離機構に導く上流部分と、前記添加剤の濃度が低減された前記冷媒液を前記分離機構から前記蒸発器に導く下流部分とを有し、前記調整経路は、前記分離機構において処理される前記冷媒液を前記蒸発器から前記分離機構に導く上流部分と、前記添加剤の濃度が低減された前記冷媒液を前記分離機構から前記凝縮器に導く下流部分とを有し、前記冷凍サイクル装置は、前記戻し経路の前記上流部分及び前記調整経路の前記上流部分から選ばれる1つを前記分離機構の入口に選択的に接続する第1三方弁と、前記戻し経路の前記下流部分及び前記調整経路の前記下流部分から選ばれる1つを前記分離機構の出口に選択的に接続する第2三方弁と、をさらに備えている。第11態様によれば、凝縮器から蒸発器に冷媒液を移動させることができるだけでなく、蒸発器から凝縮器に冷媒液を移動させることができる。
第12態様において、例えば、第11態様にかかる冷凍サイクル装置は、前記分離機構をバイパスしており、前記冷媒液を前記蒸発器から前記凝縮器に導くバイパス経路と、前記分離機構を経由して前記蒸発器から前記凝縮器に供給される前記冷媒液の量及び前記バイパス経路を経由して前記蒸発器から前記凝縮器に供給される前記冷媒液の量を調整する流量調整機構と、をさらに備える。第12態様によれば、バイパス経路を経由して、分離機構で処理されていない冷媒液を蒸発器から凝縮器に供給することができる。
第13態様において、例えば、第7態様にかかる冷凍サイクル装置は、前記分離機構を経由して前記蒸発器から前記凝縮器に前記冷媒液を導く調整経路をさらに備え、前記調整経路は、(b1)前記分離機構において処理される前記冷媒液を前記蒸発器から前記分離機構に導く上流部分と、(b2)前記添加剤の濃度が低減された前記冷媒液を前記分離機構から前記凝縮器に導く第1下流部分と、(b3)前記添加剤の濃度が高められた前記冷媒液を前記分離機構から前記蒸発器に導く第2下流部分と、を有し、前記冷凍サイクル装置は、(c1)前記戻し経路の前記上流部分及び前記調整経路の前記上流部分から選ばれる1つを前記分離機構の入口に選択的に接続する第1三方弁と、(c2)前記戻し経路の前記第1下流部分及び前記調整経路の前記第1下流部分から選ばれる1つを前記分離機構の透過液出口に選択的に接続する第2三方弁と、(c3)前記戻し経路の前記第2下流部分及び前記調整経路の前記第2下流部分から選ばれる1つを前記分離機構の濃縮液出口に選択的に接続する第3三方弁と、をさらに備えている。第13態様によれば、凝縮器から蒸発器に冷媒液を移動させることができるだけでなく、蒸発器から凝縮器に冷媒液を移動させることができる。
第14態様において、例えば、第13態様にかかる冷凍サイクル装置は、前記分離機構をバイパスしており、前記冷媒液を前記蒸発器から前記凝縮器に導くバイパス経路と、前記分離機構を経由して前記蒸発器から前記凝縮器に供給される前記冷媒液の量及び前記バイパス経路を経由して前記蒸発器から前記凝縮器に供給される前記冷媒液の量を調整する流量調整機構と、をさらに備える。第14態様によれば、バイパス経路を経由して、分離機構で処理されていない冷媒液を蒸発器から凝縮器に供給することができる。
第15態様において、例えば、第1〜第6態様のいずれか1つにかかる冷凍サイクル装置は、前記蒸発器から前記凝縮器に前記冷媒液を導く調整経路と、前記調整経路に設けられ、前記蒸発器から前記凝縮器に供給される前記冷媒液から前記添加剤を分離させる第2分離機構と、をさらに備え、前記第2分離機構は、全量ろ過方式のろ過装置である。調整経路を通じて、添加剤の濃度が低減された冷媒液が蒸発器から凝縮器に供給されうる。
第16態様において、例えば、第15態様にかかる冷凍サイクル装置は、前記調整経路に設けられた流量調整機構をさらに備える。流量調整機構によれば、必要に応じて、調整経路における冷媒液の流量を調整することができる。
第17態様において、例えば、第15又は第16態様にかかる冷凍サイクル装置は、前記第2分離機構をバイパスしており、前記冷媒液を前記蒸発器から前記凝縮器に導くバイパス経路と、前記第2分離機構を経由して前記蒸発器から前記凝縮器に供給される前記冷媒液の量及び前記バイパス経路を経由して前記蒸発器から前記凝縮器に供給される前記冷媒液の量を調整する流量調整機構と、をさらに備える。第17態様によれば、バイパス経路を経由して、第2分離機構で処理されていない冷媒液を蒸発器から凝縮器に供給することができる。
第18態様において、例えば、第7〜第9態様のいずれか1つにかかる冷凍サイクル装置は、前記蒸発器から前記凝縮器に前記冷媒液を導く調整経路と、前記調整経路に設けられ、前記蒸発器から前記凝縮器に供給される前記冷媒液から前記添加剤を分離させる第2分離機構と、をさらに備え、前記第2分離機構は、クロスフロー方式のろ過装置であり、前記調整経路は、(d1)前記第2分離機構において処理される前記冷媒液を前記蒸発器から前記第2分離機構に導く上流部分と、(d2)前記添加剤の濃度が低減された前記冷媒液を前記第2分離機構から前記凝縮器に導く第1下流部分と、(d3)前記添加剤の濃度が高められた前記冷媒液を前記第2分離機構から前記蒸発器に導く第2下流部分と、を有する。第18態様によれば、透過液の交換によって、蒸発器と凝縮器との間の物質の移動量の収支を調整できる。
第19態様において、例えば、第18態様にかかる冷凍サイクル装置は、前記調整経路に設けられた流量調整機構をさらに備える。流量調整機構によれば、必要に応じて、調整経路における冷媒液の流量を調整することができる。
第20態様において、例えば、第18又は第19態様にかかる冷凍サイクル装置は、前記第2分離機構をバイパスしており、前記冷媒液を前記蒸発器から前記凝縮器に導くバイパス経路と、前記第2分離機構を経由して前記蒸発器から前記凝縮器に供給される前記冷媒液の量及び前記バイパス経路を経由して前記蒸発器から前記凝縮器に供給される前記冷媒液の量を調整する流量調整機構と、をさらに備える。第20態様によれば、バイパス経路を経由して、第2分離機構で処理されていない冷媒液を蒸発器から凝縮器に供給することができる。
第21態様において、例えば、第1〜第20態様のいずれか1つにかかる冷凍サイクル装置は、第1熱交換器を有し、前記蒸発器と前記第1熱交換器との間で熱媒体を循環させる吸熱循環路をさらに備える。吸熱循環路の働きにより、蒸発器に貯留された冷媒液を効率的に加熱することができる。
第22態様において、例えば、第21態様にかかる冷凍サイクル装置の前記吸熱循環路を循環する前記熱媒体は、前記蒸発器に貯留された前記冷媒液である。第22態様によれば、他の熱媒体を吸熱循環路に循環させる場合と比較して、蒸発器及び吸熱循環路の構造が簡素である。
第23態様において、例えば、第5、第10、第11、第13、第15及び第18態様のいずれか1つにかかる冷凍サイクル装置は、第1熱交換器と、前記蒸発器の出口と前記第1熱交換器の入口との間に配置されたポンプとを有し、前記蒸発器と前記第1熱交換器との間で熱媒体を循環させる吸熱循環路をさらに備え、前記調整経路が前記ポンプの吐出口と前記第1熱交換器の入口との間において前記吸熱循環路から分岐している。第23態様によれば、ポンプの数を減らすことができるため、コストを節約できるとともに、システム全体の寸法の縮小を図ることができる。
第24態様において、例えば、第1〜第23態様のいずれか1つにかかる冷凍サイクル装置は、第2熱交換器を有し、前記凝縮器と前記第2熱交換器との間で熱媒体を循環させる放熱循環路をさらに備える。放熱循環路の働きにより、凝縮器に貯留された冷媒液を効率的に冷却することができる。
第25態様において、例えば、第24態様にかかる冷凍サイクル装置の前記凝縮器は、前記冷媒蒸気を凝縮させることによって生じた前記冷媒液を貯留し、前記放熱循環路を循環する前記熱媒体は、前記凝縮器に貯留された前記冷媒液である。第25態様によれば、他の熱媒体を放熱循環路に循環させる場合と比較して、凝縮器及び放熱循環路の構造が簡素である。
第26態様において、例えば、第1〜第25態様のいずれか1つにかかる冷凍サイクル装置は、第2熱交換器と、前記凝縮器の出口と前記第2熱交換器の入口との間に配置されたポンプとを有し、前記凝縮器と前記第2熱交換器との間で熱媒体を循環させる放熱循環路をさらに備え、前記戻し経路が前記ポンプの吐出口と前記第2熱交換器の入口との間において前記放熱循環路から分岐している。第26態様によれば、ポンプの数を減らすことができるため、コストを節約できるとともに、システム全体の寸法の縮小を図ることができる。
第27態様において、例えば、第1〜第26態様のいずれか1つにかかる冷凍サイクル装置の前記添加剤は、前記冷媒成分に混合された物質であり、前記混合物の凝固温度は、前記冷媒成分の凝固温度を下回る。第27態様によれば、外気温が低いときに、冷凍サイクル装置を空気調和装置(詳細には暖房機)として使用できる。また、冷却対象物の温度が氷点下を下回る条件で冷凍サイクル装置を冷凍機として使用できる。
第28態様において、例えば、第1〜第27態様のいずれか1つにかかる冷凍サイクル装置の前記添加剤は、前記冷媒成分に混合された物質であり、前記混合物の特定温度における飽和蒸気圧は、前記冷媒成分の前記特定温度における飽和蒸気圧を下回る。第28態様によれば、圧縮機に要求される仕事量を減らすことができ、冷凍サイクル装置の効率が向上する。
第29態様において、例えば、第1〜第28態様のいずれか1つにかかる冷凍サイクル装置の前記冷媒成分は、常温での飽和蒸気圧が負圧の物質である。
第30態様において、例えば、第1〜第29態様のいずれか1つにかかる冷凍サイクル装置の前記蒸発器に貯留された前記冷媒液の前記特定温度における飽和蒸気圧P1は、前記凝縮器に貯留された前記冷媒液の特定温度における飽和蒸気圧P2よりも高い。第30態様によれば、圧縮機に要求される仕事量を減らすことによって、冷凍サイクル装置の効率が向上する。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本開示は、以下の実施形態に限定されない。
(第1実施形態)
図1に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置100は、蒸発器21、蒸気経路2、凝縮器23及び戻し経路3を備えている。蒸発器21において生成された冷媒蒸気が蒸気経路2を経由して凝縮器23に供給される。蒸気経路2には、圧縮機22が設けられている。冷媒蒸気は、圧縮機22によって圧縮される。凝縮器23の冷媒液が戻し経路3を経由して蒸発器21に供給される。戻し経路3には、分離機構6が設けられている。
蒸発器21、蒸気経路2、凝縮器23及び戻し経路3には、常温(日本工業規格:20℃±15℃/JIS Z8703)での飽和蒸気圧が負圧(絶対圧で大気圧よりも低い圧力)の物質を主成分として含む冷媒が充填されている。そのような冷媒としては、水、アルコール又はエーテルを主成分として含む冷媒が挙げられる。冷凍サイクル装置100の運転時において、冷凍サイクル装置100の内部の圧力は大気圧よりも低い。圧縮機22の入口の圧力は、例えば、0.5〜5kPaAの範囲にある。圧縮機22の吐出口の圧力は、例えば、5〜15kPaAの範囲にある。「主成分」とは、質量比で最も多く含まれた成分を意味する。
冷媒は、冷媒成分と添加剤との混合物である。添加剤は、典型的には、混合物の凝固温度が、冷媒成分の凝固温度を下回るように、冷媒成分に混合された物質である。このような混合物を冷媒として使用することによって、以下の利益が得られる。すなわち、外気温が低いときに、冷凍サイクル装置100を空気調和装置(詳細には暖房機)として使用できる。また、冷却対象物の温度が氷点下を下回る条件で冷凍サイクル装置100を冷凍機として使用できる。冷媒の凍結防止のための添加剤の例は、エチレングリコール、プロピレングリコールなどの多価アルコール、及び、酢酸カリウムなどの無機塩類である。これらの他に、防腐剤、防錆剤などが添加剤として挙げられる。添加剤は、例えば、10〜40質量%の範囲で冷媒に含まれている。
また、添加剤は、混合物の特定温度における飽和蒸気圧が、冷媒成分の特定温度における飽和蒸気圧を下回るように、冷媒成分に混合された物質でありうる。上述の多価アルコール及び無機塩類には、このような働きがある。また、吸収式冷凍機で吸収液として使用される臭化リチウムにもこのような働きがある。このような添加剤が凝縮器23に貯留された冷媒液に含まれていると、凝縮器23に貯留された冷媒液が冷媒成分からなっている場合と比較して、より低い圧力で要求される温度(例えば、40℃)の冷媒液が凝縮器23の中で生成される。つまり、圧縮機22の吐出口の圧力(背圧)を下げることができる。その結果、圧縮機22に要求される仕事量を減らすことができ、冷凍サイクル装置100の効率が向上する。
冷媒としての混合物には、例えば、上述した働きを持つ添加剤が1種類のみ含まれている。この場合、凝縮器23に貯留された冷媒液における添加剤の濃度を調整しやすい。凝縮器23に貯留された冷媒液の飽和蒸気圧を適切に調整できるのであれば、上述した働きを持つ複数の種類の添加剤が冷媒としての混合物に含まれていてもよい。
なお、本明細書において、「特定温度」は、冷凍サイクル装置100の運転中に冷媒が到達する可能性がある温度範囲における温度を意味する。そのような温度範囲は、例えば、−20〜50℃である。
冷凍サイクル装置100は、さらに、吸熱循環路10及び放熱循環路11を備えている。
吸熱循環路10は、ポンプ12、第1熱交換器13及び流路(配管)10a〜10cを有する。吸熱循環路10の両端はそれぞれ蒸発器21に接続されている。具体的には、流路10aの一端が蒸発器21の下部(液面よりも下の部分)に接続され、流路10aの他端がポンプ12の吸入口に接続されている。流路10bの一端がポンプ12の吐出口に接続され、流路10bの他端が第1熱交換器13の入口に接続されている。流路10cの一端が第1熱交換器13の出口に接続され、流路10cの他端が蒸発器21の中間部に接続されている。ポンプ12は、当該ポンプ12の吸入口から蒸発器21に貯留された冷媒液の液面までの高さが必要吸込ヘッド(required NPSH)よりも大きくなるような位置に配置されている。吸熱循環路10は、蒸発器21と第1熱交換器12との間で熱媒体を循環させる。本実施形態において、吸熱循環路10を循環する熱媒体は、蒸発器21に貯留された冷媒液である。吸熱循環路10の働きにより、蒸発器21に貯留された冷媒液を効率的に加熱することができる。また、蒸発器21に貯留された冷媒液を吸熱循環路10に循環させるので、他の熱媒体を吸熱循環路10に循環させる場合と比較して、蒸発器21及び吸熱循環路10の構造が簡素である。
第1熱交換器13は、フィンチューブ熱交換器、シェルチューブ熱交換器などの公知の熱交換器でありうる。例えば、冷凍サイクル装置100が室内の冷房を行う空気調和装置である場合、第1熱交換器13は室内に配置され、室内の空気を冷媒液によって冷却する。
放熱循環路11は、ポンプ14、第2熱交換器15及び流路(配管)11a〜11cを有する。放熱循環路11の両端はそれぞれ凝縮器23に接続されている。具体的には、流路11aの一端が凝縮器23の下部(液面よりも下の部分)に接続され、流路11aの他端がポンプ14の吸入口に接続されている。流路11bの一端がポンプ14の吐出口に接続され、流路11bの他端が第2熱交換器15の入口に接続されている。流路11cの一端が第2熱交換器15の出口に接続され、流路11cの他端が凝縮器23の中間部に接続されている。ポンプ14は、当該ポンプ14の吸入口から凝縮器23に貯留された冷媒液の液面までの高さが必要吸込ヘッド(required NPSH)よりも大きくなるような位置に配置されている。放熱循環路11は、凝縮器23と第2熱交換器15との間で熱媒体を循環させる。本実施形態において、放熱循環路11を循環する熱媒体は、凝縮器23に貯留された冷媒液である。放熱循環路11の働きにより、凝縮器23に貯留された冷媒液を効率的に冷却することができる。また、凝縮器23に貯留された冷媒液を放熱循環路11に循環させるので、他の熱媒体を放熱循環路11に循環させる場合と比較して、凝縮器23及び放熱循環路11の構造が簡素である。
第2熱交換器15は、フィンチューブ熱交換器、シェルチューブ熱交換器などの公知の熱交換器でありうる。例えば、冷凍サイクル装置100が室内の冷房を行う空気調和装置である場合、第2熱交換器15は室外に配置され、室外の空気を冷媒液によって加熱する。
蒸発器21は、例えば、断熱性及び耐圧性を有する容器によって形成されている。蒸発器21は、冷媒液を貯留するとともに、冷媒液を内部で蒸発させる。すなわち、外部環境から熱を吸収することによって加熱された冷媒液が蒸発器21の中で沸騰する。本実施形態において、蒸発器21に貯留された冷媒液は、吸熱循環路10を循環する冷媒液に直接接触する。つまり、蒸発器21に貯留された冷媒液の一部は、第1熱交換器13で加熱され、飽和状態の冷媒液を加熱するために使用される。
先に説明したように、冷媒に含まれた添加剤は、混合物(冷媒)の特定温度における飽和蒸気圧が、冷媒成分の特定温度における飽和蒸気圧を下回るように、冷媒成分に混合された物質でありうる。このとき、蒸発器21において生成された冷媒蒸気の大部分は、冷媒成分で占められる。添加剤の種類にもよるが、冷媒成分の比率は、冷媒蒸気に対して、例えば、99.8質量%以上である。ただし、不可避的に混入している空気を除き、冷媒蒸気に冷媒成分のみが含まれていてもよい。
吸熱循環路10及び蒸発器21は、蒸発器21に貯留された冷媒液が吸熱循環路10を循環する熱媒体と混ざらないように構成されていてもよい。例えば、蒸発器21がシェルチューブ熱交換器のような熱交換構造を有している場合、吸熱循環路10を循環する熱媒体によって蒸発器21に貯留された冷媒液を加熱し、蒸発させることができる。このとき、第1熱交換器13は、蒸発器21に貯留された冷媒液を加熱するための熱媒体を加熱する。このような構成は、真空系の経路の全長を短縮することができる点で有利である。また、蒸発器21に熱源が設けられていてもよい。
蒸気経路2は、蒸発器21から凝縮器23に冷媒蒸気を導くための経路である。蒸気経路2は、上流部分25及び下流部分26を有する。上流部分25によって蒸発器21の上部が圧縮機22の吸入口に接続されている。下流部分26によって圧縮機22の吐出口が凝縮器23の上部に接続されている。圧縮機22は、遠心式圧縮機又は容積式圧縮機でありうる。圧縮機22は、上流部分25を通じて蒸発器21から冷媒蒸気を吸い込み、断熱的に圧縮する。圧縮された冷媒蒸気は、下流部分26を通じて凝縮器23に供給される。
蒸気経路2には、複数の圧縮機が設けられていてもよい。この場合、低圧側圧縮機と高圧側との間に中間冷却器が設けられていてもよい。中間冷却器は、低圧側圧縮機で圧縮された冷媒蒸気を冷却する。これにより、高圧側圧縮機の性能及び信頼性を向上させることができる。中間冷却器で冷媒蒸気を冷却するために使用される流体は、冷凍サイクル装置100の特定部分(例えば、放熱循環路11)を流れる冷媒であってもよいし、外部から供給された熱媒体(例えば、空気又は水)であってもよい。さらに、前者と後者とを併用してもよい。また、複数の中間冷却器が蒸気経路2に設けられていてもよい。例えば、蒸気経路2にn台(nは3以上の整数)の圧縮機が設けられているとき、(n−1)台の中間冷却器が蒸気経路2に配置されうる。
凝縮器23は、例えば、断熱性及び耐圧性を有する容器によって形成されている。凝縮器23は、冷媒蒸気を凝縮させるとともに、冷媒蒸気を凝縮させることによって生じた冷媒液を貯留する。本実施形態においては、過熱状態の冷媒蒸気が、外部環境に熱を放出することによって冷却された冷媒液に直接接触して凝縮する。凝縮器23に貯留された冷媒液は、放熱循環路11を循環する冷媒液に直接接触する。つまり、凝縮器23に貯留された冷媒液の一部は、第2熱交換器15で冷却され、過熱状態の冷媒蒸気を冷却するために使用される。
放熱循環路11及び凝縮器23は、凝縮器23に貯留された冷媒液が放熱循環路11を循環する熱媒体と混ざらないように構成されていてもよい。例えば、凝縮器23がシェルチューブ熱交換器のような熱交換構造を有している場合、放熱循環路11を循環する熱媒体によって冷媒蒸気を冷却し、凝縮させることができる。このとき、第2熱交換器15は、冷媒蒸気を冷却するための熱媒体を冷却する。このような構成は、真空系の経路の全長を短縮することができる点で有利である。また、凝縮器23に吸熱源が設けられていてもよい。
本実施形態においては、蒸発器21及び凝縮器23が直接接触型の熱交換器である。そのため、蒸発器21及び凝縮器23を小型化しやすい。他方、吸熱循環路10(又は放熱循環路11)に冷媒とは別の熱媒体を循環させる場合には、ポンプ12(又はポンプ14)に要求されるNPSHが低減されるため、冷凍サイクル装置100の高さを縮小することが可能である。
戻し経路3は、凝縮器23から蒸発器21に冷媒液を導くための経路である。戻し経路3は、上流部分31及び下流部分32を有する。上流部分31によって凝縮器23の下部が分離機構6の入口に接続されている。下流部分32によって分離機構3の出口が蒸発器21の下部に接続されている。つまり、戻し経路3の上流端は凝縮器23の下部に接続されており、戻し経路3の下流端は蒸発器21の下部に接続されている。これにより、液相の冷媒を凝縮器23から蒸発器21に移動させることができる。分離機構6は、凝縮器23から蒸発器21に供給される冷媒液から添加剤を分離させる働きを持つ。言い換えれば、分離機構6は、冷媒成分と添加剤とを分離し、添加剤が冷媒成分とともに凝縮器23から蒸発器21に移動することを阻止する。
蒸気経路2における冷媒蒸気の質量流量は、例えば、戻し経路3における冷媒液の質量流量に等しい。蒸気経路2における冷媒成分の質量流量は、例えば、戻し経路3の下流部分32における冷媒成分の質量流量に等しい。この場合、蒸発器21に貯留された冷媒液における添加剤の濃度が一定に保たれるだけでなく、凝縮器23に貯留された冷媒液における添加剤の濃度も一定に保たれる。分離機構6を透過した冷媒液における添加剤の濃度は、凝縮器23に貯留された冷媒液における添加剤の濃度よりも十分に低い。分離機構6を透過した冷媒液には、冷媒成分と微量の添加剤とが含まれている。分離機構6の性能にもよるが、分離機構6を透過した冷媒液における添加剤の濃度は、蒸気経路2を流れる冷媒蒸気における添加剤の濃度よりも高いかもしれない。分離機構6を透過した冷媒液に冷媒成分のみが含まれていてもよい。
本実施形態において、分離機構6は、全量ろ過方式のろ過装置である。分離機構6を透過した冷媒液(透過液)が蒸発器21に供給される。全量ろ過方式のろ過装置は、冷媒液から添加剤を分離する能力に優れている。また、全量ろ過方式のろ過装置は、小型化が可能であること、比較的低価格であること、基本的には洗浄を必要としないことなどの利点を有する。特に、冷凍サイクル装置100の冷媒には不溶性の物質が含まれていないので、分離機構6に全量ろ過方式のろ過装置を好適に使用できる。具体的に、全量ろ過方式のろ過装置は、半透膜を用いたろ過装置である。半透膜を用いたろ過装置によれば、入口と出口との間の圧力差を利用して、冷媒液から添加剤を分離することができる。半透膜の例は、RO膜(Reverse Osmosis Membrane)である。ただし、分離機構6の入口と出口との間の圧力差を利用して、冷媒液から添加剤を分離できる限り、分離機構6の構造は特に限定されない。
戻し経路3の下流端が蒸発器21に直接接続されていることは必須ではない。分離機構6の入口と出口との間の圧力差を十分に確保できる限り、蒸発器21に接続された二次ループ(本実施形態においては、吸熱循環路10)に戻し経路3の下流端が接続されていてもよい。ただし、戻し経路3の下流端は、蒸発器21及び二次ループにおいて最も低い圧力を有する部分に接続されていることが望ましい。この場合、戻し経路3に冷媒液を流すために必要な駆動圧を削減することができ、冷凍サイクル装置100の効率が向上する。このような観点から、戻し経路3の下流端は、蒸発器21に接続されていることが望ましい。なお、戻し経路3を通じて蒸発器21に流入する冷媒液がポンプ12の吸い込みに大きな影響を及ぼさないように、吸熱循環路10の上流端と戻し経路3の下流端との間に適度な距離が確保されていることが望ましい。
本実施形態においては、戻し経路3にポンプが設けられていない。この場合、次の2つの駆動圧によって、分離機構6を経由して凝縮器23から蒸発器21に冷媒液が戻される。2つの駆動圧の1つは、蒸発器21に貯留された冷媒液の飽和蒸気圧と凝縮器23に貯留された冷媒液の飽和蒸気圧との間の差に起因する駆動圧である。2つの駆動圧の他の1つは、蒸発器21に貯留された冷媒液の液面の高さと凝縮器23に貯留された冷媒液の液面の高さとの差(液面ヘッド差)に起因する駆動圧である。ポンプを省略することによって、コストを削減できる。
凝縮器23に貯留された冷媒液の特定温度における飽和蒸気圧P2は、蒸発器21に貯留された冷媒液の特定温度における飽和蒸気圧P1よりも低い。つまり、蒸発器21に貯留された冷媒液の温度T1が凝縮器23に貯留された冷媒液の温度T2に等しいと仮定した場合に、(飽和蒸気圧P1)>(飽和蒸気圧P2)の関係が成立する。このような関係が成立している場合、所定温度(例えば、40℃)の冷媒液を凝縮器23において生じさせるために要求される圧縮機22の動力(圧縮仕事)を減らすことができる。つまり、冷凍サイクル装置100の効率を向上させることができる。その詳細な理由は以下の通りである。
例えば、冷凍サイクル装置100の性能を冷房用途で十分に発揮させるためには、凝縮器23に貯留された冷媒液の温度が外気温よりも高いことが必要である。凝縮器23において生成される冷媒液の温度は、凝縮器23に供給された冷媒蒸気の圧力と、凝縮器23に貯留された冷媒液の飽和蒸気圧とに依存する。
まず、蒸発器に貯留された冷媒液の飽和蒸気圧が、凝縮器に貯留された冷媒液の飽和蒸気圧に一致している場合を説明する。この場合、図16Aに示すように、蒸発器の内部の温度及び圧力だけでなく、凝縮器の内部の温度及び圧力も単一の飽和蒸気圧曲線CREFに従って変化する。そのため、例えば、蒸発器に貯留された10℃の冷媒液から40℃の冷媒液を凝縮器で生じさせるためには、蒸発器で生成された冷媒蒸気の圧力を少なくともPA(例えば1.7kPa)からPC(例えば9kPa)まで上昇させる必要がある。
次に、凝縮器23に貯留された冷媒液の特定温度における飽和蒸気圧が、蒸発器21に貯留された冷媒液の特定温度における飽和蒸気圧よりも低い場合を説明する。この場合、図16Bに示すように、蒸発器21の内部の温度及び圧力は飽和蒸気圧曲線CEVAに従って変化する。一方、凝縮器23の内部の温度及び圧力は飽和蒸気圧曲線CCONに従って変化する。飽和蒸気圧曲線CEVAが図16Aに示された飽和蒸気圧曲線CREFに一致していると仮定すると、蒸発器21において生成された冷媒蒸気の圧力をPAからPB(例えば7kPa)まで上昇させることによって、蒸発器21に貯留された10℃の冷媒液から40℃の冷媒液を凝縮器23において生じさせることができる。つまり、圧力差(PC−PB)に対応する仕事量を節約することができる。
本実施形態においては、凝縮器23に貯留された冷媒液の組成を調整することによって、先に説明した(飽和蒸気圧P1)>(飽和蒸気圧P2)の関係が維持されている。冷媒液の組成は、冷媒液の飽和蒸気圧に密接に関連しているので、冷媒液の組成を調整することによって、飽和蒸気圧を比較的容易に変化させることができる。
より詳細には、凝縮器23に貯留された冷媒液における添加剤の濃度C2(単位:質量%)が、蒸発器21に貯留された冷媒液における添加剤の濃度C1(単位:質量%)を上回るように、凝縮器23に貯留された冷媒液の組成が調整されている。添加剤の濃度を調整することによって、凝縮器23に貯留された冷媒液の飽和蒸気圧を比較的容易に変化させることができる。本実施形態においては、添加剤の濃度を調整するための手段として、分離機構6が冷凍サイクル装置100に設けられている。
蒸発器21に貯留された冷媒液における添加剤の濃度がα質量%であり、蒸気経路2を流れる冷媒蒸気における添加剤の濃度がβ質量%であると仮定する。添加剤と冷媒成分との混合物の飽和蒸気圧が、冷媒成分の飽和蒸気圧を下回るとき、一般には、添加剤の溶液(例えば水溶液)の飽和蒸気圧も冷媒成分の飽和蒸気圧を下回る。そのため、一般には、値αは、値βよりも大きい。蒸発器21において冷媒液が気化する際、高い飽和蒸気圧を有する冷媒成分が気化しやすいため、冷媒蒸気の全部又は大部分を冷媒成分が占める。なお、蒸発器21に冷媒成分のみが貯留されている場合には、α=β=0の関係が成立する。
蒸発器21において生成された冷媒蒸気は、圧縮機22によって圧縮されて過熱蒸気となり、凝縮器23に流入する。凝縮器23には、冷媒成分と添加剤とを含む冷媒液が貯留されている。この冷媒液における添加剤の濃度をγ質量%とすると、値γは、値α及び値βよりも大きい。一般には、低い飽和蒸気圧を持つ溶質成分の濃度が高ければ高いほど、混合液の飽和蒸気圧は低い。従って、凝縮器23における添加剤の濃度(γ質量%)が蒸発器21における添加剤の濃度(α質量%)よりも高いとき、凝縮器23における飽和蒸気圧の低減幅は、蒸発器21における飽和蒸気圧の低減幅を上回る。その結果、蒸発器21と凝縮器23との間の圧力比、すなわち、圧縮機22に要求される圧縮比及び仕事量を削減することができる。これにより、システム効率が向上する。なお、凝縮器23における添加剤の濃度(γ質量%)と蒸発器21における添加剤の濃度(α質量%)との差が拡大すればするほど、冷凍サイクル装置100の優位性も拡大する。
冷媒成分の特定温度における飽和蒸気圧をPと定義し、冷凍サイクル装置100の特定の部分に存在する冷媒の特定温度における飽和蒸気圧をPnと定義したとき、本実施形態においては、値(P−Pn)を最大にする特定の部分が、凝縮器23である。このとき、蒸発器21と凝縮器23との間の圧力比を十分に小さくすることができる。
また、飽和蒸気圧P1と飽和蒸気圧P2との差の大きさは特に限定されず、濃度C2と濃度C1との差の大きさも特に限定されない。(飽和蒸気圧P1)>(飽和蒸気圧P2)又は(濃度C2)>(濃度C1)の関係が成立しているならば、(飽和蒸気圧P1)=(飽和蒸気圧P2)又は(濃度C2)=(濃度C1)の場合と比較して、圧縮機22に要求される仕事量を確実に減らすことができるからである。
蒸気経路2における冷媒蒸気及び冷媒成分の質量流量が、戻し経路3における冷媒液及び冷媒成分の質量流量に等しい場合、蒸発器21における添加剤の濃度及び凝縮器23における添加剤の濃度は一定に維持される。しかし、蒸気経路2における冷媒蒸気及び冷媒成分の質量流量が、戻し経路3における冷媒液及び冷媒成分の質量流量に等しいとは限らない。例えば、分離機構6を透過して蒸発器21に供給される冷媒液における添加剤の濃度が、蒸気経路2を流れる冷媒蒸気における添加剤の濃度を上回るかもしれない。このような場合には、蒸発器21における添加剤の濃縮を避けることができないので、後述するように、蒸発器21に貯留された冷媒液の一部と凝縮器23に貯留された冷媒液の一部とを定期的又は連続的に入れ替えてもよい。冷媒液の入れ替えが行われるように冷凍サイクル装置100が構成されていたとしても、分離機構6の働きによって、蒸発器21及び凝縮器23における添加剤の濃度の変動は抑制されうる。そのため、分離機構6を有さない従来の冷凍サイクル装置と比較して、冷媒液の入れ替え量を削減することができる。つまり、冷媒液の入れ替えに伴う熱ロスを削減できるので、システム効率は確実に向上する。
以下、冷凍サイクル装置の他の実施形態について説明する。図1を参照して説明した冷凍サイクル装置100に関する説明は、技術的に矛盾しない限り、以下の実施形態にも適用されうる。また、以下の実施形態に関する説明は、技術的に矛盾しない限り、図1の冷凍サイクル装置100に適用されうるだけでなく、各実施形態で相互に適用されうる。また、以下の実施形態を示す図面では、吸熱循環路10及び放熱循環路11を省略することがある。
(第2実施形態)
図2に示すように、冷凍サイクル装置102は、第1実施形態の冷凍サイクル装置100の構成に加え、戻し経路3に設けられた流量調整機構81を備えている。図2において、流量調整機構81は、戻し経路3の下流部分32に配置されている。ただし、流量調整機構81は、上流部分31に配置されていてもよい。流量調整機構81の例は、逆止弁、仕切弁及び流量調整弁である。流量調整機構81によれば、必要に応じて、戻し経路3における冷媒液の流量を調整することができる。また、冷凍サイクル装置102の停止時において、蒸発器21と凝縮器23との間の飽和蒸気圧の差及び液面ヘッド差によって、凝縮器23から蒸発器21に冷媒液が過度に流入することを防止できる。戻し経路3における冷媒液の流量の調整は、冷凍サイクル装置102の定格運転時に行われてもよいし、過渡運転時に行われてもよい。凝縮器23から蒸発器21に冷媒液が断続的に供給されるように、流量調整機構81が制御されてもよい。
第2実施形態から明らかなように、本明細書では、仕切弁などの機器を使用して流量をゼロと1との間で変化させることも流量を調整することに含まれる。
(第3実施形態)
図3Aに示すように、冷凍サイクル装置104は、第1実施形態の冷凍サイクル装置100又は第2実施形態の冷凍サイクル装置102の構成に加え、バイパス経路34及び流量調整機構85を備えている。バイパス経路34は、冷媒液を凝縮器23から蒸発器21に導くための経路であり、分離機構6をバイパスしている経路である。流量調整機構85は、分離機構6を経由して凝縮器23から蒸発器21に供給される冷媒液の量及びバイパス経路34を経由して凝縮器23から蒸発器21に供給される冷媒液の量を調整する。バイパス経路34及び流量調整機構85によれば、例えば、凝縮器23において添加剤が過度に濃縮されたときに、透過液よりも添加剤の濃度が高い冷媒液を蒸発器21に供給できる。また、凝縮器23から蒸発器21に冷媒液を急速に供給する必要が生じた場合にバイパス経路34を使用できる。
バイパス経路34は、戻し経路3の上流部分31から分岐し、戻し経路3の下流部分32に合流している。ただし、バイパス経路34の上流端は凝縮器23に直接接続されていてもよい。バイパス経路34の下流端は蒸発器21に直接接続されていてもよい。本実施形態において、流量調整機構85は、第1状態と第2状態とを切り替え可能な三方弁である。第1状態は、冷媒液が分離機構6を経由して凝縮器23から蒸発器21に供給される状態である。第2状態は、冷媒液がバイパス経路34を経由して凝縮器23から蒸発器21に供給される状態である。流量調整機構85としての三方弁は、バイパス経路34と戻し経路3の上流部分31との分岐位置に配置されている。流量調整機構85としての三方弁は、バイパス経路34と戻し経路3の下流部分32との合流位置に配置されていてもよい。
図3Bに示すように、流量調整機構85は、戻し経路3に設けられた第1弁82と、バイパス経路34に設けられた第2弁83とによって構成されていてもよい。バイパス経路34が戻し経路3から分岐し、戻し経路3に合流している場合、第1弁82は、分岐位置と合流位置との間において戻し経路3に配置されうる。第1弁82及び第2弁83は、それぞれ、仕切弁又は流量調整弁でありうる。
(第4実施形態)
図4に示すように、冷凍サイクル装置106は、第1〜第3実施形態の冷凍サイクル装置100,102及び104のいずれか1つの構成に加え、調整経路9を備えている。調整経路9は、蒸発器21から凝縮器23に冷媒液を導くための経路である。調整経路9には、ポンプ52及び弁91が設けられている。弁91は、例えば、仕切弁である。戻し経路3における冷媒液(透過液)の流量及び添加剤の濃度が、蒸気経路2における冷媒蒸気の流量及び添加剤の濃度と相違していたとしても、調整経路9を使用すれば、冷凍サイクル装置106の定常運転を継続することが可能である。
例えば、戻し経路3を流れる透過液の添加剤の濃度が蒸気経路2を流れる冷媒蒸気の添加剤の濃度よりも大きいと仮定する。具体的には、蒸気経路2を流れる冷媒蒸気に99.9%の水(冷媒成分)と0.1%のエチレングリコール(添加剤)とが含まれる一方、戻し経路3を流れる透過液に99%の水と1%のエチレングリコールとが含まれると仮定する。冷媒蒸気の質量流量が透過液の質量流量に等しい場合、単位時間あたりに蒸発器21から凝縮器23に移動する水の量は、単位時間あたりに凝縮器23から蒸発器21に移動する水の量よりも多い。この状態で運転を続けると、蒸発器21においてエチレングリコールの濃度が上昇し、凝縮器23においてエチレングリコールの濃度が低下する。エチレングリコールの濃度の変動を回避するためには、まず、単位時間あたりの水の移動量を蒸気経路2と戻し経路3との間で一致させる必要がある。つまり、透過液の質量流量が冷媒蒸気の質量流量をやや上回るように、流量調整機構81(図2)などを制御する。その結果、蒸発器21における水の量及び凝縮器23における水の量は、それぞれ、一定に保たれる。しかし、単位時間あたりに凝縮器23から蒸発器21に移動するエチレングリコールの量は、依然として、単位時間あたりに蒸発器21から凝縮器23に移動するエチレングリコールの量を上回る。従って、蒸発器21における冷媒液の量は徐々に増加し、凝縮器23における冷媒液の量は徐々に減少する。
上記の問題に対処するために、調整経路9を使用して、蒸発器21から凝縮器23に冷媒液を定期的又は連続的に供給する。すると、水の移動に関する収支及びエチレングリコールの移動に関する収支がバランスし(収支がゼロに近づく)、蒸発器21における冷媒液の量及び凝縮器23における冷媒液の量は、それぞれ、一定に保たれる。結果として、冷凍サイクル装置106の定常運転を継続することが可能になる。
(第5実施形態)
図5に示すように、冷凍サイクル装置108は、第1〜第4実施形態の冷凍サイクル装置100〜106のいずれか1つの構成に加え、戻し経路3に設けられたポンプ51を備えている。ポンプ51は、詳細には、戻し経路3の上流部分31に設けられている。蒸発器21と凝縮器23との間の飽和蒸気圧の差及び液面ヘッド差に加え、ポンプ51は、戻し経路3に冷媒液を流すために必要な駆動圧を提供する。本実施形態によれば、冷媒液に高い駆動圧を加えることができるため、分離機構6を小型化できる。また、分離機構6の透過率(透過液に含まれる冷媒成分の純度)を向上させることができる。さらに、飽和蒸気圧の差及び液面ヘッド差以外の駆動圧の供給源が設けられることによって、戻し経路3における透過液の流量を比較的自由に調整できる。例えば、冷凍サイクル装置108の運転条件が変動したとしても、戻し経路3における透過液の流量の変動を抑制することができる。
(第6実施形態)
図6に示すように、冷凍サイクル装置110において、分離機構6は、クロスフロー方式のろ過装置である。クロスフロー方式のろ過装置は、全量ろ過方式のろ過装置と同様、半透膜を用いたろ過装置でありうる。一般に、クロスフロー方式のろ過装置は、全量ろ過方式のろ過装置と比較してフィルタ部の目詰まりを起こしにくく、長期にわたって安定した性能及び高い信頼性を発揮しうる。
本実施形態において、戻し経路3は、上流部分31、第1下流部分32及び第2下流部分33を有する。上流部分31は、分離機構6において処理される冷媒液(原液)を凝縮器23から分離機構6に導くための部分である。第1下流部分32は、添加剤の濃度が低減された冷媒液(透過液)を分離機構6から蒸発器21に導くための部分である。第2下流部分33は、添加剤の濃度が高められた冷媒液(濃縮液)を分離機構6から凝縮器23に導く(戻す)ための部分である。
処理される冷媒液は、上流部分31を経由して凝縮器23から分離機構6に流れる。透過液は、分離機構6の透過液出口から吐出され、第1下流部分32を経由して蒸発器21に流れる。濃縮液は、分離機構6の濃縮液出口から吐出され、第2下流部分33を経由して凝縮器23に流れる。上流部分31にはポンプ51が設けられている。蒸発器21と凝縮器23との間の飽和蒸気圧の差及び液面ヘッド差に加え、ポンプ51は、戻し経路3に冷媒液を流すために必要な駆動圧を提供する。
(第7実施形態)
図7に示すように、冷凍サイクル装置112は、第6実施形態の冷凍サイクル装置110の構成に加え、戻し経路3に設けられた流量調整機構81を備えている。流量調整機構81は、戻し経路3の第1下流部分32に配置されている。ただし、流量調整機構81は、上流部分31、第1下流部分32及び第2下流部分33から選ばれる少なくとも1つに配置されていてもよい。流量調整機構81の例は、逆止弁、仕切弁及び流量調整弁である。本実施形態によれば、第2実施形態の冷凍サイクル装置102と同様に、戻し経路3における冷媒液の流量を調整することができる。
(第8実施形態)
図8に示すように、冷凍サイクル装置114は、第6実施形態の冷凍サイクル装置110又は第7実施形態の冷凍サイクル装置112の構成に加え、バイパス経路34及び流量調整機構85を備えている。バイパス経路34は、冷媒液を凝縮器23から蒸発器21に導くための経路であり、分離機構6をバイパスしている経路である。流量調整機構85は、分離機構6を経由して凝縮器23から蒸発器21に供給される冷媒液の量及びバイパス経路34を経由して凝縮器23から蒸発器21に供給される冷媒液の量を調整する。本実施形態によれば、第3実施形態の冷凍サイクル装置104と同様に、凝縮器23から蒸発器21に冷媒液を直接供給することができる。また、凝縮器23における添加剤の濃度を下げ、蒸発器21における添加剤の濃度を上げることもできる。
バイパス経路34は、戻し経路3の上流部分31から分岐し、戻し経路3の第1下流部分32に合流している。ただし、バイパス経路34の上流端は凝縮器23に直接接続されていてもよい。バイパス経路34の下流端は蒸発器21に直接接続されていてもよい。本実施形態において、流量調整機構85は、第1状態と第2状態とを切り替え可能な三方弁である。第1状態は、冷媒液が分離機構6を経由して凝縮器23から蒸発器21に供給される状態である。第2状態は、冷媒液がバイパス経路34を経由して凝縮器23から蒸発器21に供給される状態である。流量調整機構85としての三方弁は、バイパス経路34と戻し経路3の上流部分31との分岐位置に配置されている。流量調整機構85としての三方弁は、バイパス経路34と戻し経路3の第1下流部分32との合流位置に配置されていてもよい。
図3Bを参照して説明したように、流量調整機構85は、戻し経路3に設けられた第1弁82と、バイパス経路34に設けられた第2弁83とに置き換えられてもよい。バイパス経路34が戻し経路3から分岐し、戻し経路3に合流している場合、第1弁82は、分岐位置と合流位置との間において戻し経路3に配置されうる。第1弁82及び第2弁83は、それぞれ、仕切弁又は流量調整弁でありうる。
(第9実施形態)
図9に示すように、冷凍サイクル装置116は、第6〜第8実施形態の冷凍サイクル装置110,112及び114のいずれか1つの構成に加え、調整経路9を備えている。調整経路9は、蒸発器21から凝縮器23に冷媒液を導くための経路である。調整経路9には、ポンプ52及び弁91が設けられている。弁91は、例えば、仕切弁である。第4実施形態において説明したように、調整経路9によれば、冷媒成分の移動に関する収支及び添加剤の移動に関する収支をゼロに近づけることができる。このことは、長時間にわたって冷凍サイクル装置116の定常運転が継続されることを可能にする。
(第10実施形態)
図10Aに示すように、冷凍サイクル装置118は、第1〜第5実施形態の冷凍サイクル装置100〜108のいずれか1つの構成に加え、調整経路4を備えている。調整経路4は、分離機構6を経由して蒸発器21から凝縮器23に冷媒液を導くための経路である。本実施形態においては、分離機構6は、全量ろ過方式のろ過装置である。
戻し経路3は、上流部分31及び下流部分32を有する。上流部分31は、分離機構6において処理される冷媒液(原液)を凝縮器23から分離機構6に導くための部分である。下流部分32は、添加剤の濃度が低減された冷媒液(透過液)を分離機構6から蒸発器21に導くための部分である。調整経路4も上流部分41及び下流部分42を有する。上流部分41は、分離機構6において処理される冷媒液(原液)を蒸発器21から分離機構6に導くための部分である。上流部分41にはポンプ52が設けられている。ポンプ52は、調整経路4に冷媒液を流すために必要な駆動圧を提供する。下流部分42は、添加剤の濃度が低減された冷媒液(透過液)を分離機構6から凝縮器23に導くための部分である。
冷凍サイクル装置118は、さらに、第1三方弁64及び第2三方弁65を備えている。第1三方弁64は、戻し経路3の上流部分31及び調整経路4の上流部分41から選ばれる1つを分離機構6の入口に選択的に接続する。第2三方弁65は、戻し経路3の下流部分32及び調整経路4の下流部分42から選ばれる1つを分離機構6の出口に接続する。つまり、戻し経路3に冷媒液を流すことができる状態と、調整経路4に冷媒液を流すことができる状態とを、第1三方弁64及び第2三方弁65によって、相互に切り替えることができる。第1三方弁64の出口と分離機構6の入口とが流路61によって接続されている。分離機構6の出口と第2三方弁65の入口とが流路62によって接続されている。
本実施形態によれば、凝縮器23から蒸発器21に冷媒液を移動させることができるだけでなく、蒸発器21から凝縮器23に冷媒液を移動させることができる。例えば、冷凍サイクル装置118が空気調和装置であり、暖房運転を行っているときに外気温が急に低下した場合、蒸発器21に貯留された冷媒液の添加剤の濃度を早急に上昇させる必要がある。このとき、調整経路4を経由して蒸発器21から凝縮器23に冷媒液を流すと、分離機構6の働きにより、蒸発器21において添加剤が濃縮される。これにより、蒸発器21に貯留された冷媒液の凍結を防止できる。
図10Bに示すように、冷凍サイクル装置118は、バイパス経路44及び流量調整機構86を備えていてもよい。バイパス経路44は、冷媒液を蒸発器21から凝縮器23に導くための経路であり、分離機構6をバイパスしている経路である。流量調整機構86は、分離機構6を経由して蒸発器21から凝縮器23に供給される冷媒液の量及びバイパス経路44を経由して蒸発器21から凝縮器23に供給される冷媒液の量を調整する。
バイパス経路44は、調整経路4の上流部分41から分岐し、調整経路4の下流部分42に合流している。ただし、バイパス経路44の上流端は蒸発器21に直接接続されていてもよい。バイパス経路44の下流端は凝縮器23に直接接続されていてもよい。本実施において、流量調整機構86は、第1状態と第2状態とを切り替え可能な三方弁である。第1状態は、冷媒液が分離機構6を経由して蒸発器21から凝縮器23に供給される状態である。第2状態は、冷媒液がバイパス経路44を経由して蒸発器21から凝縮器23に供給される状態である。流量調整機構86としての三方弁は、バイパス経路44と調整経路4の上流部分41との分岐位置に配置されている。流量調整機構86としての三方弁は、バイパス経路44と調整経路4の下流部分42との合流位置に配置されていてもよい。
図3Bを参照して説明したように、流量調整機構86は、調整経路4に設けられた第1弁82と、バイパス経路44に設けられた第2弁83とに置き換えられてもよい。バイパス経路44が調整経路4から分岐し、調整経路4に合流している場合、第1弁82は、分岐位置と合流位置との間、詳細には、分岐位置と第1三方弁64との間(又は第2三方弁65と合流位置との間)において、調整経路4に配置されうる。第1弁82及び第2弁83は、それぞれ、仕切弁又は流量調整弁でありうる。
図10Bに示す変形例によれば、戻し経路3を経由して、添加剤の濃度が低減された冷媒液を凝縮器23から蒸発器21に供給しながら、バイパス経路44を経由して、分離機構6において処理されていない冷媒液を蒸発器21から凝縮器23に供給することができる。さらに、冷凍サイクル装置118は、図8を参照して説明したバイパス経路34及び流量調整機構85を備えていてもよい(図示省略)。この場合、調整経路4を経由して、添加剤の濃度が低減された冷媒液を蒸発器21から凝縮器23に供給しながら、バイパス経路34を経由して、分離機構6において処理されていない冷媒液を凝縮器23から蒸発器21に供給することができる。これにより、第4実施形態において説明したように、冷媒成分の移動に関する収支及び添加剤の移動に関する収支を比較的容易にバランスさせることができる。結果として、長時間にわたって冷凍サイクル装置118の定常運転を継続することが可能になる。
(第11実施形態)
図11Aに示すように、冷凍サイクル装置120は、第6〜第9実施形態の冷凍サイクル装置110〜116のいずれか1つの構成に加え、調整経路4を備えている。調整経路4は、分離機構6を経由して蒸発器21から凝縮器23に冷媒液を導くための経路である。本実施形態においては、分離機構6は、クロスフロー方式のろ過装置である。
戻し経路3は、上流部分31、第1下流部分32及び第2下流部分33を有する。これらの役割は、第6実施形態において説明した通りである。調整経路4も上流部分41、第1下流部分42及び第2下流部分43を有する。上流部分41は、分離機構6において処理される冷媒液(原液)を蒸発器21から分離機構6に導くための部分である。上流部分31及び41には、それぞれ、ポンプ51及び52が設けられている。ポンプ51は、戻し経路3に冷媒液を流すために必要な駆動圧を提供する。ポンプ52は、調整経路4に冷媒液を流すために必要な駆動圧を提供する。第1下流部分42は、添加剤の濃度が低減された冷媒液を分離機構6から凝縮器23に導くための部分である。第2下流部分43は、添加剤の濃度が高められた冷媒液を分離機構6から蒸発器21に導く(戻す)ための部分である。
冷凍サイクル装置120は、さらに、第1三方弁64、第2三方弁65及び第3三方弁66を備えている。第1三方弁64は、戻し経路3の上流部分31及び調整経路4の上流部分41から選ばれる1つを分離機構6の入口に選択的に接続する。第2三方弁65は、戻し経路3の第1下流部分32及び調整経路4の第1下流部分42から選ばれる1つを分離機構6の透過液出口に選択的に接続する。第3三方弁66は、戻し経路3の第2下流部分33及び調整経路4の第2下流部分43から選ばれる1つを分離機構6の濃縮液出口に選択的に接続する。つまり、戻し経路3に冷媒液を流すことができる状態と、調整経路4に冷媒液を流すことができる状態とを、三方弁64,65及び66によって、相互に切り替えることができる。第1三方弁64の出口と分離機構6の入口とが流路61によって接続されている。分離機構6の透過液出口と第2三方弁65の入口とが流路62によって接続されている。分離機構6の濃縮液出口と第3三方弁66の入口とが流路63によって接続されている。
本実施形態によれば、第10実施形態と同様に、凝縮器23から蒸発器21に冷媒液を移動させることができるだけでなく、蒸発器21から凝縮器23に冷媒液を移動させることができる。従って、本実施形態においても、第10実施形態と同じ効果が得られる。
図11Bに示すように、冷凍サイクル装置120は、バイパス経路44及び流量調整機構86を備えていてもよい。バイパス経路44は、冷媒液を蒸発器21から凝縮器23に導くための経路であり、分離機構6をバイパスしている経路である。流量調整機構86は、分離機構6を経由して蒸発器21から凝縮器23に供給される冷媒液の量及びバイパス経路44を経由して蒸発器21から凝縮器23に供給される冷媒液の量を調整する。バイパス経路44及び流量調整機構86の構成は、図10Bを参照して説明した通りである。また、図3Bを参照して説明したように、流量調整機構86は、調整経路4に設けられた第1弁82と、バイパス経路44に設けられた第2弁83とに置き換えられてもよい。このことも、図10Bを参照して説明した通りである。冷凍サイクル装置120は、さらに、図8を参照して説明したバイパス経路34及び流量調整機構85を備えていてもよい(図示省略)。
図10Bに示す変形例と図11Bに示す変形例との相違点は、分離機構6の型式のみである。従って、図10Bに示す変形例に関する全ての説明は、図11Bに示す変形例に適用される。
図1〜図11Bを参照して説明した冷凍サイクル装置は、それぞれ、分離機構6を1つのみ備えている。冷媒液の流れ方向を切り替えるために、例えば、少なくとも1つの三方弁が設けられている。ただし、以下に説明するように、分離機構の数は1つに限定されない。
(第12実施形態)
図12Aに示すように、冷凍サイクル装置122は、第1〜第5実施形態の冷凍サイクル装置100〜108のいずれか1つの構成に加え、調整経路9及び第2分離機構7を備えている。調整経路9は、蒸発器21から凝縮器23に冷媒液を導くための経路である。第2分離機構7は、調整経路9に設けられている。第2分離機構7は、蒸発器21から凝縮器23に供給される冷媒液から添加剤を分離させる働きを持つ。本実施形態において、第2分離機構7は、分離機構6(第1分離機構)と同様、全量ろ過方式のろ過装置である。調整経路9を通じて、添加剤の濃度が低減された冷媒液が蒸発器21から凝縮器23に供給されうる。第2分離機構7の性能にもよるが、第2分離機構7を透過した冷媒液に冷媒成分のみが含まれていてもよい。
調整経路9は、蒸発器21から凝縮器23に冷媒液を導くための経路である。調整経路9は、上流部分92及び下流部分93を有する。上流部分92によって蒸発器21の下部が第2分離機構7の入口に接続されている。下流部分93によって第2分離機構7の出口が凝縮器23の下部に接続されている。つまり、調整経路9の上流端は蒸発器21の下部に接続されており、調整経路9の下流端は凝縮器23の下部に接続されている。これにより、液相の冷媒を蒸発器21から凝縮器23に移動させることができる。
戻し経路3には、ポンプ51及び流量調整機構81が設けられている。ポンプ51は、詳細には、戻し経路3の上流部分31に設けられている。流量調整機構81は、戻し経路3の上流部分31(又は下流部分32)に設けられている。蒸発器21と凝縮器23との間の飽和蒸気圧の差及び液面ヘッド差に加え、ポンプ51は、戻し経路3に冷媒液を流すために必要な駆動圧を提供する。調整経路9には、ポンプ52及び流量調整機構91が設けられている。ポンプ52は、詳細には、調整経路9の上流部分92に設けられている。流量調整機構91は、調整経路9の上流部分92(又は下流部分93)に設けられている。ポンプ52は、調整経路9に冷媒液を流すために必要な駆動圧を提供する。流量調整機構81及び91の例は、逆止弁、仕切弁及び流量調整弁である。第2実施形態と同様、流量調整機構81及び91によれば、必要に応じて、戻し経路3及び調整経路9における冷媒液の流量を調整することができる。そのため、冷凍サイクル装置122の非定常運転時にも蒸発器21及び凝縮器23のそれぞれにおける添加剤の濃度を安定させやすい。また、冷凍サイクル装置122の停止時において、蒸発器21及び凝縮器23の一方から他方に冷媒液が過度に流入することを防止できる。
本実施形態においては、戻し経路3が調整経路9から分離されている。そのため、経路を切り替えるための機構を設けることなく、戻し経路3及び調整経路9に同時に冷媒液を流すことが可能である。また、第1分離機構6及び第2分離機構7は、それぞれ、透過液の純度を調整できるように構成されていてもよい。このようにすれば、透過液の交換によって、蒸発器21と凝縮器23との間の物質の移動量の収支を調整できる。蒸発器21と凝縮器23との間の冷媒液の交換量を抑制しつつ、熱ロスを更に低減することができる。
なお、図12Bに示すように、冷凍サイクル装置122は、バイパス経路95及び流量調整機構97を備えていてもよい。バイパス経路95は、第2分離機構7をバイパスしている経路であり、冷媒液を蒸発器21から凝縮器23に導くための経路である。流量調整機構97は、第2分離機構7を経由して蒸発器21から凝縮器23に供給される冷媒液の量及びバイパス経路95を経由して蒸発器21から凝縮器23に供給される冷媒液の量を調整する。本変形例では、流量調整機構97は、調整経路9に設けられた第1弁91と、バイパス経路95に設けられた第2弁97とを含む。流量調整機構97は、調整経路9とバイパス経路95との分岐位置(又は合流位置)に配置された三方弁であってもよい。第3実施形態及びその変形例(図3A及び図3B)に関する説明は、バイパス経路95及び流量調整機構97に適用されうる。
(第13実施形態)
図13に示すように、冷凍サイクル装置124は、第6〜第9実施形態の冷凍サイクル装置110〜116のいずれか1つの構成に加え、調整経路4及び第2分離機構7を備えている。調整経路4は、蒸発器21から凝縮器23に冷媒液を導くための経路である。第2分離機構7は、調整経路4に設けられている。第2分離機構7は、蒸発器21から凝縮器23に供給される冷媒液から添加剤を分離させる働きを持つ。本実施形態において、第2分離機構7は、クロスフロー方式のろ過装置である。調整経路4を通じて、添加剤の濃度が低減された冷媒液が蒸発器21から凝縮器23に供給される。第2分離機構7の性能にもよるが、第2分離機構7を透過した冷媒液に冷媒成分のみが含まれていてもよい。
戻し経路3は、上流部分31、第1下流部分32及び第2下流部分33を有する。これらの役割は、第6実施形態において説明した通りである。調整経路4も上流部分41、第1下流部分42及び第2下流部分43を有する。上流部分41は、第2分離機構7において処理される冷媒液(原液)を蒸発器21から第2分離機構7に導くための部分である。上流部分31及び41には、それぞれ、ポンプ51及び52が設けられている。ポンプ51は、戻し経路3に冷媒液を流すために必要な駆動圧を提供する。ポンプ52は、調整経路4に冷媒液を流すために必要な駆動圧を提供する。第1下流部分42は、添加剤の濃度が低減された冷媒液を第2分離機構7から凝縮器23に導くための部分である。第2下流部分43は、添加剤の濃度が高められた冷媒液を第2分離機構7から蒸発器21に導く(戻す)ための部分である。
冷凍サイクル装置124は、さらに、第1三方弁64及び第2三方弁65を備えている。第1三方弁64は、戻し経路3の第1下流部分32及び調整経路4の第2下流部分43から選ばれる1つを蒸発器21に選択的に接続する。第2三方弁65は、戻し経路3の第2下流部分33及び調整経路4の第1下流部分42から選ばれる1つを凝縮器23に接続する。つまり、戻し経路3に冷媒液を流すことができる状態と、調整経路4に冷媒液を流すことができる状態とを、三方弁64及び65によって、相互に切り替えることができる。第1三方弁64の1つの入口と第1分離機構6の透過液出口とが、戻し経路3の第1下流部分32によって接続されている。第1三方弁64の他の1つの入口と第2分離機構7の濃縮液出口とが、調整経路4の第2下流部分43によって接続されている。第2三方弁65の1つの入口と第1分離機構6の濃縮液出口とが、戻し経路3の第2下流部分33によって接続されている。第2三方弁65の他の1つの入口と第2分離機構7の透過液出口とが、調整経路4の第1下流部分42によって接続されている。第1三方弁64の出口と蒸発器21とが流路67によって接続されている。第2三方弁65の出口と凝縮器23とが流路68によって接続されている。
本実施形態によれば、第12実施形態と同様、透過液の交換によって、蒸発器21と凝縮器23との間の物質の移動量の収支を調整できる。蒸発器21と凝縮器23との間の冷媒液の交換量を抑制しつつ、熱ロスを更に低減することができる。
第12実施形態(図12A及び図12B)と同様に、本実施形態の冷凍サイクル装置124の戻し経路3に流量調整機構81が設けられていてもよい。また、調整経路9に流量調整機構91が設けられていてもよい。このような構成によれば、第12実施形態と同じ効果が得られる。
さらに、第12実施形態(図12B)と同様に、本実施形態の冷凍サイクル装置124は、バイパス経路95及び流量調整機構97を備えていてもよい。バイパス経路95及び流量調整機構97の構成及び機能は、図12Bを参照して説明した通りである。
(第14実施形態)
図14に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置126では、吸熱循環路10の一部が調整経路4に共有されている。具体的に、吸熱循環路10において、ポンプ12は、蒸発器21の出口(出口は、蒸発器21の下部に形成されている)と第1熱交換器13の入口との間に配置されている。調整経路4は、ポンプ12の吐出口と第1熱交換器13の入口との間において吸熱循環路10(流路10b)から分岐している。調整経路4には、仕切弁、調整弁などの流量調整機構87が設けられている。
また、放熱循環路11の一部が戻し経路3に共有されている。具体的に、放熱循環路11において、ポンプ14は、凝縮器23の出口(出口は、凝縮器23の下部に形成されている)と第2熱交換器15の入口との間に配置されている。戻し経路3は、ポンプ14の吐出口と第2熱交換器15の入口との間において放熱循環路11(流路11b)から分岐している。戻し経路3には、仕切弁、調整弁などの流量調整機構81が設けられている。
本実施形態によれば、ポンプの数を減らすことができるため、コストを節約できるとともに、システム全体の寸法の縮小を図ることができる。本実施形態の構成は、戻し経路3及び調整経路4(又は9)を有する他の実施形態の冷凍サイクル装置にも適用されうる。
(第15実施形態)
図15に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置128は、第1〜第14実施形態の冷凍サイクル装置100〜126のいずれか1つの構成に加え、圧縮機22の後段に位置するように蒸気経路2に設けられたエジェクタ28をさらに備えている。蒸気経路2は、部分25,26及び27を有する。部分25によって蒸発器21の上部が圧縮機22の吸入口に接続されている。部分26によって圧縮機22の吐出口がエジェクタ28の吸引流入口に接続されている。部分27によってエジェクタ28の出口が凝縮器23(抽出器23)の上部に接続されている。
流路11cを通じて、第2熱交換器15から流出した冷媒液が駆動流としてエジェクタ28に供給される。部分26を通じて、圧縮機22によって圧縮された冷媒蒸気が吸引流としてエジェクタ28に供給される。エジェクタ28は、圧縮機22によって圧縮された冷媒蒸気と、第2熱交換器15から流出した冷媒液とを用いて、高温の冷媒流を生成する。高温の冷媒流は、単相の冷媒液であってもよい。この場合、エジェクタ28が冷媒蒸気を凝縮させる働きを持つ。高温の冷媒流は、冷媒液と冷媒蒸気とを含む二相流であってもよい。エジェクタ28の出口における冷媒(冷媒流)の圧力は、圧縮機22の吐出口における冷媒蒸気の圧力よりも高い。すなわち、エジェクタ28には、冷媒の圧力を上昇させる働きがある。エジェクタ28の出口における圧力が下がると、圧縮機22の吐出口の圧力(背圧)をさらに下げることができる。抽出器23は、エジェクタ28から冷媒流を受け取り、冷媒流から冷媒液を抽出する。本実施形態においては、エジェクタ28及び抽出器23によって、凝縮器(凝縮機構)が形成されている。抽出器23は、例えば、先に説明した凝縮器23と同じ構造を有する。
(第16実施形態)
次に、第16実施形態について説明する。第1実施形態〜第15実施形態においては、分離機構を有する冷凍サイクル装置について説明したが、第16実施形態においては分離機構を有しない冷凍サイクル装置について説明する。
図17に示すように、本実施形態の冷凍サイクル装置130は、蒸発器21、蒸気経路2及び凝縮器23を備えている。蒸気経路2には圧縮機22が設けられている。これらの構成は、第1実施形態において説明した通りである。ただし、冷凍サイクル装置130は、凝縮器23に貯留された冷媒液を蒸発器21に戻さず、冷凍サイクル装置130の外部に排出するように構成された、開放サイクル方式の冷凍サイクル装置である。
具体的に、冷凍サイクル装置130は、凝縮器23に接続された暖房経路17を備えている。詳細には、暖房経路17の上流端が凝縮器23の下部に接続されている。暖房経路17には、ポンプ14及び熱交換器15が設けられている。ポンプ14は、凝縮器23の出口と熱交換器15の入口との間に位置している。凝縮器23に貯留された冷媒液は、暖房経路17を通じて、熱交換器15に供給される。熱交換器15は、例えば、室内の空気を暖めるために室内に配置されている。冷媒液は、熱交換器15において室内の空気などの熱媒体によって冷却され、冷凍サイクル装置130の外部に排出される。外部に排出された冷媒液から添加剤を回収することもできる。
蒸発器21には、冷媒成分のみを含む冷媒液が貯留されている。ただし、冷媒成分と添加剤とを含む冷媒液が蒸発器21に貯留されていてもよい。冷凍サイクル装置130の運転を継続すると、蒸発器21では冷媒液が徐々に減少する。従って、冷媒蒸気の生成によって減少した冷媒成分(例えば、水)を冷凍サイクル装置130の外部から補給できるように、蒸発器21には、冷媒成分を補給するための補給口が設けられている。冷媒成分とともに蒸発器21に添加剤(例えば、エチレングリコール)が補給されてもよい。
凝縮器23には、冷媒蒸気を冷却して冷媒液を生成することができるように、シェルチューブ熱交換器のような構造を有している。すなわち、チューブを循環する熱媒体(例えば水)によって冷媒蒸気が冷却され、シェル内に冷媒液が貯留される。凝縮器23には、冷媒成分及び添加剤を含む冷媒液が貯留されている。凝縮器23に貯留された冷媒液は、暖房経路17を通じて冷凍サイクル装置130の外部に排出される。そのため、冷凍サイクル装置130の運転を継続すると、凝縮器23に貯留された冷媒液における添加剤の濃度が徐々に低下する。従って、添加剤を冷凍サイクル装置130の外部から補給できるように、凝縮器23には、添加剤を補給するための補給口が設けられている。
本実施形態によれば、蒸発器21に貯留された冷媒液における添加剤の濃度をゼロにすることができる。凝縮器23への添加剤の補給量を調整することによって、凝縮器23に貯留された冷媒液における添加剤の濃度を比較的自由に変化させることができる。つまり、蒸発器21及び凝縮器23のそれぞれにおいて、冷媒液に対する添加剤の比率が冷凍サイクル装置130の円滑な運転にとって望ましい値に調整されうる。その結果、凝縮器23に貯留された冷媒液の特定温度における飽和蒸気圧P2は、蒸発器21に貯留された冷媒液の特定温度における飽和蒸気圧P1よりも低い圧力に維持されうる。
本開示の別の態様にかかる冷凍サイクル装置は、
冷媒液を貯留するとともに、前記冷媒液を蒸発させる蒸発器と、
前記蒸発器からの冷媒蒸気を圧縮する圧縮機と、
前記圧縮機で圧縮された前記冷媒蒸気を凝縮させ、前記冷媒蒸気を凝縮させることによって生じた前記冷媒液を貯留する凝縮器と、
を備え、
前記蒸発器に貯留された前記冷媒液の前記特定温度における飽和蒸気圧P1は、前記凝縮器に貯留された前記冷媒液の特定温度における飽和蒸気圧P2よりも高い、ものである。
この態様によれば、圧縮機に要求される仕事量を減らすことによって、冷凍サイクル装置の効率が向上する。
本明細書に開示された冷凍サイクル装置は、家庭用エアコン、業務用エアコンなどの空気調和装置に特に有用である。本明細書に開示された冷凍サイクル装置は、空気調和装置に限定されず、チラー、蓄熱装置などの他の装置であってもよい。第1熱交換器13の加熱対象及び第2熱交換器15の冷却対象は、空気以外の気体であってもよいし、液体であってもよい。
2 蒸気経路
3 戻し経路
4,9 調整経路
6 分離機構
10 吸熱循環路
11 放熱循環路
12,14,51,52 ポンプ
13 第1熱交換器
15 第2熱交換器
21 蒸発器
22 圧縮機
23 凝縮器
31 戻し経路の上流部分
32 戻し経路の下流部分(第1下流部分)
33 戻し経路の下流部分(第2下流部分)
34,44,95 バイパス経路
41 調整経路の上流部分
42 調整経路の下流部分(第1下流部分)
43 調整経路の下流部分(第2下流部分)
64,65,66 三方弁
81,85,86,97 流量調整機構
100,102,104,106,108,110,112,114,116,118,120,122,124,126,128 冷凍サイクル装置

Claims (15)

  1. 冷媒成分と添加剤との混合物を冷媒として用いた冷凍サイクル装置であって、
    冷媒液を貯留するとともに、前記冷媒液を蒸発させ前記冷媒蒸気を生成する蒸発器と、
    前記冷媒蒸気を凝縮させ冷媒液を生成する凝縮器と、
    前記蒸発器と前記凝縮器との間に設けられた前記冷媒蒸気を圧縮する圧縮機と、
    前記圧縮機を経由して前記蒸発器と前記凝縮器とを連結し、前記蒸発器から前記凝縮器に前記冷媒蒸気を導く蒸気経路と、
    前記凝縮器から前記蒸発器に前記冷媒液を導く戻し経路と、
    前記戻し経路に設けられ、前記凝縮器から前記蒸発器に供給される前記冷媒液から前記添加剤を分離させる分離機構と、
    を備えた、冷凍サイクル装置。
  2. 前記分離機構は、全量ろ過方式のろ過装置である、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  3. 前記戻し経路に設けられた流量調整機構をさらに備えた、請求項1又は2に記載の冷凍サイクル装置。
  4. 前記戻し経路に設けられたポンプをさらに備えた、請求項1〜3のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記分離機構は、クロスフロー方式のろ過装置であり、
    前記戻し経路は、(a1)前記分離機構において処理される前記冷媒液を前記凝縮器から前記分離機構に導く上流部分と、(a2)前記添加剤の濃度が低減された前記冷媒液を前記分離機構から前記蒸発器に導く第1下流部分と、(a3)前記添加剤の濃度が高められた前記冷媒液を前記分離機構から前記凝縮器に導く第2下流部分と、を有する、請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  6. 前記戻し経路に設けられた流量調整機構をさらに備えた、請求項5に記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記分離機構をバイパスしており、前記冷媒液を前記凝縮器から前記蒸発器に導くバイパス経路と、
    前記分離機構を経由して前記凝縮器から前記蒸発器に供給される前記冷媒液の量及び前記バイパス経路を経由して前記凝縮器から前記蒸発器に供給される前記冷媒液の量を調整する流量調整機構と、
    をさらに備えた、請求項5又は6に記載の冷凍サイクル装置。
  8. 弁を有し、前記蒸発器から前記凝縮器に前記冷媒液を導く調整経路をさらに備えた、請求項5〜7のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  9. 前記分離機構を経由して前記蒸発器から前記凝縮器に前記冷媒液を導く調整経路をさらに備え、
    前記戻し経路は、前記分離機構において処理される前記冷媒液を前記凝縮器から前記分離機構に導く上流部分と、前記添加剤の濃度が低減された前記冷媒液を前記分離機構から前記蒸発器に導く下流部分とを有し、
    前記調整経路は、前記分離機構において処理される前記冷媒液を前記蒸発器から前記分離機構に導く上流部分と、前記添加剤の濃度が低減された前記冷媒液を前記分離機構から前記凝縮器に導く下流部分とを有し、
    前記冷凍サイクル装置は、前記戻し経路の前記上流部分及び前記調整経路の前記上流部分から選ばれる1つを前記分離機構の入口に選択的に接続する第1三方弁と、前記戻し経路の前記下流部分及び前記調整経路の前記下流部分から選ばれる1つを前記分離機構の出口に選択的に接続する第2三方弁と、をさらに備えている、請求項2に記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記分離機構をバイパスしており、前記冷媒液を前記蒸発器から前記凝縮器に導くバイパス経路と、
    前記分離機構を経由して前記蒸発器から前記凝縮器に供給される前記冷媒液の量及び前記バイパス経路を経由して前記蒸発器から前記凝縮器に供給される前記冷媒液の量を調整する流量調整機構と、
    をさらに備えた、請求項9に記載の冷凍サイクル装置。
  11. 前記分離機構を経由して前記蒸発器から前記凝縮器に前記冷媒液を導く調整経路をさらに備え、
    前記調整経路は、(b1)前記分離機構において処理される前記冷媒液を前記蒸発器から前記分離機構に導く上流部分と、(b2)前記添加剤の濃度が低減された前記冷媒液を前記分離機構から前記凝縮器に導く第1下流部分と、(b3)前記添加剤の濃度が高められた前記冷媒液を前記分離機構から前記蒸発器に導く第2下流部分と、を有し、
    前記冷凍サイクル装置は、(c1)前記戻し経路の前記上流部分及び前記調整経路の前記上流部分から選ばれる1つを前記分離機構の入口に選択的に接続する第1三方弁と、(c2)前記戻し経路の前記第1下流部分及び前記調整経路の前記第1下流部分から選ばれる1つを前記分離機構の透過液出口に選択的に接続する第2三方弁と、(c3)前記戻し経路の前記第2下流部分及び前記調整経路の前記第2下流部分から選ばれる1つを前記分離機構の濃縮液出口に選択的に接続する第3三方弁と、をさらに備えている、請求項5に記載の冷凍サイクル装置。
  12. 前記分離機構をバイパスしており、前記冷媒液を前記蒸発器から前記凝縮器に導くバイパス経路と、
    前記分離機構を経由して前記蒸発器から前記凝縮器に供給される前記冷媒液の量及び前記バイパス経路を経由して前記蒸発器から前記凝縮器に供給される前記冷媒液の量を調整する流量調整機構と、
    をさらに備えた、請求項11に記載の冷凍サイクル装置。
  13. 前記添加剤は、前記冷媒成分に混合された物質であり、前記混合物の特定温度における飽和蒸気圧は、前記冷媒成分の前記特定温度における飽和蒸気圧を下回る、請求項1〜12のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  14. 前記冷媒成分は、常温での飽和蒸気圧が負圧の物質である、請求項1〜13のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
  15. 前記蒸発器に貯留された前記冷媒液の前記特定温度における飽和蒸気圧P1は、前記凝縮器に貯留された前記冷媒液の特定温度における飽和蒸気圧P2よりも高い、請求項1〜14のいずれか1項に記載の冷凍サイクル装置。
JP2014213716A 2013-10-22 2014-10-20 冷凍サイクル装置 Withdrawn JP2015108501A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014213716A JP2015108501A (ja) 2013-10-22 2014-10-20 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013218991 2013-10-22
JP2013218991 2013-10-22
JP2013218990 2013-10-22
JP2013218990 2013-10-22
JP2014213716A JP2015108501A (ja) 2013-10-22 2014-10-20 冷凍サイクル装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015108501A true JP2015108501A (ja) 2015-06-11

Family

ID=51753105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014213716A Withdrawn JP2015108501A (ja) 2013-10-22 2014-10-20 冷凍サイクル装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150107294A1 (ja)
EP (1) EP2865968A1 (ja)
JP (1) JP2015108501A (ja)
CN (1) CN104567052A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510954A (ja) * 2016-04-06 2019-04-18 ファーレンハイト ゲーエムベーハー 吸着ヒートポンプおよび吸着ヒートポンプの操作方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102435203B1 (ko) * 2015-10-20 2022-08-24 삼성전자주식회사 공기조화기 및 그 제어방법
DE102016204152A1 (de) * 2016-03-14 2017-09-14 Efficient Energy Gmbh Wärmepumpenanlage mit Wärmetauschern, Verfahren zum Betreiben einer Wärmepumpenanlage und Verfahren zum Herstellen einer Wärmepumpenanlage
DE102016204153B4 (de) * 2016-03-14 2020-08-20 Efficient Energy Gmbh Wärmepumpenanlage mit Pumpen, Verfahren zum Betreiben einer Wärmepumpenanlage und Verfahren zum Herstellen einer Wärmepumpenanlage
JP6778884B2 (ja) * 2017-01-16 2020-11-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍サイクル装置
EP3517860B1 (en) 2018-01-30 2022-08-24 Carrier Corporation Low pressure integrated purge
WO2019187231A1 (ja) 2018-03-30 2019-10-03 株式会社Ihi 冷却システム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL207969A (ja) * 1955-06-28
US3070969A (en) * 1960-07-11 1963-01-01 Carrier Corp Separation systems
US3534564A (en) * 1968-11-06 1970-10-20 Bruce D Miller Refrigerant purifying means
US4108618A (en) * 1977-02-23 1978-08-22 Freezing Equipment Sales, Inc. Anti-foam chamber for screw compressor oil separator
US4438635A (en) * 1981-03-04 1984-03-27 Mccoy Jr William J Evaporative condenser refrigeration system
JP2512163B2 (ja) * 1989-08-05 1996-07-03 松下電器産業株式会社 冷凍装置
US5042262A (en) * 1990-05-08 1991-08-27 Liquid Carbonic Corporation Food freezer
US5056329A (en) * 1990-06-25 1991-10-15 Battelle Memorial Institute Heat pump systems
EP0626443B1 (en) * 1992-11-27 1999-01-27 Japan Energy Corporation Ammonia refrigerating unit, working fluid composition to be used in said unit, and lubrication of ammonia compressor
US5657643A (en) * 1996-02-28 1997-08-19 The Pritchard Corporation Closed loop single mixed refrigerant process
AU2602601A (en) * 1999-12-23 2001-07-03 James Ross Hot discharge gas desuperheater
US6516626B2 (en) * 2001-04-11 2003-02-11 Fmc Corporation Two-stage refrigeration system
JP4859225B2 (ja) 2006-11-14 2012-01-25 株式会社ササクラ 液体の蒸発式冷却装置
US20120017614A1 (en) * 2010-07-21 2012-01-26 Edward Vincent Clancy Apparatus and Method of Using Nanofluids to Improve Energy Efficiency of Vapor Compression Systems

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019510954A (ja) * 2016-04-06 2019-04-18 ファーレンハイト ゲーエムベーハー 吸着ヒートポンプおよび吸着ヒートポンプの操作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2865968A1 (en) 2015-04-29
US20150107294A1 (en) 2015-04-23
CN104567052A (zh) 2015-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015108501A (ja) 冷凍サイクル装置
JP6150140B2 (ja) 熱交換装置及びヒートポンプ装置
CN101384862B (zh) 冷冻装置
US9719699B2 (en) Refrigeration device
WO2013145406A1 (ja) 給水加温システム
JP5681549B2 (ja) 冷凍サイクル方法
EP3023710A1 (en) Refrigeration device
BR112014027770B1 (pt) Sistema integrado de refrigeração com co2 e condicionamento de ar (cda) para uso em um estabelecimento
JP6778884B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2014169854A (ja) 冷凍サイクル装置およびそれを備えた温水生成装置
US20160363351A1 (en) Heat exchange apparatus and heat pump apparatus
JP2006017427A (ja) 冷却システム
US11441824B2 (en) Subcritical CO2 refrigeration system using thermal storage
JP2019158308A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2011027358A (ja) 暖房装置
US20220333834A1 (en) Chiller system with multiple compressors
KR102185416B1 (ko) 냉방 시스템
WO2017051532A1 (ja) 冷却システムおよび冷却方法
JP2018059655A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2014066381A (ja) 冷凍サイクル装置
US20200041181A1 (en) Systems and methods for purging a chiller system
KR20210014091A (ko) 냉동 장치 및 액체 온조 장치
KR101164360B1 (ko) 증기 분사 압축기를 포함하는 히트 펌프 장치
RU2375649C2 (ru) Схема охлаждения с приемником жидкости/пара
JP2016109321A (ja) 冷凍サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20171114

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171205