JP2015108202A - Nonwoven fabric and absorbent article including the same - Google Patents
Nonwoven fabric and absorbent article including the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015108202A JP2015108202A JP2013250561A JP2013250561A JP2015108202A JP 2015108202 A JP2015108202 A JP 2015108202A JP 2013250561 A JP2013250561 A JP 2013250561A JP 2013250561 A JP2013250561 A JP 2013250561A JP 2015108202 A JP2015108202 A JP 2015108202A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- nonwoven fabric
- protrusion
- less
- component
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 title claims abstract description 193
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 36
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 36
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 354
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims abstract description 72
- -1 alkyl phosphate ester Chemical class 0.000 claims abstract description 65
- 239000003945 anionic surfactant Substances 0.000 claims abstract description 28
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 claims abstract description 17
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 claims abstract description 17
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 47
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 29
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 15
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 11
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 125000003368 amide group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000004185 ester group Chemical group 0.000 claims description 6
- 125000001033 ether group Chemical group 0.000 claims description 6
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims description 5
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 claims description 4
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims description 3
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 claims description 3
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 43
- 239000003570 air Substances 0.000 description 63
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 53
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 50
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 50
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 49
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 49
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 35
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 33
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 20
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 17
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 13
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 12
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 10
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 10
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 10
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 10
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 10
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 8
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 8
- 239000002585 base Substances 0.000 description 7
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 7
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 7
- DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N Glycine Chemical compound NCC(O)=O DHMQDGOQFOQNFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 6
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 6
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 6
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 6
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 6
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 6
- LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M Bisulfite Chemical compound OS([O-])=O LSNNMFCWUKXFEE-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 5
- 239000002280 amphoteric surfactant Substances 0.000 description 5
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 5
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 5
- 210000002700 urine Anatomy 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 4
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 4
- 239000000047 product Substances 0.000 description 4
- 239000002888 zwitterionic surfactant Substances 0.000 description 4
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 3
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 3
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 3
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 3
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 210000004177 elastic tissue Anatomy 0.000 description 3
- 150000004665 fatty acids Chemical group 0.000 description 3
- 229960002449 glycine Drugs 0.000 description 3
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 3
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 3
- 159000000000 sodium salts Chemical class 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N Betaine Natural products C[N+](C)(C)CC([O-])=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N Diethyl ether Chemical compound CCOCC RTZKZFJDLAIYFH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000219 Ethylene vinyl alcohol Polymers 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerol Natural products OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004471 Glycine Substances 0.000 description 2
- KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-O N,N,N-trimethylglycinium Chemical compound C[N+](C)(C)CC(O)=O KWIUHFFTVRNATP-UHFFFAOYSA-O 0.000 description 2
- ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N Sulfobutanedioic acid Chemical compound OC(=O)CC(C(O)=O)S(O)(=O)=O ULUAUXLGCMPNKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000008051 alkyl sulfates Chemical class 0.000 description 2
- 235000001014 amino acid Nutrition 0.000 description 2
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 2
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229960003237 betaine Drugs 0.000 description 2
- 239000003093 cationic surfactant Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 2
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 2
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 2
- 238000000691 measurement method Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002736 nonionic surfactant Substances 0.000 description 2
- 239000012466 permeate Substances 0.000 description 2
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- FSYKKLYZXJSNPZ-UHFFFAOYSA-N sarcosine Chemical compound C[NH2+]CC([O-])=O FSYKKLYZXJSNPZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 2
- XOAAWQZATWQOTB-UHFFFAOYSA-N taurine Chemical compound NCCS(O)(=O)=O XOAAWQZATWQOTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K trisodium phosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])([O-])=O RYFMWSXOAZQYPI-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 2
- 150000004670 unsaturated fatty acids Chemical class 0.000 description 2
- 235000021122 unsaturated fatty acids Nutrition 0.000 description 2
- GGQQNYXPYWCUHG-RMTFUQJTSA-N (3e,6e)-deca-3,6-diene Chemical compound CCC\C=C\C\C=C\CC GGQQNYXPYWCUHG-RMTFUQJTSA-N 0.000 description 1
- XEVUSLSXCKSWNO-UHFFFAOYSA-N 1-ethoxy-1-oxohexadecane-2-sulfonic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCC(S(O)(=O)=O)C(=O)OCC XEVUSLSXCKSWNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CCNXWAKPLTZRPP-UHFFFAOYSA-N 2,2-didecyl-3-sulfobutanedioic acid Chemical compound CCCCCCCCCCC(C(O)=O)(C(C(O)=O)S(O)(=O)=O)CCCCCCCCCC CCNXWAKPLTZRPP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLRGWKDWDLQWLW-UHFFFAOYSA-N 2,2-dioctadecyl-3-sulfobutanedioic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCCC(C(O)=O)(C(C(O)=O)S(O)(=O)=O)CCCCCCCCCCCCCCCCCC XLRGWKDWDLQWLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZCXNPIWNNTXPSE-UHFFFAOYSA-N 2-sulfopentanedioic acid Chemical compound OC(=O)CCC(C(O)=O)S(O)(=O)=O ZCXNPIWNNTXPSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- TXPKUUXHNFRBPS-UHFFFAOYSA-N 3-(2-carboxyethylamino)propanoic acid Chemical compound OC(=O)CCNCCC(O)=O TXPKUUXHNFRBPS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YZYZMGGVCYIIIU-UHFFFAOYSA-N 3-sulfo-2,2-di(tridecyl)butanedioic acid Chemical compound CCCCCCCCCCCCCC(C(O)=O)(C(C(O)=O)S(O)(=O)=O)CCCCCCCCCCCCC YZYZMGGVCYIIIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BMFMQGXDDJALKQ-BYPYZUCNSA-N Argininic acid Chemical compound NC(N)=NCCC[C@H](O)C(O)=O BMFMQGXDDJALKQ-BYPYZUCNSA-N 0.000 description 1
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 description 1
- WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N Bromine atom Chemical compound [Br] WKBOTKDWSSQWDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 1
- QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N L-alanine Chemical compound C[C@H](N)C(O)=O QNAYBMKLOCPYGJ-REOHCLBHSA-N 0.000 description 1
- 229920010126 Linear Low Density Polyethylene (LLDPE) Polymers 0.000 description 1
- HPEUJPJOZXNMSJ-UHFFFAOYSA-N Methyl stearate Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCCC(=O)OC HPEUJPJOZXNMSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000981993 Oncorhynchus mykiss Myelin proteolipid protein Proteins 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010077895 Sarcosine Proteins 0.000 description 1
- PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L Sodium Sulfate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]S([O-])(=O)=O PMZURENOXWZQFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 235000004279 alanine Nutrition 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005036 alkoxyphenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000005215 alkyl ethers Chemical class 0.000 description 1
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000008052 alkyl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000000129 anionic group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000002199 base oil Substances 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- UCMIRNVEIXFBKS-UHFFFAOYSA-N beta-alanine Chemical compound NCCC(O)=O UCMIRNVEIXFBKS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 1
- GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N bromine Substances BrBr GDTBXPJZTBHREO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052794 bromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000002091 cationic group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 125000000753 cycloalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 125000001511 cyclopentyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C1([H])[H] 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 150000008050 dialkyl sulfates Chemical class 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000004990 dihydroxyalkyl group Chemical group 0.000 description 1
- JMGZBMRVDHKMKB-UHFFFAOYSA-L disodium;2-sulfobutanedioate Chemical compound [Na+].[Na+].OS(=O)(=O)C(C([O-])=O)CC([O-])=O JMGZBMRVDHKMKB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 239000003480 eluent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical group 0.000 description 1
- 239000004715 ethylene vinyl alcohol Substances 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 235000013905 glycine and its sodium salt Nutrition 0.000 description 1
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 1
- 239000012510 hollow fiber Substances 0.000 description 1
- 125000001183 hydrocarbyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 description 1
- 238000010191 image analysis Methods 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 1
- NUKZAGXMHTUAFE-UHFFFAOYSA-N methyl hexanoate Chemical compound CCCCCC(=O)OC NUKZAGXMHTUAFE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 159000000001 potassium salts Chemical class 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N protonated dimethyl amine Natural products CNC ROSDSFDQCJNGOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 1
- 229940043230 sarcosine Drugs 0.000 description 1
- 235000003441 saturated fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000004671 saturated fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910052938 sodium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011152 sodium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- SLPFSOBFHLCNBM-UHFFFAOYSA-M sodium;2-hexyldecyl sulfate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCC(COS([O-])(=O)=O)CCCCCC SLPFSOBFHLCNBM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- ZOOPHYLANWVUDY-UHFFFAOYSA-M sodium;undecanoate Chemical compound [Na+].CCCCCCCCCCC([O-])=O ZOOPHYLANWVUDY-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 1
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 150000005846 sugar alcohols Polymers 0.000 description 1
- IIACRCGMVDHOTQ-UHFFFAOYSA-N sulfamic acid Chemical compound NS(O)(=O)=O IIACRCGMVDHOTQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001180 sulfating effect Effects 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 229960003080 taurine Drugs 0.000 description 1
- 238000002076 thermal analysis method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
Abstract
Description
本発明は不織布に関する。また本発明は、該不織布を有する吸収性物品に関する。 The present invention relates to a nonwoven fabric. Moreover, this invention relates to the absorbent article which has this nonwoven fabric.
不織布からなる吸収性物品の表面シートとして、着用者の肌側に向かって突出する多数の突出部を有し、該突出部が、吸収体側が開放された内部空間を有しているものを用いる技術が知られている(特許文献1参照)。この表面シートを構成する不織布における突出部にはスキンケア剤が付着している。そして単位面積当たりのスキンケア剤の付着量が、頂部における非肌対向面よりも肌対向面の方が多くなっている。 As a surface sheet of an absorbent article made of non-woven fabric, there are used a plurality of protrusions protruding toward the wearer's skin side, and the protrusions have an internal space where the absorber side is open. A technique is known (see Patent Document 1). A skin care agent is attached to the protruding portion of the nonwoven fabric constituting the surface sheet. And the adhesion amount of the skin care agent per unit area is larger on the skin facing surface than on the non-skin facing surface at the top.
前記の技術は、表面シートとして用いられる不織布にスキンケア剤を付着させることに関するものであるが、スキンケア剤に代えて親水化剤を不織布に付着させる技術も知られている。例えば本出願人は先に、表面に親水化剤を付着させた芯鞘型複合繊維を熱処理して、該繊維の親水性を変化させる技術、及び当該技術を用いて部分的に親水性が低下した不織布を製造する技術を提案した(特許文献2参照)。 The technique described above relates to attaching a skin care agent to a nonwoven fabric used as a surface sheet. However, a technique of attaching a hydrophilizing agent to a nonwoven fabric instead of the skin care agent is also known. For example, the present applicant firstly heat-treats a core-sheath type composite fiber having a hydrophilizing agent attached to the surface thereof, and changes the hydrophilicity of the fiber, and the hydrophilicity is partially lowered using the technique. The technique which manufactures the nonwoven fabric which did it was proposed (refer patent document 2).
ところで、繊維を処理する処理剤として、シリコーン系化合物を配合したものが知られており、例えば、特許文献3には、弾性繊維を製造する際の繊維どうしの膠着を防止するために、高重合ポリオルガノシロキサン及びベースオイルからなる油剤を用いることが記載されている。
また、特許文献4には、高速カード性が劣ることなく、不織布表面のドライネスを液体との接触後も維持させることを目的として、高重合ポリオルガノシロキサンを含む油剤を用いることが記載されている。
By the way, the thing which mix | blended the silicone type compound as a processing agent which processes a fiber is known, for example, in patent document 3, in order to prevent the sticking of the fiber at the time of manufacturing an elastic fiber, highly polymerized The use of an oil agent comprising a polyorganosiloxane and a base oil is described.
Patent Document 4 describes the use of an oil containing a highly polymerized polyorganosiloxane for the purpose of maintaining the dryness of the nonwoven fabric surface after contact with a liquid without inferior high-speed card properties. .
しかし特許文献2においては、熱伸長性繊維を用いることが必須となっており、それ以外の繊維については想定しておらず、表面シートの表面における液残り性の低減などについて一層の向上が望まれていた。 However, in Patent Document 2, it is indispensable to use a heat-extensible fiber, and other fibers are not assumed, and further improvement is desired in terms of reducing the liquid residue on the surface of the surface sheet. It was rare.
また、特許文献3の技術は、弾性繊維どうしの膠着を防止する技術であり、同文献で用いた油剤を、弾性繊維以外に用いる示唆はない。
更に、特許文献4には、同文献に記載の油剤に、アルキル硫酸エステル塩やアルキルスルホン酸塩などを含有させることは記載されていない。
Moreover, the technique of patent document 3 is a technique which prevents sticking of elastic fibers, and there is no suggestion that the oil agent used in the same document is used other than elastic fibers.
Furthermore, Patent Document 4 does not describe inclusion of an alkyl sulfate ester salt or an alkyl sulfonate in the oil agent described in the same document.
したがって本発明の課題は、前述した従来技術が有する欠点を解消し得る不織布及びそれを有する吸収性物品を提供することにある。 Therefore, the subject of this invention is providing the nonwoven fabric which can eliminate the fault which the prior art mentioned above has, and an absorbent article which has it.
本発明は、第1面及びそれと反対側に位置する第2面を有し、
第1面側に突出し内部空間を有する複数の第1突出部と、第2面側に突出し内部空間を有する複数の第2突出部とを有する不織布であって、
第1突出部は、その頂部とその内部空間の開口部との間に環状構造の壁部を有しており、
第1及び第2突出部は、前記不織布を平面視したときに、互いに交差する異なる2方向に沿って交互に連続して配されており、
前記不織布は、繊維処理剤が付着している繊維を含み、
前記繊維処理剤が、下記の(A)成分、(B)成分及び(C)成分を含有する不織布を提供するものである。
The present invention has a first surface and a second surface located on the opposite side,
A non-woven fabric having a plurality of first protrusions protruding toward the first surface and having an internal space, and a plurality of second protrusions protruding toward the second surface and having an internal space,
The first protrusion has a wall portion of an annular structure between the top and the opening of the internal space,
The first and second protrusions are arranged alternately and continuously along two different directions intersecting each other when the nonwoven fabric is viewed in plan view,
The non-woven fabric includes fibers to which a fiber treatment agent is attached,
The fiber treatment agent provides a nonwoven fabric containing the following component (A), component (B) and component (C).
(A)ポリオルガノシロキサン
(B)アルキルリン酸エステル
(C)下記の一般式(1)で表されるアニオン界面活性剤
本発明によれば、液を素早く透過させ、表面を伝って液が流れることが効果的に防止され、表面に液が残りにくい不織布及び吸収性物品が得られる。また、一旦透過した液の逆戻りが起こりにくい不織布及び吸収性物品が得られる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, a liquid can be permeate | transmitted quickly, it is prevented effectively that a liquid flows along the surface, and the nonwoven fabric and absorbent article which a liquid does not remain on the surface are obtained. Moreover, the nonwoven fabric and absorbent article with which the liquid which once permeate | transmitted hardly occur can be obtained.
以下本発明を、その好ましい実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。図1には本発明の不織布の一実施形態の斜視図が示されている。図2は、図1に示す不織布の厚み方向の断面を示す模式図である。図1及び図2に示す不織布10は、第1面Z1及びこれと反対側に位置する第2面Z2とを有している。不織布10は、例えば生理用ナプキンや使い捨ておむつなどの吸収性物品の表面シートに適用することが好ましく、第1面側Z1を着用者の肌面側に向けて用い、第2面側Z2を吸収性物品内部の吸収体側に配置して用いることが好ましい。以下、図面に示した不織布10の第1面側Z1を着用者の肌面に向けて用いる実施態様を考慮して説明するが、本発明がこれにより限定して解釈されるものではない。
The present invention will be described below based on preferred embodiments with reference to the drawings. The perspective view of one Embodiment of the nonwoven fabric of this invention is shown by FIG. FIG. 2 is a schematic diagram showing a cross section in the thickness direction of the nonwoven fabric shown in FIG. The
不織布10は、後述する好ましい方法で該不織布10を製造する場合には、該不織布10としてエアスルー不織布を用いる。不織布10は、単層構造であるか、又は複数の層が積層されてなる多層構造である。不織布10が多層構造である場合、各層は、それらの層を構成する繊維の材料の種類、繊維の太さ、親水化処理の有無、層の形成方法等の要因によって区別される。不織布10の厚さ方向断面を電子顕微鏡で拡大すると、これらの要因に起因して、両層の境界部分を観察することができる。
The
図1及び図2に示すとおり、不織布10は、シート状の不織布を平面視した側の第1面側Z1に突出している複数の第1突出部11を有している。第1突出部11は、第2面側が開放された内部空間11Kを有している。また不織布10は、第1面側Z1と反対側の第2面側Z2に突出している複数の第2突出部12を有している。第2突出部12は、第1面側が開放された内部空間12Kを有している。これらの第1,第2突出部11,12は、不織布10の例えば全面にわたって、平面視して互いに交差する異なる2方向のそれぞれに沿って交互に連続して配されている。異なる2方向とは、具体的一例として、異なる方向の一方向であるX方向と、このX方向と異なる他の一方向であるY方向である。図1及び図2に示す形態では、第1面側Z1から見た凸部が第1突出部11であり、凹部が第2突出部12となる。逆に、第2面側Z2から見た凸部が第2突出部12であり、凹部が第1突出部11となる。したがって、第1突出部11と第2突出部12とは一部が共有されている。
As shown in FIG.1 and FIG.2, the
第1,第2突出部11,12はそれぞれ頂部11T,12Tを有している。また第1,第2突出部11,12はそれぞれ頂部11T,12Tと、内部空間の開口部11H,12Hとの間に環状構造の壁部13,14を有している。頂部11T,12Tは、丸みを持った円錐台形状ないし半球状に形成されている。
The first and
第1,第2突出部11,12をより詳細に見れば、第1突出部11の突出形状はどちらかと言うと半球状であり、他方、第2突出部12の突出形状は頂部に丸みのある円錐ないし円錐台形状になっている。なお、本実施形態において第1,第2突出部11,12は前記形状に限定されず、どのような突出形態でもよい。例えば、様々な錐体形状(本明細書において錐体形状とは、円錐、円錐台、角錐、角錐台、斜円錐等を広く含む意味である。)であることが実際的である。本実施形態において第1,第2突出部11,12はその外径と相似する頂部に丸みのある円錐台形状若しくは半球状の内部空間11K,12Kを保持している。
If the first and second projecting
第1突出部11の頂部(以下、第1突出部頂部とも言う。)11Tとその開口部11Hとの間に位置する壁部13は、第1突出部11において環状構造をなしている。また第2突出部12の頂部(以下、第2突出部頂部とも言う。)12Tとその開口部12Hとの間に位置する壁部14は、第2突出部12において環状構造をなしている。そして、この壁部14は、前記の壁部13の一部分と部位を共有している。「環状」とは、不織布10の平面視において無端の一連の形状をなしていれば特に限定されず、不織布10の平面視において円形、楕円形、矩形、多角形など、どのような形状であってもよい。不織布10の連続状態を好適に維持する観点からは、円形又は楕円形が好ましい。更に、「環状」を立体形状として言えば、円柱状、斜円柱状、楕円柱状、切頭円錐状、切頭斜円錐状、切頭楕円錐状、切頭四角錐状、切頭斜四角錐状など任意の環構造が挙げられ、連続したシート状態を実現する観点からは、円柱状、楕円柱状、切頭円錐状、切頭楕円錐状が好ましい。
The
上述のように設けられた第1,第2突出部11,12を有する不織布10は、屈曲部を有さず、全体が連続した曲面で構成されている。このように不織布10は、面方向に連続した構造を有していることが好ましい。「連続」とは、断続した部分や小孔がないことを意味する。ただし、繊維間の隙間のような微細孔は小孔に含めない。小孔とは、例えば、その孔径が円相当の直径で1.0mm以上のものと定義することができる。
The
不織布10においては、その厚み方向に関して、構成繊維の繊維密度が相違している。詳細には、第1突出部頂部11Tから、第2突出頂部12Tに向けて繊維密度が高くなっている。繊維密度とは、不織布10の単位体積当たりの繊維の質量のことである。繊維密度が高いとは、不織布10の単位体積あたりに存在する繊維の量が多く、繊維間距離が小さいことを意味する。繊維密度が低いとは、不織布10の単位体積あたりに存在する繊維の量が少なく、繊維間距離が大きいことを意味する。したがって、繊維密度が高い部位は毛管力が高く、繊維密度が低い部位は毛管力が低くなっている。
In the
不織布10の厚み方向に沿って繊維密度を見た場合、第1突出部頂部11Tの繊維密度が最も低く、第2突出部頂部12Tの繊維密度が最も高くなっている。第1突出部頂部11Tと第2突出部頂部12Tとの間に位置する壁部13,14の繊維密度は、第1突出部頂部11Tの繊維密度と、第2突出部頂部12Tの繊維密度との中間の値になっている。このように、不織布10においては、第1突出部頂部11T<壁部13,14<第2突出部頂部12Tの順で繊維密度が高くなっている。したがって、毛管力に関しても、第1突出部頂部11T<壁部13,14<第2突出部頂部12Tの順で毛管力が高くなっている。この場合、繊維密度及び毛管力は、第1突出部頂部11T<壁部13,14<第2突出部頂部12Tの順で連続的に漸次増加していてもよく、あるいはステップ状に段階的に増加していてもよい。不織布10にこのような繊維密度の勾配を付与するには、後述する製造方法に従い不織布10を製造すればよい。
When the fiber density is viewed along the thickness direction of the
不織布10の繊維密度の具体的な値は、第1突出部11に関しては、30本/mm2以上、特に50本/mm2以上であることが好ましく、130本/mm2以下、特に120本/mm2以下であることが好ましい。例えば第1突出部11の繊維密度は、30本/mm2以上130本/mm2以下であることが好ましく、50本/mm2以上120本/mm2以下であることが更に好ましい。一方、第2突出部12に関しては、250本/mm2以上、特に270本/mm2以上であることが好ましく、500本/mm2以下、特に480本/mm2以下であることが好ましい。例えば第2突出部12の繊維密度は、250本/mm2以上500本/mm2以下であることが好ましく、270本/mm2以上480本/mm2以下であることが更に好ましい。第1突出部11の繊維密度は、第1突出部11における層厚みTL1の中央付近の位置で測定される。第2突出部12の繊維密度は、第2突出部12における層厚みTL2の中央付近の位置で測定される。繊維密度の測定方法は以下のとおりである。
The specific value of the fiber density of the
〔繊維密度の測定方法〕
不織布部分の切断面を、走査電子顕微鏡を用いて拡大観察(繊維断面が30〜60本程度計測できる倍率に調整;150〜500倍)し、一定面積当たり(0.5mm2程度)の前記切断面によって切断されている繊維の断面数を数えた。次に1mm2当たりの繊維の断面数に換算し、これを繊維密度とした。測定は3箇所行い、平均してそのサンプルの繊維密度とした。
・走査電子顕微鏡;日本電子(株)社製のJCM−5100(商品名)
[Measurement method of fiber density]
The cut surface of the nonwoven fabric portion is magnified using a scanning electron microscope (adjusted to a magnification capable of measuring about 30 to 60 fiber cross sections; 150 to 500 times), and the cut per fixed area (about 0.5 mm 2 ). The number of cross-sections of the fibers cut by the face was counted. Next, it was converted into the number of cross-sections of fibers per 1 mm 2 and this was defined as the fiber density. The measurement was performed at three locations, and the fiber density of the sample was averaged.
Scanning electron microscope: JCM-5100 (trade name) manufactured by JEOL Ltd.
次に、本実施形態の不織布10における寸法諸元について説明する。不織布10の厚さについては、不織布10の側面視したときの全体の厚さをシート厚みTSとし、その凹凸に湾曲した不織布10の局部的な厚さを層厚みTLとする。シート厚みTSは、用途によって適宜調節すればよいが、おむつや生理用品等の表面シートとして用いる場合、1mm以上7mm以下が好ましく、1.5mm以上5mm以下がより好ましい。この範囲とすることにより、使用時の体液吸収速度が速く、吸収体からの液戻りを抑え、更に、適度なクッション性を実現することができる。
Next, the dimension specification in the
層厚みTLは、不織布10内の各部位において異なっていてもよく、用途によって適宜調節すればよい。おむつや生理用品等の表面シートとして用いる場合、第1突出部頂部11Tの層厚みTL1は0.1mm以上3mm以下であることが好ましく、0.4mm以上2mm以下がより好ましい。第2突出部頂部12Tの層厚みTL2及び壁部13,14の層厚みTL3の好ましい範囲は、第1突出部頂部11Tの層厚みと同様である。各層厚みTL1、TL2、TL3の関係は、TL1>TL3>TL2であることが好ましい。これにより、第1突出部11において、特に肌面側では、繊維密度が低く、良好な肌当たりを実現することができる。一方、第2突出部12は繊維密度が高くなり、潰れにくく、型崩れせずに良好なクッション性と液体の吸収速度に優れた不織布とすることができる。
The layer thickness T L may be different at each site in the
シート厚みTS及び層厚みTLは以下の方法で測定される。
シート厚みTSの測定方法は、不織布に0.05kPaの荷重を加えた状態で、厚み測定器を用いて測定した。厚み測定器にはオムロン社製のレーザー変位計を用いた。厚み測定は、10点測定し、それらの平均値を算出して厚みとした。
層厚みTLの測定法はシートの断面をキーエンス製デジタルマイクロスコープVHX−900により約20倍程度で拡大することで、各層の厚みを測定できる。
The sheet thickness T S and the layer thickness T L are measured by the following methods.
Method of measuring the thickness of the sheet T S is in a state of applying a load of 0.05kPa nonwoven was measured with a thickness gauge. A laser displacement meter manufactured by OMRON Corporation was used as the thickness measuring instrument. The thickness was measured at 10 points, and the average value was calculated as the thickness.
Measurement of layer thickness T L is to enlarge the cross section of the sheet at about 20 times by Keyence digital microscope VHX-900, you can measure the thickness of each layer.
不織布10を平面視したときに最も近い位置にある第1突出部11と第2突出部12との間隔は、用途によって適宜調節すればよく、おむつや生理用品等の表面シートとして用いる場合、1mm以上15mm以下が好ましく、3mm以上10mm以下がより好ましい。また不織布10の坪量は、不織布10の具体的な用途にもよるが、シート全体の平均値で15g/m2以上50g/m2以下が好ましく、20g/m2以上40g/m2以下がより好ましい。
The distance between the first protruding
不織布10は、その厚み方向に関して、第1突出部頂部11Tから、第2突出頂部12Tに向けて繊維密度が高くなっていることに加えて、厚み方向に関して、第1突出部頂部11Tから、第2突出頂部12Tに向けて親水度が高くなっている。
In addition to the fiber density increasing from the
不織布10の厚み方向に沿って親水度を見た場合、第1突出部頂部11Tの親水度が最も低く、第2突出部頂部12Tの親水度が最も高くなっている。第1突出部頂部11Tと第2突出部頂部12Tとの間に位置する壁部13,14の親水度は、第1突出部頂部11Tの親水度と、第2突出部頂部12Tの親水度との中間の値になっている。このように、不織布10においては、第1突出部頂部11T<壁部13,14<第2突出部頂部12Tの順で親水度が高くなっている。この場合、親水度は、第1突出部頂部11T<壁部13,14<第2突出部頂部12Tの順で連続的に漸次増加していてもよく、あるいはステップ状に段階的に増加していてもよい。不織布10にこのような親水度の勾配を付与するには、後述する製造方法に従い不織布10を製造すればよい。
When the hydrophilicity is seen along the thickness direction of the
本発明に言う「親水度」は、以下に述べる方法で測定された繊維の接触角に基づきその程度が判断される。具体的には、親水度が低いことは接触角が大きいことと同義であり、親水度が高いことは接触角が小さいことと同義である。 The “hydrophilicity” referred to in the present invention is determined based on the contact angle of the fiber measured by the method described below. Specifically, a low hydrophilicity is synonymous with a large contact angle, and a high hydrophilicity is synonymous with a small contact angle.
〔接触角の測定方法〕
不織布における厚み方向の所定の部位から繊維を取り出し、その繊維に対する水の接触角を測定する。測定装置として、協和界面科学株式会社製の自動接触角計MCA−Jを用いる。接触角の測定には蒸留水を用いる。インクジェット方式水滴吐出部(クラスターテクノロジー社製、吐出部孔径が25μmのパルスインジェクターCTC−25)から吐出される液量を20ピコリットルに設定して、水滴を、繊維の真上に滴下する。滴下の様子を水平に設置されたカメラに接続された高速度録画装置に録画する。録画装置は後に画像解析をする観点から、高速度キャプチャー装置が組み込まれたパーソナルコンピュータが望ましい。本測定では、17msecごとに画像が録画される。録画された映像において、エアスルー不織布から取り出した繊維に水滴が着滴した最初の画像を、付属ソフトFAMAS(ソフトのバージョンは2.6.2、解析手法は液滴法、解析方法はθ/2法、画像処理アルゴリズムは無反射、画像処理イメージモードはフレーム、スレッシホールドレベルは200、曲率補正はしない、とする)にて画像解析を行い、水滴の空気に触れる面と繊維のなす角を算出し、接触角とする。不織布から取り出した繊維は、繊維長1mmに裁断し、該繊維を接触角計のサンプル台に載せて、水平に維持する。該繊維1本につき異なる2箇所の接触角を測定する。N=5本の接触角を小数点以下1桁まで計測し、合計10箇所の測定値を平均した値(小数点以下第1桁で四捨五入)を接触角と定義する。
[Measurement method of contact angle]
A fiber is taken out from a predetermined portion in the thickness direction of the nonwoven fabric, and the contact angle of water with the fiber is measured. As a measuring device, an automatic contact angle meter MCA-J manufactured by Kyowa Interface Science Co., Ltd. is used. Distilled water is used to measure the contact angle. The amount of liquid discharged from an ink jet type water droplet discharge part (manufactured by Cluster Technology, Inc., pulse injector CTC-25 having a discharge part pore diameter of 25 μm) is set to 20 picoliters, and a water drop is dropped directly above the fiber. The state of dripping is recorded on a high-speed recording device connected to a horizontally installed camera. The recording device is preferably a personal computer incorporating a high-speed capture device from the viewpoint of image analysis later. In this measurement, an image is recorded every 17 msec. In the recorded video, the first image of water droplets landing on the fiber taken out from the air-through nonwoven fabric is the attached software FAMAS (software version is 2.6.2, analysis method is droplet method, analysis method is θ / 2 Method, image processing algorithm is non-reflective, image processing image mode is frame, threshold level is 200, and curvature correction is not performed). Calculate the contact angle. The fiber taken out from the nonwoven fabric is cut into a fiber length of 1 mm, and the fiber is placed on a sample table of a contact angle meter and kept horizontal. Two different contact angles are measured for each fiber. N = 5 contact angles are measured to one decimal place, and a value obtained by averaging a total of 10 measured values (rounded to the first decimal place) is defined as the contact angle.
以上のとおり、不織布10の厚み方向に、繊維密度の勾配及び親水度の勾配が設けられていることに起因して、不織布10は、第1面Z1側に液が供給されると、その液は素早く不織布10中を透過するようになる。したがって、第1面Z1側の表面において、液が該表面を伝って流れにくくなる。その結果、液が供給された面である第1面Z1側の表面に液が残留しにくくなる。しかも、不織布10を一旦透過した液は、逆戻りしづらくなる。これらの顕著な効果は、不織布10を、その第1層Z1側の表面を肌対向面とした、吸収性物品の表面シートとして用いた場合に特に顕著なものとなる。
As described above, when the
特に、第1突出部頂部11Tにおいては、その第1面Z1側よりも、第2面Z2側の方が親水度が高くなっていることが好ましい。こうすることで、第1突出部頂部11Tにおける液の引き込み性が一層高くなり、不織布10の第1面Z1側に液が供給されたときに、その液は素早く不織布10中を一層透過するようになる。この観点から、第1突出部の頂部における第1面側に存在する繊維に対する水の接触角が65度以上、特に70度以上であることが好ましく、85度以下、特に80度以下であることが好ましい。例えば接触角は65度以上85度以下であることが好ましく、70度以上80度以下であることが更に好ましい。一方、第1突出部の頂部における第2面側に存在する繊維に対する水の接触角は、第1突出部の頂部における第1面側に存在する繊維に対する水の接触角よりも小さいことを条件として、65度以上、特に70度以上であることが好ましく、85度以下、特に80度以下であることが好ましい。例えば接触角は65度以上85度以下であることが好ましく、70度以上80度以下であることが更に好ましい。
In particular, in the first projecting
第1突出部頂部11Tにおける上述の効果を一層顕著にする観点から、第1面側に存在する繊維に対する水の接触角と、第2面側に存在する繊維に対する水の接触角との差(前者−後者)が1度以上、であることが好ましく、20度以下、特に10度以下、更には4度以下であることが好ましい。例えば接触角の差は1度以上20度以下であることが好ましく、1度以上10度以下であることが更に好ましく、1度以上4度以下であることが一層好ましい。
From the viewpoint of making the above-mentioned effect in the first
以上の説明は、第1突出部頂部11Tに関する説明であったところ、壁部13,14及び第2突出部12の接触角については以下のとおりであることが好ましい。壁部13,14に存在する繊維に対する水の接触角は、第1突出部頂部11Tの第2面側に存在する繊維に対する水の接触角よりも小さいことを条件として、60度以上、特に65度以上であることが好ましく、80度以下、特に75度以下であることが好ましい。例えば接触角は60度以上80度以下であることが好ましく、65度以上75度以下であることが好ましい。壁部13,14に存在する繊維に対する水の接触角を測定する場合、繊維の採取部位は、不織布10の厚み方向において、第1突出部頂部11Tと第2突出部頂部12Tとの中間の位置とする。
Although the above description was the description regarding the 1st protrusion part
第2突出部12に存在する繊維に対する水の接触角は、壁部13,14に存在する繊維に対する水の接触角よりも小さいことを条件として、60度以上、特に65度以上であることが好ましく、80度以下、特に75度以下であることが好ましい。例えば接触角は60度以上80度以下であることが好ましく、65度以上75度以下であることが更に好ましい。第2突出部12に存在する繊維に対する水の接触角を測定する場合、繊維の採取部位は、第2突出部頂部12Tの第2面側の部位とする。
The contact angle of water with respect to the fibers existing in the
不織布10における液の透過性や、一旦透過した液の逆戻り防止性を一層顕著なものとする観点から、第1突出部頂部11Tにおける第2面側に存在する繊維に対する水の接触角と、壁部13,14に存在する繊維に対する水の接触角との差(前者−後者)は1度以上、特に2度以上であることが好ましく、20度以下、特に10度以下、更には4度以下であることが好ましい。例えば接触角の差は1度以上20度以下であることが好ましく、2度以上10度以下であることが更に好ましく、1度以上4度以下であることが一層好ましい。
From the viewpoint of making the permeability of the liquid in the
同様の観点から、壁部13,14に存在する繊維に対する水の接触角と、第2突出部12に存在する繊維に対する水の接触角との差(前者−後者)は1度以上が好ましく、20度以下、特に7度以下、更には4度以下であることが好ましい。例えば接触角の差は1度以上20度以下であることが好ましく、1度以上7度以下であることが更に好ましく、1度以上4度以下であることが一層好ましい。
From the same viewpoint, the difference between the contact angle of water with respect to the fibers existing in the
同様の観点から、第1突出部頂部11Tにおける第1面側に存在する繊維に対する水の接触角と、第2突出部12に存在する繊維に対する水の接触角との差(前者−後者)は2度以上、特に4度以上が好ましく、20度以下、特に10度以下であることが好ましい。例えば接触角の差は2度以上20度以下であることが好ましく、4度以上10度以下であることが更に好ましい。
From the same viewpoint, the difference between the contact angle of water with respect to the fibers existing on the first surface side of the first
不織布10を構成する繊維に付着している前記の繊維処理剤は、下記の(A)成分、(B)成分及び(C)成分を含有している。
(A)ポリオルガノシロキサン
(B)アルキルリン酸エステル
(C)前記の一般式(1)で表されるアニオン界面活性剤
The said fiber processing agent adhering to the fiber which comprises the
(A) Polyorganosiloxane (B) Alkyl phosphate ester (C) Anionic surfactant represented by the general formula (1)
前記繊維処理剤は、不織布10を構成する繊維のうち、熱融着性繊維に付着していることが好ましい。前記繊維処理剤が付着した熱融着性繊維を用い、かつ後述する製造方法を採用することで、不織布10に所望の親水度の勾配を容易に設けることができる。詳細には、上述した(A)成分、(B)成分及び(C)成分、すなわちポリオルガノシロキサン、アルキルリン酸エステル、及び一般式(1)で表されるアニオン界面活性剤を含む繊維処理剤が付着した繊維は、該繊維に熱処理を施すことにより、ポリオルガノシロキサンが、アルキル鎖を有するアニオン界面活性剤の繊維内部への浸透を促進するため、繊維の表面の親水度が熱処理によって低い値へと変化する。これは、ポリオルガノシロキサンのポリシロキサン鎖と、アニオン界面活性剤の持つ、アルキル鎖が不相溶なため、アニオン界面活性剤が、より馴染みやすい繊維内部へ、繊維が加熱溶融した際に浸透するために起こると考えられる。その中でも、一般式(1)で表されるアニオン界面活性剤は、アルキル基が嵩高で、親水基を包み込むようにして繊維内部へ浸透していくことが可能なため、ポリオルガノシロキサンの存在により繊維内部への浸透が促進されやすい。これにより、例えば後述する製造工程の一工程であるウエブに熱風を吹き付ける工程において、ウエブ中の繊維が受ける熱量は、熱風吹き付け面とその反対側の面とにおいて自ずと異なっていることにより、熱風吹き付け面の繊維とその反対側の面の繊維とでは、受ける熱量が異なり、熱風吹き付け面の繊維とその反対側の面の繊維とではその繊維の接触角の値も変わってくることになる。このことを利用して不織布を平面視したときの第1面である一方の面側からこれとは反対側の第2面である他方の面側に向けて親水度に勾配を有する不織布を製造することができる。以下、それぞれの成分について説明する。
The fiber treatment agent is preferably attached to the heat-fusible fiber among the fibers constituting the
〔(A)成分〕
ポリオルガノシロキサンとしては、直鎖状のもの、架橋二次元又は三次元網状構造を有するものいずれも使用できる。好ましくは実質上直鎖状のものである。
[Component (A)]
As the polyorganosiloxane, any one having a straight chain or a crosslinked two-dimensional or three-dimensional network structure can be used. Preferably it is substantially linear.
ポリオルガノシロキサンのうち好適なものの具体例は、アルキルアルコキシシランやアリールアルコキシシラン、アルキルハロシロキサンの重合物あるいは環状シロキサンであり、アルコキシ基としては、典型的にはメトキシ基である。アルキル基としては炭素数1以上18以下、好ましくは1以上8以下、特に1以上4以下の側鎖を有してもよいアルキル基が適当である。アリール基としては、フェニル基やアルキルフェニル基、アルコキシフェニル基等が例示される。アルキル基やアリール基に代えて、シクロヘキシル基やシクロペンチル基等の環状炭化水素基、ベンジル基のごときアラルキル基であってもよい。また、本発明で言うポリオルガノシロキサンは、界面活性剤の浸透をより促進させ、加熱により繊維表面の接触角をより高い目的にする観点から、親水性の高いPOE鎖で変性したポリオルガノシロキサンを含まない概念である。 Specific examples of suitable polyorganosiloxanes are alkylalkoxysilanes, arylalkoxysilanes, alkylhalosiloxane polymers or cyclic siloxanes, and the alkoxy groups are typically methoxy groups. As the alkyl group, an alkyl group which may have a side chain having 1 to 18 carbon atoms, preferably 1 to 8 carbon atoms, particularly 1 to 4 carbon atoms is suitable. Examples of the aryl group include a phenyl group, an alkylphenyl group, and an alkoxyphenyl group. Instead of an alkyl group or an aryl group, a cyclic hydrocarbon group such as a cyclohexyl group or a cyclopentyl group, or an aralkyl group such as a benzyl group may be used. Further, the polyorganosiloxane referred to in the present invention is a polyorganosiloxane modified with a highly hydrophilic POE chain from the viewpoint of further promoting the penetration of the surfactant and increasing the contact angle of the fiber surface by heating. It is a concept that does not include.
本発明において好ましい最も典型的なポリオルガノシロキサンとしては、ポリジメチルシロキサン、ポリジエチルシロキサン、ポリジプロピルシロキサン等が挙げられ、ポリジメチルシロキサンが特に好ましい。 The most typical polyorganosiloxane preferred in the present invention includes polydimethylsiloxane, polydiethylsiloxane, polydipropylsiloxane and the like, and polydimethylsiloxane is particularly preferred.
ポリオルガノシロキサンの分子量は、高分子量であることが好ましく、具体的には、重量平均分子量で好ましくは10万以上、より好ましくは15万以上、更に好ましくは20万以上であり、好ましくは100万以下、より好ましくは80万以下、更に好ましくは60万以下である。また、ポリオルガノシロキサンとして、分子量の異なる2種類以上のポリオルガノシロキサンを用いてもよい。分子量が異なる2種類以上のポリオルガノシロキサンを用いる場合、そのうちの一種類は、重量平均分子量が、好ましくは10万以上、より好ましくは15万以上、更に好ましくは20万以上であり、また、好ましくは100万以下、より好ましくは80万以下、更に好ましくは60万以下であり、他の一種類は、重量平均分子量が、好ましくは10万未満、より好ましくは5万以下、より好ましくは3万5千以下、更に好ましくは2万以下であり、また、好ましくは2000以上、より好ましくは3000以上、更に好ましくは5000以上である。また、重量平均分子量が10万以上のポリオルガノシロキサンと重量平均分子量が10万未満のポリオルガノシロキサンとの好ましい配合比率(前者:後者)は、質量比で、好ましくは1:10〜4:1、より好ましくは1:5〜2:1である。 The molecular weight of the polyorganosiloxane is preferably a high molecular weight. Specifically, the weight average molecular weight is preferably 100,000 or more, more preferably 150,000 or more, still more preferably 200,000 or more, preferably 1,000,000. Hereinafter, more preferably 800,000 or less, still more preferably 600,000 or less. Two or more types of polyorganosiloxanes having different molecular weights may be used as the polyorganosiloxane. When two or more types of polyorganosiloxanes having different molecular weights are used, one of them has a weight average molecular weight of preferably 100,000 or more, more preferably 150,000 or more, further preferably 200,000 or more, and preferably Is not more than 1 million, more preferably not more than 800,000, still more preferably not more than 600,000. The other one has a weight average molecular weight of preferably less than 100,000, more preferably not more than 50,000, more preferably 30,000. It is 5,000 or less, more preferably 20,000 or less, preferably 2000 or more, more preferably 3000 or more, and still more preferably 5000 or more. Further, a preferable blending ratio (the former: latter) of the polyorganosiloxane having a weight average molecular weight of 100,000 or more and the polyorganosiloxane having a weight average molecular weight of less than 100,000 is a mass ratio, preferably 1:10 to 4: 1. More preferably, it is 1: 5 to 2: 1.
ポリオルガノシロキサンの重量平均分子量はGPCを用いて測定される。測定条件は下記のとおりである。また、換算分子量の計算はポリスチレンで行う。
分離カラム:GMHHR−H+GMHHR−H(カチオン)
溶離液:LファーミンDM20/CHCl3
溶媒流速:1.0ml/min
分離カラム温度:40℃
The weight average molecular weight of the polyorganosiloxane is measured using GPC. The measurement conditions are as follows. The calculated molecular weight is calculated with polystyrene.
Separation column: GMHHR-H + GMHHR-H (cation)
Eluent: L Farmin DM20 / CHCl 3
Solvent flow rate: 1.0 ml / min
Separation column temperature: 40 ° C
ポリオルガノシロキサンの繊維処理剤中の含有量は、熱処理による親水度の変化を大きくする観点から1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることが更に好ましい。また、不織布表面で液を吸収させやすい観点から30質量%以下が好ましく、20質量%以下が更に好ましい。例えばポリオルガノシロキサンの繊維処理剤中の含有量は、1質量%以上30質量%以下であることが好ましく、5質量%以上20質量%以下であることが更に好ましい。 The content of the polyorganosiloxane in the fiber treatment agent is preferably 1% by mass or more, and more preferably 5% by mass or more from the viewpoint of increasing the change in hydrophilicity due to heat treatment. Moreover, 30 mass% or less is preferable from a viewpoint which is easy to absorb a liquid on the nonwoven fabric surface, and 20 mass% or less is still more preferable. For example, the content of the polyorganosiloxane in the fiber treatment agent is preferably 1% by mass or more and 30% by mass or less, and more preferably 5% by mass or more and 20% by mass or less.
ポリオルガノシロキサンとしては市販品を用いることもできる。例えば、信越シリコーン社製の「KF−96H−100万Cs」、東レ・ダウコーニング社製の「SH200 Fluid 1000000Cs」、また2種類のポリオルガノシロキサンを含有するものとしては、信越シリコーン社製の「KM−903」や、東レ・ダウコーニング社製の「BY22−060」を用いることができる。 A commercially available product can also be used as the polyorganosiloxane. For example, “KF-96H-1 million Cs” manufactured by Shin-Etsu Silicone Co., “SH200 Fluid 1000000 Cs” manufactured by Toray Dow Corning Co., Ltd. and those containing two types of polyorganosiloxane include “ KM-903 "or" BY22-060 "manufactured by Toray Dow Corning Co. can be used.
〔(B)成分〕
(B)成分であるアルキルリン酸エステルは、原綿のカード機通過性やウエブの均一性などの特性を改良し、これによって不織布の生産性の向上と品質低下を防止することを目的として、繊維処理剤に配合される。アルキルリン酸エステルの具体例としては、ステアリルリン酸エステル、ミリスチルリン酸エステル、ラウリルリン酸エステル、パルミチルリン酸エステルなどの飽和の炭素鎖を持つものや、オレイルリン酸エステル、パルミトレイルリン酸エステルなどの不飽和の炭素鎖及び、これらの炭素鎖に側鎖を有するものが挙げられる。より好ましくは、炭素鎖が16〜18のモノ又はジアルキルリン酸エステルの完全中和又は部分中和塩である。なお、アルキルリン酸エステルの塩としては、ナトリウムやカリウムなどのアルカリ金属、アンモニア、各種アミン類などが挙げられる。アルキルリン酸エステルは、一種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
[(B) component]
The component (B), an alkyl phosphate ester, is intended to improve the properties of raw cotton through the card machine and the uniformity of the web, thereby improving the productivity of the nonwoven fabric and preventing the quality from deteriorating. It is blended in the treatment agent. Specific examples of the alkyl phosphate ester include those having a saturated carbon chain such as stearyl phosphate ester, myristyl phosphate ester, lauryl phosphate ester, palmityl phosphate ester, oleyl phosphate ester, palmitoleyl phosphate ester, etc. Examples include unsaturated carbon chains and those having side chains in these carbon chains. More preferably, it is a completely neutralized or partially neutralized salt of a mono- or dialkyl phosphate ester having 16 to 18 carbon chains. Examples of the alkyl phosphate ester salt include alkali metals such as sodium and potassium, ammonia, and various amines. Alkyl phosphate ester can be used individually by 1 type or in mixture of 2 or more types.
前記繊維処理剤中の(B)成分の配合割合は、カード機通過性やウエブの均一性などの観点から、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、また、熱処理に起因するポリオルガノシロキサンによる繊維の疎水化を妨げないようにする観点から、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下である。 The blending ratio of the component (B) in the fiber treatment agent is preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, from the viewpoint of card machine passability and web uniformity, etc. From the viewpoint of not hindering the hydrophobicity of the fibers by the resulting polyorganosiloxane, it is preferably 30% by mass or less, more preferably 25% by mass or less.
〔(C)成分〕
(C)成分は、先に示した一般式(1)で表されるアニオン界面活性剤である。(C)成分は、(B)成分であるアルキルリン酸エステルは含まない成分を指す。また(C)成分は、一種を単独で又は2種以上を混合して用いることができる。
[Component (C)]
The component (C) is an anionic surfactant represented by the general formula (1) shown above. (C) component points out the component which does not contain the alkyl phosphate ester which is (B) component. Moreover, (C) component can be used individually by 1 type or in mixture of 2 or more types.
一般式(1)中のXが―SO3M、すなわち親水基がスルホン酸又はその塩である前記アニオン界面活性剤としては、例えば、ジアルキルスルホン酸又はそれらの塩を挙げることができる。ジアルキルスルホン酸の具体例としては、ジオクタデシルスルホコハク酸、ジデシルスルホコハク酸、ジトリデシルスルホコハク酸、ジ2‐エチルヘキシルスルホコハク酸などの、ジアルキルスルホコハク酸、ジアルキルスルホグルタル酸などのジカルボン酸をエステル化し、ジエステルのアルファ位をスルホン化した化合物や、2−スルホテトラデカン酸1−エチルエステル(又はアミド)ナトリウム塩や、2−スルホヘキサデカン酸1−エチルエステル(又はアミド)ナトリウム塩などの飽和脂肪酸や不飽和脂肪酸エステル(又はアミド)のα位をスルホン化したアルファスルホ脂肪酸アルキルエステル(又はアミド)や、炭化水素鎖の内部オレフィンや不飽和脂肪酸の内部オレフィンをスルホン化することで得られるジアルキルアルケンスルホン酸などを挙げることができる。ジアルキルスルホン酸の2鎖のアルキル基それぞれの炭素数は、4個以上14個以下、特に、6個以上10個以下であることが好ましい。 Examples of the anionic surfactant in which X in the general formula (1) is —SO 3 M, that is, the hydrophilic group is a sulfonic acid or a salt thereof, include, for example, a dialkylsulfonic acid or a salt thereof. Specific examples of the dialkyl sulfonic acid include dioctadecyl sulfosuccinic acid, didecyl sulfosuccinic acid, ditridecyl sulfosuccinic acid, di-2-ethylhexyl sulfosuccinic acid, and the like, and dicarboxylic acids such as dialkyl sulfosuccinic acid and dialkyl sulfoglutaric acid. Saturated fatty acids and unsaturated fatty acids such as 2-sulfonadecanoic acid 1-ethyl ester (or amide) sodium salt and 2-sulfohexadecanoic acid 1-ethyl ester (or amide) sodium salt Alpha sulfo fatty acid alkyl esters (or amides) sulfonated at the α-position of esters (or amides), dialkyl alkenes obtained by sulfonating internal olefins of hydrocarbon chains and unsaturated fatty acids Such as sulfonic acid can be mentioned. The number of carbon atoms in each of the two-chain alkyl groups of the dialkyl sulfonic acid is preferably 4 or more and 14 or less, particularly 6 or more and 10 or less.
親水基がスルホン酸又はその塩である前記アニオン界面活性剤としては、より具体的には下記のアニオン界面活性剤を挙げることができる。 Specific examples of the anionic surfactant in which the hydrophilic group is sulfonic acid or a salt thereof include the following anionic surfactants.
一般式(1)中のXが―OSO3M、すなわち親水基が硫酸又はその塩である前記アニオン界面活性剤としては、ジアルキル硫酸エステルを挙げることができ、その具体例としては、2−エチルヘキシル硫酸ナトリウム塩や、2−ヘキシルデシル硫酸ナトリウム塩などの分岐鎖を有するアルコールを硫酸化した化合物や、硫酸ポリオキシエチレン2‐ヘキシルデシルや硫酸ポリオキシエチレン2−ヘキシルデシルなどの分岐鎖を有するアルコールと硫酸基の間にPOE鎖を導入したような化合物や、12−サルフェートステアリン酸1−メチルエステル(又はアミド)3−サルフェートへキサン酸 1−メチルエステル(又はアミド)などのヒドロキシ脂肪酸エステル(又はアミド)を硫酸化した化合物などを挙げることができる。 Examples of the anionic surfactant in which X in the general formula (1) is —OSO 3 M, that is, the hydrophilic group is sulfuric acid or a salt thereof, include dialkyl sulfates. Specific examples thereof include 2-ethylhexyl. Compounds having sulfated alcohol such as sodium sulfate and sodium 2-hexyldecyl sulfate, alcohols having branched chain such as polyoxyethylene 2-hexyldecyl sulfate and polyoxyethylene 2-hexyldecyl sulfate Or a fatty acid ester (or 12-sulfate stearic acid 1-methyl ester (or amide) 3-sulfate hexanoic acid 1-methyl ester (or amide) or the like And compounds obtained by sulfating amides).
親水基が硫酸又はその塩である前記アニオン界面活性剤としては、より具体的には下記のアニオン界面活性剤を挙げることができる。
一般式(1)中のXが―COOM、すなわち親水基がカルボン酸又はその塩である前記アニオン界面活性剤としては、ジアルキルカルボン酸を挙げることができ、その具体例としては、11‐エトキシヘプタデカンカルボン酸ナトリウム塩や2‐エトキシペンタカルボン酸ナトリウム塩などのヒドロキシ脂肪酸のヒドロキシ部分をアルコキシ化し、脂肪酸部分をナトリウム化した化合物や、サルコシンやグリシンなどのアミノ酸のアミノ基にアルコキシ化したヒドロキシ脂肪酸クロリドを反応させ、アミノ酸部のカルボン酸をナトリウム化させた化合物や、アルギニン酸のアミノ基に脂肪酸クロリドを反応させて得られる化合物などを挙げることができる。 As the anionic surfactant in which X in the general formula (1) is —COOM, that is, the hydrophilic group is a carboxylic acid or a salt thereof, a dialkylcarboxylic acid can be mentioned, and specific examples thereof include 11-ethoxyhepta. Hydroxy fatty acid chlorides, such as compounds in which the hydroxy moiety of hydroxy fatty acids such as sodium decanecarboxylate and sodium 2-ethoxypentacarboxylate is alkoxylated and the fatty acid moiety is sodiumated, and the amino group of amino acids such as sarcosine and glycine are alkoxylated And compounds obtained by reacting carboxylic acid in the amino acid part with sodium, and compounds obtained by reacting fatty acid chloride with the amino group of arginic acid.
親水基がカルボン酸又はその塩である前記アニオン界面活性剤としては、より具体的には下記のアニオン界面活性剤を挙げることができる。
本発明においては、繊維処理剤として、一般式(1)で表されるアニオン界面活性剤とポリオルガノシロキサンが配合された繊維処理剤を用いることにより、繊維処理剤で処理された熱融着性繊維は、熱処理により親水度が低下しやすい繊維となる。この理由は、ポリオルガノシロキサンが、特に2鎖以上のアルキル鎖を有するアニオン界面活性剤の繊維内部への浸透を促進するため、繊維表面の親水度が熱処理によって低下しやすい。これは、ポリオルガノシロキサンのポリシロキサン鎖と、アニオン界面活性剤の持つ、アルキル鎖が不相溶なため、より馴染みやすい繊維内部へ、繊維が加熱溶融した際に、アニオン界面活性剤が浸透するために起こると推定される。 In the present invention, as a fiber treating agent, a heat treating property treated with a fiber treating agent is obtained by using a fiber treating agent in which an anionic surfactant represented by the general formula (1) and polyorganosiloxane are blended. The fiber becomes a fiber whose hydrophilicity tends to be lowered by heat treatment. The reason for this is that polyorganosiloxane promotes the penetration of an anionic surfactant having two or more alkyl chains into the fiber, so that the hydrophilicity of the fiber surface tends to be lowered by heat treatment. This is because the polysiloxane chain of the polyorganosiloxane and the alkyl chain of the anionic surfactant are incompatible with each other, so that the anionic surfactant penetrates when the fiber is heated and melted into the more familiar fiber. Presumed to happen.
前記繊維処理剤中の前記(C)成分の配合割合は、熱処理による親水度の変化を大きくする観点から、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上であり、また、親水性が高くなりすぎると、液を持ちやすくなりドライ性を損なう観点から、好ましくは20質量%以下、より好ましくは13質量%以下である。また、前記(C)成分の前記配合割合は、好ましくは1質量%以上20質量%以下であり、より好ましくは5質量%以上13質量%以下である。 The blending ratio of the component (C) in the fiber treatment agent is preferably 1% by mass or more, more preferably 5% by mass or more from the viewpoint of increasing the change in hydrophilicity due to heat treatment. When it becomes too high, it is preferably 20% by mass or less, more preferably 13% by mass or less, from the viewpoint of easily holding the liquid and impairing dryness. The blending ratio of the component (C) is preferably 1% by mass or more and 20% by mass or less, and more preferably 5% by mass or more and 13% by mass or less.
繊維処理剤における(A)成分のポリオルガノシロキサンと、(C)成分のアニオン界面活性剤との含有比率(前者:後者)は、質量比で、好ましくは1:3〜4:1であり、より好ましくは1:2〜3:1である。また、繊維処理剤における(A)成分のポリオルガノシロキサンと、(B)成分のアルキルリン酸エステルとの含有比率(前者:後者)は、質量比で、好ましくは1:5〜10:1であり、より好ましくは1:2〜3:1である。 The content ratio (the former: latter) of the polyorganosiloxane of the component (A) and the anionic surfactant of the component (C) in the fiber treatment agent is a mass ratio, preferably 1: 3 to 4: 1. More preferably, it is 1: 2 to 3: 1. Moreover, the content ratio (the former: latter) of the polyorganosiloxane of the component (A) and the alkyl phosphate ester of the component (B) in the fiber treatment agent is a mass ratio, preferably 1: 5 to 10: 1. Yes, more preferably 1: 2 to 3: 1.
本発明で用いる繊維処理剤は、上述した(A)成分ないし(C)成分に加えて、他の成分を含んでいてもよい。前記(A)成分ないし(C)成分以外に配合する他の成分としては、アニオン性、カチオン性、両性イオン性及びノニオン性の界面活性剤等を用いることができる。 The fiber treatment agent used in the present invention may contain other components in addition to the components (A) to (C) described above. As other components to be blended in addition to the components (A) to (C), anionic, cationic, zwitterionic and nonionic surfactants can be used.
アニオン性の界面活性剤の例としては、アルキルホスフェートナトリウム塩、アルキルエーテルホスフェートナトリウム塩、ジアルキルホスフェートナトリウム塩、ジアルキルスルホサクシネートナトリウム塩、アルキルベンゼンスルホネートナトリウム塩、アルキルスルホネートナトリウム塩、アルキルサルフェートナトリウム塩、セカンダリーアルキルサルフェートナトリウム塩等が挙げられる(いずれのアルキルも炭素数6以上22以下、特に8以上22以下が好ましい)。これらは、ナトリウム塩に代えてカリウム塩等の他のアルカリ金属塩を用いることもできる。 Examples of anionic surfactants include alkyl phosphate sodium salt, alkyl ether phosphate sodium salt, dialkyl phosphate sodium salt, dialkyl sulfosuccinate sodium salt, alkylbenzene sulfonate sodium salt, alkyl sulfonate sodium salt, alkyl sulfate sodium salt, secondary Examples include alkyl sulfate sodium salt (all alkyls preferably have 6 to 22 carbon atoms, particularly preferably 8 to 22 carbon atoms). These may use other alkali metal salts such as potassium salts in place of sodium salts.
カチオン性の界面活性剤の例としては、アルキル(又はアルケニル)トリメチルアンモニウムハライド、ジアルキル(又はアルケニル)ジメチルアンモニウムハライド、アルキル(又はアルケニル)ピリジニウムハライド等が挙げられ、これらの化合物は、炭素数6以上18以下のアルキル基又はアルケニル基を有するものが好ましい。上記ハライド化合物におけるハロゲンとしては、塩素、臭素等が挙げられる。 Examples of the cationic surfactant include alkyl (or alkenyl) trimethyl ammonium halide, dialkyl (or alkenyl) dimethyl ammonium halide, alkyl (or alkenyl) pyridinium halide, and these compounds have 6 or more carbon atoms. Those having 18 or less alkyl groups or alkenyl groups are preferred. Examples of the halogen in the halide compound include chlorine and bromine.
両性イオン性の界面活性剤の例としては、アルキル(炭素数1〜30)ベタイン、アルキル(炭素数1〜30)アミドアルキル(炭素数1〜4)ジメチルベタイン、アルキル(炭素数1〜30)ジヒドロキシアルキル(炭素数1〜30)ベタイン、スルフォベタイン型両性界面活性剤等のベタイン型両性イオン性界面活性剤や、アラニン型[アルキル(炭素数1〜30)アミノプロピオン酸型、アルキル(炭素数1〜30)イミノジプロピオン酸型等]両性界面活性剤、アルキルベタイン等のグリシン型[アルキル(炭素数1〜30)アミノ酢酸型等]両性界面活性剤などのアミノ酸型両性界面活性剤、アルキル(炭素数1〜30)タウリン型などのアミノスルホン酸型両性界面活性剤が挙げられる。中でもベタイン型両性イオン性界面活性剤が好ましく、アルキル(炭素数1〜30)ベタインがより好ましく、炭素数16〜22(例えばステアリル)のアルキルベタインが特に好ましい。
Examples of the zwitterionic surfactant include alkyl (C1-30) betaine, alkyl (C1-30) amidoalkyl (C1-4) dimethylbetaine, alkyl (C1-30). Betaine-type zwitterionic surfactants such as dihydroxyalkyl (carbon number 1-30) betaine, sulfobetaine-type amphoteric surfactants, alanine type [alkyl (carbon number 1-30) aminopropionic acid type, alkyl (carbon Formula 1-30) Iminodipropionic acid type, etc.] Amphoteric surfactant, Glycine type such as alkylbetaine [Alkyl (C1-30) aminoacetic acid type, etc.] Amino acid type amphoteric surfactant, such as amphoteric surfactant, Examples thereof include aminosulfonic acid type amphoteric surfactants such as alkyl (C1-30) taurine type. Among them, betaine-type zwitterionic surfactants are preferable, alkyl (C1-30) betaines are more preferable, and alkylbetaines having 16 to 22 carbon atoms (for example, stearyl) are particularly preferable.
ノニオン性の界面活性剤の例としては、グリセリン脂肪酸エステル、ポリ(好ましくはn=2〜10)グリセリン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル等の多価アルコール脂肪酸エステル(いずれも好ましくは脂肪酸の炭素数8〜60)、ポリオキシアルキレン(付加モル数2〜20)アルキル(炭素数8〜22)アミド、ポリオキシアルキレン(付加モル数2〜20)アルキル(炭素数8〜22)エーテル、ポリオキシアルキレン変性シリコーン、アミノ変性シリコーン等が挙げられる。 Examples of nonionic surfactants include polyhydric alcohol fatty acid esters such as glycerin fatty acid ester, poly (preferably n = 2 to 10) glycerin fatty acid ester, sorbitan fatty acid ester (all preferably 8 to 8 carbon atoms of fatty acid). 60), polyoxyalkylene (addition mole number 2-20) alkyl (carbon number 8-22) amide, polyoxyalkylene (addition mole number 2-20) alkyl (carbon number 8-22) ether, polyoxyalkylene-modified silicone And amino-modified silicone.
本発明で用いる繊維処理剤は、変性シリコーン等の膠着防止剤等の処理剤を添加してもよい。 The fiber treating agent used in the present invention may contain a treating agent such as an anti-sticking agent such as modified silicone.
次に、不織布10に含まれる、前記繊維処理剤が付着した前記繊維について説明する。不織布10の構成繊維は、繊維処理剤が付着していることによって、これを付着させる前に比して、繊維の表面の親水度が高められている。繊維処理剤の付着量は、繊維処理剤を除く繊維の全質量に対する割合が、繊維の親水度を高める観点から、好ましくは0.1質量%以上、より好ましくは0.1質量%以上1.5質量%以下であり、より好ましくは0.2質量%以上1.0質量%以下である。
Next, the fiber to which the fiber treatment agent is attached, which is included in the
繊維処理剤を繊維の表面に付着させる方法としては、各種公知の方法を特に制限なく採用することができる。例えば、スプレーによる塗布、スロットコーターによる塗布、ロール転写による塗布、繊維処理剤への浸漬等が挙げられる。これらの処理は、ウエブ化する前の繊維に対して行ってもよいし、繊維を各種の方法でウエブ化した後に行ってもよい。ただし、後述する熱風吹き付け処理よりも前に処理を行う必要がある。繊維処理剤が表面に付着した繊維は、例えば、熱風送風式の乾燥機により、ポリエチレン樹脂の融点より十分に低い温度(例えば120℃以下)で乾燥される。 As a method for attaching the fiber treatment agent to the surface of the fiber, various known methods can be employed without any particular limitation. For example, application by spraying, application by a slot coater, application by roll transfer, immersion in a fiber treatment agent, and the like can be mentioned. These treatments may be performed on the fibers before being made into a web, or after the fibers are made into a web by various methods. However, it is necessary to perform the process before the hot air blowing process described later. The fiber having the fiber treatment agent attached to the surface is dried at a temperature sufficiently lower than the melting point of the polyethylene resin (for example, 120 ° C. or less) by, for example, a hot air blowing type dryer.
後述する方法に従い不織布10を製造する場合には、不織布10の構成繊維は熱融着性繊維であることが好ましい。熱融着性繊維としては、例えば熱融着性芯鞘型複合繊維、非熱伸長性繊維、熱収縮繊維、立体捲縮繊維、潜在捲縮繊維、中空繊維等を挙げることができる。これらの繊維は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。これらの繊維のうち、熱融着性芯鞘型複合繊維を用いることが特に好ましい。
When the
熱融着性繊維は、繊維処理剤の付着の前後いずれにおいても熱融着性を有し、かつ芯鞘型の複合構造を有している。芯鞘型の複合繊維は、同心の芯鞘型でも、偏心の芯鞘型でも、サイド・バイ・サイド型でも、異形型でもよい。特に同心の芯鞘型であることが好ましい。繊維がどのような形態をとる場合であっても、柔軟で肌触り等のよい不織布等を製造する観点からは、熱融着性繊維の繊度は1.0dtex以上10.0dtex以下が好ましく、2.0dtex以上8.0dtex以下であることがより好ましい。 The heat-fusible fiber has a heat-fusible property before and after the fiber treatment agent is attached, and has a core-sheath type composite structure. The core-sheath type composite fiber may be a concentric core-sheath type, an eccentric core-sheath type, a side-by-side type, or a deformed type. In particular, a concentric core-sheath type is preferable. Regardless of the form of the fibers, from the viewpoint of producing a flexible nonwoven fabric having good touch and the like, the fineness of the heat-fusible fiber is preferably 1.0 dtex or more and 10.0 dtex or less. More preferably, it is 0 dtex or more and 8.0 dtex or less.
繊維の繊度は、不織布10の厚み方向全域において同じになっていてもよい。あるいは、第1面Z1側と第2面Z2側とで相違していてもよい。第1面Z1側と第2面Z2側とで繊維の繊度が相違する場合、第1面Z1側に存在する繊維の繊度よりも、第2面Z2側に存在する繊維の繊度の方が小さいことが好ましい。こうすることによって、第1面Z1側から第2面Z2側に向けて毛管力が一層高まる勾配が生じ、そのことと、繊維処理剤に起因する親水度の勾配とが相まって、第1面Z1側から第2面Z2側に向けての液の引き込み性が向上するという有利な効果が奏される。尤も、本発明においては、繊維処理剤に起因する親水度の勾配や、繊維密度に起因する毛管力の勾配が十分に付与されているので、第2面Z2側に繊度の小さな繊維を用いなくても、第1面Z1側から第2面Z2側に向けての液の引き込み性は十分なものとなる。
The fineness of the fibers may be the same throughout the thickness direction of the
不織布10の構成繊維として熱融着性芯鞘型複合繊維を用いることが好ましいことは上述のとおりであるところ、特に好ましい熱融着性芯鞘型複合繊維としては、例えば、特開2010−168715号公報に記載の「ポリエチレン樹脂を含む鞘部及び該ポリエチレン樹脂より融点が高い樹脂成分からなる芯部を有する芯鞘型複合繊維(以下、この繊維を芯鞘型複合繊維Pと言う)」が挙げられる。芯鞘型複合繊維Pの鞘部を構成するポリエチレン樹脂としては、低密度ポリエチレン(LDPE)、高密度ポリエチレン(HDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)等が挙げられる。特に、密度が0.935〜0.965g/cm3である高密度ポリエチレンであることが好ましい。芯鞘型複合繊維Pの鞘部を構成する樹脂成分は、ポリエチレン樹脂単独であることが好ましいが、他の樹脂をブレンドすることもできる。ブレンドする他の樹脂としては、ポリプロピレン樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)等が挙げられる。ただし、鞘部を構成する樹脂成分は、鞘部の樹脂成分中の50質量%以上が、特に70質量%以上100質量%以下がポリエチレン樹脂であることが好ましい。また、芯鞘型複合繊維Pの鞘部を構成するポリエチレン樹脂は、結晶子サイズが10nm以上20nm以下であることが好ましく、11.5nm以上18nm以下であることがより好ましい。
As described above, it is preferable to use a heat-fusible core-sheath type conjugate fiber as a constituent fiber of the
芯鞘型複合繊維Pの鞘部は、熱融着性芯鞘型複合繊維に熱融着性を付与するとともに、熱処理時に、前述した繊維処理剤を内部に取り込む役割を担う。他方、芯部は、熱融着性芯鞘型複合繊維に強度を付与する部分である。芯鞘型複合繊維Pの芯部を構成する樹脂成分としては、鞘部の構成樹脂であるポリエチレン樹脂より融点が高い樹脂成分を特に制限なく用いることができる。芯部を構成する樹脂成分としては、例えば、ポリプロピレン(PP)等のポリオレフィン系樹脂(ポリエチレン樹脂を除く)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)などのポリエステル系樹脂等が挙げられる。更に、ポリアミド系重合体や前述した樹脂成分の2種以上の共重合体なども使用することができる。複数種類の樹脂をブレンドして使用することもでき、その場合、芯部の融点は、融点が最も高い樹脂の融点とする。
繊維処理剤を付着させる熱融着性芯鞘型複合繊維は、芯部を構成する樹脂成分の融点と鞘部を構成する樹脂成分との融点の差(前者−後者)が、20℃以上であることが、不織布の製造が容易となることから好ましく、また150℃以下であることが好ましい。
The sheath part of the core-sheath type composite fiber P plays a role of incorporating the above-described fiber treatment agent into the inside during heat treatment while imparting heat-fusibility to the heat-sealable core-sheath type composite fiber. On the other hand, a core part is a part which provides intensity | strength to a heat-fusible core-sheath-type composite fiber. As the resin component constituting the core part of the core-sheath type composite fiber P, a resin component having a melting point higher than that of the polyethylene resin that is the constituent resin of the sheath part can be used without particular limitation. Examples of the resin component constituting the core include polyolefin resins such as polypropylene (PP) (excluding polyethylene resin), polyester resins such as polyethylene terephthalate (PET), and polybutylene terephthalate (PBT). Furthermore, a polyamide-type polymer, the copolymer of 2 or more types of the resin component mentioned above, etc. can be used. A plurality of types of resins can be blended and used. In this case, the melting point of the core is the melting point of the resin having the highest melting point.
The heat-fusible core-sheath composite fiber to which the fiber treatment agent is attached has a difference in melting point between the resin component constituting the core part and the resin component constituting the sheath part (the former-the latter) at 20 ° C. or higher. It is preferable that the non-woven fabric is easily produced, and is preferably 150 ° C. or lower.
繊維処理剤を付着させる熱融着性芯鞘型複合繊維は、加熱によってその長さが伸びる繊維である熱伸長性繊維(以下、熱伸長性複合繊維とも言う)であることが好ましい。熱伸長性繊維としては、例えば加熱により樹脂の結晶状態が変化して自発的に伸びる繊維が挙げられる。熱伸長性繊維は、不織布中において、加熱によってその長さが伸長した状態、及び/又は、加熱によって伸長可能な状態で存在している。熱伸長性繊維は、加熱時に、表面の繊維処理剤が内部に取り込まれやすく、繊維やそれを用いて製造した不織布等に、加熱処理によって親水度の大きく異なる複数の部分を形成しやすくなる。 The heat-fusible core-sheath composite fiber to which the fiber treatment agent is attached is preferably a heat-extensible fiber (hereinafter also referred to as a heat-extensible composite fiber) that is a fiber whose length is extended by heating. Examples of the heat-extensible fiber include a fiber that spontaneously extends as the crystal state of the resin changes due to heating. The heat-extensible fiber is present in the nonwoven fabric in a state where its length is extended by heating and / or in a state where it can be extended by heating. When heat-extensible fibers are heated, the fiber treatment agent on the surface is easily taken into the inside, and it becomes easy to form a plurality of portions having greatly different hydrophilicity by heat treatment in the fibers and the nonwoven fabric produced using the fibers.
好ましい熱伸長性複合繊維は、芯部を構成する第1樹脂成分と、鞘部を構成する、ポリエチレン樹脂を含む第2樹脂成分とを有しており、第1樹脂成分は、第2樹脂成分より高い融点を有している。第1樹脂成分は該繊維の熱伸長性を発現する成分であり、第2樹脂成分は熱融着性を発現する成分である。
第1樹脂成分及び第2樹脂成分の融点は、示差走査型熱量計(セイコーインスツルメンツ株式会社製DSC6200)を用い、細かく裁断した繊維試料(サンプル重量2mg)の熱分析を昇温速度10℃/minで行い、各樹脂の融解ピーク温度を測定し、その融解ピーク温度で定義される。第2樹脂成分の融点がこの方法で明確に測定できない場合、その樹脂を「融点を持たない樹脂」と定義する。この場合、第2樹脂成分の分子の流動が始まる温度として、繊維の融着点強度が計測できる程度に第2樹脂成分が融着する温度を軟化点とし、これを融点の代わりに用いる。
A preferable heat-extensible conjugate fiber has a first resin component that constitutes a core portion and a second resin component that comprises a polyethylene resin and constitutes a sheath portion, and the first resin component is a second resin component. Has a higher melting point. A 1st resin component is a component which expresses the heat | fever extensibility of this fiber, and a 2nd resin component is a component which expresses heat-fusibility.
The melting points of the first resin component and the second resin component were determined by thermal analysis of a finely cut fiber sample (sample weight 2 mg) using a differential scanning calorimeter (DSC6200 manufactured by Seiko Instruments Inc.) at a heating rate of 10 ° C./min. The melting peak temperature of each resin is measured and defined by the melting peak temperature. When the melting point of the second resin component cannot be clearly measured by this method, the resin is defined as “resin having no melting point”. In this case, the temperature at which the second resin component is fused to such an extent that the strength of the fusion point of the fiber can be measured is used as the temperature at which the molecular flow of the second resin component begins, and this is used instead of the melting point.
熱伸長性複合繊維における第1樹脂成分の好ましい配向指数は、用いる樹脂により自ずと異なるが、例えばポリプロピレン樹脂の場合は、配向指数が60%以下であることが好ましく、より好ましくは40%以下であり、更に好ましくは25%以下である。第1樹脂成分がポリエステルの場合は、配向指数が25%以下であることが好ましく、より好ましくは20%以下であり、更に好ましくは10%以下である。一方、第2樹脂成分は、その配向指数が5%以上であることが好ましく、より好ましくは15%以上であり、更に好ましくは30%以上である。配向指数は、繊維を構成する樹脂の高分子鎖の配向の程度の指標となるものである。そして、第1樹脂成分及び第2樹脂成分の配向指数がそれぞれ前記の値であることによって、熱伸長性複合繊維は、加熱によって伸長するようになる。 The preferred orientation index of the first resin component in the heat-stretchable conjugate fiber is naturally different depending on the resin used. For example, in the case of a polypropylene resin, the orientation index is preferably 60% or less, more preferably 40% or less. More preferably, it is 25% or less. When the first resin component is polyester, the orientation index is preferably 25% or less, more preferably 20% or less, and still more preferably 10% or less. On the other hand, the second resin component preferably has an orientation index of 5% or more, more preferably 15% or more, and still more preferably 30% or more. The orientation index is an index of the degree of orientation of the polymer chain of the resin constituting the fiber. And when the orientation index of a 1st resin component and a 2nd resin component is each said value, a heat | fever extensible composite fiber comes to expand | extend by heating.
第1樹脂成分及び第2樹脂成分の配向指数は、特開2010−168715号公報の段落〔0027〕〜〔0029〕に記載の方法によって求められる。また、熱伸長性複合繊維における各樹脂成分が前記のような配向指数を達成する方法は、特開2010−168715号公報の段落〔0033〕〜〔0036〕に記載されている。 The orientation index of the first resin component and the second resin component is determined by the method described in paragraphs [0027] to [0029] of JP2010-168715A. Moreover, the method in which each resin component in the thermally stretchable conjugate fiber achieves the orientation index as described above is described in paragraphs [0033] to [0036] of JP-A No. 2010-168715.
熱伸長性複合繊維は、第1樹脂成分の融点よりも低い温度において熱によって伸長可能になっている。そして熱伸長性複合繊維は、第2樹脂成分の融点(融点を持たない樹脂の場合は軟化点)より10℃高い温度での熱伸長率が0.5〜20%であることが好ましく、より好ましくは3〜20%、更に好ましくは5.0〜20%である。このような熱伸長率の繊維を含む不織布は、該繊維の伸長によって嵩高くなり、あるいは立体的な外観を呈する。繊維の熱伸長率は、特開2010−168715号公報の段落〔0031〕〜〔0032〕に記載の方法によって求められる。
The heat stretchable conjugate fiber can be stretched by heat at a temperature lower than the melting point of the first resin component. The heat-extensible conjugate fiber preferably has a thermal elongation rate of 0.5 to 20% at a
熱伸長性複合繊維における第1樹脂成分と第2樹脂成分との比率(質量比、前者:後者)は10:90〜90:10、特に20:80〜80:20、とりわけ50:50〜70:30であることが好ましい。熱伸長性複合繊維の繊維長は、不織布の製造方法に応じて適切な長さのものが用いられる。不織布を例えば後述するようにカード法で製造する場合には、繊維長を30〜70mm程度とすることが好ましい。 The ratio (mass ratio, the former: latter) of the first resin component and the second resin component in the heat-extensible conjugate fiber is 10:90 to 90:10, particularly 20:80 to 80:20, especially 50:50 to 70. : 30 is preferable. As the fiber length of the heat-extensible conjugate fiber, one having an appropriate length is used according to the method for producing the nonwoven fabric. For example, when the nonwoven fabric is manufactured by the card method as described later, the fiber length is preferably about 30 to 70 mm.
熱伸長性複合繊維の繊維径は、不織布の具体的な用途に応じ適切に選択される。不織布を吸収性物品の表面シート等の吸収性物品の構成部材として用いる場合には、10〜35μm、特に15〜30μmのものを用いることが好ましい。なお熱伸長性複合繊維は、伸長によってその繊維径が小さくなるところ、前記の繊維径とは、不織布を実際に使用するときの繊維径のことである。 The fiber diameter of the heat-extensible composite fiber is appropriately selected according to the specific use of the nonwoven fabric. When using a nonwoven fabric as a constituent member of an absorbent article such as a surface sheet of the absorbent article, it is preferable to use a nonwoven fabric having a thickness of 10 to 35 μm, particularly 15 to 30 μm. In addition, the fiber diameter of the heat-extensible composite fiber is reduced when the fiber diameter is reduced, and the fiber diameter is a fiber diameter when the nonwoven fabric is actually used.
熱伸長性複合繊維としては、上述の熱伸長性複合繊維の他に、特許第4131852号公報、特開2005−350836号公報、特開2007−303035号公報、特開2007−204899号公報、特開2007−204901号公報及び特開2007−204902号公報等に記載の繊維を用いることもできる。 As the heat-extensible composite fiber, in addition to the above-described heat-extensible composite fiber, Japanese Patent No. 4131852, Japanese Patent Laid-Open No. 2005-350836, Japanese Patent Laid-Open No. 2007-303035, Japanese Patent Laid-Open No. 2007-204899, The fibers described in JP 2007-204901 A and JP 2007-204902 A can also be used.
本発明においては、熱融着性繊維として、熱伸長性繊維と非熱伸長性繊維を混綿されたものを用いてもよい。非熱伸長性繊維は、高融点成分と低融点成分とを含み、低融点成分が繊維表面の少なくとも一部を長さ方向に連続して存在している二成分系の複合繊維である。複合繊維(非熱伸長性繊維)の形態には芯鞘型やサイド・バイ・サイド型などの様々な形態があり、いずれの形態であっても用いることができる。熱融着性の複合繊維は原料の段階で延伸処理が施されている。ここで言う延伸処理とは、延伸倍率2〜6倍程度の延伸操作のことである。熱伸長性繊維と非熱伸長性繊維との混合割合は、質量比で、前者:後者が1:9〜9:1が好ましく、より好ましくは4:6〜6:4である。これにより熱風で不織布の嵩を回復させることがより容易になり、それぞれの繊維を単独で用いるよりも、肌触りとドライ性の良好なエアスルー不織布とすることができる。 In the present invention, as the heat-fusible fiber, a fiber blended with a heat-extensible fiber and a non-heat-extensible fiber may be used. The non-heat-extensible fiber is a bicomponent composite fiber that includes a high-melting component and a low-melting component, and the low-melting component is continuously present in the length direction on at least a part of the fiber surface. The form of the composite fiber (non-heat-extensible fiber) includes various forms such as a core-sheath type and a side-by-side type, and any form can be used. The heat-fusible composite fiber is drawn at the raw material stage. The stretching treatment referred to here is a stretching operation with a stretching ratio of about 2 to 6 times. The mixing ratio of the heat-extensible fiber and the non-heat-extensible fiber is a mass ratio, and the former: the latter is preferably 1: 9 to 9: 1, and more preferably 4: 6 to 6: 4. Thereby, it becomes easier to recover the bulk of the nonwoven fabric with hot air, and an air-through nonwoven fabric having better touch and dryness than using each fiber alone can be obtained.
不織布10が多層構造、例えば2層構造のものである場合には、親水度の勾配を一層顕著にすることが容易に行える。例えば上述した親水度の勾配を有する第1層の上側に、繊維油剤と呼ばれる親水化剤で親水化処理された第2層を積層し、第2層の親水度よりも、第1層の親水度を高めることで、第2層から第1層に向けて親水度が高くなる勾配を有する不織布を得ることができる。この場合に用いる繊維油剤は、繊維に付与した時点での親水度が、上述した繊維処理剤の親水度よりも低いものである。また繊維油剤として、熱の付与を受けても繊維の内部に浸透しづらいものを用いる。
When the
また、上述した親水度の勾配を有する第1層の下側に、繊維油剤で親水化処理された第2層を積層し、第1層の親水度よりも、第2層の親水度を高めることで、第1層から第2層に向けて親水度が高くなる勾配を有する不織布を得ることができる。この場合に用いる繊維油剤は、繊維に付与した時点での親水度が、上述した繊維処理剤の親水度よりも高いものである。また繊維油剤として、熱の付与を受けても繊維の内部に浸透しづらいものを用いる。 Moreover, the 2nd layer hydrophilized with the fiber oil agent is laminated | stacked under the 1st layer which has the gradient of the hydrophilicity mentioned above, and the hydrophilicity of a 2nd layer is raised rather than the hydrophilicity of a 1st layer. Thereby, the nonwoven fabric which has the gradient from which a hydrophilic degree becomes high toward a 2nd layer from a 1st layer can be obtained. The fiber oil agent used in this case has a higher degree of hydrophilicity when applied to the fibers than the hydrophilicity of the fiber treatment agent described above. In addition, as the fiber oil agent, one that does not easily penetrate into the inside of the fiber even when heat is applied is used.
図3には、不織布10を製造するために好適に用いられる製造装置が示されている。この装置はエアスルー不織布の製造に好適に用いられるものである。したがって、この装置を用いることでエアスルー不織布が得られる。同図に示すとおり、製造装置100は、熱融着性繊維を含有するウエブ105を搬送する支持体110を有する。ウエブ105は送給部121としての送給コンベアによって支持体110の表面に供給される。ウエブ105は、支持体110によって賦形され、賦形されたウエブ105は支持体110から離れ、案内部122としての案内ローラよって所定の方向に送り出される。
FIG. 3 shows a manufacturing apparatus that is preferably used to manufacture the
支持体110は、ドラム形状をなしている。また支持体110は、回転軸110Cを中心に回転可能になっている。回転軸110Cには、図示しない駆動装置が接続されている。支持体110の詳細については後述する。
The
支持体110の外面側には、ウエブ105の供給方向に沿って順に、第1の熱風W1を吹き付ける第1ノズル111と、第2の熱風W2を吹き付ける第2ノズル112とが備られている。第1ノズル111は、ヒータ113を備えている。ヒータ113で加熱された第1の熱風W1は、通気性を有する通気コンベア123を通して支持体10の表面に対して、例えばほぼ垂直に吹き付けられる。
A
第1ノズル111にはその先端に吹き付け孔(図示せず)が設けられている。吹き付け孔は、好ましくは、ウエブ105の機械方向(MD)における長さが1mm以上20mm以下で、ウエブ105の幅方向(CD)における長さはウエブ105の幅以上、又は賦形加工を行う幅である。吹き付け孔は、一列又は多列のスリット形状、一列又は多列に丸孔、長孔、角孔が千鳥や並列に配置した形状を有している。好ましくは、2mm以上20mm以下の一列のスリット形状を有している。第1ノズル111の吹き付け孔がこのように形成されていることから、第1の熱風W1がウエブ105の表面の幅方向に均一な風速で吹き付けられる。この第1の熱風W1には、ヒータ113によって所定温度に加熱された空気、窒素又は水蒸気を用いることができる。好ましくは、コストがかからない空気を用いる。
The
第1ノズル111から吹き付けられる第1の熱風W1は、ウエブ105の繊維どうしを凹凸形状が保持される状態に仮融着させる温度にヒータ113によって制御されている。例えば、ウエブ105の構成繊維が、低融点成分とこの低融点成分より融点の高い高融点成分を有する芯鞘型複合繊維である場合、第1の熱風W1は、ウエブ105の繊維の低融点成分の融点より60℃低い温度以上で、かつこの低融点成分の融点より15℃高い温度以下の熱風に制御されている。好ましくは低融点成分の融点より50℃低い温度以上で、かつこの低融点成分の融点より10℃高い温度以下に制御されている。例えば低融点成分として融点132℃のポリエチレンを用いた場合には、好ましい温度範囲は82℃以上142℃以下、より好ましくは132℃以上142℃以下となる。
The first hot air W <b> 1 blown from the
第1の熱風W1の風速は適宜に調節される。好ましくは、10m/sec以上120m/sec以下の風速に制御されている。第1ノズル111から吹き付ける第1の熱風W1の風速が遅すぎると繊維が十分に支持体110に沿いにくくなり、また繊維の融着が弱くなることから賦形を行いにくくなる。一方、風速が速すぎても、ウエブ105に賦形を行いにくい。よって、第1の熱風W1の風速は前記の範囲とするのが好ましい。またより好ましくは、20m/sec以上80m/sec以下とし、特に好ましくは40m/sec以上60m/sec以下とする。
The wind speed of the 1st hot air W1 is adjusted suitably. Preferably, the wind speed is controlled to be 10 m / sec or more and 120 m / sec or less. If the wind speed of the first hot air W1 blown from the
通気コンベア123は、支持体110との間でウエブ105を挟みつつ、支持体110の表面に沿ってウエブ105を送り側に供給する。具体的には、通気性を有するベルト124とこのベルト124を支持する複数のローラ125と、ベルト124を例えばローラ125を介して駆動する駆動装置(図示せず)とを備える。この複数のローラ125のうちの少なくとも二つのローラ125A、125Bは、支持体110の表面上にウエブ5を介してベルト124が沿うように配されている。この通気コンベア123によって第1ノズル111の第1の熱風W1によるウエブ105の乱れ、飛散が防止できる。
The
第2ノズル112は、ヒータ114を備えている。ヒータ114で加熱された第2の熱風W2は、支持体10の表面に対して、例えばほぼ垂直に吹き付ける。第2ノズル112にはその先端に吹き付け孔(図示せず)が設けられている。吹き付け孔は、幅方向、流れ方向に規則的に開孔しているパンチングメタルを使用することが望ましい。開孔率は、好ましくは10%以上40%以下とし、より好ましくは20%以上30%以下である。このように、第2ノズル112の吹き付け孔が形成されていることから、第2の熱風W2がウエブ105の表面の幅方向に均一な風速で吹き付けられる。この第2の熱風W2には、ヒータ114によって加熱された空気、窒素又は水蒸気を用いることができる。好ましくは、コストがかからない空気を用いる。
The
第2の熱風W2は、ヒータ114によって、第1の熱風W1で形成されたウエブ105の凹凸形状を保持した状態でウエブ105の繊維どうしを融着させてその凹凸形状を固定する温度に制御されている。例えば、ウエブ105の構成繊維が低融点成分とこの低融点成分より融点の高い高融点成分を有する芯鞘型複合繊維である場合、第2の熱風W2は、ウエブ105の繊維の低融点成分の融点以上で、かつウエブ105の繊維の高融点成分の融点未満、好ましくは低融点成分の融点より40℃高い温度以下の温度に制御されている。より好ましくは低融点成分の融点以上で、かつこの融点より20℃高い温度以下、特に好ましい温度として低融点成分の融点以上で、かつこの融点より15℃高い温度以下に制御されている。例えば低融点成分として融点132℃のポリエチレンを用いた場合には、より好ましい温度範囲は132℃以上152℃以下、特に好ましくは132℃以上147℃以下となる。
The second hot air W2 is controlled by the
第2ノズル112から吹き付けられる第2の熱風W2の風速は、その目的を考慮して適宜に定められる。好ましくは、1m/sec以上10m/sec以下の風速に制御される。第2ノズル112から吹き付ける第2の熱風W2の風速が遅すぎると繊維への熱伝達が十分とならない場合があり、繊維が融着しにくくなり凹凸形状の固定が不十分になる場合がある。一方、風速が速すぎると、繊維へ熱が当たりすぎるため、風合いが悪くなる傾向となる。よって、第2の熱風W2の風速は前記の範囲とするのが好ましい。またより好ましくは、1m/sec以上8m/sec以下とし、特に好ましくは2m/sec以上4m/sec以下とする。
The wind speed of the second hot air W2 blown from the
第1ノズル111の吹き出し方向には、通気コンベア123、ウエブ105、支持体110を通過してきた第1の熱風W1を吸引する吸引部115が配されている。吸引部115には、吸引された第1の熱風W1を排気する排気装置117が接続されている。また、第2ノズル112の吹き出し方向には、ウエブ105、支持体110を通過してきた第2の熱風W2を吸引する吸引部116が配されている。吸引部116には、吸引された第2の熱風W2を排気する排気装置118が接続されている。いずれの吸引部もCD方向の長さが適宜調整可能な構造とすることができる。このような吸引部115,116を配することにより、吹き付けるエアの跳ね返り等に起因してウエブが乱れることが防止され、所望の形状に安定して賦形することができる。また、ドラム周りが高温になりすぎることが防止され、これと接するウエブ105が過度に融着して硬くなることが防止される。更に、ウエブ105を支持体110に保持させやすくなり、搬送が容易になる。なお、熱風温度の安定化、ユーティリティーのランニングコストを考えると熱風は循環して使用することが望ましい。
In the blowing direction of the
図4は、図3に示す装置100における支持体110の要部拡大図である。なお、図4に示す支持体110は、図3においてドラムの周面の形状をしている支持体110を平坦な板状にした状態に相当する。支持体110は板状体からなる基部110Bを有している。基部110Bには、多数の貫通孔が形成されており、その貫通孔が、凹部である通気部110Hとなっている。また、支持体110は、基部110Bの一面から起立する複数の突起状部110Tを有している。突起状部110Tは、隣り合う通気部110Hの間に位置している。突起状部110Tと通気部110Hとは、支持体110の平面内の一方向であるA方向に沿って交互に配置されている。また、突起状部110Tと通気部110Hとは、支持体110の平面内の別の一方向であるB方向に沿って交互に配置されている。A方向とB方向とは直交している。A方向に沿って見たときに、隣り合う突起状部110Tと通気部110Hとの間の距離dAと、B方向に沿って見たときに、隣り合う突起状部110Tと通気部110Hとの間の距離dBとは同じでもよく、あるいは異なっていてもよい。A方向は、支持体110の回転方向に一致し、B方向は、支持体110の幅方向に一致する。このように支持体110は、基部110Bの一面において凹凸構造を有している。
FIG. 4 is an enlarged view of a main part of the
突起状部110Tは、先端に向かうにしたがって先細りになる形状を有し、その先端部には丸みが形成されている。突起状部110Tは、例えば板状や紡錘形状等をなしている。突起状部110Tの高さは不織布の用途、規格等に応じて適宜設定可能である。突起状部110Tの高さH(図4参照)、すなわち基部110Bの上面を基準とした高さは好ましくは3mm以上30mm以下、更に好ましくは3mm以上10mm以下である。突起状部110TのピッチはA方向においては好ましくは6mm以上15mm以下、更に好ましくは6mm以上10mm以下であり、B方向においては好ましくは4mm以上8mm以下、更に好ましくは4mm以上6mm以下である。
The
支持体110の通気部110Hは、支持体110に形成された複数の開口部からなり、その開口率が支持体110の表面積に対して好ましくは20%以上45%以下、更に好ましくは25%以上40%以下、一層好ましくは30%以上35%以下に設定されている。開口率をこの範囲内に設定することで、ウエブ105に十分な凹凸形状を賦形することでき、また賦形形状の悪化や毛羽の形成が効果的に防止される。
The
通気部110Hの形状は平面視して例えば円形とすることができる。しかし、通気部110Hの形状はこれに限られず、他の形状、例えば楕円形、多角形又はそれらの組み合わせ等を採用することもできる。
The shape of the
図5には、支持体110を用いてウエブ105を賦形する状態が模式的に示されている。なお、図5においては、通気コンベア123の図示は省略されている。支持体110にウエブ105が載置された状態において、該ウエブ105に対して、その外面から第1の熱風W1が吹き付けられる。吹き付けられた第1の熱風W1は、ウエブ105を通過し、更に支持体110の通気部110Hを通過して、吸引部115(図3参照)によって吸引される。このように、ウエブ105に対してエアスルー方式で第1の熱風W1が吹き付けられる。
FIG. 5 schematically shows a state in which the
ウエブ105のうち、隣り合う2以上の突起状部110Tによって架け渡された部位は、第1の熱風W1の吹き付けによって圧力を受けて下方へ向けて変形する。この変形によって突出部11Aが形成される。突出部11Aは、目的とする不織布10における第1突出部11に対応する部位である。突出部11Aにおいては、その最底部に近づくほど、第1の熱風W1の吹き付けによる圧力に起因して変形の程度が大きくなり、その結果、繊維間距離が、第2突出部12よりも大きくなる。換言すれば、繊維密度が小さくなる。
A portion of the
一方、ウエブ105のうち、突起状部110Tによって支持された部位は、第1の熱風W1の吹き付けによる圧力を受けても、突起状部110Tによる規制で下方へ向けての変形が抑制される。これによって突起状部110Tによって支持された部位は、下方へ向けて裾野が延びた凸状形状となる。この凸状形状の部位は、目的とする不織布10における第2突出部12に対応する部位である。凸状形状の部位の最も高い位置においては、繊維間距離が小さくなる。換言すれば、繊維密度が大きくなる。一方、凸状形状の部位の裾野の位置においては、ウエブ105の変形が生じているので、繊維間距離が、第1突出部11よりも大きくなる。換言すれば、繊維密度が小さくなる。しかし、上述した突出部11A(図5参照)の繊維密度ほどは小さくならない。
On the other hand, even if the portion of the
以上のとおり、第1の熱風W1の吹き付けによって、賦形されたウエブ105の厚み方向に沿って繊維密度に勾配が生じる。この勾配は、第1の熱風W1の吹き付け面からその反対側の面に向けて繊維密度が低くなる勾配である。なお図5中、2点鎖線で示すのは、賦形後の繊維ウエブ105である。
As described above, a gradient is generated in the fiber density along the thickness direction of the shaped
本製造方法においては、賦形されたウエブ105の厚み方向に沿って繊維密度に勾配が生じるのと同時に、賦形されたウエブ105の厚み方向に沿って親水度にも勾配が生じる。その理由は次のとおりである。第1の熱風W1の吹き付けによれば、ウエブ105のうち、第1の熱風W1の吹き付けによる圧力を受けて変形した部位である突出部11Aが、第1の熱風W1の通過量が最も大きくなる。換言すれば、最も大きな熱量を受ける。このことに起因して、突出部11Aでは、繊維処理剤の繊維内部への浸透の程度が大きくなり、その結果、親水度が、第1の熱風W1の吹き付け前に比べて低下する。一方、支持体110の突起状部110Tによって支持された部位は、第1の熱風W1の吹き付けによる変形の度合いが突出部11Aよりも相対的に小さいので、その分だけ第1の熱風W1の通過量が相対的に少なくなる。このことに起因して、突起状部110Tによって支持された部位では、繊維処理剤の繊維内部への浸透の程度が相対的に小さくなり、その結果、第1の熱風W1の吹き付け前に比べた親水度の低下の程度が小さくなる。
In this manufacturing method, a gradient occurs in the fiber density along the thickness direction of the shaped
以上のとおり、第1の熱風W1の吹き付けによって、ウエブ105においては基部110Bに近づくほど、親水度の低下の度合いが大きく、逆に突起状部110Tによって支持された部位に近づくほど、親水度の低下の度合いが小さくなるという親水度の勾配が発現する。
As described above, the lower the degree of hydrophilicity the closer to the
図6は、賦形されたウエブ105に第2の熱風W2を吹き付けて、構成繊維の交点を融着させることで目的とする不織布10を得る状態を示している。第2の熱風W2の吹き付けはエアスルー方式で行う。
FIG. 6 shows a state where the
このようにして得られた不織布10は、その凹凸形状に沿った繊維密度の勾配及び親水度の勾配を活かして、種々の分野に適用できる。例えば生理用ナプキン、パンティライナー、使い捨ておむつ、失禁パッドなどの身体から排出される液の吸収に用いられる吸収性物品における表面シート、セカンドシート(表面シートと吸収体との間に配されるシート)、裏面シート、防漏シート、あるいは対人用清拭シート、スキンケア用シート、更に対物用のワイパーなどとして好適に用いられる。不織布10を吸収性物品の表面シートやセカンドシートとして用いる場合には、該エアスルー不織布の第1面Z1側を肌対向面側として用いることが好ましい。
The
身体から排出される液の吸収に用いられる吸収性物品は、典型的には、表面シート、裏面シート及び両シート間に介在配置された液保持性の吸収体を具備している。本発明のエアスルー不織布を表面シートとして用いた場合の吸収体及び裏面シートとしては、当該技術分野において通常用いられている材料を特に制限なく用いることができる。例えば吸収体としては、パルプ繊維等の繊維材料からなる繊維集合体又はこれに吸収性ポリマーを保持させたものを、ティッシュペーパーや不織布等の被覆シートで被覆してなるものを用いることができる。裏面シートとしては、熱可塑性樹脂のフィルムや、該フィルムと不織布とのラミネート等の液不透過性ないし撥水性のシートを用いることができる。裏面シートは水蒸気透過性を有していてもよい。吸収性物品は更に、該吸収性物品の具体的な用途に応じた各種部材を具備していてもよい。そのような部材は当業者に公知である。例えば吸収性物品を使い捨ておむつや生理用ナプキンに適用する場合には、表面シート上の左右両側部に一対又は二対以上の立体ガードを配置することができる。 An absorbent article used for absorbing liquid discharged from the body typically includes a top sheet, a back sheet, and a liquid-retaining absorbent body interposed between both sheets. As the absorber and the back sheet when the air-through nonwoven fabric of the present invention is used as the top sheet, materials usually used in the technical field can be used without particular limitation. For example, as the absorbent body, a fiber assembly made of a fiber material such as pulp fiber or a fiber assembly in which an absorbent polymer is held can be coated with a covering sheet such as tissue paper or nonwoven fabric. As the back sheet, a liquid-impermeable or water-repellent sheet such as a thermoplastic resin film or a laminate of the film and a nonwoven fabric can be used. The back sheet may have water vapor permeability. The absorbent article may further include various members according to specific uses of the absorbent article. Such members are known to those skilled in the art. For example, when applying an absorbent article to a disposable diaper or a sanitary napkin, a pair or two or more pairs of three-dimensional guards can be disposed on the left and right sides of the topsheet.
以上、本発明をその好ましい実施形態に基づき説明したが、本発明は前記実施形態に制限されない。例えばまた図3に示す製造装置100においては、図7に示すとおり、通気コンベア123のベルト124を、第2ノズル112の配置位置まで延ばし、第2ノズル112からウエブ105に向けて第2の熱風W2を吹き付けるときに、ベルト124と支持体110とでウエブ105を挟んでもよい。
As mentioned above, although this invention was demonstrated based on the preferable embodiment, this invention is not restrict | limited to the said embodiment. For example, in the
上述した実施形態に関し、本発明は更に以下の不織布を開示する。
<1>
第1面及びそれと反対側に位置する第2面を有し、
第1面側に突出し内部空間を有する複数の第1突出部と、第2面側に突出し内部空間を有する複数の第2突出部とを有する不織布であって、
第1突出部は、その頂部とその内部空間の開口部との間に環状構造の壁部を有しており、
第1及び第2突出部は、前記不織布を平面視したときに、互いに交差する異なる2方向に沿って交互に連続して配されており、
前記不織布は、繊維処理剤が付着している繊維を含み、
前記繊維処理剤が、下記の(A)成分、(B)成分及び(C)成分を含有する不織布。
(A)ポリオルガノシロキサン
(B)アルキルリン酸エステル
(C)下記の一般式(1)で表されるアニオン界面活性剤
<1>
Having a first surface and a second surface opposite to the first surface;
A non-woven fabric having a plurality of first protrusions protruding toward the first surface and having an internal space, and a plurality of second protrusions protruding toward the second surface and having an internal space,
The first protrusion has a wall portion of an annular structure between the top and the opening of the internal space,
The first and second protrusions are arranged alternately and continuously along two different directions intersecting each other when the nonwoven fabric is viewed in plan view,
The non-woven fabric includes fibers to which a fiber treatment agent is attached,
The nonwoven fabric in which the said fiber processing agent contains the following (A) component, (B) component, and (C) component.
(A) Polyorganosiloxane (B) Alkyl phosphate ester (C) Anionic surfactant represented by the following general formula (1)
<2>
第1突出部、壁部、第2突出部の順で、親水度が高くなっている前記<1>に記載の不織布。
<3>
第1突出部の頂部においては、第1面側よりも第2面側の方が親水度が高くなっている前記<1>又は<2>に記載の不織布。
<4>
第1突出部の頂部における第1面側に存在する繊維に対する水の接触角が65度以上85度以下である前記<3>に記載の不織布。
<5>
第1突出部の頂部における第1面側に存在する繊維に対する水の接触角が65度以上、特に70度以上であることが好ましく、85度以下、特に80度以下であることが好ましい前記<3>又は<4>に記載の不織布。
<6>
第1突出部の頂部における第2面側に存在する繊維に対する水の接触角が65度以上85度以下である前記<3>ないし<5>のいずれか1に記載の不織布。
<2>
The nonwoven fabric according to <1>, wherein the hydrophilicity increases in the order of the first protrusion, the wall, and the second protrusion.
<3>
The nonwoven fabric according to <1> or <2>, wherein the hydrophilicity is higher on the second surface side than on the first surface side at the top of the first protrusion.
<4>
The non-woven fabric according to <3>, wherein a contact angle of water with respect to fibers existing on the first surface side at the top of the first protrusion is 65 degrees or more and 85 degrees or less.
<5>
The contact angle of water with respect to the fibers present on the first surface side at the top of the first protrusion is preferably 65 degrees or more, particularly preferably 70 degrees or more, and preferably 85 degrees or less, particularly preferably 80 degrees or less. The nonwoven fabric as described in 3> or <4>.
<6>
The non-woven fabric according to any one of <3> to <5>, wherein a contact angle of water with respect to fibers existing on the second surface side at the top of the first protrusion is 65 degrees or more and 85 degrees or less.
<7>
第1突出部の頂部における第2面側に存在する繊維に対する水の接触角は、第1突出部の頂部における第1面側に存在する繊維に対する水の接触角よりも小さいことを条件として、65度以上、特に70度以上であることが好ましく、85度以下、特に80度以下であることが好ましい前記<3>ないし<6>のいずれか1に記載の不織布。
<8>
第1突出部の頂部において、第1面側に存在する繊維に対する水の接触角と、第2面側に存在する繊維に対する水の接触角との差(前者−後者)が1度以上20度以下である前記<3>ないし<7>のいずれか1に記載の不織布。
<9>
第1面側に存在する繊維に対する水の接触角と、第2面側に存在する繊維に対する水の接触角との差(前者−後者)が1度以上、であることが好ましく、20度以下、特に10度以下、更には4度以下であることが好ましい前記<3>ないし<8>のいずれか1に記載の不織布。
<10>
第2突出部に存在する繊維に対する水の接触角が60度以上80度以下である前記<1>ないし<9>のいずれか1に記載の不織布。
<11>
第2突出部に存在する繊維に対する水の接触角は、壁部に存在する繊維に対する水の接触角よりも小さいことを条件として、60度以上、特に65度以上であることが好ましく、80度以下、特に75度以下であることが好ましい前記<1>ないし<10>のいずれか1に記載の不織布。
<7>
On the condition that the contact angle of water with respect to the fibers present on the second surface side at the top of the first protrusion is smaller than the contact angle of water with respect to the fibers present on the first surface at the top of the first protrusion. The non-woven fabric according to any one of <3> to <6>, preferably 65 ° or more, particularly preferably 70 ° or more, and preferably 85 ° or less, particularly preferably 80 ° or less.
<8>
At the top of the first protrusion, the difference between the contact angle of water with the fiber existing on the first surface side and the contact angle of water with the fiber on the second surface side (the former-the latter) is 1 degree or more and 20 degrees. The nonwoven fabric according to any one of <3> to <7>, which is the following.
<9>
The difference between the contact angle of water with respect to the fibers present on the first surface side and the contact angle of water with respect to the fibers present on the second surface side (the former-the latter) is preferably 1 degree or more, preferably 20 degrees or less. In particular, the nonwoven fabric according to any one of <3> to <8>, preferably 10 degrees or less, and more preferably 4 degrees or less.
<10>
The non-woven fabric according to any one of <1> to <9>, wherein a contact angle of water with respect to fibers existing in the second protrusion is 60 degrees or greater and 80 degrees or less.
<11>
The contact angle of water with respect to the fibers existing in the second protrusion is preferably 60 degrees or more, particularly preferably 65 degrees or more, provided that the contact angle of water with respect to the fibers existing in the wall is smaller. Hereinafter, the nonwoven fabric according to any one of <1> to <10>, particularly preferably 75 degrees or less.
<12>
壁部に存在する繊維に対する水の接触角が60度以上80度以下である前記<1>ないし<11>のいずれか1に記載の不織布。
<13>
壁部に存在する繊維に対する水の接触角は、第1突出部頂部の第2面側に存在する繊維に対する水の接触角よりも小さいことを条件として、60度以上、特に65度以上であることが好ましく、80度以下、特に75度以下であることが好ましい前記<1>ないし<12>のいずれか1に記載の不織布。
<14>
第1突出部の頂部における第2面側に存在する繊維に対する水の接触角と、壁部に存在する繊維に対する水の接触角との差(前者−後者)が1度以上20度以下である前記<1>ないし<13>のいずれか1に記載の不織布。
<15>
第1突出部頂部における第2面側に存在する繊維に対する水の接触角と、壁部に存在する繊維に対する水の接触角との差(前者−後者)は1度以上、特に2度以上であることが好ましく、20度以下、特に10度以下、更には4度以下であることが好ましい前記<1>ないし<14>のいずれか1に記載の不織布。
<16>
壁部に存在する繊維に対する水の接触角と、第2突出部に存在する繊維に対する水の接触角との差(前者−後者)が1度以上20度以下である前記<1>ないし<15>のいずれか1に記載の不織布。
<12>
The non-woven fabric according to any one of <1> to <11>, wherein a contact angle of water with respect to fibers existing in the wall is 60 degrees or greater and 80 degrees or less.
<13>
The contact angle of water with the fibers present in the wall is 60 degrees or more, particularly 65 degrees or more, provided that the contact angle of water with the fibers present on the second surface side of the top of the first protrusion is smaller. The nonwoven fabric according to any one of <1> to <12>, preferably 80 degrees or less, particularly preferably 75 degrees or less.
<14>
The difference (the former-the latter) between the contact angle of water with respect to the fiber existing on the second surface side at the top of the first protrusion and the contact angle of water with respect to the fiber existing on the wall is 1 degree or more and 20 degrees or less. The nonwoven fabric according to any one of <1> to <13>.
<15>
The difference between the contact angle of water with the fiber existing on the second surface side at the top of the first protrusion and the contact angle of water with the fiber existing on the wall (the former-the latter) is 1 degree or more, particularly 2 degrees or more. The nonwoven fabric according to any one of <1> to <14>, which is preferably 20 degrees or less, particularly preferably 10 degrees or less, and more preferably 4 degrees or less.
<16>
<1> to <15, wherein the difference between the contact angle of water with respect to the fibers present in the wall portion and the contact angle of water with respect to the fibers present in the second protrusion (the former-the latter) is not less than 1 degree and not more than 20 degrees. > Any one of>.
<17>
壁部に存在する繊維に対する水の接触角と、第2突出部に存在する繊維に対する水の接触角との差(前者−後者)は1度以上が好ましく、20度以下、特に7度以下、更には4度以下であることが好ましい前記<1>ないし<16>のいずれか1に記載の不織布。
<18>
第1突出部頂部における第1面側に存在する繊維に対する水の接触角と、第2突出部に存在する繊維に対する水の接触角との差(前者−後者)が2度以上、特に4度以上が好ましく、20度以下、特に10度以下であることが好ましい前記<1>ないし<17>のいずれか1に記載の不織布。
<19>
第1面側に存在する繊維よりも、第2面側に存在する繊維の方が細くなっている前記<1>ないし<18>のいずれか1に記載の不織布。
<20>
前記(A)成分であるポリオルガノシロキサンがポリジメチルシロキサンである前記<1>ないし<19>のいずれか1に記載の不織布。
<21>
前記(A)成分であるポリオルガノシロキサンの分子量は、高分子量であることが好ましく、具体的には、重量平均分子量で好ましくは10万以上、より好ましくは15万以上、更に好ましくは20万以上であり、好ましくは100万以下、より好ましくは80万以下、更に好ましくは60万以下である前記<1>ないし<20>のいずれか1に記載の不織布。
<17>
The difference between the contact angle of water with respect to the fibers existing in the wall portion and the contact angle of water with respect to the fibers present in the second protrusion (the former-the latter) is preferably 1 degree or more, 20 degrees or less, particularly 7 degrees or less, Furthermore, the nonwoven fabric according to any one of <1> to <16>, preferably 4 degrees or less.
<18>
The difference between the contact angle of water with respect to the fibers existing on the first surface side at the top of the first protrusion and the contact angle of water with respect to the fibers existing in the second protrusion (the former-the latter) is 2 degrees or more, particularly 4 degrees. The non-woven fabric according to any one of <1> to <17>, wherein the above is preferable, and preferably 20 degrees or less, particularly preferably 10 degrees or less.
<19>
The nonwoven fabric according to any one of <1> to <18>, wherein the fibers present on the second surface side are thinner than the fibers present on the first surface side.
<20>
The nonwoven fabric according to any one of <1> to <19>, wherein the polyorganosiloxane as the component (A) is polydimethylsiloxane.
<21>
The molecular weight of the polyorganosiloxane as the component (A) is preferably a high molecular weight. Specifically, the weight average molecular weight is preferably 100,000 or more, more preferably 150,000 or more, and still more preferably 200,000 or more. The nonwoven fabric according to any one of <1> to <20>, preferably 1 million or less, more preferably 800,000 or less, and still more preferably 600,000 or less.
<22>
前記(A)成分であるポリオルガノシロキサンとして、分子量の異なる2種類以上のポリオルガノシロキサンを用いる前記<1>ないし<21>のいずれか1に記載の不織布。
<23>
前記(A)成分として分子量が異なる2種類以上のポリオルガノシロキサンを用い、そのうちの一種類は、重量平均分子量が、好ましくは10万以上、より好ましくは15万以上、更に好ましくは20万以上であり、また、好ましくは100万以下、より好ましくは80万以下、更に好ましくは60万以下であり、他の一種類は、重量平均分子量が、好ましくは10万未満、より好ましくは5万以下、より好ましくは3万5千以下、更に好ましくは2万以下であり、また、好ましくは2000以上、より好ましくは3000以上、更に好ましくは5000以上である前記<1>ないし<22>のいずれか1に記載の不織布。
<24>
重量平均分子量が10万以上のポリオルガノシロキサンと重量平均分子量が10万未満のポリオルガノシロキサンとの好ましい配合比率(前者:後者)は、質量比で、好ましくは1:10〜4:1、より好ましくは1:5〜2:1である前記<23>に記載の不織布。
<25>
前記(A)成分であるポリオルガノシロキサンが前記繊維処理剤の全質量に対して1質量%以上30質量%以下の割合で含まれている前記<1>ないし<24>のいずれか1に記載の不織布。
<26>
前記(A)成分であるポリオルガノシロキサンの繊維処理剤中の含有量が、1質量%以上であることが好ましく、5質量%以上であることが更に好ましく、また30質量%以下が好ましく、20質量%以下が更に好ましい前記<1>ないし<27>のいずれか1に記載の不織布。
<22>
The nonwoven fabric according to any one of <1> to <21>, wherein two or more types of polyorganosiloxanes having different molecular weights are used as the polyorganosiloxane that is the component (A).
<23>
Two or more types of polyorganosiloxanes having different molecular weights are used as the component (A), and one of them has a weight average molecular weight of preferably 100,000 or more, more preferably 150,000 or more, and still more preferably 200,000 or more. And preferably 1 million or less, more preferably 800,000 or less, still more preferably 600,000 or less, and the other one is a weight average molecular weight of preferably less than 100,000, more preferably 50,000 or less, More preferably, it is 35,000 or less, more preferably 20,000 or less, preferably 2000 or more, more preferably 3000 or more, still more preferably 5000 or more, any one of the above items <1> to <22> The nonwoven fabric described in 1.
<24>
A preferable blending ratio (the former: latter) of the polyorganosiloxane having a weight average molecular weight of 100,000 or more and the polyorganosiloxane having a weight average molecular weight of less than 100,000 is a mass ratio, preferably 1:10 to 4: 1. Preferably the nonwoven fabric as described in said <23> which is 1: 5-2: 1.
<25>
The <1> to <24>, wherein the polyorganosiloxane as the component (A) is contained in a ratio of 1% by mass to 30% by mass with respect to the total mass of the fiber treatment agent. Non-woven fabric.
<26>
The content of the polyorganosiloxane as the component (A) in the fiber treatment agent is preferably 1% by mass or more, more preferably 5% by mass or more, and preferably 30% by mass or less, The non-woven fabric according to any one of <1> to <27>, further preferably having a mass% or less.
<27>
(B)成分であるアルキルリン酸エステルが、炭素鎖が16〜18のモノ又はジアルキルリン酸エステルの完全中和又は部分中和塩である前記<1>ないし<26>のいずれか1に記載の不織布。
<28>
前記繊維処理剤中の(B)成分の配合割合が、好ましくは5質量%以上、より好ましくは10質量%以上であり、好ましくは30質量%以下、より好ましくは25質量%以下である前記<1>ないし<27>のいずれか1に記載の不織布。
<29>
前記(C)成分が、ジアルキルスルホン酸又はその塩である前記<1>ないし<28>のいずれか1に記載の不織布。
<30>
前記繊維処理剤中の前記(C)成分の配合割合が、好ましくは1質量%以上、より好ましくは5質量%以上であり、また好ましくは20質量%以下、より好ましくは13質量%以下である前記<1>ないし<29>のいずれか1に記載の不織布。
<31>
繊維処理剤における(A)成分のポリオルガノシロキサンと、(C)成分のアニオン界面活性剤との含有比率(前者:後者)は、質量比で、好ましくは1:3〜4:1であり、より好ましくは1:2〜3:1である前記<1>ないし<30>のいずれか1に記載の不織布。
<27>
(B) The alkyl phosphate ester which is the component is any one of the above <1> to <26>, wherein the mono- or dialkyl phosphate ester having a carbon chain of 16 to 18 is a completely neutralized or partially neutralized salt. Non-woven fabric.
<28>
The blending ratio of the component (B) in the fiber treatment agent is preferably 5% by mass or more, more preferably 10% by mass or more, preferably 30% by mass or less, more preferably 25% by mass or less. The nonwoven fabric according to any one of 1> to <27>.
<29>
The nonwoven fabric according to any one of <1> to <28>, wherein the component (C) is a dialkylsulfonic acid or a salt thereof.
<30>
The blending ratio of the component (C) in the fiber treatment agent is preferably 1% by mass or more, more preferably 5% by mass or more, and preferably 20% by mass or less, more preferably 13% by mass or less. The nonwoven fabric according to any one of <1> to <29>.
<31>
The content ratio (the former: latter) of the polyorganosiloxane of the component (A) and the anionic surfactant of the component (C) in the fiber treatment agent is a mass ratio, preferably 1: 3 to 4: 1. The nonwoven fabric according to any one of <1> to <30>, more preferably 1: 2 to 3: 1.
<32>
繊維処理剤における(A)成分のポリオルガノシロキサンと、(B)成分のアルキルリン酸エステルとの含有比率(前者:後者)は、質量比で、好ましくは1:5〜10:1であり、より好ましくは1:2〜3:1である前記<1>ないし<31>のいずれか1に記載の不織布。
<33>
前記構成繊維として熱伸長性繊維を用いている前記<1>ないし<32>のいずれか1に記載の不織布。
<34>
前記熱伸長性繊維が熱伸長性複合繊維からなり、該熱伸長性複合繊維は、第2樹脂成分の融点(融点を持たない樹脂の場合は軟化点)より10℃高い温度での熱伸長率が0.5〜20%であることが好ましく、より好ましくは3〜20%、更に好ましくは5.0〜20%である前記<33>に記載の不織布。
<35>
第1突出部頂部から、第2突出頂部に向けて繊維密度が高くなっている前記<1>ないし<34>のいずれか1に記載の不織布。
<36>
第1突出部頂部<壁部<第2突出部頂部の順で繊維密度が高くなっている前記<1>ないし<35>のいずれか1に記載の不織布。
<32>
The content ratio (the former: latter) of the polyorganosiloxane of the component (A) and the alkyl phosphate ester of the component (B) in the fiber treatment agent is a mass ratio, preferably 1: 5 to 10: 1. The nonwoven fabric according to any one of <1> to <31>, more preferably 1: 2 to 3: 1.
<33>
The nonwoven fabric according to any one of <1> to <32>, wherein a heat-extensible fiber is used as the constituent fiber.
<34>
The heat-extensible fiber is a heat-extensible composite fiber, and the heat-extensible composite fiber has a thermal elongation rate at a
<35>
The nonwoven fabric according to any one of <1> to <34>, wherein the fiber density increases from the top of the first protrusion toward the top of the second protrusion.
<36>
The nonwoven fabric according to any one of <1> to <35>, wherein the fiber density increases in the order of the first protrusion top portion <wall portion <second protrusion top portion.
<37>
第1突出部の繊維密度が、30本/mm2以上、特に50本/mm2以上であることが好ましく、130本/mm2以下、特に120本/mm2以下であることが好ましい前記<1>ないし<36>のいずれか1に記載の不織布。
<38>
第2突出部の繊維密度が、250本/mm2以上、特に270本/mm2以上であることが好ましく、500本/mm2以下、特に480本/mm2以下であることが好ましい前記<1>ないし<37>のいずれか1に記載の不織布。
<39>
表面シート、裏面シート及び両シート間に介在配置された吸収体を備えた吸収性物品において、表面シートとして前記<1>ないし<38>のいずれか1に記載の不織布を用い、該不織布の第1面が着用者の肌に対向するように配置した吸収性物品。
<40>
第1突出部の突出形状が半球状であり、第2突出部の突出形状が頂部に丸みのある円錐ないし円錐台形状である前記<1>ないし<38>のいずれか1に記載の不織布。
<37>
Fiber density of the first protrusion, 30 lines / mm 2 or more, preferably particularly 50 present / mm 2 or more, 130 present / mm 2 or less, wherein it is particularly preferably 120 present / mm 2 or less < The nonwoven fabric according to any one of 1> to <36>.
<38>
Fiber density of the second protrusion 250 present / mm 2 or more, preferably particularly 270 present / mm 2 or more, 500 / mm 2 or less, particularly 480 / mm 2 or less is preferably the < The nonwoven fabric according to any one of 1> to <37>.
<39>
In an absorbent article including a top sheet, a back sheet, and an absorbent body disposed between both sheets, the non-woven fabric according to any one of <1> to <38> is used as the top sheet, An absorbent article arranged so that one surface faces the wearer's skin.
<40>
The non-woven fabric according to any one of <1> to <38>, wherein the protruding shape of the first protruding portion is hemispherical, and the protruding shape of the second protruding portion is a cone or a truncated cone shape with a rounded top.
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。しかしながら本発明の範囲は、かかる実施例に制限されない。特に断らない限り、「%」は「質量%」を意味する。 Hereinafter, the present invention will be described in more detail with reference to examples. However, the scope of the present invention is not limited to such examples. Unless otherwise specified, “%” means “mass%”.
〔実施例1及び2〕
図3及び図4に示す製造装置100を用いて、図1及び図2に示す形態のエアスルー不織布を製造した。製造装置100に供給するウエブ105の繊維を以下の表1に示す。同表には、繊維に対して施した繊維処理剤の組成も記載されている。製造装置100における条件も同表に記載されている。このようにして、同表に示す坪量を有する単層構造のエアスルー不織布を得た。表1に示す熱融着性繊維は、芯がポリエチレンテレフタレートであり、鞘がポリエチレンである同心タイプの芯鞘型複合繊維であり、芯と鞘との質量比は芯:鞘=50:50であり、繊度は3.3dtexで、繊維長は51mmであった。
[Examples 1 and 2]
The air through nonwoven fabric of the form shown in FIG.1 and FIG.2 was manufactured using the
〔実施例3及び4〕
本実施例では2層からなる多層構造のエアスルー不織布を製造した。表1に示す熱融着性繊維は第1突出部11側の層の繊維は、芯がポリエチレンテレフタレートであり、鞘がポリエチレンである同心タイプの芯鞘型複合繊維であり、芯と鞘との質量比は芯:鞘=50:50であり、繊度は3.3dtexで、繊維長は51mmであった。第2突出部12側の層の繊維は、芯がポリエチレンテレフタレートであり、鞘がポリエチレンである同心タイプの芯鞘型複合繊維であり、芯と鞘との質量比は芯:鞘=50:50であり、繊度は2.2dtexで、繊維長は51mmであった。各繊維に施した繊維処理剤の組成及び付着量は同表に示すとおりである。これ以外は実施例1と同様にして2層構造のエアスルー不織布を得た。
[Examples 3 and 4]
In this example, an air-through nonwoven fabric having a multilayer structure consisting of two layers was produced. The heat-fusible fiber shown in Table 1 is a concentric core-sheath type composite fiber in which the core is polyethylene terephthalate and the sheath is polyethylene. The mass ratio was core: sheath = 50: 50, the fineness was 3.3 dtex, and the fiber length was 51 mm. The fiber of the layer on the
〔実施例5及び6〕
本実施例では、不織布の構成繊維として、熱融着性を有する熱伸長性繊維を用いた。この熱伸長性繊維の繊度は表1に示すとおりである。また、繊維に施した繊維処理剤の組成及び付着量は同表に示すとおりである。これ以外は実施例1と同様にして単層構造のエアスルー不織布を得た。同表に示す熱伸長性繊維は、芯がポリエチレンテレフタレートであり、鞘がポリエチレンである同心タイプの芯鞘型複合繊維であり、芯と鞘との質量比は芯:鞘=50:50であり、繊度3.3dtexで繊維長は51mmであった。
[Examples 5 and 6]
In this example, heat-extensible fibers having heat-fusibility were used as the constituent fibers of the nonwoven fabric. The fineness of this heat-extensible fiber is as shown in Table 1. Moreover, the composition and the amount of adhesion of the fiber treatment agent applied to the fibers are as shown in the same table. Except this, an air-through nonwoven fabric having a single layer structure was obtained in the same manner as in Example 1. The heat-extensible fiber shown in the table is a concentric core-sheath type composite fiber whose core is polyethylene terephthalate and whose sheath is polyethylene, and the mass ratio of the core to the sheath is core: sheath = 50: 50. The fiber length was 51 mm at a fineness of 3.3 dtex.
〔比較例1〕
特開2008−002034号公報に開示された不織布の製造方法により不織布の試験体を製造した。
[Comparative Example 1]
A nonwoven fabric specimen was manufactured by the method for manufacturing a nonwoven fabric disclosed in JP-A-2008-002034.
〔比較例2〕
前述の特許文献1に開示された実施例1の不織布の製造方法により不織布の試験体を製造した。
[Comparative Example 2]
A nonwoven fabric test body was manufactured by the method for manufacturing a nonwoven fabric of Example 1 disclosed in
〔評価〕
得られた不織布を用いて吸収性物品を製造した。花王株式会社の市販のベビー用おむつ(商品名「メリーズさらさらエアスルーMサイズ」2013年製)から表面シートを取り除き、この吸収性物品の吸収体とした。代わりに表面シートとして、前記で得られたエアスルー不織布を用いた。このエアスルー不織布を、その第1突起部側の面が肌対向面となり、第2突起部側の面が吸収体と対向するように吸収性物品に組み込んだ。このようにして得られた吸収性物品について、以下の方法で液戻り量、及び液吸収時間を測定した。これらの結果を、以下の表1に示す。
[Evaluation]
Absorbent articles were manufactured using the obtained nonwoven fabric. The surface sheet was removed from a commercially available baby diaper (trade name “Merry's Sarah Air-Through M Size” manufactured by Kao Corporation) manufactured by Kao Corporation to obtain an absorbent body of this absorbent article. Instead, the air-through nonwoven fabric obtained above was used as the surface sheet. This air-through nonwoven fabric was incorporated into an absorbent article such that the surface on the first protrusion side became a skin facing surface and the surface on the second protrusion side opposed to the absorbent body. About the absorbent article obtained in this way, the liquid return amount and the liquid absorption time were measured by the following methods. These results are shown in Table 1 below.
〔液戻り量〕
前記吸収性物品の表面シート上に20g/cm2の荷重を均等にかけた。試験体のほぼ中央に断面積1000mm2の筒を当て、そこから人口尿を注入した。人工尿としては生理食塩水を用いた。10分ごとに40gずつ3回にわたり人工尿を注入した後、前記20g/cm2の荷重を取り除いた。次いで、表面シート上に35g/cm2の荷重をかけた濾紙を載置し2分放置した後、濾紙の質量変化を測定し、その値を液戻り量(g)とした。
[Liquid return amount]
A load of 20 g / cm 2 was evenly applied on the top sheet of the absorbent article. A cylinder with a cross-sectional area of 1000 mm 2 was applied to the approximate center of the test body, and artificial urine was injected therefrom. Saline was used as the artificial urine. After injecting artificial urine three times by 40 g every 10 minutes, the load of 20 g / cm 2 was removed. Next, a filter paper loaded with a load of 35 g / cm 2 was placed on the top sheet and allowed to stand for 2 minutes. The mass change of the filter paper was measured, and the value was defined as the liquid return amount (g).
〔液吸収時間〕
前記液戻り量測定時の3回目の人口尿の注入時の注入開始から人口尿が吸収しきるまでの時間(秒)を液吸収時間とした。
[Liquid absorption time]
The time (seconds) from the start of injection at the time of the third injection of artificial urine at the time of the liquid return amount measurement until the artificial urine was completely absorbed was defined as the liquid absorption time.
表1に示す結果から明かなとおり、本発明の不織布を表面シートとして用いた吸収性物品は、液吸収時間が速く、しかも吸収した液の戻り量が少ないことが判る。特に、実施例1及び2と実施例3及び4との対比から明かなとおり、不織布を多層構造とし、第1突出部側よりも第2突出部側の層の構成繊維として細い繊維を用いると、液吸収時間が一層短くなり、液戻り量も一層少なくなることが判る。また、実施例1及び2と実施例5及び6との対比から明かなとおり、不織布の原綿として熱伸長性繊維を用いると、液吸収時間が一層短くなり、液戻り量も一層少なくなることが判る。 As is apparent from the results shown in Table 1, it can be seen that the absorbent article using the nonwoven fabric of the present invention as the top sheet has a fast liquid absorption time and a small amount of returned liquid. In particular, as is clear from the comparison between Examples 1 and 2 and Examples 3 and 4, when the nonwoven fabric has a multilayer structure and thin fibers are used as constituent fibers of the second protrusion side rather than the first protrusion side. It can be seen that the liquid absorption time is further shortened and the liquid return amount is further decreased. In addition, as is clear from the comparison between Examples 1 and 2 and Examples 5 and 6, when heat-extensible fibers are used as the raw cotton of the nonwoven fabric, the liquid absorption time is further shortened and the liquid return amount is further decreased. I understand.
10 不織布
11 第1突出部
11T 第1突出部頂部
11K 内部空間
11H 開口部
12 第2突出部
12T 第2突出部頂部
12K 内部空間
12H 開口部
13,14 壁部
Z1 第1面
Z2 第2面
DESCRIPTION OF
Claims (8)
第1面側に突出し内部空間を有する複数の第1突出部と、第2面側に突出し内部空間を有する複数の第2突出部とを有する不織布であって、
第1突出部は、その頂部とその内部空間の開口部との間に環状構造の壁部を有しており、
第1及び第2突出部は、前記不織布を平面視したときに、互いに交差する異なる2方向に沿って交互に連続して配されており、
前記不織布は、繊維処理剤が付着している繊維を含み、
前記繊維処理剤が、下記の(A)成分、(B)成分及び(C)成分を含有する不織布。
(A)ポリオルガノシロキサン
(B)アルキルリン酸エステル
(C)下記の一般式(1)で表されるアニオン界面活性剤
A non-woven fabric having a plurality of first protrusions protruding toward the first surface and having an internal space, and a plurality of second protrusions protruding toward the second surface and having an internal space,
The first protrusion has a wall portion of an annular structure between the top and the opening of the internal space,
The first and second protrusions are arranged alternately and continuously along two different directions intersecting each other when the nonwoven fabric is viewed in plan view,
The non-woven fabric includes fibers to which a fiber treatment agent is attached,
The nonwoven fabric in which the said fiber processing agent contains the following (A) component, (B) component, and (C) component.
(A) Polyorganosiloxane (B) Alkyl phosphate ester (C) Anionic surfactant represented by the following general formula (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013250561A JP6120282B2 (en) | 2013-12-03 | 2013-12-03 | Nonwoven fabric and absorbent article having the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013250561A JP6120282B2 (en) | 2013-12-03 | 2013-12-03 | Nonwoven fabric and absorbent article having the same |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015108202A true JP2015108202A (en) | 2015-06-11 |
JP6120282B2 JP6120282B2 (en) | 2017-04-26 |
Family
ID=53438750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013250561A Active JP6120282B2 (en) | 2013-12-03 | 2013-12-03 | Nonwoven fabric and absorbent article having the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6120282B2 (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016060238A1 (en) * | 2014-10-17 | 2016-04-21 | 花王株式会社 | Nonwoven fabric |
JP2016069748A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 花王株式会社 | Nonwoven fabric |
JP2017093867A (en) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 花王株式会社 | Nonwoven fabric |
WO2024116888A1 (en) * | 2022-11-29 | 2024-06-06 | ユニ・チャーム株式会社 | Air-through nonwoven fabric, and method for producing air-through nonwoven fabric |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63112769A (en) * | 1986-10-31 | 1988-05-17 | 帝人株式会社 | Polyester staple fiber |
JPS63303184A (en) * | 1987-05-29 | 1988-12-09 | 松本油脂製薬株式会社 | Treatment agent for binder fiber |
JPH0418068B2 (en) * | 1988-09-19 | 1992-03-26 | Matsumoto Yushi Seiyaku Kk | |
JPH09215706A (en) * | 1996-02-08 | 1997-08-19 | Kao Corp | Hydrophilic non-woven fabric and absorbent article formed by using the same |
JP2012136791A (en) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Kao Corp | Nonwoven fabric and absorbent article including the same |
WO2013099624A1 (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | 花王株式会社 | Absorbent article |
WO2013099625A1 (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | 花王株式会社 | Non-woven fabric |
WO2014171388A1 (en) * | 2013-04-19 | 2014-10-23 | 花王株式会社 | Nonwoven fabric and textile treating agent |
-
2013
- 2013-12-03 JP JP2013250561A patent/JP6120282B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63112769A (en) * | 1986-10-31 | 1988-05-17 | 帝人株式会社 | Polyester staple fiber |
JPS63303184A (en) * | 1987-05-29 | 1988-12-09 | 松本油脂製薬株式会社 | Treatment agent for binder fiber |
JPH0418068B2 (en) * | 1988-09-19 | 1992-03-26 | Matsumoto Yushi Seiyaku Kk | |
JPH09215706A (en) * | 1996-02-08 | 1997-08-19 | Kao Corp | Hydrophilic non-woven fabric and absorbent article formed by using the same |
JP2012136791A (en) * | 2010-12-24 | 2012-07-19 | Kao Corp | Nonwoven fabric and absorbent article including the same |
WO2013099624A1 (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | 花王株式会社 | Absorbent article |
WO2013099625A1 (en) * | 2011-12-27 | 2013-07-04 | 花王株式会社 | Non-woven fabric |
WO2014171388A1 (en) * | 2013-04-19 | 2014-10-23 | 花王株式会社 | Nonwoven fabric and textile treating agent |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2016069748A (en) * | 2014-09-30 | 2016-05-09 | 花王株式会社 | Nonwoven fabric |
WO2016060238A1 (en) * | 2014-10-17 | 2016-04-21 | 花王株式会社 | Nonwoven fabric |
JP2017093867A (en) * | 2015-11-26 | 2017-06-01 | 花王株式会社 | Nonwoven fabric |
WO2024116888A1 (en) * | 2022-11-29 | 2024-06-06 | ユニ・チャーム株式会社 | Air-through nonwoven fabric, and method for producing air-through nonwoven fabric |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6120282B2 (en) | 2017-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6360399B2 (en) | Long fiber nonwoven fabric | |
JP6332805B2 (en) | Non-woven | |
JP4975089B2 (en) | Nonwoven fabric and method for producing the same | |
WO2014171388A1 (en) | Nonwoven fabric and textile treating agent | |
JP6170815B2 (en) | Non-woven | |
JP6408320B2 (en) | Hydrophilic nonwoven fabric and fiber treatment agent for nonwoven fabric | |
JP5809341B1 (en) | Laminated nonwoven fabric and method for producing the same | |
JP6271657B1 (en) | Top sheet for absorbent articles | |
JP6321505B2 (en) | Uneven fabric | |
JP6120282B2 (en) | Nonwoven fabric and absorbent article having the same | |
JP6190263B2 (en) | Nonwoven fabric and absorbent article | |
WO2016060238A1 (en) | Nonwoven fabric | |
TWI516578B (en) | Non-woven and fiber treatment agent | |
JP5894333B1 (en) | Non-woven | |
JP6267501B2 (en) | 3D sheet | |
JP5640140B1 (en) | Non-woven | |
JP5640139B1 (en) | Non-woven | |
JP5640164B2 (en) | Nonwoven fabric and fiber treatment agent | |
JP6587415B2 (en) | Absorbent articles | |
JP7130325B2 (en) | absorbent article | |
JP2016069751A (en) | Nonwoven fabric production method and nonwoven fabric | |
JP6382709B2 (en) | Nonwoven fabric, surface sheet of absorbent article using the same, absorbent article using the same, and method for producing the same | |
JP2018023474A (en) | Fiber sheet for absorbent article |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160201 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160912 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170222 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170228 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20170321 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170321 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6120282 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |