JP2015106384A - 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015106384A
JP2015106384A JP2013249628A JP2013249628A JP2015106384A JP 2015106384 A JP2015106384 A JP 2015106384A JP 2013249628 A JP2013249628 A JP 2013249628A JP 2013249628 A JP2013249628 A JP 2013249628A JP 2015106384 A JP2015106384 A JP 2015106384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
image
attribute
electronic
electronic document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013249628A
Other languages
English (en)
Inventor
康頼 金井
Yasuyori Kanai
康頼 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013249628A priority Critical patent/JP2015106384A/ja
Publication of JP2015106384A publication Critical patent/JP2015106384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】紙文書の画像からオリジナルの電子文書を検索する場合において、画像特徴点マッチングを用いた検索方法だと、電子文書に対してレイアウトが変わるような印刷を行って得られた紙文書に対しては検索することができなくなってしまう可能性がある。【解決手段】情報処理装置であって、文書画像および保持手段にて保持する電子文書の画像それぞれを属性ごとに複数の領域に分割する分割手段と、前記文書画像および前記保持手段にて保持する電子文書の画像それぞれにおいて分割された領域のうちの第一の属性の領域を比較することにより、類似する電子文書を検索する検索手段と、前記文書画像および前記検索手段にて検索された電子文書の画像それぞれにおいて分割された領域のうちの第二の属性の領域に基づいて、類似度を算出する算出手段と、前記算出手段にて算出した類似度に基づいて前記検索手段による検索結果を提示する提示手段とを有する。【選択図】 図7

Description

本発明は、情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラムに関し、特に紙文書を撮影した画像から電子文書を検索する技術に関する。
近年、ネットワーク上の文書共有サーバーやデジタルカメラの普及に伴い、紙文書をカメラで撮影し、オリジナルの電子文書を検索するような文書検索技術が注目を集めている。検索手段には画像の特徴点マッチングが用いた技術などが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
一方、電子文書を紙文書として印刷する画像形成装置では、印刷に際してトナーやインク等の色材、および出力用紙を消費する。これらの消耗品はランニングコストとして継続的に発生する費用であり、その節約に対する要求が高い。また、地球環境の保護という観点からも同様に節約に対する要求が高まっている。その解決策として、一枚の用紙に複数のページを縮小して配置する集約印刷やトナーの載り量を意図的に低くする省トナーモードを備える画像形成装置が広く知られている。さらには、レイアウトの段組みの変更や、文書中に含まれる特定種類の描画オブジェクトを印刷対象から除外することにより、トナーの消費量を削減する方法も知られている(例えば、特許文献2参照)。このような方法により、描画オブジェクトを印刷対象から除外するだけではなく、空いたスペースを詰め、ページ間でコンテンツを先送りすることにより、出力用紙を減らす効果も期待できる。
特開2012−181765号公報 特開2012−168750号公報
しかしながら、特許文献2で行うような消耗品削減のための印刷を行うと、オリジナルの電子文書に対して印刷結果の紙文書レイアウトに変化が生じるため、画像の特徴点マッチングによる文書検索が正しくできない可能性が生じてしまう。
例えば特許文献1に記載の技術では、紙文書と電子データの画像特徴量を比較するため、レイアウトが変わってしまうと画像特徴量が変わってしまい、オリジナル文書を特定することができない。
上記課題を解決するために本願発明は以下の構成を有する。すなわち、入力された文書画像に類似する電子文書を検索する情報処理装置であって、複数の電子文書を保持する保持手段と、前記文書画像および前記保持手段にて保持する電子文書の画像それぞれを属性ごとに複数の領域に分割する分割手段と、前記文書画像および前記保持手段にて保持する電子文書の画像それぞれにおいて分割された領域のうちの第一の属性の領域を比較することにより、類似する電子文書を検索する検索手段と、前記文書画像および前記検索手段にて検索された電子文書の画像それぞれにおいて分割された領域のうちの第二の属性の領域に基づいて、類似度を算出する算出手段と、前記算出手段にて算出した類似度に基づいて前記検索手段による検索結果を提示する提示手段とを有する。
本発明によれば、印刷時に消耗品削減のための印刷を行うことでオブジェクト除去や段組み変更等のレイアウトに変化が発生した印刷物に対しても、その印刷物に対応するオリジナルの電子文書を検索することができる。
本発明に係るシステム構成の例を示す図。 文書サーバーのハードウェア構成の例を示す図。 クライアント端末のハードウェア構成の例を示す図。 文書サーバーのソフトウェア構成の例を示す図。 電子文書の構成例を示す図。 紙文書の構成例を示す図。 本実施形態に係るフローチャート。 紙文書を撮影した画像データに対し属性分割した結果を説明するための図。 電子文書に対し属性分割した結果を説明するための図。 マッチング処理結果を説明するための図。 マッチング処理結果を説明するための図。 候補文書登録リストの例を示す図。 マッチング処理結果を説明するための図。
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。
<第一の実施形態>
[システム構成]
本発明に係るシステムの構成の一例を、図1を用いて説明する。本実施形態に係るシステムは、画像形成装置101、クライアント端末102、及び文書サーバー103を含む。画像形成装置101、クライアント端末102、及び文書サーバー103はそれぞれ、ネットワーク104を介して接続され、各種データの送受信が互いに可能である。
画像形成装置101は、例えば、スキャン、FAX、プリント、コピーなどの様々な機能を有する複合機(MFP:Multi−Function Peripheral)、またはプリント機能のみを有するプリンタである。クライアント端末102は、PCやユーザーが保有している携帯電話、PDA、スマートフォン、タブレットなどの携帯端末である。なお、クライアント端末102は、カメラ機能(撮影機能)を有し、印刷物である紙文書を撮影した画像を文書サーバー103に送信可能である。
情報処理装置である文書サーバー103は、電子文書を多数保持・管理しており、画像形成装置101への印刷指示や、クライアント端末102の要求に基づいた文書アクセスが可能である。また、文書サーバー103は、電子文書検索の機能を有し、クライアント端末102から送られた紙文書の画像データに基づいて、電子文書を検索し、その検索結果をユーザーに提示することができる。ここでの検索処理の詳細については後述する。
ネットワーク104は、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)で構成される無線または有線のネットワークである。
[ハードウェア構成]
図2は、本実施形態に係る文書サーバー103のハードウェア構成の例を示す。文書サーバー103において、本実施形態に係る処理内容が記述されたプログラムが、補助記憶装置203に保存される。
中央演算装置201は、記憶部である補助記憶装置203に記憶されたプログラムを主記憶装置202に読み出し、実行する。さらに、中央演算装置201は、システムバス206に接続される各デバイスを統括的に制御する。主記憶装置202は、中央演算装置201の主メモリ、ワークメモリとして機能する。
補助記憶装置203には、オペレーティングシステム(OS)と本実施形態の処理内容が記述された制御プログラムの本体が格納される。文書ストレージ204には、本実施形態の検索対象となる電子文書が複数保持される。なお、文書ストレージ204は、補助記憶装置203の一部であってもよい。ネットワークI/F205は、ネットワーク104に接続し、外部に接続された各種デバイスとの情報の入出力を担う。
図3は、本実施形態に係るクライアント端末102のハードウェア構成の例を示す。クライアント端末102において、本実施形態に係る処理内容が記述されたプログラムが、補助記憶装置303に保存される。
中央演算装置301は、補助記憶装置303に記憶されたプログラムを主記憶装置302に読み出し、実行する。さらに、中央演算装置301は、システムバス306に接続される各デバイスを統括的に制御する。主記憶装置302は、中央演算装置301の主メモリ、ワークメモリとして機能する。
補助記憶装置303には、OSと本装置の制御プログラム本体が格納される。また、補助記憶装置303は、大容量データを一時的あるいは長期的に保持する目的でも使用される。操作部304は、図示してはいないが、出力機器として液晶パネルと音源を備え、入力機器としてタッチパネルとハードキー、マイクを備える。ネットワークI/F305は、ネットワーク104に接続し、外部に接続された各種デバイスとの情報の入出力を担う。
撮影部であるカメラ307は、画像を撮影し、補助記憶装置303に保存したり、ネットワークI/F305を通して外部デバイスに送信したりする。本実施形態では、画像形成装置101にて印刷した紙文書を撮影して画像データを取得し、文書サーバー103に送信する。
[ソフトウェア構成]
図4は、本実施形態に係る文書サーバー103のソフトウェア構成の例を示す。図4に記載した各ソフトウェアモジュールは、プログラムとして補助記憶装置203に格納され、主記憶装置202にロードされ中央演算装置201により実行される。
データ受信部402は、ネットワークI/F205よりクライアント端末102等から画像データの受信や電子文書の受信、各種命令などのコマンド受信等を行う。データ送信部403は、ネットワークI/F205より電子文書の送信や、各種命令などのコマンド送信等を行う。制御部401は、本願発明に係る制御の全般を司る。
文書管理部406は、文書ストレージ204に保存された複数の電子文書の管理を行う。属性解析部404は、クライアント端末102から送られた画像データ及び文書ストレージ204に保存された電子文書の解析を行い、領域毎の属性解析を行う。マッチング処理部405は、クライアント端末102から送信された画像データと文書ストレージ204に保存された電子文書に対して属性ごとのマッチング処理を行う。マッチング処理の詳細は後述する。
[処理フロー]
図5に、本実施形態の説明に用いる3ページからなる電子文書500を示す。1ページ目が電子文書501であり、2ページ目が電子文書502であり、3ページ目が電子文書503である。図6は、電子文書500を画像形成装置101で印刷した紙文書600を示し、2ページからなる。1ページ目が紙文書601であり、2ページ目が紙文書602である。電子文書500は、テキスト、図、写真などのオブジェクトがある部分は2段組み、それ以外が1段落で形成される。それに対し、紙文書600は、全体的に2段組みになっており、図、写真は縮小もしくは削除されている。これによって全体のページ数も2ページに集約されている。これらは画像形成装置101に含まれるレイアウト変更機能を用い、印刷時の印刷設定により変更されたものである。
図7のフローチャートは、文書サーバー103による処理であり、紙文書画像からその紙文書を印刷するために用いられたオリジナルの電子データを検索する処理を示す。本処理フローは、文書サーバー103の中央演算装置201が補助記憶装置203等に格納された本願発明に係るプログラムを読み出して実行することにより実現される。
S701にて、文書サーバー103のデータ受信部402は、クライアント端末102から紙文書600を撮影した画像データを取得する。S702にて、文書サーバー103の属性解析部404は、取得した画像データに対して属性分割を行う。ここでの「属性分割」とは、画像内の領域をテキスト領域、グラフィック領域、イメージ領域に分割し、分類する処理を意味する。なお、更に詳細な領域に分割するようにしても構わない。
図8にクライアント端末102から取得した画像データ801と、それを属性分割した結果の画像データ802を示す。なお画像データ801は、紙文書600の1ページ目の紙文書601をカメラ307にて撮影したものである。また、属性分割した結果の画像データ802では、テキスト領域803、804、805、808、809、811、グラフィック領域807、810、イメージ領域806に分割される。
S703にて、文書サーバー103は、文書管理部406にて管理された複数の電子文書の中から1つを選択する。ここで、選択対象となる電子文書は文書管理部406に保存された電子文書すべてでもよいし、予めユーザーが電子文書の選択範囲を決めてもよい。S704にて、文書サーバー103の属性解析部404は、比較対象となる選択した電子文書に対する属性分割を行う。図9に電子文書に対して属性分割を行った結果を示す。なお、電子文書900として、図5に示した電子文書500を属性分割した例を示している。
S705にて、文書サーバー103のマッチング処理部405は、テキスト領域に注目し、画像データのテキスト領域と電子文書のテキスト領域のマッチングを行う。例えば、画像データ802のテキスト領域803と、比較対象である電子文書900のテキスト領域すべて(テキスト領域904〜906、909、910、912〜914、916、918)とマッチングを行う。ここでのマッチングの方法としては、テキスト領域から任意の文字認識の処理により文字列を抽出し、抽出した文字列情報を用いることが考えられる。
画像データ802のテキスト領域803は、電子文書900のテキスト領域904と一致する。続いて、画像データ802のテキスト領域804と、電子文書900のテキスト領域すべてマッチングを行う。ここでは、画像データ802のテキスト領域804は、テキスト領域905と一致する。このように画像データ802のテキスト領域すべてに対して行う。マッチングが取れた結果を図10に示す。テキスト領域内に線が引かれたものが、マッチングが取れたテキスト領域である。その線の形式(斜線/縦線、実線/点線)が同じものが対応するテキスト領域である。
S706にて、文書サーバー103のマッチング処理部405は、電子文書のマッチングが取れたテキスト領域の順序を確認し、その順序が画像データ802と一致しているか否かを判定する。ここで「テキスト領域の順序」とは、マッチングがとれたテキスト領域のレイアウト順序が画像データ802と電子文書900で一致しているか否かを示す。ここでの比較により、マッチング処理部405は、オリジナルの電子文書の候補か否かを判定する。例えば、図10において、画像データ802のテキスト領域の順序は、2段組みであることを考慮し、テキスト領域803、804、805、808、809、811の順となる。
一方、電子文書900のマッチングがなされたテキスト領域の順序は、テキスト領域904(テキスト領域803に対応)、905(テキスト領域804に対応)、906(テキスト領域805に対応)、909(テキスト領域808に対応)、910(テキスト領域809に対応)、912(テキスト領域811に対応)となる。これは画像データ802のテキスト領域と順序が合致している。よって、この電子文書900は、オリジナルの電子文書500の候補として判定することができる。
一方、マッチング結果が図11に示すような結果になった場合を考える。マッチングがなされたテキスト領域は先ほどの例と同じであるが、2ページ目1102に示すようにマッチングされてないテキスト領域(テキスト領域1110)が間に存在している。これは紙文書600の画像データ802には存在しなかったテキスト領域が、電子文書800には含まれているため、順序が一致していないと判定される。
テキスト領域の順序が一致していると判定された場合(S707にてYES)、S708に進む。S708にて、マッチング処理部405は、対象の電子文書を候補文書として文書管理部406に登録し、S709に進む。ここで登録するリストの一例を図12に示す。候補文書リスト1200は、候補文書欄1201、および類似度欄1202を含む。類似度に関しては後ほど説明する。候補文書リスト1200は、文書サーバー103が管理し、補助記憶装置203に保持される。一方、テキストの順序が一致していないと判定された場合は(S707にてNO)、S709に進む。
S709にて、文書サーバー103は、次の対象となる電子文書があるか否かを確認する。次の対象となる電子文書がある場合(S709にてYES)、S703へ進み、未処理の電子文書に対して処理を繰りかえす。一方、すべての電子文書に対して処理が終わっている場合は(S709にてNO)、S710に進む。
S710にて、文書サーバー103のマッチング処理部405は、候補文書欄1201から候補文書を1つ選択する。S711にて、文書サーバー103は、グラフィック領域のマッチングを行う。画像データ802と選択された電子文書のグラフィック領域間のマッチングを行い、該当する類似度を類似度欄1202の値に加算する。S712にて、文書サーバー103のマッチング処理部405は、イメージ領域のマッチングを行う。画像データ802と選択された電子文書のグラフィック領域間のマッチングを行い、該当する類似度を類似度欄1202の値に加算する。
S714にて、文書管理サーバーのマッチング処理部405は、マッチングが取れたグラフィック領域およびイメージ領域それぞれに対して、その近接するテキスト領域との位置関係から近傍類似度を算出し、該当する類似度に加算する。
具体例を図13に示す。図13(A)が紙文書の画像データ1301である。図13(B)と図13(C)は比較対象の電子文書であり、それぞれ別の電子文書である。紙文書および電子文書のそれぞれはマッチング処理済みであり、紙文書のテキスト領域1302は、電子文書の1307、1312に対応している。同様に、紙文書のグラフィック領域1303は、電子文書の1308、1315に対応している。紙文書のテキスト領域1304は、電子文書の1309、1313に対応している。紙文書のテキスト領域1305は電子文書の1310、1314に対応している。
ここで、画像データ1301のグラフィック領域1303は、テキスト領域1302およびテキスト領域1304と隣接している。それに対して、図13(B)の電子文書も、グラフィック領域1303に対応するグラフィック領域1308は、テキスト領域1307およびテキスト領域1309に隣接する関係にある。よって、近傍類似度は高いと判定できる。
一方、図13(C)の電子文書は、グラフィック領域1303に対応するグラフィック領域1315は、テキスト領域1312、1314とは隣接する関係に無い。その結果、図13(B)の場合は近傍類似度が低いと判定できる。なお、近傍類似度の領域検索は、電子文書の全てのページに対して検索をかけると時間を要する場合があるため、ユーザーが予め設定したページの範囲で検索できるように制限してもよい。
S714にて、文書サーバー103は、次の候補文書を候補文書リスト1200から選択する。次の候補文書がある場合(S714にてYES)、S710に進み、前述と同様の処理を次の候補文書に対して行う。一方、次の候補文書が無い場合(S714にてNO)、S715に進む。
S715にて、文書サーバー103は、候補文書リスト1200にリストされた候補文書及び類似度を、データ送信部403を介してクライアント端末102等に通知する。クライアント端末102では、通知された候補文書を類似度順に操作部304等に表示して、ユーザーに知らせることができる。
以上、紙などの出力物を撮影した画像データから、類似した電子文書を類似度順に表示することで、ユーザーは簡単にオリジナル文書を特定することができる。
<その他の実施形態>
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。

Claims (9)

  1. 入力された文書画像に類似する電子文書を検索する情報処理装置であって、
    複数の電子文書を保持する保持手段と、
    前記文書画像および前記保持手段にて保持する電子文書の画像それぞれを属性ごとに複数の領域に分割する分割手段と、
    前記文書画像および前記保持手段にて保持する電子文書の画像それぞれにおいて分割された領域のうちの第一の属性の領域を比較することにより、類似する電子文書を検索する検索手段と、
    前記文書画像および前記検索手段にて検索された電子文書の画像それぞれにおいて分割された領域のうちの第二の属性の領域に基づいて、類似度を算出する算出手段と、
    前記算出手段にて算出した類似度に基づいて前記検索手段による検索結果を提示する提示手段と
    を有することを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記第一の属性は、テキスト領域を示す属性であり、
    前記第二の属性は、グラフィック領域もしくはイメージ領域を示す属性であることを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記検索手段は、前記第一の属性の領域であるテキスト領域に対して文字認識により抽出された文字列情報に基づいて比較を行うことを特徴とする請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記検索手段は更に、前記文書画像および前記保持手段にて保持する電子文書の画像それぞれにおいて、対応する第一の属性の領域の並びの順序に基づいて、類似する電子文書を検索することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  5. 前記算出手段は、複数の領域の位置関係に基づいて、類似度を算出することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  6. 前記算出手段は、予め設定された範囲に含まれる領域を対象として位置関係による類似度を算出することを特徴とする請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記文書画像は、前記保持手段が保持する電子文書を印刷する際に印刷設定によりレイアウトもしくはオブジェクトが変更された印刷物を撮影することにより取得された画像であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  8. 入力された文書画像に類似する電子文書を検索する情報処理装置の制御方法であって、
    複数の電子文書を記憶部に保持する保持工程と、
    前記文書画像および前記記憶部にて保持する電子文書の画像それぞれを属性ごとに複数の領域に分割する分割工程と、
    前記文書画像および前記記憶部にて保持する電子文書の画像それぞれにおいて分割された領域のうちの第一の属性の領域を比較することにより、類似する電子文書を検索する検索工程と、
    前記文書画像および前記検索工程にて検索された電子文書の画像それぞれにおいて分割された領域のうちの第二の属性の領域に基づいて、類似度を算出する算出工程と、
    前記算出工程にて算出した類似度に基づいて前記検索工程による検索結果を提示する提示工程と
    を有することを特徴とする制御方法。
  9. コンピュータを、
    複数の電子文書を保持する保持手段、
    入力された文書画像および前記保持手段にて保持する電子文書の画像それぞれを属性ごとに複数の領域に分割する分割手段、
    前記文書画像および前記保持手段にて保持する電子文書の画像それぞれにおいて分割された領域のうちの第一の属性の領域を比較することにより、類似する電子文書を検索する検索手段、
    前記文書画像および前記検索手段にて検索された電子文書の画像それぞれにおいて分割された領域のうちの第二の属性の領域に基づいて、類似度を算出する算出手段、
    前記算出手段にて算出した類似度に基づいて前記検索手段による検索結果を提示する提示手段
    として機能させるためのプログラム。
JP2013249628A 2013-12-02 2013-12-02 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム Pending JP2015106384A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249628A JP2015106384A (ja) 2013-12-02 2013-12-02 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249628A JP2015106384A (ja) 2013-12-02 2013-12-02 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015106384A true JP2015106384A (ja) 2015-06-08

Family

ID=53436417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249628A Pending JP2015106384A (ja) 2013-12-02 2013-12-02 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015106384A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101831783B1 (ko) 2016-10-27 2018-02-27 주식회사 처음마음 출력 인쇄물에 포함된 이미지 및 텍스트 인식 장치 및 그 방법
US10445570B2 (en) 2017-03-21 2019-10-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101831783B1 (ko) 2016-10-27 2018-02-27 주식회사 처음마음 출력 인쇄물에 포함된 이미지 및 텍스트 인식 장치 및 그 방법
US10445570B2 (en) 2017-03-21 2019-10-15 Fuji Xerox Co., Ltd. Information processing apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8131081B2 (en) Image processing apparatus, and computer program product
CN107979709B (zh) 图像处理装置、系统、控制方法和计算机可读介质
US10528679B2 (en) System and method for real time translation
JP4738943B2 (ja) 画像処理装置およびその方法
JP2013030147A (ja) 情報処理プログラム、情報処理装置および情報処理装置の制御方法
JP2020024303A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US9898236B2 (en) Image processing apparatus and program for printing template images using keyword data
JP2008052496A (ja) 画像表示装置、画像表示方法、プログラムおよび記録媒体
JP6190207B2 (ja) システム、情報処理方法、処理装置、処理方法、及びプログラム
JP2015106384A (ja) 情報処理装置およびその制御方法、並びにプログラム
US20150324161A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US20160188612A1 (en) Objectification with deep searchability
JP6614045B2 (ja) 画像形成装置、プログラム及び情報処理システム
US20150085307A1 (en) Management system, image forming device, and terminal device
JP2009154324A (ja) 画像形成装置、プログラム及びデータ処理方法
US10802778B2 (en) Information processing apparatus, information processing system and information processing method for executing document reading processing
US10165149B2 (en) Methods and systems for automatically generating a name for an electronic document
JP6511789B2 (ja) 情報処理システム、印刷再開指示方法、印刷画像登録方法、印刷再開指示プログラム、印刷画像登録プログラム、及び情報処理端末
US9348547B2 (en) Document distribution server and document distribution method
JP6112414B2 (ja) 手書き入力端末及び手書きデータ保存制御プログラム並びに手書きデータ保存制御方法
JP2014068083A (ja) 画像形成装置
US11303768B2 (en) Information processing apparatus and information processing method for setting metadata to image data
JP6142744B2 (ja) 端末機器、プリントシステム、選択方法、および制御プログラム
US20230118845A1 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium storing information processing program
JP2011055101A (ja) 情報更新装置、画像履歴監査システム、情報更新方法、プログラム