JP2015106333A - Information input system, information input device, information input method, and program - Google Patents

Information input system, information input device, information input method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2015106333A
JP2015106333A JP2013249003A JP2013249003A JP2015106333A JP 2015106333 A JP2015106333 A JP 2015106333A JP 2013249003 A JP2013249003 A JP 2013249003A JP 2013249003 A JP2013249003 A JP 2013249003A JP 2015106333 A JP2015106333 A JP 2015106333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
layer
information
conference
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013249003A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
真紀 山際
Maki Yamagiwa
真紀 山際
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2013249003A priority Critical patent/JP2015106333A/en
Publication of JP2015106333A publication Critical patent/JP2015106333A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the convenience of a user who performs a handwriting input by an information input device.SOLUTION: The information input system includes: plotting means for, when the input of coordinates is instructed to a display surface on which document data are displayed, plotting the document data in layers 920 and 930 on the basis of the instructed input; and display control means for controlling the display of the display surface such that the plotting content plotted in the layers 920 and 930 is displayed so as to be superimposed on electronic data. The display control means is characterized such that the plotting content is displayable with multiple permeability.

Description

本発明は情報入力システム、情報入力装置、情報入力方法及びプログラムに関する。   The present invention relates to an information input system, an information input device, an information input method, and a program.

一般に、電子ホワイトボード等の情報入力装置は、表示面に文書データを表示させたり、当該表示面を入力面として、手書き文字等を入力したりすることができる。   In general, an information input device such as an electronic whiteboard can display document data on a display surface or input handwritten characters or the like using the display surface as an input surface.

また、他の装置と接続させ、当該情報入力装置に表示された表示内容を当該他の装置にも同期して表示させることで、会議システムや学習支援システム等、種々の情報入力システムとして使用することもできる。   In addition, it is used as various information input systems such as a conference system and a learning support system by connecting to other devices and displaying the display contents displayed on the information input devices in synchronization with the other devices. You can also.

しかしながら、従来の情報入力装置は、手書き入力された入力内容が、予め定められた表示態様のもと、文書データに重畳して表示される構成となっている。このため、適用先のシステムにおける様々な利用シーンに、適切に対応することができないという問題があった。   However, the conventional information input device has a configuration in which input content input by handwriting is displayed superimposed on document data under a predetermined display mode. For this reason, there is a problem that it is not possible to appropriately cope with various usage scenes in the application system.

例えば、会議システムに適用された場合においては、文書データの所定の記載内容を強調すべく、強調箇所に手書き入力でアンダーラインを引くといった利用シーンが想定される。この場合、アンダーラインが強調箇所に重なってしまうと、強調箇所が見えにくくなってしまうといった問題があった。このため、これまでの会議システムでは、ユーザが手書き入力する際に入力位置を配慮しなければならなかった。   For example, in a case where the present invention is applied to a conference system, a use scene is assumed in which underline is drawn by handwriting input at an emphasized portion in order to emphasize predetermined description contents of document data. In this case, if the underline overlaps with the emphasized portion, there is a problem that it becomes difficult to see the emphasized portion. For this reason, in the conventional conference system, the input position must be taken into consideration when the user performs handwriting input.

また、例えば、学習支援システムに適用された場合においては、文書データの記載内容の一部を手書き入力により黒塗りして問題として出題するといった利用シーンが想定される。この場合、当該黒塗り部分を解除するために、ユーザは、いわゆる"消しゴム"機能等を用いて消去操作を行う必要があり、利便性が悪かった。   In addition, for example, when applied to a learning support system, a usage scene is assumed in which a part of the description content of the document data is painted black by handwriting input to give a question. In this case, in order to cancel the black-painted portion, the user needs to perform an erasing operation using a so-called “eraser” function or the like, which is inconvenient.

このようなことから、情報入力装置においては、適用先となる種々のシステムにおける利用シーンを考慮し、手書き入力の利便性を向上させることが求められている。   For this reason, information input devices are required to improve the convenience of handwriting input in consideration of usage scenes in various systems as application destinations.

本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、情報入力装置において手書き入力を行うユーザの利便性を向上させることを目的とする。   SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is that it improves the convenience of a user who performs handwriting input in an information input device.

本発明の実施形態に係る情報入力装置は、以下のような構成を有する。すなわち、
電子データが表示される表示面に対して、座標の入力が指示された場合に、該指示された入力に基づいてレイヤに描画する描画手段と、
前記レイヤに描画された描画内容が、前記電子データに重畳して表示されるよう、前記表示面における表示を制御する表示制御手段と、を有し、
前記表示制御手段は、前記描画内容を複数の異なる透過度で表示可能であることを特徴とする。
An information input device according to an embodiment of the present invention has the following configuration. That is,
When a coordinate input is instructed on a display surface on which electronic data is displayed, drawing means for drawing on a layer based on the instructed input;
Display control means for controlling display on the display surface so that the drawing content drawn on the layer is displayed superimposed on the electronic data;
The display control means can display the drawing content with a plurality of different transmissivities.

本発明の各実施形態によれば、情報入力装置におけるユーザの利便性を向上させることが可能になる。   According to each embodiment of the present invention, it is possible to improve user convenience in an information input device.

実施形態に係るクライアント装置を会議システムに適用した場合のシステム構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a system configuration at the time of applying the client apparatus which concerns on embodiment to a conference system. 会議システムを構成する各装置のハードウェア構成を示す図である。It is a figure which shows the hardware constitutions of each apparatus which comprises a conference system. 会議システムを構成する各装置の機能構成を示す図である。It is a figure which shows the function structure of each apparatus which comprises a conference system. 会議情報データベースに格納されている会議情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the meeting information stored in the meeting information database. ユーザ情報データベースに格納されているユーザ情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user information stored in the user information database. 文書情報データベースに格納されている文書情報の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the document information stored in the document information database. 会議システムにおける会議処理の流れを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the flow of the conference process in a conference system. クライアント装置における表示制御処理時のモードを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the mode at the time of the display control process in a client apparatus. 複数の透過度で表示するための表示制御処理の概要を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the outline | summary of the display control process for displaying by several transparency. 文書データに対して手書き入力を行った場合の表示例を示す図である。It is a figure which shows the example of a display when handwritten input is performed with respect to document data. クライアント装置におけるユーザインタフェースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface in a client apparatus. 手書き入力された入力内容と文書データとの対応関係を示す図である。It is a figure which shows the correspondence of the input content input by handwriting, and document data. クライアント装置における表示制御処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the display control process in a client apparatus. クライアント装置において表示制御処理を実行した場合のユーザインタフェースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface at the time of performing a display control process in a client apparatus. クライアント装置におけるユーザインタフェースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface in a client apparatus. クライアント装置における表示制御処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the display control process in a client apparatus. クライアント装置における表示制御処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the display control process in a client apparatus. クライアント装置において表示制御処理を実行した場合のユーザインタフェースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface at the time of performing a display control process in a client apparatus. クライアント装置におけるユーザインタフェースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface in a client apparatus. クライアント装置におけるユーザインタフェースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface in a client apparatus. クライアント装置における表示制御処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the display control process in a client apparatus. クライアント装置における表示制御処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the display control process in a client apparatus. クライアント装置における表示制御処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the display control process in a client apparatus. クライアント装置において表示制御処理を実行した場合のユーザインタフェースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface at the time of performing a display control process in a client apparatus. クライアント装置におけるユーザインタフェースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface in a client apparatus. クライアント装置におけるユーザインタフェースの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the user interface in a client apparatus. 実施形態に係るクライアント装置を学習支援システムに適用した場合のシステム構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a system configuration at the time of applying the client apparatus which concerns on embodiment to a learning assistance system. 学習支援システムにおける学習支援処理の流れを示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the flow of the learning assistance process in a learning assistance system. 許可通知のデータ構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a data structure of permission notification.

以下、本発明の各実施形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお、以下の各実施形態のうち、第1乃至第6の実施形態では、本発明に係る情報入力装置を、会議システムに適用した場合について説明する。また、第7の実施形態では、本発明に係る情報入力装置を、学習支援システムに適用した場合について説明する。ただし、本発明に係る情報入力装置が適用されるシステムはこれらに限定されるものではなく、他の情報入力システムにおいても適用可能であることはいうまでもない。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the accompanying drawings. Of the following embodiments, in the first to sixth embodiments, a case where the information input device according to the present invention is applied to a conference system will be described. In the seventh embodiment, a case where the information input device according to the present invention is applied to a learning support system will be described. However, the system to which the information input device according to the present invention is applied is not limited to these, and it is needless to say that it can be applied to other information input systems.

なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く。   In addition, in this specification and drawing, about the component which has the substantially same function structure, the duplicate description is abbreviate | omitted by attaching | subjecting the same code | symbol.

[第1の実施形態]
<1.会議システムのシステム構成>
図1は、本実施形態に係る情報入力装置を適用した会議システム100のシステム構成の一例を示す図である。図1に示すように、会議システム100は、本実施形態に係る情報入力装置であるクライアント装置110を1つ以上有する。
[First Embodiment]
<1. System configuration of conference system>
FIG. 1 is a diagram illustrating an example of a system configuration of a conference system 100 to which the information input device according to the present embodiment is applied. As shown in FIG. 1, the conference system 100 includes one or more client devices 110 that are information input devices according to the present embodiment.

図1に示すように、本実施形態に係る情報入力装置は、会議システム100において、発表者が操作するクライアント装置110または参加者が操作するクライアント装置110として利用される。クライアント装置110は、電子ホワイトボードや、PC(パーソナルコンピュータ)、タブレット端末、スマートフォンや携帯電話、PDAなどの携帯情報端末、等により構成されているものとする。   As shown in FIG. 1, the information input device according to the present embodiment is used as a client device 110 operated by a presenter or a client device 110 operated by a participant in a conference system 100. The client device 110 is configured by an electronic whiteboard, a PC (personal computer), a tablet terminal, a smart phone, a mobile phone, a portable information terminal such as a PDA, and the like.

なお、クライアント装置110には、それぞれ表示装置120、130が接続されていてもよい。表示装置120、130は、プロジェクタ等の映像投影装置や、電子黒板、大型モニタ等により構成されているものとする。   Note that display devices 120 and 130 may be connected to the client device 110, respectively. The display devices 120 and 130 are assumed to be configured by a video projection device such as a projector, an electronic blackboard, a large monitor, or the like.

会議システム100は、更に、会議システムサーバ装置140及び文書管理サーバ装置150を有する。会議システムサーバ装置140は会議に関する情報処理を行う装置であり、文書管理サーバ装置150は会議に用いられる会議資料等の文書データ(電子データ)の管理に関する情報処理を行う装置である。会議システムサーバ装置140及び文書管理サーバ装置150は、WS(ワークステーション)やPC等により構成されているものとする。   The conference system 100 further includes a conference system server device 140 and a document management server device 150. The conference system server device 140 is a device that performs information processing related to the conference, and the document management server device 150 is a device that performs information processing related to management of document data (electronic data) such as conference materials used in the conference. The conference system server device 140 and the document management server device 150 are configured by a WS (workstation), a PC, or the like.

会議システム100を構成する上記装置(クライアント装置110、会議システムサーバ装置140、文書管理サーバ装置150)は、ネットワーク160を介して有線または無線により接続されている。   The above devices (client device 110, conference system server device 140, document management server device 150) constituting the conference system 100 are connected via a network 160 by wire or wirelessly.

なお、図1に示す構成例では、会議システムサーバ装置140と文書管理サーバ装置150とが別体により構成されているが、会議システム100の構成はこれに限定されない。例えば、会議システムサーバ装置140及び文書管理サーバ装置150は、1つのコンピュータ上で、それぞれの装置として機能するソフトウェアやサービスとして構成されていてもよい。   In the configuration example shown in FIG. 1, the conference system server device 140 and the document management server device 150 are configured separately, but the configuration of the conference system 100 is not limited to this. For example, the conference system server device 140 and the document management server device 150 may be configured as software and services that function as respective devices on a single computer.

あるいは、会議システムサーバ装置140及び文書管理サーバ装置150は1つ以上のコンピュータ上で動作するソフトウェアやサービスの集合体として構成されていてもよい。例えば、会議システムサーバ装置140及び文書管理サーバ装置150は所謂クラウドサービスの形態により構成されていてもよい。   Alternatively, the conference system server device 140 and the document management server device 150 may be configured as a collection of software and services that operate on one or more computers. For example, the conference system server device 140 and the document management server device 150 may be configured in a so-called cloud service form.

以上のように構成された会議システム100における各装置の役割について、以下に簡単に説明する。   The role of each device in the conference system 100 configured as described above will be briefly described below.

クライアント装置110は、会議アプリケーションを実装しており、文書管理サーバ装置150で管理されている会議資料等の文書データを表示したり、会議中に手書き入力された入力内容を当該文書データに重畳して表示したりする。   The client device 110 has a conference application mounted thereon, displays document data such as conference material managed by the document management server device 150, and superimposes input contents input by handwriting during the conference on the document data. Or display.

また、発表者のクライアント装置110にあっては、更に、会議に際して、会議情報を作成し、会議システムサーバ装置140に登録したり、会議において使用する会議資料等の文書データを登録したりする。また、会議中に手書き入力された入力内容が重畳された文書データ("入力済み文書データ")を文書管理サーバ装置150に送信したりする。   Further, the presenter's client device 110 further creates conference information at the time of the conference and registers it in the conference system server device 140 or registers document data such as conference materials used in the conference. In addition, document data (“input document data”) on which input contents input by handwriting during a meeting are superimposed is transmitted to the document management server apparatus 150.

表示装置120、130はクライアント装置110からの指示に基づいて、クライアント装置110に表示されている表示内容を拡大表示する。   The display devices 120 and 130 enlarge the display content displayed on the client device 110 based on an instruction from the client device 110.

会議システムサーバ装置140は、クライアント装置110により登録された会議情報を保管したり、クライアント装置110のユーザ(発表者)を特定するためのユーザ情報を管理したりする。また、会議中の表示内容を管理し、発表者のクライアント装置110と参加者のクライアント装置110との間で、表示内容が同期するように制御する。   The conference system server device 140 stores conference information registered by the client device 110 and manages user information for specifying a user (presenter) of the client device 110. Further, the display contents during the conference are managed, and control is performed so that the display contents are synchronized between the client apparatus 110 of the presenter and the client apparatus 110 of the participant.

文書管理サーバ装置150は、会議で使用される会議資料等の文書データ及び該文書データの属性情報等を含む文書情報を保存し、管理する。また、会議において文書データに対して手書き入力が行われた場合にあっては、当該手書き入力された入力内容を含めて保存し、管理する。   The document management server device 150 stores and manages document information including document data such as conference material used in the conference and attribute information of the document data. In addition, when handwritten input is performed on document data in a meeting, the input content including the handwritten input is stored and managed.

なお、会議において使用される文書データや使用された入力済み文書データを文書管理サーバ装置150に保存する場合、発表者のクライアント装置110では、通信要求を会議システムサーバ装置140に送る。会議システムサーバ装置140との間で通信が確立されると、発表者のクライアント装置110では、保存すべき文書データまたは入力済み文書データを会議システムサーバ装置140に送信する。   Note that when the document data used in the conference and the input document data used are stored in the document management server device 150, the client device 110 of the presenter sends a communication request to the conference system server device 140. When communication is established with the conference system server device 140, the client device 110 of the presenter transmits document data to be stored or input document data to the conference system server device 140.

会議システムサーバ装置140では、発表者のクライアント装置110から受信した文書データまたは入力済み文書データを、会議情報及びユーザ情報と共に文書情報として文書管理サーバ装置150に送信する。文書管理サーバ装置150では、受信した文書情報を適切な場所に保存し、管理する。   The conference system server device 140 transmits the document data or input document data received from the client device 110 of the presenter to the document management server device 150 as document information together with the conference information and user information. The document management server device 150 stores and manages the received document information in an appropriate location.

<2.各装置のハードウェア構成>
次に、会議システム100を構成する各装置のハードウェア構成について説明する。図2は、会議システム100を構成する、クライアント装置110、会議システムサーバ装置140、文書管理サーバ装置150のハードウェア構成を示す図である。
<2. Hardware configuration of each device>
Next, the hardware configuration of each device constituting the conference system 100 will be described. FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration of the client device 110, the conference system server device 140, and the document management server device 150 constituting the conference system 100.

(クライアント装置)
図2に示すように、クライアント装置110は、CPU201、RAM202、入力装置203、外部I/F204、HDD205、ROM206、表示装置207、通信I/F208等を備え、それぞれが、バス209により相互に接続されている。なお、クライアント装置110には、更に、カメラ、マイク、スピーカなどが接続されていてもよい。
(Client device)
As shown in FIG. 2, the client device 110 includes a CPU 201, a RAM 202, an input device 203, an external I / F 204, an HDD 205, a ROM 206, a display device 207, a communication I / F 208, and the like. Has been. Note that a camera, a microphone, a speaker, and the like may be further connected to the client device 110.

CPU201は、ROM206やHDD205などの記憶装置からプログラムやデータをRAM202上に読み出し、処理を実行することで、クライアント装置110全体を制御したり、各種機能を実現したりする演算装置である。RAM202は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。   The CPU 201 is an arithmetic device that controls the entire client device 110 and implements various functions by reading programs and data from a storage device such as the ROM 206 and the HDD 205 onto the RAM 202 and executing processing. The RAM 202 is a volatile semiconductor memory that temporarily stores programs and data.

入力装置203はキーボードやマウスなどを含み、クライアント装置110に対して各種指示を入力するのに用いられる。   The input device 203 includes a keyboard and a mouse, and is used to input various instructions to the client device 110.

外部I/F204は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体210などがある。クライアント装置110は外部I/F204を介して、記録媒体210の読み取り及び/又は書き込みを行う。記録媒体210にはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。   The external I / F 204 is an interface with an external device. The external device includes a recording medium 210 and the like. The client device 110 reads and / or writes the recording medium 210 via the external I / F 204. The recording medium 210 includes a flexible disk, CD, DVD, SD memory card, USB memory, and the like.

HDD205は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、クライアント装置110全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、及びOS上において各種機能を実現するためのアプリケーションソフトウェア(会議アプリケーション等)などがある。また、HDD205は格納しているプログラムやデータを、所定のファイルシステム及び/又はデータベースにより管理している。   The HDD 205 is a non-volatile storage device that stores programs and data. The stored programs and data include an OS that is basic software for controlling the entire client device 110, and application software (such as a conference application) for realizing various functions on the OS. The HDD 205 manages the stored programs and data by a predetermined file system and / or database.

ROM206は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM206には、クライアント装置110の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。   The ROM 206 is a nonvolatile semiconductor memory (storage device) that can retain programs and data even when the power is turned off. The ROM 206 stores programs and data such as BIOS, OS settings, and network settings that are executed when the client device 110 is activated.

表示装置207は、文書管理サーバ装置150に格納された文書データを表示面に表示する。また、表示装置207の表示面は、座標の入力が指示される入力面としても機能し、入力が指示された座標を識別し描画することで、手書き入力された入力内容を表示する。   The display device 207 displays the document data stored in the document management server device 150 on the display surface. In addition, the display surface of the display device 207 also functions as an input surface instructed to input coordinates, and displays the input contents input by handwriting by identifying and drawing the coordinates instructed to input.

通信I/F208はクライアント装置110をネットワーク160に接続するインタフェースである。これにより、クライアント装置110は会議システムサーバ装置140との間で通信を行うことができる。   The communication I / F 208 is an interface that connects the client device 110 to the network 160. Thereby, the client apparatus 110 can communicate with the conference system server apparatus 140.

クライアント装置110は、上記ハードウェア構成のもと、会議アプリケーションを実行することにより、後述する各種機能を実現する。   The client device 110 implements various functions to be described later by executing a conference application based on the hardware configuration described above.

(会議システムサーバ装置)
図2に示すように会議システムサーバ装置140は、CPU221、RAM222、外部I/F223、入力装置224、HDD225、ROM226、通信I/F227、表示装置228等を備え、それぞれが、バス229により相互に接続されている。なお、入力装置224及び表示装置228は必要なときに接続して利用する形態であってもよい。
(Conference system server device)
As shown in FIG. 2, the conference system server device 140 includes a CPU 221, a RAM 222, an external I / F 223, an input device 224, an HDD 225, a ROM 226, a communication I / F 227, a display device 228, and the like. It is connected. Note that the input device 224 and the display device 228 may be connected and used when necessary.

CPU221は、ROM226やHDD225などの記憶装置からプログラムやデータをRAM222上に読み出し、処理を実行することで、会議システムサーバ装置140全体を制御したり各種機能を実現したりする演算装置である。RAM222は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。   The CPU 221 is an arithmetic device that controls the entire conference system server device 140 and implements various functions by reading programs and data from the storage device such as the ROM 226 and the HDD 225 onto the RAM 222 and executing the processing. The RAM 222 is a volatile semiconductor memory that temporarily stores programs and data.

外部I/F223は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体230などがある。会議システムサーバ装置140は外部I/F223を介して、記録媒体230の読み取り及び/又は書き込みを行う。記録媒体230にはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。   The external I / F 223 is an interface with an external device. The external device includes a recording medium 230 and the like. The conference system server device 140 reads and / or writes the recording medium 230 via the external I / F 223. The recording medium 230 includes a flexible disk, CD, DVD, SD memory card, USB memory, and the like.

入力装置224はキーボードやマウスなどを含み、会議システムサーバ装置140に対して各種指示を入力するのに用いられる。   The input device 224 includes a keyboard and a mouse, and is used to input various instructions to the conference system server device 140.

HDD225は、プログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、会議システムサーバ装置140全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、及びOS上において会議に関する情報処理を実行するアプリケーションソフトウェアなどがある。また、HDD225は格納しているプログラムやデータを、所定のファイルシステム及び/又はデータベースにより管理している。   The HDD 225 is a nonvolatile storage device that stores programs and data. The stored programs and data include an OS that is basic software for controlling the entire conference system server device 140, and application software that executes information processing related to the conference on the OS. The HDD 225 manages stored programs and data using a predetermined file system and / or database.

ROM226は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM226には、会議システムサーバ装置140の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。   The ROM 226 is a nonvolatile semiconductor memory (storage device) that can retain programs and data even when the power is turned off. The ROM 226 stores programs and data such as BIOS, OS settings, and network settings that are executed when the conference system server device 140 is activated.

通信I/F227は会議システムサーバ装置140をネットワーク160に接続するインタフェースである。これにより、会議システムサーバ装置140はクライアント装置110や文書管理サーバ装置150との間で通信を行うことができる。表示装置228はディスプレイ等を含み、会議システムサーバ装置140による処理結果を表示する。   The communication I / F 227 is an interface that connects the conference system server apparatus 140 to the network 160. Thereby, the conference system server device 140 can communicate with the client device 110 and the document management server device 150. The display device 228 includes a display and the like, and displays a processing result by the conference system server device 140.

会議システムサーバ装置140は、上記ハードウェア構成のもと、会議に関する情報処理を実現するプログラムを実行することにより、後述する各種機能を実現する。   The conference system server device 140 realizes various functions to be described later by executing a program that realizes information processing related to the conference based on the above hardware configuration.

(文書管理サーバ装置)
図2に示すように、文書管理サーバ装置150は、CPU241、RAM242、外部I/F243、入力装置244、HDD245、ROM246、通信I/F247、表示装置248等を備え、それぞれが、バス249により相互に接続されている。なお、入力装置244及び表示装置248は必要なときに接続して利用する形態であってもよい。
(Document management server device)
As shown in FIG. 2, the document management server device 150 includes a CPU 241, a RAM 242, an external I / F 243, an input device 244, an HDD 245, a ROM 246, a communication I / F 247, a display device 248, and the like. It is connected to the. Note that the input device 244 and the display device 248 may be connected and used when necessary.

CPU241は、ROM246やHDD245などの記憶装置からプログラムやデータをRAM242上に読み出し、処理を実行することで、文書管理サーバ装置150全体を制御したり、各種機能を実現したりする演算装置である。RAM242は、プログラムやデータを一時保持する揮発性の半導体メモリである。   The CPU 241 is an arithmetic device that controls the entire document management server device 150 and implements various functions by reading programs and data from a storage device such as the ROM 246 and the HDD 245 onto the RAM 242 and executing the processing. The RAM 242 is a volatile semiconductor memory that temporarily stores programs and data.

外部I/F243は、外部装置とのインタフェースである。外部装置には、記録媒体250などがある。文書管理サーバ装置150は外部I/F243を介して記録媒体250の読み取り及び/又は書き込みを行う。記録媒体250にはフレキシブルディスク、CD、DVD、SDメモリカード、USBメモリ等がある。   The external I / F 243 is an interface with an external device. Examples of the external device include a recording medium 250. The document management server device 150 reads and / or writes the recording medium 250 via the external I / F 243. The recording medium 250 includes a flexible disk, CD, DVD, SD memory card, USB memory, and the like.

入力装置244はキーボードやマウスなどを含み、文書管理サーバ装置150に対して各種指示を入力するのに用いられる。   The input device 244 includes a keyboard and a mouse and is used to input various instructions to the document management server device 150.

HDD245はプログラムやデータを格納している不揮発性の記憶装置である。格納されるプログラムやデータには、文書管理サーバ装置150全体を制御する基本ソフトウェアであるOS、及びOS上において文書管理に関する情報処理を行うアプリケーションソフトウェアなどがある。また、HDD245は格納しているプログラムやデータを、所定のファイルシステム及び/又はデータベースにより管理している。   The HDD 245 is a non-volatile storage device that stores programs and data. The stored programs and data include an OS that is basic software that controls the entire document management server apparatus 150, and application software that performs information processing related to document management on the OS. The HDD 245 manages the stored programs and data by a predetermined file system and / or database.

ROM246は、電源を切ってもプログラムやデータを保持することができる不揮発性
の半導体メモリ(記憶装置)である。ROM246には、文書管理サーバ装置150の起動時に実行されるBIOS、OS設定、及びネットワーク設定などのプログラムやデータが格納されている。
The ROM 246 is a nonvolatile semiconductor memory (storage device) that can retain programs and data even when the power is turned off. The ROM 246 stores programs and data such as BIOS, OS settings, and network settings that are executed when the document management server apparatus 150 is activated.

通信I/F247は、文書管理サーバ装置150をネットワーク160に接続するインタフェースである。これにより、文書管理サーバ装置150は会議システムサーバ装置140との間で通信を行うことができる。表示装置248はディスプレイ等を含み、文書管理サーバ装置150による処理結果を表示する。   The communication I / F 247 is an interface that connects the document management server apparatus 150 to the network 160. As a result, the document management server apparatus 150 can communicate with the conference system server apparatus 140. The display device 248 includes a display and the like, and displays a processing result by the document management server device 150.

文書管理サーバ装置150は、上記ハードウェア構成のもと、文書管理に関する情報処理を実現するプログラムを実行することにより、後述する各種機能を実現する。   The document management server device 150 realizes various functions to be described later by executing a program that realizes information processing related to document management based on the above hardware configuration.

<3.各装置の機能構成>
次に、会議システム100を構成する各装置において実現される各種機能の機能構成について説明する。図3は、会議システム100を構成する各装置の機能構成を示す図である。
<3. Functional configuration of each device>
Next, the functional configuration of various functions realized in each device constituting the conference system 100 will be described. FIG. 3 is a diagram illustrating a functional configuration of each device constituting the conference system 100.

(クライアント装置の機能構成)
クライアント装置110は、会議アプリケーションを実行することで、イベント管理部311、表示制御部312、通信処理部313及びファイル管理部314として機能する。なお、参加者のクライアント装置110では、このうち、イベント管理部311、表示制御部312と通信処理部313のみが機能するように構成されている。
(Functional configuration of client device)
The client device 110 functions as an event management unit 311, a display control unit 312, a communication processing unit 313, and a file management unit 314 by executing the conference application. Of the client devices 110 of the participants, only the event management unit 311, the display control unit 312, and the communication processing unit 313 are configured to function.

イベント管理部311は、発表者のクライアント装置110の入力面に対して操作(例えば、文書データ読込操作、手書き入力操作、消去操作、ページ移動操作等)が行われた場合に、当該操作に応じたイベント情報を生成する。また、生成したイベント情報を会議システムサーバ装置140に送信する。また、参加者のクライアント装置110にあっては、会議システムサーバ装置140よりイベント情報を受信する。   When an operation (for example, a document data reading operation, a handwriting input operation, an erasing operation, a page moving operation, etc.) is performed on the input surface of the client device 110 of the presenter, the event management unit 311 responds to the operation. Event information is generated. Further, the generated event information is transmitted to the conference system server device 140. In the client device 110 of the participant, event information is received from the conference system server device 140.

表示制御部312は、発表者のクライアント装置110の入力面に対して行われた操作により生成されたイベント情報に基づいて、表示面に表示される会議画面の表示を制御する。   The display control unit 312 controls the display of the conference screen displayed on the display surface based on event information generated by an operation performed on the input surface of the presenter's client device 110.

具体的には、文書データ読込操作が行われた場合には、当該操作に基づいて読み込まれた文書データを、会議画面に表示する。また、手書き入力操作が行われた場合には、当該操作に基づいて、会議画面に手書き入力された入力内容を表示する。また、消去操作が行われた場合には、会議画面に表示された手書き入力された入力内容のうち、消去操作が行われた部分のオブジェクトを消去する。更に、ページ移動操作が行われた場合には、当該操作に基づいて、会議画面に表示されている文書データのページを移動させる。   Specifically, when a document data reading operation is performed, the document data read based on the operation is displayed on the conference screen. When a handwriting input operation is performed, the input content input by handwriting is displayed on the conference screen based on the operation. In addition, when an erasing operation is performed, the object of the portion where the erasing operation has been performed is erased from the input contents input by handwriting displayed on the conference screen. Further, when a page moving operation is performed, the page of the document data displayed on the conference screen is moved based on the operation.

なお、参加者のクライアント装置110にあっては、会議システムサーバ装置140より受信したイベント情報に基づいて、同様に、表示面に表示される会議画面の表示を制御する。これにより、発表者のクライアント装置110の会議画面の表示内容と、参加者のクライアント装置110の会議画面の表示内容とが同期する。   In the client device 110 of the participant, the display of the conference screen displayed on the display surface is similarly controlled based on the event information received from the conference system server device 140. Thereby, the display content of the conference screen of the presenter's client device 110 and the display content of the conference screen of the participant's client device 110 are synchronized.

通信処理部313は、会議システムサーバ装置140の通信処理部330との間で通信を確立させる。イベント管理部311におけるイベント情報は、通信処理部313を介して、会議システムサーバ装置140との間で送受信される。   The communication processing unit 313 establishes communication with the communication processing unit 330 of the conference system server device 140. Event information in the event management unit 311 is transmitted to and received from the conference system server device 140 via the communication processing unit 313.

ファイル管理部314は、発表者のクライアント装置110において手書き入力が行われた場合に、手書き入力された入力内容と、手書き入力された際に表示されている文書データとを対応付けて、入力済み文書データとして保存する。   When handwriting input is performed on the client device 110 of the presenter, the file management unit 314 has input the input contents input by handwriting and the document data displayed when the handwriting input is performed Save as document data.

(会議システムサーバ装置の機能構成)
会議システムサーバ装置140は会議に関する情報処理を実現するプログラムを実行することで、情報管理部320、通信処理部330等として機能する。情報管理部320は、更に、クライアント装置110からの要求に応じた各種処理を実行する、会議情報管理部321、イベント管理部322、ユーザ情報管理部323、一時保存ファイル管理部324等を含む。
(Functional configuration of conference system server device)
The conference system server device 140 functions as an information management unit 320, a communication processing unit 330, and the like by executing a program that realizes information processing related to the conference. The information management unit 320 further includes a conference information management unit 321, an event management unit 322, a user information management unit 323, a temporary storage file management unit 324, and the like that execute various processes in response to requests from the client device 110.

会議情報管理部321は、会議前に、発表者のクライアント装置110より会議情報の登録を受け付け、管理する。具体的には、発表者のクライアント装置110の表示面に表示された会議管理画面を介して、ユーザにより会議情報(詳細は後述)が生成されると、会議情報管理部321では、当該会議情報を会議情報データベース381に登録する。   The conference information management unit 321 receives and manages the registration of conference information from the client device 110 of the presenter before the conference. Specifically, when conference information (details will be described later) is generated by the user via the conference management screen displayed on the display screen of the client device 110 of the presenter, the conference information management unit 321 displays the conference information. Is registered in the conference information database 381.

イベント管理部322は、会議中に、各クライアント装置110が発表者のクライアント装置110であるか、参加者のクライアント装置110であるかを管理する。言い換えれば、会議に参加しているクライアント装置110の中で、どれが発表者のクライアント装置110であるかを管理する。   The event management unit 322 manages whether each client device 110 is the presenter's client device 110 or the participant's client device 110 during the conference. In other words, it manages which of the client devices 110 participating in the conference is the client device 110 of the presenter.

また、発表者のクライアント装置よりイベント情報を受信し、該イベント情報に応じた処理を実行することで会議状態を管理する。具体的には、発表者のクライアント装置110より文書データ読込操作のイベントを受信した場合には、当該会議に使用する文書データを会議情報に基づいて特定する。更に、特定した文書データを含む文書情報を、文書管理サーバ装置150を介して文書情報データベース383より読み出し、発表者のクライアント装置110及び参加者のクライアント装置110に送信する。   In addition, event information is received from the client device of the presenter, and the conference state is managed by executing processing according to the event information. Specifically, when a document data reading operation event is received from the client device 110 of the presenter, the document data used for the conference is specified based on the conference information. Further, the document information including the specified document data is read from the document information database 383 via the document management server device 150 and transmitted to the client device 110 of the presenter and the client device 110 of the participant.

また、発表者のクライアント装置110より、手書き入力操作、消去操作及びページ移動操作等のイベント情報を受信した場合には、参加者のクライアント装置110に当該イベント情報を送信する。   In addition, when event information such as a handwriting input operation, an erasing operation, and a page moving operation is received from the presenter's client device 110, the event information is transmitted to the participant's client device 110.

ユーザ情報管理部323は、ユーザのアカウント、パスワード、個人フォルダの情報が登録されるユーザ情報データベース382を管理する。ユーザ(発表者)はアカウント、パスワードにより会議システムサーバ装置140にログインすると、ユーザ情報データベース382に登録されている、それぞれのユーザの個人フォルダの情報に基づき、個人フォルダにアクセスすることができる。   The user information management unit 323 manages a user information database 382 in which user account, password, and personal folder information is registered. When a user (presenter) logs in to the conference system server device 140 using an account and a password, the user (presenter) can access the personal folder based on the information of the personal folder of each user registered in the user information database 382.

一時保存ファイル管理部324は、発表者のクライアント装置110に保存された入力済み文書データを管理する。   The temporary storage file management unit 324 manages the input document data stored in the client device 110 of the presenter.

通信処理部330は、クライアント装置110の通信処理部313、文書管理サーバ装置150の通信処理部350との間で通信を確立し、情報の送受信を行う。   The communication processing unit 330 establishes communication between the communication processing unit 313 of the client device 110 and the communication processing unit 350 of the document management server device 150, and transmits and receives information.

なお、会議システムサーバ装置140は会議システム100で管理される会議情報を蓄積する会議情報データベース381と、ユーザ情報を蓄積するユーザ情報データベース382とに接続されている。会議情報データベース381は登録された会議情報、会議情報と対応付けられた文書データの情報、会議状態などを格納している。ユーザ情報データベース382は会議システム100に発表者としてログインするユーザのアカウント、パスワード、個人フォルダの情報などを格納している。   The conference system server device 140 is connected to a conference information database 381 that stores conference information managed by the conference system 100 and a user information database 382 that stores user information. The conference information database 381 stores registered conference information, document data information associated with the conference information, conference status, and the like. The user information database 382 stores an account of a user who logs in as a presenter to the conference system 100, a password, personal folder information, and the like.

(文書管理サーバ装置の機能構成)
文書管理サーバ装置150は文書管理に関する情報処理を実現するプログラムを実行することで、情報管理部340、通信処理部350、文書登録処理部360、文書更新処理部370等として機能する。情報管理部340は、更に、文書情報管理部341、ユーザ情報管理部342を含む。
(Functional configuration of document management server device)
The document management server apparatus 150 functions as an information management unit 340, a communication processing unit 350, a document registration processing unit 360, a document update processing unit 370, and the like by executing a program that realizes information processing related to document management. The information management unit 340 further includes a document information management unit 341 and a user information management unit 342.

文書情報管理部341は、会議で使用される会議資料等の文書データまたは会議で使用された入力済み文書データ、及び該文書データまたは該入力済み文書データの属性情報等を含む文書情報を格納する文書情報データベース383を管理する。ユーザ情報管理部342は、ユーザ(発表者)のアカウント、パスワード、個人フォルダの情報が登録されるユーザ情報データベース382を管理する。   The document information management unit 341 stores document information including document data such as conference materials used in the conference, input document data used in the conference, and attribute information of the document data or the input document data. The document information database 383 is managed. The user information management unit 342 manages a user information database 382 in which user (presenter) account, password, and personal folder information is registered.

通信処理部350は、会議システムサーバ装置140の通信処理部330との間で通信を確立し、情報の送受信を行う。   The communication processing unit 350 establishes communication with the communication processing unit 330 of the conference system server device 140 and transmits / receives information.

文書登録処理部360は、会議で使用される会議資料等の文書データや、会議で使用された入力済み文書データ等を含む文書情報を、文書情報データベース383に登録する。文書更新処理部370は、文書情報として文書情報データベース383に既に登録されている文書データや入力済み文書データ等を含む文書情報を更新する。   The document registration processing unit 360 registers document information including document data such as conference materials used in the conference and input document data used in the conference in the document information database 383. The document update processing unit 370 updates document information including document data already registered in the document information database 383 as document information, input document data, and the like.

文書管理サーバ装置150はユーザ情報データベース382と、文書管理サーバ装置150で管理される文書情報を蓄積する文書情報データベース383とに接続されている。   The document management server device 150 is connected to a user information database 382 and a document information database 383 that stores document information managed by the document management server device 150.

<4.各データベースに格納される情報の説明>
次に、会議システム100に含まれる各データベース(会議情報データベース381、ユーザ情報データベース382、文書情報データベース383)に格納される会議情報、ユーザ情報、文書情報について説明する。
<4. Explanation of information stored in each database>
Next, conference information, user information, and document information stored in each database (conference information database 381, user information database 382, and document information database 383) included in the conference system 100 will be described.

(会議情報について)
図4は会議情報データベース381に格納される会議情報の一例を示す図である。図4に示すように、会議情報には、項目として"ID"、"会議名"、"回数"、"主催者"、"文書"、"日時"、"会議場所"、"アジェンダ"などが含まれる。
(About meeting information)
FIG. 4 is a diagram showing an example of conference information stored in the conference information database 381. As shown in FIG. 4, the conference information includes items such as “ID”, “meeting name”, “number of times”, “organizer”, “document”, “date / time”, “meeting place”, “agenda”, and the like. included.

"ID"は会議を識別する情報であり、会議IDが登録される。"会議名"及び"回数"はユーザが会議を識別するための情報であり、会議の名称及び回数が登録される。"主催者"は会議の主催者を識別する情報であり、主催者のユーザIDが登録される。   “ID” is information for identifying the conference, and the conference ID is registered. “Conference name” and “Number of times” are information for the user to identify the conference, and the name and number of times of the conference are registered. “Organizer” is information for identifying the organizer of the conference, and the user ID of the organizer is registered.

"文書"は会議に使用される文書データを含む文書情報を識別するための情報であり、文書IDや文書URLが登録される。なお、"文書"には複数の文書IDや文書URLを登録することができる。"日時"には会議を開催する日時が登録される。"会議場所"は会議室を識別する情報であり、会議室の名前やIDが登録される。"アジェンダ"は会議の議題などの情報であり、文字列やアジェンダIDなどが登録される。   “Document” is information for identifying document information including document data used in the conference, and a document ID and a document URL are registered. A plurality of document IDs and document URLs can be registered in the “document”. In “Date and time”, the date and time when the meeting is held is registered. “Meeting place” is information for identifying a meeting room, and the name and ID of the meeting room are registered. “Agenda” is information such as the agenda of the meeting, and a character string, an agenda ID, and the like are registered.

(ユーザ情報について)
図5はユーザ情報データベース382に格納されるユーザ情報の一例を示す図である。図5に示すように、ユーザ情報には、項目として"ID"、"アカウント"、"パスワード"、"フォルダ"などが含まれる。
(About user information)
FIG. 5 is a diagram showing an example of user information stored in the user information database 382. As shown in FIG. 5, the user information includes items such as “ID”, “account”, “password”, and “folder”.

"ID"はユーザを識別する情報であり、ユーザIDが登録される。"アカウント"及び"パスワード"はユーザがログインする際に使用する情報である。"フォルダ"は個人フォルダを特定するための情報であり、個人フォルダIDやフォルダURLが登録される。   “ID” is information for identifying the user, and the user ID is registered. “Account” and “Password” are information used when the user logs in. “Folder” is information for specifying a personal folder, and a personal folder ID and a folder URL are registered.

(文書情報について)
図6は文書情報データベース383に格納される文書情報の一例を示す図である。図6に示すように、文書情報には、文書データの実データ(不図示)に加え、文書データに関する属性情報と、セクション情報と、手書き入力情報とが含まれる。
(About document information)
FIG. 6 is a diagram showing an example of document information stored in the document information database 383. As shown in FIG. 6, the document information includes attribute data related to the document data, section information, and handwritten input information in addition to the actual data (not shown) of the document data.

属性情報には、項目として"ID"、"文書名"、"作成者"、"作成日"、"セクション"、"版情報"、"場所"、"会議"などが含まれる。また、セクション情報には、項目として"ID"、"文書"、"セクション番号"などが含まれる。   The attribute information includes items such as “ID”, “document name”, “creator”, “creation date”, “section”, “version information”, “location”, and “meeting”. The section information includes items such as “ID”, “document”, and “section number”.

属性情報の"ID"は文書を識別する情報であり、文書IDが登録される。"文書名"はユーザが文書データを識別するための情報であり、文書データの名称が登録される。"作成者"は文書データを作成したユーザを識別するための情報であり、名前やアカウントが登録される。"作成日"には文書データが作成された作成日が登録される。"セクション"は文書データに含まれるセクションを識別するための情報であり、セクション情報IDが登録される。なお、"セクション"にはセクション情報IDを複数登録することができる。   “ID” of the attribute information is information for identifying the document, and the document ID is registered. “Document name” is information for the user to identify document data, and the name of the document data is registered. “Creator” is information for identifying the user who created the document data, and the name and account are registered. In “creation date”, the creation date when the document data is created is registered. “Section” is information for identifying a section included in the document data, and a section information ID is registered. A plurality of section information IDs can be registered in the “section”.

"版情報"は文書データの版を識別する情報であり、版上げの場合に使用される。"場所"は文書データの実データが格納されている文書管理サーバ装置150上での場所を識別する情報であり、フォルダパスが登録される。"会議"は文書データが使用された会議を識別する情報であり、会議IDが登録される。   “Version information” is information for identifying the version of the document data, and is used for versioning. “Location” is information for identifying a location on the document management server device 150 where actual data of document data is stored, and a folder path is registered. “Conference” is information for identifying a meeting in which document data is used, and a meeting ID is registered.

また、セクション情報の"ID"はセクション情報を識別する情報であり、セクション情報IDが登録される。"文書"は文書を識別する情報であり、文書IDが登録される。"セクション番号"はセクションを識別する情報であり、セクション番号が登録される。   Further, “ID” of the section information is information for identifying the section information, and the section information ID is registered. “Document” is information for identifying a document, and a document ID is registered. “Section number” is information for identifying a section, and the section number is registered.

手書き入力情報は、会議において手書き入力が行われた場合に付加される。手書き入力情報には、項目として"ID"、"ファイル"、"共有"、"ページ"、"モード"、"透過度"、"詳細"、"時間指定"、"タイマ状況"、"指示時刻"、"終了時刻"などが含まれる。   The handwritten input information is added when handwritten input is performed in the conference. The handwritten input information includes items such as “ID”, “file”, “shared”, “page”, “mode”, “transparency”, “detail”, “time designation”, “timer status”, “instructed time” "," End time ", etc. are included.

"ID"は文書データを識別する情報であり、文書IDが登録される。"ファイル"は文書データに含まれるセクションを識別するための情報であり、セクションIDが登録される。   “ID” is information for identifying document data, and the document ID is registered. “File” is information for identifying a section included in document data, and a section ID is registered.

"共有"には、会議アプリケーションが実行されることにより表示される会議画面を、他のクライアント装置110との間で、同期させた場合に行われた手書き入力か、非同期に行われた場合の手書き入力かが登録される。"ページ"には、手書き入力されたページが登録される。   “Shared” includes a case in which the conference screen displayed by executing the conference application is synchronized with other client devices 110 by handwriting input performed asynchronously. Handwritten input is registered. In the “page”, a page input by handwriting is registered.

"モード"には、後述する通常モードで手書き入力が行われたのか、マーカモードで手書き入力が行われたのかが登録される。"透過度"には、マーカモードにおいて手書き入力が行われた場合の描画部分の透過度が登録される。   In the “mode”, it is registered whether handwriting input is performed in the normal mode described later or handwriting input is performed in the marker mode. In “Transparency”, the transparency of the drawing portion when handwriting input is performed in the marker mode is registered.

"詳細"には、手書き入力されたストローク情報が登録される。"時間指定"には、マーカモードで手書き入力が行われた描画部分の透過度を変化させる時間が指定される。"タイマ状況"には、"時間指定"において指定された時間内であるか否か(タイマにより時間計測が行われているか否か)が登録される。   In “Details”, stroke information input by handwriting is registered. In “time designation”, a time for changing the transparency of the drawing portion in which the handwriting input is performed in the marker mode is designated. Registered in the “timer status” is whether or not it is within the time specified in “time specification” (whether or not time measurement is being performed by the timer).

"指示時刻"には、マーカモードで手書き入力が行われた描画部分の透過度を変化させる場合の、変化開始時刻が登録される。"終了時刻"には、マーカモードで手書き入力が行われた描画部分の透過度を変化させる場合の、終了時刻が登録される。   In the “instruction time”, a change start time is registered in the case where the transparency of the drawing portion in which the handwriting input is performed in the marker mode is changed. In the “end time”, an end time is registered in the case of changing the transparency of the drawing portion in which handwriting input is performed in the marker mode.

<5.会議システムにおける会議処理の流れ>
次に、会議システム100における会議処理全体の流れについて説明する。図7は、会議システム100における会議処理全体の流れを示すシーケンス図である。
<5. Flow of conference processing in the conference system>
Next, the flow of the entire conference process in the conference system 100 will be described. FIG. 7 is a sequence diagram illustrating the flow of the entire conference process in the conference system 100.

発表者のクライアント装置110では、はじめに、会議アプリケーションを起動し、会議管理画面を表示する(ステップS701)。表示された会議管理画面上においてユーザがログイン操作を行うと、ユーザ情報を含むログイン要求が会議システムサーバ装置140に送信される(ステップS702)。   In the presenter's client device 110, first, the conference application is activated and a conference management screen is displayed (step S701). When the user performs a login operation on the displayed conference management screen, a login request including user information is transmitted to the conference system server device 140 (step S702).

ログイン要求を受信した会議システムサーバ装置140では、ログイン要求に含まれるユーザ情報に基づいて、ユーザ情報データベース382を検索することで、発表者のクライアント装置110を認証する(ステップS703)。認証が成功すると、会議システムサーバ装置140は、ログインに成功したことを発表者のクライアント装置110に通知する(ステップS704)。   Upon receiving the login request, the conference system server device 140 authenticates the presenter's client device 110 by searching the user information database 382 based on the user information included in the login request (step S703). If the authentication is successful, the conference system server apparatus 140 notifies the presenter's client apparatus 110 that the login is successful (step S704).

ログイン成功の通知を受けた発表者のクライアント装置110は、会議情報を作成し、会議システムサーバ装置140に送信する(ステップS705)。会議情報を受信した会議システムサーバ装置140では、当該会議情報を会議情報データベース381に登録する。   The client device 110 of the presenter who has received the notification of the successful login creates conference information and transmits it to the conference system server device 140 (step S705). The conference system server device 140 that has received the conference information registers the conference information in the conference information database 381.

また、発表者のクライアント装置110では、会議に使用される会議資料等の文書データを会議システムサーバ装置140に送信する。文書データを受信した会議システムサーバ装置140では、該文書データ及び会議情報、ユーザ情報に基づいて文書情報を生成し、文書管理サーバ装置150に送信する(ステップS708)。   The presenter's client device 110 transmits document data such as conference materials used for the conference to the conference system server device 140. Upon receiving the document data, the conference system server device 140 generates document information based on the document data, conference information, and user information, and transmits the document information to the document management server device 150 (step S708).

文書管理サーバ装置150では、受信した文書情報を文書情報データベース383に格納する。以上で会議前の処理が完了する。   The document management server device 150 stores the received document information in the document information database 383. This completes the pre-conference processing.

続いて、会議が開始されると、発表者のクライアント装置110は、会議アプリケーションを起動し、会議画面を表示する(ステップS710)。表示された会議画面上においてユーザがログイン操作を行うと、ユーザ情報を含むログイン要求が会議システムサーバ装置140に送信される(ステップS711)。   Subsequently, when the conference is started, the presenter's client device 110 activates the conference application and displays a conference screen (step S710). When the user performs a login operation on the displayed conference screen, a login request including user information is transmitted to the conference system server device 140 (step S711).

ログイン要求を受信した会議システムサーバ装置140では、ログイン要求に含まれるユーザ情報に基づいて、ユーザ情報データベース382を検索することで、発表者のクライアント装置110を認証する(ステップS712)。認証が成功すると、会議システムサーバ装置140では、ログインに成功したことを発表者のクライアント装置110に通知する(ステップS713)。これをうけ、参加者のクライアント装置110からの接続が可能となる。このため、参加者のクライアント装置110では、会議アプリケーションを起動し、会議システムサーバ装置140に接続するとともに、会議画面を表示する(ステップS714)。   Upon receiving the login request, the conference system server apparatus 140 authenticates the presenter's client apparatus 110 by searching the user information database 382 based on the user information included in the login request (step S712). When the authentication is successful, the conference system server apparatus 140 notifies the client apparatus 110 of the presenter that the login is successful (step S713). Upon receiving this, connection from the client device 110 of the participant becomes possible. Therefore, the participant's client device 110 activates the conference application, connects to the conference system server device 140, and displays the conference screen (step S714).

一方、発表者のクライアント装置110では、文書データの読込操作が行われ、文書データ読込操作に関するイベント情報が会議システムサーバ装置140に送信される(ステップS715)。   On the other hand, in the presenter client device 110, a document data read operation is performed, and event information related to the document data read operation is transmitted to the conference system server device 140 (step S715).

文書データ読込操作に関するイベント情報を受信した会議システムサーバ装置140では、会議情報に基づいて、読み出すべき文書情報を特定し、文書管理サーバ装置150に読み出し要求を送信する(ステップS716)。読み出し要求を受信した文書管理サーバ装置150では、文書情報データベース383より当該文書情報を検索し(ステップS717)、会議システムサーバ装置140に送信する(ステップS718)。   The conference system server device 140 that has received the event information related to the document data reading operation identifies the document information to be read based on the conference information, and transmits a read request to the document management server device 150 (step S716). The document management server device 150 that has received the read request searches the document information database 383 for the document information (step S717) and transmits it to the conference system server device 140 (step S718).

文書情報を受信した会議システムサーバ装置140では、当該文書情報に含まれる文書データを、発表者のクライアント装置110及び参加者のクライアント装置110に送信する(ステップS719、S720)。文書データを受信した参加者のクライアント装置110では、会議画面に当該文書データを表示する(ステップS721)。   Upon receiving the document information, the conference system server device 140 transmits the document data included in the document information to the client device 110 of the presenter and the client device 110 of the participant (steps S719 and S720). The client device 110 of the participant who received the document data displays the document data on the conference screen (step S721).

また、文書データを受信した発表者のクライアント装置110では、当該文書データを表示するとともに、表示制御処理を実行する(ステップS722)。なお、表示制御処理の詳細は後述する。表示制御処理が実行されることで、発表者のクライアント装置110ではイベント情報が生成され、会議システムサーバ装置140に逐次送信される(ステップS723)。このとき送信されるイベント情報には、手書き入力操作に関するイベント情報、消去操作に関するイベント情報、ページ移動操作に関するイベント情報等が含まれる。   The presenter's client device 110 that has received the document data displays the document data and executes a display control process (step S722). Details of the display control process will be described later. By executing the display control process, event information is generated in the client device 110 of the presenter and is sequentially transmitted to the conference system server device 140 (step S723). The event information transmitted at this time includes event information related to a handwriting input operation, event information related to an erase operation, event information related to a page moving operation, and the like.

発表者のクライアント装置110より送信されたイベント情報は、参加者のクライアント装置110に送信され(ステップS724)、参加者のクライアント装置110では、当該イベント情報に応じた処理を実行する(ステップS725)。これにより、発表者のクライアント装置110に表示された会議画面の表示内容と、参加者のクライアント装置110に表示された会議画面の表示内容とが同期する。   The event information transmitted from the presenter's client device 110 is transmitted to the participant's client device 110 (step S724), and the participant's client device 110 executes processing according to the event information (step S725). . Thereby, the display content of the conference screen displayed on the client device 110 of the presenter and the display content of the conference screen displayed on the client device 110 of the participant are synchronized.

会議中に手書き入力された入力内容は、文書データと対応付けて入力済み文書データとして発表者のクライアント装置110に保存され、発表者による発表が完了すると、会議システムサーバ装置140に送信される(ステップS726)。   The input contents input by handwriting during the conference are stored in the presenter's client device 110 as input document data in association with the document data, and are transmitted to the conference system server device 140 when the presenter completes the presentation ( Step S726).

入力済み文書データを受信した会議システムサーバ装置140では、当該入力済み文書データと、会議情報及びユーザ情報とに基づいて文書情報を生成し、文書管理サーバ装置150に送信する。文書管理サーバ装置150では、受信した文章情報(入力済み文書データを含む)を、文書情報データベース383に格納する(ステップS728)。   The conference system server device 140 that has received the input document data generates document information based on the input document data, the conference information, and the user information, and transmits the document information to the document management server device 150. The document management server device 150 stores the received text information (including the input document data) in the document information database 383 (step S728).

<6.表示制御処理時のモードの説明>
次に、発表者のクライアント装置110において会議画面を起動させ表示制御処理(ステップS722)を実行させた際の、モードの切り替えについて説明する。図8は、発表者のクライアント装置110において会議画面を起動させ表示制御処理(ステップS722)を実行させた際の、モードの切り替えを説明するための図である。
<6. Explanation of modes during display control processing>
Next, mode switching when the conference screen is activated and the display control process (step S722) is executed in the client device 110 of the presenter will be described. FIG. 8 is a diagram for describing mode switching when the conference screen is activated on the client device 110 of the presenter and the display control process (step S722) is executed.

図8に示すように、発表者のクライアント装置110において会議画面を起動させ、表示制御処理を実行させた際のモードには、「通常モード」と「マーカモード」とが含まれる。「通常モード」とは、手書き入力において入力が指示された座標に基づいて入力内容をレイヤ上に描画するにあたり、描画位置の画素(描画部分)を不透過(透過度=0%)にして表示するモードである。具体的には、透明のレイヤに対して、描画された位置の画素が不透明に変換されるモードである。なお、通常モードの場合、描画された位置以外の位置の画素は透明であるため、通常モードのレイヤが文書データに重畳された場合であっても、描画された位置以外の画素については、ユーザは文書データを視認することができる。   As shown in FIG. 8, “normal mode” and “marker mode” are included in the modes when the conference device is activated on the client device 110 of the presenter and the display control process is executed. “Normal mode” means that the drawing position pixel (drawing portion) is rendered opaque (transparency = 0%) when drawing the input content on the layer based on the coordinates instructed to input by handwriting input. It is a mode to do. Specifically, in the transparent layer, the pixel at the drawn position is converted to opaque. In the normal mode, the pixels at positions other than the rendered position are transparent. Therefore, even when the normal mode layer is superimposed on the document data, the pixels other than the rendered position are Can view the document data.

一方、「マーカモード」とは、手書き入力において入力が指示された座標をレイヤ上に描画するにあたり、描画位置の画素(描画部分)の透過度が、0%以外に設定されているモードである。具体的には、透明のレイヤに対して、描画された位置の画素が、0%以外に設定された透過度に変換されるモードである。なお、マーカモードの場合も、描画された位置以外の位置の画素は透明であるため、マーカモードのレイヤが文書データに重畳された場合であっても、描画された位置以外の位置については、ユーザは当該文書データを視認することができる。   On the other hand, the “marker mode” is a mode in which the transparency of the pixel (drawing portion) at the drawing position is set to a value other than 0% when the coordinates instructed to input by handwriting input are drawn on the layer. . Specifically, in the transparent layer, the pixel at the drawn position is converted to a transparency set to a value other than 0%. Even in the marker mode, the pixels at positions other than the rendered position are transparent, so even if the marker mode layer is superimposed on the document data, The user can visually recognize the document data.

通常モードとマーカモードとの切り替えは、マーカ入力ボタン(後述)及び通常入力ボタン(後述)が押下されることにより行われる。マーカ入力ボタンが押下された後に行われる手書き入力は、マーカモードにより入力され、通常入力ボタンが押下された後に行われる手書き入力は、通常モードにより入力される。   Switching between the normal mode and the marker mode is performed by pressing a marker input button (described later) and a normal input button (described later). The handwriting input performed after the marker input button is pressed is input in the marker mode, and the handwriting input performed after the normal input button is pressed is input in the normal mode.

<7.クライアント装置における表示制御処理の概要>
次に、クライアント装置110における表示制御処理の概要について、図9を用いて説明する。図9に示すように、クライアント装置110は、表示面に表示する表示内容を描画するためのレイヤとして、少なくとも3つのレイヤを有している。
<7. Overview of display control processing in client device>
Next, an overview of display control processing in the client device 110 will be described with reference to FIG. As illustrated in FIG. 9, the client device 110 has at least three layers as layers for drawing display contents to be displayed on the display surface.

文書レイヤ910は、会議資料等の文書データが描画されるレイヤであり、第1のレイヤ920は、手書き入力を行う際に、通常モードが選択された場合に使用されるレイヤである。また、第2のレイヤ930は、手書き入力を行う際に、マーカモードが選択された場合に使用されるレイヤである。   The document layer 910 is a layer on which document data such as conference material is drawn, and the first layer 920 is a layer used when the normal mode is selected when handwritten input is performed. The second layer 930 is a layer used when the marker mode is selected when handwritten input is performed.

クライアント装置110において、文書データの読込操作が行われると、読み込まれた文書データは、文書レイヤ910に描画される。一方、ユーザにより手書き入力操作が行われると、入力内容は、第1のレイヤ920または第2のレイヤ930に描画される。具体的には、通常モードが選択されると、第1のレイヤ920に切り替えられ、マーカモードが選択されると、第2のレイヤ930に切り替えられる。第2のレイヤ930に描画された描画内容(オブジェクト)は、0%以外の透過度により描画される。   When the client device 110 performs an operation for reading document data, the read document data is drawn on the document layer 910. On the other hand, when a user performs a handwriting input operation, the input content is drawn on the first layer 920 or the second layer 930. Specifically, when the normal mode is selected, the mode is switched to the first layer 920, and when the marker mode is selected, the mode is switched to the second layer 930. The drawing content (object) drawn on the second layer 930 is drawn with a transparency other than 0%.

このように、クライアント装置110の表示面は、1枚の文書レイヤ910と、1枚の第1のレイヤ920と、1枚の第2のレイヤ930とにより表示が制御される。   Thus, the display of the display surface of the client device 110 is controlled by one document layer 910, one first layer 920, and one second layer 930.

図10は、文書データに対して手書き入力を行った場合の表示例を示す図であり、文書レイヤ910、第1のレイヤ920、第2のレイヤ930それぞれの描画内容と、表示面におけるそれぞれの表示例とを示している。このうち、図10(a)は、文書レイヤ910の描画内容(文書データ)と第1のレイヤ920の描画内容(手書き入力されたオブジェクト)とに基づいて表示された表示面1001の一例を示している。   FIG. 10 is a diagram illustrating a display example when handwritten input is performed on document data. Each drawing content of the document layer 910, the first layer 920, and the second layer 930, and each of the display surfaces are displayed. A display example is shown. Among these, FIG. 10A shows an example of the display surface 1001 displayed based on the drawing contents (document data) of the document layer 910 and the drawing contents (object inputted by handwriting) of the first layer 920. ing.

一方、図10(b)は、文書レイヤ910の描画内容(文書データ)と、0%以外の透過度が設定された第2のレイヤ930の描画内容(手書き入力されたオブジェクト)とに基づいて表示された表示面1002の例を示している。図10(b)の例では、第2のレイヤ930は、透過度50%に設定されている。   On the other hand, FIG. 10B is based on the drawing contents (document data) of the document layer 910 and the drawing contents (object inputted by handwriting) of the second layer 930 in which a transparency other than 0% is set. An example of the displayed display surface 1002 is shown. In the example of FIG. 10B, the second layer 930 is set to a transmittance of 50%.

0%以外の透過度が設定された第2のレイヤ930に描画することで、表示面1002に示すように、ユーザは、手書き入力された部分の文書データを見ることができる。これは、会議等において、会議の参加者に対して強調したい内容があった場合に有効である。つまり、透過度を50%に設定したうえで、当該部分をマーキング(例えば、赤色でマーキング)することで、当該内容を強調することができる。   By drawing on the second layer 930 in which a transparency other than 0% is set, the user can see the part of the document data input by handwriting as shown on the display surface 1002. This is effective when there is a content to be emphasized for a conference participant in a conference or the like. That is, the content can be emphasized by setting the transparency to 50% and marking the portion (for example, marking in red).

このように、0%以外の透過度を有するレイヤにマーキングできるように構成することで、会議等の発表者にとっては、例えば、以下のような点において利便性が向上する。
・従来の情報入力装置のように、通常モードに相当する手書き入力のみが可能であった場合には、強調したい部分をマーキングするにあたり、文書データの記載部分に重なることがないように、入力位置を配慮する必要があった(図10(a)参照)。特に、手書き入力用として太字のペンが用いられる場合にあっては、更なる配慮が必要であった。
・これに対して、マーキングモードにより透過度を設定すれば、ペンの太さに関わらず、入力位置を配慮することなく手書き入力を行うことができる(図10(b)参照)。
In this way, by configuring so that a layer having a transmittance other than 0% can be marked, convenience for a presenter such as a conference is improved in the following points, for example.
・ When only handwriting input equivalent to the normal mode is possible as in the conventional information input device, the input position should not be overlapped with the document data description part when marking the part to be emphasized. (See FIG. 10A). In particular, when a bold pen is used for handwriting input, further consideration is required.
On the other hand, if the transparency is set in the marking mode, handwriting input can be performed without considering the input position regardless of the pen thickness (see FIG. 10B).

<8.クライアント装置におけるユーザインタフェース>
次に、発表者のクライアント装置110において、手書き入力を行うためのユーザインタフェースである会議画面について説明する。図11は、発表者のクライアント装置110において、手書き入力を行うためのユーザインタフェースである会議画面1100の一例を示す図である。
<8. User Interface on Client Device>
Next, a conference screen which is a user interface for performing handwritten input in the client device 110 of the presenter will be described. FIG. 11 is a diagram illustrating an example of a conference screen 1100 that is a user interface for performing handwritten input in the client device 110 of the presenter.

図11に示すように、会議画面1100は、入力操作領域1110と表示領域1120とを備えており、図11の例では、表示領域1120に文書データが読み込まれ表示された様子を示している。   As shown in FIG. 11, the conference screen 1100 includes an input operation area 1110 and a display area 1120. In the example of FIG. 11, the document data is read and displayed in the display area 1120.

入力操作領域1110には、共有ボタン1111と、非共有ボタン1112と、ファイル読込ボタン1113と、通常入力ボタン1114と、マーカ入力ボタン1115と、消去ボタン1116とが配されている。更に、矢印ボタン1117、1118が配されている。   In the input operation area 1110, a share button 1111, a non-share button 1112, a file read button 1113, a normal input button 1114, a marker input button 1115, and a delete button 1116 are arranged. Further, arrow buttons 1117 and 1118 are arranged.

共有ボタン1111は、発表者のクライアント装置110と参加者のクライアント装置110との間で、表示内容を同期させる場合に選択される操作ボタンである。一方、非共有ボタン1112は、発表者のクライアント装置110と参加者のクライアント装置110との間で、表示内容を同期させない場合に選択される操作ボタンである。   The share button 1111 is an operation button that is selected when display contents are synchronized between the client device 110 of the presenter and the client device 110 of the participant. On the other hand, the non-shared button 1112 is an operation button selected when display contents are not synchronized between the presenter's client device 110 and the participant's client device 110.

ファイル読込ボタン1113は文書データを読み込むための操作ボタンである。ユーザがファイル読込ボタン1113を押圧し会議IDを入力すると、イベント管理部311は、文書データ読込操作のイベント情報を会議システムサーバ装置140に送信する。会議システムサーバ装置140では、文書データ読込操作のイベント情報に含まれる会議IDに基づいて当該会議に使用される文書情報を特定し、文書管理サーバ装置150より当該文書情報を読み出す。更に、読み出した文書情報に含まれる文書データを、発表者のクライアント装置110及び参加者のクライアント装置110に送信する。   A file read button 1113 is an operation button for reading document data. When the user presses the file reading button 1113 and inputs the conference ID, the event management unit 311 transmits event information of the document data reading operation to the conference system server device 140. The conference system server device 140 identifies the document information used for the conference based on the conference ID included in the event information of the document data reading operation, and reads the document information from the document management server device 150. Further, the document data included in the read document information is transmitted to the client device 110 of the presenter and the client device 110 of the participant.

このうち、発表者のクライアント装置110に送信された文書データは、図11の会議画面の表示領域1120に表示される。   Among these, the document data transmitted to the client device 110 of the presenter is displayed in the display area 1120 of the conference screen in FIG.

通常入力ボタン1114は、通常モードによる手書き入力を選択する操作ボタンである。通常入力ボタン1114を押圧すると、表示領域1120を入力面として、通常モードによる手書き入力を行うことが可能となる。   The normal input button 1114 is an operation button for selecting handwriting input in the normal mode. When the normal input button 1114 is pressed, handwriting input in the normal mode can be performed using the display area 1120 as an input surface.

マーカ入力ボタン1115は、マーカモードによる手書き入力を選択する操作ボタンである。マーカ入力ボタン1115を押圧すると、表示領域1120を入力面として、マーカモードによる手書き入力を行うことが可能となる。なお、マーカ入力ボタン1115を押圧すると、予め設定されている透過度(0%以外の透過度)により手書き入力を行うことできる。   The marker input button 1115 is an operation button for selecting handwriting input in the marker mode. When the marker input button 1115 is pressed, handwriting input in the marker mode can be performed using the display area 1120 as an input surface. When the marker input button 1115 is pressed, handwriting input can be performed with a preset transparency (transparency other than 0%).

消去ボタン1116は、手書き入力された描画内容を消去することができる。通常入力ボタン1114が押圧されている状態で、ユーザ(発表者)が消去ボタン1116を押圧し、表示領域1120内の所望の部分を指示すると、当該部分に描画されている第1のレイヤ920の描画内容が消去される。また、マーカ入力ボタン1115が押圧されている状態で、ユーザが消去ボタン1116を押圧し、表示領域1120内の所望の部分を指示すると、当該部分に描画されている第2のレイヤ930の描画内容が消去される。   An erase button 1116 can erase the drawing content input by handwriting. When the user (presenter) presses the delete button 1116 and indicates a desired part in the display area 1120 while the normal input button 1114 is pressed, the first layer 920 drawn on the part is displayed. The drawing contents are deleted. In addition, when the user presses the delete button 1116 while the marker input button 1115 is pressed and designates a desired part in the display area 1120, the drawing content of the second layer 930 drawn in the part is displayed. Is erased.

なお、消去ボタン1116の代わりに、または、消去ボタン1116に加えて消しゴムボタンが配されていてもよい。消しゴムボタンとは、表示領域1120内の所望の部分を指示すると、レイヤとは無関係に、当該部分に描画されている描画内容が消去されるボタンである。   It should be noted that an eraser button may be provided instead of or in addition to the erase button 1116. The eraser button is a button that, when a desired portion in the display area 1120 is designated, erases the drawn content drawn in that portion regardless of the layer.

なお、消去ボタン1116と消しゴムボタンの両方が配されている状態において、ユーザは、所定の領域に手書き入力された描画内容のうち、特定のレイヤ(透過度)の描画内容を消去したい場合には、消去ボタン1116を選択すればよい。また、レイヤと無関係に所定の領域に手書き入力された描画内容全てを消去したい場合には、消しゴムボタンを選択すればよい。   In a state where both the erase button 1116 and the eraser button are arranged, the user wants to erase the drawing contents of a specific layer (transparency) among the drawing contents input by handwriting in a predetermined area. The delete button 1116 may be selected. If it is desired to erase all the drawing contents input in a predetermined area regardless of the layer, an eraser button may be selected.

表示領域1120には、文書レイヤ910、第1のレイヤ920、第2のレイヤ930に描画された描画内容が表示される。なお、表示領域1120に表示された文書データが複数ページからなる場合には、矢印ボタン1117を押圧することで前ページに戻り、矢印ボタン1118を押圧することで次ページに進むことができる。   In the display area 1120, the drawing contents drawn on the document layer 910, the first layer 920, and the second layer 930 are displayed. If the document data displayed in the display area 1120 consists of a plurality of pages, the user can return to the previous page by pressing the arrow button 1117 and can advance to the next page by pressing the arrow button 1118.

なお、通常入力ボタン1114が押圧された状態での手書き入力操作、マーカ入力ボタン1115が押圧された状態での手書き入力操作は、イベント情報として、会議システムサーバ装置140に逐次送信される。同様に、消去ボタン1116が押圧されたことにより生成される消去操作のイベント情報、及び、矢印ボタン1117、1118が押圧されたことにより生成されるページ移動操作のイベント情報は、逐次、会議システムサーバ装置140に送信される。   Note that the handwriting input operation with the normal input button 1114 pressed and the handwriting input operation with the marker input button 1115 pressed are sequentially transmitted to the conference system server device 140 as event information. Similarly, the event information of the erasing operation generated when the erasing button 1116 is pressed and the event information of the page moving operation generated when the arrow buttons 1117 and 1118 are pressed are sequentially stored in the conference system server. Transmitted to the device 140.

<9.手書き入力された入力内容と文書データとの関係>
次に、手書き入力された入力内容と文書データとの関係について説明する。上述したように、会議システム100において文書データが読み込まれ、会議中に手書き入力が行われた場合、会議システム100では、手書き入力された入力内容と文書データとを対応付けて、入力済み文書データとして保存する。
<9. Relationship between handwritten input and document data>
Next, the relationship between the input contents handwritten and the document data will be described. As described above, when document data is read in the conference system 100 and handwritten input is performed during the conference, the conference system 100 associates the input content input by handwriting with the document data, and inputs the input document data. Save as.

図12は、入力済み文書データにおける、手書き入力された入力内容と文書データとの対応関係を模式的に示したテーブルである。   FIG. 12 is a table schematically showing a correspondence relationship between input contents input by handwriting and document data in input document data.

テーブル1200において、"ファイル名"1201には、読み込まれた文書データのファイル名が記載される。図12の例では、ファイル名"ドキュメント1"が記載されている。"ページ"1202には、読み込まれた文書データのページ構成が記録される。図12の例は、ファイル名"ドキュメント1"の文書データが、1〜10ページにより構成されていることを示している。   In the table 1200, “file name” 1201 describes the file name of the read document data. In the example of FIG. 12, the file name “document 1” is described. The “page” 1202 records the page configuration of the read document data. The example of FIG. 12 indicates that the document data of the file name “document 1” is composed of 1 to 10 pages.

"モード"1203は、文書データを構成する各ページにおいて、手書き入力が行われた際のモード及びレイヤ名が記録される。図12の例は、ファイル名"ドキュメント1"の文書データの1ページ目には、通常モードによる手書き入力が行われ、第1のレイヤ920として"レイヤA−1"が利用されたことを示している。また、マーカモードによる手書き入力が行われ、第2のレイヤ930として"レイヤB−1"が利用されたことを示している。なお、図12の例では、ファイル名"ドキュメント1"の文書データの3ページ目には手書き入力が行われていない。   The “mode” 1203 records the mode and layer name when handwritten input is performed on each page constituting the document data. The example of FIG. 12 indicates that handwriting input in the normal mode was performed on the first page of the document data with the file name “document 1”, and “layer A-1” was used as the first layer 920. ing. In addition, handwriting input in the marker mode is performed, and “Layer B-1” is used as the second layer 930. In the example of FIG. 12, handwriting input is not performed on the third page of the document data with the file name “document 1”.

"詳細"1204には、ファイル名"ドキュメント1"の各ページにおいて、各モードにより手書き入力された入力内容としてストローク情報が記載される。   In “details” 1204, stroke information is described as input contents handwritten in each mode on each page of the file name “document 1”.

<10.クライアント装置における表示制御処理の流れ>
次に、発表者のクライアント装置110における手書き入力時の表示制御処理(ステップS722)の流れについて詳説する。図13は、発表者のクライアント装置110において手書き入力を行う場合の表示制御処理(ステップS722)の流れを示すフローチャートである。発表者のクライアント装置110において、会議アプリケーションが起動され、図11に示す会議画面1100が表示された後、文書管理サーバ装置150より文書データが読み込まれることで、図13に示すフローチャートが実行される。なお、図13に記載のフローチャートでは、説明を簡略化するために、他の操作ボタン(例えば、消去ボタン1116)が押圧された場合の処理の詳細については省略している。
<10. Flow of display control processing in client device>
Next, the flow of display control processing (step S722) at the time of handwriting input in the client device 110 of the presenter will be described in detail. FIG. 13 is a flowchart showing the flow of display control processing (step S722) when handwriting input is performed in the client device 110 of the presenter. In the presenter's client device 110, the conference application is activated and the conference screen 1100 shown in FIG. 11 is displayed, and then the document data is read from the document management server device 150, whereby the flowchart shown in FIG. 13 is executed. . In the flowchart illustrated in FIG. 13, in order to simplify the description, details of processing when another operation button (for example, the delete button 1116) is pressed are omitted.

ステップS1301では、入力ボタンが押圧されたか否かを判定する。ステップS1301において、通常入力ボタン1114が押圧されたと判定された場合には、ステップS1302に進む。   In step S1301, it is determined whether or not the input button has been pressed. If it is determined in step S1301 that the normal input button 1114 has been pressed, the process proceeds to step S1302.

ステップS1302では、現在、表示領域1120に表示されているページが、既に第1のレイヤ920が生成されたページであるか否かを判定する。ステップS1302において、既に第1のレイヤ920が生成されていると判定された場合には、ステップS1303に進む。ステップS1303では、当該ページと対応付けられている第1のレイヤ920を呼び出す。   In step S1302, it is determined whether the page currently displayed in the display area 1120 is a page in which the first layer 920 has already been generated. If it is determined in step S1302 that the first layer 920 has already been generated, the process proceeds to step S1303. In step S1303, the first layer 920 associated with the page is called.

一方、ステップS1302において、当該ページにおいて未だ第1のレイヤ920が生成されていないと判定した場合には、ステップS1304に進み、第1のレイヤ920を生成し、当該ページと対応付けてテーブル1200に記載する。   On the other hand, if it is determined in step S1302 that the first layer 920 has not yet been generated on the page, the process proceeds to step S1304, where the first layer 920 is generated and associated with the page in the table 1200. Describe.

ステップS1305では、ステップS1303において呼び出された第1のレイヤ920またはステップS1304において生成された第1のレイヤ920に、手書き入力された入力内容を描画する。   In step S1305, the input content input by handwriting is drawn on the first layer 920 called in step S1303 or the first layer 920 generated in step S1304.

一方、ステップS1301において、マーカ入力ボタン1115が押圧されたと判定された場合には、ステップS1306に進む。ステップS1306では、現在、表示領域1120に表示されているページが、既に第2のレイヤ930が生成されたページであるか否かを判定する。ステップS1306において、既に第2のレイヤ930が生成されていると判定された場合には、ステップS1307に進む。ステップS1307では、当該ページと対応付けられている第2のレイヤ930を呼び出す。   On the other hand, if it is determined in step S1301 that the marker input button 1115 has been pressed, the process proceeds to step S1306. In step S1306, it is determined whether the page currently displayed in the display area 1120 is a page in which the second layer 930 has already been generated. If it is determined in step S1306 that the second layer 930 has already been generated, the process proceeds to step S1307. In step S1307, the second layer 930 associated with the page is called.

一方、ステップS1306において、当該ページにおいて未だ第2のレイヤ930が生成されていないと判定された場合には、ステップS1308に進み、第2のレイヤ930を生成し、当該ページと対応付けてテーブル1200に記載する。   On the other hand, if it is determined in step S1306 that the second layer 930 has not yet been generated on the page, the process advances to step S1308 to generate the second layer 930 and associate the table with the page 1200. It describes.

ステップS1309では、ステップS1307において呼び出された第2のレイヤ930またはステップS1308において生成された第2のレイヤ930に、手書き入力された入力内容を描画する。   In step S1309, the input content input by handwriting is drawn on the second layer 930 called in step S1307 or the second layer 930 generated in step S1308.

ステップS1310では、ファイル読込ボタン1113が押圧され、他の文書データの読込指示が入力されたか否か、あるいは、矢印ボタン1117、1118が押圧され、他のページへの移動指示が入力されたか否かを判定する。   In step S1310, whether or not the file reading button 1113 is pressed and an instruction to read other document data is input, or whether or not the arrow buttons 1117 and 1118 are pressed and an instruction to move to another page is input. Determine.

ステップS1310において、他の文書データの読込指示も他のページへの移動指示も入力されなかったと判定された場合には、ステップS1301に戻る。一方、他の文書データの読込指示が入力されたと判定された場合、または、他のページへの移動指示が入力されたと判定された場合には、ステップS1311に進む。   If it is determined in step S1310 that neither an instruction to read other document data nor an instruction to move to another page is input, the process returns to step S1301. On the other hand, if it is determined that an instruction to read other document data is input, or if it is determined that an instruction to move to another page is input, the process advances to step S1311.

ステップS1311では、手書き入力された入力内容を、当該文書データの当該ページと対応付けて、入力済み文書データとして保存する。なお、他の文書データの読込指示により他の文書データが読み込まれた場合は、当該他の文書データについて、再び、図13のステップS1301からの表示制御処理が実行される。同様に、他のページへの移動指示により他のページが表示された場合には、当該他のページについて、再び、図13のステップS1301からの表示制御処理が実行される。   In step S1311, the input content input by handwriting is stored as input document data in association with the page of the document data. When other document data is read by an instruction to read other document data, the display control process from step S1301 in FIG. 13 is executed again for the other document data. Similarly, when another page is displayed in response to an instruction to move to another page, the display control process from step S1301 in FIG. 13 is executed again for the other page.

<11.表示制御処理を実行した場合のユーザインタフェース>
図14は、クライアント装置110において表示制御処理を実行した場合のユーザインタフェースの一例を示す図である。図14の例では、表示領域1120に表示された文書データに対して、通常入力モードによる手書き入力と、マーカ入力モードによる手書き入力とがそれぞれ行われた場合を示している。図14に示すように、文書データの強調箇所に対してマーカ入力モードによる手書き入力を行うことで、当該箇所が隠れることなく強調することができる。
<11. User interface when display control processing is executed>
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of a user interface when display control processing is executed in the client device 110. The example of FIG. 14 illustrates a case where handwriting input in the normal input mode and handwriting input in the marker input mode are performed on the document data displayed in the display area 1120, respectively. As shown in FIG. 14, by performing handwritten input in the marker input mode on the emphasized portion of the document data, the portion can be emphasized without being hidden.

<12.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係るクライアント装置(情報入力装置)では、
・手書き入力を行うにあたり、描画された画素の透過度が0%のレイヤと、描画された画素の透過度が0%以外のレイヤの2種類の手書き入力用のレイヤを切り替えて描画する構成とした。
・ユーザインタフェースとして、描画された画素の透過度が0%のレイヤを選択するための通常モードと、描画された画素の透過度が0%以外のレイヤを選択するためのマーカモードとを設ける構成とした。
・通常モードが選択されている状態で手書き入力された入力内容は、透過度が0%のレイヤに描画され、マーカモードが選択されている状態で手書き入力された入力内容は、透過度が0%以外のレイヤに描画されるように構成した。
<12. Summary>
As is clear from the above description, in the client device (information input device) according to the present embodiment,
A structure in which drawing is performed by switching between two types of layers for handwriting input, that is, a layer in which the transparency of the drawn pixels is 0% and a layer in which the transparency of the drawn pixels is other than 0%. did.
A configuration in which a normal mode for selecting a layer with 0% transparency of a drawn pixel and a marker mode for selecting a layer with a transparency other than 0% of a drawn pixel are provided as a user interface It was.
-The input content input by handwriting in the state where the normal mode is selected is drawn on a layer with 0% transparency, and the input content input by handwriting in the state where the marker mode is selected has a transparency of 0 It was configured to be drawn on a layer other than%.

このように、手書き入力された入力内容の表示態様として、異なる透過度で表示できるように構成したことで、会議等の発表者にとって、有効な操作を提供することが可能となる。この結果、ユーザの利便性が向上する。   As described above, since the display mode of the input content input by handwriting is configured so that it can be displayed with different transparency, it is possible to provide an effective operation for a presenter such as a conference. As a result, user convenience is improved.

[第2の実施形態]
上記第1の実施形態では、通常モードの場合、透過度が0%のレイヤに描画され、マーカモードの場合、透過度が0%以外のレイヤに描画される構成とすることで、異なる透過度で表示可能となるようにしたが、本発明はこれに限定されない。
[Second Embodiment]
In the first embodiment, in the normal mode, the transparency is drawn on a layer with 0%, and in the marker mode, the transparency is drawn on a layer other than 0%. However, the present invention is not limited to this.

例えば、透過度を変更可能なレイヤを用意し、各レイヤ内において、通常モードとマーカモードとを切り替える構成とすることで、異なる透過度で表示可能となるようにしてもよい。また、同じレイヤ内において通常モードからマーカモードに切り替えた場合にあっては、予め定められた透過度(ただし、0%以外)で手書き入力できる構成としてもよい。更に、予め定められた透過度は、複数用意されていてもよい。以下、本実施形態の詳細について説明する。   For example, a layer that can change the transparency may be prepared, and the normal mode and the marker mode may be switched in each layer so that the display can be performed with different transparency. Further, when switching from the normal mode to the marker mode in the same layer, it may be configured to allow handwriting input with a predetermined transparency (however, other than 0%). Further, a plurality of predetermined transmittances may be prepared. Details of this embodiment will be described below.

<1.クライアント装置におけるユーザインタフェース>
はじめに、本実施形態に係るクライアント装置110(発表者のクライアント装置110)において、手書き入力を行うためのユーザインタフェースである会議画面について説明する。図15は、本実施形態に係るクライアント装置110において、手書き入力を行うためのユーザインタフェースである会議画面1100の一例を示す図である。なお、ここでは、上記第1の実施形態において図11を用いて説明したユーザインタフェースとの相違点を中心に説明する。
<1. User Interface on Client Device>
First, a meeting screen which is a user interface for performing handwritten input in the client device 110 (presenter's client device 110) according to the present embodiment will be described. FIG. 15 is a diagram illustrating an example of a conference screen 1100 that is a user interface for performing handwritten input in the client device 110 according to the present embodiment. Here, the description will focus on differences from the user interface described with reference to FIG. 11 in the first embodiment.

図15に示すように、入力操作領域1110には、手書き入力ボタン1514と設定ボタン1515とが配されている。   As shown in FIG. 15, a handwriting input button 1514 and a setting button 1515 are arranged in the input operation area 1110.

手書き入力ボタン1514は、手書き入力を行うためのボタンである。手書き入力ボタン1514が押圧されることで、ユーザは、手書き入力を行うことが可能となる。   The handwriting input button 1514 is a button for performing handwriting input. When the handwriting input button 1514 is pressed, the user can perform handwriting input.

設定ボタン1515は、手書き入力を行う際の条件を設定するためのボタンである。設定ボタン1515が押圧されることで設定ウィンドウ1530が表示され、手書き入力を行う際の条件を設定することができる。   A setting button 1515 is a button for setting conditions for handwritten input. When a setting button 1515 is pressed, a setting window 1530 is displayed, and a condition for performing handwriting input can be set.

設定ウィンドウ1530は、レイヤ選択欄1531を有しており、発表者がレイヤ選択欄1531の中から所望するレイヤを選択すると、当該選択したレイヤに、手書き入力された入力内容が描画される。   The setting window 1530 has a layer selection field 1531. When the presenter selects a desired layer from the layer selection field 1531, the input content input by handwriting is drawn on the selected layer.

設定ウィンドウ1530は、更に、レイヤ表示欄1532を有している。図15の例では、"レイヤ1"は、マーカモードに移行した場合に、透過度75%で描画されるレイヤであり、"レイヤ2"は、マーカモードに移行した場合に、透過度50%で描画されるレイヤである。更に、"レイヤ3"は、マーカモードに移行した場合に、透過度25%で描画されるレイヤである。ぞれぞれのレイヤには、通常モードに切り替えるための通常モード移行欄1533と、マーカモードに切り替えるためのマーカモード移行欄1534とが配されている。   The setting window 1530 further has a layer display field 1532. In the example of FIG. 15, “Layer 1” is a layer drawn with a transparency of 75% when the marker mode is entered, and “Layer 2” is a transparency of 50% when the marker mode is entered. It is a layer drawn with. Furthermore, “Layer 3” is a layer drawn with a transparency of 25% when the mode is shifted to the marker mode. Each layer is provided with a normal mode transition field 1533 for switching to the normal mode and a marker mode transition field 1534 for switching to the marker mode.

レイヤ選択欄1531が選択された状態で(例えば、"レイヤ1")、通常モード移行欄1533が選択されると、当該レイヤ(例えば、"レイヤ1")に手書き入力を行った場合に、入力内容が透過度0%で描画される。また、既に当該レイヤ(例えば、"レイヤ1")に描画されている描画内容(オブジェクト)は、透過度0%に変更される。   When the layer selection field 1531 is selected (for example, “Layer 1”) and the normal mode transition field 1533 is selected, input is performed when handwriting is input to the layer (for example, “Layer 1”). The content is drawn with 0% transparency. In addition, the drawing content (object) already drawn in the layer (for example, “Layer 1”) is changed to 0% transparency.

また、レイヤ選択欄1531が選択された状態で(例えば、"レイヤ1")、マーカモード移行欄1534が選択されると、当該レイヤ(例えば、"レイヤ1")に手書き入力を行った場合に、入力内容が、設定された透過度(例えば、透過度75%)で描画される。また、既に当該レイヤ(例えば、"レイヤ1")に描画されているオブジェクトは、設定された透過度(例えば、透過度75%)に変更される。   In addition, when the layer selection field 1531 is selected (for example, “Layer 1”) and the marker mode transition field 1534 is selected, handwriting input is performed on the layer (for example, “Layer 1”). The input content is drawn with the set transparency (for example, transparency 75%). In addition, the object already drawn on the layer (for example, “Layer 1”) is changed to the set transparency (for example, 75% transparency).

<2.クライアント装置における表示制御処理の流れ>
次に、発表者のクライアント装置110における手書き入力時の表示制御処理(ステップS722)の流れについて詳説する。図16は、発表者のクライアント装置110において手書き入力を行う場合の表示制御処理(ステップS722)のうち、設定ボタン1515が押圧される場合の処理の流れを示すフローチャートである。
<2. Flow of display control processing in client device>
Next, the flow of display control processing (step S722) at the time of handwriting input in the client device 110 of the presenter will be described in detail. FIG. 16 is a flowchart showing the flow of processing when the setting button 1515 is pressed in the display control processing (step S722) when handwriting input is performed in the client device 110 of the presenter.

発表者のクライアント装置110において、会議アプリケーションが起動され、図11に示す会議画面1100が表示された後、文書管理サーバ装置150より文書データが読み込まれることで、図16に示すフローチャートが実行される。   In the presenter's client device 110, the conference application is activated and the conference screen 1100 shown in FIG. 11 is displayed, and then the document data is read from the document management server device 150, whereby the flowchart shown in FIG. 16 is executed. .

ステップS1601では、設定ボタン1515が押圧されたか否かを判定する。ステップS1601において、設定ボタン1515が押圧されたと判定された場合には、ステップS1602に進む。   In step S1601, it is determined whether or not the setting button 1515 has been pressed. If it is determined in step S1601 that the setting button 1515 has been pressed, the process proceeds to step S1602.

ステップS1602では、レイヤ選択欄1531において、レイヤが選択されたか否かを判定する。レイヤが選択されていないと判定された場合には、レイヤが選択されるまで待機する。一方、ステップS1602において、レイヤが選択されたと判定された場合には、ステップS1603に進む。   In step S1602, it is determined whether or not a layer has been selected in the layer selection field 1531. If it is determined that no layer is selected, the process waits until a layer is selected. On the other hand, if it is determined in step S1602 that a layer has been selected, the process advances to step S1603.

ステップS1603では、選択されたレイヤを処理対象として認識する。更に、ステップS1604では、処理対象のレイヤについて通常モード移行欄1533またはマーカモード移行欄1534のいずれが選択されたかを判定する。   In step S1603, the selected layer is recognized as a processing target. In step S1604, it is determined which of the normal mode transition column 1533 and the marker mode transition column 1534 has been selected for the processing target layer.

ステップS1604において、通常モード移行欄1533が選択されたと判定された場合には、ステップS1605に進み、処理対象のレイヤの透過度を0%に変更する。一方、ステップS1604において、マーカモード移行欄1534が選択されたと判定された場合には、ステップS1606に進み、処理対象のレイヤの透過度を、設定された透過度(図15の例では、75%、50%、25%のいずれか)に変更する。   If it is determined in step S1604 that the normal mode transition field 1533 has been selected, the process advances to step S1605 to change the transparency of the processing target layer to 0%. On the other hand, if it is determined in step S1604 that the marker mode transition field 1534 has been selected, the process proceeds to step S1606, where the transparency of the processing target layer is set to the set transparency (75% in the example of FIG. 15). , 50%, or 25%).

ステップS1607では、設定ボタン1515以外の操作ボタンが押圧されたか否かを判定する。ステップS1607において、設定ボタン1515以外の操作ボタンが押圧されていないと判定された場合には、ステップS1602に戻る。一方、ステップS1607において、設定ボタン1515以外の操作ボタンが押圧されたと判定された場合には、処理を終了する。   In step S1607, it is determined whether an operation button other than the setting button 1515 has been pressed. If it is determined in step S1607 that no operation button other than the setting button 1515 is pressed, the process returns to step S1602. On the other hand, if it is determined in step S1607 that an operation button other than the setting button 1515 has been pressed, the process ends.

なお、設定ボタン1515以外の操作ボタンが押圧され、他の操作(例えば、手書き入力操作)が行われた後、設定ボタン1515が押圧された場合には、再び、図16に示す
表示制御処理が実行される。
Note that when the operation button other than the setting button 1515 is pressed and another operation (for example, handwriting input operation) is performed and then the setting button 1515 is pressed, the display control process illustrated in FIG. 16 is performed again. Executed.

<3.クライアント装置における表示制御処理の流れ>
続いて、発表者のクライアント装置110における手書き入力時の表示制御処理(ステップS722)のうち、手書き入力ボタン1514が押圧される場合の処理の流れについて詳説する。図17は、発表者のクライアント装置110における手書き入力時の表示制御処理(ステップS722)のうち、手書き入力ボタン1514が押圧される場合の処理の流れを示すフローチャートである。
<3. Flow of display control processing in client device>
Subsequently, the flow of processing when the handwriting input button 1514 is pressed in the display control processing (step S722) at the time of handwriting input in the client device 110 of the presenter will be described in detail. FIG. 17 is a flowchart showing the flow of processing when the handwriting input button 1514 is pressed in the display control processing (step S722) at the time of handwriting input in the client device 110 of the presenter.

発表者のクライアント装置110において、会議アプリケーションが起動され、図11に示す会議画面1100が表示された後、文書管理サーバ装置150より文書データが読み込まれることで、図17に示すフローチャートが実行される。   In the presenter's client device 110, the conference application is activated and the conference screen 1100 shown in FIG. 11 is displayed, and then the document data is read from the document management server device 150, whereby the flowchart shown in FIG. 17 is executed. .

ステップS1701では、手書き入力ボタン1514が押圧されたか否かを判定する。ステップS1701において、手書き入力ボタン1514が押圧されたと判定された場合には、ステップS1702に進む。   In step S1701, it is determined whether or not the handwriting input button 1514 has been pressed. If it is determined in step S1701 that the handwriting input button 1514 has been pressed, the process proceeds to step S1702.

ステップS1702では、手書き入力ボタン1514が押圧された時点で、設定ウィンドウ1530において選択されているレイヤを識別する。更に、ステップS1703では、選択されているレイヤのモードを識別する。   In step S1702, when the handwriting input button 1514 is pressed, the layer selected in the setting window 1530 is identified. In step S1703, the mode of the selected layer is identified.

ステップS1703において、通常モードが選択されていると判定された場合には、ステップS1704に進む。ステップS1704では、透過度0%で描画を行う。更に、ステップS1705において手書き入力ボタン1514以外の操作ボタンが押圧されるまで処理を継続する。   If it is determined in step S1703 that the normal mode is selected, the process proceeds to step S1704. In step S1704, drawing is performed with a transparency of 0%. Further, the processing is continued until an operation button other than the handwriting input button 1514 is pressed in step S1705.

一方、ステップS1703において、マーカモードが選択されていると判定された場合には、ステップS1706に進む。ステップS1706では、設定された透過度(選択されたレイヤに対応付けて設定された透過度)で描画を行う。更に、ステップS1707において手書き入力ボタン1514以外の操作ボタンが押圧されるまで処理を継続する。   On the other hand, if it is determined in step S1703 that the marker mode is selected, the process proceeds to step S1706. In step S1706, drawing is performed with the set transparency (the transparency set in association with the selected layer). Further, the processing is continued until an operation button other than the handwriting input button 1514 is pressed in step S1707.

なお、手書き入力ボタン1514以外の操作ボタン(例えば、設定ボタン1515)が押圧され、他の操作(例えば、設定操作)が行われた後、手書き入力ボタン1514が押圧された場合には、再び、図17に示す表示制御処理が実行される。   If an operation button other than the handwriting input button 1514 (for example, the setting button 1515) is pressed and another operation (for example, setting operation) is performed, then the handwriting input button 1514 is pressed again, The display control process shown in FIG. 17 is executed.

<4.表示制御処理を実行した場合のユーザインタフェース>
図18は、クライアント装置110において表示制御処理を実行した場合のユーザインタフェースの一例を示す図である。図18(a)の例では、表示領域1120に表示された文書データに対して、"レイヤ1"を選択し、通常モードにおいて手書き入力することで、描画1801、1802が表示された場合を示している。また、"レイヤ2"を選択し、通常モードにおいて手書き入力することで、描画1811が表示され、"レイヤ3"を選択し、通常モードにおいて手書き入力することで、描画1812が表示された場合を示している。
<4. User interface when display control processing is executed>
FIG. 18 is a diagram illustrating an example of a user interface when display control processing is executed in the client device 110. In the example of FIG. 18A, the drawing 1801 and 1802 are displayed by selecting “Layer 1” for the document data displayed in the display area 1120 and inputting by handwriting in the normal mode. ing. In addition, when “Layer 2” is selected and handwritten input is performed in the normal mode, the drawing 1811 is displayed. When “Layer 3” is selected and handwritten input is performed in the normal mode, the drawing 1812 is displayed. Show.

図18(b)は、図18(a)に示す状態から、設定ウィンドウ1530において"レイヤ2"を選択し、マーカモードに変更することで、描画1811の透過度が変更された様子を示している。また、図18(c)は、図18(a)に示す状態から、"レイヤ3"を選択し、マーカモードに変更することで、描画1812の透過度が変更された様子を示している。   FIG. 18B shows a state in which the transparency of the drawing 1811 is changed by selecting “Layer 2” in the setting window 1530 from the state shown in FIG. 18A and changing to the marker mode. Yes. FIG. 18C shows a state in which the transparency of the drawing 1812 is changed by selecting “Layer 3” from the state shown in FIG. 18A and changing to the marker mode.

<5.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係るクライアント装置(情報入力装置)では、
・手書き入力を行うにあたり、透過度を変更可能な複数のレイヤを設け、切り替えて描画する構成とした。
・各レイヤにおいて、描画された画素の透過度が0%の通常モードと、描画された画素の透過度が0%以外のマーカモードとを設け、レイヤごとに切り替えて描画する構成とした。
・通常モードが選択されている状態で手書き入力された入力内容は、対応するレイヤにおいて透過度0%で描画され、マーカモードが選択されている状態で手書き入力された入力内容は、対応するレイヤにおいて透過度0%以外で描画されるよう構成した。
・既に描画されているレイヤにおいて、通常モードに切り替えた場合には、描画されている描画内容の透過度0%に変更され、マーカモードに切り替えた場合には、描画されている描画内容の透過度0%以外に変更されるよう構成した。
<5. Summary>
As is clear from the above description, in the client device (information input device) according to the present embodiment,
-When performing handwriting input, a plurality of layers whose transparency can be changed are provided and switched to draw.
In each layer, a normal mode in which the transparency of the drawn pixel is 0% and a marker mode in which the transparency of the drawn pixel is other than 0% are provided, and the drawing is performed by switching for each layer.
The input content input by handwriting in the state where the normal mode is selected is drawn with a transparency of 0% in the corresponding layer, and the input content input in handwriting in the state where the marker mode is selected is the corresponding layer In FIG. 4, the image is drawn at a transmittance other than 0%.
-In the already drawn layer, when switching to the normal mode, the transparency of the drawn drawing content is changed to 0%, and when switching to the marker mode, the drawn drawing content is transparent. It was configured to be changed to other than 0%.

このように、手書き入力された入力内容の表示態様として、異なる透過度で表示できるように構成したことで、会議等の発表者にとって、有効な操作を提供することが可能となる。この結果、ユーザの利便性が向上する。   As described above, since the display mode of the input content input by handwriting is configured so that it can be displayed with different transparency, it is possible to provide an effective operation for a presenter such as a conference. As a result, user convenience is improved.

[第3の実施形態]
上記第2の実施形態では、各レイヤにおいてマーカモードに切り替えた場合の透過度が予め決定されているものとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、各レイヤにおいて、マーカモードに切り替えた場合の透過度を、ユーザが任意に設定できるように構成してもよい。以下、本実施形態の詳細について説明する。
[Third Embodiment]
In the second embodiment, the transparency when switching to the marker mode in each layer is determined in advance, but the present invention is not limited to this. For example, in each layer, the transparency when the mode is switched to the marker mode may be arbitrarily set by the user. Details of this embodiment will be described below.

図19は、本実施形態に係るクライアント装置110において、表示制御処理時に手書き入力を行うためのユーザインタフェースである会議画面1100の一例を示す図である。なお、ここでは、上記第2の実施形態において図15を用いて説明したユーザインタフェースとの相違点を中心に説明する。   FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a conference screen 1100 that is a user interface for performing handwritten input during display control processing in the client device 110 according to the present embodiment. Here, the description will focus on differences from the user interface described with reference to FIG. 15 in the second embodiment.

図19に示すように、設定ウィンドウ1930には、各レイヤごとに、マーカモードに切り替えた場合の透過度を設定する設定バー1935が設けられている。これにより、発表者は、当該設定バー1935を任意の位置にスライドさせることで、マーカモードにおける各レイヤの透過度を、所望の透過度に設定することができる。   As shown in FIG. 19, the setting window 1930 is provided with a setting bar 1935 for setting the transparency when switching to the marker mode for each layer. Thereby, the presenter can set the transparency of each layer in the marker mode to a desired transparency by sliding the setting bar 1935 to an arbitrary position.

[第4の実施形態]
上記第2及び第3の実施形態では、マーカモードまたは通常モードのうち、いずれか一方のモードが選択されている場合、発表者が他方のモードを選択することで、当該他方のモードに切り替える構成としたが、本発明はこれに限定されない。
[Fourth Embodiment]
In the second and third embodiments, when any one of the marker mode and the normal mode is selected, the presenter selects the other mode and switches to the other mode. However, the present invention is not limited to this.

例えば、一方のモードが選択されている場合であっても、所定時間の経過とともに、自動的に他方のモードに切り替えられる構成としてもよい。以下、本実施形態の詳細について説明する。   For example, even when one mode is selected, it may be configured to automatically switch to the other mode as a predetermined time elapses. Details of this embodiment will be described below.

<1.クライアント装置におけるユーザインタフェース>
はじめに、本実施形態に係るクライアント装置110(発表者のクライアント装置110)において、表示制御処理時に手書き入力を行うためのユーザインタフェースである会議画面について説明する。図20は、本実施形態に係るクライアント装置110において、表示制御処理時に手書き入力を行うためのユーザインタフェースである会議画面1100の一例を示す図である。なお、ここでは、上記第2の実施形態において図15を用いて説明したユーザインタフェースとの相違点を中心に説明する。
<1. User Interface on Client Device>
First, a meeting screen that is a user interface for performing handwritten input during display control processing in the client device 110 (presenter's client device 110) according to the present embodiment will be described. FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a conference screen 1100 that is a user interface for performing handwritten input during display control processing in the client device 110 according to the present embodiment. Here, the description will focus on differences from the user interface described with reference to FIG. 15 in the second embodiment.

図20に示すように、設定ウィンドウ2030には、各レイヤごとに、モードの切り替えに関する時間指定を行う時間指定欄2035が設けられている。発表者は、時間指定欄2035に所望の時間を設定することで、対応するレイヤのモードを自動的に切り替えることができる。   As shown in FIG. 20, the setting window 2030 is provided with a time designation field 2035 for performing time designation regarding mode switching for each layer. The presenter can automatically switch the mode of the corresponding layer by setting a desired time in the time designation field 2035.

図20の例では、"レイヤ2"において通常モードが選択されており、時間指定欄2035に"10分"が設定されている。このため、レイヤ2に描画された描画内容(オブジェクト)は、はじめ、透過度0%で表示されているが、時間の経過とともに透過度が徐々に増加していき、10分経過後に、マーカモードにおいて設定されている透過度(例えば、50%)に到達することとなる。   In the example of FIG. 20, the normal mode is selected in “Layer 2”, and “10 minutes” is set in the time designation column 2035. For this reason, the drawing content (object) drawn on the layer 2 is initially displayed with a transparency of 0%, but the transparency gradually increases as time passes, and after 10 minutes, the marker mode Thus, the transparency (for example, 50%) set in (1) is reached.

このように、時間経過に応じて、自動的にモードを切り替える構成とすることにより、発表者の操作負荷を低減させることが可能となる。   Thus, it becomes possible to reduce the operation load of a presenter by setting it as the structure which switches a mode automatically according to progress of time.

<2.クライアント装置における表示制御処理の流れ>
次に、発表者のクライアント装置110における手書き入力時の表示制御処理(ステップS722)のうち、時間指定が設定される場合の処理の流れについて説明する。図21は、発表者のクライアント装置110における手書き入力時の表示制御処理(ステップS722)のうち、時間指定が設定される場合の処理の流れを示すフローチャートである。
<2. Flow of display control processing in client device>
Next, of the display control process (step S722) at the time of handwriting input in the client device 110 of the presenter, the process flow when the time designation is set will be described. FIG. 21 is a flowchart showing a flow of processing when time designation is set in the display control processing (step S722) at the time of handwriting input in the client device 110 of the presenter.

発表者のクライアント装置110において、会議アプリケーションが起動され、図11に示す会議画面1100が表示された後、文書管理サーバ装置150より文書データが読み込まれることで、図21に示すフローチャートが実行される。   In the presenter's client device 110, the conference application is activated and the conference screen 1100 shown in FIG. 11 is displayed, and then the document data is read from the document management server device 150, whereby the flowchart shown in FIG. 21 is executed. .

ステップS2101では、設定ウィンドウ2030において、時間指定が設定されたか否かを判定する。ステップS2101において、時間指定が設定されたと判定された場合には、ステップS2102に進む。   In step S2101, it is determined whether or not the time designation is set in the setting window 2030. If it is determined in step S2101 that the time designation has been set, the process proceeds to step S2102.

ステップS2102では、時間指定が設定されたレイヤに設定されているマーカモードの透過度を取得する。更に、ステップS2103では、通常モードの透過度(0%)と、マーカモードの透過度との差分を算出したのち、設定された時間で除算することで、単位時間あたりの透過度の変化(透過度変化率)を算出する。   In step S2102, the transparency of the marker mode set for the layer for which the time designation is set is acquired. Further, in step S2103, after calculating the difference between the transparency in the normal mode (0%) and the transparency in the marker mode, the change in transparency per unit time (transmission) is obtained by dividing by the set time. Degree of change).

更に、ステップS2104では、算出した透過度変化率で、時間指定されたレイヤの透過度を変更し、変更が完了すると、ステップS2105において、設定ウィンドウ2030内のモードの設定を切り替える。なお、時間指定が設定された時点で、マーカモードが選択されていた場合には、マーカモードから通常モードへと切り替えられるように透過度が変更されものとする。また、時間指定が設定された時点で、通常モードが選択されていた場合には、通常モードからマーカモードへと切り替えられるように透過度が変更されるものとする。   Furthermore, in step S2104, the transparency of the time-designated layer is changed with the calculated transparency change rate. When the change is completed, the mode setting in the setting window 2030 is switched in step S2105. If the marker mode is selected when the time designation is set, the transparency is changed so that the marker mode can be switched to the normal mode. Further, when the normal mode is selected when the time designation is set, the transparency is changed so that the normal mode can be switched to the marker mode.

<3.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る情報入力装置では、上記第2または第3の実施形態に加え、更に、
・複数のレイヤそれぞれについて、時間指定を設定できる構成とした。
・時間指定を設定した場合、時間の経過とともに透過度が変更され、自動的に他方のモードに切り替えられる構成とした。
<3. Summary>
As is apparent from the above description, in the information input device according to this embodiment, in addition to the second or third embodiment,
-A configuration that allows time specification to be set for each of multiple layers.
-When time specification is set, the transparency is changed as time passes, and the mode is automatically switched to the other mode.

これにより、ユーザの利便性を向上させることが可能となる。   Thereby, it becomes possible to improve a user's convenience.

[第5の実施形態]
上記第4の実施形態では、時間指定が設定された場合に、設定された時間が経過するまでの間に、透過率を徐々に変更される構成としたが本発明はこれに限定されない。例えば、指定された時間が経過した後に、透過率を切り替える構成としてもよい。
[Fifth Embodiment]
In the fourth embodiment, when the time designation is set, the transmittance is gradually changed until the set time elapses. However, the present invention is not limited to this. For example, the transmittance may be switched after a specified time has elapsed.

図22は、本実施形態に係るクライアント装置110における表示制御処理(ステップS722)のうち、時間指定が設定される場合の処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 22 is a flowchart showing a flow of processing when time designation is set in the display control processing (step S722) in the client device 110 according to the present embodiment.

ステップS2201では、設定ウィンドウ2030において、時間指定が設定されたか否かを判定する。ステップS2201において、時間指定が設定されたと判定された場合には、ステップS2202に進む。   In step S2201, it is determined whether or not the time designation is set in the setting window 2030. If it is determined in step S2201 that the time designation has been set, the process advances to step S2202.

ステップS2202では、時間指定が設定されたレイヤに設定されているマーカモードの透過度を取得する。更に、ステップS2203では、時間指定が設定されてからの経過時間を判定する。判定の結果、経過時間が、設定された時間に到達したと判定された場合には、ステップS2204に進み、時間指定されたレイヤの透過度を切り替える。   In step S2202, the transparency of the marker mode set for the layer for which the time designation is set is acquired. Further, in step S2203, an elapsed time after the time designation is set is determined. If it is determined that the elapsed time has reached the set time as a result of the determination, the process advances to step S2204 to switch the transparency of the time-designated layer.

切り替えが完了すると、ステップS2205において、設定ウィンドウ2030内のモードの設定を切り替える。なお、時間指定が設定された時点で、マーカモードが選択されていた場合には、マーカモードから通常モードへと切り替えられ、時間指定が設定された時点で、通常モードが選択されていた場合には、通常モードからマーカモードへと切り替えられるものとする。   When the switching is completed, the mode setting in the setting window 2030 is switched in step S2205. If the marker mode is selected when the time designation is set, the mode is switched from the marker mode to the normal mode, and the normal mode is selected when the time designation is set. Is switched from the normal mode to the marker mode.

[第6の実施形態]
上記第2乃至第5の実施形態では、同一レイヤ内に複数のオブジェクトが描画される構成としたが本発明はこれに限定されない。例えば、オブジェクトごとに異なるレイヤを生成するように構成してもよい。以下、本実施形態の詳細について説明する。
[Sixth Embodiment]
In the second to fifth embodiments, a plurality of objects are drawn in the same layer. However, the present invention is not limited to this. For example, a different layer may be generated for each object. Details of this embodiment will be described below.

<1.クライアント装置における表示制御処理の流れ>
はじめに、発表者のクライアント装置110における手書き入力時の表示制御処理(ステップS722)のうち、手書き入力ボタン1514が押圧される場合の処理の流れについて説明する。図23は、発表者のクライアント装置110において手書き入力を行う場合の表示制御処理(ステップS722)のうち、手書き入力ボタン1514が押圧される場合の処理の流れを示すフローチャートである。
<1. Flow of display control processing in client device>
First, the flow of processing when the handwriting input button 1514 is pressed in the display control processing (step S722) during handwriting input in the client device 110 of the presenter will be described. FIG. 23 is a flowchart showing the flow of processing when the handwriting input button 1514 is pressed in the display control processing (step S722) when handwriting input is performed in the client device 110 of the presenter.

発表者のクライアント装置110において、会議アプリケーションが起動され、図11に示す会議画面1100が表示された後、文書管理サーバ装置150より文書データが読み込まれることで、図23に示すフローチャートが実行される。なお、図23に示すフローチャートのうち、ステップS1701からステップS1706の処理は、図17に示すフローチャートのステップS1701からステップS1706の処理と同じであるため、ここでは説明を省略する。   In the presenter's client device 110, the conference application is activated and the conference screen 1100 shown in FIG. 11 is displayed, and then the document data is read from the document management server device 150, whereby the flowchart shown in FIG. 23 is executed. . In the flowchart shown in FIG. 23, the processing from step S1701 to step S1706 is the same as the processing from step S1701 to step S1706 in the flowchart shown in FIG.

ステップS2301では、現在、描画しているオブジェクトが、ステップS1706において描画されたオブジェクトと同一のオブジェクトか否か(一体的であるか否か)を判定する。ステップS2301において、同一のオブジェクトであると判定された場合には、描画を継続する。   In step S2301, it is determined whether or not the object currently being drawn is the same object as the object drawn in step S1706 (whether or not they are integral). If it is determined in step S2301 that they are the same object, drawing is continued.

一方、ステップS2301において、同一のオブジェクトではないと判定された場合(つまり、別のオブジェクトが描画されたと判定された場合)には、ステップS2302に進む。ステップS2302では、新しいレイヤを生成し、当該別のオブジェクトを、当該新しく生成したレイヤにコピーする。   On the other hand, if it is determined in step S2301 that they are not the same object (that is, if it is determined that another object has been drawn), the process proceeds to step S2302. In step S2302, a new layer is generated, and the other object is copied to the newly generated layer.

このように、オブジェクトごとに異なるレイヤに描画する構成とすることで、オブジェクト単位で、透過度を変更することが可能となる。   In this way, by adopting a configuration in which drawing is performed on different layers for each object, the transparency can be changed in units of objects.

<2.クライアント装置における表示制御処理の流れ>
本実施形態に係るクライアント装置110において実行される表示制御処理(ステップS722)のうち、設定ボタン1515が押圧される場合の処理は、上記第2の実施形態において図16を用いて説明済みであるため、ここでは説明を省略する。
<2. Flow of display control processing in client device>
Of the display control processing (step S722) executed in the client device 110 according to the present embodiment, the processing when the setting button 1515 is pressed has been described with reference to FIG. 16 in the second embodiment. Therefore, the description is omitted here.

なお、本実施形態の場合、レイヤ選択欄1531においてレイヤを選択した場合、当該選択されたレイヤには、オブジェクトの数のレイヤが含まれる。このため、選択されたレイヤの透過度が変更された場合、当該選択されたレイヤに含まれる、オブジェクトの数のレイヤ全てについて、透過度が変更されることとなる。   In the case of this embodiment, when a layer is selected in the layer selection field 1531, the selected layer includes the number of layers corresponding to the number of objects. For this reason, when the transparency of the selected layer is changed, the transparency is changed for all layers of the number of objects included in the selected layer.

一方で、本実施形態の場合、設定ウィンドウ1530を用いずに、オブジェクトを直接選択して、透過度を変更することが可能である。そこで、以下では、オブジェクトを直接選択して、透過度を変更する場合の処理について説明する。   On the other hand, in the present embodiment, it is possible to directly select an object and change the transparency without using the setting window 1530. Therefore, in the following, a process for directly selecting an object and changing the transparency will be described.

図24は、オブジェクト単位で、透過度を変更する場合の処理の流れを説明するためのユーザインタフェースである。図24(a)の例では、表示領域1120に表示された文書データに対して、"レイヤ1"を選択し、通常モードにおいて手書き入力することで、描画1801、1802が表示された場合を示している。また、"レイヤ2"を選択し、通常モードにおいて手書き入力することで、描画2411と描画2412とが表示された場合を示している。   FIG. 24 is a user interface for explaining the flow of processing when the transparency is changed in units of objects. In the example of FIG. 24A, the drawing 1801 and 1802 are displayed by selecting “Layer 1” for the document data displayed in the display area 1120 and inputting by handwriting in the normal mode. ing. Further, the drawing 2411 and the drawing 2412 are displayed by selecting “Layer 2” and inputting by handwriting in the normal mode.

ここで、描画2411と描画2412とは、"レイヤ2"が選択された状態で手書き入力されることで描画されたオブジェクトであるが、別々のオブジェクトであるため、実際には、異なるレイヤに描画されている。   Here, the drawing 2411 and the drawing 2412 are objects drawn by handwriting input in a state where “Layer 2” is selected. However, since the drawing 2411 and the drawing 2412 are separate objects, they are actually drawn on different layers. Has been.

このため図24(b)に示すように、発表者が描画2411を選択すると、透過度変更ウィンドウ2401が表示される。そして、発表者が透過度変更ウィンドウ2401内の設定バーを操作すると、描画2411の透過度を変更することができる。   Therefore, as shown in FIG. 24B, when the presenter selects the drawing 2411, a transparency change window 2401 is displayed. When the presenter operates the setting bar in the transparency change window 2401, the transparency of the drawing 2411 can be changed.

同様に、図24(c)に示すように、発表者が描画2412を選択すると、透過度変更ウィンドウ2402が表示される。ここで、発表者が透過度変更ウィンドウ2402内の設定バーを操作すると、描画2412の透過度を変更することができる。   Similarly, as shown in FIG. 24C, when the presenter selects the drawing 2412, a transparency change window 2402 is displayed. Here, when the presenter operates the setting bar in the transparency changing window 2402, the transparency of the drawing 2412 can be changed.

このように、オブジェクト単位で、透過度を変更することが可能な構成とすることで、ユーザの利便性が更に向上する。   As described above, the user convenience is further improved by adopting a configuration in which the transparency can be changed in units of objects.

[第7の実施形態]
上記第2乃至第6の実施形態では、通常モードとマーカモードとに分ける構成としたが、本発明はこれに限定されず、透過度のみでレイヤを分けるように構成してもよい。
[Seventh Embodiment]
In the second to sixth embodiments, the configuration is divided into the normal mode and the marker mode. However, the present invention is not limited to this, and the layers may be configured based on only the transparency.

この場合、例えば、第3の実施形態において図15を用いて示した会議画面1100は、図25のようになる。具体的には、設定ボタン1515が押圧されることで設定ウィンドウ2530が表示される。   In this case, for example, the conference screen 1100 shown in FIG. 15 in the third embodiment is as shown in FIG. Specifically, the setting window 2530 is displayed when the setting button 1515 is pressed.

図25に示すように、設定ウィンドウ2530には、レイヤ選択欄1531とレイヤ表示欄1532とが設けられており、レイヤ表示欄1532に表示された各レイヤには、それぞれ所定の透過度が設定されている。   As shown in FIG. 25, the setting window 2530 is provided with a layer selection field 1531 and a layer display field 1532, and each layer displayed in the layer display field 1532 is set with a predetermined transparency. ing.

これにより、ユーザは、レイヤ選択欄1531において所望のレイヤを選択することで、所望の透過度による手書き入力を行うことができる。   Thereby, the user can perform handwriting input with desired transparency by selecting a desired layer in the layer selection field 1531.

また、例えば、第4の実施形態において図19を用いて示した会議画面1100は、図26のようになる。具体的には、設定ボタン1515が押圧されることで設定ウィンドウ2630が表示される。   Further, for example, the conference screen 1100 shown in FIG. 19 in the fourth embodiment is as shown in FIG. Specifically, a setting window 2630 is displayed when the setting button 1515 is pressed.

図26に示すように、設定ウィンドウ2630には、レイヤ選択欄1531とレイヤ表示欄1532と設定バー1935とが設けられており、レイヤ表示欄1532に表示された各レイヤには、それぞれ設定バー1935で設定された透過度が設定される。   As shown in FIG. 26, the setting window 2630 is provided with a layer selection field 1531, a layer display field 1532, and a setting bar 1935. Each layer displayed in the layer display field 1532 has a setting bar 1935, respectively. The transparency set in is set.

これにより、ユーザは、選択したレイヤに対して、所望の透過度による手書き入力を行うことができる。   Thereby, the user can perform handwriting input with desired transparency with respect to the selected layer.

[第8の実施形態]
上記第1乃至第7の実施形態では、情報入力装置を会議システムに適用する場合について説明した。しかしながら、情報入力装置の適用先は会議システムに限定されるものではなく、例えば、学習支援システムにも適用可能である。例えば、出題者が教材等の文書データの一部を通常モード(透過度0%)で黒塗りすることで問題を作成し、解答者が黒塗りされた部分の文言を解答した場合には、透過度を100%にし、解答を明示するといった使用方法が考えられる。
[Eighth Embodiment]
In the first to seventh embodiments, the case where the information input device is applied to the conference system has been described. However, the application destination of the information input device is not limited to the conference system, and can be applied to, for example, a learning support system. For example, if the questioner creates a question by painting a part of the document data such as teaching materials in the normal mode (transparency 0%), and the answerer answers the text of the blackened part, It is possible to use such that the transparency is 100% and the answer is clearly indicated.

また、上記第1乃至第7の実施形態では、発表者のクライアント装置110において文書データの読込操作及び手書き入力操作(図16、図17等の表示制御処理)を行うこととした。つまり、参加者のクライアント装置110は、発表者のクライアント装置110の会議画面と同じ表示内容が表示されるように制御されるにすぎなかった。   In the first to seventh embodiments, document data reading operation and handwriting input operation (display control processing in FIG. 16, FIG. 17, etc.) are performed in the client device 110 of the presenter. In other words, the participant's client device 110 is merely controlled to display the same display content as the conference screen of the presenter's client device 110.

しかしながら、例えば、学習支援システムにおいては、解答者のクライアント装置110においても、透過度の変更操作(図16の表示制御処理に対応する処理)を実行することができるように構成してもよい。入力済み文書データの透過度の変更操作ができるようにすることで、例えば、出題者が作成した問題を解答者が解答し、正解であった場合に、解答者が自身のクライアント装置を操作し透過度を変更することで、解答を確認することができるようになるからである。   However, for example, in the learning support system, the client device 110 of the answerer may be configured to execute the transparency changing operation (a process corresponding to the display control process in FIG. 16). By making it possible to change the transparency of entered document data, for example, when an answerer answers a question created by the questioner and the answer is correct, the answerer operates his client device. This is because the answer can be confirmed by changing the transparency.

以下、本実施形態では、情報入力装置を学習支援システムに適用するとともに、解答者のクライアント装置に出題者と同様の表示制御機能を持たせた場合について説明する。   Hereinafter, in the present embodiment, a case will be described in which the information input device is applied to the learning support system, and the client device of the answerer has the same display control function as that of the questioner.

<1.学習支援システムのシステム構成>
図27は、本実施形態に係る情報入力装置を適用した学習支援システム2700のシステム構成の一例を示す図である。図27に示すように、学習支援システム2700は、本実施形態に係る情報入力装置であるクライアント装置を1つ以上有する。
<1. System configuration of learning support system>
FIG. 27 is a diagram illustrating an example of a system configuration of a learning support system 2700 to which the information input device according to the present embodiment is applied. As illustrated in FIG. 27, the learning support system 2700 includes one or more client devices that are information input devices according to the present embodiment.

なお、図27において、クライアント装置2710は、出題者が操作する情報入力装置であり、クライアント装置2711〜2715は解答者が操作する情報入力装置である。クライアント装置2710、2711〜2715は、PC(パーソナルコンピュータ)、タブレット端末、スマートフォンや携帯電話、PDAなどの携帯情報端末、等により構成されるものとする。   In FIG. 27, a client device 2710 is an information input device operated by a questioner, and client devices 2711 to 2715 are information input devices operated by an answerer. The client devices 2710 and 2711 to 2715 are configured by a PC (personal computer), a tablet terminal, a smart phone, a mobile phone, a portable information terminal such as a PDA, and the like.

学習支援システム2700は、更に、学習支援システムサーバ装置2720及び文書管理サーバ装置150を有する。学習支援システムサーバ装置2720は学習支援に関する情報処理を行う装置であり、文書管理サーバ装置150は文書管理に関する情報処理を行う装置である。学習支援システムサーバ装置2720及び文書管理サーバ装置150は、WS(ワークステーション)やPC等により構成されるものとする。   The learning support system 2700 further includes a learning support system server device 2720 and a document management server device 150. The learning support system server device 2720 is a device that performs information processing related to learning support, and the document management server device 150 is a device that performs information processing related to document management. The learning support system server device 2720 and the document management server device 150 are configured by a WS (workstation), a PC, or the like.

なお、図27の例では、学習支援システムサーバ装置2720と文書管理サーバ装置150とを別体として構成しているが、本発明はこれに限定されない。例えば、学習支援システムサーバ装置2720及び文書管理サーバ装置150は、1つのコンピュータ上で動作するソフトウェアやサービスとして構成されてもよい。また、学習支援システムサーバ装置2720及び文書管理サーバ装置150は1つ以上のコンピュータ上で動作するソフトウェアやサービスとして提供されてもよい。例えば、学習支援システムサーバ装置2720及び文書管理サーバ装置150は所謂クラウドサービスの形態をとることもできる。   In the example of FIG. 27, the learning support system server device 2720 and the document management server device 150 are configured separately, but the present invention is not limited to this. For example, the learning support system server device 2720 and the document management server device 150 may be configured as software or services that operate on one computer. Further, the learning support system server device 2720 and the document management server device 150 may be provided as software or services that operate on one or more computers. For example, the learning support system server device 2720 and the document management server device 150 can take the form of a so-called cloud service.

以上のように構成された学習支援システム2700における各装置の役割について、以下に簡単に説明する。   The role of each device in the learning support system 2700 configured as described above will be briefly described below.

出題者のクライアント装置2710は、出題用学習支援アプリケーションを実装しており、文書管理サーバ装置150で管理されている教材等の文書データを表示したり、出題に際して、手書き入力された入力内容を表示したりする。また、入力済み文書データを格納したり、格納された入力済み文書データを表示し、描画内容(オブジェクト)の透過度を変更したりする。更に、解答者のクライアント装置2711〜2715からの要求に対して、所定の条件を満たす解答者のクライアント装置に、所定のレイヤにおける透過度の変更許可を出力する。   The questioner's client device 2710 has a learning support application for questions and displays document data such as teaching materials managed by the document management server device 150, and displays input contents input by handwriting when the questions are given. To do. Also, the input document data is stored, the stored input document data is displayed, and the transparency of the drawing content (object) is changed. Further, in response to requests from the client devices 2711 to 2715 of the answerer, permission to change the transparency in a predetermined layer is output to the client device of the answerer who satisfies a predetermined condition.

解答者のクライアント装置2711〜2715は、解答用学習支援アプリケーションを実装しており、入力済み文書データを表示する。また、出題者のクライアント装置2710より許可されたレイヤについて、透過度の変更処理を実行する。   The answerer's client devices 2711 to 2715 have a learning support application for answering and display input document data. Further, the transparency changing process is executed for the layers permitted by the client apparatus 2710 of the questioner.

学習支援システムサーバ装置2720は、クライアント装置2710のユーザ(出題者)を特定するためのユーザ情報を管理する。また、出題中の文書データの表示状態を管理し、出題者のクライアント装置2710と解答者のクライアント装置2711〜2715との間で、表示内容が同期するように制御する。   The learning support system server device 2720 manages user information for identifying the user (questioner) of the client device 2710. Also, the display state of the document data in question is managed, and control is performed so that the display contents are synchronized between the client device 2710 of the questioner and the client devices 2711 to 2715 of the answerer.

文書管理サーバ装置150は、学習支援システム2700において使用される教材等の文書データ及び該文書データの属性情報等を含む文書情報を管理する。また、文書データに対して、手書き入力が行われた場合にあっては、当該手書き入力された入力内容を含めて保存し、管理する。   The document management server device 150 manages document information including document data such as teaching materials used in the learning support system 2700 and attribute information of the document data. Further, when handwritten input is performed on the document data, the input content including the handwritten input is stored and managed.

なお、学習支援システム2700において使用される文書データや使用された入力済み文書データを文書管理サーバ装置150に保存する場合、出題者のクライアント装置2710では、通信要求を学習支援システムサーバ装置2720に送る。通信が確立されると、出題者のクライアント装置2710では、保存すべき文書データまたは入力済み文書データを学習支援システムサーバ装置2720に送信する。学習支援システムサーバ装置2720では、出題者のクライアント装置2710から受信した文書データまたは入力済み文書データを、学習情報及びユーザ情報と共に文書情報として文書管理サーバ装置150に送信する。文書管理サーバ装置150では、受信した文書情報を適切な場所に保存し、管理する。   When document data used in the learning support system 2700 or used input document data is stored in the document management server apparatus 150, the client apparatus 2710 of the questioner sends a communication request to the learning support system server apparatus 2720. . When the communication is established, the client device 2710 of the questioner transmits the document data to be stored or the input document data to the learning support system server device 2720. The learning support system server device 2720 transmits the document data or input document data received from the client device 2710 of the questioner to the document management server device 150 as document information together with learning information and user information. The document management server device 150 stores and manages the received document information in an appropriate location.

<2.学習支援システムにおける学習支援処理の流れ>
次に、学習支援システム2700における学習支援処理全体の流れについて説明する。図28は、学習支援システム2700における学習支援処理全体の流れを示すシーケンス図である。
<2. Flow of learning support processing in the learning support system>
Next, the overall flow of learning support processing in the learning support system 2700 will be described. FIG. 28 is a sequence diagram showing the flow of the entire learning support process in the learning support system 2700.

出題者のクライアント装置2710では、はじめに、出題用学習支援アプリケーションを起動し、学習管理画面を表示する(ステップS2801)。表示された学習管理画面上においてユーザがログイン操作を行うと、ユーザ情報を含むログイン要求が学習支援システムサーバ装置2720に送信される(ステップS2802)。   The questioner's client device 2710 first activates the questioning learning support application and displays a learning management screen (step S2801). When the user performs a login operation on the displayed learning management screen, a login request including user information is transmitted to the learning support system server device 2720 (step S2802).

ログイン要求を受信した学習支援システムサーバ装置2720は、ログイン要求に含まれるユーザ情報に基づいて、ユーザ情報データベース382を検索することで、出題者のクライアント装置2510を認証する(ステップS2803)。認証が成功すると、学習支援システムサーバ装置2720は、ログインに成功したことを出題者のクライアント装置2710に通知する(ステップS2804)。   The learning support system server device 2720 that has received the login request searches the user information database 382 based on the user information included in the login request to authenticate the client device 2510 of the questioner (step S2803). If the authentication is successful, the learning support system server device 2720 notifies the client device 2710 of the questioner that the login is successful (step S2804).

続いて、出題者のクライアント装置2710は、学習支援システムサーバ装置2720に対して、文書データ読込操作に関するイベント情報を送信する(ステップS2805)。   Subsequently, the client device 2710 of the questioner transmits event information related to the document data reading operation to the learning support system server device 2720 (step S2805).

文書データ読込操作に関するイベント情報を受信した学習支援システムサーバ装置2720では、文書管理サーバ装置150に対して読み出し要求を送信する(ステップS2806)。読み出し要求を受信した文書管理サーバ装置150では、要求された文書情報を検索し(ステップS2807)、学習支援システムサーバ装置2720に文書情報を送信する(ステップS2808)。文書情報を受信した学習支援システムサーバ装置2720では、当該文書情報に含まれる文書データを、出題者のクライアント装置2710に送信する(ステップS2808)。   The learning support system server device 2720 that has received the event information related to the document data reading operation transmits a read request to the document management server device 150 (step S2806). The document management server apparatus 150 that has received the read request searches the requested document information (step S2807), and transmits the document information to the learning support system server apparatus 2720 (step S2808). Upon receiving the document information, the learning support system server device 2720 transmits the document data included in the document information to the client device 2710 of the questioner (step S2808).

文書データを受信した出題者のクライアント装置110では、図16または図17に示す表示制御処理を実行する(ステップS2809)。これにより、受信した文書データの一部を、手書き入力により黒塗りにすることができる。   The client device 110 of the questioner who has received the document data executes the display control process shown in FIG. 16 or 17 (step S2809). Thereby, a part of the received document data can be painted black by handwriting input.

表示制御処理により、手書き入力された入力内容は、文書データと対応付けて入力済み文書データとして、学習支援システムサーバ装置2720に送信される(ステップS2810)。   Through the display control process, the input content input by handwriting is transmitted to the learning support system server device 2720 as input document data in association with the document data (step S2810).

入力済み文書データを受信した学習支援システムサーバ装置2720では、当該入力済み文書データと、学習情報及びユーザ情報とに基づいて文書情報を生成し、文書管理サーバ装置150に送信する(ステップS2811)。文書管理サーバ装置150では、受信した文書情報(入力済み文書データを含む)を、文書情報データベース383に格納する(ステップS2812)。   The learning support system server device 2720 that has received the input document data generates document information based on the input document data, the learning information, and the user information, and transmits the document information to the document management server device 150 (step S2811). The document management server device 150 stores the received document information (including input document data) in the document information database 383 (step S2812).

以上により、出題の準備が完了する。なお、学習支援システム2700において、ステップS2809における表示制御処理においては、出題者のクライアント装置2710の表示内容と解答者のクライアント装置2711〜2715の表示内容とは同期しない。   This completes the preparation for the questions. In the learning support system 2700, in the display control processing in step S2809, the display content of the client device 2710 of the questioner and the display content of the client devices 2711 to 2715 of the answerer are not synchronized.

続いて、出題のための処理について説明する。出題者のクライアント装置2710では、出題用学習支援アプリケーションを起動し、学習画面を表示する(ステップS2813)。なお、学習画面は、上述した会議画面と同様の機能を有しているものとする。   Next, processing for giving questions will be described. The questioner's client device 2710 activates the questioning learning support application and displays a learning screen (step S2813). It is assumed that the learning screen has the same function as the conference screen described above.

表示された学習画面上においてユーザがログイン操作を行うと、ユーザ情報を含むログイン要求が学習支援システムサーバ装置2720に送信される(ステップS2814)。   When the user performs a login operation on the displayed learning screen, a login request including user information is transmitted to the learning support system server device 2720 (step S2814).

ログイン要求を受信した学習支援システムサーバ装置2720では、ログイン要求に含まれるユーザ情報に基づいて、ユーザ情報データベース382を検索することで、出題者のクライアント装置2710を認証する(ステップS2815)。認証が成功すると、学習支援システムサーバ装置2720では、ログインに成功したことを出題者のクライアント装置2710に通知する(ステップS2816)。これを受け、解答者のクライアント装置2711からの接続が可能となる。このため、解答者のクライアント装置2711〜2715では、解答用学習アプリケーションを起動し、学習支援システムサーバ装置2720に接続するとともに、学習画面を表示する(ステップS2817)。   The learning support system server device 2720 that has received the login request authenticates the client device 2710 of the questioner by searching the user information database 382 based on the user information included in the login request (step S2815). If the authentication is successful, the learning support system server device 2720 notifies the client device 2710 of the questioner that the login is successful (step S2816). In response to this, the connection from the client device 2711 of the solver becomes possible. Therefore, the answerer's client devices 2711 to 2715 activate the answering learning application, connect to the learning support system server device 2720, and display a learning screen (step S2817).

一方、出題者のクライアント装置2710では、入力済み文書データの読込操作が行われ、入力済み文書データの読込操作に関するイベント情報が学習支援システムサーバ装置2720に送信される(ステップS2818)。   On the other hand, the questioner's client device 2710 performs an operation of reading input document data, and transmits event information related to the operation of reading input document data to the learning support system server device 2720 (step S2818).

入力済み文書データの読込操作に関するイベント情報を受信した学習支援システムサーバ装置2720では、文書管理サーバ装置150に読み出し要求を送信する(ステップS2819)。読み出し要求を受信した文書管理サーバ装置150では、文書情報データベース383より当該入力済み文書データを含む文書情報を検索し(ステップS2820)、学習支援システムサーバ装置2720に送信する(ステップS2821)。   The learning support system server device 2720 that has received the event information related to the read operation of the input document data transmits a read request to the document management server device 150 (step S2819). Upon receiving the read request, the document management server device 150 searches the document information database 383 for document information including the input document data (step S2820) and transmits it to the learning support system server device 2720 (step S2821).

文書情報を受信した学習支援システムサーバ装置2720では、当該文書情報に含まれる入力済み文書データを、出題者のクライアント装置2710及び解答者のクライアント装置2711〜2715に送信する(ステップS2822、S2823)。入力済み文書データを受信した出題者のクライアント装置2710、解答者のクライアント装置2711〜2715では、それぞれの学習画面に当該入力済み文書データを表示する(ステップS2824、2825)。   The learning support system server device 2720 that has received the document information transmits the input document data included in the document information to the client device 2710 of the questioner and the client devices 2711 to 2715 of the answerer (steps S2822, S2823). The client device 2710 of the questioner who has received the input document data and the client devices 2711 to 2715 of the answerer display the input document data on their respective learning screens (steps S2824 and 2825).

ここで、解答者のクライアント装置2711〜2715のうちのいずれか(ここでは、解答者のクライアント装置2711とする)において、透過度の変更許可要求が入力されたとする(ステップS2826)。   Here, it is assumed that a transparency change permission request is input in any one of the client devices 2711 to 2715 (here, the client device 2711 of the answerer) of the answerer (step S2826).

入力された透過度の変更許可要求は、学習支援システムサーバ装置2720に送信され(ステップS2827)、更に、出題者のクライアント装置2710に送信される(ステップS2828)。   The input transparency change permission request is transmitted to the learning support system server device 2720 (step S2827), and further transmitted to the client device 2710 of the questioner (step S2828).

透過度の変更許可要求を受信した出題者のクライアント装置2710では、要求元の解答者のクライアント装置(解答者のクライアント装置2711)を識別し、透過度の変更許否を判定する(ステップS2829)。   Upon receiving the request for permission to change transparency, the client device 2710 of the questioner identifies the client device of the requester (client device 2711 of the answerer), and determines whether or not to allow the change of transparency (step S2829).

判定の結果、解答者のクライアント装置2711が、透過度を変更してもよい装置であると判定した場合、出題者のクライアント装置2710では、当該解答者のクライアント装置2711に対して、許可通知を送信する(ステップS2830)。なお、このとき送信される許可通知では、透過度の変更を許可する入力済み文書データを特定する情報、ページを特定する情報、レイヤ名を特定する情報が含まれるものとする。   As a result of the determination, when it is determined that the client device 2711 of the answerer is a device whose transparency may be changed, the client device 2710 of the questioner sends a permission notice to the client device 2711 of the answerer. Transmit (step S2830). Note that the permission notification transmitted at this time includes information specifying input document data for which change of transparency is permitted, information specifying a page, and information specifying a layer name.

図29は、透過度の変更許否を規定した許可通知のデータ構造2900の一例を示す図である。図29に示すように、許可通知は、解答者ごと(クライアント装置ごと)、ページごと、レイヤごとに透過度の変更許否が記載されている。   FIG. 29 is a diagram illustrating an example of a data structure 2900 of a permission notification that defines whether or not to change the transparency. As shown in FIG. 29, the permission notification describes permission / denial of changing the transparency for each answerer (for each client device), for each page, and for each layer.

図28に戻る。許可通知を受信した学習支援システムサーバ装置2720では、当該許可通知を、指定された解答者のクライアント装置(ここでは、解答者のクライアント装置2711)に送信する(ステップS2831)。   Returning to FIG. The learning support system server device 2720 that has received the permission notification transmits the permission notification to the client device of the designated answerer (here, the client device 2711 of the answerer) (step S2831).

許可通知を受信した解答者のクライアント装置2711では、許可通知を分析し、透過度の変更が許可された、ページ、レイヤ名を特定する(ステップS2832)。   The client device 2711 of the answerer who has received the permission notification analyzes the permission notification and identifies the page and layer name for which the change in transparency is permitted (step S2832).

以降、解答者のクライアント装置2711では、学習画面に表示されている入力済み文書データのページが、許可通知において特定されたページであるか否かを監視する。更に、透過度の変更要求があった場合に、要求されたオブジェクトが描画されているレイヤが、許可通知において指定されたレイヤであるか否かを判定する。   Thereafter, the client device 2711 of the answerer monitors whether or not the page of the input document data displayed on the learning screen is the page specified in the permission notification. Further, when there is a request for changing the transparency, it is determined whether or not the layer in which the requested object is drawn is the layer specified in the permission notification.

そして、許可通知において特定された入力済み文書データのページであって、許可通知において特定されたレイヤであると判定された場合には、図16に示す表示制御処理を実行する(ステップS2833)。   If it is determined that the page of the input document data specified in the permission notification is the layer specified in the permission notification, the display control process shown in FIG. 16 is executed (step S2833).

一方、許可通知において特定された入力済み文書データのページではない場合、あるいは、許可通知において特定されたレイヤではないと判定された場合には、図16に示す表示制御処理を実行しない。   On the other hand, if it is not the page of the input document data specified in the permission notification, or if it is determined that it is not the layer specified in the permission notification, the display control process shown in FIG. 16 is not executed.

このように、学習支援システム2700の、入力済み文書データ表示時の表示制御処理において、出題者のクライアント装置2710の表示内容と、解答者のクライアント装置2711〜2715の表示内容とは、入力済み文書データを表示するまでは同期する。ただし、入力済み文書データを表示し、解答者のクライアント装置2711〜2715から透過度の変更許可要求が送信された後は、解答者のクライアント装置2711〜2715の中に、透過度の変更処理を実行できるクライアント装置が生じる。このため、出題者のクライアント装置2710の表示内容と解答者のクライアント装置2711〜2715の表示内容とは同期しない。   As described above, in the display control process when the input data is displayed in the learning support system 2700, the display contents of the questioner's client device 2710 and the display contents of the answerer's client devices 2711 to 2715 are the input document. Synchronize until data is displayed. However, after the input document data is displayed and the transparency change permission request is transmitted from the client device 2711 to 2715 of the answerer, the transparency change process is performed in the client device 2711 to 2715 of the answerer. A client device that can be executed results. For this reason, the display content of the client device 2710 of the questioner and the display content of the client devices 2711 to 2715 of the answerer are not synchronized.

<3.まとめ>
以上の説明から明らかなように、本実施形態に係る情報入力装置では、学習支援システムに適用するにあたり、上記第1の実施形態に加え、更に、
・解答者のクライアント装置より、透過度の変更要求を行うことができるように構成した。
・解答者のクライアント装置より透過度の変更要求が送信された場合に、出題者のクライアント装置が、当該要求の許否を判定するように構成した。
・解答者のクライアント装置に対して、許可通知を送信するにあたり、入力済み文書データのページ名と、レイヤ名とを特定して送信するように構成した。
・許可通知を受信した解答者のクライアント装置が、特定された入力済み文書データのページ、レイヤについて、ユーザからの透過度の変更指示を受け付ける構成とした。
<3. Summary>
As is clear from the above description, in the information input device according to the present embodiment, when applied to the learning support system, in addition to the first embodiment,
-It was configured so that the transparency change request can be made from the client device of the answerer.
When the transparency change request is transmitted from the answerer's client device, the questioner's client device determines whether or not the request is permitted.
-When transmitting a permission notice to the client device of the answerer, the page name and the layer name of the input document data are specified and transmitted.
The client device of the answerer who has received the permission notice is configured to accept a change instruction of transparency from the user for the page and layer of the specified input document data.

これにより、解答者のクライアント装置においても、透過度を変更することが可能となり、例えば、解答者が、正しく解答した場合に、解答した部分の透過度を変更させることで、正しい解答を確認する、といった使用方法を実現することができるようになる。この結果、ユーザの利便性が向上する。   As a result, the answerer's client device can also change the transparency. For example, when the answerer correctly answers, the correct answer is confirmed by changing the transparency of the answering part. It becomes possible to realize the usage method. As a result, user convenience is improved.

[第9の実施形態]
上記第1乃至第8の実施形態では、情報入力装置が、文書レイヤ910、第1のレイヤ920、第2のレイヤ930を有するものとして説明したが、本発明はこれに限定されない。第2のレイヤ930が透過度の変更が可能なレイヤである場合には、少なくとも文書レイヤ910と第2のレイヤ930を有していればよい。
[Ninth Embodiment]
In the first to eighth embodiments, the information input device has been described as including the document layer 910, the first layer 920, and the second layer 930. However, the present invention is not limited to this. When the second layer 930 is a layer whose transparency can be changed, it is sufficient that at least the document layer 910 and the second layer 930 are included.

また、上記第2乃至第8の実施形態では、設定ウィンドウ1530を介して任意の透過度を設定できる構成としたが本発明はこれに限定されない。例えば、透過度に加え、手書き入力に基づいて描画されるオブジェクトの色彩、明度等を選択できるように構成してもよい。   In the second to eighth embodiments, an arbitrary transparency can be set via the setting window 1530. However, the present invention is not limited to this. For example, you may comprise so that the color of the object drawn based on handwritten input, the brightness, etc. can be selected in addition to transparency.

また、上記第8の実施形態では、許可通知により許可されることで、透過度の変更が可能なオブジェクトの表示態様と、許可通知により許可されておらず、透過度の変更が可能でないオブジェクトの表示態様とが同じであるとしたが、本発明はこれに限定されない。例えば、透過度の変更が可能なオブジェクトがわかるように、透過度の変更が可能でないオブジェクトの表示態様とは異なる表示態様で表示するように構成してもよい。   Further, in the eighth embodiment, the display mode of the object whose transparency can be changed by being permitted by the permission notification, and the object that is not permitted by the permission notification and whose transparency cannot be changed. Although the display mode is the same, the present invention is not limited to this. For example, it may be configured to display in a display mode different from the display mode of the object whose transparency cannot be changed so that an object whose transparency can be changed can be seen.

また、上記第8の実施形態では、解答者が設定ウィンドウ1530において透過度を変更する構成としたが、本発明はこれに限定されない。例えば、許可通知を受信した場合に、自動的に、所定の透過度に変更する構成としてもよい。   In the eighth embodiment, the answerer changes the transparency in the setting window 1530. However, the present invention is not limited to this. For example, it may be configured to automatically change to a predetermined transparency when a permission notification is received.

また、上記第8の実施形態では、ページごと、レイヤごとに、変更許否を規定する構成としたが、本発明はこれに限定されず、特定の解答者に対して、全ページ、全レイヤの透過度の変更を許可する許可通知を送信する構成としてもよい。   Further, in the eighth embodiment, the change permission / rejection is defined for each page and for each layer. However, the present invention is not limited to this, and all pages and all layers for a specific answerer. It is good also as a structure which transmits the permission notification which permits the change of transparency.

なお、上記実施形態に挙げた構成等に、その他の要素との組み合わせなど、ここで示した構成に本発明が限定されるものではない。これらの点に関しては、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。   It should be noted that the present invention is not limited to the configuration shown here, such as a combination with other elements in the configuration described in the above embodiment. These points can be changed without departing from the spirit of the present invention, and can be appropriately determined according to the application form.

100 :会議システム
110 :情報入力装置(クライアント装置)
120、130 :表示装置
140 :会議システムサーバ装置
150 :文書管理サーバ装置
160 :ネットワーク
910 :文書レイヤ
920 :第1のレイヤ
930 :第2のレイヤ
1001、1002 :表示面
1100 :会議画面
1110 :入力操作領域
1111 :共有ボタン
1112 :非共有ボタン
1113 :ファイル読込ボタン
1114 :通常入力ボタン
1115 :マーカ入力ボタン
1116 :消去ボタン
1117、1118 :矢印ボタン
1120 :表示領域
1200 :テーブル
1514 :手書き入力ボタン
1515 :設定ボタン
1530 :設定ウィンドウ
1930 :設定ウィンドウ
2030 :設定ウィンドウ
2401、2402 :透過度変更ウィンドウ
2530 :設定ウィンドウ
2630 :設定ウィンドウ
2700 :学習支援システム
2710 :情報入力装置(出題者のクライアント装置)
2711〜2715 :情報入力装置(解答者のクライアント装置)
2720 :学習支援システムサーバ装置
100: Conference system 110: Information input device (client device)
120, 130: Display device 140: Conference system server device 150: Document management server device 160: Network 910: Document layer 920: First layer 930: Second layer 1001, 1002: Display surface 1100: Conference screen 1110: Input Operation area 1111: Share button 1112: Non-share button 1113: File read button 1114: Normal input button 1115: Marker input button 1116: Delete button 1117, 1118: Arrow button 1120: Display area 1200: Table 1514: Handwritten input button 1515: Setting button 1530: Setting window 1930: Setting window 2030: Setting window 2401, 2402: Transparency change window 2530: Setting window 2630: Setting window 2700: Learning Learning support system 2710: Information input device (client device of the questioner)
2711 to 2715: Information input device (solver client device)
2720: Learning support system server device

特開2007−110453号公報JP 2007-110453 A 特開2012−103593号公報JP 2012-103593 A

Claims (10)

電子データが表示される表示面に対して、座標の入力が指示された場合に、該指示された入力に基づいてレイヤに描画する描画手段と、
前記レイヤに描画された描画内容が、前記電子データに重畳して表示されるように前記表示面の表示を制御する表示制御手段と、を有し、
前記表示制御手段は、前記描画内容を複数の異なる透過度で表示可能であることを特徴とする情報入力装置。
When a coordinate input is instructed on a display surface on which electronic data is displayed, drawing means for drawing on a layer based on the instructed input;
Display control means for controlling the display of the display surface so that the drawing content drawn on the layer is displayed superimposed on the electronic data;
The information input device, wherein the display control means is capable of displaying the drawing content with a plurality of different transmissivities.
前記描画手段は、透過度が異なる2つ以上のレイヤに描画することを特徴とする請求項1に記載の情報入力装置。   The information input device according to claim 1, wherein the drawing unit draws on two or more layers having different transparency. 前記描画手段は、透過度を変更可能なレイヤに描画することを特徴とする請求項1または2に記載の情報入力装置。   The information input device according to claim 1, wherein the drawing unit draws on a layer whose transparency can be changed. 前記表示制御手段は、設定された時間に応じて、前記透過度を変化させながら、前記レイヤに描画された描画内容を表示することを特徴とする請求項3に記載の情報入力装置。   The information input device according to claim 3, wherein the display control unit displays the drawing contents drawn on the layer while changing the transparency according to a set time. 前記描画手段は、前記指示された入力に基づいて、オブジェクトごとに異なるレイヤに描画することを特徴とする請求項3に記載の情報入力装置。   The information input device according to claim 3, wherein the drawing unit draws on a different layer for each object based on the instructed input. 前記描画手段は、前記電子データのページごとに、異なるレイヤに描画することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の情報入力装置。   The information input device according to claim 1, wherein the drawing unit draws on a different layer for each page of the electronic data. 前記透過度の変更許否が、前記電子データの各ページの各レイヤごとに規定された情報を受信した場合、前記表示制御手段は、該受信した情報において変更が許可されたレイヤについて、透過度を変更することを特徴とする請求項6に記載の情報入力装置。   When the permission to change the transparency receives information defined for each layer of each page of the electronic data, the display control means sets the transparency for the layers that are allowed to be changed in the received information. The information input device according to claim 6, wherein the information input device is changed. 情報入力装置のコンピュータに、
電子データが表示される表示面に対して、座標の入力が指示された場合に、該指示された入力に基づいてレイヤに描画する描画工程と、
前記レイヤに描画された描画内容が、前記電子データに重畳して表示されるように前記表示面の表示を制御する表示制御工程と、を実行させるプログラムであって、
前記表示制御工程は、前記描画内容を複数の異なる透過度で表示可能であることを特徴とするプログラム。
In the computer of the information input device,
A drawing process of drawing on a layer based on the designated input when an input of coordinates is instructed on a display surface on which electronic data is displayed;
A display control step of controlling the display of the display surface so that the drawing content drawn on the layer is displayed superimposed on the electronic data,
The display control step can display the drawing content with a plurality of different transmissivities.
複数の情報入力装置とサーバ装置とが接続される情報入力システムであって、
前記複数の情報入力装置は、それぞれ、
電子データが表示される表示面に対して、座標の入力が指示された場合に、該指示された入力に基づいてレイヤに描画する描画手段と、
前記レイヤに描画された描画内容が、前記電子データに重畳して表示されるように前記表示面の表示を制御する表示制御手段と、を有し、
前記表示制御手段は、前記描画内容を複数の異なる透過度で表示可能であり、
前記サーバ装置は、
前記複数の情報入力装置のうちの一の情報入力装置からの要求に応じて、前記複数の情報入力装置に、前記電子データを送信する第1の送信手段と、
前記複数の情報入力装置のうちの一の情報入力装置に対する指示に基づいて生成されたイベント情報を、他の情報入力装置に送信する第2の送信手段と
を有することを特徴とする情報入力システム。
An information input system in which a plurality of information input devices and a server device are connected,
Each of the plurality of information input devices includes:
When a coordinate input is instructed on a display surface on which electronic data is displayed, drawing means for drawing on a layer based on the instructed input;
Display control means for controlling the display of the display surface so that the drawing content drawn on the layer is displayed superimposed on the electronic data;
The display control means can display the drawing content with a plurality of different transparency,
The server device
First transmission means for transmitting the electronic data to the plurality of information input devices in response to a request from one information input device of the plurality of information input devices;
An information input system comprising: a second transmission unit configured to transmit event information generated based on an instruction to one information input device among the plurality of information input devices to another information input device. .
電子データが表示される表示面に対して、座標の入力が指示された場合に、該指示された入力に基づいてレイヤに描画する描画工程と、
前記レイヤに描画された描画内容が、前記電子データに重畳して表示されるように前記表示面の表示を制御する表示制御工程と、を有し、
前記表示制御工程は、前記描画内容を複数の異なる透過度で表示可能であることを特徴とする情報入力方法。
A drawing process of drawing on a layer based on the designated input when an input of coordinates is instructed on a display surface on which electronic data is displayed;
A display control step for controlling display of the display surface so that the drawing content drawn on the layer is displayed superimposed on the electronic data,
The information input method characterized in that the display control step can display the drawing content with a plurality of different transmissivities.
JP2013249003A 2013-12-02 2013-12-02 Information input system, information input device, information input method, and program Pending JP2015106333A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249003A JP2015106333A (en) 2013-12-02 2013-12-02 Information input system, information input device, information input method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249003A JP2015106333A (en) 2013-12-02 2013-12-02 Information input system, information input device, information input method, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015106333A true JP2015106333A (en) 2015-06-08

Family

ID=53436377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249003A Pending JP2015106333A (en) 2013-12-02 2013-12-02 Information input system, information input device, information input method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015106333A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041178A (en) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社リコー Display control device, communication terminal, communication system, display control method, and program
JP2018147084A (en) * 2017-03-02 2018-09-20 沖電気工業株式会社 Information processing apparatus and information processing system
JP2021051766A (en) * 2020-12-07 2021-04-01 株式会社ワコム Handwriting data recording device, handwriting data drawing method, and handwring data compositing method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017041178A (en) * 2015-08-21 2017-02-23 株式会社リコー Display control device, communication terminal, communication system, display control method, and program
JP2018147084A (en) * 2017-03-02 2018-09-20 沖電気工業株式会社 Information processing apparatus and information processing system
JP2021051766A (en) * 2020-12-07 2021-04-01 株式会社ワコム Handwriting data recording device, handwriting data drawing method, and handwring data compositing method
JP6999014B2 (en) 2020-12-07 2022-01-18 株式会社ワコム Handwritten data recording device, handwritten data drawing method, and handwritten data synthesis method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9135599B2 (en) Smart notebook
US11288031B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
US20190026063A1 (en) Method to exchange visual elements and populate individual associated displays with interactive content
US20150118672A1 (en) System and method for learning management
JP2004531803A (en) Interactive presentation display system
KR20150007044A (en) User device, server, system and computer-readable recording medium for preparing and reproducing contents for digital lesson and control method thereof
CN111447456A (en) Courseware operation method, computer equipment and storage medium
JP2014174687A (en) Information processing system, information registration method, conference device and program
US20200264829A1 (en) Information processing apparatus, information processing system, and information processing method
JP2015106333A (en) Information input system, information input device, information input method, and program
JP2020161118A (en) Information processing apparatus, information processing method, and information processing system
JP6007670B2 (en) Information processing apparatus, electronic conference system, program, and electronic conference method
JP2016110253A (en) Information processing system, information processing apparatus, information processing method and program
JP2013232123A (en) Electronic conference system, terminal, and file providing server
JP6369598B2 (en) Information processing system, information registration method, conference apparatus, and program
TWI628636B (en) Method and system to port multi device workspace data
JP2014116021A (en) Information processing device, electronic conference system and program
Shurtz Application Sharing from Mobile Devices with a Collaborative Shared Display
US11063779B2 (en) Content server, information sharing system, communication control method, and non-transitory computer-readable medium
JP6935744B2 (en) Data sharing system, information processing device, program, data sharing method
CN111033540B (en) Method and system for streaming data over a network
JP2014010781A (en) Display device, display method, control program, and recording medium
JP2021039616A (en) Information processing system, information processing apparatus, image display method, and program
JP2013232124A (en) Electronic conference system
US11379174B2 (en) Information processing system, information processing apparatus, and information processing method