JP2015105071A - Cooling device of steering wheel - Google Patents

Cooling device of steering wheel Download PDF

Info

Publication number
JP2015105071A
JP2015105071A JP2013249403A JP2013249403A JP2015105071A JP 2015105071 A JP2015105071 A JP 2015105071A JP 2013249403 A JP2013249403 A JP 2013249403A JP 2013249403 A JP2013249403 A JP 2013249403A JP 2015105071 A JP2015105071 A JP 2015105071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering wheel
heat pipe
heat
cooling
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013249403A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ジェラルド カブサオ
Gerald Kabsao
ジェラルド カブサオ
望月 正孝
Masataka Mochizuki
正孝 望月
シン ランディープ
Randeep Singh
シン ランディープ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2013249403A priority Critical patent/JP2015105071A/en
Publication of JP2015105071A publication Critical patent/JP2015105071A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Steering Controls (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To effectively cool a rim part of a vehicle steering wheel.SOLUTION: In a cooling device 1 of a vehicle steering wheel which is provided with a heat pipe 2 disposed along a rim part 11 of a steering wheel 10 in a vehicle, the heat pipe 2 having a bent shape includes a first part 21 disposed so as to extend along the rim part 11, and a second part 22 connected to a cooling part 3 so that heat can be transmitted. When the steering wheel 10 is located at a straight traveling position, a bent part C is disposed on the upper side in the rim part 11, a second part 22 is disposed so as to extend downward from the bent part C, and the cooling part 3 is disposed below the bent part C, whereby a hydraulic fluid 23 inside the heat pipe 2 is stored on the second part 22 side.

Description

この発明は、リム部にヒートパイプが取り付けられたステアリングホイールの冷却装置に関する。   The present invention relates to a cooling device for a steering wheel in which a heat pipe is attached to a rim portion.

例えば、特許文献1には、電力を消費しないように構成された冷却装置であって、内部に作動流体が封入された環状のヒートパイプをリム部内に備えるステアリングホイールの冷却装置が記載されている。また、ヒートパイプ内部に設けられた蓄熱体および作動流体保持容器がヒートパイプ壁と断熱されるように構成されている。例えばステアリングホイールが直進走行位置にある場合、蓄熱体はリム部の上部に配置され、かつ作動流体保持容器がリム部の下部に配置されることによりヒートパイプが作動しないように構成されている。   For example, Patent Literature 1 describes a cooling device for a steering wheel that is configured so as not to consume electric power, and includes an annular heat pipe in which a working fluid is sealed. . Further, the heat storage body and the working fluid holding container provided inside the heat pipe are configured to be insulated from the heat pipe wall. For example, when the steering wheel is in the straight traveling position, the heat storage body is arranged at the upper part of the rim part, and the working fluid holding container is arranged at the lower part of the rim part so that the heat pipe is not operated.

特許文献2には、リム部内に設けられたヒートパイプが、スポーク部から露出するヒートシンクと熱交換可能に接続されたステアリングホイールの冷却装置が記載されている。また、ヒートパイプが熱電素子によってリム部の表面部と熱交換可能に接続されている。さらに、ステアリングホイールへ向けて送風するファンを備え、そのファンを駆動させる電力を熱電素子により発電するように構成されている。   Patent Document 2 describes a steering wheel cooling device in which a heat pipe provided in a rim portion is connected to a heat sink exposed from a spoke portion so as to be able to exchange heat. Further, the heat pipe is connected to the surface portion of the rim portion by a thermoelectric element so as to be able to exchange heat. Further, a fan that blows air toward the steering wheel is provided, and electric power that drives the fan is generated by a thermoelectric element.

特許文献3には、ステアリングホイールの内部に長さの異なる複数のヒートパイプが設けられ、それらがホイール径方向で二重もしくは三重に配置されたステアリングホイールの冷却装置が記載されている。   Patent Document 3 describes a cooling device for a steering wheel in which a plurality of heat pipes having different lengths are provided inside the steering wheel, and these are arranged in a double or triple manner in the wheel radial direction.

特開2005−178652号公報JP-A-2005-178852 特開2010−58673号公報JP 2010-58673 A 特開2008−308123号公報JP 2008-308123 A

しかしながら、上記の各特許文献に記載された車両用ステアリングホイールの冷却装置では、放熱部の温度が低温状態になりにくく、ヒートパイプの凝縮部における放熱量が十分ではなかった。そのため、ステアリングホイールの冷却性能を向上させるために冷却装置を改良する余地がある。   However, in the vehicle steering wheel cooling apparatus described in each of the above-mentioned patent documents, the temperature of the heat radiating portion is unlikely to be low, and the amount of heat radiated in the condensing portion of the heat pipe is not sufficient. Therefore, there is room for improving the cooling device in order to improve the cooling performance of the steering wheel.

この発明は、上記の技術的課題に着目してなされたものであって、ステアリングホイールのリム部における冷却速度を向上させ冷却性能を向上させる車両用ステアリングホイールの冷却装置を提供することを目的とするものである。   This invention was made paying attention to said technical subject, and it aims at providing the cooling device of the steering wheel for vehicles which improves the cooling rate in the rim part of a steering wheel, and improves cooling performance. To do.

上記の課題を解決するために、この発明は、内部に相変化する作動流体が封入されたヒートパイプを備え、そのヒートパイプが車両におけるステアリングホイールのリム部に沿わせて配置され、前記ヒートパイプによって前記リム部の熱を輸送して前記リム部を冷却する車両用ステアリングホイールの冷却装置において、前記ステアリングホイールを含む操舵装置に設けられている冷却部を備え、前記ヒートパイプは、屈曲して形成され、かつ前記リム部に配置された屈曲部分と、前記屈曲部分を介して一連に形成された第1部分および第2部分とを有し、前記第1部分は、前記リム部に沿って伸びるように配置され、前記第2部分は、前記冷却部に熱伝達可能に接続され、前記ステアリングホイールの転舵角度が前記車両を直進走行させる角度にある状態では、前記屈曲部分が前記リム部のうち上部側に配置され、かつ前記第2部分が前記屈曲部分から下側に伸びるように配置されるとともに、前記冷却部が前記屈曲部分より下側に配置されて、前記ヒートパイプ内の作動液が前記屈曲部分よりも前記第2部分側に貯留されるように構成されていることを特徴とするものである。   In order to solve the above-described problems, the present invention includes a heat pipe enclosing therein a working fluid that changes phase, and the heat pipe is disposed along a rim portion of a steering wheel in a vehicle. A vehicle steering wheel cooling device for transporting heat of the rim portion to cool the rim portion, comprising a cooling portion provided in a steering device including the steering wheel, wherein the heat pipe is bent A bent portion that is formed and disposed on the rim portion, and a first portion and a second portion that are formed in series via the bent portion, and the first portion extends along the rim portion. The second part is connected to the cooling part so as to be able to transfer heat, and a steering angle of the steering wheel causes the vehicle to travel straight ahead. The bent portion is disposed on the upper side of the rim portion, and the second portion is disposed so as to extend downward from the bent portion, and the cooling portion is more than the bent portion. It is arrange | positioned below and it is comprised so that the hydraulic fluid in the said heat pipe may be stored by the said 2nd part side rather than the said bending part.

この発明は、上記の発明において、前記ヒートパイプにおける長手方向の両端部のうち前記第2部分側の端部は、前記冷却部の内部に配置され、前記ステアリングホイールの転舵角度が前記車両を直進走行させる角度にある状態において前記第2部分側に貯留されている前記作動液は、前記冷却部の内部に配置されるように構成されていることを特徴とする車両用ステアリングホイールの冷却装置である。   According to the present invention, in the above invention, of the longitudinal ends of the heat pipe, an end portion on the second portion side is disposed inside the cooling portion, and a steering angle of the steering wheel is the vehicle. A cooling device for a vehicle steering wheel, wherein the hydraulic fluid stored on the second portion side in a state where the vehicle travels straightly travels is arranged inside the cooling unit. It is.

この発明は、上記の発明において、前記冷却部は、相変化物質により構成された冷却材と、内部に前記冷却材を収容する冷却材容器とを有し、前記ヒートパイプにおける長手方向の両端部のうち前記第2部分側の端部は、前記冷却材容器内に配置され、かつ前記冷却材と接触するように構成されていることを特徴とする車両用ステアリングホイールの冷却装置である。   The present invention is the above invention, wherein the cooling section includes a coolant composed of a phase change material, and a coolant container that houses the coolant therein, and both end portions in the longitudinal direction of the heat pipe. Among these, the end part by the side of the 2nd portion is arranged in the coolant container, and is constituted so that it may contact the coolant, It is a cooling device of the steering wheel for vehicles characterized by things.

この発明は、上記の発明において、前記ヒートパイプは、二本設けられており、一方の前記ヒートパイプにおける前記第1部分は、前記屈曲部分から時計回りに伸びるように配置され、他方の前記ヒートパイプにおける前記第1部分は、前記屈曲部分から反時計回りに伸びるように配置されていることを特徴とする車両用ステアリングホイールの冷却装置である。   According to the present invention, in the above invention, two heat pipes are provided, the first part of one of the heat pipes is arranged to extend clockwise from the bent part, and the other heat pipe The cooling device for a vehicle steering wheel, wherein the first portion of the pipe is arranged to extend counterclockwise from the bent portion.

この発明によれば、ステアリングホイールの転舵角度が車両を直進走行させる角度となる場合には、第2部分が第1部分から下側に伸びるように配置されることによりヒートパイプが非作動状態となる。ヒートパイプが非作動の状態において、冷却部が低温に保たれる。そして、ステアリングホイールが転舵されると、作動液が第1部分に向けて流れ、リム部から熱を奪って蒸発する。すなわち、リム部が冷却される。つまり、ステアリングホイールのリム部における冷却性能を向上させることができる。そのため、ヒートパイプが非作動状態から熱輸送可能な作動状態に変化した際には、運転者が把持するリム部を迅速に冷却することができる。   According to the present invention, when the turning angle of the steering wheel is an angle that causes the vehicle to travel straight, the heat pipe is in an inoperative state by arranging the second portion so as to extend downward from the first portion. It becomes. The cooling unit is kept at a low temperature when the heat pipe is inactive. When the steering wheel is steered, the working fluid flows toward the first portion, evaporates by taking heat from the rim portion. That is, the rim portion is cooled. That is, the cooling performance in the rim portion of the steering wheel can be improved. Therefore, when the heat pipe changes from the non-operating state to the operating state in which heat can be transported, the rim portion gripped by the driver can be quickly cooled.

この発明によれば、ヒートパイプが非作動の状態において、第2部分側に貯留されている作動液を冷却部内で低温に保つことができる。そのため、ヒートパイプが非作動状態から作動状態に変化した際、ステアリングホイールのリム部における冷却速度が向上する。   According to this invention, in a state where the heat pipe is not operated, the hydraulic fluid stored on the second part side can be kept at a low temperature in the cooling unit. Therefore, when the heat pipe changes from the non-operating state to the operating state, the cooling rate at the rim portion of the steering wheel is improved.

この発明によれば、冷却材容器内に収容される冷却材が、相変化物質により構成されているので、潜熱を利用して冷却材容器内を冷却することができる。そのため、冷却速度が向上し冷却性能を向上させることができる。さらに、冷却材は少ない収容量で大きな潜熱を生じるので冷却装置を小型化できる。   According to this invention, since the coolant accommodated in the coolant container is composed of the phase change material, the interior of the coolant container can be cooled using latent heat. Therefore, the cooling rate is improved and the cooling performance can be improved. Further, since the coolant generates a large latent heat with a small accommodation amount, the cooling device can be miniaturized.

この発明によれば、二本のヒートパイプによりリム部を冷却するように構成されているので冷却速度および冷却性能をさらに向上させることができる。また、各ヒートパイプの蒸発部が運転者がステアリングホイールを把持する箇所に配置させることができる。   According to this invention, since it is comprised so that a rim | limb part may be cooled with two heat pipes, a cooling rate and cooling performance can further be improved. Moreover, the evaporation part of each heat pipe can be arrange | positioned in the location where a driver | operator hold | grips a steering wheel.

この発明の一例における車両用ステアリングホイールの冷却装置を模式的に示し、特にステアリングホイールが車両を直進走行させる転舵角に位置する場合におけるヒートパイプの配置を示した説明図である。1 is an explanatory diagram schematically showing a cooling device for a vehicle steering wheel according to an example of the present invention, and particularly an arrangement of heat pipes when the steering wheel is located at a turning angle at which the vehicle travels straight. ステアリングホイールを図1に示す操舵位置から時計回りに100度転舵させた場合の冷却装置を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the cooling device at the time of turning a steering wheel 100 degree | times clockwise from the steering position shown in FIG. ステアリングホイールを図1に示す操舵位置から180度転舵させた場合の冷却装置を示した説明図である。It is explanatory drawing which showed the cooling device at the time of turning a steering wheel 180 degree | times from the steering position shown in FIG.

以下、この発明を具体的に説明する。図1には、この発明の一例における車両用ステアリングホイールの冷却装置を示してある。図1に示すように、冷却装置1は、車両の操舵装置に含まれるステアリングホイール10を冷却するものであって、ステアリングホイール10に取り付けられたヒートパイプ2および冷却部3を備えている。   The present invention will be specifically described below. FIG. 1 shows a cooling device for a vehicle steering wheel according to an example of the present invention. As shown in FIG. 1, the cooling device 1 cools a steering wheel 10 included in a vehicle steering device, and includes a heat pipe 2 and a cooling unit 3 attached to the steering wheel 10.

例えば、車両が日向に停車もしくは駐車された場合、日光が照射されることによりステアリングホイール10の把持部は高温状態となる。冷却装置1は、把持部の熱をヒートパイプ2によって冷却部3へ輸送することによりステアリングホイール10の把持部を冷却するように構成されている。   For example, when the vehicle is parked or parked in the sun, the gripping portion of the steering wheel 10 is in a high temperature state by being irradiated with sunlight. The cooling device 1 is configured to cool the gripping portion of the steering wheel 10 by transporting heat of the gripping portion to the cooling portion 3 by the heat pipe 2.

ステアリングホイール10は、把持部となる環状のリム部11と、リム部11を支持するスポーク部12と、スポーク部12を介してリム部11と接続されたボス部13とを備えている。リム部11が運転者によって把持される。また、ボス部13は、図示しないステアリングシャフトに連結される。要は、ステアリングホイール10は車両用の操舵装置のうち車両の運転者による操舵操作(転舵)を受け付ける手段を構成している。   The steering wheel 10 includes an annular rim portion 11 serving as a gripping portion, a spoke portion 12 that supports the rim portion 11, and a boss portion 13 that is connected to the rim portion 11 via the spoke portion 12. The rim portion 11 is gripped by the driver. The boss 13 is connected to a steering shaft (not shown). In short, the steering wheel 10 constitutes a means for receiving a steering operation (steering) by a vehicle driver in a vehicle steering system.

運転者が車両を操舵する際、リム部11が操舵操作されることにより、操舵装置はボス部13を回転中心とする所定の転舵角を生じる。そして、図示しない車両の操舵輪(車輪)では転舵角に応じた操舵角が生じ、運転者が意図した進行方向に操舵輪が向くように構成されている。   When the driver steers the vehicle, when the rim portion 11 is steered, the steering device generates a predetermined turning angle with the boss portion 13 as the center of rotation. A steering wheel (wheel) of a vehicle (not shown) is configured such that a steering angle corresponding to the turning angle is generated, and the steering wheel is directed in the traveling direction intended by the driver.

ヒートパイプ2は、金属製の密閉容器の内部に相変化する作動流体が封入されており、ステアリングホイール10および冷却部3と熱交換可能に構成されている。作動流体として、例えば水やアルコールやアンモニア水や相変化物質(Phase Changing Material:PCM)などが用いられる。また、相変化物質の一例として、融点が20〜40℃の物質を用いることができる。要は、ヒートパイプ2内の密閉空間を作動流体が熱輸送媒体として流通するように構成されている。ヒートパイプ2の動作を説明すると、外部からヒートパイプ2の一部(蒸発部)へ入熱されることにより、ヒートパイプ2内の蒸発部で作動液23が気化する。蒸発部で気化された作動流体(蒸気)がヒートパイプ2内を凝縮部へ向けて流通する。そして、蒸気によって蒸発部から凝縮部へ輸送された熱がヒートパイプ2の外部へ放熱されることにより、その蒸気が凝縮されて液体となる。さらに、凝縮部で液化された作動液23は凝縮部から蒸発部へ向けて還流する。なお、図示する作動液23は、ヒートパイプ2の密閉用器内で相対的にどの部分に作動液23が流れ着くかを模式的に示すものであり、実際には図示する液面の高さとならなくてもよい。   The heat pipe 2 is sealed with a working fluid that changes in phase inside a metal hermetic container, and is configured to be able to exchange heat with the steering wheel 10 and the cooling unit 3. As the working fluid, for example, water, alcohol, ammonia water, phase changing material (PCM) or the like is used. In addition, as an example of the phase change material, a material having a melting point of 20 to 40 ° C. can be used. In short, the working fluid is configured to flow as a heat transport medium in the sealed space in the heat pipe 2. Explaining the operation of the heat pipe 2, the hydraulic fluid 23 is vaporized in the evaporating part in the heat pipe 2 by heat input to a part (evaporating part) of the heat pipe 2 from the outside. The working fluid (steam) vaporized in the evaporation part flows through the heat pipe 2 toward the condensation part. And the heat | fever transported by the vapor | steam from the evaporation part to the condensation part is thermally radiated outside the heat pipe 2, and the vapor | steam is condensed and becomes a liquid. Furthermore, the working fluid 23 liquefied in the condensing part is refluxed from the condensing part to the evaporation part. In addition, the illustrated hydraulic fluid 23 schematically shows in which part the hydraulic fluid 23 flows relatively in the sealing device of the heat pipe 2, and in actuality, the level of the illustrated fluid level It does not have to be.

具体的には、ヒートパイプ2は、密閉容器が長手方向で屈曲形状に形成され、ステアリングホイール10の形状に沿うように配置されている。この具体例の冷却装置1では、二本のヒートパイプ2A,2Bを備えている。第1ヒートパイプ2Aおよび第2ヒートパイプ2Bはそれぞれ、長手方向の両端部21a,22aの間に形成された屈曲部分Cと、屈曲部分Cから一方の端部21a側に形成された第1部分21と、屈曲部分Cから他方の端部22a側に形成された第2部分22とを有している。第1部分21はリム部11に沿うように配置され、第2部分22がスポーク部12に沿うように配置されている。すなわち、第2部分22は屈曲部分Cからボス部13に向けて伸びるように配置されている。図1に示すヒートパイプ2では、その長手方向で、第1部分21は円弧状に形成され、第2部分22は屈曲部分Cを基点にして第1部分21とは反対側に配置され、かつ直線状に形成されている。また、ヒートパイプ2の密閉容器の内部空間は一連に形成されている。つまり、第1部分21内部と第2部分22内部とが屈曲部分C内を介して連通して気体が流通する気体流路を形成している。   Specifically, the heat pipe 2 has a hermetically sealed container formed in a bent shape in the longitudinal direction, and is arranged so as to follow the shape of the steering wheel 10. The cooling device 1 of this specific example includes two heat pipes 2A and 2B. Each of the first heat pipe 2A and the second heat pipe 2B includes a bent portion C formed between both end portions 21a and 22a in the longitudinal direction, and a first portion formed on the one end portion 21a side from the bent portion C. 21 and a second portion 22 formed on the side of the other end 22a from the bent portion C. The first portion 21 is disposed along the rim portion 11, and the second portion 22 is disposed along the spoke portion 12. That is, the second portion 22 is arranged so as to extend from the bent portion C toward the boss portion 13. In the heat pipe 2 shown in FIG. 1, in the longitudinal direction, the first portion 21 is formed in an arc shape, the second portion 22 is disposed on the opposite side of the first portion 21 with the bent portion C as a base point, and It is formed in a straight line. Moreover, the internal space of the airtight container of the heat pipe 2 is formed in series. That is, the inside of the first portion 21 and the inside of the second portion 22 communicate with each other via the inside of the bent portion C to form a gas flow path through which gas flows.

図1に示す冷却装置1では、第1ヒートパイプ2Aの第1部分21および第2ヒートパイプ2Bの第1部分21は、リム部11のうち運転者が把持する可能性の高い箇所に配置されている。例えば図1に示す基準点Pの位置を時計の十二時の位置とみなすと、一般に、運転者は運転時にステアリングホイール10のリム部11のうち十時十分の箇所L,Rを両手で把持することが多い。つまり、運転者の左手により把持される十時の箇所Lには第2ヒートパイプ2Bの第1部分21が配置され、運転者の右手により把持される十分の箇所Rには第1ヒートパイプ2Aの第1部分21が配置されている。さらに、各ヒートパイプ2A,2Bの第2部分22は、第1部分21および屈曲部分Cよりも下側に配置されている。また、第2部分22のうち屈曲部分Cとは反対側の端部22aは冷却部3と熱交換可能に接続されている。   In the cooling device 1 shown in FIG. 1, the first portion 21 of the first heat pipe 2 </ b> A and the first portion 21 of the second heat pipe 2 </ b> B are arranged in the rim portion 11 where the driver is likely to grip. ing. For example, if the position of the reference point P shown in FIG. 1 is regarded as the twelve o'clock position of the watch, generally, the driver grasps the two tens portions L and R of the rim portion 11 of the steering wheel 10 with both hands during driving. Often to do. That is, the first portion 21 of the second heat pipe 2B is disposed at the ten o'clock position L held by the driver's left hand, and the first heat pipe 2A is provided at the sufficient position R held by the driver's right hand. The 1st part 21 of this is arrange | positioned. Further, the second portion 22 of each heat pipe 2A, 2B is disposed below the first portion 21 and the bent portion C. Further, the end 22a of the second portion 22 opposite to the bent portion C is connected to the cooling portion 3 so as to be able to exchange heat.

冷却部3は、ステアリングホイール10のボス部13に取り付けられた冷却材容器31を有する。冷却材容器31は、金属や断熱性能を有する材料などにより形成された中空の容器構造を備えている。その冷却材容器31の内部には冷却材32が収容されている。つまり、冷却材容器31は冷却材32が外部に漏出しないように密閉されている。冷却材32は、例えば水やアルコールやアンモニア水や相変化物質(PCM)などにより構成される。この相変化物質として、融点が20〜40℃の物質を用いることができる。   The cooling unit 3 has a coolant container 31 attached to the boss 13 of the steering wheel 10. The coolant container 31 has a hollow container structure formed of a metal or a material having heat insulation performance. A coolant 32 is accommodated in the coolant container 31. That is, the coolant container 31 is sealed so that the coolant 32 does not leak outside. The coolant 32 is made of, for example, water, alcohol, ammonia water, phase change material (PCM), or the like. As this phase change material, a material having a melting point of 20 to 40 ° C. can be used.

また、冷却材容器31の壁部には貫通孔が設けられ、その貫通孔を介してヒートパイプ2の第2部分22が冷却材容器31の内部に配置されている。さらに、第2部分22は、冷却材容器31内部において、冷却材32と接触状態に保たれるように構成されている。つまり、ヒートパイプ2の第2部分22は、冷却材容器31内の冷却材32と熱交換するように構成されている。例えば、冷却材32が水などの液体である場合、第2部分22の端部22aがその液体に浸かるように配置されている。なお、図示する冷却材32の液面は、一例を模式的に示すものであり、実際には図示する液面の高さとならなくてもよい。   Moreover, a through hole is provided in the wall portion of the coolant container 31, and the second portion 22 of the heat pipe 2 is disposed inside the coolant container 31 through the through hole. Further, the second portion 22 is configured to be kept in contact with the coolant 32 inside the coolant container 31. That is, the second portion 22 of the heat pipe 2 is configured to exchange heat with the coolant 32 in the coolant container 31. For example, when the coolant 32 is a liquid such as water, the end 22a of the second portion 22 is disposed so as to be immersed in the liquid. In addition, the liquid level of the coolant 32 shown in the figure schematically shows an example, and in practice, it does not have to be the height of the liquid level shown in the figure.

したがって、ヒートパイプ2における第2部分22のうち屈曲部分Cとは反対側の部分がヒートパイプ2の凝縮部を構成する。要は、ヒートパイプ2のうち屈曲部分Cを介して第2部分22側が凝縮部となる。すなわち、第1部分21のうち屈曲部分Cとは反対の端部21a側は、ヒートパイプ2の蒸発部を構成する。   Accordingly, a portion of the second portion 22 of the heat pipe 2 opposite to the bent portion C constitutes a condensing part of the heat pipe 2. In short, the second portion 22 side of the heat pipe 2 via the bent portion C becomes the condensing portion. That is, the end 21 a side of the first portion 21 opposite to the bent portion C constitutes the evaporation portion of the heat pipe 2.

そして、各ヒートパイプ2A,2Bの第2部分22のうち冷却材容器31外部に形成された部分は、ボス部13からリム部11側へ向けて伸びてリム部11の基準点Pに到る。第1ヒートパイプ2Aは、基準点Pにおいて、屈曲部分Cを介して第1部分21が時計回りに伸びている。一方、第2ヒートパイプ2Bは、基準点Pにおいて、屈曲部分Cを介して第1部分21が反時計回りに伸びている。   A portion of the second portion 22 of each heat pipe 2A, 2B formed outside the coolant container 31 extends from the boss portion 13 toward the rim portion 11 and reaches the reference point P of the rim portion 11. . In the first heat pipe 2A, at the reference point P, the first portion 21 extends clockwise via the bent portion C. On the other hand, in the second heat pipe 2B, at the reference point P, the first portion 21 extends counterclockwise via the bent portion C.

さらに、冷却材容器31内に配置されているヒートパイプ2の第2部分22は、冷却材32と接触していることによりステアリングホイール10との間で断熱されている。つまり、ヒートパイプ2と冷却材32とは熱交換可能であるが、冷却材容器31内のヒートパイプ2はステアリングホイール10と熱交換しないように構成されている。例えば、冷却材容器31が断熱材により形成されている場合、冷却材容器31がボス部13に接触して配置されても、冷却材容器31内の冷却材32はステアリングホイール10に対して断熱されている。これにより、仮にステアリングホイール10の温度が上昇しても冷却材容器31内の冷却材32がそれに伴い温度上昇することがない。すなわち、ステアリングホイール10のリム部11が高温状態になっても、冷却材32を低温状態に保つことができるように構成されている。あるいは、冷却材容器31とステアリングホイール10とが熱交換可能に接触していても、その冷却材容器31が図示しないステアリングシャフトと熱交換可能に接触していればよい。この場合、冷却材容器31内の冷却材32はステアリングシャフトと熱交換可能である。   Further, the second portion 22 of the heat pipe 2 disposed in the coolant container 31 is insulated from the steering wheel 10 by being in contact with the coolant 32. That is, the heat pipe 2 and the coolant 32 can exchange heat, but the heat pipe 2 in the coolant container 31 is configured not to exchange heat with the steering wheel 10. For example, when the coolant container 31 is formed of a heat insulating material, the coolant 32 in the coolant container 31 is insulated from the steering wheel 10 even if the coolant container 31 is disposed in contact with the boss portion 13. Has been. Thereby, even if the temperature of the steering wheel 10 rises, the temperature of the coolant 32 in the coolant container 31 does not rise accordingly. That is, the coolant 32 can be kept in a low temperature state even when the rim portion 11 of the steering wheel 10 is in a high temperature state. Alternatively, even if the coolant container 31 and the steering wheel 10 are in contact with each other so as to be able to exchange heat, the coolant container 31 may be in contact with a steering shaft (not shown) so as to be able to exchange heat. In this case, the coolant 32 in the coolant container 31 can exchange heat with the steering shaft.

次に、図1から図3を参照して、ステアリングホイール10の回転状態に応じた冷却装置1の動作について説明する。まず、図1に示すステアリングホイール10の状態は、ステアリングホイール10の転舵角が車両を直進走行させる角度となる状態である。図1に示す一点鎖線Yは、ステアリングホイール10の回転中心を通り上下方向に伸びる基準線である。図1に示すステアリングホイール10が直進走行位置にある場合、基準点Pはリム部11の上部に配置され、かつ一点鎖線Y上に配置される。例えば、ステアリングホイール10が転舵されて基準点Pが一点鎖線Y上からずれた場合でも、転舵角が所定の角度範囲内となる場合には、ここで説明する車両を直進走行させる状態に含まれる。ここでは、図1に示す状態を基準として、図2から図3に示すステアリングホイール10および冷却装置1の状態変化について説明する。   Next, the operation of the cooling device 1 according to the rotation state of the steering wheel 10 will be described with reference to FIGS. 1 to 3. First, the state of the steering wheel 10 shown in FIG. 1 is a state in which the turning angle of the steering wheel 10 is an angle at which the vehicle travels straight. A one-dot chain line Y shown in FIG. 1 is a reference line that extends in the vertical direction through the center of rotation of the steering wheel 10. When the steering wheel 10 shown in FIG. 1 is in the straight traveling position, the reference point P is disposed at the upper portion of the rim portion 11 and is disposed on the alternate long and short dash line Y. For example, even when the steering wheel 10 is steered and the reference point P is deviated from the alternate long and short dash line Y, when the steered angle is within a predetermined angle range, the vehicle described here is brought into a state of traveling straight ahead. included. Here, the state change of the steering wheel 10 and the cooling device 1 shown in FIGS. 2 to 3 will be described with reference to the state shown in FIG.

図1に示す冷却装置1では、車両が日向に長時間の停車もしくは駐車された状況下において、ヒートパイプ2の第1部分21内がドライアウト状態となる。要は、第2部分22が屈曲部分Cからボス部13へ向けて下側に伸びるように配置されているため、第1部分21に作動液23が還流せずヒートパイプ2が作動していない状態となる。ヒートパイプ2内の作動液23が第2部分22側の端部22a、すなわちヒートパイプ2のうち冷却材容器31内に配置された端部22a側に貯留される。つまり、冷却装置1では、ステアリングホイール10が直進走行位置にある場合、凝縮部から蒸発部への作動液23の還流が生じない。図1に示す状態では日射によりリム部11が高温状態となり、例えば、第1部分21の温度が90℃となり、冷却材容器31内が30℃となる。   In the cooling device 1 shown in FIG. 1, the interior of the first portion 21 of the heat pipe 2 is in a dry-out state when the vehicle is parked or parked in the sun for a long time. In short, since the second portion 22 is arranged so as to extend downward from the bent portion C toward the boss portion 13, the working liquid 23 does not flow back to the first portion 21 and the heat pipe 2 is not operated. It becomes a state. The working fluid 23 in the heat pipe 2 is stored on the end 22a on the second portion 22 side, that is, on the end 22a side of the heat pipe 2 disposed in the coolant container 31. That is, in the cooling device 1, when the steering wheel 10 is in the straight traveling position, the working fluid 23 does not recirculate from the condensing unit to the evaporating unit. In the state shown in FIG. 1, the rim portion 11 is in a high temperature state due to solar radiation. For example, the temperature of the first portion 21 is 90 ° C., and the inside of the coolant container 31 is 30 ° C.

なお、リム部11に配置されたヒートパイプ2の第1部分21がドライアウトに到る過程を説明すると、まず、ステアリングホイール10に照射された日光などによりリム部11が熱せられる。そして、ヒートパイプ2の第1部分21はリム部11の熱を受け取ることにより、第1部分21内の作動液23が蒸発する。さらに、その第1部分21で気化された気体は相対的に内圧が低い第2部分22側へ流通し、第2部分22のうち冷却材32と接触する部分で蒸気が凝縮されて液体となる。   In addition, the process in which the first portion 21 of the heat pipe 2 disposed on the rim portion 11 reaches dryout will be described. First, the rim portion 11 is heated by sunlight or the like irradiated on the steering wheel 10. And the 1st part 21 of the heat pipe 2 receives the heat | fever of the rim | limb part 11, and the hydraulic fluid 23 in the 1st part 21 evaporates. Further, the gas vaporized in the first portion 21 flows to the second portion 22 side where the internal pressure is relatively low, and the vapor is condensed in the portion of the second portion 22 that contacts the coolant 32 to become a liquid. .

次に、図2に示す状態の冷却装置1およびステアリングホイール10について説明する。図2には、図1に示す直進走行位置状態からステアリングホイール10を時計回りに回転させた状態を示してある。図2に示すステアリングホイール10では、基準点Pが一点鎖線Yから転舵角度100度となる位置に配置されている。また、図2に示す冷却装置1では、ヒートパイプ2のうち第1ヒートパイプ2Aが作動する。   Next, the cooling device 1 and the steering wheel 10 in the state shown in FIG. 2 will be described. FIG. 2 shows a state in which the steering wheel 10 is rotated clockwise from the straight traveling position state shown in FIG. In the steering wheel 10 shown in FIG. 2, the reference point P is arranged at a position where the turning angle is 100 degrees from the one-dot chain line Y. In the cooling device 1 shown in FIG. 2, the first heat pipe 2 </ b> A of the heat pipes 2 operates.

具体的には、第1ヒートパイプ2Aにおいて、第1部分21が第2部分22および屈曲部分Cよりも下側に配置される。そのため、第1ヒートパイプ2A内において、作動液23が重力により第2部分22から屈曲部分Cを介して第1部分21側の端部21aに向けて流通する。つまり、第1ヒートパイプ2Aが作動して、リム部11のうち第1ヒートパイプ2Aの第1部分21が配置された部分が冷却される。そして、第1ヒートパイプ2A内で気化された蒸気が第2部分22側の端部22aすなわち冷却材容器31内に配置された部分へ向けて流通する。   Specifically, in the first heat pipe 2 </ b> A, the first portion 21 is disposed below the second portion 22 and the bent portion C. Therefore, in the first heat pipe 2A, the working fluid 23 flows from the second portion 22 through the bent portion C toward the end portion 21a on the first portion 21 side by gravity. That is, the 1st heat pipe 2A operates and the part in which the 1st portion 21 of the 1st heat pipe 2A is arranged among rim parts 11 is cooled. The vapor evaporated in the first heat pipe 2 </ b> A flows toward the end 22 a on the second portion 22 side, that is, the portion disposed in the coolant container 31.

一方、第2ヒートパイプ2Bにおいて、第1部分21が屈曲部分Cよりも上側に配置される。この状態では、第2ヒートパイプ2B内の作動液23が第1部分21の端部21a側には還流せず、屈曲部分C周辺に留まる。つまり、第2ヒートパイプ2Bは図2に示す状態では非作動である。したがって、リム部11のうち第2ヒートパイプ2Bの第1部分21が配置された部分は冷却されない。   On the other hand, in the second heat pipe 2B, the first portion 21 is disposed above the bent portion C. In this state, the hydraulic fluid 23 in the second heat pipe 2B does not recirculate to the end portion 21a side of the first portion 21 and remains around the bent portion C. That is, the second heat pipe 2B is not activated in the state shown in FIG. Accordingly, the portion of the rim portion 11 where the first portion 21 of the second heat pipe 2B is disposed is not cooled.

次に、図3に示す状態の冷却装置1およびステアリングホイール10について説明する。図3には、図1に示す直進走行位置状態からステアリングホイール10を時計回りもしくは反時計回りに回転させた状態を示してある。図3に示すステアリングホイール10では、基準点Pが一点鎖線Yから転舵角度180度となる位置に配置されている。また、図3に示す冷却装置1では、ヒートパイプ2のうち第1ヒートパイプ2Aおよび第2ヒートパイプ2Bが作動する。   Next, the cooling device 1 and the steering wheel 10 in the state shown in FIG. 3 will be described. FIG. 3 shows a state in which the steering wheel 10 is rotated clockwise or counterclockwise from the straight traveling position state shown in FIG. In the steering wheel 10 shown in FIG. 3, the reference point P is arranged at a position where the turning angle is 180 degrees from the one-dot chain line Y. In the cooling device 1 shown in FIG. 3, the first heat pipe 2 </ b> A and the second heat pipe 2 </ b> B of the heat pipe 2 operate.

具体的には、各ヒートパイプ2A,2Bにおいて、屈曲部分Cが第2部分22よりも下側に配置される。そのため、図2に示す状態では非作動状態であった第2ヒートパイプ2B内において、作動液23が重力により第2部分22から屈曲部分C側に向けて流通する。つまり、両ヒートパイプ2A,2Bが作動して、リム部11のうち両ヒートパイプ2A,2Bの第1部分21が配置された部分が冷却される。そして、両ヒートパイプ2A,2B内で気化された蒸気が第2部分22の端部22a側すなわち冷却材容器31内に配置された部分へ向けて流通する。   Specifically, the bent portion C is disposed below the second portion 22 in each of the heat pipes 2 </ b> A and 2 </ b> B. Therefore, in the second heat pipe 2B, which is inactive in the state shown in FIG. 2, the working fluid 23 flows from the second portion 22 toward the bent portion C by gravity. That is, both the heat pipes 2A and 2B are operated, and the portion of the rim portion 11 where the first portions 21 of both the heat pipes 2A and 2B are arranged is cooled. Then, the vaporized in both the heat pipes 2 </ b> A and 2 </ b> B flows toward the end 22 a side of the second portion 22, that is, the portion disposed in the coolant container 31.

さらに、図1に示す状態から図3に示す状態に到る過程において、前述した図2に示す状態もしくはステアリングホイール10が反時計回りに転舵させられた状態を経由する。そのため、リム部11のうち第1ヒートパイプ2Aおよび第2ヒートパイプ2Bの少なくともいずれか一方が配置された部分は、図3に示す状態に到る前に冷却されている。図3に示す状態では冷却装置1によってリム部11が冷却されており、例えば、第1部分21の温度が、前述した図1に示す状態の90℃から40℃に低下し、冷却材容器31内の温度は、前述した図1に示す状態の30℃から40℃に上昇する。   Further, in the process from the state shown in FIG. 1 to the state shown in FIG. 3, the state shown in FIG. 2 or the state in which the steering wheel 10 is turned counterclockwise is passed. Therefore, a portion of the rim portion 11 where at least one of the first heat pipe 2A and the second heat pipe 2B is arranged is cooled before reaching the state shown in FIG. In the state shown in FIG. 3, the rim portion 11 is cooled by the cooling device 1. For example, the temperature of the first portion 21 is reduced from 90 ° C. to 40 ° C. in the state shown in FIG. The temperature inside increases from 30 ° C. to 40 ° C. in the state shown in FIG.

以上説明した通り、この具体例における車両用ステアリングホイールの冷却装置によれば、ヒートパイプが非作動の状態において冷却部を低温に保つことができる。さらに、ステアリングホイールのリム部にヒートパイプの蒸発部となる第1部分を配置し、ステアリングホイールのボス部側にヒートパイプの凝縮部となる第2部分を配置している。そして、ステアリングホイールの転舵角度が車両を直進走行させる角度となる場合には、第2部分が第1部分および屈曲部分よりも下側に伸びるように配置されることによりヒートパイプが非作動状態となるように構成されている。そのため、ヒートパイプが非作動状態から熱輸送可能な作動状態に変化した際、運転者が把持するリム部の冷却速度が向上する。   As described above, according to the cooling apparatus for a vehicle steering wheel in this specific example, the cooling unit can be kept at a low temperature when the heat pipe is not operated. Further, a first portion that becomes the evaporation portion of the heat pipe is arranged on the rim portion of the steering wheel, and a second portion that becomes the condensation portion of the heat pipe is arranged on the boss portion side of the steering wheel. When the turning angle of the steering wheel is an angle that causes the vehicle to travel straight, the heat pipe is in an inoperative state by arranging the second portion so as to extend below the first portion and the bent portion. It is comprised so that. Therefore, when the heat pipe changes from the non-operating state to the operating state in which heat can be transported, the cooling rate of the rim portion gripped by the driver is improved.

さらに、ヒートパイプ内および冷却材容器内に収容される作動流体を相変化物質とすることで少ない収容量で大きな潜熱を生じることができる。そのため、冷却装置を小型化でき、操舵装置における冷却装置の設置スペースを低減することができる。   Furthermore, a large latent heat can be generated with a small amount by using the phase change material as the working fluid stored in the heat pipe and the coolant container. Therefore, the cooling device can be reduced in size, and the installation space for the cooling device in the steering device can be reduced.

なお、この発明における車両用ステアリングホイールの冷却装置は、前述した具体例に限定されず、この発明の目的を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。   Note that the cooling device for a vehicle steering wheel in the present invention is not limited to the specific example described above, and can be appropriately changed without departing from the object of the present invention.

例えば、ステアリングホイールに取り付けられるヒートパイプの本数は二本に限定されず、一または複数のヒートパイプを備えるように構成されてもよい。また、ヒートパイプの形状は一部がリム部に沿う形状からスポーク部に沿う形状に屈曲するように形成されていればよく、前述したように第1部分が円弧状に形成され、かつ第2部分が直線状に形成されたものに限定されない。要は、ステアリングホイールの転舵角度が車両を直進走行させる所定の角度内に位置する状態において、第2部分が屈曲部分よりも下側に配置されるように構成されていればよい。   For example, the number of heat pipes attached to the steering wheel is not limited to two, and may be configured to include one or a plurality of heat pipes. Further, the shape of the heat pipe may be formed so that a part thereof is bent from the shape along the rim portion to the shape along the spoke portion, and as described above, the first portion is formed in an arc shape and the second portion is formed. The portion is not limited to a straight line. In short, it is only necessary that the second portion is arranged below the bent portion in a state where the steering angle of the steering wheel is within a predetermined angle that causes the vehicle to travel straight ahead.

また、ヒートパイプの第1部分は、リム部の芯部分に埋め込まれていてもよく、もしくはリム部表面にとりつけられていてもよい。要は、第1部分とリム部とが熱交換可能に接触するように構成されていればよい。そのため、第1部分はリム部のうち金属部材に接触していてもよく、リム部のうち皮部材もしくは布部材と接触していてもよい。   Further, the first portion of the heat pipe may be embedded in the core portion of the rim portion, or may be attached to the rim portion surface. In short, it is only necessary that the first portion and the rim portion are configured to come into contact with each other so that heat exchange is possible. Therefore, the first portion may be in contact with the metal member in the rim portion, or may be in contact with the skin member or the cloth member in the rim portion.

さらに、ヒートパイプの第1部分は、長手方向形状がリム部形状に対応した形状であればよく、前述した円弧状に限定されず湾曲状であってもよい。同様に、ヒートパイプの第2部分は、長手方向形状がスポーク部に沿う形状であればよく略直線状に形成されてもよい。   Furthermore, the first portion of the heat pipe may be a shape whose longitudinal direction corresponds to the shape of the rim portion, and may be a curved shape without being limited to the arc shape described above. Similarly, the second portion of the heat pipe may be formed in a substantially linear shape as long as the shape in the longitudinal direction is a shape along the spoke portion.

1…冷却装置、 2…ヒートパイプ、 2A…第1ヒートパイプ、 2B…第2ヒートパイプ、 3…冷却部、 10…ステアリングホイール、 11…リム部、 12…スポーク部、 13…ボス部、 21…第1部分(蒸発部)、 22…第2部分(凝縮部)、 23…作動液、 31…冷却材、 32…冷却材容器、 C…屈曲部分、 P…基準点。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Cooling device, 2 ... Heat pipe, 2A ... 1st heat pipe, 2B ... 2nd heat pipe, 3 ... Cooling part, 10 ... Steering wheel, 11 ... Rim part, 12 ... Spoke part, 13 ... Boss part, 21 ... 1st part (evaporation part), 22 ... 2nd part (condensation part), 23 ... Hydraulic fluid, 31 ... Coolant, 32 ... Coolant container, C ... Bending part, P ... Reference point.

Claims (4)

内部に相変化する作動流体が封入されたヒートパイプを備え、そのヒートパイプが車両におけるステアリングホイールのリム部に沿わせて配置され、前記ヒートパイプによって前記リム部の熱を輸送して前記リム部を冷却する車両用ステアリングホイールの冷却装置において、
前記ステアリングホイールを含む操舵装置に設けられている冷却部を備え、
前記ヒートパイプは、
屈曲して形成され、かつ前記リム部に配置された屈曲部分と、
前記屈曲部分を介して一連に形成された第1部分および第2部分とを有し、
前記第1部分は、前記リム部に沿って伸びるように配置され、
前記第2部分は、前記冷却部に熱伝達可能に接続され、
前記ステアリングホイールの転舵角度が前記車両を直進走行させる角度にある状態では、前記屈曲部分が前記リム部のうち上部側に配置され、かつ前記第2部分が前記屈曲部分から下側に伸びるように配置されるとともに、前記冷却部が前記屈曲部分より下側に配置されて、前記ヒートパイプ内の作動液が前記屈曲部分よりも前記第2部分側に貯留されるように構成されていることを特徴とする車両用ステアリングホイールの冷却装置。
A heat pipe enclosing therein a working fluid that changes in phase; the heat pipe being disposed along a rim portion of a steering wheel in a vehicle; and transporting heat of the rim portion by the heat pipe In a vehicle steering wheel cooling device for cooling
A cooling unit provided in a steering device including the steering wheel;
The heat pipe is
A bent portion formed by bending and disposed on the rim portion;
A first portion and a second portion formed in series via the bent portion;
The first portion is disposed so as to extend along the rim portion;
The second part is connected to the cooling part so as to be capable of transferring heat,
In a state where the steering angle of the steering wheel is an angle that allows the vehicle to travel straight, the bent portion is disposed on the upper side of the rim portion, and the second portion extends downward from the bent portion. And the cooling part is arranged below the bent part, and the hydraulic fluid in the heat pipe is stored on the second part side of the bent part. A cooling device for a steering wheel for a vehicle.
前記ヒートパイプにおける長手方向の両端部のうち前記第2部分側の端部は、前記冷却部の内部に配置され、
前記ステアリングホイールの転舵角度が前記車両を直進走行させる角度にある状態において前記第2部分側に貯留されている前記作動液は、前記冷却部の内部に配置されるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ステアリングホイールの冷却装置。
Of the both ends in the longitudinal direction of the heat pipe, the end on the second part side is disposed inside the cooling unit,
The hydraulic fluid stored on the second portion side in a state in which the steering angle of the steering wheel is at an angle that causes the vehicle to travel straight ahead is configured to be disposed inside the cooling unit. The cooling device for a steering wheel for a vehicle according to claim 1.
前記冷却部は、
相変化物質により構成された冷却材と、
内部に前記冷却材を収容する冷却材容器とを有し、
前記ヒートパイプにおける長手方向の両端部のうち前記第2部分側の端部は、前記冷却材容器内に配置され、かつ前記冷却材と接触するように構成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の車両用ステアリングホイールの冷却装置。
The cooling part is
A coolant composed of a phase change material;
A coolant container containing the coolant inside,
The end portion on the second portion side of both end portions in the longitudinal direction of the heat pipe is disposed in the coolant container and is configured to contact the coolant. The vehicle steering wheel cooling device according to 1 or 2.
前記ヒートパイプは、二本設けられており、
一方の前記ヒートパイプにおける前記第1部分は、前記屈曲部分から時計回りに伸びるように配置され、
他方の前記ヒートパイプにおける前記第1部分は、前記屈曲部分から反時計回りに伸びるように配置されていることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の車両用ステアリングホイールの冷却装置。
Two heat pipes are provided,
The first part of one of the heat pipes is arranged to extend clockwise from the bent part,
4. The cooling device for a vehicle steering wheel according to claim 1, wherein the first portion of the other heat pipe is arranged to extend counterclockwise from the bent portion. 5. .
JP2013249403A 2013-12-02 2013-12-02 Cooling device of steering wheel Pending JP2015105071A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249403A JP2015105071A (en) 2013-12-02 2013-12-02 Cooling device of steering wheel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013249403A JP2015105071A (en) 2013-12-02 2013-12-02 Cooling device of steering wheel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015105071A true JP2015105071A (en) 2015-06-08

Family

ID=53435439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013249403A Pending JP2015105071A (en) 2013-12-02 2013-12-02 Cooling device of steering wheel

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015105071A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107972726A (en) * 2016-10-21 2018-05-01 现代自动车株式会社 Steering wheel cooling system
US10864797B2 (en) 2016-11-23 2020-12-15 Hyundai Motor Company Air conditioning apparatus for vehicle
KR20230041146A (en) * 2021-09-16 2023-03-24 주식회사 코모스 Steering wheel with cooling function

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107972726A (en) * 2016-10-21 2018-05-01 现代自动车株式会社 Steering wheel cooling system
KR20180044496A (en) * 2016-10-21 2018-05-03 현대자동차주식회사 Cooling system for steering wheel
KR101887768B1 (en) * 2016-10-21 2018-08-13 현대자동차주식회사 Cooling system for steering wheel
US10106188B2 (en) 2016-10-21 2018-10-23 Hyundai Motor Company Steering wheel cooling system
CN107972726B (en) * 2016-10-21 2021-11-16 现代自动车株式会社 Steering wheel cooling system
US10864797B2 (en) 2016-11-23 2020-12-15 Hyundai Motor Company Air conditioning apparatus for vehicle
KR20230041146A (en) * 2021-09-16 2023-03-24 주식회사 코모스 Steering wheel with cooling function
KR102562261B1 (en) * 2021-09-16 2023-08-02 주식회사 코모스 Steering wheel with cooling function

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015137B2 (en) Absorption heat pump device
JP2015105071A (en) Cooling device of steering wheel
EP2784811B1 (en) Heat pipe sink with heating unit
US20110048502A1 (en) Systems and Methods of Photovoltaic Cogeneration
BR112017000350B1 (en) AIR CONDITIONING DEVICE
JP2016105365A (en) Battery protection device of vehicle
JP2008311399A (en) Heat sink
JP2007263427A (en) Loop type heat pipe
US11306957B2 (en) Liquid nitrogen-based cooling system
JP2015101309A (en) Cooling device for vehicular steering wheel
CN107972726B (en) Steering wheel cooling system
JP6048308B2 (en) Cooler
JP2017027720A (en) Battery cooling structure
JP2011115036A (en) Power generation method using heat of heat generation source, and heat pipe apparatus
JP2008292116A (en) Cooling apparatus
US20130168053A1 (en) Thin heat pipe structure and method of forming same
KR102016525B1 (en) Molten salt power generation device
JP2014142103A (en) Absorption type heat pump device
JP2006525909A (en) Steering wheel
JP5238042B2 (en) Fluid transfer device
JP2009047347A (en) Heating/cooling device
US11800684B2 (en) Heat pipe with multiple stages of cooling
JP2011167625A (en) Apparatus and method for recovering solvent
JP2010065282A (en) Evaporation source
JP2000227269A (en) Heating and cooling tank