JP2015102425A - 静電容量型圧力センサ - Google Patents

静電容量型圧力センサ Download PDF

Info

Publication number
JP2015102425A
JP2015102425A JP2013243383A JP2013243383A JP2015102425A JP 2015102425 A JP2015102425 A JP 2015102425A JP 2013243383 A JP2013243383 A JP 2013243383A JP 2013243383 A JP2013243383 A JP 2013243383A JP 2015102425 A JP2015102425 A JP 2015102425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
electrode
insulating arrangement
pressure sensor
insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013243383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6059642B2 (ja
Inventor
創太郎 岸田
Sotaro Kishida
創太郎 岸田
剛久 畑板
Takehisa Hataita
剛久 畑板
朗 ▲桑▼原
朗 ▲桑▼原
Akira Kuwahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Horiba Ltd
Original Assignee
Horiba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Horiba Ltd filed Critical Horiba Ltd
Priority to JP2013243383A priority Critical patent/JP6059642B2/ja
Priority to PCT/JP2014/081104 priority patent/WO2015076414A1/ja
Priority to US14/892,355 priority patent/US10288509B2/en
Priority to EP14864736.5A priority patent/EP2990773B1/en
Publication of JP2015102425A publication Critical patent/JP2015102425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6059642B2 publication Critical patent/JP6059642B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】ダイヤフラムに対して平行な方向に前記ダイヤフラムと電極面との間でズレが生じるのを防ぎ、圧力を精度よく測定することができる静電容量型圧力センサを提供する。
【解決手段】圧力により変形するダイヤフラム2と、前記ダイヤフラム2とギャップを形成して対向する電極面3Sを有した電極体3と、一端側に前記ダイヤフラム2が接合され、前記電極体3の少なくとも一部が内部に収容されるボディ1と、前記ボディ1内に設けられて前記電極体3の少なくとも一部を前記ボディ1内に配置する絶縁配置体4と、前記絶縁配置体4又は前記電極体3を前記ダイヤフラム2に対して平行な方向に押圧挟持する押圧機構5とを備えた。
【選択図】図3

Description

本発明は、圧力により変形するダイヤフラムと、前記ダイヤフラムに対して対向して設けられた電極体との間の静電容量の変化に基づいて流体の圧力を測定するための静電容量型圧力センサに関するものである。
例えば半導体製造工程等でガスの圧力を測定するために用いられるものであり、熱変形について考慮された静電容量型圧力センサとしては、特許文献1や図8に示されるようなものがある。
すなわち、図8に示される静電容量型圧力センサ100Aは、ステンレス等の金属で形成あれた概略円筒形状のボディ1Aと、前記ボディ1Aの先端側を塞ぐように接合されたダイヤフラム2Aと、前記ダイヤフラム2Aに対して所定のギャップを形成して対向する電極面3SAを有した電極体3AAと、前記ボディ1Aに支持されており、前記電極体3AAを前記ボディ1A内の所定の位置に配置するガラス又はセラミックス等から形成される絶縁配置体4Aと、を備えている。
前記絶縁配置体4Aはダイヤフラム2A側へ凸形状をなす概略中実二段円筒形状をなすものであり、その基端側が前記ボディ1Aの内部側へ突出したリング状の支持部により支持されている。さらに、前記絶縁配置体4Aの先端部分は前記支持部よりも前記ダイヤフラム2A側まで突出して、その先端面に形成された前記電極面3SAを前記ダイヤフラム2Aに所定のギャップをなして近接させてある。また、前記ギャップを一定に保つことを意図して、この絶縁配置体4Aは前記ダイヤフラム2Aに対して垂直な方向に押圧されている。
しかしながら、このような絶縁配置体4Aの構成では静電容量型圧力センサ100Aに温度変化による熱変形が生じた場合における前記ダイヤフラム2Aに対して平行な方向に対する前記ダイヤフラム2Aと前記電極面3SAのズレが生じることを防げない。例えば、前記ダイヤフラム2Aと前記電極面3SAの中心が一致していないと、前記電極面3SAは前記ダイヤフラム2Aにおいて中心よりも変形が生じにくい場所を主に参照していることになり、静電容量の変化を正常な場合に比べて小さく検出することになる。また、前記電極面3SAが前記ダイヤフラム2Aにおいて正常時に参照している部分と、ズレが生じた場合に参照している部分の面粗さの違い等も静電容量の測定に影響を与える。
これらのことから前記ダイヤフラム2Aに対して平行な方向に対する前記ダイヤフラム2Aと前記電極面3SAのズレは、圧力に起因しない静電容量の変化を発生させるので、圧力の測定精度を悪化させることになる。
特表2003−505688号公報
本発明は上述したような問題を鑑みてなされたものであり、ダイヤフラムに対して平行な方向に前記ダイヤフラムと電極面との間でズレが生じるのを防ぎ、圧力を精度よく測定することができる静電容量型圧力センサを提供する事を目的とする。
すなわち、本発明の静電容量型圧力センサは、圧力により変形するダイヤフラムと、前記ダイヤフラムとギャップを形成して対向する電極面を有した電極体と、一端側に前記ダイヤフラムが接合され、前記電極体の少なくとも一部が内部に収容されるボディと、前記ボディ内に設けられて前記電極体の少なくとも一部を前記ボディ内に配置する絶縁配置体と、前記絶縁配置体を前記ダイヤフラムに対して平行な方向に挟んで押圧する押圧機構とを備えたことを特徴とする。ここで、ダイヤフラムに対して平行な方向とは、例えばダイヤフラムの両面にかかる圧力が平衡状態にあり、平板状となっている状態を基準として定めることができる。またダイヤフラムに対して垂直な方向についても同様である。
このようなものであれば、前記押圧機構が前記ダイヤフラムに平行な方向に前記絶縁配置体又は前記電極体を挟んで押圧するので、前前記絶縁配置体の前記平行な方向の位置にズレが生じた場合には、前記押圧機構により前記絶縁配置体が挟まれている各点からかかる互いに逆向きの前記平行方向の力が釣り合うようになるまで、前記絶縁配置体の位置は戻されることになる。この結果、前記絶縁配置体に配置されている前記電極体の前記平行な方向の位置も常に略一定に保つことができる。
したがって、前記ダイヤフラムと前記電極面との間で前記平行な方向にズレが生じることを防ぐことができ、前記電極面が前記ダイヤフラムにおいて参照している部分が変化しにくい。このため、前記平行な方向については常に同じ測定条件が保たれることになり、静電容量を正確に測定し、ひいては圧力の測定精度を高めることができる。
前記押圧機構によって前記絶縁配置体の前記平行な方向の位置が略一定に保たれるようにしつつ、前記絶縁配置体又は前記電極体を前記ボディに対して前記垂直な方向へ押圧して固定できるようにするには、前記垂直な方向にも前記押圧機構が、前記ダイヤフラムに対して垂直な方向の力で押圧される被押圧面と、前記絶縁配置体に接触し、当該絶縁配置体を前記ダイヤフラムに対して傾斜した方向へ押圧する接触面と、を具備する位置調整体を備えたものであればよい。
簡単な構成で前記位置調整体から前記絶縁配置体又は前記電極体に対して前記垂直な方向と前記平行な方向へ押圧できるようにするには、前記接触面が前記被押圧面に対して傾斜させて形成された傾斜面であればよい。
前記絶縁配置体又は前記電極体が、前記面板部に対して平行な平面内において略全ての方向から押圧されるようにし、前記電極面と前記ダイヤフラムの中心が略一致し続けるようにするには、前記位置調整体が、概略リング状をなすものであり、その上面に前記被押圧面が形成され、内側周面に前記接触面が形成されていればよい。
前記垂直な方向のみねじ止めするだけ、前記絶縁配置体の固定及び位置決めが行えるようにするには、前記押圧機構が、前記被押圧面と接触するとともに前記ボディに対して前記垂直な方向にねじ止めされる押圧板をさらに備えたものであればよい。
前記電極体が抵抗となって、前記押圧機構が記絶縁配置体を元の位置に戻そうとする作用が阻害されるのを防ぎ、前記電極面と前記ダイヤフラムの中心が一致し続けるようにするには、前記電極体が、前記電極面を有し、前記絶縁配置体に固定される固定電極と、前記ボディの他端側を封止する絶縁封止体によって固定される信号取り出し電極と、前記固定電極及び前記信号取り出し電極を電気的に接続する可撓性接続部材と、を具備するものであればよい。
このように本発明の静電容量型圧力センサによれば、前記絶縁配置体を前記ダイヤフラムに対して平行な方向に挟んで押圧する押圧機構によって、前記絶縁配置体及び前記電極体の前記平行な位置を略一定の位置に保つことができる。このため、前記電極面が前記ダイヤフラムと対向している部分を常に略同じ部分にして、圧力以外の要因で静電容量が変化するのを防ぐことができる。したがって、本発明であれば、静電容量の変化に基づいて圧力を精度よく測定する事が可能となる。
本発明の一実施形態に係る静電容量型圧力センサの模式的断面図。 同実施形態におけるダイヤフラムと電極面の周辺を拡大した模式的断面図。 同実施形態における絶縁配置体を押圧する押圧機構の周辺を拡大した模式的断面図。 同実施形態における位置調整体について示す模式的斜視図。 本発明の別の実施形態に係る静電容量型圧力センサを示す模式的断面図。 本発明のさらに別の実施形態に係る静電容量型圧力センサを示す模式的断面図。 本発明の異なる実施形態に係る静電容量型圧力センサを示す模式的断面図。 従来の静電容量型圧力センサの構造を示す模式的断面図。
本発明の一実施形態に係る静電容量型圧力センサ100について図1乃至4を参照しながら説明する。
前記静電容量型圧力センサ100は、例えばマスフローコントローラ等の流量制御装置や圧力制御装置において流体の圧力を測定するために用いられるものである。このものは、図1に示すように流体の圧力により変形が生じるダイヤフラム2と、前記ダイヤフラム2と対向して設けられた電極面3Sとを有し、前記ダイヤフラム2及び前記電極面3S間の静電容量の変化から圧力を測定するものである。
より具体的には前記静電容量型圧力センサ100は、図1に示すように流体の流れる流路に対して取り付けられる概略中空円筒状の取付部ATと、前記取付部ATの上側に設けられ、内部に各部材が収容されるボディ1とを備えたものである。前記ボディ1はステンレス等の金属で形成された概略円筒状のものであって、一端側開口を塞ぐように前記ダイヤフラム2が接合してあり、他端側開口は蓋体12で塞ぐように封止してある。また、前記ボディ1の内部には、図1及び図2に示すように前記電極面3Sを有する電極体3の一部と、前記電極体3の一部を配置する絶縁配置体4と、前記絶縁配置体4を図面視において左右方向に挟んで押圧する押圧機構5とが収容してある。前記ボディ1に収容されている各部材については前記ボディ1の中心軸線CNに対して左右対称となるように構成してある。
各部についてその詳細を説明する。
前記電極体3は、前記ボディ1と線膨張係数の値が近い金属で形成されたものであって、前記電極面3Sを有し、前記絶縁配置体4に取り付けられる測定電極31と、前記測定電極31から信号を取り出すためのものであり、前記蓋体12によって前記ボディ1の他端側に固定される信号取り出し電極32と、前記測定電極31及び前記信号取り出し電極32を電気的に接続する可撓性接続部材であるスプリング33と、から構成してある。
前記測定電極31は、図2の縦断面拡大図において概略逆T字状をなすものであり、前記ダイヤフラム2と所定のギャップを形成して対向する円形状の前記電極面3Sを有する概略円板状の対向部3Aと、前記対向部3Aの中央から前記絶縁封止体6側へと突出し、前記絶縁配置体4を貫通させて取り付けられる円柱状の貫通部3Bとからなる。前記貫通部3Bの外側周面中央部には、ねじ部3Cが形成してあり、このねじ部3Cにナット部材3Dを螺合させていくことで前記対向部3Aの上面側と前記ナット部材3Dとで前記絶縁配置体4を挟持するように固定ねじ機構を構成してある。すなわち、前記測定電極31は前記絶縁配置体4と一体となっており、実質的に前記絶縁配置体4からのみ力を受けて前記ボディ1内の位置が決定されるものである。
前記信号取り出し電極32は、前記ダイヤフラム2と前記電極面3Sとのギャップが変化して静電容量が変化したことを電圧値として外部に取り出すためのものである。図1及び図2に示すように前記信号取り出し電極32は、その外側を金属製の中空円筒形状のシールドキャップ7で覆われており、信号取り出し電極32と前記シールドキャップ7との間は絶縁封止体6によって封止及び固定してある。そして、前記信号取り出し電極32は一端部が前記絶縁封止体6内に配置してあり、他端部は前記ボディ1の外部に露出するようにしてある。また、前記信号取り出し電極32の一端部には前記スプリング33が収容される概略円筒形状の収容凹部3Eが形成してあり、組み付けられた状態で、前記貫通部3Bの先端部分を挿入部3Fとして前記収容凹部3E内まで挿入してある。
前記スプリング33は、前記収容凹部3Eの底面と前記挿入部3Fとの離間距離よりも自然長が長いものであって、図2に示すように予め縮ませた状態で前記収容凹部3E及び前記挿入部3F間に設けてある。そして、前記スプリング33は、前記収容凹部3Eの底面と前記挿入部3Fの先端面との間に固定せずにその伸びによって接触を維持し続けるように構成してある。図2から分かるように前記スプリング33の周囲は略金属で囲われており、下側の前記凹部の内側周面と前記挿入部3Fの外側周面との間にわずかな隙間が存在するだけである。言い換えると、前記収容凹部3E内にある前記スプリング33に対して空気中の電磁波ノイズが入りにくいように静電遮蔽構造が形成してある。
次に前記絶縁配置体4、及び、静電容量型圧力センサ100に温度変化があった場合でも前記電極面3Sと前記ダイヤフラム2とのギャップに変化が生じないようにするための支持構造SPについて詳述する。
図2に示すように前記絶縁配置体4は、ガラス又はセラミックスで形成された中央部に前記貫通部3Bを通すための穴を有する円板状の部材である。前記絶縁配置体4の上面には後述する位置調整体5Aを挿入されるように45°で角を切り落としてあり、前記ダイヤフラム2側の先端には平坦面41が形成してある。そして、この絶縁配置体4は、前記ダイヤフラム2から前記ボディ1の他端側へ所定離間した支持面PLと前記平坦面41が略一致するように前記ボディ1から内周側へと突出させてある支持部11によって支持されるようにしてある。図2から分かるように前記絶縁配置体4は、前記ダイヤフラム2から前記支持部11の上面に設定される前記支持面PLまでの間には配置されないようにしてある。また、図2に示すように前記支持部11の軸方向(前記ダイヤフラム2の上下面での圧力が平衡状態となっており、薄平板状となっている状態における当該ダイヤフラム2に対して垂直な方向)の寸法は、前記対向部3Aの軸方向の寸法と略同じに設定してある。すなわち、前記支持部11の上面である前記支持面PLを基準として前記ダイヤフラム2側を見た場合、前記電極体3の一部のみが前記ダイヤフラム2側へと突出するように構成してある。
このような絶縁配置体4を支持するための支持構造SPによって、温度変化による熱変形がボディ1に生じたとしても前記ダイヤフラム2と前記電極面3Sとの間のギャップがほとんど変化しない理由について説明する。
設計上の前記ダイヤフラム2から前記支持部11の上面である支持面PLまでの軸方向の寸法がLだったとし、前記ボディ1に温度上昇があり、当該ボディ1の熱膨張により前記ダイヤフラム2から前記支持部11の上面までの寸法L+ΔLとなったとする。この場合、前記平坦面41は前記支持面PLからΔLだけ上昇することになり、もし前記対向部3Aに熱膨張がなかったら前記ギャップはΔLだけ広がることになる。本実施形態では、前記対向部3Aは金属で形成されているため実際には熱膨張が生じ、設計上での前記対向部3Aの軸方向の寸法がLだったとすると熱膨張後はL+ΔLになる。したがって、前記ギャップの設計上での値をG、前記ボディ1の熱膨張後の値をGTとすると、G=L−L、GT=(L+ΔL)―(L+ΔL)と表すことができる。これらの式から前記ボディ1の熱変形後のギャップは、G=GT+(ΔL−ΔL)となる。ここで、前記ギャップは静電容量を測定できるように数十ミクロン程度と非常に小さく設定されるので、LとLは略等しく、前記ボディ1と前記電極体3の材質を線膨張係数の値が近い金属に設定することで、ΔL−ΔL≒0とすることができるので、G≒GTとなる。なお、前記ボディ1に熱収縮が生じた場合も同様の議論が成り立つ。
このように前記支持構造SPでは前記ダイヤフラム2から前記支持部11の上面である支持面までの間には、金属で形成された前記ボディ1と前記対向部3Aしか存在せず、線膨張係数が大きく異なる部材は存在しないため、前記ギャップを温度変化によらず常に一定に保つことができる。
次に前記押圧機構5について説明する。
前記押圧機構5は、図2に示すように前記絶縁配置体4の上面における角部分に挿入される楔部材である2つの概略C字リング状の部材からなる位置調整体5Aと、前記位置調整体5Aの上面を前記ダイヤフラム2側へと押圧する押圧板53とから構成してある。ここで、前記押圧板53は、前記位置調整体5Aの各上面を覆うように設けられており、この押圧板53が前記ボディ1に対して固定ねじSCにより軸方向へねじ止めされ、締めあげられていくことで介在体5Tを介して前記位置調整体5Aを前記ダイヤフラム2側へと押圧するようにしてある。
前記位置調整体5Aは、前記絶縁配置体4の上面において外周端に配置される第1リング状部材51と、前記絶縁配置体4の上面において内周端に配置される第2リング状部材52とから構成してあり、それぞれの部材は図2及び図3に示すよう上面に前記押圧板53によって軸方向の力で押圧される被押圧面5Pを有している。また、図3(b)及び図3(c)の縦断面図及び図4(a)、(b)の斜視図に示すように前記第1リング状部材51は内側側面に、前記第2リング状部材52は外側側面に前記絶縁配置体4と接触して斜め方向に押圧する接触面5Cを有している。前記第1リング状部材51の外側側面は前記ボディ1と接触し、前記第2リング状部材52の内側側面は前記貫通部3Bの外側周面に接触するようにしてある。すなわち、各リング状部材51、52が前記押圧板53により前記ダイヤフラム2側へと押圧されると楔のように前記ダイヤフラム2側へと食い込んでいくよう構成してあるので、前記各接触面5Cにより力が分解されて、前記絶縁配置体4は軸方向及び半径方向(前記ダイヤフラム2の上下面での圧力が平衡状態となっており、薄平板状となっている状態における当該ダイヤフラム2に対して平行な方向)に同時に押圧される。別の観点から表現すると、各リング状部材51、52は、概略C字リング状で切欠き部分が存在する楔状部材であるので、前記押圧板53により押し込み量によってその広がり具合が変化しつつ、食い込み量が変化し、軸方向と半径方向の双方に前記絶縁配置体4を押圧することになる。
このように構成された押圧機構5により、前記電極面3Sの中心と前記ダイヤフラム2の中心が中心軸線CN上に揃うように保たれる作用について説明する。
図2及び図3(a)に示すように、前記第1リング状部材51の接触面5Cと前記第2リング状部材52の接触面5Cによって前記絶縁配置体4は前記半径方向(前記平行な方向)に対して挟まれており、双方からそれぞれ逆向きの方向の力が加えられている。仮に前記絶縁配置体4の位置が図面視において右方向にずれたとすると、前記絶縁配置体4は、第1リング状部材51のみと当接することになる。したがって、前記絶縁配置体4は前記第1リング状部材51により前記第2リング状部材52側へと押し戻される。そして、前記絶縁配置体4の移動は各リング状部材51、52からの力が釣り合う位置である、前記絶縁配置体4の中心が中心軸線CN上に配置されるまで続く。また、前記絶縁配置体4が図面視において左方向にずれたとしても同様に前記絶縁配置体4は前記押圧機構5により当初の位置に戻されることになる。したがって、この押圧機構5により前記絶縁配置体4の中心は中心軸上に常に配置されるので、当該絶縁配置体4に固定されている前記測定電極31及び前記電極面3Sも半径方向に対して常に同じ位置に配置されることになる。
このように本実施形態の静電容量型圧力センサ100によれば、前記ボディ1内に収容されている前記絶縁配置体4及び前記測定電極31を支持するための前記支持構造SPによって、温度変化により前記ボディ1に熱変形が生じたとしても前記ダイヤフラム2と前記電極面3Sとのギャップをほとんど変化させないようにすることができる。したがって、測定される圧力の値には温度変化の影響はほとんど表れないようにできる。
また、前記押圧機構5によって前記ダイヤフラム2に平行な方向に対して前記電極面3Sがずれることを防ぎ、前記ダイヤフラム2の中心と前記電極面3Sの中心が中心軸線CN上に揃った状態を保つことができる。したがって、前記電極面3Sは前記ダイヤフラム2が圧力の変化により最も大きく変形する中心領域と略常に対向し続けることができ、圧力以外の要因による静電容量の変化が検出されないようになる。
さらに、前記電極体3は前記測定電極31と前記信号取り出し電極32に分割されており、前記測定電極31は自由に動くことができるので、前記支持構造SP及び前記押圧機構5による作用が阻害されず、上述した効果をより得やすくできる。
加えて、前記測定電極31と前記信号取り出し電極32との間を接続するスプリング33は、前記収容凹部3E内に収容されて略静電遮蔽されているので、前記電極面3Sで取得できた信号に対して空気中の電磁波ノイズが重畳することによって、測定される圧力のS/N比が低下するのを防ぐことができる。
これらのことから、本実施形態の静電容量型圧力センサ100であれば、非常に高精度に圧力の測定を行うことができる。
なお、本実施形態では前記絶縁配置体4の下面は平坦面41として形成してあるので、例えば平面度等の精度を出しつつ形成しやすい。この平坦面41に前記測定電極31の対向部3Aが取り付けられるので前記電極面3Sと前記ダイヤフラム2との間の平行度も出しやすく、圧力の測定精度も高めやすい。
また、前記測定電極31を前記絶縁配置体4へ固定する方法としてねじ止めを採用しているので、組立精度を確保しつつその組立作業を簡単なものにしやすい。
その他の実施形態について説明する。なお、前記実施形態の各部材と対応する部材には同じ符号を付すこととする。
前記実施形態では前記電極体3は前記測定電極31と前記信号取り出し電極32に分割されていたが、図5に示すようにそれぞれを一体にしてしまっても構わない。図5のようなものであっても前記実施形態と同様の支持構造SPを有しているので、温度変化があったとしても前記ダイヤフラム2と前記電極面3Sとのギャップを略一定に保つことができ、圧力の測定値を温度変化に対してロバストなものにできる。
さらに、図6に示すように前記収容凹部3Eは前記信号取り出し電極32と前記測定電極31の両方にわたって設けて、その中に前記可撓性接続部材としてスプリング33を設けてもよい。ここで、前記可撓性接続部材は、収容凹部3内に完全に収容されているものだけでなく、少なくともその一部が収容されて一部が外部へ露出しているものであっても構わない。加えて、前記可撓性接続部材はスプリング33に限られるものではなく、導電性を有する紐や導線等であっても構わない。要するに、可撓性接続部材は電気的な接続を保てるものであって、前記測定電極31及び前記信号取り出し電極32の双方に実質的にほとんど力を作用させないようなものであればよい。また、前記固定ねじ機構としては、前記絶縁配置体4が前記貫通部3Bに形成されたねじ部3Cと螺合するナット部材3Dとしての機能を兼ねるようにしてもよい。
図7に示すように前記押圧構造5のように前記電極体3の一部をダイヤフラム2に対して平行な方向に挟んで押圧し、電極面3Sの前記ダイヤフラム2に対して平行な位置が自動的に調節されるように構成しても構わない。より具体的には、前記位置調整体5Aはリング状の部材であって、前記電極体3の測定電極31を略全周に亘って設けてある。この位置調整体5Aの上面を前記押圧板53で押圧することで、斜めに形成された接触面5Cにより前記電極体3を半径方向に挟んで押圧して位置調整が行われるようにしてもよい。
前記押圧機構についても前記実施形態に記載したものに限られない。例えば前記接触面を傾斜面ではなく曲面として形成し、前記絶縁配置体の断面に対して線接触又は点接触するように構成してもよい。また、前記第1リング状部材のみで前記位置調整体を構成しても構わない。要するに前記押圧機構は、前記絶縁配置体を半径方向に挟んでそれぞれ逆向きの力がかかるように構成したものであればよい。さらに、前記実施形態ではリング状部材はC字リング状に形成したが、例えば完全にリング状に形成しても構わない。加えて、前記絶縁配置体に形成する角は45度に傾斜したものに限られず、その他の角度にして軸方向と半径方向の力の分配を適宜調節しても構わない。
その他、本発明の趣旨に反しない限りにおいて様々な実施形態の変形や組み合わせを行っても構わない。
100・・・静電容量型圧力センサ
1 ・・・ボディ
11 ・・・支持部
2 ・・・ダイヤフラム
3 ・・・電極体
31 ・・・測定電極
32 ・・・信号取り出し電極
33 ・・・スプリング(可撓性接続部材)
3A ・・・対向部
3B ・・・貫通部
3C ・・・ねじ部
3D ・・・ナット部材
3E ・・・収容凹部
3F ・・・挿入部
3S ・・・電極面
4 ・・・絶縁配置体
41 ・・・平坦面
5 ・・・押圧機構
51 ・・・第1リング状部材
52 ・・・第2リング状部材
5A ・・・位置調整体
5P ・・・被押圧面
5C ・・・接触面
53 ・・・押圧板
6 ・・・絶縁封止体
SC ・・・固定ねじ
PL ・・・支持面

Claims (6)

  1. 圧力により変形するダイヤフラムと、
    前記ダイヤフラムとギャップを形成して対向する電極面を有した電極体と、
    一端側に前記ダイヤフラムが接合され、前記電極体の少なくとも一部が内部に収容されるボディと、
    前記ボディ内に設けられて前記電極体の少なくとも一部を前記ボディ内に配置する絶縁配置体と、
    前記絶縁配置体又は前記電極体を前記ダイヤフラムに対して平行な方向に挟んで押圧する押圧機構とを備えたことを特徴とする静電容量型圧力センサ。
  2. 前記押圧機構が、前記ダイヤフラムに対して垂直な方向の力で押圧される被押圧面と、前記絶縁配置体に接触し、当該絶縁配置体を前記ダイヤフラムに対して傾斜した方向へ押圧する接触面と、を具備する位置調整体を備えた請求項1記載の静電容量型圧力センサ。
  3. 前記接触面が前記被押圧面に対して傾斜させて形成された傾斜面である請求項2記載の静電容量型圧力センサ。
  4. 前記位置調整体が、概略リング状をなすものであり、その上面に前記被押圧面が形成され、内側周面に前記接触面が形成されている請求項2又は3記載の静電容量型圧力センサ。
  5. 前記押圧機構が、前記被押圧面と接触するとともに前記ボディに対して前記垂直な方向にねじ止めされる押圧板をさらに備えた請求項2乃至4いずれかに記載の静電容量型圧力センサ。
  6. 前記電極体が、前記電極面を有し、前記絶縁配置体に固定される固定電極と、前記ボディの他端側を封止する絶縁封止体によって固定される信号取り出し電極と、前記固定電極及び前記信号取り出し電極を電気的に接続する可撓性接続部材と、を具備する請求項1乃至5いずれかに記載の静電容量型圧力センサ。
JP2013243383A 2013-11-25 2013-11-25 静電容量型圧力センサ Active JP6059642B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243383A JP6059642B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 静電容量型圧力センサ
PCT/JP2014/081104 WO2015076414A1 (ja) 2013-11-25 2014-11-25 静電容量型圧力センサ
US14/892,355 US10288509B2 (en) 2013-11-25 2014-11-25 Capacitive pressure sensor with reduced sensitivity to temperature change
EP14864736.5A EP2990773B1 (en) 2013-11-25 2014-11-25 Capacitive pressure sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013243383A JP6059642B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 静電容量型圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015102425A true JP2015102425A (ja) 2015-06-04
JP6059642B2 JP6059642B2 (ja) 2017-01-11

Family

ID=53378232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013243383A Active JP6059642B2 (ja) 2013-11-25 2013-11-25 静電容量型圧力センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6059642B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018169226A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社堀場エステック 圧力センサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4162990B2 (ja) * 2000-08-11 2008-10-08 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド 改良された、容量に基づく圧力センサの設計
JP4880154B2 (ja) * 1999-07-23 2012-02-22 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド 改良された電極支持部を備えた容量型圧力変換器
JP5133484B2 (ja) * 1999-10-01 2013-01-30 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド 容量性圧力センサー
JP5179752B2 (ja) * 2003-03-22 2013-04-10 ホリバ ステック, インコーポレイテッド 低いヒステリシスを提供するために、張力下の、比較的厚いフラッシュダイアフラムを有するキャパシタンス圧力計

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4880154B2 (ja) * 1999-07-23 2012-02-22 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド 改良された電極支持部を備えた容量型圧力変換器
JP5133484B2 (ja) * 1999-10-01 2013-01-30 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド 容量性圧力センサー
JP5384710B2 (ja) * 1999-10-01 2014-01-08 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド 容量性圧力センサー
JP4162990B2 (ja) * 2000-08-11 2008-10-08 エム ケー エス インストルメンツ インコーポレーテッド 改良された、容量に基づく圧力センサの設計
JP5179752B2 (ja) * 2003-03-22 2013-04-10 ホリバ ステック, インコーポレイテッド 低いヒステリシスを提供するために、張力下の、比較的厚いフラッシュダイアフラムを有するキャパシタンス圧力計
JP5457404B2 (ja) * 2003-03-22 2014-04-02 ホリバ ステック, インコーポレイテッド 低いヒステリシスを提供するために、張力下の、比較的厚いフラッシュダイアフラムを有するキャパシタンス圧力計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018169226A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 株式会社堀場エステック 圧力センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP6059642B2 (ja) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10012334B2 (en) Structure for attaching pressure detector
US8333118B2 (en) Capacitive pressure sensor
WO2015076414A1 (ja) 静電容量型圧力センサ
KR101588714B1 (ko) 개선된 전극 구조를 가진 용량성 압력 센서
KR20170017801A (ko) 밀폐형 압력 센서
JP2006003234A (ja) 圧力センサ
EP3285058B1 (en) Pressure sensor
JP6249570B2 (ja) 静電容量型圧力センサ
JP6059642B2 (ja) 静電容量型圧力センサ
JP6171251B2 (ja) 圧力検出装置
JP6059641B2 (ja) 静電容量型圧力センサ
JP2009008694A (ja) 圧力センサ
TW201940852A (zh) 感壓裝置
JP5101361B2 (ja) 圧力センサ
JP4414746B2 (ja) 静電容量型圧力センサ
JPH0629819B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP2001050882A (ja) 改良されたバネ荷重機構を備えたゴム硬度計
JP7451907B2 (ja) 圧力センサ素子
JP5291517B2 (ja) 内側寸法測定器
JPH10311314A (ja) 部材間の固定用ばね片

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6059642

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250