JP2015098237A - Pneumatic tire - Google Patents

Pneumatic tire Download PDF

Info

Publication number
JP2015098237A
JP2015098237A JP2013238435A JP2013238435A JP2015098237A JP 2015098237 A JP2015098237 A JP 2015098237A JP 2013238435 A JP2013238435 A JP 2013238435A JP 2013238435 A JP2013238435 A JP 2013238435A JP 2015098237 A JP2015098237 A JP 2015098237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bead
toe
core
tire
strip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013238435A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
恵直 安田
Shigenao Yasuda
恵直 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP2013238435A priority Critical patent/JP2015098237A/en
Publication of JP2015098237A publication Critical patent/JP2015098237A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tires In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a pneumatic tire which is excellent in transient characteristic of turning travel and steering stability.SOLUTION: A pneumatic tire 2 includes a tread 4, a side wall 6, a bead 10, a bead 12, and a carcass 14. The bead 10 is a strand bead which includes a core 34 that is positioned inside a vehicle attachment direction, with a bead wire wound in ring by a plurality of times in axial direction and radial direction, and an apex 36 extending in radial direction from the core 34 toward outside. The bead 12 is a cable bead which includes a core 38 that is positioned outside the vehicle attachment direction and made from a wire material wound in spiral at a core and around the core, and an apex 40 which extends outward in the radial direction from the core 38.

Description

本発明は、空気入りタイヤに関する。   The present invention relates to a pneumatic tire.

剛性が大きいタイヤは、旋回走行で大きな横力に耐えうる。このタイヤは旋回走行における操縦安定性に優れる。しかし、剛性が大きいタイヤは、旋回走行における過渡特性に劣りやすい。特に、高速旋回走行でのグリップ限界領域において、過渡特性が急激に悪化し易い。一方で、剛性が比較的に小さいタイヤは、変形し易いので過渡特性に優れる。しかし、大きな横力に対して、このタイヤは十分な剛性を発揮し難い。このタイヤは、旋回走行における操縦安定性に劣り易い。   A tire having high rigidity can withstand a large lateral force during cornering. This tire is excellent in steering stability during turning. However, tires with high rigidity tend to be inferior in transient characteristics during turning. In particular, transient characteristics are likely to deteriorate rapidly in the grip limit region during high-speed turning. On the other hand, a tire having a relatively small rigidity is easily deformed and thus has excellent transient characteristics. However, it is difficult for this tire to exhibit sufficient rigidity against a large lateral force. This tire tends to be inferior in handling stability in turning.

特許文献1には、車両装着方向内側(以下、裏側という)のビードコアと外側(以下、表側という)のビードコアとを異ならせたタイヤが開示されている。裏側と表側とで、ビードワイヤーの巻き総本数を同じにしつつ、ビードコアの軸方向巾を異ならせている。このタイヤでは、裏側のビードコアの軸方向巾が表側のビードコアの軸方向巾より大きくされている。ネガティブキャンバーに設定されたタイヤにおいて、この裏側のビード部の剛性を大きくすることで、操縦安定性、直進安定性及び乗り心地の向上が図られている。その一方で、この裏側のビードワイヤの総本数と表側のビードワイヤの総本数とを同じにすることで、ビード部の耐久性を向上させている。   Patent Document 1 discloses a tire in which a bead core on the inner side (hereinafter referred to as a back side) and a bead core on an outer side (hereinafter referred to as a front side) are different from each other. The axial width of the bead core is made different between the back side and the front side while making the total number of bead wires wound. In this tire, the axial width of the bead core on the back side is made larger than the axial width of the bead core on the front side. In the tire set as a negative camber, the rigidity of the bead portion on the back side is increased to improve the handling stability, the straight running stability, and the riding comfort. On the other hand, the durability of the bead portion is improved by making the total number of the bead wires on the back side the same as the total number of the bead wires on the front side.

特開2009−1226号公報JP 2009-1226 A

特許文献1のタイヤは四輪車両に装着される。四輪車両の旋回走行において、旋回半径方向外側に位置するタイヤでは、表側のビード部がリムから離れる向きに変形する。このタイヤのビード部はストランドビードからなっているので、タイヤの剛性の向上に寄与している。しかしながら、このタイヤでは表側のビード部の剛性が裏側のビード部の剛性より小さいので、旋回走行での操縦安定性に劣る。更に、この表側のビード部はストランドビードからなっているので、高速旋回走行でのグリップ限界領域で急激に過渡特性が悪化し易い。このタイヤは、旋回走行性能に劣る。   The tire of Patent Document 1 is mounted on a four-wheel vehicle. In a turning traveling of a four-wheeled vehicle, the front bead portion is deformed in a direction away from the rim in a tire positioned on the outer side in the turning radius direction. Since the bead portion of the tire is made of a strand bead, it contributes to an improvement in tire rigidity. However, in this tire, the rigidity of the bead portion on the front side is smaller than the rigidity of the bead portion on the back side, so that the steering stability during turning is poor. Furthermore, since the bead portion on the front side is made of a strand bead, the transient characteristics are likely to deteriorate rapidly in the grip limit region in high-speed turning traveling. This tire is inferior in turning performance.

本発明の目的は、旋回走行の過渡特性と操縦安定性とに優れる空気入りタイヤの提供にある。   An object of the present invention is to provide a pneumatic tire that is excellent in transient characteristics and steering stability during cornering.

本発明に係る空気入りタイヤは、その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれがトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれがサイドウォールの端から半径方向略内向きに延びる一対のビードと、このトレッド及びこのサイドウォールの内側に沿って、この一対のビードの一方と他方との間に架け渡されたカーカスとを備えている。
この一方のビードは、ビードワイヤーが軸方向及び半径方向に複数回リング状に巻かれたコアと、このコアから半径方向外向きに延びるエイペックスとを備えているストランドビードである。この他方のビードは、芯と芯の周りにスパイラル状に巻かれた線材とからなるコアと、このコアから半径方向外向きに延びるエイペックスとを備えているケーブルビードである。
The pneumatic tire according to the present invention has a tread whose outer surface forms a tread surface, a pair of sidewalls that extend substantially inward in the radial direction from the end of the tread, and each substantially inward in the radial direction from the end of the sidewall. A pair of beads extending along the tread and the inside of the sidewall, and a carcass spanned between one and the other of the pair of beads.
The one bead is a strand bead including a core in which a bead wire is wound in a ring shape a plurality of times in the axial direction and the radial direction, and an apex extending outward from the core in the radial direction. The other bead is a cable bead including a core made of a core and a wire wound in a spiral around the core, and an apex extending radially outward from the core.

好ましくは、この空気入りタイヤは、上記一対のビードのそれぞれの近傍に位置するチェーファーを備えている。このチェーファーは、リムに当接する底面を備えている。上記ストランドビード側のチェーファーの底面と軸方向とのなす角度をトウ角θ1とし、上記ケーブルビード側のチェーファーの底面と軸方向とのなす角度をトウ角θ2としたときに、このトウ角θ1はトウ角θ2より大きくされている。   Preferably, the pneumatic tire includes a chafer positioned in the vicinity of each of the pair of beads. The chafer has a bottom surface that contacts the rim. When the angle between the bottom surface of the chafer on the strand bead side and the axial direction is a toe angle θ1, and the angle between the bottom surface of the chafer on the cable bead side and the axial direction is a toe angle θ2, the toe angle θ1 is larger than the toe angle θ2.

好ましくは、上記ストランドビード側のトウ角θ1は、20°以上30°以下である。上記ケーブルビード側のトウ角θ2は、10°以上15°以下である。   Preferably, the toe angle θ1 on the strand bead side is 20 ° or more and 30 ° or less. The toe angle θ2 on the cable bead side is 10 ° or more and 15 ° or less.

好ましくは、この空気入りタイヤは、上記一対のビードのそれぞれの近傍に位置してリムに当接するチェーファーと、トウストリップとを備えている。このトウストリップは、ビードとチェーファーとの間に位置している。ストランドビード側のビードトウPtからコアの半径方向外側端までの高さHsと、ビードトウPtからトウストリップの半径方向外端までの高さH1との比H1/Hsは、0.8以上1.2以下にされている。ストランドビード側のビードトウPtからコアの軸方向外側端までの巾Wsと、ビードトウPtからトウストリップの軸方向外側端までの巾W1との比W1/Wsは、0.8以上1.2以下にされている。ケーブルビード側のビードトウPtからコアの半径方向外側端までの高さHcと、ビードトウPtからトウストリップの半径方向外端までの高さH2との比H2/Hcは、0.8以上1.2以下にされている。ケーブルビード側のビードトウPtからコアの軸方向外側端までの巾Wcと、ビードトウPtからトウストリップの軸方向外側端までの巾W2との比W2/Wcは、0.8以上1.2以下にされている。このトウストリップは架橋ゴムからなっている。このストランドビード側のトウストリップのゴム硬度は、このケーブルビード側のトウストリップのゴム硬度より大きくされている。   Preferably, the pneumatic tire includes a chafer positioned in the vicinity of each of the pair of beads and contacting the rim, and a toe strip. The tow strip is located between the bead and the chafer. The ratio H1 / Hs between the height Hs from the bead toe Pt on the strand bead side to the radially outer end of the core and the height H1 from the bead toe Pt to the radially outer end of the toe strip is 0.8 or more and 1.2. It is below. The ratio W1 / Ws between the width Ws from the bead toe Pt on the strand bead side to the axially outer end of the core and the width W1 from the bead toe Pt to the axially outer end of the toe strip is 0.8 or more and 1.2 or less. Has been. The ratio H2 / Hc between the height Hc from the bead toe Pt on the cable bead side to the radially outer end of the core and the height H2 from the bead toe Pt to the radially outer end of the toe strip is 0.8 or more and 1.2. It is below. The ratio W2 / Wc of the width Wc from the bead toe Pt on the cable bead side to the axially outer end of the core and the width W2 from the bead toe Pt to the axially outer end of the toe strip is 0.8 or more and 1.2 or less. Has been. This tow strip is made of a crosslinked rubber. The rubber hardness of the toe strip on the strand bead side is larger than the rubber hardness of the toe strip on the cable bead side.

好ましくは、上記ストランドビード側のトウストリップのゴム硬度は、80以上90以下である。上記ケーブルビード側のトウストリップのゴム硬度は、50以上70以下である。   Preferably, the rubber hardness of the toe strip on the strand bead side is 80 or more and 90 or less. The rubber hardness of the toe strip on the cable bead side is 50 or more and 70 or less.

好ましくは、上記トレッド面にトレッドパターンが形成されている。このトレッドパターンは、トレッド面上の赤道面に対して点対称に形成されている。   Preferably, a tread pattern is formed on the tread surface. This tread pattern is formed point-symmetrically with respect to the equator plane on the tread surface.

本発明に係る空気入りタイヤは、旋回走行での操縦安定性に優れている。また、このタイヤは、旋回走行での過渡特性に優れている。このタイヤは、旋回走行性能を向上しうる。   The pneumatic tire according to the present invention is excellent in steering stability during turning. In addition, this tire is excellent in transient characteristics during turning. This tire can improve turning performance.

図1は、本発明の一実施形態に係る空気入りタイヤが示された断面図である。FIG. 1 is a cross-sectional view illustrating a pneumatic tire according to an embodiment of the present invention. 図2は、図1のタイヤの一部が示された拡大断面図である。FIG. 2 is an enlarged cross-sectional view showing a part of the tire of FIG. 図3は、図1のタイヤの他の一部が示された拡大断面図である。FIG. 3 is an enlarged cross-sectional view showing another part of the tire of FIG. 1. 図4は、図3のコアが示された説明図である。FIG. 4 is an explanatory diagram showing the core of FIG. 図5(a)は図1のタイヤの使用状態が示された説明図であり、図5(b)は図1のタイヤの他の使用状態が示された説明図である。FIG. 5A is an explanatory diagram showing the usage state of the tire of FIG. 1, and FIG. 5B is an explanatory diagram showing another usage state of the tire of FIG.

以下、適宜図面が参照されつつ、好ましい実施形態に基づいて本発明が詳細に説明される。   Hereinafter, the present invention will be described in detail based on preferred embodiments with appropriate reference to the drawings.

図1には、空気入りタイヤ2が示されている。図1において、上下方向がタイヤ2の半径方向であり、左右方向がタイヤ2の軸方向であり、紙面との垂直方向がタイヤ2の周方向である。図1において、一点鎖線CLはタイヤ2の赤道面を表わす。   FIG. 1 shows a pneumatic tire 2. In FIG. 1, the vertical direction is the radial direction of the tire 2, the horizontal direction is the axial direction of the tire 2, and the direction perpendicular to the paper surface is the circumferential direction of the tire 2. In FIG. 1, an alternate long and short dash line CL represents the equator plane of the tire 2.

このタイヤ2は、車両に装着される。図1のタイヤ2の右側は、タイヤ2が四輪車両に装着されたときの裏側を示している。タイヤ2の左側は、このときの表側を示している。   The tire 2 is attached to a vehicle. The right side of the tire 2 in FIG. 1 shows the back side when the tire 2 is mounted on a four-wheel vehicle. The left side of the tire 2 shows the front side at this time.

このタイヤ2は、トレッド4、サイドウォール6、クリンチ8、ビード10、ビード12、カーカス14、ベルト16、バンド18、エッジバンド20、インナーライナー22、チェーファー24、チェーファー26、トウストリップ28及びトウストリップ30を備えている。このタイヤ2は、チューブレスタイプである。このビード10、チェーファー24及びトウストリップ28は、車両に装着されたときに裏側に位置する。このビード12、チェーファー26及びトウストリップ30は、車両に装着されたときに表側に位置する。   The tire 2 includes a tread 4, a sidewall 6, a clinch 8, a bead 10, a bead 12, a carcass 14, a belt 16, a band 18, an edge band 20, an inner liner 22, a chafer 24, a chafer 26, a toe strip 28, and the like. A tow strip 30 is provided. The tire 2 is a tubeless type. The bead 10, chafer 24 and tow strip 28 are located on the back side when mounted on the vehicle. The bead 12, chafer 26 and tow strip 30 are located on the front side when mounted on the vehicle.

トレッド4は、半径方向外向きに凸な形状を呈している。トレッド4は、路面と接地するトレッド面32を形成する。トレッド4は、図示されないが、ベース層とキャップ層とを有している。キャップ層は、ベース層の半径方向外側に位置している。キャップ層は、ベース層に積層されている。ベース層は、接着性に優れた架橋ゴムからなる。ベース層の典型的な基材ゴムは、天然ゴムである。キャップ層は、耐摩耗性、耐熱性及びグリップ性に優れた架橋ゴムからなる。図示されないが、トレッド面32に、溝が刻まれていてもよい。この溝が刻まれることにより、トレッド面32にトレッドパターンが形成される。   The tread 4 has a shape protruding outward in the radial direction. The tread 4 forms a tread surface 32 that contacts the road surface. Although not shown, the tread 4 has a base layer and a cap layer. The cap layer is located on the radially outer side of the base layer. The cap layer is laminated on the base layer. The base layer is made of a crosslinked rubber having excellent adhesiveness. A typical base rubber for the base layer is natural rubber. The cap layer is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance, heat resistance and grip properties. Although not shown, the tread surface 32 may have grooves. By forming the groove, a tread pattern is formed on the tread surface 32.

サイドウォール6は、トレッド4の端から半径方向略内向きに延びている。このサイドウォール6の半径方向外側端は、トレッド4と接合されている。このサイドウォール6の半径方向内側端は、クリンチ8と接合されている。このサイドウォール6は、耐カット性及び耐候性に優れた架橋ゴムからなる。このサイドウォール6は、カーカス14の損傷を防止する。   The sidewall 6 extends substantially inward in the radial direction from the end of the tread 4. A radially outer end of the sidewall 6 is joined to the tread 4. The radially inner end of the sidewall 6 is joined to the clinch 8. This sidewall 6 is made of a crosslinked rubber having excellent cut resistance and weather resistance. This sidewall 6 prevents the carcass 14 from being damaged.

クリンチ8は、サイドウォール6の半径方向略内側に位置している。裏側では、クリンチ8は、ビード10及びカーカス14よりも、タイヤ2の軸方向外側に位置している。表側では、クリンチ8は、ビード12及びカーカス14よりも、タイヤ2の軸方向外側に位置している。クリンチ8は、耐摩耗性に優れた架橋ゴムからなる。クリンチ8は、リム組みされるとリムに当接する。   The clinch 8 is located substantially inside the sidewall 6 in the radial direction. On the back side, the clinch 8 is located on the outer side in the axial direction of the tire 2 than the bead 10 and the carcass 14. On the front side, the clinch 8 is located on the outer side in the axial direction of the tire 2 than the bead 12 and the carcass 14. The clinch 8 is made of a crosslinked rubber having excellent wear resistance. The clinch 8 comes into contact with the rim when the rim is assembled.

ビード10は、車両に装着されたときに裏側に位置している。ビード10は、裏側のクリンチ8の軸方向内側に位置している。ビード10は、コア34と、このコア34から半径方向外向きに延びるエイペックス36とを備えている。エイペックス36は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス36は、高硬度な架橋ゴムからなる。   The bead 10 is located on the back side when mounted on the vehicle. The bead 10 is located on the inner side in the axial direction of the clinch 8 on the back side. The bead 10 includes a core 34 and an apex 36 that extends radially outward from the core 34. The apex 36 is tapered outward in the radial direction. The apex 36 is made of a highly hard crosslinked rubber.

ビード12は、車両に装着されたときに表側に位置している。ビード12は、表側のクリンチ8の軸方向内側に位置している。ビード12は、コア38と、このコア38から半径方向外向きに延びるエイペックス40とを備えている。エイペックス40は、半径方向外向きに先細りである。エイペックス40は、高硬度な架橋ゴムからなる。   The bead 12 is located on the front side when mounted on the vehicle. The bead 12 is located on the inner side in the axial direction of the front side clinch 8. The bead 12 includes a core 38 and an apex 40 that extends radially outward from the core 38. The apex 40 is tapered outward in the radial direction. The apex 40 is made of a highly hard crosslinked rubber.

カーカス14は、第一プライ42及び第二プライ44からなる。第一プライ42及び第二プライ44は、ビード10とビード12との間に架け渡されており、トレッド4及びサイドウォール6に沿っている。第一プライ42は、コア34とコア38との周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第一プライ42には、主部42aと折り返し部42bとが形成されている(図2及び図3参照)。第二プライ44は、コア34とコア38との周りにて、軸方向内側から外側に向かって折り返されている。この折り返しにより、第二プライ44には、主部44aと折り返し部44bとが形成されている(図2及び図3参照)。第一プライ42の折り返し部42bの端は、第二プライ44の折り返し部44bの端よりも半径方向外側に位置している。   The carcass 14 includes a first ply 42 and a second ply 44. The first ply 42 and the second ply 44 are bridged between the bead 10 and the bead 12 and extend along the tread 4 and the sidewall 6. The first ply 42 is folded around the core 34 and the core 38 from the inner side to the outer side in the axial direction. By this folding, the main portion 42a and the folding portion 42b are formed in the first ply 42 (see FIGS. 2 and 3). The second ply 44 is folded around the core 34 and the core 38 from the inner side to the outer side in the axial direction. By this folding, the main portion 44a and the folding portion 44b are formed in the second ply 44 (see FIGS. 2 and 3). The end of the folded portion 42 b of the first ply 42 is located radially outside the end of the folded portion 44 b of the second ply 44.

第一プライ42及び第二プライ44は、図示されないが、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。それぞれのコードが赤道面CLに対してなす角度の絶対値は、75°から90°である。換言すれば、このカーカス14はラジアル構造を有する。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維として、ポリエステル繊維、ナイロン繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。カーカス14が、1枚のプライから形成されてもよい。   Although not shown, the first ply 42 and the second ply 44 are composed of a large number of cords arranged in parallel and a topping rubber. The absolute value of the angle formed by each cord with respect to the equator plane CL is 75 ° to 90 °. In other words, the carcass 14 has a radial structure. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include polyester fibers, nylon fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers. The carcass 14 may be formed from a single ply.

ベルト16は、トレッド4の半径方向内側に位置している。ベルト16は、カーカス14と積層されている。ベルト16は、カーカス14を補強する。ベルト16は、内側層46及び外側層48からなる。図1に示される様に、外側層48は、内側層46の半径方向外側に重ね合わされている。軸方向において、内側層46の幅は外側層48の幅よりも若干大きい。   The belt 16 is located inside the tread 4 in the radial direction. The belt 16 is laminated with the carcass 14. The belt 16 reinforces the carcass 14. The belt 16 includes an inner layer 46 and an outer layer 48. As shown in FIG. 1, the outer layer 48 is superimposed on the radially outer side of the inner layer 46. In the axial direction, the width of the inner layer 46 is slightly larger than the width of the outer layer 48.

図示されていないが、内側層46及び外側層48のそれぞれは、並列された多数のコードとトッピングゴムとからなる。各コードは、赤道面CLに対して傾斜している。傾斜角度の絶対値は、通常は10°以上35°以下である。内側層46のコードの赤道面CLに対する傾斜角度と、外側層48のコードの赤道面CLに対する傾斜角度とは、それぞれ異なっている。内側層46のコードの赤道面CLに対する傾斜方向は、外側層48のコードの赤道面CLに対する傾斜方向とは逆である。コードの好ましい材質は、スチールである。コードに、有機繊維が用いられてもよい。ベルト16の軸方向幅は、タイヤ2の最大幅の0.7倍以上が好ましい。ベルト16が、3層以上を備えてもよい。   Although not shown, each of the inner layer 46 and the outer layer 48 includes a plurality of cords arranged in parallel and a topping rubber. Each cord is inclined with respect to the equatorial plane CL. The absolute value of the tilt angle is usually 10 ° to 35 °. The inclination angle of the cord of the inner layer 46 with respect to the equator plane CL is different from the inclination angle of the cord of the outer layer 48 with respect to the equator plane CL. The inclination direction of the cord of the inner layer 46 with respect to the equator plane CL is opposite to the inclination direction of the cord of the outer layer 48 with respect to the equator plane CL. A preferred material for the cord is steel. An organic fiber may be used for the cord. The axial width of the belt 16 is preferably 0.7 times or more the maximum width of the tire 2. The belt 16 may include three or more layers.

バンド18は、ベルト16の半径方向外側に位置している。軸方向において、バンド18の幅はベルト16の幅よりも大きい。図示されないが、このバンド18は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンドは、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト16が拘束されるので、ベルト16のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   The band 18 is located on the radially outer side of the belt 16. In the axial direction, the width of the band 18 is larger than the width of the belt 16. Although not shown, the band 18 is composed of a cord and a topping rubber. The cord is wound in a spiral. This band has a so-called jointless structure. The cord extends substantially in the circumferential direction. The angle of the cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. Since the belt 16 is restrained by this cord, lifting of the belt 16 is suppressed. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

ベルト16及びバンド18は、補強層を構成している。ベルト16のみから、補強層が構成されてもよい。バンド18のみから、補強層が構成されてもよい。   The belt 16 and the band 18 constitute a reinforcing layer. The reinforcing layer may be formed only from the belt 16. A reinforcing layer may be formed only from the band 18.

エッジバンド20は、ベルト16の半径方向外側であって、かつベルト16の端部に積層されている。このエッジバンド20は、バンド18の半径方向内側であって、かつバンド18の端部に積層されている。図示されていないが、このエッジバンド20は、コードとトッピングゴムとからなる。コードは、螺旋状に巻かれている。このバンドは、いわゆるジョイントレス構造を有する。コードは、実質的に周方向に延びている。周方向に対するコードの角度は、5°以下、さらには2°以下である。このコードによりベルト16の端が拘束されるので、ベルト16のリフティングが抑制される。コードは、有機繊維からなる。好ましい有機繊維としては、ナイロン繊維、ポリエステル繊維、レーヨン繊維、ポリエチレンナフタレート繊維及びアラミド繊維が例示される。   The edge band 20 is laminated on the outer side of the belt 16 in the radial direction and on the end of the belt 16. The edge band 20 is laminated on the inner side in the radial direction of the band 18 and at the end of the band 18. Although not shown, the edge band 20 is made of a cord and a topping rubber. The cord is wound in a spiral. This band has a so-called jointless structure. The cord extends substantially in the circumferential direction. The angle of the cord with respect to the circumferential direction is 5 ° or less, and further 2 ° or less. Since the end of the belt 16 is restrained by this cord, the lifting of the belt 16 is suppressed. The cord is made of organic fiber. Examples of preferable organic fibers include nylon fibers, polyester fibers, rayon fibers, polyethylene naphthalate fibers, and aramid fibers.

インナーライナー22は、カーカス14の内側に位置している。赤道面CLの近傍において、インナーライナー22は、カーカス14の内面に接合されている。インナーライナー22は、架橋ゴムからなる。インナーライナー22には、空気遮蔽性に優れたゴムが用いられている。インナーライナー22の典型的な基材ゴムは、ブチルゴム又はハロゲン化ブチルゴムである。インナーライナー22は、タイヤ2の内圧を保持する。   The inner liner 22 is located inside the carcass 14. In the vicinity of the equator plane CL, the inner liner 22 is joined to the inner surface of the carcass 14. The inner liner 22 is made of a crosslinked rubber. The inner liner 22 is made of rubber having excellent air shielding properties. A typical base rubber of the inner liner 22 is butyl rubber or halogenated butyl rubber. The inner liner 22 holds the internal pressure of the tire 2.

図2に示される様に、チェーファー24は、ビード10の近傍に位置している。チェーファー24は、半径方向内側に対向する底面24aを備えている。図3に示される様に、チェーファー26は、ビード12の近傍に位置している。チェーファー26は、半径方向内側に対向する底面26aを備えている。このタイヤ2が図示しないリムに組み込まれると、裏側チェファー24及びチェーファー26がリムに当接する。この当接により、ビード10及びビード12の近傍が保護される。このとき、この底面24aと底面26aとがリムのシート面に当接する。このタイヤ2では、チェーファー24とチェーファー26とは、それぞれクリンチ8と一体にされている。従って、チェーファー24とチェーファー26との材質はクリンチ8の材質と同じである。チェーファー24とチェーファー26とが、布とこの布に含浸したゴムとからなってもよい。   As shown in FIG. 2, the chafer 24 is located in the vicinity of the bead 10. The chafer 24 includes a bottom surface 24a facing radially inward. As shown in FIG. 3, the chafer 26 is located in the vicinity of the bead 12. The chafer 26 includes a bottom surface 26a that faces radially inward. When the tire 2 is assembled in a rim (not shown), the back side chafer 24 and the chafer 26 come into contact with the rim. By this contact, the vicinity of the bead 10 and the bead 12 is protected. At this time, the bottom surface 24a and the bottom surface 26a abut against the seat surface of the rim. In the tire 2, the chafer 24 and the chafer 26 are respectively integrated with the clinch 8. Therefore, the material of the chafer 24 and the chafer 26 is the same as that of the clinch 8. The chafer 24 and the chafer 26 may be made of cloth and rubber impregnated in the cloth.

図2に示されるように、ビード10のコア34は、ゴム付けしたビードワイヤー52が軸方向に所定の並び数で、半径方向に所定の積み上げ数で、リング状に巻かれて形成されている。このビード10は、ストランドビードと称される。本発明でいうストランドビードは、一本のビードワイヤーがリング状に巻かれたコアを備えるシングルワインディングビードを含む。このビードワイヤー52は非伸縮性ワイヤーである。非伸縮性ワイヤーの典型的な材質は、スチールである。このコア34は、一本のビードワイヤー52がリング状に巻かれて形成されているが、二本以上のビードワイヤー52がリング状に巻かれて形成されてもよい。   As shown in FIG. 2, the core 34 of the bead 10 is formed by winding a rubberized bead wire 52 in a ring shape with a predetermined number of rows in the axial direction and a predetermined number of piles in the radial direction. . This bead 10 is called a strand bead. The strand bead referred to in the present invention includes a single winding bead having a core in which a single bead wire is wound in a ring shape. The bead wire 52 is a non-stretchable wire. A typical material for non-stretchable wire is steel. The core 34 is formed by winding one bead wire 52 in a ring shape, but may be formed by winding two or more bead wires 52 in a ring shape.

図2のPtは、このタイヤ2のビード10側のビードトウを示している。両矢印Hsは、ビードトウPtからコア34の半径方向外端までの高さを示している。両矢印H1は、ビードトウPtからトウストリップ28の半径方向外端までの高さを示している。この高さHs及び高さH1は、半径方向の距離として測定される。両矢印Wsは、ビードトウPtからコア34の軸方向外端までの巾を示している。両矢印W1は、ビードトウPtからトウストリップ28の軸方向外端までの巾を示している。この巾Ws及び巾W1は、軸方向の距離として測定される。   Pt in FIG. 2 indicates a bead toe on the bead 10 side of the tire 2. A double arrow Hs indicates a height from the bead toe Pt to the radially outer end of the core 34. A double-headed arrow H1 indicates the height from the bead toe Pt to the radially outer end of the toe strip 28. The height Hs and the height H1 are measured as radial distances. A double-headed arrow Ws indicates the width from the bead toe Pt to the outer end of the core 34 in the axial direction. A double-headed arrow W1 indicates the width from the bead toe Pt to the outer end in the axial direction of the toe strip 28. The width Ws and the width W1 are measured as axial distances.

トウストリップ28は、ビード10の近傍に位置している。トウストリップ28は、チェーファー24とコア34との間に位置している。トウストリップ28は、チェーファー24に沿って延びている。トウストリップ28は、半径方向においてビードトウPt近傍からコア34の半径方向外側端近傍まで延びている。トウストリップ28は、軸方向においてビードトウPt近傍からコア34の軸方向外側端近傍まで延びている。トウストリップ28は、架橋ゴムからなる。   The toe strip 28 is located in the vicinity of the bead 10. The toe strip 28 is located between the chafer 24 and the core 34. The toe strip 28 extends along the chafer 24. The toe strip 28 extends from the vicinity of the bead toe Pt in the radial direction to the vicinity of the radially outer end of the core 34. The toe strip 28 extends from the vicinity of the bead toe Pt in the axial direction to the vicinity of the outer end of the core 34 in the axial direction. The toe strip 28 is made of a crosslinked rubber.

図2の二点鎖線L1は、ビード10側のビードトウPtを通って軸方向に延びる直線を示している。二点鎖線L2は、チェーファー24の底面24aに沿った直線を示している。両矢印θ1は、この直線L1と直線L2とがなす角度を示している。この角度θ1は、ビード10側のトウ角と称する。   A two-dot chain line L1 in FIG. 2 indicates a straight line extending in the axial direction through the bead toe Pt on the bead 10 side. A two-dot chain line L <b> 2 indicates a straight line along the bottom surface 24 a of the chafer 24. A double arrow θ1 indicates an angle formed by the straight line L1 and the straight line L2. This angle θ1 is referred to as a toe angle on the bead 10 side.

図3及び図4に示される様に、ビード12のコア38は、芯54と複数の線材56とを備えている。この芯54は、断面が円形であり、周方向に円環状にされている。図4に示される様に、複数の線材56が、芯54の周りにスパイラル状に巻き付けられている。このビード12は、ケーブルビードと称される。芯54は、例えば軟鋼からなる。この線材56は、例えばメッキされたピアノ線からなる。   As shown in FIGS. 3 and 4, the core 38 of the bead 12 includes a core 54 and a plurality of wires 56. The core 54 has a circular cross section, and has an annular shape in the circumferential direction. As shown in FIG. 4, a plurality of wires 56 are wound around the core 54 in a spiral shape. This bead 12 is called a cable bead. The core 54 is made of, for example, mild steel. The wire 56 is made of, for example, a plated piano wire.

図3のPtは、このタイヤ2のビード12側のビードトウを示している。両矢印Hcは、ビードトウPtからコア38の半径方向外端までの高さを示している。両矢印H2は、ビードトウPtからトウストリップ30の半径方向外端までの高さを示している。この高さHc及び高さH2は、半径方向の距離として測定される。両矢印Wcは、ビードトウPtからコア38の軸方向外端までの巾を示している。両矢印W2は、ビードトウPtからトウストリップ30の軸方向外端までの巾を示している。この巾Wc及び巾W2は、軸方向の距離として測定される。   Pt in FIG. 3 indicates a bead toe on the bead 12 side of the tire 2. A double arrow Hc indicates the height from the bead toe Pt to the radially outer end of the core 38. A double-headed arrow H2 indicates the height from the bead toe Pt to the radially outer end of the toe strip 30. The height Hc and the height H2 are measured as radial distances. A double-headed arrow Wc indicates a width from the bead toe Pt to the outer end in the axial direction of the core 38. A double-headed arrow W2 indicates the width from the bead toe Pt to the outer end of the toe strip 30 in the axial direction. The width Wc and the width W2 are measured as axial distances.

トウストリップ30は、ビード12の近傍に位置している。トウストリップ30は、チェーファー26とコア38との間に位置している。トウストリップ30は、チェーファー26に沿って延びている。トウストリップ30は、半径方向においてビードトウPt近傍からコア38の半径方向外側端近傍まで延びている。トウストリップ30は、軸方向においてビードトウPt近傍からコア38の軸方向外側端近傍まで延びている。トウストリップ30は、架橋ゴムからなる。   The toe strip 30 is located in the vicinity of the bead 12. The toe strip 30 is located between the chafer 26 and the core 38. The toe strip 30 extends along the chafer 26. The toe strip 30 extends from the vicinity of the bead toe Pt in the radial direction to the vicinity of the radially outer end of the core 38. The toe strip 30 extends from the vicinity of the bead toe Pt in the axial direction to the vicinity of the outer end of the core 38 in the axial direction. The toe strip 30 is made of a crosslinked rubber.

図3の二点鎖線L3は、ビード12側のビードトウPtを通って軸方向に延びる直線を示している。二点鎖線L4は、チェーファー26の底面26aに沿った直線を示している。両矢印θ2は、この直線L3と直線L4とがなす角度を示している。この角度θ2は、ビード12側のトウ角と称する。   3 indicates a straight line extending in the axial direction through the bead toe Pt on the bead 12 side. An alternate long and two short dashes line L4 indicates a straight line along the bottom surface 26a of the chafer 26. A double-headed arrow θ2 indicates an angle formed by the straight line L3 and the straight line L4. This angle θ2 is referred to as a toe angle on the bead 12 side.

図5(a)及び図5(b)には、四輪車両の高速旋回走行でのタイヤ2の使用状態が示されている。この図5(a)には、旋回半径方向外側に位置するタイヤ2(以下、外輪タイヤ2という)の状態が示されている。図5(b)には、旋回半径方向内側に位置するタイヤ2(以下、内輪タイヤ2という)の状態が示されている。図5(a)及び図5(b)それぞれの矢印INは、裏側を示している。矢印OUTは、表側を示している。矢印Fは、旋回走行における横力Fの向きを示している。   FIG. 5A and FIG. 5B show the usage state of the tire 2 when the four-wheel vehicle is traveling at a high speed. FIG. 5A shows a state of a tire 2 (hereinafter referred to as an outer wheel tire 2) located on the outer side in the turning radius direction. FIG. 5B shows a state of the tire 2 (hereinafter referred to as the inner ring tire 2) located on the inner side in the turning radius direction. Each arrow IN in FIG. 5A and FIG. 5B indicates the back side. An arrow OUT indicates the front side. An arrow F indicates the direction of the lateral force F during turning.

図5(a)の外輪タイヤ2では、表側にケーブルビードであるビード12が位置している。このビード12側のサイドウォール6がフランジ58aから離れる向きに回動する。このビード12はコア38を備えているので、高速旋回走行のグリップ限界領域においてもリム58に対して回動し易い。この回動により、グリップ限界領域においても表側のサイドウォール6が滑らかに変形する。この滑らかな変形は、過渡特性の向上に寄与する。この外輪タイヤ2は、特にグリップ限界領域で過渡特性の向上に寄与する。この外輪タイヤ2は、旋回走行速度の向上に寄与する。   In the outer wheel tire 2 of FIG. 5A, a bead 12 that is a cable bead is located on the front side. The side wall 6 on the bead 12 side rotates in a direction away from the flange 58a. Since the bead 12 includes the core 38, the bead 12 can easily rotate with respect to the rim 58 even in a grip limit region for high-speed turning. By this rotation, the front side wall 6 is smoothly deformed even in the grip limit region. This smooth deformation contributes to improvement of transient characteristics. The outer tire 2 contributes to improvement of transient characteristics particularly in the grip limit region. The outer wheel tire 2 contributes to an improvement in the turning traveling speed.

外輪タイヤ2では、裏側にストランドビードであるビード10が位置している。この旋回走行では、ビード10は、フランジ58aに押し付けられる。ビード10は、リムフランジ58aに支持される。この裏側のサイドウォール6は、ストランドビードであっても、ケーブルビードであっても、その変形に大きな差を生じない。   In the outer ring tire 2, a bead 10 that is a strand bead is located on the back side. In this turning traveling, the bead 10 is pressed against the flange 58a. The bead 10 is supported by the rim flange 58a. Whether the side wall 6 on the back side is a strand bead or a cable bead, there is no significant difference in deformation.

高速旋回走行では、タイヤ2に大きな荷重が加わる。この荷重の大部分は、外輪タイヤ2に加わる。外輪タイヤ2に加わる荷重は、内輪タイヤ2に加わるそれに比べて遙かに大きい。特に、高速旋回走行では、外輪タイヤ2に加わる荷重が大きい。この外輪タイヤ2は、旋回走行速度の向上と過渡特性の向上とに、大きく寄与している。   In high-speed turning traveling, a large load is applied to the tire 2. Most of this load is applied to the outer tire 2. The load applied to the outer ring tire 2 is much larger than that applied to the inner ring tire 2. In particular, in high-speed turning traveling, the load applied to the outer wheel tire 2 is large. The outer wheel tire 2 greatly contributes to an improvement in turning traveling speed and an improvement in transient characteristics.

図5(b)の内輪タイヤ2では、裏側にビード10が位置している。このビード10側のサイドウォール6がフランジ58aから離れる向きに回動する。このビード10は、コア34を備えているので、リム58に対して比較的に回動し難い。回動が小さいので、裏側のサイドウォール6の変形が抑制されている。このサイドウォール6は、タイヤ2の剛性の向上に寄与する。タイヤ2の剛性の向上は、グリップ力の向上に寄与する。このタイヤ2は、効果的に横力Fを発生しうる。   In the inner tire 2 of FIG. 5B, the bead 10 is located on the back side. The side wall 6 on the bead 10 side rotates in a direction away from the flange 58a. Since the bead 10 includes the core 34, it is relatively difficult to rotate with respect to the rim 58. Since the rotation is small, deformation of the side wall 6 on the back side is suppressed. The sidewall 6 contributes to improvement of the rigidity of the tire 2. The improvement in the rigidity of the tire 2 contributes to the improvement in the grip force. The tire 2 can generate a lateral force F effectively.

前述のように、高速旋回走行では、荷重の大部分は、外輪タイヤ2に加わる。内輪タイヤ2では、外輪タイヤ2に比べて、高速旋回走行のグリップ限界領域での性能の向上は必要とされない。内輪タイヤ2のビード10がストランドビードからなっていても、グリップ限界領域での過度特性の低下を招かない。   As described above, most of the load is applied to the outer tire 2 in high-speed turning. The inner wheel tire 2 does not require an improvement in performance in the grip limit region of high-speed turning traveling as compared with the outer wheel tire 2. Even if the bead 10 of the inner ring tire 2 is made of a strand bead, excessive characteristics in the grip limit region are not deteriorated.

また、内輪タイヤ2では、装着方向外側にビード12が位置している。この旋回走行では、ビード12は、リム58のフランジ58aに押し付けられる。ビード12は、リムフランジ58aに支持される。この表側のサイドウォール6は、ストランドビードであっても、ケーブルビードであっても、その変形の仕方に大きな差を生じない。   In the inner tire 2, the bead 12 is located on the outer side in the mounting direction. In this turning traveling, the bead 12 is pressed against the flange 58 a of the rim 58. The bead 12 is supported by the rim flange 58a. Whether the front-side sidewall 6 is a strand bead or a cable bead, there is no significant difference in the manner of deformation.

図5(a)及び図5(b)に示される様に、このタイヤ2は、装着方向内側にビード10を位置させ、装着方向外側にビード12を位置させて、車両に装着される。この車両は、高速旋回走行の安定性が向上する。このタイヤ2は、旋回性能の向上に寄与しうる。   As shown in FIGS. 5A and 5B, the tire 2 is mounted on the vehicle with the bead 10 positioned on the inner side in the mounting direction and the bead 12 positioned on the outer side in the mounting direction. This vehicle improves the stability of high-speed turning. The tire 2 can contribute to improvement of turning performance.

図5(a)の外輪タイヤ2では、表側(OUT側)のサイドウォール6がリムフランジ58aから離れる向きに回動する。図5(b)の内輪タイヤ2では、裏側(IN側)のサイドウォール6がリムフランジ58aから離れる向きに回動する。外輪タイヤ2と内輪タイヤ2とでは、リムフランジ58aから離れる向きに回動するサイドウォール6側に位置するビード形式が異なる。一般に、ケーブルビードは、ストランドビードに比べて、リムフランジ58aから離れる向きに回動し易い。   5A, the front side (OUT side) sidewall 6 rotates in a direction away from the rim flange 58a. In the inner tire 2 of FIG. 5B, the rear side (IN side) sidewall 6 rotates in a direction away from the rim flange 58a. The outer ring tire 2 and the inner ring tire 2 have different bead types located on the side of the sidewall 6 that rotates away from the rim flange 58a. Generally, a cable bead is easier to rotate in a direction away from the rim flange 58a than a strand bead.

このタイヤ2では、ビード10側のトウ角θ1は、ビード12側のトウ角θ2より大きくされている。これにより、ビード10側のサイドウォール6とビード12側のサイドウォール6との回動し易さが調整されている。これにより、内輪タイヤ2の変形量と外輪タイヤ2の変形量とが調整されている。このタイヤ2は、異なるビード10とビード12とを備えながら、旋回走行での安定性が損なわれることが抑制されている。   In the tire 2, the toe angle θ1 on the bead 10 side is set larger than the toe angle θ2 on the bead 12 side. Thereby, the ease of rotation of the side wall 6 on the bead 10 side and the side wall 6 on the bead 12 side is adjusted. Thereby, the deformation amount of the inner wheel tire 2 and the deformation amount of the outer wheel tire 2 are adjusted. The tire 2 is provided with different beads 10 and beads 12 and is prevented from being deteriorated in stability during turning.

図5(a)の外輪タイヤ2では、ビード12側のサイドウォール6がリムフランジ58aから離れる向きに回動する。トウ角θ2が大きい外輪タイヤ2では、表側のサイドウォール6がリム58に対して回動し易い。この回動により、サイドウォール6が滑らかに変形する。この滑らかな変形は、過渡特性の向上に寄与する。この観点から、トウ角θ2は、好ましくは10°以上であり、更に好ましくは12°以上である。   In the outer tire 2 of FIG. 5A, the sidewall 6 on the bead 12 side rotates in a direction away from the rim flange 58a. In the outer ring tire 2 having a large toe angle θ 2, the front side wall 6 is easy to rotate with respect to the rim 58. By this rotation, the sidewall 6 is smoothly deformed. This smooth deformation contributes to improvement of transient characteristics. From this viewpoint, the toe angle θ2 is preferably 10 ° or more, and more preferably 12 ° or more.

一方で、トウ角θ2が小さい外輪タイヤ2は、表側のサイドウォール6がリム58に対して回動し難い。表側のサイドウォール6の変形が抑制されている。このサイドウォール6の剛性の向上に寄与する。サイドウォール6の剛性の向上は、グリップ力の向上に寄与する。このタイヤ2では、高いコーナーリングフォースが発生しうる。このタイヤ2は、旋回走行の操縦安定性の向上に寄与する。この観点から、トウ角θ2は、好ましくは15°以下であり、更に好ましくは13°以下である。   On the other hand, in the outer tire 2 having a small toe angle θ <b> 2, the front side wall 6 is difficult to rotate with respect to the rim 58. Deformation of the front side wall 6 is suppressed. This contributes to improving the rigidity of the sidewall 6. The improvement of the rigidity of the sidewall 6 contributes to the improvement of the grip force. In the tire 2, a high cornering force can be generated. The tire 2 contributes to the improvement of steering stability during turning. From this viewpoint, the toe angle θ2 is preferably 15 ° or less, and more preferably 13 ° or less.

図5(b)の内輪タイヤ2では、ビード10側のサイドウォール6がリムフランジ58aから離れる向きに回動する。トウ角θ1が大きい内輪タイヤ2では、裏側のサイドウォール6がリム58に対して回動し易い。裏側のサイドウォール6の変形がし易くされる。これにより、内輪タイヤ2の変形量と外輪タイヤ2の変形量とが調整される。この観点から、トウ角θ1は、好ましくは20°以上であり、更に好ましくは23°以上である。   In the inner tire 2 of FIG. 5B, the sidewall 6 on the bead 10 side rotates in a direction away from the rim flange 58a. In the inner tire 2 having a large toe angle θ 1, the rear side wall 6 is easy to rotate with respect to the rim 58. The rear side wall 6 is easily deformed. Thereby, the deformation amount of the inner wheel tire 2 and the deformation amount of the outer wheel tire 2 are adjusted. From this viewpoint, the toe angle θ1 is preferably 20 ° or more, and more preferably 23 ° or more.

一方で、トウ角θ1が小さい外輪タイヤ2は、裏側のサイドウォール6がリム58に対して回動し難い。裏側のサイドウォール6の変形が抑制されている。このタイヤ2の剛性の向上に寄与する。サイドウォール6の剛性の向上は、グリップ力の向上に寄与する。この観点から、トウ角θ1は、好ましくは30°以下であり、更に好ましくは28°以下である。   On the other hand, in the outer tire 2 having a small toe angle θ1, the rear side wall 6 is difficult to rotate with respect to the rim 58. Deformation of the rear side wall 6 is suppressed. This contributes to improving the rigidity of the tire 2. The improvement of the rigidity of the sidewall 6 contributes to the improvement of the grip force. From this viewpoint, the toe angle θ1 is preferably 30 ° or less, and more preferably 28 ° or less.

このタイヤ2は、トウ角θ1とトウ角θ2とが所定の範囲にされて、トウ角θ1がトウ角θ2より大きくされることで、高速旋回走行での操縦安定性と過渡特性との向上が、一層図られている。   In the tire 2, the toe angle θ1 and the toe angle θ2 are set within a predetermined range, and the toe angle θ1 is set to be larger than the toe angle θ2, thereby improving the steering stability and the transient characteristics in high-speed turning. , More is being planned.

このタイヤ2では、ビード10側のトウストリップ28のゴム硬度は、ビード12側のトウストリップ30のゴム硬度より大きくされている。これにより、ビード10がより回動し難くされており、ビード12がより回動し易くされている。   In the tire 2, the rubber hardness of the toe strip 28 on the bead 10 side is set larger than the rubber hardness of the toe strip 30 on the bead 12 side. Thereby, the bead 10 is made harder to rotate and the bead 12 is made easier to rotate.

トウストリップ30のゴム硬度が小さい外輪タイヤ2では、表側のサイドウォール6を滑らかに変形する。この滑らかな変形は、過渡特性の向上に寄与する。この観点から、トウストリップ30のゴム硬度は、好ましくは70以下であり、更に好ましくは65以下である。一方で、トウストリップ30のゴム硬度が大きい外輪タイヤ2では、表側のサイドウォール6の変形が抑制されている。このサイドウォール6の剛性の向上は、グリップ力の向上に寄与する。この観点から、トウストリップ30のゴム硬度は、好ましくは50以上であり、更に好ましくは55以上である。   In the outer ring tire 2 with the rubber hardness of the toe strip 30 being small, the front side wall 6 is smoothly deformed. This smooth deformation contributes to improvement of transient characteristics. From this viewpoint, the rubber hardness of the tow strip 30 is preferably 70 or less, more preferably 65 or less. On the other hand, in the outer ring tire 2 in which the rubber hardness of the toe strip 30 is large, deformation of the front side wall 6 is suppressed. This improvement in the rigidity of the sidewall 6 contributes to an improvement in gripping force. From this viewpoint, the rubber hardness of the tow strip 30 is preferably 50 or more, and more preferably 55 or more.

このトウストリップ30は、図3に示される高さH2と高さHcとの比H2/Hcは、0.8以上1.2以下とされることが好ましい。また、巾W2と巾Wcとの比W2/Wcは、0.8以上1.2以下とされることが好ましい。   In the tow strip 30, the ratio H2 / Hc between the height H2 and the height Hc shown in FIG. 3 is preferably 0.8 or more and 1.2 or less. Moreover, it is preferable that ratio W2 / Wc of width W2 and width Wc shall be 0.8 or more and 1.2 or less.

トウストリップ28のゴム硬度が小さい内輪タイヤ2では、裏側のサイドウォール6を滑らかに変形する。これにより、内輪タイヤ2の変形量と外輪タイヤ2の変形量とが調整される。この観点から、トウストリップ28のゴム硬度は、好ましくは90以下であり、更に好ましくは88以下である。一方で、トウストリップ28のゴム硬度が大きい内輪タイヤ2では、裏側のサイドウォール6の変形が抑制されている。このサイドウォール6の剛性の向上は、グリップ力の向上に寄与する。この観点から、トウストリップ28のゴム硬度は、好ましくは80以上であり、更に好ましくは82以上である。   In the inner ring tire 2 in which the rubber hardness of the toe strip 28 is small, the side wall 6 on the back side is smoothly deformed. Thereby, the deformation amount of the inner wheel tire 2 and the deformation amount of the outer wheel tire 2 are adjusted. From this viewpoint, the rubber hardness of the tow strip 28 is preferably 90 or less, and more preferably 88 or less. On the other hand, in the inner ring tire 2 in which the rubber hardness of the toe strip 28 is large, deformation of the sidewall 6 on the back side is suppressed. This improvement in the rigidity of the sidewall 6 contributes to an improvement in gripping force. From this viewpoint, the rubber hardness of the tow strip 28 is preferably 80 or more, and more preferably 82 or more.

このトウストリップ28では、図2に示される高さH1と高さHsとの比H1/Hsは、0.8以上1.2以下とされることが好ましい。また、巾W1と巾Wsとの比W1/Wsは、0.8以上1.2以下とされることが好ましい。   In the tow strip 28, the ratio H1 / Hs between the height H1 and the height Hs shown in FIG. 2 is preferably 0.8 or more and 1.2 or less. Moreover, it is preferable that ratio W1 / Ws of width W1 and width Ws shall be 0.8 or more and 1.2 or less.

このタイヤ2は、トウストリップ28のゴム硬度とトウストリップ30のゴム硬度とが所定の範囲にされて、トウストリップ28のゴム硬度がトウストリップ30のゴム硬度がより大きくされることで、高速旋回走行での操縦安定性と過渡特性との向上が、更に一層図られている。   In the tire 2, the rubber hardness of the tow strip 28 and the rubber hardness of the tow strip 30 are set within a predetermined range, and the rubber hardness of the tow strip 30 is increased so that the rubber hardness of the tow strip 30 is increased. Further improvements in steering stability and transient characteristics during travel are being made.

このタイヤ2は、異なるビードの特性を生かして裏側及び表側に配置することで、内輪外輪共に旋回性能を向上しうる。このタイヤ2は、内輪の性能を損なわずに外輪の性能を向上しうる。外輪の性能を損なわずに内輪の性能を向上しうる。このビード10とビード12とを組み合わせることで、内外輪共に高速旋回性能が向上している。   The tire 2 can improve the turning performance of both the inner and outer wheels by arranging the tire 2 on the back side and the front side utilizing the characteristics of different beads. The tire 2 can improve the performance of the outer ring without impairing the performance of the inner ring. The performance of the inner ring can be improved without impairing the performance of the outer ring. By combining the bead 10 and the bead 12, high-speed turning performance is improved for both the inner and outer wheels.

回転方向性を持たないタイヤ2は、周方向いずれの向きも前進回転向きとして使用されうる。このタイヤ2は、周方向いずれの向きも前進回転向きとして車両に装着しうる。例えば、一のタイヤ2が、乗用車等の四輪車両の右輪タイヤとしても、左輪タイヤとしても装着されうる。この観点から、このトレッド面32に回転方向性を持たないトレッドパターンが形成されることが好ましい。例えば、トレッド面32の赤道面CL上の点に対して、点対称となるトレッドパターンが形成されることが好ましい。周方向に対して交差する溝を含むトレッドパターンも、赤道面CL上の点に対して点対称に形成されることが好ましい。   The tire 2 having no rotational directionality can be used as the forward rotation direction in any circumferential direction. The tire 2 can be mounted on the vehicle with any direction in the circumferential direction as a forward rotation direction. For example, one tire 2 can be mounted as a right wheel tire or a left wheel tire of a four-wheeled vehicle such as a passenger car. From this viewpoint, it is preferable that a tread pattern having no rotational directionality is formed on the tread surface 32. For example, a tread pattern that is point-symmetric with respect to a point on the equator plane CL of the tread surface 32 is preferably formed. The tread pattern including grooves intersecting with the circumferential direction is also preferably formed point-symmetrically with respect to a point on the equator plane CL.

本発明では、タイヤ2の各部材の寸法及び角度は、図1に示されるように、切り出された断面において測定される。この寸法及び角度は、リムに組み込まれない状態で測定される。   In the present invention, the dimension and angle of each member of the tire 2 are measured in a cut section as shown in FIG. These dimensions and angles are measured without being incorporated into the rim.

本発明でいうゴム硬度は、「JIS−K 6253」の規定に準拠して、23°Cの条件下でタイプAのデュロメータがタイヤ2から切り出された試験片に押しつけられて測定される。   The rubber hardness referred to in the present invention is measured by pressing a type A durometer against a test piece cut out from the tire 2 under a condition of 23 ° C. in accordance with the provisions of “JIS-K 6253”.

本明細書において正規リムとは、タイヤが依拠する規格において定められたリムを意味する。JATMA規格における「標準リム」、TRA規格における「Design Rim」、及びETRTO規格における「Measuring Rim」は、正規リムである。本明細書において正規内圧とは、タイヤが依拠する規格において定められた内圧を意味する。JATMA規格における「最高空気圧」、TRA規格における「TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES」に掲載された「最大値」、及びETRTO規格における「INFLATION PRESSURE」は、正規内圧である。   In this specification, the normal rim means a rim defined in a standard on which a tire depends. “Standard rim” in the JATMA standard, “Design Rim” in the TRA standard, and “Measuring Rim” in the ETRTO standard are regular rims. In this specification, the normal internal pressure means an internal pressure defined in a standard on which the tire depends. “Maximum air pressure” in JATMA standard, “Maximum value” published in “TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES” in TRA standard, and “INFLATION PRESSURE” in ETRTO standard are normal internal pressures.

以下、実施例によって本発明の効果が明らかにされるが、この実施例の記載に基づいて本発明が限定的に解釈されるべきではない。   Hereinafter, the effects of the present invention will be clarified by examples. However, the present invention should not be construed in a limited manner based on the description of the examples.

[実施例1]
図1に示されたタイヤが準備された。このタイヤのサイズは、「330/710R18」であった。このタイヤのビード構造、トウ角及びトウストリップのゴム硬度が、表1に示されている。表1の「表側」は車両の装着方向外側を示し、「裏側」は車両の装着方向内側を示している。「ビード構造」の「C」はケーブルビードを示し、「S」はストランドビードを示している。「トウ角」は本発明のトウ角θ1又はトウ角θ2を示している。「トウストリップ硬度」はトウストリップのゴム硬度を示している。
[Example 1]
The tire shown in FIG. 1 was prepared. The size of the tire was “330 / 710R18”. Table 1 shows the bead structure of the tire, the toe angle, and the rubber hardness of the toe strip. In Table 1, “front side” indicates the vehicle mounting direction outside, and “back side” indicates the vehicle mounting direction inside. “C” in “bead structure” indicates a cable bead, and “S” indicates a strand bead. The “toe angle” indicates the toe angle θ1 or the toe angle θ2 of the present invention. “Toe strip hardness” indicates the rubber hardness of the tow strip.

[比較例1−2]
従来のタイヤが準備された。このタイヤは、ビード構造とトウ角が表1に示される通りであった他は、実施例1と同様であった。
[Comparative Example 1-2]
Conventional tires were prepared. This tire was the same as Example 1 except that the bead structure and the toe angle were as shown in Table 1.

[実施例2−3]
トウ角とトウストリップ硬度が表1に示される通りとされた他は実施例1と同様にしてタイヤを得た。
[Example 2-3]
A tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that the toe angle and the toe strip hardness were as shown in Table 1.

[実施例11−10]
トウ角が表2に示される通りとされた他は実施例1と同様にしてタイヤを得た。
[Example 11-10]
A tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that the toe angle was set as shown in Table 2.

[実施例9−17]
トウストリップのゴム硬度が表3に示される通りとされた他は実施例1と同様にしてタイヤを得た。
[Example 9-17]
A tire was obtained in the same manner as in Example 1 except that the rubber hardness of the tow strip was changed as shown in Table 3.

[過渡特性]
タイヤを正規リムに組み込み、このタイヤに正規内圧となるように空気を充填した。このタイヤを、排気量が4リットルであるレース用車両に装着した。ドライバーに、この車両をレーシングサーキットで運転させて、過渡特性を評価させた。この結果が、下記の表1から3に示されている。この結果の値は、比較例1を基準値100とした指数で示されている。この値が大きいほど好ましい。
[Transient characteristics]
A tire was incorporated into a regular rim, and air was filled into the tire so as to achieve a regular internal pressure. This tire was mounted on a racing vehicle having a displacement of 4 liters. The driver was allowed to drive this vehicle on the racing circuit and evaluate the transient characteristics. The results are shown in Tables 1 to 3 below. The value of this result is indicated by an index with Comparative Example 1 as the reference value 100. A larger value is more preferable.

[最大横加速度]
上記車両に、横加速度センサが取り付けられた。上記レーシングサーキットを所定回数周回し、予め選定したコーナーで発生する横加速度が測定された。このコーナーでの旋回開始から旋回終了までの横加速度の最大値が求められた。得られた横加速度の最大値が表1から3に示されている。これらの値は、比較例1を基準値100として指数で示されている。この値が大きいほど好ましい。
[Maximum lateral acceleration]
A lateral acceleration sensor was attached to the vehicle. The racing circuit was circulated a predetermined number of times, and the lateral acceleration generated at a preselected corner was measured. The maximum value of the lateral acceleration from the start of turning to the end of turning at this corner was obtained. The maximum values of the obtained lateral acceleration are shown in Tables 1 to 3. These values are indicated by indexes with Comparative Example 1 as the reference value 100. A larger value is more preferable.

[旋回速度]
上記レーシングサーキットを所定回数周回し、上記コーナーの旋回速度が測定された。この旋回速度は、このコーナーでの旋回開始から旋回終了までの平均速度として求められた。その旋回速度が表1から3に示されている。これらの値は、比較例1を基準値100として指数で示されている。この値が大きいほど好ましい。
[Swivel speed]
The racing circuit was circulated a predetermined number of times, and the corner turning speed was measured. This turning speed was obtained as an average speed from the start of turning to the end of turning at this corner. The turning speeds are shown in Tables 1 to 3. These values are indicated by indexes with Comparative Example 1 as the reference value 100. A larger value is more preferable.

[総合評価]
過渡特性、最大横加速度及び旋回速度から、高速旋回性能が総合評価された。その結果が表1から3に示されている。これらの値は、比較例1を基準値0として指数で示されている。この値が大きいほど好ましい。
[Comprehensive evaluation]
High-speed turning performance was comprehensively evaluated from the transient characteristics, maximum lateral acceleration and turning speed. The results are shown in Tables 1 to 3. These values are indicated by indices with Comparative Example 1 as the reference value 0. A larger value is more preferable.

Figure 2015098237
Figure 2015098237

Figure 2015098237
Figure 2015098237

Figure 2015098237
Figure 2015098237

表1から3に示されるように、実施例の空気入りタイヤでは、比較例の空気入りタイヤに比べて評価が高い。この評価結果から、本発明の優位性は明らかである。   As shown in Tables 1 to 3, the pneumatic tire of the example has a higher evaluation than the pneumatic tire of the comparative example. From this evaluation result, the superiority of the present invention is clear.

以上説明された空気入りタイヤは、レース仕様のタイヤを始め、一般の乗用車用タイヤとして広く使用しうる。このタイヤは、旋回走行における内輪と外輪と備える車両に広く適用されうる。   The pneumatic tire described above can be widely used as a tire for general passenger cars, including a race-specific tire. This tire can be widely applied to vehicles equipped with inner and outer wheels in cornering.

2・・・タイヤ
4・・・トレッド
6・・・サイドウォール
8・・・クリンチ
10、12・・・ビード
14・・・カーカス
16・・・ベルト
18・・・バンド
20・・・エッジバンド
22・・・インナーライナー
24、26・・・チェーファー
28、30・・・トウストリップ
32・・・トレッド面
34、38・・・コア
36、40・・・エイペックス
42・・・第一プライ
44・・・第二プライ
46・・・内側層
48・・・外側層
52・・・ビードワイヤー
54・・・芯
56・・・線材
58・・・リム
DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 ... Tire 4 ... Tread 6 ... Side wall 8 ... Clinch 10, 12 ... Bead 14 ... Carcass 16 ... Belt 18 ... Band 20 ... Edge band 22 ... Inner liner 24, 26 ... Chafer 28, 30 ... Toe strip 32 ... Tread surface 34, 38 ... Core 36, 40 ... Apex 42 ... First ply 44 ... Second ply 46 ... Inner layer 48 ... Outer layer 52 ... Bead wire 54 ... Core 56 ... Wire 58 ... Rim

Claims (6)

その外面がトレッド面をなすトレッドと、それぞれがトレッドの端から半径方向略内向きに延びる一対のサイドウォールと、それぞれがサイドウォールの端から半径方向略内向きに延びる一対のビードと、上記トレッド及び上記サイドウォールの内側に沿って、この一対のビードの一方と他方との間に架け渡されたカーカスとを備えており、
この一方のビードが、ビードワイヤーが軸方向及び半径方向に複数回リング状に巻かれたコアと、このコアから半径方向外向きに延びるエイペックスとを備えているストランドビードであり、
この他方のビードが、芯と芯の周りにスパイラル状に巻かれた線材とからなるコアと、このコアから半径方向外向きに延びるエイペックスとを備えているケーブルビードである空気入りタイヤ。
A tread whose outer surface forms a tread surface, a pair of sidewalls each extending substantially inward in the radial direction from the end of the tread, a pair of beads each extending substantially inward in the radial direction from the end of the sidewall, and the tread And a carcass bridged between one and the other of the pair of beads along the inside of the sidewall,
This one bead is a strand bead including a core in which a bead wire is wound in a ring shape in the axial direction and the radial direction a plurality of times, and an apex extending radially outward from the core,
A pneumatic tire, which is a cable bead, in which the other bead includes a core including a core and a wire wound in a spiral around the core, and an apex extending radially outward from the core.
上記一対のビードのそれぞれの近傍に位置するチェーファーを備えており、
このチェーファーがリムに当接する底面を備えており、
上記ストランドビード側のチェーファーの底面と軸方向とのなす角度をトウ角θ1とし、上記ケーブルビード側のチェーファーの底面と軸方向とのなす角度をトウ角θ2としたときに、このトウ角θ1がトウ角θ2より大きくされている請求項1に記載のタイヤ。
A chafer located near each of the pair of beads;
This chafer has a bottom that contacts the rim,
When the angle between the bottom surface of the chafer on the strand bead side and the axial direction is a toe angle θ1, and the angle between the bottom surface of the chafer on the cable bead side and the axial direction is a toe angle θ2, the toe angle The tire according to claim 1, wherein θ1 is larger than a toe angle θ2.
上記ストランドビード側のトウ角θ1が20°以上30°以下であり、
上記ケーブルビード側のトウ角θ2が10°以上15°以下である請求項2に記載のタイヤ。
The strand bead side toe angle θ1 is 20 ° or more and 30 ° or less,
The tire according to claim 2, wherein a toe angle θ2 on the cable bead side is 10 ° or more and 15 ° or less.
上記一対のビードのそれぞれの近傍に位置してリムに当接するチェーファーとトウストリップとを備えており、
このトウストリップがビードとチェーファーとの間に位置しており、
ストランドビード側のビードトウPtからコアの半径方向外側端までの高さHsと、ビードトウPtからトウストリップの半径方向外端までの高さH1との比H1/Hsが0.8以上1.2以下にされており、
ストランドビード側のビードトウPtからコアの軸方向外側端までの巾Wsと、ビードトウPtからトウストリップの軸方向外側端までの巾W1との比W1/Wsが0.8以上1.2以下にされており、
ケーブルビード側のビードトウPtからコアの半径方向外側端までの高さHcと、ビードトウPtからトウストリップの半径方向外端までの高さH2との比H2/Hcが0.8以上1.2以下にされており、
ケーブルビード側のビードトウPtからコアの軸方向外側端までの巾Wcと、ビードトウPtからトウストリップの軸方向外側端までの巾W2との比W2/Wcが0.8以上1.2以下にされており、
このトウストリップが架橋ゴムからなっており、
上記ストランドビード側のトウストリップのゴム硬度が、上記ケーブルビード側のトウストリップのゴム硬度より大きくされている請求項1から3のいずれかに記載のタイヤ。
A chafer and a toe strip that are located near each of the pair of beads and abut against the rim;
This tow strip is located between the bead and the chafer,
The ratio H1 / Hs between the height Hs from the bead toe Pt on the strand bead side to the radially outer end of the core and the height H1 from the bead toe Pt to the radially outer end of the toe strip is 0.8 to 1.2 Has been
The ratio W1 / Ws between the width Ws from the bead toe Pt on the strand bead side to the axially outer end of the core and the width W1 from the bead toe Pt to the axially outer end of the toe strip is made 0.8 to 1.2. And
The ratio H2 / Hc between the height Hc from the bead toe Pt on the cable bead side to the radially outer end of the core and the height H2 from the bead toe Pt to the radially outer end of the toe strip is 0.8 to 1.2 Has been
The ratio W2 / Wc of the width Wc from the bead toe Pt on the cable bead side to the axially outer end of the core and the width W2 from the bead toe Pt to the axially outer end of the toe strip is made 0.8 to 1.2. And
This tow strip is made of crosslinked rubber,
The tire according to any one of claims 1 to 3, wherein a rubber hardness of the toe strip on the strand bead side is larger than a rubber hardness of the toe strip on the cable bead side.
上記ストランドビード側のトウストリップのゴム硬度が80以上90以下であり、
上記ケーブルビード側のトウストリップのゴム硬度が50以上70以下である請求項4に記載のタイヤ。
The strand bead side toe strip has a rubber hardness of 80 or more and 90 or less,
The tire according to claim 4, wherein a rubber hardness of the toe strip on the cable bead side is 50 or more and 70 or less.
上記トレッド面にトレッドパターンが形成されており、
このトレッドパターンがトレッド面上の赤道面に対して点対称に形成されている請求項1から5のいずれかに記載のタイヤ。
A tread pattern is formed on the tread surface,
The tire according to any one of claims 1 to 5, wherein the tread pattern is formed point-symmetrically with respect to the equator plane on the tread surface.
JP2013238435A 2013-11-19 2013-11-19 Pneumatic tire Pending JP2015098237A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238435A JP2015098237A (en) 2013-11-19 2013-11-19 Pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013238435A JP2015098237A (en) 2013-11-19 2013-11-19 Pneumatic tire

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015098237A true JP2015098237A (en) 2015-05-28

Family

ID=53375183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013238435A Pending JP2015098237A (en) 2013-11-19 2013-11-19 Pneumatic tire

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015098237A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018140710A (en) * 2017-02-28 2018-09-13 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018140710A (en) * 2017-02-28 2018-09-13 住友ゴム工業株式会社 Pneumatic tire

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278508B2 (en) Motorcycle tire for rough terrain
JP6911577B2 (en) Motorcycle tires
JP4728304B2 (en) Pneumatic tire
JP4723198B2 (en) Pneumatic tire
US11198333B2 (en) Tire for two-wheeled automotive vehicle
JP2013035540A (en) Two-wheeled automotive vehicle tire
JP6274547B2 (en) Pneumatic tire
JP2014125144A (en) Pneumatic tire
JP6805884B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP5305890B2 (en) Tires for motorcycles
JP5089259B2 (en) Pneumatic tires for motorcycles
JP2016020159A (en) Pneumatic tire for racing cart
JP2015098237A (en) Pneumatic tire
JP6825475B2 (en) Tires for two-wheeled vehicles
JP2012140068A (en) Pneumatic tire
JP2008302871A (en) Pneumatic tire for motorcycle
JP6859821B2 (en) Tires for two-wheeled vehicles
JP5944700B2 (en) Pneumatic tire
JP6306862B2 (en) Pneumatic tire
JP2017213944A (en) Pneumatic tire
JP2017213958A (en) Pneumatic tire
JP6747189B2 (en) Motorcycle tires
JP2017121848A (en) Pneumatic tire
JP6158582B2 (en) Pneumatic tire
JP2018187989A (en) Tire for two-wheeled vehicle