JP2015095038A - コンテンツ配信システム - Google Patents

コンテンツ配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2015095038A
JP2015095038A JP2013233327A JP2013233327A JP2015095038A JP 2015095038 A JP2015095038 A JP 2015095038A JP 2013233327 A JP2013233327 A JP 2013233327A JP 2013233327 A JP2013233327 A JP 2013233327A JP 2015095038 A JP2015095038 A JP 2015095038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
information
terminal identification
content data
receiving terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013233327A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6261072B2 (ja
Inventor
潮 渋沢
Ushio Shibusawa
潮 渋沢
成志 河野
Seiji Kono
成志 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Plala Inc
Original Assignee
NTT Plala Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Plala Inc filed Critical NTT Plala Inc
Priority to JP2013233327A priority Critical patent/JP6261072B2/ja
Publication of JP2015095038A publication Critical patent/JP2015095038A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261072B2 publication Critical patent/JP6261072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】煩雑な入力作業を行うことなく簡便に携帯端末の携帯端末識別情報を契約情報に関係付けて管理する。
【解決手段】コンテンツ配信装置は、受信端末から受信端末識別情報およびコンテンツ配信要求情報を受信し、コンテンツデータに受信端末識別情報を埋め込んで埋め込み済コンテンツデータを生成し、この埋め込み済コンテンツデータを受信端末に送信する。契約情報管理装置は、受信端末識別情報と契約情報とを関係付けて記憶し、受信端末が埋め込み済コンテンツデータを再生させたことに基づいて、埋め込み済コンテンツデータから受信端末識別情報を抽出した携帯端末が送信する、携帯端末識別情報および受信端末識別情報を受信し、受信端末識別情報をキーとして、契約情報記憶部から受信端末識別情報に関係付けられた契約情報を検索し、携帯端末識別情報を契約情報に関係付けて契約情報記憶部に記憶させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、コンテンツ配信システムに関する。
セットトップボックスからの配信要求に応じてコンテンツサーバがコンテンツデータを配信し、セットトップボックスがそのコンテンツデータを受信して再生させるコンテンツ配信システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。コンテンツ配信事業者(サービス提供者)は、視聴者(契約者)が使用するセットトップボックスの端末ID(端末識別情報)とその視聴者の契約情報(課金決済情報)とを関係付けて管理している。
また、視聴者の携帯端末に、コンテンツサーバからコンテンツデータを取得させて再生させることも行われている。ここで、従来のコンテンツ配信システムでは、例えば、以下の方法により、携帯端末ID(携帯端末識別情報)と契約情報との関係付けを行っている。第1の方法として、携帯端末の使用者である契約者が、例えばインターネット上の会員登録サイトから会員IDを取得したのち、当該携帯端末からその会員IDを入力することによって、契約情報サーバに携帯端末の携帯端末IDを取得させる。そして、会員IDを管理する契約情報サーバが、当該契約者の契約情報と携帯端末IDとを関係付けて管理する。第2の方法として、セットトップボックスの端末IDを組み込んだエントリコード(認証コード)をセットトップボックスの設定画面として表示装置に表示させる。そして、携帯端末からそのエントリコードを入力させることによって、携帯端末は、エントリコード内の端末IDと携帯端末IDとを契約情報サーバに送信する。そして、端末IDと契約情報とを関係付けて管理する契約情報サーバは、これらの情報に加えて、さらに携帯端末IDを関係付けて管理する。
特開2005−252461号公報
しかしながら、上記の第1の方法では、携帯端末の使用者が事前にインターネット上で会員登録を行う必要があり、煩わしい作業を強いることとなる。また、第2の方法でも、携帯端末の使用者がセットトップボックスの設定画面を表示装置に表示させて登録作業を行うという煩わしい手間がかかる。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、煩雑な入力作業を行うことなく簡便に携帯端末の携帯端末識別情報を契約情報に関係付けて管理する、コンテンツ配信システムを提供することを目的とする。
[1]上記の課題を解決するため、本発明の一態様であるコンテンツ配信システムは、コンテンツ配信装置と契約情報管理装置とを含むコンテンツ配信システムであって、前記コンテンツ配信装置は、受信端末が送信した、前記受信端末を識別する受信端末識別情報およびコンテンツ配信要求情報を受信する配信要求受信部と、前記コンテンツ配信要求情報に対応するコンテンツデータに前記受信端末識別情報を埋め込んで埋め込み済コンテンツデータを生成する埋め込み処理部と、前記埋め込み済コンテンツデータを前記受信端末に送信するコンテンツ送信部と、を備え、前記契約情報管理装置は、契約者ごとに、受信端末識別情報と契約情報とを関係付けて記憶する契約情報記憶部と、前記埋め込み済コンテンツデータを受信した受信端末が前記埋め込み済コンテンツデータを再生させたことに基づいて、前記埋め込み済コンテンツデータを取り込んで前記埋め込み済コンテンツデータから前記受信端末識別情報を抽出した携帯端末が送信する、前記携帯端末を識別する携帯端末識別情報および前記受信端末識別情報を受信する識別情報受信部と、前記携帯端末識別情報および前記受信端末識別情報における前記受信端末識別情報をキーとして、契約情報記憶部から前記受信端末識別情報に関係付けられた契約情報を検索し、前記携帯端末識別情報を前記契約情報に関係付けて前記契約情報記憶部に記憶させる記憶管理部と、を備える。
[2]上記[1]記載のコンテンツ配信システムにおいて、前記埋め込み処理部は、前記受信端末識別情報をコード化した画像情報を前記コンテンツデータに合成し、前記携帯端末は、前記埋め込み済コンテンツデータに記録された前記コード化した画像情報を読み取ることによって、前記埋め込み済コンテンツデータから前記受信端末識別情報を抽出する。
[3]上記[1]記載のコンテンツ配信システムにおいて、前記埋め込み処理部は、前記受信端末識別情報をコード化した音声情報を前記コンテンツデータに合成し、前記携帯端末は、前記埋め込み済コンテンツデータに記録された前記コード化した音声情報を取り込むことによって、前記埋め込み済コンテンツデータから前記受信端末識別情報を抽出する。
本発明によれば、煩雑な入力作業を行うことなく簡便に携帯端末の携帯端末識別情報を契約情報に関係付けて管理することができる。
本発明の一実施形態であるコンテンツ配信システムを適用した全体システムの機能構成を示すブロック図である。 コンテンツ配信装置の埋め込み処理部が生成した埋め込み済コンテンツデータにおける一画像を表した図である。 受信端末およびコンテンツ配信装置の処理手順を示すフローチャートである。 携帯端末および契約情報管理装置の処理手順を示すフローチャートである。
以下、本発明を実施するための形態について、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態であるコンテンツ配信システムを適用した全体システムの機能構成を示すブロック図である。同図に示すように、全体システムは、コンテンツ配信システム1と、受信端末2と、携帯端末3とを含む。コンテンツ配信システム1は、コンテンツ配信事業者(サービス事業者)が管理するシステムである。受信端末2および携帯端末3は、コンテンツ配信事業者が提供するコンテンツ配信サービスを受ける視聴者(契約者)がともに有する装置である。受信端末2は、例えば、セットトップボックスであり、携帯端末3は、例えば、スマートフォン、タブレット等の携帯情報通信端末である。
コンテンツ配信システム1は、コンテンツ配信装置10と、契約情報管理装置20とを含む。コンテンツ配信装置10は、受信端末2からのコンテンツ配信要求を受けてコンテンツデータを受信端末2に配信する装置である。契約情報管理装置20は、コンテンツ配信サービスを受ける者についてのそのコンテンツ配信サービスに係る契約情報(課金決済情報)を管理する装置である。コンテンツ配信装置10および契約情報管理装置20それぞれは、サーバ装置により実現される。なお、コンテンツ配信装置10および契約情報管理装置20を一体として構成してもよい。
図1に示すように、コンテンツ配信装置10は、配信要求受信部11と、コンテンツデータ記憶部12と、埋め込み処理部13と、コンテンツ送信部14とを備える。
配信要求受信部11は、受信端末2が送信する、受信端末識別情報およびコンテンツ配信要求情報を受信する。受信端末識別情報は、受信端末2を識別する識別情報である。コンテンツ配信要求情報は、コンテンツデータを指定するコンテンツ指定情報を含む。このコンテンツ配信要求情報は、コンテンツ指定情報によって指定するコンテンツデータの配信要求を示す情報である。本実施形態において、コンテンツ配信要求情報は、受信端末2の導入ガイダンスビデオまたはヘルプビデオを指定するコンテンツ指定情報を含む。配信要求受信部11は、受信端末識別情報を埋め込み処理部13に供給し、コンテンツ配信要求情報をコンテンツデータ記憶部12に供給する。
コンテンツデータ記憶部12は、多数のコンテンツデータを記憶する。コンテンツデータ記憶部12は、例えば、磁気ハードディスク装置または半導体記憶装置により実現される。コンテンツデータ記憶部12は、コンテンツ配信要求情報に基づいて、コンテンツ配信要求情報に含まれるコンテンツ指定情報に該当するコンテンツデータを読み出し、このコンテンツデータを埋め込み処理部13に供給する。
埋め込み処理部13は、コンテンツデータ記憶部12から読み出されたコンテンツデータを取り込み、また、配信要求受信部11が供給する受信端末識別情報を取り込む。埋め込み処理部13は、コンテンツデータの所定の箇所に受信端末識別情報を埋め込んで、埋め込み済コンテンツデータを生成する。具体的に、例えば、埋め込み処理部13は、コンテンツデータにおけるあらかじめ決められた開始タイムコードの位置から終了タイムコードの位置までのビデオデータ部分に、受信端末識別情報を二次元コード化した画像(画像コード)を合成する。埋め込み処理部13は、生成した埋め込み済コンテンツデータをコンテンツ送信部14に供給する。または、例えば、埋め込み処理部13は、ビデオデータ部分に、受信端末識別情報を透かし情報として埋め込む。
コンテンツ送信部14は、埋め込み処理部13が供給する埋め込み済コンテンツデータを取り込み、この埋め込み済コンテンツデータを、コンテンツ要求元である受信端末2に送信する。
また、図1に示すように、契約情報管理装置20は、契約情報記憶部21と、識別情報受信部22と、記憶管理部23とを備える。
契約情報記憶部21は、受信端末2を使用する視聴者(契約者)の契約情報を、当該受信端末2の受信端末識別情報に関係付けて記憶する。また、視聴者が携帯端末3を用いたコンテンツ配信サービスを受ける場合は、契約情報記憶部21は、当該携帯端末3を識別する携帯端末識別情報をも、契約情報に関係付けて記憶する。契約情報記憶部21は、例えば、磁気ハードディスク装置または半導体記憶装置により実現される。
識別情報受信部22は、携帯端末3が送信する、当該携帯端末3の携帯端末識別情報および受信端末識別情報を受信し、これら携帯端末識別情報および受信端末識別情報のペア情報を記憶管理部23に供給する。
記憶管理部23は、識別情報受信部22が供給する携帯端末識別情報および受信端末識別情報を取り込み、受信端末識別情報をキーとして、契約情報記憶部21から受信端末識別情報に関係付けられた契約情報を検索する。そして、記憶管理部23は、取り込んだ携帯端末識別情報を検索された契約情報に関係付けて契約情報記憶部21に記憶させる。
また、図1に示すように、受信端末2は、配信要求送信部30と、コンテンツ受信部40と、再生処理部50とを備える。
配信要求送信部30は、受信装置2があらかじめ有する受信端末識別情報を取得する。この受信端末識別情報は、受信装置2の図示しない記憶部にあらかじめ記憶されている。そして、配信要求送信部30は、コンテンツデータ(例えば、導入ガイダンスビデオまたはヘルプビデオ)を指定するコンテンツ指定情報を含めたコンテンツ配信要求情報を生成し、受信端末識別情報およびコンテンツ配信要求情報をコンテンツ配信装置10に送信する。
なお、配信要求送信部30は、受信端末識別情報をコンテンツ配信要求情報に含めてもよい。
コンテンツ受信部40は、コンテンツ配信装置10のコンテンツ送信部14が送信する埋め込み済コンテンツデータを受信し、この埋め込み済コンテンツデータを再生処理部50に供給する。
再生処理部50は、コンテンツ受信部40が供給する埋め込み済コンテンツデータを取り込み、この埋め込み済コンテンツデータを再生させる。具体的に、例えば、埋め込み済コンテンツデータが、受信端末識別情報をコード化した画像コードを含む導入ガイダンスビデオである場合、再生処理部50は、この導入ガイダンスビデオを、図示しない表示装置に表示させる。
図1に示すように、携帯端末は、入力部60と、受信端末識別情報抽出部70と、識別情報送信部80とを備える。
入力部60は、受信端末2の再生処理部50が再生する埋め込み済コンテンツデータを取り込む。具体的に、例えば、再生処理部50が埋め込み済コンテンツデータを表示装置に表示させた場合、入力部60は、その表示画像を内蔵する図示しない撮影部(カメラ)で撮影することによって、埋め込み済コンテンツデータを取り込む。入力部60は、取り込んだ埋め込み済みコンテンツデータを受信端末識別情報抽出部70に供給する。
受信端末識別情報抽出部70は、入力部60が供給する埋め込み済コンテンツデータを取り込み、この埋め込み済コンテンツデータから受信端末識別情報を抽出する。具体的に、例えば、受信端末識別情報抽出部70は、埋め込み済コンテンツデータに含まれる画像コードを認識し、この画像コードから受信端末識別情報を取得する。または、例えば、受信端末識別情報抽出部70は、埋め込み済コンテンツデータに埋め込まれている透かし情報を受信端末識別情報として抽出する。受信端末識別情報抽出部70は、取得または抽出した受信端末識別情報を識別情報送信部80に供給する。
識別情報送信部80は、例えば、携帯端末3がコンテンツ配信事業者のサービスサイト(契約情報管理装置20が有するサイト)にアクセスすることによってこのサービスサイトから発行された自端末固有の識別情報である携帯端末識別情報を取得し記憶しておく。そして、識別情報送信部80は、受信端末識別情報抽出部70が供給する受信端末識別情報を取り込み、この受信端末識別情報および携帯端末識別情報を契約情報管理装置20に送信する。
図2は、コンテンツ配信装置10の埋め込み処理部13が生成した埋め込み済コンテンツデータにおける一画像を表した図である。同図に示した画像4は、導入ガイダンスビデオにおける画像の例である。同図によれば、受信装置2は、埋め込み済コンテンツデータを再生させることにより、表示装置に、導入ガイダンスを映像および音声または映像のみによって表しながら、「この画像コードを読み取ってください。」とのアナウンス画像(テキスト)とともに、受信端末識別情報を含む画像コードを表示する。
次に、本実施形態であるコンテンツ配信システム1を適用した全体システムの動作について説明する。
図3は、受信端末2およびコンテンツ配信装置10の処理手順を示すフローチャートである。まず、受信端末2の動作について説明する。
ステップS1において、配信要求送信部30は、受信装置2の記憶部に記憶された受信端末識別情報を読出す。次に、配信要求送信部30は、コンテンツデータを指定するコンテンツ指定情報を含めたコンテンツ配信要求情報を生成する。次に、配信要求送信部30は、受信端末識別情報およびコンテンツ配信要求情報をコンテンツ配信装置10に送信する。
次に、ステップS2において、コンテンツ受信部40は、コンテンツ配信装置10のコンテンツ送信部14が送信する埋め込み済コンテンツデータを受信し、この埋め込み済コンテンツデータを再生処理部50に供給する。
次に、ステップS3において、再生処理部50は、コンテンツ受信部40が供給する埋め込み済コンテンツデータを取り込み、この埋め込み済コンテンツデータを再生させる。
次に、コンテンツ配信装置10の動作について説明する。
ステップS21において、配信要求受信部11は、受信端末2の配信要求送信部30が送信する、受信端末識別情報およびコンテンツ配信要求情報を受信する。次に、配信要求受信部11は、受信端末識別情報を埋め込み処理部13に供給し、コンテンツ配信要求情報をコンテンツデータ記憶部12に供給する。
次に、ステップS22において、埋め込み処理部13は、コンテンツデータ記憶部12から読み出したコンテンツデータを取り込み、また、配信要求受信部11が供給する受信端末識別情報を取り込む。次に、埋め込み処理部13は、コンテンツデータの所定の箇所に受信端末識別情報を埋め込んで、埋め込み済コンテンツデータを生成する。次に、埋め込み処理部13は、生成した埋め込み済コンテンツデータをコンテンツ送信部14に供給する。
次に、ステップS23において、コンテンツ送信部14は、埋め込み処理部13が供給する埋め込み済コンテンツデータを取り込み、この埋め込み済コンテンツデータを、コンテンツ要求元である受信端末2に送信する。
図4は、携帯端末3および契約情報管理装置20の処理手順を示すフローチャートである。まず、携帯端末3の動作について説明する。
ステップS41において、受信端末2の再生処理部50が再生する埋め込み済コンテンツデータを取り込む。次に、入力部60は、取り込んだ埋め込み済みコンテンツデータを受信端末識別情報抽出部70に供給する。
次に、ステップS42において、受信端末識別情報抽出部70は、入力部60が供給する埋め込み済コンテンツデータを取り込み、この埋め込み済コンテンツデータから受信端末識別情報を抽出する。次に、受信端末識別情報抽出部70は、抽出した受信端末識別情報を識別情報送信部80に供給する。
次に、ステップS43において、識別情報送信部80は、受信端末識別情報抽出部70が供給する受信端末識別情報を取り込む。次に、識別情報送信部80は、携帯端末3の記憶部に記憶された携帯端末識別情報を読出す。次に、識別情報送信部80は、受信端末識別情報および携帯端末識別情報を契約情報管理装置20に送信する。
次に、契約情報管理装置20の動作について説明する。
ステップS61において、識別情報受信部22は、携帯端末3の識別情報送信部80が送信する、その携帯端末3の携帯端末識別情報および受信端末識別情報を受信し、これら携帯端末識別情報および受信端末識別情報のペア情報を記憶管理部23に供給する。
次に、ステップS62において、記憶管理部23は、識別情報受信部22が供給する携帯端末識別情報および受信端末識別情報を取り込み、受信端末識別情報をキーとして、契約情報記憶部21から受信端末識別情報に関係付けられた契約情報を検索する。次に、記憶管理部23は、取り込んだ携帯端末識別情報を検索された契約情報に関係付けて契約情報記憶部21に記憶させる。
以上説明したように、本実施形態であるコンテンツ配信システム1は、コンテンツ配信装置10と契約情報管理装置20とを含む。そして、コンテンツ配信装置10は、受信端末2が送信した、この受信端末2を識別する受信端末識別情報およびコンテンツ配信要求情報を受信する配信要求受信部11を備える。また、コンテンツ配信装置10は、コンテンツ配信要求情報に対応するコンテンツデータに受信端末識別情報を埋め込んで埋め込み済コンテンツデータを生成する埋め込み処理部13を備える。また、コンテンツ配信装置10は、埋め込み済コンテンツデータをコンテンツの要求元である受信端末2に送信するコンテンツ送信部14を備える。
また、契約情報管理装置20は、契約者ごとに、受信端末識別情報と契約情報とを関係付けて記憶する契約情報記憶部21を備える。また、契約情報管理装置20は、埋め込み済コンテンツデータを受信した受信端末2がこの埋め込み済コンテンツデータを再生させたことに基づいて、その埋め込み済コンテンツデータを取り込んでこの埋め込み済コンテンツデータから受信端末識別情報を抽出した携帯端末3が送信する、携帯端末3を識別する携帯端末識別情報および受信端末識別情報を受信する識別情報受信部22を備える。また、契約情報管理装置20は、携帯端末識別情報および受信端末識別情報における受信端末識別情報をキーとして、契約情報記憶部21から受信端末識別情報に関係付けられた契約情報を検索し、携帯端末識別情報を契約情報に関係付けて契約情報記憶部21に記憶させる記憶管理部を備える。
この構成により、携帯端末3の使用者によって受信端末2が操作され、コンテンツデータ(例えば、導入ガイダンスビデオ、ヘルプビデオ)の再生が要求されると、受信端末2は、コンテンツ配信装置10に対し、受信端末識別情報を指定して当該コンテンツデータの再生を要求する。コンテンツ配信装置10は、受信端末識別情報とコンテンツデータの配信要求とに応じて、受信端末識別情報をコンテンツデータに埋め込んだ埋め込み済コンテンツデータを生成し、この埋め込み済コンテンツデータを受信端末2に送信する。受信端末2は、その埋め込み済コンテンツデータを受信して再生し、表示装置に表示させる。携帯端末3の使用者は、その再生された埋め込み済コンテンツデータを視聴しながら、つまり、導入ガイダンスビデオやヘルプビデオを視聴しながら、携帯端末3に埋め込み済コンテンツデータを入力させる。具体的に、例えば、表示装置に表示された埋め込み済コンテンツデータの画像を、携帯端末の撮影部(カメラ)で撮影させる。携帯端末3は、埋め込み済コンテンツデータの再生画像を取り込み、この再生画像に含まれる画像コードを認識してこの画像コードから受信端末識別情報を取得する。そして、携帯端末3は、この受信端末識別情報を携帯端末識別情報とともに契約情報管理装置20に供給する。そして、受信端末識別情報および携帯端末識別情報のペア情報を受信した契約情報管理装置20は、受信端末識別情報に関係付けられた契約情報にさらに携帯端末識別情報を関係付けて、受信端末識別情報、携帯端末識別情報、および契約情報のセットを管理する。
すなわち、本実施形態であるコンテンツ配信システム1によれば、インターネット上で会員登録を行ったり、受信端末2の設定画面上でエントリコードを入力したりするといった煩雑な入力作業を行うことなく、受信端末2の受信端末識別情報と携帯端末3の携帯端末識別情報とのペア情報を契約情報管理装置20に提供することができる。コンテンツデータが導入ガイドビデオやヘルプビデオである場合、受信端末2および携帯端末3の使用者は、導入ガイドやヘルプ映像を見ながら、受信端末識別情報および携帯端末識別情報を全く気にすることなく、これらペア情報を契約情報管理装置20に提供することができる。
なお、埋め込み処理部13は、コンテンツデータにおけるあらかじめ決められた開始タイムコードの位置から終了タイムコードの位置までのオーディオデータ部分に、受信端末識別情報をコード化した音声情報(音声コード)を合成してもよい。この音声コードは、例えば、PCM(Pulse Code Modulation)データである。埋め込み済コンテンツデータが、受信端末識別情報をコード化した音声情報を含む導入ガイダンスビデオである場合、再生処理部50は、この導入ガイダンスビデオの音声を、図示しないスピーカから出力させる。そして、再生処理部50が埋め込み済コンテンツデータの音声をスピーカから出力させた場合、入力部60は、その音声を内蔵するマイクロフォン(不図示)で集音することによって、埋め込み済コンテンツデータを取り込む。そして、受信端末識別情報抽出部70は、埋め込み済コンテンツデータに含まれる音声情報を認識し、この音声情報から受信端末識別情報を抽出する。
[その他の実施形態]
受信端末2の配信要求送信部30が、当該受信端末2を使用する視聴者(契約者)に関する契約情報およびコンテンツ配信要求情報をコンテンツ配信装置10に送信するようにしてもよい。
この場合、コンテンツ配信装置10の配信要求受信部11は、受信端末2が送信する、契約情報およびコンテンツ配信要求情報を受信し、契約情報を埋め込み処理部13に供給し、コンテンツ配信要求情報をコンテンツデータ記憶部12に供給する。埋め込み処理部13は、コンテンツデータ記憶部12から読み出されたコンテンツデータを取り込み、また、配信要求受信部11が供給する契約情報を取り込む。埋め込み処理部13は、コンテンツデータの所定の箇所に契約情報を埋め込んで、埋め込み済コンテンツデータを生成し、この埋め込み済コンテンツデータをコンテンツ送信部14に供給する。コンテンツ送信部14は、埋め込み処理部13が供給する埋め込み済コンテンツデータを取り込み、この埋め込み済コンテンツデータを、コンテンツ要求元である受信端末2に送信する。
そして、携帯端末3の受信端末識別情報抽出部70は、入力部60が供給する埋め込み済コンテンツデータを取り込み、この埋め込み済コンテンツデータから契約情報を抽出する。受信端末識別情報抽出部70は、抽出した契約情報を識別情報送信部80に供給する。識別情報送信部80は、受信端末識別情報抽出部70が供給する契約情報を取り込み、この契約情報および携帯端末識別情報を契約情報管理装置20に送信する。
契約情報管理装置20の識別情報受信部22は、携帯端末3が送信する、当該携帯端末3の携帯端末識別情報および契約情報を受信し、これら携帯端末識別情報および契約情報のペア情報を記憶管理部23に供給する。記憶管理部23は、識別情報受信部22が供給する携帯端末識別情報および契約情報を取り込み、これら携帯端末識別情報および契約情報を契約情報記憶部21に記憶させる。
なお、上述した実施形態におけるコンテンツ配信装置の一部の機能をコンピュータで実現するようにしてもよい。この場合、その機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録し、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませて、このコンピュータシステムが実行することにより、当該機能を実現してもよい。なお、このコンピュータシステムとは、オペレーティングシステム(Operating System;OS)や周辺装置のハードウェアを含むものである。また、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、光ディスク、メモリカード等の可搬型記録媒体、コンピュータシステムに備えられる磁気ハードディスクやソリッドステートドライブ等の記憶装置のことをいう。さらに、コンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、インターネット等のコンピュータネットワーク、および電話回線や携帯電話網を介してプログラムを送信する場合の通信回線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、さらには、その場合のサーバ装置やクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持するものを含んでもよい。また上記のプログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせにより実現するものであってもよい。
以上、本発明の実施の形態について図面を参照して詳述したが、具体的な構成はその実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
1…コンテンツ配信システム、2…受信端末、3…携帯端末、10…コンテンツ配信装置、11…配信要求受信部、12…コンテンツデータ記憶部、13…埋め込み処理部、14…コンテンツ送信部、20…契約情報管理装置、21…契約情報記憶部、22…識別情報受信部、23…記憶管理部、30…受信要求送信部、40…コンテンツ受信部、50…再生処理部、60…入力部、70…受信端末識別情報抽出部、80…識別情報送信部

Claims (3)

  1. コンテンツ配信装置と契約情報管理装置とを含むコンテンツ配信システムであって、
    前記コンテンツ配信装置は、
    受信端末が送信した、前記受信端末を識別する受信端末識別情報およびコンテンツ配信要求情報を受信する配信要求受信部と、
    前記コンテンツ配信要求情報に対応するコンテンツデータに前記受信端末識別情報を埋め込んで埋め込み済コンテンツデータを生成する埋め込み処理部と、
    前記埋め込み済コンテンツデータを前記受信端末に送信するコンテンツ送信部と、
    を備え、
    前記契約情報管理装置は、
    契約者ごとに、受信端末識別情報と契約情報とを関係付けて記憶する契約情報記憶部と、
    前記埋め込み済コンテンツデータを受信した受信端末が前記埋め込み済コンテンツデータを再生させたことに基づいて、前記埋め込み済コンテンツデータを取り込んで前記埋め込み済コンテンツデータから前記受信端末識別情報を抽出した携帯端末が送信する、前記携帯端末を識別する携帯端末識別情報および前記受信端末識別情報を受信する識別情報受信部と、
    前記携帯端末識別情報および前記受信端末識別情報における前記受信端末識別情報をキーとして、契約情報記憶部から前記受信端末識別情報に関係付けられた契約情報を検索し、前記携帯端末識別情報を前記契約情報に関係付けて前記契約情報記憶部に記憶させる記憶管理部と、
    を備える、
    コンテンツ配信システム。
  2. 前記埋め込み処理部は、前記受信端末識別情報をコード化した画像情報を前記コンテンツデータに合成し、
    前記携帯端末は、前記埋め込み済コンテンツデータに記録された前記コード化した画像情報を読み取ることによって、前記埋め込み済コンテンツデータから前記受信端末識別情報を抽出する、
    請求項1記載のコンテンツ配信システム。
  3. 前記埋め込み処理部は、前記受信端末識別情報をコード化した音声情報を前記コンテンツデータに合成し、
    前記携帯端末は、前記埋め込み済コンテンツデータに記録された前記コード化した音声情報を取り込むことによって、前記埋め込み済コンテンツデータから前記受信端末識別情報を抽出する、
    請求項1記載のコンテンツ配信システム。
JP2013233327A 2013-11-11 2013-11-11 コンテンツ配信システム Active JP6261072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233327A JP6261072B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 コンテンツ配信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013233327A JP6261072B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 コンテンツ配信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015095038A true JP2015095038A (ja) 2015-05-18
JP6261072B2 JP6261072B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=53197409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013233327A Active JP6261072B2 (ja) 2013-11-11 2013-11-11 コンテンツ配信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6261072B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225903A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Sony Corp データ処理システム及びデータ処理方法
JP2008287498A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Kddi Corp コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
JP2010267073A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 情報処理方法、情報処理システム、及び映像記録再生装置
US20120162515A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Cox Communications, Inc. Mobile to Hardware Device Linking
JP2013042210A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Video Research:Kk 情報表示システム及び方法、調査システム及び方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225903A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Sony Corp データ処理システム及びデータ処理方法
JP2008287498A (ja) * 2007-05-17 2008-11-27 Kddi Corp コンテンツ配信システムおよびコンテンツ配信方法
JP2010267073A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Mitsubishi Electric Corp 情報処理方法、情報処理システム、及び映像記録再生装置
US20120162515A1 (en) * 2010-12-22 2012-06-28 Cox Communications, Inc. Mobile to Hardware Device Linking
JP2013042210A (ja) * 2011-08-11 2013-02-28 Video Research:Kk 情報表示システム及び方法、調査システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6261072B2 (ja) 2018-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9942295B2 (en) Live crowdsourced media streaming
CN106921873A (zh) 直播控制方法及装置
KR101411739B1 (ko) 세컨 디바이스를 이용하여 tv 스크린 상에 제공되는 콘텐츠를 캡쳐하고 이를 소셜 서비스와 연결할 수 있는 방법 및 그 시스템
KR102077237B1 (ko) 영상 재생 장치에 의해 캡쳐된 이미지에 관련된 연관 정보를 휴대용 디바이스에게 제공하는 방법 및 시스템
KR101643238B1 (ko) 공유된 장치 및 개인용 장치를 이용한 개인맞춤화된 사용자 기능의 협력적 제공
TWI519167B (zh) 運用後設資料來進行目標辨識與事件重現之系統
KR101639147B1 (ko) 음성 서비스에서의 정보 송신 방법, 장치, 프로그램 및 기록매체
WO2018076358A1 (zh) 多媒体信息播放方法及系统、标准化服务器、直播终端
JP2012160793A (ja) テレビ会議システム及びテレビ会議用装置並びにプログラム
US10455277B2 (en) Linking devices
JP5349656B1 (ja) 映像処理装置及びその制御方法
WO2014043969A1 (zh) 一种信息传送的方法及装置
JP5449113B2 (ja) 番組推薦装置
JP2019122027A (ja) 撮像動画サービスシステム、撮像動画表示方法、通信端末装置、及びコンピュータプログラム
JP4970294B2 (ja) コードログインシステム、及びコードログインシステムの制御方法
EP2608534A1 (en) Update of television program user preferences based on communication data.
JP6261072B2 (ja) コンテンツ配信システム
KR20130032027A (ko) 식별 코드 기반 정보 운용 방법 및 시스템과 이를 지원하는 장치 및 휴대 단말기
JP2009130644A (ja) 通信装置、通信方法、プログラム、および記憶媒体
KR100671147B1 (ko) 명장면 체험 서비스 장치 및 그 방법
KR102312778B1 (ko) 공연을 실시간 또는 촬영 영상으로 제공하는 공연 서비스 시스템 및 방법
JP2014002616A (ja) 映像検索システム
KR101404771B1 (ko) 식별코드를 이용한 실시간 동영상 이어보기 서비스 제공방법 및 이를 위한 동영상 제공장치
WO2021169435A1 (zh) 信息联动系统、终端装置管理服务器、订阅者管理服务器
WO2019130585A1 (ja) 撮像動画サービスシステム、サーバ装置、撮像動画管理方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250