JP2015090741A - 圧着端子 - Google Patents

圧着端子 Download PDF

Info

Publication number
JP2015090741A
JP2015090741A JP2013229138A JP2013229138A JP2015090741A JP 2015090741 A JP2015090741 A JP 2015090741A JP 2013229138 A JP2013229138 A JP 2013229138A JP 2013229138 A JP2013229138 A JP 2013229138A JP 2015090741 A JP2015090741 A JP 2015090741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
core wire
crimping
crimp terminal
wire
strands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013229138A
Other languages
English (en)
Inventor
孝裕 松尾
Takahiro Matsuo
孝裕 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2013229138A priority Critical patent/JP2015090741A/ja
Priority to PCT/JP2014/079037 priority patent/WO2015068648A1/ja
Publication of JP2015090741A publication Critical patent/JP2015090741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/188Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping having an uneven wire-receiving surface to improve the contact
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/10Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation
    • H01R4/18Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping
    • H01R4/183Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section
    • H01R4/184Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion
    • H01R4/185Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation effected solely by twisting, wrapping, bending, crimping, or other permanent deformation by crimping for cylindrical elongated bodies, e.g. cables having circular cross-section comprising a U-shaped wire-receiving portion combined with a U-shaped insulation-receiving portion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets

Landscapes

  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)

Abstract

【課題】芯線の素線間の導通を確実に確保でき、回路全体の抵抗を低減できる圧着端子を提供する。【解決手段】基底部16aと基底部16aの側方から延設された加締め片部16bを有し、電線の複数の素線1aからなる芯線1を圧着する芯線圧着部16を有する圧着端子10であって、芯線圧着部16の前記芯線1が接触する面は、波形状面19を有する。【選択図】図1

Description

本発明は、電線に接続する圧着端子に関する。
電線に圧着する圧着端子は、従来より種々提案されている(例えば特許文献1参照)。図9及び図10には圧着端子の一従来例が示されている。図9及び図10において、圧着端子110を接続する電線Wは、複数の素線101aからなる芯線101と芯線101の外周を覆う絶縁外皮102とから構成されている。電線Wの先端側は、絶縁外皮102が除去されて芯線101が露出されている。
圧着端子110は、相手端子接続部111と電線接続部115を有する。電線接続部115は、芯線圧着部116と外皮圧着部117を有する。芯線圧着部116は、基底部116aとこの基底部116aの両側から延設された一対の加締め片部116bを有する。外皮圧着部117は、基底部117aとこの基底部117aの両側から延設された一対の加締め片部117bを有する。
圧着端子110は、芯線圧着部116によって露出された芯線101を加締め圧着し、外皮圧着部117によって絶縁外皮102を加締め圧着している。
芯線圧着部116の加締め圧着は、ワイヤクリンパ(図示せず)によって一対の加締め片部116bを押圧し、一対の加締め片部116bを塑性変形することにより行う。
特開2009−123623号公報
ところで、芯線圧着部116の芯線101の圧着箇所では、芯線101の素線101a間の導通が得られない場合には回路全体の抵抗が高くなる。芯線101の素線101a間の導通を確実に得る構造が望まれている。
そこで、本発明は、芯線の素線間の導通を確実に確保でき、回路全体の抵抗を低減できる圧着端子を提供することを目的とする。
本発明は、基底部と前記基底部の側方から延設された加締め片部を有し、電線の複数の素線からなる芯線を圧着する芯線圧着部を有する圧着端子であって、前記芯線圧着部の前記芯線が接触する面は、波形状面を有することを特徴とする圧着端子である。
前記波形状面は、少なくとも前記基底部に設けられたものを含む。前記波形状面は、前記芯線の軸方向の直交方向に凹凸する波形状であるものを含む。
本発明によれば、芯線圧着部の加締め過程では、芯線に圧縮力が作用するため、各素線が伸びることによって新生面が発生する。ここで、芯線圧着部の芯線が接触する面に波形状面が存在し、この波形状面に芯線が倣うように変形するため、発生する新生面の絶対量が波形状のない面に較べて増加して素線間の凝着量も増え、素線間の導通特性が向上する。以上より、芯線の素線間の導通を確実に確保でき、回路全体の抵抗を低減できる。
本発明の一実施形態を示し、圧着端子に電線を圧着する前の斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は電線を圧着した圧着端子の側面図、(b)は(a)のA−A線断面図である。 本発明の一実施形態を示し、(a)は芯線圧着部の展開図、(b)は(a)のB−B線断面図である。 本発明の一実施形態を示し、加締め治具の斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、加締め治具による加締め工程を示す側面図である。 本発明の一実施形態の第1変形例を示し、(a)は芯線圧着部の展開図、(b)は(a)のC−C線断面図である。 本発明の一実施形態の第2変形例を示し、(a)は芯線圧着部の展開図、(b)は(a)のD−D線断面図である。 本発明の一実施形態の第3変形例を示し、(a)は芯線圧着部の展開図、(b)は(a)のE−E線断面図である。 従来例を示し、圧着端子に電線を圧着する前の斜視図である。 従来例を示し、(a)は電線を圧着した圧着端子の側面図、(b)は(a)のF−F線断面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図5は本発明の一実施形態を示す。図1及び図2に示すように、電線Wは、複数の素線1aからなる芯線1と芯線1の外周を覆う絶縁外皮2とから構成されている。電線Wの先端側は、絶縁外皮2が除去されて芯線1が露出されている。芯線1は、アルミニウム製又はアルミニウム合金製(以下、アルミ製)の多数の素線1aからなり、多数の素線1aが互いに撚られている。つまり、電線Wは、アルミ電線である。
圧着端子10は、例えば銅合金製であり、所定形状に裁断したプレートを折り曲げ加工することによって形成されている。圧着端子10は、相手端子接続部11と電線接続部15を有する。電線接続部15は、芯線圧着部16と外皮圧着部17を有する。芯線圧着部16は、基底部16aとこの基底部16aの両側から延設された一対の加締め片部16bを有する。
芯線圧着部16の基底部16aと一対の加締め片部16bは、図3(a)、(b)に詳しく示すように、その芯線1が接触する面に、プレス加工によって波形状の凹凸が連続する紙形状面19を有する。波形状面19は、芯線1の軸方向D1の直交方向D2に円弧状の波形状が連続している。波形状面19は、芯線圧着部16のほぼ全域に設けられている。
外皮圧着部17は、基底部17aとこの基底部17aの両側から延設された一対の加締め片部17bを有する。
圧着端子10は、芯線圧着部16によって露出された芯線1を加締め圧着し、外皮圧着部17によって絶縁外皮2を加締め圧着している。
圧着端子10は、図4に示す加締め治具20によって圧着される。加締め治具20は、その加締め先端側に最終的な加締め外周形状の加締め溝21を有する。図5に示すように、加締め治具20によって一対の加締め片部16bを上方から押圧すると、加締め溝21に沿って一対の加締め片部16bが塑性変形される。
芯線圧着部16の加締め過程では、芯線1に圧縮力が作用するため、各素線1aが伸びることによって新生面が発生する。ここで、芯線圧着部16の芯線1が接触する面が波形状面19であるため、この波形状面19に芯線1が倣うように変形し、発生する新生面の絶対量が波形状のない面に較べて増加する。これにより、素線1a間の凝着量も増え、素線1a間の導通特性が向上する。以上より、芯線1の素線1a間の導通を確実に確保でき、回路全体の抵抗を低減できる。
芯線1は、アルミ製である。アルミ製の素線1aは、銅合金製に較べて表面にできる酸化被膜が硬い。そのため、アルミ製の芯線1は、素線1a間の導通抵抗による電気抵抗の増加が問題であったが、本発明では、凝着の発生によって素線1a間の導通抵抗を低減できるため、特にアルミ電線に有効である。アルミ製の芯線1は、銅合金製に較べて柔らかくて伸び易いが、上記したように芯線圧着部16内の芯線1の伸びを抑制して凝着を発生させることができるため、本発明は、この観点からも特にアルミ電線に有効である。
(変形例)
図6には、第1変形例が示されている。この第1変形例では、波形状面19は、芯線圧着部16の芯線が接触する面の全域ではなく一部領域に設けられている。具体的には、基底部16aの芯線1が接触する面のみに設けられている。つまり、加締め圧着時に、芯線1の底面となる領域である。
この第1変形例でも、前記と同様の理由によって、波形状のない面に較べて新生面の絶対量が増加する。これにより、素線1a間の凝着量も増え、素線1a間の導通特性が向上する。
基底部16aに波形状面19が設けられている。芯線圧着部16の加締め過程では、基底部16aには他の箇所よりも強い圧縮力が作用するため、新生面の発生が促進され、素線1a間の凝着量を有効に増やすことができる。
図7には、第2変形例が示されている。この第2変形例では、波形状面19は、前記実施形態と同様に、芯線圧着部16の芯線が接触する面のほぼ全域に設けられている。しかし、前記実施形態と異なり、波形状面19は、芯線1の軸方向D1に波形状が連続している。つまり、波の向きが90度異なる向きとなっている。。
図8には、第3変形例が示されている。この第3変形例では、波形状面19は、前記第1変形例と同様に、芯線圧着部16の芯線が接触する面の一部領域に設けられている。具体的には、基底部16aの内面に設けられている。しかし、前記第1変形例と異なり、波形状面19は、芯線1の軸方向D1に波形状が連続している。
この各変形例でも、前記実施形態と同様の理由によって、波形状のない面に較べて新生面の絶対量が増加する。これにより、素線1a間の凝着量も増え、素線1a間の導通特性が向上する。
前記実施形態及び各変形例共に、基底部16aに少なくとも波形状面19が設けられている。芯線圧着部16の加締め過程では、基底部16aには他の箇所よりも強い圧縮力が作用するため、新生面の発生が促進され、素線1a間の凝着量を有効に増やすことができる。
前記実施形態及び各変形例の波形状面19は、芯線1の軸方向D1の直交方向D2に波形状が連続するものであったり、芯線1の軸方向D1に波形状が連続するものであるが、芯線1の軸方向D1の斜め方向に波形状が連続するものであっても良い。又、複数の方向の波形状が混在するもの(例えば、芯線1の軸方向D1に波形状が連続するものと芯線1の軸方向D1の直交方向に波形状が連続するものの双方)であっても良い。波形状面19は、波形状が連続するのではなく、間隔を置いて波形状が配置されたものであっても良い。
又、芯線圧着部16の芯線が接触する面にセレーション(溝や凸部)を設けて新生面の発生の促進を図る構造が従来より提案されている。しかし、セレーションは、芯線圧着部16の肉厚変化が大きく、芯線圧着部16の加締め過程において薄肉部の箇所が大きく圧延より非常に薄くなる等の不具合が発生する。しかし、芯線圧着部16のほぼ全域、若しくは一部領域をほぼ均等なプレス圧を作用させることによって波形状面19を形成するため、芯線圧着部16の肉厚変化があまり発生せずに上述した不具合が発生しないという利点がある。
但し、芯線圧着部16の芯線が接触する面は、本発明の波形状面19と共にセレーションを付加して構造としても良い。
波形状面19の波パターンのサイズ、深さ等は、芯線1の素線1aの伸び状態などより適宜決定される。
実施形態では、芯線1がアルミ製であるが、本発明はアルミ製以外の芯線1(例えば銅合金製)であっても適用できる。
W 電線
1 芯線
1a 素線
10 圧着端子
16 芯線圧着部
16a 基底部
16b 加締め片部
19 波形状面

Claims (3)

  1. 基底部と前記基底部の側方から延設された加締め片部を有し、電線の複数の素線からなる芯線を圧着する芯線圧着部を有する圧着端子であって、
    前記芯線圧着部の前記芯線が接触する面は、波形状面を有することを特徴とする圧着端子。
  2. 請求項1記載の圧着端子であって、
    前記波形状面は、少なくとも前記基底部に設けられたことを特徴とする圧着端子。
  3. 請求項1又は請求項2記載の圧着端子であって、
    前記波形状面は、前記芯線の軸方向の直交方向に凹凸する波形状であることを特徴とする圧着端子。
JP2013229138A 2013-11-05 2013-11-05 圧着端子 Pending JP2015090741A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229138A JP2015090741A (ja) 2013-11-05 2013-11-05 圧着端子
PCT/JP2014/079037 WO2015068648A1 (ja) 2013-11-05 2014-10-31 圧着端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013229138A JP2015090741A (ja) 2013-11-05 2013-11-05 圧着端子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015090741A true JP2015090741A (ja) 2015-05-11

Family

ID=53041425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013229138A Pending JP2015090741A (ja) 2013-11-05 2013-11-05 圧着端子

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015090741A (ja)
WO (1) WO2015068648A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2701110Y (zh) * 2004-04-05 2005-05-18 黎木德 具铣沟槽体的导线端子压著部结构
JP4364262B2 (ja) * 2007-06-05 2009-11-11 範雄 加藤 圧着端子

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015068648A1 (ja) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5601926B2 (ja) 圧着端子
JP5890992B2 (ja) 圧着端子
US9099792B2 (en) Crimping terminal
WO2015056728A1 (ja) 圧着端子
JP5362226B2 (ja) 電線
WO2015025695A1 (ja) 導電路及び電線
US20160240937A1 (en) Crimping terminal
US9614298B2 (en) Crimp terminal
JP6563168B2 (ja) 圧着端子
WO2015053268A1 (ja) 圧着端子及び圧着端子の加締治具
JP5634789B2 (ja) 圧着端子
WO2015019850A1 (ja) アルミニウム電線の接続構造
WO2015053182A1 (ja) 圧着端子
WO2015053208A1 (ja) 圧着端子
JP2015090741A (ja) 圧着端子
JP2017168400A (ja) 端子付電線及びその製造方法
JP7477268B2 (ja) 圧着端子
WO2015068639A1 (ja) 圧着端子
WO2015060161A1 (ja) 圧着端子
JP6809811B2 (ja) 端子付き電線及びワイヤーハーネス
WO2015053315A1 (ja) 圧着端子
WO2015053267A1 (ja) 圧着端子用電線及び電線付き圧着端子
WO2015064406A1 (ja) 圧着端子
JP2013251181A (ja) 端子金具
JP2021015759A (ja) 圧着端子