JP2015089568A - 摩擦撹拌接合方法 - Google Patents

摩擦撹拌接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015089568A
JP2015089568A JP2013231375A JP2013231375A JP2015089568A JP 2015089568 A JP2015089568 A JP 2015089568A JP 2013231375 A JP2013231375 A JP 2013231375A JP 2013231375 A JP2013231375 A JP 2013231375A JP 2015089568 A JP2015089568 A JP 2015089568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoulder
friction stir
stir welding
plate
plate material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013231375A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015089568A5 (ja
JP6226184B2 (ja
Inventor
加藤 慶訓
Yoshikuni Kato
慶訓 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013231375A priority Critical patent/JP6226184B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to PCT/JP2014/068803 priority patent/WO2015068428A1/ja
Priority to US14/917,467 priority patent/US10155282B2/en
Priority to KR1020167007036A priority patent/KR101799218B1/ko
Priority to GB201604718A priority patent/GB2535895B/en
Priority to CN201480050965.XA priority patent/CN105555462B/zh
Publication of JP2015089568A publication Critical patent/JP2015089568A/ja
Publication of JP2015089568A5 publication Critical patent/JP2015089568A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6226184B2 publication Critical patent/JP6226184B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/126Workpiece support, i.e. backing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/129Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding specially adapted for particular articles or workpieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/24Preliminary treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/26Auxiliary equipment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/045Hollow panels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】一対の板材の端部同士を摩擦撹拌接合した際に凹みが形成され、接合部の外観を損なうことを防止できる摩擦撹拌接合方法を提供する。
【解決手段】一対の板材3、4の端部3a、4a同士を互いに突き合わせるように対向配置し摩擦撹拌接合する方法であって、一対の板材3、4の端部3a、4a同士を摩擦撹拌して接合する接合部Sを挟み込むように、板材3、4の一面7側に第一ショルダ5を、板材3、4の他面8側に第二ショルダ6をそれぞれ配置し、第一ショルダ5と第二ショルダ6を回転させて一対の板材3、4の接合部Sを摩擦撹拌し、接合部Sを摩擦撹拌するとともに第一ショルダ5及び第二ショルダ6を板材3、4の他面8から一面7に向かう方向に移動させ、板材3、4の一面7から突出する凸部31を接合部Sに形成しながら摩擦撹拌接合する。
【選択図】図2

Description

本発明は、一対の板材の端部同士を摩擦撹拌して接合する摩擦撹拌接合方法に関する。
従来、軽量で高剛性、優れた平滑性を実現できるため、車両や航空機等の側面構体や床構体、建物の屋根構体等に、アルミニウム合金製などのダブルスキン構造(二面構造)の中空形材が用いられている。そして、このような中空形材など、金属製の板材(板状の部材・部位)を突き合わせ接合する方法として、アーク溶接(TIG、MIG等)等と比較し、ブローホールや凝固割れ等の接合欠陥が発生しにくいなどの多くの利点を有することから、摩擦撹拌接合と称する方法が多用されている。
また、摩擦撹拌接合を行う方法には、ボビンツール式と称する方法があり、このボビンツール式の摩擦接合方法では、図4に示すように、回転軸1の先端にピン状のプローブ2を互いの軸線O1を同軸上に配して一体に設け、一対の板材3、4の端部3a、4a同士を突き合わせるように配置した接合部(突き合わせ部)Sを挟み込むように上ショルダ(第一ショルダ)5と下ショルダ(第二ショルダ)6を配置する。そして、回転軸1及びプローブ2を軸線O1周りに回転させるとともに、上下のショルダ5、6を所定の加圧力で板材3、4の接合部Sに押圧させつつ高速回転させる。
これにより、一対の板材3、4の接合部Sとショルダ5、6の接触面で摩擦熱が発生し、その周囲が可塑化する。これとともに、プローブ2の高速回転に伴う撹拌作用で一対の板材3、4の端部3a、4a側(接合部S)の組織が入り交じり、一対の板材3、4の端部3a、4a同士を強固に接合することができる(例えば、特許文献1参照)。
特開2006−88173号公報
しかしながら、上記従来の摩擦撹拌接合方法においては、一対の板材3、4の接合部Sを挟み込むように配置した上ショルダ5と下ショルダ6を所定の加圧力で押圧させつつ高速回転させるため、図5に示すように、板材3、4の外面(一面7:及び内面(他面8))が凹んでしまう。例えば、ダブルスキン構造の中空形材を接合して形成される車両には無塗装で用いるものもあり、板材3、4の外面7に凹み9が生じることにより、車両の外観を損なうという不都合が生じる。
本発明の摩擦撹拌接合方法は、一対の板材の端部同士を互いに突き合わせるように対向配置し摩擦撹拌接合する方法であって、前記一対の板材の端部同士を摩擦撹拌して接合する接合部を挟み込むように、前記板材の一面側に第一ショルダを、前記板材の他面側に第二ショルダをそれぞれ配置し、前記第一ショルダと前記第二ショルダを回転させて前記一対の板材の前記接合部を摩擦撹拌し、前記接合部を摩擦撹拌するとともに前記第一ショルダ及び前記第二ショルダを前記板材の他面から一面に向かう方向に移動させ、前記板材の一面から突出する凸部を前記接合部に形成しながら摩擦撹拌接合するようにしたことを特徴とする。
また、本発明の摩擦撹拌接合方法においては、前記凸部を除去して前記接合部と前記板材の他の部分の一面とを面一にすることが望ましい。
さらに、本発明の摩擦撹拌接合方法においては、前記凸部を除去した状態で前記接合部の板厚が所定の厚さになるように前記板材が予め形成されていることがより望ましい。
また、本発明の摩擦撹拌接合方法においては、前記第一ショルダの前記板材の一面に接触する接触面積を、前記第二ショルダが前記板材の他面に接触する接触面積よりも小さくすることが望ましい。
さらに、本発明の摩擦撹拌接合方法においては、前記第二ショルダが前記板材の他面に接触する接触面積を、前記第一ショルダの前記板材の一面に接触する接触面積よりも小さくしてもよい。
また、本発明の摩擦撹拌接合方法においては、前記接合部を挟んで両側の一方の板材と他方の板材の一面を押え部材で押さえながら前記第一ショルダ及び前記第二ショルダを前記板材の他面から一面に向かう方向に移動させ、前記凸部を前記接合部に形成することが望ましい。
本発明の摩擦撹拌接合方法においては、一対の板材の端部同士を突き合わせるように配置してなる接合部(突き合わせ部)を挟み込むように第一ショルダと第二ショルダを配置し、これら第一ショルダと第二ショルダを回転させ、摩擦熱で可塑化した一対の板材の接合部を摩擦撹拌するとともに、第一ショルダ及び第二ショルダを板材の他面から一面に向かう方向に移動させることで、板材の一面から突出する凸部を接合部に形成しながら摩擦撹拌接合することができる。
これにより、従来のように板材の外面(一面)に凹みが生じるのではなく、凸部が形成されるため、必要に応じてこの凸部を切削/研削除去し、板材の他の部分の一面と面一になるように(滑らかに繋がるように)することで、強固な接合部を形成しつつ、従来の摩擦撹拌接合方法のように凹みが残って外観を損なうという不都合を解消することが可能になる。
また、本発明の摩擦撹拌接合方法においては、凸部を除去した状態で接合部の板厚が所定の厚さになるように板材を予め形成しておくことにより、例えば凸部を除去することで接合部が板材の板厚が他の部分よりも薄肉になることを防止できる。これにより、板材の一面から突出する凸部を接合部に形成しながら摩擦撹拌接合するようにし、この凸部を除去する場合であっても、所望の板材の接合部の強度・耐力を確保することが可能になる。
さらに、本発明の摩擦撹拌接合方法においては、第一ショルダの板材の一面に接触する接触面積を、第二ショルダが板材の他面に接触する接触面積よりも小さくすると、接触面積の違いに応じた小さな凸部を形成することができる。これにより、凸部を切削除去して板材の他の部分の一面と面一になるように加工する際に、その切削加工量・領域を少なくすることができる。
また、本発明の摩擦撹拌接合方法においては、第二ショルダが板材の他面に接触する接触面積を、第一ショルダの板材の一面に接触する接触面積よりも小さくすると、第一ショルダ及び第二ショルダを板材の他面から一面に向かう方向に移動させ、板材の一面から突出する凸部を接合部に形成する際に、第二ショルダから集中的に一対の板材の接合部に力を作用させることが可能になる。これにより、凸部を形成しやすくなり、小さな力で好適に凸部を形成することが可能になる。
さらに、本発明の摩擦撹拌接合方法においては、接合部を挟んで両側の一方の板材と他方の板材の一面を押え部材で押さえておき、この状態で第一ショルダ及び第二ショルダを板材の他面から一面に向かう方向に移動させることにより、押え部材で反力を確保し一対の板材の接合部に集中的に力を作用させることができ、好適に凸部を形成することが可能になる。
本発明の一実施形態に係るボビンツール式の摩擦撹拌接合装置を示す図である。 本発明の一実施形態に係るボビンツール式の摩擦撹拌接合方法を示す図であり、(a)が上下のショルダ固定式、(b)が上下のショルダ間隔可変式の摩擦撹拌接合装置をそれぞれ用いた場合の図である。 本発明の一実施形態に係る摩擦撹拌接合方法で形成された凸部を除去した状態を示す図である。 従来のボビンツール式の摩擦撹拌接合方法を示す図である。 従来のボビンツール式の摩擦撹拌接合方法の接合部(突き合わせ部)を示す図である。
以下、図1から図3を参照し、本発明の一実施形態に係る摩擦撹拌接合方法について説明する。ここで、本実施形態は、本発明に係る板材が車両や航空機等の側面構体や床構体、建物の屋根構体等に用いられるアルミニウム合金製などのダブルスキン構造の中空形材とし、一対の中空形材を形成する金属製の板材(板状の部材・部位)を突き合わせるように摩擦撹拌接合するものとして説明を行う。なお、本発明の摩擦撹拌接合方法は、勿論、中空形材の接合に限定して用いる必要はなく、従来周知の摩擦撹拌接合方法で接合可能な板材であれば、あらゆる板材の接合に適用可能である。
はじめに、本実施形態の摩擦撹拌接合方法で用いる摩擦撹拌接合装置の一例について説明する。本実施形態の摩擦撹拌接合装置10は、図1に示すように、一方の板材(中空形材を形成する板状部位)3と他方の板材4の端部3a、4a同士を突き合わせるように配置し、これら一対の板材3、4の接合部(突き合わせ部)Sを摩擦撹拌接合によって接合する装置である。
また、この摩擦撹拌接合装置10は、各板材3、4が配置されるワーク配置部11と、ワーク配置部11に配置されるワークである一対の板材3、4に対し、これら板材3、4の外面(一面)7側の上方に配設された本体部12と、本体部12に設けられ、工具であるボビンツール13を保持する工具保持部14とを備えて構成されている。
さらに、本実施形態の摩擦撹拌接合装置10においては、板材3、4上で工具保持部14を支持するとともに、板材3、4の外面7を押圧して板材3、4を安定的に押さえて保持する押え部材15と、ワーク配置部11に配置される板材3、4に向かって、押え部材15に予め設定された荷重を与える荷重付与手段16とを備えている。
ボビンツール13は、図1及び図2(図2(a):上下のショルダ固定式のボビンツール、図2(b):上下のショルダ間隔可変式のボビンツール)に示すように、板材3、4の外面7側に配置され、外面7を押圧する第一ショルダ面5aを備えた上ショルダ(第一ショルダ)5と、板材3、4の内面8側に配置され、内面8を押圧する第二ショルダ面6aを備えた下ショルダ(第二ショルダ)6と、上ショルダ5の第一ショルダ面5aから突出し、下ショルダ6に繋がるプローブ2とを備えて構成されている。
また、ボビンツール13の上ショルダ5には、第一ショルダ面5aに開口する貫通孔が形成されており、この貫通孔にプローブ2が挿通されている。これにより、プローブ2を貫通孔に沿って上下方向T1に進退させることによって第一ショルダ面5aに対して第二ショルダ面6aを近接離間させることができる。すなわち、本実施形態の摩擦撹拌接合装置10は上下のショルダン間隔可変式の装置となっている。
次に、工具保持部14は、図1に示すように、端面にボビンツール13の上ショルダ5が取り付けられる略筒状の上ショルダ取付部材20と、先端にプローブ2が取り付けられる下ショルダ取付軸(回転軸)1と、略筒状に形成され、上ショルダ取付部材20及び下ショルダ取付軸1を支持する支持筒21とを備えて構成されている。また、上ショルダ取付部材20と下ショルダ取付軸1と支持筒21は、互いの中心軸線O1を同軸上に配置しつつ、中心軸線O1方向がワークである板材3、4に対向する上下方向T1に沿うように設けられている。
上ショルダ取付部材20は略筒状に形成されており、この上ショルダ取付部材20の内孔に下ショルダ取付軸1が挿通され、その基端を上ショルダ取付部材20から突出させて設けられている。また、下ショルダ取付軸1には、上ショルダ取付部材20に挿通された部分に、軸線O1方向に沿って延びるキー1aが形成されており、上ショルダ取付部材20から突出した部分に、平板状のピストン1bが径方向に張り出して設けられている。
一方、上ショルダ取付部材20には、下ショルダ取付軸1に設けられたキー1aが噛合するキー溝20aが中心軸線O1に沿って形成されており、これにより、下ショルダ取付軸1は、上ショルダ取付部材20に対して中心軸線O1周りに回転不能で、且つ中心軸線O1に進退可能に配設されている。
支持筒21は、下方に開口して上ショルダ取付部材20を中心軸線O1周りに回転可能に収容する取付部材収容部21aと、下ショルダ取付軸1を中心軸線O1に沿って進退させるシリンダ部21bと、本体部12に支持され、中心軸線O1上でシリンダ部21bから突出する軸状の被支持部21cとを備えて構成されている。
取付部材収容部21aには、上ショルダ取付部材20のフランジ20bを収容するとともに、中心軸線O1周りに回転可能に支持する軸受部21dが設けられている。また、取付部材収容部21aの内周面には、上ショルダ取付部材20を中心軸線O1周りに回転駆動するモータ22が内蔵されている。これにより、キー1a及びキー溝20aが噛合して繋がる上ショルダ取付部材20と下ショルダ取付軸1とが、モータ22の駆動により中心軸線O1周りに回転可能とされている。
シリンダ部21bは、ピストン1bを支持する略筒状のピストン支持部21eと、ピストン支持部21eの先端側及び基端側の開口に設けられ、下ショルダ取付軸1を支持する先端側支持部21f及び基端側支持部21gとを備えて構成されている。
また、ピストン1bの外周面には軸受21hが設けられており、この軸受21hにより、ピストン1bがピストン支持部21eに対し、中心軸線O1に沿って進退可能且つ中心軸線O1周りに回転可能に支持されている。さらに、先端側支持部21f及び基端側支持部21gにも軸受21i、21jが設けられており、これら軸受21i、21jにより、下ショルダ取付軸1がピストン支持部21eに対し、中心軸線O1に沿って進退可能且つ中心軸線O1周りに回転可能に支持されている。
そして、ピストン1bと、先端側支持部21f及び基端側支持部21gとの間には、作動油が供給される第一油圧室21m及び第二油圧室21nが形成されている。また、シリンダ部21bには、本体部12に貫通して外部まで接続されるとともに、それぞれ第一油圧室21mまたは第二油圧室21nまで連通する作動油供給管路21p、21qが形成されている。
これにより、外部に設けられた油圧制御装置(不図示)から、作動油供給管路21p、21qを経由して第一油圧室21mまたは第二油圧室21nに選択的に油圧を入力することにより、下ショルダ取付軸1を先端側または基端側へと中心軸線O1に沿ってスライド移動させることができる。そして、油圧制御装置、シリンダ部21b及びピストン1bにより加圧手段23が構成され、ワーク配置部11に配置された板材3、4に対し、中心軸線O1に沿う方向に力を与え、下ショルダ6の第二ショルダ面6aを板材3、4に押圧させ、ワーク配置部11に配置された板材3、4を加圧することができる。
本体部12は、加工機主軸10aに取り付けられている。また、本体部12は、略筒状に形成され、ワーク配置部11に配置される板材3、4の外面7側となる下方に向けて開口し工具保持部14が収容された収容部25と、収容部25に収容された工具保持部14を板材3、4に対して近接離間する上下方向T1に進退可能に支持する本体支持部26とを備えて構成されている。本体支持部26は、軸受26a、26bを備え、軸受26a、26bによって被支持部21cを中心軸線O1に沿って進退可能に支持している。
押え部材15は、工具保持部14の取付部材収容部21aの下端面から突出する支持部材27と、支持部材27に回転可能に支持されて板材3、4の外面に当接するローラ28と、支持部材27から径方向に張り出すように設けられた張出部材29とを備えている。また、押え部材15は、工具保持部14に保持されたボビンツール13を走査する走査方向(図1において紙面奥行方向)T2に直交する横方向T3に、ボビンツール13を挟むようにして両側に対をなして配置されている。そして、ローラ28は、走査方向に直交する横方向T3に沿うように配された回転軸周りに回転可能に設けられ、すなわち、ボビンツール13の走査に伴って板材3、4の外面7上を走査方向T2に転動可能に設けられている。
荷重付与手段16は、押え部材15が接続されて下向きとなる自重及び保持するボビンツール13の重量分の力P1を作用させる工具保持部14と、張出部材29と本体部12の下端面との間に設けられ、中心軸線O1に沿う方向に補助力P2を作用させる引き上げ力付与部30とを備えて構成されている。
引き上げ力付与部30は、例えばエアシリンダであり、その駆動によってローラ28から板材3、4に作用する力(P1)を調整することができる。また、本実施形態の押え部材15は、支持部材27が引き上げ力付与部30の伸縮に応じて伸縮可能に構成されており、引き上げ力付与部30を伸長させると、本体部12及び工具保持部14、ひいては上ショルダ5及び下ショルダ6を、板材3、4の内面8から外面7に向かう方向に移動させることができる。すなわち、引き上げ力付与部30を伸長させると、上ショルダ5及び下ショルダ6を板材3、4に対して上方に引き上げることができる。
そして、上記構成からなる本実施形態の摩擦撹拌接合装置10を用いて一対の板材3、4の端部3a、4a同士を接合する際には、一対の板材3、4の端部3a、4a同士を摩擦撹拌して接合する接合部Sを挟み込むように、板材3、4の外面(一面)7側に上ショルダ5を、板材3、4の内面(他面)8側に下ショルダ6をそれぞれ配置する。また、板材3、4の外面7上に押え部材15のローラ28を配置させる。この状態で、引き上げ力付与部30によって所定の大きさの上向きの補助力P2を作用させ、また、押え部材15から荷重P1が一対の板材3、4に作用する。
そして、モータ22を駆動させて工具保持部14全体を回転させるとともに、加圧手段23によって下ショルダ6に上向きの加圧力を作用させる。これにより、一対の板材3、4は、第二ショルダ面6aから内面8に加圧力を受けるとともに、第一ショルダ面5aから外面7にも上記加圧力相当の力が同様に作用する。これにより、第一ショルダ面5a及び第二ショルダ面6aと、一対の板材3、4の外面7及び内面8との間には、例えば400〜500℃程度の摩擦熱が生じ、これに伴い、板材3、4の接合部Sが軟化し、さらにこの軟化部分が撹拌され、一対の板材3、4の端部3a、4a同士が摩擦撹拌接合される。
一方、本実施形態の摩擦撹拌接合方法においては、図2に示すように、上ショルダ5と下ショルダ6を回転させて一対の板材3、4の接合部Sを摩擦撹拌するとともに、引き上げ力付与部30を駆動して上ショルダ5及び下ショルダ6を板材3、4の内面8から外面7に向かう方向に移動させる。すなわち、上ショルダ5及び下ショルダ6を上方に引き上げる。これにより、板材3、4の外面7から上方に突出する凸部31を接合部Sに形成しながら摩擦撹拌接合する。
また、このとき、例えば、10〜50kgf程度の引き上げ力で上ショルダ5及び下ショルダ6の引き上げを行い、突出高さが0.3±0.2mm、好ましくは0.1〜0.5mm程度となるように凸部31を形成する。
そして、本実施形態では、図3に示すように、凸部31を切削/研削除去し、接合部Sと板材3、4の他の部分の外面7とを面一に(滑らかに繋がるように)する。これにより、従来のように板材3、4の接合部Sの外面7に凹みが生じることがなく、外観を良好な状態にして接合作業が行なえる。
ここで、本実施形態の摩擦撹拌接合方法においては、図2及び図3に示すように、予め接合部Sの板厚t2を、板材3、4の他の部分の板厚t1よりも大きくして板材3、4を形成しておき、例えば凸部31を除去した状態で接合部Sの板厚t2が他の部分の板厚t1以上になるようにしておく。すなわち、本実施形態では、凸部31を除去した状態で接合部Sの板厚t2が所定の厚さになるように板材3、4が予め形成されている。
これにより、摩擦撹拌接合時に上ショルダ5及び下ショルダ6を上方に引き上げて凸部31を形成し、この凸部31を除去するようにしても、接合部Sの板厚t2を他の部分の板厚t1以上にすることができ、接合部Sの耐力等が低下するおそれがない。
また、本実施形態では、接合部Sを挟んで両側の一方の板材3と他方の板材4の外面7を押え部材15で押さえながら上ショルダ5及び下ショルダ6を引き上げて、凸部31を接合部Sに形成する。これにより、引き上げ時に押え部材15で反力が確保され、一対の板材3、4の接合部Sに集中的に力が作用する。よって、確実且つ好適に所望の高さ、大きさの凸部31を形成することができる。
さらに、上ショルダ5の板材3、4の外面に接触する接触面積を、下ショルダ6が板材3、4の内面8に接触する接触面積よりも小さくしてもよい。すなわち、上ショルダの第一ショルダ面5aの面積を下ショルダ6の第二ショルダ面6aの面積よりも小さくしてもよい。この場合には、形成される凸部31が相対的に小さくなり、凸部31を切削/研削除去する際の作業手間が少なくて済む。
また、逆に、下ショルダ6が板材3、4の内面8に接触する接触面積を、上ショルダ5の板材3、4の外面7に接触する接触面積よりも小さくしてもよい。すなわち、下ショルダ6の第二ショルダ面6aの面積を上ショルダの第一ショルダ面5aの面積よりも小さくしてもよい。この場合には、上ショルダ5及び下ショルダ6を引き上げる際に、小さな下ショルダ6から集中的に一対の板材3、4の接合部Sに力が作用する。このため、凸部31が形成しやすくなり、小さな力で好適に凸部31が形成される。
したがって、本実施形態の摩擦撹拌接合方法においては、一対の板材3、4の端部3a、4a同士を突き合わせるように配置した接合部Sを挟み込むように上ショルダ(第一ショルダ)5と下ショルダ(第二ショルダ)6を配置し、これら上ショルダ5と下ショルダ6を回転させ、摩擦熱で可塑化した一対の板材3、4の接合部Sを摩擦撹拌するとともに、上ショルダ5及び下ショルダ6を引き上げることで、板材3、4の外面(一面)7から突出する凸部31を接合部Sに形成しながら摩擦撹拌接合することができる。
これにより、従来のように板材3、4の外面7に凹みが生じるのではなく、凸部31が形成されるため、必要に応じてこの凸部31を切削/研削除去し、板材3、4の他の部分の外面7と面一になるようにすることで、強固な接合部Sを形成しつつ、従来の摩擦撹拌接合方法のように凹みが残って外観を損なうという不都合を解消することが可能になる。
また、凸部31を除去した状態で接合部Sの板厚t2が所定の厚さ(t1)以上になるように板材3、4を予め形成しておくことにより、例えば凸部31を除去することで接合部Sが板材3、4の板厚t2が他の部分よりも薄肉になることを防止できる。これにより、板材3、4の外面7から突出する凸部31を接合部Sに形成しながら摩擦撹拌接合するようにし、この凸部31を除去する場合であっても、所望の板材3、4の接合部Sの強度・耐力を確保することが可能になる。
さらに、上ショルダ5の板材3、4の外面7に接触する接触面積を、下ショルダ6が板材3、4の内面8に接触する接触面積よりも小さくすると、接触面積の違いに応じた小さな凸部31を形成することができる。これにより、凸部31を切削除去して板材3、4の他の部分の外面7と面一になるように加工する際に、その切削加工量・領域を少なくすることができる。
また、下ショルダ6が板材3、4の内面8に接触する接触面積を、上ショルダ5の板材3、4の外面7に接触する接触面積よりも小さくすると、上ショルダ5及び下ショルダ6を引き上げて凸部31を接合部Sに形成する際に、下ショルダ6から集中的に一対の板材3、4の接合部Sに力を作用させることが可能になる。これにより、凸部31を形成しやすくなり、小さな力で好適に凸部31を形成することが可能になる。
さらに、接合部Sを挟んで両側の一方の板材3と他方の板材4の外面7を押え部材15で押さえておき、この状態で上ショルダ5及び下ショルダ6を引き上げることにより、押え部材15で反力を確保し一対の板材3、4の接合部Sに集中的に力を作用させることができ、好適に凸部31を形成することが可能になる。
以上、本発明に係る摩擦撹拌接合方法の一実施形態について説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
1 下ショルダ取付軸(回転軸)
1a キー
1b ピストン
2 プローブ
3 板材(一方の板材)
3a 端部
4 板材(他方の板材)
4a 端部
5 上ショルダ(第一ショルダ)
5a 第一ショルダ面
6 下ショルダ(第二ショルダ)
6a 第二ショルダ面
7 外面(一面)
8 内面(他面)
9 凹み
10 摩擦撹拌接合装置
10a 加工機主軸
11 ワーク配置部
12 本体部
13 ボビンツール
14 工具保持部
15 押え部材
16 荷重付与手段
20 上ショルダ取付部材
20a キー溝
20b フランジ
21 支持筒
21a 取付部材収容部
21b シリンダ部
21c 被支持部
21d 軸受部
21e ピストン支持部
21f 先端側支持部
21g 基端側支持部
21h 軸受
21i 軸受
21j 軸受
21m 第一油圧室
21n 第二油圧室
21p 作動油供給管路
21q 作動油供給管路
22 モータ
23 加圧手段
25 収容部
26 本体支持部
26a 軸受
26b 軸受
27 支持部材
28 ローラ
29 張出部材
30 引き上げ力付与部
31 凸部
O1 軸線(中心軸線)
S 接合部(突き合わせ部)
T1 上下方向
T2 走査方向
T3 横方向
t1 板厚
t2 板厚

Claims (6)

  1. 一対の板材の端部同士を互いに突き合わせるように対向配置し摩擦撹拌接合する方法であって、
    前記一対の板材の端部同士を摩擦撹拌して接合する接合部を挟み込むように、前記板材の一面側に第一ショルダを、前記板材の他面側に第二ショルダをそれぞれ配置し、
    前記第一ショルダと前記第二ショルダを回転させて前記一対の板材の前記接合部を摩擦撹拌し、
    前記接合部を摩擦撹拌するとともに前記第一ショルダ及び前記第二ショルダを前記板材の他面から一面に向かう方向に移動させ、前記板材の一面から突出する凸部を前記接合部に形成しながら摩擦撹拌接合するようにしたことを特徴とする摩擦撹拌接合方法。
  2. 請求項1記載の摩擦撹拌接合方法において、
    前記凸部を除去して前記接合部と前記板材の他の部分の一面とを面一にすることを特徴とする摩擦撹拌接合方法。
  3. 請求項2記載の摩擦撹拌接合方法において、
    前記凸部を除去した状態で前記接合部の板厚が所定の厚さになるように前記板材が予め形成されていることを特徴とする摩擦撹拌接合方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の摩擦撹拌接合方法において、
    前記第一ショルダの前記板材の一面に接触する接触面積を、前記第二ショルダが前記板材の他面に接触する接触面積よりも小さくすることを特徴とする摩擦撹拌接合方法。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の摩擦撹拌接合方法において、
    前記第二ショルダが前記板材の他面に接触する接触面積を、前記第一ショルダの前記板材の一面に接触する接触面積よりも小さくすることを特徴とする摩擦撹拌接合方法。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の摩擦撹拌接合方法において、
    前記接合部を挟んで両側の一方の板材と他方の板材の一面を押え部材で押さえながら前記第一ショルダ及び前記第二ショルダを前記板材の他面から一面に向かう方向に移動させ、前記凸部を前記接合部に形成するようにしたことを特徴とする摩擦撹拌接合方法。
JP2013231375A 2013-11-07 2013-11-07 摩擦撹拌接合方法 Active JP6226184B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231375A JP6226184B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 摩擦撹拌接合方法
US14/917,467 US10155282B2 (en) 2013-11-07 2014-07-15 Friction stir welding method
KR1020167007036A KR101799218B1 (ko) 2013-11-07 2014-07-15 마찰 교반 접합 방법
GB201604718A GB2535895B (en) 2013-11-07 2014-07-15 Friction stir welding method
PCT/JP2014/068803 WO2015068428A1 (ja) 2013-11-07 2014-07-15 摩擦撹拌接合方法
CN201480050965.XA CN105555462B (zh) 2013-11-07 2014-07-15 摩擦搅拌接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013231375A JP6226184B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 摩擦撹拌接合方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015089568A true JP2015089568A (ja) 2015-05-11
JP2015089568A5 JP2015089568A5 (ja) 2016-09-29
JP6226184B2 JP6226184B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=53041214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013231375A Active JP6226184B2 (ja) 2013-11-07 2013-11-07 摩擦撹拌接合方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10155282B2 (ja)
JP (1) JP6226184B2 (ja)
KR (1) KR101799218B1 (ja)
CN (1) CN105555462B (ja)
GB (1) GB2535895B (ja)
WO (1) WO2015068428A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101756280B1 (ko) * 2016-02-23 2017-07-10 주식회사 영진텍 마찰교반용접장치
CN114012242A (zh) * 2021-11-10 2022-02-08 四川航天长征装备制造有限公司 一种轴肩间距自适应调节的双轴肩搅拌头及焊接方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015001811T5 (de) * 2014-04-16 2017-01-19 Fanuc Corp. Rührreibschweiß-Vorrichtung
US11331745B2 (en) * 2019-02-01 2022-05-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Distance measuring device, friction stir welding apparatus, and friction stir welding method
CN113263254B (zh) * 2019-06-06 2022-04-08 中车株洲电力机车有限公司 一种利用搅拌摩擦焊装置进行型材焊接的方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6199745B1 (en) * 1998-07-09 2001-03-13 Mts Systems Corporation Welding head
JP2005007454A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロケットタンクシリンダの製造方法及びその製造装置
JP2012170966A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摩擦攪拌接合装置及び摩擦攪拌接合方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6290117B1 (en) * 1998-02-17 2001-09-18 Hitachi, Ltd. Friction stir welding method and friction stir welding apparatus
US7281647B2 (en) * 2004-06-22 2007-10-16 Alcoa Inc. Friction stir weld repair
JP2006088173A (ja) 2004-09-21 2006-04-06 Sumitomo Light Metal Ind Ltd ダブルスキン形材の摩擦撹拌接合方法
JP5535502B2 (ja) * 2009-03-16 2014-07-02 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合装置及び方法
JP2012245542A (ja) 2011-05-27 2012-12-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摩擦攪拌接合工具及び摩擦攪拌接合装置
CN104023896B (zh) * 2011-06-22 2017-04-26 萨帕有限公司 具有带不同区域的肩部的搅拌摩擦焊接工具;使用这种工具的方法;利用这种工具焊接的产品
WO2013054441A1 (ja) * 2011-10-14 2013-04-18 日本車輌製造株式会社 摩擦撹拌接合装置
CN102848072A (zh) * 2012-09-17 2013-01-02 江苏科技大学 一种下轴肩位置可调的双轴肩搅拌摩擦头

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6199745B1 (en) * 1998-07-09 2001-03-13 Mts Systems Corporation Welding head
JP2005007454A (ja) * 2003-06-20 2005-01-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ロケットタンクシリンダの製造方法及びその製造装置
JP2012170966A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 摩擦攪拌接合装置及び摩擦攪拌接合方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101756280B1 (ko) * 2016-02-23 2017-07-10 주식회사 영진텍 마찰교반용접장치
CN114012242A (zh) * 2021-11-10 2022-02-08 四川航天长征装备制造有限公司 一种轴肩间距自适应调节的双轴肩搅拌头及焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB201604718D0 (en) 2016-05-04
CN105555462A (zh) 2016-05-04
KR101799218B1 (ko) 2017-11-17
US20160221116A1 (en) 2016-08-04
GB2535895B (en) 2020-01-01
KR20160046842A (ko) 2016-04-29
GB2535895A (en) 2016-08-31
US10155282B2 (en) 2018-12-18
JP6226184B2 (ja) 2017-11-08
CN105555462B (zh) 2017-12-12
WO2015068428A1 (ja) 2015-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6226184B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法
EP1814686B1 (en) Counter-rotating spindle for friction stir welding
JP5374528B2 (ja) 摩擦攪拌接合装置及び摩擦攪拌接合方法
US20020179673A1 (en) Device for joining workpieces by friction stir welding
EP1769876B1 (en) Friction stir spot welding method and apparatus with an holding member having a restriction portion
WO2012133411A1 (ja) 摩擦攪拌加工装置及び摩擦攪拌加工方法
US20230166350A1 (en) Joining method
US9475148B2 (en) Friction stir processing method for a workpiece having surface coating
KR20140026662A (ko) 용접장치 및 방법
GB2544189A (en) Friction stir welding machine having a rotatable anvil and associated method
JP2004243375A (ja) ボビンツールを用いた摩擦攪拌接合による中空パネルの生産方法
CA2561053C (en) Friction stir welding tool with counterbearing for mounting on a handling device
JP4450728B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法
JP4957588B2 (ja) 接合方法
JP2000094156A (ja) 摩擦撹拌接合法及び摩擦撹拌接合装置
US20220134471A1 (en) Friction stir welding apparatus and friction stir welding method
JP2002096182A (ja) 摩擦熱に基づく接合方法、回転ツール及び接合体
JP5308041B2 (ja) 摩擦攪拌接合装置
JP2018001247A (ja) 摩擦攪拌点接合装置及びその運転方法
JP5988265B2 (ja) 金属材の接合方法及び金属材の接合装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160809

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6226184

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350