JP2015089137A - 音響増幅箱及びこれを備える音響増幅装置 - Google Patents

音響増幅箱及びこれを備える音響増幅装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015089137A
JP2015089137A JP2014222574A JP2014222574A JP2015089137A JP 2015089137 A JP2015089137 A JP 2015089137A JP 2014222574 A JP2014222574 A JP 2014222574A JP 2014222574 A JP2014222574 A JP 2014222574A JP 2015089137 A JP2015089137 A JP 2015089137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
side wall
upper plate
electronic device
lower plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014222574A
Other languages
English (en)
Inventor
パク,インギル
In-Kil Park
ノ,テヒョン
Tae-Hyung Noh
パク,ソンチョル
Sung Chul Park
キム,ヨンソル
Young Sul Kim
チェ,スンドン
Soon Dong Choi
ジョン,インソプ
In Seob Jung
パク,ワン
Wan Park
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Moda Innochips Co Ltd
Original Assignee
Moda Innochips Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020140072030A external-priority patent/KR101657246B1/ko
Application filed by Moda Innochips Co Ltd filed Critical Moda Innochips Co Ltd
Publication of JP2015089137A publication Critical patent/JP2015089137A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/02Mechanical acoustic impedances; Impedance matching, e.g. by horns; Acoustic resonators
    • G10K11/04Acoustic filters ; Acoustic resonators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R17/00Piezoelectric transducers; Electrostrictive transducers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45CPURSES; LUGGAGE; HAND CARRIED BAGS
    • A45C11/00Receptacles for purposes not provided for in groups A45C1/00-A45C9/00
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • H04M1/035Improving the acoustic characteristics by means of constructional features of the housing, e.g. ribs, walls, resonating chambers or cavities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/04Supports for telephone transmitters or receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/22Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired frequency characteristic only 
    • H04R1/28Transducer mountings or enclosures modified by provision of mechanical or acoustic impedances, e.g. resonator, damping means
    • H04R1/2807Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements
    • H04R1/2811Enclosures comprising vibrating or resonating arrangements for loudspeaker transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/18Telephone sets specially adapted for use in ships, mines, or other places exposed to adverse environment
    • H04M1/185Improving the rigidity of the casing or resistance to shocks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6016Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers in the receiver circuit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2201/00Details of transducers, loudspeakers or microphones covered by H04R1/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/02Details casings, cabinets or mounting therein for transducers covered by H04R1/02 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2201/029Manufacturing aspects of enclosures transducers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2205/00Details of stereophonic arrangements covered by H04R5/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2205/021Aspects relating to docking-station type assemblies to obtain an acoustical effect, e.g. the type of connection to external loudspeakers or housings, frequency improvement
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2217/00Details of magnetostrictive, piezoelectric, or electrostrictive transducers covered by H04R15/00 or H04R17/00 but not provided for in any of their subgroups
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Piezo-Electric Transducers For Audible Bands (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】別途の電源を用いることなく、電子機器から発せられる音響を増幅する音響増幅箱及びこれを備える音響増幅装置を提供する。【解決手段】音響増幅箱は、内部に所定の共鳴空間が設けられ、片面に電子機器が接触する胴体100と、胴体の少なくとも片面に形成された共鳴孔100aと、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、音響増幅箱に係り、更に詳しくは、別途の電源を用いることなく、電子機器から発せられる音響を増幅させることのできる音響増幅箱に関する。
アプリケーションプログラムを通じて様々な機能を活用しながらも持ち運びやすいスマートフォンやタブレットPCなどのスマート機器の利用が増大している。この種のスマート機器を用いて、音楽及び動画の鑑賞、ゲーム、インターネットなどの機能を活用することができる。中でも、最も頻繁に活用されるスマート機器の機能としては、音楽及び動画の鑑賞などのマルチメディア機能が挙げられる。
ところが、スマート機器などの携帯用電子機器に内蔵されたスピーカーだけを利用する場合には音量が小さいため、イヤホンを利用するか、静かな室内でなければマルチメディアを楽しんだりすることができないという欠点がある。
このような欠点を補うために、比較的大容積の携帯用スピーカーを利用することも考えられるが、携帯用スピーカーは大容積・高重量であるため携帯性に問題がある。既存の携帯用スピーカーは響板(共鳴板)を必要とするため大容積にならざるを得ない。即ち、響板が大きいほど音を大きく増幅させ、響板を振動させるための永久磁石の強度及び大きさによって振動による音質が左右されるため携帯用スピーカーが大容積にならざるを得ない。なお、携帯用スピーカーは別途の電源を必要とするため電源が供給される場所でしか使用することができない。
一方、例えば、下記の特許文献1には、別途の電源が不要になるスマートフォン用スピーカーが開示されている。
大韓民国登録特許第10−119861号公報
本発明の目的は、別途の電源を用いることなく、電子機器から発せられる音響を増幅させることのできる音響増幅箱を提供することにある。
本発明の他の目的は、電子機器の振動を増幅させて電子機器の音響を増幅させることのできる音響増幅箱を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、電子機器に着脱自在に設けられる携帯用圧電スピーカーを用いて電子機器の音響を1次的に増幅させ、携帯用圧電スピーカー付き電子機器を音響増幅箱に接触させて音響を2次的に増幅させることのできる音響増幅装置を提供することにある。
本発明の一態様による音響増幅箱は、内部に所定の共鳴空間が設けられ、片面に電子機器が接触する胴体と、前記胴体の少なくとも片面に形成された共鳴孔と、を備える。
好ましくは、前記胴体は、前記電子機器が接触して載置される上部板と、前記上部板と所定の間隔だけ離隔されて対面する下部板と、前記上部板及び下部板の周縁に設けられた少なくとも1枚の側壁板と、を備える。
また、好ましくは、前記上部板、下部板及び少なくとも1枚の側壁板は、着脱自在に設けられる。
更に、好ましくは、前記音響増幅箱が、前記上部板、下部板及び側壁板の辺の所定の領域に設けられた係合部によって係合される。
更に、好ましくは、前記係合部が、辺から凸状に形成された凸部と、凹状に形成された凹部と、凸部及び凹部が繰り返し形成された凹凸部の少なくともいずれか1種を備える。
更に、好ましくは、前記側壁板は前記下部板から延びて折り畳み自在に複数設けられ、前記側壁板のうちの1枚は前記上部板と折り畳み自在に設けられる。
更に、好ましくは、一方の側に前記側壁板が折り畳み自在に設けられた前記上部板は、これと対向する他方の側に外部板が折り畳み自在に設けられる。
更に、好ましくは、前記下部板の一方の側に接続された側壁板を外側から覆うように前記外部板が配設され、前記側壁板と前記外部板との接触面の所定の領域に磁石が設けられる。
更に、好ましくは、前記側壁板が前記下部板から延びて折り畳み自在に複数設けられ、前記側壁板のうちの2枚は、前記上部板と折り畳み自在に設けられる。
更に、好ましくは、前記共鳴孔が、前記下部板に形成される。
更に、好ましくは、前記音響増幅箱が、前記上部板の所定の領域に設けられた振動伝達部を更に備える。
更に、好ましくは、前記音響増幅箱が、前記下部板の所定の領域に設けられた支持部を更に備える。
更に、好ましくは、前記上部板が、前記下部板及び複数枚の側壁板とは異なる材質で形成される。
更に、好ましくは、前記上部板は、密度が10.0〜20.0kg/mであり、且つ、弾性係数が2500〜3500×10N/mであるポリマーと、前記ポリマーの上部及び下部にそれぞれ設けられ、密度が100〜300kg/mであり、且つ、弾性係数が100〜200×10N/mであるパルプとが貼り合わせられたサンドイッチ状に設けられる。
本発明の他の態様による音響増幅装置は、電子機器の背面に取り付けられて前記電子機器から出力される音源を1次的に増幅する携帯用圧電スピーカーと、内部に所定の共鳴空間が設けられ、片面に前記電子機器が接触して前記携帯用圧電スピーカーから1次的に増幅された音響を2次的に増幅する音響増幅箱と、を備える。
好ましくは、前記電子機器は、背面に携帯用圧電スピーカーが取り付けられる。
また、好ましくは、前記携帯用圧電スピーカーが、電子機器の背面に着脱自在に設けられるボディと、前記ボディの所定の領域に取り付けられた圧電スピーカーモジュールと、を備え、前記圧電スピーカーモジュールは、圧電素子と、前記圧電素子の少なくとも1つの領域と接触し、前記圧電素子の少なくとも片面と離隔されて設けられた振動伝達体と、を備える。
更に、好ましくは、前記音響増幅箱は、前記電子機器が接触して載置される上部板と、前記上部板と所定の間隔だけ離隔されて対面する下部板と、前記上部板及び下部板の周縁に設けられた少なくとも1枚の側壁板と、を備える。
更に、好ましくは、共鳴孔が、前記下部板に形成される。
更に、好ましくは、前記音響増幅装置は、前記上部板の所定の領域に設けられた振動伝達部を更に備える。
更に、好ましくは、前記音響増幅装置は、前記下部板の所定の領域に設けられた支持部を更に備える。
本発明の実施形態によれば、内部に所定の共鳴空間が設けられた胴体と、胴体の少なくとも片面に形成された共鳴孔と、を備える音響増幅箱が設けられ、接触型圧電スピーカー付き携帯電子機器を胴体の上部面に接触させることにより、圧電スピーカーが携帯電子機器の音響を1次的に増幅させ、音響増幅箱が1次的に増幅された音響を2次的に増幅させることができる。このため、別途の電源及びスピーカー装置なしに携帯電子機器の音響を増幅させることができる。
また、音響増幅箱を着脱自在に製作することにより、音響増幅箱の携帯性を大幅に向上させることができる。
本発明の第1実施形態に係る音響増幅箱の斜視図である。 本発明の第1実施形態に係る音響増幅箱の背面図である。 本発明の第1実施形態に係る音響増幅箱の断面図である。 本発明の一実施形態に係る音響増幅箱を用いて測定したデータである。 本発明の第2実施形態に係る音響増幅箱の組立状態図である。 本発明の第2実施形態に係る音響増幅箱の分解図である。 本発明の第3実施形態に係る音響増幅箱の組立状態図である。 本発明の第3実施形態に係る音響増幅箱の分解図である。 本発明の第4実施形態に係る音響増幅箱を展開したときの概略図である。 本発明の第4実施形態に係る音響増幅箱の一部を折り畳んだときの概略図である。 本発明の第4実施形態に係る音響増幅箱の一部を折り畳んだときの概略図である。 本発明の第4実施形態に係る音響増幅箱を完全に折り畳んだときの概略図である。 本発明の第4実施形態に係る音響増幅箱を組み立てた後の概略図である。 本発明の第5実施形態に係る音響増幅箱の一部を展開したときの分解斜視図である。 本発明の第5実施形態に係る音響増幅箱を折り畳んだときの概略図である。 本発明の第5実施形態に係る音響増幅箱を組み立てた後の概略図である。 本発明の一実施形態に係る携帯用圧電スピーカーの前面斜視図である。 本発明の一実施形態に係る携帯用圧電スピーカーにおける携帯用圧電スピーカーの胴体と圧電スピーカーモジュールとの係合方式を説明するための概略図である。 本発明の一実施形態に係る携帯用圧電スピーカーにおける圧電スピーカーモジュールの分解斜視図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る携帯用圧電スピーカーの概略図である。 本発明の一実施形態の変形例に係る携帯用圧電スピーカーの概略図である。 本発明の他の実施形態に係る携帯用圧電スピーカーの概略図である。 本発明の他の実施形態に係る携帯用圧電スピーカーの分解斜視図である。 本発明の他の実施形態の変形例に係る携帯用圧電スピーカーの概略図である。
以下、添付図面に基づき、本発明の好適な実施形態についてより詳細に述べる。しかしながら、本発明は以下に開示される実施形態に限定されるものではなく、異なる様々な形態に具体化可能であり、単に、これらの実施形態は、本発明の開示を完全たるものにし、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者に発明の範囲を完全に知らせるために提供されるものである。図中、同じ符号は同じ構成要素を示す。
図1は、本発明の第1実施形態に係る音響増幅箱の斜視図であり、図2は、本発明の第1実施形態に係る音響増幅箱の背面図であり、図3は、本発明の第1実施形態に係る音響増幅箱の断面図である。
図1から図3を参照すると、本発明の第1実施形態に係る音響増幅箱は、内部に所定の空間が形成された胴体100を備える。また、本発明の第1実施形態に係る音響増幅箱は、胴体100の一方の面の上に設けられた振動伝達部200と、胴体100の他方の面の上に設けられた支持部300と、を更に備える。即ち、本発明の一実施形態に係る音響増幅箱は、振動伝達部200と支持部300が設けられることなく、所定の内部空間が形成された胴体100のみを備えていてもよい。
胴体100は、略矩形状の上部板110及び下部板120と、上部板110と下部板120との間の周縁に設けられた複数の略矩形状の側壁板130と、を備える。即ち、相対向するように上部板110及び下部板120が設けられ、上部板110と下部板120との間の周縁に4枚の側壁板130が設けられる。このため、胴体100は略直方体状に設けられてもよい。上部板110は、スマートフォンなどの携帯端末をはじめとする電子機器10が置かれる面であり、下部板120は、上部板110と対向されて地面に対面する面である。ここで、上部板110は電子機器1よりも大きく設けられてもよく、これにより、電子機器10の一方の面が上部板110の上に接触して置かれる。また、下部板120は上部板110と同じ大きさ及び形状で設けられる。このように胴体100が概ね直方体状に形成されることにより、胴体100の内部には所定の共鳴空間が設けられる。もちろん、胴体100は、円柱状、多面体状などの様々な立体構造を有するように設けられてもよい。例えば、上部板110及び下部板120がそれぞれ円形状に設けられ、側壁板130が上部板110及び下部板120間の周縁に帯状に設けられることにより、胴体100は円柱状に設けられてもよい。また、下部板120の所定の領域には所定の大きさの共鳴孔100aが設けられてもよい。共鳴孔100aが設けられることにより、胴体100の内部の空気が外部に排出される。これにより、電子機器10の出力が低くても音量を十分に増幅させることができ、低音も鮮明に聞くことができる。共鳴孔100aは、例えば、円形状に設けられてもよいが、その形状に制限はない。即ち、共鳴孔100aは、楕円状、矩形状、五角形状などの多角形状に形成されてもよい。なお、共鳴孔100aは少なくとも1本以上設けられてもよい。例えば、共鳴孔100aは下部板120の中央領域に1本設けられてもよく、下部板120の少なくとも2つ以上の領域に少なくとも2本設けられてもよい。もちろん、共鳴孔100aは下部板120だけではなく、少なくともいずれか1枚の側壁板130に少なくとも1本設けられてもよい。ここで、共鳴孔100aの大きさは、胴体100の体積、音響の増幅量などに応じて調節される。例えば、共鳴孔100aが下部板120に形成される場合、共鳴孔100aは下部板120の面積の10%〜80%の面積に形成される。ここで、共鳴孔100aの面積が小さいほど増幅される周波数区間が狭くなり、共鳴孔100aの面積が大きいほど増幅される周波数区間が広くなる。例えば、第1面積に共鳴孔100aが設けられる場合、1kHz〜1.5kHzの周波数を増幅させることができ、第1面積よりも大きな第2面積に共鳴孔100aが設けられる場合、800Hz〜2KHzの周波数を増幅させることができる。また、共鳴孔100aの面積が大きくなるにつれて音圧の上昇幅は小さい。即ち、共鳴孔100aが第1面積よりも大きな第2面積に設けられる場合、共鳴孔100aが第1面積に形成される場合に比べて音圧の上昇幅が相対的に小さい。一方、このような胴体100は、丈夫で且つ振動伝達特性に優れた物質を用いて製作することができる。ところが、胴体100が軽過ぎると、胴体100が響き過ぎてしまう結果、音響が明瞭ではない虞があり、胴体100が丈夫過ぎて重ければ、不自然な音響が出力される虞がある。このため、胴体100の体積などを考慮して胴体100の材質を選択すればよく、同じ体積であれば、丈夫で且つ重い物質を用いることが好ましい。このような胴体100は、例えば、白木、集成木、パルプ、紙、中密度繊維板(MDF:Medium Density Fiberboard)、金属、プラスチックなどを用いて製作することができる。
振動伝達部200は、胴体100の上部板110上の所定の領域に設けられていてもよい。例えば、振動伝達部200は、上部板110の中央領域に設けられて電子機器10が接触していてもよい。振動伝達部200は、胴体100とは異なる材質で形成されていてもよく、電子機器10から出力される振動を胴体100の内部の振動空間に伝達する。もちろん、振動伝達部200が設けられなくても、電子機器10の音響、即ち、振動が胴体100の内部に伝達されるが、振動伝達部200が設けられることにより、振動の伝達効率を更に向上させることができる。また、振動伝達部200が設けられることにより、二次ノイズを低減することができ、電子機器10を固定することができる。このような特性を実現するために、振動伝達部200は、例えば、高弾性のシリコン、エチレン酢酸ビニル共重合体(EVA:Ethylene−Vinyl Acetate copolymer)などを用いて製作することができる。従って、電子機器10の密着力を高めて電子機器10の振動を胴体100に効果的に伝達することができ、滑りを低減して安定的に据え置くことができる。一方、振動伝達部200はその表面が胴体100の上部板110の表面よりも高く設けられていてもよい。即ち、振動伝達部200は上部板110の表面上に設けられて上部板110から突設されていてもよい。もちろん、振動伝達部200は上部板110に所定の深さの溝が形成され、溝内に埋設されていてもよい。
支持部300は、下部板120の所定の領域に設けられてもよいが、例えば、下部板120の四隅の近くに設けられていてもよい。即ち、側壁板130と接触した領域の内側に支持部300が設けられていてもよい。このように支持部300が設けられることにより、下部板120が地面と接触することを防ぐことができる。即ち、支持部300によって下部板120と地面との間に離隔空間が設けられて共鳴孔100aを介した空気の円滑な流れが可能になり、下部板120と地面との間に2次共鳴空間が設けられてもよい。このような支持部300は、ラバー、フォームなどを用いて製作することにより、胴体100の揺れや滑りを防ぐことができる。
一方、本発明に係る音響増幅箱の胴体100は、少なくとも上部板110を適切な弾性を有する物質を用いて製作することができる。即ち、上部板110は、電子機器10と直接接触し、且つ、電子機器10の振動を伝達する振動板として働くため、適切な弾性を有する物質を用いて製作することができる。上部板110の材質を変化させて高い出力を得るためには高いヤング率が求められるが、平らな周波数特性を得るためには低い弾性率が必要になる。弾性力が高い場合に音圧は上昇するが、特定の周波数の出力が増大して(強調されて)平らな周波数特性を阻害するため、高い音圧と高い品質の音質を実現するためには、上部板110の弾性力が振動源、即ち、電子機器10の伝達構造に応じて適正な範囲内にある必要がある。更に、上部板110の質量は、振動を円滑に伝達可能なように軽いことが有利である。しかしながら、上部板110の質量が小さいほど共振周波数が高くなって音質が低下するため、比弾性率(=弾性率/密度)を調節してスピーカーの効率と共振周波数が最適となる組み合わせの上部板110を構成せねばならない。そして、音響増幅箱は接触型スピーカーを有する電子機器10と接触して音響を増幅するため、電子機器10の少なくとも一方の面の方向に所定の面積(割合)以上に上部板110が露出していなければならない。即ち、上部板110の大きさは電子機器10の大きさよりも大きくなければならない。このような条件を満たすために、少なくとも上部板110としてはサンドイッチ状の板を用いることができるが、例えば、密度が10.0〜20.0kg/mであり、弾性係数が2500〜3500×10N/mであるポリマー類の素材を用いることができ、空気とのインピーダンス整合特性を向上させるために密度が100〜300kg/mであり、弾性係数が100〜200×10N/mであるパルプを両面に貼り付けたサンドイッチ状の板を用いることができる。例えば、上部板110は、ポリスチレンの両面にホワイトスノウを貼り付けた板を用いて製作することができる。もちろん、上部板110だけではなく、下部板120及び複数枚の側壁板130としてもサンドイッチ状の板を用いることができる。
図4は、本発明に係る音響増幅箱を用いた周波数特性Aとダイナミックスピーカーの周波数特性Bを比較したグラフであり、その結果を下記表1に示す。
Figure 2015089137
上述したように、サンドイッチ状の板を用いて製作された音響増幅箱を用いると、ダイナミックスピーカーよりも共振周波数を低くすることができ、全ての周波数帯域においてダイナミックスピーカーよりも向上した周波数特性を有する。
上述した本発明の一実施形態に係る音響増幅箱は、内部に所定の共鳴空間を有する略直方体状を呈し、様々な形状に変形可能である。このような本発明に係る音響増幅箱の様々な実施形態について図5から図16を用いて説明すると、下記の通りである。
図5及び図6は、本発明の第2実施形態に係る音響増幅箱の概略図であり、分離型音響増幅箱を示している。即ち、図5は、本発明の第2実施形態に係る音響増幅箱の組立状態図であり、図6は、本発明の第2実施形態に係る音響増幅箱の分解図である。
図5及び図6を参照すると、本発明の第2実施形態に係る音響増幅箱は、上部板110及び下部板120と、複数枚の側壁板131、132、133、134;130と、を備える。上部板110及び下部板120は略矩形板状を呈し、下部板120の所定の領域、例えば、中央部には共鳴孔100aが形成される。また、上部板110、下部板120及び側壁板130の辺にはこれらを係合するための係合部140が設けられていてもよい。係合部140は、側面から凸状に形成された凸部141、凹状に形成された凹部142及び凸部と凹部が繰り返し形成された凹凸部143を備える。即ち、上部板110、下部板120及び側壁板130の辺の少なくとも一つの領域に凸部141、凹部142及び凹凸部143が選択的に形成され、これらにより上部板110、下部板120及び側壁板130が係合される。例えば、上部板110の四辺にはそれぞれ凸部141が形成され、下部板120の二辺には凸部141が形成され、残りの二辺には凹凸部143が形成される。更に、側壁板130には凹部142及び凹凸部143が形成されるが、側壁板131、133の上側及び下側には上部板110及び下部板120の凸部141に対応するように凹部142がそれぞれ形成され、側壁板132、134の上側には上部板110の凸部141に対応する凹部142が形成され、側壁板132、134の下側には下部板120の凹凸部143に対応する凹凸部143が形成される。なお、複数枚の側壁板130が互いに接触する側部の辺には凹凸部143が形成されて複数枚の側壁板130が互いに係合される。
一方、分離型音響増幅箱は、図7及び図8に示すように、変形可能である。
図7及び図8を参照すると、本発明の第3実施形態に係る音響増幅箱は、上部板110及び下部板120と、複数枚の側壁板131、132、133、134;130と、を備える。上部板110及び下部板120は略矩形状を呈し、下部板120の所定の領域、例えば、中央部には共鳴孔100aが形成される。また、上部板110及び下部板120の周縁、即ち、複数枚の側壁板130と接触する領域には複数の嵌入孔110a、120aがそれぞれ形成される。即ち、嵌入孔110a、120aは上部板110及び下部板120の同じ個所に同じ形状及び等間隔に、且つ、上部板110及び下部板120の辺に沿って所定の長さに形成される。更に、複数枚の側壁板131、132、133、134にはこれらの複数の嵌入孔110a、120aに対応する複数の突出部131a、132a、133a、134aがそれぞれ形成される。このため、複数枚の側壁板131、132、133、134の複数の突出部131a、132a、133a、134aが上部板110及び下部板120の複数の嵌入孔110a、120aに嵌め込まれることにより、側壁板131、132、133、134の二辺が上部板110及び下部板120のそれぞれの片面に気密に接触されて内部に所定の空間が設けられた直方体状の胴体100が形成される。ここで、突出部131a、132a、133a、134aの長さは、上部板110及び下部板120の厚さと対応するように形成することにより、突出部131a、132a、133a、134aが嵌入孔110a、120aに嵌め込まれた後に突出部131a、132a、133a、134aが上部板110及び下部板120の表面に突出しないようにする。もちろん、突出部131a、132a、133a、134aの長さは上部板110及び下部板120の厚さよりも長くても短くてもよい。なお、側壁板131、132、133、134は側面において互いに気密に接触される。このため、2枚の側壁板131、133は側面に凹部が形成され、側壁板132、134は側面に凸部が形成されて凹部に凸部が嵌合されることにより、側壁板130同士が気密に側面において係合される。
一方、複数枚の側壁板131、132、133、134のうちから選択された少なくとも2枚以上の側壁板には、複数の第1突出部131a、132a、133a、134aよりも長く第2突出部が設けられる。例えば、下部板120の長辺に対応する側壁板132、134の下部板120の嵌入孔120aに嵌め込まれる第2突出部132b、134bは上部板110に嵌め込まれる第1突出部132a、134aよりも長く製作される。このため、複数枚の側壁板131、132、133、134の複数の第1突出部131a、132a、133a、134aが上部板110及び下部板120に嵌め込まれた後に、第2突出部132b、134bは下部板120の地面との接触を防ぐ支持部として働く。即ち、別途の支持部を設けることなく、側壁板131、132、133、134の少なくとも一部の第2突出部132b、134bを支持部として用いることができる。もちろん、地面と対面する下部板120の片面の所定の領域に支持部を設けてもよい。
上述したように、本発明の第2実施形態及び第3実施形態に係る音響増幅箱は、上部板110、下部板120及び複数枚の側壁板130が完全に分離された後に係合されることにより、音響増幅箱の携帯性を高めることができる。即ち、分離された複数枚の板を持ち運ぶことにより体積を低減することができ、必要に応じて組み合わせて用いてもよいため、所定の体積を有する音響増幅箱を持ち運ぶ場合よりも携帯性を高めることができる。
図9から図13は、本発明の第4実施形態に係る音響増幅箱の概略図であり、折畳式音響増幅箱の概略図である。即ち、図9は、音響増幅箱を展開したときの概略図であり、図10及び図11は、音響増幅箱の一部を折り畳んだときの概略図であり、図12は、音響増幅箱を完全に折り畳んだときの概略図であり、図13は、音響増幅箱を組み立てた後の概略図である。
図9から図13を参照すると、本発明の第4実施形態に係る音響増幅箱は、上部板110及び下部板120と、これらの周縁に設けられる複数枚の側壁板131、132、133、134と、を備え、複数枚の側壁板131、132、133、134のそれぞれは、一辺が下部板120の四辺とそれぞれ接続される。このために、複数枚の側壁板131、132、133、134は下部板120の四辺のそれぞれから延設され、側壁板131、132、133、134が下部板120の各辺から上部板110に向かって折り畳み自在に設けられる。即ち、複数枚の側壁板131、132、133、134は下部板120の四辺から延びて折り畳み自在に下部板120と一体に設けられる。また、一枚の側壁板131は他方の辺が上部板110の一辺と接触する。即ち、下部板120の一辺と上部板110の一辺との間に側壁板131が設けられ、側壁板131は折り畳み自在である。このため、上部板110、側壁板131、下部板120及び側壁板133が一方向に接続されて設けられ、2枚の側壁板131、133は上部板110に向かって折り畳み自在であり、側壁板131の他辺から上部板110が側壁板133に向かって折り畳み自在である。更に、2枚の側壁板132、134には、内側の所定の領域に接続部135が設けられる。例えば、接続部135は、側壁板132、133の周縁と下部板120と側壁板131、133の境界領域から近い下部板120の所定の領域に設けられる。このような接続部135は、上部板110、下部板120及び複数枚の側壁板131、132、133、134と同じ材質で形成され、これらよりも薄い材質で形成されていてもよい。なお、接続部135は、側壁板132、134が完全に立てられたときに側壁板131、133の内面と接触し、側壁板132、134が折り畳まれるときに側壁板132、134と下部板120との間に位置するように折り畳み自在に設けられる。接続部135が設けられることにより、側壁板130を立てるときに側壁板130同士の気密性が維持される。また、側壁板131が接続された辺と対向する上部板110の他辺には側壁板133と同じ形状の外部板136が更に設けられる。このような外部板136は、胴体100を組み立てるときに側壁板133を外部から取り囲む。なお、側壁板133と外部板136との接触面の所定の領域に磁石を設けて、側壁板133と外部板136とを磁力によって固定してもよい。
このような本発明の第4実施形態に係る音響増幅箱は、図9に示すように、外部板136、上部板110、側壁板131、下部板120及び側壁板133の一面が地面に当接するようにして展開してもよく、側壁板132、134は下部板120の他面に接触されるように折り畳まれる。また、図12に示すように、側壁板133を下部板120の上面に接触するように折り畳み、上部板110を折り畳んで外部板136が側壁板133と磁石によって固定されるようにする。このとき、側壁板132、134は下部板120の上面に接触されるように折り畳まれる。このため、複数枚の板が全て展開された図9の場合に比べて小型化されて手軽に持ち運ぶことができる。そして、図13に示すように、側壁板131、132、133、134を立て、上部板110が下部板120の上側において対面するようにし、外部板136が側壁板133の外側に接触されるようにして磁石を用いて固定することにより、音響増幅箱を組み立てることができる。
一方、本発明の第4実施形態は、上部板110が取り外され、音響増幅箱が組み立てられた後に上部板110が取り付けられる。即ち、下部板120と対向する面、つまり、上部面に側壁板131、132、133、134の幅又はこれよりも広い幅に残留され、残りの領域に開口が形成されるようにした後、周縁の残留領域に上部板110を取り付けて開口を閉じる。
このような本発明の第4実施形態に係る音響増幅箱は、上部板110、下部板120及び複数枚の側壁板131、132、133、134が一体に製作され、必要に応じて、側壁板131、132、133、134を立てて組み立てることができ、体積を低減しながらも手軽に持ち運ぶことができる。
図14から図16は、本発明の第5実施形態に係る音響増幅箱の概略図であり、折畳式トンネル型音響増幅箱を示している。即ち、図14は、音響増幅箱の一部を展開した分解斜視図であり、図15は、音響増幅箱を折り畳んだときの概略図であり、図16は、音響増幅箱を組み立てた後の概略図である。
図14から図16を参照すると、本発明の第5実施形態に係る音響増幅箱は、上部板110及び下部板120と、これらの間に設けられる複数枚の側壁板131、132、133、134と、を備え、複数枚の側壁板131、132、133、134のそれぞれは、一辺が下部板120の四辺とそれぞれ接触し、相対向する二枚の側壁板131、133の他辺が上部板110の二辺とそれぞれ接触する。このため、2枚の側壁板131、133は、一辺が下部板110の二辺と折り畳み自在に一体に設けられ、2枚の側壁板131、133の他辺が上部板110の二辺と折り畳み自在に一体に設けられる。また、2枚の側壁板132、134は下部板120の対向する二辺と折り畳み自在に一体に設けられ、上部板110からは離れて設けられる。このため、2枚の側壁板132、134を下部板120の内面に接触するように折り畳むことができ、2枚の側壁板132、134を垂直に展開して音響増幅箱を組み立てることができる。一方、2枚の側壁板132、134の内側には、側壁板132、134と隣り合う2枚の側壁板131、133と接続する接続部(図示せず)が設けられる。接続部が設けられることにより、側壁板131、132、133、134を立てるときに側壁板131、132、133、134の間に隙間が生じることを防ぐことができる。
このような本発明の第5実施形態に係る音響増幅箱は、図14に示すように、相対向する二枚の側壁板131、133が立てられた状態で上部板110と下部板120とが互いに対面し、2枚の側壁板131、133と隣り合う相対向する2枚の側壁板132、134は折り畳まれて下部板120の内面に接触する。また、図15に示すように、側壁板133の外側面が地面と接触するようにし、側壁板131の内面が下部板120と接触するように折り畳むことができる。このとき、側壁板132、134は下部板120の上面に接触するように折り畳まれる。そして、図16に示すように、側壁板131、132、133、134を立て、上部板110が下部板120の上側と対面するようにして音響増幅箱を組み立てることができる。
このような本発明の第5実施形態に係る音響増幅箱は、上部板110、下部板120及び複数枚の側壁板131、132、133、134が一体に製作され、体積を低減しながらも手軽に持ち運ぶことができる。
一方、本発明の音響増幅箱に接触して音響を提供する電子機器10は、スマートフォンなどの音量を提供する機器を備え、電子機器10内にはダイナミックスピーカー、圧電スピーカーなどが取り付けられる。しかしながら、本発明の電子機器10は、携帯用圧電スピーカーが取り付けられて、携帯用圧電スピーカーが電子機器10から提供される音響を出力してもよい。このような本発明に係る電子機器10に取り付けられて音響増幅箱に接触する携帯用圧電スピーカーについて説明すると、下記の通りである。
図17から図21は、本発明の一実施形態に係る携帯用圧電スピーカーの概略図であり、電子機器の背面カバー一体型携帯用圧電スピーカーの概略図である。即ち、図17は、本発明の一実施形態に係る携帯用圧電スピーカーの前面斜視図であり、図18は、携帯用圧電スピーカーの胴体と圧電スピーカーモジュールとの係合方式について説明するための概略図である。また、図19は、圧電スピーカーモジュールの分解斜視図であり、図20及び図21は、本発明の一実施形態の変形例による携帯用圧電スピーカーの概略図である。
図17から図19を参照すると、本発明の一実施形態に係る携帯用圧電スピーカーは、電子機器10の背面に取り付けられるボディ1000と、ボディ1000のある領域に設けられて電子機器10と接続する圧電スピーカーモジュール2000と、を備える。圧電スピーカーモジュール2000付きボディ1000は、電子機器10の背面を覆う背面カバーを取り外した後に取り付けられる。もちろん、ボディ1000が背面カバーとなって電子機器10の背面を覆うように生産されてもよい。なお、図20に示すように、ボディ1000の一方の面に電子機器10の全面を覆うような大きさに設けられて電子機器10の全面を覆うフリップカバー3000を更に備えていてもよい。
まず、本発明が適用される電子機器10は、タブレットPC、スマートフォンなどの携帯用端末を備え、この実施形態においては、スマートフォンを例にとって説明する。このような電子機器10は所定の厚さを有する矩形状に設けられ、前面に表示部、受話部、キーボタンなどが設けられ、内部に回路装置などが設けられている。一方、電子機器10はその背面を覆う背面カバーが着脱自在に設けられる。背面カバーを取り外すと、電子機器10の背面には所定の領域にバッテリが装填され、近距離無線通信規格NFC(Near Field Communication)端子が露出され、カメラが設けられている。なお、背面カバーの内側にはNFCアンテナが設けられてNFC端子と接続されている。
ボディ1000は、電子機器10と着脱自在に設けられる。即ち、ボディ1000は電子機器10の背面を覆う背面カバーと同じ形状に設けられ、背面カバーを取り外した後に電子機器10の背面に取り付けられる。もちろん、ボディ1000そのものが背面カバーとなって電子機器10の背面に取り付けられた状態で電子機器10が生産されてもよい。ボディ1000を電子機器10と着脱自在にするために、例えば、電子機器10の背面の周縁に少なくとも一つの係合溝(図示せず)が形成され、係合溝に対応する領域のボディ1000に少なくとも1つの係合突起(図示せず)が形成される。このため、ボディ1000の係合突起が電子機器10の係合溝に嵌合されてボディ1000が電子機器10に係合される。一方、ボディ1000は所定の範囲内において折り曲げなどの変形が可能なようにフレキシブルに製作される。このために、ボディ1000は、ポリイミド(PI)又はポリカーボネート(PC)で製作されてもよく、金属で製作されてもよい。もちろん、ボディ1000は、電子機器10の背面カバーと同じ材質で形成されてもよい。ポリイミド(PI:polyimide)は熱伝導性プラスチックであり、機械的強度に優れており、しかも、熱的・化学的な安定性に優れた高分子である。ポリカーボネート(PC:polycarbonate)は熱可塑性プラスチックであり、耐熱性、耐衝撃性、光学的特性に優れており、しかも、加工しやすい。一方、ボディ1000には所定の第1開口1100が形成されて圧電スピーカーモジュール2000が嵌め込まれる。もちろん、ボディ1000には電子機器10の背面に露出されたカメラ(図示せず)が露出されるように第2開口1200が更に形成されてもよい。即ち、第1開口1100には圧電スピーカーモジュール2000が嵌め込まれ、第2開口1200はカメラを外部に露出させる。
圧電スピーカーモジュール2000はボディ1000の第1開口1100に嵌め込まれてボディ1000の所定の領域に固定される。このような圧電スピーカーモジュール2000は、例えば、未分極の振動誘発層を間に挟んで厚さ方向に分極されて積層された複数の圧電層が形成された構造を有する圧電素子が振動伝達体と所定の間隔だけ離隔された形状に製作される。例えば、圧電素子と振動伝達体との間隔が周縁から中央部に進むにつれて次第に大きくなる略ドーム状に形成される。より具体的には、このような圧電スピーカーモジュール2000は、図19に示すように、圧電素子100と、圧電素子100上の所定の領域に設けられる接続端子300と、圧電素子100の下側に設けられる振動伝達体としてのボトム振動伝達ケース400と、圧電素子100の上側に設けられるトップカバー500と、を備える。また、このような圧電スピーカーモジュール2000は、圧電素子100をボトム振動伝達ケース400に貼り付けるための第1接着テープ(図示せず)と、圧電素子100とトップカバー500とを貼り合わせるための第2接着テープ(図示せず)と、を更に備える。ここで、ボトム振動伝達ケース400は圧電素子100の下面と所定の間隔だけ離隔されるように設けられて振動伝達板の機能をするが、振動伝達板とは異なる構造を有し、上部のトップカバー500と位置的に区別するためにボトム振動伝達ケース400という用語を用いる。
接続端子300は圧電素子100上の所定の領域に設けられ、圧電スピーカーモジュール2000の外部に露出される。このような接続端子300は、圧電素子100に所定の電源及び音源を提供するために設けられる。即ち、接続端子300は電子機器10の出力端子と接続されて圧電素子100に所定の電源及び音源を供給する。例えば、電子機器10の背面にはNFC端子が露出され、接続端子300はNFC端子に接続される。このため、NFC端子及び接続端子300を介して電子機器10から電源と音源が供給されて圧電スピーカーモジュール2000が駆動される。このような接続端子300としては、例えば、フレキシブルプリント配線板(FPCB:Flexible Printed Citcuit Board)を用いることができる。一方、接続端子300は、圧電スピーカーモジュール2000の外側に露出された部分がボディ1000の所定の領域に止着されるが、ボディ1000のある領域に収容溝が形成され、収容溝の上に接続端子300が貼着される。
ボトム振動伝達ケース400は圧電素子100を収容し、ボディ1000の第1開口1100に嵌着される。ボトム振動伝達ケース400は、基台410と、基台410の一面から上側に突設された係合部420と、を備える。基台410はボディ1000の第1開口1100よりも大きく設けられ、ボディ1000の背面に露出される。このため、ボディ1000の背面には基台410がボディ1000の背面よりも突出される。また、基台410は、矩形状、円形状、多角形状などの様々な形状に設けられるが、例えば、図19に示すように、長円状に設けられる。このような基台410は、ボディ1000と同じ材質で形成される。更に、基台410は、内側面が平らであってもよく、所定の曲面をなすように設けられてもよい。即ち、基台410は、圧電素子100と対面する内面が圧電素子100と所定の間隔だけ離隔され、周縁から中央部へ向かうに従って離隔間隔が大きくなるように所定の曲面をなす。係合部420は、基台410の上に所定の形状に突設されて内側に圧電素子100を収容する。このために、係合部420は圧電素子100の形状に設けられ、基台410から上側から突設される。このため、圧電素子100の側面が係合部420の内面と接触して固定される。また、ボトム振動伝達ケース400は、係合部420の内側に基台410よりも高い段付部を備える。段付部は、例えば、互いに対面する2つの側面部の内側に側面部よりも低い高さに設けられ、段付部の上に第1接着テープを介して圧電素子100の周縁が貼り付けられる。また、段付部の上に圧電素子100が設けられるため、圧電素子100の一面とこれと対面するボトム振動伝達ケース400、即ち、基台410の内側平面との間に所定の空間が設けられる。
トップカバー500は、外部からの物理的な力から圧電素子100を保護するために、圧電素子100の上面を覆うように設けられる。即ち、圧電素子100の上面の周縁に第2接着テープによりトップカバー500が貼り付けられる。このようなトップカバー500としては、強度及び硬度が大きく、かつ、撓み難い薄い板材を用いることができるが、例えば、ステインレス鋼などを用いることもできる。また、トップカバー500が圧電素子100の上面に接触する場合、圧電素子100が振動するときにトップカバー500とぶつかって圧電素子100の振動がトップカバー500を介して電子機器10に伝達され、圧電素子100の振動力が低下する。これを防ぐために、圧電素子100とトップカバー500との間にクッション材(図示せず)が設けられる。即ち、クッション材は圧電素子100の二つの周縁に設けられてカバー500と圧電素子100との間に所定の間隔を隔てる。
更に、図21に示すように、ボディ1000の内面には圧電スピーカーモジュール2000を囲繞するようにクッション材1300が設けられる。クッション材1300が設けられることにより、圧電スピーカーモジュール2000の体積空間が設けられ、圧電スピーカーモジュール2000の振動による電子機器10の異音をなくすことができる。ここで、クッション材1300は、例えば、シリコン材質であってもよく、圧電スピーカーモジュール2000を囲繞するように円形状、矩形状などの様々な形状に設けられる。更に、クッション剤1300はボディ1000に取り付けられてもよく、ボディ1000の上に設けられた所定の収容空間1310に嵌め込まれてもよい。即ち、圧電スピーカーモジュール2000を囲繞するように所定の間隔を有する第1及び第2隔壁が設けられ、第1及び第2隔壁の間にクッション材1300が嵌め込まれる。このとき、クッション材1300は電子機器10の背面に接触されるが、クッション材1300が高過ぎると、ボディ1000が電子機器10に取り付けられないため、電子機器10にボディ1000が取り付け可能な高さにクッション材1300が設けられることが好ましい。
図22から図24は、本発明の他の実施形態に係る携帯用圧電スピーカーの概略図である。即ち、図22及び図23は、本発明の他の実施形態に係る携帯用圧電スピーカーの概略図及び分解斜視図であり、図24は、その変形例による携帯用圧電スピーカーの概略図である。
図22及び図23を参照すると、本発明の他の実施形態に係る携帯用圧電スピーカーは、電子機器10の背面に取り付けられるボディ1000と、ボディ1000のある領域に設けられて電子機器10と接続される圧電スピーカーモジュール2000と、ボディ1000のある領域に設けられて圧電スピーカーモジュール2000に電源を供給する電源供給部4000と、を備える。また、図24に示すように、ボディ1000の一方の面から電子機器10の全面を覆うフリップカバー3000を更に備える。
ボディ1000は、電子機器10の背面に対応する第1領域1000aと、第1領域1000aの下側に設けられて電源供給部4000が設けられる第2領域1000bと、を備える。即ち、ボディ1000は第1領域1000aが電子機器10のサイズに設けられて電子機器10の背面が取り付けられ、電子機器10の下側に対応する第1領域1000aの下側に第2領域1000bが更に設けられる。このとき、電子機器10は、背面カバーが取り外された状態でボディ1000の第1領域1000aに取り付けられる。即ち、本発明の一実施形態と同様に、電子機器10の背面カバーが取り外された後にボディ1000が電子機器10の背面に取り付けられる。また、第1領域1000aと第2領域1000bとの間にはボディ1000の底面よりも高い中間壁1000cが設けられる。中間壁1000cは、例えば、電子機器10のコネクタが設けられた下側の高さに設けられる。即ち、ボディ1000の第1領域1000aには周縁に複数の係合突起(図示せず)が設けられて電子機器10の係合溝(図示せず)に嵌着され、中間壁1000cが電子機器10の下側面と同じ高さに形成されて下側面に接触される。このとき、中間壁1000cには、例えば、電子機器10のコネクタに対応する中央部分がコネクタのサイズに切り欠かれて第1溝1310が形成される。更に、中間壁1000cには、中央部分から一方の側に離隔された所定の領域が所定のサイズに切り欠かれて第2溝1320が形成される。一方、胴体100の第1領域1000aには所定のサイズの第1開口1100が形成され、第1開口1100内には圧電スピーカーモジュール2000が嵌め込まれる。加えて、ボディ1000の第1領域1000aの所定の領域、例えば、圧電スピーカーモジュール2000が嵌め込まれる第1開口1100の下側には、例えば、NFCアンテナ、DMBアンテナ、ブルーテゥースアンテナが取り付けられる空間が設けられる。このようなアンテナが取り付けられる空間は、例えば、電子機器10のバッテリが装填される空間に対応する。一方、ボディ1000の第1領域1000aの上に取り付けられて第1領域1000aを覆うために上部カバー1400が設けられる。即ち、ボディ1000の第1領域1000aには圧電スピーカーモジュール2000、アンテナなどが設けられて外部に露出されるが、上部カバー1400がこれらを覆ってこれらが外部に露出されることを防ぐ。一方、上部カバー1400は少なくとも第1領域1000aのサイズに設けられ、圧電スピーカーモジュール2000の接続端子300が電子機器10のNFC端子と接続される部分が切り欠かれる。
電源供給部4000は、電子機器10の下側に対応するボディ1000のある領域に設けられる。即ち、電源供給部4000は、胴体100の第1領域1000aから延びた第2領域1000bに設けられる。このような電源供給部4000は圧電スピーカーモジュール2000に電源を供給するために設けられ、圧電スピーカーモジュール2000の駆動に必要な電源を生成して供給する。電源供給部4000は、外部の電源供給端子又はデータ供給端子と接続される。また、電源供給部4000は電子機器10と接続される。即ち、外部の電源供給端子又はデータ供給端子が電源供給部4000の一方の側に接続され、電子機器10が電源供給部4000の他方の側に接続される。このような電源供給部4000は、バッテリ4100と、回路基板4200と、第1及び第2コネクタ4300、4400と、下部カバー4500と、を備える。バッテリ4100は、第1コネクタ4300と接続された電源供給端子を介して供給される電源によって充電される。回路基板4200は、上側に第1及び第2コネクタ4300、4400が設けられ、下側がバッテリ4100に接続される。また、第1コネクタ4300は外部の電源供給端子又はデータ供給端子と接続され、第2コネクタ4400は電子機器10と接続される。以下、このような電源供給部4000についてより具体的に説明する。まず、第2領域1000bは、中間壁1000cの第1溝1310に対応する領域の一部が切り欠かれて第3溝1330が形成される。第3溝1330に対応するように第1コネクタ4300が設けられ、第1溝1310に対応するように第2コネクタ4400が設けられる。ここで、第1コネクタ4300は外部に露出しないように電源供給部4000の内部に埋設され、第2コネクタ4400は第1領域1000a側に露設される。即ち、バッテリ4100と、回路基板4200と、第1及び第2コネクタ4300、4400と、が第2領域1000bに設けられ、その上部に下部カバー4500が覆われると、電源供給部4000の下側には第1コネクタ4300が埋め込まれた溝が露出され、電源供給部4000の上側には第2コネクタ4400が突出される。また、第1コネクタ4300は、電源供給端子又はデータ供給端子が嵌め込まれるサイズに設けられ、第2コネクタ4400は、電子機器10のコネクタに嵌め込まれるサイズに設けられる。即ち、電源供給端子又はデータ供給端子が第1コネクタ4300に嵌め込まれ、第2コネクタ4400は電子機器10のコネクタに嵌め込まれる。第1及び第2コネクタ4300、4400は下側に設けられた回路基板4200と接続される。更に、回路基板4200の下側にバッテリ4100が設けられ、回路基板4200のある領域から延びて接続ライン4210が形成される。このため、回路基板4200は、第1コネクタ4300を介して供給される電源によってバッテリ4100が充電されるようにし、バッテリ4100の電源が接続ライン4210を介して圧電スピーカーモジュール2000に供給されるようにする。ここで、回路基板4200の上には電源増幅回路が設けられ、電源増幅回路を用いて圧電スピーカーモジュール2000に供給される電源を増幅させる。即ち、圧電スピーカーモジュール2000は電子機器10の駆動電源よりも高い電源によって駆動されるが、圧電スピーカーモジュール2000の駆動電源を電源供給部4000において生成して供給する。また、回路基板4200の一方の側に設けられた接続ライン4210は、中間壁100cの第2溝1320を介して第1領域1000aに設けられた圧電スピーカーモジュール2000と接続される。一方、第2コネクタ4400が電子機器10と接続されるので、第1及び第2コネクタ4300、4400を介して電子機器10に電源又はデータを供給することができる。このため、携帯用圧電スピーカーを用いて音量を増幅しながら電子機器10を充電することができる。このとき、電子機器10が充電されるとき、電源供給部4000のバッテリ4100も一緒に充電され、バッテリ4100によって圧電スピーカーモジュール2000が駆動される。
本発明の技術的思想は前記実施形態に基づいて具体的に記述されたが、前記実施形態はその説明のためのものであり、その制限のためのものではないということに留意すべきである。なお、本発明の技術分野における当業者は、本発明の技術思想の範囲内において本発明が種々に変形されて実施可能であるということが理解できるはずである。
100:胴体
200:振動伝達部
300:支持部
110:上部板
120:下部板
130:側壁板

Claims (20)

  1. 内部に所定の共鳴空間が設けられ、片面に電子機器が接触する胴体と、
    前記胴体の少なくとも片面に形成された共鳴孔と、
    を備えることを特徴とする音響増幅箱。
  2. 前記胴体は、
    前記電子機器が接触して載置される上部板と、
    前記上部板と所定の間隔だけ離隔されて対面する下部板と、
    前記上部板及び下部板の周縁に設けられた少なくとも1枚の側壁板と、
    を備えることを特徴とする請求項1記載の音響増幅箱。
  3. 前記上部板、下部板及び少なくとも1枚の側壁板が、着脱自在に設けられることを特徴とする請求項2記載の音響増幅箱。
  4. 前記上部板、下部板及び側壁板の辺の所定の領域に設けられた係合部によって係合されることを特徴とする請求項3記載の音響増幅箱。
  5. 前記係合部が、辺から凸状に形成された凸部と、凹状に形成された凹部と、凸部及び凹部が繰り返し形成された凹凸部の少なくともいずれか1種を備えることを特徴とする請求項4記載の音響増幅箱。
  6. 前記側壁板は前記下部板から延びて折り畳み自在に複数設けられ、前記側壁板のうちの1枚は前記上部板と折り畳み自在に設けられたことを特徴とする請求項2記載の音響増幅箱。
  7. 一方の側に前記側壁板が折り畳み自在に設けられた前記上部板は、これと対向する他方の側に外部板が折り畳み自在に設けられていることを特徴とする請求項6記載の音響増幅箱。
  8. 前記下部板の一方の側に接続された側壁板を外側から覆うように前記外部板が配設され、前記側壁板と前記外部板との接触面の所定の領域に磁石が設けられていることを特徴とする請求項7記載の音響増幅箱。
  9. 前記側壁板が前記下部板から延びて折り畳み自在に複数設けられ、前記側壁板のうちの2枚は、前記上部板と折り畳み自在に設けられたことを特徴とする請求項2記載の音響増幅箱。
  10. 前記共鳴孔が、前記下部板に形成されていることを特徴とする請求項2から請求項9のうちのいずれか1項に記載の音響増幅箱。
  11. 前記上部板の所定の領域に設けられた振動伝達部を更に備えることを特徴とする請求項10記載の音響増幅箱。
  12. 前記下部板の所定の領域に設けられた支持部を更に備えることを特徴とする請求項11記載の音響増幅箱。
  13. 前記上部板が、前記下部板及び複数枚の側壁板とは異なる材質で形成されていることを特徴とする請求項2から請求項9のうちのいずれか1項に記載の音響増幅箱。
  14. 前記上部板は、密度が10.0〜20.0kg/mであり、且つ、弾性係数が2500〜3500×10N/mであるポリマーと、前記ポリマーの上部及び下部にそれぞれ設けられ、密度が100〜300kg/mであり、且つ、弾性係数が100〜200×10N/mであるパルプとが貼り合わせられたサンドイッチ状に設けられていることを特徴とする請求項13に記載の音響増幅箱。
  15. 電子機器の背面に取り付けられて前記電子機器から出力される音源を1次的に増幅する携帯用圧電スピーカーと、
    内部に所定の共鳴空間が設けられ、片面に前記電子機器が接触して前記携帯用圧電スピーカーから1次的に増幅された音響を2次的に増幅する音響増幅箱と、
    を備えることを特徴とする音響増幅装置。
  16. 前記携帯用圧電スピーカーが、
    電子機器の背面に着脱自在に設けられるボディと、
    前記ボディの所定の領域に取り付けられた圧電スピーカーモジュールと、
    を備え、
    前記圧電スピーカーモジュールが、
    圧電素子と、
    前記圧電素子の少なくとも1つの領域と接触し、前記圧電素子の少なくとも片面と離隔されて設けられた振動伝達体と、
    を備えることを特徴とする請求項15記載の音響増幅装置。
  17. 前記音響増幅箱が、
    前記電子機器が接触して載置される上部板と、
    前記上部板と所定の間隔だけ離隔されて対面する下部板と、
    前記上部板及び下部板の周縁に設けられた少なくとも1枚の側壁板と、
    を備えることを特徴とする請求項15記載の音響増幅装置。
  18. 共鳴孔が、前記下部板に形成されていることを特徴とする請求項17記載の音響増幅装置。
  19. 前記上部板の所定の領域に設けられた振動伝達部を更に備えることを特徴とする請求項18記載の音響増幅装置。
  20. 前記下部板の所定の領域に設けられた支持部を更に備えることを特徴とする請求項18又は請求項19記載の音響増幅装置。
JP2014222574A 2013-11-01 2014-10-31 音響増幅箱及びこれを備える音響増幅装置 Pending JP2015089137A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20130131938 2013-11-01
KR10-2013-0131938 2013-11-01
KR1020140072030A KR101657246B1 (ko) 2013-11-01 2014-06-13 음향 증폭 상자 및 이를 구비하는 음향 증폭 장치
KR10-2014-0072030 2014-06-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015089137A true JP2015089137A (ja) 2015-05-07

Family

ID=51868039

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014222574A Pending JP2015089137A (ja) 2013-11-01 2014-10-31 音響増幅箱及びこれを備える音響増幅装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150122575A1 (ja)
EP (1) EP2869597A3 (ja)
JP (1) JP2015089137A (ja)
CN (1) CN104618844A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6294026B2 (ja) * 2013-08-02 2018-03-14 インターマン株式会社 音響調整装置
US20150159895A1 (en) 2013-12-11 2015-06-11 Honeywell International Inc. Building automation system with user defined lifestyle macros
CN204929249U (zh) * 2015-08-31 2015-12-30 歌尔声学股份有限公司 微型发声器
TWM528556U (zh) * 2015-12-31 2016-09-11 飛捷科技股份有限公司 電子裝置
CN106027092B (zh) * 2016-05-30 2019-04-23 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种移动终端
US10488062B2 (en) 2016-07-22 2019-11-26 Ademco Inc. Geofence plus schedule for a building controller
US9798358B1 (en) * 2017-01-25 2017-10-24 Sdi Technologies, Inc. Bedside clock with device receiving well
USD829110S1 (en) * 2017-01-25 2018-09-25 Sdi Technologies, Inc. Clock with recessed dock
TWI660635B (zh) * 2018-04-13 2019-05-21 和碩聯合科技股份有限公司 內建喇叭的電子裝置
CN110138031A (zh) * 2019-05-14 2019-08-16 歌尔股份有限公司 一种无线充电器及电子产品组件
CN110913054B (zh) * 2019-10-16 2021-08-27 武汉艾锦科技有限公司 一种智能化程度高的智能电子通讯设备
CN115362690A (zh) * 2020-11-03 2022-11-18 深圳市韶音科技有限公司 一种扩声装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124197U (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 三菱電機株式会社 圧電形スピ−カ装置
JPH0255794U (ja) * 1988-10-14 1990-04-23
JP3035131U (ja) * 1996-08-27 1997-03-11 パイオニアデザイン株式会社 スピーカ
JP2007110656A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末用スピーカアクセサリ
US20070223745A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Hui Feng Sound enhancing stands for portable audio devices

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9705981D0 (en) * 1997-03-22 1997-05-07 New Transducers Ltd Personal computers
JP2002063986A (ja) * 2000-08-18 2002-02-28 Seiko Precision Inc 表示発音体
US7099710B1 (en) * 2003-01-06 2006-08-29 Faillace Gabriel Portable telephone case
JP2005184050A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Hidenori Saito 携帯電話用音響箱
CN1773418A (zh) * 2004-11-12 2006-05-17 乐金电子(昆山)电脑有限公司 便携式计算机的扩音器系统以及相关的扩音器单元
CN1878423A (zh) * 2005-06-08 2006-12-13 张恺龙 声音优化扩音器
US8320597B2 (en) * 2009-01-22 2012-11-27 Griffin Technology, Inc. Acoustic dock for portable electronic device
US8315417B2 (en) * 2009-01-23 2012-11-20 William Basore Shippable speaker box
US8066095B1 (en) * 2009-09-24 2011-11-29 Nicholas Sheppard Bromer Transverse waveguide
US8028794B1 (en) * 2010-04-22 2011-10-04 Futuristic Audio Design Innovations, LLC Case for an electronic device
TWM394726U (en) * 2010-07-28 2010-12-21 Jin-Sheng Lin Protection cover having the externally-connected amplifier member
AU2011316590C1 (en) * 2010-10-12 2016-05-19 Treefrog Developments, Inc. Housing for encasing an electronic device
US8327974B1 (en) * 2011-08-08 2012-12-11 Smith Jr Harold N Sound enhancing apparatus
WO2013126216A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Oh Kwang J Expendable and collapsible sound amplifying cellular phone case
US8412289B1 (en) * 2012-02-23 2013-04-02 Kwang J. Oh Expendable and collapsible sound amplifying cellular phone case
KR101198961B1 (ko) 2012-06-30 2012-11-07 주식회사 디자인모올 스마트폰 용 스피커
CN202873054U (zh) * 2012-05-29 2013-04-10 奇妙(制作)有限公司 一种组合式扩音器
US8944209B1 (en) * 2012-12-18 2015-02-03 Ty Fields Smart device sound amplifier
CN103248990A (zh) * 2013-04-12 2013-08-14 广东欧珀移动通信有限公司 一种压电陶瓷扬声器与近距离无线通讯天线集成的装置
CN204031420U (zh) * 2014-09-02 2014-12-17 步步高教育电子有限公司 一种无源放大器和移动终端保护套

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60124197U (ja) * 1984-01-30 1985-08-21 三菱電機株式会社 圧電形スピ−カ装置
JPH0255794U (ja) * 1988-10-14 1990-04-23
JP3035131U (ja) * 1996-08-27 1997-03-11 パイオニアデザイン株式会社 スピーカ
JP2007110656A (ja) * 2005-10-17 2007-04-26 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯端末用スピーカアクセサリ
US20070223745A1 (en) * 2006-03-24 2007-09-27 Hui Feng Sound enhancing stands for portable audio devices

Also Published As

Publication number Publication date
CN104618844A (zh) 2015-05-13
EP2869597A3 (en) 2015-07-01
US20150122575A1 (en) 2015-05-07
EP2869597A2 (en) 2015-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015089137A (ja) 音響増幅箱及びこれを備える音響増幅装置
JP6085281B2 (ja) 複合素子及びこれを備える電子機器
KR101657246B1 (ko) 음향 증폭 상자 및 이를 구비하는 음향 증폭 장치
JP6174252B2 (ja) 携帯用圧電スピーカーおよびこれを備える電子機器
JP5676003B2 (ja) 携帯電子機器
US10462559B2 (en) Speaker box
US20140064541A1 (en) Wrist Band and Other Portable Loudspeakers and Electronic Apparatus Utilizing Same
US8953822B2 (en) Audio vibration exciter
US8848961B2 (en) Speaker box with U-shaped bending channels
US20120170791A1 (en) Micro-speaker
US20190200109A1 (en) Speaker Box
US11006209B2 (en) Rectangular microspeaker
US9877093B2 (en) Sound generator
US9467759B2 (en) Speaker box
KR101413214B1 (ko) 휴대용 압전 스피커 및 이를 구비하는 전자기기
JP5854413B1 (ja) 携帯デバイス用スタンド型スピーカー
KR200462890Y1 (ko) 초음파 셀을 구비하는 도넛 형상의 지향성 스피커
WO2020029643A1 (zh) 扬声器
KR101265798B1 (ko) 진동스피커를 포함하는 스마트 디바이스
TWI542226B (zh) 可攜式壓電揚聲器以及具備該揚聲器的電子裝置
TWM463956U (zh) 複合式發聲結構
US8967322B2 (en) Speaker box
TW200826714A (en) Speaker set and portable electronic device incorporating the same
JP2017227741A (ja) 音響装置
WO2021134273A1 (zh) 扬声器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160315