JP2015088624A - 基板処理装置及びシャッタ部材 - Google Patents

基板処理装置及びシャッタ部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2015088624A
JP2015088624A JP2013225968A JP2013225968A JP2015088624A JP 2015088624 A JP2015088624 A JP 2015088624A JP 2013225968 A JP2013225968 A JP 2013225968A JP 2013225968 A JP2013225968 A JP 2013225968A JP 2015088624 A JP2015088624 A JP 2015088624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connecting shaft
opening
chamber
closing
shutter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013225968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015088624A5 (ja
JP6227976B2 (ja
Inventor
利憲 北畑
Toshinori Kitahata
利憲 北畑
友輔 早坂
Tomosuke Hayasaka
友輔 早坂
松本 和也
Kazuya Matsumoto
和也 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2013225968A priority Critical patent/JP6227976B2/ja
Priority to US14/527,464 priority patent/US10529599B2/en
Priority to KR1020140149247A priority patent/KR102305372B1/ko
Publication of JP2015088624A publication Critical patent/JP2015088624A/ja
Publication of JP2015088624A5 publication Critical patent/JP2015088624A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6227976B2 publication Critical patent/JP6227976B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/02Sliding-contact bearings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • H01J37/32495Means for protecting the vessel against plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32513Sealing means, e.g. sealing between different parts of the vessel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32651Shields, e.g. dark space shields, Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32733Means for moving the material to be treated
    • H01J37/32743Means for moving the material to be treated for introducing the material into processing chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16KVALVES; TAPS; COCKS; ACTUATING-FLOATS; DEVICES FOR VENTING OR AERATING
    • F16K3/00Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing
    • F16K3/02Gate valves or sliding valves, i.e. cut-off apparatus with closing members having a sliding movement along the seat for opening and closing with flat sealing faces; Packings therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】チャンバの側壁に設けられた半導体ウエハの搬入・搬出用の開口部に設けられているシャッターの開閉に左右されずに、チャンバの気密性を維持する方法の提供。【解決手段】基板処理装置は、1つの実施形態において、軸受部材は、連結軸55cが挿入され、ラジカルやイオンを減衰させるための減衰機構70と減圧機構をカバーする第1のブロック状の第1の部材80と、連結軸に配置されて大気と遮断するシール部材90と接触して連結軸55cが挿入される第2のブロック状の第2の部材100とを有する。亦、第1の部材80の一端と第2の部材100の一端を勘合するように連結し、連結部からラジカルが侵入する侵入経路が形成され、経路が連結軸の延伸方向に折り返すように形成される。亦、シール部材90は、その引っ張り強さが12.1(MPa)より大きい材料である。【選択図】図8

Description

本発明の種々の側面及び実施形態は、基板処理装置及びシャッタ部材に関するものである。
従来より、基板としての半導体デバイス用のウエハに所望のプラズマ処理を施すプラズマ処理装置が知られている。プラズマ処理装置は、例えば、ウエハを収容するチャンバを備え、チャンバ内には、ウエハを載置し下部電極として機能する載置台(以下、「サセプタ」)と、サセプタに対向する上部電極とが配置されている。また、載置台及び上部電極の少なくとも一方には高周波電源が接続され、載置台及び上部電極は処理室内空間に高周波電力を印加する。
プラズマ処理装置では、処理室内空間に供給された処理ガスを高周波電力によってプラズマにしてイオンやラジカルを発生させ、イオンやラジカルをウエハに導いて、ウエハに所望のプラズマ処理、例えば、エッチング処理を施す。
また、チャンバの側壁には、半導体ウエハの搬入・搬出用の開口部が設けられ、開口部を開閉するゲートバルブが配置され、ゲートバルブの開閉により半導体ウエハの搬入・搬出が行われる。ゲートバルブはチャンバの外(大気側に)配置されているので、開口部が大気側突出した空間が形成され、チャンバ内で生成したプラズマがその空間まで拡散して、プラズマの均一性が悪くなる。また、そのプラズマによりゲートバルブのシール部材が劣化する為、開口部をシャッタによって遮断する構成としている。また、シャッタは、例えば、シャッタの駆動部が開口部の下方に配置され、駆動部により開閉駆動される。
特開2011−171763号公報 特開2006−194303号公報
しかしながら、上述した技術では、チャンバの気密性が低下するという問題がある。
開示する基板処理装置は、1つの実施態様において、開口部を有し、減圧して気密に維持されるチャンバと、前記チャンバ内に基板を搬入出し、前記開口部を開閉する第1の開閉部材と、前記開口部を前記チャンバの内部から開閉する第2の開閉部材と、前記第2の開閉部材を開閉するための駆動部と、前記第2の開閉部材と前記駆動部とを連結する軸である連結軸と、前記連結軸に設けられ、前記チャンバ内と大気側を遮断するとともに、ラジカルやイオンを減衰させる軸受部材を有する。また、開示する基板処理装置は、1つの実施態様において、前記軸受部材は、前記連結軸が挿入され、前記ラジカルやイオンを減衰させるための減衰機構と前記減圧機構をカバーする第1のブロック状の第1の部材と、前記連結軸に配置され、前記大気と遮断するシール部材と接触し、前記連結軸が挿入される第2のブロック状の第2の部材とを有する。また、開示する基板処理装置は、1つの実施態様において、前記第1の部材の一端と第2の部材の一端を勘合するように連結し、前記連結部から前記ラジカルが侵入する侵入経路が形成され、前記経路が前記連結軸の延伸方向に折り返すように形成される。また、開示する基板処理装置は、1つの実施態様において、前記シール部材は、その引っ張り強さが12.1(MPa)より大きい材料である。
開示する基板処理装置の1つの態様によれば、ラジカルを減衰させることにより、シール部材へのダメージを抑制し、且つ、シール部材の耐久性部材にすることでチャンバの気密性を維持可能となるという効果を奏する。
図1は、第1の実施形態に係る基板処理装置の概略構成を示す断面図である。 図2は、図1におけるシャッタ部材周りの概略構成を示す拡大断面図である。 図3−1は、第1の実施形態におけるシャッタ部材のシャッタが閉状態の構成を示す図である。 図3−2は、第1の実施形態におけるシャッタ部材のシャッタが開状態の構成を示す図である。 図4は、第1の実施形態における軸受部材の図である。 図5は、第1の実施形態における軸受部材の図である。 図6−1は、第1の実施形態における第2の部材の斜視図の一例である。 図6−2は、第1の実施形態における第2の部材の断面図の一例である。 図7−1は、第1の実施形態における減衰機構の斜視図の一例である。 図7−2は、第1の実施形態における減衰機構の断面図の一例である。 図8は、第1の実施形態における減衰機構とシール機構と第1の部材と第2の部材との関係を示す断面図である。 図9は、第1の実施形態におけるラジカル侵入経路について示す図である。 図10は、Оリングの劣化の比較実験した結果の一例を示す図である。 図11は、Oリング劣化機構の一例を示す図である。 図12は、リークレート結果を示す図である。
以下に、開示する基板処理装置の実施形態について、図面に基づいて詳細に説明する。なお、本実施形態により開示する発明が限定されるものではない。各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
(第1の実施形態)
第1の実施形態における基板処理装置は、1つの実施形態において、開口部を有し、減圧して気密に維持されるチャンバと、チャンバ内に基板を搬入出し、開口部を開閉する第1の開閉部材と、開口部をチャンバの内部から開閉する第2の開閉部材と、第2の開閉部材を開閉するための駆動部と、第2の開閉部材と駆動部とを連結する軸である連結軸と、連結軸に設けられ、チャンバ内と大気側を遮断するとともに、ラジカルやイオンを減衰させる軸受部材と、備える。また、第1の実施形態における基板処理装置は、1つの実施形態において軸受部材は、連結軸が挿入され、ラジカルやイオンを減衰させるための減衰機構と減圧機構をカバーする第1のブロック状の第1の部材と、連結軸に配置されて大気と遮断するシール部材と接触し、連結軸が挿入される第2のブロック状の第2の部材とを有する。また、第1の実施形態における基板処理装置は、1つの実施形態において第1の部材の一端と第2の部材の一端を勘合するように連結し、連結部からラジカルが侵入する侵入経路が形成され、経路が連結軸の延伸方向に折り返すように形成される。また、第1の実施形態における基板処理装置は、1つの実施形態においてシール部材は、その引っ張り強さが12.1(MPa)より大きい材料である。
第1の実施形態における基板処理装置は、1つの実施形態において、減衰機構は、連結軸と接触する内側に凸部が形成され、該凸部の先端が連結軸に接触することを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
第1の実施形態における基板処理装置は、1つの実施形態において、減衰機構は、ラジカルトラップリングである。
第1の実施形態における基板処理装置は、1つの実施形態において、シール部材は、Oリングからなり、フッ素系のОリングである。
第1の実施形態における基板処理装置は、1つの実施形態において、軸受部材は、第2の部材の連結軸側の内壁と連結軸との間、及び、第1の部材の連結軸側の内壁との間に設けられ、連結軸の延伸方向に延びて第1の部材にあてはまる凸部を有し、第1の部材の連結軸側の内壁と連結軸との間にシール部材が設けられる第3の部材を有する。
第1の実施形態におけるシャッタ部材は、1つの実施形態において、開口部を有して減圧して気密に維持されるチャンバの開口部をチャンバの内部から開閉する第2の開閉部材と、第2の開閉部材を開閉するための駆動部と、第2の開閉部材と駆動部とを連結する軸である連結軸と、連結軸に設けられ、チャンバ内と大気側を遮断するとともに、ラジカルやイオンを減衰させる軸受部材と備える。また、第1の実施形態におけるシャッタ部材は、1つの実施形態において、軸受部材は、連結軸が挿入され、ラジカルやイオンを減衰させるための減衰機構と減圧機構をカバーする第1のブロック状の第1の部材と、連結軸に配置されて大気と遮断するシール部材と接触し、連結軸が挿入される第2のブロック状の第2の部材とを有する。第1の実施形態におけるシャッタ部材は、1つの実施形態において、第1の部材の一端と第2の部材の一端を勘合するように連結し、連結部からラジカルが侵入する侵入経路が形成され、経路が連結軸の延伸方向に折り返すように形成される。また、第1の実施形態におけるシャッタ部材は、1つの実施形態において、シール部材は、その引っ張り強さが12.1(MPa)より大きい材料である。
第1の実施形態におけるシャッタ部材は、1つの実施形態において、減衰機構は、連結軸と接触する内側に凸部が形成され、該凸部の先端が連結軸に接触する。
第1の実施形態におけるシャッタ部材は、1つの実施形態において、減衰機構は、ラジカルトラップリングである。
第1の実施形態におけるシャッタ部材は、1つの実施形態において、シール部材は、Oリングからなり、フッ素系のОリングである。
第1の実施形態におけるシャッタ部材は、1つの実施形態において、軸受部材は、第2の部材の連結軸側の内壁と連結軸との間、及び、第1の部材の連結軸側の内壁との間に設けられ、連結軸の延伸方向に延びて第1の部材にあてはまる凸部を有し、第1の部材の連結軸側の内壁と連結軸との間にシール部材が設けられる第3の部材を有する。
(第1の実施形態に係る基板処理装置)
図1は、第1の実施形態に係る基板処理装置の概略構成を示す断面図である。なお、以下では、基板処理装置がプラズマ処理装置である場合を例に説明するが、これに限定されるものではなく、シャッタ部材を有する任意の基板処理装置であって良い。
図1において、プラズマ処理装置1は、容量結合型平行平板プラズマエッチング装置として構成されており、例えば、表面がアルマイト処理(陽極酸化処理)されたアルミニウムからなる円筒形のチャンバ(処理室)10を備える。チャンバ10は保安接地されている。ただし、これに限定されるものではなく、プラズマ処理装置1は、容量結合型平行平板プラズマエッチング装置でなくても良く、誘導結合プラズマICP(Inductively Coupled Plasma)、マイクロ波プラズマ、マグネトロンプラズマにも適用可能であり、任意の形式のプラズマ処理装置であって良い。
チャンバ10の底部には、セラミック等の絶縁板11を介して円柱状のサセプタ支持台12が配置され、このサセプタ支持台12の上に、導電性の、例えば、アルミニウムからなるサセプタ13が配置されている。サセプタ13は下部電極として機能する構成を有し、エッチング処理が施される基板、例えば、半導体ウエハWを載置する。
サセプタ13の上面には半導体ウエハWを静電吸着力で保持するための静電チャック(ESC)14が配置されている。静電チャック14は導電膜からなる電極板15と、電極板15を狭持する一対の絶縁層、例えば、Y2O4、Al2O3、AlN等の誘電体からなり、電極板15には直流電源16が接続端子を介して電気的に接続されている。この静電チャック14は、直流電源16によって印加された直流電圧に起因するクーロン力又はジョンソン・ラーベック(Johnsen-Rahbek)力によって半導体ウエハWを吸着保持する。
また、静電チャック14の上面において半導体ウエハWが吸着保持される部分には、静電チャック14の上面から突出自在なリフトピンとしての複数のプッシャーピン(3つ)が配置されている。これらのプッシャーピンは、モータ(図示せず)にボールねじ(図示せず)を介して接続され、ボールねじによって直線運動に変換されたモータの回転運動に起因して静電チャック14の上面から自在に突出する。半導体ウエハWにエッチング処理を施す場合において静電チャック14が半導体ウエハWを吸着保持するときには、プッシャーピンは静電チャック14に収容され、エッチング処理が施された半導体ウエハWをプラズマ生成空間Sから搬出するときには、プッシャーピンはサセプタ15から突出して半導体ウエハWを静電チャック14から離間させて上方へ持ち上げる。
サセプタ15の周囲上面には、エッチングの均一性を向上させるための、例えば、シリコン(Si)からなるフォーカスリング17が配置され、フォーカスリング17の周囲には、フォーカスリング17の側部を保護するカバーリング54が配置されている。また、サセプタ13及びサセプタ支持台12の側面には、例えば、石英(SiO2)からなる円筒状の部材18がカバーされている。
サセプタ支持台12の内部には、例えば、円周方向に延在する冷媒室19が配置されている。冷媒室19には、外付けのチラーユニット(図示しない)から配管20a、20bを介して所定温度の冷媒、例えば、冷却水が循環供給される。冷媒室19は冷媒の温度によってサセプタ13上の半導体ウエハWの処理温度を制御する。
また、伝熱ガス供給機構(図示しない)から伝熱ガス、例えば、ヘリウム(He)ガスがガス供給ライン21を介して静電チャック14の上面及び半導体ウエハWの裏面の間に供給することで、ウエハとサセプタとの熱移動を効率良く均一に制御される。
サセプタ13の上方には、サセプタ13と平行且つ対向するように上部電極22が配置されている。ここで、サセプタ13と及び上部電極22の間に形成する空間はプラズマ生成空間S(処理室内空間)として機能する。上部電極22は、サセプタ13と所定の間隔を置いて対向配置されている環状又はドーナツ形状の外側上部電極23と、外側上部電極23の半径方向内側に外側上部電極23と絶縁して配置されている円板形状の内側上部電極24とで構成される。また、プラズマ生成に関して、外側上部電極23が主で、内側上部電極24は補助のとなる関係を有している。
図2は、図1における上部電極周りの概略構成を示す拡大断面図である。
図2において、外側上部電極23と内側上部電極24との間には、例えば、0.25〜2.0mmの環状ギャップ(隙間)が形成され、ギャップに、例えば、石英からなる誘電体25が配置される。また、このギャップには石英からなる誘電体25の代わりにセラミック体を配置しても良い。外側上部電極23と内側上部電極24とが誘電体25を挟むことによってコンデンサが形成される。コンデンサのキャパシタンスC1は、ギャップの大きさと誘電体25の誘電率とに応じて所望の値に選定又は調整される。また、外側上部電極23とチャンバ10の側壁との間には、例えば、アルミナ(Al2O3)若しくはイットリア(Y2O3)からなる環状の絶縁性遮蔽部材26が気密に配置されている。
外側上部電極23は、ジュール熱の少ない低抵抗の導電体又は半導体、例えば、シリコンで構成されるのが良い。外側上部電極23には、上部整合器27、上部給電棒28、コネクタ29及び給電筒30を介して上部高周波電源31が電気的に接続されている。上部高周波電源31は、13.5MHz以上の周波数、例えば、60MHzの高周波電圧を出力する。上部整合器27は、上部高周波電源31の内部(又は出力)インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させ、チャンバ10内にプラズマが生成されているときに、上部高周波電源31の出力インピーダンスと負荷インピーダンスが見かけ上一致するように機能する。また、上部整合器27の出力端子は上部給電棒28の上端に接続されている。
給電筒30は、略円筒状又は円錐状の導電板、例えば、アルミニウム板又は銅板からなり、下端が周回方向で連続的に外側上部電極23に接続され、上端がコネクタ29を介して上部給電棒28の下端部に電気的に接続されている。給電筒30の外側では、チャンバ10の側壁が上部電極22の高さ位置よりも上方に延出して円筒状の接地導体10aを構成している。円筒状接地導体10aの上端部は筒状の絶縁部材69によって上部給電棒28から電気的に絶縁されている。本構成においては、コネクタ29から見た負荷回路において、給電筒30、外側上部電極23及び円筒状接地導体10aによって給電筒30及び外側上部電極23を導波路とする同軸線路が形成される。
内側上部電極24は、多数の電極板ガス通気孔32a(第1のガス通気孔)を有する、例えば、シリコンや炭化珪素(SiC)等の半導体材料からなる上部電極板32と、上部電極板32を着脱可能に支持する導電材料、例えば、表面にアルマイト処理が施されたアルミニウムからなる電極支持体33とを有する。上部電極板32はボルト(図示しない)によって電極支持体33に締結される。ボルトの頭部は上部電極板32の下部に配置された環状のシールドリング53によって保護される。
上部電極板32において各電極板ガス通気孔32aは上部電極板32を貫通する。電極支持体33の内部には、後述する処理ガスが導入されるバッファ室が形成され、バッファ室は、例えば、Oリングからなる環状隔壁部材43で分割された2つのバッファ室、すなわち、中心バッファ室35及び周辺バッファ室36からなり、下部が開放されている。電極支持体33の下方には、バッファ室の下部を閉塞するクーリングプレート(以下、「C/P」という。)34(中間部材)が配置されている。C/P34は、表面にアルマイト処理が施されたアルミニウムからなり、多数のC/Pガス通気孔34a(第2のガス通気孔)を有する。C/P34において各C/Pガス通気孔34aはC/P34を貫通する。
また、上部電極板32及びC/P34の間には、シリコンや炭化珪素等の半導体材料からなるスペーサー37が介在する。
スペーサー37は円板状部材であり、C/P34に対向する表面(以下、単に「上面」という。)において円板と同心に形成された多数の上面環状溝37bと、スペーサー37を貫通し且つ各上面環状溝37bの底部において開口する多数のスペーサーガス通気孔37a(第3のガス通気孔)を有する。
内側上部電極24は、後述する処理ガス供給源38からバッファ室に導入された処理ガスを、C/P34のC/Pガス通気孔34a、スペーサー37のスペーサーガス流路及び上部電極板32の電極板ガス通気孔32aを介して、プラズマ生成空間Sに供給する。ここで、中心バッファ室35と、その下方に存在する複数のC/Pガス通気孔34a、スペーサーガス流路及び電極板ガス通気孔32aとは中心シャワーヘッド(処理ガス供給経路)を構成し、周辺バッファ室36と、その下方に存在する複数のC/Pガス通気孔34a、スペーサーガス流路及び電極板ガス通気孔32aとは周辺シャワーヘッド(処理ガス供給経路)を構成する。
また、図1には、チャンバ10の外部には処理ガス供給源38が配置されている。処理ガス供給源38は、中心バッファ室35及び周辺バッファ室36に処理ガスを所望の流量比で供給する。具体的には、処理ガス供給源38からのガス供給管39が途中で2つの分岐管39a、39bに分岐して中心バッファ室35及び周辺バッファ室36に接続され、分岐管39a、39bはそれぞれ流量制御弁40a、40b(流量制御装置)を有する。処理ガス供給源38から中心バッファ室35及び周辺バッファ室36までの流路のコンダクタンスが等しくなるように設定されているので、流量制御弁40a、40bの調整により、中心バッファ室35及び周辺バッファ室36に供給する処理ガスの流量比を任意に調整できるようになっている。さらに、ガス供給管39にはマスフローコントローラ(MFC)41及び開閉バルブ42が配置されている。
以上の構成により、プラズマ処理装置1は、中心バッファ室35と周辺バッファ室36とに導入する処理ガスの流量比を調整することで、中心シャワーヘッドより噴出されるガスの流量FCと周辺シャワーヘッドより噴出されるガスの流量FEとの比率(FC/FE)を任意に調整する。なお、中心シャワーヘッド及び周辺シャワーヘッドよりそれぞれ噴出させる処理ガスの単位面積当たりの流量を個別に調整することも可能である。さらに、分岐管39a、39bのそれぞれに対応する2つの処理ガス供給源を配置することによって中心シャワーヘッド及び周辺シャワーヘッドよりそれぞれ噴出させる処理ガスのガス種又はガス混合比を独立又は別個に設定することも可能である。ただし、これに限定されるものではなく、プラズマ処理装置1は、中心シャワーヘッドより噴出されるガスの流量FCと周辺シャワーヘッドより噴出されるガスの流量FEとの比率が調整できないものであっても良い。
また、内側上部電極24の電極支持体33には、上部整合器27、上部給電棒28、コネクタ29及び上部給電筒44を介して上部高周波電源31が電気的に接続されている。上部給電筒44の途中には、キャパシタンスを可変調整できる可変コンデンサ45が配置されている。なお、外側上部電極23及び内側上部電極24にも冷媒室又は冷却ジャケット(図示しない)を設けて、外部のチラーユニット(図示しない)から供給される冷媒によって電極の温度を制御しても良い。
チャンバ10の底部には排気口46が設けられ、この排気口46に排気マニフォールド47を介して可変式バタフライバルブである自動圧力制御弁(Automatic Pressure Control Valve)(以下、「APCバルブ」という。)48及びターボ分子ポンプ(Turbo Molecular Pump)(以下、「TMP」という。)49が接続されている。APCバルブ48及びTMP49は協働して、チャンバ10内のプラズマ生成空間Sを所望の真空度まで減圧する。また、排気口46及びプラズマ処理空間Sの間には、複数の通気孔を有する環状のバッフル板50がサセプタ支持台12を取り巻くように配置され、バッフル板50はプラズマ生成空間Sから排気口46へのプラズマの漏洩を防止する。
また、チャンバ10の側壁には、半導体ウエハWの搬入・搬出用の開口部51が設けられ、開口部51を開閉するゲートバルブ52が配置され、ゲートバルブ52の開閉により半導体ウエハWの搬入・搬出が行われる。しかし、ゲートバルブ52はチャンバ10の外(大気側に)配置されているので、開口部51が大気側突出した空間が形成され、チャンバ10内で生成したプラズマがその空間まで拡散して、プラズマの均一性が悪くなる。また、そのプラズマによりゲートバルブ52のシール部材が劣化する為、開口部51をシャッタ55aによって遮断する構成としている。また、シャッタ55aは、例えば、シャッタ55aの駆動部55bが開口部51の下方に配置され、駆動部55bにより開閉駆動される。ここで、後述する減衰機構70と第1の部材80と第2の部材100とは、固定されており、シャッタ55aに接続された連結軸55cが、軸受部材55dの穴を上下移動することで、シャッタ55aが上下に移動し、チャンバ10が開閉する。シャッタ部材55の詳細については後述するため、ここでは詳細な説明については省略する。
また、プラズマ処理装置1では、下部電極としてのサセプタ13に下部整合器58を介して下部高周波電源59が電気的に接続されている。この下部高周波電源59は、2〜27MHzの範囲内の周波数、例えば、2MHzの高周波電圧を出力する。下部整合器58は、下部高周波電源59の内部(又は出力)インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させるためのもので、チャンバ10内のプラズマ生成空間Sにプラズマが生成されているときに下部高周波電源59の内部インピーダンスと負荷インピーダンスが見かけ上一致するように機能する。
静電チャック14およびサセプタ13を貫通して、内側空間において突没上下動する。
また、プラズマ処理装置1では、内側上部電極24に、上部高周波電源31からの高周波電力(60MHz)をグランドに通さずに、下部高周波電源59からの高周波電力(2MHz)をグランドへ通すローパスフィルタ(LPF)61が電気的に接続されている。このLPF61は、好ましくは、LRフィルタ又はLCフィルタで構成されるのが良い。ただし、1本の導線でも上部高周波電源31からの高周波電力に対して十分大きなリアクタンスを付与することが可能なので、LRフィルタ又はLCフィルタの代わりに1本の導線を内側上部電極24に電気的に接続するのみでも良い。一方、サセプタ13には、上部高周波電源31からの高周波電力をグランドへ通すためのハイパスフィルタ(HPF)62が電気的に接続されている。
次に、プラズマ処理装置1において、エッチングを行うには、まずゲートバルブ52を開状態にして加工対象の半導体ウエハWをチャンバ10内に搬入して、サセプタ13の上に載置する。そして、処理ガス供給源38より処理ガス、例えば、C4F8ガス及びアルゴン(Ar)ガスの混合ガスを所定の流量及び流量比で中心バッファ室35及び周辺バッファ室36に導入し、APCバルブ48及びTMP49によってチャンバ10内のプラズマ生成空間Sの圧力をエッチングに適した値、例えば、数mTorr〜1Torrの範囲内のいずれかの値に設定する。
さらに、上部高周波電源31によってプラズマ生成用の高周波電力を、例えば60MHzを所定のパワーで上部電極22(外側上部電極23、内側上部電極24)に印加するとともに、下部高周波電源59からバイアス用の高周波電力を、例えば2MHzを所定のパワーでサセプタ13の下部電極に印加する。また、直流電源16より直流電圧を静電チャック14の電極板15に印加して、半導体ウエハWをサセプタ13に静電吸着する。
次いで、シャワーヘッドより噴出された処理ガスは上部電極22及びサセプタ13の処理空間Sでプラズマとなり、このとき生成されるラジカルやイオンによって半導体ウエハWの被処理面が物理的又は化学的にエッチングされる。
プラズマ処理装置1では、上部電極22に対して高い周波数領域(イオンが動けない5〜10MHz以上)の高周波を印加することにより、プラズマを好ましい解離状態で高密度化するので、より低圧の条件下でも高密度プラズマを形成することができる。
一方、上部電極22においては、プラズマ生成のための高周波電極として外側上部電極23を主、内側上部電極24を副とし、上部高周波電源31及び下部高周波電源59によって上部電極22直下の電子に与える電界強度の比率を調整可能にしている。したがって、イオン密度の空間分布を径方向で制御し、反応性イオンエッチングの空間的な特性を任意且つ精細に制御することができる。
次に、第1の実施形態におけるシャッタ部材55について説明する。図3に示すように、シャッタ部材55は、チャンバ10の開口部51をチャンバ10の内部から開閉するためのシャッタ55aと、シャッタ55aを開閉するための駆動部55bと、シャッタ55aと駆動部55bとを連結する軸である連結軸55cと、連結軸55cを支持する軸受である軸受部材55dとを有する。なお、図3−1に示す例では、シャッタ55aが閉じている状態を示し、図3−2に示す例では、シャッタ55aが開いている状態を示した。
図4及び図5は、第1の実施形態における軸受部材の図である。軸受部材55dは、結軸55cを挿入し、ラジカルやイオンを減衰させるための減衰機構70と、減圧機構70をカバーする第1のブロック状の第1の部材80と、連結軸55cに配置され、大気と遮断するシール部材90と接触して挿入する第2のブロック状の第2の部材100とを有する。また、軸受部材55dに該当する箇所には、連結軸55cにシール部材90が設けられる。図5に示す例では、シール部材90として、2つのOリングが設けられる場合を例に示した。図4及び図5に示すように、軸受部材55dは、連結軸55cが挿入され、第1の部材80の第1の面81と、第2の部材100の第2の面101とが接するように駆動カバー上に、例えばねじ等で固定される
図6−1は、第1の実施形態における第2の部材の斜視図の一例である。図6−2は、第1の実施形態における断面図の一例である。
図6−1及び図6−2に示すように、第2の部材100は、第1の面101側に、連結軸55cが挿入される開口部を囲むような凸部102と、凸部102の周囲に設けられる溝部103と、溝部103よりも径の大きい溝部104とを有する。溝部103には、例えば、後述するグリースが設けられる。なお、図6−1及び図6−2に示す例では、溝部が2つある場合を例に示したが、これに限定されるものではなく、1つでも良く、3つ以上であっても良い。
図7−1は、第1の実施形態における減衰機構の一例である。図7−2は、第1の実施形態における減衰機構の断面図の一例である。
また、図7−1及び図7−2に示すように、減衰機構70は、連結軸55cが挿入される開口部を有し、第1の部材80と第2の部材100とに囲まれるように軸受部材55dの内部に設けられる。具体的には、減衰機構70の第1の面71は、第1の部材80と接するように設けられ、減衰機構70の第2の面72は、第2の部材100と接するように設けられる。ここで、図7−2の矢印a及び矢印bに示すように、減衰機構70の第2の面72側には、破線73に示す領域において、他の箇所と比較して開口部の径が広くなっており、この破線73の領域に、第2の部材10の凸部102とかみ合うことになる。また、減衰機構70の第1の面71側の凸部74は、第2の部材100の溝部102にはまる。すなわち、減衰機構70は、第2の部材100の連結軸55c側の内壁と連結軸55cとの間、及び、第1の部材80の連結軸55c側の内壁との間に設けられ、連結軸55cの延伸方向に延びて第2の部材100の溝部103にあてはまる凸部74を有する。また、図7−2に示すように、減衰機構70は、連結軸55cと接触する内側に凸部75が形成され、凸部75の先端が連結軸55cと接触する。
ここで、図8を用いて、減衰機構70とシール機構90との関係について更に詳細に説明する。図8は、第1の実施形態における減衰機構とシール機構と第1の部材と第2の部材との関係を示す断面図である。図8に示すように、第2の部材100のシャッタ55a側に第1の部材80が設けられる。また、第1の部材80と第2の部材100とにより減衰機構70がカバーされるように、減衰機構70は、軸受部材55dの内部に設けられることになる。具体的には、第1の部材80のシャッタ55a側とは反対側の開口部に減衰機構70が設けられ、第2の部材100が、減衰機構70及び第1の部材80のうち、シャッタ55a側とは反対側の面を覆うように設けられる。また、上述したように、減衰機構70は、第2の部材10の凸部102及び溝部103と当てはまるように受けられる。言い換えと、例えば、減衰機構70の凸部74は、第2の部材100の溝部103に位置することになる。
また、ここで、シール部材90についてさらに説明する。シール部材90は、例えばOリングである。ここで、Oリングは、例えば、引っ張り強さが、12.1MPaより大きい材料にて形成されることが好ましく、より好ましくは、15.4Mpa以上である材料である。また、例えば、Oリングは、硬度が、62ShoreAより硬いことが好ましく、より好ましくは、70ShoreA以上である。また、Oリングは、延び率(%)が高いことが好ましく、例えば、250%より大きいことが好ましく、より好ましくは、300%以上である。
また、Oリングは、グリースと併せて用いられることが好ましい。例えば、グリースとしては、フッ素系グリースを用いることが好ましい。
図9は、第1の実施形態におけるラジカル侵入経路について示す図である。従来は、シール部材とそのシール部材をカバーするブロック構成としたので、ラジカルやイオンをトラップできなかったため、ラジカルやイオンが接触部の経路を経由してシール部材に到達してダメージを与え、真空がリークしていた。このことを踏まえ、第1の実施形態では、上述したように、軸受部材55dは、連結軸55cが挿入され、ラジカルやイオンを減衰させるための減衰機構70と、減圧機構70をカバーする第1のブロック状の第1の部材80と、連結軸55cに配置されて大気と遮断するシール部材90と接触して連結軸55cが挿入される第2のブロック状の第2の部材100とを有し、第1の部材80の一端と第2の部材100の一端を勘合するように連結し、連結部からラジカルが侵入する侵入経路が形成され、経路が連結軸55cの延伸方向に折り返すように形成され、更には、シール部材90が、その引っ張り強さが12.1(MPa)より大きい材料で形成される。この結果、図9の矢印に示すように、チャンバ10内に発生したラジカルが侵入する侵入経路としては、第1の部材80と第2の部材100との間から侵入しても、第2の部材100の溝部103や104に設けられるグリースや、第2の部材100の溝部103、凸部102、減衰機構70の凸部71などにより形成される連結軸55cの延伸方向において折り返すラジカルトラップを経た上で、シール部材90へと到達することになる。
上述したように、第1の実施形態に係る基板処理装置によれば、チャンバ10と、チャンバ10の開口部をチャンバ10の内部から開閉するためのシャッタ55aと、シャッタ55aを開閉するための駆動部55bと、シャッタ55aと駆動部55bとを連結する軸である連結軸55cと、連結軸55cを支持する軸受であって、ラジカルを減衰させるための減衰機構と、引っ張り強さが12.1(MPa)より大きい材料にて形成されたシール部材とを順に有する軸受部材55dとを有する。この結果、チャンバ10の気密性を維持可能となる。具体的には、シャッタ55aの開閉によりシャッタ部材55に侵入するラジカルやイオンを減衰機構により失活させ、シール部材まで到達させないのでシール部材のダメージを抑制される。その結果、真空が維持されてシャッタ部材55のリークレートが低下することを防止可能となり、その結果、チャンバ10の気密性を維持可能となる。
また、プラズマ処理装置のシャッタの開閉によりシャッタ部材に侵入するラジカルにより、シャッタ部材のリークレートが低下することについて、具体的に説明する。チャンバ内に発生したプラズマのラジカルやイオンによりシャッタ部材のOリングが劣化に起因すると、Oリングをラジカル耐性が高いOリングに交換したところ、リークレートが十分に低下しないことが分かった。また、Oリングとして、従来のViton(D0270)から、ラジカル耐性がVitonより優れるDC156に変更したところ、リークレートの低下は十分に小さくならなかった。
図10は、Оリングの劣化の比較実験した結果の一例を示す図である。比較例として、ラジカル耐性が相対的に強く、機械強度が相対的に弱いOリングとしてDC156(62ShoreA(硬度)、12.1MPa(引っ張り強さ)、250%(延び率)、1.5MPa(100%応力))を用い、減衰機構を構成しないシャッタ部材を用いた。また、実施例としては、上述した減衰機構と併せて、DC156と比較してラジカル耐性は低いもの、機械的強度が高いViton(D0270)(70ShoreA(硬度)、15.4MPa(引っ張り強さ)、300%(延び率)、3.6MPa(100%応力))を用いて実験を行った。具体的な条件としては、処理圧力;200mT、RFパワー;HF=2700W、LF=1500Wとした上で、処理ガスとしてC4F8/O2=20/400sccm、B・P(ウエハとサセプタの間にHeガスを流した時のバックプレッシャー圧力)=15/15とし、10分間処理を行った。
図11は、Oリング劣化機構の一例を示す図である。すなわち、図9の(1)に示すように、熱やラジカルの存在下においては、経時劣化により、Oリングと併せて用いられていたグリースが減少して行く。ここで、Oリングとして、ラジカル耐性が相対的に強いもの、機械強度が相対的に弱いOリングを用いる場合、図9の(2)に示すように、シャッタの開閉により、Oリングがよりすれてスリップがより多く発生すると考えられる。この結果、図9の(3)に示すように、ラジカル耐性が相対的に強いOリングを用いたにもかかわらず、リークレートの低下速度が小さくならなかった原因と考えられる。
図11に示すように、96時間経過後の比較例におけるOリングは劣化して破断しているのに対し、500時間経過後の実施例におけるOリングは、劣化が見られなかった。より詳細には、比較例では、96時間で劣化破断してしまった一方、実施例1では、96時間経過後における質量の減少は、0.017%であり、500時間経過後であっても、0.155%の減少で誤差範囲に過ぎなかった。
また、図12は、リークレート結果を示す。図に示すように、リークレートは、比較例と比較すると、実施例1のOリングは、ラジカル耐性が劣っているにも関わらず、約22.5倍もの向上が見られ、非常にリークが小さかった。
このようなことを踏まえ、上述したように、第1の実施形態では、減衰機構と併せて、機械強度が12.1(MPa)より大きいOリングをグリースと併せて用いることで、シャッタ55aの開閉によりシャッタ部材55までに侵入するラジカルにより、Оリング劣化を抑制し、シャッタ部材55のリークレートが低下することを防止可能となり、その結果、チャンバ10の気密性を維持可能となった。
また、第1の実施形態に係る基板処理装置によれば、減衰機構は、ラジカルトラップリングであって、ラジカルが侵入する侵入経路として、連結軸の延伸方向において折り返す経路を有する。この結果、連結軸を含むシャッタ部材の幅を広げることなく、ラジカルトラップ構造をコンパクトに導入可能となる。
シール部材は、Oリングであり、Oリングを用いることで、チャンバ10の気密性を維持可能となる。また、フッ素系のグリースを併せて用いることで、よりリークを防止可能となるとともに、Oリングの劣化を防止可能となる。
また、第1の実施形態に係る基板処理装置によれば、軸受部材55dは、第1の部材72と、第2の部材74と、第3の部材76とを有する。この結果、シャッタ55aの開閉によりシャッタ部材55に侵入するラジカルやイオンを失活させることにより、シャッタ部材55のОリングの劣化を抑制し、リークレートが低下することを防止可能となり、その結果、チャンバ10の気密性を長期間に維持可能となる。
1 プラズマ処理装置
10 チャンバ
50 バッフル板
51 搬入出口
52 ゲートバルブ
53 シールドリング
54 カバーリング
55 シャッタ部材
55a シャッタ
55b 駆動部
55c 連結軸
55d 軸受部材
70 第1の面
71 溝部
72 第1の部材
73 第2の面
74 第2の部材
75 内壁
76 第3の部材

Claims (10)

  1. 開口部を有し、減圧して気密に維持されるチャンバと、
    前記チャンバ内に基板を搬入出し、前記開口部を開閉する第1の開閉部材と、
    前記開口部を前記チャンバの内部から開閉する第2の開閉部材と、
    前記第2の開閉部材を開閉するための駆動部と、
    前記第2の開閉部材と前記駆動部とを連結する軸である連結軸と、
    前記連結軸に設けられ、前記チャンバ内と大気側を遮断するとともに、ラジカルやイオンを減衰させる軸受部材と、
    を備え、
    前記軸受部材は、
    前記連結軸が挿入され、前記ラジカルやイオンを減衰させるための減衰機構と
    前記減圧機構をカバーする第1のブロック状の第1の部材と、
    前記連結軸に配置されて前記大気と遮断するシール部材と接触しながら前記連結軸が挿入される第2のブロック状の第2の部材と、
    を有し、
    前記第1の部材の一端と第2の部材の一端を勘合するように連結し、前記連結部から前記ラジカルが侵入する侵入経路が形成され、前記経路が前記連結軸の延伸方向に折り返すように形成され、
    前記シール部材は、その引っ張り強さが12.1(MPa)より大きい材料であることを特徴する基板処理装置。
  2. 前記減衰機構は、前記連結軸と接触する内側に凸部が形成され、該凸部の先端が前記連結軸に接触することを特徴とする請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記減衰機構は、ラジカルトラップリングであることを特徴とする請求項1又は2に記載の基板処理装置。
  4. 前記シール部材は、Oリングからなり、フッ素系のОリングであることを特徴とする請求項1〜2のいずれか1つに記載の基板処理装置。
  5. 前記軸受部材は、
    前記第2の部材の前記連結軸側の内壁と前記連結軸との間、及び、前記第1の部材の前記連結軸側の内壁との間に設けられ、前記連結軸の延伸方向に延びて前記第1の部材にあてはまる凸部を有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載の基板処理装置。
  6. 開口部を有して減圧して気密に維持されるチャンバの前記開口部を前記チャンバの内部から開閉する第2の開閉部材と、
    前記第2の開閉部材を開閉するための駆動部と、
    前記第2の開閉部材と前記駆動部とを連結する軸である連結軸と、
    前記連結軸に設けられ、前記チャンバ内と大気側を遮断するとともに、ラジカルやイオンを減衰させる軸受部材と、
    を備え、
    前記軸受部材は、
    前記連結軸が挿入され、前記ラジカルやイオンを減衰させるための減衰機構と
    前記減圧機構をカバーする第1のブロック状の第1の部材と、
    前記連結軸に配置されて前記大気と遮断するシール部材と接触して、前記連結軸が挿入される第2のブロック状の第2の部材と、
    を有し、
    前記第1の部材の一端と第2の部材の一端を勘合するように連結し、前記連結部から前記ラジカルが侵入する侵入経路が形成され、前記経路が前記連結軸の延伸方向に折り返すように形成され、
    前記シール部材は、その引っ張り強さが12.1(MPa)より大きい材料であることを特徴するシャッタ部材。
  7. 前記減衰機構は、前記連結軸と接触する内側に凸部が形成され、該凸部の先端が前記連結軸に接触することを特徴とする請求項5に記載のシャッタ部材。
  8. 前記減衰機構は、ラジカルトラップリングであることを特徴とする請求項5又は6に記載のシャッタ部材。
  9. 前記シール部材は、Oリングからなり、フッ素系のОリングであることを特徴とする請求項5〜7のいずれか1つに記載のシャッタ部材。
  10. 前記減圧機構は、
    前記第2の部材の前記連結軸側の内壁と前記連結軸との間、及び、前記第1の部材の前記連結軸側の内壁との間に設けられ、前記連結軸の延伸方向に延びて前記第1の部材にあてはまる凸部を有することを特徴とする請求項5〜8のいずれか1つに記載のシャッタ部材。
JP2013225968A 2013-10-30 2013-10-30 基板処理装置及びシャッタ部材 Active JP6227976B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225968A JP6227976B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 基板処理装置及びシャッタ部材
US14/527,464 US10529599B2 (en) 2013-10-30 2014-10-29 Substrate processing apparatus and shutter member
KR1020140149247A KR102305372B1 (ko) 2013-10-30 2014-10-30 기판 처리 장치 및 셔터 부재

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013225968A JP6227976B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 基板処理装置及びシャッタ部材

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015088624A true JP2015088624A (ja) 2015-05-07
JP2015088624A5 JP2015088624A5 (ja) 2016-11-10
JP6227976B2 JP6227976B2 (ja) 2017-11-08

Family

ID=52994074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013225968A Active JP6227976B2 (ja) 2013-10-30 2013-10-30 基板処理装置及びシャッタ部材

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10529599B2 (ja)
JP (1) JP6227976B2 (ja)
KR (1) KR102305372B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111326391B (zh) * 2018-12-17 2023-01-24 中微半导体设备(上海)股份有限公司 等离子体处理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302533A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Kokusai Electric Co Ltd 縦型反応炉
JPH07122540A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Tokyo Electron Ltd エッチング装置
JP2002520811A (ja) * 1998-07-03 2002-07-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プラズマ処理用2重スリット弁ドア
JP2006179613A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Rigaku Corp 半導体ウエハ縦型熱処理装置用磁性流体シールユニット
JP2006194303A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nok Corp 耐プラズマ用シール

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4303177A1 (de) * 1993-02-04 1994-08-11 Freudenberg Carl Fa Führungshülse
KR100682216B1 (ko) * 1999-06-02 2007-02-12 동경 엘렉트론 주식회사 진공 처리 장치
US20040149214A1 (en) * 1999-06-02 2004-08-05 Tokyo Electron Limited Vacuum processing apparatus
US7214274B2 (en) * 2003-03-17 2007-05-08 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for thermally insulating adjacent temperature controlled processing chambers
JP5235033B2 (ja) 2011-05-09 2013-07-10 東京エレクトロン株式会社 電極アッセンブリ及びプラズマ処理装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06302533A (ja) * 1993-04-19 1994-10-28 Kokusai Electric Co Ltd 縦型反応炉
JPH07122540A (ja) * 1993-10-25 1995-05-12 Tokyo Electron Ltd エッチング装置
JP2002520811A (ja) * 1998-07-03 2002-07-09 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド プラズマ処理用2重スリット弁ドア
JP2006179613A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Rigaku Corp 半導体ウエハ縦型熱処理装置用磁性流体シールユニット
JP2006194303A (ja) * 2005-01-12 2006-07-27 Nok Corp 耐プラズマ用シール

Also Published As

Publication number Publication date
US10529599B2 (en) 2020-01-07
KR102305372B1 (ko) 2021-09-24
US20150114564A1 (en) 2015-04-30
JP6227976B2 (ja) 2017-11-08
KR20150050482A (ko) 2015-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6324717B2 (ja) 基板処理装置、シャッタ機構およびプラズマ処理装置
KR102374799B1 (ko) 정전 흡착 방법 및 기판 처리 장치
KR101957911B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
US9593421B2 (en) Particle generation suppressor by DC bias modulation
JP4255747B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
KR100841118B1 (ko) 플라즈마 처리 장치 및 플라즈마 처리 방법
US9011635B2 (en) Plasma processing apparatus
JP4615464B2 (ja) プラズマ処理装置用電極アッセンブリ及びプラズマ処理装置
JP4777790B2 (ja) プラズマ処理室用構造物、プラズマ処理室、及びプラズマ処理装置
US20100078129A1 (en) Mounting table for plasma processing apparatus
KR101898079B1 (ko) 플라즈마 처리 장치
JP2023169185A (ja) シャッタ機構および基板処理装置
US20070215284A1 (en) Plasma processing apparatus and electrode assembly for plasma processing apparatus
US20090242128A1 (en) Plasma processing apparatus and method
JP6227976B2 (ja) 基板処理装置及びシャッタ部材
JP5235033B2 (ja) 電極アッセンブリ及びプラズマ処理装置
US20220037125A1 (en) Substrate processing apparatus and method of driving relay member
JP6298293B2 (ja) 基板処理装置、シャッタ機構およびプラズマ処理装置
US20220059323A1 (en) Substrate processing apparatus and gas switching method for substrate processing apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6227976

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250