JP2015085041A - 取付ベース部材 - Google Patents

取付ベース部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2015085041A
JP2015085041A JP2013227532A JP2013227532A JP2015085041A JP 2015085041 A JP2015085041 A JP 2015085041A JP 2013227532 A JP2013227532 A JP 2013227532A JP 2013227532 A JP2013227532 A JP 2013227532A JP 2015085041 A JP2015085041 A JP 2015085041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holes
wall
base member
attachment
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013227532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6278660B2 (ja
Inventor
健 日向野
Takeshi Higano
健 日向野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawaguchi Giken Inc
Original Assignee
Kawaguchi Giken Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawaguchi Giken Inc filed Critical Kawaguchi Giken Inc
Priority to JP2013227532A priority Critical patent/JP6278660B2/ja
Publication of JP2015085041A publication Critical patent/JP2015085041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6278660B2 publication Critical patent/JP6278660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Finishing Walls (AREA)
  • Supports Or Holders For Household Use (AREA)

Abstract

【課題】壁面に、物掛け装置を確実に強固な取付ができること。【解決手段】外壁材17の壁面に、固定孔9・9の大孔及び確認孔11・・・11の位置にそれぞれの大きさの固定用下孔19・19及びネジ杭用下孔20・・・20を開け、ネジ杭用下孔20・・・20に6本のネジ杭13・・・13を壁面と面一になるように締めて取り付ける。外壁材17の壁面に、取付ベース部材7をあてがい、上下部の固定孔9・9の大孔から、壁面の上下部の固定用下孔19・19に取付ネジ15・15をねじ込んで締め付けて、取付ベース部材7を外壁材17の壁面に取り付け、その取付ベース部材7に物掛け装置1のベース部2を重ねるようにあてがい、取付孔6・6から、取付雌ネジ部8・8に取付ねじ14・14をねじ込んで締め付ければ物掛け装置1の取付は完了する。【選択図】図2

Description

本発明は、下地材と外壁材との間に中空部が存在する壁や外壁自体が強度の弱い壁等の壁面へ、物干竿やピンチハンガー等を掛けて使用する物掛け装置や、洗濯したものを入れて運ぶ洗濯かごや掃除道具等を掛けて使用する物掛け装置等を取り付けるための取付ベース部材に関するものである。
従来は、特開2013−90645号発明のように、下地材と外壁材との間に中空部が存在する壁や外壁材自体が強度の弱い壁等の壁面に、物掛け装置を取り付ける場合に、取付ベース部の裏面に当接部を設け、壁面には予めネジ杭を、外壁材を通過して下地材に達するようねじ込み、その頭部を外壁材と面一又は突出した状態に維持して取り付け、物掛け装置を取付ベース部によってそのネジ杭が隠れるように配設して、取付ベース部の取付孔から取付ネジをねじ込み締め付けて取り付け、当接部がネジ杭に当接するように構成した物掛け装置の取付方法は提案されている。
特開2013−90645号公報
上記従来の方法においては、ネジ杭をねじ込む位置を型紙によってマークする必要があり型紙のコストがかかるし、ねじ込んだネジ杭に取付ベース部の当接部が当接しているかどうかが見えないので確認できないという問題がある。また、型紙がない場合には、ネジ杭をねじ込む位置を測ってマークする必要があり、取付に手間がかかってしまうという問題がある。本発明は、これらの問題を解決することを課題としている。
本発明は、上記の問題を解決するものであり、下地材と外壁材との間に中空部が存在する壁や外壁材自体が強度の弱い壁等の壁面に物掛け装置等を取り付けるための取付ベース部材において、外壁材を通過して下地材に達するネジ杭をねじ込む位置に、ネジ杭の頭部の一部が露出する確認孔を設けると共に、確認孔の裏面周縁に当接部を設けて成り、確認孔でネジ杭の頭部の位置を確認しながら、当接部をネジ杭に当接させることができることを特徴とする取付ベース部材である。
以上のように本発明によれば、取付ベース部材を壁面にあてがって確認孔からネジ杭をねじ込む位置をマークすることができるので、型紙を必要とせず、手間がかからず正確な位置にネジ杭をねじ込むことができ、なおかつ、確認孔でネジ杭の頭部の位置を確認しながら、確実に当接部をネジ杭に当接させて取付ベース部材を取り付けることができるという効果がある。
壁面への取付状態を示す全体側面図である。 壁面に取り付ける前の分解斜視図である。 取付ベース部材と物掛け装置の分解斜視図である。 取付ベース部材を壁面に取り付けた状態の表面図である。 図4のA−A線部分で断面にした、壁面への取付状態を示す要部縦断面図である。 図4のB−B線部分で断面にした、壁面への取付状態を示す要部縦断面図である。 取付ベース部材の表面図である。 取付ベース部材の裏面図である。
本発明は、下地材16と外壁材17との間に中空部18が存在する壁の壁面等に、物掛け装置1(本実施例では物干竿を掛けられるもので2つを一対として使用する)を取り付けるための取付ベース部材7に関するものである。なお、本発明は、本実施例のように中空部が存在しなくても、外壁材17自体が柔らかかったり、割れやすかったりするような強度の弱い壁面に取り付けるためにも有効なものである。
物掛け装置1は、縦長方形状のベース部2には、上下部に取付孔6・6をそれぞれ設け、その間の前面に、半小判状の一対の板状体から成る挟持体3を間隔をおいて設け、その挟持体3に、複数の竿受孔5・・・5を設けた腕杆4を回動可能に設けてある。
取付ベース部材7は、物掛け装置1のベース部2と同様な縦長方形状で、表面側には周囲及び要所にリブを設けてあり、裏面側は平面になっており、縦中心線上の取付孔6・6に対応する位置に取付雌ネジ部8・8を設け、取付雌ネジ部8・8のそれぞれの内方には大小2つの孔を連続しただるま孔状の固定孔9・9、外方にはそれぞれ3つ横に並んだ丸孔の固定孔10・・・10を設けてあり、さらに中心にも丸孔の固定孔10を設けてある。これらの固定孔9・9や固定孔10・・・10は取付面の種類により適宜選択して使用される。
取付ベース部材7には、上部の左右両側部、中央よりやや下部の左右両側部及び下部の左右両側部にそれぞれ小さい丸孔の確認孔11・・・11を設けてあり、この確認孔11・・・11は、皿ねじであるネジ杭13・・・13の頭部よりも小さい孔であり、その周囲裏面を、ネジ杭13・・・13の頭部の周縁部が当接する当接部12・・・12としてある。
取付方法について説明する。
まず、外壁材17の壁面に、取り付けるべき位置をマークしてそこに取付ベース部材7をあてがい、固定孔9・9の大孔の中心、確認孔11・・・11の中心に目印をつけて、そこにそれぞれの大きさの固定用下孔19・19及びネジ杭用下孔20・・・20を開け、ネジ杭用下孔20・・・20については、皿ネジであるネジ杭13・・・13が壁面の表面と面一になるよう面取りし、固定用下孔19・19及びネジ杭用下孔20・・・20にシーリング材を充填する。
その後、ネジ杭用下孔20・・・20に6本のネジ杭13・・・13を壁面と面一になるように締めて取り付け、その後全てのネジ杭13・・・13の縁をもう一度シールする。
そして、外壁材17の壁面に、再度取付ベース部材7をあてがい、上下部の固定孔9・9の大孔から、壁面の上下部の固定用下孔19・19に取付ネジ15・15をねじ込んで締め付けて、取付ベース部材7を外壁材17の壁面に取り付け、その取付ベース部材7に物掛け装置1のベース部2を重ねるようにあてがい、取付孔6・6から、取付雌ネジ部8・8に取付ねじ14・14をねじ込んで締め付ければ物掛け装置1の取付は完了する。
取付ベース部材7裏面の確認孔11・・・11周囲の当接部12・・・12がネジ杭13・・・13の頭部に当接して、固定ネジ15・15の締め付ける力や、使用時に物掛け装置1にかかる力を、ネジ杭13・・・13が受けることになり、外壁材17に大きな力が掛からず凹んだり割れたりしにくくなる。
なお、ネジ杭13・・・13に、例えばボルトのように厚さがある頭部のネジ杭を使用してもよくその場合、外壁材に取り付けた時に壁面よりも突出するので、当接部12・・・12は、ベース部2の裏面よりその厚さ寸法分低い面にする必要がある。
1 物掛け装置
7 取付ベース部材
11 確認孔
12 当接部
13 ネジ杭
16 下地材
17 外壁材
18 中空部

Claims (1)

  1. 下地材と外壁材との間に中空部が存在する壁や外壁材自体が強度の弱い壁等の壁面に物掛け装置等を取り付けるための取付ベース部材において、外壁材を通過して下地材に達するネジ杭をねじ込む位置に、ネジ杭の頭部の一部が露出する確認孔を設けると共に、確認孔の裏面周縁に当接部を設けて成り、確認孔でネジ杭の頭部の位置を確認しながら、当接部をネジ杭に当接させることができることを特徴とする取付ベース部材。
JP2013227532A 2013-10-31 2013-10-31 取付ベース部材 Active JP6278660B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227532A JP6278660B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 取付ベース部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227532A JP6278660B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 取付ベース部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015085041A true JP2015085041A (ja) 2015-05-07
JP6278660B2 JP6278660B2 (ja) 2018-02-14

Family

ID=53048495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013227532A Active JP6278660B2 (ja) 2013-10-31 2013-10-31 取付ベース部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6278660B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973677A (en) * 1974-10-03 1976-08-10 Hiromitsu Naka Clothes drying device
JP2000014524A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Kubota Corp 器具固定装置
JP2004167321A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Ngk Insulators Ltd 器具用取付け装置
JP2005282258A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Shibutani:Kk 手摺り支持具
JP2013017643A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Kaidaa Giken:Kk 物掛け用フック
JP2013090645A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Kawaguchi Giken Inc 物掛け装置の取付方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3973677A (en) * 1974-10-03 1976-08-10 Hiromitsu Naka Clothes drying device
JP2000014524A (ja) * 1998-06-30 2000-01-18 Kubota Corp 器具固定装置
JP2004167321A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Ngk Insulators Ltd 器具用取付け装置
JP2005282258A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Shibutani:Kk 手摺り支持具
JP2013017643A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Kaidaa Giken:Kk 物掛け用フック
JP2013090645A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Kawaguchi Giken Inc 物掛け装置の取付方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6278660B2 (ja) 2018-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101056631B1 (ko) 스프링쿨러용 연결부재의 장착구조
JP2009142308A5 (ja)
USD844348S1 (en) Towel support
CN207748192U (zh) 一种周转箱分层折叠块结构
JP6278660B2 (ja) 取付ベース部材
JP5764462B2 (ja) 物掛け装置における取付ベースの取付方法
CN203834877U (zh) 阳角处装饰板的安装组件
JP5754822B2 (ja) 外壁材における取付ベースの取付け面形成方法
USD813655S1 (en) Magnetic wall hanging hook
WO2017181954A1 (zh) 螺钉盖组件及洗衣机
JP5508191B2 (ja) 地下構造物施工用鉄筋支持金具
CN206938997U (zh) 一种翻身吊码装置
CN205774870U (zh) 一种多用电镀挂具
CN204266417U (zh) 一种铝板建筑幕墙
CN203373937U (zh) 立体装饰镶板
US8313273B2 (en) Hook assembly
CN203935002U (zh) 挂钩
CN205097814U (zh) 一种便携式画框架
TWM514492U (zh) 濕式加強鐵件之迫固裝置(五)
KR20130007467U (ko) 블록 치수 체크 장치
JP2011021409A (ja) パーテーション
CN204296344U (zh) 艺术设计图板
CN205251369U (zh) 毛巾架
CN204005135U (zh) 建筑电气盒支撑固定装置
CN103866937A (zh) 装饰用挂板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170629

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6278660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150