JP2015083083A - 生体測定装置、生体測定システム、生体測定方法およびプログラム - Google Patents

生体測定装置、生体測定システム、生体測定方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015083083A
JP2015083083A JP2013222539A JP2013222539A JP2015083083A JP 2015083083 A JP2015083083 A JP 2015083083A JP 2013222539 A JP2013222539 A JP 2013222539A JP 2013222539 A JP2013222539 A JP 2013222539A JP 2015083083 A JP2015083083 A JP 2015083083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
virtual machine
biometric
users
measurement
measurement data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013222539A
Other languages
English (en)
Inventor
龍 郡山
Tatsu Koriyama
龍 郡山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aplix IP Holdings Corp
Original Assignee
Aplix IP Holdings Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aplix IP Holdings Corp filed Critical Aplix IP Holdings Corp
Priority to JP2013222539A priority Critical patent/JP2015083083A/ja
Priority to PCT/JP2014/075343 priority patent/WO2015060054A1/ja
Priority to TW103135870A priority patent/TW201526866A/zh
Publication of JP2015083083A publication Critical patent/JP2015083083A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0024Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system for multiple sensor units attached to the patient, e.g. using a body or personal area network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0015Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network characterised by features of the telemetry system
    • A61B5/0022Monitoring a patient using a global network, e.g. telephone networks, internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/30Authentication, i.e. establishing the identity or authorisation of security principals
    • G06F21/31User authentication
    • G06F21/34User authentication involving the use of external additional devices, e.g. dongles or smart cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/62Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules
    • G06F21/6218Protecting access to data via a platform, e.g. using keys or access control rules to a system of files or objects, e.g. local or distributed file system or database
    • G06F21/6245Protecting personal data, e.g. for financial or medical purposes
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/63ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for local operation
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H40/00ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices
    • G16H40/60ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices
    • G16H40/67ICT specially adapted for the management or administration of healthcare resources or facilities; ICT specially adapted for the management or operation of medical equipment or devices for the operation of medical equipment or devices for remote operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/022Measuring pressure in heart or blood vessels by applying pressure to close blood vessels, e.g. against the skin; Ophthalmodynamometers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/145Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue
    • A61B5/14532Measuring characteristics of blood in vivo, e.g. gas concentration, pH value; Measuring characteristics of body fluids or tissues, e.g. interstitial fluid, cerebral tissue for measuring glucose, e.g. by tissue impedance measurement
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/74Details of notification to user or communication with user or patient ; user input means
    • A61B5/7475User input or interface means, e.g. keyboard, pointing device, joystick

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】生体測定装置を共有する際に、個人認証を不要とするとともに、セキュリティを向上させる。【解決手段】生体測定装置は、ハードウェアリソースと、複数の仮想マシンと、仮想マシンモニタとを備える。ハードウェアリソースは、生体測定部、その生体測定部による測定データの記憶部、および、測定データの処理部を含む。仮想マシンは、ハードウェアリソースを複数のユーザの各々に対して個別に仮想化したものである。仮想マシンモニタは、複数の仮想マシンを管理するものである。【選択図】図2

Description

本発明は、生体に関するデータを測定する生体測定システムに関し、詳しくは、生体測定システムおよび生体測定装置、これらにおける処理方法ならびに当該方法をコンピュータに実行させるプログラムに関する。
生体に関するデータを測定するために、体重計や血圧計などの生体測定装置が広く利用されている。この生体測定装置は、専ら特定の個人によって利用されるのみならず、家庭において家族間で共有され、また、公共施設において不特定の者によって共有されることが多い。例えば、複数のユーザが使用する体重計等の生体測定装置に対して外部の端末から通信接続して、その測定データを利用する際に端末上で個人認証を行うシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2012−192086号公報
上述の従来技術では、生体測定装置に複数のユーザのデータが登録されており、外部の端末からアクセスする際に、ユーザのログイン認証により個人を特定して、その個人のデータを取得するように構成されている。しかしながら、この従来技術では、端末側でユーザ入力による個人認証の仕組みが必要になり、また、端末と生体測定装置との間の通信プロトコルにおいて複数のユーザのデータから個人のデータだけを識別して受け渡しする処理が必要になる。そのため、ユーザにとって使い勝手が悪くなるのみならず、端末や生体測定装置の実装が複雑化することによりセキュリティ上の脆弱性を露呈させてしまうおそれがある。
本発明はこのような状況に鑑みて生み出されたものであり、生体測定装置を共有する際に、個人認証を不要とするとともに、セキュリティを向上させることを目的とする。
本発明は、上述の問題点を解消するためになされたものであり、その第1の側面は、生体測定部と、上記生体測定部による測定データの記憶部と、上記測定データの処理部とを含むハードウェアリソースを有する生体測定装置であって、当該生体測定装置を複数のユーザの各々に対して個別に仮想マシン化する手段を具備する生体測定装置およびその処理方法ならびにそのプログラムである。これにより、生体測定装置のハードウェアリソースを複数のユーザの各々に対して個別に仮想マシン化するという作用をもたらす。
また、本発明の第2の側面は、生体測定部、上記生体測定部による測定データの記憶部、および、上記測定データの処理部を含むハードウェアリソースと、上記ハードウェアリソースを複数のユーザの各々に対して個別に仮想化した複数の仮想マシンと、上記複数の仮想マシンを管理する仮想マシンモニタとを具備する生体測定装置およびその処理方法ならびにそのプログラムである。これにより、生体測定装置のハードウェアリソースを複数のユーザの各々に対して個別に仮想化した複数の仮想マシンを管理するという作用をもたらす。
また、本発明の第3の側面は、生体測定部、測定データの記憶部、上記測定データの処理部、および、双方向通信が可能な通信部を含むハードウェアリソースと、当該生体測定装置を複数のユーザの各々に対して個別に仮想マシン化する手段とを備える生体測定装置と、上記通信部と双方向通信を行う複数の端末とを具備し、上記生体測定装置の上記通信部は、上記複数の端末からの接続要求信号の受信、および、上記複数の端末との間で上記測定データの送信または受信を行う生体測定システムおよびその処理方法ならびにそのプログラムである。これにより、生体測定装置のハードウェアリソースを複数の端末の各々に対して個別に仮想マシン化するという作用をもたらす。
また、本発明の第4の側面は、生体測定部、上記生体測定部による測定データの記憶部、上記測定データの処理部、および、双方向通信が可能な通信部を含むハードウェアリソースと、上記ハードウェアリソースを複数のユーザの各々に対して個別に仮想化した複数の仮想マシンと、上記複数の仮想マシンを管理する仮想マシンモニタとを備える生体測定装置と、上記通信部と双方向通信を行う複数の端末とを具備し、上記生体測定装置の上記通信部は、上記複数の端末からの接続要求信号の受信、および、上記複数の端末との間で上記測定データの送信または受信を行う生体測定システムおよびその処理方法ならびにそのプログラムである。これにより、生体測定装置のハードウェアリソースを複数の端末の各々に対して個別に仮想化した複数の仮想マシンを管理するという作用をもたらす。
本発明によれば、生体測定装置を共有する際に、個人認証を不要とするとともに、セキュリティを向上させるという優れた効果を奏し得る。
本発明の実施の形態における生体測定システムの構成例の概要を示す図である。 本発明の実施の形態における生体測定装置100の一構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における生体測定装置100のハードウェアリソースの一例を示す図である。 本発明の実施の形態における生体測定装置100の血圧計101としての構成例を示す図である。 本発明の実施の形態における仮想マシンモニタ120の処理手順の一例を示す流れ図である。 本発明の実施の形態における生体測定装置100の動作の一例を示すシーケンスチャートである。 本発明の実施の形態における生体測定装置100の動作の他の例を示すシーケンスチャートである。 本発明の実施の形態における生体測定装置100のゲスト向けの動作の例を示すシーケンスチャートである。 本発明の実施の形態におけるデバイス検出時の携帯端末側の画面表示例を示す図である。 本発明の実施の形態における血圧計101の表示例を示す図である。 本発明の実施の形態における血圧測定時の携帯端末側の画面表示例を示す図である。 本発明の実施の形態における測定終了時の携帯端末側の画面表示例を示す図である。 本発明の実施の形態の適用例における「Glucose」サービスの必須キャラクタリスティックの概略を示す図である。 「Glucose Measurement」キャラクタリスティックの項目を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態と称する)について説明する。
<1.生体測定システム>
図1は、本発明の実施の形態における生体測定システムの構成例の概要を示す図である。この生体測定システムは、実体としての複数ユーザ対応の生体測定装置10について、単一ユーザ向けの生体測定装置11乃至14を仮想化して提供する。すなわち、生体測定装置11乃至14は、実体としての生体測定装置10を仮想マシン化したものであり、これにより、ユーザの各々はあたかも自分専用の機器として生体測定装置10を使用することができる。
仮想化された生体測定装置11乃至14は、それぞれ対応する端末21乃至24とのみ通信接続を行うことができる。端末21乃至24は、それぞれ別個のユーザ#1乃至#4によって使用されることを想定している。なお、ここでは一例として4つの端末21乃至24を想定して説明するが、端末の台数は特に制限されるものではない。端末の台数に応じて仮想化された生体測定装置の数も増減することになる。
仮想化された生体測定装置11乃至14のそれぞれは、対応する単一のユーザの情報のみを記憶する。そのため、端末21乃至24のそれぞれは、生体測定装置内の複数のユーザのデータから該当するユーザのデータを識別して受け渡しするといった処理は不要となる。したがって、個人認証も不要となり、脆弱性が入りこむ可能性を低減することができる。
仮想化された生体測定装置11乃至14のそれぞれに記憶されるユーザの情報としては、例えば、ユーザの個人属性データや測定データが想定される。個人属性データは、そのユーザの性別や年齢などの、直接には測定の対象とならないデータである。一方、測定データは、体重計における体重、血圧計における血圧といった、測定された結果としてのデータである。これら個人属性データや測定データは、仮想化された生体測定装置11乃至14毎に個別に記憶されているため、対応するユーザの情報のみにアクセス可能であり、他のユーザからはアクセスすることはできない。
この実施の形態における生体測定装置10としては、例えば、複数のユーザを登録して使用することの可能な血圧計を想定することができる。各ユーザは、無線通信によって端末21乃至24から仮想化された生体測定装置11乃至14に接続する。これにより、ユーザは自身の端末が自分専用の血圧計に接続したかのように見え、従来は必要であった接続後の個人認証のための手順は不要となる。端末21乃至24によって表示され、ユーザが操作する情報は、ユーザ個人のものに限られ、他のユーザの存在を示唆するものは一切表示されない。
図2は、本発明の実施の形態における生体測定装置100の一構成例を示す図である。ここでは、実体としての生体測定装置および仮想化された生体測定装置をまとめて、各ユーザから把握される装置全体を生体測定装置100としている。この生体測定装置100は、生体測定装置の実ハードウェア110と、実ハードウェア110を仮想化した仮想マシン131および132と、仮想マシン131および132を管理する仮想マシンモニタ120とを備えている。
実ハードウェア110は、生体測定装置の実体であり、実ハードウェアリソースを有する。仮想マシン131および132は、仮想化された生体測定装置であり、仮想化されたハードウェアリソースを有する。仮想マシン131は携帯端末201とのみ通信接続し、仮想マシン132は携帯端末202とのみ通信接続する。したがって、ユーザ#1が携帯端末201を使用し、ユーザ#2が携帯端末202を使用することを前提とすれば、仮想マシン131はユーザ#1専用のものとして機能し、仮想マシン132はユーザ#2専用のものとして機能することになる。
仮想マシンモニタ120は、複数の仮想マシン131および132からアクセス可能なように生体測定装置のハードウェアリソースを仮想化し、複数の仮想マシン131および132を管理または実行するものである。この仮想マシンモニタ120は、仮想マシン131および132を生成し、実行し、保存するソフトウェアとして実現され得る。仮想マシンモニタ120は、実ハードウェア110のハードウェアリソースを仮想化して、仮想マシン131および132に使用させる。すなわち、仮想マシンモニタ120は、複数の仮想マシン131および132からのハードウェアリソースへのアクセス要求に対して、実ハードウェアリソースにアクセスさせる、または、実ハードウェアリソースにはアクセスさせずにハードウェアリソースをエミュレーション(模擬)する、もしくは、仮想マシン131および132を待機状態にする、などの調停を行う。なお、仮想マシンモニタ120は、特許請求の範囲に記載の仮想マシン化する手段の一例である。
仮想マシン131および132は、単一ユーザ向け生体測定装置の機能を実行する。仮想マシン131および132の各々は、単一のユーザのみを扱い、他の仮想マシンの存在に影響されることなく、仮想マシンモニタ120によってハードウェアリソースにアクセスする。
生体測定装置100が外部の携帯端末と通信接続する場合には、仮想マシン131および132と携帯端末201および202との間で通信接続を行う。携帯端末は、上述の端末21乃至24の一例である。仮想マシン131と携帯端末201の間、および、仮想マシン132と携帯端末202の間で行われる通信のプロトコルでは、やり取りするデータは仮想マシン131および132がそれぞれ保有している一個人のデータに限られる。したがって、携帯端末201および202では、従来では必要とされていた、生体測定装置に登録されている複数の使用者のなかから特定の個人を認証するための処理は不要となる。また、複数の使用者のデータから特定の個人のデータを識別して受け渡しする処理も不要となる。
図3は、本発明の実施の形態における生体測定装置100のハードウェアリソースの一例を示す図である。ここでは、ハードウェアリソースとして、プロセッサ111と、メモリ112と、ストレージ113と、通信部114と、電源部115と、測定部116と、アクチュエータ117と、操作受付部118と、表示部119とを備えている。
プロセッサ111は、ハードウェアリソース全体を制御するための処理装置である。メモリ112は、プロセッサ111によって実行されるプログラムや作業領域を記憶するためのメモリである。ストレージ113は、メモリ112の外部記憶部であり、仮想マシンを保存するものである。通信部114は、外部の携帯端末と無線通信により通信接続を行うものである。電源部115は、ハードウェアリソース全体に対して電源を供給するためのものである。
測定部116は、生体を測定するためのセンサである。この測定部116としては、例えば、血圧計における血圧測定部や、体重計における体重測定部などが想定される。アクチュエータ117は、生体を測定する際の動作機構部である。このアクチュエータ117としては、例えば、血圧計におけるカフ(腕帯)などが想定される。
操作受付部118は、生体測定装置100に対する操作入力を受け付けるものである。表示部119は、測定結果などを表示するものである。
これらハードウェアリソースは、実ハードウェア110が実ハードウェアリソースとして備えるものであるが、仮想マシンモニタ120の機能を通じて、仮想マシン131および132において仮想化ハードウェアリソースとしてアクセスされる。
図4は、本発明の実施の形態における生体測定装置100の血圧計101としての構成例を示す図である。この例では、生体測定装置100の一実現例として血圧計101を例示している。ここでは、血圧計101と携帯端末208および209との間は、例えば、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)規格による無線通信により通信接続されているものとする。
この実施の形態では、メモリ112およびストレージ113の記憶容量が許す限り、仮想マシンを生成、実行、および、保存できるものとしており、図ではn個の仮想マシンが存在する様子を示している。n個の仮想マシンのうち、仮想マシン#1乃至#n−2のn−2個は活動を停止してストレージ113に保存されており、仮想マシン#n−1および#nの2個が実行可能な状態となっている。それぞれの仮想マシンは、単一ユーザ向けの通信接続可能な血圧計として振る舞う。
ユーザ#n−1とユーザ#nはそれぞれが、携帯端末#n−1(208)または#n(209)を介して血圧計101を使用している。例えば、ユーザ#n−1が携帯端末208と血圧計(仮想マシン#n−1(138))の両者を操作しながら測定している一方で、ユーザ#nは血圧計(仮想マシン#n(139))に記憶されている過去の測定データにアクセスするなど、同時並行的に複数のユーザが血圧計101を使用することも可能である。
ユーザが携帯端末を介して血圧計101を使い始める際、BLEの仕様に沿って携帯端末と血圧計101とのペアリングが行われる。このとき、血圧計101の内部では、仮想マシンモニタ120が、接続先の携帯端末に対して1対1に対応する仮想マシンを生成し、実行させる。仮想マシンは、携帯端末との間でペアリングを実行し、携帯端末との間に暗号化された通信接続を確立する。
仮想マシンはペアリング情報を内部のストレージに保存する。これは、仮想マシンの外部から見ると、仮想化されたストレージである。仮想マシンのストレージには、その仮想マシンのみがアクセスすることができる。
ペアリングが完了した仮想マシンが血圧計101内に生成されると、ユーザが再び携帯端末から血圧計101を使う際には、仮想マシンは内部のストレージに保存したペアリング情報を用いて、携帯端末との間に暗号化された通信接続を確立する。
仮想マシンは、測定結果のデータを、接続先の携帯端末に転送するとともに、携帯端末から設定されたデータなども含めて内部のストレージに保存する。
ユーザが終了操作をし、または、携帯端末との接続が切断されるなどして、生成された仮想マシンが一旦活動を停止するとき、仮想マシンモニタ120はその仮想マシンを実ハードウェア110のストレージ113に保存し、または、削除する。
携帯端末と血圧計101内の仮想マシンとは、ペアリング情報によって1対1の関係が維持され、携帯端末は他の携帯端末に対応する仮想マシンにアクセスすることはできない。また、仮想マシンが取り扱うデータや、仮想マシンモニタ120によってストレージ113に保存される仮想マシンの詳細は、仮想マシンモニタ120および他の仮想マシンからはアクセスすることができない。
これらの構成により、携帯端末間のプライバシ保護が実現され、携帯端末における個人認証は不要になる。また、血圧計101内部においても、仮想マシン同士や仮想マシンと仮想マシンモニタ120との間は互いにアクセスできないように構成されるため、セキュリティ上の脆弱性が生じる可能性は極めて小さくなる。
図5は、本発明の実施の形態における仮想マシンモニタ120の処理手順の一例を示す流れ図である。仮想マシンモニタ120は、接続を要求する携帯端末との間で機器識別情報を交換する(ステップS912)。
仮想マシンモニタ120は、携帯端末と仮想マシンの対応関係を示す対応テーブルを管理しており、この対応テーブルを検索することにより、接続を要求する携帯端末に対応する仮想マシン(VM:Virtual Machine)が存在するか否かを判定する(ステップS913)。対応する仮想マシンが存在する場合には(ステップS913:Yes)、仮想マシンモニタ120はその仮想マシンを再開させる(ステップS915)。対応する仮想マシンが存在しない場合には(ステップS913:No)、仮想マシンモニタ120は接続を要求する携帯端末に対応する仮想マシンを新たに生成して、実行させる(ステップS914)。
その後、仮想マシンと携帯端末の通信接続が切断され、仮想マシンが停止すると(ステップS933:Yes)、仮想マシンモニタ120はその停止した仮想マシンをストレージ113に保存する(ステップS936)。
図6は、本発明の実施の形態における生体測定装置100の動作の一例を示すシーケンスチャートである。ここでは、生体測定装置100の一例として血圧計101を想定している。また、ユーザ#nが携帯端末#n(209)を用いて生体測定装置100(血圧計101)の操作を行うものとする。また、このシーケンスの初期状態では、仮想マシン#1(131)乃至#n−1(138)はそれぞれの携帯端末#1(201)乃至#n−1(208)との間でペアリングを完了しているものとする。
携帯端末#n(209)のペアリングが行われていない状態で、ユーザ#nが携帯端末#n(209)において接続のための操作を行う(711)。これにより、携帯端末#n(209)と血圧計101のそれぞれから、機器の識別情報が無線信号によって送信される(712)。
仮想マシンモニタ(VMM:Virtual Machine Monitor)120は、携帯端末#n(209)からの信号に含まれる携帯端末の識別情報に基づいて対応テーブルを検索して、携帯端末#n(209)に対応する仮想マシンが既に存在するか否かを判定する(713)。この例では、携帯端末#n(209)のペアリングが行われていない状態を想定しており、対応する仮想マシンが存在しないため、仮想マシンモニタ120は仮想マシン#n(139)を新たに生成して、実行させる(714)。これにより、生成された仮想マシン#n(139)は、携帯端末#n(209)との間でペアリングを実行して、暗号化された通信接続を確立する(716)。仮想マシン#n(139)は、ペアリング情報を内部のストレージに保存する。
通信接続が確立した後は、ユーザ#nは携帯端末#n(209)を介して血圧計101の各種設定データの編集が可能になる。設定データとしては、例えば上述の個人属性データが想定される。また、ユーザ#nが血圧計101で測定を行うと(721、723)、仮想マシン#n(139)から測定データ(最高血圧、最低血圧、脈拍、測定時刻など)が携帯端末#n(209)に送られて、表示される(724)。携帯端末#n(209)は、設定データや測定データを内部のストレージに保存する。
ユーザ#nが携帯端末#n(209)や血圧計101の使用を終了するとき(731)、携帯端末#n(209)または仮想マシン#n(139)からの接続終了を要求する信号を契機に通信接続は切断され(733)、仮想マシン#n(139)も停止する。仮想マシンモニタ120は、仮想マシン#n(139)が停止すると、仮想マシン#n(139)をストレージ113に保存する(735)。また、仮想マシンモニタ120は、仮想マシン#n(139)が新規に生成したものであるため、携帯端末と仮想マシンの対応テーブルにその対応関係を追加する。
図7は、本発明の実施の形態における生体測定装置100の動作の他の例を示すシーケンスチャートである。ここでは、上述の例と同様に、生体測定装置100の一例として血圧計101を想定している。また、ユーザ#1が携帯端末#1(201)を用いて生体測定装置100(血圧計101)の操作を行うものとする。また、このシーケンスの初期状態では、仮想マシン#1(131)乃至#n(139)はそれぞれの携帯端末#1(201)乃至#n(209)との間でペアリングを完了しているものとする。
携帯端末#1(201)のペアリングが行われている状態で、ユーザ#1が携帯端末#1(201)において接続のための操作を行う(741)。これにより、携帯端末#1(201)と血圧計101のそれぞれから、機器の識別情報が無線信号によって送信される(742)。
仮想マシンモニタ120は、携帯端末#1(201)からの信号に含まれる携帯端末の識別情報に基づいて対応テーブルを検索して、携帯端末#1(201)に対応する仮想マシンが既に存在するか否かを判定する(743)。この例では、携帯端末#1(201)のペアリングが行われている状態を想定しているため、仮想マシンモニタ120はその仮想マシン#1(131)をストレージ113から読み出して再開する(745)。これにより、再開された仮想マシン#1(131)は、内部のストレージに保存されたペアリング情報に基づいて、暗号化された通信接続を携帯端末#1(201)との間で確立する(746)。
通信接続が確立した後は、上述の例と同様に、ユーザ#1は携帯端末#1(201)を介して血圧計101の各種設定データの編集が可能になる。また、ユーザ#1が血圧計101で測定を行うと(751、752)、仮想マシン#1(131)から測定データが携帯端末#1(201)に送られて、表示される(754)。携帯端末#1(201)は、設定データや測定データを内部のストレージに保存する。
ユーザ#1が携帯端末#1(201)や血圧計101の使用を終了するとき(761)、携帯端末#1(201)または仮想マシン#1(131)からの接続終了を要求する信号を契機に通信接続は切断され(763)、仮想マシン#1(131)も停止する。仮想マシンモニタ120は、仮想マシン#1(131)が停止すると、仮想マシン#1(131)をストレージ113に保存する(765)。ただし、仮想マシン#1(131)は新規に生成したものではないため、対応テーブルへの追加は行われない。
図6および図7の例から明らかなように、携帯端末#n(209)は、新しく生成され、または、以前にペアリングした仮想マシン#n(139)とのみ接続するため、他の携帯端末に対応づけられた他の仮想マシンのデータにアクセスすることはない。したがって、プライバシは自動的に保護され、携帯端末によるログイン入力などの個人認証も不要となる。
なお、図6および図7の例では、仮想マシンモニタ120が仮想マシン#n(139)をストレージ113に保存することにより、携帯端末#n(209)と仮想マシン#n(139)の間で1対1かつ永続的にデータが共有されることになるが、仮想マシン#n(139)を保存するのではなく削除すれば、1回限りの測定と測定データの転送を目的とする「ゲスト」向けの振る舞いを実現することができる。たとえば、測定データや設定データを保存するか否かをユーザが指定できるように携帯端末または血圧計101のユーザインターフェース(UI)を構成し、ユーザが保存しない旨の指示をした場合に仮想マシンを削除するように構成してもよい。以下にその場合の例を示す。
図8は、本発明の実施の形態における生体測定装置100のゲスト向けの動作の例を示すシーケンスチャートである。この例は、上述の例と同様に、生体測定装置100の一例として血圧計101を想定している。また、ユーザ#nが携帯端末#n(209)を用いて生体測定装置100(血圧計101)の操作を行うものであり、接続操作の開始(771)から測定終了操作(791)までは図6と同様である。
ユーザ#nの携帯端末#n(209)での終了操作時に(791)、携帯端末#n(209)は、測定データや設定データを保存するか否かをユーザに問い合わせる。これに対して、それらを保存しない旨をユーザ#nが選択したものとする。これにより、携帯端末#n(209)は、通信切断後に仮想マシンを削除する指示を仮想マシン#n(139)に伝える(792)。その後、通信接続が切断されるが(793)、仮想マシン#n(139)は停止する前に、自身を削除する旨を仮想マシンモニタ120に対して依頼する(794)。これにより、仮想マシンモニタ120は、仮想マシン#n(139)が停止したときに、仮想マシン#n(139)からの依頼内容に基づいて仮想マシン#n(139)を削除する(796)。
この例では、仮想マシンモニタ120が新たに生成した仮想マシン#n(139)に対する処理の例であるため、ステップ796における「削除」は、仮想マシンモニタ120が保持する対応テーブルに対応関係を追加しないことに相当する。既に対応関係が存在する仮想マシンの場合には、ステップ796における「削除」は、対応テーブルに存在する対応関係を削除するとともに、ストレージ113に保存していた仮想マシンを削除することに相当する。
なお、測定データや設定データを保存するか否かを血圧計101のユーザインターフェース(UI)で指定可能にするには、たとえば、一時的な使用であることを指定するための操作手段を血圧計に装備しておき、この指定が設定されている間に携帯端末からの接続要求があった場合は、仮想マシンモニタ120は新たに仮想マシンを生成および実行し、その仮想マシンが活動を停止した際に削除する、などの態様が考えられる。
このように、測定終了時に仮想マシンを削除するように構成することにより、ゲスト向けの一時的な使用に対応できるようになる。
次に、本発明の実施の形態の生体測定システムにおける表示例について説明する。
図9は、本発明の実施の形態におけるデバイス検出時の携帯端末側の画面表示例を示す図である。携帯端末にペアリング済みの血圧計が無い場合において、ユーザが携帯端末上で血圧計への接続操作を実行すると、携帯端末は周辺にある機器(デバイス)を検出し、そのリストを表示して、ユーザに選択させる。この例では、モデル−A、モデル−B、モデル−Cの3台の機器が表示されている。
ユーザが接続対象となる機器を選択して「OK」をタッチすると、携帯端末と血圧計101の仮想マシンモニタ120が互いの識別情報を交換し、携帯端末と血圧計101の仮想マシンとの間でペアリングが実行される。
ペアリングに成功すると、携帯端末と血圧計101の仮想マシンは、暗号化された通信接続を確立して、携帯端末は接続中の仮想マシンにより血圧の測定データの通知を受けることが可能になる。ユーザが血圧計で測定を実行すると、仮想マシンの通知機能により測定結果が携帯端末に通知され、この画面に表示される。
ペアリングが既に完了していると、携帯端末と血圧計101(仮想マシンモニタ120が再開した仮想マシン)は、それぞれ内部に保持しているペアリング情報に基づいて、暗号化された通信接続を確立する。
図10は、本発明の実施の形態における血圧計101の表示例を示す図である。この血圧計101には血圧を測定するための測定部116が設けられており、開始ボタンを押下することにより血圧を測定することができる。
この血圧計101は、最高血圧および最低血圧を表示するようになっている。この例の血圧の単位はmmHgであるが、kPaを用いても構わない。
また、この血圧計101は、脈拍を表示するようになっている。この例の単位は1分間あたりの脈拍数である。
また、この血圧計101は、日時を表示するようになっている。測定の際には、この日時が測定時刻として記録される。
図11は、本発明の実施の形態における血圧測定時の携帯端末側の画面表示例を示す図である。血圧計101との間で通信接続が確立すると、携帯端末には血圧計101からの測定データが表示される。表示内容は上述の血圧計101に準じたものになる。
図12は、本発明の実施の形態における測定終了時の携帯端末側の画面表示例を示す図である。ユーザが携帯端末で終了操作をする際には、この例のように、終了後に測定データや設定データを保存するか否かをユーザに問い合わせる。携帯端末は接続中の仮想マシンに対して、終了後に仮想マシンを保存もしくは削除するかをユーザによる選択に従って指示する。
このように、本発明の実施の形態によれば、生体測定装置を共有する際に、個人認証を不要とするとともに、セキュリティを向上させることができる。すなわち、携帯端末の操作開始から生体測定装置にアクセスする過程において、携帯端末は、その携帯端末専用の単一ユーザ向けの生体測定機能を実行する仮想マシンと接続するため、自動的にプライバシが保護される。したがって、従来では必要であった、生体測定装置に登録されている複数の使用者の中から、特定の個人を認証するための画面は不要となる。
また、本発明の実施の形態によれば、あるユーザが既に携帯端末経由で生体測定装置を使用して測定している状況で、別のユーザが別の携帯端末経由で自身の設定データを編集することも容易に可能となる。すなわち、あるユーザの測定タスクと別のユーザの編集タスクとが同時に実行可能である。この振る舞いは、たとえば、仮想マシンモニタ120によって、仮想マシンからのハードウェアリソースへのアクセスを排他的に制御して、複数の仮想マシンを同時並行的に実行することにより可能となる。そのため、仮想マシンモニタ120は、仮想マシンのユーザから可視の状態にある(フォアグラウンド)か、不可視の状態にある(バックグラウンド)かを管理する。仮想マシンモニタ120は、フォアグラウンドにある仮想マシンに対しては、ユーザインターフェース(UI)および測定のためのハードウェアリソース(操作受付部118、表示部119、測定部116、アクチュエータ117)へのアクセスを許可するが、バックグラウンドにある仮想マシンに対してはそれを拒否する。
すでにフォアグランドで携帯端末と通信接続しながらユーザからの生体測定装置100の操作を受け付けている仮想マシンが存在する状況で、別の携帯端末からの接続要求があった場合には、仮想マシンモニタ120は後者の携帯端末に対応する仮想マシンをバックグラウンドで実行させる。
バックグラウンドで実行されている仮想マシンは、ユーザインターフェース(UI)や測定のためのハードウェアリソースにアクセスしようとすると仮想マシンモニタ120から拒否されるため、携帯端末からの測定指示に対しては、たとえば仮想マシンは測定できない旨のエラーコードを携帯端末に返し、携帯端末では測定できなかった旨を表示する態様が考えられる。測定動作に関係のない、設定項目の読込みや設定などの操作は、通常通り実行可能である。
<2.適用例>
上述の実施の形態において、生体測定装置100の一例としてのグルコース計と携帯端末との間を、BLE(Bluetooth(登録商標) Low Energy)規格による無線通信により通信接続した場合の適用例について説明する。ここでは、仮想マシンが内部のストレージに保存するデータとして、ペアリング情報と測定データとを含むことを想定する。ペアリング情報は、ペアリング時に携帯端末との間で交換する情報である。測定データは、グルコース計によって計測されたデータである。
BLEでは、ペアリングのために以下の処理を行う。すなわち、(a)機器それぞれにおいて対応可能な認証方式の交換および機器同士での認証、(b)通信接続を暗号化するためのキーの交換、(c)通信接続を切断した後も互いを識別できるようにするためのアドレスおよびキーの交換、(d)交換したキーをそれぞれの機器内に永続化(保存)の各処理である。
ペアリングを実行することにより、通信を切断した後でも、互いを識別して、機器同士の認証手続きを再度実行することなく通信接続を暗号化することができる。ペアリングによって交換した情報、すなわち暗号化のためのキーやアドレスなどの情報(以下、「ペアリング情報」と称する。)は、仮想マシンおよび携帯端末がそれぞれ永続化(保存)する。仮想マシンがペアリング情報を保持し、保持しているペアリング情報によって識別される携帯端末とのみ接続することにより、自動的にプライバシは保護され携帯端末上でのログイン認証も不要となる。
以下の適用例では、複数の仮想マシンの各々が、BLEのGATT(Generic Attribute Profile)の「サービス(Service)」および「キャラクタリスティック(Characteristic)」のデータ交換により、グルコース計から携帯端末に測定データの転送を行うように構成される。仮想マシンが実装するGATTサービスとして、たとえば、Bluetooth(登録商標) SIGで策定されている「Glucose」サービスを用いることを想定する。
図13は、本発明の実施の形態の適用例における「Glucose」サービスの必須キャラクタリスティックの概略を示す図である。
「Glucose」サービスの必須キャラクタリスティックとして、ここでは、「Glucose Measurement」キャラクタリスティック、「Glucose Feature」キャラクタリスティック、および、「Record Access Control Point」キャラクタリスティックの3つが示されている。「Glucose Measurement」キャラクタリスティックは、グルコース計測結果を通知するためのキャラクタリスティックである。「Glucose Feature」キャラクタリスティックは、グルコース計に装備されている機能を示すキャラクタリスティックである。「Record Access Control Point」キャラクタリスティックは、グルコース計に記録されている過去の計測データにアクセスするためのキャラクタリスティックである。
キャラクタリスティックの「プロパティ」は、キャラクタリスティック宣言の中に記述されるものであり、キャラクタリスティックのアクセス方法を示すものである。このプロパティについて、「Notify」および「Indicate」は、GATTの通知機能として、キャラクタリスティックの値をサーバからクライアントへ通知する機能を利用可能である旨を示す。ここで、サーバとは、サービスを提供する側の機器であり、この例ではグルコース計を指す。クライアントとは、サービスの提供を受ける側の機器であり、この例では携帯端末201乃至209を指す。また、「Read」は、キャラクタリスティックの値を読み出すことができる旨を示す。また、「Write」は、キャラクタリスティックの値を書き込むことができる旨を示す。
「クライアントコンフィグレーション」は、クライアント側から設定する、キャラクタリスティックの通知についての設定であり、「Client Characteristic Configuration」に設定する内容である。このクライアントコンフィグレーションについて、「Indications enabled」は、サーバ(=グルコース計)に対してインディケーション(Indication)による通知機能を有効にすることを表す。また、「Notifications enabled」は、サーバ(=グルコース計)に対してノーティフィケーション(Notification)による通知機能を有効にすることを表す。
「Glucose Measurement」キャラクタリスティックの項目の内容については、図14を参照して後述する。
「Glucose Feature」キャラクタリスティックの項目は、グルコース計の機能を表すものである。例えば、バッテリー電圧の低下を検出可能か否か、センサの不具合を検出可能か否か、等を表す。
「Glucose」サービスでは、1回のグルコース計測結果を「レコード(Record)」という単位で管理しており、それぞれのレコードは番号によって識別される。「Record Access Control Point」キャラクタリスティックは、グルコース計に保存されている計測レコードに、番号でアクセスするためのキャラクタリスティックである。「Record Access Control Point」キャラクタリスティックに所定の書式で値を書き込むことにより、操作対象として、全てのレコード、指定した値以下の番号を持つレコード、指定した値以上の番号を持つレコード、指定した範囲内にあるレコード、最初のレコード、または、最後のレコードを指定して、レコードの取得や削除などの操作をすることが可能となる。
図14は、「Glucose Measurement」キャラクタリスティックの項目を示す図である。この項目としては、「Flags」、「Sequence Number」、「Base Time」、「Time Offset」、「Glucose Concentration」、「Type」、「Sample Location」、および「Sensor Status Annunciation」が規定されている。
「Flags」は、各データフィールドの有効性を示すフラグ群である。以下に説明する項目において、「Time Offset」が存在するか否か、「Glucose Concentration」、「Type」および「Sample Location」が存在するか否か、「Glucose Concentration」のグルコース濃度の単位が「kg/L」であるか「mol/L」であるか、「Sensor Status Annunciation」が存在するか否か、オプションの「Glucose Measurement Context」キャラクタリスティックが「Glucose Measurement」キャラクタリスティックに続くか否かをそれぞれ示す。すなわち、「Sequence Number」および「Base Time」以外の項目は必須項目でないため、それぞれが存在するか否かを「Flags」において示している。
「Sequence Number」は、計測データに付与される番号である。
「Base Time」および「Time Offset」は、計測日時を示すデータである。
「Glucose Concentration」は、測定されたグルコース値を示す値であり、その単位は上述のように「Flags」によって指定される。
「Type」は、計測の対象を表す種別を示す値である。この「Type」は、例えば、「静脈血」などを示す。
「Sample Location」は、血液を採取した部位を示す値である。この「Sample Location」は、例えば、「指」などを示す。
「Sensor Status Annunciation」は、グルコースセンサの状態を表す値である。この「Sensor Status Annunciation」は、例えば、バッテリー電圧の低下などを表す。
上述の内容から明らかなように、「Glucose」サービスは単一のユーザのグルコース値測定を扱うサービスである。この実施の形態における仮想マシンは、単一ユーザ専用のグルコース値計機能を遂行するために、このサービスを実装することができる。この態様により、複数ユーザ向けの新規なGATTサービスを策定して実装することなく、「Glucose」サービスに対応した端末側のソフトウェアがそのまま使えるという効果も得られる。
なお、上述の実施の形態は本発明を具現化するための一例を示したものであり、実施の形態における事項と、特許請求の範囲における発明特定事項とはそれぞれ対応関係を有する。同様に、特許請求の範囲における発明特定事項と、これと同一名称を付した本発明の実施の形態における事項とはそれぞれ対応関係を有する。ただし、本発明は実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において実施の形態に種々の変形を施すことにより具現化することができる。
また、上述の実施の形態において説明した処理手順は、これら一連の手順を有する方法として捉えてもよく、また、これら一連の手順をコンピュータに実行させるためのプログラム乃至そのプログラムを記憶する記録媒体として捉えてもよい。この記録媒体として、例えば、CD(Compact Disc)、MD(MiniDisc)、DVD(Digital Versatile Disc)、メモリカード、ブルーレイディスク(Blu-ray(登録商標)Disc)等を用いることができる。
10、11〜14 生体測定装置
21〜24 端末
100 生体測定装置
101 血圧計
110 実ハードウェア
111 プロセッサ
112 メモリ
113 ストレージ
114 通信部
115 電源部
116 測定部
117 アクチュエータ
118 操作受付部
119 表示部
120 仮想マシンモニタ
131〜139 仮想マシン
201〜209 携帯端末

Claims (17)

  1. 生体測定部と、前記生体測定部による測定データの記憶部と、前記測定データの処理部とを含むハードウェアリソースを有する生体測定装置であって、
    当該生体測定装置を複数のユーザの各々に対して個別に仮想マシン化する手段を具備する生体測定装置。
  2. 前記仮想マシン化手段は、前記複数のユーザの各々に対して個別に設けられた仮想マシンのそれぞれから前記ハードウェアリソースを使用可能とするソフトウェアによって前記生体測定装置を仮想化する請求項1記載の生体測定装置。
  3. 前記個別の仮想マシンは、前記測定データを含む前記複数のユーザの各々のユーザデータを個別に格納し、前記複数のユーザの各々からはその対応する前記個別の仮想マシンのユーザデータのみにアクセス可能な請求項1または2に記載の生体測定装置。
  4. 前記ハードウェアリソースは、双方向通信が可能な通信部をさらに具備し、
    前記通信部は、複数の端末からの接続要求信号の受信、および、前記複数の端末との間の前記測定データの送信または受信を行う
    請求項1から3のいずれかに記載の生体測定装置。
  5. 前記通信部は、前記複数の端末に対して、前記複数のユーザのうち該当するユーザに対応する前記仮想マシンのみと通信させる請求項4記載の生体測定装置。
  6. 生体測定部、前記生体測定部による測定データの記憶部、および、前記測定データの処理部を含むハードウェアリソースと、
    前記ハードウェアリソースを複数のユーザの各々に対して個別に仮想化した複数の仮想マシンと、
    前記複数の仮想マシンを管理する仮想マシンモニタと
    を具備する生体測定装置。
  7. 前記仮想マシンモニタは、前記複数のユーザと前記複数の仮想マシンとの対応関係を保持して前記対応関係に基づいて前記複数の仮想マシンを管理する請求項6記載の生体測定装置。
  8. 前記仮想マシンモニタは、接続要求を受けた場合には前記対応関係において当該接続要求に係るユーザに対応する仮想マシンを検索し、対応する仮想マシンが存在すればその仮想マシンを再開し、対応する仮想マシンが存在しなければ新たに仮想マシンを生成する請求項7記載の生体測定装置。
  9. 生体測定部、前記生体測定部による測定データの記憶部、および、前記測定データの処理部を含むハードウェアリソースと、前記ハードウェアリソースを複数のユーザの各々に対して個別に仮想化した複数の仮想マシンと、前記複数のユーザと前記複数の仮想マシンとの対応関係を保持して前記対応関係に基づいて前記複数の仮想マシンを管理する仮想マシンモニタとを備える生体測定装置において、
    接続要求を受けた場合には前記対応関係において当該接続要求に係るユーザに対応する仮想マシンを検索する手順と、
    前記対応関係において対応する仮想マシンが存在すればその仮想マシンを再開する手順と、
    前記対応関係において対応する仮想マシンが存在しなければ新たに仮想マシンを生成する手順と
    を具備する生体測定方法。
  10. 生体測定部、前記生体測定部による測定データの記憶部、および、前記測定データの処理部を含むハードウェアリソースと、前記ハードウェアリソースを複数のユーザの各々に対して個別に仮想化した複数の仮想マシンと、前記複数のユーザと前記複数の仮想マシンとの対応関係を保持して前記対応関係に基づいて前記複数の仮想マシンを管理する仮想マシンモニタとを備える生体測定装置において、
    接続要求を受けた場合には前記対応関係において当該接続要求に係るユーザに対応する仮想マシンを検索する手順と、
    前記対応関係において対応する仮想マシンが存在すればその仮想マシンを再開する手順と、
    前記対応関係において対応する仮想マシンが存在しなければ新たに仮想マシンを生成する手順と
    をコンピュータに実行させるプログラム。
  11. 生体測定部、測定データの記憶部、前記測定データの処理部、および、双方向通信が可能な通信部を含むハードウェアリソースと、当該生体測定装置を複数のユーザの各々に対して個別に仮想マシン化する手段とを備える生体測定装置と、
    前記通信部と双方向通信を行う複数の端末とを具備し、
    前記生体測定装置の前記通信部は、前記複数の端末からの接続要求信号の受信、および、前記複数の端末との間で前記測定データの送信または受信を行う
    生体測定システム。
  12. 前記仮想マシン化手段は、前記複数のユーザの各々に対して個別に設けられた仮想マシンのそれぞれから前記ハードウェアリソースを使用可能とするソフトウェアによって前記生体測定装置を仮想化する請求項11記載の生体測定システム。
  13. 前記個別の仮想マシンは、前記測定データを含む前記複数のユーザの各々のユーザデータを個別に格納し、前記複数のユーザの各々からはその対応する前記個別の仮想マシンのユーザデータのみにアクセス可能な請求項11または12に記載の生体測定システム。
  14. 前記複数の端末は、前記複数のユーザの各々に対応し、そのユーザに対応する前記仮想マシンのみと通信が可能な請求項13記載の生体測定システム。
  15. 生体測定部、前記生体測定部による測定データの記憶部、前記測定データの処理部、および、双方向通信が可能な通信部を含むハードウェアリソースと、前記ハードウェアリソースを複数のユーザの各々に対して個別に仮想化した複数の仮想マシンと、前記複数の仮想マシンを管理する仮想マシンモニタとを備える生体測定装置と、
    前記通信部と双方向通信を行う複数の端末とを具備し、
    前記生体測定装置の前記通信部は、前記複数の端末からの接続要求信号の受信、および、前記複数の端末との間で前記測定データの送信または受信を行う
    生体測定システム。
  16. 前記仮想マシンモニタは、前記複数の端末と前記複数の仮想マシンとの対応関係を保持して前記対応関係に基づいて前記複数の仮想マシンを管理する請求項15記載の生体測定システム。
  17. 前記仮想マシンモニタは、接続要求を受けた場合には前記対応関係において当該接続要求に係る端末に対応する仮想マシンを検索し、対応する仮想マシンが存在すればその仮想マシンを再開し、対応する仮想マシンが存在しなければ新たに仮想マシンを生成する請求項16記載の生体測定システム。
JP2013222539A 2013-10-25 2013-10-25 生体測定装置、生体測定システム、生体測定方法およびプログラム Pending JP2015083083A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222539A JP2015083083A (ja) 2013-10-25 2013-10-25 生体測定装置、生体測定システム、生体測定方法およびプログラム
PCT/JP2014/075343 WO2015060054A1 (ja) 2013-10-25 2014-09-25 生体測定装置、生体測定システム、生体測定方法およびプログラム
TW103135870A TW201526866A (zh) 2013-10-25 2014-10-16 生物體檢測裝置、生物體檢測系統、生物體檢測方法及程式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013222539A JP2015083083A (ja) 2013-10-25 2013-10-25 生体測定装置、生体測定システム、生体測定方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015083083A true JP2015083083A (ja) 2015-04-30

Family

ID=52992658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013222539A Pending JP2015083083A (ja) 2013-10-25 2013-10-25 生体測定装置、生体測定システム、生体測定方法およびプログラム

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2015083083A (ja)
TW (1) TW201526866A (ja)
WO (1) WO2015060054A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129512A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 オムロンヘルスケア株式会社 情報管理システム、及び、計測機器と情報端末のペアリング方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5652992B2 (ja) * 2008-03-31 2015-01-14 シチズンホールディングス株式会社 生体情報測定装置、および生体情報測定装置の制御方法
JP5077321B2 (ja) * 2009-10-21 2012-11-21 オムロンヘルスケア株式会社 体重計
JP2013196184A (ja) * 2012-03-16 2013-09-30 Omron Healthcare Co Ltd 生体情報配信サーバ、そのためのプログラム及びこれを利用した医療支援システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020129512A1 (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 オムロンヘルスケア株式会社 情報管理システム、及び、計測機器と情報端末のペアリング方法
JP2020098467A (ja) * 2018-12-18 2020-06-25 オムロンヘルスケア株式会社 情報管理システム、及び、計測機器と情報端末のペアリング方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015060054A1 (ja) 2015-04-30
TW201526866A (zh) 2015-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102294118B1 (ko) 보안 연결 장치 및 방법
US10554656B2 (en) Authentication processing method and electronic device supporting the same
KR102309070B1 (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서의 통신 관련 정보 제공 방법
US10853503B2 (en) Selective encoding method and electronic device using same
KR20160105261A (ko) 전자 장치를 이용한 카드 서비스 방법 및 장치
US20160321444A1 (en) Electronic device for providing short-cut user interface and method therefor
US20200134603A1 (en) Payment system, electronic device and payment method thereof
KR20160140059A (ko) 장치 간의 입력 처리 방법 및 이를 구현하는 전자 장치
US11074581B2 (en) Electronic device and user authentication method thereof
EP3385474A1 (en) Method for lock device control and electronic device thereof
KR102644876B1 (ko) 정보 처리 시스템 및 이에 포함되는 전자 장치
KR20170098105A (ko) 인증 모듈을 갖는 전자 장치 및 인증 모듈의 동적 제어를 통한 사용자 인증 방법
KR20160111211A (ko) 데이터 통신 방법 및 그 전자 장치
KR102257474B1 (ko) 전자 장치의 데이터 송수신 방법 및 이를 사용하는 전자 장치
EP3376454A1 (en) Payment system, electronic device and payment method thereof
US9582683B2 (en) Apparatus and method for managing health data
KR20170081500A (ko) 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR20170125652A (ko) 전자 장치 및 그 제어 방법
KR102468820B1 (ko) 건강 관리 서비스를 제공하는 전자 장치 및 방법
KR20180115998A (ko) 전자 장치 및 전자 장치에서 인증 정보 전송 및 수신 방법
KR20180002462A (ko) 전자 장치의 역할을 결정하는 방법 및 그 전자 장치
US9990912B2 (en) Electronic device and method for reproducing sound in the electronic device
KR20170100309A (ko) 음성 인식 제어를 제공하는 전자 장치 및 그 동작 방법
KR102483836B1 (ko) 전자 장치 및 그의 동작 방법
KR20180079898A (ko) 콘텐츠를 관리하기 위한 방법 및 그 전자 장치