JP2015081851A - Dual-frequency cw radar device - Google Patents
Dual-frequency cw radar device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015081851A JP2015081851A JP2013220191A JP2013220191A JP2015081851A JP 2015081851 A JP2015081851 A JP 2015081851A JP 2013220191 A JP2013220191 A JP 2013220191A JP 2013220191 A JP2013220191 A JP 2013220191A JP 2015081851 A JP2015081851 A JP 2015081851A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frequency
- transmission
- sampling data
- unit
- phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 145
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims abstract description 141
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 47
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims description 4
- 230000009466 transformation Effects 0.000 abstract 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 63
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 32
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 12
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 6
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 5
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 2
- 230000035559 beat frequency Effects 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
Abstract
Description
本開示は、二周波CW(Continuous Wave)レーダ装置に関する。 The present disclosure relates to a dual frequency CW (Continuous Wave) radar apparatus.
従来から、電波を放射し、測定対象物からの反射波を受信し、受信信号をA/D変換し信号処理を施すことで、測定対象物を検出する距離計測装置において、A/D変換のサンプル周期毎に送信電波の送信周波数を切り替える距離計測装置は知られている(例えば、特許文献1参照)。 Conventionally, in a distance measuring device that detects a measurement object by radiating a radio wave, receiving a reflected wave from the measurement object, A / D converting the received signal and performing signal processing, A / D conversion is performed. A distance measuring device that switches the transmission frequency of a transmission radio wave for each sample period is known (see, for example, Patent Document 1).
しかしながら、上記の特許文献1に記載の構成では、周波数を高速に切り替えることができる発振器が必要となり、送信機のハードウェアコストの増大を招くという問題がある。
However, the configuration described in
この点、第1周波数と第2周波数のそれぞれに対して、複数回A/D変換を行う場合には、第1周波数及び第2周波数間を高速(A/D変換のサンプル周期毎)に切り替える必要性が無くなる。しかしながら、かかる場合には、その反面として、第1周波数に係る送信波と第2周波数に係る送信波のそれぞれの送信期間が長くなるので、第1周波数に係る受信波(反射波)の受信開始タイミングと第2周波数に係る受信波(反射波)の受信開始タイミングとの間に、有意なずれが生じる。このため、かかるずれを補償するために(第1周波数に係る受信開始タイミングと第2周波数に係る受信開始タイミングとを仮想的に一致させるために)、位相シフト処理が必要となる。かかる位相シフト処理には、ドップラ周波数の検出結果を利用する必要があり、ドップラ周波数の検出誤差に起因した誤差の影響を受けて、距離の算出精度が悪くなるという問題がある。 In this regard, when A / D conversion is performed a plurality of times for each of the first frequency and the second frequency, switching between the first frequency and the second frequency is performed at high speed (for each sample period of A / D conversion). There is no need. However, in such a case, on the other hand, since the transmission periods of the transmission wave related to the first frequency and the transmission wave related to the second frequency become longer, the reception of the reception wave (reflection wave) related to the first frequency is started. There is a significant shift between the timing and the reception start timing of the received wave (reflected wave) related to the second frequency. For this reason, in order to compensate for such a shift (in order to virtually match the reception start timing related to the first frequency with the reception start timing related to the second frequency), a phase shift process is required. Such a phase shift process requires the use of a Doppler frequency detection result, and there is a problem that the accuracy of distance calculation deteriorates due to the influence of an error caused by a Doppler frequency detection error.
そこで、本開示は、A/D変換のサンプル周期毎に送信電波の送信周波数を切り替えることなく、距離を精度良く算出することができる二周波CWレーダ装置の提供を目的とする。 Therefore, an object of the present disclosure is to provide a dual-frequency CW radar apparatus that can calculate the distance with high accuracy without switching the transmission frequency of the transmission radio wave for each A / D conversion sampling period.
本開示の一局面によれば、第1周波数を有する第1送信波と、前記第1周波数とは異なる第2周波数を有する第2送信波とを所定の送信期間毎に交互に送信する送信部と、
一の前記送信期間において送信した前記第1送信波の反射波と、前記一の前記送信期間に後続する一の前記送信期間において送信した前記第2送信波の反射波とを受信する受信部と、
前記第1送信波の反射波に係る受信信号を複数のサンプリングタイミングでA/D変換して第1サンプリングデータを生成すると共に、前記第2送信波の反射波に係る受信信号を複数のサンプリングタイミングでA/D変換して第2サンプリングデータを生成するA/D変換部と、
前記第1サンプリングデータに対しては、時系列の並び順を反転し且つ位相を反転した状態でフーリエ変換し、前記第2サンプリングデータに対しては、時系列の並び順を反転せず且つ位相を反転しない状態でフーリエ変換するフーリエ変換部と、
前記フーリエ変換部でのフーリエ変換結果に基づいて、反射物までの距離を算出する距離算出部とを含む、二周波CWレーダ装置が提供される。
According to one aspect of the present disclosure, a transmission unit that alternately transmits a first transmission wave having a first frequency and a second transmission wave having a second frequency different from the first frequency for each predetermined transmission period. When,
A receiving unit configured to receive a reflected wave of the first transmission wave transmitted in one transmission period and a reflected wave of the second transmission wave transmitted in one transmission period subsequent to the one transmission period; ,
The received signal related to the reflected wave of the first transmission wave is A / D converted at a plurality of sampling timings to generate first sampling data, and the received signal related to the reflected wave of the second transmission wave is converted to a plurality of sampling timings. An A / D converter that performs A / D conversion to generate second sampling data;
The first sampling data is Fourier-transformed with the time-series order reversed and the phase reversed, and the second sampling data is phase-reversed without reversing the time-series order. A Fourier transform unit that performs a Fourier transform without inverting
A dual-frequency CW radar apparatus is provided that includes a distance calculation unit that calculates a distance to a reflector based on a Fourier transform result in the Fourier transform unit.
本開示によれば、A/D変換のサンプル周期毎に送信電波の送信周波数を切り替えることなく、距離を精度良く算出することができる二周波CWレーダ装置が得られる。 According to the present disclosure, it is possible to obtain a two-frequency CW radar apparatus that can accurately calculate the distance without switching the transmission frequency of the transmission radio wave for each A / D conversion sampling period.
以下、添付図面を参照しながら各実施例について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
図1は、一実施例(第1実施例)による二周波CWレーダ装置1の構成を概略的に示す図である。二周波CWレーダ装置1は、任意の態様で設けられてよいが、以下では、車両に搭載されるものとする。この場合、二周波CWレーダ装置1は、車両前方の物体を検出するために設けられてもよいし、車両側方や車両後方の物体を検出するために設けられてもよい。
FIG. 1 is a diagram schematically showing a configuration of a dual-frequency
図1に示す例では、二周波CWレーダ装置1は、送信部10と、受信部12と、2周波変調部14と、ローパスフィルタ(LPF)16と、A/D変換部18と、データメモリ20と、データ変換/位相反転部30と、フーリエ変換部(FFT)40と、ピーク検出/位相反転部50と、ピーク検出部58と、位相差検出/距離・速度算出部60とを含む。
In the example shown in FIG. 1, the two-frequency
尚、データ変換/位相反転部30、フーリエ変換部40、ピーク検出/位相反転部50、ピーク検出部58及び位相差検出/距離・速度算出部60の各種機能(以下で説明する機能を含む)は、任意のハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア又はそれらの組み合わせにより実現されてもよい。また、データ変換/位相反転部30等の各種機能は、複数の処理装置により実現されてもよい。
Various functions of the data conversion /
送信部10は、送信アンテナ10aを備える。送信部10は、第1周波数f1を有する第1送信波と、第2周波数f2を有する第2送信波とを所定の送信期間T毎に交互に送信アンテナ10aを介して送信する。即ち、送信部10は、所定の送信期間T毎の時分割にて第1送信波及び第2送信波を切り替えて送信する。第1周波数f1及び第2周波数f2は異なる周波数であるが、その差は僅か(例えば、数MHz)であってよい。尚、以下では、便宜上、第1送信波を送信期間Tで送信し、次いで、第2送信波を送信期間Tで送信する動作を、「1周期の送信動作」と称する。従って、1周期の送信動作の期間は、2Tである。二周波CWレーダ装置1の動作時、送信部10は、この1周期の送信動作を繰り返し実行することになる。送信期間Tは、任意であるが、必要な測距距離(検出可能な最大距離)等に応じて決定されてよい。
The
2周波変調部14は、ローカル発振器(例えば、VCO(Voltage Controlled Oscillator))で生成される搬送波を変調して、第1周波数f1及び第2周波数f2の各ローカル信号を所定の送信期間T毎に交互に生成する。搬送波の周波数は任意であってよい。2周波変調部14で生成される各信号は、アンプ10bにて増幅されて送信アンテナ10aを介して送信される。
The two-
受信部12は、受信アンテナ20aを備える。受信部12は、第1送信波の反射波と、第2送信波の反射波とを受信アンテナ20aを介して受信する。これらの反射波は、車両周辺の物体(反射物)にて第1送信波及び第2送信波が反射することにより生成される。即ち、受信部12は、車両周辺の物体から反射してきた反射波を受信アンテナ20aで受信する。受信アンテナ20aで受信した信号は、アンプ(例えば、ローノイズアンプ)12bにて増幅される。増幅された受信信号は、ミキサ13に入力される第1周波数f1又は第2周波数f2のローカル信号で乗算(ミキシング)され、ビート信号が生成される。尚、ミキサ13に入力されるローカル信号の周波数(第1周波数f1又は第2周波数f2)は、送信部10から送信される送信波の周波数の切換え(第1周波数f1又は第2周波数f2)に同期して切り替えられてよい。
The
尚、ミキシング後のビート信号は、それぞれ次式で表される。 The beat signal after mixing is expressed by the following equations.
fd=2v/λ
ここで、vは物体との相対速度であり、λは波長である。第1周波数f1及び第2周波数f2の差は、上述の如く僅かであることから、両ビート信号Bf1及びBf2におけるドップラ周波数fdは等しいとして問題はない。
f d = 2v / λ
Here, v is a relative velocity with respect to the object, and λ is a wavelength. The difference between the first frequency f1 and the second frequency f2, since it is just as described above, the Doppler frequency f d at both beat signals B f1 and B f2 and to issue not equal.
ローパスフィルタ16は、ビート周波数前後の帯域のみを取り出す。ローパスフィルタ16を通されたビート信号(受信信号)は、A/D変換部18に入力される。
The
A/D変換部18は、所定のサンプリング周期で、ローパスフィルタ16を通されたビート信号(受信信号)をA/D変換してサンプリングデータ(受信データ)を取得する。以下では、A/D変換部18で得られるサンプリングデータのうち、第1送信波に係る受信信号に係るサンプリングデータを「第1サンプリングデータ」と称し、第2送信波に係る受信信号に係るサンプリングデータを「第2サンプリングデータ」と称する。一の送信期間Tに対応した第1サンプリングデータを得るためのサンプリング数は、2以上であり、一の送信期間Tに対応した第2サンプリングデータを得るためのサンプリング数と同一であってよい。尚、以下では、主に、ある1周期の送信動作に対応して得られる第1サンプリングデータ及び第2サンプリングデータに対する処理について説明するが、同様の処理は、他の周期の送信動作に対応して得られる第1サンプリングデータ及び第2サンプリングデータに対しても実行される。
The A / D converter 18 A / D converts the beat signal (received signal) passed through the low-
データメモリ20は、A/D変換部18にて生成された第1サンプリングデータ及び第2サンプリングデータを記憶する。データメモリ20に、例えば1周期の送信動作に係る第1サンプリングデータが蓄積されると、蓄積された第1サンプリングデータがデータ変換/位相反転部30に入力されてよい。同様に、データメモリ20に、例えば1周期の送信動作に係る第2サンプリングデータが蓄積されると、蓄積された第2サンプリングデータがフーリエ変換部40に入力されてよい。
The
データ変換/位相反転部30は、第1サンプリングデータ(第1周波数に係る受信データ)を処理する。データ変換/位相反転部30は、第1サンプリングデータの時系列の並び順を反転すると共に、第1サンプリングデータの位相を反転する。この処理の意義については後述する。
The data conversion /
フーリエ変換部40は、データ変換/位相反転部30にて並び順及び位相が反転された第1サンプリングデータをフーリエ変換(高速フーリエ変換)すると共に、A/D変換部18にて生成された第2サンプリングデータをフーリエ変換する。即ち、フーリエ変換部40は、第1サンプリングデータに対しては、時系列の並び順を反転し且つ位相を反転した状態でフーリエ変換し、第2サンプリングデータに対しては、時系列の並び順を反転せず且つ位相を反転しない状態でフーリエ変換する。
The
ピーク検出/位相反転部50は、第1サンプリングデータのFFT変換結果に基づいて、ピーク周波数(以下、「第1ピーク周波数f1'」という)を検出すると共に、第1ピーク周波数に対応する位相(以下、「第1位相」という)を算出(抽出)する。即ち、ピーク検出/位相反転部50は、フーリエ変換部40で変換された周波数スペクトル上からピーク検出処理により第1ピーク周波数と、第1ピーク周波数に対応する第1位相を求める。また、ピーク検出/位相反転部50は、求めた第1位相を反転する。
The peak detection /
ピーク検出部58は、第2サンプリングデータのFFT変換結果に基づいて、ピーク周波数(以下、「第2ピーク周波数f2'」という)を検出すると共に、第2ピーク周波数に対応する位相(以下、「第2位相」という)を算出する。即ち、ピーク検出部58は、フーリエ変換部40で変換された周波数スペクトル上からピーク検出処理により第2ピーク周波数と、第2ピーク周波数に対応する第2位相を求める。
The
位相差検出/距離・速度算出部60は、ピーク検出/位相反転部50及びピーク検出部58での検出・算出結果に基づいて、物体までの距離及び速度を算出する。具体的には、位相差検出/距離・速度算出部60は、反転された第1位相と、第2位相との差Δθに基づいて、物体までの距離Rを算出する。例えば、距離Rは、以下の式で算出されてよい。
The phase difference detection / distance /
図2(B)において、○は、サンプリング点を表し、第1サンプリングデータ(但し、並び順及び位相が反転される前の第1サンプリングデータ)は、S1で指示され、第2サンプリングデータは、S2で指示されている。第1サンプリングデータは、第1周波数f1を有する第1送信波の送信期間Tに同期して取得される。即ち、第1サンプリングデータは、第1送信波の送信開始タイミングに同期した時刻t1から第2送信波の送信開始タイミング(第1送信波から第2送信波への切換えタイミング)に同期した時刻t2までの間の期間において取得される。また、同様に、第2サンプリングデータは、第2周波数f2を有する第2送信波の送信期間Tに同期して取得される。即ち、第2サンプリングデータは、第2送信波の送信開始タイミングに同期した時刻t2から次の第1送信波の送信開始タイミングに同期した時刻(図示せず)までの間の期間において取得される。尚、本例では、模式的に、7つのサンプリング点でサンプリング(A/D変換)を行うことで、第1サンプリングデータが取得されているが、サンプリング数は、2以上である限り、任意である。 In FIG. 2B, ◯ represents a sampling point, the first sampling data (however, the first sampling data before the arrangement order and the phase are inverted) is indicated in S1, and the second sampling data is Instructed in S2. The first sampling data is acquired in synchronization with the transmission period T of the first transmission wave having the first frequency f1. That is, the first sampling data is synchronized with the transmission start timing (switching timing from the first transmission wave to the second transmission wave) of the second transmission wave from the time t1 synchronized with the transmission start timing of the first transmission wave. Acquired in the period between. Similarly, the second sampling data is acquired in synchronization with the transmission period T of the second transmission wave having the second frequency f2. That is, the second sampling data is acquired in a period from time t2 synchronized with the transmission start timing of the second transmission wave to time (not shown) synchronized with the transmission start timing of the next first transmission wave. . In this example, the first sampling data is acquired by performing sampling (A / D conversion) at seven sampling points schematically. However, as long as the number of samplings is 2 or more, it is arbitrary. is there.
図3及び図4は、位相シフト処理に起因した誤差の発生要因の説明図である。図3には、1周期の送信動作に対応して得られる第1送信波に係る受信波(反射波)の波形D1と、同1周期の送信動作に対応して得られる第2送信波に係る受信波(反射波)の波形D2とが模式的に示されている。図4には、FFT変換結果の一例が示されている。図4において、●は、FFT変換結果(離散値)を表す。 3 and 4 are explanatory diagrams of the cause of the error caused by the phase shift process. FIG. 3 shows the waveform D1 of the received wave (reflected wave) related to the first transmission wave obtained corresponding to the transmission operation of one cycle and the second transmission wave obtained corresponding to the transmission operation of the same cycle. A waveform D2 of the received wave (reflected wave) is schematically shown. FIG. 4 shows an example of the FFT conversion result. In FIG. 4, ● represents the FFT conversion result (discrete value).
二周波CW方式では、上述の如く、第1送信波及び第2送信波は、所定の送信期間T毎に交互に送信されるので、それぞれの反射波の受信開始時刻は同一にならない。即ち、図2(B)に示したように、第1サンプリングデータと第2サンプリングデータのサンプリング開始タイミングは、送信期間Tに対応した時間分だけずれる。従って、このままでは位相差Δθを求めることが出来ない。これに対して、図3に示すように、第1送信波に係る受信波と第2送信波に係る受信波の受信開始時刻が仮想的に同時刻になるように、第2サンプリングデータの位相を、送信期間Tに対応した時間分だけずらす処理(位相シフト処理)を行う構成(以下、「比較構成」という)が考えられる。かかる比較構成では、距離Rは、以下の式で算出される。 In the two-frequency CW system, as described above, the first transmission wave and the second transmission wave are alternately transmitted every predetermined transmission period T, and therefore the reception start times of the reflected waves are not the same. That is, as shown in FIG. 2B, the sampling start timing of the first sampling data and the second sampling data is shifted by the time corresponding to the transmission period T. Therefore, the phase difference Δθ cannot be obtained as it is. On the other hand, as shown in FIG. 3, the phase of the second sampling data is such that the reception start time of the reception wave related to the first transmission wave and the reception wave related to the second transmission wave are virtually the same time. A configuration (hereinafter referred to as “comparison configuration”) that performs a process (phase shift process) for shifting the signal by a time corresponding to the transmission period T is conceivable. In such a comparison configuration, the distance R is calculated by the following equation.
これに対して、本実施例によれば、数2の式において2πfdTの項を含まないので、ドップラ周波数fdの誤差に起因した距離Rの精度の悪化を低減することができる。即ち、本実施例によれば、位相シフト処理に代えて、データ変換/位相反転部30等における処理を行うことで、位相シフト処理に起因した誤差を低減することができる。これにより、本実施例では、送信期間Tを長くした場合でも、距離Rの算出精度を高く維持することができる。即ち、第1周波数及び第2周波数間の切換え周期を高速にする必要なく、距離Rの算出精度を高めることができる。従って、送信期間Tを長くして測距距離を長くしつつ、距離Rの算出精度を高く維持することが可能である。
On the other hand, according to the present embodiment, since the term of 2πf d T is not included in the formula (2), the deterioration of the accuracy of the distance R due to the error of the Doppler frequency f d can be reduced. That is, according to the present embodiment, the error caused by the phase shift process can be reduced by performing the process in the data conversion /
次に、データ変換/位相反転部30等における処理について詳説する。
Next, processing in the data conversion /
図5は、データ変換/位相反転部30における処理を概念的に示す説明図である。図5は、図2(B)に対応した図であり、1周期の送信動作に対応して得られる第1サンプリングデータ及び第2サンプリングデータの時系列を示す図である。図5において、○は、サンプリング点を表し、並び順及び位相が反転される前の第1サンプリングデータは、S1で指示され、並び順及び位相が反転される前の第1サンプリングデータは、S1'で指示されている。
FIG. 5 is an explanatory diagram conceptually showing processing in the data conversion /
図5に模式的に各矢印で示すように、第1サンプリングデータS1は、時系列上で並び順が反転されると共に、位相が反転されることで、第1サンプリングデータS1'へと変換される。第1サンプリングデータS1'は、図5に示すように、第2サンプリングデータのサンプリングデータS2と同期したデータとなる。即ち、第1サンプリングデータS1'は、第2サンプリングデータと同様、時刻t2を基準としたデータとして扱うことができる。従って、数4の式でT=0として数2の式とすることができる。このようにして、並び順及び位相を反転させることで、位相シフト処理が不要となり、位相シフト処理に起因した誤差を低減することができる。
As schematically indicated by arrows in FIG. 5, the first sampling data S1 is converted into the first sampling data S1 ′ by inverting the order and the phase in the time series. The As shown in FIG. 5, the first sampling data S1 ′ is data synchronized with the sampling data S2 of the second sampling data. That is, the first sampling data S1 ′ can be handled as data based on the time t2, similarly to the second sampling data. Therefore,
尚、図5に示すように、本実施例では、第1サンプリングデータS1'は、元の第1サンプリングデータS1に対して位相が反転されているので、かかる第1サンプリングデータS1'に対するFFT変換結果から得られる第1位相をそのまま使用することはできない。このため、本実施例では、上述の如く、ピーク検出/位相反転部50は、第1サンプリングデータS1'に対するFFT変換結果から得られる第1位相を反転している。
As shown in FIG. 5, in this embodiment, since the phase of the first sampling data S1 ′ is inverted with respect to the original first sampling data S1, the FFT conversion for the first sampling data S1 ′ is performed. The first phase obtained from the result cannot be used as it is. Therefore, in the present embodiment, as described above, the peak detection /
次に、データ変換/位相反転部30等におけるより具体的な処理の一例について説明する。
Next, an example of more specific processing in the data conversion /
図6は、二周波CWレーダ装置1の受信系のより具体的な構成の一例を示す図である。図7は、図6に示す構成において、ある1周期の送信動作の期間(時刻t1から時刻t3)で得られる第1サンプリングデータ及び第2サンプリングデータの時系列を示す図である。尚、図6において、図1に示した構成要素に対応する構成要素には、同一の参照符合を付している。尚、図6においては、図1に示したデータメモリ20については図示を省略している。また、図6においては、便宜上、データ変換/位相反転部30は、データ変換部31と、位相反転部32とに分離されている。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a more specific configuration of the reception system of the dual frequency
先ず、時刻t1からt2の間、送信部10(図1参照)は、第1周波数f1の第1送信波を送信する。この間、受信部12では、物体から反射してきた第1送信波に係る反射波を受信アンテナ12aで受信し、アンプ12bで増幅する。増幅された受信信号は、ミキサ13に入力される第1周波数f1のローカル信号でミキシングされ、ビート信号が出力される。図6に示す例では、直交検波方式が使用されているため、受信信号は2系統に分けられ、直交するローカル信号cos(2πf1t)及びsin(2πf1t)でそれぞれの系統の受信信号がミキシングされる。第1系統のビート信号は、A/D変換部18aでA/D変換され、第1系統のサンプリングデータa1(k)が生成される。第2系統のビート信号は、A/D変換部18bでA/D変換され、第2系統のサンプリングデータb1(k)が生成される。この結果、図7に示すように、A/D変換部18aでは、{a1(1)、a1(2)、...a1(n)}のn個(n>1)が得られ、A/D変換部18bでは、{b1(1)、b1(2)、...b1(n)}のn個が得られる。尚、1,2、...nは、時系列の順序を表す。
First, between time t1 and t2, the transmission part 10 (refer FIG. 1) transmits the 1st transmission wave of the 1st frequency f1. During this time, the receiving
データ変換部31では、第1系統のサンプリングデータa1(k)及び第2系統のサンプリングデータb1(k)のそれぞれの並び順が反転される。具体的には、以下のように反転される。
{a1(1)、a1(2)、...a1(n)}={a1(n)、a1(n−1)、...a1(1)}
{b1(1)、b1(2)、...b1(n)}={b1(n)、b1(n−1)、...b1(1)}
位相反転部32では、以下のように、データ変換部31からの2系統のデータを複素信号に結合する。
r1(k)=a1(k)−jb1(k) (k=1、2、...n)
ここでは、位相の反転(位相の回転方向の逆転)は、複素成分の符合を負とすることにより実現されている。
In the
{A 1 (1), a 1 (2), ... a 1 (n)} = {a 1 (n), a 1 (n-1), ... a 1 (1)}
{B 1 (1), b 1 (2),... B 1 (n)} = {b 1 (n), b 1 (n−1),... B 1 (1)}
The
r 1 (k) = a 1 (k) −jb 1 (k) (k = 1, 2,... n)
Here, the inversion of the phase (inversion of the rotation direction of the phase) is realized by making the sign of the complex component negative.
フーリエ変換部40では、複素信号r1(k)は、以下のように高速フーリエ変換により周波数スペクトルに変換される。
In the
次に、時刻t2からt3の間、送信部10(図1参照)は、第2周波数f2の第2送信波を送信する。この結果、図7に模式的に示すように、A/D変換部18aでは、{a2(1)、a2(2)、...a2(n)}のn個が得られ、A/D変換部18bでは、{b2(1)、b2(2)、...b2(n)}のn個が得られる。
Next, between time t2 and t3, the transmission part 10 (refer FIG. 1) transmits the 2nd transmission wave of the 2nd frequency f2. As a result, as schematically shown in FIG. 7, the A /
時刻t2からt3の間、データ変換部31及び位相反転部32は機能せず(即ち、並び順及び位相回転方向の反転は実行されず)、2系統のデータは、以下のように複素信号に結合される。
r2(k)=a2(k)+jb2(k) (k=1、2、...n)
尚、ここでは、位相の反転が実行されないので、複素成分の符合は正である。
From time t2 to t3, the
r 2 (k) = a 2 (k) + jb 2 (k) (k = 1, 2,... n)
Here, since the phase inversion is not executed, the sign of the complex component is positive.
フーリエ変換部40では、同様に、複素信号r2(k)が高速フーリエ変換により周波数スペクトルに変換される。そして、ピーク検出部58では、上述の如く、周波数スペクトルR2(f)上からピーク検出処理により第2ピーク周波数f2'が検出されると共に、第2ピーク周波数f2'に対応する第2位相φ2が抽出される。抽出された第2位相φ2は反転されずに、そのまま使用される。即ち、θ2=φ2とされる。
Similarly, in the
位相差検出/距離・速度算出部60では、上述の如く算出されたθ1及びθ2に基づいて、位相差Δθ(=θ1−θ2)が算出され、算出された位相差Δθに基づいて、物体までの距離Rが算出される(数2の式参照)。
The phase difference detection / distance /
図8は、他の一実施例(第2実施例)による二周波CWレーダ装置1Aの構成を概略的に示す図である。 FIG. 8 is a diagram schematically showing a configuration of a dual-frequency CW radar apparatus 1A according to another embodiment (second embodiment).
本実施例の二周波CWレーダ装置1Aは、第1非対称窓関数処理部22と、第2非対称窓関数処理部24とを備える点で、上述した第1実施例による二周波CWレーダ装置1と主に異なる。尚、上述した第1実施例による二周波CWレーダ装置1においても、フーリエ変換部40での変換処理の前処理(データ両端の連続性を保つための前処理)として窓関数処理は適用されるが、使用される窓関数は、例えば左右対称である。例えば、上述した第1実施例による二周波CWレーダ装置1においては、一般的な左右対称のハニング関数による窓関数処理が実行されてよい。これに対して、本実施例の二周波CWレーダ装置1Aにおいて、第1非対称窓関数処理部22及び第2非対称窓関数処理部24で使用される第1窓関数α及び第2窓関数βは、それぞれ左右非対称性を有する。以下では、第2実施例に特有の構成について重点的に説明し、他の構成については上述した実施例1と同様であってよい。
The dual-frequency CW radar apparatus 1A according to the present embodiment includes the first asymmetric window
第1非対称窓関数処理部22は、第1サンプリングデータに第1窓関数αを乗算することで窓関数処理を実現する。第1窓関数αは、1周期の送信動作に係る第1サンプリングデータに対して左右非対称なゲインが乗算されるように、左右非対称な特性を有する。第1窓関数αの例について、及び、左右非対称な特性の意義については、後述する。
The first asymmetric window
第2非対称窓関数処理部24は、第2サンプリングデータに第2窓関数βを乗算することで窓関数処理を実現する。第2窓関数βは、1周期の送信動作に係る第2サンプリングデータに対して左右非対称なゲインが乗算されるように、左右非対称な特性を有する。第2窓関数βの例について、及び、左右非対称な特性の意義については、後述する。
The second asymmetric window
図9は、第1窓関数α及び第2窓関数βの一例を示す図である。図9においては、第1窓関数α及び第2窓関数βは、適用対象となる第1サンプリングデータS1及び第2サンプリングデータS2との関係が模式的に示されている。 FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the first window function α and the second window function β. In FIG. 9, the first window function α and the second window function β schematically show the relationship between the first sampling data S1 and the second sampling data S2 to be applied.
第1窓関数αは、上述の如く、第1サンプリングデータS1(並び順及び位相が反転される前の第1サンプリングデータ)に乗算される。第1窓関数αは、1周期の送信動作に係る第1サンプリングデータのうちの時系列の後のデータ(データ中央部に対して時刻t2に近い側のデータ)の方が前のデータ(データ中央部に対して時刻t1に近い側のデータ)よりも大きいゲインが乗算される左右非対称な特性を有する。但し、第1窓関数αは、データ両端の連続性を保つため、左右両端でゲインは略0となる。 As described above, the first window function α is multiplied by the first sampling data S1 (first sampling data before the arrangement order and phase are inverted). As for the first window function α, the time-sequential data (data closer to the time t2 with respect to the center of the data) of the first sampling data related to the transmission operation of one cycle is the previous data (data It has a left-right asymmetric characteristic that is multiplied by a larger gain than the central portion (data closer to time t1). However, the gain of the first window function α is substantially zero at the left and right ends in order to maintain the continuity of both ends of the data.
第2窓関数βは、上述の如く、第2サンプリングデータS2に乗算される。第2窓関数βは、1周期の送信動作に係る第2サンプリングデータのうちの時系列の前のデータ(データ中央部に対して時刻t2に近い側のデータ)の方が後のデータ(データ中央部に対して時刻t3に近い側のデータ)よりも大きいゲインが乗算される左右非対称な特性を有する。但し、第2窓関数βは、データ両端の連続性を保つため、左右両端でゲインは略0となる。例えば、第2窓関数βは、以下の式で表されてよい。 As described above, the second window function β is multiplied by the second sampling data S2. As for the second window function β, the time-series previous data (data closer to the time t2 with respect to the center of the data) of the second sampling data related to the transmission operation in one cycle is the later data (data It has a left-right asymmetric characteristic that is multiplied by a larger gain than the central portion (data closer to time t3). However, since the second window function β maintains continuity at both ends of the data, the gain at the both left and right ends is substantially zero. For example, the second window function β may be expressed by the following equation.
この場合、第1窓関数αは、数6の式を左右反転させた式であってよい。
In this case, the first window function α may be an equation obtained by horizontally inverting the equation of Equation 6.
図10は、対称窓関数処理と非対称窓関数処理とを比較する図であり、(A)は、対称窓関数処理(本例ではハニング関数による処理)の場合を示し、(B)は、非対称窓関数処理の場合を示す。(A)及び(B)のそれぞれにおいて、上から順に、1周期の送信動作に係る第1サンプリングデータS1及び第2サンプリングデータS2の各サンプリングタイミングを示す図、同1周期の送信動作に対応して得られる第1送信波に係る受信波の波形D1(第1サンプリングデータS1の波形)及び第2送信波に係る受信波の波形D2(第2サンプリングデータS2の波形)を示す図、窓関数を示す図、及び、窓関数処理後の波形D1'及び波形D2'を示す図が示されている。 FIG. 10 is a diagram comparing symmetric window function processing and asymmetric window function processing. FIG. 10A shows a case of symmetric window function processing (processing by a Hanning function in this example), and FIG. The case of window function processing is shown. In each of (A) and (B), in order from the top, a diagram showing each sampling timing of the first sampling data S1 and the second sampling data S2 related to the transmission operation of one cycle, corresponding to the transmission operation of the same cycle. The figure which shows the waveform D1 (waveform of 1st sampling data S1) concerning the 1st transmission wave obtained in this way, and the waveform D2 (waveform of 2nd sampling data S2) of the reception wave which concerns on a 2nd transmission wave, window function And a diagram showing a waveform D1 ′ and a waveform D2 ′ after the window function processing.
ところで、上述した実施例1によれば、上述の如く、位相シフト処理が不要となるが、図4に示したようなドップラ周波数fd(第1ピーク周波数f1'及び第2ピーク周波数f2')の検出誤差は依然として存在する。図10(A)に示すような左右対称な窓関数(本例ではハニング関数)では、両端に行くほど重み(ゲイン)が小さくなり、データ中央部(時刻t4、t5)の影響を大きく受ける。即ち、検出されるドップラ周波数の誤差(及びそれに基づき抽出される第1位相及び第2位相の誤差、ひいては距離Rの算出誤差)は、時間差|t4−t2|及び|t5−t2|に比例して大きくなる。 By the way, according to the first embodiment described above, the phase shift processing is not necessary as described above, but the Doppler frequency f d (first peak frequency f1 ′ and second peak frequency f2 ′) as shown in FIG. Detection errors still exist. In the left-right symmetric window function (Hanning function in this example) as shown in FIG. 10A, the weight (gain) decreases toward both ends, and is greatly affected by the data center (time t4, t5). That is, the detected Doppler frequency error (and the first and second phase errors extracted based on the error, and hence the calculation error of the distance R) is proportional to the time differences | t4-t2 | and | t5-t2 |. Become bigger.
この点、本実施例2によれば、上述の如く左右非対称な窓関数処理を行うことにより、最も位相の影響を大きく受ける部分(時刻t4'付近のデータ及び時刻t5'付近のデータ)を時刻t2に近づけることができる。これにより、時間差|t4'−t2|及び|t5'−t2|が小さくなるので、検出されるドップラ周波数の誤差(及びそれに基づき抽出される第1位相及び第2位相の誤差、ひいては距離Rの算出誤差)を低減することができる。 In this regard, according to the second embodiment, by performing the left-right asymmetric window function processing as described above, a portion (data near time t4 ′ and data near time t5 ′) that is most influenced by the phase is timed. It can be close to t2. As a result, the time differences | t4′−t2 | and | t5′−t2 | are reduced, so that the error of the detected Doppler frequency (and the errors of the first phase and the second phase extracted based on the error), and thus the distance R (Calculation error) can be reduced.
尚、図8乃至図10に示す例では、第1窓関数αは、並び順及び位相が反転される前の第1サンプリングデータに乗算されているが、乗算位置は、フーリエ変換部40よりも前段である限り任意である。例えば、第1窓関数αは、A/D変換部18でA/D変換される前の受信信号(アナログ信号)に乗算されてもよい。或いは、第1窓関数αは、並び順及び位相が反転された後の第1サンプリングデータに乗算されてもよい。即ち、第1非対称窓関数処理部22は、データ変換/位相反転部30の後段に設けられてもよい。この場合、第1窓関数αは、第2窓関数βと同一であることができる。
In the example shown in FIGS. 8 to 10, the first window function α is multiplied by the first sampling data before the arrangement order and the phase are inverted, but the multiplication position is more than that of the
以上、各実施例について詳述したが、特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された範囲内において、種々の変形及び変更が可能である。また、前述した実施例の構成要素を全部又は複数を組み合わせることも可能である。 Although each embodiment has been described in detail above, it is not limited to a specific embodiment, and various modifications and changes can be made within the scope described in the claims. It is also possible to combine all or a plurality of the components of the above-described embodiments.
例えば、上述した実施例では、データ変換処理として、第1サンプリングデータの時系列の並び順を反転しているが、等価的な他の態様で同様の並び替えを実現してもよい。例えば、データメモリ20に対する読み出し順や書き込み順を反転することで、同様の並び替えを実現してもよい。
For example, in the above-described embodiment, the order of the time series of the first sampling data is inverted as the data conversion process, but the same rearrangement may be realized in another equivalent manner. For example, the similar rearrangement may be realized by inverting the reading order and the writing order with respect to the
また、上述した実施例では、A/D変換部18は、第1周波数及び第2周波数間の切換えとは無関係に、所定のサンプリング周期でサンプリングを実行しているが、第1周波数及び第2周波数間の切換えタイミングをトリガとしてサンプリングタイミングを決定してもよい。但し、この場合、1周期の送信動作当たりの第1サンプリングデータ及び第2サンプリングデータのそれぞれを得るためのサンプリング回数は、少なくとも2以上とされる。即ち、1周期の送信動作当たり、第1サンプリングデータを得るために、少なくとも2回以上のサンプリングを行い、また、第2サンプリングデータを得るために、少なくとも2回以上のサンプリングを行う。また、A/D変換部18は、第1周波数及び第2周波数間の切換えタイミング(例えば、図2のt2参照)が一のサンプリング周期の中間時点となるように、サンプリングタイミングが同期されてもよい。 In the above-described embodiment, the A / D converter 18 performs sampling at a predetermined sampling period regardless of switching between the first frequency and the second frequency. The sampling timing may be determined using the switching timing between frequencies as a trigger. However, in this case, the number of times of sampling for obtaining each of the first sampling data and the second sampling data per transmission operation in one cycle is at least 2 or more. That is, at least two times of sampling is performed in order to obtain the first sampling data per one transmission operation of one cycle, and at least two times of sampling is performed to obtain the second sampling data. In addition, the A / D converter 18 may synchronize the sampling timing so that the switching timing between the first frequency and the second frequency (see, for example, t2 in FIG. 2) is an intermediate point in one sampling period. Good.
また、上述した実施例では、1周期の送信動作として、第1周波数の第1送信波を送信期間Tで送信し、次いで、第1周波数よりも高い第2周波数の第2送信波を送信期間Tで送信しているが、逆であってもよい。即ち、1周期の送信動作は、第2周波数の第2送信波を送信期間Tで送信し、次いで、第1周波数の第1送信波を送信期間Tで送信するものであってもよい。この場合は、第2サンプリングデータの並び順及び位相が反転されればよい。 In the above-described embodiment, as a one-cycle transmission operation, the first transmission wave of the first frequency is transmitted in the transmission period T, and then the second transmission wave of the second frequency higher than the first frequency is transmitted. Although transmission is performed at T, the reverse may be possible. That is, the one-cycle transmission operation may transmit the second transmission wave of the second frequency in the transmission period T and then transmit the first transmission wave of the first frequency in the transmission period T. In this case, the arrangement order and phase of the second sampling data may be reversed.
また、上述した実施例では、1周期の送信動作毎に、第1サンプリングデータ及び第2サンプリングデータに基づいて、距離等を算出しているが、半周期の送信動作毎に、距離等を算出してもよい。例えば、図7に示す例において、時刻t3から送信期間T後の時刻t4(図示せず)までは、再び、送信部10は、第1周波数f1の第1送信波を送信することになる。このとき、時刻t2から時刻t3までの第2サンプリングデータと、時刻t3から時刻t4までの第1サンプリングデータとに基づいて、距離等を算出してもよい。この場合は、第2サンプリングデータの並び順及び位相が反転されればよい。かかる構成は、処理負荷が高くなるものの、距離の算出周期が高くなるので、送信期間Tが比較的長い場合に有利となる。
In the above-described embodiment, the distance and the like are calculated for each transmission operation in one cycle based on the first sampling data and the second sampling data. However, the distance and the like are calculated for each transmission operation in a half cycle. May be. For example, in the example shown in FIG. 7, from time t3 to time t4 (not shown) after the transmission period T, the
また、上述した実施例2では、好ましい実施例として、第1窓関数α及び第2窓関数βの双方が適用されているが、一方のみが適用されてもよい。即ち、第1窓関数α及び第2窓関数βのうちの一方は、例えばハニング関数に置換されてもよい。 Moreover, in Example 2 mentioned above, although both the 1st window function (alpha) and the 2nd window function (beta) are applied as a preferable Example, only one may be applied. That is, one of the first window function α and the second window function β may be replaced with, for example, a Hanning function.
1 二周波CWレーダ装置
10 送信部
10a 送信アンテナ
12 受信部
12a 受信アンテナ
16 ローパスフィルタ
18 A/D変換部
20 データメモリ
22 第1非対称窓関数処理部
24 第2非対称窓関数処理部
30 データ変換/位相反転部
31 データ変換部
32 位相反転部
40 フーリエ変換部
50 ピーク検出/位相反転部
58 ピーク検出部
60 位相差検出/距離・速度算出部
DESCRIPTION OF
Claims (5)
一の前記送信期間において送信した前記第1送信波の反射波と、前記一の前記送信期間に後続する一の前記送信期間において送信した前記第2送信波の反射波とを受信する受信部と、
前記第1送信波の反射波に係る受信信号を複数のサンプリングタイミングでA/D変換して第1サンプリングデータを生成すると共に、前記第2送信波の反射波に係る受信信号を複数のサンプリングタイミングでA/D変換して第2サンプリングデータを生成するA/D変換部と、
前記第1サンプリングデータに対しては、時系列の並び順を反転し且つ位相を反転した状態でフーリエ変換し、前記第2サンプリングデータに対しては、時系列の並び順を反転せず且つ位相を反転しない状態でフーリエ変換するフーリエ変換部と、
前記フーリエ変換部でのフーリエ変換結果に基づいて、反射物までの距離を算出する距離算出部とを含む、二周波CWレーダ装置。 A transmission unit that alternately transmits a first transmission wave having a first frequency and a second transmission wave having a second frequency different from the first frequency for each predetermined transmission period;
A receiving unit configured to receive a reflected wave of the first transmission wave transmitted in one transmission period and a reflected wave of the second transmission wave transmitted in one transmission period subsequent to the one transmission period; ,
The received signal related to the reflected wave of the first transmission wave is A / D converted at a plurality of sampling timings to generate first sampling data, and the received signal related to the reflected wave of the second transmission wave is converted to a plurality of sampling timings. An A / D converter that performs A / D conversion to generate second sampling data;
The first sampling data is Fourier-transformed with the time-series order reversed and the phase reversed, and the second sampling data is phase-reversed without reversing the time-series order. A Fourier transform unit that performs a Fourier transform without inverting
A dual-frequency CW radar apparatus, comprising: a distance calculation unit that calculates a distance to a reflector based on a Fourier transform result in the Fourier transform unit.
前記第1サンプリングデータの位相を反転する位相反転部とを更に含む、請求項1に記載の二周波CWレーダ装置。 A data converter that reverses the time-series order of the first sampling data;
The dual frequency CW radar apparatus according to claim 1, further comprising a phase inverting unit that inverts the phase of the first sampling data.
前記距離算出部は、前記反転した第1位相と、前記第2サンプリングデータに対するフーリエ変換結果から得られる第2ピーク周波数に対応する第2位相との差に基づいて、前記距離を算出する、請求項1又は2に記載の二周波CWレーダ装置。 A peak phase inversion unit that inverts a first phase corresponding to a first peak frequency obtained from a Fourier transform result for the first sampling data;
The distance calculation unit calculates the distance based on a difference between the inverted first phase and a second phase corresponding to a second peak frequency obtained from a Fourier transform result for the second sampling data. Item 3. The dual-frequency CW radar device according to item 1 or 2.
前記第1窓関数は、前記第1サンプリングデータのうちの時系列の中央に対して後のデータの方が前のデータよりも大きいゲインが乗算される非対称な特性を有する、請求項1〜3のうちのいずれか1項に記載の二周波CWレーダ装置。 A first window function processing unit that multiplies the first sampling data by a predetermined first window function as pre-processing for Fourier transform in the Fourier transform unit;
The first window function has an asymmetric characteristic in which the later data is multiplied by a larger gain than the previous data with respect to the center of the time series of the first sampling data. The dual-frequency CW radar device according to any one of the above.
前記第2窓関数は、前記第2サンプリングデータのうちの時系列の中央に対して前のデータの方が後のデータよりも大きいゲインが乗算される非対称な特性を有する、請求項4に記載の二周波CWレーダ装置。 A second window function processing unit that multiplies the second sampling data by a predetermined second window function as preprocessing for Fourier transform in the Fourier transform unit;
5. The second window function according to claim 4, wherein the second window function has an asymmetric characteristic in which the previous data is multiplied by a larger gain than the subsequent data with respect to the center of the time series of the second sampling data. Dual-frequency CW radar device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013220191A JP6111975B2 (en) | 2013-10-23 | 2013-10-23 | Dual frequency CW radar equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013220191A JP6111975B2 (en) | 2013-10-23 | 2013-10-23 | Dual frequency CW radar equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015081851A true JP2015081851A (en) | 2015-04-27 |
JP6111975B2 JP6111975B2 (en) | 2017-04-12 |
Family
ID=53012519
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013220191A Expired - Fee Related JP6111975B2 (en) | 2013-10-23 | 2013-10-23 | Dual frequency CW radar equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6111975B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6447696B1 (en) * | 2017-09-29 | 2019-01-09 | 日本電気株式会社 | Signal processing apparatus, signal processing method, and program |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000284044A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Denso Corp | Radar system |
JP2007192573A (en) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Mitsubishi Electric Corp | Target positioning apparatus |
JP2008128673A (en) * | 2006-11-16 | 2008-06-05 | Omron Corp | Measuring system and method, measuring device and method, and information processing device and method |
JP2011038836A (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Yokowo Co Ltd | Short range radar device and distance measuring method |
JP2011232115A (en) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Hitachi Automotive Systems Ltd | In-vehicle radar device and in-vehicle radar system |
JP2012042372A (en) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Mitsubishi Electric Corp | Radar device |
-
2013
- 2013-10-23 JP JP2013220191A patent/JP6111975B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000284044A (en) * | 1999-03-31 | 2000-10-13 | Denso Corp | Radar system |
JP2007192573A (en) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Mitsubishi Electric Corp | Target positioning apparatus |
JP2008128673A (en) * | 2006-11-16 | 2008-06-05 | Omron Corp | Measuring system and method, measuring device and method, and information processing device and method |
JP2011038836A (en) * | 2009-08-07 | 2011-02-24 | Yokowo Co Ltd | Short range radar device and distance measuring method |
JP2011232115A (en) * | 2010-04-27 | 2011-11-17 | Hitachi Automotive Systems Ltd | In-vehicle radar device and in-vehicle radar system |
JP2012042372A (en) * | 2010-08-20 | 2012-03-01 | Mitsubishi Electric Corp | Radar device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6447696B1 (en) * | 2017-09-29 | 2019-01-09 | 日本電気株式会社 | Signal processing apparatus, signal processing method, and program |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6111975B2 (en) | 2017-04-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6818541B2 (en) | Radar device and positioning method | |
JP5871559B2 (en) | Radar equipment | |
JP6576595B2 (en) | Radar equipment | |
JP2016151425A (en) | Radar system | |
JPWO2017149596A1 (en) | Radar equipment | |
CN107076834A (en) | Radar operation with increased Doppler capability | |
JP6092785B2 (en) | Radar equipment | |
US11125857B2 (en) | Moving object detection system and moving object detection method | |
JP6324327B2 (en) | Passive radar equipment | |
JP6164918B2 (en) | Radar equipment | |
JP6438321B2 (en) | Radar equipment | |
JP4702117B2 (en) | Pulse radar apparatus and distance measuring method | |
JP7324859B2 (en) | processing equipment | |
JP3973036B2 (en) | Pulse radar equipment | |
JP6111975B2 (en) | Dual frequency CW radar equipment | |
JP6289744B2 (en) | Radar equipment | |
JP4754981B2 (en) | Pulse radar equipment | |
JP6615405B2 (en) | Radar equipment | |
JP2018119858A (en) | Fmcw system radar | |
CN108226916B (en) | A Frequency Step Signal Speed Compensation System Based on Difference Frequency Dual Waveforms | |
US12085635B2 (en) | Signal processing device and radar device | |
JP6567226B2 (en) | Radar equipment | |
RU2360265C1 (en) | Method of radar detection of mobile targets with phase selection on range and device to this end | |
JP2005241264A (en) | Radar apparatus | |
JP2006177979A (en) | Pulse radar equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161129 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170112 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170214 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170227 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6111975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |