JP2015081513A - Valve gear of engine - Google Patents
Valve gear of engine Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015081513A JP2015081513A JP2013218063A JP2013218063A JP2015081513A JP 2015081513 A JP2015081513 A JP 2015081513A JP 2013218063 A JP2013218063 A JP 2013218063A JP 2013218063 A JP2013218063 A JP 2013218063A JP 2015081513 A JP2015081513 A JP 2015081513A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil supply
- valve
- supply hole
- cap
- rocker arm
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
- Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)
Abstract
Description
この発明は、吸排気弁を開閉動作させるエンジンの動弁装置に関する。 The present invention relates to a valve operating apparatus for an engine that opens and closes an intake / exhaust valve.
従来から、エンジンの吸排気弁を開閉動作させる動弁装置として、ロッカーアームを用いた構造がある。 Conventionally, there is a structure using a rocker arm as a valve operating device for opening and closing an intake / exhaust valve of an engine.
ロッカーアームは、エンジンのシリンダヘッドに設けた支持部に揺動自在に支持され、カムの回転に伴って揺動を繰り返すようになっている。 The rocker arm is swingably supported by a support portion provided in the cylinder head of the engine, and repeats rocking as the cam rotates.
吸排気弁としては、それぞれ軸状のバルブステムの一端に弁体部である傘部が設けられたバルブ(以下、「バルブ部材」と称する。)が用いられる。バルブ部材は、バルブスプリングによって、傘部が弁孔を閉じる方向に付勢されている。傘部が弁孔に接離することによって、吸排気弁は開閉する。 As the intake / exhaust valve, a valve (hereinafter referred to as a “valve member”) in which an umbrella portion, which is a valve body portion, is provided at one end of a shaft-shaped valve stem is used. The valve member is urged by a valve spring in a direction in which the umbrella portion closes the valve hole. The intake / exhaust valve opens and closes when the umbrella portion contacts and separates from the valve hole.
バルブステムの他端、すなわち、傘部を設けた側の反対側の端部の端面には、ロッカーアームの揺動端部が当接する。 The swinging end of the rocker arm is in contact with the other end of the valve stem, that is, the end face of the end opposite to the side where the umbrella is provided.
ロッカーアームの揺動により、ロッカーアーム先端の揺動端部がバルブステムに近づく側へ移動し、バルブステムの他端をバルブスプリングの付勢力に抗して押圧すれば、吸気弁や排気弁を開弁する。また、ロッカーアームの揺動端部がバルブステムの端部から離れる方向へ移動すれば、バルブ部材はバルブスプリングの付勢力によって移動し、吸気弁や排気弁を閉弁する。 When the rocker arm swings, the rocking end of the rocker arm moves toward the valve stem, and the other end of the valve stem is pressed against the urging force of the valve spring. Open the valve. Further, when the rocking end of the rocker arm moves away from the end of the valve stem, the valve member moves by the biasing force of the valve spring and closes the intake valve and the exhaust valve.
なお、特許文献1には、バルブをオイル潤滑するために、ロッカーアームの揺動端部に、給油用の貫通孔を設けた技術が開示されている。 Patent Document 1 discloses a technique in which a through hole for oil supply is provided at a rocking end of a rocker arm in order to oil lubricate a valve.
上記特許文献1によれば、ロッカーアームに設けた給油用の貫通孔を通じて、シリンダヘッド側のオイルをバルブ側へ供給することができる。 According to Patent Document 1, the oil on the cylinder head side can be supplied to the valve side through the oil supply through hole provided in the rocker arm.
しかし、上記特許文献1の貫通孔はロッカーアーム揺動端部のうち、特にバルブステム側面を挟み込む箇所に設けられており、この給油孔の直下にはバルブステムは位置しておらず、オイルはバルブステムにほとんど当たることなく、燃焼室側に落下していく。このため、ロッカーアームとバルブステムとの当接部を潤滑する機能を果たしていない。ロッカーアームとバルブステムとの当接部は、ロッカーアームの揺動とともに常に互いに摺接しているので、摩耗防止等のため効率的に潤滑することが望ましい。特に、バルブステムの他端にエンドキャップと呼ばれるキャップを装着する場合は、そのロッカーアームとキャップとの当接部、キャップとバルブステムとの間を、効率的に潤滑することが望ましい。 However, the through-hole of the above-mentioned Patent Document 1 is provided in the rocker arm swinging end portion, particularly at a position sandwiching the side surface of the valve stem. The valve stem is not located directly below the oil supply hole, It falls to the combustion chamber side with almost no contact with the valve stem. For this reason, the function which lubricates the contact part of a rocker arm and a valve stem is not fulfilled. Since the abutting portion between the rocker arm and the valve stem is always in sliding contact with the rocker arm swinging, it is desirable that the rocker arm and the valve stem be efficiently lubricated to prevent wear. In particular, when a cap called an end cap is attached to the other end of the valve stem, it is desirable to efficiently lubricate the contact portion between the rocker arm and the cap, and between the cap and the valve stem.
そこで、この発明の課題は、ロッカーアームとバルブステムに装着したキャップとの当接部、及び、キャップとバルブステムとの間の当接部を、より効率的に潤滑することである。 Accordingly, an object of the present invention is to more efficiently lubricate the contact portion between the rocker arm and the cap attached to the valve stem and the contact portion between the cap and the valve stem.
上記の課題を解決するために、この発明は、シリンダヘッドの支持部に揺動自在に支持されたロッカーアームと、軸状のバルブステムの一端にバルブの弁孔に接離する傘部が設けられ他端に装着されたキャップの端面に前記ロッカーアームが当接するバルブ部材とを備えたエンジンの動弁構造において、前記ロッカーアームは、そのロッカーアームを貫通しその開口が前記キャップの端面に臨む第一給油孔を備え、前記キャップは、前記ロッカーアームが当接する端面から前記バルブステムの他端の端面に対向する内側端面までを貫通する第二給油孔を備え、前記第一給油孔の前記キャップ側の開口と前記第二給油孔の前記ロッカーアーム側の開口は、少なくとも前記傘部が前記弁孔を完全に閉鎖する最小リフト時に、前記第一給油孔と前記第二給油孔とが互いに連通しない位置にある構成を採用した。 In order to solve the above-described problems, the present invention is provided with a rocker arm that is swingably supported by a support portion of a cylinder head, and an umbrella portion that contacts and separates from a valve hole of a valve at one end of a shaft-shaped valve stem. In the valve operating structure of the engine provided with a valve member with which the rocker arm comes into contact with the end surface of the cap attached to the other end, the rocker arm penetrates the rocker arm and the opening faces the end surface of the cap. A first oil supply hole, and the cap includes a second oil supply hole penetrating from an end surface with which the rocker arm abuts to an inner end surface facing the other end surface of the valve stem, and the cap of the first oil supply hole The opening on the cap side and the opening on the rocker arm side of the second oil supply hole are at least a minimum lift when the umbrella portion completely closes the valve hole, and the first oil supply hole and the second oil supply hole Two oil supply and holes are adopted a configuration in which a position not in communication with each other.
このとき、前記傘部が前記弁孔を完全に閉鎖する最小リフト時に、前記第一給油孔の前記キャップ側の開口と前記第二給油孔の前記ロッカーアーム側の開口は、前記最小リフト時における前記ロッカーアームと前記キャップの端面との接触点と、最大リフト時における前記ロッカーアームと前記キャップの端面との接触点との間に位置する構成を採用することができる。 At this time, at the time of the minimum lift in which the umbrella portion completely closes the valve hole, the opening on the cap side of the first oil supply hole and the opening on the rocker arm side of the second oil supply hole are at the time of the minimum lift. A configuration may be employed that is located between a contact point between the rocker arm and the end surface of the cap and a contact point between the rocker arm and the end surface of the cap at the time of maximum lift.
また、前記第一給油孔の前記キャップ側の開口と前記第二給油孔の前記ロッカーアーム側の開口は、少なくとも前記傘部が前記弁孔を完全に閉鎖する最小リフト時に、それぞれ前記バルブステムの軸心から偏心した位置にある構成を採用することができる。 In addition, the cap-side opening of the first oil supply hole and the rocker arm-side opening of the second oil supply hole are at least at the minimum lift when the umbrella portion completely closes the valve hole. A configuration in a position eccentric from the axis can be employed.
このとき、前記バルブステムの軸心は前記他端が前記一端よりも一方向側へ傾斜している場合には、前記第一給油孔の前記キャップ側の開口は、前記バルブステムの軸心から他方側へ偏心した位置で前記キャップの端面に臨んでいる構成を採用することができる。 At this time, when the other end of the shaft center of the valve stem is inclined in one direction with respect to the one end, the opening on the cap side of the first oil supply hole extends from the shaft center of the valve stem. A configuration that faces the end face of the cap at a position eccentric to the other side can be employed.
また、このとき、前記最小リフト時における前記第一給油孔の前記キャップ側の開口の前記バルブステムの軸心からの偏心量は、前記最小リフト時における前記第二給油孔の前記ロッカーアーム側の開口の前記バルブステムの軸心からの偏心量よりも大きく設定されていることが望ましい。 Further, at this time, the amount of eccentricity of the opening on the cap side of the first oil supply hole from the axis of the valve stem at the time of the minimum lift is equal to the rocker arm side of the second oil supply hole at the time of the minimum lift. It is desirable that the opening be set larger than the amount of eccentricity from the axis of the valve stem.
これらの各態様において、前記第一給油孔及び前記第二給油孔又はそのいずれかの内面は、前記バルブステム側に近づくにつれて徐々に狭くなるテーパ穴である構成を採用することができる。 In each of these aspects, it is possible to adopt a configuration in which the first oil supply hole and the second oil supply hole or any one of the inner surfaces are tapered holes that gradually become narrower toward the valve stem side.
この発明によれば、ロッカーアームに、そのロッカーアームを貫通しその開口が前記キャップの端面に臨む第一給油孔を、バルブステムに装着するキャップには、ロッカーアームが当接する端面からバルブステムの端面に対向する内側端面までを貫通する第二給油孔を備えたので、ロッカーアームとバルブステムに装着したキャップとの当接部、及び、キャップとバルブステムとの間の当接部を、それぞれより効率的に潤滑することができる。 According to the present invention, the first oiling hole that penetrates the rocker arm and whose opening faces the end surface of the cap is provided in the rocker arm. Since the second oil supply hole penetrating to the inner end surface facing the end surface is provided, the contact portion between the rocker arm and the cap attached to the valve stem, and the contact portion between the cap and the valve stem, respectively, Lubricating can be performed more efficiently.
また、第一給油孔のキャップ側の開口と第二給油孔のロッカーアーム側の開口とを、少なくとも最小リフト時に、第一給油孔と第二給油孔とが互いに連通しない位置に設定したので、オイルは第一給油孔から直接第二給油孔へは入らず、第一給油孔からキャップの端面に沿って移動した後、第二給油孔に至るようになる。このため、キャップの端面をより効率的に潤滑できるようになる。 In addition, since the opening on the cap side of the first oil supply hole and the opening on the rocker arm side of the second oil supply hole are set at positions where the first oil supply hole and the second oil supply hole do not communicate with each other at least during the minimum lift, The oil does not enter the second oil supply hole directly from the first oil supply hole, and moves from the first oil supply hole along the end surface of the cap and then reaches the second oil supply hole. For this reason, the end surface of the cap can be more efficiently lubricated.
以下、この発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。この実施形態は、自動車用エンジンの動弁装置10である。図面では、この発明に直接関係する部材、手段のみを示し、他の部材等については図示省略している。また、図面では、一つのシリンダ1のみを示しているが、エンジンは、単気筒であってもよいし、複数のシリンダ1を備えた多気筒であってもよい。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. This embodiment is a
図1に示すように、シリンダ1には、燃焼室2に通じる吸気ポート3と、この吸気ポート3の弁孔4を開閉するバルブ5(以下「バルブ部材5」と称する。)が設けられている。吸気ポート3内には、その吸気ポート3内に燃料を噴射する燃料噴射装置(図示せず)が設けられ、吸気ポート3内の吸入空気に燃料を噴射し混合気を形成する。以下、この吸気ポート3を例にエンジンの動弁装置10について説明するが、排気ポートにおいても同様の構造を採用することができる。なお、エンジンは、燃料噴射装置を吸気ポート3内に設けるものに限らず、燃焼室2内に設けられて、燃焼室2内の吸入空気に燃料を噴射し混合気を形成する、筒内直接噴射式エンジンであってもよい。
As shown in FIG. 1, the cylinder 1 is provided with an
動弁装置10は、図1に示すように、バルブ部材5と、そのバルブ部材5を弁孔4の閉弁方向に付勢する弾性部材6(以下、「バルブスプリング6」と称する。)と、エンジンのシリンダ1に設けた支持部11に揺動自在に支持されたロッカーアーム20とを備える。バルブステム5bは、筒状のバルブステムガイド5cを介して、シリンダ1に形成されたバルブ挿通孔5dに挿通され、シリンダ1に対して軸方向へ進退自在である。
As shown in FIG. 1, the
バルブスプリング6は、その下端、すなわち、燃焼室2に近い側の端部がバルブスプリングシート6aを介してシリンダ1に支持され、その上端、すなわち、シリンダヘッド側の端部は、リテーナ6b及びコッタ6cを介してバルブステム5bに固定されている。リテーナ6bは円環状部材であり、その外周部でバルブスプリング6の上端を支持する。リテーナ6bの内周部には、コッタ6cを介してバルブステム5bが挿通される。
The lower end of the
コッタ6cは、外周面が円錐面となっている2つ割りの分割コレットである。このコッタ6cが、同じく円錐面で構成されるリテーナ6bの内周面と、バルブステム5bの外周面とにそれぞれ面接触し、バルブステム5bとリテーナ6bを固定する。このとき、コッタ6cの内面には抜け止め突起6dが設けられており、この抜け止め突起6dがバルブステム5bの外周面に形成された抜け止め凹部5eに入り込んで軸方向への抜け止め機能を発揮する。
The
なお、この実施形態では、バルブステム5bは、コッタ6c及びリテーナ6bに対して軸周り相対回転不能とされているが、このバルブステム5bを、コッタ6c及びリテーナ6bに対して軸周り相対回転可能に支持する構造を採用する場合もある。
In this embodiment, the
ロッカーアーム20は、図2に示すように、支持端部20aから揺動端部20bまでプレス加工等によって形成された長手状の本体部材20cを備え、その本体部材20cの長手方向の中程に、カム30と摺接して力点として機能するローラ21を備える。ローラ21は支持軸21aによって本体部材20cに回転自在に支持されている。
As shown in FIG. 2, the
支持端部20aには、シリンダ1側に設けた前記支持部11の凹部に嵌って、ロッカーアーム20を揺動可能に支持する支点部材25が設けられている。この実施形態では、支持部11の凹部内面を球面とし、また、支点部材25の外面を、その凹部内面に摺接する球面とすることにより、その球面同士の摺接によって、ロッカーアーム20の揺動端部20bが上下に揺動するようになっている。
支点部材25の本体部材20cへの固定は、その支点部材25と一体のボルト26が、本体部材20cに設けられた孔に挿通され、ナット27で締結されて一体化している。
The
The
バルブ部材5は、軸状のバルブステム5bの一端aに、弁孔4に接離する弁体部として機能する傘部5aが設けられている。また、バルブステム5bの他端bは、ロッカーアーム2の揺動端部20bまで伸びている。
The
ロッカーアーム20の揺動端部20bには、バルブステム5bの他端bに当接する当接部材25が設けられている。当接部材25の下面24はスリッパ面となっている。なお、当接部材25をロッカーアーム20とは別材料からなる別体に形成してもよいし、同一材で一体に形成してもよい。
An abutting
この実施形態では、バルブステム5bの他端bに、エンドキャップと呼ばれる金属製の凹状のキャップ7が嵌められている。このため、ロッカーアーム20の当接部材25の下面24は、バルブステム5bのキャップ7の端面に当接する。すなわち、当接部材25の下面24は、キャップ7の端面に点接触する。キャップ7は、平面視円形であり前記端面を形成する端面部材7aと、その端面部材7aの周縁から、前記端面の反対側に向かって全周に亘って立ち上がる円筒状の周壁部7bを備える。
In this embodiment, a metal
カム30が、カムシャフト31の軸周りにカムシャフト31と共に回転することにより、カム30のカム面30aからローラ21に対して押圧力が作用する。カム30の作用により、ロッカーアーム20は、支持端部20aを支点として揺動端部20bが、シリンダヘッド側と燃焼室2側とを結ぶ方向に上下動する。
When the
このとき、当接部材25が下降すれば、当接部材25の下面24が、バルブステム5bの他端bをバルブスプリング6の弾性力に抗して押圧し、バルブ部材5が下降して弁孔4を開放させる。当接部材25が上昇すれば、バルブ部材5は、バルブスプリング6の弾性力によって上昇し、弁孔4を閉鎖する。このように、カム30の回転及びそれに伴うロッカーアーム20の揺動によって、バルブ部材5は、所定のタイミングで吸気ポート3を開閉する。
At this time, if the
なお、カムシャフト31への動力の伝達は、カムシャフト31側に設けたスプロケットとクランクシャフト側に設けたスプロケットとの間をタイミングチェーン等で連結することにより行われている。
The transmission of power to the
ここで、ロッカーアーム20の当接部材25には、そのロッカーアーム20を貫通し、キャップ7の端面に臨む第一給油孔22が設けられている。
Here, the
第一給油孔22のバルブステム5b側の開口は、図3に示すように、バルブステム5bの軸心cから偏心した位置mで、キャップ7の端面に臨んでいる。位置mは、断面円形の第一給油孔22の中心線dとキャップ7の端面との交点である。図3は、傘部5aが弁孔4を完全に閉鎖する最小リフト時のようすを示している。符号pは、その最小リフト時におけるロッカーアーム20の当接点である。
As shown in FIG. 3, the opening of the first
第一給油孔22を設けたことにより、ロッカーアーム20とキャップ7の端面との当接部を、その軸心c付近のみならず、その端面全面にわたってより効率的に潤滑することができる。また、キャップ7は、バルブステム5bの軸心c周りに回転自在であるので、その回転とともに、オイルが端面全体に行きわたりやすい。
By providing the first
また、キャップ7には、ロッカーアーム20が当接する端面からバルブステム5bの他端bの端面に対向する内側端面までを貫通する第二給油孔8が設けられている。第二給油孔8は、キャップ7の端面部材7aを貫通して設けられる。
Further, the
第二給油孔8のロッカーアーム20側の開口は、図3に示すように、バルブステム5bの軸心cから偏心した位置rで、キャップ7の端面に臨んでいる。位置rは、第二給油孔8の中心線eとキャップ7の端面との交点である。
As shown in FIG. 3, the opening on the
図3に示すように、第一給油孔22のキャップ7側の開口と、第二給油孔8のロッカーアーム20側の開口は、少なくとも最小リフト時に、第一給油孔22と第二給油孔8とが互いに連通しない位置になるように設定されている。第一給油孔22の中心線dと第二給油孔8の中心線eとは、端面の平面方向に対してずれた位置関係である。
As shown in FIG. 3, the opening on the
また、図5(a)に示すように、最小リフト時における第一給油孔22のキャップ7側の開口のバルブステム5bの軸心cからの偏心量は、同じく最小リフト時における第二給油孔8のロッカーアーム20側の開口のバルブステム5bの軸心cからの偏心量よりも大きく設定されている。なお、図5(b)に示すように、最小リフト時における第一給油孔22のキャップ7側の開口のバルブステム5bの軸心cからの偏心量が、同じく最小リフト時における第二給油孔8のロッカーアーム20側の開口のバルブステム5bの軸心cからの偏心量よりも小さく設定することも可能である。
Further, as shown in FIG. 5 (a), the amount of eccentricity from the shaft center c of the
ロッカーアーム20を揺動させるカムシャフト31は、図1に示すように、その上方に備えたオイルパイプ32に設けられた第一オイル供給部32aから噴射されるオイルによって潤滑されるようになっている。
As shown in FIG. 1, the
このオイルパイプ32に、ロッカーアーム20の第一給油孔22に向かってオイルを噴射する第二オイル供給部32bが設けられている。第二オイル供給部32bを備えたことにより、ロッカーアーム20の給油孔22へのオイルの供給を充分に確保することができる。この実施形態では、第一オイル供給部32aは、オイルパイプ32に設けられカム30を指向する下向きの孔であるのに対し、第二オイル供給部32bは、ロッカーアーム20の給油孔22を指向する横向き又は斜め下向きの孔で構成されている。
The
また、ロッカーアーム20の揺動端部20bには、その上面、すなわち、バルブステム5bに面する側と反対側の面に、凹状のオイル溜まり23を備えている。また、第一給油孔22は、そのオイル溜まり23に開口している。このため、第一給油孔22及びバルブステム5b側へのオイルの供給を円滑にすることができる。なお、このオイル溜まり23の設置は省略することもできる。
Further, the rocking
バルブステム5bの軸心cは、図1に示すように、バルブステム5bの他端bが一端aよりも一方向側、すなわち、ロッカーアーム20の支持端部20a側へ傾斜している。この傾斜は、鉛直方向に対して角度αに相当する。
As shown in FIG. 1, the shaft center c of the
そして、第一給油孔22のキャップ7側の開口は、バルブステム5bの軸心cから他方向側、すなわち、ロッカーアーム20の支持端部20aから遠ざかる側へ偏心した位置でキャップ7の端面に臨んでいる。キャップ7の端面は、軸心cに直交する平面で構成されているので、その平面は、一方向側から他方向側へ向かって仰角αの上り勾配である。
The opening on the
ここで、第一給油孔22の開口を、バルブステム5bの軸心cからその軸心cの傾斜方向と逆側、すなわち、前記端面の上り勾配の上方寄り(他方向側)へ偏心した位置で、その端面に臨ませたので、第一給油孔22を通過したオイルは、ロッカーアーム20との当接面であるキャップ7の端面全域に行きわたりやすい。
Here, the position where the opening of the first
また、第二給油孔8のロッカーアーム20側の開口及びバルブステム5b側の開口は、いずれもバルブステム5bの軸心cから偏心した位置で、キャップ7の端面、内側端面に臨んでいる。キャップ7は、バルブステム5bの軸心c周りに回転自在に嵌められているので、第二給油孔8は、バルブステム5bの軸心cからロッカーアーム20の支持端部20aから遠い側へ偏心した位置で、バルブステム5bの他端bの端面に臨む機会が発生する。バルブステム5bの他端bの端面は、軸心cに直交する平面で構成されているので、その平面は、一方向側から他方向側へ向かって上り勾配である。
Further, both the opening on the
ここで、キャップ7の回転とともに、第二給油孔8のロッカーアーム20側の開口及びバルブステム5b側の開口が、バルブステム5bの軸心cからその軸心cの傾斜方向と逆側、すなわち、前記端面の上り勾配の上方寄り(他方向側)へ偏心した位置に来れば、第二給油孔8を通過したオイルは、バルブステム5bとの当接面であるキャップ7の内側端面全域、及び、バルブステム5bの他端bの端面全域に行きわたりやすい。
Here, with the rotation of the
なお、最小リフト時は、ロッカーアーム20の揺動端部20bの位置が比較的上方に位置し、揺動端部20bは、カム30の上方に備えたオイルパイプ32に近い位置にある。このため、少なくともオイルが供給されやすい最小リフト時において、第一給油孔22の開口は、バルブステム5bの軸心cから他方向側、すなわち、ロッカーアーム20の支持端部20aから遠い側へ偏心した位置でキャップ7の端面に臨んでいることが望ましい。
During the minimum lift, the rocking
また、このとき、最小リフト時における第一給油孔22のキャップ7側の開口のバルブステム5bの軸心cからの偏心量は、同じく最小リフト時における第二給油孔8のロッカーアーム20側の開口のバルブステム5bの軸心からの偏心量よりも大きく設定されていることが望ましい。このような偏心量の差異を設けることによって、第一給油孔22、キャップ7の端面上、第二給油孔8の順に、上方から下方に向かってオイルがその自重により円滑に流れる経路が確保できるからである。
At this time, the amount of eccentricity from the axis c of the
図4は、最小リフト時における第一給油孔22のキャップ7側の開口の位置を、最小リフト時におけるロッカーアーム20とキャップ7の端面との接触点pよりも、キャップ7の端面の勾配の下方寄りで、且つ、バルブステム5bの軸心cよりも上方寄りの位置に臨ませたものである(符号m点参照)。最大リフト時には、キャップ7の端面との接触点qは勾配の下方寄りへ移動する。最大リフト時において、第一給油孔22の開口が端面に臨む点は符号nに示す点である。符号nで示す位置は、第一給油孔22の中心線dとキャップ7の端面との交点である。
FIG. 4 shows the position of the opening on the
第一給油孔22のキャップ7側の開口が、少なくとも最小リフト時において、バルブステム5bの軸心cよりも勾配の上方寄りに位置するため、充分なオイル潤滑が可能となる。
また、オイルが充分に供給される最小リフト時に、第一給油孔22のキャップ7側の開口と第二給油孔8のロッカーアーム20側の開口を、最小リフト時におけるロッカーアーム20とキャップ7の端面との接触点pと、最大リフト時におけるロッカーアーム20とキャップ7の端面との接触点qとの間に配置したので、ロッカーアーム20とキャップ7との摺接範囲である2点p、q間を効率よく潤滑できる。なお、キャップ7はバルブステム5bの軸心c周りに回転自在であるが、第二給油孔8のロッカーアーム20側の開口及びバルブステム5b側の開口が、上記2点p、q間に位置することが望ましい。あるいは、上記2点p、q間に位置する時間ができる限り長いことが望ましい。
Since the opening of the first
Further, at the time of the minimum lift in which the oil is sufficiently supplied, the opening on the
また、最小リフト時における第一給油孔22のキャップ7側への開口の位置を、最小リフト時におけるロッカーアーム20とキャップ7の端面との接触点pよりも、キャップ7の端面の勾配の上方寄りに臨ませた構成を採用することもできる。
Further, the position of the opening of the first
この構成では、給油孔22の開口が、常に、ロッカーアーム20とキャップ7の端面との接触点よりも、常に端面の勾配の上方寄りに位置するため、オイルは勾配に沿って自重で流下し、充分なオイル潤滑が可能となる。
In this configuration, since the opening of the
また、バルブステム5bの軸心cの傾き、及び、バルブステム5bの他端bの端面は、キャップ7の端面の勾配が設定されていないエンジンにおいても、第一給油孔22のキャップ7側の開口が、バルブステム5bの軸心cから偏心した位置で、キャップ7の端面に臨んでいれば、両者の当接部へのオイルの供給を促進する効果が期待できる。
また、第二給油孔8のロッカーアーム20側の開口及びバルブステム5b側の開口が、バルブステム5bの軸心cから偏心していれば、キャップ7がバルブステム5bの軸心c周りに回転可能であるから、バルブステム5bの他端bの端面及びそれに摺接するキャップ7の内側端面の広い範囲に高い潤滑効果が期待できる。
In addition, the inclination of the axis c of the
If the opening on the
以上のように、第一給油孔22のキャップ7側の開口と第二給油孔8のロッカーアーム20側の開口は、少なくとも最小リフト時に、第一給油孔22と第二給油孔8とが互いに連通しない位置にあることが望ましい。ただし、第一給油孔22と第二給油孔8とが一時的に連通していても、常時連通していなければ、各摺接部に所定の潤滑性能を発揮することは可能である。
As described above, the opening on the
また、少なくとも最小リフト時に、第一給油孔22のキャップ7側の開口と、第二給油孔8のロッカーアーム20側の開口は、最小リフト時におけるロッカーアーム20とキャップ7の端面との接触点pと、最大リフト時におけるロッカーアーム20とキャップ7の端面との接触点qとの間に位置することが望ましい。また、少なくとも最小リフト時に、第二給油孔8のバルブステム5b側の開口も、最小リフト時におけるロッカーアーム20とキャップ7の端面との接触点pと、最大リフト時におけるロッカーアーム20とキャップ7の端面との接触点qとの間に位置することが望ましい。
Further, at least during the minimum lift, the opening on the
さらに、第一給油孔22のキャップ7側の開口と第二給油孔8のロッカーアーム側の開口は、少なくとも最小リフト時に、それぞれバルブステム5bの軸心cから偏心した位置にあることが望ましい。また、少なくとも最小リフト時に、第二給油孔8のバルブステム5b側の開口も、バルブステム5bの軸心cから偏心した位置にあることが望ましい。
Furthermore, it is desirable that the opening on the
図6は、第一給油孔22の内面を、シリンダヘッド側、すなわち、バルブステム5bに面する側と反対側の面への開口から、燃焼室2側、すなわち、バルブステム5b側の面への開口に向かって徐々に狭くなるテーパ穴としたものである。
FIG. 6 shows the inner surface of the first
第一給油口22の内面形状を、バルブステム5b側に向かって徐々に狭まるテーパ穴とすることにより、給油孔22へオイルが導かれやすくなり、キャップ7との当接部をより効率的に潤滑できるようになる。
By making the inner surface shape of the first
また、第二給油孔8の内面形状を、同じくバルブステム5b側に向かって徐々に狭まるテーパ穴とすることもできる。これにより、第二給油孔8へオイルが導かれやすくなり、バルブステム5bとの当接部をより効率的に潤滑できるようになる。
Moreover, the inner surface shape of the second
また、テーパ穴を採用したことにより、ロッカーアーム20の上昇時、すなわち、ロッカーアーム20がバルブの最大リフト時に対応する位置から最小リフト時に対応する位置へ戻る場合、そのロッカーアーム20の揺動に伴う慣性力が働いて、給油孔22内のオイルを残らずバルブステム5b側に向かって排出することができる。
Further, by adopting the tapered hole, when the
1 シリンダ
2 燃焼室
3 吸気ポート
4 弁孔
5 バルブ部材(バルブ)
5a 傘部
5b バルブステム
6 バルブスプリング
7 キャップ
8 第二給油孔
10 動弁装置
11 支持部
20 ロッカーアーム
21 ローラ
22 第一給油孔
23 オイル溜まり
24 下面
25 当接部材
30 カム
31 カムシャフト
32 オイルパイプ
1
Claims (6)
軸状のバルブステムの一端にバルブの弁孔に接離する傘部が設けられ他端に装着されたキャップの端面に前記ロッカーアームが当接するバルブ部材とを備えたエンジンの動弁構造において、
前記ロッカーアームは、そのロッカーアームを貫通しその開口が前記キャップの端面に臨む第一給油孔を備え、
前記キャップは、前記ロッカーアームが当接する端面から前記バルブステムの他端の端面に対向する内側端面までを貫通する第二給油孔を備え、
前記第一給油孔の前記キャップ側の開口と前記第二給油孔の前記ロッカーアーム側の開口は、少なくとも前記傘部が前記弁孔を完全に閉鎖する最小リフト時に、前記第一給油孔と前記第二給油孔とが互いに連通しない位置にあることを特徴とするエンジンの動弁装置。 A rocker arm that is swingably supported by the support portion of the cylinder head;
In a valve operating structure for an engine, comprising an umbrella portion provided at one end of a shaft-shaped valve stem, and a valve member abutting against an end surface of a cap attached to the other end of the cap, the valve member being in contact with the valve hole.
The rocker arm includes a first oiling hole that penetrates the rocker arm and whose opening faces the end surface of the cap.
The cap includes a second oil supply hole penetrating from an end surface with which the rocker arm abuts to an inner end surface facing the other end surface of the valve stem,
The opening on the cap side of the first oil supply hole and the opening on the rocker arm side of the second oil supply hole are at least in the minimum lift when the umbrella portion completely closes the valve hole. A valve operating apparatus for an engine, wherein the second oil supply hole is in a position not communicating with each other.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013218063A JP6281235B2 (en) | 2013-10-21 | 2013-10-21 | Engine valve gear |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013218063A JP6281235B2 (en) | 2013-10-21 | 2013-10-21 | Engine valve gear |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015081513A true JP2015081513A (en) | 2015-04-27 |
JP6281235B2 JP6281235B2 (en) | 2018-02-21 |
Family
ID=53012271
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013218063A Expired - Fee Related JP6281235B2 (en) | 2013-10-21 | 2013-10-21 | Engine valve gear |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6281235B2 (en) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5079808U (en) * | 1973-11-28 | 1975-07-10 | ||
JPS57129909U (en) * | 1981-02-06 | 1982-08-13 | ||
JPS58122710U (en) * | 1982-02-16 | 1983-08-20 | 宇部興産株式会社 | Exhaust valve drive tappet |
JPS6045805U (en) * | 1983-09-06 | 1985-03-30 | 宇部興産株式会社 | Exhaust valve drive tappet |
JPS6114704U (en) * | 1984-06-29 | 1986-01-28 | 石川島芝浦機械株式会社 | engine rocker arm |
JPS63182204U (en) * | 1987-05-19 | 1988-11-24 | ||
JP2007278203A (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Toyota Motor Corp | Valve |
-
2013
- 2013-10-21 JP JP2013218063A patent/JP6281235B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5079808U (en) * | 1973-11-28 | 1975-07-10 | ||
JPS57129909U (en) * | 1981-02-06 | 1982-08-13 | ||
JPS58122710U (en) * | 1982-02-16 | 1983-08-20 | 宇部興産株式会社 | Exhaust valve drive tappet |
JPS6045805U (en) * | 1983-09-06 | 1985-03-30 | 宇部興産株式会社 | Exhaust valve drive tappet |
JPS6114704U (en) * | 1984-06-29 | 1986-01-28 | 石川島芝浦機械株式会社 | engine rocker arm |
JPS63182204U (en) * | 1987-05-19 | 1988-11-24 | ||
JP2007278203A (en) * | 2006-04-07 | 2007-10-25 | Toyota Motor Corp | Valve |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6281235B2 (en) | 2018-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4978383B2 (en) | Lubrication device | |
US8763575B2 (en) | Valve train mechanism of internal combustion engine | |
US6899073B2 (en) | Decompression device for internal combustion engine | |
JP2011052572A (en) | Valve gear of internal combustion engine | |
JP6281235B2 (en) | Engine valve gear | |
US7377246B2 (en) | Vertically oriented camshaft cap oil diverter | |
JP2015081518A (en) | Valve gear of engine | |
JP2015081512A (en) | Valve gear of engine | |
KR20090019723A (en) | Variable valve drive apparatus of internal combustion engine | |
JP6217337B2 (en) | Engine valve structure | |
JP6327018B2 (en) | Engine valve structure | |
JP2005194911A (en) | Lubricating oil feeding structure of valve gear | |
KR101745273B1 (en) | Mechanical lash adjust tappet lubrication enlargement structure of the valve train system | |
JP2009197732A (en) | Valve train | |
JP6179340B2 (en) | Engine valve structure | |
JP6871152B2 (en) | Valve gear | |
JP2006063955A (en) | Lubricating device for engine valve system | |
JPH074809U (en) | Lubrication structure of valve train | |
JPH06330719A (en) | Lubricator of internal combustion engine | |
JP2015206283A (en) | Valve train structure of engine | |
KR100521210B1 (en) | valve tip part of engine valve | |
JP2016156273A (en) | Valve gear | |
JP4200688B2 (en) | Valve system lubrication structure of internal combustion engine | |
JP2020007946A (en) | Valve gear of engine | |
JP2016125370A (en) | Cam shaft supporting structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160923 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171010 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180108 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6281235 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |