JP2015079510A - タッチスクリーンカバー - Google Patents

タッチスクリーンカバー Download PDF

Info

Publication number
JP2015079510A
JP2015079510A JP2014210045A JP2014210045A JP2015079510A JP 2015079510 A JP2015079510 A JP 2015079510A JP 2014210045 A JP2014210045 A JP 2014210045A JP 2014210045 A JP2014210045 A JP 2014210045A JP 2015079510 A JP2015079510 A JP 2015079510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
touch
touch screen
screen cover
capacitive
user interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014210045A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6506526B2 (ja
Inventor
ファン チェン−スー
Cheng-Su Huang
ファン チェン−スー
シャオ ズー−チン
Tzu-Ching Shao
シャオ ズー−チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aevoe International Ltd
Original Assignee
Aevoe International Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aevoe International Ltd filed Critical Aevoe International Ltd
Publication of JP2015079510A publication Critical patent/JP2015079510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506526B2 publication Critical patent/JP6506526B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0444Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single conductive element covering the whole sensing surface, e.g. by sensing the electrical current flowing at the corners
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1601Constructional details related to the housing of computer displays, e.g. of CRT monitors, of flat displays
    • G06F1/1607Arrangements to support accessories mechanically attached to the display housing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1626Constructional details or arrangements for portable computers with a single-body enclosure integrating a flat display, e.g. Personal Digital Assistants [PDAs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3888Arrangements for carrying or protecting transceivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1634Integrated protective display lid, e.g. for touch-sensitive display in handheld computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04107Shielding in digitiser, i.e. guard or shielding arrangements, mostly for capacitive touchscreens, e.g. driven shields, driven grounds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04112Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures

Abstract

【課題】タッチ感応ユーザインターフェースと、電話の着信中にユーザインターフェースのスワイプ感知ユーザ制御ゾーンが電話情報表示と共にアクティブ化される電話操作モードとを有する手持ち式無線通信機器のためのタッチスクリーンカバーを提供する。
【解決手段】タッチスクリーンカバーは、遮蔽形態において、手持ち式無線通信機器のタッチ感応ユーザインターフェースの大部分を覆う保護パネルを含む。保護パネルは、遮蔽形態において、手持ち式無線通信機器のユーザインターフェースのスワイプ感知ユーザ制御ゾーンの少なくとも一部を覆うタッチ伝達部分を含み、タッチ伝達部分は、その露出した外面上へのスワイプ・タッチ係合を受け、スワイプ感知ユーザ制御ゾーンのスイープする静電容量誘起されたユーザ作動を応答可能に伝えるように構成される。
【選択図】図1A

Description

本開示は、携帯用モバイル機器のための保護デバイスに関する。具体的には、本開示は、携帯用モバイル機器が保護デバイスで覆われていない場合でも、ユーザが、モバイル機器のタッチ感応(touch−sensitive)ユーザインターフェースの1つ又はそれ以上の特定領域に対してタッチ感応操作を行うことを可能にする保護デバイスに関する。より具体的には、本開示は、ユーザが、保護カバーのタッチ伝達部分をスワイプして、タッチ伝達部分は、それに対応してユーザインターフェースのスワイプ感知ユーザ制御ゾーンに、スイープする静電容量誘起されたユーザ作動を伝えることができ、電話に応答することができる、タッチ感応ユーザインターフェースを覆うモバイル機器用タッチスクリーンカバーに関する。
(関連出願の相互参照)
本出願は、2013年10月11日に出願された台湾特許出願第102136815号に対する優先権を主張するものであり、全体として本明細書に援用される。
説明を簡単かつ明確にするために、必要に応じて、対応する要素又は類似の要素を示すように、異なる図面間で参照番号が繰り返されていることが理解されるであろう。さらに、本明細書で説明される実施形態の完全な理解を与えるために、多数の具体的な詳細が述べられる。しかしながら、本明細書で述べられる実施形態は、これらの具体的な詳細なしに実施することができる。他の例では、説明される関連機能を曖昧にしないように、方法、手順及び構成要素は、詳細に説明されていない。また、説明は、本明細書で説明される実施の範囲を限定するものとして考えられるべきではない。特に指定のない限り、本開示に述べられる実施形態の説明及び特徴は、相互排他的であると考えられるべきではないことが理解されるであろう。
タッチスクリーンは、iPhone、iPad、Droid、スマートフォン、携帯情報端末(PDA)及び他の携帯用手持ち式無線モバイル通信機器などの様々な消費家電製品に広く使用されており、操作が簡単で応答が迅速であるという利点があり、場所を取らない。これらのデバイスは、電話をかけ、受けるための電話操作モードの他に、テキスト・メッセージの送受信、メッセージング、リマインダー、及び他の機能を含む多数の機能を提供する。静電容量式タッチ技術は、安定した性能、良好な感度、及び耐久性を有する、最も一般的なタッチ技術の1つである。静電容量式タッチ技術は、主として、タッチスクリーンのユーザインターフェースに接触する人体の部分によって引き起こされる静電場の歪みにより生じる静電容量の変化を利用し、この静電容量の変化により、デバイスのタッチ及び作動機能を記録する。
さらに、携帯用モバイル機器の人気と相まって、その結果として、携帯用モバイル機器に傷がつく又は損傷するのを防止するために、携帯用モバイル機器のための、カバーなどの種々の保護デバイスも出て来ている。しかしながら、タッチ感応ユーザインターフェースを装備した携帯用モバイル機器が保護カバーで覆われるときに、問題が生じる。カバーの厚さ又は他の特性のために、静電容量誘起によるユーザのタッチ操作の検出が妨げられ、ユーザに不便をかける。例えば、電話の着信があった場合、単にスクリーンにタッチする又はスクリーンをスワイプする代わりに、ユーザは、まず保護デバイスを開け、次に静電容量式タッチスクリーンのユーザインターフェースの特定領域に係合することによって、電話に応答する又は電話を拒否する機能を実施しなければならない。
解決法として、本明細書に開示されるのは、保護デバイスの利便性を向上させて、モバイル機器のタッチスクリーンが覆われている場合でも、ユーザが、タッチ感応ユーザインターフェースの特定領域を有効に作動させることができるようにする実施形態である。従って、本明細書に開示されるのは、携帯用モバイル機器を有効に保護すると同時に、携帯型モバイル機器が保護デバイスで覆われている場合でも、ユーザのタッチ操作をユーザインターフェースの特定領域内にもたらすことを可能にする保護デバイスである。
従って、実施形態において、本明細書で開示されるのは、タッチ感知ユーザインターフェースと、電話の着信中、ユーザインターフェースのスワイプ感知ユーザ制御ゾーンが電話情報表示と共にアクティブ化される電話操作モードとを有する手持ち式無線通信機器のためのタッチスクリーンカバーである。タッチスクリーンカバーは、遮蔽形態において、手持ち式無線通信機器のタッチ感知ユーザインターフェースの大部分を覆う保護パネルを含むことができる。保護パネルは、遮蔽形態において、手持ち式無線通信機器のユーザインターフェースのスワイプ感知ユーザ制御ゾーンの少なくとも一部を覆うタッチ伝達部分を含むことができる。タッチ伝達部分は、タッチ伝達部分の露出した外面上へのスワイプするタッチ係合を受け、スワイプ感知ユーザ制御ゾーンのスイープする静電容量誘起されたユーザ作動を応答可能に伝えるように構成することができる。
上述のように、静電容量式タッチスクリーンにおいて、タッチ感度は、ユーザとスクリーンとの係合により生じる静電容量の変化を測定することにより達成される。従って、デバイスを作動させるために、1本の指若しくは複数の指、1本の指先若しくは複数の指先、静電容量性スタイラス、又は他の適切な手段と、静電容量式タッチ感応スクリーンとの間に、静電容量結合が生成されることは有利である。本明細書における幾つかの実施形態においては、タッチスクリーンを覆い、保護すると同時に、パネルの特定領域内の特性を変化させて、ユーザインターフェースへのユーザのタッチ操作による静電容量の誘起を可能にする保護パネルを有するタッチスクリーンカバーが提供される。
タッチスクリーンカバーの前部の例示的概略図である。 タッチスクリーンカバーの後部の例示的概略図である。 タッチスクリーンカバーの前部の例示的概略図である。 タッチスクリーンカバーの後部の例示的概略図である。 図2A及び図2Bの保護パネルにより保護される携帯型モバイル機器用のタッチスクリーンカバーの例示的概略図である。 図2A及び図2Bの保護パネルにより保護される携帯型モバイル機器用のタッチスクリーンカバーの例示的概略図である。 図2A及び図2Bの保護パネルにより保護される携帯型モバイル機器用のタッチスクリーンカバーの例示的概略図である。 タッチスクリーンカバーの例示的概略図である。 タッチスクリーンカバーの例示的概略図である。 タッチスクリーンカバーの例示的概略図である。 タッチスクリーンカバーの例示的概略図である。 タッチスクリーンカバーの例示的概略図である。 タッチスクリーンカバーの例示的概略図である。
ここで、添付図面を参照して、単なる例として本出願の実施を説明する。
さらなる詳細のために、保護タッチスクリーンカバー10の前部及び後部の概略図を示す、図1A及び図1Bに示される実施形態を参照する。保護タッチスクリーンカバー10は、携帯用メディアプレーヤー、携帯情報端末、及びiPhone、iPad、Droidを含むスマートモバイル機器、並びに他のデバイスで見られるような、静電容量式タッチ感応ユーザインターフェースを装備した携帯用モバイル機器のために使用することができる。そうしたタッチスクリーンは、例えば、ガラス、又はポリエチレンテレフタレート(PET)などのプラスチック・フィルムから作製することができる。タッチスクリーンカバー10は、携帯用モバイル機器に適用することができる。タッチスクリーンカバーは、デバイスを保護するだけでなく、デバイスの静電容量式タッチ感応ユーザインターフェースの1つ又は複数の特定領域のタッチ機能を維持することができる。従って、タッチスクリーンカバー10は、タッチ感応ユーザインターフェースが保護パネル100で覆われる遮蔽形態を有することができる。示される実施形態において、保護パネル100は、音声出力開口102を除いて、ユーザインターフェースを完全に覆う。しかしながら、他の実施形態において、保護パネル100は、タッチ感応ユーザインターフェースを完全に覆う場合も、変形例としてユーザインターフェースの少なくとも大部分を覆う場合も、又は変形例としてユーザインターフェースの一部を覆う場合も、又は変形例としてユーザインターフェースを少なくとも部分的に覆う場合もある。さらに、タッチスクリーンカバー10は、iPhone携帯用モバイル機器の上に嵌合し、これを覆うようなサイズ及び寸法形状にすることができる。示される実施形態において、保護パネル100は、略矩形であり、デバイスのものに合致するように丸みを帯びたコーナー部を有する。タッチカバーは、手持ち式デバイスの特定の形状に従うように作製された任意の形状を有することができるが、略矩形の形状は現在の手持ち式デバイスの大部分に合致する。図1A及び図1Bに示される実施形態において、タッチスクリーンカバー10は、スクリーンのタッチ感応部分全体(音声出力開口102を除く)を覆う保護パネル100を含み、1つの可撓性結合器110を有する。
可撓性結合器110は、接着剤、磁気力、又は他のいずれかの物理的手段により携帯型モバイル機器上に固定するなどの幾つかの方法で、携帯型モバイル機器にピボット移動可能に接続することができる。可撓性結合器110は、保護シェル、保護ボックス、又は他のシェルに回転可能に取り付けることができ、その場合、シェルを携帯型モバイル機器に直接取り付けることができる。異なる取り付けモードに対して、可撓性結合器110のサイズ、形状及び材料を適切に調整することができる。保護パネル100は、可撓性結合器110により携帯型モバイル機器にピボット移動可能に取り付けることができ、それにより、保護パネル100が、静電容量式タッチ感応ユーザインターフェースを覆ってインターフェースが傷つく又は損傷するのを防止するための遮蔽形態と、保護パネル100がユーザインターフェースを覆わず、ユーザがユーザインターフェースに直接タッチし、係合する非遮蔽形態との間で前後にめくって引っくり返すことができるようになる。
保護パネルは、種々の材料から作製することができる。保護パネルは、可撓性、半可撓性、剛性、半剛性とすることができる。さらに、保護パネルは、3層構造を含む複数の層で構成することができる。例えば、3つの層は、第1の弾性の外面と、第2のより剛性の内部基板層と、表面の下の柔らかい繊維とを含むことができる。これらの層は、共成形(co−moled)することも、又は共成形しないこともある。弾性外層は、ユーザによるタッチ又はスイープ係合のための露出面を提供する。幾つかの実施形態において、保護パネルは、天然皮革、合成皮革、ポリウレタン(PU)皮革、並びにこうした材料の組み合わせから形成することができる。プラスチック、ビニル、ナイロン、熱可塑性PU、ポリ塩化ビニル(PVC)又はアクリルを含む、皮革の代替物を使用することができる。皮革は、保護外面を形成する一方で、表示及びタッチのための快適な露出した外面も提供することもできる。幾つかの実施形態においては、皮革の外面を有すると同時に、より剛性の基板材料の第2の層を内部に含ませて保護パネルに機械的強度を与えるのを助けることができる。例えば、内部基板は、ポリエチレンテレフタレートのような透明なプラスチックから成ることができる。また、内部基板は、他のエステル、アクリル、PVC、ポリエチレン又はポロプロピレン、又はフイルム材料に形成された混合物とすることもできる。タッチスクリーンの表面に接触しこれを保護するように、柔らかく表面を傷つけない第3の層を、タッチスクリーンに面する保護パネルの下面に配置することができる。この第3の線維層は、大部分であれ又は一部であれ、下面全体を覆うことができる。幾つかの例においては、第3の層は、単に周縁部のみを覆い、第1及び第2の層が、ユーザインターフェース又はユーザインターフェースの実質的部分を覆ったままにすることができる。幾つかの実施形態においては、保護パネルの下面は、天然繊維又は合成繊維のライニングを含むことができる。一例において、下面は、マイクロファイバのライニングを含むことができ、PETなどのプラスチックから作製することができる。他の材料として、柔らかい天然繊維若しくは合成繊維、又は、例えば綿、レーヨン、アセテート、アクリル、若しくはナイロン製の布が挙げられる。
保護パネル100は、例えば電話に応答するなどのコマンドを作動させるための、タッチ感知を受ける位置又はゾーンなどのタッチ感応ユーザインターフェース上の特定の位置又はゾーンを覆うように、保護パネル内に配置することができるタッチ伝達部分106を含む。例えば、電話着信の際、ユーザインターフェースの上部付近に電話情報を表示すると同時に、スワイプ感知ユーザ制御ゾーンをアクティブにし、ユーザインターフェースの底部付近の領域に配置することができる。電話中にこれらの領域又はゾーンがアクティブにされると、ユーザは、スワイプ感知ユーザ制御ゾーンをスワイプし、それによりモバイル機器の電話応答機能を作動させることによって電話に応答することができる。電話情報は、電話番号、名前、又は他の識別情報を含むことができる。変形例として、着信電話以外に、テキスト・メッセージの通知、更新又は他のメッセージを含む他の機能を行う又は表示することができる。
既述のように、多くのデバイスは、ユーザインターフェースの下部領域においてユーザ・ディスプレイを指でスワイプすることによって着信電話に応答することを可能にする。例えば、電話に応答するため、電話をロック解除するため、又はメッセージ若しくは通知を表示するために、ユーザは、例えば、指若しくは親指をスクリーンの一方の側からスクリーンの他方の側に水平方向に(左から右に又は左から右に)動かすことによって、ユーザインターフェースのスワイプ感知ゾーン又は領域を横切ってスイープすることができる。他の実施形態において、このスワイプ運動は、垂直(上又は下の)運動とすることができる。さらに他の実施形態においては、スワイプは必要でなく、単にタッチスクリーンの特定の部分にタッチするだけでよい。スワイプ又はタッチ係合動作を生じさせる必要がある場合にユーザに警告するために、バー又はユーザインターフェースの下部に向いた矢印のようなグラフィックを与えることができる。機能を作動させるためにユーザのスイープ係合を記録するこうした領域又はゾーンは、タッチ感知ユーザインターフェースのスワイプ感知ユーザ制御ゾーンと呼ぶことができる。さらに、タッチが機能を作動させる場合、これは、タッチ感知ユーザ制御ゾーンと呼ぶことができる。こうした領域は、一般に、感知ユーザ制御ゾーンと呼ぶことができる。
再び図1A及び図1Bを参照すると、保護パネル100が、例えば遮蔽形態においてタッチ感応ユーザインターフェースを覆うと、スワイプ感知ユーザ制御ゾーンの大部分、又は変形例として少なくとも一部を覆うように、タッチ伝達部分106を位置決めすることができる。タッチ伝達部分106の特性は、ユーザのタッチ伝達部分106とのタッチ係合が、依然として、ユーザインターフェース内に静電容量を誘起し、従って、伝達部分106が覆う領域においてユーザインターフェースによるタッチ及び感知運動を記録するものである。言い換えれば、静電容量又はタッチ感知が低減される、又はパネルを通してユーザインターフェースに伝達されない、タッチ伝達部分106の外側の保護パネル100の他の領域と比べると、ユーザインターフェースにおいて静電容量及びタッチ操作を誘起する能力が、タッチ伝達部分106の特定領域において可能になるか又はより大きくなる。従って、ユーザが、タッチ伝達部分106の領域内の保護パネル100の露出した外面にタッチ、スワイプ、又は他の方法で係合すると、静電容量式タッチ感応ユーザインターフェースのコマンドに基づいて、任意のオブジェクト又は機能をスムーズに作動させることができる。従って、スイープすること又はタッチすることにより、スイープ又はタッチ感知ユーザ制御ゾーンのタッチする又はスイープする静電容量誘起されたユーザ作動が応答可能に伝えられる。
従って、保護パネル100は、異なる感度を有する領域を有する。特に、特定の領域は、保護パネルを通したタッチ操作を可能にし、その結果、静電容量式タッチ感応ユーザインターフェースが保護パネル100で覆われたとき、ユーザは、依然として、タッチ伝達部分106を通して携帯型モバイル機器の幾つかの機能を作動させることができる。
従って、幾つかの実施形態において、タッチ伝達部分106及び窓102の外側の保護パネル100の大部分は、ユーザインターフェース内に静電容量を誘起しない。さらに別の実施形態において、タッチ伝達部分106及び窓102を除いて保護パネルの実質的全体は、ユーザインターフェース内に静電容量を誘起しないが、一方、タッチ伝達部分106の大部分又は実質的全体は、ユーザインターフェース内に静電容量を誘起する。
タッチ伝達部分106と保護パネル100の残りの部分との間の異なる感度を達成するために、異なる材料、特性、又は特徴をタッチ伝達部分106に適用して、例えば、厚さ、導電性、及びシート抵抗等を変更することができる。例示的な実施形態において、保護パネル100は、タッチ伝達部分106を含むその本体にわたって静電容量絶縁性材料から成る。静電容量絶縁性(すなわち、非導電性)であるために、材料のシート抵抗は、1012(Ω/スクエア)より大きく又はこれと等しくすることができる。さらに、ユーザインターフェースへの静電容量の誘起を防止するために、タッチ伝達部分106以外の保護パネル100の厚さは、1.5mm又はそれより厚い厚さを有する。このシート抵抗及び厚さにおいては、ユーザの指が表面と係合しても、タッチカバーの下のユーザインターフェースにおいて静電容量の変化は生じない。
しかしながら、タッチ性能を最適化するために、タッチ伝達部分106の厚さは、特に、約0.05mmから1.5mmまでの間、又は0.05mmから1.5mm未満までの薄い厚さを有する。変形例として、厚さは、0.7mmから1.3mmまで、又は変形例として0.7mmから1.1mmまで、又は0.8mmから1mmまで、又は前述の範囲の任意の組み合わせとすることができる。そうした薄い厚さにおいて、保護パネル100の残りの領域と同じシート抵抗(すなわち、1012(Ω/スクエア)より大きい又はこれと等しい)を有するが、タッチ伝達部分106は、ユーザインターフェースに静電容量を誘起する。厚さは、0.05mm未満とすることができる。絶縁性シート抵抗値と薄い厚さとの組み合わせにより、ユーザインターフェース内の静電容量誘起がユーザの指又は指先等の周りの領域に局所化される。絶縁特性を維持するために、シート抵抗値及び厚さをそれぞれ変化させることができ、ユーザインターフェースにおいて静電容量誘起は生じない。従って、タッチ伝達部分106は、ユーザインターフェースにおいて静電容量を誘起する一方で、外面上にユーザが係合する際、保護パネル100の残りの部分は、静電容量を誘起しない。静電容量の記録差は、タッチ感度並びにユーザ作動を、タッチスクリーンカバー10の特定部分のみに、及びモバイル機器の静電容量式タッチ感応ユーザインターフェース12への対応する領域に制限する。このように、タッチ伝達部分106の上でユーザがスウィープすると、その特定の対応する領域においてユーザインターフェースに同様のスイープ運動が記録される。従って、電話に応答するといったモバイル機器の機能が、スイープを介して達成される場合、ユーザは、タッチ伝達部分106の上が覆われたときに、ユーザインターフェースのスワイプ感知ユーザ制御ゾーンにおける、そのような機能のスイープする静電容量作動をもたらすことができる。
上記に関して、いずれかの特定の理論に制限されるものではないが、1012(Ω/スクエア)より大きい又はこれと等しいシート抵抗は、静電容量絶縁性(すなわち、非導電性)である。しかしながら、こうしたシート抵抗において、静電容量がユーザインターフェース内に誘起又は記録されるかどうかは、材料の厚さによって決まる。厚さが1.5mm又はそれ以上の場合、ユーザインターフェース内に静電容量は誘起されないが、厚さが0.05mmから1.5mmまでの間である場合、ユーザが保護パネルの表面と係合すると、静電容量をユーザインターフェースに誘起することができる。例えば、厚さは、1.6mm又はそれ以上、変形例として1.7mm又はそれ以上、変形例として1.8mm又はそれ以上、変形例として1.9mm又はそれ以上、変形例として2.0mm又はそれ以上とすることができる。従って、保護パネルが非導電性である場合でも、十分に薄い厚さを用いる場合、静電容量は、ユーザインターフェース内で依然として記録され、ユーザのタッチの領域に局所化することができる。
この開示の目的のために、1012(Ω/スクエア)より小さいシート抵抗は、静電容量伝導性と考えられる。こうしたシート抵抗においては、ユーザが係合すると、静電容量がユーザインターフェースに記録されるが、局所化されない。導電性は、こうしたシート抵抗を有する領域全体又は部分(であるが大きな部分)にわたるが、ユーザの指による特定の局所的な係合に制限されない。そのような場合、導電性領域が大きすぎる場合には、導電性領域の部分全体が、特定領域以外の静電容量を受けるので、ユーザインターフェースは、記録又は作動することができない。従って、1012(Ω/スクエア)を下回るシート抵抗を有するこうした領域が大きすぎる場合、スイープ運動はデバイスに記録されず、特定の機能を作動させることはできない。他の実施形態において、105(Ω/スクエア)から1012(Ω/スクエア)までの範囲のシート抵抗値を有する材料又は層は、電荷消散材料又は層と考えられ、一方、105(Ω/スクエア)を下回るシート抵抗は、静電容量伝導性と考えられる。しかしながら、この開示の目的のために、どちらの範囲も「導電性」である。
再び図1A及び図1Bを参照すると、タッチスクリーンカバー10において、保護パネル100は、ユーザが、発信者情報、警告、カレンダー、呼び出し音、リマインダー及び時間などのリアルタイムの表示情報をユーザインターフェース上に得ることを可能にする透明な窓104を含む。従って、透明な窓104は、電話情報表示の全て、大部分、又は少なくとも一部を覆うことができる。幾つかの実施形態において、透明な窓は、外側弾性層及び内側繊維層を省略して、第2の透明な内部基板層のみを見せることによって形成することができる。例えば、透明な窓104は、PET、プラスチック又はガラス製の透明なパネルから成ることができる。このように、ユーザは、透明な窓104の下のユーザインターフェース上に表示される、発信者、時間又は他の情報を含む情報を容易に見ることができる。保護パネルが3つの層から成る場合、透明な窓104の特定領域において、外側皮革層及び内側繊維層を除去し、透明なPETから成る第2の層のみが存在するようにすることができる。変形例として、透明な窓104を、代わりに、単に、電話情報表示を露出させ、見えるようにする、保護パネル100を通した切り取り開口部とすることができる。
透明な窓104内に表示される対応する発信者情報に基づいて、イベント(すなわち、電話着信)がユーザに通知され、従って、ユーザは、タッチ伝達部分106を通して、電話に応答する、電話を保留にする又は拒否するといった機能を実施することができる。さらに、保護パネル104はまた、携帯用モバイル機器のスピーカの位置に対応する音声出力開口部102を含むこともできる。従って、保護パネル100が携帯用モバイル機器を覆っても、ユーザは、依然として、携帯用モバイル機器の電話機能を容易に使用することができる。例示的な設計に基づいて、タッチスクリーンカバー10は、音声出力開口部102と、透明な窓104とを含む。上記の実施形態は、単に例示的なものにすぎず、本開示は、これらの実施形態のみに制限されるものではない。
タッチスクリーンカバー10は、1つの例示的な実施形態であることを理解されたい。タッチ伝達部分106を透明にし、ユーザがコマンドにより生成されるものを明確に区別することを可能にする。しかしながら、タッチ伝達部分106は、非透明にすることもでき、さらにタッチ伝達部分106の形状及び位置を調整することができる。保護パネル100はユーザインターフェースを覆うので、ユーザは、電話中にグラフィックス又は他の情報を見ることができない。従って、タッチ伝達部分106は、タッチ又はスイープ係合を行うべき場合に、ユーザに警告するように、異なる色をつけること又は異なるテキスチャを有することができる。代替的な実施形態においては、保護パネル100の他の領域を透明又は不透明にして、携帯用モバイル機器の外観を明示することができ、又は個人的な特徴部を強調することができる。可撓性結合器110は、柔らかい可撓性特徴部を有する。保護パネル100及び可撓性結合器110は一体的に形成することができ、又は変形例として、接着剤若しくは磁石、又は他の手段によって、可撓性結合器110を取り付けることができる。ユーザは、透明な窓104内に示される静電容量式タッチ感応ユーザインターフェース12の情報を見て、タッチ伝達部分106において対応する操作を実施することができるので、システム要件に応じて、透明な窓104又はタッチ伝達部分106の位置又は形状を調整することができる。
上述のように、例えば図2A、図2B、図3A、図3B及び図3Cに示されるように、可撓性結合器110を保護シェル、保護ハウジング等の中にさらにピボット移動可能に取り付け、次に、携帯用モバイル機器をハウジング内に取り付けることができる。図2A及び図2Bのデバイスは、ハウジングの構造、及び可撓性結合器がハウジングを保護パネル100に取り付ける方法が、図3A、図3B及び図3Cとは異なる。図2A及び図2Bは、それぞれ、タッチスクリーンカバー20の例示的な前部概略図及び後部概略図を示す。図3A、図3B及び図3Cは、携帯用モバイル機器11の概略図のタッチスクリーンカバー30を示す。図2A及び図2Bに示されるタッチスクリーンカバー20は、図1のタッチスクリーンカバー10に類似するが、タッチスクリーンカバー20の可撓性結合器110はハウジング220内に固定され、次に、据え付けの際に携帯用モバイル機器に取り付けられる。可撓性結合器110は、ハウジング220のくぼんだ部分225に取り付けることができる。くぼんだ部分225は、その中に可撓性結合器110を受け入れるように、可撓性結合器110と一致するように形作られるのがよい。くぼんだ部分の端部は、旋回するのを容易にするために、可撓性結合器110中へのピボット突出部を含むことができる。詳細には、ハウジング220は、携帯用モバイル機器11を部分的に包み、携帯型モバイル機器11を内部に含み、保護することができ、それにより、携帯用モバイル機器11が傷つくこと又は損傷することが防止される。ハウジング220は、硬質の傷のつきにくい表面を有することができ、又は耐衝撃性構造を装備することができ、かつ、例えばポリカーボネート又は他の材料で作製することができる。ハウジング220は、携帯用モバイル機器11、カメラレンズ14、フラッシュ16、及びモバイル機器上に一般的に見られる他の構成要素に対応する開口部222を含む。ハウジング220内の開口部222の配置、及び他のこうした開口部の配置は、保護されるデバイス11上の構成要素の位置によって決まり得る。幾つかの実施形態において、ハウジング220は、例えば音量キー18などの、携帯用モバイル機器11の任意の機能キーを覆わない。ハウジング220を透明又は不透明にして、携帯用モバイル機器11の外観を向上させることができる。
さらに、タッチスクリーンカバー30に関する図3A及び図3Bに記載されるように、ハウジング320内にピボット移動可能に取り付けられた可撓性結合器310を介して、保護パネル100が携帯用モバイル機器11に取り付けられ、この保護パネル100を、遮蔽形態と非遮蔽形態との間で前後にめくって引っくり返すことができ、これに対応して携帯用モバイル機器11の静電容量式タッチ感応ユーザインターフェース12を覆ったり又は覆いを外したりすることができる。ハウジング320は、遮蔽形態にめくって引っくり返されたとき、可撓性結合器110を受ける側内にアパーチャ325を有する。静電容量式タッチ感応ユーザインターフェース12が保護パネル100で覆われたとき、タッチ伝達部分106の特徴を用いることにより、ユーザは、依然として、図3Cに示される携帯用モバイル機器11の幾つかの機能を作動させることができる。例えば、図3Cは、タッチ伝達部分106を横切ってスワイプする指328を示す。
ここで図4を参照すると、タッチスクリーンカバー40の例示的な概略図が示される。このタッチスクリーンカバー40の構造は、図2及び図2Bのタッチスクリーンカバー20と類似しているが、1つの違いは、タッチスクリーンカバー40の保護パネル400が、複数の円形表示又はドットから成るマーク407を有するタッチ伝達部分406を含むことである。従って、カバーパネル400が静電容量式タッチ感応ユーザインターフェース12を覆うとき、ユーザの指は、タッチ伝達部分406を横切ってスワイプし、タッチ伝達部分406にタッチし、ユーザインターフェース12内に静電容量を誘起することができる。マークは、目を引き、保護パネル400上で目立つ、例えば青色、赤色若しくは紫色、又はいずれかの色のような色付きのマークとすることができる。変形例として、マークは、穿孔した穴又は開口部とすることができる。こうしたマークは、タッチ感応ユーザインターフェースのユーザ制御ゾーンの上に設けられ、ユーザに、こうしたユーザ制御ゾーンが位置する場所を示す視覚的手掛りを与える。変形例として、ユーザは、こうしたマークを見て、スイープ運動でマーク領域にタッチ係合し、ユーザ制御ゾーン内に静電容量を誘起し、従って電話の応答を作動させることができる。従って、ユーザは、マークを見ることにより使用中にタッチ係合をもたらすべき場所を容易に特定することができる。図4に示される実施形態においては、円形マークが保護パネル400の下部の上に線形に与えられ、そこで、例えばiphone上で、スイープ運動により着信電話に応答する。
図4の示される実施形態において、円形マークは、線形の列で与えられるが、これらのマークは、円形、正方形、又は矩形、又は他の多角形などの他の形状を形成するように配置することができ、又は×字形、十文字形、若しくは対角線形状を形成することができ、又はモバイル機器のユーザタッチ機能に応じて保護パネル100上の他の位置に配置することができる。従って、ユーザがタッチ伝達部分406をスワイプすることにより、電話に応答する、電話を保留する又は拒否するといった異なるタッチ感応機能を静電容量式タッチ感応ユーザインターフェース上に誘起することができる。従って、タッチスクリーンカバー40の円形タッチ感応領域406は、外観の変化を与えることに加えて、静電容量式タッチ感応パネル12上で表示される又は許可される異なるコマンドに基づいて、ユーザが異なるタッチ操作を実施することを可能にする。
幾つかの実施形態において、ユーザインターフェースを覆う保護パネル400は、タッチ伝達部分406の外側の部分及びタッチ伝達部分406の内側の部分を含む、モバイル機器のユーザインターフェースの全て又は大部分にわたってタッチ伝達するものである。こうした場合、保護パネル400のシート抵抗は、1012(Ω/スクエア)より大きく又はこれと等しくすることができ、0.5mmから1.5mmまでの間の厚さを有する。こうした場合、そのようなシート抵抗及び厚さを有する保護パネルの表面上のあらゆる場所へのユーザのタッチが、モバイル機器のユーザインターフェースに伝達される。こうした実施形態において、図4に示されるタッチ伝達部分406のマークは、単に、電話の応答、保留、拒否といった特定の機能、又は他の機能を行うために、タッチカバー上のどこをタッチする又はスイープするかをユーザに警告する働きをするにすぎない。他の実施形態においては、タッチ伝達部分406の外側の保護パネル400の部分は、1.5mm又はそれ以上の厚さを有し、1012(Ω/スクエア)より大きい又はこれに等しいシート抵抗を有するので、これは、タッチ感応ユーザインターフェースに対して導電性ではなく絶縁性であり、同時に、タッチ伝達部分406は、0.5mmから1.5mmまでの間の厚さを有し、従って局所的な静電容量誘起を可能にする。
保護パネル400が静電容量式タッチ感応ユーザインターフェース12を覆うとき、ユーザの指は、タッチ伝達部分406又はタッチ伝達部分406のタッチ領域を横切ってスワイプすることができる。そうする際に、電話に応答する、電話を保留する又は拒否するといった異なるタッチ感応機能を、静電容量式タッチ感応ユーザインターフェース12上に誘起することができる。従って、タッチスクリーンカバー40のタッチ伝達部分406のマークは、外観の変化を与えることに加えて、静電容量式タッチ感応パネル12上で表示される又は許可される異なるコマンドに基づいて、ユーザが異なるタッチ操作を実施することを可能にする。
ここで図5を参照すると、タッチスクリーンカバー50の例示的な概略図が示される。このタッチスクリーンカバー50の構造は、該タッチスクリーンカバー50の保護パネル500がタッチ伝達部分506を含むことを除いて、タッチスクリーンカバー20と同じである。タッチ伝達部分506は、2つの隣接する静電容量伝導性部分の間の、距離G1を有する一連の静電容量伝導性部分507で作製される。その結果、ユーザの指がスワイプ又はタッチし、特定のタッチ伝達部分506、特に静電容量伝導性部分と共に特定の導電経路を形成すると、静電容量式タッチ感応ユーザインターフェース12は、タッチ伝達部分506上に適用される指の位置を検出する。
対照的に、保護パネル500は、タッチ伝達部分506の外側のインピーダンスが高い領域を有し、この領域は、静電容量式タッチ感応ユーザインターフェース12上のタッチ操作を実施するためのユーザの指を記録しない。タッチ伝達部分506の外側のこうした領域は、静電容量絶縁性であり、例えば、1012(Ω/スクエア)より大きい又はこれと等しいシート抵抗、及び1.5mmを上回る厚さを有する。従って、このシート抵抗及び厚さにおいて、静電容量式タッチ感応ユーザインターフェース12は、指が導電性タッチ伝達部分506の外側をタッチしたかどうかを検出しない。言い換えれば、タッチ伝達部分506の導電性部分は、良好な導電性を有するので、タッチ伝達部分506により作動される静電容量式タッチ感応ユーザインターフェース12の感度は、保護パネル500の残りの部分よりも高い。
一例において、タッチ伝達部分506の静電容量伝導性部分の各々についてのシート抵抗は、1012(Ω/スクエア)を下回る。導電性部分は、これらの値に限定されるものではないが、静電容量伝導性となるように十分に低いシート抵抗を有する必要がある。静電容量伝導性部分の隣接する対の間の材料は、静電容量絶縁性材料から成る。さらに、幾つかの実施形態において、タッチ伝達部分506は、一連の交互する静電容量伝導性部分及び静電容量絶縁性部分から成る。導電性タッチ伝達部分506の静電容量伝導性部分の各々の間のサイズ及び距離G1は、ユーザが多数の静電容量伝導性部分を横切ってスワイプするときにタッチ点を判断し、読み取る際に、静電容量式タッチ感応ユーザインターフェース12が妨げられないように十分なものとすべきであることに留意されたい。
静電容量伝導性部分の各々は1012(Ω/スクエア)を下回るシート抵抗を有し、導電性であるので、それぞれの導電性部分の領域全体にわたって静電容量が伝えられる。従って、静電容量伝導性部分の面積が大きすぎる場合、ユーザインターフェースは、特定の局所的な領域を記録しない。従って、導電性部分は、局所的な領域を記録するのに十分に小さい領域を伝わるようなサイズにすべきである。幾つかを線形に離間させることにより、スユーザがスワイプ中に各部分を連続してタッチすると、それぞれが「明るく」なり、スイープが進むにつれてその領域を横切って伝わる。従って、ユーザによる指のスワイプの間、ユーザインターフェースは、各導電性部分を連続して記録し、従って、ユーザの指自体に類似したスイープをまねる。この特性のため、静電容量伝導性部分507はそれぞれ、保護パネルの静電容量絶縁性部分で部分的に覆うことができる。変形例として、覆われる静電容量絶縁性部分は、露出した外面からの静電容量の伝達を可能にする複数の静電容量伝導性ゾーンを有することができる。変形例として、静電容量絶縁性部分内の切り取り窓を作製して、導電性部分に開口部を与えることができる。変形例として、静電容量伝導性部分の構成要素は、露出した外面から、覆われた静電容量絶縁性部分を通って延びることができる。従って、ユーザの指が露出した静電容量伝導性部分の任意の部分又は覆われたゾーンをタッチした場合、導電性は、その領域全体にわたってユーザインターフェースに伝わる。このように、静電容量伝導性部分はそれぞれ、皮革、又はPU皮革、又は他の材料により保護パネルにおいて少なくとも部分的に覆うことができ、かつ、ユーザに対してより審美的な表面の覆いを提供することができる。
図5に示される実施形態において、3つの静電容量伝導性部分が示されるが、2つ又はそれ以上、変形例として2乃至10、変形例として2乃至5、変形例として2乃至6、又は変形例として3乃至5のパネル、又はこれらの組み合わせの任意の数を含む、複数の静電容量伝導性部分が存在し得る。静電容量伝導性部分の数は、モバイル・ハンドセット(携帯電話機)の機能によって決まり得る。さらに、各々の静電容量伝導性部分の一方向の長さ又は高さは制限されるものではないが、0.1mm乃至20mm、変形例として1mm乃至18mm、変形例として2mm乃至15mm、変形例として3mm乃至12mm、変形例として2mm乃至7mm、変形例として2mm乃至5mm、又はこれらの組み合わせとすることができる。さらに、限定ではないが、サイズは、例えば、0.5cm×0.5cm、又は変形例として1cm×1cm、又は変形例として1.5cm×1.5cm、又は変形例として2cm×2cm、又は変形例として5cm×5cm、又はこれらの組み合わせとすることができる。
上記に加えて、距離G1は、インターフェースが一連のスイープを感知できないほど大きすぎてはいけないが、ユーザインターフェースが集合ユニットとして(複数のユニットではなく)隣接する導電性部分を読み取れないほど小さくてはいけない。例えば、導電性タッチ伝達部分506の2つの隣接する静電容量伝導性部分間の距離G1は、限定されないが、0.1mm乃至15mm、変形例として1mm乃至14mm、変形例として2mm乃至13mm、変形例として4mm乃至12mm、変形例として6mm乃至11mm、変形例として7mm乃至10mmの範囲、又は上述の範囲の組み合わせに及ぶことができる。変形例として、距離G1は、少なくとも0.1mm又は15mm以下とすることもできる。
さらに、タッチ伝達部分506の静電容量伝導性部分の各々は、示される実施形態においては略矩形であるが、形状は限定されず、円形、正方形、五角形、六角形、又は他の多角形などの他の形態をとることができ、正多角形及び不規則多角形とすることができる。さらに、示される実施形態において、静電容量伝導性部分は、直線状に配置されるが、×字形、十文字形又は対角線形状で配置されるか、又はユーザインターフェースの上の他の位置に配置されることがある。
従って、幾つかの実施形態において、タッチ伝達部分506の外側の保護パネル500の大部分、並びに窓は、静電容量絶縁性である。さらに別の実施形態においては、タッチ伝達部分506の外側の保護パネル500の実質的全体及び窓は、静電容量絶縁性である。
ここで図6を参照すると、タッチスクリーンカバー60の例示的な概略図が示される。このタッチスクリーンカバー60の構造は、該タッチスクリーンカバー60の保護パネル600がタッチ伝達部分606を含むことを除いて、タッチスクリーンカバー50と同じである。タッチ伝達部分606は、透明な窓間隔を有した一連の静電容量伝導性部分607で作製される。透明な窓間隔608は、タッチ伝達部分606の2つの隣接する静電容量伝導性部分の間に設定される。透明な窓間隔608は、静電容量伝導性部分607の間の距離G1を有する幅W1を有する。幅W1は、2つの隣接した静電容量伝導性部分の間の上述した距離G1と等しくすることができる。その結果、ユーザの指が特定のタッチ伝達部分606にタッチし、特定のタッチ伝達部分606、特に静電容量伝導性部分と共に特定の導電性経路を形成すると、静電容量式タッチ感応ユーザインターフェース12は、タッチ伝達部分606上に適用された接触指の位置、及びその位置の静電容量値の変化とを検出し、それにより静電容量式タッチ感応ユーザインターフェース12が、対応するタッチ感応信号をユーザインターフェースに送ることが可能になる。窓間隔608は、PET、又はガラス、又は他の透明な材料から成ることができ、内部基板層の部分を露わにすることができ、又は保護パネルを通る開口部とすることができる。
図6の例示的な実施形態において、4つの静電容量伝導性部分が示されるが、2つ又はそれ以上、変形例として2乃至10、変形例として2乃至5、変形例として2乃至6、又は変形例として3乃至5のパネル、又は上述の組み合わせの任意の数とすることができる。
一例において、タッチ伝達部分606の各静電容量伝導性部分607についてのシート抵抗は、1012(Ω/スクエア)を下回る。透明な窓間隔608は透明な材料で作製されるので、静電容量式タッチ感応ユーザインターフェースが保護パネル600で覆われたとき、ユーザは、保護パネル600の透明な窓間隔608を通して静電容量式タッチ感応パネル上にリアルタイムで表示される情報を取得する。また、導電性タッチ伝達部分606の静電容量伝導性部分の各々の間の透明な窓間隔608の幅W1のサイズ及び距離は、ユーザが多数の静電容量伝導性部分を横切ってスワイプするときにタッチ点を判断し読み取る際に、静電容量式タッチ感応ユーザインターフェース12が妨げられないように十分なものとすべきであることに留意されたい。G1に関して上述された範囲は、窓のW1について同じとすることができる。
さらに、携帯用モバイル機器を含み、保護するように、ハウジングを調整することもできる。ここで図7を参照すると、タッチスクリーンカバー70の例示的な概略図が示される。このタッチスクリーンカバー70の構造は、タッチスクリーンカバー70のハウジング720が、携帯用モバイル機器11の側部を囲んでこれを覆う、矩形形状のリングフレーム構造体内に形成されることを除いて、図2A及び図2Bのタッチスクリーンカバー20と同じである。ハウジング720は、音量キー18などの、携帯用モバイル機器11の機能キーに対応する、キー開口部722を含む。さらに、タッチスクリーンカバー70の可撓性結合器710が、ハウジング720に取り付けられ、すなわち、携帯用モバイル機器11の側部に固定され、それにより、タッチスクリーンカバー70の保護パネル100が、前後にめくって引っくり返ることができ、静電容量式タッチ感応ユーザインターフェース12を覆うことが可能になる。上述のように、静電容量式タッチ感応ユーザインターフェース12が保護パネル100で覆われたとき、伝達部分106の特徴を用いることにより、ユーザは、依然として、タッチ感応領域106を通して携帯用モバイル機器11の幾つかの機能を作動させることができる。
ここで図8を参照すると、タッチスクリーンカバー80の例示的な概略図が示される。タッチスクリーンカバー80は、保護パネル800と、可撓性結合器810と、ハウジング820とを含み、その構成は、図2A及び図2Bのタッチスクリーンカバー20とほぼ同じとすることができる。その違いは、可撓性結合器110及びハウジング220が保護パネル100の左側に取り付けられる図2Bと比べると、タッチスクリーンカバー80において、可撓性結合器810及びハウジング820は保護パネル800の右側に取り付けられ、従って左利きのユーザが左手で保護パネル800を開けることが可能であり、携帯型モバイル機器11のリアルタイム操作を達成することができる。
上記のタッチスクリーンカバー20、30、40、50、60、70及び80は、保護シェルを含む。こうしたデバイスについては、可撓性結合器は、接着剤、磁気結合によって保護シェルに取り付けることができ、又はシェルと一体に作製することができる。図9は、携帯用モバイル機器11に直接固定されたタッチスクリーンカバー10を示す。この場合、種々の方法により、可撓性結合器110を携帯用モバイル機器11に取り付けることができ、異なる取り付け方法の場合、可撓性結合器110のサイズ、形状及び材料を調整することができる。例えば、可撓性結合器110は、接着剤によって携帯用モバイル機器11の表面に取り付けること、又は携帯用モバイル機器11に磁気的に取り付けることが可能である。保護パネル100は、可撓性結合器110によって携帯用モバイル機器11に固定され、前後にめくって引っくり返すことができて、携帯用モバイル機器11の静電容量式タッチ感応ユーザインターフェース12を覆い、静電容量式タッチ感応ユーザインターフェース12が傷つく又は損傷するのを防止することができる。前述のように、静電容量式タッチ感応ユーザインターフェース12を保護パネル100で覆っても、タッチ伝達部分106の特徴を用いることにより、ユーザは、依然として、タッチ伝達部分106を通して携帯用モバイル機器11の幾つかの機能を作動させることができる。
これまでは、保護デバイスが静電容量式タッチ感応ユーザインターフェースを覆うと、ユーザは、ユーザインターフェースにアクセスできず、その結果、いずれの機能も作動させることができず、ユーザに不便をもたらしていた。対照的に、本開示においては、タッチスクリーンカバーが静電容量式タッチ感応ユーザインターフェースを覆ったとき、ユーザは、依然として、タッチ伝達部分を用いて携帯用モバイル機器の幾つかの機能を作動させることができる。従って、電話着信の際、ユーザは、保護デバイスを開かずに、電話の応答、保留又は拒否などの機能を実施することができ、利便性が効果的に向上した。
要約すると、本明細書に開示されるタッチスクリーンカバーは、携帯用モバイル機器を有効に保護し、静電容量式タッチ感応パネルで覆われても、タッチスクリーンカバーのタッチ感応領域を通してユーザによるタッチ操作が可能になり、そのため利便性が向上する。
上述の種々の実施形態は、単に例示のために提供されたものであり、本開示の範囲を制限するものと解釈されるべきではない。本開示の範囲、及び、以下の特許請求の範囲から逸脱することなく、本明細書に記載される原理及び実施形態に対して種々の修正及び変更を行うことができる。
10、20、30、40、50、60、70、80:タッチスクリーンカバー
11:携帯型モバイル機器
12:静電容量式タッチ感応ユーザインターフェース
14:カメラレンズ
16:フラッシュ
18:音量キー
100、400、500、600、800:保護パネル
102、222:音声出力開口部、開口部
104:透明な窓
106、406、506、606:タッチ伝達部分
110、310、710、810:可撓性結合器
220、320、720、820:ハウジング
225:くぼんだ部分
325:アパーチャ
328:指
407、507、607:静電容量伝導性部分
608:透明な窓間隔
722:キー開口部
G1:距離
W1:幅

Claims (27)

  1. タッチ感応ユーザインターフェースと、電話の着信中に前記ユーザインターフェースのスワイプ感知ユーザ制御ゾーンが電話情報表示と共にアクティブ化される電話操作モードとを有する手持ち式無線通信機器のためのタッチスクリーンカバーであって、前記タッチスクリーンカバーは、
    遮蔽形態において、前記手持ち式無線通信機器の前記タッチ感応ユーザインターフェースの大部分を覆う保護パネルを含み、
    前記保護パネルは、前記遮蔽形態において、前記手持ち式無線通信機器の前記ユーザインターフェースの前記スワイプ感知ユーザ制御ゾーンの少なくとも一部を覆うタッチ伝達部分を含み、前記タッチ伝達部分は、前記タッチ伝達部分の露出した外面上へのスワイプするタッチ係合を受け、前記スワイプ感知ユーザ制御ゾーンのスイープする静電容量誘起されたユーザ作動を応答可能に伝えるように構成されることを特徴とする、タッチスクリーンカバー。
  2. 前記保護パネルの前記タッチ伝達部分の少なくとも一部は、静電容量伝導性であることを特徴とする、請求項1に記載のタッチスクリーンカバー。
  3. 静電容量伝導性である前記タッチ伝達部分の表面抵抗は、1012オーム毎スクエアよりも小さい、請求項2に記載のタッチスクリーンカバー。
  4. 前記保護パネルの前記タッチ伝達部分の少なくとも一部は、静電容量絶縁性である、請求項2に記載のタッチスクリーンカバー。
  5. 静電容量絶縁性である前記タッチ伝達部分の前記表面抵抗は、1012オーム毎スクエアよりも大きい、請求項4に記載のタッチスクリーンカバー。
  6. 前記タッチ伝達部分は、複数の静電容量伝導性部分に分割されており、前記複数の静電容量伝導性部分の少なくとも一対は、少なくとも1つの静電容量絶縁性部分により隔てられている、請求項4に記載のタッチスクリーンカバー。
  7. 前記タッチ伝達部分は、一連の静電容量伝導性部分を含み、前記一連の静電容量伝導性部分の隣接する対は、前記隣接する対の間の少なくとも1つの静電容量絶縁性部分により隔てられている、請求項4に記載のタッチスクリーンカバー。
  8. 前記一連の静電容量伝導性部分の少なくとも大部分は、一方が他方と線形に配置される、請求項7に記載のタッチスクリーンカバー。
  9. 前記タッチ伝達部分は、一連の互い違いの静電容量伝導性部分と静電容量絶縁性部分とを含み、それによって、前記保護パネルのタッチ伝達部分の露出した外面上へのスワイプするタッチ係合を受けて誘起される、前記スワイプ感知ユーザ制御ゾーンのスイープする静電容量誘起されたユーザ作動を伝えることが可能になる、請求項4に記載のタッチスクリーンカバー。
  10. 前記一連の静電容量伝導性部分は、15ミリメートル以下だけ離間される、請求項7に記載のタッチスクリーンカバー。
  11. 前記一連の静電容量伝導性部分は、少なくとも0.1ミリメートルだけ離間される、請求項10に記載のタッチスクリーンカバー。
  12. 前記タッチスクリーンカバーを前記手持ち式無線通信機器にピボット移動可能に接続する結合器をさらに含む、請求項1に記載のタッチスクリーンカバー。
  13. 前記電話情報表示の少なくとも一部を覆う窓をさらに含む、請求項1に記載のタッチスクリーンカバー。
  14. 前記電話情報表示の少なくとも一部を覆う前記窓は、前記電話情報表示を露出させる、前記タッチスクリーンカバーを貫通する切り抜き部である、請求項13に記載のタッチスクリーンカバー。
  15. 前記電話情報表示の少なくとも一部を覆う前記窓は、前記窓を通して前記電話情報表示が見える透明なパネルである、請求項13に記載のタッチスクリーンカバー。
  16. 前記タッチ伝達部分及び窓の傍にある前記保護パネルの大部分は、静電容量絶縁性である、請求項13に記載のタッチスクリーンカバー。
  17. 前記タッチ伝達部分及び窓を除いて前記保護パネルの実質的全体は、静電容量絶縁性である、請求項13に記載のタッチスクリーンカバー。
  18. 前記保護パネルの大部分は静電容量絶縁性である、請求項1に記載のタッチスクリーンカバー。
  19. 前記タッチ伝達部分を除いて前記保護パネルの大部分は、静電容量絶縁性である、請求項1に記載のタッチスクリーンカバー。
  20. 前記タッチスクリーンを前記手持ち式無線通信機器に接続し、それにより前記タッチスクリーンカバーが前記遮蔽形態と開放構成との間を旋回できるようにする可撓性結合器をさらに含む、請求項1に記載のタッチスクリーンカバー。
  21. 前記保護パネルの前記タッチ伝達部分は、少なくとも1つの静電容量絶縁性部分により隔てられた少なくとも一対の離間した静電容量伝導性部分を含む、請求項1に記載のタッチスクリーンカバー。
  22. 前記少なくとも一対の離間した静電容量伝導性部分は、15ミリメートル以下だけ離間される、請求項21に記載のタッチスクリーンカバー。
  23. 前記少なくとも一対の離間した静電容量伝導性部分は、少なくとも0.1ミリメートルだけ離間される、請求項22に記載のタッチスクリーンカバー。
  24. 前記保護パネルの前記タッチ伝達部分は、静電容量絶縁性部分により少なくとも部分的に覆われた静電容量伝導性部分を含む、請求項1に記載のタッチスクリーンカバー。
  25. 前記覆われた静電容量絶縁性部分は、前記タッチ伝達部分の前記露出した外面から前記静電容量伝導性部分までの静電容量の伝達を可能にする複数の静電容量伝導性ゾーンを含む、請求項24に記載のタッチスクリーンカバー。
  26. 前記複数の静電容量伝導性ゾーンの各々は、前記覆われた静電容量絶縁性部分を貫通する切り抜き窓を含み、前記切り抜き窓を通して、タッチ接触のために前記静電容量伝導性部分が露出される、請求項25に記載のタッチスクリーンカバー。
  27. 前記複数の静電容量伝導性ゾーンの各々は、前記タッチ伝達部分の前記露出した外面から前記静電容量伝導性部分まで前記覆われた静電容量絶縁性部分を通って延びる静電容量伝導性の構成要素を含む、請求項25に記載のタッチスクリーンカバー。
JP2014210045A 2013-10-11 2014-10-14 タッチスクリーンカバー Active JP6506526B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102136815 2013-10-11
TW102136815A TWI492136B (zh) 2013-10-11 2013-10-11 可攜式行動裝置之保護裝置
US14/105,092 US9112956B2 (en) 2013-10-11 2013-12-12 Touch screen cover
US14/105,092 2013-12-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015079510A true JP2015079510A (ja) 2015-04-23
JP6506526B2 JP6506526B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=52810102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014210045A Active JP6506526B2 (ja) 2013-10-11 2014-10-14 タッチスクリーンカバー

Country Status (8)

Country Link
US (2) US9112956B2 (ja)
JP (1) JP6506526B2 (ja)
KR (1) KR102200037B1 (ja)
CN (1) CN104571313A (ja)
AU (2) AU2014240332A1 (ja)
CA (1) CA2865706A1 (ja)
HK (1) HK1209509A1 (ja)
TW (1) TWI492136B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017590A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 カバーおよび携帯電子機器
JP2020064404A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 カシオ計算機株式会社 入力装置及び電子機器

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9300347B1 (en) * 2012-04-18 2016-03-29 Star Co Scientific Technologies Advanced Research Co, Llc Active cover for electronic device
TW201432490A (zh) * 2013-02-04 2014-08-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 電子裝置和用於電子裝置中的解鎖方法
KR102154792B1 (ko) * 2013-02-28 2020-09-10 삼성전자주식회사 보호 케이스를 감지하는 방법 및 그 전자 장치
USD760209S1 (en) * 2013-04-11 2016-06-28 Huizhou Tcl Mobile Communication Co., Ltd. Mobile phone sheath embedded with projection device
USD760208S1 (en) * 2013-04-11 2016-06-28 Huizhou Tcl Mobile Communication Co., Ltd. Mobile phone leather sheath with speaker
US9307129B2 (en) * 2013-05-07 2016-04-05 Lg Electronics Inc. Terminal case, mobile terminal, and mobile terminal assembly including the terminal case and the mobile terminal
USD762630S1 (en) * 2013-09-26 2016-08-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Cover for electronic device with display
USD763839S1 (en) * 2013-09-27 2016-08-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Cover for electronic device with display
USD754643S1 (en) * 2013-09-27 2016-04-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Cover for electronic device with display
KR102102644B1 (ko) * 2013-12-24 2020-04-21 엘지전자 주식회사 이동 단말기
KR102245289B1 (ko) * 2014-02-11 2021-04-27 삼성전자주식회사 휴대 단말 및 휴대 단말에서의 사용자 인터페이스 방법과 휴대 단말의 커버
KR102211092B1 (ko) * 2014-03-13 2021-02-02 삼성전자주식회사 케이스, 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법
KR101647734B1 (ko) * 2014-07-22 2016-08-23 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어방법
KR102264444B1 (ko) * 2014-09-04 2021-06-15 삼성전자주식회사 전자 장치에서 기능 실행 방법 및 장치
JP6411210B2 (ja) * 2014-12-26 2018-10-24 富士通コンポーネント株式会社 タッチパネルユニット
KR102303664B1 (ko) 2015-02-27 2021-09-17 삼성전자주식회사 외장 커버
US9473192B2 (en) * 2015-03-10 2016-10-18 Incipio, Llc Protective case for mobile device having cover with opaque and transparent regions
FR3036569A1 (fr) * 2015-05-22 2016-11-25 In-Nova Protection pour telephone portable
FI130266B (en) 2015-05-22 2023-05-24 Metso Flow Control Oy Valve positioner
CN204994139U (zh) * 2015-08-04 2016-01-20 西安中兴新软件有限责任公司 一种终端保护套
USD772214S1 (en) * 2015-10-28 2016-11-22 Isaac S. Daniel Cover for electronic communications device
KR102498502B1 (ko) * 2016-04-20 2023-02-13 삼성전자주식회사 커버 장치와 상기 커버 장치를 포함하는 전자 장치
US10727890B2 (en) * 2016-05-13 2020-07-28 Spigen Korea Co., Ltd. Case having extension connector for electronic device
US10148307B2 (en) * 2016-11-16 2018-12-04 BobjGear, LLC Electronic device protection apparatus with off-screen swiping interface
TWI656823B (zh) * 2017-05-23 2019-04-11 仁寶電腦工業股份有限公司 保護蓋及電子設備
CN109995898B (zh) * 2017-12-29 2022-01-04 Oppo广东移动通信有限公司 电子组件及电子设备
IT201800007357A1 (it) * 2018-07-19 2020-01-19 Dispositivo individuale di schermatura
US11409430B2 (en) * 2018-11-02 2022-08-09 Benjamin Firooz Ghassabian Screen stabilizer
TWI714050B (zh) * 2019-04-12 2020-12-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置
US11248742B2 (en) 2019-06-07 2022-02-15 Filippo Gioco Device and method of attaching screen protectors to mobile devices, tablets, and computers

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120320501A1 (en) * 2010-12-17 2012-12-20 Andrew Ackloo Protective cover
US20130242416A1 (en) * 2012-02-24 2013-09-19 David Joseph Feola Mobile phone/mobile device magnifying screen protector and mobile phone/mobile device magnifying case.

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4699830A (en) * 1986-06-30 1987-10-13 Baxter Travenol Laboratories, Inc. Laminated sheet material for packaging electronic components
US6667738B2 (en) 1998-01-07 2003-12-23 Vtech Communications, Ltd. Touch screen overlay apparatus
US6589650B1 (en) 2000-08-07 2003-07-08 3M Innovative Properties Company Microscope cover slip materials
US6461709B1 (en) 1998-10-28 2002-10-08 3M Innovative Properties Company Graffiti and/or environmental protective article having removable sheets, substrates protected therewith, and a method of use
TW523126U (en) 2000-11-15 2003-03-01 Jr-Wei Jang Protection lid structure for electronic panel of PDA
US7156945B2 (en) * 2002-04-24 2007-01-02 Sipix Imaging, Inc. Process for forming a patterned thin film structure for in-mold decoration
DE10227442A1 (de) * 2002-06-20 2004-01-08 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Mehrschichtige, transparente, Folie aus Polyethylenterephthalat (PET) und Polyethylennaphthalat PEN) zur Herstellung von Verbundverpackungen mit UV-Schutz
US20040109096A1 (en) 2002-12-05 2004-06-10 3M Innovative Properties Company Overlay mounting system for display
CN1874656B (zh) * 2005-06-03 2011-07-27 深圳富泰宏精密工业有限公司 便携式电子装置外壳及制作方法
US8012586B2 (en) * 2006-11-22 2011-09-06 Entegris, Inc. Diamond like carbon coating of substrate housings
EP2273348A1 (fr) * 2009-07-10 2011-01-12 EM Microelectronic-Marin SA Procédé de fabrication d'un verre à touches capacitives pour un instrument electronique, et instrument comprenant un tel verre
US20110242750A1 (en) * 2010-04-01 2011-10-06 Oakley Nicholas W Accessible display in device with closed lid
KR101194528B1 (ko) * 2010-08-27 2012-10-25 삼성전기주식회사 터치스크린용 키보드 패드
US8044942B1 (en) 2011-01-18 2011-10-25 Aevoe Inc. Touch screen protector
KR101257199B1 (ko) 2011-08-13 2013-04-22 김덕승 휴대용 기기의 자기 센서와 대면하는 부분에 마그네트가 내장된 보호 케이스 및 이를 이용하여 휴대용 기기의 스크린 켜짐 및 꺼짐 동작을 제어하는 방법
US9729685B2 (en) * 2011-09-28 2017-08-08 Apple Inc. Cover for a tablet device
US8708388B2 (en) * 2011-12-13 2014-04-29 Terry L. Setina Partition providing increased legroom
US20130181935A1 (en) * 2012-01-18 2013-07-18 Research In Motion Limited Device and accessory with capacitive touch point pass-through
TWM437088U (en) * 2012-03-19 2012-09-11 Yuan Chuang Design Co Ltd Protective paste
US20130307780A1 (en) * 2012-05-17 2013-11-21 Dennis Patrick Todora Keyboard device
CN202774731U (zh) * 2012-07-20 2013-03-13 深圳市杰美特科技有限公司 一种手持智能终端保护套
CN203117849U (zh) * 2013-01-15 2013-08-07 钟小清 一种电子产品保护套
CN203102104U (zh) * 2013-03-15 2013-07-31 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置
TWM460320U (zh) * 2013-05-07 2013-08-21 Kaimei Electronic Corp 保護殼結構
CN103442105A (zh) * 2013-08-23 2013-12-11 广东欧珀移动通信有限公司 一种触控皮套和智能手机

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120320501A1 (en) * 2010-12-17 2012-12-20 Andrew Ackloo Protective cover
US20130242416A1 (en) * 2012-02-24 2013-09-19 David Joseph Feola Mobile phone/mobile device magnifying screen protector and mobile phone/mobile device magnifying case.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017017590A (ja) * 2015-07-02 2017-01-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 カバーおよび携帯電子機器
JP2020064404A (ja) * 2018-10-16 2020-04-23 カシオ計算機株式会社 入力装置及び電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104571313A (zh) 2015-04-29
US20150105128A1 (en) 2015-04-16
KR102200037B1 (ko) 2021-01-08
TW201514814A (zh) 2015-04-16
CA2865706A1 (en) 2015-04-11
US9112956B2 (en) 2015-08-18
HK1209509A1 (en) 2016-05-20
KR20150042729A (ko) 2015-04-21
JP6506526B2 (ja) 2019-04-24
AU2019201487A1 (en) 2019-03-28
US9521221B2 (en) 2016-12-13
TWI492136B (zh) 2015-07-11
US20150156291A1 (en) 2015-06-04
AU2014240332A1 (en) 2015-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6506526B2 (ja) タッチスクリーンカバー
US10649576B2 (en) Electronic device with protective case and operating method thereof
US9768824B2 (en) Mobile terminal and control method for the mobile terminal
US8671553B1 (en) Method for protecting a touch-screen display
CN103186325B (zh) 移动终端及其操作控制方法
US9232674B2 (en) Cover structure and electronic device using the same
CN104298450B (zh) 移动终端及其控制方法
CN103577066B (zh) 电子装置和使用电子装置的电子笔记系统
CN103685722B (zh) 移动终端及其控制方法
KR20140087731A (ko) 포터블 디바이스 및 사용자 인터페이스 제어 방법
JP2014093770A (ja) モバイル機器用の保護カバー
US20150018045A1 (en) Cover device and portable terminal having the same
CN104571490A (zh) 终端及其操作方法
KR20120021721A (ko) 휴대 단말기 및 그의 디스플레이 모듈
EP2860616B1 (en) Touch screen cover
CN105045431B (zh) 用于触摸屏终端的智能传感器及其触摸检测方法
US9389739B2 (en) Methods and devices for transferring a tactile signal through a solid element
CN204203846U (zh) 收纳一可携式行动装置的携行装置
CN108139844A (zh) 具有机械键和电容测量的设备
EP3419259A1 (en) Mobile terminal and control method therefor
CN108073333B (zh) 触控模组、终端和电子设备
CN108052240B (zh) 一种触控模组和电子设备
TWM488234U (zh) 觸控式電子裝置之保護套

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150203

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180411

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250