JP2015076616A - プロセスチャンバ内におけるサセプタの回転位置の決定装置および方法 - Google Patents

プロセスチャンバ内におけるサセプタの回転位置の決定装置および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015076616A
JP2015076616A JP2014206079A JP2014206079A JP2015076616A JP 2015076616 A JP2015076616 A JP 2015076616A JP 2014206079 A JP2014206079 A JP 2014206079A JP 2014206079 A JP2014206079 A JP 2014206079A JP 2015076616 A JP2015076616 A JP 2015076616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
susceptor
rotational position
calibration body
gripping device
relative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014206079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6448288B2 (ja
Inventor
トルステン・ヴェルナー・バストケ
Werner Bastke Torsten
クリスティアン・アルブレヒト
Albrecht Christian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aixtron SE
Original Assignee
Aixtron SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aixtron SE filed Critical Aixtron SE
Publication of JP2015076616A publication Critical patent/JP2015076616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448288B2 publication Critical patent/JP6448288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/26Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】最初の運転開始、またはメンテナンス後において、プロセスチャンバ内に配置されたサセプタの、リアクタ・ハウジングに対する相対回転位置を決定する校正方法を提供する。【解決手段】校正本体13と、プロセスチャンバ内に回転可能に配置されたサセプタ3の、リアクタ・ハウジングに対する回転位置の決定装置および方法において、サセプタ上の所定の角度位置に校正本体を位置決めするステップと、掴み装置を取出し位置に位置決めし、リアクタ・ハウジングに対する掴み装置の回転位置を記憶するステップと、掴み装置により校正本体を受け取るステップと、校正本体を位置決定場所に移動させるステップと、掴み装置に対する校正本体の相対回転位置を決定するステップと、掴み装置に対する校正本体の相対回転位置からサセプタの回転位置を決定するステップと、を含むプロセスチャンバ内におけるサセプタの回転位置の決定装置および方法。【選択図】図7

Description

本発明は、リアクタ・ハウジングのプロセスチャンバ内に回転可能に配置されたサセプタの回転位置の決定方法および本方法を実行するための装置に関するものである。
米国特許公開第2012/0075460A1号は、リアクタ・ハウジング内におけるサセプタの回転位置がそれにより光学的に決定可能な方法および装置を記載する。このために、サセプタおよびハウジングが光学式マーキングおよび撮像装置を有する。撮像装置により形成された画像に基づき、マーキング相互の相対位置が決定可能である。
米国特許第6327517B1号は、掴みアーム上に装着された基板の回転位置の決定方法を記載する。このために、光バリヤ装置により、掴み装置の点および基板の中心点の位置ベクトルが決定される。
米国特許公開第2003/0223057A1号は、基板の形を有し且つ受信装置と無線連絡するセンサを記載する。固定空間点に対するセンサの位置を決定するために、センサは光学式手段を有する。
ドイツ特許公開第102010017082A1号から、半導体基板への半導体膜の堆積装置が既知である。装置はリアクタ・ハウジングおよびリアクタ・ハウジング内に回転可能に配置されたサセプタを有する。サセプタ上に、サセプタの中心の周りの円形線上に配置された多数の基板ホルダが存在し、基板ホルダは1つまたは複数の基板を支持し、基板はリアクタ・ハウジングのプロセスチャンバ内において成膜可能である。掴み装置により基板ホルダから持ち上げられた基板の中心点を決定するために、光バリヤ装置が使用される。掴み装置が基板を光バリヤ装置に通過させる間に、サセプタの端縁の空間点が決定可能である。この空間点に基づき、掴み装置上の基準点に対する基板の相対オフセットが決定可能である。
さらに、掴み装置による基板の操作が、米国特許第6510365B1号から既知である。
米国特許第5644400号は、光ビームにより基板の相対位置が決定可能な方法を記載する。
米国特許公開第2012/0116586A1号は、基板をサセプタから持ち上げるために、基板の正しい位置に当接するようにロボットアームが学習可能な方法を記載する。
米国特許公開第2011/0125325号は、同様に、掴みアームの位置決めが学習可能な方法を記載し、この場合、撮像方法が使用される。
米国特許第8039366号は、光学式マーキングを使用した調節方法を記載する。
米国特許第4819167号は、ウェーハの端縁の相対位置がそれにより決定可能な、複数の光バリヤからなる光バリヤ装置を記載する。
米国特許第8255082B1号は、光学式位置測定手段を使用して装入/取出し位置への掴みアームの操作が学習可能な方法を記載する。
米国特許公開第2012/0075460A1号 米国特許第6327517B1号 米国特許公開第2003/0223057A1号 ドイツ特許公開第102010017082A1号 米国特許第6510365B1号 米国特許第5644400号 米国特許公開第2012/0116586A1号 米国特許公開第2011/0125325号 米国特許第8039366号 米国特許第4819167号 米国特許第8255082B1号
本発明の課題は、最初の運転開始において、またはメンテナンス後において、リアクタ・ハウジングのプロセスチャンバ内に回転可能に配置されたサセプタの、リアクタ・ハウジングに対する相対回転位置が決定可能な、簡単な校正方法を提供することである。
さらに、本発明の課題は、簡単な校正がそれによって可能な補助手段を提供することである。
本発明により、プロセスチャンバ内に回転可能に配置されたサセプタの回転位置を決定するために校正本体が使用され、校正本体は、サセプタ上の所定の位置においてサセプタに対して所定の角度位置に位置決め可能であり、および校正本体を支持する掴み装置に対する校正本体の回転位置を決定するために、校正本体は位置決定手段によって検出可能な回転位置決定構造を有する。本発明による方法は、下記のステップ、即ち、
サセプタ上の所定の位置において、サセプタに対して所定の角度位置に校正本体を位置決めするステップと、
位置決め装置により掴み装置を所定の取出し位置に位置決めし、および/または少なくとも、取出し位置におけるリアクタ・ハウジングに対する掴み装置の回転位置を記憶するステップと、
掴み装置の回転位置を変化させることなく、掴み装置により校正本体を受け取るステップと、
校正本体を支持する掴み装置を位置決定場所に移動させるステップと、
校正本体の回転位置決定構造を使用して、掴み装置に対する校正本体の相対回転位置を決定するステップと、
取出し位置における掴み装置の回転位置を考慮して、掴み装置に対する校正本体の相対回転位置からサセプタの回転位置を決定するステップと、により行われる。
本発明の好ましい変更態様は、次の特徴を有する。即ち、校正本体の回転位置決定構造は直線に伸長する端縁であってもよい。端縁は校正本体の透光性スリットにより形成されていてもよい。スリットは、校正本体の中心点を切断する直線を通過して伸長する縦長スリットであってもよい。2つのスリットが設けられていてもよい。両方のスリットは相互に一直線上に並んでいてもよい。相互に平行に伸長する、スリットの両方の端縁の各々が、回転位置決定のために使用される。回転位置の決定は、光学装置により、例えば1つまたは複数の光バリヤにより行われることが好ましい。撮像方法が使用されてもよい。撮像方法においては、位置決定場所において、校正本体を支持する掴み装置を示す画像が得られる。校正本体は円形周端縁を有してもよい。したがって、校正本体は円形輪郭を有してもよい。本発明の好ましい一形態において、例えば掴み装置により、場合により手動操作される掴み装置により、校正本体が、基板または基板ホルダの代わりに、基板または基板ホルダのためのサセプタの格納位置に位置決めされる。校正本体が、基板ホルダの代わりに、サセプタ上の格納位置に位置決めされるべき場合、基板ホルダは、予めサセプタ上のその格納位置から取り除かれる。校正本体がはめあい要素を有してもよく、はめあい要素を用いて校正本体がサセプタ上の所定の角度位置および所定の位置に位置決め可能である。はめあい要素は対応する相手はめあい要素と協働する。最も簡単な場合、はめあい要素は2つの突出部を形成してもよく、突出部は凹部内に入り込む。相手はめあい要素はアダプタ部品により形成されてもよい。このアダプタ部品は、所定の回転方向において、サセプタ上の所定の位置に位置決め可能である。このために、特に、基板ホルダは、基板ホルダに付属の、サセプタのポケットから取り除かれる。空になったポケット内にアダプタ部品が挿入される。アダプタ部品は心出し装置を有してもよく、心出し装置により、アダプタ部品はポケット内において心出しされて保持可能である。アダプタ部品は、さらに、配向手段を有してもよく、配向手段はサセプタの相手配向手段と協働する。例えば、アダプタから配向継目板が半径方向に突出してもよく、配向継目板は、サセプタに固定配置された配向要素の上からはめ込み可能である。配向要素を用いて、サセプタに対するアダプタ部品の相対回転位置が決定される。位置決定手段は、校正本体の少なくとも3つの空間点を決定することが可能である。このために、掴みアームは、直線運動方向において、または所定の曲線運動方向においてもまた、光バリヤ装置を通って校正本体を移動させることが可能である。光バリヤが校正本体の輪郭線の端縁により、またはスリットの端縁によって遮断されたとき、掴み装置の実際回転位置および実際空間位置が決定される。このために、距離/回転角伝送器が使用される。回転角伝送器は掴み装置のアームの回転角を、および距離伝送器は掴み装置の横方向変位を決定可能である。次に、これらの位置データから、掴み装置上の基準線および基準点に対する空間点の位置が決定可能である。次に、空間点の位置から、掴み装置に対する校正本体の相対回転位置が決定可能である。掴み装置が取出し位置においてリアクタ・ハウジングに対して所定の回転位置をとった場合、位置決定においてリアクタ・ハウジングに対する掴み装置の絶対回転位置が得られる。しかしながら、その代わりに、校正本体をサセプタから取り除いたとき、リアクタ・ハウジングに対する掴み装置の絶対回転位置が記憶されてもよい。この回転位置を表わす値が記憶される。この回転位置の値が、サセプタの回転位置を決定するために、掴み装置に対する校正本体の相対回転位置と関係づけられる。これにより、サセプタの回転位置が決定可能である。最も簡単な場合、リアクタ・ハウジングの基準線に対する掴みアームの基準線の絶対回転位置が記憶される。次に、この値が、掴み装置に固定された基準線に対する校正本体の回転位置からサセプタの回転位置を決定するために用いられる。
本発明の装置ないしは本発明の方法により、掴み装置制御の簡単な学習が可能である。最初の運転開始前、またはリアクタないしはサセプタのメンテナンス作業後において、サセプタがとる回転位置は全く未知である。本発明の方法および本発明の装置により、リアクタ・ハウジングに固定された基準線の方向に対するサセプタの回転位置が決定可能である。このために、サセプタのポケット内にはめ込まれている基板ホルダがポケットから取り除かれる。ポケットはほぼ円筒形の輪郭を有する。端縁ケーシングの下側に配向ピンが存在してもよい。運転状態においては、配向ピンはこの端縁ケーシングにより覆われている。上記のアダプタ部品が、基板ホルダの代わりに、サセプタのポケット内に挿入される。この場合、ポケット底面の心出し突出部またはポケット底面上に位置する支持板がアダプタ部品の心出し凹部内に係合する。通常円形ディスク形状のアダプタ部品から横に突出する配向継目板が配向ピン上に上から装着され、これにより、アダプタ部品は、サセプタ上の所定の位置においてサセプタに対して所定の角度位置に位置決めされている。ポケットから取り除かれた基板ホルダはほぼポケットの深さに対応する厚みを有するが、一方で、アダプタ部品は明らかにそれより厚く形成されているので、アダプタ部品の上側はポケットから飛び出している。次に、アダプタ部品上に、好ましくは円形ディスク形状の校正本体が上から装着される。この場合、位置決め要素、好ましくは2つの位置決めピンが、それぞれの位置決め開口内に係合し、これにより、校正本体もまたサセプタ上の所定の位置においてサセプタに対して所定の角度位置に位置決めされている。次に、位置決め装置により、掴み装置が取出し位置に移動される。これは、位置決め装置の位置決め駆動装置の手動操作により行われてもよい。掴み装置の両方の掴みアームは、サセプタの上側よりも高い位置に存在する校正本体の端縁領域の下側に挿入される。校正本体の直径は基板の直径より大きくてもよい。掴み装置は、取出し位置において所定の回転位置をとることが可能である。しかしながら、その代わりに、取出し位置におけるリアクタ・ハウジングに対する掴み装置の回転位置は、これに関する値がのちに使用されるので、記憶されてもよい。掴み装置の両方のアームを単に持ち上げることにより、校正本体は、掴み装置の角度位置を変化することなく掴み装置により受け取られる。それに続いて、校正本体が掴み装置によりリアクタ・ハウジングの装入/取出し開口を介して引き出され且つ位置決定場所に移動される。この位置決定場所に、光センサ要素を有する位置決定手段が存在する。光センサ要素は光バリヤを形成してもよい。光センサ要素は光格子を形成してもよい。しかしながら、光センサ要素はCCDカメラを形成してもよく、CCDカメラにより、掴み装置および掴み装置により支持された校正本体の画像が撮影される。最も簡単には、掴み装置に対する校正本体の相対回転位置の決定が、基本的にドイツ特許公開第102010017082A1号に記載のような方法により行われる。校正本体は、掴み装置により、1つまたは複数の光バリヤを有してもよい光バリヤ・ドアを通過して移動される。この場合、校正本体の少なくとも3つの空間点が掴み装置に対して決定される。これは、校正本体の回転位置決定構造を使用して行われ、回転位置決定構造は、例えば窓の直線に伸長する端縁であってもよい。計算装置が、掴み装置の基準線に対する校正本体の相対回転位置および掴み装置上の基準点に対する校正本体の中心点の相対オフセットを決定する。最も簡単な場合、取出し位置から位置決定場所までの校正本体の移動が、掴み装置の相対変化なしに行われる。光バリヤ・ドアを通過する掴み装置の運動においてもまた、掴み装置の回転位置が変化されないことが好ましい。さらに、掴み装置の基準線がリアクタ・ハウジングの基準線と一致した場合、掴み装置の基準線に対する校正本体の回転位置の角度値はリアクタ・ハウジングの基準線に対するサセプタの回転位置の角度値に等しい。次に、サセプタを0位置に移動させるために、サセプタはリアクタ・ハウジングに対して対応回転角だけ回転される。取出し位置における掴み装置の回転位置が記憶された場合、この値が、リアクタ・ハウジングに対するサセプタの回転位置を決定するために、掴み装置に対する校正本体の相対回転位置と関係づけられる。
以下に本発明の実施例が添付図面により説明される。
図1は、サセプタ3の上側が見えるようにリアクタ・ハウジングカバーが取り除かれたリアクタ・ハウジング1であって、この場合、リアクタ・ハウジング1の装入/取出し開口の直前に配置された凹部23内に基板6を支持する基板ホルダ5が位置する、該リアクタ・ハウジング1の平面図を示す。 図2は、図1の線II−IIによる断面図を示す。 図3は、基板6および基板ホルダ5がポケットおよびケーシング要素8から取り除かれている、図1の拡大図を示す。 図4は、図3の線IV−IVによる断面図を示す。 図5は、凹部23内にアダプタ部品12を挿入した後における、図3の図を示す。 図5の線VI−VIによる断面図を示す。 図7は、アダプタ部品12上に校正本体13を装着したのちにおける、図5の図を示す。 図8は、図7の線VIII−VIIIによる断面図を示す。 図9は、装入/取出し開口7を介して挿入された掴み装置20であって、掴み装置20の掴みアーム21が校正本体13の下側に係合する、該掴み装置20を有する、図1の図を示す。 図10は、図9の線X−Xによる断面図を示す。 図11は、掴み装置20の基準線Cに対する校正本体13のねじれ角βの決定をわかりやすくするための略図を示す。 図12は、掴み装置20の基準線Cに対する校正本体13の回転位置βを決定するための代替態様を示す。
図は、CVDリアクタのリアクタ・ハウジング1を示す。リアクタ・ハウジング内に図示されていないガス供給ラインが入り込み、ガス供給ラインを介して、リアクタ・ハウジング1のプロセスチャンバ2内にガス状出発物質が導入可能である。プロセスチャンバ2内に配置されているサセプタ3は多数の基板6を支持し且つ低い温度からプロセス温度に加熱可能である。このプロセス温度において、基板6の表面に膜を堆積させるために、プロセスチャンバ2内に導入されたガス状出発物質が分解する。
基板6が各々基板ホルダ5上に位置し、基板ホルダ5はサセプタ3のポケット状凹部23内に入り込んでいる。合計8つの凹部23が設けられ、凹部23は、サセプタ3の回転中心Dの周りに円形状に配置されている。
図示されていない駆動手段により、サセプタ3は回転中心Dの周りに回転駆動可能である。サセプタ3は、成膜の間回転される。しかしながら、装入/取出しのためにもまた回転され、この場合、基板6が格納されている格納位置はそれぞれ、ステップ状に装入/取出し開口7の直前の装入/取出し位置に移動される。
凹部23の各々内に基板ホルダ5が格納され、基板ホルダ5は基板6を支持している。この実施例においては、基板ホルダ5は支持板4上に位置し、支持板4は、心出しピン9により、凹部23の底面に対して心出しされている。凹部23の底面の開口から保護ガスが流入し、保護ガスは支持板4を持ち上げ且つ回転させる。これにより、支持板4上に位置する基板ホルダ5および基板ホルダ5上に位置する基板6は、堆積工程の間、心出しピン9の軸の周りに回転される。基板ホルダ5はその下側に心出し凹部を有し、心出し凹部内に支持板4の心出しピン9が入り込む。
図1はメンテナンス後のサセプタ3を示し、メンテナンスの間、サセプタ3はリアクタ・ハウジング1に対して回転されたので、サセプタ3の中心D即ち回転軸Dを通って伸長する基準線Bは、リアクタ・ハウジングに固定され且つ同様に回転軸Dを通って伸長する基準線Aに対して、回転角αだけオフセットされている。サセプタ3は、回転角αが比較的小さいこのような回転位置に移動される。回転角αが0に等しく且つ基板がその格納位置から最適に取出し可能な0位置に、サセプタ3を移動させることが最適である。しかしながら、メンテナンス後または最初の運転開始前においては、回転角αは最終の値を有している。
本発明の装置および本発明の方法により、回転位置αが決定されるものとする。
このために、はじめに、基板ホルダ5およびケーシング要素8がサセプタ3から取り除かれる。これが図3および4に示されている。
次に、支持板4上に、即ち凹部23内に、ほぼ円形ディスク状のアダプタ部品12が挿入される。アダプタ部品12はその下側に心出し凹部11を有し、心出し凹部11内に心出し突出部10が入り込む。アダプタ部品12の端縁から配向継目板24が突出し、配向継目板24はフォーク状の開口を有し、この開口が配向ピン25上に装着される。これにより、凹部23内に挿入されたアダプタ部品12は、サセプタ3の所定の位置においてサセプタに対して所定の角度位置をとる。
アダプタ部品12の材料厚さは基板ホルダ5の材料厚さより大きいので、アダプタ部品12の上側はサセプタ3の上側よりも出ている。アダプタ部品12の上側から2つの位置決めピン18が突出する。位置決めピンは基準線B内に位置する。
図7および8に示されている次の方法ステップにおいて、アダプタ部品12の上側に校正本体13が装着される。校正本体13は、円形輪郭を有し且つ2つの位置決め開口19を有する平らなディスクである。校正本体13はアダプタ部品12ないしは心出しピン9に対して共軸に割り当てられているので、位置決めピン18は位置決め開口19内に入り込み、これにより、校正本体13は、サセプタ3上の所定の位置においてサセプタ3に対して所定の角度位置を有する。
校正本体13は回転位置決定構造14、14′を有する。回転位置決定構造14、14′は、直径線E上を伸長する2つの縦長スリットである。校正本体13の中心を通って伸長する直径線Eは、位置決め開口19の位置を通過する直径線に対して直角に伸長する。したがって、直径線Eは基準線Bに直角に伸長する。
両方の窓14、14′は、それぞれ、直径線Eに平行に伸長する端縁15、16ないしは15′、16′を有する。校正本体13は、その中心の周りの円形線上を伸長する周端縁17を有する。
図9および10は、2つの掴みアーム21を有する、位置決め駆動装置により駆動される掴み装置20を示す。正常運転において、この掴み装置20により、成膜された基板6ないしは基板ホルダ5、または基板ホルダ5および基板6を共に支持する支持板4が、凹部23内に挿入され、ないしは凹部23から取り除かれる。
回転位置αを決定するために、掴み装置20が、場合により手動で、装入/取出し開口7を介してプロセスチャンバ2内に挿入され、これにより、掴みアーム21が、凹部23の端縁を超えて突出する校正本体13の下側に係合する。図9および10に示されているこの取出し位置において、掴み装置20の横方向位置および掴みアーム21の角度位置が記憶される。のちに回転位置を計算で決定するために、リアクタ・ハウジング1の基準線Aの方向に対する掴み装置20の基準線Cの位置が記憶される。この実施例においては、基準線Cは両方の掴みアーム21の伸長方向に対して直角に伸長する。リアクタ・ハウジング1の基準線Aに対する掴み装置20の基準線Cの回転位置が、図9にγで表わされている。最も簡単な場合、値γは90°である。
次に、回転位置γを変化させることなく掴み装置20が持ち上げられ、これにより、掴みアーム21は校正本体13の下側に係合する。このようにして校正本体13はアダプタ部品12から切り離され且つ掴み装置20上に装着されたまま装入/取出し開口7を介してプロセスチャンバ2から位置決定場所に引き出される。
位置決定は、例えば、図11に示されたように行われる。掴みアーム21上に装着された校正本体13は、位置決め駆動装置により、直線運動軌道Gに沿って運動方向Wに移動される。
2つの光バリヤLおよびLが設けられ、校正本体13が移動するとき、点PおよびPが光バリヤL、Lの位置に到達したときに光バリヤLおよびLが遮断される。掴み装置のそれぞれの回転位置および空間位置が回転角伝送器ないしは距離伝送器を介して決定される。これらの位置から、基準点Rおよび直径線Eに対して相対的に空間点PおよびPが決定可能である。光バリヤがスリット14、14′の端縁15、15′を通過したときに他の2つの空間点PおよびPが決定される。端縁16、16′が光バリヤLおよびLを再び遮断したときに他の空間点PおよびPが決定される。最後に、周端縁17が両方の光バリヤL、Lを通過したときに他の2つの空間点PおよびPが決定される。
これらの空間点PないしPから、基準点Rに対する校正本体13の中心のオフセット、ないしは掴み装置20の基準線Cに対する直径線Eの回転位置βが決定可能である。
基準線Bに対して直角な半径面および基準線Cは、最も簡単な場合、基準線Aに対して直角に伸長するので、決定された回転位置βは回転位置αに等しく、したがって、リアクタ・ハウジング1に対して0位置をとるためには、サセプタ3は回転位置αだけ回転されなければならない。
より大きい回転位置αの場合、取出し位置にある掴み装置20を取り出すことが必要な場合があり、これにより、角度γはもはや90°ではなく且つ基準線Cは基準線Aに対してもはや直角に伸長していない。このとき、回転位置βの決定において、このオフセット角が考慮されなければならない。回転位置βの決定において、さらに、掴み装置20が取出し位置と位置決定場所との間のその移動において実行する、掴み装置20の各回転位置変化が考慮されなければならない。
図12は、掴み装置20に対する校正本体13の回転位置βを決定するための変更態様を示す。この変更態様においては、碁盤目状に配置された多数の光センサが使用される。センサ領域27により、掴み装置20に対する校正本体13の相対位置が決定される。この場合もまた、これらのデータは制御装置26に供給され、制御装置26はこれらのデータから回転位置βを計算することが可能である。
開示された全ての特徴は(それ自身)発明の進歩性を有している。したがって、付属の/添付の優先権資料の開示内容(先行出願のコピー)もまた、これらの資料の特徴を本出願の請求の範囲内に組み込むことを目的として、その内容が全て本出願の開示内に含められるものである。従属請求項は、特にこれらの請求項に基づいて部分出願を可能にするために、自由に選択できる併記されたその文章内において、独自に発明力のある従来技術の変更態様を示している。
1 リアクタ・ハウジング
2 プロセスチャンバ
3 サセプタ
4 支持板
5 基板ホルダ
6 基板
7 装入/取出し開口
8 ケーシング
9 心出しピン
10 心出し突出部
11 心出し凹部
12 アダプタ部品
13 校正本体
14 回転位置決定構造/スリット
14′ 回転位置決定構造/スリット
15 端縁
15′ 端縁
16 端縁
16′ 端縁
17 周端縁
18 位置決めピン
19 位置決め開口
20 掴み装置
21 掴みアーム
22 位置決め装置
23 凹部
24 配向継目板
25 配向ピン
26 制御装置
27 センサ領域
A 基準線
B 基準線
C 基準線
D 回転中心
E 直径線
G 運動軌道
光バリヤ
光バリヤ
−P 空間点
R 基準点
W 運動方向
α 回転位置
β 回転位置
γ 回転位置

Claims (14)

  1. 掴み装置(20)と、および位置決定手段(21、22)と、を備えた、リアクタ・ハウジング(1)のプロセスチャンバ(2)内に回転可能に配置されたサセプタ(3)の、リアクタ・ハウジング(1)に対する回転位置(α)の決定装置において、
    校正本体(13)が、サセプタ(3)上の所定の位置においてサセプタ(3)に対して所定の角度位置に位置決め可能であり、および校正本体(13)を支持する掴み装置(20)に対する校正本体(13)の回転位置(β)を決定するために、校正本体(13)が、位置決定手段(21、22)によって検出可能な回転位置決定構造(14、14′)を有する、該校正本体(13)を特徴とするプロセスチャンバ(2)内におけるサセプタ(3)の回転位置(α)の決定装置。
  2. 校正本体(13)の回転位置決定構造(14、14′)が直線に伸長する端縁(15、15′、16、16′)であり、該端縁(15、15′、16、16′)は特に校正本体(13)の透光性スリット(14、14′)により形成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 校正本体(13)が円形周端縁(17)を有し、且つ校正本体(13)が、基板(6)または基板ホルダ(5)の代わりに、基板(6)または基板ホルダ(5)のためのサセプタ(3)の格納位置に位置決め可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の装置。
  4. 校正本体(13)がはめあい要素(19)を有し、該はめあい要素(19)を用いて、校正本体(13)がサセプタ(3)上の所定の角度位置および所定の位置に位置決め可能であり、この場合、はめあい要素(19)が特に対応する相手はめあい要素(18)と協働することを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載の装置。
  5. 相手はめあい要素(18)がアダプタ部品(12)により形成され、この場合、アダプタ部品(12)が、基板ホルダ(5)の代わりに、サセプタ(3)の凹部(23)内に挿入可能であり、この場合、特に、アダプタ部品(12)が心出し装置(10、11)により心出し位置に保持され且つ配向手段(24、25)により所定の回転位置に保持されているように設計されていることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. アダプタ部品(12)がほぼ円形の輪郭および該輪郭から突出する配向継目板(24)を有し、該配向継目板(24)は、サセプタに固定配置された、アダプタ部品(12)を回転位置に固定するための配向要素(25)と協働することを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 校正本体(13)が、特に半径方向に伸長する1つまたは複数の縦長スリット(14、14′)を有する円形ディスクであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれかに記載の装置。
  8. 位置決定手段(21、22)が、校正本体(13)の少なくとも3つの空間点(PないしP)の位置を決定するために光学式測定装置を含み、光学式測定装置は、特に、掴み装置(20)の運動軌道内に位置する、好ましくは2つの光バリヤ(L、L)を備え、光バリヤ(L、L)の光ビームは掴み装置(20)の運動面に対して直角に向けられていることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の装置。
  9. 計算装置が、光バリヤ(L、L)が作動したときに距離/回転角伝送器により測定された掴み装置(20)の位置データを記憶し、且つこの位置データから、掴み装置(20)の、基準線(C)および基準点(R)に対する空間点(PないしP)の位置を計算し、この空間点(PないしP)の位置から、掴み装置(20)に対する校正本体(13)の相対回転位置(β)を計算し、およびこのようにして得られた、掴み装置(20)に対する校正本体(13)の相対回転位置(β)を、取出し位置における、リアクタ・ハウジング(1)に対する、記憶されている掴み装置(20)の回転位置(γ)の値と関係づけし、これにより、サセプタ(3)の回転位置(α)が決定可能である、該計算装置を特徴とする請求項1ないし8のいずれかに記載の装置。
  10. サセプタ(3)が、回転位置(α)の決定値だけ0位置に回転されることを特徴とする請求項9に記載の装置。
  11. リアクタ・ハウジング(1)のプロセスチャンバ(2)内に回転可能に配置されたサセプタ(3)の、リアクタ・ハウジング(1)に対する回転位置(α)の決定方法において、次のステップ、即ち、
    サセプタ(3)上の所定の位置において、サセプタ(3)に対して所定の角度位置に校正本体(13)を位置決めするステップと、
    位置決め装置(22)により掴み装置(20)を取出し位置に位置決めし、および/または少なくとも、取出し位置におけるリアクタ・ハウジング(1)に対する掴み装置(20)の回転位置(γ)を記憶するステップと、
    掴み装置(20)の回転位置を変化させることなく、掴み装置(20)により校正本体(13)を受け取るステップと、
    校正本体(13)を支持する掴み装置(20)を位置決定場所に移動させるステップと、
    校正本体(13)の回転位置決定構造(14、14′)を使用して、掴み装置(20)に対する校正本体(13)の相対回転位置(β)を決定するステップと、
    取出し位置における掴み装置(20)の回転位置(γ)を考慮して、掴み装置(20)に対する校正本体(13)の相対回転位置(β)からサセプタ(3)の回転位置(α)を決定するステップと、を含む、プロセスチャンバ(2)内におけるサセプタ(3)の回転位置(α)の決定方法。
  12. 校正本体(13)が円形周端縁(17)を有し、且つ校正本体(13)が、基板(6)または基板ホルダ(5)の代わりに、基板(6)または基板ホルダ(5)のためのサセプタ(3)の格納位置に位置決めされることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 位置決定手段(21、22)が、校正本体(13)の少なくとも3つの空間点(PないしP)の位置がそれにより決定される光学式測定装置を利用し、光学式測定装置は、特に、掴み装置(20)の運動軌道内に位置する好ましくは2つの光バリヤ(L、L)を備え、光バリヤ(L、L)の光ビームは掴み装置(20)の運動面に対して直角に向けられていることを特徴とする請求項11または12のいずれかに記載の方法。
  14. 計算装置により、光バリヤ(L、L)が作動したときに距離/回転角伝送器により測定された掴み装置(20)の位置データが記憶され、且つこの位置データから、掴み装置(20)の、基準線(C)および基準点(R)に対する空間点(PないしP)の位置が計算され、この空間点(PないしP)の位置から、掴み装置(20)に対する校正本体(13)の相対回転位置(β)が計算され、およびこのようにして得られた掴み装置(20)に対する校正本体(13)の相対回転位置(β)が、取出し位置における、リアクタ・ハウジング(1)に対する、記憶されている掴み装置(20)の回転位置(γ)の値と関係づけられ、これによりサセプタ(3)の回転位置(α)が決定可能であることを特徴とする請求項11ないし13のいずれかに記載の方法。
JP2014206079A 2013-10-09 2014-10-07 プロセスチャンバ内におけるサセプタの回転位置の決定装置および方法 Active JP6448288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102013111165.3 2013-10-09
DE201310111165 DE102013111165A1 (de) 2013-10-09 2013-10-09 Vorrichtung und Verfahren zur Bestimmung der Drehlage eines Suszeptors in einer Prozesskammer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015076616A true JP2015076616A (ja) 2015-04-20
JP6448288B2 JP6448288B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=52693217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014206079A Active JP6448288B2 (ja) 2013-10-09 2014-10-07 プロセスチャンバ内におけるサセプタの回転位置の決定装置および方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6448288B2 (ja)
KR (1) KR102359991B1 (ja)
DE (1) DE102013111165A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021527963A (ja) * 2018-06-19 2021-10-14 アイクストロン、エスイー Cvdリアクタのサセプタ表面温度を計測するための装置
JP7399114B2 (ja) 2018-06-14 2023-12-15 アイクストロン、エスイー SiC層堆積装置のプロセスチャンバに対向するサセプタ面をカバーするカバープレート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241730A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Yaskawa Electric Corp ロボットの自動教示装置および方法
JP2009135433A (ja) * 2007-11-05 2009-06-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
WO2010064493A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマ処理装置、磁気抵抗素子の製造装置、磁性薄膜の成膜方法及び成膜制御プログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4819167A (en) 1987-04-20 1989-04-04 Applied Materials, Inc. System and method for detecting the center of an integrated circuit wafer
US5644400A (en) 1996-03-29 1997-07-01 Lam Research Corporation Method and apparatus for determining the center and orientation of a wafer-like object
JP4674705B2 (ja) 1998-10-27 2011-04-20 東京エレクトロン株式会社 搬送システムの搬送位置合わせ方法及び搬送システム
US6327517B1 (en) * 2000-07-27 2001-12-04 Applied Materials, Inc. Apparatus for on-the-fly center finding and notch aligning for wafer handling robots
US7289230B2 (en) * 2002-02-06 2007-10-30 Cyberoptics Semiconductors, Inc. Wireless substrate-like sensor
JP4993614B2 (ja) 2008-02-29 2012-08-08 東京エレクトロン株式会社 搬送手段のティーチング方法、記憶媒体及び基板処理装置
CN102112274B (zh) 2008-08-01 2014-11-19 爱发科股份有限公司 搬运机器人的示教方法
US8039366B2 (en) 2009-02-19 2011-10-18 International Business Machines Corporation Method for providing rotationally symmetric alignment marks for an alignment system that requires asymmetric geometric layout
KR20120026541A (ko) 2009-06-30 2012-03-19 가부시키가이샤 아루박 로봇의 티칭 장치 및 로봇의 티칭 방법
DE102010017082A1 (de) 2010-05-26 2011-12-01 Aixtron Ag Vorrichtung und Verfahren zum Be- und Entladen, insbesondere einer Beschichtungseinrichtung
JP5524139B2 (ja) 2010-09-28 2014-06-18 東京エレクトロン株式会社 基板位置検出装置、これを備える成膜装置、および基板位置検出方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004241730A (ja) * 2003-02-07 2004-08-26 Yaskawa Electric Corp ロボットの自動教示装置および方法
JP2009135433A (ja) * 2007-11-05 2009-06-18 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置
WO2010064493A1 (ja) * 2008-12-03 2010-06-10 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマ処理装置、磁気抵抗素子の製造装置、磁性薄膜の成膜方法及び成膜制御プログラム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7399114B2 (ja) 2018-06-14 2023-12-15 アイクストロン、エスイー SiC層堆積装置のプロセスチャンバに対向するサセプタ面をカバーするカバープレート
JP2021527963A (ja) * 2018-06-19 2021-10-14 アイクストロン、エスイー Cvdリアクタのサセプタ表面温度を計測するための装置
JP7377824B2 (ja) 2018-06-19 2023-11-10 アイクストロン、エスイー Cvdリアクタのサセプタ表面温度を計測するための装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102359991B1 (ko) 2022-02-07
KR20150041753A (ko) 2015-04-17
DE102013111165A1 (de) 2015-04-09
JP6448288B2 (ja) 2019-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6113742B2 (ja) 半導体基板の位置検出装置及び位置検出方法
TWI470726B (zh) 半導體晶圓對準裝置
KR102050149B1 (ko) 기판 반송 로봇 및 그것의 운전 방법
JP4163950B2 (ja) セルフティーチングロボット
TWI676232B (zh) 基板搬送機構之位置檢測方法、記憶媒體及基板搬送機構之位置檢測裝置
JP6118102B2 (ja) 基板位置検出装置及びこれを用いた基板処理装置、成膜装置
TWI585891B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
JP5791329B2 (ja) 気相成長装置
TWI375293B (en) Method to position a wafer
US20070273892A1 (en) Vertical Heat Treatment System and Automatic Teaching Method for Transfer Mechanism
TWI488248B (zh) 溫度測定裝置、溫度測定方法、記憶媒體以及熱處理裝置
JP3789857B2 (ja) 蒸着装置
KR20170108154A (ko) 기판 반송 로봇 및 기판 반송 방법
US8205349B2 (en) Alignment apparatus and alignment method
TW201012608A (en) Method of teaching conveying robot
CN102420154A (zh) 基板位置检测装置、成膜装置以及基板位置检测方法
TW201621499A (zh) 自動機系統,用於自動機系統之自動機教導方法及自動機教導裝置
JP2019201112A (ja) 搬送方法および搬送装置
JP6448288B2 (ja) プロセスチャンバ内におけるサセプタの回転位置の決定装置および方法
KR20130111235A (ko) 보다 특히 코팅 설비에 적재 및 하적하기 위한 장치 및 방법
JP2000021956A (ja) ノッチ合わせ機
JP5822723B2 (ja) シリコン単結晶引き上げ方法
JP5278749B2 (ja) 物品搬送装置
JPH0672513A (ja) 被処理物の移載装置の制御方法および移載方法
JP2012190918A (ja) 表面粗さ測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250