JP2015076010A - 端末装置、シンクライアントシステム、表示方法および表示プログラム - Google Patents

端末装置、シンクライアントシステム、表示方法および表示プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015076010A
JP2015076010A JP2013213110A JP2013213110A JP2015076010A JP 2015076010 A JP2015076010 A JP 2015076010A JP 2013213110 A JP2013213110 A JP 2013213110A JP 2013213110 A JP2013213110 A JP 2013213110A JP 2015076010 A JP2015076010 A JP 2015076010A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
unit
screen image
screen
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013213110A
Other languages
English (en)
Inventor
松井 一樹
Kazuki Matsui
一樹 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2013213110A priority Critical patent/JP2015076010A/ja
Priority to US14/466,596 priority patent/US20150106733A1/en
Publication of JP2015076010A publication Critical patent/JP2015076010A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/08Protocols specially adapted for terminal emulation, e.g. Telnet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1415Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/04Protocols specially adapted for terminals or networks with limited capabilities; specially adapted for terminal portability
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/14Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units
    • G06F3/1454Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay
    • G06F3/1462Digital output to display device ; Cooperation and interconnection of the display device with other functional units involving copying of the display data of a local workstation or window to a remote workstation or window so that an actual copy of the data is displayed simultaneously on two or more displays, e.g. teledisplay with means for detecting differences between the image stored in the host and the images displayed on the remote displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/02Handling of images in compressed format, e.g. JPEG, MPEG
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2350/00Solving problems of bandwidth in display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2370/00Aspects of data communication
    • G09G2370/02Networking aspects
    • G09G2370/022Centralised management of display operation, e.g. in a server instead of locally
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/18Timing circuits for raster scan displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/34Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling
    • G09G5/346Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators for rolling or scrolling for systems having a bit-mapped display memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】画面切り替えを円滑にできる端末装置等を提供する。【解決手段】端末装置は、通信部と、記憶部と、表示部と、第1の算出部と、第2の算出部と、表示制御部とを有する。通信部は、サーバ装置から画面画像を受信する。記憶部は、通信部で受信された画面画像を記憶する。表示部は、記憶部に記憶された画面画像を表示する。第1の算出部は、表示部の画面サイズから求まる1画面分の画面画像のデータ量と、サーバ装置との通信に関する可用帯域とに基づいて、画面画像の切り替えが終了する切り替え終了時間を算出する。第2の算出部は、画面サイズと画面画像の切り替え速度から得られる画面画像の切り替え時間と、切り替え終了時間とに基づいて、画面画像の切り替えを開始する切り替え開始時間を算出する。表示制御部は、ユーザによる切り替え操作を受けてから切り替え開始時間経過後に、画面画像を記憶部から読み出して切り替え速度で表示部に表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、端末装置、シンクライアントシステム、表示方法および表示プログラムに関する。
シンクライアントというシステムが知られている。シンクライアントシステムでは、クライアント端末に最低限の機能しか持たせず、サーバでアプリケーションやファイルなどのリソースを管理するようにシステムが構築される。
かかるシンクライアントシステムは、実際にはサーバが処理を実行した処理結果やサーバが保持するデータをクライアント端末に表示させつつも、あたかもクライアント端末が主体となって処理を実行したり、データを保持したりしているかのように振る舞う。
このように、サーバおよびクライアント端末間でクライアント端末に表示させる画面データを伝送する場合には、操作に伴って画面更新が発生する。シンクライアントシステムで画面更新が発生すると、サーバからクライアント端末に画面更新前後の差分の画面データが送信される。ここで、例えば、プレゼンテーション等で、スライド、つまり画面を切り替えるためにスクロール表示等の演出を行った場合には、画面内の多くの部分で更新が発生し、差分の画面データがクライアント端末に対して送信される。
特開平7−111544号公報 特開2008−46803号公報
しかしながら、上記の技術では、伝送遅延による画面切り替えの遅延が発生する場合がある。
例えば、クライアント端末がモバイル通信環境でサーバと接続されている場合に、スライドを切り替えるためにスクロール表示等の演出を行なうと、クライアント端末に対して多くの差分の画面データが送信されることになる。これによって、サーバおよびクライアント端末間のネットワークでは、転送量が変動する使用可能帯域によって制限されてしまい、伝送遅延が発生する。この結果、クライアント端末では、差分の画面データを受信して表示する速度が不安定となるので、スクロール表示等による画面切り替えの速度よりも遅くなり、スクロール表示等の画面切り替えがカクカクするなど、円滑にできない場合がある。
一つの側面では、本発明は、画面切り替えを円滑にできる端末装置、シンクライアントシステム、表示方法および表示プログラムを提供することにある。
一つの態様では、端末装置は、通信部と、記憶部と、表示部と、第1の算出部と、第2の算出部と、表示制御部とを有する。端末装置の通信部は、ネットワークを介して接続されたサーバ装置から画面画像を受信する。端末装置の記憶部は、前記通信部で受信された前記画面画像を記憶する。端末装置の表示部は、前記記憶部に記憶された前記画面画像を表示する。端末装置の第1の算出部は、前記表示部の画面サイズから求まる1画面分の前記画面画像のデータ量と、前記サーバ装置との通信に関する可用帯域とに基づいて、前記画面画像の切り替えが終了する切り替え終了時間を算出する。端末装置の第2の算出部は、前記画面サイズと前記画面画像の切り替え速度から得られる前記画面画像の切り替え時間と、前記切り替え終了時間とに基づいて、前記画面画像の切り替えを開始する切り替え開始時間を算出する。端末装置の表示制御部は、ユーザによる切り替え操作を受けてから前記切り替え開始時間経過後に、前記画面画像を前記記憶部から読み出して前記切り替え速度で前記表示部に表示する。
画面切り替えを円滑にできる。
図1は、実施例のシンクライアントシステムの構成の一例を示すブロック図である。 図2は、表示画像の切り替えの一例を示す説明図である。 図3は、受信時間と切り替え時間との関係の一例を示す説明図である。 図4は、実施例のシンクライアントシステムの動作の一例を示すシーケンス図である。 図5は、表示画像の切り替えの他の一例を示す説明図である。 図6は、受信時間と切り替え時間との関係の他の一例を示す説明図である。 図7は、表示プログラムを実行するコンピュータの一例を示す説明図である。
以下、図面に基づいて、本願の開示する端末装置、シンクライアントシステム、表示方法および表示プログラムの実施例を詳細に説明する。なお、本実施例により、開示技術が限定されるものではない。また、以下の実施例は、矛盾しない範囲で適宜組みあわせてもよい。
[システム構成]
まず、本実施例に係るシンクライアントシステムの構成について説明する。図1は、実施例のシンクライアントシステムの構成の一例を示すブロック図である。図1に示すシンクライアントシステム1は、端末装置200が表示する画面をリモートでサーバ装置100に制御させるものである。つまり、シンクライアントシステム1は、実際にはサーバ装置100が実行した処理結果や保持するデータを端末装置200に表示させつつも、あたかも端末装置200が主体となって処理を実行したり、データを保持しているかのように振る舞う。
図1に示すシンクライアントシステム1は、サーバ装置100と、端末装置200とを有する。なお、図1の例では、1つのサーバ装置100に対し、1つの端末装置200を接続する場合を図示したが、任意の数のクライアント端末を接続できる。
これらサーバ装置100および端末装置200は、所定のネットワークを介して、相互に通信可能に接続される。かかるネットワークには、有線または無線を問わず、インターネット、LAN(Local Area Network)やVPN(Virtual Private Network)などの任意の種類の通信網を採用できる。なお、サーバ装置100および端末装置200間の通信プロトコルには、一例として、VNCにおけるRFB(Remote Frame Buffer)プロトコルを採用する場合を想定する。
サーバ装置100は、情報処理装置の一例であり、端末装置200に表示させる画面をリモートで制御するサービスを提供するコンピュータである。このサーバ装置100には、サーバ向けのリモート画面制御用のアプリケーションがインストールまたはプリインストールされる。なお、以下では、サーバ向けのリモート画面制御用のアプリケーションのことを「サーバ側リモート画面制御用アプリ」と記載する場合がある。
このサーバ側リモート画面制御用アプリは、基本機能として、リモート画面制御サービスを提供する機能を有する。一態様としては、サーバ側リモート画面制御用アプリは、端末装置200における操作情報を取得した上でその操作により要求された処理を自装置で動作するアプリケーションに実行させる。そして、サーバ側リモート画面制御用アプリは、アプリケーションにより実行された処理結果を表示するための画面を生成した上でその画面を端末装置200へ送信する。このとき、サーバ側リモート画面制御用アプリは、今回の画面生成の前に端末装置200で表示させていたビットマップ画像との間で変更があった部分の画素が集まった領域、すなわち更新矩形の画像を送信する。なお、更新部分の画像は矩形の画像に限られず、矩形以外の形状であってもよい。
このほか、サーバ側リモート画面制御用アプリは、フレーム間で動きが大きい部分のデータを動画向けの圧縮方式のデータに圧縮して端末装置200へ送信する機能も有する。一態様としては、サーバ側リモート画面制御用アプリは、アプリケーションにより実行された処理結果から生成した画面を複数の領域に分割し、分割した領域ごとに変更の頻度を監視する。このとき、サーバ側リモート画面制御用アプリは、変更の頻度がしきい値を超えた領域、すなわち高頻度変更領域の属性情報を端末装置200へ送信する。これとともに、サーバ側リモート画面制御用アプリは、高頻度変更領域のビットマップ画像をMPEG−2やMPEG−4などのMPEG方式のデータにエンコードした上で端末装置200へ送信する。なお、ここでは、MPEG(Moving Picture Experts Group)方式のデータへ圧縮する場合を例示したが、これに限定されない。例えば、動画向けの圧縮方式であれば任意の圧縮符号化方式、例えばMotion−JPEG(Joint Photographic Experts Group)などを採用できる。
サーバ装置100は、端末装置200との間のネットワークにおいて、使用可能な帯域である可用帯域を計測し、計測された可用帯域を端末装置200に送信する。サーバ装置100は、例えば、端末装置200に対して直前に送信した画像データについて、端末装置200から転送時間を取得する。サーバ装置100は、例えば、直前に送信した画像データのデータ量と、自装置が送信した送信時間と、端末装置200から取得された転送時間とに基づいて、可用帯域を計測する。サーバ装置100は、計測された可用帯域を端末装置200に送信する。
端末装置200は、サーバ装置100によるリモート画面制御サービスの提供を受ける側のコンピュータである。かかる端末装置200の一例としては、タブレット端末、スマートフォン、可搬型のパーソナルコンピュータ(personal computer)等を採用できる。また、端末装置200の他の例としては、携帯電話機、PHS(Personal Handyphone System)やPDA(Personal Digital Assistant)などの移動体端末の他、据置型のパーソナルコンピュータなどの固定端末を採用することができる。この端末装置200には、クライアント向けのリモート画面制御用のアプリケーションがインストールまたはプリインストールされる。なお、以下では、クライアント向けのリモート画面制御用のアプリケーションのことを「クライアント側リモート画面制御用アプリ」と記載する場合がある。
このクライアント側リモート画面制御用アプリは、タッチパネル、マウスやキーボードなどの各種の入力デバイスを介して受け付けた操作情報をサーバ装置100へ通知する機能を有する。一態様としては、クライアント側リモート画面制御用アプリは、表示部と一体となったタッチパネル上でのタップ、フリックの操作量などを操作情報として通知する。他の一例としては、クライアント側リモート画面制御用アプリは、マウスの左右のクリックを始め、ダブルクリックやドラッグ、マウスの移動操作を介して得られたマウスカーソルの移動量などを操作情報として通知する。さらに他の一例としては、クライアント側リモート画面制御用アプリは、マウスホイールの回転量、キーボードのうち押下されたキーの種別なども操作情報として通知する。
さらに、クライアント側リモート画面制御用アプリは、サーバ装置100から受信した画像を所定の表示部に表示させる機能を有する。一態様としては、クライアント側リモート画面制御用アプリは、サーバ装置100から更新矩形のビットマップ画像を受信した場合には、更新矩形の画像を前回のビットマップ画像から変更のあった位置に合わせて表示する。他の一態様としては、クライアント側リモート画面制御用アプリは、サーバ装置100から高頻度変更領域の属性情報を受信した場合には、その属性情報に含まれる位置に対応する表示画面上の領域をビットマップ画像の表示対象外のブランク領域とする。その上で、クライアント側リモート画面制御用アプリは、動画向けの圧縮方式のデータを受信した場合にそのデータをデコードした上でブランク領域に表示する。
また、端末装置200は、サーバ装置100上で実行されるアプリケーションでプレゼンテーション等を行なう場合に、スライド、つまり画面を切り替えるためにスクロール表示等の演出を行うことがある。端末装置200は、受信を開始した次スライドの画像のデータを記憶部に一時保存、つまりバッファリングしておき、受信完了とスクロール表示の終了とが同じタイミングになるように、一時保存した次スライドの画像のスクロール表示を開始する。
[サーバ装置の構成]
次に、本実施例に係るサーバ装置100の機能的構成について説明する。図1に示すように、サーバ装置100は、制御部101と、通信部102と、描画部103と、画像メモリ104と、検出部105と、計測部106とを有する。なお、図1の例では、図1に示した機能部以外にも既知のコンピュータが有する各種の機能部、例えば各種の入力デバイスや表示デバイスなどの機能を有するものとする。
制御部101は、サーバ装置100全体を制御し、サーバ側リモート画面制御用アプリ、および、各種アプリケーションを実行する。また、制御部101は、サーバ側リモート画面制御用アプリによって、描画部103と画像メモリ104と検出部105とを制御して、リモート画面制御サービスを提供する。制御部101は、各種アプリケーションとして、例えば、プレゼンテーション用アプリケーションを実行する。制御部101は、通信部102から操作情報が入力されると、操作情報に応じてサーバ側リモート画面制御用アプリ、および、各種アプリケーションを実行する。
通信部102は、例えば、NIC(Network Interface Card)等によって実現される。通信部102は、ネットワークを介して端末装置200と有線または無線で接続され、端末装置200との間で情報の通信を司る通信インタフェースである。通信部102は、端末装置200がインターネットに接続されている場合には、例えば、ネットワークとしてインターネット上に構築されたVPNを介して端末装置200と接続されるようにできる。通信部102は、端末装置200から操作情報を受信して制御部101に出力する。また、通信部102は、検出部105から画像データが入力されると、端末装置200に対して画像データを送信する。また、通信部102は、計測部106から可用帯域が入力されると、端末装置200に対して可用帯域を送信する。
描画部103は、制御部101で実行されるサーバ側リモート画面制御用アプリによって制御される。描画部103は、制御部101上で実行されるアプリケーションの画像を画像メモリ104に描画して記憶する。つまり、描画部103は、端末装置200で表示される表示画像(画面画像)を画像メモリ104に描画して記憶する。
画像メモリ104は、いわゆるフレームバッファであり、描画部103により描画されたページ全体に対応する画像であるビットマップ画像を記憶する記憶デバイスである。かかる画像メモリ104の一態様としては、VRAM(Video Random Access Memory)を始めとするRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)やフラッシュメモリ(flash memory)などの半導体メモリ素子が挙げられる。なお、画像メモリ104は、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置を採用することとしてもかまわない。
検出部105は、制御部101で実行されるサーバ側リモート画面制御用アプリによって制御される。検出部105は、画像メモリ104に描画された画像について更新を検出し、更新があれば差分の画像データをキャプチャして生成する。検出部105は、生成された差分の画像データを圧縮する。検出部105は、圧縮のコーデックとして、例えば、静止画像であればJPEG、動画像であればMPEG−2またはMPEG−4等を用いる。検出部105は、圧縮された差分の画像データを通信部102に出力する。
計測部106は、通信部102での通信を計測する。計測部106は、例えば、通信部102と、端末装置200の後述する通信部201との間の通信データ量を1秒ごとに計測し、通信部102と通信部201との間の使用可能な帯域である可用帯域を計測する。また、計測部106は、例えば、端末装置200に対して直前に送信した画像データについて、通信部102から画像データのデータ量を取得する。また、計測部106は、例えば、端末装置200に対して直前に送信した画像データについて、端末装置200から通信部102を介して転送時間を取得する。計測部106は、例えば、直前に送信した画像データのデータ量と、通信部102が送信した送信時間と、端末装置200から取得された転送時間とに基づいて、可用帯域を計測する。計測部106は、計測された可用帯域を通信部102に出力する。
[端末装置の構成]
次に、本実施例に係る端末装置200の機能的構成について説明する。図1に示すように、端末装置200は、通信部201と、入力部202と、表示部203と、記憶部204と、制御部205と、算出部206と、表示制御部207とを有する。なお、図1の例では、図1に示した機能部以外にも既知のコンピュータが有する各種の機能部を有するものとする。
通信部201は、例えば、携帯電話回線、無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、および、NFC(Near Field Communication)等に対応する無線通信モジュールによって実現される。通信部201は、例えば、無線基地局を介してインターネットに接続され、インターネットに接続されたサーバ装置100との間でVPNを構築して情報の通信を司る通信インタフェースである。なお、通信部201は、例えば、NIC等によって実現され、ネットワークを介してサーバ装置100と有線または無線で接続されるようにしてもよい。なお、通信部201は、携帯電話回線として、例えば、3G(3rd Generation;第3世代移動通信システム)、WiMAX(Worldwide Interoperability for Microwave Access)およびLTE(Long Term Evolution)等を用いることができる。
通信部201は、サーバ装置100から画像データおよび可用帯域を受信して、制御部205に出力する。また、通信部201は、制御部205から操作情報が入力されると、サーバ装置100に対して操作情報を送信する。
入力部202は、ユーザから各種操作を受け付ける入力デバイスである。例えば、入力部202は、タッチパネル、マウスやキーボードなどによって実現される。また、入力部202は、タッチパネルを用いる場合には、表示デバイスである表示部203と一体化される。入力部202は、ユーザの操作に応じた操作情報を制御部205に出力する。
表示部203は、各種情報を表示するための表示デバイスであり、例えば、液晶ディスプレイ等によって実現される。また、表示部203は、入力部202としてタッチパネルを用いる場合には、入力部202と一体化される。表示部203は、表示制御部207から画像データが入力されると、画像データに対応する画面を表示する。また、端末装置200は、表示部203として、例えば、プロジェクタによって実現される。表示部203にプロジェクタを用いる場合には、例えば、ユーザの手元にあるタブレット端末の表示部203と、タブレット端末とは別体であるが機能的には表示部203であるプロジェクタに、例えば、同じプレゼンテーション画面を表示できる。
記憶部204は、通信部201で受信された画像データが制御部205を介して記憶される。記憶部204は、表示部203に表示する画像データを一時保存、つまりバッファリングするものであり、一時保存された画像データは、表示制御部207によって読み出される。記憶部204の一態様としては、VRAMを始めとするRAM、ROMやフラッシュメモリなどの半導体メモリ素子が挙げられる。なお、記憶部204は、ハードディスク、光ディスクなどの記憶装置を採用することとしてもかまわない。また、記憶部204は、切り替え開始時間Tsが所定の値よりも大きい場合に一旦表示する代替画像が記憶される。
制御部205は、端末装置200全体を制御し、クライアント側リモート画面制御用アプリを実行する。制御部205は、通信部201から画像データおよび可用帯域が入力されると、画像データを記憶部204に記憶し、可用帯域を算出部206に出力する。また、制御部205は、入力部202から操作情報が入力されると、通信部201に操作情報を出力するとともに、現在時刻を操作開始時刻T0にセットして表示制御部207に出力する。また、制御部205は、算出部206から直接表示情報が入力されると、通信部201から入力された画像データを、記憶部204に記憶せずに表示制御部207に出力する。なお、制御部205は、画像データを記憶部204に記憶、または、表示制御部207に出力する際に圧縮された画像データを伸張する。また、制御部205は、操作情報の入力から所定時間経過しても直接表示情報が入力されない場合に、画像データを記憶部204に記憶するようにしてもよい。なお、当該所定時間は、例えば、100msecとすることができるが、算出部206の演算速度に合わせて適宜変更してもよい。
算出部206は、表示制御部207から表示部203の画面サイズが入力される。また、算出部206では、表示部203に表示する表示画像、つまり画面画像の切り替え速度が、ユーザまたは本システムの管理者によって、例えば、入力部202または通信部201を介したサーバ装置100から設定される。つまり、算出部206は、表示画像を切り替えるための切り替え速度として、予め定められた切り替え速度が設定される。なお、設定された切り替え速度は、設定時と同様に変更することができる。算出部206は、切り替え終了時間を算出する第1の算出部、および、切り替え開始時間を算出する第2の算出部である。
算出部206は、表示部203の画面サイズと、表示画像の予め定められた切り替え速度とに基づいて、表示画像の切り替え時間Tswを算出する。ここで、図2を用いて表示画像の切り替えについて説明する。図2は、表示画像の切り替えの一例を示す説明図である。図2の例は、表示画像の切り替えとして、例えば、画面の上から下に向けて次スライド22をスクロール表示させる場合である。記憶部204に一時保存された次スライド22の画像データは、現スライド21の上部から下部に向けて、切り替え速度、例えば一定のスクロール速度Vsでスクロール表示される。表示画像の切り替え時間Tswは、例えば、画面サイズが横1280pixel、縦780pixelとし、スクロール速度Vsが500pixel/秒であるとすると、780/500=1.56秒となる。
また、算出部206は、表示部203の画面サイズと平均的な圧縮率とに基づいて、1画面分の表示画像のデータ量、つまり、スクロール表示される次スライド22のデータ量を算出する。算出部206は、例えば、画面サイズが横1280pixel、縦780pixelであるとすると、カラー(RGB)のビットマップ画像のデータ量は、1280×780×3=2.85MByteとなる。算出部206は、例えば、JPEG形式の画像、つまり圧縮された画像とするための平均的な圧縮率として、例えば、1/10とすると、1画面分の表示画像のデータ量は、293KByteとなる。算出部206は、1画面分の表示画像のデータ量として、初期設定時に一度算出することで、表示部203の画面サイズが変わらない限り、引き続き初期設定時に算出された値を用いる。
また、算出部206は、制御部205から可用帯域が入力される。算出部206は、算出された1画面分の表示画像のデータ量と可用帯域とに基づいて、表示画像の切り替えが終了する切り替え終了時間Teを算出する。つまり、算出部206は、受信した画像データをバッファリングせずに表示部203に直接表示した場合に、表示画像の表示が完了するまでの時間を算出する。算出部206は、例えば、1画面分の表示画像のデータ量を293KByteとし、可用帯域を1Mbpsとすると、切り替え終了時間Teは、(293×1024×8)/(1×1024×1024)=2.29秒となる。なお、切り替え終了時間Teは、ユーザによる操作開始時刻T0から次スライド22の画像データを受信しつつ表示し、表示が完了する受信時間Trと、操作情報の送受信時間の差がある。しかし、当該送受信時間は、受信時間Trに比べて極めて短いため、以下の説明では簡便のために、切り替え終了時間Teと受信時間Trとは同じであるとして説明する。
また、算出部206は、切り替え時間Tswと切り替え終了時間Teとに基づいて、表示画像の切り替えを開始する切り替え開始時間Tsを算出する。算出部206は、切り替え終了時間Teから切り替え時間Tswを減算して切り替え開始時間Tsを算出する。算出部206は、例えば、切り替え時間Tswが1.56秒、切り替え終了時間Teが2.29秒とすると、切り替え開始時間Tsは、2.29−1.56=0.73秒となる。なお、切り替え開始時間Tsは、ユーザによる操作開始時刻T0から次スライド22の画像データを受信して表示を開始するまでの待ち時間Twと、操作情報の送受信時間の差がある。しかし、当該送受信時間は、待ち時間Twに比べて極めて短いため、以下の説明では簡便のために、切り替え開始時間Tsと待ち時間Twとは同じであるとして説明する。算出部206は、算出された切り替え開始時間Tsと切り替え速度とを表示制御部207に出力する。また、算出部206は、切り替え開始時間Tsが所定値以下の場合には、制御部205に対して直接表示情報を出力する。ここで、所定値は、例えば50msecとすることができる。
ここで、図3を用いて、受信時間Trと切り替え時間Tsw等との関係を説明する。図3は、受信時間と切り替え時間との関係の一例を示す説明図である。図3に示すように、端末装置200は、操作開始時刻T0から次スライド22の画像データの受信を開始する。グラフ23は、受信した画像データをバッファリングせずに表示部203に直接表示した場合のデータ転送量を示す。端末装置200は、次スライド22、つまり1画面分の表示画像のデータ量Diをグラフ23に示すように、受信時間Trで受信して表示が完了する。上記の例で示すと、受信時間Trは、切り替え終了時間Teと同じとなり2.29秒となる。
グラフ24は、次スライド22の画像データを、スクロール速度Vsでスクロール表示する場合に必要なデータ転送量を示す。グラフ24は、グラフ23の次スライド22の画像データを受信して表示完了する時刻と、操作開始時刻T0に切り替え終了時間Teを加算した切り替え終了時刻Taeとが一致するように描かれる。つまり、端末装置200は、操作開始時刻T0に切り替え開始時間Tsを加算した時刻である切り替え開始時刻Tasから、スクロール表示を開始する。すなわち、端末装置200は、待ち時間Tw経過後であるグラフ24と時間Tの軸との交点の時刻からスクロール表示を開始する。上記の例で示すと、待ち時間Twは、切り替え開始時間Tsと同じとなり0.73秒となる。つまり、端末装置200は、操作開始時刻T0から0.73秒後にスクロール表示を開始する。
図1の説明に戻って、表示制御部207は、制御部205から操作開始時刻T0が入力され、算出部206から切り替え開始時間Tsと切り替え速度が入力される。表示制御部207は、操作開始時刻T0に切り替え開始時間Tsを加算して切り替え開始時刻Tasを算出する。表示制御部207は、例えばRTC(Real Time Clock)等を参照し、現在時刻が切り替え開始時刻Tas以降であるか否かを判定する。表示制御部207は、現在時刻が切り替え開始時刻Tas以降である場合に、記憶部204から一時保存された画像データを読み出して、表示部203に切り替え速度で表示する。表示制御部207は、上述のスクロール表示の例では、現スライド21をスクロール速度Vsで次スライド22に切り替えるためにスクロール表示する。また、表示制御部207は、表示部203の画面サイズを検出して算出部206に出力する。
また、表示制御部207は、制御部205から画像データが入力された場合には、直接表示する画像であるとして記憶部204に一時保存せずに、当該画像データを表示部203に切り替え速度で表示する。なお、この場合の切り替え速度は、算出部206と同様に予め設定された切り替え速度を用いる。
次に、本実施例のシンクライアントシステム1の動作について説明する。
図4は、実施例のシンクライアントシステムの動作の一例を示すシーケンス図である。
サーバ装置100の計測部106は、例えば、端末装置200に対して直前に送信した画像データについて、通信部102から画像データのデータ量を取得する。また、計測部106は、例えば、端末装置200に対して直前に送信した画像データについて、端末装置200から通信部102を介して転送時間を取得する。計測部106は、例えば、直前に送信した画像データのデータ量と、通信部102が送信した送信時間と、端末装置200から取得された転送時間とに基づいて、可用帯域を計測する。なお、可用帯域の計測は、例えば、サーバ装置100の通信部102と、端末装置200の通信部201との間の通信データ量を1秒ごとに計測するようにしてもよい。計測部106は、計測された可用帯域を通信部102に出力する。通信部102は、可用帯域を端末装置200に送信する(ステップS10)。端末装置200の通信部201は、可用帯域を受信すると制御部205に出力する(ステップS11)。
端末装置200の入力部202は、例えば、プレゼンテーションを行っているときに、次スライド22を表示するための操作がユーザから入力されると、操作情報を制御部205に出力する(ステップS12)。制御部205は、入力部202から操作情報が入力されると、通信部201に操作情報を出力するとともに(ステップS13)、現在時刻を操作開始時刻T0にセットして表示制御部207に出力する(ステップS14)。
制御部205は、可用帯域が入力されると、入力された可用帯域を算出部206に出力する。算出部206は、可用帯域が入力されると、切り替え時間Tswと、切り替え終了時間Teと、切り替え開始時間Tsとを算出する。なお、切り替え時間Tswは、設定の変更がなければ予め算出した値を用いてもよい。算出部206は、表示制御部207から入力された表示部203の画面サイズと、表示画像の予め定められた切り替え速度とに基づいて、表示画像の切り替え時間Tswを算出する(ステップS15)。
また、算出部206は、表示部203の画面サイズと平均的な圧縮率とに基づいて、1画面分の表示画像のデータ量を算出する。なお、1画面分の表示画像のデータ量についても、切り替え時間Tswと同様に、設定の変更がなければ予め算出した値を用いてもよい。算出部206は、算出された1画面分の表示画像のデータ量と入力された可用帯域とに基づいて、表示画像の切り替えが終了する切り替え終了時間Teを算出する(ステップS16)。また、算出部206は、切り替え時間Tswと切り替え終了時間Teとに基づいて、切り替え開始時間Tsを算出する(ステップS17)。
サーバ装置100の通信部102は、端末装置200から操作情報を受信して制御部101に出力する(ステップS18)。制御部101は、操作情報が入力されると、操作情報に応じてサーバ側リモート画面制御用アプリ、および、各種アプリケーションを実行する。サーバ側リモート画面制御用アプリは、描画部103を制御して制御部101上で実行されるアプリケーションの画像を画像メモリ104に描画して記憶させる(ステップS19)。
サーバ側リモート画面制御用アプリは、検出部105を制御して画像メモリ104に描画された画像について更新を検出し、更新があれば差分の画像データをキャプチャして生成する(ステップS20)。検出部105は、生成された差分の画像データを圧縮して通信部102に出力する。通信部102は、入力された画像データを端末装置200に対して送信する(ステップS21)。
端末装置200の通信部201は、サーバ装置100から画像データを受信すると制御部205に出力する。制御部205は、通信部201から画像データが入力されると、圧縮された画像データの伸張を開始する(ステップS22)。
算出部206は、算出された切り替え開始時間Tsが所定値を超えるか否かを判定する(ステップS23)。算出部206は、切り替え開始時間Tsが所定値を超える場合には(ステップS23:肯定)、制御部205に対して直接表示情報を出力しない。制御部205は、例えば、所定時間経過後に伸張後の画像データを記憶部204に表示画像として記憶する(ステップS24)。
表示制御部207は、制御部205から操作開始時刻T0が入力され、算出部206から切り替え開始時間Tsと切り替え速度が入力される。表示制御部207は、操作開始時刻T0に切り替え開始時間Tsを加算して切り替え開始時刻Tasを算出する。表示制御部207は、現在時刻Tiが切り替え開始時刻Tas(T0+Ts)以降であるか否かを判定する(ステップS25)。表示制御部207は、現在時刻Tiが切り替え開始時刻Tas以降でない場合には(ステップS25:否定)、ステップS24に戻り、引き続き画像データを受信する。表示制御部207は、現在時刻Tiが切り替え開始時刻Tas以降である場合には(ステップS25:肯定)、記憶部204から一時保存された画像データを読み出して、表示部203に所定の切り替え速度で表示を開始する(ステップS26)。
算出部206は、切り替え開始時間Tsが所定値以下の場合には(ステップS23:否定)、制御部205に対して直接表示情報を出力する。制御部205は、直接表示情報が入力されると、通信部201から入力された画像データを表示制御部207に出力する。表示制御部207は、入力された画像データを表示部203に切り替え速度で表示する。つまり、表示制御部207は、表示部203に所定の切り替え速度で、受信された画像の表示を開始する(ステップS27)。なお、シンクライアントシステム1は、図4の一連の処理を繰り返すことで、ユーザは、端末装置200を介して、サーバ装置100上で動作するアプリケーションを操作することができる。このように、端末装置200は、受信を開始した画像データを記憶部に一時保存して、受信完了と切り替え表示の終了とが同じタイミングになるように、一時保存した画像の切り替え表示を開始する。このため、画像データの転送量を増加させることなく、画面切り替えを円滑にできる。
このように、端末装置200は、ネットワークを介して接続されたサーバ装置100から画面画像を受信する。端末装置200は、受信された画面画像を記憶部204に記憶し、記憶部204に記憶された画面画像を表示部203に表示する。端末装置200は、表示部203の画面サイズから求まる1画面分の画面画像のデータ量と、サーバ装置100との通信に関する可用帯域とに基づいて、画面画像の切り替えが終了する切り替え終了時間を算出する。端末装置200は、画面サイズと画面画像の切り替え速度から得られる画面画像の切り替え時間と、切り替え終了時間とに基づいて、画面画像の切り替えを開始する切り替え開始時間を算出する。端末装置200は、ユーザによる切り替え操作を受けてから切り替え開始時間経過後に、画面画像を記憶部204から読み出して切り替え速度で表示部203に表示する。その結果、画面切り替えを円滑にできる。また、プレゼンテーションを見ているユーザにストレスを与えずに、次のページ(スライド)に画面遷移することができる。
また、端末装置200は、切り替え開始時間が所定値以下である場合に、画面画像に代えて、通信部201で受信された画面画像を切り替え速度で表示部203に表示する。その結果、データ転送速度と切り替え表示の表示速度とが近似している場合に、バッファリングを行わずに画像を表示できるので、端末装置200の処理を軽減できる。
また、端末装置200は、さらにサーバ装置100で計測された可用帯域を受信し、受信された可用帯域を用いて切り替え終了時間を算出する。その結果、可用帯域の計測に係る処理を軽減できる。
また、上記実施例では、図2に示すように、現スライド21をスクロール表示によって次スライド22に切り替えたが、これに限定されない。端末装置200は、例えば、現スライド21と次スライド22との間に、予め記憶部204に記憶された代替画像を表示することができる。図5は、表示画像の切り替えの他の一例を示す説明図である。図5に示すように、端末装置200の表示制御部207は、例えば、切り替え開始時間Tsが所定の値よりも大きい場合には、記憶部204に予め記憶された代替画像25を先に表示する。表示制御部207は、記憶部204から代替画像25の画像データを読み出して所定の切り替え速度で表示部203に表示する。表示制御部207は、代替画像25を表示部203に表示した後に、受信され一時保存された次スライド22の画像データを読み出して所定の切り替え速度で表示部203に表示する。なお、代替画像には、例えば企業ロゴ等を用いることができる。
このように、端末装置200は、さらに、画面画像の代わりに一時的に表示部203に表示する代替画像を記憶部204に記憶する。端末装置200は、代替画像を記憶部204から読み出して切り替え速度で表示部203に表示した後に、画面画像を記憶部204から読み出して切り替え速度で表示部203に表示する。その結果、受信時間が長い場合に、プレゼンテーションの画面が停止することを防止できる。
また、上記実施例では、図3のグラフ24に示すように、切り替え速度であるスクロール速度Vsを一定としたが、これに限定されない。端末装置200は、例えば、スクロール表示が途中から加速するような関数を用いて切り替え速度を設定できる。図6は、受信時間と切り替え時間との関係の他の一例を示す説明図である。図6のグラフ26に示すように、例えば、切り替え速度として、スクロール速度を時間の関数Vs(t)=αtとすることができる。なお、αは任意の所定値である。また、時間の関数Vs(t)は上記に限定されず、演出効果があるものであればよい。例えば、スクロール速度が減速するような関数を用いてもよい。
このように、端末装置200は、切り替え速度として、所定の関数に基づいて算出された切り替え速度を用いて切り替え時間を算出し、画面画像を所定の関数に基づいて算出された切り替え速度で表示部203に表示する。その結果、画面切り替えの速度を変化させるので、より高い演出効果があり、かつ、画面切り替えを円滑にできる。
また、上記実施例では、可用帯域の計測をサーバ装置100で行ったが、これに限定されない。端末装置200は、例えば、通信部201で可用帯域を計測するようにしてもよい。この場合、サーバ装置100との間のネットワークの負荷を可用帯域の通信分だけ軽減することができる。
また、上記実施例では、画面の切り替え表示として現画面に次画面を上書きしていくスクロール表示を例示したが、これに限定されない。端末装置200は、画面の切り替え表示として、例えば、瞬時に画面が切り替わる「カット」、徐々に現画面を薄くしていき、徐々に次画面を表示する「フェード」を用いることができる。また、端末装置200は、画面の切り替え表示として、例えば、現画面を押し出すようにして次画面を表示する「プッシュ」、右または左から画面を拭き取るように次画面が表示される「ワイプ」等を用いることができる。
また、図示した各部の各構成要素は、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。すなわち、各部の分散・統合の具体的形態は図示のものに限られず、その全部又は一部を、各種の負荷や使用状況等に応じて、任意の単位で機能的又は物理的に分散・統合して構成することができる。例えば、算出部206は、表示画像の切り替え時間Tswと表示画像のデータ量Diとを算出する機能部と、切り替え終了時間Teと切り替え開始時間Tsとを算出する機能部とに分けて構成してもよい。
さらに、各装置で行われる各種処理機能は、CPU(Central Processing Unit)(またはMPU(Micro Processing Unit)、MCU(Micro Controller Unit)等のマイクロ・コンピュータ)上で、その全部又は任意の一部を実行するようにしても良い。また、各種処理機能は、CPU(またはMPU、MCU等のマイクロ・コンピュータ)で解析実行されるプログラム上、またはワイヤードロジックによるハードウエア上で、その全部または任意の一部を実行するようにしても良いことは言うまでもない。
ところで、上記の実施例で説明した各種の処理は、予め用意されたプログラムをコンピュータで実行することで実現できる。そこで、以下では、上記の実施例と同様の機能を有するプログラムを実行するコンピュータの一例を説明する。図7は、表示プログラムを実行するコンピュータの一例を示す説明図である。
図7が示すように、コンピュータ300は、各種演算処理を実行するCPU301と、ユーザからのデータ入力を受け付ける入力装置302と、モニタ303とを有する。また、コンピュータ300は、記憶媒体からプログラム等を読み取る媒体読取装置304と、他の装置と接続するためのインタフェース装置305と、他の装置と無線により接続するための無線通信装置306とを有する。また、コンピュータ300は、各種情報を一時記憶するRAM307と、ハードディスク装置308とを有する。また、各装置301〜308は、バス309に接続される。
ハードディスク装置308には、図1に示した制御部205、算出部206および表示制御部207の各処理部と同様の機能を有する情報処理プログラムが記憶される。また、ハードディスク装置308には、情報処理プログラムを実現するための各種データが記憶される。インタフェース装置305および無線通信装置306は、図1に示した通信部201と同様の機能を有する。また、入力装置302は入力部202に、モニタ303は表示部203に、RAM307は記憶部204に、それぞれ対応する。
CPU301は、ハードディスク装置308に記憶された各プログラムを読み出して、RAM307に展開して実行することで、各種の処理を行う。また、これらのプログラムは、コンピュータ300を図1に示した制御部205、算出部206および表示制御部207として機能させることができる。
なお、上記の情報処理プログラムは、必ずしもハードディスク装置308に記憶されている必要はない。例えば、コンピュータ300が読み取り可能な記憶媒体に記憶されたプログラムを、コンピュータ300が読み出して実行するようにしてもよい。コンピュータ300が読み取り可能な記憶媒体は、例えば、CD−ROMやDVDディスク、USB(Universal Serial Bus)メモリ等の可搬型記録媒体、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスクドライブ等が対応する。また、公衆回線、インターネット、LAN(Local Area Network)等に接続された装置にこの情報処理プログラムを記憶させておき、コンピュータ300がこれらから情報処理プログラムを読み出して実行するようにしてもよい。
1 シンクライアントシステム
100 サーバ装置
101 制御部
102 通信部
103 描画部
104 画像メモリ
105 検出部
106 計測部
200 端末装置
201 通信部
202 入力部
203 表示部
204 記憶部
205 制御部
206 算出部
207 表示制御部

Claims (8)

  1. ネットワークを介して接続されたサーバ装置から画面画像を受信する通信部と、
    前記通信部で受信された前記画面画像を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記画面画像を表示する表示部と、
    前記表示部の画面サイズから求まる1画面分の前記画面画像のデータ量と、前記サーバ装置との通信に関する可用帯域とに基づいて、前記画面画像の切り替えが終了する切り替え終了時間を算出する第1の算出部と、
    前記画面サイズと前記画面画像の切り替え速度から得られる前記画面画像の切り替え時間と、前記切り替え終了時間とに基づいて、前記画面画像の切り替えを開始する切り替え開始時間を算出する第2の算出部と、
    ユーザによる切り替え操作を受けてから前記切り替え開始時間経過後に、前記画面画像を前記記憶部から読み出して前記切り替え速度で前記表示部に表示する表示制御部と
    を有することを特徴とする端末装置。
  2. 前記表示制御部は、前記切り替え開始時間が所定値以下である場合に、前記画面画像に代えて、前記通信部で受信された画面画像を前記切り替え速度で前記表示部に表示することを特徴とする請求項1に記載の端末装置。
  3. 前記通信部は、さらに、前記サーバ装置で計測された前記可用帯域を受信し、
    前記算出部は、前記可用帯域として、前記通信部で受信された可用帯域を用いて前記切り替え終了時間を算出することを特徴とする請求項1または2に記載の端末装置。
  4. 前記記憶部は、前記画面画像の代わりに一時的に前記表示部に表示する代替画像をさらに記憶し、
    前記表示制御部は、前記代替画像を前記記憶部から読み出して前記切り替え速度で前記表示部に表示した後に、前記画面画像を前記記憶部から読み出して前記切り替え速度で前記表示部に表示することを特徴とする請求項1または2に記載の端末装置。
  5. 前記算出部は、前記切り替え速度として、所定の関数に基づいて算出された切り替え速度を用いて前記切り替え時間を算出し、
    前記表示制御部は、前記画面画像を前記所定の関数に基づいて算出された切り替え速度で前記表示部に表示することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の端末装置。
  6. サーバ装置と、端末装置とを有するシンクライアントシステムであって、
    前記サーバ装置は、
    ネットワークを介して接続された前記端末装置に表示させる表示用の画像を記憶する画像メモリと、
    ソフトウエアの処理結果を前記画像メモリに描画する描画部と、
    前記画像メモリに描画される画像のフレーム間で更新があった更新領域を検出する検出部と、
    前記端末装置との通信に関する可用帯域を計測する計測部と、
    前記更新領域の画像である画面画像と前記可用帯域とを前記端末装置に送信する送信部と、を有し、
    前記端末装置は、
    前記画面画像と前記可用帯域とを受信する通信部と、
    前記通信部で受信された前記画面画像を記憶する記憶部と、
    前記記憶部に記憶された前記画面画像を表示する表示部と、
    前記表示部の画面サイズから求まる1画面分の前記画面画像のデータ量と、前記サーバ装置との通信に関する可用帯域とに基づいて、前記画面画像の切り替えが終了する切り替え終了時間を算出する第1の算出部と、
    前記画面サイズと前記画面画像の切り替え速度から得られる前記画面画像の切り替え時間と、前記切り替え終了時間とに基づいて、前記画面画像の切り替えを開始する切り替え開始時間を算出する第2の算出部と、
    ユーザによる切り替え操作を受けてから前記切り替え開始時間経過後に、前記画面画像を前記記憶部から読み出して前記切り替え速度で前記表示部に表示する表示制御部と
    を有することを特徴とするシンクライアントシステム。
  7. 端末装置が、
    ネットワークを介して接続されたサーバ装置から画面画像を受信し、
    受信された前記画面画像を記憶部に記憶し、
    前記記憶部に記憶された前記画面画像を表示部に表示し、
    前記表示部の画面サイズから求まる1画面分の前記画面画像のデータ量と、前記サーバ装置との通信に関する可用帯域とに基づいて、前記画面画像の切り替えが終了する切り替え終了時間を算出し、
    前記画面サイズと前記画面画像の切り替え速度から得られる前記画面画像の切り替え時間と、前記切り替え終了時間とに基づいて、前記画面画像の切り替えを開始する切り替え開始時間を算出し、
    ユーザによる切り替え操作を受けてから前記切り替え開始時間経過後に、前記画面画像を前記記憶部から読み出して前記切り替え速度で前記表示部に表示する
    処理を実行することを特徴とする表示方法。
  8. 端末装置に、
    ネットワークを介して接続されたサーバ装置から画面画像を受信し、
    受信された前記画面画像を記憶部に記憶し、
    前記記憶部に記憶された前記画面画像を表示部に表示し、
    前記表示部の画面サイズから求まる1画面分の前記画面画像のデータ量と、前記サーバ装置との通信に関する可用帯域とに基づいて、前記画面画像の切り替えが終了する切り替え終了時間を算出し、
    前記画面サイズと前記画面画像の切り替え速度から得られる前記画面画像の切り替え時間と、前記切り替え終了時間とに基づいて、前記画面画像の切り替えを開始する切り替え開始時間を算出し、
    ユーザによる切り替え操作を受けてから前記切り替え開始時間経過後に、前記画面画像を前記記憶部から読み出して前記切り替え速度で前記表示部に表示する
    処理を実行させることを特徴とする表示プログラム。
JP2013213110A 2013-10-10 2013-10-10 端末装置、シンクライアントシステム、表示方法および表示プログラム Pending JP2015076010A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213110A JP2015076010A (ja) 2013-10-10 2013-10-10 端末装置、シンクライアントシステム、表示方法および表示プログラム
US14/466,596 US20150106733A1 (en) 2013-10-10 2014-08-22 Terminal device, thin client system, display method, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013213110A JP2015076010A (ja) 2013-10-10 2013-10-10 端末装置、シンクライアントシステム、表示方法および表示プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015076010A true JP2015076010A (ja) 2015-04-20

Family

ID=52810740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013213110A Pending JP2015076010A (ja) 2013-10-10 2013-10-10 端末装置、シンクライアントシステム、表示方法および表示プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20150106733A1 (ja)
JP (1) JP2015076010A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9332285B1 (en) * 2014-05-28 2016-05-03 Lucasfilm Entertainment Company Ltd. Switching modes of a media content item
CN106874186A (zh) * 2016-12-29 2017-06-20 努比亚技术有限公司 一种应用启动速度的测试装置、终端及方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08298656A (ja) * 1995-02-28 1996-11-12 Ricoh Co Ltd テレライティングシステム
JP4756960B2 (ja) * 2005-09-02 2011-08-24 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP4582155B2 (ja) * 2008-02-12 2010-11-17 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP5096628B1 (ja) * 2011-09-29 2012-12-12 徹平 江里口 動画像表示装置、動画像表示方法、プログラムおよび動画像処理表示システム
JP2013218665A (ja) * 2012-03-14 2013-10-24 Mitsubishi Electric Corp 遠隔制御システム、クライアント装置及びサーバ装置
US9773333B2 (en) * 2012-06-12 2017-09-26 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
US20150106733A1 (en) 2015-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9665332B2 (en) Display controller, screen transfer device, and screen transfer method
CN106412691B (zh) 一种视频图像的截取方法和装置
WO2017088580A1 (zh) 一种显示图像的方法和装置
JP2006285302A (ja) 画面送信装置
KR20120042883A (ko) 이동 기기의 상호운영성을 제공하는 방법 및 장치
JP2016009023A (ja) 情報処理装置、表示制御装置及びそれらの制御方法、システム、並びにプログラム
EP4243408A1 (en) Screen sharing display method and apparatus, device, and storage medium
US9137657B2 (en) Method and system for remote controlling and viewing mobile phones
CN113835656A (zh) 显示方法、装置及电子设备
US9392063B2 (en) Information processing apparatus that controls transfer of image, control method therefor, and storage medium
WO2016016607A1 (en) Managing display data for display
US20160155429A1 (en) Information processing apparatus and terminal device
CN110727485A (zh) 一种屏幕界面可选择性共享方法及系统
JP2015076010A (ja) 端末装置、シンクライアントシステム、表示方法および表示プログラム
JP6146230B2 (ja) 中継装置、シンクライアントシステム、中継方法および中継プログラム
WO2019020112A1 (zh) 终端显示方法、终端及计算机可读存储介质
CN112328193A (zh) 多终端屏幕组合方法、装置、设备和计算机存储介质
CN106919376B (zh) 动态画面传输方法、伺服器装置及用户装置
JP2015191630A (ja) 情報処理装置、変更検出方法および変更検出プログラム
JP2008040347A (ja) 画像表示装置、画像表示方法および画像表示プログラム
US10075325B2 (en) User terminal device and contents streaming method using the same
US9584752B2 (en) System, information processing apparatus, and image processing method
JP6499582B2 (ja) 送信側コンピュータ、受信側コンピュータ、及びそれらにより実行される方法、並びにコンピュータプログラム
JP2015097063A (ja) 情報処理装置、画面制御プログラム及び画面制御方法
JP5407479B2 (ja) 画像伝送システム、画像伝送装置、クライアント端末、画像伝送方法、及び、画像伝送プログラム