JP2015075717A - Electro-optic device, method for manufacturing electro-optic device, and electronic apparatus - Google Patents
Electro-optic device, method for manufacturing electro-optic device, and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015075717A JP2015075717A JP2013213461A JP2013213461A JP2015075717A JP 2015075717 A JP2015075717 A JP 2015075717A JP 2013213461 A JP2013213461 A JP 2013213461A JP 2013213461 A JP2013213461 A JP 2013213461A JP 2015075717 A JP2015075717 A JP 2015075717A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- layer
- film
- opening
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 75
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 44
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims abstract description 326
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims abstract description 100
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 79
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 155
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 claims description 153
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 135
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 claims description 98
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical group N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 98
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 84
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 46
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 39
- NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N Titanium nitride Chemical group [Ti]#N NRTOMJZYCJJWKI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 32
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 claims description 27
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 18
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 claims description 11
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000002305 electric material Substances 0.000 claims 2
- 239000010408 film Substances 0.000 description 663
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 49
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 36
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 29
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 25
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 19
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 15
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 15
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 12
- 102100031577 High affinity copper uptake protein 1 Human genes 0.000 description 10
- 101710196315 High affinity copper uptake protein 1 Proteins 0.000 description 10
- 102100031145 Probable low affinity copper uptake protein 2 Human genes 0.000 description 9
- 101710095010 Probable low affinity copper uptake protein 2 Proteins 0.000 description 9
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 9
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 9
- 101100505328 Colletotrichum trifolii CTG1 gene Proteins 0.000 description 8
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 7
- 101150114958 CTB2 gene Proteins 0.000 description 6
- 101100329714 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CTR3 gene Proteins 0.000 description 5
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 5
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 5
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 5
- 101150056486 CTB3 gene Proteins 0.000 description 4
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 4
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- -1 tungsten nitride Chemical class 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000001579 optical reflectometry Methods 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N Molybdenum Chemical compound [Mo] ZOKXTWBITQBERF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001069 Ti alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000005669 field effect Effects 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011733 molybdenum Substances 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012788 optical film Substances 0.000 description 1
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N tantalum atom Chemical compound [Ta] GUVRBAGPIYLISA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電気光学装置、当該電気光学装置の製造方法、及び当該電気光学装置が搭載された電子機器に関する。 The present invention relates to an electro-optical device, a method for manufacturing the electro-optical device, and an electronic apparatus in which the electro-optical device is mounted.
電気光学装置の一例として、例えば有機エレクトロルミネッセンス(以降、有機ELと称す)素子を有する画素がマトリックス状に配置された有機EL装置が提案されている(特許文献1)。
特許文献1に記載の有機EL装置は、画素電極と発光機能層と共通電極とが積層された部分(発光部)や、駆動用トランジスターのソース電極と電極(中継電極)と画素電極とが積層された部分(コンタクト部)などを有し、当該コンタクト部において駆動用トランジスターから画素電極に信号が供給され、発光部の発光機能層が発光する。画素電極、駆動用トランジスター、及び中継電極などは、フォトリソグラフィ法、すなわちレジスト塗布〜露光(アライメント)〜現像〜エッチングなどのフォトエッチ工程を経て形成される。さらに、特許文献1に記載の有機EL装置では、補助配線によって共通電極が低抵抗化されているので、表示ムラのない高性能な表示が提供されるとしている。
As an example of an electro-optical device, for example, an organic EL device in which pixels having organic electroluminescence (hereinafter referred to as organic EL) elements are arranged in a matrix is proposed (Patent Document 1).
In the organic EL device described in
画素電極と発光機能層と共通電極とが積層された発光部は、表示に寄与する領域となり、ソース電極と中継電極と画素電極とが積層されたコンタクト部は、表示に寄与しない領域になる。明るい表示を実現するためには、表示に寄与する領域(発光部)を大きくし、表示に寄与しない領域(コンタクト部)を小さくする必要がある。コンタクト部は、レジスト塗布〜露光(アライメント)〜現像〜エッチングなどのフォトエッチ工程を経て形成されているために、例えば露光装置の状態や基板の熱収縮などが影響して、アライメント誤差や寸法ばらつきなどが発生する。このため、コンタクト部の構成要素(電極、コンタクトホールなど)を、当該アライメント誤差や当該寸法ばらつきなどの影響を受けにくい余裕のある寸法(大きな寸法)で形成する必要があった。従って、コンタクト部の寸法を小さくすると、上記アライメント誤差や寸法ばらつきなどの影響を受けて電気的な特性(例えば、コンタクト抵抗)が変動する恐れがあるので、微小なコンタクト部を形成することが難しいという課題があった。 The light emitting portion in which the pixel electrode, the light emitting functional layer, and the common electrode are stacked serves as a region contributing to display, and the contact portion in which the source electrode, the relay electrode, and the pixel electrode are stacked serves as a region that does not contribute to display. In order to realize a bright display, it is necessary to increase a region (light emitting portion) contributing to display and to reduce a region (contact portion) not contributing to display. Since the contact part is formed through a photo-etching process such as resist coating, exposure (alignment), development, etching, etc., for example, the state of the exposure apparatus or the thermal contraction of the substrate affects the alignment error and dimensional variation. Etc. occur. For this reason, it is necessary to form the components (electrodes, contact holes, etc.) of the contact portion with a margin (large dimension) that is not easily affected by the alignment error or the dimension variation. Therefore, if the contact portion is reduced in size, the electrical characteristics (for example, contact resistance) may fluctuate due to the influence of the alignment error and the dimensional variation. Therefore, it is difficult to form a minute contact portion. There was a problem.
本発明は、上述した課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の形態または適用例として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following forms or application examples.
[適用例1]本適用例に係る電気光学装置は、トランジスターが設けられた基材と、前記基材の第1面の側に配置され、前記トランジスターで駆動される表示用の画素電極と、を有する電気光学装置であって、前記トランジスターに電気的に接続された第1の中継電極と、前記第1の中継電極を覆う層間絶縁層と、前記層間絶縁層と前記画素電極との間で前記層間絶縁層に接して設けられた導電層と、前記導電層の表面上であって前記画素電極側に積層された第1の絶縁膜と、前記第1面から前記画素電極に向かう第1の方向に沿った壁面を有し、前記第1の絶縁膜と前記導電膜とを貫く第1の開口部と、前記壁面を覆う第2の絶縁膜と、前記第2の絶縁膜を挟んで前記第1の開口部の内側に形成された第1の部分と、前記第1の部分に連続して形成され前記第1の中継電極に至る第2の部分と、からなる第2の開口部と、少なくとも前記第2の開口部の内側を覆う第2の中継電極と、前記第2の中継電極の内面側に充填された導電材料と、を備え、前記画素電極は、平面視で少なくとも前記第1の開口部を覆い、前記第2の開口部の内側に設けられた前記導電材料と前記第2の中継電極とを介して、前記第1の中継電極に電気的に接続されていることを特徴とする。 Application Example 1 An electro-optical device according to this application example includes a base material provided with a transistor, a display pixel electrode that is disposed on the first surface side of the base material and is driven by the transistor, An electro-optical device having a first relay electrode electrically connected to the transistor, an interlayer insulating layer covering the first relay electrode, and between the interlayer insulating layer and the pixel electrode. A conductive layer provided in contact with the interlayer insulating layer, a first insulating film stacked on the pixel electrode side on the surface of the conductive layer, and a first layer from the first surface toward the pixel electrode A first opening penetrating the first insulating film and the conductive film, a second insulating film covering the wall surface, and the second insulating film sandwiched between the first insulating film and the conductive film. A first portion formed inside the first opening and continuous to the first portion A second opening formed to reach the first relay electrode, a second opening that covers at least the inside of the second opening, and the second relay electrode The pixel electrode covers at least the first opening in a plan view, and the conductive material provided on the inner side of the second opening and the first electrode. The second relay electrode is electrically connected to the first relay electrode.
本適用例に係る電気光学装置は、第1の絶縁膜及び導電膜の壁面で構成される第1の開口部と、第1の開口部の内側に形成された第2の絶縁膜の壁面(第1の部分)と層間絶縁層の壁面(第2の部分)とで構成された第2の開口部と、を有している。つまり、第2の開口部は、第2の絶縁膜を挟んで第1の開口部の内側に設けられ、第1の開口部と第2の開口部との間の寸法は、第2の絶縁膜の膜厚(第1の方向に交差する方向の寸法)となる。このため、第2の開口部の開口寸法(第1の方向に交差する方向の寸法)は、第1の開口部の開口寸法(第1の方向に交差する方向の寸法)から、第2の絶縁膜の膜厚の2倍の寸法を差し引いた寸法となる。このように、本適用例に係る電気光学装置は、第1の開口部の開口寸法と第2の絶縁膜の膜厚とで、第2の開口部の開口寸法が自動的に(自己整合的に)決定される構成を有している。 The electro-optical device according to this application example includes a first opening formed by the first insulating film and the wall surface of the conductive film, and a wall surface of the second insulating film formed inside the first opening ( And a second opening composed of a wall surface (second portion) of the interlayer insulating layer. In other words, the second opening is provided inside the first opening with the second insulating film interposed therebetween, and the dimension between the first opening and the second opening is the second insulation. This is the film thickness (dimension in the direction crossing the first direction). For this reason, the opening dimension of the second opening (the dimension in the direction intersecting the first direction) is the second dimension from the opening dimension of the first opening (the dimension in the direction intersecting the first direction). The dimension is obtained by subtracting the dimension twice as large as the thickness of the insulating film. As described above, in the electro-optical device according to this application example, the opening size of the second opening is automatically (self-aligned) based on the opening size of the first opening and the thickness of the second insulating film. A) to be determined.
例えば、フォトエッチ工程を用いて、第1の開口部の内側に第2の開口部を形成する場合、露光装置のアライメント誤差の影響を回避するために、第1の開口部と第2の開口部との間の寸法を、少なくとも上記アライメント誤差よりも大きな寸法に設定する必要がある。つまり、第1の開口部と第2の開口部との間の寸法を、第2の絶縁膜の膜厚に加えてアライメント誤差を含む寸法に設定する必要がある。よって、本適用例に係る電気光学装置では、アライメント誤差を考慮して第1の開口部の内側に第2の開口部を形成する必要がないため、フォトエッチ工程を用いて形成した場合と比べて、第1の開口部と第2の開口部との間の寸法(間隔)を小さくできる。例えば、公知技術で形成可能な最小寸法で第1の開口部を形成した場合、第2の開口部は、第2の絶縁膜を挟んで、第1の開口部の内側に自動的に(自己整合的に)形成されるので、最小寸法の第1の開口部の内側にさらに小さい第2の開口部(コンタクトホール)を高精度に形成できる。 For example, when the second opening is formed inside the first opening by using a photoetching process, the first opening and the second opening are avoided in order to avoid the influence of the alignment error of the exposure apparatus. It is necessary to set the dimension between the two parts at least larger than the alignment error. That is, it is necessary to set the dimension between the first opening and the second opening to a dimension including an alignment error in addition to the film thickness of the second insulating film. Therefore, in the electro-optical device according to this application example, it is not necessary to form the second opening inside the first opening in consideration of the alignment error, and therefore, compared with the case where the photo-etching process is used. Thus, the dimension (interval) between the first opening and the second opening can be reduced. For example, when the first opening is formed with a minimum size that can be formed by a known technique, the second opening is automatically (self-exposed inside the first opening with the second insulating film interposed therebetween. Therefore, a smaller second opening (contact hole) can be formed with high accuracy inside the first opening having the smallest dimension.
第2の開口部は、画素電極と第1の中継電極とを電気的に接続するためのコンタクトホールである。上述したように、本適用例に係る電気光学装置は、フォトエッチ工程を用いて形成した場合と比べて、より小さな第2の開口部(コンタクトホール)を形成できる構成を有している。従って、本適用例に係る電気光学装置は、画素電極と第1の中継電極とを電気的に接続するコンタクト部、つまり表示に寄与しない領域を小さくし、表示に寄与する領域を大きくすることができるので、より明るい表示を提供することができる。 The second opening is a contact hole for electrically connecting the pixel electrode and the first relay electrode. As described above, the electro-optical device according to this application example has a configuration in which a second opening (contact hole) smaller than that formed using the photoetching process can be formed. Therefore, in the electro-optical device according to this application example, it is possible to reduce a contact portion that electrically connects the pixel electrode and the first relay electrode, that is, a region that does not contribute to display and a region that contributes to display. Therefore, a brighter display can be provided.
[適用例2]上記適用例に係る電気光学装置では、前記第2の中継電極は、平面視で前記第1の開口部よりも広く設けられていることが好ましい。 Application Example 2 In the electro-optical device according to the application example, it is preferable that the second relay electrode is provided wider than the first opening in a plan view.
トランジスターから画素電極に供給される信号によって、画素電極の側で光の発光や変調などが生じる。また、トランジスターは、第1の開口部を挟んで、画素電極が配置された側(光の発光や変調が生じる側)と反対側に配置されている。第1の開口部は、平面視で第1の開口部よりも広く設けられた第2の中継電極によって遮光されているので、上述した光の発光や変調などが、第1の開口部を通過して、トランジスターの動作に悪影響を及ぼすことが抑制される。 A signal supplied from the transistor to the pixel electrode causes light emission or modulation on the pixel electrode side. Further, the transistor is arranged on the opposite side to the side where the pixel electrode is arranged (the side where light emission or modulation occurs) across the first opening. Since the first opening is shielded from light by the second relay electrode provided wider than the first opening in plan view, the light emission or modulation described above passes through the first opening. Thus, adverse effects on the operation of the transistor are suppressed.
[適用例3]上記適用例に係る電気光学装置では、前記導電層は光反射性の材料で構成され、前記基材の前記第1面の側には、前記第1の方向に沿って前記導電層と、光学的距離調整層と、前記画素電極と、発光機能層と、対向電極とがこの順に積層された発光領域が配置され、前記光学的距離調整層は、第1の層厚の部分と、前記第1の層厚の部分よりも厚い第2の層厚の部分と、前記第2の層厚の部分よりも厚い第3の層厚の部分と、を有し、前記画素電極は、前記第1の層厚の部分に設けられた第1の画素電極と、前記第2の層厚の部分に設けられた第2の画素電極と、前記第3の層厚の部分に設けられた第3の画素電極と、を備えていることが好ましい。 Application Example 3 In the electro-optical device according to the application example, the conductive layer is formed of a light-reflective material, and the first surface side of the base material is formed along the first direction along the first direction. A light emitting region in which a conductive layer, an optical distance adjusting layer, the pixel electrode, a light emitting functional layer, and a counter electrode are stacked in this order is disposed, and the optical distance adjusting layer has a first layer thickness. A pixel layer electrode having a portion, a second layer thickness portion thicker than the first layer thickness portion, and a third layer thickness portion thicker than the second layer thickness portion. Are provided in the first pixel electrode provided in the first layer thickness portion, in the second pixel electrode provided in the second layer thickness portion, and in the third layer thickness portion. It is preferable that the third pixel electrode is provided.
本適用例に係る電気光学装置は、光反射性の導電層(光反射層)と光学的距離調整層と画素電極と発光機能層と対向電極とがこの順に積層された光共振構造を有している。このため、発光機能層で発した光は、光反射層と対向電極との間を往復し、光反射層と対向電極との間の光学的な距離に応じて共振し、特定波長の光が増幅される。光学的な距離は、光学的距離調整層の層厚によって変化する。光学的距離調整層は、第1の層厚の部分と第2の層厚の部分と第3の層厚の部分とを有しているので、3種類の共振波長の光が発せられる。例えば、青、緑、赤の3種類の波長の光が増幅されるように、光学的距離調整層の膜厚を設定することで、発光機能層で発した青、緑、赤の光の色純度を高め、鮮やかな表示を提供することができる。 The electro-optical device according to this application example has an optical resonance structure in which a light-reflective conductive layer (light-reflective layer), an optical distance adjustment layer, a pixel electrode, a light emitting functional layer, and a counter electrode are stacked in this order. ing. For this reason, the light emitted from the light emitting functional layer reciprocates between the light reflecting layer and the counter electrode, resonates according to the optical distance between the light reflecting layer and the counter electrode, and light of a specific wavelength is transmitted. Amplified. The optical distance varies depending on the thickness of the optical distance adjusting layer. Since the optical distance adjusting layer has a first layer thickness portion, a second layer thickness portion, and a third layer thickness portion, light of three types of resonance wavelengths is emitted. For example, by setting the film thickness of the optical distance adjustment layer so that light of three wavelengths of blue, green, and red is amplified, the colors of blue, green, and red light emitted from the light emitting functional layer The purity can be increased and a vivid display can be provided.
[適用例4]上記適用例に係る電気光学装置では、前記第1の絶縁膜は、前記画素電極が配置された領域に亘って設けられ、前記光学的距離調整層の一部をなしていることが好ましい。 Application Example 4 In the electro-optical device according to the application example, the first insulating film is provided over a region where the pixel electrode is disposed, and forms a part of the optical distance adjustment layer. It is preferable.
第1の絶縁膜は、光学的距離調整層の一部をなしているので、第1の絶縁膜とは別に光学的距離調整層を形成する場合と比べて、光学的距離調整層を形成する工程を簡略化することができる。 Since the first insulating film forms part of the optical distance adjusting layer, the optical distance adjusting layer is formed as compared with the case where the optical distance adjusting layer is formed separately from the first insulating film. The process can be simplified.
[適用例5]上記適用例に係る電気光学装置では、前記第1の絶縁膜は、平面視で前記第2の中継電極の外縁と前記第1の開口部との間に配置されていることが好ましい。 Application Example 5 In the electro-optical device according to the application example, the first insulating film is disposed between an outer edge of the second relay electrode and the first opening in a plan view. Is preferred.
第1の絶縁膜は、平面視で第2の中継電極の外縁と第1の開口部との間に配置されている。つまり、光反射層と画素電極との間に配置される光学的距離調整層は、第1の絶縁膜を含まない。よって、第1の絶縁膜を形成する過程で生じる膜厚の変動やバラツキなどが、光学的距離調整層に影響を及ぼすことがない。 The first insulating film is disposed between the outer edge of the second relay electrode and the first opening in plan view. That is, the optical distance adjustment layer disposed between the light reflection layer and the pixel electrode does not include the first insulating film. Therefore, variations in film thickness and variations occurring in the process of forming the first insulating film do not affect the optical distance adjustment layer.
[適用例6]上記適用例に係る電気光学装置では、前記光学的距離調整層は、前記第1の方向に沿って順に積層された、前記第1の絶縁膜と第3の絶縁膜と第4の絶縁膜とを有し、前記第1の層厚の部分は前記第1の絶縁膜で構成され、前記第2の層厚の部分は前記第1の絶縁膜と前記第4の絶縁膜とで構成され、前記第3の層厚の部分は前記第1の絶縁膜と前記第3の絶縁膜と前記第4の絶縁膜とで構成され、前記第3の絶縁膜の構成材料及び前記第4の絶縁膜の構成材料は、酸化シリコンであることが好ましい。 Application Example 6 In the electro-optical device according to the application example, the optical distance adjustment layer is formed by sequentially stacking the first insulating film, the third insulating film, and the first insulating film, which are sequentially stacked along the first direction. 4, the first layer thickness portion is composed of the first insulating film, and the second layer thickness portion is the first insulating film and the fourth insulating film. The third layer thickness portion is composed of the first insulating film, the third insulating film, and the fourth insulating film, and the constituent material of the third insulating film and the The constituent material of the fourth insulating film is preferably silicon oxide.
第1の層厚の部分は第1の絶縁膜で構成され、第2の層厚の部分は第1の絶縁膜と第4の絶縁膜(酸化シリコン)とで構成され、第3の層厚の部分は第1の絶縁膜と第3の絶縁膜(酸化シリコン)と第4の絶縁膜(酸化シリコン)とで構成されている。酸化シリコンは優れた光学特性(例えば、光の透過率)を有するので、少なくとも酸化シリコンを有する第2の層厚の部分及び第3の層厚の部分も、優れた光学特性を有する。 The portion of the first layer thickness is composed of the first insulating film, the portion of the second layer thickness is composed of the first insulating film and the fourth insulating film (silicon oxide), and the third layer thickness This portion is composed of a first insulating film, a third insulating film (silicon oxide), and a fourth insulating film (silicon oxide). Since silicon oxide has excellent optical properties (for example, light transmittance), at least the second layer thickness portion and the third layer thickness portion having silicon oxide also have excellent optical properties.
[適用例7]上記適用例に係る電気光学装置では、前記光学的距離調整層は、前記第1の方向に沿って順に積層された、第5の絶縁膜と第6の絶縁膜と第7の絶縁膜とを有し、前記第1の層厚の部分は前記第5の絶縁膜で構成され、前記第2の層厚の部分は前記第5の絶縁膜と前記第7の絶縁膜とで構成され、前記第3の層厚の部分は前記第5の絶縁膜と前記第6の絶縁膜と前記第7の絶縁膜とで構成され、前記第5の絶縁膜の構成材料は窒化シリコンであり、前記第6の絶縁膜及び前記第7の絶縁膜の構成材料は酸化シリコンであることが好ましい。 Application Example 7 In the electro-optical device according to the application example described above, the optical distance adjustment layer includes a fifth insulating film, a sixth insulating film, and a seventh layer, which are sequentially stacked along the first direction. The first layer thickness portion is composed of the fifth insulation film, and the second layer thickness portion is composed of the fifth insulation film and the seventh insulation film. The third layer thickness portion is composed of the fifth insulating film, the sixth insulating film, and the seventh insulating film, and the constituent material of the fifth insulating film is silicon nitride It is preferable that the constituent material of the sixth insulating film and the seventh insulating film is silicon oxide.
第1の層厚の部分は第5の絶縁膜(窒化シリコン)で構成され、第2の層厚の部分は第5の絶縁膜(窒化シリコン)と第7の絶縁膜(酸化シリコン)とで構成され、第3の層厚の部分は第5の絶縁膜(窒化シリコン)と第6の絶縁膜(酸化シリコン)と第7の絶縁膜(酸化シリコン)とで構成されている。窒化シリコン及び酸化シリコンは優れた光学特性(例えば、光の透過率)を有するので、第1の層厚の部分、第2の層厚の部分、及び第3の層厚の部分も、優れた光学特性を有する。 The first layer thickness portion is composed of a fifth insulating film (silicon nitride), and the second layer thickness portion is composed of a fifth insulating film (silicon nitride) and a seventh insulating film (silicon oxide). The third layer thickness portion is composed of a fifth insulating film (silicon nitride), a sixth insulating film (silicon oxide), and a seventh insulating film (silicon oxide). Since silicon nitride and silicon oxide have excellent optical properties (for example, light transmittance), the first layer thickness portion, the second layer thickness portion, and the third layer thickness portion are also excellent. Has optical properties.
[適用例8]上記適用例に係る電気光学装置では、前記光学的距離調整層は、前記第1の方向に沿って順に積層された、第8の絶縁膜と第9の絶縁膜と第10の絶縁膜とを有し、前記第1の層厚の部分は前記第10絶縁膜で構成され、前記第2の層厚の部分は前記第9の絶縁膜と前記第10の絶縁膜とで構成され、前記第3の層厚の部分は前記第8の絶縁膜と前記第9の絶縁膜と前記第10の絶縁膜とで構成され、前記第8の絶縁膜及び前記第9の絶縁膜の構成材料は酸化シリコンであり、前記第10の絶縁膜の構成材料は窒化シリコンであることが好ましい。 Application Example 8 In the electro-optical device according to the application example described above, the optical distance adjustment layer is laminated in order along the first direction, the eighth insulating film, the ninth insulating film, and the tenth film. The first layer thickness portion is composed of the tenth insulating film, and the second layer thickness portion is composed of the ninth insulating film and the tenth insulating film. And the third layer thickness portion is composed of the eighth insulating film, the ninth insulating film, and the tenth insulating film, and the eighth insulating film and the ninth insulating film. Preferably, the constituent material is silicon oxide, and the constituent material of the tenth insulating film is silicon nitride.
第1の層厚の部分は第10絶縁膜(窒化シリコン)で構成され、第2の層厚の部分は第9の絶縁膜(酸化シリコン)と第10の絶縁膜(窒化シリコン)とで構成され、第3の層厚の部分は第8の絶縁膜(酸化シリコン)と第9の絶縁膜(酸化シリコン)と第10の絶縁膜(窒化シリコン)とで構成されている。窒化シリコン及び酸化シリコンは優れた光学特性(例えば、光の透過率)を有するので、第1の層厚の部分、第2の層厚の部分、及び第3の層厚の部分も、優れた光学特性を有する。 The first layer thickness portion is composed of a tenth insulating film (silicon nitride), and the second layer thickness portion is composed of a ninth insulating film (silicon oxide) and a tenth insulating film (silicon nitride). The third layer thickness portion is composed of an eighth insulating film (silicon oxide), a ninth insulating film (silicon oxide), and a tenth insulating film (silicon nitride). Since silicon nitride and silicon oxide have excellent optical properties (for example, light transmittance), the first layer thickness portion, the second layer thickness portion, and the third layer thickness portion are also excellent. Has optical properties.
[適用例9]上記適用例に係る電気光学装置では、前記層間絶縁層は少なくとも酸化シリコン膜を含み、前記第1の絶縁膜及び前記第2の絶縁膜の構成材料は窒化シリコンであることが好ましい。 Application Example 9 In the electro-optical device according to the application example, the interlayer insulating layer includes at least a silicon oxide film, and the constituent material of the first insulating film and the second insulating film is silicon nitride. preferable.
酸化シリコン及び窒化シリコンは、加工性に優れ、例えばドライエッチング法によって容易に微細パターンを形成することができる。よって、ドライエッチング法によって、少なくとも第1の絶縁膜(窒化シリコン)を貫き、微小な第1の開口部を形成することができる。さらに、ドライエッチング法によって、第2の絶縁膜(窒化シリコン)と少なくとも酸化シリコン膜を含む層間絶縁層とを貫き、第1の開口部の内側に微小な第2の開口部を形成することができる。 Silicon oxide and silicon nitride are excellent in workability, and a fine pattern can be easily formed by, for example, a dry etching method. Therefore, a minute first opening can be formed through at least the first insulating film (silicon nitride) by dry etching. Further, a minute second opening can be formed inside the first opening by passing through the second insulating film (silicon nitride) and the interlayer insulating layer including at least the silicon oxide film by dry etching. it can.
[適用例10]上記適用例に係る電気光学装置では、前記導電材料はタングステンであり、前記第2の中継電極は窒化チタンであることが好ましい。 Application Example 10 In the electro-optical device according to the application example, it is preferable that the conductive material is tungsten and the second relay electrode is titanium nitride.
タングステンは、加工性や耐熱性に優れ、第2の中継電極の内面を充填する材料(導電材料)として好ましい。窒化チタンは、第1の中継電極及び導電材料との密着性に優れ、且つ第1の中継電極を構成する材料と導電材料を構成する材料との相互拡散を抑制する。従って、第1の中継電極と導電材料との間に窒化チタン(第2の中継電極)を配置することで、電気的な接続が安定したコンタクト部が形成される。 Tungsten is excellent in workability and heat resistance, and is preferable as a material (conductive material) filling the inner surface of the second relay electrode. Titanium nitride is excellent in adhesiveness with the first relay electrode and the conductive material, and suppresses mutual diffusion between the material constituting the first relay electrode and the material constituting the conductive material. Therefore, by disposing titanium nitride (second relay electrode) between the first relay electrode and the conductive material, a contact portion with stable electrical connection is formed.
[適用例11]本適用例に係る電子機器は、上記適用例に記載の電気光学装置を備えていることを特徴とする。 Application Example 11 An electronic apparatus according to this application example includes the electro-optical device described in the application example.
本適用例に係る電子機器は、上記適用例に記載の電気光学装置を備え、電気光学装置に設けられた小さなコンタクト部と光共振構造とによって、明るく鮮やかな表示を提供することができる。例えば、ヘッドマウントディスプレイ、ヘッドアップディスプレイ、デジタルカメラの電子ビューファインダー、携帯型情報端末、ナビゲーターなどの表示部を有する電子機器に、上記適用例に記載の電気光学装置を適用することができる。 An electronic apparatus according to this application example includes the electro-optical device described in the application example, and can provide a bright and vivid display by a small contact portion and an optical resonance structure provided in the electro-optical device. For example, the electro-optical device described in the application example can be applied to an electronic apparatus having a display unit such as a head-mounted display, a head-up display, an electronic viewfinder of a digital camera, a portable information terminal, or a navigator.
[適用例12]本適用例に係る電気光学装置の製造方法は、トランジスターが設けられた基材と、前記基材の第1面の側に配置され、前記トランジスターで駆動される表示用の画素電極と、を含む電気光学装置の製造方法であって、前記トランジスターに電気的に接続された第1の中継電極と、前記第1の中継電極を覆う層間絶縁層と、前記層間絶縁層と前記画素電極との間に設けられた前記層間絶縁層に接する導電層と前記導電層に接する第1の絶縁膜と、を有し、前記導電層と前記第1の絶縁膜とに、前記画素電極から前記第1面に向かう第2の方向の異方性エッチングを施し、前記導電層と前記第1の絶縁膜のエッチング面からなり前記第2の方向に沿った壁面が前記層間絶縁層に至ってなる第1の開口部を形成する工程と、前記壁面を覆う部分と、前記層間絶縁層の表面を覆う部分とを有する第2の絶縁膜を形成する工程と、前記第2の絶縁膜と前記層間絶縁層とに前記第2の方向の異方性エッチングを施し、前記第1の開口部内であって、前記第2の絶縁膜のエッチング面が前記層間絶縁膜まで至ってなる第1の部分と、前記層間絶縁層のエッチング面が前記第1の部分に連続し、且つ前記第1の中継電極に至ってなる第2の部分とからなる第2の開口部を形成する工程と、前記第2の開口部の内側を覆い、平面視で前記第1の開口部よりも広い第2の中継電極を形成する工程と、前記第2の中継電極の内面側に導電材料を充填する工程と、平面視で少なくとも前記第1の開口部を覆い、少なくとも前記導電材料に接する前記画素電極を形成する工程と、を有していることを特徴とする。 Application Example 12 An electro-optical device manufacturing method according to this application example includes a base material provided with a transistor and a display pixel that is disposed on the first surface side of the base material and is driven by the transistor. A first relay electrode electrically connected to the transistor, an interlayer insulating layer covering the first relay electrode, the interlayer insulating layer, and the electrode A conductive layer in contact with the interlayer insulating layer provided between the pixel electrode and a first insulating film in contact with the conductive layer; and the pixel electrode in the conductive layer and the first insulating film. The anisotropic etching in the second direction from the first to the first surface is performed, and the wall surface formed of the etching surface of the conductive layer and the first insulating film along the second direction reaches the interlayer insulating layer. Forming the first opening and the wall surface Forming a second insulating film having a covering portion and a portion covering the surface of the interlayer insulating layer; anisotropic etching in the second direction on the second insulating film and the interlayer insulating layer; A first portion in the first opening, the etching surface of the second insulating film reaching the interlayer insulating film, and an etching surface of the interlayer insulating layer in the first portion. A step of forming a second opening made of a second portion which is continuous and reaches the first relay electrode; and covers the inner side of the second opening and covers the first opening in plan view. Forming a second relay electrode wider than the portion, filling the inner surface of the second relay electrode with a conductive material, covering at least the first opening in a plan view, and at least the conductive material Forming the pixel electrode in contact with The features.
第2の絶縁膜は、第2の方向に沿った壁面を覆う部分と、層間絶縁層の表面を覆う部分とを有する。さらに、壁面と層間絶縁層の表面とを略同等の厚さ(膜厚)の第2の絶縁膜で覆うと、壁面を覆う部分の第2の絶縁膜において、第2の方向に沿った寸法は、第1の絶縁膜の膜厚と導電層の膜厚と第2の絶縁膜の膜厚とを足した寸法となり、第2の方向に交差する方向の寸法は、第2の絶縁膜の膜厚に対応する寸法となる。層間絶縁層の表面を覆う部分の第2の絶縁膜において、第2の方向に沿った寸法は、第2の絶縁膜の膜厚に対応する寸法となる。よって、壁面を覆う部分の第2の絶縁膜の第2の方向に沿った寸法は、層間絶縁層の表面を覆う部分の第2の絶縁膜の第2の方向に沿った寸法よりも大きくなる。このように、第2の絶縁膜は、第2の方向に沿って大きな寸法の部分(壁面を覆う部分)と、第2の方向に沿って小さな寸法の部分(層間絶縁層の表面を覆う部分)とを有する。 The second insulating film has a portion covering the wall surface along the second direction and a portion covering the surface of the interlayer insulating layer. Furthermore, when the wall surface and the surface of the interlayer insulating layer are covered with the second insulating film having a substantially equal thickness (film thickness), the dimension along the second direction is the portion of the second insulating film covering the wall surface. Is a dimension obtained by adding the film thickness of the first insulating film, the film thickness of the conductive layer, and the film thickness of the second insulating film, and the dimension in the direction intersecting the second direction is that of the second insulating film. The dimension corresponds to the film thickness. In the second insulating film covering the surface of the interlayer insulating layer, the dimension along the second direction is a dimension corresponding to the film thickness of the second insulating film. Accordingly, the dimension along the second direction of the second insulating film covering the wall surface is larger than the dimension along the second direction of the second insulating film covering the surface of the interlayer insulating layer. . As described above, the second insulating film includes a portion having a large dimension along the second direction (a portion covering the wall surface) and a portion having a small dimension along the second direction (a portion covering the surface of the interlayer insulating layer). ).
第2の絶縁膜と層間絶縁層とに第2の方向の異方性エッチングを施すと、第2の方向に沿って大きな寸法の部分の第2の絶縁膜と比べて、第2の方向に沿って小さな寸法の部分の第2の絶縁膜が早く除去されるので、第2の方向に沿って大きな寸法の部分の第2の絶縁膜をエッチングマスクとして、第2の方向に沿って小さな寸法の部分の第2の絶縁膜を貫く開口が形成される。当該開口によって層間絶縁層が露出すると、層間絶縁層も第2の方向にエッチングされ、層間絶縁膜を貫く開口が形成される。すなわち、第2の方向に沿って大きな寸法の部分の第2の絶縁膜をエッチングマスクとして、第2の方向に沿って大きな寸法の部分の第2の絶縁膜の内側に、第2の絶縁膜と層間絶縁膜とを貫く開口(第2の開口部)を形成することができる。
なお、第2の方向に交差する方向のエッチングは抑制されているので、第2の方向に沿って大きな寸法の部分の第2の絶縁膜(壁面を覆う部分の第2の絶縁膜)において、第2の方向に交差する方向の寸法は、殆ど変化せず、第2の絶縁膜の膜厚に相当する寸法が維持される。
When anisotropic etching in the second direction is performed on the second insulating film and the interlayer insulating layer, the second insulating film and the interlayer insulating layer are moved in the second direction as compared with the second insulating film having a large dimension along the second direction. Since the second insulating film having a small dimension along the second direction is removed quickly, the second insulating film having a large dimension along the second direction is used as an etching mask to reduce the small dimension along the second direction. An opening is formed through the second insulating film. When the interlayer insulating layer is exposed through the opening, the interlayer insulating layer is also etched in the second direction, and an opening penetrating the interlayer insulating film is formed. That is, using the second insulating film having a large dimension along the second direction as an etching mask, the second insulating film is disposed inside the second insulating film having a large dimension along the second direction. And an opening (second opening) penetrating through the interlayer insulating film.
In addition, since the etching in the direction crossing the second direction is suppressed, in the second insulating film (the second insulating film in the portion covering the wall surface) having a large dimension along the second direction, The dimension in the direction crossing the second direction hardly changes, and the dimension corresponding to the film thickness of the second insulating film is maintained.
よって、第1の開口部内であって、第2の絶縁膜のエッチング面が層間絶縁膜まで至ってなる第1の部分と、第1の部分に連続し第1の中継電極に至ってなる第2の部分(層間絶縁層のエッチング面)とからなる第2の開口部を形成することができる。つまり、壁面を覆う部分の第2の絶縁膜を挟んで、第1の開口部の内側に、第2の絶縁膜と層間絶縁膜とを貫く第2の開口部を形成することができる。 Therefore, the first portion in the first opening and the etching surface of the second insulating film reaches the interlayer insulating film, and the second portion that continues to the first portion and reaches the first relay electrode. A second opening formed of a portion (an etched surface of the interlayer insulating layer) can be formed. In other words, the second opening that penetrates the second insulating film and the interlayer insulating film can be formed inside the first opening with the second insulating film covering the wall surface interposed therebetween.
このように、第2の開口部を形成する工程は、フォトエッチ工程を含まず、壁面を覆う部分の第2の絶縁膜をエッチングマスクとして、第2の開口部が第1の開口部の内側に自動的に(自己整合的に)形成される。よって、当該第2の開口部を形成する工程は、フォトエッチ工程の影響(例えば、アライメント誤差)が除外されるので、フォトエッチ工程を用いる場合と比べて、小さい開口寸法の第2の開口部を高精度に形成することができる。 As described above, the step of forming the second opening does not include a photoetching step, and the second opening is inside the first opening by using the second insulating film covering the wall surface as an etching mask. Automatically (self-aligned). Therefore, in the step of forming the second opening, since the influence (for example, alignment error) of the photoetching process is excluded, the second opening having a small opening size compared to the case of using the photoetching process. Can be formed with high accuracy.
第2の開口部は、画素電極と第1の中継電極とを電気的に接続するためのコンタクトホールである。上述したように、本適用例に係る製造方法では、フォトエッチ工程を用いて形成した場合と比べて、より小さな第2の開口部(コンタクトホール)を形成できる。従って、本適用例に係る製造方法では、画素電極と第1の中継電極とを電気的に接続するコンタクト部、つまり表示に寄与しない領域を小さくし、表示に寄与する領域を大きくすることができるので、より明るい表示を提供することができる。 The second opening is a contact hole for electrically connecting the pixel electrode and the first relay electrode. As described above, in the manufacturing method according to this application example, a smaller second opening (contact hole) can be formed as compared with the case where the photoetching process is used. Therefore, in the manufacturing method according to this application example, the contact portion that electrically connects the pixel electrode and the first relay electrode, that is, the region that does not contribute to display can be reduced, and the region that contributes to display can be increased. So a brighter display can be provided.
[適用例13]上記適用例に係る電気光学装置の製造方法において、前記第2の中継電極を形成する工程では、前記第2の中継電極と前記導電層との間からはみ出した前記第1の絶縁膜もエッチングすることが好ましい。 Application Example 13 In the electro-optical device manufacturing method according to the application example, in the step of forming the second relay electrode, the first relay electrode protruding from between the second relay electrode and the conductive layer. The insulating film is also preferably etched.
第2の中継電極と導電層との間の第1の絶縁膜は、画素電極とトランジスターとを電気的に接続するコンタクト部の構成要素の一部となる。一方、第2の中継電極と導電層との間からはみ出した第1の絶縁膜は、上記コンタクト部と別の場所に設けられ、画素電極とトランジスターとを電気的に接続するコンタクト部に影響しない余分な構成要素であるので、エッチング除去することが好ましい。 The first insulating film between the second relay electrode and the conductive layer becomes a part of a component of a contact portion that electrically connects the pixel electrode and the transistor. On the other hand, the first insulating film that protrudes between the second relay electrode and the conductive layer is provided at a location different from the contact portion, and does not affect the contact portion that electrically connects the pixel electrode and the transistor. Since it is an extra component, it is preferable to remove it by etching.
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。かかる実施形態は、本発明の一態様を示すものであり、この発明を限定するものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の各図においては、各層や各部位を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部位の縮尺を実際とは異ならせしめてある。 Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. Such an embodiment shows one aspect of the present invention and does not limit the present invention, and can be arbitrarily changed within the scope of the technical idea of the present invention. In each of the following drawings, the scale of each layer or each part is made different from the actual scale so that each layer or each part can be recognized on the drawing.
(実施形態1)
「有機EL装置の概要」
実施形態1に係る有機EL装置100は、電気光学装置の一例であり、表示光の色純度を高めることができる光共振構造を有している。
まず、本実施形態に係る有機EL装置100の概要について、図1乃至図3を参照して説明する。図1は有機EL装置の構成を示す概略平面図であり、図2は有機EL装置の電気的な構成を示す等価回路図であり、図3は発光画素の概略平面図である。
なお、図3では、説明に必要な構成要素が図示され、他の構成要素の図示が省略されている。また、図3における二点鎖線は、発光画素20の輪郭を示している。
(Embodiment 1)
"Outline of organic EL device"
The
First, an outline of the
In FIG. 3, components necessary for explanation are illustrated, and other components are not illustrated. In addition, a two-dot chain line in FIG.
図1に示すように、本実施形態に係る有機EL装置100は、素子基板10と、封止基板70とを有している。両基板は、後述する樹脂層71(図4参照)によって接着されている。
素子基板10には、表示領域Eにマトリックス状に配置された複数の発光画素20B,20G,20R、複数の発光画素20B,20G,20Rを駆動制御する周辺回路(データ線駆動回路101、走査線駆動回路102)、外部回路との電気的な接続を図るための外部接続用端子103などが配置されている。
As shown in FIG. 1, the
The
素子基板10の第1辺に沿って、複数の外部接続用端子103が配列されている。複数の外部接続用端子103と表示領域Eとの間には、データ線駆動回路101が設けられている。該第1辺と直交し互いに対向する他の第2辺、第3辺と表示領域Eとの間には、走査線駆動回路102が設けられている。
A plurality of
以降、該第1辺に沿った方向をX方向、該第1辺と直交し互いに対向する他の2辺(第2辺、第3辺)に沿った方向をY方向、及び素子基板10から封止基板70に向かう方向をZ(+)方向として説明する。
なお、素子基板10から封止基板70に向かうZ(+)方向は、本発明における「第1の方向」の一例である。封止基板70から素子基板10に向かうZ(−)方向は、本発明における「第2の方向」の一例である。
Hereinafter, the direction along the first side is the X direction, the direction along the other two sides (second side and third side) orthogonal to the first side and facing each other is the Y direction, and from the
The Z (+) direction from the
封止基板70は、素子基板10よりも小さく、外部接続用端子103が露出されるように配置されている。封止基板70は、透光性の絶縁基板であり、石英基板やガラス基板などを使用することができる。封止基板70は、表示領域Eに配置された後述する有機EL素子30(図2参照)が傷つかないように保護する役割を有し、表示領域Eよりも広く設けられている。
The sealing
有機EL装置100は、青色(B)の発光が得られる発光画素20Bと、緑色(G)の発光が得られる発光画素20Gと、赤色(R)の発光が得られる発光画素20Rとを有している。さらに、発光画素20Bは画素電極31Bを有し、発光画素20Gは画素電極31Gを有し、発光画素20Rは画素電極31Rを有している。有機EL装置100では、X方向に配置された発光画素20Bと発光画素20Gと発光画素20Rとが表示単位Pとなって、フルカラーの表示が提供される。
なお、画素電極31Bは本発明における「第1の画素電極」の一例であり、画素電極31Gは本発明における「第2の画素電極」の一例であり、画素電極31Rは本発明における「第3の画素電極」の一例である。
以降の説明では、発光画素20B,20G,20Rをまとめて発光画素20と称する場合、及び画素電極31B,31G,31Rをまとめて画素電極31と称する場合がある。
The
The
In the following description, the
Y方向には、同じ色の発光が得られる発光画素20が配置されている。つまり、青色(B)の発光が得られる発光画素20B、緑色(G)の発光が得られる発光画素20G、及び赤色(R)の発光が得られる発光画素20Rは、それぞれY方向に繰り返し配置されている。
In the Y direction,
X方向には、異なる色の発光が得られる発光画素20が、B,G,Rの順に繰り返し配置されている。なお、X方向における発光画素20の配置は、B,G,Rの順でなくてもよく、例えばR,G,Bの順であってもよい。
In the X direction,
透光性の光学的距離調整層28が、外部接続用端子103の形成領域を除く素子基板10の略全面に設けられている。
透光性の光学的距離調整層28は、発光画素20B(画素電極31B)が配置される第1の領域28Bと、発光画素20G(画素電極31G)が配置される第2の領域28Gと、発光画素20R(画素電極31R)が配置される第3の領域28Rとを有している。
A translucent optical
The translucent optical
第1の領域28Bは、Y方向に延在し、発光画素20Bが配置される領域に設けられている。第2の領域28Gは、Y方向に延在し、発光画素20Gが配置される領域に設けられている。第3の領域28Rは、Y方向に延在し、発光画素20Rが配置される領域に設けられている。第1の領域28B、第2の領域28G、及び第3の領域28RのY方向寸法は、表示領域EのY方向寸法と同じである。
なお、第1の領域28B、第2の領域28G、及び第3の領域28RのY方向寸法は、表示領域EのY方向寸法より大きくてもよい。
The
Note that the Y-direction dimensions of the
第1の領域28B、第2の領域28G、第3の領域28Rは、X方向においてこの順に繰り返して配置されている。第1の領域28B、第2の領域28G、及び第3の領域28RのX方向寸法は、発光画素20のX方向寸法と略同じである。
The
詳細は後述するが、第1の領域28B、第2の領域28G、及び第3の領域28Rにおける光学的距離調整層28の厚さ(膜厚)は、それぞれ異なる。つまり、第2の領域28Gにおける光学的距離調整層28の膜厚は、第1の領域28Bにおける光学的距離調整層28の膜厚よりも大きくなっている。第3の領域28Rにおける光学的距離調整層28の膜厚は、第2の領域28Gにおける光学的距離調整層28の膜厚よりも大きくなっている。このように、光学的距離調整層28の膜厚は、第1の領域28B、第2の領域28G、第3の領域28Rの順に大きくなっている。
なお、第1の領域28Bの光学的距離調整層28は本発明における「第1の層厚の部分」の一例であり、第2の領域28Gの光学的距離調整層28は本発明における「第2の層厚の部分」の一例であり、第3の領域28Rの光学的距離調整層28は本発明における「第3の層厚の部分」の一例である。
Although details will be described later, the thickness (film thickness) of the optical
The optical
図2に示すように、素子基板10には、発光画素20に対応する信号線として、走査線11、データ線12、点灯制御線13、及び電源線14が設けられている。走査線11と点灯制御線13とはX方向に並行して延び、走査線駆動回路102(図1)に接続されている。データ線12と電源線14とはY方向に並行して延びている。データ線12は、データ線駆動回路101(図1)に接続されている。電源線14は、複数配置された外部接続用端子103のうちいずれかに接続されている。
As shown in FIG. 2, the
走査線11とデータ線12とで区画された領域には、発光画素20の画素回路を構成する第1トランジスター21と、第2トランジスター22と、第3トランジスター23と、蓄積容量24と、有機EL素子30とが設けられている。
第3トランジスター23は、本発明における「トランジスター」の一例である。
In an area partitioned by the
The
有機EL素子30は、陽極である画素電極31と、陰極である対向電極33と、これら電極の間に挟まれた発光層を含む発光機能層32とを有している。対向電極33は、複数の発光画素20に跨って設けられた共通電極である。対向電極33には、例えば電源線14に与えられる電源電圧Vddに対して低電位の、基準電位VssやGNDの電位などが与えられている。
The
第1トランジスター21及び第3トランジスター23は、例えばnチャネル型のトランジスターである。第2トランジスター22は、例えばpチャネル型のトランジスターである。
The
第1トランジスター21のゲート電極は走査線11に接続され、一方の電流端はデータ線12に接続され、他方の電流端は第2トランジスター22のゲート電極と、蓄積容量24の一方の電極とに接続されている。
The gate electrode of the
第2トランジスター22の一方の電流端は、電源線14に接続されると共に蓄積容量24の他方の電極に接続されている。第2トランジスター22の他方の電流端は、第3トランジスター23の一方の電流端に接続されている。言い換えれば、第2トランジスター22と第3トランジスター23とは一対の電流端のうち1つの電流端を共有している。
One current end of the
第3トランジスター23のゲート電極は点灯制御線13に接続され、他方の電流端は有機EL素子30の画素電極31に接続されている。
以降の説明では、第3トランジスター23と画素電極31とが接続される部分を、画素コンタクトと称す。
第1トランジスター21、第2トランジスター22及び第3トランジスター23のそれぞれにおける一対の電流端は、一方がソースであり、他方がドレインである。
The gate electrode of the
In the following description, a portion where the
One of the pair of current ends in each of the
このような画素回路において、走査線駆動回路102から走査線11に供給される走査信号Yiの電圧がHiレベルになると、nチャネル型の第1トランジスター21がオン状態(ON)となる。オン状態(ON)の第1トランジスター21を介してデータ線12と蓄積容量24とが電気的に接続される。そして、データ線駆動回路101からデータ線12にデータ信号が供給されると、データ信号の電圧Vdataと電源線14に与えられた電源電圧Vddとの電位差に応じた電圧が蓄積容量24に保持される。
In such a pixel circuit, when the voltage of the scanning signal Yi supplied from the scanning
走査線駆動回路102から走査線11に供給される走査信号Yiの電圧がLowレベルになると、nチャネル型の第1トランジスター21がオフ状態(OFF)となり、第2トランジスター22のゲート・ソース間電圧Vgsは、電圧Vdataが与えられたときの電圧に保持される。また、走査信号YiがLowレベルになった後に、点灯制御線13に供給される点灯制御信号Vgiの電圧がHiレベルとなり、第3トランジスター23がオン状態(ON)となる。そうすると、第2トランジスター22のゲート・ソース間電圧Vgs、つまり蓄積容量24に保持された電圧に応じた電流が、電源線14から第2トランジスター22及び第3トランジスター23を経由して、有機EL素子30に供給される。
When the voltage of the scanning signal Yi supplied from the scanning
有機EL素子30は、有機EL素子30を流れる電流の大きさに応じて発光する。有機EL素子30を流れる電流は、蓄積容量24に保持された電圧(データ線12の電圧Vdataと電源電圧Vddとの電位差)、及び第3トランジスター23がオン状態になる期間の長さによって変化し、有機EL素子30の発光輝度が規定される。つまり、データ信号における電圧Vdataの値により、発光画素20において画像情報に応じた輝度の階調性を与えることができる。
The
なお、本実施形態において、発光画素20の画素回路は、3つのトランジスター21,22,23を有することに限定されず、例えばスイッチング用トランジスターと駆動用トランジスターとを有する構成(二つのトランジスターを有する構成)としてもよい。また画素回路を構成するトランジスターは、nチャネル型のトランジスターでもよいし、pチャネル型のトランジスターでもよいし、nチャネル型のトランジスター及びpチャネル型のトランジスターの双方を備えるものであってもよい。また、発光画素20の画素回路を構成するトランジスターは、半導体基板にアクティブ層を有するMOS型トランジスターであってもよいし、薄膜トランジスターであってもよいし、電界効果トランジスターであってもよい。
In the present embodiment, the pixel circuit of the
また、走査線11、データ線12以外の信号線である点灯制御線13、電源線14の配置は、トランジスターや蓄積容量24の配置により左右され、これに限定されるものではない。
本実施形態では、発光画素20の画素回路を構成するトランジスターとして、半導体基板にアクティブ層を有するMOS型トランジスターを採用している。
Further, the arrangement of the
In the present embodiment, a MOS transistor having an active layer on a semiconductor substrate is employed as the transistor constituting the pixel circuit of the
「発光画素」
次に、図3を参照して、発光画素20の概要を説明する。
図3に示すように、発光画素20は、Z(+)方向に配置(積層)された、電源線14と、光学的距離調整層28と、画素電極31と、誘電膜29とを有している。
電源線14は、表示領域Eの略全面に設けられ、発光画素20毎に第1の開口部CT1を有している。第1の開口部CT1の内側には、第2の開口部CT2が設けられている。詳細は後述するが、電源線14は、光反射性の導電材料で構成され、光反射膜としての機能を有する。
なお、電源線14は、本発明における「導電層」の一例である。
"Luminescent Pixel"
Next, an outline of the
As shown in FIG. 3, the
The
The
光学的距離調整層28は、電源線14を覆うように設けられている。画素電極31は、光学的距離調整層28を挟んで、電源線14に対向配置されている。画素電極31は、Y方向に長くなった矩形状を有し、平面視で第1の開口部CT1を覆うように設けられている。誘電膜29は、画素電極31の周縁部を覆うように設けられている。誘電膜29は、画素電極31の一部を露出させる開口29B,29G,29Rを有している。開口29B,29G,29Rも、画素電極31と同じく、Y方向に長くなった矩形状を有している。
The optical
誘電膜29が設けられていない部分の画素電極31、つまり開口29B,29G,29Rで露出された画素電極31は、発光機能層32に接し、発光機能層32に電流を供給し、発光機能層32を発光させる。このため、誘電膜29に設けられた開口29B,29G,29Rが、発光画素20B,20G,20Rの発光領域となる。このように、誘電膜29は、発光画素20の発光領域を規定し、隣り合う画素電極31同士を電気的に絶縁する役割を有している。
The part of the
詳細は後述するが、第1の開口部CT1や第2の開口部CT2は、第3トランジスター23と画素電極31とを電気的に接続する画素コンタクトの構成要素となる。画素コンタクト(第1の開口部CT1、第2の開口部CT2など)は、発光画素20の非発光領域に設けられている。より明るい表示を提供するためには、発光領域(開口29B,29G,29R)の面積を大きくし、非発光領域の面積、すなわち画素コンタクト(第1の開口部CT1、第2の開口部CT2なお)の面積を小さくする必要がある。本実施形態は、画素コンタクト(第1の開口部CT1、第2の開口部CT2など)の面積を小さくするために好適な構成を有しており、以下にその詳細を説明する。
Although the details will be described later, the first opening CT1 and the second opening CT2 are components of a pixel contact that electrically connects the
「有機EL装置の断面構造」
まず、図4及び図5を参照して、有機EL装置100の断面構造について説明する。
図4は、図3のA−A’線に沿った概略断面図、つまり発光領域の概略断面図である。図5は、図3のB−B’線に沿った概略断面図、つまり画素コンタクトが設けられた領域の概略断面図である。
なお、図4は、画素回路のうち、第1トランジスター21及び第2トランジスター22や、第1トランジスター21及び第2トランジスター22に関連する配線などを示し、第3トランジスター23の図示が省略されている。図5は、第3トランジスター23や、第3トランジスター23に関連する配線などを示し、第1トランジスター21や第2トランジスター22の図示が省略されている。さらに、図5では、B−B’に沿った断面図と、画素コンタクトの拡大図とが図示されている。
"Cross-sectional structure of organic EL device"
First, the cross-sectional structure of the
FIG. 4 is a schematic cross-sectional view along the line AA ′ in FIG. 3, that is, a schematic cross-sectional view of the light emitting region. FIG. 5 is a schematic cross-sectional view taken along line BB ′ of FIG. 3, that is, a schematic cross-sectional view of a region where a pixel contact is provided.
FIG. 4 shows the
最初に、図4を参照して、発光領域の断面構造について説明する。
図4に示すように、有機EL装置100は、素子基板10、封止基板70、及び素子基板10と封止基板70とで挟持された樹脂層71などを有している。
First, the cross-sectional structure of the light emitting region will be described with reference to FIG.
As illustrated in FIG. 4, the
樹脂層71は、素子基板10と封止基板70とを接着する役割を有し、例えばエポキシ樹脂やアクリル樹脂などを使用することができる。
The
素子基板10には、画素回路(第1トランジスター21、第2トランジスター22、第3トランジスター23、蓄積容量24、有機EL素子30)、封止層40、及びカラーフィルター50などが設けられている。
The
発光画素20で発せられた光は、カラーフィルター50を透過して封止基板70の側から射出される。つまり、有機EL装置100は、トップエミッション構造となっている。有機EL装置100がトップエミッション構造であることから、素子基板10の基材10sには、透明な石英基板やガラス基板などに加えて、不透明なセラミック基板や半導体基板などを用いることができる。本実施形態では、基材10sには、シリコン基板(不透明な半導体基板)を使用している。
The light emitted from the
基材10sには、半導体基板にイオンを注入することによって形成されたウェル部10wと、ウェル部10wとは異なる種類のイオンをウェル部10wに注入することにより形成されたアクティブ層であるイオン注入部10dとが設けられている。ウェル部10wは、発光画素20におけるトランジスター21,22,23のチャネルとして機能する。イオン注入部10dは、発光画素20におけるトランジスター21,22,23のソース・ドレインや配線の一部として機能する。
なお、チャネルとして機能するウェル部10wが設けられた基材10sは、本発明における「トランジスターが設けられた基材」の一例である。チャネルとして機能するウェル部10wが設けられた基材10sの面10fは、本発明における「第1面」の一例であり、以降、基材10sの表面10fと称す。
In the
The
基材10sの表面10fを覆うように、絶縁膜10aが設けられている。絶縁膜10aは、トランジスター21,22,23のゲート絶縁膜として機能する。絶縁膜10aの上には、例えばポリシリコンなどの導電膜からなるゲート電極22gが設けられている。ゲート電極22gは、第2トランジスター22のチャネルとして機能するウェル部10wに対向するように配置されている。他の第1トランジスター21や第3トランジスター23にも、同様にゲート電極が設けられている。
An insulating
ゲート電極22gを覆うように、第1層間絶縁膜15が設けられている。第1層間絶縁膜15には、例えば第1トランジスター21のドレインや第2トランジスター22のゲート電極22gに至るコンタクトホールが設けられている。このコンタクトホール内を少なくとも被覆し、第1層間絶縁膜15の表面を覆う導電膜が成膜され、これをパターニングすることにより、例えば第1トランジスター21のドレイン電極21dと第2トランジスター22のゲート電極22gとに接続される配線が設けられている。
A first
次に、第1層間絶縁膜15や、第1層間絶縁膜15の上の配線を覆うように、第2層間絶縁膜16が設けられている。第2層間絶縁膜16には、第1層間絶縁膜15の上に設けられた配線に至るコンタクトホールが設けられている。このコンタクトホール内を少なくとも被覆し、第2層間絶縁膜16の表面を覆う導電膜(例えば、窒化チタンとアルミニウムと窒化チタンとの三層膜)が成膜され、これをパターニングすることにより、例えば蓄積容量24の一方の電極24aと第2トランジスター22のゲート電極22gとを電気的に接続させるコンタクト部が設けられている。また、蓄積容量24の一方の電極24aと同層にデータ線12や第1の中継電極7(図5参照)が設けられている。データ線12は、図4では図示省略された中継電極(配線)によって、第1トランジスター21のソースに接続されている。
Next, a second
容量絶縁膜24cが、蓄積容量24の一方の電極24aを覆うように設けられている。蓄積容量24の他方の電極24bは、容量絶縁膜24cを挟んで、蓄積容量24の一方の電極24aに対向して設けられている。これら一対の電極24a,24bと、容量絶縁膜24cとで、蓄積容量24が形成されている。
なお、容量絶縁膜24cは、例えば窒化シリコンで構成され、概略30nm〜60nmの膜厚を有している。また、蓄積容量24の他方の電極24bは、例えば窒化チタンで構成される。
A
The capacitive insulating
蓄積容量24を覆うように、第3層間絶縁膜17が設けられている。第3層間絶縁膜17は、酸化シリコンで構成され、膜厚は概略80nmである。容量絶縁膜24cと第3層間絶縁膜17とで、層間絶縁層25が構成される。層間絶縁層25の膜厚は、概略850nmである。換言すれば、第2層間絶縁膜16の上に設けられたデータ線12や第1の中継電極7(図5参照)は、層間絶縁層25で覆われている。第3層間絶縁膜17には、例えば蓄積容量24の他方の電極24bや第2層間絶縁膜16上に形成された配線に至るコンタクトホールが設けられている。このコンタクトホール内を少なくとも被覆し、第3層間絶縁膜17(層間絶縁層25)の表面を覆う導電膜が成膜され、これをパターニングすることにより、電源線14が設けられている。
A third
電源線14は、光反射性の導電材料、例えばアルミニウムやアルミニウム合金などで構成されている。電源線14の膜厚は、概略100nmである。
上述したように、電源線14は、表示領域Eの略全面に亘って設けられ、画素電極31に対向するように配置されている。電源線14は、発光領域(開口29B,29G,29R)で発した光を反射する光反射層としての役割も有している。第1の絶縁膜1は、窒化シリコンで構成され、電源線14を覆い、表示領域Eの略全面に亘って設けられている。
The
As described above, the
電源線14と画素電極31との間に、光学的距離調整層28が設けられている。光学的距離調整層28は、電源線14の側からZ(+)方向に沿って順に積層された、第1の絶縁膜1と、第1の酸化シリコン膜3と、第2の酸化シリコン膜4とで構成される。第1の絶縁膜1、第1の酸化シリコン膜3、及び第2の酸化シリコン膜4は、光透過性を有する絶縁材料である。第1の絶縁膜1は、窒化シリコンで構成されている。第1の絶縁膜1の膜厚は、概略50nmである。第1の酸化シリコン膜3及び第2の酸化シリコン膜4の膜厚は、概略60nm〜70nmである。
なお、第1の酸化シリコン膜3は本発明における「第3の絶縁膜」の一例であり、第2の酸化シリコン膜4は本発明における「第4の絶縁膜」の一例である。
An optical
The first
発光画素20B(第1の領域28B)の光学的距離調整層28は、第1の絶縁膜1で構成され、膜厚Bd1を有している。発光画素20G(第2の領域28G)の光学的距離調整層28は、第1の絶縁膜1と第2の酸化シリコン膜4とで構成され、膜厚Gd1を有している。発光画素20R(第3の領域28R)の光学的距離調整層28は、第1の絶縁膜1と第1の酸化シリコン膜3と第2の酸化シリコン膜4とで構成され、膜厚Rd1を有している。発光画素20B(第1の領域28B)の光学的距離調整層28の膜厚Bd1は概略50nmであり、発光画素20G(第2の領域28G)の光学的距離調整層28の膜厚Gd1は概略115nmであり、発光画素20R(第3の領域28R)の光学的距離調整層28の膜厚Rd1は概略170nmである。
なお、膜厚Bd1は本発明における「第1の層厚」の一例であり、膜厚Gd1は本発明における「第2の層厚」の一例であり、膜厚Rd1は本発明における「第3の層厚」の一例である。
The optical
The film thickness Bd1 is an example of the “first layer thickness” in the present invention, the film thickness Gd1 is an example of the “second layer thickness” in the present invention, and the film thickness Rd1 is the “third layer thickness” in the present invention. Is an example.
画素電極31は、光学的距離調整層28の上に島状に設けられている。詳しくは、画素電極31Bは膜厚Bd1の光学的距離調整層28の上に島状に設けられ、画素電極31Gは膜厚Gd1の光学的距離調整層28の上に島状に設けられ、画素電極31Rは膜厚Rd1の光学的距離調整層28の上に島状に設けられている。画素電極31は、光透過性を有し、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの光透過性材料で形成され、発光機能層32に正孔を供給するための電極となる。画素電極31の膜厚は、概略100nmである。
The
画素電極31の周縁部を覆うように、誘電膜29が設けられている。誘電膜29は、例えば酸化シリコンで構成され、各画素電極31B,31G,31Rのそれぞれを絶縁している。誘電膜29の膜厚は、概略60nmである。誘電膜29には、開口29B,29G,29Rが設けられている。上述したように、開口29B,29G,29Rが設けられた領域が、発光画素20の発光領域となる。なお、誘電膜29は、有機材料、例えばアクリル系の感光性樹脂を用いて形成してもよい。
A
画素電極31及び誘電膜29を覆うように、発光機能層32と、対向電極33と封止層40とが、Z(+)方向に沿って順に積層されている。
The light emitting
発光機能層32は、Z(+)方向に沿って画素電極31の側から順に積層された正孔注入層、正孔輸送層、有機発光層、及び電子輸送層などを有している。有機発光層において、画素電極31から供給される正孔と、対向電極33から供給される電子とにより励起子(エキシトン;電子と正孔とがクーロン力にて互いに束縛された状態)が形成され、励起子(エキシトン)が消滅する際(電子と正孔とが再結合する際)にエネルギーの一部が蛍光や燐光となって放出される。つまり、発光機能層32が発光する(光を発する)。発光機能層32の膜厚は、概略110nmである。
The light emitting
有機発光層は、赤色、緑色、及び青色の光成分を有する光を発する。有機発光層は、単層で構成してもよいし、複数の層(例えば、電流が流れると主に青色で発光する青色発光層と、電流が流れると赤色と緑色を含む光を発する黄色発光層)で構成してもよい。 The organic light emitting layer emits light having red, green, and blue light components. The organic light emitting layer may be composed of a single layer, or a plurality of layers (for example, a blue light emitting layer that emits mainly blue light when current flows, and yellow light that emits light including red and green when current flows) Layer).
対向電極33は、発光機能層32に電子を供給するための共通電極である。対向電極33は、発光機能層32を覆って設けられ、例えばMgとAgとの合金などで構成され、光透過性と光反射性とを有している。対向電極33の膜厚は、概略10nm〜30nmである。対向電極33の構成材料(MgとAgとの合金など)を薄膜化することで、光反射性の機能に加えて光透過性の機能を付与することができる。
The
対向電極33の上には、封止層40が配置されている。封止層40は、水分や酸素などによる発光機能層32や対向電極33の劣化を抑制するパッシベーション膜であり、発光機能層32や対向電極33への水分や酸素の侵入を抑制している。封止層40は、対向電極33の側から順に積層された第1封止層41と緩衝層42と第2封止層43とで構成され、有機EL素子30(表示領域E)を覆い、素子基板10の略全面に設けられている。なお、封止層40には、外部接続用端子103(図1参照)を露出させる開口(図示省略)が設けられている。
A
第1封止層41は、例えば公知技術のプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition)法などを用いて形成されたシリコン酸窒化物で構成され、水分や酸素に対して高いバリア性を有している。第1封止層41の膜厚は、概略200nm〜400nmである。第1封止層41を構成する材料は、上述したシリコン酸窒化物の他に、シリコン酸化物、シリコン窒化物、及び酸化チタンなどの金属酸化物などを使用することができる。
The
緩衝層42は、熱安定性に優れた例えばエポキシ系樹脂や塗布型の無機材料(シリコン酸化物など)などで構成されている。緩衝層42の膜厚は、第1封止層41の膜厚よりも大きく、概略1000nm〜5000nmである。緩衝層42は、第1封止層41の欠陥(ピンホール、クラック)や異物などを被覆し、平坦な面を形成する。
The
第2封止層43は、例えば公知技術のプラズマCVD法などを用いて形成されたシリコン酸窒化物で構成される。第2封止層43の膜厚は、概略300nm〜700nmである。第2封止層43は、第1封止層41と同じ材料で構成され、水分や酸素に対して高いバリア性を有している。
The
封止層40の上には、発光画素20B,20G,20Rに対応した着色層50B,50G,50Rが設けられている。換言すれば、封止層40の上には、着色層50B,50G,50Rで構成されるカラーフィルター50が設けられている。
On the
次に、図5を参照して、画素コンタクトの断面構造について説明する。 Next, the cross-sectional structure of the pixel contact will be described with reference to FIG.
図5に示すように、基材10sには、半導体基板にイオンを注入することによって形成されたウェル部10wと、ウェル部10wとは異なる種類のイオンをウェル部10wに注入することにより形成されたイオン注入部10dとが設けられている。イオン注入部10dは、第3トランジスター23のソースとして機能する。
As shown in FIG. 5, the base 10 s is formed by injecting into the well 10
基材10sの表面10fを覆うように、絶縁膜10aと第1層間絶縁膜15とが設けられている。第1層間絶縁膜15及び絶縁膜10aには、第3トランジスター23のイオン注入部10dに至るコンタクトホールが設けられている。このコンタクトホール内を少なくとも被覆し、第1層間絶縁膜15の表面を覆う導電膜が成膜され、これをパターニングすることにより、第3トランジスター23のソース電極23s及び当該ソース電極23sに接続される配線が設けられている。
An insulating
第1層間絶縁膜15及びソース電極23sに接続される配線は、第2層間絶縁膜16で覆われている。第2層間絶縁膜16には、ソース電極23sに接続される配線に至るコンタクトホールが設けられている。このコンタクトホール内を少なくとも被覆し、第2層間絶縁膜16の表面を覆う導電膜(例えば、窒化チタンとアルミニウムと窒化チタンとの三層膜)が成膜され、これをパターニングすることにより、第2層間絶縁膜16の上に第1の中継電極7が設けられている。上述したように、第1の中継電極7と、データ線12と、蓄積容量24の一方の電極24a(図4)とは、同じ工程で形成されている。
The wiring connected to the first
第1の中継電極7は、容量絶縁膜24cと第3層間絶縁膜17とで構成される層間絶縁層25で覆われている。層間絶縁層25の上には電源線14と第1の絶縁膜1とが積層されている。
The
電源線14及び第1の絶縁膜1には、電源線14と第1の絶縁膜1とを貫く第1の開口部CT1が設けられている。第1の開口部CT1は、Z(+)方向に沿った壁面CT1aで構成される。壁面CT1aを覆うように第2の絶縁膜2が設けられている。第2の絶縁膜2は窒化シリコンで構成されている。第2の開口部CT2は、第2の絶縁膜2の側に設けられたZ(+)方向に沿った第1の壁面CT2aと、層間絶縁層25の側に設けられたZ(+)方向に沿った第2の壁面CT2bとで構成される。換言すれば、第2の開口部CT2は、第2の絶縁膜2を挟んで第1の開口部CT1の内側に形成された第1の部分(第1の壁面CT2a)と、第1の部分(第1の壁面CT2a)に連続して形成され第1の中継電極7に至る第2の部分(第2の壁面CT2b)とで構成される。すなわち、第2の開口部CT2は、第2の絶縁膜2と層間絶縁層25とを貫き、第1の中継電極7を露出させるコンタクトホールである。
The
上述したように、第1の絶縁膜1の膜厚(Z方向寸法)は概略50nmであり、電源線14の膜厚(Z方向寸法)は概略100nmであるので、第2の絶縁膜2の膜厚(Z方向寸法)及び第1の開口部CT1の深さ(Z方向寸法)は概略150nmである。また、第1の開口部CT1のX方向寸法W1(以降、開口寸法W1と称す)は、概略500nmである。
As described above, the film thickness (Z-direction dimension) of the first insulating
第2の絶縁膜2の膜厚は概略150nmであり、層間絶縁層25の膜厚は概略850nmであるので、第2の開口部CT2の深さ(Z方向寸法)は概略1000nmである。また、第2の開口部CT2のX方向寸法W2(以降、開口寸法W2と称す)は、概略300nmである。
Since the thickness of the second
第2の開口部CT2の内側と、第2の開口部CT2で露出された第1の中継電極7の表面と、第1の絶縁膜1の表面の一部とを覆う第2の中継電極8が設けられている。第2の中継電極8の構成材料としては、窒化タングステン、タングステンとチタンとの合金、窒化タンタル、窒化チタンなどのバリアメタルを使用することができる。窒化チタンは、他のバリアメタルと比べて加工性に優れているので、本実施形態では第2の中継電極8に窒化チタンを使用している。第2の中継電極8の膜厚は概略50nmである。このように、少なくとも第2の開口部CT2の内側を覆うように第2の中継電極8が設けられている。第2の中継電極8は、第2の開口部CT2の形状を反映した凹部状に形成される。
The
凹部状に形成された第2の中継電極8の内面側には、導電材料9が充填される。導電材料9の構成材料としては、例えばタングステン、モリブデン、タンタル、チタン、ニッケルなどの高融点金属を使用することができる。タングステンは、他の高融点金属と比べて加工性(成膜やエッチングのし易さ)や耐熱性の点で優れているので、本実施形態では導電材料9にタングステンを使用している。
A
第2の中継電極8は、平面視で第1の開口部CT1を覆うように、第1の開口部CT1よりも広く設けられている。かかる構成によって、発光機能層32で発した光は、第1の開口部CT1を通過してトランジスター21,22,23に入射しないように、第2の中継電極8によって遮光される。すなわち、第2の中継電極8は、発光機能層32で発した光の入射を遮り、トランジスター21,22,23の誤動作を抑制する役割を有している。
The
発光画素20Bにおいて、導電材料9及び第2の中継電極8を覆うように、画素電極31Bが設けられている。つまり、画素電極31Bは、導電材料9と第2の中継電極8に接し、導電材料9と第2の中継電極8とを介して、第1の中継電極7に電気的に接続されている。
In the
発光画素20Gにおいて、導電材料9及び第2の中継電極8を覆う第2の酸化シリコン膜4が設けられている。第2の酸化シリコン膜4には、導電材料9及び第2の中継電極8を露出させるコンタクトホールCTG1が設けられている。画素電極31Gは、導電材料9及び第2の中継電極8(第1の開口部CT1)を覆うように、第1の酸化シリコン膜3の上に設けられ、コンタクトホールCTG1を介して導電材料9及び第2の中継電極8に電気的に接続されている。つまり、画素電極31Gは、導電材料9と第2の中継電極8とを介して、第1の中継電極7に電気的に接続されている。
In the
発光画素20Rにおいて、導電材料9及び第2の中継電極8を覆う第1の酸化シリコン膜3と第2の酸化シリコン膜4とが順に設けられている。第1の酸化シリコン膜3及び第2の酸化シリコン膜4には、導電材料9及び第2の中継電極8を露出させるコンタクトホールCTR1が設けられている。画素電極31Rは、導電材料9及び第2の中継電極8(第1の開口部CT1)を覆うように、第1の酸化シリコン膜3の上に設けられ、コンタクトホールCTR1を介して導電材料9及び第2の中継電極8に電気的に接続されている。つまり、画素電極31Rは、導電材料9と第2の中継電極8とを介して、第1の中継電極7に電気的に接続されている。
In the
このように、画素電極31は、導電材料9及び第2の中継電極8を介して、第1の中継電極7に電気的に接続されている。なお、発光画素20G及び発光画素20Rにおいて、コンタクトホールCTG1,CTR1を小さくし、コンタクトホールCTG1,CTR1によって導電材料9だけを露出させ、画素電極31G,31Rと導電材料9とが電気的に接続される構成であってもよい。本実施形態では、画素電極31は導電材料9及び第2の中継電極8の両方に接する構成を有しており、画素電極31が導電材料9だけと接する構成と比べて、画素電極31と第1の中継電極7との間の抵抗を小さくすることができる。
Thus, the
画素コンタクトでは、第3トランジスター23のソース電極23sが、当該ソース電極23sに電気的に接続されている配線と、当該配線に電気的に接続されている第1の中継電極7と、第2の中継電極8及び導電材料9と、を介して画素電極31に電気的に接続されている。
In the pixel contact, the
「光共振構造」
発光領域(開口29B,29G,29R)では、Z(+)方向に沿って、光反射層としての電源線14と、光学的距離調整層28と、画素電極31と、発光機能層32と、光反射性と光透過性とを有する対向電極33とが順に積層されている(図4参照)。かかる構成によって、発光機能層32で発した光を電源線14と対向電極33との間で往復させ、特定波長の光を共振(増幅)させる。特定波長の光は、封止基板70から表示光としてZ(+)方向に射出される。このように、有機EL装置100は、特定波長の光を選択的に増幅させる光共振構造を有している。
以下に光共振構造の概要を説明する。
"Optical resonance structure"
In the light emitting region (
The outline of the optical resonant structure will be described below.
光学的距離調整層28は、電源線14と対向電極33との間の光路長(光学的な距離)を調整する役割を有し、光学的距離調整層28の膜厚に応じて共振波長が変化するようになっている。詳しくは、電源線14から対向電極33までの光学的な距離をD、反射層での反射における位相シフトをφL、対向電極33での反射における位相シフトをφU、定在波のピーク波長をλ、整数をmとすると、光学的な距離Dは、下記の数式(1)を満たすようになっている。
D={(2πm+φL+φU)/4π}λ・・・(1)
The optical
D = {(2πm + φL + φU) / 4π} λ (1)
発光画素20B,20G,20Rの光共振構造における光学的な距離Dは、発光画素20B、発光画素20G、発光画素20Rの順に大きくなり、電源線14と画素電極31との間に配置された光学的距離調整層28の膜厚を異ならせることによって調整されている。
The optical distance D in the optical resonance structure of the
上述したように、発光画素20Bでは、電源線14と画素電極31Bとの間に配置される光学的距離調整層28は、膜厚Bd1を有している。発光画素20Gでは、電源線14と画素電極31Gとの間に配置される光学的距離調整層28は、膜厚Gd1を有している。発光画素20Rでは、電源線14と画素電極31Rとの間に配置される光学的距離調整層28は、膜厚Rd1を有している。このため、光学的距離調整層28の膜厚は、発光画素20B(膜厚Bd1)<発光画素20G(膜厚Gd1)<発光画素20R(膜厚Rd1)の順に大きくなる。光学的な距離Dも、発光画素20B<発光画素20G<発光画素20Rの順に大きくなる。
As described above, in the
発光画素20Rでは、共振波長(輝度が最大となるピーク波長)が610nmとなるように、光学的な距離Dが設定されている。同じく、発光画素20Gでは、共振波長(輝度が最大となるピーク波長)が540nmとなるように、光学的な距離Dが設定されている。発光画素20Bでは、共振波長(輝度が最大となるピーク波長)が470nmとなるように、光学的な距離Dが設定されている。
In the
上記ピーク波長を実現するため、ITOなどの透明導電膜からなる画素電極31B,31G,31Rの膜厚を概略100nmとし、発光機能層32の膜厚を概略110nmとし、上記数式(1)においてm=1として、反射層と対向電極33との間の光学的距離調整層28の膜厚を算出すると、発光画素20Rでは170nm、発光画素20Gでは115nm、及び発光画素20Bでは50nmとなる。すなわち、発光画素20R(第3の領域28R)における光学的距離調整層28の膜厚Rd1は概略170nm、発光画素20G(第2の領域28G)における光学的距離調整層28の膜厚Gd1は概略115nm、発光画素20B(第1の領域28B)における光学的距離調整層28の膜厚Bd1は概略50nmとなる。このような光学的距離調整層28が形成されるように、第1の絶縁膜1、第1の酸化シリコン膜3、及び第2の酸化シリコン膜4の膜厚が調整されている。
In order to realize the peak wavelength, the film thickness of the
その結果、発光画素20Rから610nmをピーク波長とする赤色(R)の光が発せられ、発光画素20Gから540nmをピーク波長とする緑色(G)の光が発せられ、発光画素20Bから470nmをピーク波長とする青色(B)の光が発せられる。
このように、本実施形態に係る有機EL装置100では、上述した光共振構造によって発光画素20から発する光の色純度を高め、鮮やかな表示を提供することができる。
As a result, red (R) light having a peak wavelength of 610 nm is emitted from the
As described above, in the
「有機EL装置の製造方法」
次に、図6乃至図8を参照して、有機EL装置100の製造方法を説明する。図6は、有機EL装置の製造方法を示す工程フローである。図7及び図8は、図5に対応し、図6に示す各工程を経た後の有機EL装置の状態を示す概略断面図である。なお、図7及び図8では、素子基板10における電源線14よりも下層に設けられた画素回路や配線の図示を省略している。
"Method for manufacturing organic EL device"
Next, a method for manufacturing the
図6に示すように、有機EL装置100を製造する工程は、光反射層としての電源線14及び電源線14を覆う第1の絶縁膜1を形成する工程(ステップS1)と、第1の開口部CT1を形成する工程(ステップS2)と、第2の絶縁膜2を堆積する工程(ステップS3)と、第2の開口部CT2を形成する工程(ステップS4)と、窒化チタン膜を形成する工程(ステップS5)と、導電材料を充填する工程(ステップS6)と、窒化チタン膜をエッチングする工程(ステップS7)と、第1の酸化シリコン膜3を形成する工程(ステップS8)と、第2の酸化シリコン膜4を形成する工程(ステップS9)と、画素電極31を形成する工程(ステップS10)と、を含んでいる。
As shown in FIG. 6, the process of manufacturing the
ステップS1では、図7(a)に示すように、層間絶縁層25の上に、例えばスパッタ法を用いて概略100nmの膜厚のアルミニウムを成膜して電源線14を形成し、例えばプラズマCVD法を用いて概略200nmの窒化チタンを成膜して第1の絶縁膜1を形成する。つまり、電源線14のZ(−)方向の膜厚は100nmであり、第1の絶縁膜1のZ(−)方向の膜厚は200nmである。
In step S1, as shown in FIG. 7A, the
ステップS2では、図7(b)に示すように、例えばRIE(Reactive Ionic Etching)装置などの容量結合型ドライエッチング装置を用いたドライエッチング法によって、第1の絶縁膜1及び電源線14にZ(−)方向の異方性エッチングを施し、第1の開口部CT1を形成する。詳しくは、フッ素系ガスを用いたドライエッチング法によって第1の絶縁膜1をZ(−)方向にエッチングした後に、塩素系ガスを用いたドライエッチング法によって電源線14をZ(−)方向にエッチングする。その結果、第1の絶縁膜1及び電源線14には、Z(−)方向に沿った壁面CT1aで構成される第1の開口部CT1が形成される。第1の開口部CT1の開口寸法W1は、概略500nmである。第1の開口部の深さ(壁面CT1aのZ(−)方向の長さ)は、電源線14の膜厚(100nm)と第1の絶縁膜1の膜厚(200nm)とを足した寸法(概略300nm)となる。
In
換言すれば、ステップS2は、電源線14と第1の絶縁膜1とに、Z(−)方向の異方性エッチングを施し、電源線14と第1の絶縁膜1のエッチング面(壁面CT1a)からなり、Z(−)方向に沿った壁面CT1aが層間絶縁層25に至ってなる第1の開口部CT1を形成する工程である。
In other words, in step S2, anisotropic etching in the Z (−) direction is performed on the
ステップS3では、図7(c)に示すように、例えばプラズマCVD法を用いて膜厚が概略100nmの窒化シリコンを成膜して、第2の絶縁膜2を形成する。プラズマCVD法を用いた窒化シリコンは段差被覆性に優れ、第1の開口部CT1は略同じ厚さの窒化シリコン(第2の絶縁膜2)で覆われる。つまり、層間絶縁層25の表面を覆う第2の絶縁膜2のZ(−)方向の寸法(膜厚)と、壁面CT1aを覆う第2の絶縁膜2のX方向の寸法(膜厚)と、第1の絶縁膜1の表面を覆う第2の絶縁膜2のZ(−)方向の寸法(膜厚)とは、ほぼ同等であり、全て概略100nmである。
In step S3, as shown in FIG. 7C, the second
第2の絶縁膜2は、層間絶縁層25の表面を覆う第1の部分2−1と、壁面CT1aを覆う第2の部分2−2と、第1の絶縁膜1の表面を覆う第3の部分2−3とで構成される。第1の部分2−1及び第3の部分2−3における第2の絶縁膜2のZ(−)方向の膜厚は、概略100nmである。さらに、第2の部分2−2における第2の絶縁膜2のZ(−)方向の寸法は、電源線14のZ(−)方向の膜厚(100nm)と、第1の絶縁膜1のZ(−)方向の膜厚(200nm)と、第3の部分2−3における第2の絶縁膜2の膜厚(100nm)とを足した寸法(概略400nm)となる。また、第2の部分2−2における第2の絶縁膜2のX方向の膜厚は、概略100nmである。
このように、第2の絶縁膜2は、Z(−)方向の膜厚が100nmである部分(第1の部分2−1、第3の部分2−3)と、Z(−)方向の膜厚が400nmである部分(第2の部分2−2)とを有する。
The second
As described above, the second
ステップS4では、図7(d)に示すように、例えばRIE装置などの容量結合型ドライエッチング装置とフッ素系ガスとを用いたドライエッチング法によって、第2の絶縁膜2及び層間絶縁層25にZ(−)方向の異方性エッチングを施し、第2の開口部CT2を形成する。ステップS4では、フォトレジストなどの新たなエッチングマスクを形成しない状態で、Z(−)方向の異方性エッチングを施す。
In step S4, as shown in FIG. 7D, the second
Z(−)方向の異方性エッチングによって、第1の部分2−1及び第3の部分2−3の第2の絶縁膜2を除去する。このとき、第2の部分2−2の第2の絶縁膜2のZ(−)方向の膜厚は、第1の部分2−1及び第3の部分2−3の第2の絶縁膜2のZ(−)方向の膜厚よりも厚いので、第2の部分2−2の第2の絶縁膜2の一部はエッチングされるが、第2の部分2−2の第2の絶縁膜2の多くは残存する。
The second
Z(−)方向の異方性エッチングによって、第1の部分2−1及び第3の部分2−3の第2の絶縁膜2を除去すると、第1の絶縁膜1と層間絶縁層25の第3層間絶縁膜17とが露出するので、引き続き層間絶縁層25の第3層間絶縁膜17にZ(−)方向の異方性エッチングを施す。第1の絶縁膜1及び第2の絶縁膜2は窒化シリコンで構成され、層間絶縁層25の第3層間絶縁膜17は酸化シリコンで構成されている。フッ素ガスを用いたドライエッチング(異方性エッチング)では、例えば窒化シリコンのエッチングレートを1とすると、酸化シリコンエッチングレートは10以上であり、高いエッチングの選択性が実現される。よって、第3層間絶縁膜17のZ(−)方向の異方性エッチングでは、第1の絶縁膜1及び第2の絶縁膜2のZ(−)方向のエッチングは抑制される。
When the second
Z(−)方向の異方性エッチングによって、層間絶縁層25の第3層間絶縁膜17を除去すると、層間絶縁層25の容量絶縁膜24cが露出するので、引き続き層間絶縁層25の容量絶縁膜24cにZ(−)方向の異方性エッチングを施す。容量絶縁膜24cは窒化シリコンで構成されているので、容量絶縁膜24cのZ(−)方向の異方性エッチングでは、第1の絶縁膜1及び第2の絶縁膜2も、容量絶縁膜24cと略同程度Z(−)方向にエッチングされる。容量絶縁膜24cの膜厚は、概略30nm〜60nmと薄いので、容量絶縁膜24cのZ(−)方向の異方性エッチングでは、第1の絶縁膜1及び第2の絶縁膜2(第2の部分2−2)の一部がエッチングされ、第1の絶縁膜1及び第2の絶縁膜2(第2の部分2−2)の多くは残存する。
When the third
一方、Z(−)方向の異方性エッチングでは、Z(−)方向に交差する方向(X方向、Y方向)のエッチングが抑制される。よって、Z(−)方向の異方性エッチングでは、第2の部分2−2の第2の絶縁膜2のX方向及びY方向のエッチングが抑制され、第2の部分2−2における第2の絶縁膜2のX方向の膜厚は殆ど変化せず、概略100nmの状態が維持される。
On the other hand, in the anisotropic etching in the Z (−) direction, etching in the direction intersecting the Z (−) direction (X direction, Y direction) is suppressed. Therefore, in the anisotropic etching in the Z (−) direction, the etching in the X direction and the Y direction of the second
このように、ステップS4は、第2の部分2−2の第2の絶縁膜2をエッチングマスクとして、第1の部分2−1の第2の絶縁膜2と層間絶縁層25とをエッチングして、第2の開口部CT2を形成する工程である。第2の開口部CT2は、第2の部分2−2の第2の絶縁膜2のZ(−)方向に沿ったエッチング面である第1の壁面CT2aと、層間絶縁層25のZ(−)方向にそったエッチング面である第2の壁面CT2bとで構成される。
As described above, in step S4, the second
換言すれば、ステップS4は、第2の絶縁膜2と層間絶縁層25とにZ(−)方向の異方性エッチングを施し、第1の開口部CT1内であって、第2の絶縁膜2のエッチング面が層間絶縁層25まで至ってなる部分(第1の壁面CT2a)と、第1の壁面CT2aに連続し且つ第1の中継電極7に至ってなる部分(第2の壁面CT2b)とからなる第2の開口部CT2を形成する工程である。
In other words, in step S4, anisotropic etching in the Z (−) direction is performed on the second
ステップS4のZ(−)方向の異方性エッチングによって、第1の開口部CT1の内側に第2の開口部CT2を形成する。また、第1の開口部CT1と第2の開口部CT2との間に第2の部分2−2の第2の絶縁膜2が介在し、第1の開口部CT1と第2の開口部CT2との間隔は、第2の部分2−2の第2の絶縁膜2のX方向寸法、つまり概略100nmとなる。このため、第1の開口部CT1の開口寸法W1が概略500nmであるので、第2の開口部CT2の開口寸法W2は概略300nmとなる。
The second opening CT2 is formed inside the first opening CT1 by anisotropic etching in the Z (−) direction in step S4. Further, the second
このように、ステップS4では、フォトリソプロセスを使用せず、第2の部分2−2の第2の絶縁膜2をエッチングマスクとして、第1の開口部CT1の内側に第2の開口部CT2を形成する。換言すれば、第2の開口部CT2は、フォトリソプロセスを使用せずに、自己整合的に形成される。このため、フォトリソプロセスに起因するアライメント誤差の影響を受けず、第1の開口部CT1の内側に、より小さな第2の開口部CT2を高精度に形成することができる。さらに、第2の開口部CT2の開口寸法W2は、第1の開口部CT1の開口寸法W1と、第2の部分の第2の絶縁膜2のX方向寸法(つまり、ステップS3における第2の絶縁膜2の膜厚)とで決定される。このため、第1の開口部CT1の開口寸法W1をさらに小さくする、または第2の絶縁膜2をさらに厚くすると、第2の開口部CT2の開口寸法W2をさらに小さくすることができる。
As described above, in step S4, the second opening CT2 is formed inside the first opening CT1 using the second
ステップS4では、フォトリソプロセスが省略され、アライメント誤差などの影響を受けないので、フォトリソプロセスを用いた場合と比べて、画素コンタクト(第2の開口部CT2)をより小さくし、さらに有機EL装置100の生産性を高めることができる。
In step S4, the photolithographic process is omitted and is not affected by alignment errors and the like, so that the pixel contact (second opening CT2) is made smaller and the
ステップS5では、図7(e)に示すように、例えばスパッタ法で概略50nmの窒化チタンを成膜し、第1の絶縁膜1及び第2の絶縁膜2の表面、並びに第2の開口部CT2の内側を覆う窒化チタン膜8aを形成する。このとき、窒化チタン膜8aには、第2の開口部CT2の凹形状を反映した凹部が、第2の開口部CT2の内側に形成される。
In step S5, as shown in FIG. 7E, titanium nitride having a thickness of about 50 nm is formed by sputtering, for example, and the surfaces of the first insulating
ステップS6では、図7(e)に示すように、CVD法によってタングステンを成膜し、上述した窒化チタン膜8aの凹部にタングステンを充填する。タングステンは、窒化チタン膜8aの平坦部(表面)など、窒化チタン膜8aの凹部以外にも形成されるので、公知技術(例えば、フッ素系ガスを用いたドライエッチング法)で不要なタングステンを除去して、窒化チタン膜8aの凹部に充填された導電材料9を形成する。
In step S6, as shown in FIG. 7E, tungsten is deposited by the CVD method, and tungsten is filled in the concave portion of the
ステップS7では、図8(a)に示すように、窒化チタン膜8aに、例えば塩素系ガスを用いたドライエッチング法によってZ(−)方向のエッチングを施し、第2の開口部CT2の内側を覆い、平面視で第1の開口部CT1よりも広くなった第2の中継電極8を形成する。
窒化チタン膜8aのZ(−)方向のエッチングが進行し下地膜の第1の絶縁膜1が露出すると、露出した部分の第1の絶縁膜1の膜厚がBd1(概略50nm)となるように第1の絶縁膜1にもZ(−)方向のエッチングを施す。つまり、ステップS7では、第1の絶縁膜1もエッチングされるように窒化チタン膜8aをオーバーエッチ気味にエッチングし、窒化チタン膜8aのオーバーエッチ時に、露出した部分の第1の絶縁膜1(第2の中継電極8で覆われていない部分の第1の絶縁膜1)の膜厚がBd1(概略50nm)となるように、第1の絶縁膜1をエッチングする。
In step S7, as shown in FIG. 8A, the
When etching of the
ステップS8では、図8(b)に示すように、プラズマCVD法で概略60nm〜70nmの酸化シリコンを成膜した後、例えばフッ素系ガスを用いたドライエッチング法を用いて、酸化シリコンにZ(−)方向のエッチングを施して第1の酸化シリコン膜3を形成する。上述したように、フッ素系ガスを用いたドライエッチングでは、酸化シリコンのエッチングレートと比べて窒化シリコンのエッチングレートが小さくなるので、第1の絶縁膜1(窒化シリコン)が露出したところで、Z(−)方向のエッチングが実質的に停止する。ステップS8では、第1の領域28B及び第2の領域28Gの酸化シリコン及び、コンタクトホールCTR1に対応する領域の酸化シリコンを除去し、第1の絶縁膜1の上にコンタクトホールCTR1を有する第1の酸化シリコン膜3を、第3の領域28Rに形成する。コンタクトホールCTR1によって、第2の中継電極8と導電材料9とを露出させる。
In step S8, as shown in FIG. 8B, a silicon oxide film with a thickness of about 60 nm to 70 nm is formed by plasma CVD, and then Z (( The first
ステップS9では、図8(c)に示すように、プラズマCVD法で概略60nm〜70nmの酸化シリコンを成膜した後、例えばフッ素系ガスを用いたドライエッチング法を用いて、酸化シリコンにZ(−)方向のエッチングを施して第2の酸化シリコン膜4を形成する。上述したように、酸化シリコンにZ(−)方向のエッチングを施すと、第1の絶縁膜1(窒化シリコン)が露出したところで、Z(−)方向のエッチングが実質的に停止する。ステップS9では、第1の領域28Bの酸化シリコンと、コンタクトホールCTG1に対応する領域の酸化シリコンと、コンタクトホールCTR1に対応する領域の酸化シリコンとを除去し、第2の領域28Gの第1の絶縁膜1及び第3の領域28Rの第1の酸化シリコン膜3を覆う、コンタクトホールCTG1またはコンタクトホールCTR1を有する第2の酸化シリコン膜4を形成する。コンタクトホールCTG1によって、第2の中継電極8と導電材料9とを露出させる。
In step S9, as shown in FIG. 8C, a silicon oxide film having a thickness of about 60 nm to 70 nm is formed by plasma CVD, and then Z ( A second
ステップS10では、図8(d)に示すように、スパッタ法で膜厚が概略100nmのITOを成膜し、これをパターニングして、平面視で少なくとも第1の開口部CT1を覆い、少なくとも導電材料9に接する画素電極31を形成する。発光画素20Bでは、第2の中継電極8及び導電材料9に接する画素電極31Bが形成される。発光画素20Gでは、コンタクトホールCTG1を介して第2の中継電極8及び導電材料9に接する画素電極31Gが形成される。発光画素20Rでは、コンタクトホールCTR1を介して第2の中継電極8及び導電材料9に接する画素電極31Rが形成される。
In step S10, as shown in FIG. 8D, an ITO film having a thickness of approximately 100 nm is formed by sputtering, and this is patterned to cover at least the first opening CT1 in plan view, and at least conductive. A
さらに、発光画素20Bでは、電源線14と画素電極31Bとの間に、第1の絶縁膜1で構成される膜厚Bd1の光学的距離調整層28が形成される。発光画素20Gでは、電源線14と画素電極31Gとの間に、第1の絶縁膜1と第1の酸化シリコン膜3とで構成される膜厚Gd1の光学的距離調整層28が形成される。 発光画素20Rでは、電源線14と画素電極31Rとの間に、第1の絶縁膜1と第1の酸化シリコン膜3と第2の酸化シリコン膜4とで構成される膜厚Rd1の光学的距離調整層28が形成される。
その後、発光画素20の発光領域を規定する誘電膜29を形成するステップ、発光機能層32を形成するステップ、対向電極33を形成するステップ、封止層40を形成するステップ、及びカラーフィルター50を形成するステップを有する。
上記製造方法によって、本実施形態に係る有機EL装置100を安定して製造することができる。
Further, in the
Thereafter, a step of forming a
The
以上述べたように、本実施形態に係る有機EL装置100では、以下の効果を得ることができる。
(1)本実施形態に係る有機EL装置100は、光共振構造を有し、発光画素20Bでは、共振波長が470nmとなる膜厚Bd1の光学的距離調整層28(第1の絶縁膜1)が設けられている。発光画素20Gでは、共振波長が540nmとなる膜厚Gd1の光学的距離調整層28(第1の絶縁膜1、第1の酸化シリコン膜3)が設けられている。発光画素20Rでは、共振波長が610nmとなる膜厚Rd1の光学的距離調整層28(第1の絶縁膜1、第1の酸化シリコン膜3、第2の酸化シリコン膜4)が設けられている。よって、発光画素20Bから470nmをピーク波長とする青色(B)の光が発せられ、発光画素20Gから540nmをピーク波長とする緑色(G)の光が発せられ、発光画素20Rから610nmをピーク波長とする赤色(R)の光が発せられる。従って、本実施形態に係る有機EL装置100では、発光画素20から発する光の色純度を高め、鮮やかな表示を提供することができる。
As described above, in the
(1) The
(2)画素電極31と第1の中継電極7とは、第2の開口部CT2の内側に配置される第2の中継電極8と導電材料9とを介して、電気的に接続されている。さらに、第2の開口部CT2は、フォトリソプロセスを使用せず、第2の部分2−2の第2の絶縁膜2をエッチングマスクとして、第1の開口部CT1の内側に自己整合的に形成され、フォトリソプロセスに起因するアライメント誤差などの影響を受けない。よって、フォトリソプロセスを使用して形成する場合と比べて、第1の開口部CT1の内側に、より小さな第2の開口部CT2を高精度に形成することができる。つまり、より小さな画素コンタクトを形成することができる。よって、発光画素20における非発光領域(画素コンタクト)の面積を小さくし、発光領域(開口29B、29G,29R)の面積を大きくすることができる。従って、本実施形態に係る有機EL装置100では、発光領域を広くし、明るい表示を提供することができる。
(2) The
(3)第1の絶縁膜1には減膜処理が施され、第1の絶縁膜1は、光学的距離調整層28の構成要素の一部をなす。さらに、第2の開口部CT2を形成する工程では、フォトリソプロセスが省略されている。つまり、光学的距離調整層28を第1の絶縁膜1とは別に形成する構成、及びフォトリソプロセスを用いて第2の開口部CT2を形成する構成と比べて、製造工程が簡略化され、有機EL装置100の生産性を高めることができる。
(3) The first
(実施形態2)
「有機EL装置の概要」
図9は、図4に対応し、実施形態2に係る有機EL装置の発光領域の概略断面図である。図10は、図5に対応し、本実施形態に係る有機EL装置の画素コンタクトの概略断面図である。図11は、本実施形態に係る有機EL装置の製造方法を示す工程フローである。図12及び図13は、図7及び図8に対応し、図11に示す各工程を経た後の有機EL装置の状態を示す概略断面図である。
以下、図9乃至図13を参照して、本実施形態に係る有機EL装置200の概要を、実施形態1との相違点を中心に説明する。なお、実施形態1と同一の構成部位については、同一の符号を附し、重複する説明を省略する。
(Embodiment 2)
"Outline of organic EL device"
FIG. 9 corresponds to FIG. 4 and is a schematic sectional view of a light emitting region of the organic EL device according to the second embodiment. FIG. 10 corresponds to FIG. 5 and is a schematic cross-sectional view of a pixel contact of the organic EL device according to the present embodiment. FIG. 11 is a process flow showing the method for manufacturing the organic EL device according to this embodiment. 12 and 13 correspond to FIGS. 7 and 8 and are schematic cross-sectional views showing the state of the organic EL device after the respective steps shown in FIG.
Hereinafter, an overview of the
本実施形態に係る有機EL装置200では、第1の絶縁膜1の形状及び光学的距離調整層28の構成が、実施形態1と異なり、他の構成は実施形態1と同じである。詳しくは、実施形態1の第1の絶縁膜1は、画素コンタクト及び表示領域Eに配置され、光学的距離調整層28の一部をなす。本実施形態の第1の絶縁膜1は、画素コンタクトのみに配置され、光学的距離調整層28の構成要素とならない。このため、本実施形態の光学的距離調整層28では、実施形態1の第1の絶縁膜1に代わる新たな膜(窒化シリコン膜5)が付加されている。
In the
図9に示すように、電源線14と画素電極31との間に、光学的距離調整層28が設けられている。光学的距離調整層28は、電源線14の側からZ(+)方向に沿って順に積層された、窒化シリコン膜5と、第1の酸化シリコン膜3と、第2の酸化シリコン膜4とで構成される。窒化シリコン膜5の膜厚は、概略50nmである。第1の酸化シリコン膜3及び第2の酸化シリコン膜4の膜厚は、概略60nm〜70nmである。
なお、窒化シリコン膜5は本発明における「第5の絶縁膜」の一例であり、第1の酸化シリコン膜3は本発明における「第6の絶縁膜」の一例であり、第2の酸化シリコン膜4は本発明における「第7の絶縁膜」の一例である。
As shown in FIG. 9, an optical
The
発光画素20B(第1の領域28B)の光学的距離調整層28は、窒化シリコン膜5で構成され、膜厚Bd1(概略50nm)を有している。発光画素20G(第2の領域28G)の光学的距離調整層28は、窒化シリコン膜5と第2の酸化シリコン膜4とで構成され、膜厚Gd1(概略115nm)を有している。発光画素20R(第3の領域28R)の光学的距離調整層28は、窒化シリコン膜5と第1の酸化シリコン膜3と第2の酸化シリコン膜4とで構成され、膜厚Rd1(概略170nm)を有している。
The optical
図10に示すように、電源線14及び第1の絶縁膜1には、電源線14と第1の絶縁膜1とを貫く第1の開口部CT1が設けられている。第1の開口部CT1の内側には、第2の絶縁膜2と層間絶縁層25とを貫く第2の開口部CT2が設けられている。さらに、第2の開口部CT2の内側と、第2の開口部CT2で露出された第1の中継電極7と、第1の絶縁膜1の表面の一部とを覆う第2の中継電極8が設けられている。第2の中継電極8の内面側に導電材料9が充填されている。
As shown in FIG. 10, the
第1の絶縁膜1は、平面視で第2の中継電極8の外縁と第1の開口部CT1との間に配置されている。つまり、第1の絶縁膜1は、電源線14と第2の中継電極8との間からはみ出さないように配置されている。
The first
発光画素20Bにおいて、導電材料9及び第2の中継電極8を覆う窒化シリコン膜5が設けられている。窒化シリコン膜5には、導電材料9及び第2の中継電極8を露出させるコンタクトホールCTB2が設けられている。画素電極31Bは、窒化シリコン膜5の上に設けられ、コンタクトホールCTB2を介して導電材料9及び第2の中継電極8に電気的に接続されている。
In the
発光画素20Gにおいて、導電材料9及び第2の中継電極8を覆う窒化シリコン膜5及び第2の酸化シリコン膜4が設けられている。窒化シリコン膜5及び第2の酸化シリコン膜4には、導電材料9及び第2の中継電極8を露出させるコンタクトホールCTG2が設けられている。画素電極31Gは、第2の酸化シリコン膜4の上に設けられ、コンタクトホールCTG2を介して導電材料9及び第2の中継電極8に電気的に接続されている。
In the
発光画素20Rにおいて、導電材料9及び第2の中継電極8を覆う、窒化シリコン膜5、第1の酸化シリコン膜3、及び第2の酸化シリコン膜4が設けられている。窒化シリコン膜5、第1の酸化シリコン膜3及び第2の酸化シリコン膜4には、導電材料9及び第2の中継電極8を露出させるコンタクトホールCTR2が設けられている。画素電極31Rは、第2の酸化シリコン膜4の上に設けられ、コンタクトホールCTR2を介して導電材料9及び第2の中継電極8に電気的に接続されている。
In the
「有機EL装置の製造方法」
次に、図11乃至図13を参照して、有機EL装置200の製造方法を説明する。
図11に示すように、有機EL装置200を製造する工程は、光反射層としての電源線14及び電源線14を覆う第1の絶縁膜1を形成する工程(ステップS11)と、第1の開口部CT1を形成する工程(ステップS12)と、第2の絶縁膜2を堆積する工程(ステップS13)と、第2の開口部CT2を形成する工程(ステップS14)と、窒化チタン膜8aを形成する工程(ステップS15)と、導電材料9を充填する工程(ステップS16)と、窒化チタン膜8aをエッチングする工程(ステップS17)と、第1の絶縁膜1をエッチングする工程(ステップS18)と、窒化シリコン膜5と第1の酸化シリコン膜3とを堆積する工程(ステップS19)と、第1の酸化シリコン膜3をエッチングする工程(ステップS20)と、第2の酸化シリコン膜4を形成する工程(ステップS21)と、窒化シリコン膜5をエッチングする工程と(ステップS22)と、画素電極31を形成する工程(ステップS23)と、を含んでいる。
"Method for manufacturing organic EL device"
Next, a method for manufacturing the
As shown in FIG. 11, the process of manufacturing the
本実施形態におけるステップS11〜ステップS17は、実施形態1におけるステップS1〜S7と同じである。 Steps S11 to S17 in the present embodiment are the same as steps S1 to S7 in the first embodiment.
ステップS17では、図12(a)に示すように、窒化チタン膜8aに、例えば塩素系ガスを用いたドライエッチング法によってZ(−)方向のエッチングを施し、第2の開口部CT2の内側を覆い、平面視で第1の開口部CT1よりも広くなった第2の中継電極8を形成する。
なお、窒化チタン膜8aのオーバーエッチ時に、第2の中継電極8で覆われていない部分の第1の絶縁膜1もZ(−)方向にエッチングされる。
In step S17, as shown in FIG. 12A, the
When the
ステップS18では、図12(b)に示すように、例えばフッ素系ガスを用いたドライエッチング法によって、第1の絶縁膜1に第2の中継電極8をエッチングマスクとしたZ(−)方向のエッチングを施し、第2の中継電極8と電源線14との間からはみ出した第1の絶縁膜1を除去する。
ステップS17においても、第2の中継電極8で覆われてない部分の第1の絶縁膜1はZ(−)方向にエッチングされるが、第1の絶縁膜1のエッチングレートが小さいため、ステップS18では、反応ガスを塩素系ガスからフッ素系ガスに切り替えて第1の絶縁膜1をエッチングしている。
In step S18, as shown in FIG. 12B, the first insulating
Even in step S17, the portion of the first insulating
ステップS19は、図12(c)に示すように、例えばプラズマCVD法を用いて、導電材料9及び第2の中継電極8を覆う窒化シリコン膜5と第1の酸化シリコン膜3とを順に堆積する。窒化シリコン膜5の膜厚は概略50nmであり、第1の酸化シリコン膜3の膜厚は概略60nm〜70nmである。
In step S19, as shown in FIG. 12C, the
ステップS20では、図12(d)に示すように、例えばフッ素系ガスを用いたドライエッチング法を用いて、第1の酸化シリコン膜3にZ(−)方向のエッチングを施して、第1の領域28Bの第1の酸化シリコン膜3、第2の領域28Gの第1の酸化シリコン膜3、及びコンタクトホールCTR2に対応する領域の第1の酸化シリコン膜3を除去する。上述したように、フッ素系ガスを用いたドライエッチングでは、酸化シリコンのエッチングレートと比べて窒化シリコンのエッチングレートが小さいので、窒化シリコン膜5が露出したところで、Z(−)方向のエッチングが実質的に停止する。その結果、コンタクトホールCTR2を有する第1の酸化シリコン膜3が、第3の領域28Rに形成される。
In step S20, as shown in FIG. 12D, the first
ステップS21では、図13(a)に示すように、プラズマCVD法で概略60nm〜70nmの酸化シリコン膜を成膜した後、例えばフッ素系ガスを用いたドライエッチング法を用いて、上記酸化シリコン膜にZ(−)方向のエッチングを施して第2の酸化シリコン膜4を形成する。詳しくは、ステップS20において、第1の領域28Bの上記酸化シリコン膜と、コンタクトホールCTG2に対応する領域の上記酸化シリコン膜と、コンタクトホールCTR2に対応する領域の上記酸化シリコン膜とを除去し、第2の領域28Gの窒化シリコン膜5及び第3の領域28Rの第1の酸化シリコン膜3を覆う、コンタクトホールCTG2またはコンタクトホールCTR2を有する第2の酸化シリコン膜4を形成する。
In step S21, as shown in FIG. 13A, a silicon oxide film having a thickness of about 60 nm to 70 nm is formed by plasma CVD, and then the silicon oxide film is formed using a dry etching method using, for example, a fluorine-based gas. Is etched in the Z (−) direction to form the second
ステップS22では、図13(b)に示すように、例えばフッ素系ガスを用いたドライエッチング法を用いて、コンタクトホールCTB2,CTG2,CTR2に対応する領域の窒化シリコン膜5を除去し、発光画素20Bの窒化シリコン膜5にコンタクトホールCTB2を形成し、発光画素20Gの窒化シリコン膜5にコンタクトホールCTG2を形成し、発光画素20Rの窒化シリコン膜5にコンタクトホールCTR2を形成する。窒化シリコン膜5に設けたコンタクトホールCTB2,CTG2,CTR2によって、第2の中継電極8と導電材料9とを露出させる。
In step S22, as shown in FIG. 13B, the
ステップS23では、図13(c)に示すように、スパッタ法で膜厚が概略100nmのITO膜を成膜し、これをパターニングして、平面視で少なくとも第1の開口部CT1を覆い、少なくとも導電材料9に接する画素電極31を形成する。発光画素20Bでは、コンタクトホールCTB2を介して第2の中継電極8及び導電材料9に接する画素電極31Bが形成される。発光画素20Gでは、コンタクトホールCTG2を介して第2の中継電極8及び導電材料9に接する画素電極31Gが形成される。発光画素20Rでは、コンタクトホールCTR2を介して第2の中継電極8及び導電材料9に接する画素電極31Rが形成される。
In step S23, as shown in FIG. 13C, an ITO film having a thickness of about 100 nm is formed by sputtering, and this is patterned to cover at least the first opening CT1 in plan view, and at least A
実施形態1の製造方法では、光学的距離調整層28の膜厚Bd1(50nm)となるように、ステップS5で第1の絶縁膜1に減膜処理(ドライエッチング処理)を施し、第1の絶縁膜1(窒化シリコン膜)を光学的距離調整層28の一部とした。すなわち、実施形態1の製造方法では、光学的距離調整層28の一部をなす、窒化シリコン膜(第1の絶縁膜1)の膜厚Bd1を、ドライエッチングによって調整した。
In the manufacturing method according to the first embodiment, the first insulating
本実施形態の製造方法では、光学的距離調整層28の一部をなす窒化シリコン膜(窒化シリコン膜5)の膜厚Bd1を、プラズマCVD法による成膜のみで調整する。エッチングで膜厚を調整する場合、エッチング装置の状態や基板の状態などによってエッチングレートが変動し、減膜量にバラツキが生じる恐れがある。よって、エッチングで膜厚を調整する実施形態1の製造方法と比べて、成膜で膜厚を調整する実施形態2の製造方法の方が、目標とする膜厚を安定して得られる。すなわち、本実施形態の製造方法では、実施形態1の製造方法と比べて、光学的距離調整層28の一部をなす膜厚Bd1(50nm)の窒化シリコン膜5を、安定して形成することができる。
In the manufacturing method of this embodiment, the film thickness Bd1 of the silicon nitride film (silicon nitride film 5) forming a part of the optical
以上述べたように、本実施形態に係る有機EL装置200は、第3トランジスター23(第1の中継電極7)と画素電極31とが接続される部分(画素コンタクト)が小さいという実施形態1と同じ効果に加えて、実施形態1に係る有機EL装置100と比べて目標膜厚に対して光学的距離調整層28をより高精度に形成することができるため、発光画素20から目標とする共振波長の光が発せられ、発光画素20から発する光の色純度をさらに高め、より鮮やかな表示を提供することができる。
As described above, the
すなわち、光学的距離調整層28は、Z(+)方向に沿って順に積層された、窒化シリコン膜5と、第1の酸化シリコン膜3と、第2の酸化シリコン膜4とを有し、光学的距離調整層28の膜厚Bd1の部分は窒化シリコン膜5で構成され、光学的距離調整層28の膜厚Gd1の部分は窒化シリコン膜5と第2の酸化シリコン膜4とで構成され、光学的距離調整層28の膜厚Rd1の部分は窒化シリコン膜5と第1の酸化シリコン膜3と第2の酸化シリコン膜4とで構成されていることが好ましい。
That is, the optical
(実施形態3)
「有機EL装置の概要」
図14は、図9に対応し、実施形態3に係る有機EL装置の発光領域の概略断面図である。図15は、図10に対応し、本実施形態に係る有機EL装置の画素コンタクトの概略断面図である。図16は、本実施形態に係る有機EL装置の製造方法を示す工程フローである。図17及び図18は、図12及び図13に対応し、図16に示す各工程を経た後の有機EL装置の状態を示す概略断面図である。
以下、図14乃至図18を参照して、本実施形態に係る有機EL装置300の概要を、実施形態2との相違点を中心に説明する。
(Embodiment 3)
"Outline of organic EL device"
FIG. 14 corresponds to FIG. 9 and is a schematic cross-sectional view of the light emitting region of the organic EL device according to the third embodiment. FIG. 15 corresponds to FIG. 10 and is a schematic cross-sectional view of the pixel contact of the organic EL device according to the present embodiment. FIG. 16 is a process flow showing the method for manufacturing the organic EL device according to this embodiment. FIGS. 17 and 18 correspond to FIGS. 12 and 13 and are schematic cross-sectional views showing the state of the organic EL device after the respective steps shown in FIG.
Hereinafter, an outline of the
本実施形態に係る有機EL装置300では、光学的距離調整層28の構成が実施形態2と異なり、他の構成は実施形態2と同じである。詳しくは、実施形態2の光学的距離調整層28は、Z(+)方向に順に積層された窒化シリコン膜5と、第1の酸化シリコン膜3と、第2の酸化シリコン膜4とで構成される。本実施形態の光学的距離調整層28は、Z(+)方向に順に積層された第1の酸化シリコン膜3と、第2の酸化シリコン膜4と、窒化シリコン膜5とで構成される。すなわち、本実施形態と実施形態2とでは、光学的距離調整層28を構成する窒化シリコン膜5、第1の酸化シリコン膜3、及び第2の酸化シリコン膜4の積層の順番が異なる。
In the
図14に示すように、電源線14と画素電極31との間に、光学的距離調整層28が設けられている。光学的距離調整層28は、電源線14の側からZ(+)方向に沿って順に積層された、第1の酸化シリコン膜3と、第2の酸化シリコン膜4と、窒化シリコン膜5とで構成される。第1の酸化シリコン膜3及び第2の酸化シリコン膜4の膜厚は、概略60nm〜70nmである。窒化シリコン膜5の膜厚は、概略50nmである。
なお、第1の酸化シリコン膜3は本発明における「第8の絶縁膜」の一例であり、第2の酸化シリコン膜4は本発明における「第9の絶縁膜」の一例であり、窒化シリコン膜5は本発明における「第10の絶縁膜」の一例である。
As shown in FIG. 14, an optical
The first
発光画素20B(第1の領域28B)の光学的距離調整層28は、窒化シリコン膜5で構成され、膜厚Bd1を有している。発光画素20G(第2の領域28G)の光学的距離調整層28は、Z(+)方向に沿って順に積層された第2の酸化シリコン膜4と窒化シリコン膜5とで構成され、膜厚Gd1を有している。発光画素20R(第3の領域28R)の光学的距離調整層28は、Z(+)方向に沿って順に積層された第1の酸化シリコン膜3と第2の酸化シリコン膜4と窒化シリコン膜5とで構成され、膜厚Rd1を有している。発光画素20B(第1の領域28B)の光学的距離調整層28の膜厚Bd1は概略50nmであり、発光画素20G(第2の領域28G)の光学的距離調整層28の膜厚Gd1は概略115nmであり、発光画素20R(第3の領域28R)の光学的距離調整層28の膜厚Rd1は概略170nmである。
The optical
図15に示すように、発光画素20Bにおいて、導電材料9及び第2の中継電極8を覆う窒化シリコン膜5が設けられている。窒化シリコン膜5には、導電材料9及び第2の中継電極8を露出させるコンタクトホールCTB3が設けられている。画素電極31Bは、窒化シリコン膜5の上に設けられ、コンタクトホールCTB3を介して導電材料9及び第2の中継電極8に電気的に接続されている。
As shown in FIG. 15, in the
発光画素20Gにおいて、導電材料9及び第2の中継電極8を覆う第2の酸化シリコン膜4及び窒化シリコン膜5が設けられている。第2の酸化シリコン膜4及び窒化シリコン膜5には、導電材料9及び第2の中継電極8を露出させるコンタクトホールCTG3が設けられている。画素電極31Gは、窒化シリコン膜5の上に設けられ、コンタクトホールCTG3を介して導電材料9及び第2の中継電極8に電気的に接続されている。
In the
発光画素20Rにおいて、導電材料9及び第2の中継電極8を覆う第1の酸化シリコン膜3、第2の酸化シリコン膜4及び窒化シリコン膜5が設けられている。第1の酸化シリコン膜3、第2の酸化シリコン膜4、及び窒化シリコン膜5には、導電材料9及び第2の中継電極8を露出させるコンタクトホールCTR3が設けられている。画素電極31Rは、窒化シリコン膜5の上に設けられ、コンタクトホールCTR3を介して導電材料9及び第2の中継電極8に電気的に接続されている。
In the
「有機EL装置の製造方法」
次に、図16乃至図18を参照して、有機EL装置300の製造方法を説明する。
"Method for manufacturing organic EL device"
Next, a method for manufacturing the
図16に示すように、有機EL装置300を製造する工程は、光反射層としての電源線14及び電源線14を覆う第1の絶縁膜1を形成する工程(ステップS31)と、第1の開口部CT1を形成する工程(ステップS32)と、第2の絶縁膜2を堆積する工程(ステップS33)と、第2の開口部CT2を形成する工程(ステップS34)と、窒化チタン膜8aを形成する工程(ステップS35)と、導電材料を充填する工程(ステップS36)と、窒化チタン膜8aをエッチングする工程(ステップS37)と、第1の絶縁膜1をエッチングする工程(ステップS38)と、第1の酸化シリコン膜3を形成する工程(ステップS39)と、第2の酸化シリコン膜4を形成する工程(ステップS40)と、窒化シリコン膜5を形成する工程(ステップS41)と、画素電極31を形成する工程(ステップS42)と、を含んでいる。
本実施形態におけるステップS31〜ステップS38は、実施形態2におけるステップS11〜S18と同じである。
As shown in FIG. 16, the process of manufacturing the
Steps S31 to S38 in the present embodiment are the same as steps S11 to S18 in the second embodiment.
ステップS38では、図17(a)に示すように、例えばフッ素系ガスを用いたドライエッチング法によって、第1の絶縁膜1に第2の中継電極8をエッチングマスクとしたZ(−)方向のエッチングを施し、第2の中継電極8と電源線14との間からはみ出した第1の絶縁膜1を除去する。
In step S38, as shown in FIG. 17A, the first insulating
ステップS39では、図17(b)に示すように、例えばプラズマCVD法を用いて、膜厚が概略60nm〜70nmの酸化シリコン膜を成膜した後、例えばフッ素系ガスを用いたドライエッチング法を用いて、当該酸化シリコン膜にZ(−)方向のエッチングを施して第1の酸化シリコン膜3を形成する。第1の酸化シリコン膜3は、第3の領域28Rに配置され、コンタクトホールCTR3を有する。
In step S39, as shown in FIG. 17B, a silicon oxide film having a film thickness of approximately 60 nm to 70 nm is formed using, for example, a plasma CVD method, and then a dry etching method using, for example, a fluorine-based gas is performed. The first
ステップS40では、図17(c)に示すように、例えばプラズマCVD法を用いて、膜厚が概略60nm〜70nmの酸化シリコンを成膜した後、例えばフッ素系ガスを用いたドライエッチング法を用いて、当該酸化シリコン膜にZ(−)方向のエッチングを施して第2の酸化シリコン膜4を形成する。第2の酸化シリコン膜4は、第2の領域28G及び第3の領域28Rに配置され、コンタクトホールCTG3とコンタクトホールCTR3とを有する。
In step S40, as shown in FIG. 17C, for example, a silicon oxide film having a film thickness of about 60 nm to 70 nm is formed using, for example, a plasma CVD method, and then, for example, a dry etching method using a fluorine-based gas is used. Then, the second
ステップS41では、図18(a)に示すように、例えばプラズマCVD法を用いて、膜厚が概略50nmの窒化シリコン膜を成膜した後、例えばフッ素系ガスを用いたドライエッチング法を用いて、当該窒化シリコン膜にZ(−)方向のエッチングを施して窒化シリコン膜5を形成する。窒化シリコン膜5は、第1の領域28B、第2の領域28G、及び第3の領域28Rに配置され、コンタクトホールCTB3、コンタクトホールCTG3、及びコンタクトホールCTR3を有する。
In step S41, as shown in FIG. 18A, a silicon nitride film having a film thickness of approximately 50 nm is formed using, for example, a plasma CVD method, and then, for example, a dry etching method using a fluorine-based gas is used. Then, the
ステップS42では、図18(b)に示すように、スパッタ法で膜厚が概略100nmのITO膜を成膜し、これをパターニングして、平面視で少なくとも第1の開口部CT1を覆い、少なくとも導電材料9に接する画素電極31を形成する。発光画素20Bでは、コンタクトホールCTB3を介して第2の中継電極8及び導電材料9に接する画素電極31Bが形成される。発光画素20Gでは、コンタクトホールCTG3を介して第2の中継電極8及び導電材料9に接する画素電極31Gが形成される。発光画素20Rでは、コンタクトホールCTR3を介して第2の中継電極8及び導電材料9に接する画素電極31Rが形成される。
In step S42, as shown in FIG. 18B, an ITO film having a thickness of approximately 100 nm is formed by sputtering, and this is patterned to cover at least the first opening CT1 in plan view, and at least A
実施形態2の製造方法と、本実施形態の製造方法との相違点は、光学的距離調整層28を構成する窒化シリコン膜5が、酸化シリコン膜3,4をエッチングするためのプラズマ雰囲気に曝されるかどうかという点にある。詳しくは、実施形態2の製造方法では、窒化シリコン膜5は、酸化シリコン膜3,4をエッチングするためのプラズマ雰囲気に曝される。本実施形態の製造方法は、酸化シリコン膜3,4を形成した後に窒化シリコン膜5を形成するので、窒化シリコン膜5は酸化シリコン膜3,4をエッチングするためのプラズマ雰囲気に曝されない。この点が、実施形態2の製造方法と本実施形態の製造方法との相違点である。
The difference between the manufacturing method of the second embodiment and the manufacturing method of the present embodiment is that the
本実施形態の製造方法では、窒化シリコン膜5はプラズマ雰囲気に曝されないので、上述したプラズマ雰囲気に曝されたことによるエッチングが生じない。従って、本実施形態の製造方法では、実施形態2の製造方法と比べて、目標とする膜厚(膜厚Bd1)となるように、窒化シリコン膜5の膜厚をより高精度に制御(形成)することができる。
In the manufacturing method of the present embodiment, since the
以上述べたように、本実施形態に係る有機EL装置300は、第3トランジスター23(第1の中継電極7)と画素電極31とが接続される部分(画素コンタクト)が小さいという実施形態1及び実施形態2と同じ効果に加えて、実施形態2に係る有機EL装置200と比べて目標膜厚に対して光学的距離調整層28をより高精度に形成することができるため、発光画素20から目標とする共振波長の光が発せられ、発光画素20から発する光の色純度をさらに高め、より鮮やかな表示を提供することができる。
As described above, in the
すなわち、光学的距離調整層28は、Z(+)方向に沿って順に積層された、第1の酸化シリコン膜3と、第2の酸化シリコン膜4と、窒化シリコン膜5とを有し、光学的距離調整層28の膜厚Bd1の部分は窒化シリコン膜5で構成され、光学的距離調整層28の膜厚Gd1の部分は第2の酸化シリコン膜4と窒化シリコン膜5とで構成され、光学的距離調整層28の膜厚Rd1の部分は第1の酸化シリコン膜3と第2の酸化シリコン膜4と窒化シリコン膜5とで構成されていることが好ましい。
That is, the optical
(実施形態4)
「電子機器」
図19は、電子機器の一例としてのヘッドマウントディスプレイの概略図である。
図19に示すように、ヘッドマウントディスプレイ1000は、左右の目に対応して設けられた2つの表示部1001を有している。観察者Mはヘッドマウントディスプレイ1000を眼鏡のように頭部に装着することにより、表示部1001に表示された文字や画像などを見ることができる。例えば、左右の表示部1001に視差を考慮した画像を表示すれば、立体的な映像を見て楽しむこともできる。
(Embodiment 4)
"Electronics"
FIG. 19 is a schematic diagram of a head mounted display as an example of an electronic apparatus.
As shown in FIG. 19, the head mounted
表示部1001には、上記実施形態に係る有機EL装置100,200,300のいずれかが搭載されている。有機EL装置100,200,300では、非発光領域(画素コンタクト)の面積を小さくし、発光領域の面積を大きくできるので、明るい表示が提供される。さらに、有機EL装置100,200,300は、光共振構造を有しているので、発光画素20から発する光の色純度が高められ、鮮やかな表示が提供される。つまり、有機EL装置100,200,300では、明るく鮮やかな表示が提供される。従って、表示部1001に当該有機EL装置を搭載することで、明るく鮮やかな表示のヘッドマウントディスプレイ1000を提供することができる。
Any one of the
なお、当該有機EL装置が搭載される電子機器は、ヘッドマウントディスプレイ1000に限定されない。例えば、ヘッドアップディスプレイや、デジタルカメラの電子ビューファインダー、携帯型情報端末、ナビゲーターなどの表示部を有する電子機器に搭載してもよい。さらに、表示部に限定されず、本発明を照明装置や露光装置にも適用することができる。
Note that the electronic device on which the organic EL device is mounted is not limited to the head mounted
本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨あるいは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う電気光学装置及び該電気光学装置が搭載された電子機器もまた本発明の技術的範囲に含まれる。
上記実施形態以外にも様々な変形例が考えられる。以下、変形例を挙げて説明する。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be appropriately changed without departing from the spirit or idea of the invention that can be read from the claims and the entire specification. Electronic equipment equipped with the electro-optical device is also included in the technical scope of the present invention.
Various modifications other than the above embodiment are conceivable. Hereinafter, a modification will be described.
(変形例1)
本発明に係る電気光学装置は、上述した有機EL装置100,200,300に限定されず、例えば液晶装置であってもよい。すなわち、すなわち、本発明に係る画素コンタクトの構造やその製造方法が適用された反射型あるいは透過型の液晶装置も、本発明の技術的範囲に含まれる。
(Modification 1)
The electro-optical device according to the present invention is not limited to the
(変形例2)
本発明に係る製造方法で形成されたコンタクト部(画素コンタクト)を有するセンサー、アクチュエーター、電子回路などを半導体基板や絶縁基板などの上に形成するMEMS(Micro Electro Mechanical Systems)、及び半導体デバイスも、本発明の技術的範囲に含まれる。
すなわち、第1の中継電極7を1層目の配線、電源線14を2層目の配線、及び画素電極31を3層目の配線として、本発明に係る製造方法で形成された小さなコンタクトホール(第2の開口部CT2)を介して、1層目の配線と3層目の配線とを電気的に接続させるコンタクト部を有するMEMS基板や半導体デバイスも、本発明の技術的範囲に含まれる。
(Modification 2)
A MEMS (Micro Electro Mechanical Systems) for forming a sensor, an actuator, an electronic circuit or the like having a contact portion (pixel contact) formed by the manufacturing method according to the present invention on a semiconductor substrate or an insulating substrate, and a semiconductor device, It is included in the technical scope of the present invention.
That is, a small contact hole formed by the manufacturing method according to the present invention using the
CT1…第1の開口部、CT1a…壁面、CT2…第2の開口部、CT2a…第1の壁面、CT2b…第2の壁面、1…第1の絶縁膜、2…第2の絶縁膜、7…第1の中継電極、8…第2の中継電極、9…導電材料、10…素子基板、10a…絶縁膜、10f…表面、10d…イオン注入部、10s…基材、10w…ウェル部、11…走査線、12…データ線、13…点灯制御線、14…電源線、15…第1層間絶縁膜、16…第2層間絶縁膜、17…第3層間絶縁膜、20,20B,20G,20R…発光画素、21…第1トランジスター、22…第2トランジスター、23…第3トランジスター、23g…ゲート電極、23s…ソース電極、24…蓄積容量、24a…一方の電極、24b…他方の電極、24c…容量絶縁膜、25…層間絶縁層、28…光学的距離調整層、28B…第1の領域、28G…第2の領域、28R…第3の領域、29…誘電膜、29B,29G,29R…開口、30…有機EL素子、31,31B,31G,31R…画素電極、32…発光機能層、33…対向電極、40…封止層、41…第1封止層、42…緩衝層、43…第2封止層、50…カラーフィルター、50B,50G,50R…着色層、71…樹脂層、70…封止基板、100,200,300…有機EL装置、CTG、CTR…コンタクトホール、W1,W2…開口寸法。
CT1 ... first opening, CT1a ... wall surface, CT2 ... second opening, CT2a ... first wall surface, CT2b ... second wall surface, 1 ... first insulating film, 2 ... second insulating film, DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記トランジスターに電気的に接続された第1の中継電極と、
前記第1の中継電極を覆う層間絶縁層と、
前記層間絶縁層と前記画素電極との間で、前記層間絶縁層に接して設けられた導電層と、
前記導電層の表面上であって、前記画素電極側に積層された第1の絶縁膜と、
前記第1面から前記画素電極に向かう第1の方向に沿った壁面を有し、前記第1の絶縁膜と前記導電膜とを貫く第1の開口部と、
前記壁面を覆う第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜を挟んで前記第1の開口部の内側に形成された第1の部分と、前記第1の部分に連続して形成され前記第1の中継電極に至る第2の部分と、からなる第2の開口部と、
少なくとも前記第2の開口部の内側を覆う第2の中継電極と、
前記第2の中継電極の内面側に充填された導電材料と、
を備え、
前記画素電極は、平面視で少なくとも前記第1の開口部を覆い、前記第2の開口部の内側に設けられた前記導電材料と前記第2の中継電極とを介して、前記第1の中継電極に電気的に接続されていることを特徴とする電気光学装置。 An electro-optical device comprising: a base material provided with a transistor; and a display pixel electrode disposed on the first surface side of the base material and driven by the transistor,
A first relay electrode electrically connected to the transistor;
An interlayer insulating layer covering the first relay electrode;
A conductive layer provided in contact with the interlayer insulating layer between the interlayer insulating layer and the pixel electrode;
A first insulating film stacked on the pixel electrode side on the surface of the conductive layer;
A first opening having a wall surface along a first direction from the first surface toward the pixel electrode, and penetrating the first insulating film and the conductive film;
A second insulating film covering the wall surface;
A first portion formed inside the first opening with the second insulating film interposed therebetween, and a second portion formed continuously from the first portion and reaching the first relay electrode A second opening consisting of:
A second relay electrode covering at least the inside of the second opening;
A conductive material filled on the inner surface side of the second relay electrode;
With
The pixel electrode covers at least the first opening in plan view, and the first relay via the conductive material and the second relay electrode provided inside the second opening. An electro-optical device that is electrically connected to an electrode.
前記基材の前記第1面の側には、前記第1の方向に沿って前記導電層と、光学的距離調整層と、前記画素電極と、発光機能層と、対向電極とがこの順に積層された発光領域が配置され、
前記光学的距離調整層は、第1の層厚の部分と、前記第1の層厚の部分よりも厚い第2の層厚の部分と、前記第2の層厚の部分よりも厚い第3の層厚の部分と、を有し、
前記画素電極は、前記第1の層厚の部分に設けられた第1の画素電極と、前記第2の層厚の部分に設けられた第2の画素電極と、前記第3の層厚の部分に設けられた第3の画素電極と、を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。 The conductive layer is made of a light reflective material,
The conductive layer, the optical distance adjustment layer, the pixel electrode, the light emitting functional layer, and the counter electrode are stacked in this order along the first direction on the first surface side of the base material. Light emitting area is arranged,
The optical distance adjusting layer includes a first layer thickness portion, a second layer thickness portion thicker than the first layer thickness portion, and a third layer thickness thicker than the second layer thickness portion. A layer thickness portion of, and
The pixel electrode includes a first pixel electrode provided in the first layer thickness portion, a second pixel electrode provided in the second layer thickness portion, and a third layer thickness The electro-optical device according to claim 1, further comprising a third pixel electrode provided in the portion.
前記第1の層厚の部分は、前記第1の絶縁膜で構成され、
前記第2の層厚の部分は、前記第1の絶縁膜と前記第4の絶縁膜とで構成され、
前記第3の層厚の部分は、前記第1の絶縁膜と前記第3の絶縁膜と前記第4の絶縁膜とで構成され、
前記第3の絶縁膜の構成材料及び前記第4の絶縁膜の構成材料は、酸化シリコンであることを特徴とする請求項3または4に記載の電気光学装置。 The optical distance adjustment layer includes the first insulating film, the third insulating film, and the fourth insulating film, which are sequentially stacked along the first direction.
The portion of the first layer thickness is composed of the first insulating film,
The portion of the second layer thickness is composed of the first insulating film and the fourth insulating film,
The third layer thickness portion includes the first insulating film, the third insulating film, and the fourth insulating film,
5. The electro-optical device according to claim 3, wherein the constituent material of the third insulating film and the constituent material of the fourth insulating film are silicon oxide.
前記第1の層厚の部分は、前記第5の絶縁膜で構成され、
前記第2の層厚の部分は、前記第5の絶縁膜と前記第7の絶縁膜とで構成され、
前記第3の層厚の部分は、前記第5の絶縁膜と前記第6の絶縁膜と前記第7の絶縁膜とで構成され、
前記第5の絶縁膜の構成材料は窒化シリコンであり、前記第6の絶縁膜及び前記第7の絶縁膜の構成材料は酸化シリコンであることを特徴とする請求項3または5に記載の電気光学装置。 The optical distance adjustment layer includes a fifth insulating film, a sixth insulating film, and a seventh insulating film, which are sequentially stacked along the first direction.
The portion of the first layer thickness is composed of the fifth insulating film,
The portion of the second layer thickness is composed of the fifth insulating film and the seventh insulating film,
The third layer thickness portion includes the fifth insulating film, the sixth insulating film, and the seventh insulating film,
6. The electric material according to claim 3, wherein the constituent material of the fifth insulating film is silicon nitride, and the constituent material of the sixth insulating film and the seventh insulating film is silicon oxide. Optical device.
前記第1の層厚の部分は、前記第10絶縁膜で構成され、
前記第2の層厚の部分は、前記第9の絶縁膜と前記第10の絶縁膜とで構成され、
前記第3の層厚の部分は、前記第8の絶縁膜と前記第9の絶縁膜と前記第10の絶縁膜とで構成され、
前記第8の絶縁膜及び前記第9の絶縁膜の構成材料は酸化シリコンであり、前記第10の絶縁膜の構成材料は窒化シリコンであることを特徴とする請求項3または5に記載の電気光学装置。 The optical distance adjustment layer includes an eighth insulating film, a ninth insulating film, and a tenth insulating film, which are sequentially stacked along the first direction.
The portion of the first layer thickness is composed of the tenth insulating film,
The portion of the second layer thickness is composed of the ninth insulating film and the tenth insulating film,
The third layer thickness portion is composed of the eighth insulating film, the ninth insulating film, and the tenth insulating film,
6. The electric material according to claim 3, wherein the constituent material of the eighth insulating film and the ninth insulating film is silicon oxide, and the constituent material of the tenth insulating film is silicon nitride. Optical device.
前記トランジスターに電気的に接続された第1の中継電極と、前記第1の中継電極を覆う層間絶縁層と、前記層間絶縁層と前記画素電極との間に設けられた前記層間絶縁層に接する導電層と前記導電層に接する第1の絶縁膜と、を有し、
前記導電層と前記第1の絶縁膜とに、前記画素電極から前記第1面に向かう第2の方向の異方性エッチングを施し、前記導電層と前記第1の絶縁膜のエッチング面からなり前記第2の方向に沿った壁面が前記層間絶縁層に至ってなる第1の開口部を形成する工程と、
前記壁面を覆う部分と、前記層間絶縁層の表面を覆う部分とを有する第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜と前記層間絶縁層とに前記第2の方向の異方性エッチングを施し、前記第1の開口部内であって、前記第2の絶縁膜のエッチング面が前記層間絶縁膜まで至ってなる第1の部分と、前記層間絶縁層のエッチング面が前記第1の部分に連続し、且つ前記第1の中継電極に至ってなる第2の部分とからなる第2の開口部を形成する工程と、
前記第2の開口部の内側を覆い、平面視で前記第1の開口部よりも広い第2の中継電極を形成する工程と、
前記第2の中継電極の内面側に導電材料を充填する工程と、
平面視で少なくとも前記第1の開口部を覆い、少なくとも前記導電材料に接する前記画素電極を形成する工程と、
を有していることを特徴とする電気光学装置の製造方法。 A display device comprising: a base material provided with a transistor; and a display pixel electrode disposed on the first surface side of the base material and driven by the transistor,
A first relay electrode electrically connected to the transistor; an interlayer insulating layer covering the first relay electrode; and the interlayer insulating layer provided between the interlayer insulating layer and the pixel electrode. A conductive layer and a first insulating film in contact with the conductive layer;
The conductive layer and the first insulating film are subjected to anisotropic etching in a second direction from the pixel electrode toward the first surface, and the conductive layer and the first insulating film are etched surfaces. Forming a first opening in which a wall surface along the second direction reaches the interlayer insulating layer;
Forming a second insulating film having a portion covering the wall surface and a portion covering the surface of the interlayer insulating layer;
The second insulating film and the interlayer insulating layer are subjected to anisotropic etching in the second direction, and the etching surface of the second insulating film is in the interlayer insulating film in the first opening. Forming a second opening comprising a first portion extending to the first portion and a second portion having an etching surface of the interlayer insulating layer continuous to the first portion and reaching the first relay electrode And a process of
Covering the inside of the second opening and forming a second relay electrode wider than the first opening in plan view;
Filling the inner surface side of the second relay electrode with a conductive material;
Forming the pixel electrode covering at least the first opening in a plan view and in contact with at least the conductive material;
A method for manufacturing an electro-optical device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013213461A JP2015075717A (en) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | Electro-optic device, method for manufacturing electro-optic device, and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013213461A JP2015075717A (en) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | Electro-optic device, method for manufacturing electro-optic device, and electronic apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015075717A true JP2015075717A (en) | 2015-04-20 |
Family
ID=53000596
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013213461A Pending JP2015075717A (en) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | Electro-optic device, method for manufacturing electro-optic device, and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015075717A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190063532A (en) * | 2017-11-30 | 2019-06-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting diode display device and method for manufacturing the same |
JP2020092060A (en) * | 2018-12-07 | 2020-06-11 | 大日本印刷株式会社 | Substrate for formation of display device, display device and method of manufacturing display device |
-
2013
- 2013-10-11 JP JP2013213461A patent/JP2015075717A/en active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20190063532A (en) * | 2017-11-30 | 2019-06-10 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting diode display device and method for manufacturing the same |
KR102511048B1 (en) | 2017-11-30 | 2023-03-16 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting diode display device and method for manufacturing the same |
JP2020092060A (en) * | 2018-12-07 | 2020-06-11 | 大日本印刷株式会社 | Substrate for formation of display device, display device and method of manufacturing display device |
JP7240624B2 (en) | 2018-12-07 | 2023-03-16 | 大日本印刷株式会社 | DISPLAY DEVICE-FORMING SUBSTRATE, DISPLAY DEVICE, AND METHOD FOR MANUFACTURING DISPLAY DEVICE |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6286941B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE, LIGHT EMITTING DEVICE MANUFACTURING METHOD, ELECTRONIC DEVICE | |
US10991779B2 (en) | Electro-optical apparatus, manufacturing method for electro-optical apparatus, and electronic device | |
JP6182985B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
US11201315B2 (en) | Electro-optical device with a luminance adjustment layer | |
WO2016047440A1 (en) | Display device, method for manufacturing same and electronic device | |
CN111916480A (en) | Display device and electronic apparatus | |
JP6724973B2 (en) | Light emitting device and electronic device | |
JP2010211984A (en) | Organic el device, method for manufacturing the same, and electronic apparatus | |
JP2024045452A (en) | Display device and electronic device | |
JP6428822B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP6201442B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
JP2011040277A (en) | Display and its manufacturing method | |
JP6458886B2 (en) | LIGHT EMITTING DEVICE AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2015075717A (en) | Electro-optic device, method for manufacturing electro-optic device, and electronic apparatus | |
JP2007004997A (en) | Display device and manufacturing method for display device | |
JP6620860B2 (en) | Electro-optical device, method of manufacturing electro-optical device, and electronic apparatus | |
KR102047746B1 (en) | Organic electro-luminescent device and methode of fabricating the same | |
JP6915734B2 (en) | Light emitting device, manufacturing method of light emitting device, electronic device | |
JP2011081998A (en) | Method for manufacturing organic el element, organic el element, and display device for the element | |
JP2023145605A (en) | Display device and electronic device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160610 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160624 |