JP2015075448A - Atr素子、及び、液浸プローブ - Google Patents
Atr素子、及び、液浸プローブ Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015075448A JP2015075448A JP2013213416A JP2013213416A JP2015075448A JP 2015075448 A JP2015075448 A JP 2015075448A JP 2013213416 A JP2013213416 A JP 2013213416A JP 2013213416 A JP2013213416 A JP 2013213416A JP 2015075448 A JP2015075448 A JP 2015075448A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- incident
- light
- atr
- measurement light
- measurement
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000523 sample Substances 0.000 title claims description 38
- 238000007654 immersion Methods 0.000 title claims description 25
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 114
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 18
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 8
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 description 21
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000000034 method Methods 0.000 description 13
- 239000000047 product Substances 0.000 description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 7
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 7
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 6
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 4
- 239000012295 chemical reaction liquid Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 4
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 3
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 3
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 3
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 3
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 3
- 238000011160 research Methods 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- PFNQVRZLDWYSCW-UHFFFAOYSA-N (fluoren-9-ylideneamino) n-naphthalen-1-ylcarbamate Chemical compound C12=CC=CC=C2C2=CC=CC=C2C1=NOC(=O)NC1=CC=CC2=CC=CC=C12 PFNQVRZLDWYSCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 239000005083 Zinc sulfide Substances 0.000 description 2
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000010987 cubic zirconia Substances 0.000 description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 2
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 2
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 2
- 229910052984 zinc sulfide Inorganic materials 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013019 agitation Methods 0.000 description 1
- 238000005102 attenuated total reflection Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N zinc;sulfide Chemical compound [S-2].[Zn+2] DRDVZXDWVBGGMH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
Abstract
【解決手段】ATR素子10は、周方向に連なる反射面13を有する素子本体11と、素子本体11に測定光DLを入射させる入射面19と、入射面19から入射され、素子本体11の反射面13で反射される測定光DLが外部に出射される出射面21とを備える。入射面19から入射した測定光DLは、反射面13で反射を繰り返しながら、螺旋状の通過経路を辿り、第2端面17に到達する。測定光DLは、ここで反射されて、今度は、第1端面15に向けて、反射面13で反射を繰り返しながら、螺旋状の通過経路を辿り、出射面21から外部に向けて出射される。
【選択図】図4
Description
反応基の濃度を正確に測定することを念頭に置くと、例えば2500nm以上の波長域の測定光を用いることが推奨されるが、この波長域の光は光ファイバにおける減衰が大きくなるために、実用化が困難である。一方、波長が1000〜2000nmの近赤外線領域の光は、光ファイバにおける減衰が小さく、光ファイバによる導光の問題はない。しかし、近赤外線領域の光は、反応基における吸収係数が極端に小さいために、反応基の濃度測定を正確に行なうことは困難である。
本発明は、以上の技術的課題に基づいてなされたもので、光ファイバによる導光が容易である近赤外領域の測定光を用い、かつ、当該測定光に対する吸収係数の小さい物質であっても、物質の状態を正確に特定できるATR素子を提供することを目的とする。
ATR法を適用したプローブは、反射回数が1回の単反射型のものに加えて、反射回数が複数回の多重反射型のものが知られている。ところが、これまで知られている台形状の多重反射型プローブのATR素子は、反射回数が20回程度であるために、本発明が志向する測定対象には未だ不十分である。
本発明のATR素子は、この知見に基づくものであり、軸対称な立体からなり、周方向に連なる反射面と軸方向に対向する一対の端面とを有する素子本体と、素子本体に測定光を入射させる入射部と、入射部から入射され、素子本体の反射面で反射される測定光が外部に出射される出射部と、を備え、入射部から入射した測定光が、反射面で反射を繰り返しながら、螺旋状の通過経路を辿り、出射部から外部に向けて出射されるATR素子であって、入射部と出射部とが、素子本体の一対の端面のいずれか一方に配設されることを特徴とする。
本発明のATR素子は、このように、往路及び復路の各々において、反射を繰り返すことができるので、従来の多重反射型のATR素子では得られない回数の反射を実現する。
条件Aは、専ら、測定光が反射する回数を稼ぐために要求される。
条件Bは、専ら、測定光が螺旋状の通過経路を辿るために要求される。
円柱状の素子本体は、反射面が円弧面になり、この反射面は対称軸からの距離が一定である。
入射部及び出射部を窪みに形成する方が、素子本体の端面を突出させて形成するよりも容易だからである。
つまり、この液浸プローブは、軸対称な立体からなり、周方向に連なる反射面を有する素子本体と、素子本体に測定光を入射させる入射部と、入射部から入射され、素子本体の反射面で反射される測定光が外部に出射される出射部と、を備えるATR素子と、光源から出射される測定光を入射部に導く第1導光手段と、出射部から出射される測定光を所定の部位まで導く第2導光手段と、を備え、ATR素子が以上説明した本発明のATR素子からなることを特徴とする。
本発明の液浸プローブは、用いるATR素子の反射面における測定光の反射回数を稼ぐことができ、しかもエバネッセント光をも有効的に活用することができるので、測定光に対する吸収係数の小さい物質であっても、物質の状態を正確に測定するのに寄与する。
入射部に対応する第1屈折部を設けることにより、任意の向きから入射部に測定光を入射させることができる。例えば、入射部が素子本体の軸線方向に対して傾斜していても、軸線方向に沿って導かれる測定光を必要な角度だけ屈折させて入射部に入射させることができる。また、出射部に対応する第2屈折部についても同様であり、出射された測定光を任意の向きに引き出すことができる。なお、第1線状導光部及び第2線状導光部は、典型的には、光ファイバから構成される。また、第1屈折部、第2屈折部は、典型的には、プリズムから構成される。
平行化する光学手段は、入射部における拡散損失を低減するのに有効であり、集光する光学手段は、信号光損失を低減するのに有効である。
本実施形態にかかるATR素子10は、図1に示すように、素子本体11と、素子本体11に一体的に設けられ、同じ側の端面に形成される入射面19及び出射面21とを備えている。
[素子本体11]
素子本体11は、軸対称の一形態である円柱状をなしており、外周面13と、対称軸yの方向に対向する一方の端面(第1端面)15及び他方の端面(第2端面)17を備えている。ここで、外周面13は、素子本体11をその周囲と区画する面であるが、ATR素子10においては、素子本体11の内部を進む光をその内側で反射する面として機能する。したがって、光の反射に係る事項については、外周面13を反射面13と称することがある。
入射面19は、素子本体11の第1端面15に設けられており、ATR素子10を備える液浸プローブにより、測定対象に測定光として赤外光を照射する際に、測定光を素子本体11に入射させる面である。
入射面19は、その法線Nが反射面13に対して以下の2つの条件A,Bを満たすように形成されている。この2つの条件A,Bは、ATR素子10に入射した測定光が、反射面13で複数回の反射を繰り返すことで、第2端面17に向けて、螺旋状の通過経路を辿るために必要である。入射面19の法線Nは、測定光の光軸を代替している。
なお、実際の測定光DLは、例えば光ファイバなどにより導入される、一定の強度分布を有する光束であり、エバネッセント光の存在下で、この光束がATR素子10の反射面13により螺旋状の通過経路を辿ることになるが、以下の説明においては、簡単のため、光の入射・反射などは単純なモデルで説明する。
本実施形態の入射面19は、条件Aに従って、第1端面15の外周面13に連なって設けられている。このように、入射面19を素子本体11の最外周に設けることで、反射面13で反射される回数を増やすことができる。
つまり、図3(a)に示すように、法線Nが基準断面xと平行、つまり角度θNSが0度だとすれば、測定光DLは反射面13で向きが反対の反射光となるので、理論上は、測定光DLは同一の基準断面xの範囲内で反射を繰り返すことになる。
図3(a)の状態を脱して測定光DLが螺旋状の通過経路を辿るためには、角度θNSが0度を超えればよい。ただし、この角度θNSが図3(b)に示すように大きすぎると、通過経路における螺旋のピッチが大きくなるので、反射の回数を増やす上で不利である。そこで、図3(c)に示すように、角度θNSを45度以下にすることが好ましい。反射の回数は、角度θNSが小さいほど多くなるので、角度θNSは30度以下がより好ましく、15度以下がさらに好ましい。
接合面における反射や屈折による測定光DLの損失を低減する観点からは、突出部分を含めて素子本体11は一体的に形成されていることが好ましいが、上記の切削加工によれば、簡便に一体的に形成することができるので好適である。
入射面19は、出射面21とともに、図5(c),(d)に示すように、平坦な第1端面15の一部を突出させて形成することもできる。この場合は、素子本体11の製作にあたって、突出部分と素子本体11の要部とを個別に作製しておいて接合する方法が考えられるが、この場合においても、接合面における反射や屈折による測定光DLの損失を低減する観点からは、突出部分を含めて素子本体11は一体的に形成されていることが好ましい。
この一体的構造を実現するにあたっては、突出部分を考慮した寸法に素子本体11を形成した後に突出部分以外の部分を切削により除去すればよい。
このように、1つの入射面19を形成する場合には、窪み20を切削加工するほうが(図1(b)参照)、突出部分以外の部分を切削加工するよりも(図5(c),(d)参照)、工数や材料費の観点から好適であるが、複数個の入射面を形成する場合には、工数や材料費の観点からは、いずれの方法も採用することができる。このことは、出射面21についても同様にあてはまる。
出射面21は、入射面19から入射した測定光DLが、反射面13で複数回の反射を繰り返して螺旋状の通過経路を辿った後に、外部に取り出すために設けられている。したがって、出射面21は、通過経路に位置に設けられることになる。出射面21も、入射面19と同様に、窪み22に設けられている。
本実施形態の出射面21は、第1端面15であって、入射面19が設けられる側とは、中心を挟んで反対側に設けられている。したがって、出射面21は、入射面19と同様に、前述した条件A、条件Bを備えている。ただし、これは好ましい形態であって、基本的には、螺旋状の通過経路に対応する位置であれば機能する。
これは、上述したように、測定光DLは一定の強度分布を有する光束であることから、この光束が螺旋状の通過経路Pを通過することにより、必ず出射面21から出射されることになるからである。
さて、以上説明したATR素子10は、図4(a),(b)に示すように、測定光DLが入射面19から素子本体11の内部に入射されると、反射面13で全反射を繰り返しながら、第1端面15の側から第2端面17の側に向けて、螺旋状の通過経路Pを辿り、第2端面17に到達する。ここまでが、通過経路Pの往路POである。第2端面17に到達した測定光DLは、図4(c),(d)に示すように、第2端面17で反射し、今度は、第1端面15の側に向けて、反射面13で全反射を繰り返しながら、螺旋状の通過経路P、つまり往路PIを辿る。測定光DLは、第1端面15に設けられる出射面21から外部に向けて出射される。なお、ATR素子10の反射面13は、その一部が測定対象に接していれば良いが、螺旋状の通過経路Pの全てを有効活用する観点からは、ATR素子10を測定対象内に浸漬させて、反射面13の全周に亘り測定対象に接していることが好ましい。
ATR素子10の入射面19と出射面21は、独立する窪み20と窪み22に各々設けられるが、本発明は、図5(a),(b)に示すように、窪み20,22を繋げることで、共通する斜面の一端に入射面19を他端に出射面21を設けることもできる。
また、前述したように、本発明は、図5(c),(d)に示すように、入射面19と出射面21を、第1端面15の一部を突出させて形成することもできる。
次に、ATR素子10を用いたFourier Transform Infrared Spectroscopy分光光度計1について、図6及び図7を参照して説明する。
分光光度計1は、図6に示すように、ATR素子10を備えるATRプローブ30と、光源3と、分光器5と、光検出器7と、データ処理・表示装置9と、を備えている。光源3とATRプローブ30の間、ATRプローブ30と分光器5の間、分光器5と光検出器7の間、光検出器7とデータ処理・表示装置9の間は、光ファイバにより接続されている。
測定光DLを、ATR素子10の入射面19に入射させる前に、コリメートレンズ4を通過させることによって平行化することが、入射面19における拡散損失を低減するのに有効である。
また、測定光DLを入射面19に入射させる際には、入射面19に対して垂直にすることが、入射面19における反射損失を低減するのに有効である。
さらに、出射面21から出射される測定光DLが光ファイバ37に入射される前に、集光レンズ6を通過させることによって集光することが、信号光損失を低減するのに有効である。
光検出器7は、分光器5で分光された光を受光して検出する。光検出器7としては、特に限定されるものではなく、フォトダイオード、アバランシェ・フォトダイオード、光電子倍増管、その他の公知の光検出器を用いることができる。
データ処理・表示装置9は、光検出器7から受光した赤外光に基づいてスベクトル情報を生成するとともに、生成されたスペクトル情報を画像情報として表示する。データ処理・表示装置9については、特に限定されるものではなく、データ処理部分については、パーソナルコンピュータを用いることができ、また、表示部分については、パーソナルコンピュータに付随する表示装置を用いることができる。
ホルダ31は、第1端面15の側を保持するとともに、入射面19に照射する測定光DLを光源3から導く光ファイバ35を固定する。また、ホルダ31は、出射面21から出射される測定光DLを分光器5に導く光ファイバ37を固定する。
ホルダ31とATR素子10の間に、Oリング39を設けることにより外部から気密に封止して、保持部分の内部へ測定対象が侵入して入射面19及び出射面21に付着するのを防止する。
ATR素子10は、第1端面15に入射面19と出射面21を設けているので、光ファイバ35と光ファイバ37を一方の端面である第1端面15に配置できるとともに、内部を気密に封止するホルダ31を一つだけ設ければ足りる。
なお、図7に示すように、本発明は、プリズム23により測定光DLを屈折させて入射面19に入射させること、また、出射面21から出射した測定光DLをプリズム23により屈折させることを許容する。プリズム23を用いることにより、光ファイバ35を対称軸yに平行に引き回すことができる。
この過程において、ATR素子10の中では、測定光DLは、反射面13で反射する回数が多いために、測定対象Sに対する固有の波長が吸収される程度が顕著となる。加えてATRプローブ30は、ATR素子10の外周面13に接する測定対象Sを測定するものであるから、気泡の存在による測定誤差が生ずるおそれが小さい。したがって、ATR素子10を用いる分光光度計1は、高い精度の測定が可能になる。
分光光度計1の測定対象Sは任意であるが、反応基(例えば、−NCO,−OH,−COOH)を含む、合成樹脂の製造過程の反応液を測定対象Sにすると、反応の進行程度を正確に把握することができる。
したがって、有機・無機を問わず、合成樹脂製品、液晶製品、顔料製品など、製造過程で合成反応を有するものであれば、その合成反応過程をモニタリングすることにより、所望とされる最終製品の製造を好適に行うことができ、化学品、医薬品、粉体工業品、食品等、各分野の製造に係わるプロセス管理のみならず、業種別では、化学、ポリウレタン、ポリエステル、エポキシ、反応性ホットメルトに代表される各種樹脂並びにプラスチック、試験・分析・測定、医薬品・バイオ、教育・研究機関等の幅広い利用が可能である。
以下、本発明を実施例に基づいてより詳細に説明する。
(実施例1)
本実施形態に従うATR素子10の効果を確認する実験、特にATR素子10の周囲に意図的に気泡を生じさせる実験を行った。
実験に用いたATR素子(図1)の製作条件は以下の通りである。
材質:サファイア
形状:円柱(直径20mm、測定対象Sに浸漬する有効長30mm)
角度θNS:2.5度(推定螺旋ピッチ1.75mm)
測定光入射半径位置:0.915r(反射経路は推定12角形状)
推定反射回数:411回
また、分光光度計を構成した条件は以下の通りである。
光源:ハロゲンタングステンランプ Ocean Optics社製「HL−2000」
分光器:回折格子分光器 HORIBA社製「microHR」,600線/mm
光検出器:APD検出器 AUREA社製 「SPD−A−M1」
実験は、測定を開始して所定の時間が経過してから気泡を吹き付ける、というものである(図8参照)。なお、蒸留水を測定対象Sとして用い、分光器5の分光波長は1400nmである。
(比較例1)
実施例1と同様にして、測定対象Sが充填される空隙部Tを有する透過型プローブ(Hellma社製の「IN237P10」)130についても行った。
結果を図9に示すが、比較例1(図9(b))は気泡の吹き付けを開始してから、測定結果が大きくぶれているのに対して、本実施形態に従う実施例1(図9(a))は、気泡の吹付の前後で測定結果に差異はないことが確認された。すなわち、本実施形態においては、気泡の有無により測定結果に影響がないことが分かる。
実施例1のATR素子10を測定対象Sである蒸留水中に浸漬させ、吸光度スペクトルを測定した(図10(a))。
測定条件は、実施例1の分光光度計を用い、分光器の選択波長を1nm刻みで1000nmから1700nmの範囲に亘って行った。
(比較例2)
実施例2と同様にして、Hellma社製のATR素子「661.820−NIR」を用いて、吸光度スペクトルを測定した(図10(b))。
実施例2と比較例2の測定結果を図10に併せて示す。比較例(図10(b))の吸光度スペクトルでは、何らのピークも認めることができないのに対して、実施例2(図10(a))の吸光度スペクトルには、1070,1140,1210,1440nm付近に明確なピークが存在する。これらのピークは、水特有の(−OH)結合に由来すると推察される。図示は省略するが、実施例2によるスペクトルは、繰り返し測定した時の再現性が高いことが確認されていることから、本実施形態の分光光度計を用いて種々の物質のスペクトルの考察を深めることで、本実施形態によるATR素子10の周囲に存在する物質を同定できるようになることが期待される。
例えば、素子本体11は第1端面15及び第2端面17が対称軸yに対して直交するが、本発明はこれに限定されず、対称軸yに対して傾斜していてもよい。また、素子本体11は第1端面15と第2端面17が互いに平行をなしているが、本発明はこれに限定されず、例えば、互いに向きが逆に傾斜していてもよい。
3 光源
4 コリメートレンズ
5 分光器
6 集光レンズ
7 光検出器
9 データ処理・表示装置
10 ATR素子
11 素子本体
13 外周面,反射面
15 第1端面
17 第2端面
19 入射面
21 出射面
20,22 窪み
23 プリズム
30 ATRプローブ
31 ホルダ
35,37 光ファイバ
39 Oリング
DL 測定光
N 法線
T 空隙部
P 通過経路
PO 往路
PI 復路
Claims (9)
- 軸対称な立体からなり、周方向に連なる反射面と軸方向に対向する一対の端面とを有する素子本体と、
前記素子本体に測定光を入射させる入射部と、
前記入射部から入射され、前記素子本体の前記側面で反射される前記測定光が外部に出射される出射部と、を備え、
前記入射部から入射した前記測定光が、前記反射面で反射を繰り返しながら、螺旋状の通過経路を辿り、前記出射部から外部に向けて出射されるATR素子であって、
前記入射部と前記出射部とが、前記素子本体の一対の前記端面のいずれか一方に配設される、
ことを特徴とするATR素子。 - 前記入射部は、
前記素子本体の対称軸に直交する基準断面(x)において、前記対称軸から前記基準断面の外周までの距離の80%以上、100%未満の位置にあり、
前記基準断面とは、0度を超え、45度以下の角度をなしている、
請求項1に記載のATR素子。 - 前記素子本体は、
円柱状の形態を有している、
請求項1又は請求項2に記載のATR素子。 - 前記入射部及び前記出射部は、前記端面に窪みを形成することで設けられ、
請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のATR素子。 - 前記入射部及び前記出射部は、前記端面の外周に連なって形成される、
請求項4に記載のATR素子。 - 軸対称な立体からなり、周方向に連なる反射面を有する素子本体と、前記素子本体に測定光を入射させる入射部と、前記入射部から入射され、前記素子本体の前記反射面で反射される前記測定光が外部に出射される出射部と、を備えるATR素子と、
光源から出射される前記測定光を前記入射部に導く第1導光手段と、
前記出射部から出射される前記測定光を所定の部位まで導く第2導光手段と、を備え、
前記ATR素子が、請求項1〜5のいずれか一項に記載のATR素子である、
ことを特徴とする液浸プローブ。 - 前記第1導光手段は、
前記光源から出射される前記測定光を導く第1線状導光部と、前記線状導光部から受交した前記測定光を前記入射部に向けて屈折させる第1屈折部と、を備え、
前記第2導光手段は、
前記出射部から出射される前記測定光を前記ATR素子の軸線方向に沿って屈折させる第2屈折部と、前記第2屈折部から受交した前記測定光を所定の部位まで導く第2線状導光部と、を備える、
請求項6に記載の液浸プローブ。 - 前記入射部と前記出射部とが設けられる側の前記素子本体を保持するホルダを備え、
前記ホルダは、前記入射部と前記出射部を含む領域を、外部から気密に封止する、
請求項6又は請求項7に記載の液浸プローブ。 - 前記第1導光手段は、
前記入射部に向けて前記測定光を平行化する光学手段を備え、
前記第2導光手段は、
前記出射部から出射される前記測定光を集光する光学手段を備える、
請求項6〜請求項8のいずれか一項に記載のの液浸プローブ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013213416A JP6010009B2 (ja) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | Atr素子、及び、液浸プローブ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013213416A JP6010009B2 (ja) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | Atr素子、及び、液浸プローブ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015075448A true JP2015075448A (ja) | 2015-04-20 |
JP6010009B2 JP6010009B2 (ja) | 2016-10-19 |
Family
ID=53000408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013213416A Expired - Fee Related JP6010009B2 (ja) | 2013-10-11 | 2013-10-11 | Atr素子、及び、液浸プローブ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6010009B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017021024A (ja) * | 2015-07-10 | 2017-01-26 | 西進商事株式会社 | 液浸プローブ及び赤外分光光度計並びにatr結晶 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55101848A (en) * | 1979-01-30 | 1980-08-04 | Agency Of Ind Science & Technol | Infrared analyzing method and autoclave used to executing the same |
US4835389A (en) * | 1988-02-19 | 1989-05-30 | Laser Precision Corporation | Internal reflection spectroscopy for deep container immersion |
JPH07174696A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-07-14 | Chubu Electric Power Co Inc | 塩分検知装置 |
JPH0875639A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-22 | Agency Of Ind Science & Technol | スラブ光導波路を利用した光吸収スペクトル測定装置 |
JP2004145354A (ja) * | 2003-11-27 | 2004-05-20 | System Instruments Kk | 光導波路分光器のための光結合法及び光導波路分光測定のための導波路 |
JP5839641B2 (ja) * | 2013-10-11 | 2016-01-06 | Dic株式会社 | Atr素子、液浸プローブ、及び、分光光度計 |
-
2013
- 2013-10-11 JP JP2013213416A patent/JP6010009B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55101848A (en) * | 1979-01-30 | 1980-08-04 | Agency Of Ind Science & Technol | Infrared analyzing method and autoclave used to executing the same |
US4835389A (en) * | 1988-02-19 | 1989-05-30 | Laser Precision Corporation | Internal reflection spectroscopy for deep container immersion |
JPH07174696A (ja) * | 1993-12-17 | 1995-07-14 | Chubu Electric Power Co Inc | 塩分検知装置 |
JPH0875639A (ja) * | 1994-09-09 | 1996-03-22 | Agency Of Ind Science & Technol | スラブ光導波路を利用した光吸収スペクトル測定装置 |
JP2004145354A (ja) * | 2003-11-27 | 2004-05-20 | System Instruments Kk | 光導波路分光器のための光結合法及び光導波路分光測定のための導波路 |
JP5839641B2 (ja) * | 2013-10-11 | 2016-01-06 | Dic株式会社 | Atr素子、液浸プローブ、及び、分光光度計 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017021024A (ja) * | 2015-07-10 | 2017-01-26 | 西進商事株式会社 | 液浸プローブ及び赤外分光光度計並びにatr結晶 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6010009B2 (ja) | 2016-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5839641B2 (ja) | Atr素子、液浸プローブ、及び、分光光度計 | |
KR102246478B1 (ko) | 농도 측정 장치 | |
US5521703A (en) | Diode laser pumped Raman gas analysis system with reflective hollow tube gas cell | |
US9194794B2 (en) | Optical absorption spectroscopy | |
US6385380B1 (en) | Hollow optical waveguide for trace analysis in aqueous solutions | |
US20100007876A1 (en) | Hollow-core waveguide-based raman systems and methods | |
EP3067686B1 (en) | Transmission probe, system and immersion transmission measurement method | |
US20130294975A1 (en) | Fiber optic apparatus for oxygen sensing | |
US10352865B1 (en) | Fluid flow cell and method for photometric analysis | |
US5416579A (en) | Method for determining concentration in a solution using attenuated total reflectance spectrometry | |
US7428051B2 (en) | Device for the IR-spectrometric analysis of a solid, liquid or gaseous medium | |
JP2008116314A (ja) | 微少量液体測定装置 | |
JP6010009B2 (ja) | Atr素子、及び、液浸プローブ | |
US8592768B1 (en) | Angularly partitioned evanescent wave absorption sensor | |
JP2014032148A (ja) | 表面プラズモン励起増強蛍光取得構造体および表面プラズモン励起増強蛍光測定システム | |
JPH0450639A (ja) | 光学式試料分析装置 | |
US8749792B2 (en) | Device for optical measurement of materials, using multiplexing of light | |
JP2004205415A (ja) | 光分析測定用プローブ装置および溶液濃度モニタリング方法、ならびに分光分析装置 | |
US20170248795A1 (en) | Backscatter reductant anamorphic beam sampler | |
JP5861855B1 (ja) | 光度計、および合成反応過程のモニタリング方法 | |
Korotcenkov et al. | Optical and fiber optic chemical sensors | |
JP2014115268A (ja) | 分光分析装置 | |
JP2015102455A (ja) | センサ装置および測定方法 | |
RU2477451C1 (ru) | Многолучевой интерферометр | |
RU2297602C1 (ru) | Волоконно-оптический сигнализатор уровня жидкости |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20150417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160404 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160915 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6010009 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |