JP2015073272A - オリジナルデプスフレームをリサイズ及び復元する方法、装置並びにシステム - Google Patents

オリジナルデプスフレームをリサイズ及び復元する方法、装置並びにシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2015073272A
JP2015073272A JP2014203551A JP2014203551A JP2015073272A JP 2015073272 A JP2015073272 A JP 2015073272A JP 2014203551 A JP2014203551 A JP 2014203551A JP 2014203551 A JP2014203551 A JP 2014203551A JP 2015073272 A JP2015073272 A JP 2015073272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
depth frame
original depth
sub
subpixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014203551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6283297B2 (ja
Inventor
家輝 楊
Jar-Ferr Yang
家輝 楊
泓民 王
Hung Ming Wang
泓民 王
喜駿 曾
Hsi Chun Tseng
喜駿 曾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WEI CHENG TECHNOLOGY CO Ltd
Original Assignee
WEI CHENG TECHNOLOGY CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from TW102135703A external-priority patent/TWI603290B/zh
Priority claimed from TW102135708A external-priority patent/TWI503788B/zh
Application filed by WEI CHENG TECHNOLOGY CO Ltd filed Critical WEI CHENG TECHNOLOGY CO Ltd
Publication of JP2015073272A publication Critical patent/JP2015073272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6283297B2 publication Critical patent/JP6283297B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/597Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding specially adapted for multi-view video sequence encoding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

【課題】オリジナルデプスフレームをリサイズ及び復元する方法、装置並びにシステムを提供し、有効に現存の転送装置とバンドワイズの負担を軽減することを課題とする。
【解決手段】オリジナルデプスフレームのサイズを変更する方法は、オリジナルデプスフレームの少なくとも2つの画素の2つの副画素値をそれぞれ取得するステップと、それらの副画素値をそれぞれリサイズデプスフレームの一画素の2つの副画素内に保存させるステップとを備える。リサイズデプスフレームを復元する方法は、リサイズデプスフレームの一画素の第1副画素値を取得するステップと、第1副画素値をオリジナルデプスフレームの第1画素の全ての副画素内に保存させるステップと、リサイズデプスフレームの当該画素の第2副画素値を取得するステップと、第2副画素値をオリジナルデプスフレームの第2画素の全ての副画素内に保存させるステップとを備える。
【選択図】図2A

Description

本発明は、オリジナルデプスフレーム(original depth frame)をリサイズ及び復元する方法、装置並びにシステムに関する。
本発明における画素の配列の表記について、「行」とは縦方向の並びを指し、「列」とは横方向の並びを指すものとする。
科学技術の進歩に伴い、電子製品の性能及び品質の向上がますます要求されるようになった。このうち、表示装置の設置に際しては、クリアで見やすい表示画面が提供される外、各メーカーは次々と3次元(three-dimension, 3D)表示装置を発表して、消費者に従来とは異なる視覚効果を提供している。
現段階において、3D映像生成システムは、オリジナルの2D映像データ、すなわちカラーフレーム(color frame)に基づいて当該カラーフレームに対応するデプスフレーム(depth frame)を生成して、現存の転送装置を介してカラーフレームとデプスフレームを ユーザの3D表示装置に転送するものである。3D表示装置は、カラーフレームとデプスフレームを受信して演算を行うことにより、全ての裸眼式3D表示装置が使用できる2つ以上の多視点映像を得るか、あるいは、メガネ式3D表示装置の左眼映像及び右眼映像を得ることができるようになっている。
しかしながら、従来の技術では、上述のカラーフレームとデプスフレームを転送する前に、データ量を軽減したり、圧縮効率を強化する処理を行っておらず、カラーフレームとデプスフレームを転送する際のデータ量または処理時間が倍増してしまう。
図1を参照しながら説明する。図1は、デプスフレームがオリジナル状態(未処理の状態)で転送された時の画素データ構造を示した図である。ここでは、オリジナルデプスフレームOがグレースケールフレームであり、且つ、これに対応するカラーフレームにおける各画素がそれぞれ3つの副画素(サブピクセル)を有する場合を例とする。したがって、オリジナルデプスフレームOにおける各画素の副画素の数量もそれぞれ3つであり、この3つの副画素は、それぞれレッド、グリーン、ブルー(R、G、B)である。しかしながら、実際では、オリジナルデプスフレームOがグレースケールフレームであるため、各副画素もそれぞれの副画素値(すなわちグレースケール値)を有しており、これらの副画素値はいずれも各画素内では同じである。
上述のシステムにおいて、どのように効果的なフレーム圧縮及び復元方式を提供して、これを3D映像の圧縮及び復元システムに応用し、現存の転送装置とバンドワイズ(bandwidth)の負担を軽減させるかが重要な課題である。
上述の課題に鑑み、本発明は、3D映像の圧縮及び復元システムに応用して、圧縮効率が高く、データ量が少なく、転送効率が高いという長所を有することで、有効に現存の転送装置及びバンドワイズの負担を軽減させることができる効果的なオリジナルデプスフレームの圧縮及び復元方法、装置並びにシステムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るオリジナルデプスフレームのサイズを変更してリサイズデプスフレームにする方法は、オリジナルデプスフレームにおける少なくとも2つの画素の2つの副画素値をそれぞれ取得するステップと、これら複数の副画素値をそれぞれリサイズデプスフレームにおける1つの画素の2つの副画素内に対応して保存させるステップを備えることを特徴とする。
一実施例においては、前記オリジナルデプスフレームは、グレースケールフレームであり、前記グレースケールフレームにおける各画素の副画素値は同一であることを特徴とする。
一実施例においては、前記オリジナルデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、各前記副画素の副画素値は同一であることを特徴とする。
一実施例においては、前記リサイズデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、前記複数の副画素値を保存するステップは、3つの副画素値をそれぞれ前記リサイズデプスフレームにおける1つの画素の3つの副画素内に対応して保存させるステップであることを特徴とする。
一実施例においては、前記リサイズデプスフレームの行方向に沿ったサイズは、前記オリジナルデプスフレームの3分の1であることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るオリジナルデプスフレームのサイズを変更してリサイズデプスフレームにする装置は、画素取得ユニット及び画素保存ユニットを備える。画素取得ユニットは、オリジナルデプスフレームにおける少なくとも2つの画素の2つの副画素値をそれぞれ取得する。画素保存ユニットは、これら複数の副画素値をそれぞれリサイズデプスフレームにおける1つの画素の2つの副画素内に対応して保存させることを特徴とする。
一実施例においては、前記オリジナルデプスフレームは、グレースケールフレームであり、前記グレースケールフレームにおける各画素の副画素値は同一であることを特徴とする。
一実施例においては、前記オリジナルデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、各前記副画素の副画素値は同一であることを特徴とする。
一実施例においては、前記リサイズデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、前記画素保存ユニットは、3つの副画素値をそれぞれ前記リサイズデプスフレームにおける1つの画素の3つの副画素内に対応して保存させることを特徴とする。
一実施例においては、前記リサイズデプスフレームの行方向に沿ったサイズは、前記オリジナルデプスフレームの3分の1であることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るオリジナルデプスフレームのサイズを変更してリサイズデプスフレームにするシステムは、メモリユニット及び処理ユニットを備える。メモリユニットは、オリジナルデプスフレームを保存する。処理ユニットは、オリジナルデプスフレームにおける少なくとも2つの画素の2つの副画素値をそれぞれ取得して、これらの副画素値をそれぞれリサイズデプスフレームにおける1つの画素の2つの副画素内に対応して保存させることを特徴とする。
一実施例においては、前記オリジナルデプスフレームは、グレースケールフレームであり、前記グレースケールフレームにおける各画素の副画素値は同一であることを特徴とする。
一実施例においては、前記オリジナルデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、各前記副画素の副画素値は同一であることを特徴とする。
一実施例においては、前記リサイズデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、前記処理ユニットは、前記オリジナルデプスフレームにおける3つの画素の3つの副画素値をそれぞれ取得して、3つの副画素値をそれぞれ前記リサイズデプスフレームにおける1つの画素の3つの副画素内に対応して保存させることを特徴とする。
一実施例においては、前記リサイズデプスフレームの行方向に沿ったサイズは、前記オリジナルデプスフレームの3分の1であることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るリサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元する方法は、リサイズデプスフレームにおける1つの画素の第1副画素値を取得するステップと、第1副画素値をオリジナルデプスフレームにおける第1画素の全ての副画素内に保存させるステップと、リサイズデプスフレームにおける当該画素の第2副画素値を取得するステップと、第2副画素値をオリジナルデプスフレームにおける第2画素の全ての副画素内に保存させるステップと、を備えることを特徴とする。
一実施例においては、前記リサイズデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、前記第1副画素値を保存するステップは、前記第1副画素値を前記オリジナルデプスフレームにおける前記第1画素の3つの副画素内に保存させるステップであり、前記第2副画素値を保存するステップは、前記第2副画素値を前記オリジナルデプスフレームにおける前記第2画素の3つの副画素内に保存させるステップであることを特徴とする。
一実施例においては、前記オリジナルデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、各前記副画素の副画素値は同一であることを特徴とする。
一実施例においては、前記オリジナルデプスフレームにおける前記第1画素及び前記第2画素は、前記オリジナルデプスフレームの同一行内に位置することを特徴とする。
一実施例においては、前記オリジナルデプスフレームにおける前記第1画素及び前記第2画素は、前記オリジナルデプスフレームの同一列内に位置することを特徴とする。
一実施例においては、前記オリジナルデプスフレームの行方向に沿ったサイズは、前記リサイズデプスフレームの3倍であることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るリサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元する装置は、画素取得ユニット及び画素保存ユニットを備える。画素取得ユニットは、リサイズデプスフレームにおける1つの画素の少なくとも1つの第1副画素値と第2副画素値を取得する。画素保存ユニットは、第1副画素値をオリジナルデプスフレームにおける第1画素の全ての副画素内に保存させて、第2副画素値をオリジナルデプスフレームにおける第2画素の全ての副画素内に保存させることを特徴とする。
一実施例においては、前記リサイズデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、前記画素保存ユニットは、前記第1副画素値を前記オリジナルデプスフレームにおける前記第1画素の3つの副画素内に保存させると共に、前記第2副画素値を前記オリジナルデプスフレームにおける前記第2画素の3つの副画素内に保存させることを特徴とする。
一実施例においては、前記オリジナルデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、各前記画素の副画素値は同一であることを特徴とする。
一実施例においては、前記オリジナルデプスフレームにおける前記第1画素及び前記第2画素は、前記オリジナルデプスフレームの同一行内に位置することを特徴とする。
一実施例においては、前記オリジナルデプスフレームにおける前記第1画素及び前記第2画素は、前記オリジナルデプスフレームの同一列内に位置することを特徴とする。
一実施例においては、前記オリジナルデプスフレームの行方向に沿ったサイズは、前記リサイズデプスフレームの3倍であることを特徴とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るリサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元するシステムは、メモリユニット及び処理ユニットを備える。メモリユニットは、リサイズデプスフレームを保存する。処理ユニットは、リサイズデプスフレームにおける1つの画素の少なくとも1つの第1副画素値と第2副画素値を取得して、第1副画素値をオリジナルデプスフレームにおける第1画素の全ての副画素内に保存させると共に、第2副画素値をオリジナルデプスフレームにおける第2画素の全ての副画素内に保存させることを特徴とする。
一実施例においては、前記リサイズデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、前記処理ユニットは、前記第1副画素値を前記オリジナルデプスフレームにおける前記第1画素の3つの副画素内に保存させると共に、前記第2副画素値を前記オリジナルデプスフレームにおける前記第2画素の3つの副画素内に保存させることを特徴とする。
一実施例においては、前記オリジナルデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、各前記副画素の副画素値は同一であることを特徴とする。
一実施例においては、前記オリジナルデプスフレームにおける前記第1画素及び前記第2画素は、前記オリジナルデプスフレームの同一行内に位置することを特徴とする。
一実施例においては、前記オリジナルデプスフレームにおける前記第1画素及び前記第2画素は、前記オリジナルデプスフレームの同一列内に位置することを特徴とする。
一実施例においては、前記オリジナルデプスフレームの行方向に沿ったサイズは、前記リサイズデプスフレームの3倍であることを特徴とする。
このように、本発明に係るオリジナルデプスフレームのサイズを変更してリサイズデプスフレームにする方法、装置並びにシステムでは、オリジナルデプスフレームにおける少なくとも2つの画素の2つの副画素値をそれぞれ取得して、これらの副画素値をそれぞれリサイズデプスフレームにおける1つの画素の2つの副画素内に対応して保存させている。したがって、リサイズデプスフレームのデータ量を、オリジナルデプスフレームのデータ量のわずか3分の1にできるため、本発明は効果的なデプスフレーム圧縮技術であり、3D映像圧縮システムに応用でき、圧縮効率が高く、データ量が少なく、転送効率が高いという長所を有する。転送に応用する際、効果的に現存の転送装置のバンドワイズの負担を軽減させることができる。
また、本発明に係るリサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元する方法、装置並びにシステムでは、リサイズデプスフレームにおける1つの画素の第1副画素値を取得するステップと、第1副画素値をオリジナルデプスフレームにおける第1画素の全ての副画素内に保存させるステップと、リサイズデプスフレームにおける当該画素の第2副画素値を取得するステップと、第2副画素値をオリジナルデプスフレームにおける第2画素の全ての副画素内に保存させるステップとを備える。したがって、リサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元する方法、装置並びにシステムは、従来の技術とは異なり、3D映像復元システムに応用することができる。
デプスフレームがオリジナル形式(未処理の状態)で転送された時の画素データ構造を示した図である。 本発明の好適な実施例におけるオリジナルデプスフレームのサイズを変更してリサイズデプスフレームにする方法を示したフロー図である。 本発明の好適な実施例におけるオリジナルデプスフレームのサイズを変更してリサイズデプスフレームにする装置の機能を示したブロック図である。 本発明の好適な実施例におけるオリジナルデプスフレームを示した図である。 本発明の好適な実施例における変更後のリサイズデプスフレームを示した図である。 本発明の好適な実施例における変更後のリサイズデプスフレームを示した図である。 本発明の好適な実施例におけるオリジナルデプスフレームの映像を示した図である。 図4Aに示したものを、本発明の好適な実施例に係る方法によって変更した後のリサイズデプスフレームの映像を示した図である。 図4Aに示したものを、本発明の好適な実施例に係る方法によって変更した後の他のリサイズデプスフレームの映像を示した図である。 本発明の好適な実施例における他のオリジナルデプスフレームを示した図である。 本発明の好適な実施例における他の変更後のリサイズデプスフレームを示した図である。 本発明の好適な実施例における他の変更後のリサイズデプスフレームを示した図である。 本発明の好適な実施例における他のオリジナルデプスフレームの映像を示した図である。 図6Aに示したものを、本発明の好適な実施例に係る方法によって変更した後のリサイズデプスフレームの映像を示した図である。 図6Aに示したものを、本発明の好適な実施例に係る方法によって変更した後の他のリサイズデプスフレームの映像を示した図である。 本発明の好適な実施例におけるオリジナルデプスフレームのサイズを変更してリサイズデプスフレームにするシステムの機能を示したブロック図である。 本発明の好適な実施例におけるリサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元する方法を示したフロー図である。 本発明の好適な実施例におけるリサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元する装置の機能を示したブロック図である。 本発明の好適な実施例におけるリサイズデプスフレームを示した図である。 本発明の好適な実施例における復元後のオリジナルデプスフレームを示した図である。 本発明の好適な実施例における復元後のオリジナルデプスフレームを示した図である。 本発明の好適な実施例におけるリサイズデプスフレームの映像を示した図である。 上述の図10Bに示した好適な実施例に係る方法によって復元した後のオリジナルデプスフレームの映像を示した図である。 上述の図10Cに示した好適な実施例に係る方法によって復元した後の他のオリジナルデプスフレームの映像を示した図である。 本発明の他の実施態様におけるリサイズデプスフレームを示した図である。 本発明の他の実施態様におけるオリジナルデプスフレームを示した図である。 本発明のさらなる他の実施態様におけるオリジナルデプスフレームを示した図である。 本発明の好適な実施例における他のリサイズデプスフレームの映像を示した図である。 上述の図12Bに示した好適な実施例に係る方法によって復元した後のオリジナルデプスフレームの映像を示した図である。 上述の図12Cに示した好適な実施例に係る方法によって復元した後の他のオリジナルデプスフレームの映像を示した図である。 本発明の好適な実施例におけるリサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元するシステムの機能を示したブロック図である。
以下、図を参照しながら、本発明の好適な実施例における方法、装置並びにシステムについて説明する。このうち同じ構成要素は同じ符号を付して説明する。
以下、まずはオリジナルデプスフレームのサイズを変更してリサイズデプスフレームにする方法、装置並びにシステムについて説明する。
図2A及び図2Bを参照しながら説明する。図2Aは,本発明の好適な実施例におけるオリジナルデプスフレームのサイズを変更してリサイズデプスフレームにする方法を示したフロー図である。図2Bは、本発明の好適な実施例におけるオリジナルデプスフレームのサイズを変更してリサイズデプスフレームにする装置1の機能を示したブロック図である。
図2Aに示したように、本実施例に係るオリジナルデプスフレームのサイズを変更してリサイズデプスフレームにする方法は、ステップS01〜ステップS02を備える。このうち、ステップS01は、オリジナルデプスフレームにおける少なくとも2つの画素の2つの副画素値をそれぞれ取得するステップである。より具体的には、オリジナルデプスフレームにおける少なくとも2つの画素からそれぞれ少なくとも1つずつ、合計少なくとも2つの副画素値を取得するステップである。ステップS02は、これらの副画素値をそれぞれリサイズデプスフレームにおける1つの画素の2つの副画素内に対応して保存させるステップである。より具体的には、ステップS02は、ステップS01で取得した前記少なくとも2つの副画素値を、それぞれリサイズデプスフレームにおける1つの画素中の少なくとも2つの副画素内に対応して保存させるステップである。ここで、オリジナルデプスフレームは、デプスフレームカメラを使用して得たグレースケールフレームであり、または、オリジナルマルチビューカラーフレーム(original multiview color frame。視角が異なる複数の2Dカラー映像であり、以下オリジナルカラーフレームと称する)に基づいて生成されたオリジナルデプスフレームである。このため、オリジナルデプスフレームとオリジナルカラーフレームは互いに対応するグレースケールフレームである。また、ステップS01において、オリジナルデプスフレームにおける2つの画素はオリジナルデプスフレームの同一行内に位置するか、あるいは、オリジナルデプスフレームにおける2つの画素はオリジナルデプスフレームの同一列内に位置する。以下に詳細に説明する。
また、図2Bに示したように、オリジナルデプスフレームのサイズを変更してリサイズデプスフレームにする装置1(以下、「装置1」と称する)は、画素取得ユニット11、画素保存ユニット12、及びコントロールユニット13を備える。コントロールユニット13は、画素取得ユニット11及び画素保存ユニット12にそれぞれ電気的に接続される。このうち、画素取得ユニット11は、オリジナルデプスフレームにおける少なくとも2つの画素の2つの副画素値をそれぞれ取得する。そして、画素保存ユニット12は、これらの副画素値をそれぞれリサイズデプスフレームにおける1つの画素の2つの副画素内に対応して保存させる。ここで、画素取得ユニット11及び画素保存ユニット12は、ソフトウェアよってその機能を実現させるか、あるいは、ハードウェアまたはファームウェアによって画素取得ユニット11及び画素保存ユニット12の機能を実現させることもできるが、本発明はこれらに限定しない。コントロールユニット13は、装置1のコア制御部品であり、例えば、CPU(central processing unit)、または、その他の制御用のハードウェア、ソフトウェアまたはファームウェアから組成される。このうち、コントロールユニット13は、画素取得ユニット11をコントロールしてオリジナルデプスフレームの副画素値を取得させて、画素保存ユニット12をコントロールして副画素値をリサイズデプスフレームの対応する副画素内に保存させることができる。以下、図3A、図3B及び図3Cを参照しながら上述の方法及び装置1、並びにその詳細な作動過程について説明する。
図3A及び図3Bを参照しながら説明する。図3A及び図3Bは、それぞれ本発明の好適な実施例におけるオリジナルデプスフレームO及び変更後のリサイズデプスフレームDを示した図である。ここで、オリジナルデプスフレームOは、例えば、図1のオリジナルデプスフレームOと同一のものであり、すなわち、グレースケールフレームであることができる。且つ、画素ごとの副画素の数量はそれぞれ3つであり、つまり、レッド、グリーン、ブルーの3つの副画素(R、G、B)である。オリジナルデプスフレームOがグレースケールフレームであることから、副画素の3つの副画素値(すなわちグレースケールフレーム値)はいずれも同一である。また、変更後のリサイズデプスフレームDの画素ごとの副画素の数量もまた3つである。本実施例のオリジナルデプスフレームOは、画素が縦に3行、横に6列、即ち、3×6=18個の画素を含む場合を例とする。この場合、画素ごとに3つの副画素を有するため、副画素数は、9行×6列の合計54個の副画素を有することになる。以下、コードによって各副画素の位置及びその副画素値を表示する。例えば、図3Aに示した第1行、第1列の副画素はR(30)で表示される。この副画素が副画素Rであることを意味し、30はその副画素値であり、(1,1)によってその位置を表す。第5行、第3列の副画素は、G(33)で表示される。この副画素が副画素Gであることを意味し、33はその副画素値であり、(5,3)によってその位置を表す。他の副画素もこの表示法に準じる。
本実施例のフレームのリサイズ方法では、画素取得ユニット11を介してオリジナルデプスフレームOにおける3つの画素の3つの副画素値をそれぞれ取得して、画素保存ユニット12によって、これらの副画素値をそれぞれリサイズデプスフレームDの1つの画素の3つの副画素内に対応して保存させる。即ち、より具体的には、画素取得ユニット11を介してオリジナルデプスフレームOにおける3つの画素のそれぞれから1つずつの副画素値を取得、即ち、合計3つの副画素値を取得して、画素保存ユニット12によって、これらの副画素値をそれぞれリサイズデプスフレームDの1つの画素中の3つの副画素内に対応して保存させる。図3A及び図3Bに示したように、本実施例においては、図3AのオリジナルデプスフレームOの画素における位置(1,1)(副画素R)の副画素値30を取得して[オリジナルデプスフレームOにおける各画素中の3つの副画素値がいずれも同一であることから、位置(2,1)(副画素G)または位置(3,1)(副画素B)の副画素値を取得することも可能である]、この副画素値30を図3BのリサイズデプスフレームDの位置(1,1)(副画素R)に保存させる。オリジナルデプスフレームOにおける他の画素中の位置(1,2)(副画素R)の副画素値31を取得して、この副画素値31をリサイズデプスフレームDの位置(2,1)(副画素G)内に保存させる。オリジナルデプスフレームOのさらなる他の画素中の位置(1,3)(副画素R)の副画素値32を取得して、この副画素値32をリサイズデプスフレームDの位置(3,1)(副画素B)内に保存させる。オリジナルデプスフレームOのまたさらなる画素の位置(1,4)(副画素R)の副画素値34を取得して、この副画素値34をリサイズデプスフレームDの位置(1,2)(副画素R)内に保存させる。オリジナルデプスフレームOのまたさらなる他の画素位置(1,5)(副画素R)の副画素値36を取得して、この副画素値36をリサイズデプスフレームDの(2,2)(副画素G)内に保存させる。オリジナルデプスフレームOのまたさらなる他の画素位置(1,6)(副画素R)の副画素値35を取得して、この副画素値35をリサイズデプスフレームDの位置(3,2)(副画素B)内に保存させる。オリジナルデプスフレームOのまたさらなる他の画素位置(4,1)(副画素R)の副画素値29を取得して、この副画素値29をリサイズデプスフレームDの位置(4,1)(副画素R)内に保存させる。オリジナルデプスフレームOのまたさらなる画素位置(4,2)(副画素R)の副画素値30を取得して、この副画素値30をリサイズデプスフレームDの位置(5,1)(副画素G)内に保存させる。・・(以下、同様の操作を繰り返す。)・・。オリジナルデプスフレームOのまたさらなる他の画素位置(7,4)(副画素R)の副画素値103を取得して、この副画素値103をリサイズデプスフレームDの位置(7,2)(副画素R)内に保存させる。オリジナルデプスフレームOのまたさらなる他の画素位置(7,5)(副画素R)の副画素値104を取得して、この副画素値104をリサイズデプスフレームDの位置(8,2)(副画素G)内に保存させる。オリジナルデプスフレームOのまたさらなる他の画素位置(7,6)(副画素R)の副画素値106を取得して、この副画素値106をリサイズデプスフレームDの位置(9,2)(副画素B)内に保存させる。したがって、本実施例のリサイズデプスフレームDの行方向(縦方向)D2に沿ったサイズは、オリジナルデプスフレームOの少なくとも3分の1(ここでは3分の1の場合を例とする)となるが、列方向(横方向)D1に沿ったサイズはオリジナルデプスフレームOのものと同じである。したがって、リサイズデプスフレームDのデータ量は、オリジナルデプスフレームOの少なくとも3分の1(ここでは3分の1の場合を例とする)に過ぎない量となる。留意すべきは、上述の副画素値を取得する順序は単に一例を挙げたに過ぎず、その他の実施例において、リサイズ後の精確性を高めるために、上述の副画素値の取得及び保存の順序は前記とは異なるようにする(または、リサイズ後の相対位置関係が異なると見なすこともできる)ことも可能である。例えば、図3Cに示したように、その第1列は、図3Bの第1列の配列と同じである。しかしながら、その第2列の各画素は、図3B第2列の画素ごとの副画素値を移動させて配列させたものである。このうち、図3Bの各画素において、例えば、位置(1,2)の副画素値34は右に1つ移動されて、位置(2,2)の副画素値36は右に1つ移動されて、そして位置(3,2)の副画素値35は、第1列第2行までに左に2つ移動されている。他の画素における副画素値の配列もこれに準じる。上述の副画素値の並べ替えや移動は単に一例を挙げたに過ぎず、本発明はこれに限定されるものではない。これにより、オリジナルデプスフレームに対応するリサイズデプスフレームの副画素値の配列位置を変更したり、順序を並び替えることにより、リサイズ後もオリジナルデプスレームの精確性を維持させることができる。
図4A、図4B及び図4Cを参照しながら説明する。図4Aは、本発明の好適な実施例におけるオリジナルデプスフレームの映像を示した図である。そして、図4B及び図4Cは、それぞれ図4Aに示したものを、本発明の実施例の方法によって変更した後のリサイズデプスフレームの映像を示した図である。このうち、図4Bは図3Bに対応し、図4Cは図3Cに対応する。そのように、図4B及び図4Cは、それぞれ図3B及び図3Cの方法に対応しているため、その示した映像が異なるが、肉眼で見る限り、図4Bと図4Cの映像は非常に近似しており、見分けるのは容易ではない。
図4Aのグレースケールフレームのサイズ(解析度)は1920×810であり、図4B及び図4Cに示したもののサイズは1920×270(270=810×1/3)である。このため、図4B及び図4Cのリサイズデプスフレームのサイズは、図4AのオリジナルデプスフレームOの3分の1である。したがって、本発明は、効果的なデプスフレーム圧縮技術であり、3D映像圧縮システムに応用できる上、圧縮効率が高く、データ量が少なく、転送効率が高いといった長所を有する。また、転送に応用する際に、現存の転送装置のバンドワイズの負担を軽減させることができる。同時に、本実施例において、副画素値は、位置の変更や順序の変更を介して処理されることができるため、オリジナルデプスフレームのサイズを変更してリサイズデプスフレームにする方法は、その他の圧縮技術と組み合わせて使用するのに適しており、フレーム圧縮が2度行なわれたとしても、デプスフレームの精確性が維持される。
次に、図5A及び図5Bを参照しながら説明する。図5A及び図5Bは、それぞれ本発明の他の実施態様のオリジナルデプスフレームO及びリサイズデプスフレームDを示した図である。ここでも、オリジナルデプスフレームOはグレースケールフレームであり、且つ、画素ごとの副画素の数量もそれぞれ3つ(R、G、B)の場合を例とする。さらに、各副画素の3つの副画素値(グレースケール値)はいずれも同一である。また、リサイズデプスフレームDの画素ごとの副画素の数量も3つである。本実施例のオリジナルデプスフレームOも、画素が縦に3行、横に6列、即ち、3×6=18個の画素を含む場合を例とする。故に、副画素としては、9行×6列の合計54個の副画素を有する。以下でも、コード及び数字によって、各副画素の位置及びその副画素値(グレースケール値)を表示する。例えば、図5Aにおける第1行、第1列の副画素はR(195)で表示され、この副画素が副画素Rであることを意味し、195はその副画素値であり、(1,1)によってその位置を表す。第3行、第5列の副画素はB(26)で表示され、この副画素が副画素Bであることを意味し、26はその副画素値であり、(3,5)によってその位置を表す。他の副画素もこの表示法に準じる。
本実施例において、図5A及び図5Bに示したように、オリジナルデプスフレームOの画素中の位置(1,1)の副画素値195を取得して[オリジナルデプスフレームOにおける各画素の3つの副画素値はいずれも同じであるため、位置(2,1)または(3,1)内の副画素値を取得することも可能である]、この副画素値195をリサイズデプスフレームDの位置(1,1)内に保存させる。オリジナルデプスフレームOの他の画素中の位置(4,1)の副画素値198を取得して、この副画素値198をリサイズデプスフレームDの位置(2,1)内に保存させる。オリジナルデプスフレームOのさらなる他の画素中の位置(7,1)の副画素値200を取得して、この副画素値200をリサイズデプスフレームDの位置(3,1)内に保存させる。オリジナルデプスフレームOのまたさらなる他の画素中の位置(1,2)の副画素値190を取得して、この副画素値190をリサイズデプスフレームDの位置(1,2)内に保存させる。・・(以下、同様の操作を繰り返す。)・・。オリジナルデプスフレームOのまたさらなる他の画素位置(4,6)の副画素値31を取得して、この副画素値31をリサイズデプスフレームDの位置(2,6)内に保存させる。オリジナルデプスフレームOのまたさらなる画素位置(7,6)の副画素値35を取得して、この副画素値35をリサイズデプスフレームDの位置(3,6)内に保存させる。したがって、本実施例のリサイズデプスフレームDの横向きの列方向D1に沿ったサイズは、オリジナルデプスフレームOの3分の1であるが、行方向D2に沿ったサイズはオリジナルデプスフレームOと同一であるため、リサイズデプスフレームDのデータ量は、オリジナルデプスフレームOの3分の1しかない。留意すべきは、上述の副画素値の取得順序もまた、単に一例を挙げたに過ぎず、その他の実施例において、精確性を高めるために、副画素値の取得順序は異なってもよい。例えば、図5Cに示したように、横方向の第1列と図5Bの横方向の第1列の配列は同じである。その第2列は、図5Bの第2列の副画素値が1つ移動して配列したものであり、その第3列は、図5Bの第3列の副画素値が2つ移動して配列したものである。また、図5Cの第4列は図5Bの第4列と配列が同じである。その第5列は、図5Bの第5列の副画素値が1つ移動して配列したものである。その第6列は、図5Bの第6列の副画素値が2つ移動して配列したものである。上述の副画素値の並べ替えや移動はただの例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
次に、図6A,図6B及び図6Cを参照しながら説明する。図6Aは、本発明の好適な実施例におけるオリジナルデプスフレームの映像を示した図である。図6B及び図6Cは、それぞれ図6Aに示したものを、本発明の実施例の方法によって変更した後のリサイズデプスフレームの映像を示した図である。このうち、図6B及び図6Cは、それぞれ図5B及び図5Cに示した方法に対応する。そのように、図6B及び図6Cは、それぞれ図5B及び図5Cの方法に対応しているため、その示した映像が異なるが、肉眼で見る限り、図6Bは図6Cの映像に非常に近似しており、見分けるのは容易ではない。図6Aのグレースケールフレームのサイズ(解析度)は1920×810であり、図6B及び図6Cのサイズは630(630=1920×1/3)×810であるため、図6B及び図6Cのリサイズデプスフレームのサイズは図6AのオリジナルデプスフレームOの3分の1である。
再度留意すべきは、上述のオリジナルデプスフレームOのサイズ及び各画素はそれぞれ3つの副画素を有するが、これは単に一例を挙げたに過ぎず、当然、その他の実施例において、オリジナルデプスフレームOのサイズ及びその副画素の数量が異なることも可能である。例えば、副画素の数量は、2つまたは4つ以上(4つを含む)でも可能であり、本発明はこれを限定するものではない。
また、図7を参照しながら説明する。図7は、本発明の好適な実施例におけるオリジナルデプスフレームのサイズを変更してリサイズデプスフレームにするシステム2(以下、「システム2」と略称する)の機能を示したブロック図である。
システム2は、メモリユニット21及び処理ユニット22を備える。メモリユニット21は処理ユニット22に電気的に接続される。メモリユニット21は、オリジナルデプスフレームを保存する。当然、メモリユニット21はリサイズデプスフレームを保存することもできる。メモリユニット21は、非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable storage medium)である。例えば、メモリ、メモリカード、CD−ROM、ビデオテープ、コンピュータ用磁気テープ、またはこれらの任意の組み合わせであり、情報を保存するために用いられる。このうち、メモリは、ROM、RAM、フラッシュメモリ、またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)、またあるいは、その他の形式のメモリであるが、ここでは特に限定しない。
処理ユニット22は、システム2のコア制御部品を備えることができる。例えば、少なくとも1つのCPU及びメモリを備えるか、あるいは、その他の制御するためのハードウェア、ソフトウェア、またはファームウェアを備える。処理ユニット22は、メモリユニット21が保存したオリジナルデプスフレームにおける少なくとも2つの画素の2つの副画素値をそれぞれ取得して、取得したこれらの副画素値をそれぞれリサイズデプスフレームにおける1つの画素の2つの副画素内に対応して保存させることができる。より具体的には、処理ユニット22は、メモリユニット21が保存したオリジナルデプスフレームにおける少なくとも2つの画素からそれぞれ少なくとも1つずつ、合計少なくとも2つの副画素値を取得して、取得したこれらの副画素値をそれぞれリサイズデプスフレームにおける1つの画素中の少なくとも2つの副画素内に対応して保存させることができる。その場合、前記図3B、3Cに示すように、リサイズデプスフレームの行方向D2に沿ったサイズを、オリジナルデプスフレームの3分の1としたり、または、前記図5B、5Cに示すように、リサイズデプスフレームの列方向D1に沿ったサイズを、オリジナルデプスフレームの3分の1とすることができる。
また、システム2において、オリジナルデプスフレームのサイズを変更して、リサイズデプスフレームにすることに関する他の技術的特徴は、上述のリサイズ方法並びに装置1の技術内容に準じているため、ここでは再述しない。
次に、リサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元する方法、装置並びにシステムについて説明する。
図8及び図9を参照しながら説明する。図8は、本発明の好適な実施例におけるリサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元する方法を示したフロー図である。図9は、本発明の好適な実施例におけるリサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元する装置3の機能を示したブロック図である。
図8に示したように、本実施例に係るリサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元する方法は、ステップP01からステップP04を備える。このうち、ステップP01は、リサイズデプスフレームにおける1つの画素の第1副画素値を取得するステップである。ステップP02は、前記第1副画素値をオリジナルデプスフレームにおける第1画素の全ての副画素内に保存させるステップである。ステップP03は、リサイズデプスフレームの当該画素(前記「1つの画素」)の第2副画素値を取得するステップである。そして、ステップP04は、第2副画素値をオリジナルデプスフレームにおける第2画素の全ての副画素内に保存させるステップである。ここで、リサイズデプスフレームは、オリジナルの多視点カラーフレームに基づいて取得することができる。また、ステップP01及びステップP02において、オリジナルデプスフレームの第1画素及び第2画素は、オリジナルデプスフレームの同一行内に位置するか、あるいは、オリジナルデプスフレームの同一列内に位置する。以下に詳細に説明する。
また、図9に示したように、リサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元する装置3(以下、「装置3」と称する)は、画素取得ユニット31、画素保存ユニット32及びコントロールユニット33を備える。コントロールユニット33は、画素取得ユニット31及び画素保存ユニット32にそれぞれ電気的に接続される。このうち、画素取得ユニット31は、リサイズデプスフレームにおける1つの画素の少なくとも1つの第1副画素値及び第2副画素値を取得する。画素保存ユニット32は、画素取得ユニット31が取得した第1副画素値をオリジナルデプスフレームにおける第1画素の全ての副画素内に保存させ、また、第2副画素値をオリジナルデプスフレームにおける第2画素の全ての副画素内に保存させる。ここで、画素取得ユニット31及び画素保存ユニット32は、ソフトウェアによってその機能を実現させるか、あるいは、ハードウェアまたはファームウェアによって画素取得ユニット31及び画素保存ユニット32の機能を実現させるが、ここでは特に限定しない。また、コントロールユニット33は、装置3のコア制御部品を備える。例えば、CPU、あるいは、その他の制御用ハードウェア、ソフトウェアまたはファームウェアから組成される。このうち、コントロールユニット33は、リサイズデプスフレームにおける各画素の副画素値を取得するように画素取得ユニット31をコントロールして、取得した副画素値をオリジナルデプスフレームの対応する全ての副画素内に保存させるように画素保存ユニット32をコントロールする。以下、図10A及び図10B、図10Cを参照しながら、上述の復元方法及び装置3、並びにその詳細な作動過程について説明する。
図10A及び図10Bを参照しながら説明する。図10A及び図10Bは、それぞれ本発明の好適な実施例におけるリサイズデプスフレームD及びオリジナルデプスフレームOを示した図である。ここで、リサイズデプスフレームDは、グレースケールフレームであり、各画素ごとの副画素の数量が3つの場合を例とし、且つ、各画素はそれぞれレッド、グリーン、ブルーの3つの副画素(R、G、B)を有する。また、オリジナルデプスフレームOの画素ごとの副画素の数量もまた3つ(各画素もまた、それぞれ3つの副画素R、G、Bを有する)である。本実施例の図10AのリサイズデプスフレームDは、縦向き3行、横向き2列、即ち、3×2=6個の画素を含む場合を例とする。前記の如く、各画素が3個の副画素を有するので、9行×2列の合計18個の副画素を有する。以下、前記と同様に、コードによって各副画素の位置及びその副画素値を表示する。例えば、図10Aにおける第1行、第1列の副画素は、R(30)で表示され、この副画素が副画素Rであることを意味し、30はその副画素値を表し、(1,1)によってその位置を表す。第5行、第2列の副画素はG(39)で表示され、この副画素が副画素Gであることを意味し、39はその副画素値を表し、(5,2)によってその位置を表す。他の副画素もこの表示法に準じる。
本実施例に係るフレームサイズの復元方法では、前記画素取得ユニット31を介して、リサイズデプスフレームDにおける1つの画素の第1副画素値、第2副画素値及び第3副画素値を取得して、前記画素保存ユニット32を介して、取得した第1副画素値をオリジナルデプスフレームにおける第1画素の全ての副画素内に保存させ、また、取得した第2副画素値をオリジナルデプスフレームにおける第2画素の全ての副画素内に保存させ、また、取得した第3副画素値をオリジナルデプスフレームにおける第3画素の全ての副画素内に保存させる。
図10A及び図10Bに示したように、本実施例では、前記画素取得ユニット31を介してリサイズデプスフレームDにおける画素中の位置(1,1)(副画素R)の第1副画素値30、位置(2,1)(副画素G)の第2副画素値31、及び位置(3,1)(副画素B)の第3副画素値32を取得して、前記画素保存ユニット32を介して、第1副画素値30をそれぞれオリジナルデプスフレームOの第1画素中の位置(1,1)(副画素R)、位置(2,1)(副画素G)、及び位置(3,1)(副画素B)内に保存させ、また、第2副画素値31をそれぞれオリジナルデプスフレームOの第2画素中の位置(1,2)(副画素R)、位置(2,2)(副画素G)、及び位置(3,2)(副画素B)内に保存させ、また、第3副画素値32をそれぞれオリジナルデプスフレームOの第3画素中の位置(1,3)(副画素R)、位置(2,3)(副画素G)、及び位置(3,3)(副画素B)内に保存させる。ここで、オリジナルデプスフレームOの第1画素、第2画素及び第3画素(の同一の副画素)は、オリジナルデプスフレームOの縦方向の同一行内に位置する。
続いて、リサイズデプスフレームDの他の画素における位置(1,2)(副画素R)の第1副画素値34、位置(2,2)(副画素G)の第2副画素値36、及び位置(3,2)(副画素B)の第3副画素値35を取得して、第1副画素値34をそれぞれオリジナルデプスフレームOの第4画素中の位置(1,4)(副画素R)、位置(2,4)(副画素G)、及び位置(3,4)(副画素B)内に保存させ、また、第2副画素値36をそれぞれオリジナルデプスフレームOの第5画素中の位置(1,5)(副画素R)、位置(2,5)(副画素G)、及び位置(3,5)(副画素B)内に保存させ、また、第3副画素値35をそれぞれオリジナルデプスフレームOの第6画素中の位置(1,6)(副画素R)、位置(2,6)(副画素G)、及び位置(3,6)(副画素B)内に保存させる。
続いて、さらに、リサイズデプスフレームDのさらなる他の画素における位置(4,1)(副画素R)の第1副画素値29、位置(5,1)(副画素G)の第2副画素値30、及び位置(6,1)(副画素B)の第3副画素値33を取得して、第1副画素値29をそれぞれオリジナルデプスフレームOの第7画素中の位置(4,1)(副画素R)、位置(5,1)(副画素G)、及び位置(6,1)(副画素B)内に保存させ、また、第2副画素値30をそれぞれオリジナルデプスフレームOの第8画素中の位置(4,2)(副画素R)、位置(5,2)(副画素G)、及び位置(6,2)(副画素B)内に保存させ、また、第3副画素値33をそれぞれオリジナルデプスフレームOの第9画素中の位置(4,3)(副画素R)、位置(5,3)(副画素G)及び位置(6,3)(副画素B)内に保存させる。・・(以下、同様の操作を繰り返す。)・・。最後に、リサイズデプスフレームDのまたさらなる他の画素における位置(7,2)(副画素R)の第1副画素値103、位置(8,2)(副画素G)の第2副画素値104、及び位置(9,2)(副画素B)の第3副画素値106を取得して、第1副画素値103をそれぞれオリジナルデプスフレームOの第16画素中の位置(7,4)(副画素R)、位置(8,4)(副画素G)、及び位置(9,4)(副画素B)内に保存させ、また、第2副画素値104をそれぞれオリジナルデプスフレームOの第17画素中の位置(7,5)(副画素R)、位置(8,5)(副画素G)、及び位置(9,5)(副画素B)内に保存させ、また、第3副画素値106をそれぞれオリジナルデプスフレームOの第18画素中の位置(7,6)(副画素R)、位置(8,6)(副画素G)、及び位置(9,6)(副画素B)内に保存させる。したがって、本実施例のオリジナルデプスフレームOの縦向きの行方向D2に沿ったサイズは、リサイズデプスフレームDの3倍であるが、横向きの列方向D1に沿ったサイズは、リサイズデプスフレームDと同じであるため、データ量から言えば、オリジナルデプスフレームOのデータ量もリサイズデプスフレームDの3倍となっている。
上述の副画素値の取得順序は単なる一例を挙げたに過ぎず、その他の実施例において、サイズ復元後の精確性を高めるために、上述の副画素値の取得及び保存の順序は異なる(または、変更後の相対位置関係が異なると見なすこともできる)ことも可能である。例えば、図10Cに示したように、その第1列、第2列及び第3列は、それぞれ図10Bの第1列、第2列及び第3列の配列と同じである。その第4列、第5列及び第6列の各画素は、それぞれ図10Bの第4列、第5列及び第6列の各画素の副画素値を1つ移動させて配列している。このうち、図10Bの第4列は図10Cの第5列と同じであり、図10Bの第5列は図10Cの第6列を同じであり、図10Bの第6列は図10Cの第4列と同じである。上述の副画素値の並べ替えや移動は、単に一例を挙げたに過ぎず、本発明を限定するものではない。これにより、リサイズデプスフレームに対応するオリジナルデプスフレームの副画素値の配列位置を変更したり、順序を並べ替えることにより、リサイズデプスフレームのサイズ変更後でも依然として精確性を維持させることが可能である。
次に、図11A,図11B及び図11Cを参照しながら説明する。図11Aは、本発明の好適な実施例におけるリサイズデプスフレームの映像を示した図である。図11Bは、図11Aに示したものを、上述の図10Bに示した好適な実施例の方法によって復元した後のオリジナルデプスフレームの映像を示した図である。図11Cは、他のリサイズデプスフレームを、上述図10Cに示した好適な実施例の方法によって復元した後のオリジナルデプスフレームの映像を示した図である。ここで、図11Cの変更前の当該他のリサイズデプスフレームの映像は図11Aのものに近似しているため、図示はしていない。また、図11B及び図11Cは、それぞれ図10B及び図10Cに示した方法に対応する。そのように、図11B及び図11Cは、それぞれ図10B及び図10Cの方法に対応しているため、その示した映像が異なるが、肉眼で見る限り、図11Bと図11Cの映像は非常に近似しており、見分けるのは容易ではない。図11Aのグレースケールフレームのサイズは、1920×270であり、図11B及び図11Cのサイズは、1920×810(810=270×3)であるため、図11B及び図11Cのオリジナルデプスフレームのサイズは、図11Aのリサイズデプスフレームの3倍である。
更に、図12A及び図12Bを参照しながら説明する。図12A及び図12Bは、それぞれ本発明の他の実施態様に係るリサイズデプスフレームD及び復元後のオリジナルデプスフレームOを示した図である。ここでも、リサイズデプスフレームDはグレースケールフレームであり、且つ、各画素の副画素の数量は3つの場合を例とする(各画素はそれぞれ3つの副画素R、G、Bを有する)。また、オリジナルデプスフレームOにおける各画素の副画素の数量もまた3つ(各画素はそれぞれ三個の副画素R、G、Bを有する)である。本実施例のリサイズデプスフレームDは、1×6=6個の画素を備える場合を例とするため、3行×6列の合計18個の副画素を有する。以下でも、前記と同様に、コードによって各副画素の位置及びその副画素値を表示する。例えば、図12Aにおける第1行、第1列の副画素は、R(195)で表示され、この副画素が副画素Rであることを意味し、195はその副画素値を表し、(1,1)によってその位置を表す。第3行、第2列の副画素は、B(202)で表示され、この副画素が副画素Bであることを意味し、202はその副画素値を表し、(3,2)によってその位置を表す。他の副画素もこの表示法に準じる。
本実施例において、図12A及び図12Bに示したように、リサイズデプスフレームDの画素における位置(1,1)(副画素R)の第1副画素値195、位置(2,1)(副画素G)の第2副画素値198及び位置(3,1)(副画素B)の第3副画素値200を取得して、第1副画素値195をそれぞれオリジナルデプスフレームOの第1画素中の位置(1,1)(副画素R)、位置(2,1)(副画素G)、及び位置(3,1)(副画素B)内に保存させ、また、第2副画素値198をそれぞれオリジナルデプスフレームOの第2画素中の位置(4,1)(副画素R)、位置(5,1)(副画素G)、及び位置(6,1)(副画素B)内に保存させ、また、第3副画素値200をそれぞれオリジナルデプスフレームOの第3画素中の位置(7,1)(副画素R)、位置(8,1)(副画素G)、及び位置(9,1)(副画素B)内に保存させる。ここで、オリジナルデプスフレームOの第1画素、第2画素及び第3画素は、オリジナルデプスフレームOの同一列内に位置する。次に、リサイズデプスフレームDの他の画素における位置(1,2)(副画素R)の第1副画素値190、位置(2,2)(副画素G)の第2副画素値197、及び位置(3,2)(副画素B)の第3副画素値202を取得して、第1副画素値190をそれぞれオリジナルデプスフレームOの第4画素中の位置(1,2)(副画素R)、位置(2,2)(副画素G)、及び位置(3,2)(副画素B)内に保存させ、また、第2副画素値197をそれぞれオリジナルデプスフレームOの第5画素中の位置(4,2)(副画素R)、位置(5,2)(副画素G)、及び位置(6,2)(副画素B)内に保存させ、また、第3副画素値202をそれぞれオリジナルデプスフレームOの第6画素中の位置(7,2)(副画素R)、位置(8,2)(副画素G)、及び位置(9,2)(副画素B)内に保存させる。・・(以下、同様の操作を繰り返す。)・・。最後に、リサイズデプスフレームDのさらなる他の画素における位置(1,6)(副画素R)の第1副画素値28、位置(2,6)(副画素G)の第2副画素値31、及び位置(3,6)(副画素B)の第3副画素値35を取得して、第1副画素値28をそれぞれオリジナルデプスフレームOの第16画素中の位置(1,6)(副画素R)、位置(2,6)(副画素G)、及び位置(3,6)(副画素B)内に保存させ、また、第2副画素値31をそれぞれオリジナルデプスフレームOの第17画素中の位置(4,6)(副画素R)、位置(5,6)(副画素G)、及び位置(6,6)(副画素B)内に保存させ、また、第3副画素値35をそれぞれオリジナルデプスフレームOの第18画素中の位置(7,6)(副画素R)、位置(8,6)(副画素G)、及び位置(9,6)(副画素B)内に保存させる。したがって、本実施例のオリジナルデプスフレームOの横向きの列方向D1に沿ったサイズは、リサイズデプスフレームDの3倍であるが、縦向きの行方向D2に沿ったサイズは、リサイズデプスフレームDと同じであるため、データ量から言えば、オリジナルデプスフレームOのデータ量もまた、リサイズデプスフレームDの3倍となっている。
留意すべきは、上述の副画素値の取得順序は、単なる一例を挙げたに過ぎず、その他の実施例において、サイズ復元後の精確性を高めるために、上述の副画素値の取得及び保存の順序は異なる(または、変更後の相対位置関係が異なると見なすこともできる)ことも可能である。例えば、図12Cに示したように、その第1列及び第4列は、それぞれ図12Bの第1列及び第4列の配列と同一であり、その第2列及び第5列は、それぞれ図12Bの第2列及び第5列における各画素値が画素1つ分(副画素3つ分)を移動して配列したものであり、その第3列及び第6列は、それぞれ図12Bの第3列及び第6列の各画素値が画素2つ分を移動して配列したものである。これにより、リサイズデプスフレームに対応するオリジナルデプスフレームの副画素値の配列位置を変更したり、順序を並べ替えることにより、リサイズデプスフレームのサイズ変更後でも依然として精確性を維持させることが可能である。
上述の副画素値の並べ替えや移動は単なる一例を挙げたに過ぎず、本発明を限定するものではない。また、上述のリサイズデプスフレームDのサイズ及び各画素がそれぞれ3つの画素を有することも、単に一例を挙げたに過ぎない。当然、その他の実施例において、リサイズデプスフレームDのサイズ及びその副画素の数量は異ってもよい。例えば、副画素の数量は、2つまたは四つ以上(四つを含む)でも可能であり、本発明はこれを限定するものではない。
次に、図13A、図13B及び図13Cを参照しながら説明する。図13Aは、本発明の好適な実施例の他のリサイズデプスフレームの映像を示した図である。図13Bは、図13Aに示したものを、上述の図12Bに示した好適な実施例の方法により復元した後のオリジナルデプスフレームの映像を示した図である。図13Cは、他のリサイズデプスフレームを、上述の図12Cに示した好適な実施例の方法により復元した後のオリジナルデプスフレームの映像を示した図である。ここで、図13Cの変更前の他のリサイズデプスフレームの映像は図13Aのものに近似するため、図示はしていない。このうち、図13B及び図13Cは、それぞれ図12B及び図12Cに示した方法に対応する。そのように、図13B及び図13Cは、それぞれ図12B及び図12Cの方法に対応しているため、その示した映像が異なるが、肉眼で見る限りでは、図13Bと図13Cの映像は極めて近似しており、見分けるのは容易ではない。図13Aのグレースケールフレームのサイズは、630×810であり、図13B及び図13Cのサイズは、1920×810(1920=630×3)であるため、図13B及び図13Cのオリジナルデプスフレームのサイズは、図13Aのリサイズデプスフレームの3倍である。
次に、図14を参照しながら説明する。図14は、本発明の好適な実施例におけるリサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元するシステム4(以下、「システム4」と称する)の機能を示したブロック図である。
システム4は、メモリユニット41及び処理ユニット42を備える。メモリユニット41は処理ユニット42に電気的に接続される。メモリユニット41は、リサイズデプスフレームを保存する。当然、メモリユニット41は、オリジナルデプスフレームを保存することもできる。メモリユニット41は、非一時的なコンピュータ可読媒体であり、例えば、メモリ、メモリカード、CD−ROM、ビデオテープ、コンピュータ用磁気テープ、またはこれらの任意の組み合わせであり、情報を保存するために用いられる。このうち、メモリは、ROM、RAM、フラッシュメモリ、またはFPGA(Field-Programmable Gate Array)、またあるいは、その他の形式のメモリであるが、ここでは特に限定しない。
処理ユニット42は、システム4のコア制御部品を備える。例えば、少なくとも1つのCPU及びメモリ、あるいは、その他の制御用ハードウェア、ソフトウェアまたはファームウェアを備えることができる。このうち、処理ユニット42は、リサイズデプスフレームにおける1つの画素の少なくとも1つの第1副画素値及び第2副画素値を取得して、第1副画素値をオリジナルデプスフレームにおける第1画素の全ての副画素内に保存させて、第2副画素値をオリジナルデプスフレームにおける第2画素の全ての副画素内に保存させる。他の実施例において、オリジナルデプスフレームの第1画素及び第2画素は、オリジナルデプスフレームの同一行内または同一列内に位置する。また、オリジナルデプスフレームの行方向に沿ったサイズは、リサイズデプスフレームの3倍であり、または、オリジナルデプスフレームの列方向に沿ったサイズは、リサイズデプスフレームの3倍である。
また、システム4において、リサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元することに関する他の技術的特徴は、上述の復元方法並びに装置3の技術内容に準じているため、ここでは再述しない。
このように、本発明に係るオリジナルデプスフレームのサイズを変更してリサイズデプスフレームにする方法、装置並びにシステムでは、オリジナルデプスフレームにおける少なくとも2つの画素の2つの副画素値をそれぞれ取得して、これらの副画素値をそれぞれリサイズデプスフレームの1つの画素の2つの副画素内に対応して保存させる。これにより、リサイズデプスフレームのデータ量は、オリジナルデプスフレームの2分の1またはさらに小さく、例えば、3分の1となる。故に、本発明は、効果的なデプスフレーム圧縮技術であり、3D映像圧縮システムに応用することが可能である。さらに、圧縮効率が高く、データ量が少なく、転送効率が高いといった長所を有する。転送に応用される場合、現存の転送装置のバンドワイズの負担を軽減させる効果を達成することができる。
また、本発明のリサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元する方法、装置並びにシステムは、リサイズデプスフレームにおける1つの画素の第1副画素値を取得するステップと、第1副画素値をオリジナルデプスフレームにおける第1画素の全ての副画素内に保存させるステップと、リサイズデプスフレームの当該画素の第2副画素値を取得するステップと、第2副画素値をオリジナルデプスフレームにおける第2画素の全ての副画素内に保存させるステップとを備える。これにより、リサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元する方法、装置並びにシステムは、従来の技術とは異なり、3D映像復元システムに応用することが可能である。
以上、本発明の実施例を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成は、これらの実施例に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更などがあっても、本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、以上の構成により、オリジナルデプスフレームのサイズを変更してリサイズデプスフレームにする方法及びその復元方法と、これらの方法に対応する装置並びにシステムを提供して、3D映像の圧縮及び復元システムに応用できるほか、圧縮効率が高く、データ量が少なく、転送効率が高いという長所を有して、効果的に現存の転送装置及びバンドワイズの負担を軽減させることができる。
1、3 装置
11、31 画素取得ユニット
12、32 画素保存ユニット
13、33 コントロールユニット
2、4 システム
21、41 メモリユニット
22、42 処理ユニット
B、G、R 副画素
D リサイズデプスフレーム
D1 列方向
D2 行方向
O オリジナルデプスフレーム
P01〜P04、S01〜S02 ステップ

Claims (33)

  1. オリジナルデプスフレームのサイズを変更してリサイズデプスフレームにする方法であって、
    前記オリジナルデプスフレームにおける少なくとも2つの画素の2つの副画素値をそれぞれ取得するステップと、
    前記複数の副画素値をそれぞれ前記リサイズデプスフレームにおける1つの画素の2つの副画素内に対応して保存させるステップと、を備えることを特徴とする、オリジナルデプスフレームのサイズを変更してリサイズデプスフレームにする方法。
  2. 前記オリジナルデプスフレームは、グレースケールフレームであり、前記グレースケールフレームにおける各画素の副画素値は同一であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記オリジナルデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、各前記副画素の副画素値は同一であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 前記リサイズデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、前記複数の副画素値を保存するステップは、3つの副画素値をそれぞれ前記リサイズデプスフレームにおける1つの画素の3つの副画素内に対応して保存させるステップであることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  5. 前記リサイズデプスフレームの行方向に沿ったサイズは、前記オリジナルデプスフレームの3分の1であることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  6. オリジナルデプスフレームのサイズを変更してリサイズデプスフレームにする装置であって、
    前記オリジナルデプスフレームにおける少なくとも2つの画素の2つの副画素値をそれぞれ取得する画素取得ユニットと、
    前記複数の副画素値をそれぞれ前記リサイズデプスフレームにおける1つの画素の2つの副画素内に対応して保存させる画素保存ユニットと、を備えることを特徴とする、オリジナルデプスフレームのサイズを変更してリサイズデプスフレームにする装置。
  7. 前記オリジナルデプスフレームは、グレースケールフレームであり、前記グレースケールフレームにおける各画素の副画素値は同一であることを特徴とする、請求項6に記載の装置。
  8. 前記オリジナルデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、各前記副画素の副画素値は同一であることを特徴とする、請求項6に記載の装置。
  9. 前記リサイズデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、前記画素保存ユニットは、3つの副画素値をそれぞれ前記リサイズデプスフレームにおける1つの画素の3つの副画素内に対応して保存させることを特徴とする、請求項6に記載の装置。
  10. 前記リサイズデプスフレームの行方向に沿ったサイズは、前記オリジナルデプスフレームの3分の1であることを特徴とする、請求項6に記載の装置。
  11. オリジナルデプスフレームのサイズを変更してリサイズデプスフレームにするシステムであって、
    前記オリジナルデプスフレームを保存するメモリユニットと、
    前記オリジナルデプスフレームにおける少なくとも2つの画素の2つの副画素値をそれぞれ取得して、前記複数の副画素値をそれぞれ前記リサイズデプスフレームにおける1つの画素の2つの副画素内に対応して保存させる処理ユニットと、を備えることを特徴とする、オリジナルデプスフレームのサイズを変更してリサイズデプスフレームにするシステム。
  12. 前記オリジナルデプスフレームは、グレースケールフレームであり、前記グレースケールフレームにおける各画素の副画素値は同一であることを特徴とする、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記オリジナルデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、各前記副画素の副画素値は同一であることを特徴とする、請求項11に記載のシステム。
  14. 前記リサイズデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、前記処理ユニットは、前記オリジナルデプスフレームにおける3つの画素の3つの副画素値をそれぞれ取得して、3つの副画素値をそれぞれ前記リサイズデプスフレームにおける1つの画素の3つの副画素内に対応して保存させることを特徴とする、請求項11に記載のシステム。
  15. 前記リサイズデプスフレームの行方向に沿ったサイズは、前記オリジナルデプスフレームの3分の1であることを特徴とする、請求項11に記載のシステム。
  16. リサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元する方法であって、
    前記リサイズデプスフレームにおける1つの画素の第1副画素値を取得するステップと、
    前記第1副画素値を前記オリジナルデプスフレームにおける第1画素の全ての副画素内に保存させるステップと、
    前記リサイズデプスフレームにおける前記画素の第2副画素値を取得するステップと、
    前記第2副画素値を前記オリジナルデプスフレームにおける第2画素の全ての副画素内に保存させるステップと、を備えることを特徴とする、リサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元する方法。
  17. 前記リサイズデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、前記第1副画素値を保存するステップは、前記第1副画素値を前記オリジナルデプスフレームにおける前記第1画素の3つの副画素内に保存させるステップであり、前記第2副画素値を保存するステップは、前記第2副画素値を前記オリジナルデプスフレームにおける前記第2画素の3つの副画素内に保存させるステップであることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  18. 前記オリジナルデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、各前記副画素の副画素値は同一であることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  19. 前記オリジナルデプスフレームにおける前記第1画素及び前記第2画素は、前記オリジナルデプスフレームの同一行内に位置することを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  20. 前記オリジナルデプスフレームにおける前記第1画素及び前記第2画素は、前記オリジナルデプスフレームの同一列内に位置することを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  21. 前記オリジナルデプスフレームの行方向に沿ったサイズは、前記リサイズデプスフレームの3倍であることを特徴とする、請求項16に記載の方法。
  22. リサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元する装置であって、
    前記リサイズデプスフレームにおける1つの画素の少なくとも1つの第1副画素値と第2副画素値を取得する画素取得ユニットと、
    前記第1副画素値を前記オリジナルデプスフレームにおける第1画素の全ての副画素内に保存させて、前記第2副画素値を前記オリジナルデプスフレームにおける第2画素の全ての副画素内に保存させる画素保存ユニットと、を備えることを特徴とする、リサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元する装置。
  23. 前記リサイズデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、前記画素保存ユニットは、前記第1副画素値を前記オリジナルデプスフレームにおける前記第1画素の3つの副画素内に保存させると共に、前記第2副画素値を前記オリジナルデプスフレームにおける前記第2画素の3つの副画素内に保存させることを特徴とする、請求項22に記載の装置。
  24. 前記オリジナルデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、各前記画素の副画素値は同一であることを特徴とする、請求項22に記載の装置。
  25. 前記オリジナルデプスフレームにおける前記第1画素及び前記第2画素は、前記オリジナルデプスフレームの同一行内に位置することを特徴とする、請求項22に記載の装置。
  26. 前記オリジナルデプスフレームにおける前記第1画素及び前記第2画素は、前記オリジナルデプスフレームの同一列内に位置することを特徴とする、請求項22に記載の装置。
  27. 前記オリジナルデプスフレームの行方向に沿ったサイズは、前記リサイズデプスフレームの3倍であることを特徴とする、請求項22に記載の装置。
  28. リサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元するシステムであって、
    前記リサイズデプスフレームを保存するメモリユニットと、
    前記リサイズデプスフレームにおける1つの画素の少なくとも1つの第1副画素値と第2副画素値を取得して、前記第1副画素値を前記オリジナルデプスフレームにおける第1画素の全ての副画素内に保存させると共に、前記第2副画素値を前記オリジナルデプスフレームにおける第2画素の全ての副画素内に保存させる処理ユニットと、を備えることを特徴とする、リサイズデプスフレームをオリジナルデプスフレームに復元するシステム。
  29. 前記リサイズデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、前記処理ユニットは、前記第1副画素値を前記オリジナルデプスフレームにおける前記第1画素の3つの副画素内に保存させると共に、前記第2副画素値を前記オリジナルデプスフレームにおける前記第2画素の3つの副画素内に保存させることを特徴とする、請求項28に記載のシステム。
  30. 前記オリジナルデプスフレームにおける各画素の副画素の数量は3つであり、各前記副画素の副画素値は同一であることを特徴とする、請求項28に記載のシステム。
  31. 前記オリジナルデプスフレームにおける前記第1画素及び前記第2画素は、前記オリジナルデプスフレームの同一行内に位置することを特徴とする、請求項28に記載のシステム。
  32. 前記オリジナルデプスフレームにおける前記第1画素及び前記第2画素は、前記オリジナルデプスフレームの同一列内に位置することを特徴とする、請求項28に記載のシステム。
  33. 前記オリジナルデプスフレームの行方向に沿ったサイズは、前記リサイズデプスフレームの3倍であることを特徴とする、請求項28に記載のシステム。
JP2014203551A 2013-10-02 2014-10-02 オリジナルデプスフレームをリサイズ及び復元する方法、装置並びにシステム Active JP6283297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102135703 2013-10-02
TW102135708 2013-10-02
TW102135703A TWI603290B (zh) 2013-10-02 2013-10-02 重調原始景深圖框的尺寸爲尺寸重調景深圖框的方法、裝置及系統
TW102135708A TWI503788B (zh) 2013-10-02 2013-10-02 還原尺寸重調景深圖框爲原始景深圖框的方法、裝置及系統

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015073272A true JP2015073272A (ja) 2015-04-16
JP6283297B2 JP6283297B2 (ja) 2018-02-21

Family

ID=53015330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014203551A Active JP6283297B2 (ja) 2013-10-02 2014-10-02 オリジナルデプスフレームをリサイズ及び復元する方法、装置並びにシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6283297B2 (ja)
KR (2) KR101652583B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10475429B2 (en) * 2015-09-15 2019-11-12 Ik Multimedia Production Srl Sound acquisition device, particularly for acoustic guitars

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508498A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 立体的なレンダリングのための画像エンコード方法
CN102868899A (zh) * 2012-09-06 2013-01-09 华映光电股份有限公司 一种三维图像处理方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1401367B1 (it) 2010-07-28 2013-07-18 Sisvel Technology Srl Metodo per combinare immagini riferentesi ad un contenuto tridimensionale.
TWI486053B (zh) 2011-09-27 2015-05-21 Realtek Semiconductor Corp 立體影像傳輸方法及立體影像傳輸電路

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011508498A (ja) * 2007-12-20 2011-03-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 立体的なレンダリングのための画像エンコード方法
CN102868899A (zh) * 2012-09-06 2013-01-09 华映光电股份有限公司 一种三维图像处理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10475429B2 (en) * 2015-09-15 2019-11-12 Ik Multimedia Production Srl Sound acquisition device, particularly for acoustic guitars

Also Published As

Publication number Publication date
KR101684834B1 (ko) 2016-12-08
JP6283297B2 (ja) 2018-02-21
KR20160102953A (ko) 2016-08-31
KR101652583B1 (ko) 2016-08-30
KR20150039570A (ko) 2015-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109388448B (zh) 图像显示方法、显示系统以及计算机可读存储介质
US20090079761A1 (en) Apparatus, method, and computer program product for rendering multi-viewpoint images
JP2007249398A (ja) 画像処理システム、表示装置および画像処理方法
US20170127037A1 (en) Method for the representation of a three-dimensional scene on an auto-stereoscopic monitor
US9774844B2 (en) Unpacking method, unpacking device and unpacking system of packed frame
TWI603290B (zh) 重調原始景深圖框的尺寸爲尺寸重調景深圖框的方法、裝置及系統
US20160253781A1 (en) Display method and display device
CN109643462B (zh) 基于渲染引擎的实时图像处理方法以及显示设备
US20150043821A1 (en) Image processing method
WO2017202079A1 (zh) 一种立体图像制作方法和设备
JP6283297B2 (ja) オリジナルデプスフレームをリサイズ及び復元する方法、装置並びにシステム
TWI503788B (zh) 還原尺寸重調景深圖框爲原始景深圖框的方法、裝置及系統
JP5993423B2 (ja) カラーフレームとオリジナルデプスフレームをパック及びアンパックする方法、装置並びにシステム
KR20160014288A (ko) 360도 원형 디스플레이의 3차원 영상 렌더링 방법
US9832446B2 (en) Method, device and system for packing color frame and original depth frame
US8427500B1 (en) Spatially aware sub-pixel rendering
CN104735441B (zh) 显示面板及其显示图像的方法
TWI524731B (zh) 儲存尺寸重調景深圖框的非暫態儲存媒體
JP2010160304A (ja) 画像データ処理方法及び画像表示システム
TWI547141B (zh) 包裝圖框的解包裝方法、裝置及儲存解包裝指令之非暫態儲存媒體
Effendi et al. 42.3: Efficient Multi‐View Input Data Format for Glasses‐Free 3D Display
JP2006331062A (ja) 立体画像生成方法および立体画像生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20160509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160809

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161205

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20161227

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20170120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6283297

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250