JP2015073047A - Variable capacity device - Google Patents

Variable capacity device Download PDF

Info

Publication number
JP2015073047A
JP2015073047A JP2013208943A JP2013208943A JP2015073047A JP 2015073047 A JP2015073047 A JP 2015073047A JP 2013208943 A JP2013208943 A JP 2013208943A JP 2013208943 A JP2013208943 A JP 2013208943A JP 2015073047 A JP2015073047 A JP 2015073047A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable capacitance
dielectric layer
variable
initial
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013208943A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
倫和 池永
Michikazu Ikenaga
倫和 池永
大基 石井
Daiki Ishii
大基 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2013208943A priority Critical patent/JP2015073047A/en
Publication of JP2015073047A publication Critical patent/JP2015073047A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To achieve a variable capacity device having a structure capable of easily coping with a plurality of initial capacities.SOLUTION: A variable capacity device includes: a first conductor layer; a dielectric layer formed on the first conductor layer; and a second conductor layer formed on the dielectric layer. The variable capacity device includes one or more variable capacity elements each varying its capacity by applying a voltage between the first conductor layer and the second conductor layer. Then, the dielectric layer is divided into two or more areas in the same layer, and the conductor layer is formed on at least one predetermined area of the dielectric layer.

Description

本発明は、可変容量デバイスに関する。   The present invention relates to a variable capacitance device.

薄膜を利用した1又は複数の可変容量素子を含む可変容量デバイスが提案されている。この可変容量デバイスの初期容量、すなわち容量制御のための電圧を印加しない状態の容量は、その用途によって異なるため、典型的には、複数種類の可変容量デバイスを設計、製造することになる。しかしながら、各初期容量について設計を行って、製造条件などを決定するのは時間がかかり、手間もかかる。   A variable capacitance device including one or more variable capacitance elements using a thin film has been proposed. Since the initial capacity of the variable capacity device, that is, the capacity in a state where no voltage for capacity control is applied, differs depending on the application, typically, a plurality of types of variable capacity devices are designed and manufactured. However, it takes time and effort to design each initial capacity and determine the manufacturing conditions.

特開2005−064437号公報Japanese Patent Laying-Open No. 2005-064437 特開2010−055570号公報JP 2010-055570 A 特開2011−119482号公報JP 2011-119482 A 特開2008−066682号公報JP 2008-066682 A

従って、本発明の目的は、一側面によれば、複数の初期容量に容易に対応可能な構造を有する可変容量デバイスを提供することである。   Accordingly, it is an object of the present invention to provide a variable capacitance device having a structure that can easily cope with a plurality of initial capacitances.

本発明に係る可変容量デバイスは、第1の導体層と、第1の導体層の上に形成された誘電体層と、誘電体層の上に形成された第2の導体層とを有し、第1の導体層と第2の導体層との間に電圧を印加することによって容量を変化させる可変容量素子を1又は複数有する。そして、上記誘電体層は、同一層内において2以上の領域に分割されており、第2の導体層は、誘電体層の、予め定められた少なくとも1の領域の上に形成されている。   A variable capacitance device according to the present invention includes a first conductor layer, a dielectric layer formed on the first conductor layer, and a second conductor layer formed on the dielectric layer. One or more variable capacitance elements that change the capacitance by applying a voltage between the first conductor layer and the second conductor layer are provided. The dielectric layer is divided into two or more regions in the same layer, and the second conductor layer is formed on at least one predetermined region of the dielectric layer.

このように、誘電体層を複数の領域に分割しておけば、所望の容量を実現するために用いる領域を選択して当該選択領域上に第2の導体層を形成するように設計を変更すればよいので、容易に初期容量の変更に対応できる。   In this way, if the dielectric layer is divided into a plurality of regions, the design is changed so that the region used to realize the desired capacitance is selected and the second conductor layer is formed on the selected region. Therefore, it is possible to easily cope with the change of the initial capacity.

なお、本可変容量デバイスにおいて、2n(nは1以上の整数)個の可変容量素子が直列に接続されており、ペアとなる可変容量素子については、第2の導体層が連結されており、可変容量素子のペア間については、第1の導体層が連結されている場合もある。このようにすれば、可変容量素子を直列させる場合に効率的な構造を得ることができる。   In this variable capacitance device, 2n (n is an integer of 1 or more) variable capacitance elements are connected in series, and the second conductive layer is connected to the variable capacitance elements forming a pair, The first conductor layer may be connected between the pair of variable capacitance elements. In this way, an efficient structure can be obtained when variable capacitance elements are connected in series.

また、本可変容量デバイスにおいて、1番目の可変容量素子の初期容量と、2n番目の可変容量素子の初期容量とが一致し、n番目の可変容量素子の初期容量と、n+1番目の可変容量素子の初期容量とが一致し、1番目及び2n番目の可変容量素子の初期容量が、n番目及びn+1番目の可変容量素子の初期容量以下である場合もある。このようにすれば、振幅が大きな信号が入力されても、対応できるようになる。   Further, in the present variable capacitance device, the initial capacitance of the first variable capacitance element and the initial capacitance of the 2nth variable capacitance element coincide, and the initial capacitance of the nth variable capacitance element and the (n + 1) th variable capacitance element. In some cases, the initial capacitances of the first and 2nth variable capacitance elements are equal to or less than the initial capacitances of the nth and n + 1th variable capacitance elements. In this way, even if a signal having a large amplitude is input, it can be dealt with.

さらに、本可変容量デバイスにおいて、第1の導体層は、第1の抵抗層を介して第1の電圧を印加するための第1の外部端子に接続され、第2の導体層は、第2の抵抗層を介して第2の電圧を印加するための第2の外部端子に接続されるようにしても良い。このようにすれば、具体的に印加電圧にて容量を変化させることができる。   Further, in the variable capacitance device, the first conductor layer is connected to the first external terminal for applying the first voltage via the first resistance layer, and the second conductor layer includes the second conductor layer. It may be connected to a second external terminal for applying the second voltage via the resistance layer. If it does in this way, a capacity | capacitance can be specifically changed with an applied voltage.

さらに、本可変容量デバイスにおいて、上で述べた2以上の領域の面積が互いに異なる場合もある。このようにすれば、初期容量のバリエーションを増加させることができる。等価直列抵抗を下げることも可能となる。   Further, in the variable capacitance device, the areas of the two or more regions described above may be different from each other. In this way, variations in initial capacity can be increased. It is also possible to lower the equivalent series resistance.

以上述べた構成については、以下の実施の形態にて具体的に説明されるが、実施の形態に限定されるものではない。   The configuration described above will be specifically described in the following embodiment, but is not limited to the embodiment.

一側面によれば、複数の初期容量に容易に対応可能な構造を有する可変容量デバイスが得られるようになる。   According to one aspect, a variable capacitance device having a structure that can easily cope with a plurality of initial capacitances can be obtained.

図1は、第1の実施の形態に係る可変容量デバイスの平面図である。FIG. 1 is a plan view of the variable capacitance device according to the first embodiment. 図2は、第1の実施の形態に係る可変容量デバイスの等価回路を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an equivalent circuit of the variable capacitance device according to the first embodiment. 図3は、図1における可変容量デバイスのAA’断面を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing an AA ′ cross section of the variable capacitance device in FIG. 1. 図4は、図1における可変容量デバイスのBB’断面を示す図である。FIG. 4 is a diagram showing a BB ′ cross section of the variable capacitance device in FIG. 1. 図5は、領域間の電流ルートの一例を模式的に示す図である。FIG. 5 is a diagram schematically illustrating an example of a current route between regions. 図6は、領域間のギャップなどのバリエーションを説明するための図である。FIG. 6 is a diagram for explaining variations such as gaps between regions. 図7は、領域間のギャップなどのバリエーション毎の等価直列抵抗ESRを示す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating an equivalent series resistance ESR for each variation such as a gap between regions. 図8は、第1の実施の形態に係る可変容量デバイスの第2のバリエーションを示す図である。FIG. 8 is a diagram illustrating a second variation of the variable capacitance device according to the first embodiment. 図9は、図8における可変容量デバイスのBB’断面を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a BB ′ cross section of the variable capacitance device in FIG. 8. 図10は、第1の実施の形態に係る可変容量デバイスの第3のバリエーションを示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a third variation of the variable capacitance device according to the first embodiment. 図11は、第1の実施の形態に係る可変容量デバイスの第4のバリエーションを示す図である。FIG. 11 is a diagram illustrating a fourth variation of the variable capacitance device according to the first embodiment. 図12は、第1の実施の形態に係る可変容量デバイスの第5のバリエーションを示す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a fifth variation of the variable capacitance device according to the first embodiment. 図13は、第1の実施の形態に係る可変容量デバイスの第6のバリエーションを示す図である。FIG. 13 is a diagram illustrating a sixth variation of the variable capacitance device according to the first embodiment. 図14は、第1の実施の形態に係るバリエーションをまとめた表を示す図である。FIG. 14 is a diagram illustrating a table summarizing variations according to the first embodiment. 図15は、第2の実施の形態に係る可変容量デバイスの基本のバリエーションを示す図である。FIG. 15 is a diagram showing a basic variation of the variable capacitance device according to the second embodiment. 図16は、図15における可変容量デバイスの等価回路を示す図である。16 is a diagram showing an equivalent circuit of the variable capacitance device in FIG. 図17は、第2の実施の形態に係る可変容量デバイスの第2のバリエーションを示す図である。FIG. 17 is a diagram illustrating a second variation of the variable capacitance device according to the second embodiment. 図18は、第2の実施の形態に係る可変容量デバイスの第3のバリエーションを示す図である。FIG. 18 is a diagram illustrating a third variation of the variable capacitance device according to the second embodiment. 図19は、第2の実施の形態に係る可変容量デバイスの第4のバリエーションを示す図である。FIG. 19 is a diagram illustrating a fourth variation of the variable capacitance device according to the second embodiment. 図20は、第2の実施の形態に係る可変容量デバイスの第5のバリエーションを示す図である。FIG. 20 is a diagram illustrating a fifth variation of the variable capacitance device according to the second embodiment. 図21は、第2の実施の形態に係る可変容量デバイスの第6のバリエーションを示す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating a sixth variation of the variable capacitance device according to the second embodiment. 図22は、第2の実施の形態に係る可変容量デバイスの第7のバリエーションを示す図である。FIG. 22 is a diagram illustrating a seventh variation of the variable capacitance device according to the second embodiment. 図23は、第2の実施の形態に係る可変容量デバイスの第8のバリエーションを示す図である。FIG. 23 is a diagram illustrating an eighth variation of the variable capacitance device according to the second embodiment. 図24は、第2の実施の形態に係る可変容量デバイスの第9のバリエーションを示す図である。FIG. 24 is a diagram illustrating a ninth variation of the variable capacitance device according to the second embodiment. 図25は、第2の実施の形態に係る可変容量デバイスの第10のバリエーションを示す図である。FIG. 25 is a diagram illustrating a tenth variation of the variable capacitance device according to the second embodiment. 図26は、第2の実施の形態に係る可変容量デバイスの第11のバリエーションを示す図である。FIG. 26 is a diagram illustrating an eleventh variation of the variable capacitance device according to the second embodiment. 図27は、第2の実施の形態に係る可変容量デバイスの第12のバリエーションを示す図である。FIG. 27 is a diagram illustrating a twelfth variation of the variable capacitance device according to the second embodiment. 図28は、第2の実施の形態に係る可変容量デバイスの第13のバリエーションを示す図である。FIG. 28 is a diagram showing a thirteenth variation of the variable capacitance device according to the second embodiment. 図29は、第2の実施の形態に係る可変容量デバイスの第14のバリエーションを示す図である。FIG. 29 is a diagram illustrating a fourteenth variation of the variable capacitance device according to the second embodiment. 図30は、第2の実施の形態に係る可変容量デバイスの第15のバリエーションを示す図である。FIG. 30 is a diagram illustrating a fifteenth variation of the variable capacitance device according to the second embodiment. 図31は、第2の実施の形態に係る可変容量デバイスの第16のバリエーションを示す図である。FIG. 31 is a diagram illustrating a sixteenth variation of the variable capacitance device according to the second embodiment. 図32は、第2の実施の形態に係る可変容量デバイスの第17のバリエーションを示す図である。FIG. 32 is a diagram illustrating a seventeenth variation of the variable capacitance device according to the second embodiment. 図33は、第2の実施の形態に係る可変容量デバイスの第18のバリエーションを示す図である。FIG. 33 is a diagram illustrating an eighteenth variation of the variable capacitance device according to the second embodiment. 図34は、第2の実施の形態に係る可変容量デバイスの第19のバリエーションを示す図である。FIG. 34 is a diagram showing a nineteenth variation of the variable capacitance device according to the second embodiment. 図35は、第2の実施の形態に係る可変容量デバイスの第20のバリエーションを示す図である。FIG. 35 is a diagram illustrating a twentieth variation of the variable capacitance device according to the second embodiment. 図36は、第2の実施の形態に係る可変容量デバイスの第21のバリエーションを示す図である。FIG. 36 is a diagram illustrating a twenty-first variation of the variable capacitance device according to the second embodiment. 図37は、第2の実施の形態に係るバリエーションをまとめた表を示す図である。FIG. 37 is a diagram showing a table summarizing variations according to the second embodiment.

[実施の形態1]
本実施の形態に係る可変容量デバイスの概要を表す平面図を図1に示す。可変容量デバイスは、基板上に形成されるが、図1では図示は省略されている。基板上には、4つの可変容量素子のための下部導体14a乃至14cが形成されている。下部導体14cは、第1の可変容量素子の第1の電極及び他の部分への連結部として機能する。下部導体14bは、第2及び第3の可変容量素子の第1の電極及び他の部分への連結部として機能する。下部導体14aは、第4の可変容量素子の第1の電極及び他の部分への連結部として機能する。
[Embodiment 1]
FIG. 1 is a plan view showing an outline of the variable capacitance device according to the present embodiment. The variable capacitance device is formed on the substrate, but is not shown in FIG. Lower conductors 14a to 14c for four variable capacitance elements are formed on the substrate. The lower conductor 14c functions as a connection portion to the first electrode and other portions of the first variable capacitance element. The lower conductor 14b functions as a connection portion to the first electrode and other portions of the second and third variable capacitance elements. The lower conductor 14a functions as a connection portion to the first electrode and other portions of the fourth variable capacitance element.

下部導体14c上には、第1の可変容量素子のための誘電体層の領域20a及び20bが形成されている。図1に示すように、誘電体層は、2つの異なる面積を有する領域20a及び20bに分離されている。同様に、下部導体14b上には、第2の可変容量素子のための誘電体層の領域21a及び21bが形成されている。図1に示すように、誘電体層は、2つの異なる面積を有する領域21a及び21bに分割されている。図1の例では、第1の可変容量素子と第2の可変容量素子とはペアとなっており、誘電体層の領域20aの面積と、誘電体層の領域21bの面積が同一となっており、誘電体層の領域20bの面積と、誘電体層の領域21aの面積とが同一となっている。   On the lower conductor 14c, regions 20a and 20b of a dielectric layer for the first variable capacitance element are formed. As shown in FIG. 1, the dielectric layer is separated into regions 20a and 20b having two different areas. Similarly, regions 21a and 21b of a dielectric layer for the second variable capacitance element are formed on the lower conductor 14b. As shown in FIG. 1, the dielectric layer is divided into two regions 21a and 21b having different areas. In the example of FIG. 1, the first variable capacitance element and the second variable capacitance element are paired, and the area of the dielectric layer region 20a and the area of the dielectric layer region 21b are the same. Thus, the area of the dielectric layer region 20b and the area of the dielectric layer region 21a are the same.

さらに、下部導体14b上には、第3の可変容量素子のための誘電体層の領域22a及び22bが形成されている。図1に示すように、誘電体層は、2つの異なる面積を有する領域22a及び22bに分離されている。このように、第2の可変容量素子と第3の可変容量素子とは、下部導体14bを共有している。同様に、下部導体14a上には、第4の可変容量素子のための誘電体層の領域23a及び23bが形成されている。図1に示すように、誘電体層は、2つの異なる面積を有する領域23a及び23bに分離されている。   Furthermore, dielectric layer regions 22a and 22b for the third variable capacitance element are formed on the lower conductor 14b. As shown in FIG. 1, the dielectric layer is separated into regions 22a and 22b having two different areas. Thus, the second variable capacitance element and the third variable capacitance element share the lower conductor 14b. Similarly, regions 23a and 23b of a dielectric layer for the fourth variable capacitance element are formed on the lower conductor 14a. As shown in FIG. 1, the dielectric layer is separated into regions 23a and 23b having two different areas.

図1の例では、第3の可変容量素子と第4の可変容量素子とはペアとなっており、誘電体層の領域22aの面積と、誘電体層の領域23bの面積が同一となっており、誘電体層の領域22bの面積と、誘電体層の領域23aの面積とが同一となっている。   In the example of FIG. 1, the third variable capacitor and the fourth variable capacitor are paired, and the area of the dielectric layer region 22a and the area of the dielectric layer region 23b are the same. Thus, the area of the dielectric layer region 22b and the area of the dielectric layer region 23a are the same.

図1では表されていないが、誘電体層の各領域上には、第2の電極として機能する導体層も形成されている。   Although not shown in FIG. 1, a conductor layer functioning as a second electrode is also formed on each region of the dielectric layer.

また、誘電体層の上側には、配線層として機能する上部導体10a及び10cが形成されている。具体的には、第1の可変容量素子の誘電体層の領域20a及び20bと、第2の可変容量素子の誘電体層の領域21a及び21bとの上側には、上部導体10aが形成されている。また、第3の可変容量素子の誘電体層の領域22a及び22bと、第4の可変容量素子の誘電体層の領域23a及び23bとの上側には、上部導体10cが形成されている。このように第1及び第2の可変容量素子は、上部導体10aを共用しており、第3及び第4の可変容量素子は、上部導体10cを共用している。   Also, upper conductors 10a and 10c functioning as wiring layers are formed on the upper side of the dielectric layer. Specifically, the upper conductor 10a is formed above the regions 20a and 20b of the dielectric layer of the first variable capacitor and the regions 21a and 21b of the dielectric layer of the second variable capacitor. Yes. An upper conductor 10c is formed above the dielectric layer regions 22a and 22b of the third variable capacitance element and the dielectric layer regions 23a and 23b of the fourth variable capacitance element. Thus, the first and second variable capacitors share the upper conductor 10a, and the third and fourth variable capacitors share the upper conductor 10c.

また、上部導体10eは、ビア18d及び18cを介して下部導体14cに接続されており、さらに信号入力用のパッド12dとも接続されている。また、上部導体10dは、ビア18a及び18bを介して下部導体14aと接続されており、さらに信号出力用のパッド12bとも接続されている。   The upper conductor 10e is connected to the lower conductor 14c via vias 18d and 18c, and is further connected to a signal input pad 12d. The upper conductor 10d is connected to the lower conductor 14a via vias 18a and 18b, and is further connected to a signal output pad 12b.

このように、パッド12dからパッド12bまでの間に、第1乃至第4の可変容量素子が直列に形成されており、高周波信号が流れることになる。   As described above, the first to fourth variable capacitance elements are formed in series between the pad 12d and the pad 12b, and a high-frequency signal flows.

また、下部導体14cは、抵抗膜16eにも接続されており、当該抵抗膜16eは、上部導体10fに接続されており、当該上部導体10fは、グランド用のパッド12cに接続されている。また、下部導体14bは、抵抗膜16dに接続されており、当該抵抗膜16dは、上部導体10fを介して、パッド12cに接続されている。さらに、下部導体14aは、抵抗膜16cに接続されており、当該抵抗膜16cは、上部導体10fに接続されており、当該上部導体10fはパッド12cに接続されている。このように、下部導体14a乃至14cは、直流的には抵抗膜16c乃至16eを介して接地される。   The lower conductor 14c is also connected to the resistance film 16e, the resistance film 16e is connected to the upper conductor 10f, and the upper conductor 10f is connected to the ground pad 12c. The lower conductor 14b is connected to the resistive film 16d, and the resistive film 16d is connected to the pad 12c via the upper conductor 10f. Further, the lower conductor 14a is connected to the resistance film 16c, the resistance film 16c is connected to the upper conductor 10f, and the upper conductor 10f is connected to the pad 12c. As described above, the lower conductors 14a to 14c are grounded via the resistance films 16c to 16e in a direct current manner.

さらに、上部導体10aは、抵抗膜16aに接続されており、当該抵抗膜16aは、上部導体10bに接続されており、当該上部導体10bは、制御電圧印加用のパッド12aに接続されている。また、上部導体10cは、抵抗膜16bに接続されており、当該抵抗膜16bは、上部導体10bを介して、パッド12aに接続されている。このように、上部電極10a及び10cには、直流的には抵抗膜16a及び16bを介して制御電圧が印加されるようになっている。   Further, the upper conductor 10a is connected to the resistance film 16a, the resistance film 16a is connected to the upper conductor 10b, and the upper conductor 10b is connected to the pad 12a for applying control voltage. The upper conductor 10c is connected to the resistance film 16b, and the resistance film 16b is connected to the pad 12a via the upper conductor 10b. As described above, the control voltage is applied to the upper electrodes 10a and 10c through the resistance films 16a and 16b in a direct current manner.

図1に示した可変容量デバイスは、図2に示すような等価回路で表される。高周波信号の入力端子から、高周波信号の出力端子までの間に、可変容量素子群C1乃至C4が直列に接続されており、さらに可変容量素子群C1乃至C4の各々は、小さい初期容量を有する可変容量素子と大きい初期容量を有する可変容量素子とを含む。また、可変容量素子群C1乃至C4の各々の一端は、抵抗Rを介してグランド用の端子に接続されており、他端は、抵抗Rを介して制御電圧印加用の端子に接続されており、これらの端子間に印加される電圧に応じて、可変容量素子群C1乃至C4の各々の容量が変化する。   The variable capacitance device shown in FIG. 1 is represented by an equivalent circuit as shown in FIG. The variable capacitance element groups C1 to C4 are connected in series between the high frequency signal input terminal and the high frequency signal output terminal, and each of the variable capacitance element groups C1 to C4 has a small initial capacitance. A capacitive element and a variable capacitive element having a large initial capacitance. One end of each of the variable capacitance element groups C1 to C4 is connected to a ground terminal via a resistor R, and the other end is connected to a control voltage application terminal via a resistor R. The capacitance of each of the variable capacitance element groups C1 to C4 changes according to the voltage applied between these terminals.

図3に、図1におけるAA’断面を表す図を示す。基板30は、SiO2の熱酸化膜付きのSi基板であり、例えばSi基板は厚み200μmを有し、SiO2の熱酸化膜は1μmを有する。Si基板の代わりに、石英、アルミナ、サファイア、ガラス等の絶縁性基板、あるいはSi等の導電性基板(好ましくは高抵抗基板)とその上に絶縁膜を成膜したものである。 FIG. 3 is a view showing the AA ′ cross section in FIG. The substrate 30 is a Si substrate with a SiO 2 thermal oxide film. For example, the Si substrate has a thickness of 200 μm, and the SiO 2 thermal oxide film has a thickness of 1 μm. Instead of the Si substrate, an insulating substrate such as quartz, alumina, sapphire, or glass, or a conductive substrate such as Si (preferably a high resistance substrate) and an insulating film formed thereon are formed.

基板30の上には、第2の絶縁層31が形成されている。第2の絶縁層31は、たとえばAl23である。但し、第2の絶縁層31は、Al23、SiN、Ta25、SrTiO3等の単層又は組み合わせであっても良い。第2の絶縁層31の厚みは、約100nmである。 A second insulating layer 31 is formed on the substrate 30. The second insulating layer 31 is, for example, Al 2 O 3 . However, the second insulating layer 31 may be a single layer or a combination of Al 2 O 3 , SiN, Ta 2 O 5 , SrTiO 3 or the like. The thickness of the second insulating layer 31 is about 100 nm.

この第2の絶縁層31の上には、Ptによる下部導体14a乃至14cが形成されている。Ptの下層には、密着層としてTi又はTiO2を成膜するようにしても良い。また、Ptの代わりに、Ir、Ruなどの貴金属、SrRuO3、RuO2、IrO2等の導電性酸化物などであっても良い。下部導体14a乃至14cの厚みは、約250nmである。 On the second insulating layer 31, lower conductors 14a to 14c of Pt are formed. Ti or TiO 2 may be deposited as an adhesion layer under the Pt layer. Further, in place of Pt, a noble metal such as Ir or Ru, or a conductive oxide such as SrRuO 3 , RuO 2 , or IrO 2 may be used. The thickness of the lower conductors 14a to 14c is about 250 nm.

図1に示したように、下部導体14c上には、第1の可変容量素子の誘電体層が形成されており、図3では、誘電体層の領域20bが表されている。誘電体層は、例えばMnを微量添加したBST(BaSrTiO3)である。但し、BSTの代わりに、PZT(PbZrTiO3)その他のペロブスカイト構造酸化物などであっても良い。 As shown in FIG. 1, the dielectric layer of the first variable capacitance element is formed on the lower conductor 14c. In FIG. 3, the region 20b of the dielectric layer is shown. The dielectric layer is, for example, BST (BaSrTiO 3 ) to which a small amount of Mn is added. However, PZT (PbZrTiO 3 ) or other perovskite structure oxide may be used instead of BST.

同様に、下部導体14b上には、第2の可変容量素子の誘電体層が形成されており、図3では、誘電体層の領域21bが表されている。また、下部導体14b上には、第3の可変容量素子の誘電体層が形成されており、図3では、誘電体層の領域22bが表されている。さらに、下部導体14a上には、第4の可変容量素子の誘電体層が形成されており、図3では、誘電体層の領域23bが表されている。誘電体層の厚さは、約100nmである。   Similarly, a dielectric layer of the second variable capacitance element is formed on the lower conductor 14b. In FIG. 3, a region 21b of the dielectric layer is shown. Further, the dielectric layer of the third variable capacitance element is formed on the lower conductor 14b. In FIG. 3, a region 22b of the dielectric layer is shown. Further, a dielectric layer of the fourth variable capacitance element is formed on the lower conductor 14a. In FIG. 3, a region 23b of the dielectric layer is shown. The thickness of the dielectric layer is about 100 nm.

誘電体層の領域20b上には、例えばPtによる上部電極32bが形成されている。さらに、誘電体層の領域21b上には、例えばPtによる上部電極33bが形成されている。さらに、誘電体層の領域22b上には、例えばPtによる上部電極34bが形成されている。また、誘電体層の領域23b上には、例えばPtによる上部電極35bが形成されている。上部電極32b乃至35bは、下部導体14a乃至14cと同様に、Ir、Ruなどの貴金属、SrRuO3、RuO2、IrO2等の導電性酸化物などであっても良い。上部電極32b乃至35bの厚さは、約250nmである。 An upper electrode 32b made of Pt, for example, is formed on the dielectric layer region 20b. Further, an upper electrode 33b made of Pt, for example, is formed on the region 21b of the dielectric layer. Further, an upper electrode 34b made of Pt, for example, is formed on the region 22b of the dielectric layer. An upper electrode 35b made of Pt, for example, is formed on the region 23b of the dielectric layer. Similar to the lower conductors 14a to 14c, the upper electrodes 32b to 35b may be made of a noble metal such as Ir or Ru, or a conductive oxide such as SrRuO 3 , RuO 2 , or IrO 2 . The thickness of the upper electrodes 32b to 35b is about 250 nm.

さらに、上部電極32b及び33b上には、例えばCuである上部導体10aが形成されている。図1に示したように、上部導体10aは、第1の可変容量素子と第2の可変容量素子とを連結している。また、上部電極34b及び35b上には、例えばCuである上部導体10cが形成されている。図1に示したように、上部導体10cは、第3の可変容量素子と第4の可変容量素子とを連結している。上部導体10a及び10cの厚みは、約3μmである。なお、上部導体10a及び10cは、Al等の各種導電性材料であっても良い。   Further, an upper conductor 10a made of Cu, for example, is formed on the upper electrodes 32b and 33b. As shown in FIG. 1, the upper conductor 10a connects the first variable capacitance element and the second variable capacitance element. An upper conductor 10c made of, for example, Cu is formed on the upper electrodes 34b and 35b. As shown in FIG. 1, the upper conductor 10c connects the third variable capacitance element and the fourth variable capacitance element. The thickness of the upper conductors 10a and 10c is about 3 μm. The upper conductors 10a and 10c may be various conductive materials such as Al.

なお、下部導体14cは、ビア18cを介して上部導体10eに接続されており、下部導体14aは、ビア18aを介して上部導体10dに接続されている。ビア18a及び18cは、例えばCuが充填されている。   The lower conductor 14c is connected to the upper conductor 10e via the via 18c, and the lower conductor 14a is connected to the upper conductor 10d via the via 18a. The vias 18a and 18c are filled with, for example, Cu.

上部導体10e及び10dの上には、パッド12b及び12dが形成されている。パッド12b及び12dは、例えばSnAgであり、Al−Cu合金、Au又は半田材料である場合もある。パッド12b及び12dの厚みは、約5μmである。   Pads 12b and 12d are formed on the upper conductors 10e and 10d. The pads 12b and 12d are, for example, SnAg, and may be an Al—Cu alloy, Au, or a solder material. The thickness of the pads 12b and 12d is about 5 μm.

その他の部分には、第3及び第4の絶縁層41及び42が形成されており、その厚みはそれぞれ約3μmである。絶縁層41及び42は、例えばポリイミドであり、各種の無機絶縁膜(例えばSiO2、SiNなど)、各種の有機絶縁膜(ポリイミド樹脂、BCB樹脂など)であっても良い。 In other portions, third and fourth insulating layers 41 and 42 are formed, and the thicknesses thereof are about 3 μm, respectively. The insulating layers 41 and 42 are made of polyimide, for example, and may be various inorganic insulating films (for example, SiO 2 and SiN) and various organic insulating films (for example, polyimide resin and BCB resin).

なお、このような可変容量素子形成時に形成されるシード層及びバリア層には、TaN及びTaが用いられる。TiN、TaN、TiSiN、TaSiNその他の窒化物、SrRuO3、IrO2その他の酸化物などであっても良い。 Note that TaN and Ta are used for the seed layer and the barrier layer formed when the variable capacitance element is formed. TiN, TaN, TiSiN, TaSiN and other nitrides, SrRuO 3 , IrO 2 and other oxides may be used.

また、図4に、図1におけるBB’断面を表す図を示す。図4に示すように、抵抗膜16bは、第2の絶縁層31上に形成されている。抵抗膜16bは、例えばTa−SiNであり、その厚みは約80nmである。なお、Ni−Cr合金、Fe−Cr−Al合金などの高抵抗膜であっても良い。抵抗膜16bは、上部導体10cと上部導体10bとに接続されている。上部導体10bは、パッド12a上に形成される。   FIG. 4 is a view showing a BB ′ cross section in FIG. 1. As shown in FIG. 4, the resistance film 16 b is formed on the second insulating layer 31. The resistance film 16b is, for example, Ta—SiN and has a thickness of about 80 nm. A high resistance film such as a Ni—Cr alloy or a Fe—Cr—Al alloy may be used. The resistance film 16b is connected to the upper conductor 10c and the upper conductor 10b. The upper conductor 10b is formed on the pad 12a.

また、下部導体14a上には、誘電体層の領域23b以外にも、誘電体層の領域23aが形成されている。この誘電体層の領域23aの上にも、上部電極35aが形成されている。そして、この上部電極35a上には、上部導体10cが形成されている。   In addition to the dielectric layer region 23b, a dielectric layer region 23a is formed on the lower conductor 14a. An upper electrode 35a is also formed on the region 23a of the dielectric layer. An upper conductor 10c is formed on the upper electrode 35a.

このように誘電体層を2つの領域に分割することで、図2に示すように、各可変容量素子群内に2つの素子が並列に形成されることになる。これによって、Q値が向上する。   By dividing the dielectric layer into two regions in this manner, two elements are formed in parallel in each variable capacitance element group as shown in FIG. Thereby, the Q value is improved.

また、このように誘電体層を分割することで、等価直列抵抗ESRも下がる。例えば図5に、第2の可変容量素子と第3の可変容量素子とを示すが、例えば誘電体層の領域間のギャップによって、例えば図5のXの部分の分だけ下部導体14bを流れる電流ルート(矢印)が増加することでESRが低下している。   Further, by dividing the dielectric layer in this way, the equivalent series resistance ESR is also lowered. For example, FIG. 5 shows the second variable capacitance element and the third variable capacitance element. For example, the current flowing through the lower conductor 14b by the gap between the regions of the dielectric layer, for example, the portion X in FIG. The ESR is reduced by increasing the number of routes (arrows).

例えば、図6に示すように、第2の可変容量素子と第3の可変容量素子との距離hは変更せず、誘電体層の領域間のギャップgを変更したり、誘電体層の領域の面積比を変化させたり、縦方向にギャップを入れるのではなく横方向にギャップを入れたりする場合に、ESRがどのように変化したかを図7に示す。なお、領域面積の総和は、どのケースも同じにしている。   For example, as shown in FIG. 6, the distance h between the second variable capacitor and the third variable capacitor is not changed, and the gap g between the regions of the dielectric layer is changed, or the region of the dielectric layer is changed. FIG. 7 shows how the ESR changes when the area ratio is changed or when the gap is inserted in the horizontal direction instead of the gap in the vertical direction. Note that the total area is the same in all cases.

第1行は、領域分割がなされなかった場合を示しており、基準となるケースである。また、第2行は、ギャップg=5μmで面積比が1:3である場合を示しており、第1行のケースよりもESRは減少している。さらに、第3行は、ギャップg=10μmで面積比が1:3である場合を示しており、第2行のケースよりもESRは減少している。さらに、第4行は、ギャップg=20μmで面積比1:3である場合を示しており、第3行のケースよりもESRは減少している。このようにギャップgが大きいほど、ESRが減少している。但し、ギャップgを大きくするとそれだけ素子のサイズは増大する。   The first row shows a case where the region is not divided and is a reference case. The second row shows a case where the gap is g = 5 μm and the area ratio is 1: 3, and the ESR is smaller than that in the case of the first row. Further, the third row shows a case where the gap is g = 10 μm and the area ratio is 1: 3, and the ESR is smaller than the case of the second row. Further, the fourth row shows a case where the gap is g = 20 μm and the area ratio is 1: 3, and the ESR is reduced as compared with the case of the third row. Thus, the ESR decreases as the gap g increases. However, as the gap g is increased, the size of the element increases accordingly.

一方、第5行は、ギャップg=10μmで面積比1:1である場合を示しており、第1行目よりはESRは減少しているが、ギャップgが同一の第3行よりも増加している。このように、領域の面積は異なる方が好ましい。   On the other hand, the fifth row shows a case where the gap g is 10 μm and the area ratio is 1: 1, and the ESR is decreased from the first row, but the gap g is increased from the same third row. doing. Thus, it is preferable that the areas of the regions are different.

さらに、第6行は、分割方向を縦から横に変更した上で、ギャップg=10μmで面積比1:1である場合を示しており、おおよそ第3行と同様の効果が得られている。但し、この場合も素子のサイズが増加する。   Further, the sixth row shows a case where the division direction is changed from vertical to horizontal, the gap g = 10 μm, and the area ratio is 1: 1, and the effect similar to that of the third row is obtained. . However, the size of the element also increases in this case.

以上のように、形成した誘電体層を全て有効活用する場合であっても、Q値やESRの観点からして、好ましい可変容量デバイスが得られる。   As described above, even when all the formed dielectric layers are effectively used, a preferable variable capacitance device can be obtained from the viewpoint of Q value and ESR.

但し、本実施の形態における誘電体層の領域分割は、上部導体10a及び10cの形状を変更するだけで、可変容量素子の初期容量を変化させることができるという点に主眼点がある。   However, the region division of the dielectric layer in the present embodiment has a main point in that the initial capacitance of the variable capacitance element can be changed only by changing the shape of the upper conductors 10a and 10c.

図8に示すように、上部導体10aの代わりに上部導体110aを形成し、上部導体10cの代わりに上部導体110cを形成する。上部導体110aは、誘電体層の領域20bと領域21a及び21bの上に形成されているが、領域20a上には形成されていない。すなわち、第2の可変容量素子は、2つの素子が並列に構成されたままであるが、第1の可変容量素子は、1つの素子のみで構成されている。例えば、小さい方の領域によって100pF分の容量を実現しており、大きい方の領域によって300pF分の容量を実現している場合には、第1の可変容量素子の初期容量は、100pFであり、第2の可変容量素子の初期容量は、400pFである。   As shown in FIG. 8, an upper conductor 110a is formed instead of the upper conductor 10a, and an upper conductor 110c is formed instead of the upper conductor 10c. The upper conductor 110a is formed on the dielectric layer region 20b and the regions 21a and 21b, but is not formed on the region 20a. That is, in the second variable capacitance element, two elements remain configured in parallel, but the first variable capacitance element is configured by only one element. For example, when a capacitance of 100 pF is realized by the smaller region and a capacitance of 300 pF is realized by the larger region, the initial capacitance of the first variable capacitance element is 100 pF. The initial capacitance of the second variable capacitance element is 400 pF.

同様に、上部導体110cは、誘電体層の領域22a及び22bと領域23bの上に形成されているが、領域23a上には形成されていない。すなわち、第3の可変容量素子は、2つの素子が並列に構成されたままであるが、第4の可変容量素子は、1つの素子のみで構成されている。上で述べた前提があれば、第3の可変容量素子の初期容量は、400pFであり、第4の可変容量素子の初期容量は、100pFである。図8の場合に、初期的な合成容量は40pFとなる。   Similarly, the upper conductor 110c is formed on the regions 22a and 22b and the region 23b of the dielectric layer, but is not formed on the region 23a. That is, in the third variable capacitance element, two elements remain configured in parallel, but the fourth variable capacitance element is configured by only one element. Given the premise described above, the initial capacitance of the third variable capacitance element is 400 pF, and the initial capacitance of the fourth variable capacitance element is 100 pF. In the case of FIG. 8, the initial combined capacitance is 40 pF.

図1に示したBB’断面と同じ断面で、図8に示した可変容量デバイスを表すと図9に示すようになる。図8からも分かるように、誘電体層の領域23a及び上部電極35aの上部には、上部導体110cは形成されていない点が図4との差である。   FIG. 9 shows the variable capacitance device shown in FIG. 8 with the same cross section as the BB ′ cross section shown in FIG. As can be seen from FIG. 8, the difference from FIG. 4 is that the upper conductor 110c is not formed above the region 23a of the dielectric layer and the upper electrode 35a.

なお、第1の可変容量素子の初期容量と第4の可変容量素子の初期容量を同一にし、第2の可変容量素子の初期容量と第3の可変容量素子の初期容量を同一にし、第1及び第4の可変容量素子の初期容量を、第2及び第3の可変容量素子の初期容量以下にする。そうすると、大振幅の信号が入力されても対応可能になる。   The initial capacitance of the first variable capacitance element and the initial capacitance of the fourth variable capacitance element are the same, the initial capacitance of the second variable capacitance element and the initial capacitance of the third variable capacitance element are the same, And the initial capacitance of the fourth variable capacitance element is set to be equal to or less than the initial capacitance of the second and third variable capacitance elements. Then, even if a signal with a large amplitude is input, it can be handled.

従って、このような制約条件に従うと、図1及び図8の構成例以外に、図10乃至図13に示すような上部導体形状のバリエーションが得られる。これ以降の図面において、バリエーションに影響しない上部導体10b、10f、抵抗部16、パッド部12を省略する。   Therefore, according to such constraint conditions, variations of the upper conductor shape as shown in FIGS. 10 to 13 can be obtained in addition to the configuration examples of FIGS. In the subsequent drawings, the upper conductors 10b and 10f, the resistor portion 16, and the pad portion 12 that do not affect the variation are omitted.

図10の構成例では、上部導体10aの代わりに上部導体120aを形成し、上部導体10cの代わりに上部導体120cを形成する。上部導体120aは、誘電体層の領域20aと領域21a及び21bの上に形成されているが、領域20b上には形成されていない。すなわち、第2の可変容量素子は、2つの素子が並列に構成されたままであるが、第1の可変容量素子は、1つの素子のみで構成されている。上で述べた前提があれば、第1の可変容量素子の初期容量は、300pFであり、第2の可変容量素子の初期容量は、400pFである。   In the configuration example of FIG. 10, the upper conductor 120a is formed instead of the upper conductor 10a, and the upper conductor 120c is formed instead of the upper conductor 10c. The upper conductor 120a is formed on the dielectric layer region 20a and the regions 21a and 21b, but is not formed on the region 20b. That is, in the second variable capacitance element, two elements remain configured in parallel, but the first variable capacitance element is configured by only one element. Given the premise described above, the initial capacitance of the first variable capacitance element is 300 pF, and the initial capacitance of the second variable capacitance element is 400 pF.

同様に、上部導体120cは、誘電体層の領域22a及び22bと領域23aの上に形成されているが、領域23b上には形成されていない。すなわち、第3の可変容量素子は、2つの素子が並列に構成されたままであるが、第4の可変容量素子は、1つの素子のみで構成されている。上で述べた前提があれば、第3の可変容量素子の初期容量は、400pFであり、第4の可変容量素子の初期容量は、300pFである。図10の場合には、初期的な合成容量は85.7pFとなる。   Similarly, the upper conductor 120c is formed on the regions 22a and 22b and the region 23a of the dielectric layer, but is not formed on the region 23b. That is, in the third variable capacitance element, two elements remain configured in parallel, but the fourth variable capacitance element is configured by only one element. Given the premise described above, the initial capacitance of the third variable capacitance element is 400 pF, and the initial capacitance of the fourth variable capacitance element is 300 pF. In the case of FIG. 10, the initial combined capacitance is 85.7 pF.

図11の構成例では、上部導体10aの代わりに上部導体130aを形成し、上部導体10cの代わりに上部導体130cを形成する。上部導体130aは、誘電体層の領域20aと領域21bの上に形成されているが、領域20b及び21a上には形成されていない。すなわち、第1の可変容量素子も第2の可変容量素子も、共に1つの素子のみで構成されている。上で述べた前提があれば、第1の可変容量素子の初期容量は、300pFであり、第2の可変容量素子の初期容量は、300pFである。   In the configuration example of FIG. 11, the upper conductor 130a is formed instead of the upper conductor 10a, and the upper conductor 130c is formed instead of the upper conductor 10c. The upper conductor 130a is formed on the regions 20a and 21b of the dielectric layer, but is not formed on the regions 20b and 21a. That is, both the first variable capacitance element and the second variable capacitance element are configured by only one element. Given the premise described above, the initial capacitance of the first variable capacitance element is 300 pF, and the initial capacitance of the second variable capacitance element is 300 pF.

同様に、上部導体130cは、誘電体層の領域22bと領域23aの上に形成されているが、領域22a及び23b上には形成されていない。すなわち、第3の可変容量素子も第4の可変容量素子も、1つの素子のみで構成されている。上で述べた前提があれば、第3の可変容量素子の初期容量は、300pFであり、第4の可変容量素子の初期容量は、300pFである。図11の場合には、初期的な合成容量は75pFとなる。   Similarly, the upper conductor 130c is formed on the regions 22b and 23a of the dielectric layer, but is not formed on the regions 22a and 23b. That is, the third variable capacitance element and the fourth variable capacitance element are configured by only one element. Given the premise described above, the initial capacitance of the third variable capacitance element is 300 pF, and the initial capacitance of the fourth variable capacitance element is 300 pF. In the case of FIG. 11, the initial combined capacitance is 75 pF.

図12の構成例では、上部導体10aの代わりに上部導体140aを形成し、上部導体10cの代わりに上部導体140cを形成する。上部導体140aは、誘電体層の領域20bと領域21bの上に形成されているが、領域20a及び21a上には形成されていない。すなわち、第1の可変容量素子も第2の可変容量素子も、共に1つの素子のみで構成されている。上で述べた前提があれば、第1の可変容量素子の初期容量は、100pFであり、第2の可変容量素子の初期容量は、300pFである。   In the configuration example of FIG. 12, the upper conductor 140a is formed instead of the upper conductor 10a, and the upper conductor 140c is formed instead of the upper conductor 10c. The upper conductor 140a is formed on the regions 20b and 21b of the dielectric layer, but is not formed on the regions 20a and 21a. That is, both the first variable capacitance element and the second variable capacitance element are configured by only one element. Given the premise described above, the initial capacitance of the first variable capacitance element is 100 pF, and the initial capacitance of the second variable capacitance element is 300 pF.

同様に、上部導体140cは、誘電体層の領域22bと領域23bの上に形成されているが、領域22a及び23a上には形成されていない。すなわち、第3の可変容量素子も第4の可変容量素子も、1つの素子のみで構成されている。上で述べた前提があれば、第3の可変容量素子の初期容量は、300pFであり、第4の可変容量素子の初期容量は、100pFである。図12の場合には、初期的な合成容量は37.5pFとなる。   Similarly, the upper conductor 140c is formed on the regions 22b and 23b of the dielectric layer, but is not formed on the regions 22a and 23a. That is, the third variable capacitance element and the fourth variable capacitance element are configured by only one element. Given the premise described above, the initial capacitance of the third variable capacitance element is 300 pF, and the initial capacitance of the fourth variable capacitance element is 100 pF. In the case of FIG. 12, the initial combined capacitance is 37.5 pF.

図13の構成例では、上部導体10aの代わりに上部導体150aを形成し、上部導体10cの代わりに上部導体150cを形成する。上部導体150aは、誘電体層の領域20bと領域21aの上に形成されているが、領域20a及び21b上には形成されていない。すなわち、第1の可変容量素子も第2の可変容量素子も、共に1つの素子のみで構成されている。上で述べた前提があれば、第1の可変容量素子の初期容量は、100pFであり、第2の可変容量素子の初期容量は、100pFである。   In the configuration example of FIG. 13, the upper conductor 150a is formed instead of the upper conductor 10a, and the upper conductor 150c is formed instead of the upper conductor 10c. The upper conductor 150a is formed on the regions 20b and 21a of the dielectric layer, but is not formed on the regions 20a and 21b. That is, both the first variable capacitance element and the second variable capacitance element are configured by only one element. Given the premise described above, the initial capacitance of the first variable capacitance element is 100 pF, and the initial capacitance of the second variable capacitance element is 100 pF.

同様に、上部導体150cは、誘電体層の領域22aと領域23bの上に形成されているが、領域22b及び23a上には形成されていない。すなわち、第3の可変容量素子も第4の可変容量素子も、1つの素子のみで構成されている。上で述べた前提があれば、第3の可変容量素子の初期容量は、100pFであり、第4の可変容量素子の初期容量は、100pFである。図13の場合には、初期的な合成容量は25pFとなる。   Similarly, the upper conductor 150c is formed on the regions 22a and 23b of the dielectric layer, but is not formed on the regions 22b and 23a. That is, the third variable capacitance element and the fourth variable capacitance element are configured by only one element. Given the premise described above, the initial capacitance of the third variable capacitance element is 100 pF, and the initial capacitance of the fourth variable capacitance element is 100 pF. In the case of FIG. 13, the initial combined capacitance is 25 pF.

図1、図8及び図10乃至図13をまとめると、図14に示すようになる。このような8つのバリエーションの中から、所望の初期容量の構成を採用すればよい。   1, 8, and FIGS. 10 to 13 are summarized as shown in FIG. 14. Of these eight variations, a desired initial capacity configuration may be employed.

[実施の形態2]
第1の実施の形態では、1つの可変容量素子のための誘電体層を2つの領域に分割するような例を示したが、誘電体層の分割数は、3以上であっても良い。本実施の形態では、分割数3の例を示す。
[Embodiment 2]
In the first embodiment, an example in which the dielectric layer for one variable capacitance element is divided into two regions has been described, but the number of divisions of the dielectric layer may be three or more. In the present embodiment, an example of the division number 3 is shown.

例えば、1つの可変容量素子についての初期容量を600pFとし、初期容量100pFの領域、初期容量200pFの領域、初期容量300pFの領域に分割されるものとする。   For example, it is assumed that the initial capacitance of one variable capacitance element is 600 pF, and is divided into an initial capacitance of 100 pF, an initial capacitance of 200 pF, and an initial capacitance of 300 pF.

なお、第1の可変容量素子における誘電体層は、領域201a乃至201cに分割されており、領域201aの面積と領域201bの面積と領域201cの面積との比は、3:2:1であるものとする。   Note that the dielectric layer in the first variable capacitor is divided into regions 201a to 201c, and the ratio of the area of the region 201a, the area of the region 201b, and the area of the region 201c is 3: 2: 1. Shall.

また、第2の可変容量素子における誘電体層は、領域202a乃至202cに分割されており、領域202aの面積と領域202bの面積と領域202cの面積との比は、1:2:3であるものとする。   Further, the dielectric layer in the second variable capacitor is divided into regions 202a to 202c, and the ratio of the area of the region 202a, the area of the region 202b, and the area of the region 202c is 1: 2: 3. Shall.

さらに、第3の可変容量素子における誘電体層は、領域203a乃至203cに分割されており、領域203aの面積と領域203bの面積と領域203cの面積との比は、1:2:3であるものとする。   Further, the dielectric layer in the third variable capacitance element is divided into regions 203a to 203c, and the ratio of the area of the region 203a, the area of the region 203b, and the area of the region 203c is 1: 2: 3. Shall.

また、第4の可変容量素子における誘電体層は、領域204a乃至204cに分割されており、領域204aの面積と領域204bの面積と領域204cの面積との比は、3:2:1であるものとする。   The dielectric layer in the fourth variable capacitor is divided into regions 204a to 204c, and the ratio of the area of the region 204a, the area of the region 204b, and the area of the region 204c is 3: 2: 1. Shall.

そして、第1の実施の形態と同様の拘束条件に従うものとする。   Then, the same constraint conditions as in the first embodiment are assumed.

本実施の形態における第1のバリエーションは、図15に示すように、第1の可変容量素子のための誘電体層の領域201a乃至201cと第2の可変容量素子のための誘電体層の領域202a乃至202cの上に、上部導体210aが形成される。同様に、第3の可変容量素子のための誘電体層の領域203a乃至203cと第4の可変容量素子のための誘電体層の領域204a乃至204cの上に、上部導体210cが形成される。これによって、各可変容量素子の初期容量は600pFとなり、合成容量は150pFとなる。これ以降の図面において、バリエーションに影響しないため、図1に表記されていた上部導体10b、10f、抵抗部16、パッド部12を省略する。   As shown in FIG. 15, the first variation in the present embodiment is that the dielectric layer regions 201a to 201c for the first variable capacitance element and the dielectric layer region for the second variable capacitance element. An upper conductor 210a is formed on 202a to 202c. Similarly, the upper conductor 210c is formed on the dielectric layer regions 203a to 203c for the third variable capacitance element and the dielectric layer regions 204a to 204c for the fourth variable capacitance element. As a result, the initial capacitance of each variable capacitance element is 600 pF, and the combined capacitance is 150 pF. In the subsequent drawings, variations are not affected, and therefore the upper conductors 10b and 10f, the resistor portion 16, and the pad portion 12 shown in FIG. 1 are omitted.

図15の構成であれば、図16に示すような等価回路が実現される。図16は、図2と異なり、可変容量素子群C11乃至C14のそれぞれについて、小さい容量の可変容量素子と、中ぐらいの容量の可変容量素子と、大きい容量の可変容量素子とが、並列に接続された構成となる。   With the configuration of FIG. 15, an equivalent circuit as shown in FIG. 16 is realized. FIG. 16 differs from FIG. 2 in that for each of the variable capacitance element groups C11 to C14, a small capacitance variable capacitance device, a medium capacitance variable capacitance device, and a large capacitance variable capacitance device are connected in parallel. It becomes the composition which was done.

また、第2のバリエーションは、図17に示すように、第1の可変容量素子のための誘電体層の領域201a及び201bと第2の可変容量素子のための誘電体層の領域202a乃至202cの上に、上部導体220aが形成される。同様に、第3の可変容量素子のための誘電体層の領域203a乃至203cと第4の可変容量素子のための誘電体層の領域204a及び204bの上に、上部導体220cが形成される。これによって、第1及び第4の可変容量素子の初期容量は500pFとなり、第2及び第3の可変容量素子の初期容量は600pFとなり、合成容量は136.4pFとなる。   Further, as shown in FIG. 17, the second variation is that the dielectric layer regions 201a and 201b for the first variable capacitance element and the dielectric layer regions 202a to 202c for the second variable capacitance element. On top of this, an upper conductor 220a is formed. Similarly, the upper conductor 220c is formed on the dielectric layer regions 203a to 203c for the third variable capacitance element and the dielectric layer regions 204a and 204b for the fourth variable capacitance element. As a result, the initial capacitance of the first and fourth variable capacitance elements is 500 pF, the initial capacitance of the second and third variable capacitance elements is 600 pF, and the combined capacitance is 136.4 pF.

また、第3のバリエーションは、図18に示すように、第1の可変容量素子のための誘電体層の領域201a及び201bと第2の可変容量素子のための誘電体層の領域202b及び202cの上に、上部導体230aが形成される。同様に、第3の可変容量素子のための誘電体層の領域203b及び203cと第4の可変容量素子のための誘電体層の領域204a及び204bの上に、上部導体230cが形成される。これによって、第1乃至第4の可変容量素子の初期容量は500pFとなり、合成容量は125pFとなる。   Further, as shown in FIG. 18, the third variation is that the dielectric layer regions 201a and 201b for the first variable capacitance element and the dielectric layer regions 202b and 202c for the second variable capacitance element. On top of this, an upper conductor 230a is formed. Similarly, the upper conductor 230c is formed on the dielectric layer regions 203b and 203c for the third variable capacitor and the dielectric layer regions 204a and 204b for the fourth variable capacitor. As a result, the initial capacitance of the first to fourth variable capacitance elements is 500 pF, and the combined capacitance is 125 pF.

また、第4のバリエーションは、図19に示すように、第1の可変容量素子のための誘電体層の領域201a及び201cと第2の可変容量素子のための誘電体層の領域202a乃至202cの上に、上部導体240aが形成される。同様に、第3の可変容量素子のための誘電体層の領域203a乃至203cと第4の可変容量素子のための誘電体層の領域204a及び204cの上に、上部導体240cが形成される。これによって、第1及び第4の可変容量素子の初期容量は400pFとなり、第2及び第3の可変容量素子の初期容量は600pFとなり、合成容量は120pFとなる。   Further, as shown in FIG. 19, the fourth variation is that the dielectric layer regions 201a and 201c for the first variable capacitance element and the dielectric layer regions 202a to 202c for the second variable capacitance element. On top of this, an upper conductor 240a is formed. Similarly, the upper conductor 240c is formed on the dielectric layer regions 203a to 203c for the third variable capacitance element and the dielectric layer regions 204a and 204c for the fourth variable capacitance element. As a result, the initial capacitance of the first and fourth variable capacitance elements is 400 pF, the initial capacitance of the second and third variable capacitance elements is 600 pF, and the combined capacitance is 120 pF.

また、第5のバリエーションは、図20に示すように、第1の可変容量素子のための誘電体層の領域201a及び201cと第2の可変容量素子のための誘電体層の領域202b及び202cの上に、上部導体250aが形成される。同様に、第3の可変容量素子のための誘電体層の領域203b及び203cと第4の可変容量素子のための誘電体層の領域204a及び204cの上に、上部導体250cが形成される。これによって、第1及び第4の可変容量素子の初期容量は400pFとなり、第2及び第3の可変容量素子の初期容量は500pFとなり、合成容量は111.1pFとなる。   Further, as shown in FIG. 20, the fifth variation is that the dielectric layer regions 201a and 201c for the first variable capacitance element and the dielectric layer regions 202b and 202c for the second variable capacitance element. On top of this, an upper conductor 250a is formed. Similarly, the upper conductor 250c is formed on the dielectric layer regions 203b and 203c for the third variable capacitor and the dielectric layer regions 204a and 204c for the fourth variable capacitor. As a result, the initial capacitance of the first and fourth variable capacitance elements is 400 pF, the initial capacitance of the second and third variable capacitance elements is 500 pF, and the combined capacitance is 111.1 pF.

また、第6のバリエーションは、図21に示すように、第1の可変容量素子のための誘電体層の領域201aと第2の可変容量素子のための誘電体層の領域202a乃至202cの上に、上部導体260aが形成される。同様に、第3の可変容量素子のための誘電体層の領域203a乃至203cと第4の可変容量素子のための誘電体層の領域204aの上に、上部導体260cが形成される。これによって、第1及び第4の可変容量素子の初期容量は300pFとなり、第2及び第3の可変容量素子の初期容量は600pFとなり、合成容量は100pFとなる。   Further, as shown in FIG. 21, the sixth variation is that the dielectric layer region 201a for the first variable capacitance element and the dielectric layer regions 202a to 202c for the second variable capacitance element are overlaid. In addition, the upper conductor 260a is formed. Similarly, the upper conductor 260c is formed on the dielectric layer regions 203a to 203c for the third variable capacitance element and the dielectric layer region 204a for the fourth variable capacitance element. As a result, the initial capacitance of the first and fourth variable capacitance elements is 300 pF, the initial capacitance of the second and third variable capacitance elements is 600 pF, and the combined capacitance is 100 pF.

また、第7のバリエーションは、図22に示すように、第1の可変容量素子のための誘電体層の領域201a及び201cと第2の可変容量素子のための誘電体層の領域202a及び202cの上に、上部導体270aが形成される。同様に、第3の可変容量素子のための誘電体層の領域203a及び203cと第4の可変容量素子のための誘電体層の領域204a及び204cの上に、上部導体270cが形成される。これによって、第1乃至第4の可変容量素子の初期容量は400pFとなり、合成容量は100pFとなる。   Further, as shown in FIG. 22, the seventh variation is that the dielectric layer regions 201a and 201c for the first variable capacitance element and the dielectric layer regions 202a and 202c for the second variable capacitance element. On top of this, an upper conductor 270a is formed. Similarly, the upper conductor 270c is formed on the dielectric layer regions 203a and 203c for the third variable capacitor and the dielectric layer regions 204a and 204c for the fourth variable capacitor. As a result, the initial capacitance of the first to fourth variable capacitance elements is 400 pF, and the combined capacitance is 100 pF.

また、第8のバリエーションは、図23に示すように、第1の可変容量素子のための誘電体層の領域201aと第2の可変容量素子のための誘電体層の領域202b及び202cの上に、上部導体280aが形成される。同様に、第3の可変容量素子のための誘電体層の領域203b及び203cと第4の可変容量素子のための誘電体層の領域204aの上に、上部導体280cが形成される。これによって、第1及び第4の可変容量素子の初期容量は300pFとなり、第2及び第3の可変容量素子の初期容量は500pFとなり、合成容量は93.8pFとなる。   Further, as shown in FIG. 23, the eighth variation is that the dielectric layer region 201a for the first variable capacitance element and the dielectric layer regions 202b and 202c for the second variable capacitance element are overlaid. Then, the upper conductor 280a is formed. Similarly, the upper conductor 280c is formed on the dielectric layer regions 203b and 203c for the third variable capacitor and the dielectric layer region 204a for the fourth variable capacitor. As a result, the initial capacitances of the first and fourth variable capacitance elements are 300 pF, the initial capacitances of the second and third variable capacitance elements are 500 pF, and the combined capacitance is 93.8 pF.

また、第9のバリエーションは、図24に示すように、第1の可変容量素子のための誘電体層の領域201aと第2の可変容量素子のための誘電体層の領域202a及び202cの上に、上部導体290aが形成される。同様に、第3の可変容量素子のための誘電体層の領域203a及び203cと第4の可変容量素子のための誘電体層の領域204aの上に、上部導体290cが形成される。これによって、第1及び第4の可変容量素子の初期容量は300pFとなり、第2及び第3の可変容量素子の初期容量は400pFとなり、合成容量は85.7pFとなる。   Further, as shown in FIG. 24, the ninth variation is that the dielectric layer region 201a for the first variable capacitance element and the dielectric layer regions 202a and 202c for the second variable capacitance element are overlaid. Then, the upper conductor 290a is formed. Similarly, the upper conductor 290c is formed on the dielectric layer regions 203a and 203c for the third variable capacitor and the dielectric layer region 204a for the fourth variable capacitor. As a result, the initial capacitance of the first and fourth variable capacitance elements is 300 pF, the initial capacitance of the second and third variable capacitance elements is 400 pF, and the combined capacitance is 85.7 pF.

また、第10のバリエーションは、図25に示すように、第1の可変容量素子のための誘電体層の領域201bと第2の可変容量素子のための誘電体層の領域202a乃至202cの上に、上部導体300aが形成される。同様に、第3の可変容量素子のための誘電体層の領域203a乃至203cと第4の可変容量素子のための誘電体層の領域204bの上に、上部導体300cが形成される。これによって、第1及び第4の可変容量素子の初期容量は200pFとなり、第2及び第3の可変容量素子の初期容量は600pFとなり、合成容量は75pFとなる。   In addition, as shown in FIG. 25, the tenth variation is that the dielectric layer region 201b for the first variable capacitance element and the dielectric layer regions 202a to 202c for the second variable capacitance element are overlaid. In addition, the upper conductor 300a is formed. Similarly, the upper conductor 300c is formed on the dielectric layer regions 203a to 203c for the third variable capacitance element and the dielectric layer region 204b for the fourth variable capacitance element. As a result, the initial capacitance of the first and fourth variable capacitance elements is 200 pF, the initial capacitance of the second and third variable capacitance elements is 600 pF, and the combined capacitance is 75 pF.

また、第11のバリエーションは、図26に示すように、第1の可変容量素子のための誘電体層の領域201aと第2の可変容量素子のための誘電体層の領域202cの上に、上部導体310aが形成される。同様に、第3の可変容量素子のための誘電体層の領域203cと第4の可変容量素子のための誘電体層の領域204aの上に、上部導体310cが形成される。これによって、第1乃至第4の可変容量素子の初期容量は300pFとなり、合成容量は75pFとなる。   In addition, as shown in FIG. 26, the eleventh variation is formed on the dielectric layer region 201a for the first variable capacitance element and the dielectric layer region 202c for the second variable capacitance element. An upper conductor 310a is formed. Similarly, the upper conductor 310c is formed on the dielectric layer region 203c for the third variable capacitor and the dielectric layer region 204a for the fourth variable capacitor. Thus, the initial capacitance of the first to fourth variable capacitance elements is 300 pF, and the combined capacitance is 75 pF.

また、第12のバリエーションは、図27に示すように、第1の可変容量素子のための誘電体層の領域201bと第2の可変容量素子のための誘電体層の領域202b及び202cの上に、上部導体320aが形成される。同様に、第3の可変容量素子のための誘電体層の領域203b及び203cと第4の可変容量素子のための誘電体層の領域204bの上に、上部導体320cが形成される。これによって、第1及び第4の可変容量素子の初期容量は200pFとなり、第2及び第3の可変容量素子の初期容量は500pFとなり、合成容量は71.4pFとなる。   Further, as shown in FIG. 27, the twelfth variation is that the dielectric layer region 201b for the first variable capacitance element and the dielectric layer regions 202b and 202c for the second variable capacitance element are overlaid. In addition, the upper conductor 320a is formed. Similarly, the upper conductor 320c is formed on the dielectric layer regions 203b and 203c for the third variable capacitance element and the dielectric layer region 204b for the fourth variable capacitance element. As a result, the initial capacitance of the first and fourth variable capacitance elements is 200 pF, the initial capacitance of the second and third variable capacitance elements is 500 pF, and the combined capacitance is 71.4 pF.

また、第13のバリエーションは、図28に示すように、第1の可変容量素子のための誘電体層の領域201bと第2の可変容量素子のための誘電体層の領域202a及び202cの上に、上部導体330aが形成される。同様に、第3の可変容量素子のための誘電体層の領域203a及び203cと第4の可変容量素子のための誘電体層の領域204bの上に、上部導体330cが形成される。これによって、第1及び第4の可変容量素子の初期容量は200pFとなり、第2及び第3の可変容量素子の初期容量は400pFとなり、合成容量は66.7pFとなる。   Further, as shown in FIG. 28, the thirteenth variation is that the dielectric layer region 201b for the first variable capacitance element and the dielectric layer regions 202a and 202c for the second variable capacitance element are overlaid. Further, the upper conductor 330a is formed. Similarly, the upper conductor 330c is formed on the dielectric layer regions 203a and 203c for the third variable capacitance element and the dielectric layer region 204b for the fourth variable capacitance element. As a result, the initial capacitance of the first and fourth variable capacitance elements is 200 pF, the initial capacitance of the second and third variable capacitance elements is 400 pF, and the combined capacitance is 66.7 pF.

また、第14のバリエーションは、図29に示すように、第1の可変容量素子のための誘電体層の領域201bと第2の可変容量素子のための誘電体層の領域202cの上に、上部導体340aが形成される。同様に、第3の可変容量素子のための誘電体層の領域203cと第4の可変容量素子のための誘電体層の領域204bの上に、上部導体340cが形成される。これによって、第1及び第4の可変容量素子の初期容量は200pFとなり、第2及び第3の可変容量素子の初期容量は300pFとなり、合成容量は60pFとなる。   In addition, as shown in FIG. 29, the fourteenth variation is formed on the dielectric layer region 201b for the first variable capacitance element and the dielectric layer region 202c for the second variable capacitance element. An upper conductor 340a is formed. Similarly, the upper conductor 340c is formed on the dielectric layer region 203c for the third variable capacitor and the dielectric layer region 204b for the fourth variable capacitor. As a result, the initial capacitance of the first and fourth variable capacitance elements is 200 pF, the initial capacitance of the second and third variable capacitance elements is 300 pF, and the combined capacitance is 60 pF.

また、第15のバリエーションは、図30に示すように、第1の可変容量素子のための誘電体層の領域201bと第2の可変容量素子のための誘電体層の領域202bの上に、上部導体350aが形成される。同様に、第3の可変容量素子のための誘電体層の領域203bと第4の可変容量素子のための誘電体層の領域204bの上に、上部導体350cが形成される。これによって、第1乃至第4の可変容量素子の初期容量は200pFとなり、合成容量は50pFとなる。   In addition, as shown in FIG. 30, the fifteenth variation is that the dielectric layer region 201b for the first variable capacitance element and the dielectric layer region 202b for the second variable capacitance element are An upper conductor 350a is formed. Similarly, the upper conductor 350c is formed on the dielectric layer region 203b for the third variable capacitance element and the dielectric layer region 204b for the fourth variable capacitance element. Thus, the initial capacitance of the first to fourth variable capacitance elements is 200 pF, and the combined capacitance is 50 pF.

また、第16のバリエーションは、図31に示すように、第1の可変容量素子のための誘電体層の領域201cと第2の可変容量素子のための誘電体層の領域202a乃至202cの上に、上部導体360aが形成される。同様に、第3の可変容量素子のための誘電体層の領域203a乃至203cと第4の可変容量素子のための誘電体層の領域204cの上に、上部導体360cが形成される。これによって、第1及び第4の可変容量素子の初期容量は100pFとなり、第2及び第3の可変容量素子の初期容量は600pFとなり、合成容量は42.9pFとなる。   In addition, as shown in FIG. 31, the sixteenth variation is that the dielectric layer region 201c for the first variable capacitor and the dielectric layer regions 202a to 202c for the second variable capacitor are provided. Then, the upper conductor 360a is formed. Similarly, the upper conductor 360c is formed on the dielectric layer regions 203a to 203c for the third variable capacitance element and the dielectric layer region 204c for the fourth variable capacitance element. As a result, the initial capacitance of the first and fourth variable capacitance elements is 100 pF, the initial capacitance of the second and third variable capacitance elements is 600 pF, and the combined capacitance is 42.9 pF.

また、第17のバリエーションは、図32に示すように、第1の可変容量素子のための誘電体層の領域201cと第2の可変容量素子のための誘電体層の領域202b及び202cの上に、上部導体370aが形成される。同様に、第3の可変容量素子のための誘電体層の領域203b及び203cと第4の可変容量素子のための誘電体層の領域204cの上に、上部導体370cが形成される。これによって、第1及び第4の可変容量素子の初期容量は100pFとなり、第2及び第3の可変容量素子の初期容量は500pFとなり、合成容量は41.7pFとなる。   Further, as shown in FIG. 32, the seventeenth variation is that the dielectric layer region 201c for the first variable capacitance element and the dielectric layer regions 202b and 202c for the second variable capacitance element are overlaid. In addition, an upper conductor 370a is formed. Similarly, the upper conductor 370c is formed on the dielectric layer regions 203b and 203c for the third variable capacitor and the dielectric layer region 204c for the fourth variable capacitor. As a result, the initial capacitance of the first and fourth variable capacitance elements is 100 pF, the initial capacitance of the second and third variable capacitance elements is 500 pF, and the combined capacitance is 41.7 pF.

また、第18のバリエーションは、図33に示すように、第1の可変容量素子のための誘電体層の領域201cと第2の可変容量素子のための誘電体層の領域202a及び202cの上に、上部導体380aが形成される。同様に、第3の可変容量素子のための誘電体層の領域203a及び203cと第4の可変容量素子のための誘電体層の領域204cの上に、上部導体380cが形成される。これによって、第1及び第4の可変容量素子の初期容量は100pFとなり、第2及び第3の可変容量素子の初期容量は400pFとなり、合成容量は40pFとなる。   Further, as shown in FIG. 33, the eighteenth variation is that the dielectric layer region 201c for the first variable capacitor and the dielectric layer regions 202a and 202c for the second variable capacitor are provided. In addition, an upper conductor 380a is formed. Similarly, the upper conductor 380c is formed on the dielectric layer regions 203a and 203c for the third variable capacitance element and the dielectric layer region 204c for the fourth variable capacitance element. As a result, the initial capacitance of the first and fourth variable capacitance elements is 100 pF, the initial capacitance of the second and third variable capacitance elements is 400 pF, and the combined capacitance is 40 pF.

また、第19のバリエーションは、図34に示すように、第1の可変容量素子のための誘電体層の領域201cと第2の可変容量素子のための誘電体層の領域202cの上に、上部導体390aが形成される。同様に、第3の可変容量素子のための誘電体層の領域203cと第4の可変容量素子のための誘電体層の領域204cの上に、上部導体390cが形成される。これによって、第1及び第4の可変容量素子の初期容量は100pFとなり、第2及び第3の可変容量素子の初期容量は300pFとなり、合成容量は37.5pFとなる。   In addition, as shown in FIG. 34, the nineteenth variation is provided on the dielectric layer region 201c for the first variable capacitance element and the dielectric layer region 202c for the second variable capacitance element. An upper conductor 390a is formed. Similarly, the upper conductor 390c is formed on the dielectric layer region 203c for the third variable capacitor and the dielectric layer region 204c for the fourth variable capacitor. As a result, the initial capacitance of the first and fourth variable capacitance elements is 100 pF, the initial capacitance of the second and third variable capacitance elements is 300 pF, and the combined capacitance is 37.5 pF.

また、第20のバリエーションは、図35に示すように、第1の可変容量素子のための誘電体層の領域201cと第2の可変容量素子のための誘電体層の領域202bの上に、上部導体400aが形成される。同様に、第3の可変容量素子のための誘電体層の領域203bと第4の可変容量素子のための誘電体層の領域204cの上に、上部導体400cが形成される。これによって、第1及び第4の可変容量素子の初期容量は100pFとなり、第2及び第3の可変容量素子の初期容量は200pFとなり、合成容量は33.3pFとなる。   In addition, as shown in FIG. 35, the twentieth variation is formed on the dielectric layer region 201c for the first variable capacitance element and the dielectric layer region 202b for the second variable capacitance element. An upper conductor 400a is formed. Similarly, the upper conductor 400c is formed on the dielectric layer region 203b for the third variable capacitor and the dielectric layer region 204c for the fourth variable capacitor. As a result, the initial capacitance of the first and fourth variable capacitance elements is 100 pF, the initial capacitance of the second and third variable capacitance elements is 200 pF, and the combined capacitance is 33.3 pF.

また、第21のバリエーションは、図36に示すように、第1の可変容量素子のための誘電体層の領域201cと第2の可変容量素子のための誘電体層の領域202aの上に、上部導体410aが形成される。同様に、第3の可変容量素子のための誘電体層の領域203aと第4の可変容量素子のための誘電体層の領域204cの上に、上部導体410cが形成される。これによって、第1乃至第4の可変容量素子の初期容量は100pFとなり、合成容量は25pFとなる。   In addition, as shown in FIG. 36, the twenty-first variation includes a dielectric layer region 201c for the first variable capacitance element and a dielectric layer region 202a for the second variable capacitance element. An upper conductor 410a is formed. Similarly, the upper conductor 410c is formed on the dielectric layer region 203a for the third variable capacitor and the dielectric layer region 204c for the fourth variable capacitor. Accordingly, the initial capacitance of the first to fourth variable capacitance elements is 100 pF, and the combined capacitance is 25 pF.

以上の構成と初期容量及び合成容量の関係をまとめると図37のようになる。   The relationship between the above configuration, the initial capacity, and the combined capacity is summarized as shown in FIG.

このように、誘電体層の領域を、目的とする初期容量に応じて選択し、それに応じて上部導体の形状を変化させるだけで、様々な容量バリエーションを実現できる。よって、設計の手間や製造条件の決定の手間を削減できる。   In this way, various capacitance variations can be realized simply by selecting the region of the dielectric layer according to the intended initial capacitance and changing the shape of the upper conductor accordingly. Therefore, it is possible to reduce the time and effort of designing and determining manufacturing conditions.

以上本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、上で述べた制約条件を採用しなければ、さらに多くのバリエーションを実現できる。   Although the embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to this. For example, more variations can be realized if the above-described constraints are not adopted.

さらに、可変容量素子の数は4に限定されない。1であっても良いし、より多くの数の可変容量素子を可変容量デバイスに含めるようにしても良い。また、制約条件に従うのであれば、偶数個の可変容量素子が好ましいが、従わない場合には奇数個の可変容量素子であっても良い。   Furthermore, the number of variable capacitance elements is not limited to four. 1 or a larger number of variable capacitance elements may be included in the variable capacitance device. In addition, an even number of variable capacitance elements are preferable as long as the constraint conditions are obeyed, but an odd number of variable capacitance elements may be used in the case where they are not obeyed.

また、可変容量素子以外の部分は、端子その他の条件に応じて変更してもよい。さらに、層の上下方向は入れ替えられる場合もある。   Further, portions other than the variable capacitance element may be changed according to the terminal and other conditions. Furthermore, the vertical direction of the layers may be interchanged.

10 上部導体
12 パッド
14 下部導体
16 抵抗膜
18 ビア
10 Upper conductor 12 Pad 14 Lower conductor 16 Resistive film 18 Via

Claims (5)

第1の導体層と、
前記第1の導体層の上に形成された誘電体層と、
前記誘電体層の上に形成された第2の導体層と、
を有し、前記第1の導体層と前記第2の導体層との間に電圧を印加することによって容量を変化させる可変容量素子を1又は複数有し、
前記誘電体層は、同一層内において2以上の領域に分割されており、
前記第2の導体層は、前記誘電体層の、予め定められた少なくとも1の領域の上に形成されている
可変容量デバイス。
A first conductor layer;
A dielectric layer formed on the first conductor layer;
A second conductor layer formed on the dielectric layer;
And having one or more variable capacitance elements that change capacitance by applying a voltage between the first conductor layer and the second conductor layer,
The dielectric layer is divided into two or more regions in the same layer,
The second conductor layer is formed on at least one predetermined region of the dielectric layer.
2n(nは1以上の整数)個の前記可変容量素子が直列に接続されており、
ペアとなる前記可変容量素子については、前記第2の導体層が連結されており、
前記可変容量素子のペア間については、前記第1の導体層が連結されている
請求項1記載の可変容量デバイス。
2n (n is an integer of 1 or more) pieces of the variable capacitance elements are connected in series,
For the variable capacitance element that forms a pair, the second conductor layer is connected,
The variable capacitance device according to claim 1, wherein the first conductor layer is connected between the pair of variable capacitance elements.
1番目の前記可変容量素子の初期容量と、2n番目の前記可変容量素子の初期容量とが一致し、
n番目の前記可変容量素子の初期容量と、n+1番目の前記可変容量素子の初期容量とが一致し、
1番目及び2n番目の前記可変容量素子の初期容量が、n番目及びn+1番目の前記可変容量素子の初期容量以下である
請求項2記載の可変容量デバイス。
The initial capacitance of the first variable capacitance element and the initial capacitance of the 2n-th variable capacitance element match,
The initial capacitance of the nth variable capacitive element matches the initial capacitance of the (n + 1) th variable capacitive element,
The variable capacitance device according to claim 2, wherein initial capacitances of the first and 2nth variable capacitance elements are equal to or less than an initial capacitance of the nth and n + 1th variable capacitance elements.
前記第1の導体層は、第1の抵抗層を介して第1の電圧を印加するための第1の外部端子に接続され、
前記第2の導体層は、第2の抵抗層を介して第2の電圧を印加するための第2の外部端子に接続される
請求項1記載の可変容量デバイス。
The first conductor layer is connected to a first external terminal for applying a first voltage via a first resistance layer,
The variable capacitance device according to claim 1, wherein the second conductor layer is connected to a second external terminal for applying a second voltage via the second resistance layer.
前記2以上の領域の面積が互いに異なることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1つ記載の可変容量デバイス。   The variable capacitance device according to claim 1, wherein areas of the two or more regions are different from each other.
JP2013208943A 2013-10-04 2013-10-04 Variable capacity device Pending JP2015073047A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208943A JP2015073047A (en) 2013-10-04 2013-10-04 Variable capacity device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013208943A JP2015073047A (en) 2013-10-04 2013-10-04 Variable capacity device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015073047A true JP2015073047A (en) 2015-04-16

Family

ID=53015211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013208943A Pending JP2015073047A (en) 2013-10-04 2013-10-04 Variable capacity device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015073047A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017098343A (en) * 2015-11-19 2017-06-01 太陽誘電株式会社 Variable capacity device and antenna circuit
CN107546036A (en) * 2016-06-29 2018-01-05 太阳诱电株式会社 Variable capacitance element and antenna assembly
WO2024079783A1 (en) * 2022-10-11 2024-04-18 Tdk株式会社 Variable capacitor and integrated circuit

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017098343A (en) * 2015-11-19 2017-06-01 太陽誘電株式会社 Variable capacity device and antenna circuit
CN107546036A (en) * 2016-06-29 2018-01-05 太阳诱电株式会社 Variable capacitance element and antenna assembly
JP2018006475A (en) * 2016-06-29 2018-01-11 太陽誘電株式会社 Variable capacitance device and antenna device
US10069206B2 (en) 2016-06-29 2018-09-04 Taiyo Yuden Co., Ltd. Variable capacitance device and antenna device
WO2024079783A1 (en) * 2022-10-11 2024-04-18 Tdk株式会社 Variable capacitor and integrated circuit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10424440B2 (en) Capacitor having an auxiliary electrode
JP7052824B2 (en) Thin-film LC component and its mounting structure
US9147527B2 (en) Variable capacity composite component
JP6332547B2 (en) Capacitors and electronic equipment
JP2001044076A (en) Surface-mounting rc device
US8058965B2 (en) Electrical multilayer component with reduced parasitic capacitance
KR101020530B1 (en) Multilayer condenser array
JP2015073047A (en) Variable capacity device
TWI582931B (en) Semiconductor device
US9590677B2 (en) Variable capacitance device and antenna apparatus
JP6284859B2 (en) Variable capacitance device and antenna device
US10284181B2 (en) Variable capacitor and electronic device
WO2018216528A1 (en) Capacitor
JP7095230B2 (en) Electronic components
US20170373009A1 (en) Electronic component
JP6416102B2 (en) Variable capacity device and communication apparatus
US9461607B2 (en) Balance filter
JP2018170415A (en) Variable capacitance element
JP2018014430A (en) Laminated feedthrough capacitor and electronic component device
JP2018078259A (en) Thin film device
US20180182842A1 (en) Mis capacitor
JP2017126710A (en) Composite electronic component