JP2015062327A - 逆起電力検出回路及びこれを用いたモータ駆動装置 - Google Patents

逆起電力検出回路及びこれを用いたモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015062327A
JP2015062327A JP2013258094A JP2013258094A JP2015062327A JP 2015062327 A JP2015062327 A JP 2015062327A JP 2013258094 A JP2013258094 A JP 2013258094A JP 2013258094 A JP2013258094 A JP 2013258094A JP 2015062327 A JP2015062327 A JP 2015062327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
electromotive force
reference range
motor
back electromotive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2013258094A
Other languages
English (en)
Inventor
ウーン リー、ソー
Soo-Woon Lee
ウーン リー、ソー
ユル コー、ジョー
Joo Yul Ko
ユル コー、ジョー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2015062327A publication Critical patent/JP2015062327A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/14Electronic commutators
    • H02P6/16Circuit arrangements for detecting position
    • H02P6/18Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements
    • H02P6/182Circuit arrangements for detecting position without separate position detecting elements using back-emf in windings
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • H02P7/18Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power
    • H02P7/24Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices
    • H02P7/28Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices
    • H02P7/285Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only
    • H02P7/29Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current by master control with auxiliary power using discharge tubes or semiconductor devices using semiconductor devices controlling armature supply only using pulse modulation

Abstract

【課題】本発明は、逆起電力検出回路及びこれを用いたモータ駆動装置に関する。【解決手段】本発明は、モータを駆動させる駆動電源の電圧レベルに応じて逆起電力の電圧検出範囲を可変設定する逆起電力検出装置及びこれを用いたモータ駆動装置に関するもので、モータから発生する逆起電力を検出し、検出された逆起電力の電圧範囲を設定された基準範囲で制限して予め設定された基準電圧とのゼロ電圧交差点(zero crossing point、zcp)の情報を提供する逆起電力検出部と、上記モータに印加される電源の電圧レベルに応じて上記基準範囲の電圧レベルを可変設定する基準範囲設定部と、を含む逆起電力検出回路及びこれを用いたモータ駆動装置を提案する。【選択図】図1

Description

本発明は、逆起電力検出回路及びこれを用いたモータ駆動装置に関する。
モータ技術の発展に伴い、幅広い技術分野において多様なサイズのモータが用いられている。
一般に、モータは、永久磁石と印加電流に応じて極性を変えるコイルとを用いて回転子(Rotor)を回転させて駆動する。最初のモータ形態は、回転子にコイルが備えられたブラシタイプのモータであったが、モータの駆動によってブラシが磨耗したり、スパークが発生するなどの問題点があった。
これにより、最近は、多様な形態のブラシレスモータが広く用いられている。ブラシレスモータは、ブラシや整流子などの機械的な接触部を除去し、その代わりに電子的な整流器具を用いて駆動する直流モータであり、永久磁石からなる固定子(stator)と、複数の相に対応するコイルを備え、各コイルの相電圧により発生する磁気力によって回転する回転子と、を含むことができる。
このようなブラシレスモータが効率的に駆動するためには、回転子の各相(コイル)の転流(commutation)が適切な時点で行われなければならず、適切な転流のためには、回転子の位置が認識されなければならない。
従来は、回転子の位置検出のために、ホールセンサやレゾルバなどのような素子を用いたが、この場合、駆動回路が複雑になるという限界性がある。
これを補完するために、センサの代わりに、逆起電力(BEMF、Back−Electro Motive Force)を用いることで、相の位置を把握してブラシレスモータを駆動する技術が広く用いられている。
しかし、逆起電力は、モータの回転速度に比例する特性を有することから、モータの回転速度が小さいと、検出される逆起電力の電圧も極めて小さいため、正確な動作が困難になるという問題点がある。これに対し、モータの回転速度が大きいと、検出される逆起電力の電圧が大きいため、回路に負担になるという限界がある。
即ち、モータの回転速度に比例する逆起電力の特性により、逆起電力の電圧範囲が広範囲に検出されるため、モータの正確な駆動が困難になるという限界性がある。
下記先行技術文献はこのようなモータ技術に関するものであるが、上記した問題点を解決することができない。
韓国公開特許第2005−0012745号公報
本発明の課題は、上記した問題点を解決するためのもので、本発明は、モータを駆動させる駆動電源の電圧レベルに応じて逆起電力の電圧検出範囲を可変設定する逆起電力検出装置及びこれを用いたモータ駆動装置を提案することにある。
上記した本発明の課題を解決すべく、本発明の一つの技術的な側面は、モータから発生する逆起電力を検出し、検出された逆起電力の電圧範囲を設定された基準範囲で制限して予め設定された基準電圧とのゼロ電圧交差点(zero crossing point、zcp)の情報を提供する逆起電力検出部と、上記モータに印加される電源の電圧レベルに応じて上記基準範囲の電圧レベルを可変設定する基準範囲設定部と、を含む逆起電力検出回路を提案する。
本発明の一つの技術的な側面によると、上記基準範囲設定部は、上記基準電圧を基準に上記基準範囲を設定することができる。
本発明の一つの技術的な側面によると、上記逆起電力検出部は、上記基準範囲設定部から提供された上記基準範囲で上記逆起電力の電圧範囲を制限する逆起電力範囲設定部と、上記逆起電力範囲設定部からレベル制限された逆起電力をアナログ-デジタル変換して上記ゼロ電圧交差点の情報を提供するアナログデジタルコンバータADCと、を含むことができる。
本発明の一つの技術的な側面によると、上記逆起電力範囲設定部は、上記モータから検出された逆起電力と上記基準範囲のうち最大値とを比較する第1比較器と、上記モータから検出された逆起電力と上記基準範囲のうち最小値とを比較する第2比較器と、上記第1比較器の比較結果に応じて上記モータから検出された逆起電力の伝達経路を提供する第1スイッチと、上記第2比較器の比較結果に応じて上記モータから検出された逆起電力の伝達経路を提供する第2スイッチと、上記第1及び第2スイッチからの逆起電力を論理和する論理和素子と、上記基準範囲のうち最大値、最小値及び上記論理和素子からの逆起電力のうち一つを選択する選択部と、を含むことができる。
本発明の一つの技術的な側面によると、上記基準範囲設定部は、上記モータに印加される電源の電圧レベルを複数のレベルに分圧する電圧分配部と、上記電圧分配部から分圧された複数の電圧それぞれと予め設定された複数の基準制御電圧とをそれぞれ比較する電圧比較部と、上記電圧比較部から各比較結果に応じて基準電圧の生成を制御する基準範囲電圧制御部と、上記基準範囲電圧制御部の制御によって決定される電圧レベル範囲を有する上記基準範囲を生成する基準範囲電圧生成部と、を含むことができる。
本発明の一つの技術的な側面によると、上記電圧比較部は、上記電圧分配部から分圧されたモータ印加電源の電圧レベルそれぞれと上記基準制御電圧とをそれぞれ比較する複数の比較器を備えることができる。
本発明の一つの技術的な側面によると、上記基準範囲電圧生成部は、上記基準電圧を基準に上記基準範囲の電圧レベルをそれぞれ設定する複数の分割抵抗を有する分割抵抗グループと、上記基準範囲電圧制御部からの制御信号に応じてスイッチオン/オフして該当する分割抵抗から電圧レベルを有する基準範囲を提供する複数のスイッチを有するスイッチグループと、を含むことができる。
本発明の一つの技術的な側面によると、上記基準範囲電圧制御部は、上記電圧比較部からの比較結果に応じて上記スイッチグループのスイッチをスイッチオンまたはオフさせて上記基準範囲の電圧レベルを制御することができる。
また、上記した本発明の課題を解決すべく、本発明の他の一つの技術的な側面は、モータ駆動を制御するためのパルス幅変調(Pulse Width Modulation)信号を生成する駆動信号生成部と、上記駆動信号生成部からのパルス幅変調信号によってモータを駆動させるインバータ部と、提供されるゼロ電圧交差点に応じて上記モータの相転換時点を決定し、上記パルス幅変調信号を調節するように上記駆動信号生成部を制御する制御部と、モータから発生する逆起電力を検出し、検出された逆起電力の電圧範囲を設定された基準範囲で制限して予め設定された基準電圧とのゼロ電圧交差点(zero crossing point、zcp)の情報を提供する逆起電力検出部と、上記モータに印加される電源の電圧レベルに応じて上記基準範囲の電圧レベルを可変設定する基準範囲設定部と、を含むモータ駆動装置を提案する。
本発明によると、モータを駆動させる駆動電源の電圧レベルに応じて逆起電力の電圧検出範囲を可変設定して高解像度かつ高い入力ダイナミックレンジ(dynamic range)のアナログデジタルコンバータを採用しなくてもよいため、電力消耗、回路体積及び製造費用を低減させることができる効果がある。
本発明によるモータ駆動装置の概略的なブロック図である。 一般のインバータ部及び逆起電力検出回路の一例を説明するための概略的な回路図である。 本発明のモータ駆動装置に採用された逆起電力検出部の概略的な回路図である。 本発明のモータ駆動装置に採用された逆起電力検出部に入力される逆起電力信号を示したグラフである。 本発明のモータ駆動装置に採用された逆起電力検出部の逆起電力範囲設定部によって電圧範囲が制限された逆起電力信号を示したグラフである。 本発明のモータ駆動装置に採用された基準範囲設定部の概略的なブロック図である。 本発明のモータ駆動装置に採用された基準範囲設定部の基準範囲電圧制御部の制御信号を示した表である。 本発明のモータ駆動装置に採用された基準範囲設定部の基準範囲電圧生成部の概略的な回路図である。
以下では、添付の図面を参照し、本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形されることができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供されるものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張されることがある。
なお、明細書の全体において、ある部分が他の部分と「連結」されているとする場合、これは「直接的に連結」されている場合だけでなく、その間に他の構成を介して「間接的に連結」されている場合も含む。
さらに、ある構成要素を「含む」とすることは、特別に反対される記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含むことができるということを意味する。
以下では、図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図1は本発明によるモータ駆動装置の概略的なブロック図である。
モータ駆動装置100は、駆動信号生成部110、インバータ部120、逆起電力検出部130、基準範囲設定部140及び制御部150を含むことができる。
まず、モータMは、外部から駆動電源VDDの供給を受けてパルス幅変調信号によって回転動作を行うことができる。例えば、インバータ部120から提供される駆動電流により、モータMの各コイルに磁場が発生することができる。このようなコイルから発生する磁場によってモータMに備えられた回転子が回転することができる。
モータ駆動装置100は、モータMにパルス幅変調信号を提供することで、モータMの駆動を制御することができる。
モータ駆動装置100は、モータMの逆起電力(Back Electromotive Force)のゼロ電圧交差点を検出してモータMの相転換時点を決定することができる。また、モータ駆動装置100は、相転換時点が反映されたパルス幅変調信号をモータMに提供することで、モータMの駆動を制御することができる。
駆動信号生成部110は、インバータ部120にパルス幅変調信号を提供することができる。
また、駆動信号生成部110は、所定の基準波形(例えば、三角波)に可変的な直流レベルを適用してパルス幅変調信号の周波数を調節することができる。
インバータ部120は、モータMを動作させることができる。例えば、インバータ部120は、パルス幅変調信号によって直流電圧を単相または複数の相(例えば、3相または4相)電圧に変換してモータMのコイル(上記複数の相に対応)にそれぞれ印加することで磁場を発生させることができる。
インバータ部120は、単相電圧または複数の相に順に相電圧を印加することにより、モータMの回転子を回転させることができる。例えば、モータMの固定子が極性を有する永久磁石であり、回転子が3個のコイルを有するとした場合、インバータ部120は、回転子の3個のコイル(3相)に順に相電圧を印加することで磁場を発生させることができる。したがって、発生した磁場によって回転子は所定の極性を有するようになり、各相ごとに順に極性を有するようになるため、回転子は固定子を中心に回転を行うようになる。
逆起電力検出部130は、モータMから発生する逆起電力を検出することができる。例えば、モータMが回転する場合、回転子に備えられたコイルのうち相電圧が印加されないコイルに、誘導起電力による逆起電力が発生する。これにより、逆起電力検出部130は、このようにモータMの各コイルで発生する逆起電力を検出することができる。
逆起電力検出部130は、モータMの逆起電力のゼロ電圧交差点(zero crossing point、zcp)を検出することができる。
一実施形態において、逆起電力検出部130は、パルス幅変調信号のデューティ比に反比例するゲインによって逆起電力を増幅することで、モータMから一定範囲を有する逆起電力を用いてゼロ電圧交差点を検出することができる。また、逆起電力検出部130は、逆起電力を用いてゼロ電圧交差点を正確に検出するために、逆起電力の電圧範囲を制限することができる。
このとき、基準範囲設定部は、逆起電力検出部130に逆起電力の電圧範囲を制限するための基準範囲を提供することができる。
このような逆起電力検出部130及び基準範囲設定部140については、図3から図7を参照して以下でより詳細に説明する。
制御部150は、モータMの相転換時点を確認し、確認された相転換時点を用いてパルス幅変調信号を生成するように駆動信号生成部120を制御することができる。例えば、制御部150は、逆起電力のゼロ電圧交差点に相転換が行われるように駆動信号生成部110を制御することができる。
図2は一般のインバータ部及び逆起電力検出回路の一例を説明するための概略的な回路図である。
図2を参照すると、インバータ部230は、+電源端に連結される複数の上位スイッチ素子SW1〜SW3と、上位スイッチ素子SW1〜SW3のそれぞれと−電源端との間に備えられる複数の下位スイッチ素子SW4〜SW6と、からなり、各上位スイッチ素子SW1〜SW3と下位スイッチ素子SW4〜SW6との接点はモータMの各コイルと連結される。
インバータ部230の上位スイッチ素子SW1〜SW3は順にターンオンし、下位スイッチ素子SW4〜SW6は連結された上位スイッチ素子SW1〜SW3と反対の状態でオン/オフ動作し、回転子が繰り返し回転することでモータMが動作する。
上記の通り、モータMが回転動作する場合、各コイルのうち相電圧が印加されないコイルに逆起電力が発生するようになり、逆起電力検出部は、このような逆起電力を検出することができる。
モータMの複数の相とそれぞれ連結される複数の逆起電力検出回路を備えることができる。図示された例において、モータMは3相であるため、3個の逆起電力検出回路を備えることができる。逆起電力検出回路240は、フィルター器220の出力を非反転入力として受け、基準電圧を反転入力として受けることで、逆起電力を検出する比較器210及び複数の相のうちいずれか一つの相の電圧をフィルタリングするフィルター器220を含むことができる。
図2に示された逆起電力検出回路は、モータMから発生した逆起電力を増幅せずにそのまま用いる例を示している。しかし、このような例の場合、モータMの速度の大きさに応じて逆起電力が検出されなかったり、過度な電流が検出される可能性がある。また、このような逆起電力からゼロ電圧交差時点を正確に検出するために、高解像度かつ高い入力ダイナミックレンジ(dynamic range)のアナログデジタルコンバータが必要になり、電力消耗、回路体積及び製造費用が増加するおそれがある。
図3は本発明のモータ駆動装置に採用された逆起電力検出部の概略的な回路図である。
図3を参照すると、本発明のモータ駆動装置100に採用された逆起電力検出部130は、逆起電力範囲設定部131と、アナログデジタルコンバータADC132と、を含むことができる。
逆起電力範囲設定部131は、モータMからの逆起電力の電圧範囲を提供される基準範囲で制限することができ、アナログデジタルコンバータADC132はレベル制限された逆起電力から設定された基準電圧VREFと交差するゼロ電圧交差点zcpを提供することができる。
逆起電力範囲設定部131は、モータMから検出された逆起電力と提供された基準範囲のうち最大値VREF+△とを比較する第1比較器OP1、モータMから検出された逆起電力と上記基準範囲のうち最小値VREF−△とを比較する第2比較器OP2、第1比較器OP1の比較結果に応じてモータMから検出された逆起電力の伝達経路を提供する第1スイッチSW1、第2比較器OP2の比較結果に応じてモータMから検出された逆起電力の伝達経路を提供する第2スイッチSW2、第1及び第2スイッチSW1、SW2からの逆起電力を論理和する論理和素子Lo及び上記基準範囲のうち最大値VREF+△、最小値VREF−△及び論理和素子Loからの逆起電力のうち一つを選択する選択部Mを含むことができる。
図4aは本発明のモータ駆動装置に採用された逆起電力検出部に入力される逆起電力信号を示したグラフであり、図4bは本発明のモータ駆動装置に採用された逆起電力検出部の逆起電力範囲設定部によって電圧範囲が制限された逆起電力信号を示したグラフである。
図面に示されているように、ゼロ電圧交差点zcpの情報は、基準電圧VREFの周りの逆起電力信号のみが用いられるため、逆起電力範囲設定部131によってモータMから検出された逆起電力の電圧範囲が制限されることが分かる。即ち、アナログデジタルコンバータ132に入力される信号のダイナミックレンジが減少するとみなすことができ、低解像度のアナログデジタルコンバータ132が用いられることができる。
図5は本発明のモータ駆動装置に採用された基準範囲設定部の概略的なブロック図である。
本発明のモータ駆動装置に採用された基準範囲設定部140は、逆起電力検出部130が逆起電力の電圧範囲を制限しながらも、正確なゼロ電圧交差点zcpの情報を提供するために、モータMに印加される駆動電源VDDの電圧レベルに応じて上記基準範囲を可変させて提供することができる。
基準範囲設定部140は、電圧分配部141、電圧比較部142、基準範囲電圧制御部143及び基準範囲電圧生成部144を含むことができる。
電圧分配部141は、モータMに印加される駆動電源VDDの電圧レベルを分圧し、電圧比較部142は、複数の比較器を備えて分圧された電圧レベルを予め設定されたそれぞれの基準制御電圧Vref0〜VrefNと比較することができる。複数の比較器からの電圧比較部142の比較結果であるC0、C1、C2、CNは基準範囲電圧制御部143に伝達され、基準範囲電圧制御部143は基準範囲電圧生成部144の基準範囲の電圧レベル生成を制御することができる。
図6は本発明のモータ駆動装置に採用された基準範囲設定部の基準範囲電圧制御部の制御信号を示した表であり、図7は本発明のモータ駆動装置に採用された基準範囲設定部の基準範囲電圧生成部の概略的な回路図である。
基準範囲電圧生成部144は、分割抵抗グループR及びスイッチグループSW1〜SW5を備えることができ、分割抵抗グループRは入力電源の電源を分圧して基準電圧VREFを基準に基準電圧VREFより電圧レベルが高い最大範囲の電圧レベルVREF+△及び基準電圧VREFより電圧レベルが低い最小範囲の電圧レベルVREF−△を設定することができる。また、スイッチグループSW1〜SW5は、基準範囲電圧制御部143の制御信号に応じて該当するスイッチをスイッチオンまたはオフさせることで、最大範囲の電圧レベルVREF+△及び最小範囲の電圧レベルVREF−△を出力することができる。
例えば、駆動電源VDDを4段階の電圧に分圧する場合、図6に示されているように、基準範囲電圧制御部143の制御信号C0、C1、C2、C3は、基準範囲電圧生成部144のスイッチグループSW1〜SW5に該当するスイッチSW1、SW2、SW3、SW4、SW5をそれぞれスイッチオンまたはオフさせることで、最大範囲の電圧レベルVREF+△及び最小範囲の電圧レベルVREF−△を可変設定することができる。また、逆起電力範囲設定部131に提供されることで、検出された逆起電力のレベル範囲を可変的に制限することができる。
上記の通り、本発明によると、モータを駆動させる駆動電源の電圧レベルに応じて逆起電力の電圧検出範囲を可変設定して高解像度かつ高い入力ダイナミックレンジ(dynamic range)のアナログデジタルコンバータを採用しなくてもよいため、電力消耗、回路体積及び製造費用を低減させることができるようになる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、特許請求の範囲に記載された本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有するものには明らかである。
100 モータ駆動装置
110 駆動信号生成部
120 インバータ部
130 逆起電力検出部
131 逆起電力範囲設定部
132 アナログデジタルコンバータ
140 基準範囲設定部
141 電圧分配部
142 電圧比較部
143 基準範囲電圧制御部
144 基準範囲電圧設定部
150 制御部

Claims (16)

  1. モータから発生する逆起電力を検出し、検出された逆起電力の電圧範囲を設定された基準範囲で制限して予め設定された基準電圧とのゼロ電圧交差点(zero crossing point、zcp)の情報を提供する逆起電力検出部と、
    前記モータに印加される電源の電圧レベルに応じて前記基準範囲の電圧レベルを可変設定する基準範囲設定部と、を含む、逆起電力検出回路。
  2. 前記基準範囲設定部は、前記基準電圧を基準に前記基準範囲を設定する、請求項1に記載の逆起電力検出回路。
  3. 前記逆起電力検出部は、
    前記基準範囲設定部から提供された前記基準範囲で前記逆起電力の電圧範囲を制限する逆起電力範囲設定部と、
    前記逆起電力範囲設定部からレベル制限された逆起電力をアナログ-デジタル変換して前記ゼロ電圧交差点の情報を提供するアナログデジタルコンバータADCと、を含む、請求項1または2に記載の逆起電力検出回路。
  4. 前記逆起電力範囲設定部は、
    前記モータから検出された逆起電力と前記基準範囲のうち最大値とを比較する第1比較器と、
    前記モータから検出された逆起電力と前記基準範囲のうち最小値とを比較する第2比較器と、
    前記第1比較器の比較結果に応じて前記モータから検出された逆起電力の伝達経路を提供する第1スイッチと、
    前記第2比較器の比較結果に応じて前記モータから検出された逆起電力の伝達経路を提供する第2スイッチと、
    前記第1及び第2スイッチからの逆起電力を論理和する論理和素子と、
    前記基準範囲のうち最大値、最小値及び前記論理和素子からの逆起電力のうち一つを選択する選択部と、を含む、請求項3に記載の逆起電力検出回路。
  5. 前記基準範囲設定部は、
    前記モータに印加される電源の電圧レベルを複数のレベルに分圧する電圧分配部と、
    前記電圧分配部から分圧された複数の電圧それぞれと予め設定された複数の基準制御電圧とをそれぞれ比較する電圧比較部と、
    前記電圧比較部からの各比較結果に応じて基準電圧の生成を制御する基準範囲電圧制御部と、
    前記基準範囲電圧制御部の制御によって決定される電圧レベル範囲を有する前記基準範囲を生成する基準範囲電圧生成部と、を含む、請求項1から4のいずれか1項に記載の逆起電力検出回路。
  6. 前記電圧比較部は、前記電圧分配部から分圧されたモータ印加電源の電圧レベルそれぞれと前記基準制御電圧とをそれぞれ比較する複数の比較器を備える、請求項5に記載の逆起電力検出回路。
  7. 前記基準範囲電圧生成部は、
    前記基準電圧を中心に前記基準範囲の電圧レベルをそれぞれ設定する複数の分割抵抗を有する分割抵抗グループと、
    前記基準範囲電圧制御部からの制御信号に応じてスイッチオン/オフして該当する分割抵抗からの電圧レベルを有する基準範囲を提供する複数のスイッチを有するスイッチグループと、を含む、請求項5または6に記載の逆起電力検出回路。
  8. 前記基準範囲電圧制御部は、前記電圧比較部からの比較結果に応じて前記スイッチグループのスイッチをスイッチオンまたはオフさせて前記基準範囲の電圧レベルを制御する、請求項7に記載の逆起電力検出回路。
  9. モータ駆動を制御するためのパルス幅変調(Pulse Width Modulation)信号を生成する駆動信号生成部と、
    前記駆動信号生成部からのパルス幅変調信号によってモータを駆動させるインバータ部と、
    提供されるゼロ電圧交差点に応じて前記モータの相転換時点を決定し、前記パルス幅変調信号を調節するように前記駆動信号生成部を制御する制御部と、
    前記モータから発生する逆起電力を検出し、検出された逆起電力の電圧範囲を設定された基準範囲で制限して予め設定された基準電圧とのゼロ電圧交差点(zero crossing point、zcp)の情報を提供する逆起電力検出部と、
    前記モータに印加される電源の電圧レベルに応じて前記基準範囲の電圧レベルを可変設定する基準範囲設定部と、を含む、モータ駆動装置。
  10. 前記基準範囲設定部は、前記基準電圧を基準に前記基準範囲を設定する、請求項9に記載のモータ駆動装置。
  11. 前記逆起電力検出部は、
    前記基準範囲設定部から提供された前記基準範囲で前記逆起電力の電圧範囲を制限する逆起電力範囲設定部と、
    前記逆起電力範囲設定部からレベル制限された逆起電力をアナログ-デジタル変換して前記ゼロ電圧交差点の情報を提供するアナログデジタルコンバータADCと、を含む、請求項9または10に記載のモータ駆動装置。
  12. 前記逆起電力範囲設定部は、
    前記モータから検出された逆起電力と前記基準範囲のうち最大値とを比較する第1比較器と、
    前記モータから検出された逆起電力と前記基準範囲のうち最小値とを比較する第2比較器と、
    前記第1比較器の比較結果に応じて前記モータから検出された逆起電力の伝達経路を提供する第1スイッチと、
    前記第2比較器の比較結果に応じて前記モータから検出された逆起電力の伝達経路を提供する第2スイッチと、
    前記第1及び第2スイッチからの逆起電力を論理和する論理和素子と、
    前記基準範囲のうち最大値、最小値及び前記論理和素子からの逆起電力のうち一つを選択する選択部と、を含む、請求項11に記載のモータ駆動装置。
  13. 前記基準範囲設定部は、
    前記モータに印加される電源の電圧レベルを複数のレベルで分圧する電圧分配部と、
    前記電圧分配部から分圧された複数の電圧それぞれと予め設定された複数の基準制御電圧とをそれぞれ比較する電圧比較部と、
    前記電圧比較部からの各比較結果に応じて基準電圧の生成を制御する基準範囲電圧制御部と、
    前記基準範囲電圧制御部の制御によって決定される電圧レベル範囲を有する前記基準範囲を生成する基準範囲電圧生成部と、を含む、請求項9から12のいずれか1項に記載のモータ駆動装置。
  14. 前記電圧比較部は、前記電圧分配部から分圧されたモータ印加電源の電圧レベルそれぞれと前記基準制御電圧とをそれぞれ比較する複数の比較器を備える、請求項13に記載のモータ駆動装置。
  15. 前記基準範囲電圧生成部は、
    前記基準電圧を中心に前記基準範囲の電圧レベルをそれぞれ設定する複数の分割抵抗を有する分割抵抗グループと、
    前記基準範囲電圧制御部からの制御信号に応じてスイッチオン/オフして該当する分割抵抗からの電圧レベルを有する基準範囲を提供する複数のスイッチを有するスイッチグループと、を含む、請求項13または14に記載のモータ駆動装置。
  16. 前記基準範囲電圧制御部は、前記電圧比較部からの比較結果に応じて前記スイッチグループのスイッチをスイッチオンまたはオフさせて前記基準範囲の電圧レベルを制御する、請求項15に記載のモータ駆動装置。
JP2013258094A 2013-09-23 2013-12-13 逆起電力検出回路及びこれを用いたモータ駆動装置 Ceased JP2015062327A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020130112415A KR101539850B1 (ko) 2013-09-23 2013-09-23 역기전력 검출 회로 및 이를 이용한 모터 구동 장치
KR10-2013-0112415 2013-09-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015062327A true JP2015062327A (ja) 2015-04-02

Family

ID=52821501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013258094A Ceased JP2015062327A (ja) 2013-09-23 2013-12-13 逆起電力検出回路及びこれを用いたモータ駆動装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2015062327A (ja)
KR (1) KR101539850B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101699182B1 (ko) * 2015-12-10 2017-01-23 주식회사 현대케피코 센서리스 모터 시분할 역기전력 검출 시스템 및 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0898582A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Sharp Corp 直流ブラシレスモータの回転子位置検出回路
JP2004007890A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Works Ltd リニア振動モータの駆動制御方法、及び駆動制御装置
JP2004248394A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
US20060284581A1 (en) * 2003-10-24 2006-12-21 A.O. Smith Corporation Electrical machine and method of controlling the same
JP2011120421A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Calsonic Kansei Corp モータ制御装置
JP2014124072A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 逆起電力検出回路とそれを用いたモータ駆動制御装置並びにモータ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100296556B1 (ko) * 1999-05-20 2001-07-12 김덕중 3상 비엘디시 모터의 구동 회로

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0898582A (ja) * 1994-09-28 1996-04-12 Sharp Corp 直流ブラシレスモータの回転子位置検出回路
JP2004007890A (ja) * 2002-05-31 2004-01-08 Matsushita Electric Works Ltd リニア振動モータの駆動制御方法、及び駆動制御装置
JP2004248394A (ja) * 2003-02-13 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd モータ制御装置
US20060284581A1 (en) * 2003-10-24 2006-12-21 A.O. Smith Corporation Electrical machine and method of controlling the same
JP2011120421A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Calsonic Kansei Corp モータ制御装置
JP2014124072A (ja) * 2012-12-21 2014-07-03 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 逆起電力検出回路とそれを用いたモータ駆動制御装置並びにモータ

Also Published As

Publication number Publication date
KR20150032998A (ko) 2015-04-01
KR101539850B1 (ko) 2015-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108141158B (zh) 用于具有pwm驱动的多相位永磁电动机的线性霍尔效应传感器
JP5668949B2 (ja) 逆起電力検出回路とそれを用いたモータ駆動制御装置並びにモータ
EP2959573B1 (en) Method and system for determining the position of a synchronous motor's rotor
JP2018531570A6 (ja) Pwm駆動を伴う多相永久磁石モータのための線形ホール効果センサ
JP5668947B2 (ja) モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法及びそれを用いたモータ
JP5709933B2 (ja) 逆起電力検出回路およびそれを用いたモーター駆動制御装置
EP3163744B1 (en) Method of starting a three-phase bldc motor and motor driver using same
WO2008007544A2 (en) Electric motor, method for correcting sensor output for the same, and control circuit
TWI451701B (zh) 電動機控制設備中的類比至數位轉換器
JP3085884B2 (ja) ブラシレスモータの速度検出装置
JP5464793B2 (ja) モータ駆動装置
JP2015062327A (ja) 逆起電力検出回路及びこれを用いたモータ駆動装置
JPH09103096A (ja) ステッピングモータの駆動装置
CN110601608B (zh) 无刷电机电流调节器、电机系统和控制方法
JP2014121259A (ja) モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法及びそれを用いたモータ
JP4131510B2 (ja) ブラシレスモータ装置の抵抗値選択方法
JP2014110753A (ja) モータ駆動制御装置、モータ駆動制御方法及びそれを用いたモータ
JPH0574319B2 (ja)
WO2020234686A1 (en) Motor and motor control apparatus
JPH11146683A (ja) 多相モータの駆動装置
JP2004166382A (ja) センサレスブラシレスモータ
JPS61295893A (ja) 無整流子電動機の駆動装置
JPS61295894A (ja) 無整流子電動機の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150929

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20160126