JP2015061977A - 陥凹形修正材による冷却孔の修正方法及びこれを組み込んだ部品 - Google Patents

陥凹形修正材による冷却孔の修正方法及びこれを組み込んだ部品 Download PDF

Info

Publication number
JP2015061977A
JP2015061977A JP2014146370A JP2014146370A JP2015061977A JP 2015061977 A JP2015061977 A JP 2015061977A JP 2014146370 A JP2014146370 A JP 2014146370A JP 2014146370 A JP2014146370 A JP 2014146370A JP 2015061977 A JP2015061977 A JP 2015061977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recessed
cooling holes
modifier
alloy
modified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014146370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6450537B2 (ja
Inventor
スリカンス・チャンドリュドュ・コッティリンガム
Srikanth Chandrudu Kottilingam
ヤン・クイ
Yan Cui
ブライアン・リー・トリソン
Brian Lee Tollison
デイビッド・エドワード・シック
Edward Schick David
ジョナサン・マシュー・ロマス
Matthew Lomas Jonathan
ギャレス・ウィリアム・デイビッド・ルイス
William David Lewis Gareth
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2015061977A publication Critical patent/JP2015061977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6450537B2 publication Critical patent/JP6450537B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/005Repairing methods or devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • B23P6/002Repairing turbine components, e.g. moving or stationary blades, rotors
    • B23P6/005Repairing turbine components, e.g. moving or stationary blades, rotors using only replacement pieces of a particular form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/18Hollow blades, i.e. blades with cooling or heating channels or cavities; Heating, heat-insulating or cooling means on blades
    • F01D5/182Transpiration cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/18Hollow blades, i.e. blades with cooling or heating channels or cavities; Heating, heat-insulating or cooling means on blades
    • F01D5/186Film cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/18Hollow blades, i.e. blades with cooling or heating channels or cavities; Heating, heat-insulating or cooling means on blades
    • F01D5/187Convection cooling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/12Blades
    • F01D5/14Form or construction
    • F01D5/20Specially-shaped blade tips to seal space between tips and stator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P2700/00Indexing scheme relating to the articles being treated, e.g. manufactured, repaired, assembled, connected or other operations covered in the subgroups
    • B23P2700/06Cooling passages of turbine components, e.g. unblocking or preventing blocking of cooling passages of turbine components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/22Manufacture essentially without removing material by sintering
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/20Manufacture essentially without removing material
    • F05D2230/23Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together
    • F05D2230/232Manufacture essentially without removing material by permanently joining parts together by welding
    • F05D2230/236Diffusion bonding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2230/00Manufacture
    • F05D2230/80Repairing, retrofitting or upgrading methods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2240/00Components
    • F05D2240/20Rotors
    • F05D2240/30Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor
    • F05D2240/307Characteristics of rotor blades, i.e. of any element transforming dynamic fluid energy to or from rotational energy and being attached to a rotor related to the tip of a rotor blade
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49316Impeller making
    • Y10T29/49318Repairing or disassembling
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49732Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching
    • Y10T29/49734Repairing by attaching repair preform, e.g., remaking, restoring, or patching and removing damaged material
    • Y10T29/49737Metallurgically attaching preform
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49895Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"]
    • Y10T29/49902Associating parts by use of aligning means [e.g., use of a drift pin or a "fixture"] by manipulating aligning means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】タービン部品用の冷却孔の修正を提供すること。【解決手段】部品の複数の冷却孔の修正方法は、複数の冷却孔出口を含む部品の陥凹部20に、該陥凹部を実質的に埋めるように形成された陥凹形修正材であって複数の修正冷却孔がその内部を通っている陥凹形修正材を配置するステップを含む。本方法はさらに、陥凹形修正材の複数の修正冷却孔を部品の複数の冷却孔出口と整列させるステップと、陥凹部に配置した陥凹形修正材を部品と接合させるステップであって、陥凹形修正材の複数の修正冷却孔が部品の複数の冷却孔と流体接続するステップとを含む。【選択図】図1

Description

本明細書に開示した主題は冷却孔に関し、具体的にはタービン部品用の冷却孔の修正に関する。
例えば航空機エンジンやヘビーデューティガスタービンなどのガスタービンエンジンでは、空気がエンジンの前部内に引き込まれ、シャフト装着の回転式圧縮機によって圧縮され、さらに燃料と混合されている。この混合物は燃やされると共に、その高温の排気ガスをシャフト上に装着されたタービン内に通過させている。このガスの流れによってタービンが回され、次いでこれがシャフトを回転させて圧縮機及びファンを駆動させる。この高温排気ガスはエンジンの背部から流れ出て、これと航空機とを前に進ませる。
ガスタービンエンジンの動作の間において燃焼ガスの温度は、エンジンのうちこれらのガスと接触状態にある金属部材の融解温度と比べてかなり高い温度である3000°Fを超えることがある。これらのエンジンを金属部材の融解温度を超えるガス温度で動作させることは、十分確立された技術であり、これはその一部で、様々な方法を通じて金属部材の外表面に冷却用空気を供給することに依存する。これらのエンジンのうち、特に高温を受けておりしたがって冷却に関して特に注意を要する金属部材は、燃焼機を形成する金属部材並びに燃焼機の後ろに配置された(いわゆる「高温ガス経路」内にある)部材である。例えばその動作温度は、バケット(bucket)などの幾つかのエンジン部品内に組み込んだ冷却孔などの通路を使用することによって部分的に調節することが可能である。
タービン部品にはより高い動作温度に耐えるように支援するために、析出硬化可能なNi系超合金やCo系超合金などの超合金を用いることが可能である。しかし、これらの材料の修正、特に冷却孔の周囲(例えば、バケット翼端の近傍)における修正はまた、溶接修復箇所に対する適正な予備加熱及び/又は冷却、原材料の除去、新たな材料の立て込み、並びに任意の最終表面の適合範囲内への仕上げなどの重要なリソースを必要とすることがある。このため、溶接/ろう付けを通じた冷却孔の修正には、追加のリソース並びに追加の材料の十分な接合に対応するための時間が必要となる可能性がある。
米国特許出願公開第2012/0156020号
したがって本技術分野において、冷却孔を修正するための代替的な方法があれば歓迎されるであろう。
一実施形態では、部品の複数の冷却孔の修正方法を開示する。本方法は、複数の冷却孔出口を含む部品の陥凹部に、該陥凹部を実質的に埋めるように形成された陥凹形修正材であって複数の修正冷却孔がその内部を通っている陥凹形修正材を配置するステップを含む。本方法はさらに、陥凹形修正材の複数の修正冷却孔を部品の複数の冷却孔出口と整列させるステップと、陥凹部に配置した陥凹形修正材を部品と接合させるステップであって、陥凹形修正材の複数の修正冷却孔が部品の複数の冷却孔と流体接続するステップとを含む。
別の実施形態では、部品の複数の冷却孔を修正するための別の方法を開示する。本方法は、複数の冷却孔出口を含む部品の陥凹部に、該陥凹部を実質的に埋めるように形成された陥凹形修正材を配置するステップを含む。本方法はさらに、陥凹形修正材を通過するように部品の複数の冷却孔出口と整列した複数の修正冷却孔を形成するステップと、陥凹部内の陥凹形修正材を部品と接合させるステップであって、陥凹形修正材の複数の修正冷却孔が部品の複数の冷却孔と流体接続するステップとを含む。
さらに別の実施形態では、修正部品を開示する。本修正部品は、複数の冷却孔をその中に備えた原部品ベースであって、複数の冷却孔は陥凹部の位置に複数の冷却孔出口を有している原部品ベースを含む。本修正部品はさらに、陥凹部に配置されると共に原部品ベースの複数の冷却孔出口と整列した複数の修正冷却孔を備えた陥凹形修正材を含んでおり、陥凹形修正材は、陥凹形修正材の複数の修正冷却孔が原部品ベースの複数の冷却孔と流体接続されるようにして原部品ベースに対して結合されている。
本明細書で検討する実施形態により提供するこれらの特徴及び追加的な特徴は、添付の図面と連携した以下の詳細な説明を考察することによってより完全に理解されよう。
図面に示した実施形態は、本質的に例証かつ一例であって、本特許請求の範囲により規定される発明を限定することを意図していない。図示した実施形態に関する以下の詳細な説明は、同じ構造を同じ参照符号で示している以下の図面と連携して読むことによって理解できよう。
本明細書に図示しかつ記載した1以上の実施形態に係る陥凹部を有する部品の斜視図である。 本明細書に図示しかつ記載した1以上の実施形態に係る部品の陥凹部を満たしている陥凹形修正材の分解図である。 本明細書に図示しかつ記載した1以上の実施形態に係る部品の複数の冷却孔を修正する方法の図である。 本明細書に図示しかつ記載した1以上の実施形態に係る部品の複数の冷却孔を修正する別の方法の図である。
以下、本発明の1以上の特定の実施形態について説明する。これらの実施形態を簡潔に説明するため、現実の実施に際してのあらゆる特徴について本明細書に記載しないこともある。実施化に向けての開発に際して、あらゆるエンジニアリング又は設計プロジェクトの場合と同様に、実施毎に異なる開発者の特定の目標(システム及び業務に関連した制約に従うことなど)を達成すべく、実施に特有の多くの決定を行う必要があることは明らかであろう。さらに、かかる開発努力は複雑で時間を要することもあるが、本明細書の開示内容に接した当業者にとっては日常的な設計、組立及び製造にすぎないことも明らかである。
本発明の様々な実施形態の構成要素について紹介する際、単数形で記載したものは、その構成要素が1以上存在することを意味する。「含む」、「備える」及び「有する」という用語は内包的なものであり、記載した構成要素以外の追加の要素が存在していてもよいことを意味する。
本開示は一般に、比較的高い温度を特徴とする環境内部で動作する部品に、具体的にはその最大表面温度がそれを形成する材料の融解温度に近く部品表面温度を下げるために強制空気冷却の使用を要するような部品に適用可能である。こうした部品の顕著な例には、工業用や航空機用のガスタービンエンジンなどのタービンの高圧及び低圧のタービンバケット(動翼)、ノズル(静翼)、シュラウド、及びその他の高温ガス経路部品が含まれる。
ここで図1及び2を参照すると、タービンバケットを含む例示的な修正部品10を表している。修正部品10は一般に、ガスタービンエンジンの動作時に高温燃焼ガスがこれに当たるように導かれ、このためにその表面が非常に高い温度に曝されるような翼形部(airfoil)12が含まれる。翼形部12は、プラットフォーム16によって翼形部12から分離された修正部品10の根元区画上に形成されたダブテール14によってタービンディスク(図示せず)にアンカーされるような構成として表している。翼形部12は、修正部品10からの熱を転送するためにその根元区画を通って修正部品10に入る抽気がその中を強制的に通される内部冷却通路18(例えば、冷却孔)を含む。本明細書において理解されることになろうが、修正部品10はさらに、予め形成しておいた陥凹部を冷却孔18を修正するために満たす陥凹形修正材30を備える。この陥凹形修正材30によって冷却孔18の位置における損傷及び/又は酸化を、陥凹部を形成する一方で、陥凹形修正材30の修正冷却孔38(すなわち、新たな/交換冷却孔部分)を介して冷却孔18の失われた部分を続いて再形成することによって除去することができる。こうした実施形態によれば、溶接及び/又はろう付けを通じた立て込みの必要性を回避することが可能である。本発明の利点について図1でバケットとして示した修正部品10に関連して説明することにするが、本発明の教示は一般に、工業用や航空機のガスタービンエンジンのその他の高温ガス経路部品に、並びに極端な温度に曝される多種多様なその他の部品に適用可能である。
ここで図2を参照すると、原部品ベース11(単に「部品」ともいう。)と陥凹形修正材30とを備えた修正部品10の分解図を示している。本明細書で使用する場合に「原部品ベース」とは、陥凹形修正材30の追加によって修正を受ける原部品の塊を意味している。「原(original)」という語は単に部品の本明細書で検討する修正前の相対的状態の意味であり、必ずしも新たに製作した部品の意味ではない。例えば「原部品ベース」は、数時間の動作を受けており、修正(例えば、修復又はメンテナンス)が目下必要なタービンバケットの意味とすることが可能である。
原部品ベース11は一般に、冷却孔出口28を有する複数の冷却孔18(すなわち、空気などの流体媒質の流れを容易にする内部通路)を備える。冷却孔出口28は、原部品ベース11の外表面22に配置することが可能である。具体的にはこのベース部品は、外表面22上の冷却孔出口28の少なくとも幾つかが陥凹部20の内部に配置されるように原部品ベース11の外側部分を除去することによって形成された陥凹部20を有することが可能である。陥凹部20は、原部品ベース11の原幾何学形状を基準として適当な任意の深さ、幅及びその他の寸法を備えることが可能である。例えば、陥凹部20の形成時の材料の除去によって露出させる冷却孔出口28は、表面のより近傍の部分を含む内部冷却通路の以前の任意の内部部分、或いは冷却用空気の分配に利用されるより内部の部分を備えることが可能である。こうした陥凹部はまた、1以上の冷却孔出口を備えることが可能な外表面の周りのいずれかの箇所に形成することが可能である。例えばその部品がタービンバケットを含むとき、陥凹部20内に配置させる複数の冷却孔出口28はバケット翼端の位置に存在させることがある。さらに幾つかの具体的な実施形態では、陥凹部20をタービンバケットの後縁13に隣接して形成し、タービンバケットのうちのその後縁13の周りの部分が陥凹形修正材30によって置き換えられるようにすることがある。陥凹部20の形成のために原部品ベース11から外側部分を除去することによって、酸化、クラック及び/又はその他の形態の損傷(1以上の冷却孔18の周りから始まる可能性があるものなど)の領域を除去することができる。
冷却孔18と冷却孔出口28とは、相対的に任意の箇所に配置させること、並びに動作時における原部品ベース11の冷却を支援する任意の構成を備えること、が可能である。例えば幾つかの実施形態では冷却孔18は、原部品ベース11の内部に蛇行構成を備えることがある。幾つかの実施形態では、複数の冷却孔18を相互接続させることがある。
原部品ベース11は、1種以上の超合金などの多種多様な材料を含むことが可能である。幾つかの実施形態ではそのベース物品は、ニッケル系、コバルト系又は鉄系の超合金を含むことが可能である。例えば原部品ベース11は、Rene N4、Rene N5、Rene 108、GTD−111(登録商標)、GTD−222(登録商標)、GTD−444(登録商標)、IN−738及びMarM 247などのニッケル系超合金、或いはFSX−414などのコバルト系超合金を含むことが可能である。このベース部品は、ガスタービンエンジン内部などでこれが受ける高い温度や応力に耐えるように等軸一方向性凝固(DS)又は単結晶(SX)鋳造として形成させることがある。
図1及び2を参照すると、修正部品10はさらに陥凹形修正材30を備える。陥凹形修正材30は、原部品ベース11(すなわち、部品)内に形成された陥凹部20を実質的に満たすように成形されている。本明細書で使用する場合に「実質的に満たす」とは、その陥凹形修正材30のサイズ、形状及び全体プロフィールが陥凹部20のサイズ、形状及びプロフィールと実質的に一致することを意味している。したがって、陥凹部によってベース部品から材料の外側部分がマイナスに除去された場合、陥凹形修正材30は代替としてプラスに材料を提供し、これにより修正部品10の外側プロフィールが陥凹部20の作成前の原部品ベース11の外側プロフィールと実質的に同じになるようにしている。
陥凹形修正材30はさらに、複数の修正冷却孔38を備える。この複数の冷却孔は内部表面31(装着時に原部品ベース11に隣接している表面)から外部表面32(修正部品10の外部の一部を形成する表面)まで通っている。原部品ベース11の冷却孔18と同様に、修正冷却孔38は空気などの流体媒質の流れを容易にする内部通路である。幾つかの実施形態ではその修正冷却孔38は、ベース部品の冷却孔18と同じ直径、断面及び/又はその他の寸法を有することが可能である。別の実施形態では、前記の寸法のうちの1つ又は幾つかを、流体接続させた後にその間を流体が流れ得るように変更することが可能である(これについては、本明細書において理解されることになろう)。これらの修正冷却孔38はしたがって、原部品ベース11の冷却孔18のうち陥凹部20を形成させたときに除去した部分の代替となることが可能である。したがって、酸化、クラック及び/又はその他の形態の損傷(1以上の冷却孔18の周りから始まる可能性があるものなど)のあらゆる領域を、こうした損傷のない修正冷却孔38によって置き換えることができる。
修正冷却孔38は、陥凹部20内にこれを配置させる前に陥凹形修正材30内に存在させること、陥凹部20内にこれをすでに配置させた後で陥凹形修正材30内に形成すること、或いはこれらの組合せとすることがある。例えば幾つかの実施形態では、修正冷却孔38を陥凹形修正材30の製造の際に形成させている。幾つかの実施形態では修正冷却孔38は、陥凹形修正材30の作成後であるが陥凹部20内にこれを配置させる前に陥凹形修正材30内に機械加工(例えば、錐もみ)されている。さらに幾つかの実施形態では修正冷却孔38は、陥凹部20内にすでに配置された陥凹形修正材30内に機械加工(例えば、錐もみ)されている。
陥凹形修正材30は多種多様な材料を含むことが可能である。例えば幾つかの実施形態ではその陥凹形修正材30は、上で検討したものなどニッケル系、コバルト系又は鉄系の超合金を含むことが可能である。原部品ベース11がタービンバケットその他のタービン部品を含む場合などこれらの実施形態のうちのさらに幾つかでは、陥凹形修正材30と原部品ベース11とが共通の組成を共有すること(すなわち、これらが同じタイプの材料であること)があり得る。
幾つかの実施形態では陥凹形修正材30は、予備焼結プリフォームを備えることがある。この予備焼結プリフォームは、集塊及び若干多孔性の塊りを形成させるためにその融点未満の温度で互いに焼結させた母合金と第2の合金とを含む粒子の混合物を含む。粒子の迅速な焼結を促進しかつ予備焼結プリフォーム30内の気孔率を約10体積%以下までに最小化するために、粉体粒子に関する適当な粒子サイズ範囲は150メッシュ或いはさらに325メッシュ以下を含む。幾つかの実施形態では、予備焼結プリフォーム30の密度は90%又はこれを上回る密度を有する。さらに幾つかの実施形態ではその予備焼結プリフォーム30は、95%又はこれを上回る密度を有する。
予備焼結プリフォームの母合金は、予備焼結プリフォーム陥凹形修正材30とベース部品20との間における共通の物理的特性を促進するように原部品ベース11と同様の組成などの任意の組成を備えることが可能である。例えば幾つかの実施形態ではその(予備焼結プリフォームの)母合金と原部品ベース11とは共通の組成を共有している(すなわち、これらが同じタイプの材料である)。幾つかの実施形態ではその母合金は上で検討したように、Rene N4、Rene N5、Rene 108、GTD−111(登録商標)、GTD−222(登録商標)、GTD−444(登録商標)、IN−738及びMarM 247などのニッケル系超合金、或いはFSX−414などのコバルト系超合金を含むことが可能である。幾つかの実施形態ではその母合金の特性は、疲労強度の高さ、クラック傾向の低さ、酸化抵抗及び/又は機械加工性など、原部品ベース11との化学的及び冶金学的な整合性を含む。
幾つかの実施形態ではその母合金は、原部品ベース11の融解温度から約25℃の域内の融点を備えることがある。幾つかの実施形態ではその母合金は重量基準で、約2.5〜11%のコバルト、7〜9%のクロム、3.5〜11%のタングステン、4.5〜8%のアルミニウム、2.5〜6%のタンタル、0.02〜1.2%のチタン、0.1〜1.8%のハフニウム、0.1〜0.8%のモリブデン、0.01〜0.17%の炭素、0.08%以下のジルコニウム、0.60%以下のケイ素、2.0%以下のレニウム、残部のニッケル及び不可避不純物という組成範囲を含む。さらに幾つかの実施形態ではその母合金は重量基準で、約9〜11%のコバルト、8〜8.8%のクロム、9.5〜10.5%のタングステン、5.3〜5.7%のアルミニウム、2.8〜2.3%のタンタル、0.9〜1.2%のチタン、1.2〜1.6%のハフニウム、0.5〜0.8%のモリブデン、0.13〜0.17%の炭素、0.03〜0.08%のジルコニウム、残部のニッケル及び不可避不純物という組成範囲を含む。本明細書において、予備焼結プリフォーム陥凹形修正材30の母合金の組成に関して特定の材料及び組成をリスト表記しているが、リストしたこれらの材料及び組成は単に例示でありかつ非限定であると共に、代替として又は追加として別の合金を使用し得ることを理解されたい。さらに、予備焼結プリフォームに関する母合金のこの具体的な組成は原部品ベース11の組成に依存することがあることを理解されたい。
上で検討したように、その予備焼結プリフォームはさらに第2の合金を含む。この第2の合金はまた、原部品ベース11と同様の組成を有するが、さらに母合金と第2の合金の粒子の焼結を促進させると共に、原部品ベース11の融点未満の温度での予備焼結プリフォーム陥凹形修正材30の原部品ベース11への結合を可能にするための融点降下剤を包含することがある。例えば幾つかの実施形態では、その融点降下剤はホウ素及び/又はケイ素を含むことが可能である。
幾つかの実施形態ではその第2の合金は、原部品ベース11の粒子成長又は初期融解温度から約25℃〜約50℃低い融点を備えることがある。こうした実施形態によれば、加熱過程の間において原部品ベース11の所望の微細構造を良好に保全することができる。幾つかの実施形態ではその第2の合金は重量基準で、約9〜10%のコバルト、11〜16%のクロム、3〜4%のアルミニウム、2.25〜2.75%のタンタル、1.5〜3.0%のホウ素、5%以下のケイ素、1.0%以下のイットリウム、残部のニッケル及び不可避不純物という組成範囲を含む。例えば幾つかの実施形態ではその第2の合金は、市場入手可能なAmdry DF4Bニッケルろう付け合金を含む。さらに本明細書において、予備焼結プリフォーム陥凹形修正材30の第2の合金の組成に関して特定の材料及び組成をリスト表記しているが、リストしたこれらの材料及び組成は単に例示でありかつ非限定であると共に、代替として又は追加として別の合金を使用し得ることを理解されたい。さらに、予備焼結プリフォーム陥凹形修正材30に関する母合金のこの具体的な組成は原部品ベース11の組成に依存することがあることを理解されたい。
この予備焼結プリフォームは、母合金と第2の合金の粒子の互いに対する及び原部品ベース11の外表面22に対する濡れ及び結合(例えば、拡散/ろう付け結合)を保証するだけの十分な融点降下剤を提供するために、母合金と第2の合金を十分な任意の相対量だけ含む可能性がある。例えば幾つかの実施形態では、その第2の合金は予備焼結プリフォームの少なくとも約10重量%を占めることが可能である。幾つかの実施形態ではその第2の合金は、予備焼結プリフォームの70重量%未満を占めることが可能である。こうした実施形態によれば、後続の加熱の機械的特性及び環境特性の低減の可能性を制限しながら十分な量の融点降下剤を提供することができる。さらにこれらの実施形態ではその母合金は、予備焼結プリフォームの残部(例えば、予備焼結プリフォームの約30重量%と約70重量%の間)を含むことが可能である。さらに幾つかの実施形態では、母合金の粒子が予備焼結プリフォームの約40重量%〜約70重量%を占め、その組成の残部の第2の合金の粒子を含むことができる。本明細書において母合金と第2の合金について特定の相対範囲を示しているが、これらの範囲は単に例示でありかつ非限定であると共に、任意の別の相対組成を実現して上で検討したような十分な量の融点降下剤を提供し得ることを理解されたい。
予備焼結プリフォームの内部に、母合金及び第2の合金の粒子以外にその他の部品は不要である。しかし幾つかの実施形態では、母合金と第2の合金の粒子と結合剤とを最初に混合し、焼結前により容易に成形可能な凝集体を形成させることがある。こうした実施形態ではその結合剤は例えば、Wall Colmonoy Corporationから市場入手可能なNICROBRAZ−Sという名称の結合剤を含むことが可能である。可能な別の適当な結合剤には、NICROBRAZ 320、Vitta CorporationからのVITTA GEL、及びCotronics Corporationから市場入手可能な接着剤を含むその他のものが含まれ、これらはすべて焼結の間にきれいに揮発させることができる。
この予備焼結プリフォームは、母合金の粉体粒子(すなわち、母合金粒子)と第2の合金の粉体粒子(すなわち、第2の合金粒子)とを、撹拌、振とう、回転、折り重ね(folding)その他或いはこれらの組合せなど適当な任意の手段で混合することによって形成させることがある。混合した後にこの混合物は、結合剤と合成する(すなわち、合成粉体混合物を形成する)と共に、鋳造により成形する(すなわち、圧縮プリフォームを形成する)ことがあり、この間及び/又はこの後で結合剤を焼却し尽くすことが可能である。次いでこの圧縮プリフォームは、焼結操作のために非酸化性の(真空又は不活性ガス)雰囲気炉内に配置させ、この間において母合金の粉体粒子と第2の合金の粉体粒子が焼結されて良好な構造強度と低い気孔率を有する予備焼結プリフォームを得ることがある。適当な焼結温度は少なくともその一部で、母合金と第2の合金の粒子組成に依存することがある。例えば幾つかの実施形態では、その焼結温度を約1010℃〜約1280℃の範囲とすることがある。幾つかの実施形態では、焼結に続いて予備焼結プリフォームをHIP処理又は真空プレスし、95%を超える密度を得ることが可能である。
幾つかの実施形態では修正部品10は、陥凹形修正材30の外部表面32上に少なくとも1つの追加のコーティングを有することがある。このコーティングは、熱性能、機械性能又はその他の性能を支援するものなど動作時の修正部品10に適当とし得る任意のタイプのコーティングを含むことが可能である。例えば修正部品10がタービン用の高温ガス経路部品を備える場合などの幾つかの実施形態では、そのコーティングは遮熱コーティング及び/又は耐環境コーティングを含むことが可能である。例示的であるが非限定のコーティングとしては、1以上の結合コート、遷移若しくは中間層、及び/又はトップコートが含まれる。コーティングに関する非限定の材料はセラミック材料を含み、その著名な例はイットリア又はマグネシア、セリア、スカンジア及び/又はカルシアなどの別の酸化物、並びに任意選択の別の酸化物によって部分的又は完全に安定化させて熱伝導率を低下させたジルコニア(YSZ)である。遮熱コーティング系で使用される結合コート材料は、MCrAlX(ここで、Mは鉄、コバルト及び/又はニッケルであり、Xはイットリウム、希土類金属及び/又は別の反応金属である)などの酸化防止オーバーレイコーティングと、酸化防止拡散コーティングとを含む。
このコーティングは、例えば概ね約75〜約300マイクロメートルなどの下側の表面領域に対して所望のレベルの熱保護を提供するのに十分な厚さ(ただし、厚さをこれより薄くすることや厚くすることも可能である)まで被着させることが可能である。コーティング40は、陥凹形修正材30をベース物品20に結合させる前、陥凹形修正材30をベース物品20に結合させた後、或いはこれらの組合せで陥凹形修正材30(例えば、予備焼結プリフォーム)に塗布することが可能である。
図2を参照すると、陥凹形修正材30の内部表面31は、陥凹形修正材30の複数の修正冷却孔38を原部品ベース11の冷却孔出口28と整列させるようにして原部品ベース11の陥凹部20の外表面22上に配置させている。この整列はその一部で、陥凹部20内にこれが配置される前又は後で複数の修正冷却孔38が陥凹形修正材30内に存在していたか否かに応じて多種多様な方法で得ることができる。
例えば、陥凹形修正材30がこれを修正部品10と結合させる前に複数の修正冷却孔38を有しているような実施形態では、部品10の修正冷却孔38及び/又は冷却孔18のうちの1つの中に2つの部分の整列を支援するために1以上の整列ピン(図示せず)を一時的に配置させることがある。結合(例えば、ろう付け)の前又はその間において陥凹形修正材30を原部品ベース11と一時的に整列させるために、例えばセラミックピンを用いることが可能である。こうした整列ピンはその材料に応じて、溶解、修正部品10からの引き抜きまたさもなければ除去によって、原部品ベース11と陥凹形修正材30の間に流体接続された冷却孔を残すことが可能である。
別の実施形態では複数の修正冷却孔38は、陥凹形修正材30をすでに原部品ベース11に突き合わせて配置させるか原部品ベースに結合させた後に陥凹形修正材30内に形成(例えば、錐もみ)されることがある。こうした実施形態では修正冷却孔38はしたがって、形成(例えば、錐もみ)の過程を通じて原部品ベース11の冷却孔出口28と整列させることが可能となる。
陥凹形修正材30は、加熱など材料を与える適当な任意の方法によって原部品ベース11に結合させている。陥凹形修正材30が原部品ベース11と同じ合金を備える場合などの幾つかの実施形態では、これに追加として溶接材料その他を含む。
陥凹形修正材30が予備焼結プリフォームを備える場合などの幾つかの実施形態では、非酸化性(真空又は不活性ガス)雰囲気内で、約10〜約60分の時間期間にわたって(組成に応じて)約2050°F〜約2336°F(約1120℃〜約1280℃)の範囲内など予備焼結プリフォームの第2の合金を含む粒子(すなわち、融解が低い方の粒子)の融解が可能な温度まで加熱を行うことがある。次いでこの第2の合金粒子によって母合金の粒子及び原部品ベース11の外表面22を溶解させかつ濡らし、これによって一体に合金形成した2相混合物を生成することが可能である。さらに、母合金と第2の合金の組合せを用いることによれば、予備焼結プリフォームは原部品ベース11の複数の冷却孔18又は陥凹形修正材30の複数の修正冷却孔38を有意に閉鎖することがない。
さらに、材料を十分に結合させるためには誘導加熱、トーチ、オーブン又は別の任意の加熱源(ただし、これらに限らない)など任意のタイプの加熱を利用できることを理解されたい。さらに幾つかの実施形態ではその加熱は、加熱過程が表面領域により局所化されるように摩擦溶接を通じて達成させることがある。
幾つかの実施形態では、ろう付け品質を向上させるために陥凹形修正材30と原部品ベース11の間に少量の追加の低溶解構成材料を配置させることが可能である。その後で、混合物を固化させかつ超合金ろう付けを形成するために原部品ベース11及び陥凹形修正材30を陥凹形修正材30の固相線温度(solidus temperature)未満まで冷却することができる。このろう付けに対して次いで、約1975°F〜約2100°F(約1080℃〜約1150℃)の温度で熱処理を受けさせ、陥凹形修正材について互いに及び/又は原部品ベース11とで1以上の合金とすることが可能である。熱処置の後で、ろう付け内の過剰な材料すべてを、研削や適当な別の任意の方法によって除去することができる。
幾つかの実施形態では、冷却孔18や修正冷却孔38の内部が塞がらないように保証するために陥凹形修正材30を原部品ベース11に結合させる前に冷却孔18又は修正冷却孔18の中に充填材料(図示せず)を一時的に配置させることがある。こうした充填材料は、適当な任意の手段を通じて配置させることがあり、通路を一時的に遮断するための適当な任意の材料を含む。例えばその充填材料は、陥凹形修正材30を原部品ベース11に結合させた時点では溶解しないが、より高い温度での追加的な加熱(選定した化学物質や適当な別の任意の方法の適用)を介して引き続き除去可能であるような材料を含む。こうした実施形態は、0.03インチ(0.762mm)以下の直径のものなどより小さい通路の場合に特に適している。
したがって得られた修正部品10は、その周りに陥凹部20を有する原部品ベース11と、前記の陥凹部20内にこれを満たすように配置させた陥凹形修正材30と、の両方を備える実質的に単一片を成すことが可能である。陥凹形修正材30は、修正部品の2つの片の間に複数の流体接続した冷却孔が形成されるようにして部品の冷却孔出口28と整列した複数の修正冷却孔38を備える。したがって、ベース部品の現在存在する陥凹部20内にすでに配置されていた原冷却孔の任意の部分を、陥凹形修正材30の修正冷却孔38によって置き換えることが可能である。これによれば、過剰なろう付け盛り上げ、溶接又は別のさらに労働集約的な方法を必要とすることなく、修正を要する状態にある1以上の冷却孔に関するモジュール式の修正(例えば、交換、修復その他)が可能となる。
ここで図3を参照すると、部品の複数の冷却孔の修正方法100を表している。図1及び2に示した例示的な構造をさらに参照すると、方法100は先ずステップ110において、複数の冷却孔出口28を備える部品10の陥凹部20の中に陥凹形修正材30を配置させるステップを含む。上で検討したように陥凹形修正材30は、その中を通過する複数の修正冷却孔38をすでに備えている可能性がある。
方法100はさらにステップ120において、(陥凹形修正材30の)複数の修正冷却孔38を部品10の複数の冷却孔出口28と整列させるステップを含む。幾つかの実施形態ではこの整列は、上で検討したような整列ピンを使用することによって実現させることがある。最後に方法100はさらにステップ130において、陥凹部20内の陥凹形修正材30を部品10と結合させる(例えば、加熱)ステップを含む。得られる結合は、冷却孔28と38の間の流体接続を可能としている。
ここで図4を参照すると、部品の複数の冷却孔を修正するための別の方法101を表している。図1及び2に示した例示的な構造をさらに参照すると、方法101は先ずステップ110において、複数の冷却孔出口28を備える部品10の陥凹部20の中に陥凹形修正材30を配置するステップを含む。上で検討したように方法101におけるものなど幾つかの実施形態では、陥凹形修正材30は陥凹部20内に配置させた後で形成した複数の修正冷却孔38を有することが可能である。複数の修正冷却孔38はこれにより、ステップ121で形成(例えば、穿孔)することが可能であり、陥凹形修正材をステップ130で部品10に結合させることが可能である。こうした実施形態では、ステップ121における穴の形成とステップ130における結合とを任意の相対的順序で行うことも同時に行うことも可能であることを理解されたい。
本発明について限られた数の実施形態のみに関連して詳細に説明してきたが、本発明が開示したこうした実施形態に限定されないことは容易に理解されよう。本発明はむしろ、ここまでに記載していないが本発明の精神及び趣旨と相応するような任意の数の変形形態、代替形態、置換形態又は等価形態の機構を組み込むように修正することが可能である。さらに、本発明の様々な実施形態を説明してきたが、本発明の態様は記載した実施形態のうちの一部のみを含むことがあり得ることを理解されたい。したがって本発明は上の記載によって限定されると見なすべきではなく、添付の特許請求の範囲の趣旨によってのみ限定されるものである。
10 修正部品
11 原部品ベース
12 翼形部
13 タービンバケットの後縁
14 ダブテール
16 プラットフォーム
18 内部冷却通路、冷却孔
20 陥凹部
22 原部品ベースの外表面
28 冷却孔出口
30 陥凹形修正材
31 内部表面
32 外部表面
38 修正冷却孔
40 コーティング

Claims (20)

  1. 部品の複数の冷却孔の修正方法であって、
    複数の冷却孔出口を含む部品の陥凹部に、該陥凹部を実質的に埋めるように形成された陥凹形修正材であって複数の修正冷却孔がその内部を通っている陥凹形修正材を配置するステップと、
    陥凹形修正材の複数の修正冷却孔を部品の複数の冷却孔出口と整列させるステップと、
    陥凹部に配置した陥凹形修正材を部品と接合させるステップであって、陥凹形修正材の複数の修正冷却孔が部品の複数の冷却孔と流体接続するステップと
    を含む方法。
  2. 陥凹形修正材を陥凹部に配置する前に、部品の外側部分を除去して陥凹部を形成するステップをさらに含む、請求項1記載の方法。
  3. 陥凹形修正材の複数の修正冷却孔を部品の複数の冷却孔出口と整列させるステップが、陥凹形修正材の修正冷却孔の少なくとも1つと部品の冷却孔の少なくとも1つに少なくとも1つの整列ピンを挿入するステップを含む、請求項1記載の方法。
  4. 部品がタービンバケットを含んでおり、複数の冷却孔出口がバケット翼端に位置している、請求項1記載の方法。
  5. 陥凹形修正材で埋められた陥凹部がタービンバケットの後縁に隣接している、請求項1記載の方法。
  6. 陥凹形修正材が予備焼結プリフォームを含んでいて、予備焼結プリフォームが、母合金と第2の合金を含む混合物を含んでおり、母合金が混合物の約30重量%〜約90重量%をなし、第2の合金が、母合金よりも融点が低くなるように十分な量の融点降下剤を含んでいる、請求項1記載の方法。
  7. 予備焼結プリフォームが、母合金粒子と第2の合金粒子を結合剤と混合して粉体混合物を形成し、粉体混合物を圧縮して圧縮プリフォームを形成し、圧縮プリフォームを加熱して結合剤を除去するとともに予備焼結プリフォームを形成することによって形成される、請求項6記載の方法。
  8. 部品の複数の冷却孔の修正方法であって、
    複数の冷却孔出口を含む部品の陥凹部に、該陥凹部を実質的に埋めるように形成された陥凹形修正材を配置するステップと、
    陥凹形修正材を通して部品の複数の冷却孔出口と整列する複数の修正冷却孔を形成するステップと、
    陥凹部内の陥凹形修正材を部品と接合させるステップであって、陥凹形修正材の複数の修正冷却孔が部品の複数の冷却孔と流体接続するステップと
    を含む方法。
  9. 陥凹形修正材を陥凹部に配置する前に、部品の外側部分を除去して陥凹部を形成するステップをさらに含む、請求項8記載の方法。
  10. 部品がタービンバケットを含んでおり、複数の冷却孔出口がバケット翼端に位置している、請求項8記載の方法。
  11. 陥凹形修正材で埋められた陥凹部がタービンバケットの後縁に隣接している、請求項10記載の方法。
  12. 陥凹形修正材が予備焼結プリフォームを含んでいて、予備焼結プリフォームが、母合金と第2の合金を含む混合物を含んでおり、母合金が混合物の約30重量%〜約90重量%をなし、第2の合金が、母合金よりも融点が低くなるように十分な量の融点降下剤を含んでいる、請求項8記載の方法。
  13. 予備焼結プリフォームが、母合金粒子と第2の合金粒子を結合剤と混合して粉体混合物を形成し、粉体混合物を圧縮して圧縮プリフォームを形成し、圧縮プリフォームを加熱して結合剤を除去するとともに予備焼結プリフォームを形成することによって形成される、請求項12記載の方法。
  14. 陥凹形修正材を通して複数の修正冷却孔を形成するステップが、陥凹形修正材を部品に接合させた後で実施される、請求項8記載の方法。
  15. 複数の冷却孔をその中に備えた原部品ベースであって、複数の冷却孔は陥凹部の位置に複数の冷却孔出口を有している原部品ベースと、
    陥凹部に配置されると共に原部品ベースの複数の冷却孔出口と整列した複数の修正冷却孔を備えた陥凹形修正材と、
    を備える修正部品であって、
    陥凹形修正材は、陥凹形修正材の複数の修正冷却孔が原部品ベースの複数の冷却孔と流体接続されるようにして原部品ベースに対して結合されている、修正部品。
  16. 原部品ベースはタービンバケットを含み、かつ複数の冷却孔出口はバケット翼端に位置している、請求項15記載の修正部品。
  17. 陥凹形修正材はタービンバケットの後縁に隣接している、請求項16記載の修正部品。
  18. 陥凹形修正材が予備焼結プリフォームを含んでいて、予備焼結プリフォームが、母合金と第2の合金を含む混合物を含んでおり、母合金が混合物の約30重量%〜約90重量%をなし、第2の合金が、母合金よりも融点が低くなるように十分な量の融点降下剤を含んでいる、請求項15記載の修正部品。
  19. 予備焼結プリフォームが、母合金粒子と第2の合金粒子を結合剤と混合して粉体混合物を形成し、粉体混合物を圧縮して圧縮プリフォームを形成し、圧縮プリフォームを加熱して結合剤を除去するとともに予備焼結プリフォームを形成することによって形成される、請求項18記載の修正部品。
  20. 母合金と部品とは共通の組成を共有している、請求項17記載の修正部品。
JP2014146370A 2013-07-23 2014-07-17 陥凹形修正材による冷却孔の修正方法及びこれを組み込んだ部品 Active JP6450537B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US13/948,240 2013-07-23
US13/948,240 US9765623B2 (en) 2013-07-23 2013-07-23 Methods for modifying cooling holes with recess-shaped modifications

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015061977A true JP2015061977A (ja) 2015-04-02
JP6450537B2 JP6450537B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=51205287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014146370A Active JP6450537B2 (ja) 2013-07-23 2014-07-17 陥凹形修正材による冷却孔の修正方法及びこれを組み込んだ部品

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9765623B2 (ja)
EP (1) EP2829352B1 (ja)
JP (1) JP6450537B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9434017B2 (en) * 2014-06-30 2016-09-06 General Electric Company Braze methods and components with heat resistant materials
US20160354842A1 (en) * 2015-06-07 2016-12-08 General Electric Company Additive manufacturing methods and hybrid articles using brazeable additive structures
US10029299B2 (en) 2015-07-09 2018-07-24 General Electric Company Three-dimensional manufacturing methods and systems for turbine components
KR101828479B1 (ko) * 2016-02-11 2018-02-12 두산중공업 주식회사 노즐 박스 어셈블리
ITUA20161551A1 (it) 2016-03-10 2017-09-10 Nuovo Pignone Tecnologie Srl Lega avente elevata resistenza all’ossidazione ed applicazioni di turbine a gas che la impiegano
US20170306775A1 (en) * 2016-04-21 2017-10-26 General Electric Company Article, component, and method of making a component
US20170368647A1 (en) * 2016-06-24 2017-12-28 General Electric Company Methods for repairing film holes in a surface
US10456849B2 (en) 2017-05-25 2019-10-29 General Electric Company Composite component having angled braze joint, coupon brazing method and related storage medium
EP3417989B1 (en) * 2017-06-21 2023-12-27 General Electric Technology GmbH Method of repairing a turbomachine component
WO2019179743A1 (en) * 2018-03-22 2019-09-26 Voith Patent Gmbh Wicket gate for a hydraulic turbine or pump
WO2021021232A1 (en) * 2019-07-30 2021-02-04 Siemens Energy, Inc. System and method for repairing high-temperature gas turbine blades
US11795832B2 (en) 2019-11-13 2023-10-24 Siemens Energy, Inc. System and method for repairing high-temperature gas turbine components
US11559847B2 (en) * 2020-01-08 2023-01-24 General Electric Company Superalloy part and method of processing
US11712738B2 (en) * 2021-01-28 2023-08-01 Siemens Energy, Inc. Crack healing additive manufacturing of a superalloy component
US11542831B1 (en) 2021-08-13 2023-01-03 Raytheon Technologies Corporation Energy beam positioning during formation of a cooling aperture
US11913119B2 (en) 2021-08-13 2024-02-27 Rtx Corporation Forming cooling aperture(s) in a turbine engine component
US11732590B2 (en) 2021-08-13 2023-08-22 Raytheon Technologies Corporation Transition section for accommodating mismatch between other sections of a cooling aperture in a turbine engine component
US11898465B2 (en) 2021-08-13 2024-02-13 Rtx Corporation Forming lined cooling aperture(s) in a turbine engine component
US11603769B2 (en) 2021-08-13 2023-03-14 Raytheon Technologies Corporation Forming lined cooling aperture(s) in a turbine engine component
US11673200B2 (en) 2021-08-13 2023-06-13 Raytheon Technologies Corporation Forming cooling aperture(s) using electrical discharge machining
US11813706B2 (en) 2021-08-13 2023-11-14 Rtx Corporation Methods for forming cooling apertures in a turbine engine component

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320159A (ja) * 1986-07-15 1988-01-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属部材の接合方法
JPH10196959A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Toshiba Corp ガスタービン燃焼器
JP2002303155A (ja) * 2001-02-08 2002-10-18 Siemens Westinghouse Power Corp 高温部ガスタービン部材の修理方法
JP3957214B2 (ja) * 2001-11-30 2007-08-15 株式会社日立製作所 発電用ガスタービンの動翼の補修方法及び補修後のタービン動翼
US20100059573A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 General Electric Company Process of filling openings in a component

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4390320A (en) 1980-05-01 1983-06-28 General Electric Company Tip cap for a rotor blade and method of replacement
US4411597A (en) 1981-03-20 1983-10-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Tip cap for a rotor blade
US4540339A (en) 1984-06-01 1985-09-10 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force One-piece HPTR blade squealer tip
US4726104A (en) 1986-11-20 1988-02-23 United Technologies Corporation Methods for weld repairing hollow, air cooled turbine blades and vanes
FR2739045B1 (fr) * 1995-09-27 1997-10-31 Snecma Procede de fabrication d'une aube creuse de turbomachine
US5836075A (en) 1996-12-31 1998-11-17 Westinghouse Electric Corporation Process for forming combustion turbine components by transient liquid phase bonding
DE69911948T2 (de) 1999-08-09 2004-11-04 Alstom Technology Ltd Verfahren zum Verschliessen von Kühlungsöffnungen eines Gasturbinebauteils
DE69911947T2 (de) 1999-08-09 2004-11-04 Alstom Technology Ltd Verfahren zum Abdecken von Kühlungsöffnungen eines Gasturbinenbauteils
US6234755B1 (en) 1999-10-04 2001-05-22 General Electric Company Method for improving the cooling effectiveness of a gaseous coolant stream, and related articles of manufacture
EP1162284A1 (en) 2000-06-05 2001-12-12 Alstom (Switzerland) Ltd Process of repairing a coated component
US6609894B2 (en) * 2001-06-26 2003-08-26 General Electric Company Airfoils with improved oxidation resistance and manufacture and repair thereof
US20050235492A1 (en) 2004-04-22 2005-10-27 Arness Brian P Turbine airfoil trailing edge repair and methods therefor
US7278828B2 (en) * 2004-09-22 2007-10-09 General Electric Company Repair method for plenum cover in a gas turbine engine
JP2009041449A (ja) 2007-08-09 2009-02-26 Hitachi Ltd ガスタービン動翼の補修方法
US8267662B2 (en) * 2007-12-13 2012-09-18 General Electric Company Monolithic and bi-metallic turbine blade dampers and method of manufacture
US20100239409A1 (en) * 2009-03-18 2010-09-23 General Electric Company Method of Using and Reconstructing a Film-Cooling Augmentation Device for a Turbine Airfoil
EP2353763A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-10 Siemens Aktiengesellschaft A method of manufacturing a hot-gas component with a cooling channel by brazing a sintered sheet on a carrier ;corresponding hot-gas component
US9206499B2 (en) 2010-08-30 2015-12-08 United Technologies Corporation Minimizing blockage of holes in turbine engine components
US20120156020A1 (en) 2010-12-20 2012-06-21 General Electric Company Method of repairing a transition piece of a gas turbine engine
US8734111B2 (en) * 2011-06-27 2014-05-27 General Electric Company Platform cooling passages and methods for creating platform cooling passages in turbine rotor blades

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6320159A (ja) * 1986-07-15 1988-01-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 金属部材の接合方法
JPH10196959A (ja) * 1997-01-08 1998-07-31 Toshiba Corp ガスタービン燃焼器
JP2002303155A (ja) * 2001-02-08 2002-10-18 Siemens Westinghouse Power Corp 高温部ガスタービン部材の修理方法
JP3957214B2 (ja) * 2001-11-30 2007-08-15 株式会社日立製作所 発電用ガスタービンの動翼の補修方法及び補修後のタービン動翼
US20100059573A1 (en) * 2008-09-08 2010-03-11 General Electric Company Process of filling openings in a component

Also Published As

Publication number Publication date
JP6450537B2 (ja) 2019-01-09
EP2829352A3 (en) 2015-03-11
US20150030460A1 (en) 2015-01-29
EP2829352B1 (en) 2024-02-21
US9765623B2 (en) 2017-09-19
EP2829352A2 (en) 2015-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6450537B2 (ja) 陥凹形修正材による冷却孔の修正方法及びこれを組み込んだ部品
JP6362858B2 (ja) 表面近接冷却マイクロチャネルを有する部品及びその製造方法
US9434017B2 (en) Braze methods and components with heat resistant materials
US20150377037A1 (en) Braze methods and components for turbine buckets
EP2962798B1 (en) Methods of providing a fiber reinforced braze component
US8881965B2 (en) Braze alloy for high-temperature brazing and methods for repairing or producing components using a braze alloy
US8087565B2 (en) Process of filling openings in a component
US20150044059A1 (en) Airfoil for a turbine system
EP2876260A1 (en) Gas turbine transition piece aft frame assemblies with cooling channels and methods for manufacturing the same
EP1775054A1 (en) Weld closure of through-holes in a nickel-base superalloy hollow airfoil
US20150041590A1 (en) Airfoil with a trailing edge supplement structure
EP3306038B1 (en) Aftframe for a combustor
US11939884B2 (en) System and method for repairing high-temperature gas turbine blades
EP3236013B1 (en) Article, component, and method of making a component of a gas turbine engine
US11795832B2 (en) System and method for repairing high-temperature gas turbine components
US11994040B2 (en) System and method for repairing high-temperature gas turbine components

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180605

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6450537

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350