JP2015058876A - 動力伝達装置 - Google Patents

動力伝達装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015058876A
JP2015058876A JP2013195079A JP2013195079A JP2015058876A JP 2015058876 A JP2015058876 A JP 2015058876A JP 2013195079 A JP2013195079 A JP 2013195079A JP 2013195079 A JP2013195079 A JP 2013195079A JP 2015058876 A JP2015058876 A JP 2015058876A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
power
engine
motor generator
output shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013195079A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6291198B2 (ja
Inventor
忠男 井上
Tadao Inoue
忠男 井上
勝司 纓田
Katsuji Ouda
勝司 纓田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2013195079A priority Critical patent/JP6291198B2/ja
Publication of JP2015058876A publication Critical patent/JP2015058876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291198B2 publication Critical patent/JP6291198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Abstract

【課題】動力分割機構の各回転要素の回転数を抑制しつつ、出力トルクを確保することができる。
【解決手段】出力軸130を駆動するエンジン102と、第1モータジェネレータ110と、サンギヤ108a、リングギヤ108c、キャリア108dの回転要素を有する遊星歯車で構成され、各回転要素がエンジン102、第1モータジェネレータ110および出力軸130とそれぞれ接続され、エンジン102の動力を出力軸130および第1モータジェネレータ110に分割して伝達する動力分割機構108と、エンジン102と動力分割機構108との間に設けられ、エンジン102の動力を動力分割機構108に、回転速度を減速させて伝達する減速ギヤ機構106と、動力分割機構108と出力軸130との間に設けられ、動力分割機構108から伝達される動力を出力軸130に、回転速度を増速させて伝達する増速ギヤ機構112と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、遊星歯車により無段変速を行う自動車の動力伝達装置に関する。
従来、自動車としては、エンジン、モータジェネレータ、出力軸がそれぞれキャリア、サンギヤ、リングギヤに接続された遊星歯車でなる動力分割機構が設けられ、エンジンの出力を動力分割機構によりモータジェネレータおよび出力軸に分割して伝達することで、動力分割機構が無段変速機として機能するようになされたものが提案されている(特許文献1参照)。
特開2012−131384号公報
ところで、自動車においては、出力軸に対して、低回転数であるにも拘わらず、大きな出力トルクが要求される場合がある。このような場合、エンジンを高回転数で駆動させて、エンジンのトルクを増加させることで、出力軸の出力トルクを大きくする。しかしながら、上述した自動車においては、エンジンの動力を動力分割機構のキャリアに直接伝達しているため、エンジンを高回転で駆動させると、キャリアの回転数が高くなり、それに伴って動力分割機構の各回転要素の回転数も高くなってしまうといった問題があった。
この問題の対応策として、動力分割機構のキャリアへの入力回転数に制限を設けたり、各回転要素に対して超高速回転対応のベアリングを採用することが考えられるが、作り出すことができる変速比が狭くなったり、高コスト化するといった別の問題が生じ得ることになる。
そこで、本発明は、動力分割機構の各回転要素の回転数を抑制しつつ、出力トルクを確保することができる制御装置を備える動力伝達装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の動力伝達装置は、出力軸を駆動するエンジンと、第1モータジェネレータと、サンギヤ、リングギヤ、キャリアの回転要素を有する遊星歯車で構成され、各回転要素が前記エンジン、前記第1モータジェネレータおよび前記出力軸とそれぞれ接続され、該エンジンの動力を該出力軸および該第1モータジェネレータに分割して伝達する動力分割機構と、前記エンジンと前記動力分割機構との間に設けられ、該エンジンの動力を該動力分割機構の一の回転要素に、回転速度を減速させて伝達する減速ギヤ機構と、前記動力分割機構と前記出力軸との間に設けられ、該動力分割機構の前記減速ギヤ機構に接続された回転要素以外の一の回転要素から伝達される動力を該出力軸に、回転速度を増速させて伝達する増速ギヤ機構と、を備える。
また、前記動力分割機構は、前記キャリアに前記エンジンが接続され、前記リングギヤに前記増速ギヤ機構が接続され、前記サンギヤに前記第1モータジェネレータが接続されるようにしてもよい。
また、前記出力軸に接続され、該出力軸を駆動する第2モータジェネレータを備えてもよい。
本発明によれば、動力分割機構の各要素の回転数を抑制しつつ、出力トルクを確保することができる。
自動車の駆動系の構成を示す図である。 自動車の電気系および制御系の構成を示す図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。かかる実施形態に示す寸法、材料、その他具体的な数値等は、発明の理解を容易にするための例示に過ぎず、特に断る場合を除き、本発明を限定するものではない。なお、本明細書および図面において、実質的に同一の機能、構成を有する要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略し、また本発明に直接関係のない要素は図示を省略する。
図1は、自動車100の駆動系の構成を示す図である。図2は、自動車100の電気系および制御系の構成を示す図である。図1に示すように、自動車100は、駆動系として、エンジン102、ダンパ104、減速ギヤ機構106、動力分割機構108、第1モータジェネレータ110、増速ギヤ機構112、ギヤ機構114、トランスファークラッチ116、ギヤ機構118、車輪(前輪)120、第2モータジェネレータ122、回転軸124、入力軸126、平行軸128、出力軸130、後軸132を含んで構成される。
エンジン102は、ガソリンエンジンやディーゼルエンジン等が適応され、燃焼室における爆発圧力でピストンを往復動させてクランクシャフト102aを回転させる。クランクシャフト102aには、ダンパ104が接続される。ダンパ104は、クランクシャフト102aが振動しながら回転するので、振動を抑制してエンジン102からの動力を回転軸124に伝達する。
減速ギヤ機構106は、第1ギヤ106a、および、第1ギヤ106aよりも歯数が多い第2ギヤ106bにより構成され、第1ギヤ106aの歯数に対する第2ギヤ106bの歯数により示されるギヤ比が1よりも大きい。第1ギヤ106aは、回転軸124に接続され、回転軸124と一体回転する。第2ギヤ106bは、入力軸126に接続され、入力軸126と一体回転する。減速ギヤ機構106は、第1ギヤ106aと第2ギヤ106bとが噛み合って、ダンパ104を介して伝達されるエンジン102の動力を、回転数を減少させるとともにトルクを増大させて、入力軸126に伝達する。
動力分割機構108は、サンギヤ108a、プラネタリギヤ108b、リングギヤ108c、キャリア108dにより構成される。リングギヤ108cは、サンギヤ108aと同軸上に配置され、かつサンギヤ108aの径方向外側に配置される。プラネタリギヤ108bは、サンギヤ108aとリングギヤ108cとの間に配置されており、サンギヤ108aおよびプラネタリギヤ108bとそれぞれ噛み合っている。キャリア108dは、サンギヤ108aと同軸上に回転自在に支持されており、プラネタリギヤ108bを回転自在に支持する。従って、プラネタリギヤ108bは、プラネタリギヤ108bの中心軸線周りに自転可能であるとともに、キャリア108dの中心軸線周りに公転可能である。
キャリア108dは、入力軸126に接続されており、入力軸126と一体回転する。すなわち、キャリア108dは、入力軸126、減速ギヤ機構106、回転軸124およびダンパ104を介してエンジン102と接続される。リングギヤ108cは、増速ギヤ機構112の第1ギヤ112aに接続されており、第1ギヤ112aと一体回転する。サンギヤ108aは、第1モータジェネレータ110の回転軸110aに接続されており、回転軸110aと一体回転する。
このような構成でなる動力分割機構108は、エンジン102から入力される動力でキャリア108dが回転され、キャリア108dが回転することで公転するプラネタリギヤ108bによって、サンギヤ108aおよびリングギヤ108cの一方または双方を回転させる。これにより、動力分割機構108は、エンジン102から入力される動力を、サンギヤ108aを介して第1モータジェネレータ110に伝達し、また、リングギヤ108cを介して増速ギヤ機構112の第1ギヤ112aに伝達する。
第1モータジェネレータ110は、例えば、交流同期型のモータジェネレータでなり、主に電動機として機能し、インバータ210(図2)を介してバッテリ214および第2モータジェネレータ122と接続される。第1モータジェネレータ110は、回転軸110aを介して入力される動力によって駆動されて機械的な動力を電力に変換する。第1モータジェネレータ110によって発電された電力は、バッテリ214に蓄電され、また、第2モータジェネレータ122に直接供給される。
増速ギヤ機構112は、第1ギヤ112a、および、第1ギヤ112aよりも歯数が少ない第2ギヤ112bにより構成され、第1ギヤ112aの歯数に対する第2ギヤ112bの歯数により示されるギヤ比が1よりも小さい。第2ギヤ112bは、平行軸128に接続され、平行軸128と一体回転する。増速ギヤ機構112は、第1ギヤ112aと第2ギヤ112bとが噛み合って、動力分割機構108のリングギヤ108cを介して伝達される動力を、回転数を増加させるとともにトルクを減少させて、平行軸128に伝達する。なお、減速ギヤ機構106のギヤ比と増速ギヤ機構112のギヤ比の積算値が1となるように減速ギヤ機構106のギヤ比と増速ギヤ機構112のギヤ比が設定される。
平行軸128は、増速ギヤ機構112の第2ギヤ112bが接続されるとともに、ギヤ機構114の第1ギヤ114aが接続され、第2ギヤ112bおよび第1ギヤ114aと一体回転する。また、平行軸128は、トランスファークラッチ116が接続される。平行軸128は、増速ギヤ機構112から伝達される動力により回転し、第2ギヤ114bが出力軸130に接続されたギヤ機構114を介して出力軸130に動力を伝達するとともに、トランスファークラッチ116が接続状態にある場合には、トランスファークラッチ116を介して後軸132に動力を伝達する。なお、後軸132には後輪(不図示)が接続され、トランスファークラッチ116が接続状態である場合には、後輪に動力が伝達され、トランスファークラッチ116が切断状態である場合には、後輪に動力が伝達されない。
出力軸130は、ギヤ機構114の第2ギヤ114bが接続されるとともに、ギヤ機構118の第2ギヤ118b、および、車輪120が接続され、第2ギヤ114b、第2ギヤ118bおよび車輪120と一体回転する。
ギヤ機構118は、第1ギヤ118aおよび第2ギヤ118bにより構成される。第1ギヤ118aは、第2モータジェネレータ122の回転軸122aに接続され、回転軸122aと一体回転する。
第2モータジェネレータ122は、例えば、交流同期型のモータジェネレータでなり、主にモータとして機能し、インバータ212(図2)を介してバッテリ214および第1モータジェネレータ110と接続される。第2モータジェネレータ122は、バッテリ214および第1モータジェネレータ110から入力される電力により回転軸122aが回転され、ギヤ機構118を介して動力を出力軸130に伝達する。
出力軸130は、ギヤ機構114を介して伝達されるエンジン102の動力、および、ギヤ機構118を介して伝達される第2モータジェネレータ122の動力により回転することで車輪120を回転させる。
このような構成でなる自動車100は、エンジン102および第2モータジェネレータ122の一方または双方で走行する。具体的には、自動車100は、第2モータジェネレータ122のみで走行するモータ走行と、第2モータジェネレータ122を空転させたり、発電機として機能させることで、エンジン102のみで走行するエンジン走行と、エンジン102および第2モータジェネレータ122を駆動することで、エンジン102および第2モータジェネレータ122の双方で走行するハイブリッド走行とが切り替え可能である。
図2に示すように、自動車100は、制御部200として、HEVCU(Hybrid and Electric Vehicles Control Units)202、ECU(Engine Control Unit)204、MCU(Motor Control Unit)206が設けられる。また、自動車100は、インバータ210、212およびバッテリ214が設けられ、インバータ210が第1モータジェネレータ110およびバッテリ214と接続され、インバータ212が第2モータジェネレータ122およびバッテリ214と接続される。
HEVCU202は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)を含むマイクロコンピュータでなり、自動車100の各部を統括制御する。
HEVCU202は、アクセルペダルの踏込み量、ブレーキペダルの踏み込み量、シフトレバーのシフト位置、車速センサから入力される車速等に基づいて、エンジン102、第1モータジェネレータ110、第2モータジェネレータ122の駆動をECU204およびMCU206を介して適宜制御する。
ECU204は、CPU、RAM、ROMを含むマイクロコンピュータでなり、HEVCU202の制御に基づいて、エンジン102を駆動させる。MCU206は、CPU、RAM、ROMを含むマイクロコンピュータでなり、HEVCU202の制御に基づいて、インバータ210、212を介して、第1モータジェネレータ110および第2モータジェネレータ122を制御する。
HEVCU202は、第1モータジェネレータ110の運転状態を制御し、第1モータジェネレータ110に入力されるトルクを、インバータ210を介して調整することによって、動力分割機構108のキャリア108dとリングギヤ108cとの差動状態を制御する。例えば、出力軸130の回転速度が一定である場合(自動車100の速度が一定である場合)には、第1モータジェネレータ110の回転速度を増減させることによりエンジン102の回転速度を連続的に(無段階に)変化させる。すなわち、HEVCU202は、例えば燃費が最もよい高効率運転状態のエンジン102の回転速度に設定することを、第1モータジェネレータ110を制御することによって実行する。
また、HEVCU202は、サンギヤ108aとリングギヤ108cとが相対回転可能な差動状態においてエンジン102の動力を第1モータジェネレータ110と出力軸130とに分配し、その分配したエンジン102の動力の一部により第1モータジェネレータ110で発電させ、発電することにより得られた電力を、インバータ210を通してバッテリ214や第2モータジェネレータ122へ供給させる。
このように、HEVCU202は、エンジン102の動力の主要部を機械的に出力軸130へ伝達させる一方で、エンジン102の動力の一部を第1モータジェネレータ110へ伝達させて発電させる。
したがって、動力分割機構108は、第1モータジェネレータ110の運転状態が制御されることでエンジン102と出力軸130との回転速度比を連続的に変化させる電気的無段変速機として機能する。
ところで、自動車100では、例えば発進時や低速走行時などは、出力軸130から出力される出力トルクを大きくする必要があるが、回転数は0または低い状態である。このような場合、自動車100では、出力軸130から出力される出力トルクを大きくするために、エンジン102の回転数を高くしてトルクを増大させる必要がある。このとき、自動車100では、エンジン102の動力(トルク)を、減速ギヤ機構106により回転数を減少させて、すなわち回転速度を減速させて動力分割機構108に伝達する。したがって、動力分割機構108は、サンギヤ108a、プラネタリギヤ108b、リングギヤ108c、キャリア108dといった各回転要素の回転数が低い状態で第1モータジェネレータ110および増速ギヤ機構112に動力(トルク)を分割して伝達することができる。そして、増速ギヤ機構112は、動力分割機構108から伝達された動力(トルク)を、回転数を増大させて、すなわち回転速度を増速させて出力軸130に伝達する。
このように、自動車100では、動力分割機構108の前段および後段に減速ギヤ機構106および増速ギヤ機構112が設けられるといった簡易な構成で、エンジン102の回転数が高い場合であっても、動力分割機構108の各回転要素の回転数を抑制しながらも、必要とされる動力(トルク)を伝達することができるとともに、ベアリング等の耐久スペックを抑えることで低コスト化することができる。
これに対して、従来の自動車では、自動車100のように減速ギヤ機構106および増速ギヤ機構112が動力分割機構の前後段に設けられていないため、エンジンの動力が動力分割機構に直接伝達される。従って、従来の自動車では、エンジンが高回転数である場合、動力分割機構の各回転要素の回転数も高くなってしまうので、動力分割機構の入力回転数に制限を設けたり、高回転数に対応するベアリング等を設ける必要があり、構成が複雑になったり、高コスト化してしまうことになる。
また、遊星歯車を用いた動力分割機構108の場合、作り出せる変速比はキャリア108dの許容回転数で決まる。自動車100では、減速ギヤ機構106によりエンジン102の回転数を減少させて動力分割機構108に動力が入力されるため、動力分割機構108においては、幅広い変速比を作り出すことができる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
なお、上記の実施形態においては、動力分割機構108のキャリア108dが入力軸126に接続され、サンギヤ108aが第1モータジェネレータ110に接続され、リングギヤ108cが増速ギヤ機構112の第1ギヤ112aに接続されるようにした。しかしながら、動力分割機構108のサンギヤ108a、リングギヤ108c、キャリア108dが入力軸126、第1モータジェネレータ110、増速ギヤ機構112の第1ギヤ112aのいずれかにそれぞれ接続されていれば、その接続関係は問わない。
また、上記の実施形態においては、減速ギヤ機構106のギヤ比と増速ギヤ機構112のギヤ比の積算値が1となるように減速ギヤ機構106のギヤ比と増速ギヤ機構112のギヤ比が設定されるようにした。しかしながら、エンジン102と動力分割機構108との間にギヤ比が1より大きい減速ギヤ機構が設けられ、動力分割機構108と出力軸130との間にギヤ比が1より小さい増速ギヤ機構が設けられていれば、それぞれのギヤ比は任意に設定されていてもよい。
本発明は、自動車の動力伝達装置に利用できる。
100 …自動車(動力伝達装置)
102 …エンジン
106 …減速ギヤ機構
108 …動力分割機構
108a …サンギヤ
108b …プラネタリギヤ
108c …リングギヤ
108d …キャリア
110 …第1モータジェネレータ
112 …増速ギヤ機構
122 …第2モータジェネレータ
130 …出力軸

Claims (3)

  1. 出力軸を駆動するエンジンと、
    第1モータジェネレータと、
    サンギヤ、リングギヤ、キャリアの回転要素を有する遊星歯車で構成され、各回転要素が前記エンジン、前記第1モータジェネレータおよび前記出力軸とそれぞれ接続され、該エンジンの動力を該出力軸および該第1モータジェネレータに分割して伝達する動力分割機構と、
    前記エンジンと前記動力分割機構との間に設けられ、該エンジンの動力を該動力分割機構の一の回転要素に、回転速度を減速させて伝達する減速ギヤ機構と、
    前記動力分割機構と前記出力軸との間に設けられ、該動力分割機構の前記減速ギヤ機構に接続された回転要素以外の一の回転要素から伝達される動力を該出力軸に、回転速度を増速させて伝達する増速ギヤ機構と、
    を備えることを特徴とする動力伝達装置。
  2. 前記動力分割機構は、
    前記キャリアに前記エンジンが接続され、前記リングギヤに前記増速ギヤ機構が接続され、前記サンギヤに前記第1モータジェネレータが接続されることを特徴とする請求項1に記載の動力伝達装置。
  3. 前記出力軸に接続され、該出力軸を駆動する第2モータジェネレータを備えることを特徴とする請求項1または2に記載の動力伝達装置。
JP2013195079A 2013-09-20 2013-09-20 動力伝達装置 Active JP6291198B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195079A JP6291198B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 動力伝達装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013195079A JP6291198B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 動力伝達装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015058876A true JP2015058876A (ja) 2015-03-30
JP6291198B2 JP6291198B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=52816731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013195079A Active JP6291198B2 (ja) 2013-09-20 2013-09-20 動力伝達装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6291198B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132132A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社豊田中央研究所 動力伝達装置
CN110254204A (zh) * 2019-06-26 2019-09-20 吉林大学 一种上装与行走混合驱动环卫作业车及其控制方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937411A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Aisin Aw Co Ltd 車輌用駆動装置
WO1999055551A1 (fr) * 1998-04-28 1999-11-04 Hitachi, Ltd. Mecanisme de changement de vitesse et vehicule utilisant ce mecanisme
JP2005029118A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JP2006062396A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の駆動装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0937411A (ja) * 1995-07-19 1997-02-07 Aisin Aw Co Ltd 車輌用駆動装置
WO1999055551A1 (fr) * 1998-04-28 1999-11-04 Hitachi, Ltd. Mecanisme de changement de vitesse et vehicule utilisant ce mecanisme
JP2005029118A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toyota Motor Corp ハイブリッド車の駆動装置
JP2006062396A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド車の駆動装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018132132A (ja) * 2017-02-16 2018-08-23 株式会社豊田中央研究所 動力伝達装置
CN110254204A (zh) * 2019-06-26 2019-09-20 吉林大学 一种上装与行走混合驱动环卫作业车及其控制方法
CN110254204B (zh) * 2019-06-26 2023-05-23 吉林大学 一种上装与行走混合驱动环卫作业车及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6291198B2 (ja) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9376007B2 (en) Power transmission system of hybrid electric vehicle
US8784248B2 (en) Engine start control device of hybrid vehicle
US9604529B2 (en) Four wheel drive power transmission system of hybrid electric vehicle
US8905892B1 (en) Power transmission system of hybrid electric vehicle
KR101867537B1 (ko) 전기 자동차용 2단 변속기
US8500585B2 (en) Power transmission system of hybrid electric vehicle
US8597147B2 (en) Power transmission system of hybrid electric vehicle
JP5252122B1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
US9340098B2 (en) Transmission system of hybrid electric vehicle
US9266418B2 (en) Power transmission system of hybrid electric vehicle
US9260001B2 (en) Power transmission system of hybrid electric vehicle
US9193253B2 (en) Power transmission system of hybrid electric vehicle
US9174523B2 (en) Power transmission system of hybrid electric vehicle
JP2012017091A (ja) ハイブリッド車両の駆動装置
US8862298B2 (en) Drive control device of hybrid vehicle
US9387754B2 (en) Transmission system of hybrid electric vehicle
JP5994934B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
US9623745B2 (en) Power transmission system of hybrid electric vehicle
CN108909433B (zh) 用于混合动力车辆的动力系统
KR101688334B1 (ko) 다중모드를 구비한 하이브리드 자동차용 구동장치
JP2009166793A (ja) ハイブリッド駆動装置
JP6291198B2 (ja) 動力伝達装置
US20160101772A1 (en) Travel control apparatus of hybrid vehicle
JP6646503B2 (ja) 動力伝達装置
JP2018167747A (ja) 車両用駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250