JP2015056765A - 無線通信装置、接続制御方法及び接続制御プログラム - Google Patents

無線通信装置、接続制御方法及び接続制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2015056765A
JP2015056765A JP2013188844A JP2013188844A JP2015056765A JP 2015056765 A JP2015056765 A JP 2015056765A JP 2013188844 A JP2013188844 A JP 2013188844A JP 2013188844 A JP2013188844 A JP 2013188844A JP 2015056765 A JP2015056765 A JP 2015056765A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication terminal
unit
remaining time
directivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013188844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5714072B2 (ja
Inventor
由樹 難波
Yoshiki Nanba
由樹 難波
博之 渡邉
Hiroyuki Watanabe
博之 渡邉
康隆 飯田
Yasutaka Iida
康隆 飯田
純平 小川
Junpei Ogawa
純平 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013188844A priority Critical patent/JP5714072B2/ja
Priority to EP14843807.0A priority patent/EP3046356A4/en
Priority to PCT/JP2014/064094 priority patent/WO2015037282A1/ja
Publication of JP2015056765A publication Critical patent/JP2015056765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714072B2 publication Critical patent/JP5714072B2/ja
Priority to US15/063,988 priority patent/US20160192153A1/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0404Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas the mobile station comprising multiple antennas, e.g. to provide uplink diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0408Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas using two or more beams, i.e. beam diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • H04B7/0613Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission
    • H04B7/0615Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal
    • H04B7/0617Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station using simultaneous transmission of weighted versions of same signal for beam forming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/026Services making use of location information using location based information parameters using orientation information, e.g. compass
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/56Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on priority criteria
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/06Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the transmitting station
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Abstract

【課題】予め設定したエリア内に複数の通信端末が存在する場合であっても、情報配信時間が長期化するのを抑制することが可能な無線通信装置を提供する。【解決手段】無線通信装置は、アンテナ部、無線通信部、演算部及びアンテナ制御部を具備する。アンテナ部は、通信エリアに存在する複数の無線通信端末から無線信号を受信し、指向方向を変更可能である。無線通信部は、無線信号に含まれる位置情報を取得する。演算部は、位置情報に基づいて無線通信端末の移動方向及び移動速度を算出し、位置情報、移動方向及び移動速度に基づいて通信エリアを通過するのにかかる残時間を算出する。アンテナ制御部は、アンテナ部の指向方向を、設定されている第1の指向方向から、残時間が他よりも短い無線通信端末が存在する第2の指向方向へ変更する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、無線通信により、通信端末へ情報を配信する無線通信装置と、この装置で用いられる接続制御方法及び接続制御プログラムに関する。
駅及び空港等の公共エリア、並びに、飲食店等の商業施設では、一般に開放された公共無線LAN(Local Area Network)の普及が進んでいる。公共無線LANの一般開放の普及に伴い、電車、飛行機等の運行情報及び/又は広告等の各種情報を、無線LANシステムを利用して配信することで、利用者の利便性の向上を狙うサービスが広まりつつある。この種のサービスでは、情報利用者がその情報を活用するのに最も適した場所へ情報を配信するのが有効である。そのためには、店舗前等の限られた狭いエリアへ情報を配信する必要がある。また、情報の利用者を惹きつけるためには、テキスト及び情報量を間引いた静止画像等の情報ではなく、高品質な映像及び画像等の大容量の情報を提供する必要がある。
このような環境下、一般的に使用されている無線LAN(IEEE802.11)が情報を配信するエリア内に通信端末が複数存在する場合、通信端末へ情報を配信する情報配信時間が長くなってしまう。このため、情報利用者がこのエリアを通過する間に、情報の配信が完了しないおそれがある。
特開2008−271063号公報 特開2006−311077号公報
以上のように、従来の無線通信装置では、情報を配信するエリア内に複数の通信端末が存在する場合、情報配信時間が長くなるという問題がある。
そこで、目的は、予め設定したエリア内に複数の通信端末が存在する場合であっても、情報配信時間が長期化するのを抑制することが可能な無線通信装置と、この装置で用いられる接続制御方法及び接続制御プログラムとを提供することにある。
実施形態によれば、無線通信装置は、アンテナ部、無線通信部、演算部及びアンテナ制御部を具備する。アンテナ部は、通信エリアに存在する複数の無線通信端末から無線信号を受信し、指向方向を変更可能である。無線通信部は、前記無線信号に含まれる位置情報を取得する。演算部は、前記位置情報に基づいて前記無線通信端末の移動方向及び移動速度を算出し、前記位置情報、前記移動方向及び前記移動速度に基づいて前記通信エリアを通過するのにかかる残時間を算出する。アンテナ制御部は、前記アンテナ部の指向方向を、設定されている第1の指向方向から、前記残時間が他よりも短い無線通信端末が存在する第2の指向方向へ変更する。
第1の実施形態に係るAPが含まれる無線LANシステムの構成を示す図である。 図1に示すAPの機能構成を示すブロック図である。 図1に示す無線通信端末の機能構成を示すブロック図である。 図2に示すAPが指向性を無線通信端末へ合わせる際のフローチャートを示す図である。 図4に示すフローチャートに従って形成される第2の通信エリアを示す図である。 第2の実施形態に係るAPが指向性を無線通信端末へ合わせる際のフローチャートを示す図である。 第3の実施形態に係るAPが指向性を無線通信端末へ合わせる際のフローチャートを示す図である。 第3の実施形態に係るAPが含まれる無線LANシステムの構成を示す図である。 第4の実施形態に係るAPが指向性を無線通信端末へ合わせる際のフローチャートを示す図である。 第4の実施形態に係るAPが含まれる無線LANシステムの構成を示す図である。 第5の実施形態に係るAPが指向性を無線通信端末へ合わせる際のフローチャートを示す図である。 第5の実施形態に係るAPが含まれる無線LANシステムの構成を示す図である。 第6の実施形態に係るAPが含まれる無線LANシステムの構成を示す図である。 図13に示すAPの機能構成を示すブロック図である。 図14に示すAPが指向性を無線通信端末へ合わせる際のフローチャートを示す図である。 第7の実施形態に係るAPが含まれる無線LANシステムの構成を示す図である。 第8の実施形態に係るAPの機能構成を示すブロック図である。
以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る無線通信装置としてのアクセスポイント(AP)10が含まれる無線LANシステムの構成を示す模式図である。図1に示す無線LANシステムは、例えば、IEEE802.11規格に準拠したAP10と、IEEE802.11規格に準拠した無線通信端末20−1,20−2とを具備する。AP10と無線通信端末20−1,20−2とは、IEEE802.11規格に準拠した無線通信を行う。
図2は、図1に示すAP10の機能構成を示すブロック図である。図2に示すAP10は、アンテナ部11、無線通信部12、演算部13及びアンテナ制御部14を備える。なお、図1では、無線通信端末20−1,20−2が記載されているが、図2についての説明では、無線通信端末20として説明する。
アンテナ部11は、指向性を調整可能な機能を有しており、アンテナ制御部14から出力される指向方向制御信号に従って指向方向が変化する。
アンテナ部11は、第1の指向方向を指定する指向方向制御信号を受信した場合、全方位に対して均等に無線信号を送信する。これにより、図1に示すように、例えば同心円状に第1の通信エリアが形成される。また、アンテナ部11は、第1の指向方向から到来する無線信号、すなわち、第1の通信エリア内に存在する無線通信端末20から送信される無線信号を受信する。無線信号には、予め設定された周期で無線通信端末20の位置情報が含まれる。
また、アンテナ部11は、第2の指向方向を指定する指向方向制御信号がある場合、第2の指向方向へ無線信号を送信する。第2の指向方向に無線信号が送信されることにより、第2の通信エリアが形成される。また、アンテナ部11は、第2の指向方向から到来する無線信号を受信する。
無線通信部12は、第1の通信エリア又は第2の通信エリア内に存在する無線通信端末20と無線通信を行う。無線通信部12は、アンテナ部11で受信される無線信号に対して、電力調整及び周波数変換等を施すことで受信信号を生成する。無線通信部12は、受信信号に含まれる位置情報を演算部13へ出力する。
演算部13は、位置情報記憶部131、移動方向算出部132、移動速度算出部133及び残時間算出部134を備える。
位置情報記憶部131は、自装置についての位置情報を予め記憶している。
移動方向算出部132は、無線通信部12から、無線通信端末20の位置情報を受け取る。移動方向算出部132は、受け取った位置情報の時間変化に基づき、無線通信端末20の移動方向を算出する。移動方向算出部132は、算出した移動方向を、残時間算出部134へ出力する。
移動速度算出部133は、無線通信部12から、無線通信端末20の位置情報を受け取る。移動速度算出部133は、受け取った位置情報の時間変化に基づき、無線通信端末20の移動速度を算出する。移動速度算出部133は、算出した移動速度を、残時間算出部134へ出力する。
残時間算出部134は、第1の通信エリアの範囲を把握する。残時間算出部134は、位置情報記憶部131に記憶される自装置についての位置情報、無線通信端末20についての位置情報、第1の通信エリアの範囲、移動方向及び移動速度に基づき、第1の通信エリア内に存在する無線通信端末20が第1の通信エリアを通過するのにかかる時間を残時間として算出する。残時間算出部134は、算出した残時間を、アンテナ制御部14へ出力する。
アンテナ制御部14は、残時間算出部134から供給される残時間を、第1の通信エリア内に存在する無線通信端末20間で比較する。アンテナ制御部14は、残時間が最も短い無線通信端末20が存在する方向へビームを絞るように、アンテナ部11へ指向方向制御信号を出力する。これにより、アンテナ制御部14は、残時間が最も短い無線通信端末20が存在する方向を、第2の指向方向とする。
図3は、図1に示す無線通信端末20の機能構成を示すブロック図である。図3に示す無線通信端末20は、アンテナ部21、無線通信部22及び位置情報取得部23を備える。なお、図1では、無線通信端末20−1,20−2が記載されているが、図3についての説明では、無線通信端末20として説明する。
アンテナ部21は、AP10から送信される無線信号を受信する。また、アンテナ部21は、無線通信部22から供給される送信信号を無線信号としてAP10へ送信する。
無線通信部22は、AP10と無線通信を行う。無線通信部22は、位置情報取得部23により予め設定された周期で取得される自端末の位置情報に対し、周波数変換及び電力調整等の処理を施す。無線通信部22は、処理後の信号をアンテナ部21へ出力する。
位置情報取得部23は、例えば、GPS(Global Positioning System)等により、自端末の位置を予め設定された周期で取得する。位置情報取得部23は、取得した位置情報を無線通信部22へ出力する。
次に、以上のように構成されたAP10による接続制御動作を、AP10の処理手順に従い説明する。図4は、図2に示すAP10が指向性を無線通信端末20−1,20−2へ合わせる際のフローチャートを示す。
初期状態として、AP10は、アンテナ部11の指向性を設定せず、図1に示す第1の通信エリアを形成している。
AP10の無線通信部12は、第1の通信エリアに無線通信端末20−1,20−2が進入してくると、無線通信端末20−1,20−2と無線通信を行う(ステップS41)。無線通信部12は、無線通信端末20−1から送信される無線信号から、時刻t0における無線通信端末20−1の位置情報A1を取得する。また、無線通信部12は、無線通信端末20−2から送信される無線信号から、時刻t0における無線通信端末20−2の位置情報B1を取得する(ステップS42)。
無線通信部12は、所定時間経過後に無線通信端末20−1,20−2から送信される無線信号を再度受信し、時刻t1における無線通信端末20−1の位置情報A2を取得すると共に、時刻t1における無線通信端末20−2の位置情報B2を取得する(ステップS43)。
AP10の移動方向算出部132は、無線通信端末20−1が位置情報A1から位置情報A2の延長線上に進むと仮定することで、無線通信端末20−1の移動方向を算出する。同様に、移動方向算出部132は、無線通信端末20−2が位置情報B1から位置情報B2の延長線上に進むと仮定することで、無線通信端末20−2の移動方向を算出する(ステップS44)。
AP10の移動速度算出部133は、位置情報A1と位置情報A2とから無線通信端末20−1の移動距離を求め、求めた移動距離を時刻t1と時刻t0との差で割ることで、無線通信端末20−1の移動速度を算出する。同様に、移動速度算出部133は、位置情報B1と位置情報B2とから無線通信端末20−2の移動距離を求め、求めた移動距離を時刻t1と時刻t0との差で割ることで、無線通信端末20−2の移動速度を算出する(ステップS45)。
AP10の残時間算出部134は、自装置の位置情報、無線通信端末20−1,20−2の位置情報A2,B2、第1の通信エリアの範囲、無線通信端末20−1,20−2の移動方向及び無線通信端末20−1,20−2の移動速度に基づき、無線通信端末20−1,20−2が第1の通信エリアを通過するのにかかる時間をそれぞれ残時間L1,L2として算出する(ステップS46)。
AP10のアンテナ制御部14は、残時間L1と残時間L2とを比較し、どちらの残時間が短いか判断する(ステップS47)。図1において、アンテナ制御部14は、残時間L1が残時間L2より短いと判断すると、無線通信端末20−1が存在する方向を第2の指向方向とする。アンテナ制御部14は、第2の指向方向へ無線信号を送信するように、アンテナ部11へ指向方向制御信号を出力する(ステップS48)。このように、第2の指向方向を設定することにより、図5に示す第2の通信エリアが形成されることになる。
無線通信部12は、第2の通信エリア内に存在する無線通信端末20−1と無線通信を行うことで、無線通信端末20−1へ情報を配信する(ステップS49)。
無線通信端末20−1への情報配信が終了すると、無線通信部12は、アンテナ制御部14へ、情報配信が終了したことを通知する。アンテナ制御部14は、無線通信部12からの通知を受けると、アンテナ部11が第1の指向方向へ無線信号を送信するように、アンテナ部11へ指向方向制御信号を出力する(ステップS410)。そして、無線通信部12は、無線通信端末20−2との無線通信を再開する(ステップS411)。
無線通信部12は、第1の通信エリア内に、情報を配信していない無線通信端末20があるか否かを判断する(ステップS412)。本説明中では、無線通信端末20−2に対しては情報を配信していないため(ステップS412のYes)、AP10は、処理をステップS42へ移行する。AP10は、無線通信端末20−2に対してステップS42〜ステップS48の処理を再度行い、無線通信端末20−2が存在する方向へ無線信号を送信するように、アンテナ部11へ指向方向制御信号を出力する。無線通信部12は、新たに形成した第2の通信エリア内に存在する無線通信端末20−2と無線通信を行うことで、無線通信端末20−2へ情報を配信する(ステップS49)。
無線通信端末20−2への情報配信が終了すると、無線通信部12は、アンテナ制御部14へ情報配信が終了したことを通知し、アンテナ部11が第1の指向方向へ無線信号を送信するように指向性を制御させる(ステップS410)。そして、無線通信部12は、第1の通信エリア内に存在する無線通信端末20との無線通信を再開する(ステップS411)。
無線通信部12は、ステップS412における判断において、情報を配信していない無線通信端末20がないと判断する場合(ステップS412のNo)、処理を終了する。
以上のように、第1の実施形態では、演算部13は、無線通信端末20からの位置情報を参照し、無線通信端末20が第1の通信エリアを通過するのにかかる残時間を算出する。アンテナ制御部14は、第1の通信エリア内に存在する無線通信端末20間で残時間を比較し、残時間が短い無線通信端末20へ指向性を合わせるようにアンテナ部11へ指向方向制御信号を出力する。これにより、AP10は、残時間が短い無線通信端末20へ集中して情報を配信することが可能になる。
したがって、第1の実施形態によれば、第1の通信エリア内に複数の無線通信端末20が存在する場合であっても、データ転送時間が長期化するのを抑制することができる。
(第2の実施形態)
第1の実施形態では、アンテナ制御部14は、残時間が短い無線通信端末20へアンテナ部11の指向性を合わせる場合を説明した。アンテナ制御部14は、この機能に加え、残時間が同じ無線通信端末20が存在する場合、これらの移動速度を比較し、移動速度が速い無線通信端末20へアンテナ部11の指向性を合わせるようにしても構わない。
図6は、第2の実施形態に係るAP10が指向性を無線通信端末20−1,20−2へ合わせる際のフローチャートを示す。
初期状態として、AP10は、アンテナ部11の指向性を設定せず、図1に示す第1の通信エリアを形成している。
AP10のアンテナ制御部14は、図6に示すステップS41〜ステップS46を経て、残時間L1と残時間L2とを比較し、残時間L1と残時間L2とが同一であるか否かを判断する(ステップS61)。残時間L1と残時間L2とが同一であると判断する場合(ステップS61のYes)、アンテナ制御部14は、無線通信端末20−1,20−2の移動速度を比較する(ステップS62)。アンテナ制御部14は、移動速度が速い無線通信端末20が存在する方向を第2の指向方向とし、第2の指向方向へ無線信号を送信するように、アンテナ部11へ指向方向制御信号を出力する(ステップS63)。無線通信部12は、第2の指向方向を設定することにより形成される第2の通信エリア内に存在する無線通信端末20へ情報を配信する(ステップS64)。
残時間L1と残時間L2とが同一でないと判断する場合(ステップS61のNo)、アンテナ制御部14は、残時間が短い無線通信端末20が存在する方向を第2の指向方向とし、第2の指向方向へ無線信号を送信するように、アンテナ部11へ指向方向制御信号を出力する(ステップS48)。無線通信部12は、第2の指向方向を設定することにより形成される第2の通信エリア内に存在する無線通信端末20へ情報を配信する(ステップS49)。
続いて、AP10は、ステップS410〜ステップS412を実施し、第1の通信エリア内に存在する無線通信端末20へ情報を配信する。
以上のように、第2の実施形態では、アンテナ制御部14は、無線通信端末20間の残時間が同一である場合、無線通信端末20の移動速度に基づいてアンテナ部11の指向方向を決定するようにしている。これにより、残時間が同じ無線通信端末20が存在する場合であっても、AP10は、1台の無線通信端末20へ集中して情報を配信することが可能になる。
したがって、第2の実施形態によれば、第1の通信エリア内に複数の無線通信端末20が存在する場合であっても、データ転送時間が長期化するのを抑制することができる。
(第3の実施形態)
第1の実施形態では、アンテナ制御部14は、残時間が短い無線通信端末20へアンテナ部11の指向性を合わせる場合を説明した。アンテナ制御部14は、この機能に加え、残時間が情報配信時間未満となる無線通信端末20が存在する場合、この無線通信端末20をアンテナ部11の指向性を合わせる対象から除外するようにしても構わない。ここで、情報配信時間とは、AP10が情報を配信するのにかかる時間のことを言う。
図7は、第3の実施形態に係るAP10が指向性を無線通信端末20−2へ合わせる際のフローチャートを示す。図8は、図7を説明する際の模式図である。
初期状態として、AP10は、アンテナ部11の指向性を設定せず、図8に示す第1の通信エリアを形成している。
AP10のアンテナ制御部14は、図7に示すステップS41〜ステップS46を経て、残時間L1と残時間L2とを比較し、どちらの残時間が短いか判断する(ステップS47)。図8において、アンテナ制御部14は、残時間L1が残時間L2より短いと判断すると、残時間L1が情報配信時間以上となるか否かを判断する(ステップS71)。
残時間L1が情報配信時間以上である場合(ステップS71のYes)、アンテナ制御部14は、無線通信端末20−1が存在する方向を第2の指向方向とし、第2の指向方向へ無線信号を送信するように、アンテナ部11へ指向方向制御信号を出力する(ステップS48)。無線通信部12は、第2の指向方向を設定することで形成される第2の通信エリア内に存在する無線通信端末20へ情報を配信する(ステップS49)。続いて、AP10は、ステップS410〜ステップS412を実施し、第1の通信エリア内に存在する無線通信端末20へ情報を配信する。
残時間L1が情報配信時間未満である場合(ステップS71のNo)、アンテナ制御部14は、無線通信端末20−1をアンテナ部11の指向性を合わせる対象から除外し(ステップS72)、処理をステップS42に移行させる。
以上のように、第3の実施形態では、アンテナ制御部14は、第1の通信エリア内における最短の残時間が情報配信時間未満である場合、この残時間を示す無線通信端末20をアンテナ部11の指向性を合わせる対象から除外するようにしている。すなわち、情報配信が完了する前に第1の通信エリアを通過するおそれのある無線通信端末20へは情報配信を行わず、次に残時間が短い無線通信端末20へ指向性を合わせるようにしている。これにより、AP10は、より効率的に無線通信端末20へ情報を配信することが可能となる。
したがって、第3の実施形態によれば、第1の通信エリア内に複数の無線通信端末20が存在する場合であっても、データ転送時間が長期化するのを抑制することができる。
(第4の実施形態)
第1の実施形態では、アンテナ制御部14は、残時間が短い単一の無線通信端末20へアンテナ部11の指向性を合わせる場合を説明した。アンテナ制御部14は、複数の無線通信端末20へ指向性を合わせるようにしても良い。
すなわち、アンテナ制御部14は、予め設定した数以上の無線通信端末20の移動方向が同一であり、これらの無線通信端末20の残時間が予め設定した範囲内であり、かつ、これらの無線通信端末20が密集している場合、これらの無線通信端末20へアンテナ部11の指向性を合わせる。なお、複数の無線通信端末20が密集しているとは、予め設定した範囲内に、予め設定した数以上の無線通信端末20が存在していることをいう。
図9は、第4の実施形態に係るAP10が指向性を無線通信端末20−2へ合わせる際のフローチャートを示す。図10は、図9を説明する際の模式図である。
初期状態として、AP10は、アンテナ部11の指向性を設定せず、図10に示す第1の通信エリアを形成している。
AP10のアンテナ制御部14は、図9に示すステップS41〜ステップS46を経て、予め設定した数以上の無線通信端末20の移動方向が同一、これらの無線通信端末20の残時間が予め設定した範囲内、かつ、これらの無線通信端末20が密集しているか否かを判断する(ステップS91)。図10において、アンテナ制御部14は、無線通信端末20−1〜20−4からなる一群が上記の条件を満たすと判断すると(ステップS91のYes)、アンテナ制御部14は、一群が存在する方向を第2の指向方向とし、第2の指向方向へ無線信号を送信するように、アンテナ部11へ指向方向制御信号を出力する(ステップS92)。無線通信部12は、第2の指向方向を設定することで形成される第2の通信エリア内に存在する一群へ情報を配信する(ステップS93)。
第1の通信エリア内に、上記条件を満たす一群が存在しない場合(ステップS91のNo)、アンテナ制御部14は、無線通信端末20間で残時間を比較し、最も残時間が短い無線通信端末20を選択する(ステップS47)。アンテナ制御部14は、残時間が最短の無線通信端末20が存在する方向を第2の指向方向とし、第2の指向方向へ無線信号を送信するように、アンテナ部11へ指向方向制御信号を出力する(ステップS48)。無線通信部12は、第2の指向方向を設定することで形成される第2の通信エリア内に存在する無線通信端末20へ情報を配信する(ステップS49)。
続いて、AP10は、ステップS410〜ステップS412を実施し、第1の通信エリア内に存在する無線通信端末20へ情報を配信する。
以上のように、第4の実施形態では、アンテナ制御部14は、予め設定した数以上の無線通信端末20の移動方向が同一であり、これらの無線通信端末20の残時間が予め設定した範囲内であり、かつ、これらの無線通信端末20が密集している場合、これらの無線通信端末20の一群へアンテナ部11の指向性を合わせるようにしている。これにより、アンテナ部11の指向性制御の頻度が減り、アンテナ部の制御に費やす時間を削除することが可能となる。このため、AP10は、より効率的に無線通信端末20へ情報を配信することが可能となる。
したがって、第4の実施形態によれば、第1の通信エリア内に複数の無線通信端末20が存在する場合であっても、データ転送時間が長期化するのを抑制することができる。
(第5の実施形態)
第1の実施形態では、アンテナ制御部14は、残時間が短い無線通信端末20へアンテナ部11の指向性を合わせる場合を説明した。アンテナ制御部14は、この機能に加え、無線通信端末20の接続優先情報を考慮してアンテナ部11の指向性を合わせるようにしても構わない。ここで、接続優先情報とは、無線通信端末20毎に設定され、例えば、端末のサービス契約条件及びAP10の通信エリアを優化した回数等により決定される。
図11は、第5の実施形態に係るAP10が指向性を無線通信端末20−1へ合わせる際のフローチャートを示す。図12は、図11を説明する際の模式図である。
初期状態として、AP10は、アンテナ部11の指向性を設定せず、図12に示す第1の通信エリアを形成している。
AP10のアンテナ制御部14は、図11に示すステップS41〜ステップS46を経て、残時間L1と残時間L2とを比較し、残時間L1と残時間L2とが同一であるか否かを判断する(ステップS111)。残時間L1と残時間L2とが同一であると判断する場合(ステップS111のYes)、アンテナ制御部14は、無線通信端末20−1,20−2の接続優先情報を確認し、どちらの優先度が高いか判断する(ステップS112)。図12において、アンテナ制御部14は、無線通信端末20−1の優先度が、無線通信端末20−2の優先度より高いと判断すると、無線通信端末20−1が存在する方向を第2の指向方向とし、第2の指向方向へ無線信号を送信するように、アンテナ部11へ指向方向制御信号を出力する(ステップS113)。無線通信部12は、第2の指向方向を設定することにより形成される第2の通信エリア内に存在する無線通信端末20−1へ情報を配信する(ステップS114)。
残時間L1と残時間L2とが同一でないと判断する場合(ステップS111のNo)、アンテナ制御部14は、残時間が短い無線通信端末20が存在する方向を第2の指向方向とし、第2の指向方向へ無線信号を送信するように、アンテナ部11へ指向方向制御信号を出力する(ステップS48)。無線通信部12は、第2の指向方向を設定することにより形成される第2の通信エリア内に存在する無線通信端末20へ情報を配信する(ステップS49)。
続いて、AP10は、ステップS410〜ステップS412を実施し、第1の通信エリア内に存在する無線通信端末20へ情報を配信する。
以上のように、第5の実施形態では、アンテナ制御部14は、同一の残時間を有する無線通信端末20のうち、優先度が高い無線通信端末20へアンテナ部11の指向性を合わせるようにしている。これにより、AP10は、より効率的に無線通信端末20へ情報を配信することが可能となる。
したがって、第5の実施形態によれば、第1の通信エリア内に複数の無線通信端末20が存在する場合であっても、データ転送時間が長期化するのを抑制することができる。
なお、第5の実施形態では、残時間を比較した後に優先度を比較する場合を例に説明した。しかしながら、これに限定されない。例えば、AP10は、先に優先度を比較し、その後、同一の優先度の無線通信端末20間で残時間を比較するようにしても構わない。
(第6の実施形態)
第1の実施形態では、AP10は、自装置が形成する第1の通信エリア内に存在する無線通信端末20の位置情報に基づいてアンテナ部11の指向性を制御する場合を説明した。APは、他のAPとネットワークを介して接続し、他のAPが形成する通信エリア内に存在する無線通信端末の位置情報も参照するようにしても良い。
具体例を以下に説明する。図13は、第6の実施形態に係るAP30が含まれる無線LANシステムの構成を示す模式図である。図13において、AP30と、AP40とは、ネットワークを介して接続する。
AP40は、自装置が形成する通信エリア内に位置する無線通信端末20−3,20−4についての位置情報を取得する。AP40は、取得した位置情報をバックグラウンドのネットワークを介してAP30へ出力する。
図14は、第6の実施形態に係るAP30の機能構成を示すブロック図である。図14に示すAP30は、アンテナ部11、無線通信部12、インタフェース部31、演算部32及びアンテナ制御部33を備える。
インタフェース部31は、AP40から送信される、無線通信端末20−3,20−4の位置情報を受信する
演算部32は、位置情報記憶部131、移動方向算出部321、移動速度算出部322、進入位置算出部323及び残時間算出部324を備える。
移動方向算出部321は、インタフェース部31を介して無線通信端末20−3,20−4についての位置情報をAP40から受け取る。移動方向算出部321は、受け取った位置情報の時間変化に基づき、無線通信端末20−3,20−4の移動方向を算出する。移動方向算出部321は、算出した移動方向を、進入位置算出部323及び残時間算出部324へ出力する。
移動速度算出部322は、インタフェース部31を介して無線通信端末20−3,20−4についての位置情報をAP40から受け取る。移動速度算出部322は、受け取った位置情報の時間変化に基づき、無線通信端末20−3,20−4の移動速度を算出する。移動速度算出部322は、算出した移動速度を、進入位置算出部323及び残時間算出部324へ出力する。
進入位置算出部323は、位置情報記憶部131に記憶されている自装置についての位置情報、無線通信端末20−3,20−4についての位置情報、第1の通信エリアの範囲、移動方向及び移動速度に基づき、無線通信端末20−3,20−4が第1の通信エリアへ進入してくる進入位置を算出する。進入位置算出部323は、算出した進入位置を残時間算出部324へ出力する。
残時間算出部324は、位置情報記憶部131に記憶される自装置についての位置情報、第1の通信エリアの範囲、進入位置、移動方向及び移動速度に基づき、第1の通信エリアに進入してきた無線通信端末20−3,20−4が第1の通信エリアを通過するのにかかる時間を残時間として算出する。残時間算出部324は、算出した残時間を、アンテナ制御部33へ出力する。
アンテナ制御部33は、残時間算出部324から供給される残時間を、第1の通信エリアへ進入してくる無線通信端末20間で比較する。アンテナ制御部33は、残時間が最も短い無線通信端末20が存在する方向へビームを絞るように、アンテナ部11へ指向方向制御信号を出力する。これにより、アンテナ制御部33は、残時間が最も短い無線通信端末20が存在する方向を、第2の指向方向とする。
次に、以上のように構成されたAP30による接続制御動作を、AP30の処理手順に従い説明する。図15は、図14に示すAP30が指向性を無線通信端末20−3へ合わせる際のフローチャートを示す。
初期状態として、AP30は、アンテナ部11の指向性を設定せず、図13に示す第1の通信エリアを形成している。
AP30のインタフェース部31は、AP40から送信される、時刻t0における無線通信端末20−3の位置情報C1と、無線通信端末20−4の位置情報D1とを受信する(ステップS151)。また、インタフェース部31は、AP40から送信される、時刻t1における無線通信端末20−3の位置情報C2と、無線通信端末20−4の位置情報D2とを受信する(ステップS152)。
AP30の移動方向算出部321は、無線通信端末20−3が位置情報C1から位置情報C2の延長線上に進むと仮定することで、無線通信端末20−3の移動方向を算出する。同様に、移動方向算出部321は、無線通信端末20−4が位置情報D1から位置情報D2の延長線上に進むと仮定することで、無線通信端末20−4の移動方向を算出する(ステップS153)。
AP30の移動速度算出部322は、位置情報C1と位置情報C2とから無線通信端末20−3の移動距離を求め、求めた移動距離を時刻t1と時刻t0との差で割ることで、無線通信端末20−3の移動速度を算出する。同様に、移動速度算出部322は、位置情報D1と位置情報D2とから無線通信端末20−4の移動距離を求め、求めた移動距離を時刻t1と時刻t0との差で割ることで、無線通信端末20−4の移動速度を算出する(ステップS154)。
AP30の進入位置算出部323は、自装置についての位置情報、無線通信端末20−3,20−4についての位置情報、第1の通信エリアの範囲、移動方向及び移動速度に基づき、無線通信端末20−3,20−4が第1の通信エリアへ進入してくる進入位置を算出する(ステップS155)。
AP10の残時間算出部324は、自装置の位置情報、第1の通信エリアの範囲、無線通信端末20−3,20−4の進入位置、無線通信端末20−3,20−4の移動方向及び無線通信端末20−3,20−4の移動速度に基づき、無線通信端末20−3,20−4が第1の通信エリアを通過するのにかかる時間をそれぞれ残時間L3,L4として算出する(ステップS156)。
AP30のアンテナ制御部33は、残時間L3と残時間L4とを比較し、どちらの残時間が短いか判断する(ステップS157)。図13において、アンテナ制御部33は、残時間L3が残時間L4より短いと判断する。アンテナ制御部33は、無線通信端末20−3が第1の通信エリアに進入してくると、その進入位置の方向を第2の指向方向とする。アンテナ制御部33は、第2の指向方向へ無線信号を送信するように、アンテナ部11へ指向方向制御信号を出力する(ステップS158)。
無線通信部12は、第2の通信エリア内に存在する無線通信端末20−3と無線通信を行うことで、無線通信端末20−3へ情報を配信する(ステップS159)。
以上のように、第6の実施形態では、AP30の演算部32は、AP40から無線通信端末20−3,20−4についての位置情報を受信し、無線通信端末20−3,20−4が第1の通信エリアに進入する進入位置を算出する。また、演算部32は、無線通信端末20−3,20−4が第1の通信エリアを通過する残時間を算出する。そして、アンテナ制御部33は、第1の通信エリアに進入後の残時間を無線通信端末20間で比較し、残時間が短い無線通信端末20の進入位置へ指向性を合わせるようにアンテナ部11へ指向方向制御信号を出力する。これにより、AP30は、残時間が短い無線通信端末20が第1の通信エリアに進入すると同時に、この無線通信端末へ情報の配信を開始することが可能となる。
したがって、第6の実施形態によれば、第1の通信エリア内に複数の無線通信端末20が存在する場合であっても、データ転送時間が長期化するのを抑制することができる。
(第7の実施形態)
第1の実施形態では、AP10が指向性のない無線信号を送信することで、同心円状の第1の通信エリアが形成される場合を例に説明した。しかしながら、これに限定されない。AP10は、第1の通信エリアを形成する際にも、アンテナ部11の指向性を制御するようにしても構わない。
AP10が通路等に設置される場合、無線通信端末20が進入してくる方向を予測しやすい。例えば、アミューズメント施設等はゲートの進行方向が施設の入り方向に限定されていることがある。このような場合、アンテナ制御部14は、図16に示すように、無線通信端末20が向かってくる方向であるゲート方向に、無線通信端末20を受け入れるように、予めアンテナ部11の指向性を向けておく。こうすることで、AP10は、より早い段階で無線通信端末20へ情報の配信を開始することが可能となる。
また、イベント会場及び講演会場等、時間帯によって無線通信端末20が進入してくる可能性が高い方向が変化する場合、アンテナ制御部14は、時間帯毎に第1の指向方向を切り替えるように指向方向制御信号をアンテナ部11へ出力するようにしても構わない。これにより、AP10は、より早い段階で無線通信端末20へ情報の配信を開始することが可能となる。
(第8の実施形態)
第1の実施形態では、残時間算出部134は、自装置についての位置情報、無線通信端末20についての位置情報、第1の通信エリアの範囲、移動方向及び移動速度に基づき、第1の通信エリア内に存在する無線通信端末20が第1の通信エリアを通過するのにかかる時間を残時間として算出する場合を例に説明した。しかしながら、これに限定されない。残時間算出部134は、AP10が設置される場所の経路も考慮して残時間を算出するようにしても構わない。
図17は、第8の実施形態に係るAP10の機能構成を示すブロック図である。図17に示す演算部13は、AP10が設置される場所の周辺の地図情報を記録している地図情報記憶部135をさらに備える。残時間算出部134は、自装置についての位置情報、無線通信端末20についての位置情報、第1の通信エリアの範囲、移動方向、移動速度及び地図情報に基づき、第1の通信エリア内に存在する無線通信端末20が第1の通信エリアを通過するのにかかる時間を残時間として算出する。
これにより、残時間算出部134は、無線通信端末20の移動経路を考慮して残時間を算出するため、残時間をより正確に算出することが可能となる。
したがって、第8の実施形態によれば、第1の通信エリア内に複数の無線通信端末20が存在する場合であっても、データ転送時間が長期化するのを抑制することができる。
なお、上記各実施形態に記載される各構成要素は、コンピュータ上で所定のプログラムを実行させることにより実現されても構わない。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
10,30…アクセスポイント、11…アンテナ部、12…無線通信部、13…演算部、131…位置情報記憶部、132…移動方向算出部、133…移動速度算出部、134…残時間算出部、135…地図情報記憶部、14…アンテナ制御部、20,20−1〜20−4…無線通信端末、21…アンテナ部、22…無線通信部、23…位置情報取得部、31…インタフェース部、32…演算部、321…移動方向算出部、322…移動速度算出部、323…進入位置算出部、324…残時間算出部、33…アンテナ制御部

Claims (11)

  1. 通信エリアに存在する複数の無線通信端末から無線信号を受信し、指向方向を変更可能なアンテナ部と、
    前記無線信号に含まれる位置情報を取得する無線通信部と、
    前記位置情報に基づいて前記無線通信端末の移動方向及び移動速度を算出し、前記位置情報、前記移動方向及び前記移動速度に基づいて前記通信エリアを通過するのにかかる残時間を算出する演算部と、
    前記アンテナ部の指向方向を、設定されている第1の指向方向から、前記残時間が他よりも短い無線通信端末が存在する第2の指向方向へ変更するアンテナ制御部と
    を具備する無線通信装置。
  2. 前記アンテナ制御部は、前記残時間が同一の無線通信端末がある場合、前記移動速度が速い無線通信端末が存在する方向を前記第2の指向方向とする請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記無線通信部は、前記第2の指向方向に存在する無線通信端末へ情報を配信し、
    前記アンテナ制御部は、前記残時間が、前記情報の配信が終了する時間である情報配信時間未満である場合、この残時間が算出される無線通信端末を、前記第2の指向方向を向ける対象から外す請求項1記載の無線通信装置。
  4. 前記アンテナ制御部は、所定の範囲内に、前記残時間が他の一群より短く、かつ、前記移動方向が互いに類似する、予め設定した数以上の一群の無線通信端末が存在する場合、前記一群の無線通信端末が位置する方向を前記第2の指向方向とする請求項1記載の無線通信装置。
  5. 前記無線通信端末には優先順位が設定されており、
    前記アンテナ制御部は、前記優先順位も参照して前記第2の指向方向を決定する請求項1記載の無線通信装置。
  6. 前記演算部は、他の無線通信装置が形成する通信エリア内に存在する無線通信端末の位置情報を取得し、前記取得した位置情報に基づき、前記無線通信端末が自装置の通信エリアへ進入してくる進入位置と、前記自装置の通信エリアを通過する残時間とを算出し、
    前記アンテナ制御部は、前記残時間が短い無線通信端末が前記自装置の通信エリアへ進入してきた際に、前記進入位置へ第2の指向方向を向ける請求項1記載の無線通信装置。
  7. 前記無線通信端末の移動方向が予め決定されている場合、前記アンテナ制御部は、前記第1の指向方向を、前記無線通信端末を受け入れる方向に合わせる請求項1記載の無線通信装置。
  8. 前記予め決定されている移動方向が時間帯毎に変化する場合、前記アンテナ制御部は、前記第1の指向方向を、前記時間帯毎に前記移動方向に合わせて変化させる請求項7記載の無線通信装置。
  9. 前記演算部は、前記位置情報、前記移動方向、前記移動速度及び自装置が設置される場所についての地図情報に基づいて前記残時間を算出する請求項1記載の無線通信装置。
  10. 予め設定する第1の指向方向に存在する複数の無線通信端末から送信される無線信号を受信し、
    前記無線信号に含まれる位置情報を取得し、
    前記位置情報に基づいて前記無線通信端末の移動方向及び移動速度を算出し、
    前記位置情報、前記移動方向及び前記移動速度に基づいて前記第1の指向方向に形成される通信エリアを通過するのにかかる残時間を算出し、
    前記残時間が他よりも短い無線通信端末が存在する方向を第2の指向方向とするように、アンテナ部の指向性を制御する接続制御方法。
  11. 予め設定する第1の指向方向に存在する複数の無線通信端末について取得した位置情報に基づき、前記無線通信端末の移動方向及び移動速度を算出する処理と、
    前記位置情報、前記移動方向及び前記移動速度に基づいて前記第1の指向方向に形成される通信エリアを通過するのにかかる残時間を算出する処理と、
    前記残時間が他よりも短い無線通信端末が存在する方向を第2の指向方向とするように、アンテナ部の指向性を制御する処理と
    を無線通信装置のコンピュータに実行させる接続制御プログラム。
JP2013188844A 2013-09-11 2013-09-11 無線通信装置、接続制御方法及び接続制御プログラム Expired - Fee Related JP5714072B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188844A JP5714072B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 無線通信装置、接続制御方法及び接続制御プログラム
EP14843807.0A EP3046356A4 (en) 2013-09-11 2014-05-28 Radio communication apparatus, connection control method, and nontemporary recording medium that records connection control program
PCT/JP2014/064094 WO2015037282A1 (ja) 2013-09-11 2014-05-28 無線通信装置、接続制御方法及び接続制御プログラムを記録する非一時的な記録媒体
US15/063,988 US20160192153A1 (en) 2013-09-11 2016-03-08 Wireless communication apparatus, connection control method, and non-transitory recording medium recording connection control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013188844A JP5714072B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 無線通信装置、接続制御方法及び接続制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015056765A true JP2015056765A (ja) 2015-03-23
JP5714072B2 JP5714072B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=52665406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013188844A Expired - Fee Related JP5714072B2 (ja) 2013-09-11 2013-09-11 無線通信装置、接続制御方法及び接続制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20160192153A1 (ja)
EP (1) EP3046356A4 (ja)
JP (1) JP5714072B2 (ja)
WO (1) WO2015037282A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7085391B2 (ja) * 2018-04-11 2022-06-16 フォルシアクラリオン・エレクトロニクス株式会社 サーバ及び通信システム
US11658755B2 (en) 2021-03-05 2023-05-23 Perspecta Labs Inc. Interference mitigation in multi-antenna system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309420A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Toshiba Corp 無線通信システム、無線制御局および無線通信方法
JP2003235072A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Ntt Docomo Inc 無線リソース割当て方法、無線リソース割当て装置及び移動通信システム
JP2010062918A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Fujitsu Ltd アンテナビームパターン制御方法、基地局装置、及び無線通信システム
JP2010130192A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 無線通信システム、無線端末及び通信制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5890067A (en) * 1996-06-26 1999-03-30 Bnr Inc. Multi-beam antenna arrays for base stations in which the channel follows the mobile unit
US20060227745A1 (en) * 2005-03-11 2006-10-12 Interdigital Technology Corporation Method and system for station location based neighbor determination and handover probability estimation
WO2006105316A2 (en) * 2005-03-29 2006-10-05 Qualcomm Incorporated Technique for facilitating communication handoffs by directing a directional antenna in the direction of the communication device
JP4735022B2 (ja) 2005-04-27 2011-07-27 日本電気株式会社 無線lan端末、無線lan端末のスキャン動作方法およびスキャン動作プログラム
JP4876017B2 (ja) 2007-04-19 2012-02-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 移動体端末、無線lan装置、無線lan接続設定方法
KR100945880B1 (ko) * 2007-09-28 2010-03-05 한국과학기술원 이동통신시스템에서의 빔분할다중접속시스템 및 방법
EP2659709A1 (en) * 2010-12-28 2013-11-06 Nokia Siemens Networks Oy Relay node configuration in preparation for handover
EP2761914B1 (en) * 2011-09-29 2017-08-09 Hankuk University of Foreign Studies Research and Industry-University Cooperation Foundation Beamforming for wireless communication
CN104012024B (zh) * 2011-10-14 2018-06-26 诺基亚通信公司 用于向用户设备分配传输模式的方法及其装置
CN104769562A (zh) * 2012-10-31 2015-07-08 扩张世界有限公司 内容分发系统、程序、以及内容分发方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001309420A (ja) * 2000-04-25 2001-11-02 Toshiba Corp 無線通信システム、無線制御局および無線通信方法
JP2003235072A (ja) * 2002-02-06 2003-08-22 Ntt Docomo Inc 無線リソース割当て方法、無線リソース割当て装置及び移動通信システム
JP2010062918A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Fujitsu Ltd アンテナビームパターン制御方法、基地局装置、及び無線通信システム
JP2010130192A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Kyocera Corp 無線通信システム、無線端末及び通信制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5714072B2 (ja) 2015-05-07
WO2015037282A1 (ja) 2015-03-19
EP3046356A1 (en) 2016-07-20
EP3046356A4 (en) 2017-02-15
US20160192153A1 (en) 2016-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11721221B2 (en) Navigation systems and methods for drones
US11743165B2 (en) Cognitive heterogeneous ad hoc mesh network
US20200045504A1 (en) Position Information Assisted Network Control
US9603158B1 (en) Optimizing communication for automated vehicles
JP6542778B2 (ja) 空対地無線通信ネットワークでの干渉軽減
US10243604B2 (en) Autonomous vehicle mesh networking configuration
AU2016368552B2 (en) Optimizing communication for automated vehicles
WO2016197813A1 (zh) 无线通信设备和无线通信方法
US11579606B2 (en) User equipment, system, and control method for controlling drone
KR20190137732A (ko) 차량간 통신을 위한 안테나 제어 방법 및 장치
WO2017077864A1 (en) Communication device and communication method
KR20190101332A (ko) 항공 제어 시스템
KR20160048130A (ko) Rtt(round trip time) 정보를 활용한 패시브 포지셔닝
US20210331813A1 (en) Method and device for landing unmanned aerial vehicle
CN108512880A (zh) 通信方法和通信设备
KR20220052328A (ko) 무선통신시스템에서 단말의 위치를 측정하는 방법 및 장치
US8248294B2 (en) Method for protecting location privacy of air traffic communications
WO2019095738A1 (zh) 一种无人机的通信方法、通信装置及无人机
US10838069B2 (en) Method to increase positioning accuracy of global navigation satellite systems by integration of correction service with a mobile communication network
KR102165019B1 (ko) 군집주행 제어 시스템 및 방법
US20150294568A1 (en) Radio device
JP5714072B2 (ja) 無線通信装置、接続制御方法及び接続制御プログラム
JP2019502331A (ja) ネットワーク管理側及びユーザー装置側の装置及び方法、中央管理装置
JP2020534761A (ja) ネットワーク計画及び制御の為の空対地ネットワークパラメータの受動収集
JP7074905B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150310

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5714072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees