JP2015052871A - 決済支援システム及び方法、並びに決済支援装置 - Google Patents

決済支援システム及び方法、並びに決済支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015052871A
JP2015052871A JP2013184735A JP2013184735A JP2015052871A JP 2015052871 A JP2015052871 A JP 2015052871A JP 2013184735 A JP2013184735 A JP 2013184735A JP 2013184735 A JP2013184735 A JP 2013184735A JP 2015052871 A JP2015052871 A JP 2015052871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
communication
payment
communication method
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013184735A
Other languages
English (en)
Inventor
佳弘 東
Yoshihiro Azuma
佳弘 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2013184735A priority Critical patent/JP2015052871A/ja
Priority to PCT/JP2013/080356 priority patent/WO2015033482A1/ja
Priority to TW102147861A priority patent/TW201510892A/zh
Publication of JP2015052871A publication Critical patent/JP2015052871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/20Point-of-sale [POS] network systems
    • G06Q20/209Specified transaction journal output feature, e.g. printed receipt or voice output
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/34Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using cards, e.g. integrated circuit [IC] cards or magnetic cards
    • G06Q20/352Contactless payments by cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/401Transaction verification
    • G06Q20/4012Verifying personal identification numbers [PIN]
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07FCOIN-FREED OR LIKE APPARATUS
    • G07F7/00Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus
    • G07F7/08Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means
    • G07F7/10Mechanisms actuated by objects other than coins to free or to actuate vending, hiring, coin or paper currency dispensing or refunding apparatus by coded identity card or credit card or other personal identification means together with a coded signal, e.g. in the form of personal identification information, like personal identification number [PIN] or biometric data
    • G07F7/1025Identification of user by a PIN code
    • G07F7/1033Details of the PIN pad

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】各種各様な決済手法に対応可能なピンパッドを提供すること。
【解決手段】ピンパッドプリンタ2は、外観構成としては、前面に、印字出力部21と、LEDランプ部22と、キーパッド部23と、充電部24と、通信部25とを備えている。印字出力部21は、決済の内容を所定の用紙に印字して出力する。キーパッド部23は、クレジットカードやデビットカード等を利用する際に、その保有者であるユーザが暗証番号を入力するための数字等が配列されている小型基盤、即ち、いわゆるピンパッドにより構成されている。通信部25は、Bluetooth(登録商標)用アンテナを含み、Bluetooth(登録商標)の規格に従って、近距離の端末との間で行う通信を制御する。
【選択図】図4

Description

本発明は、決済支援システム及び方法、並びに決済支援装置に関する。
従来より、現金決済の代わりに、各種カード媒体による電子決済が広く利用されている。このような電子決済を行うためのカード媒体としては、例えば、クレジットカードやデビットカードが存在する。
クレジットカードやデビットカードによる電子決済では、本人(カード保有者)の暗証番号の入力が必要になる。このような暗証番号の入力を行うための装置は、ピンパッドと呼ばれている(特許文献1参照)。
特開2009−070165号公報
本出願人らは、電子決済の新たな手法を適用可能な端末を開発し、既に幾つかの特許出願(特願2013−042181号や特願2013−097505号)をしている。このように、電子決済の新たな手法が近年登場してきており、電子決済の各種各様な手法に対応可能なピンパッドも要求されるようになっている。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、電子決済の各種各様な手法に対応可能なピンパッドを提供することを目的とする。
本発明の一態様の決済支援システムは、
所定の商品又は役務の料金を支払うための媒体に格納された情報を読み込む読み込み部と、
他の第1装置と第1通信方式で通信する制御を実行する第1通信制御部と、
他の第2装置と第2通信方式で通信する制御を実行する第2通信制御部と、
を備える端末と、
前記端末と前記第1通信方式で通信する制御を実行する通信制御部と、
前記媒体を使用するための暗証番号を入力するためのキーパッド部と、
少なくとも前記料金の支払いの決済内容を用紙に印字して、当該用紙を出力する印字出力部と、
を備える前記他の第1装置として機能するプリンタと、
を含むように構成される決済支援システムであって、
前記プリンタの前記通信制御部は、前記キーパッド部において入力された暗証番号を、前記第1通信方式で前記端末に送信する制御を実行し、
前記端末の前記第1通信制御部は、前記暗証番号を前記第1通信方式で受信する制御を実行し、
前記端末の前記第2通信制御部は、前記第2通信方式で、前記読み込み部により読み込まれた前記媒体の情報と、前記第1通信制御部の制御により受信された前記暗証番号とを、決済処理を行う前記他の第2装置に送信すると共に、前記他の第2装置から送信されてくる決済内容を受信する制御を実行し、
前記端末の前記第2通信制御部は、前記決済内容を、前記第1通信方式で前記プリンタに送信する制御を実行し、
前記プリンタの前記通信制御部は、前記決済内容を、前記第1通信方式で受信する制御を実行し、
前記プリンタの前記印字出力部は、前記通信制御部の制御により受信された前記決済内容を用紙に印字して、当該用紙を出力する、
ことを特徴とする。
ここで、前記端末は、
前記プリンタとの間で前記第1通信方式で通信される情報に対して、第1方式で暗号化及びその復号をする第1暗号化部と、
前記他の第2装置との間で前記第2通信方式で通信される情報に対して、第2方式で暗号化及びその復号をする第2暗号化部と、
をさらに備え、
前記プリンタは、前記端末との間で前記第1通信方式で通信される情報に対して、前記第1方式で暗号化及びその復号をする暗号化部をさらに備える、
ようにすることができる。
本発明の一態様の決済支援方法は、上述の本発明の一態様の決済支援システムに対応する方法である。また、本発明の一態様の決済支援装置は、上述の本発明の一態様の決済支援システムのうち、プリンタに対応する装置である。
本発明によれば、電子決済の各種各様な手法に対応可能なピンパッドを提供することができる。
本発明の一実施形態に係る決済支援システムの構成を示す模式図である。 図1の決済支援システムにおける店舗端末の外観構成の概略を示す斜視図である。 図1の決済支援システムにおける店舗端末の内部のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1の決済支援システムにおけるピンパッドプリンタ、即ち本発明の一実施形態に係る決済装置の外観構成の概略を示す斜視図である。 図1の決済支援システムにおけるピンパッドプリンタ、即ち本発明の一実施形態に係る決済装置の内部のハードウェア構成を示すブロック図である。 図1の決済支援システムの処理の流れを説明するアローチャートである。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。
[企業通貨管理システムの概要]
図1は、本発明の一実施形態に係る決済支援システムの構成を示す。
図1に示す決済支援システムは、店舗端末1−1〜1−mと、ピンパッドプリンタ2−1〜2−mと、管理サーバ3と、課金サーバ4とがネットワークNを介して相互に接続されることによって、構成されている。
n枚(nは、1以上の任意の整数値)のカード媒体C−1〜C−nは、例えば、所定の商品や役務を提供する事業者によって発行されたものであり、非接触通信が可能なIC(集積回路:Integrated Circuit)や磁気カードにより構成され、情報(データ)の記録や演算をする機能が備えられている。以下、カード媒体C−1〜C−nを個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて単に「カード媒体C」と呼ぶ。
カード媒体Cには、上述の事業者による商品や役務の提供に対する支払いに使用可能な企業通貨(ポイント)が対応付けられている。ここで、「企業通貨が対応付けられる」とは、企業通貨がカード媒体Cに直に記憶されていることを意味せず、当該カード媒体Cを用いて使用可能な企業通貨の額が管理サーバ3によって管理されていることを意味する。
即ち、カード媒体Cは、上述の事業者の商品や役務の提供に対する対価の支払い等において企業通貨を使用するという用途を有しているが、企業通貨自体は記憶せずに、自己を一意に識別するための識別子(カード番号)等のみを記憶している。
m台(mは、1以上の任意の整数値)の店舗端末1−1〜1−mの各々は、例えば、m種類の別々の事業者の各々によって所有される。また、店舗端末1−1〜1−mの各々に対して、ピンパッドプリンタ2−1〜2−mの各々1台ずつ対応付けられて設けられている。
ここで、事業者は、任意の商品提供者又は任意の役務提供者であり、例えば、タクシーの配車サービスを行う者もあり得るが、説明の便宜上本実施形態では、レストラン等の飲食業やヘヤサロン等、店舗Tで営業を行う者とする。また、1の事業者の店舗Tには、複数台の店舗端末が配布され得るが、本実施形態では、m種類の別々の事業者の各々の店舗Tに対して、店舗端末1−1〜1−mの各々が1台ずつ配布されている。なお、以下、店舗端末1−1〜1−mを個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて、「店舗端末1」と呼ぶ。
また、店舗端末1と呼んでいる場合には、ピンパッドプリンタ2−1〜2−mをまとめて「ピンパッドプリンタ2」と呼ぶ。
管理サーバ3は、上述の事業者Tとは別の者が管理するサーバとして構成され、カード媒体Cに対応付けられる企業通貨を管理すると共に、カード媒体Cの他、既存の電子マネーやクレジットカード等により店舗端末1に対して支払いがなされた場合に、その支払いの決済を管理する。
例えば本実施形態では、カード媒体C毎に、所定の額の企業通貨が予め対応付けられている(予め付与されている)。カード媒体Cの所有者(例えば図1の例では店舗Tを利用するユーザU)は、当該カード媒体Cに対応付けられた企業通貨を利用して、上述の事業者によるサービスの提供に対する支払いをすることができる。
ただし、この企業通貨による支払いは、カード媒体Cが有効化されていることが条件となる。即ち、有効化されていないカード媒体Cは、たとえ所定の額の企業通貨が対応付けられていたとしても、企業通貨による支払いを行うことができない。
従って、本実施形態のカード媒体Cでは、第三者による無断使用がされようとした場合であっても、有効化がなされていない状態であれば、当該カード媒体Cに対応付けられた企業通貨が使用されることはない。従って、事業者は、企業通貨が対応付けられたカード媒体Cを不特定多数の人に対して安心して配布できることに伴い、企業通貨が対応付けられたカード媒体Cの普及を図ることができると共に、当該企業通貨が対応付けられたカード媒体を利用した各種各様の事業者の広告宣伝活動を容易に実現することができる。
管理サーバ3は、このようなカード媒体C毎の有効化の管理を行う。
また例えば、管理サーバ3は、有効化されている企業通貨について、その額の加減算をカード媒体C毎に管理する。
より詳細には、管理サーバ3は、所定の基本地域(例えばカード媒体Cの発行国)の為替通貨を基軸通貨として、所定の条件に基づいて、基軸通貨と企業通貨との対応関係を可変設定する。基軸通貨と企業通貨との対応関係として、例えば企業通貨(ポイント)の基軸通貨への換算ルート(以下、「企業通貨レート」と呼ぶ)を採用することができる。
所定の条件として、例えば行為地が韓国の場合には、行為地が基本地域(例えば日本)の場合と比較してα(αは、0以上の任意の値)の価値があるという条件を設定できる。この場合、行為地が日本国であれば、企業通貨レートが例えば1ポイント=1円と設定されるところ、行為地が韓国であれば、企業レートが例えば1ポイント=1×α円と設定される。さらに、当該所定の条件は、行為地毎に可変することができる。即ち、例えば行為地が米国の場合には、行為地が基本地域(例えば日本)の場合と比較してβ(βは、αとは異なる0以上の任意の値)の価値があるという条件を設定できる。この場合、行為地が日本国であれば、企業通貨レートが例えば1ポイント=1円と設定されるところ、行為地が米国であれば、企業レートが例えば1ポイント=1×β円と設定される。
さらにまた、αやβ自体も任意のタイミングで可変設定することが可能である。例えば、管理サーバ3は、毎日朝9時等の所定のタイミングに、円とウォンの為替通貨レート(何かしらの公の機関が発表するもの)に基づいて、αの設定を更新することができる。同様に、管理サーバ3は、毎日朝9時等の所定のタイミングに、円と米国ドルの為替通貨レート(何かしらの公の機関が発表するもの)に基づいて、βの設定を更新することができる。
或いはまた、所定の条件として、例えば行為地が同一の場合であっても、カード媒体Cを発行する事業者毎に異なる条件を設定することも可能である。この場合、例えば甲社が支払い先のときには、企業通貨レートが例えば1ポイント=1×γ円と設定されるところ、乙社が支払い先のときには、企業通貨レートが例えば1ポイント=1×θ円と設定される。なお、γとθとは相異なる値であって、夫々0以上の任意の値である。
管理サーバ3は、行為地を特定すると共に、カード媒体Cにより支払われる商品又は役務の対価の額を、行為地の為替通貨の額で認識する。
管理サーバ3は、可変設定される企業通貨レート、及び、特定された行為地の為替通貨と基軸通貨との為替レート(行為地が韓国であれば、例えば1ウォン=0.0834円)とに基づいて、カード媒体Cにより支払われる商品又は役務の対価の額について、認識された行為地の為替通貨の額(例えば行為地が韓国であればウォンで認識された額)を、企業通貨の額(ポイント数)に換算する。
管理サーバ3は、カード媒体Cに対応付けられた企業通貨を用いて、カード媒体Cにより支払われる商品又は役務の対価の額を減額する管理を実行する。
その際、管理サーバ3は、カード媒体Cによる支払いのために企業通貨の額を減額した場合、行為地の為替通貨又は基軸通貨を用いて減額分を課金する処理(以下、「課金処理」と呼ぶ)を、課金サーバ4に対して依頼する。
課金サーバ4は、管理サーバ3からの依頼に基づいて、課金処理を実行する。即ち、課金サーバ4は、カード媒体Cによる支払いのために減算された企業通貨の額の分を、行為地の為替通貨又は基軸通貨を用いて課金する。
さらに、課金サーバ4による課金処理の実行可能な対象は、カード媒体Cのみならず、既存の電子マネー、クレジットカード、デビットカード等任意でよい。
換言すると、店舗端末1は、上述の事業者によるサービスの提供に対するユーザUの支払いを、カード媒体Cのみならず、既存の電子マネー、デビットカード、クレジットカード等任意の媒体で受け付けることができる。
この場合、ユーザUは、クレジットカードやデビットカードで支払いをするとき、暗証番号を入力する必要がある。また、店舗T及びユーザUの夫々は、決済内容が印字された所定の用紙を受け取る必要がある。これらの機能が1台に集約されたものが、本実施形態のピンパッドプリンタ2である。即ち、ピンパッドプリンタ2は、ピンパッドの機能を有するキーパッド部(後述の図4のキーパッド部23)と、決済内容を用紙に印字して出力する印字出力部(後述の図4の印字出力部21)とを有している。ピンパッドプリンタ2の詳細については、図4以降の図面を参照して後述する。
次に、このような決済支援システムのうち、店舗端末1については図2及び図3を参照して、ピンパッドプリンタ2については図4及び図5を参照して、その順番に外観及び内部の構成について個別に説明する。
[店舗端末1の構成]
先ず、図1の決済支援システムのうち、店舗端末1の構成の詳細について説明する。
図2は、店舗端末1の外観構成の概略を示す斜視図である。
図3は、店舗端末1の内部のハードウェア構成を示すブロック図である。
店舗端末1は、上述したように、カード媒体Cの他、既存の電子マネー、デビットカード、クレジットカード等を用いた決済を実現可能な、タブレット型の携帯電子機器として構成されている。
図2に示すように、店舗端末1は、外観構成としては、筐体2Tと、タッチパネル機能を有する表示部3Tと、磁気読み取り部4Tと、接触型IC読み取り部5Tと、非接触型IC読み取り部6Tとを備えている。
筐体2Tは、店舗端末1の外形的主要部を構成するものであり、扁平な板状の略直方体形状を有する。筐体2Tは、横長の略矩形の前面21T及び背面22Tと、上側面23Tと、下側面24Tと、右側面25Tと、左側面26Tとを備える。
なお、本明細書において「略矩形」は、全体視で矩形とみなせる形状を全て含み、例えば、完全な矩形、角部が丸みを帯びた矩形、辺が少し湾曲した形状等も含む。
筐体2Tは、主に前面21Tを構成するフロントカバー210Tと、主に上側面23T、下側面24T、右側面25T及び左側面26Tを構成するフレーム230Tと、主に背面22Tを構成するリアカバー220Tとを備える。
各図面において筐体2Tの厚さ方向、縦方向及び横方向を夫々厚さ方向D1、縦方向D2及び横方向D3と呼ぶ。また、厚さ方向D1において、前面21Tに向かう方向を前方向D11と呼び、背面22Tに向かう方向を背方向D12と呼ぶ。縦方向D2において、上側面23Tに向かう方向を上方向D21と呼び、下側面24Tに向かう方向を下方向D22と呼ぶ。横方向D3において、右側面25Tに向かう方向を右方向D31と呼び、左側面26Tに向かう方向を左方向D32と呼ぶ。
フロントカバー210Tは、ガラスやプラスチックのような透光性材料で構成されている。フロントカバー210Tは、矩形の透明な表示領域211Tと、表示領域211Tの4辺を取り囲む不透明な枠状領域212Tとを備えている。表示領域211T及び枠状領域212Tは、同一の平面上に配置されている。
リアカバー220Tは、例えばアルミニウム合金やマグネシウム合金のような金属材料で構成されている。
フロントカバー210Tとリアカバー220Tとは、筐体2Tの厚さ方向D1に互いに間隔を有して平行に配置されている。つまり、リアカバー220Tは、フロントカバー210Tに対して筐体2Tの厚さ方向D1の反対側に配置されている。
フレーム230Tは、フロントカバー210Tとリアカバー220Tとの間に設けられている。フレーム230Tは、例えばアルミニウム合金やマグネシウム合金のような金属材料、又は高剛性樹脂で構成されている。高剛性樹脂とは、例えば、樹脂中にガラス繊維、カーボン繊維、その他の強化繊維及びタルクのような添加剤を混入した繊維強化樹脂である。
フレーム230Tは、上側面23T、下側面24T、右側面25T及び左側面26Tを構成するように、周方向に連続している。
表示部3Tは、筐体2Tの前面21Tに設けられる。表示部3Tは、タッチパネルの機能も有している。当該タッチパネル機能を実現するために、接触式の入力機能を有する圧電式又は静電式のセンサが、フロントカバー210Tの表示領域211Tの裏面側に、接着等の手段により固定されている。表示部3Tはまた、筐体2Tの前面視において、画像を表示する略矩形の液晶型等のディスプレイを有している。
磁気読み取り部4Tは、磁気カードの読み取り処理を行う。接触型IC読み取り部5Tは、接触型ICカードの読み取り処理を行う。非接触型IC読み取り部6Tは、非接触型ICカードの読み取り処理を行う。
磁気読み取り部4T、接触型IC読み取り部5T及び非接触型IC読み取り部6Tは、筐体2Tと一体的に構成されている。
磁気読み取り部4Tは、図示せぬ磁気センサと磁気用挿入溝42Tとを備える。
磁気センサは、磁気ヘッドとも呼ばれるもので、磁気カードC1の磁気記録部から磁気情報を取得する。磁気用挿入溝42Tは、磁気カードの磁気記録部を磁気センサの位置に誘導するために筐体2Tに設けられる。磁気センサは、その検出部が磁気用挿入溝42Tの内部に向くように、筐体2Tの内側に配置される。
磁気用挿入溝42Tは、縦方向D2に直線状に延びており、上側面23T及び下側面24Tに開放している。また、磁気用挿入溝42Tは、右側面25Tに開放しており、左方向D32に向けて有底で凹んでいる。磁気用挿入溝42Tの底部は、縦方向D2に直線状に延びている。磁気用挿入溝42Tの厚さ(筐体2Tの厚さ方向D1の厚さ)は、磁気カードの厚さ(名義やカード番号を打刻したエンボス部以外の領域の厚さ)よりも、わずかに厚い。
そのため、磁気カードを磁気用挿入溝42Tに挿入した後、磁気カードをガタ付かせることなく縦方向D2にスライドさせることができる。なお、磁気カードを磁気用挿入溝42Tの底部まで挿入させても、磁気カードのエンボス部は、磁気用挿入溝42Tに位置しない。
磁気カードの一部を磁気用挿入溝42Tの内部に位置させて、磁気カードを縦方向D2に移動させることにより、磁気カードの磁気記録部の磁気情報は、磁気センサ41Tにより取得される。
接触型IC読み取り部5Tは、接触型ICセンサとIC用挿入溝52Tとを備える。
接触型ICセンサは、接触型ICカードのICチップに接触して、ICチップから電子情報を取得する。IC用挿入溝52Tは、接触型ICカードのICチップを接触型ICセンサの位置に誘導するために筐体2Tに設けられる。
IC用挿入溝52Tは、右側面25Tにおいて開放しており、左方向D32に向けて有底で凹んでいる。IC用挿入溝52Tの底部は、磁気用挿入溝42Tの底部よりも左方向D32に位置している。換言すると、IC用挿入溝52Tへの接触型ICカードの挿入方向(左方向D32)において、IC用挿入溝52Tは、磁気用挿入溝42Tよりも深くなっている。
つまり、IC用挿入溝52Tへの接触型ICカードの挿入方向(左方向D32)において、IC用挿入溝52Tの底部は、磁気用挿入溝42Tの底部よりも奥の領域に設けられている。奥の領域とは、IC用挿入溝52Tのうち、磁気用挿入溝42Tよりも奥の領域である。
接触型ICセンサは、その検出部がIC用挿入溝52Tの奥の領域の内部に向くように、筐体2Tの内側に配置される。
非接触型IC読み取り部6Tは、アンテナと非接触型ICセンサとを備える。非接触型ICカードは、ICチップとアンテナとを備える。非接触型ICセンサのアンテナと非接触型ICカードのアンテナとの間でデータを送受信することにより、非接触型IC読み取り部6Tは、筐体2Tの前面21Tの側であって非接触型ICセンサの近傍に配置された非接触型ICカードにおけるICチップから、電子情報を取得する。非接触型ICカードの例としては、NFC(Near Field Communication)規格のカードが挙げられる。
非接触型ICカードを非接触型IC読み取り部6Tに近接させることにより、非接触型ICカードのICチップの電子情報は、非接触型ICセンサにより取得される。
このように、筐体2Tの前面視において、磁気読み取り部4T及び接触型IC読み取り部5Tは、筐体2Tにおける一方の縦側面(右側面25T)の側に配置されている。また、非接触型IC読み取り部6Tは、筐体2Tにおける他方の縦側面(左側面26T)の側に配置されている。
図3に示すように、店舗端末1は、ハードウェア構成の観点からすると、CPU(Central Processing Unit)111と、ROM(Read Only Memory)112と、RAM(Random Access Memory)113と、バス114と、入出力インターフェース115と、出力部116と、入力部117と、記憶部118と、通信部119と、R/W部120と、ドライブ121とを備えている。
CPU111は、ROM112に記録されているプログラム、又は、記憶部118からRAM113にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM113には、CPU111が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU111、ROM112及びRAM113は、バス114を介して相互に接続されている。このバス114にはまた、入出力インターフェース115も接続されている。入出力インターフェース115には、出力部116、入力部117、記憶部118、通信部119、R/W部120、及びドライブ121が接続されている。
出力部116は、ディスプレイ(図2の表示部3T)やスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。
入力部117は、各種釦等で構成され、オペレータの指示操作に応じて各種情報を入力する。図2の表示部3Tに設けられる、接触式の入力機能を有する圧電式又は静電式のセンサも、入力部117の一部を構成している。
記憶部118は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種データを記憶する。
通信部119は、例えばWi−Fiの規格に従って、インターネットを含むネットワークNを介して他の装置(図1の例では管理サーバ3や課金サーバ4)との間で行う通信を制御する。また、通信部119は、Bluetooth(登録商標)の規格に従って、近距離の他の装置(図1の例ではピンパッドプリンタ2)との間で行う通信を制御する。
R/W部120は、カード媒体Cの他、既存の電子マネー、デビットカード、クレジットカード等の任意の媒体のリーダ/ライタ機能を有し、当該媒体に組み込まれたIC等と接触又は非接触通信を行うことにより、当該媒体に記憶された情報を読み出したり、当該媒体をカード媒体Cに書き込むことができる。
ここで、カード媒体Cの他、既存の電子マネー、デビットカード、クレジットカード等の形態は特に限定されない。そこで、カード媒体C等の各種各様な形態に対応できるように、図2で上述した各種読み取り部、具体的には、磁気カード用の磁気読み取り部4T、接触型ICカード用の接触型IC読み取り部5T、及び非接触型ICカード用の非接触型IC読み取り部6T等が店舗端末1に設けられている。即ち、図2で上述した各種読み取り部は、R/W部120の一部を構成する。
ドライブ121には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア131が適宜装着される。ドライブ121によってリムーバブルメディア131から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部118にインストールされる。また、リムーバブルメディア131は、記憶部118に記憶されている各種データも、記憶部118と同様に記憶することができる。
以上、図2及び図3を参照して、図1の決済支援システムのうち、店舗端末1の外観及び内部の構成について説明した。次に、図4及び図5を参照して、ピンパッドプリンタ2の外観及び内部の構成について説明する。
[ピンパッドプリンタ2の構成]
図4は、ピンパッドプリンタ2の外観構成の概略を示す正面図である。
図5は、ピンパッドプリンタ2の内部のハードウェア構成を示すブロック図である。
図4に示すように、ピンパッドプリンタ2は、外観構成としては、前面(同図に図示されている面)に、印字出力部21と、LEDランプ部22と、キーパッド部23と、充電部24と、通信部25とを備えている。
印字出力部21は、決済の内容を所定の用紙に印字して出力(排出)する。
LEDランプ部22は、通常モード時には、ピンパッドプリンタ2の充電状態を示すように点灯し、決済処理モード時には、ユーザUによるキーパッド部23に対する暗証番号の入力操作がなされる毎に点滅する。
キーパッド部23は、クレジットカードやデビットカード等を利用する際に、その保有者であるユーザUが暗証番号を入力するための数字等が配列されている小型基盤、即ち、いわゆるピンパッドにより構成されている。
充電部24は、図示せぬ電源供給部とUSB(Universal Serial Bus)接続し、電源供給部から供給される電力により、ピンパッドプリンタ2を充電する。
通信部25は、Bluetooth(登録商標)用アンテナを含み、Bluetooth(登録商標)の規格に従って、近距離の他の装置(図1の例では店舗端末1)との間で行う通信を制御する。
このように、本実施形態のピンパッドプリンタ2は、ピンパッドとして機能するキーパッド部23と、決済内容を所定の用紙に印字して出力する機能を有する印字出力部21とが一体となる構成を有している。このようにして、各種各様な決済手法に対応可能なピンパッドが提供される。
ここで、ICカードで決済する場合には、ピンパッドを用いてユーザによる暗証番号の入力が必須になる。このため、従来においては、決済端末、プリンタ、及びピンバッドの3つが別々に必要とされていた。これに対して、本実施形態のピンパッドプリンタ2は、従来のプリンタと従来のピンパッドとの両機能を1台で併せ持つので、設置スペース、操作の容易性、コスト等様々な点で従来よりも有利である。
図5に示すように、ピンパッドプリンタ2は、ハードウェア構成の観点からすると、上述の印字出力部21乃至通信部25に加えて、CPU211と、ROM212と、RAM213と、バス214と、入出力インターフェース215と、記憶部216と、ドライブ217とを備えている。
CPU211は、ROM212に記録されているプログラム、又は、記憶部218からRAM213にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM213には、CPU211が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU211、ROM212及びRAM213は、バス214を介して相互に接続されている。このバス214にはまた、入出力インターフェース215も接続されている。入出力インターフェース215には、上述の印字出力部21乃至通信部25の他、記憶部216及びドライブ217が接続されている。
記憶部216は、必要に応じて設けられるDRAM等で構成され、各種データを記憶する。
必要に応じて設けられるドライブ217には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア231が適宜装着される。ドライブ217によってリムーバブルメディア231から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部216にインストールされる。また、リムーバブルメディア231は、記憶部216に記憶されている各種データも、記憶部216と同様に記憶することができる。
次に、図6を参照して、このような図1の決済支援システムが実行する処理のうち、ユーザUが店舗Tにて支払いを開始してから終了するまでの処理について説明する。
図6は、図1の決済支援システムが実行する処理のうち、ユーザUが店舗Tにて支払いを開始してから終了するまでの処理を説明するアローチャートである。
ステップSa1において、店舗端末1のCPU111(図3)は、店舗Tでユーザが支払うべき料金を、表示部3T(図2)等に提示する。
なお、ユーザUは、現金やカード媒体C等で料金を支払うことが当然にできるが、ここでは、暗証番号の入力が必要なクレジットカードやデビットカード(以下、単に「カード」と呼ぶ)を用いて料金を支払うものとする。
この場合、ユーザU又は店舗Tの店員等は、例えばカードの種類が磁気カードならば、当該カードを店舗端末1の磁気用挿入溝42T(図2)に通す。すると、磁気読み取り部4Tは、当該カードの番号等決済に必要な情報(以下、「カード情報」と呼ぶ)を、磁気情報として読み取る。カードの他の種類については説明は省略するが、要するに、カード情報は、R/W部220(図3)により読み取られて、CPU111に通知される。
ステップSa2において、店舗端末1のCPU111は、カード情報を認識する。
ステップSa3において、店舗端末1のCPU111は、暗証番号入力要求を、Bluetooth(登録商標)の規格に従って通信部119(図3)からピンパッドプリンタ2に送信する。
ピンパッドプリンタ2のCPU211(図5)は、Bluetooth(登録商標)の規格に従って当該暗証番号入力要求が通信部25(図4及び図5)において受信されると、その動作モードを、通常動作モードから決済処理モードに切り替える。これにより、ピンパッドプリンタ2側の処理が開始される。
ユーザUは、ピンパッドプリンタ2のキーパッド部23(図4及び図5)に対して、カードの暗証番号を入力する操作をする。
ステップSb1において、ピンパッドプリンタ2のCPU211は、このような暗証番号入力を受け付ける。
ステップSb2において、ピンパッドプリンタ2のCPU211は、暗証番号を第1方式で暗号化する。
ここで、暗号化の第1方式は、店舗端末1とピンパッドプリンタ2との間でBluetooth(登録商標)の規格に従って通信される情報の漏洩を防止することができ、かつ、店舗端末1とピンパッドプリンタ2との間で共有(相互に暗号化及びその復号が可能という意)できていれば特に限定されないが、後述の第2方式とは独立したものとされる。
ステップSb3において、ピンパッドプリンタ2のCPU211は、暗号化データ(暗証番号)を、Bluetooth(登録商標)の規格に従って通信部25から店舗端末1に送信する。
ステップSa4において、店舗端末1のCPU111(図3)は、暗号化データ(暗証番号)を通信部119(図3)において受信する。
ステップSa5において、店舗端末1のCPU111は、第1方式に従って暗号化データを復号することにより、暗証番号を復元する。
ステップSa6において、店舗端末1のCPU111は、カード情報と暗証番号を第2方式で暗号化する。
ここで、暗号化の第2方式は、店舗端末1と管理サーバ3(さらには課金サーバ4)の間で通信される情報の漏洩を防止することができ、かつ、店舗端末1と管理サーバ3(或いは課金サーバ4)との間で共有(相互に暗号化及びその復号が可能という意)できていれば特に限定されないが、上述の第1方式とは独立したものとされる。
ステップSa7において、店舗端末1のCPU111は、暗号化データ(カード情報と暗証番号)を、Wi−fiの規格に従って通信部119からネットワークNを介して管理サーバ3に送信する。
ステップSc1において、管理サーバ3は、暗号化データ(カード情報と暗証番号)を受信する。
ステップSc2において、管理サーバ3は、第2方式に従って暗号化データを復号することにより、カード情報と暗証番号を復元する。
ステップSc3において、管理サーバ3は、課金サーバ4と適宜協働して、カード情報と参照番号から特定されるカードから料金を課金して決済する処理(以下、「決済処理」と呼ぶ)を実行する。
ステップSc4において、管理サーバ3は、決済内容を第2方式で暗号化する。
ステップSc5において、管理サーバ3は、暗号化データ(決済内容)をネットワークNを介して店舗端末1に送信する。
これにより、管理サーバ3側の処理は終了となる。
なお、ステップSc1乃至Sc5の少なくとも一部の処理については、管理サーバ3ではなく、課金サーバ4により実行されてもよい。
ステップSa8において、店舗端末1のCPU111(図3)は、暗号化データ(決済内容)を通信部119(図3)において受信する。
ステップSa9において、店舗端末1のCPU111は、第2方式に従って暗号化データを復号することにより、決済内容を復元する。
ステップSa10において、店舗端末1のCPU111は、決済内容を第1方式で暗号化する。
ステップSa11において、店舗端末1のCPU111は、暗号化データ(決済内容)を、Bluetooth(登録商標)の規格に従って通信部119からピンパッドプリンタ2に送信する。
これにより、店舗端末1側の処理は終了となる。
ステップSb4において、ピンパッドプリンタ2のCPU211は、Bluetooth(登録商標)の規格に従って、当該暗号化データ(決済内容)を通信部25を介して受信する。
ステップSb5において、ピンパッドプリンタ2のCPU211は、第1方式に従って暗号化データを復号することにより、決済内容を復元する。
ステップSb5において、ピンパッドプリンタ2の印字出力部21(図4)は、決済内容を所定の用紙に印字して、当該用紙を出力(排出)する。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図3のリムーバブルメディア131や図5のリムーバブルメディア231により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。リムーバブルメディア131,231は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、Blu−ray Disc(登録商標)(ブルーレイディスク)、光ディスク、又は光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)、等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図3のROM112,図5のROM212や、図2の記憶部118,図5の記憶部216に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的或いは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
1・・・店舗端末、2・・・ピンパッドプリンタ、3・・・管理サーバ、4・・・課金サーバ、21・・・印字出力部、22・・・LEDランプ部、23・・・キーパッド部、24・・・充電部、25・・・通信部、111・・・CPU、119・・・通信部、120・・・R/W部、211・・・CPU

Claims (5)

  1. 所定の商品又は役務の料金を支払うための媒体に格納された情報を読み込む読み込み部と、
    他の第1装置と第1通信方式で通信する制御を実行する第1通信制御部と、
    他の第2装置と第2通信方式で通信する制御を実行する第2通信制御部と、
    を備える端末と、
    前記端末と前記第1通信方式で通信する制御を実行する通信制御部と、
    前記媒体を使用するための暗証番号を入力するためのキーパッド部と、
    少なくとも前記料金の支払いの決済内容を用紙に印字して、当該用紙を出力する印字出力部と、
    を備える前記他の第1装置として機能するプリンタと、
    を含むように構成される決済支援システムであって、
    前記プリンタの前記通信制御部は、前記キーパッド部において入力された暗証番号を、前記第1通信方式で前記端末に送信する制御を実行し、
    前記端末の前記第1通信制御部は、前記暗証番号を前記第1通信方式で受信する制御を実行し、
    前記端末の前記第2通信制御部は、前記第2通信方式で、前記読み込み部により読み込まれた前記媒体の情報と、前記第1通信制御部の制御により受信された前記暗証番号とを、決済処理を行う前記他の第2装置に送信すると共に、前記他の第2装置から送信されてくる決済内容を受信する制御を実行し、
    前記端末の前記第2通信制御部は、前記決済内容を、前記第1通信方式で前記プリンタに送信する制御を実行し、
    前記プリンタの前記通信制御部は、前記決済内容を、前記第1通信方式で受信する制御を実行し、
    前記プリンタの前記印字出力部は、前記通信制御部の制御により受信された前記決済内容を用紙に印字して、当該用紙を出力する、
    決済支援システム。
  2. 前記端末は、
    前記プリンタとの間で前記第1通信方式で通信される情報に対して、第1方式で暗号化及びその復号をする第1暗号化部と、
    前記他の第2装置との間で前記第2通信方式で通信される情報に対して、第2方式で暗号化及びその復号をする第2暗号化部と、
    をさらに備え、
    前記プリンタは、前記端末との間で前記第1通信方式で通信される情報に対して、前記第1方式で暗号化及びその復号をする暗号化部をさらに備える、
    請求項1に記載の決済支援システム。
  3. 所定の商品又は役務の料金を支払うための媒体に格納された情報を読み込む読み込み部と、
    他の第1装置と第1通信方式で通信する制御を実行する第1通信制御部と、
    他の第2装置と第2通信方式で通信する制御を実行する第2通信制御部と、
    を備える端末と、
    前記端末と前記第1通信方式で通信する制御を実行する通信制御部と、
    前記媒体を使用するための暗証番号を入力するためのキーパッド部と、
    少なくとも前記料金の支払いの決済内容を用紙に印字して、当該用紙を出力する印字出力部と、
    を備える前記他の第1装置として機能するプリンタと、
    を含むように構成される決済支援システムが実行する決済支援方法であって、
    前記プリンタの前記通信制御部は、前記キーパッド部において入力された暗証番号を、前記第1通信方式で前記端末に送信する制御を実行し、
    前記端末の前記第1通信制御部は、前記暗証番号を前記第1通信方式で受信する制御を実行し、
    前記端末の前記第2通信制御部は、前記第2通信方式で、前記読み込み部により読み込まれた前記媒体の情報と、前記第1通信制御部の制御により受信された前記暗証番号とを、決済処理を行う前記他の第2装置に送信すると共に、前記他の第2装置から送信されてくる決済内容を受信する制御を実行し、
    前記端末の前記第2通信制御部は、前記決済内容を、前記第1通信方式で前記プリンタに送信する制御を実行し、
    前記プリンタの前記通信制御部は、前記決済内容を、前記第1通信方式で受信する制御を実行し、
    前記プリンタの前記印字出力部は、前記通信制御部の制御により受信された前記決済内容を用紙に印字して、当該用紙を出力する、
    決済支援方法。
  4. 所定の商品又は役務の料金を支払うための媒体に格納された情報を読み込む機能と、
    他の第1装置と第1通信方式で通信する制御を実行する機能と、
    他の第2装置と第2通信方式で通信する制御を実行する機能と、
    を有する端末との間で、前記第1通信方式で通信する制御を実行する通信制御部と、
    前記媒体を使用するための暗証番号を入力するためのキーパッド部と、
    少なくとも前記料金の支払いの決済内容を用紙に印字して、当該用紙を出力する印字出力部と、
    を備え、
    前記通信制御部は、前記キーパッド部において入力された暗証番号を、前記第1通信方式で前記端末に送信する制御を実行し、
    前記端末が、前記暗証番号を前記第1通信方式で受信し、前記第2通信方式で、読み込まれた前記媒体の情報と受信された前記暗証番号とを、決済処理を行う前記他の第2装置に送信し、前記他の第2装置から送信されてくる決済内容を受信して、前記決済内容を送信してきた場合、前記通信制御部は、前記決済内容を、前記第1通信方式で受信する制御を実行し、
    前記印字出力部は、前記通信制御部の制御により受信された前記決済内容を用紙に印字して、当該用紙を出力する、
    決済支援装置。
  5. 前記端末との間で前記第1通信方式で通信される情報に対して、所定の方式で暗号化及びその復号をする暗号化部をさらに備える、
    請求項4に記載の決済支援装置。
JP2013184735A 2013-09-06 2013-09-06 決済支援システム及び方法、並びに決済支援装置 Pending JP2015052871A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184735A JP2015052871A (ja) 2013-09-06 2013-09-06 決済支援システム及び方法、並びに決済支援装置
PCT/JP2013/080356 WO2015033482A1 (ja) 2013-09-06 2013-11-08 決済支援システム及び方法、並びに決済支援装置
TW102147861A TW201510892A (zh) 2013-09-06 2013-12-24 結帳支援系統及方法以及結帳支援裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013184735A JP2015052871A (ja) 2013-09-06 2013-09-06 決済支援システム及び方法、並びに決済支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015052871A true JP2015052871A (ja) 2015-03-19

Family

ID=52627987

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013184735A Pending JP2015052871A (ja) 2013-09-06 2013-09-06 決済支援システム及び方法、並びに決済支援装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2015052871A (ja)
TW (1) TW201510892A (ja)
WO (1) WO2015033482A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133533A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Nec Infrontia Corp オーダ決済システム
JP2002279195A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Toshiba Corp 消費者システム及び暗証番号入力端末装置
JP2013080385A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Royal Gate Inc 決済システム、第一端末、第二端末、およびデータセンター

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10294727A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Nec Corp データ照合方法
JP2003006449A (ja) * 2001-06-18 2003-01-10 Mist Wireless Technology Kk 取引処理システム、取引処理方法、暗証番号入力装置、取引端末、ホスト装置
JP2006350687A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Seiko Epson Corp Pos装置、プリンタ、クレジット処理端末およびpos処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002133533A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Nec Infrontia Corp オーダ決済システム
JP2002279195A (ja) * 2001-03-16 2002-09-27 Toshiba Corp 消費者システム及び暗証番号入力端末装置
JP2013080385A (ja) * 2011-10-04 2013-05-02 Royal Gate Inc 決済システム、第一端末、第二端末、およびデータセンター

Also Published As

Publication number Publication date
TW201510892A (zh) 2015-03-16
WO2015033482A1 (ja) 2015-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11423390B2 (en) Systems and methods for providing transaction tokens for mobile devices
US20190073678A1 (en) Systems, methods, and computer program products providing payment in cooperation with emv card readers
RU2518931C2 (ru) Система и способ для обработки чеков платежей по платежным транзакциям
JP4676429B2 (ja) 券管理システム、端末装置、券管理サーバ、レジスタ装置、バリュー変換方法、コンピュータプログラム及び記録媒体
JP2009521764A (ja) バーコードを用いた代金決済サービスのための方法及び装置
EP2649574A1 (en) Hand-held self-provisioned pin red communicator
JP2013238977A (ja) レシートデータ処理装置およびレシートデータ処理方法
US20060287951A1 (en) Data reading device with multiple verification functions and verifications system thereof
KR20130013941A (ko) 페이퍼리스 영수증 발행 시스템 및 그 방법
WO2015033482A1 (ja) 決済支援システム及び方法、並びに決済支援装置
US20180357639A1 (en) Method, system, and apparatus for data transmission and transactions
KR20110027873A (ko) 교통카드 충전 기능이 구비된 버스운행정보안내시스템
CN116261738A (zh) 虚拟终端
TWI506572B (zh) 無紙憑證結帳系統及方法
US20150206042A1 (en) Paperless receipt recording card
JP5815899B1 (ja) クレジットカード引換え請求書兼仮クレジットカード機能レシート、pos装置およびクレジットカード発行装置
JP2007011855A (ja) Icカード、icカードのプログラム、端末装置、プログラム及びicカードシステム
TW201443809A (zh) 企業通貨管理裝置、企業通貨管理方法及程式
JP2013080312A (ja) 引換えチケット認証装置
JP6530179B2 (ja) カード媒体及びカード利用処理方法
KR20120130023A (ko) 결제서비스 방법 및 시스템
JP5747793B2 (ja) 決済端末および決済システム
JP2014044464A (ja) サービス券処理装置
KR20060112365A (ko) 교통카드 내장형 엠피쓰리 플레이어
UA47182U (uk) Електронна контрольно-касова машина

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180327