JP2015045932A - 二次元コード、二次元コード表示装置、二次元コードの表示方法及び二次元コードの生成方法 - Google Patents

二次元コード、二次元コード表示装置、二次元コードの表示方法及び二次元コードの生成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015045932A
JP2015045932A JP2013175633A JP2013175633A JP2015045932A JP 2015045932 A JP2015045932 A JP 2015045932A JP 2013175633 A JP2013175633 A JP 2013175633A JP 2013175633 A JP2013175633 A JP 2013175633A JP 2015045932 A JP2015045932 A JP 2015045932A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
dimensional code
displayed
code
illustration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013175633A
Other languages
English (en)
Inventor
智之 武政
Tomoyuki Takemasa
智之 武政
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013175633A priority Critical patent/JP2015045932A/ja
Publication of JP2015045932A publication Critical patent/JP2015045932A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 従来と異なる新規な二次元コード等を提供する。
【解決手段】 イラスト及び文字のうち少なくとも一方の情報を含む図柄情報をドット表示した後にコード情報を表示する。これにより、図柄情報もコード情報と同様な表示形態、つまりドット表示される。このため、図柄情報の表示が終了した後、コード情報の表示に切り替わったときに、二次元コードの観察者が大きな違和感を覚えることを抑制できる。したがって、二次元コードに面白みを与えることが可能となるとともに、二次元コードの魅力及び将来性を多くの人に伝えることが可能となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、QRコード(登録商標)等の二次元コードに関する。
例えば、特許文献1に記載の発明では、互いに異なる規格の二次元コードを切り替え表示している。
国際公開第2010/097989
本発明は、従来と異なる新規な二次元コード等を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、マトリックス状に配置された多数のドット部によりコード情報が表示される二次元コードであって、イラスト及び文字のうち少なくとも一方の情報を含む図柄情報がドット表示された後、コード情報が表示されることを特徴とする。
これにより、本発明では、図柄情報もコード情報と同様な表示形態、つまりドット表示される。このため、図柄情報の表示が終了した後、コード情報の表示に切り替わったときに、二次元コードの観察者が大きな違和感を覚えることを抑制できる。
したがって、二次元コードに面白みを与えることが可能となるとともに、二次元コードの魅力及び将来性を多くの人に伝えることが可能となる。
二次元コード1の概要を示す図である。 (a)〜(d)は実施形態に係る二次元コード1の表示態様の変化を示す図である。 二次元コードの表示装置を示す図である。 二次元コードの表示方法及び表示装置の作動を示す図である。 二次元コードの生成装置を示す図である。 二次元コードの生成装置の作動を示す図である。
以下に説明する「発明の実施形態」は実施形態の一例を示すものである。つまり、特許請求の範囲に記載された発明特定事項等は、下記の実施形態に示された具体的手段や構造等に限定されるものではない。少なくとも符号を付して説明した部材又は部位は、「複数」や「2つ以上」等の断りをした場合を除き、少なくとも1つ設けられている。以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
1.二次元コードの概要
本実施形態に係る二次元コード1では、コード情報の表示態様として、QRコード(登録商標)を採用している。QRコード(登録商標)とは、図1に示すように、マトリックス状に配置された多数のドット部1Aを有する二次元コードの一種である。
QRコード(登録商標)、つまりコード情報が表示された二次元コード1は、複数の位置決め用のシンボル1B及びデータ領域1C等を有する。つまり、コード情報が表示された二次元コード1は、特許文献1や特開平7−254037号公報等に記載されている二次元コードと同一の構成となる。
データ領域1Cにはコード情報が表示される。コード情報とは、二次元コード1の作成者等が第三者に伝えたい情報をいう。作成者等とは、「伝えたい情報」の発信者又は当該発信者から依頼を受けて二次元コード1を作成する者をいう。シンボル1Bは、二次元コード1を読み取る際の読取走査方向を演算等するためのマーカである。
少なくともデータ領域1Cは、マトリックス状に配置された多数のドット部1Aを有して構成されている。コード情報は、各ドット部1Aの濃淡又は明暗によってドット表示される模様によって構成される。
なお、本実施形態に係る二次元コード1は、スマートフォンやコンピュータ等の表示部、又はテレビ受像器等の動画を表示することが可能なディスプレイ等に表示される。このため、本実施形態に係るドット部1Aの輪郭は正方形等の矩形状であるが、丸等の矩形状以外の輪郭を有するドット部1Aであってもよい。
ドット表示とは、表示対象が拡大表示されることなく通常状態で表示されているときに、観察者から見て、当該表示対象の輪郭が滑らかな曲線ではなく直線状又は階段状に変化する態様で表示されていることをいう。
2.二次元コードの表示態様
本実施形態に係る二次元コード1では、図柄情報がドット表示された後にコード情報が表示される。図柄情報とは、図2(a)〜図2(c)に示すように、イラスト及び文字のうち少なくとも一方の情報を含む情報である。
本実施形態に係る図柄情報は、文字情報及びイラスト情報を含んでいる。文字情報は、図2(a)に示すように、主に文字を表す情報である。イラスト情報は、図2(b)及び図2(c)に示すように、主に図形(デザイン化された文字も含む。)を表す情報である。
本実施形態に係るイラスト情報は、表示された文字情報が意味する観念に対して関連するイラストを表示する情報である。例えば、図2(a)に示す文字情報は、「オカダ」という人物の名前を表す文字情報である。図2(b)に示すイラスト情報は、「オカダ」という人物の顔を現すイラスト情報である。図2(c)に示すイラスト情報は、「オカダ」という人物の全体像を現すイラスト情報である。
本実施形態に係る図柄情報では、文字情報がドット表示された後に、イラスト情報がドット表示される。つまり、図2(a)→図2(b)又は図2(c)の順に各情報が表示される。なお、本実施形態では、図2(c)に示すイラスト情報は、動画情報である。そして、各情報は、図2(a)→図2(b)→図2(c)→図2(d)の順に表示される。
コード情報と図柄情報との関連性は不問である。つまり、コード情報と図柄情報との観念上の関連性が乏しい場合、及びコード情報と図柄情報とが観念上関連している場合のいずれであってもよい。
3.二次元コードの表示方法及び表示装置
本実施形態に係る二次元コードの表示方法は、図2(a)〜図2(d)に示すように、図柄情報をドット表現にて表示させた後、コード情報を表示する表示方法である。以下、当該表示方法を実現する表示装置の一例を説明する。
図3はコンピュータ12を用いた表示装置10の一例である。表示器11はLCDやプロジェクタ等のディスプレイである。コンピュータ12は、表示器11を直接的に制御する映像制御部12A、及び映像制御部12Aを指令制御する制御部12B等を有する。
制御部12Bは、CPU、ROM及びRAM等を有するとともに、上記表示方法を実現するためのプログラムを実行する。当該プログラムは、上記ROM又はHDD若しくはSSD等の不揮発性記憶媒体に記憶されている。
因みに、図3では、映像制御部12A及び制御部12Bが格納されたコンピュータ12内にHDD若しくはSSDが内蔵されている例を示しているが、制御部12B及びHDD又はSSDがネットワークを介して接続された他のコンピュータに内蔵されていてもよい。
上記プログラムが制御部12Bに読み込まれると、図4に示すように、制御部12Bは、先ず、表示器11に図柄情報を表示器11にドット表示させた後(S1)、コード情報を表示器11に表示させる(S3)。
図柄情報は、例えば、上記不揮発性記憶媒体、又はネットワークを介して接続された上記不揮発性記憶媒体以外の他の不揮発性記憶媒体に予め記憶されている図柄情報、及び後述するカメラやキーボードを介して入力された生データに基づいてドット表示に変換された情報である。
不揮発性記憶媒体に記憶されている図柄情報は、予めドット表示に変換した図柄情報、及びドット表示に変換する前の生データのいずれであってもよい。但し、予め不揮発性記憶媒体に記憶されている図柄情報が生データである場合には、表示器11に表示する際に当該生データがドット表示に変換される。
コード情報は、例えば、上記不揮発性記憶媒体、又はネットワークを介して接続された上記不揮発性記憶媒体以外の他の不揮発性記憶媒体に予め記憶されているコード情報、及びカメラやキーボードを介して入力された情報に基づいて生成されたコード情報等である。
4.二次元コードの生成方法
図5は、生成方法の一例を実現するための生成装置14を示す。カメラ14Aは画像を取得する撮像体である。キーボード14Bは、作成者等により操作されて文字情報を受け付ける入力部である。コンピュータ13は、インタフェース13A及び制御部13B等を有する。
インタフェース13Aは、カメラ14A及びキーボード14Bから出力された入力情報を受け付ける。制御部13Bは、CPU、ROM及びRAM等を有するとともに、二次元コードの生成方法を実現するためのプログラムを実行する。当該プログラムは、上記ROM又はHDD若しくはSSD等の不揮発性記憶媒体に記憶されている。
因みに、図5では、インタフェース13A及び制御部13Bが格納されたコンピュータ13内にHDD若しくはSSDが内蔵されている例を示しているが、制御部13B及びHDD又はSSDがネットワークを介して接続された他のコンピュータに内蔵されていてもよい。
上記プログラムが制御部13Bに読み込まれると、図6に示すように、制御部13Bは、先ず、カメラ14A及びキーボード14Bのうち少なくとも一方から出力された入力情報、つまり図柄情報を取得する(S11)。
次に、制御部13Bは、取得工程(S11)で取得した図柄情報をドット表現に変換した後(S13)、当該変換された図柄情報とコード情報とを組み合わせて二次元コード1用の情報を生成する(S15)。
生成工程(S15)では、ドット表現にて変換された図柄情報が表示された後にコード情報が表示される情報が生成される。つまり、生成装置14にて生成された情報は、図柄情報とコード情報とが1つの情報となっている。そして、当該1つの情報が再生されると、ドット表現にて変換された図柄情報が表示された後にコード情報が表示される。
5.本実施形態に係る二次元コードの特徴
本実施形態に係る二次元コードでは、図柄情報もコード情報と同様な表示形態、つまりドット表示される。このため、図柄情報の表示が終了した後、コード情報の表示に切り替わったときに、二次元コードの観察者が大きな違和感を覚えることを抑制できる。
したがって、二次元コードに面白みを与えることが可能となるとともに、二次元コードの魅力及び将来性を多くの人に伝えることが可能となる。
(その他の実施形態)
上述の実施形態に係る図柄情報は、文字情報及びイラスト情報を含んでいたが、本発明はこれに限定されるものではなく、文字情報のみ若しくはイラスト情報のみ、又は文字情報とイラスト情報とが混在した図柄情報であってもよい。
上述の実施形態に係る図柄情報では、文字情報がドット表示された後に、イラスト情報がドット表示されたが、本発明はこれに限定されるものではなく、イラスト情報がドット表示された後に文字情報がドット表示されてもよい。
上述の実施形態に係るイラスト情報は、文字情報が意味する観念に関連するイラストを表示する情報であったが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、文字情報の外観又は称呼に対して関連するイラストを表示する情報、又は文字情報に対して関連性のないイラストを表示する情報等をイラスト情報としてドット表示してもよい。
上述の実施形態に係るイラスト情報は、静止画(図2(b)参照)及び動画(図2(c)参照)を含んでいたが、本発明はこれに限定されるものではなく、静止画及び動画のうちいずれか一方のみであってもよい。
上述の実施形態では、データ情報がQRコード(登録商標)にて表示される二次元コード1であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、QRコード(登録商標)以外の規格の二次元コードにてデータ情報が表示される二次元コードであってもよい。
上述の実施形態では、図柄情報がドット表示された後にコード情報が表示されたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図柄情報が表示される前に第1のコード情報が表示された後に図柄情報がドット表示され、その後に第2のコード情報が表示されてもよい。なお、第1のコード情報と第2のコード情報とは、同一のコード情報又は異なるコード情報のいずれであってもよい。
上述の実施形態では、図柄情報及びコード情報のみから二次元コード1が構成されていたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図柄情報及びコード情報が表示される際に、音声情報も同時に出力される二次元コード1であってもよい。
上述の実施形態では、図柄情報が表示されているときには、シンボル1Bが表示されていなかったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、シンボル1Bを表示させたまま、データ領域1Cのみに図柄情報が表示される構成としてもよい。
上述の実施形態では、コード情報が表示されているときには、図柄情報が表示されない構成であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、コード情報が読み取り可能な状態でコード情報と図柄情報とが同時に表示される構成であってもよい。
上述の実施形態では、文字情報からイラスト情報に表示が切り替わる時等の表示情報切替時においては、表示情報が不連続的に切り替わる構成であったが、本発明はこれに限定されるものではなく、表示情報切替時に、切替前の表示情報と切替後の表示情報とを繋ぐアニメーション情報が表示される構成であってもよい。
上述の実施形態に係る図柄情報は、ドット表示のみで表示されたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、表示対象となる図柄の輪郭が滑らかな曲線で表示された状態から次第にドット表示に変化していくアニメーションを経由して図柄情報がドット表示となる構成であってもよい。
上述の実施形態では、図柄情報が所定時間だけ表示された後に、自動的にコード情報の表示に切り替わったが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、二次元コード1を表示させる表示部がタッチパネル機能を備える場合においては、図柄情報が表示されているときに、観察者が表示されている図柄情報若しくは表示部に触れた時にコード情報の表示に切り替わる構成等であってもよい。
上述の実施形態では、コード情報と図柄情報との関連性は不問としたが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば、図柄情報を観察者が興味を抱き易い情報として、二次元コード1に公告機能を発揮させてもよい。
上述の実施形態に示された二次元コード1の生成方法では、変換工程及び生成工程を備えていたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、二次元コード1を表示する際に、事前に記憶された図柄情報又は直前に撮影若しくは入力された図柄情報を読み込んでドット表示した後、事前に記憶されたコード情報を表示する手法等により、二次元コード1を生成してもよい。
また、本発明は、特許請求の範囲に記載された発明の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
1… 二次元コード 1A… ドット部 1B… シンボル
1C… データ領域 10… 表示装置 14… 生成装置

Claims (8)

  1. マトリックス状に配置された多数のドット部(1A)によりコード情報が表示される二次元コードであって、
    イラスト及び文字のうち少なくとも一方の情報を含む図柄情報がドット表示された後、前記コード情報が表示されることを特徴とする二次元コード。
  2. 前記図柄情報は、文字を表す文字情報、及び当該文字情報に関連するイラストを表すイラスト情報を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の二次元コード。
  3. 前記イラスト情報は、前記文字情報が意味する観念に対して関連するイラストを表示する情報であることを特徴とする請求項2に記載の二次元コード。
  4. 前記図柄情報は、前記文字情報がドット表示された後に、前記イラスト情報がドット表示される情報であることを特徴とする請求項2又は3に記載の二次元コード。
  5. 前記イラスト情報は、動画情報を含む情報であることを特徴とする請求項2ないし4のいずれか1項に記載の二次元コード。
  6. マトリックス状に設定された多数のドット部(1A)によりコード情報を表示する二次元コード表示装置であって、
    イラスト及び文字のうち少なくとも一方の情報を含む図柄情報がドット表現にて表示された後、前記コード情報が表示されることを特徴とする二次元コード表示装置。
  7. マトリックス状に設定された多数のドット部(1A)によりコード情報を表示する二次元コードの表示方法であって、
    イラスト及び文字のうち少なくとも一方の情報を含む図柄情報をドット表現にて表示させた後、前記コード情報を表示することを特徴とする二次元コードの表示方法。
  8. マトリックス状に設定された多数のドット部(1A)によりコード情報を表示する二次元コードの生成方法であって、
    イラスト及び文字のうち少なくとも一方の情報を含む図柄情報を取得する取得工程と、
    前記取得工程で取得した図柄情報をドット表現に変換する変換工程と、
    前記変換工程にてドット表現に変換された図柄情報と前記コード情報とを組み合わせて、当該図柄情報が表示された後に前記コード情報が表示される情報を生成する生成工程と
    を備えることを特徴とする二次元コードの生成方法。
JP2013175633A 2013-08-27 2013-08-27 二次元コード、二次元コード表示装置、二次元コードの表示方法及び二次元コードの生成方法 Pending JP2015045932A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175633A JP2015045932A (ja) 2013-08-27 2013-08-27 二次元コード、二次元コード表示装置、二次元コードの表示方法及び二次元コードの生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013175633A JP2015045932A (ja) 2013-08-27 2013-08-27 二次元コード、二次元コード表示装置、二次元コードの表示方法及び二次元コードの生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015045932A true JP2015045932A (ja) 2015-03-12

Family

ID=52671409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013175633A Pending JP2015045932A (ja) 2013-08-27 2013-08-27 二次元コード、二次元コード表示装置、二次元コードの表示方法及び二次元コードの生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015045932A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047246A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社バートン 可視像単位識別コード構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009163720A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二次元コード生成装置
JP2009271553A (ja) * 2007-12-04 2009-11-19 A T Communications Co Ltd 二次元コード表示システム、二次元コード表示方法、及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271553A (ja) * 2007-12-04 2009-11-19 A T Communications Co Ltd 二次元コード表示システム、二次元コード表示方法、及びプログラム
JP2009163720A (ja) * 2007-12-14 2009-07-23 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 二次元コード生成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018047246A1 (ja) * 2016-09-06 2018-03-15 株式会社バートン 可視像単位識別コード構造
US11164057B2 (en) 2016-09-06 2021-11-02 Burton Inc. Visible image unit identification code structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hardee et al. FIJI: a framework for the immersion-journalism intersection
US10521500B2 (en) Image processing device and image processing method for creating a PDF file including stroke data in a text format
KR101130379B1 (ko) 다수의 입력 양식을 이용하여 다수의 사용자로부터 주어진입력의 공유 디스플레이를 제어하기 위한 시스템 및프로세스
CN103460177B (zh) 电子设备与远程显示器之间的姿势可视化和共享
RU2488232C2 (ru) Сеть связи и устройства для преобразования текста в речь и текста в анимацию лица
SG155892A1 (en) Input processing system for information processing device
JP5536951B1 (ja) 表示コードが付された物品、表示コード読取装置および情報伝達方法
US10637895B2 (en) Communication terminal, communication system, communication control method and program
CN113302659A (zh) 用于生成具有定制的文本消息的个性化视频的系统和方法
JPWO2017138223A1 (ja) 画像処理装置、画像処理システム及び画像処理方法
JP5935456B2 (ja) 画像処理装置
US20090309827A1 (en) Method and apparatus for authoring tactile information, and computer readable medium including the method
KR20140040875A (ko) 카툰 제공 시스템, 카툰 제공 장치 및 카툰 제공 방법
JP2017102635A (ja) 通信端末、通信システム、通信制御方法、及びプログラム
JP2016115325A (ja) 情報提示装置、情報提示システム、情報提示方法および情報提示プログラム
JP2015045932A (ja) 二次元コード、二次元コード表示装置、二次元コードの表示方法及び二次元コードの生成方法
JP2017123103A (ja) 端末装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2010193043A (ja) テレビ電話装置
KR102133532B1 (ko) 필기 입력기반 레이아웃 제공 방법 및 그 장치
JP6116081B1 (ja) グラフを用いたイラストおよびその作製方法
JP2014106843A (ja) 情報処理装置、及び情報処理方法並びにプログラム
Caon et al. Ubiquitous interaction for computer mediated communication of emotions
JP6431336B2 (ja) 共同ペインティングシステム、共同ペインティング端末装置、共同ペインティング管理装置、共同ペインティング端末プログラムおよび共同ペインティング管理プログラム
JP6172879B1 (ja) グラフを用いたイラストおよびその作製方法
ES2445242T3 (es) Procedimiento, terminal y sistema de comunicación por mensajes no verbales

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161011

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170110