JP2015043980A - カテーテルの接触の欠如の判定 - Google Patents

カテーテルの接触の欠如の判定 Download PDF

Info

Publication number
JP2015043980A
JP2015043980A JP2014171241A JP2014171241A JP2015043980A JP 2015043980 A JP2015043980 A JP 2015043980A JP 2014171241 A JP2014171241 A JP 2014171241A JP 2014171241 A JP2014171241 A JP 2014171241A JP 2015043980 A JP2015043980 A JP 2015043980A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
force
catheter
phase shift
current
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014171241A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6448952B2 (ja
Inventor
バディム・グリナー
Gliner Vadim
アサフ・ゴバリ
Assaf Govari
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biosense Webster Israel Ltd
Original Assignee
Biosense Webster Israel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biosense Webster Israel Ltd filed Critical Biosense Webster Israel Ltd
Publication of JP2015043980A publication Critical patent/JP2015043980A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6448952B2 publication Critical patent/JP6448952B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6885Monitoring or controlling sensor contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1492Probes or electrodes therefor having a flexible, catheter-like structure, e.g. for heart ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00681Aspects not otherwise provided for
    • A61B2017/00725Calibration or performance testing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00869Phase
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00773Sensed parameters
    • A61B2018/00892Voltage
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00636Sensing and controlling the application of energy
    • A61B2018/00904Automatic detection of target tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00964Features of probes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/064Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension
    • A61B2090/065Measuring instruments not otherwise provided for for measuring force, pressure or mechanical tension for measuring contact or contact pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2560/00Constructional details of operational features of apparatus; Accessories for medical measuring apparatus
    • A61B2560/02Operational features
    • A61B2560/0223Operational features of calibration, e.g. protocols for calibrating sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0538Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body invasively, e.g. using a catheter

Abstract

【課題】 カテーテルの電極とカテーテルに近接した組織との間に電流を注入することを含む方法を提供する。
【解決手段】 カテーテルは、カテーテルと組織との間の力を測定するように構成された力センサを有する。この方法は、固定基準に対する電流の一連の位相シフトを測定することと、所定の閾値を下回る測定された位相シフトのカーディナリティが所定の時間にわたって増加するかどうかを確認することとを更に含む。力センサのゼロ力点は、所定の時間にわたって力センサによって測定された力に従って較正される。
【選択図】 図1

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、本出願と同日付で出願された「Determining Non−Contact State for a Catheter」と題される米国特許出願に関連し、該特許出願は参照により本明細書に組み込まれる。
(発明の分野)
本発明は、概して、接触判定に関し、具体的には、カテーテルと体内組織との接触の欠如の判定に関する。
心筋などの標的組織に対するアブレーション処置では、標的組織と電極の物理的接触を確認すること、並びに接触の力及び圧力を測定することは、組織に対するアブレーションエネルギーの送達を制御するために重要である。組織と電極との接触を確認し、かつ接触力を正確に測定しようとする試みは、当該技術分野において鋭意行われており、様々な技術が示唆されている。例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,695,808号は、選択された患者の組織又は器官領域を治療するための装置を記載している。プローブは、その領域に押しつけられ得る接触面を有し、それにより接触圧を生じさせる。圧力変換器が接触圧を測定する。この構成は、接触力の存在及び規模の指標となる情報を機器のユーザに提供することにより、医療機器を、解剖学的表面と過剰には接触しないが、しっかりと定置しなければならないという、処置の必要性を満たすと言われている。
別の例として、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,241,724号は、分割された電極アセンブリを使用して、体内組織中に損傷部を形成する方法を開示している。一実施形態では、カテーテルの電極アセンブリは圧力変換器を有し、これは組織との接触を感知して、圧力接触モジュールに信号を伝達する。モジュールは、圧力変換器信号と関連する電極要素を特定し、エネルギー生成機がこれらの要素に高周波エネルギーを伝達し、血液のみと接触する他の要素には伝達しないように指示する。
更なる例が、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第6,915,149号に示されている。この特許は、局所的な電気的活性を測定するための先端電極を有するカテーテルを使用して、心臓をマッピングするための方法を記載する。先端部と組織との接触不良から生じ得るアーチファクトを回避するために、先端部と組織との間の接触圧が圧力センサを使用して測定され、安定的な接触を確保する。
参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2007/0100332号は、組織切除のための電極−組織間接触を評価するシステム及び方法を開示している。カテーテルのシャフト内の電子機械的センサは、カテーテルシャフトの遠位部分内の電極の運動量に対応する電気信号を生成する。出力機器は、電極と組織間の接触レベルを評価するために、この電気信号を受け取る。
参照により本明細書に組み込まれる米国特許第7,306,593号(Keidarらにより発行)は、体内のプローブをアブレーションされるべき組織に接触させ、組織をアブレーションする前にこのプローブを使用してその位置の1つ又は2つ以上の局所パラメータを測定することにより、器官内の組織をアブレーションする方法を記載している。器官のマップが表示され、1つ以上の局所パラメータに基づき、その位置においてプローブを用いて適用される所定用量のエネルギーに関し、達成される組織のアブレーションの予測される範囲を示す。プローブを使用してアブレーションのために所定用量のエネルギーが適用され、組織のアブレーションに続いて、プローブを使用してその位置におけるアブレーションの実際の範囲が測定される。測定されたアブレーションの実際の範囲が、予測された範囲との比較のためにマップ上に表示される。
カテーテル−組織間接触を評価するためのインピーダンスに基づく方法は、当該技術分野において既知であり、通常、カテーテル上の電極と身体表面電極との間のインピーダンスの大きさの測定に依存する。その大きさがある閾値より下であるとき、電極は組織と接触していると考えられる。しかし、このような2要素の接触指標は信頼性がない場合があり、身体表面の電極と皮膚との間のインピーダンスの変化に対して敏感である。
参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2008/0288038号及び同第2008/0275465号(いずれもSauaravらによる)は、電気エネルギーを印加するように適合された電極を有する電極カテーテルシステムを記載している。インピーダンスを測定するために適応された測定回路を、電極が標的組織に接近する際に電極と地面との間に実装することができる。プロセッサ又は処理装置を実装して、測定回路によって測定されたインピーダンスのリアクタンスに少なくとも部分的に基づいて標的組織に関しての接触状態を判定することができる。別の実施形態では、接触状態はインピーダンスの位相角に基づく場合がある。
参照により本特許出願に組み込まれる文書は、組み込まれた文書内の用語が、本明細書で明示的又は暗黙的に行われる定義と相反するように定義される場合を除き、本出願の一体部分と見なされるべきであり、本明細書における定義のみが検討されるべきである。
本発明の一実施形態は、
カテーテルの電極とカテーテルに近接した組織との間に電流を注入することであって、カテーテルは、カテーテルと組織との間の力を測定するように構成された力センサを有する、ことと、
固定基準に対する電流の一連の位相シフトを測定することと、
所定の閾値を下回る測定された位相シフトのカーディナリティ(cardinality)が所定の時間にわたって増加するかどうかを確認することと、
所定の時間にわたって力センサによって測定された力に従って、力センサのゼロ力点を較正すること、を含む方法を提供する。
典型的には、このカーディナリティは、所定の時間にわたる狭義単調増加関数である。
開示の実施形態では、一連の位相シフトは、予め設定された数の測定された位相シフトを含む。
更なる開示の実施形態では、所定の閾値を下回る測定された位相シフトは、位相シフトの取り得る値の予め設定された間隔内の位相シフトを含む。上記方法は、測定された位相シフトのカーディナリティを確認する前に、方法の学習フェーズにおいて、予め設定された間隔のための値を決定することを更に含む。
更なる開示の実施形態では、上記方法は、電流により生成される電流対時間の波形から固定基準を決定することを含む。典型的に、一連の位相シフトを測定することは、電流により生成される電流対時間の波形と電圧対時間の波形とを比較することを含む。
代替実施形態では、ゼロ力点を較正することは、ゼロ力点を力センサによって測定された力として自動的に設定することを含む。あるいは、ゼロ力点を較正することは、ゼロ力点を力センサによって測定された力として手動で設定することを含む。
本発明の装置の一実施形態によれば、
電極と、カテーテルとカテーテルに近接した組織との間の力を測定するように構成された力センサとを有するカテーテルと、
プロセッサであって、
電極と組織との間に電流を注入し、
固定基準に対する電流の一連の位相シフトを測定し、
所定の閾値を下回る測定された位相シフトのカーディナリティが所定の時間にわたって増加するかどうかを確認し、
所定の時間にわたって力センサによって測定された力に従って、力センサのゼロ力点を較正するプロセッサと、を備える装置が提供される。
開示は、以下の発明を実施するための形態を、以下の図面と併せ読むことによって、より完全に理解されるであろう。
本発明の一実施形態による、生体の心臓にアブレーション処置を行うためのカテーテルシステムの描写図である。 本発明の一実施形態による、アブレーション電極を通過する電流の位相関係を示す合成図である。 本発明の一実施形態による、プロセッサが図1のシステムを動作させている間に該プロセッサによって生成されるヒストグラムの概略である。 本発明の一実施形態による、図1のシステムを操作する際にプロセッサにより実行されるステップのフローチャートである。
概論
本発明の実施形態は、カテーテルの力センサがゼロ調整する条件下にあるかどうかを判定するための、簡単、迅速、かつ正確な方法を提供する。換言すれば、この方法は、力センサが位置しているカテーテルの遠位先端部が体内組織(例えば、心腔の壁組織など)と接触していないかどうかを、少なくとも99%の確率の正確さで検出する。この方法は、心臓に対するアブレーション処置の際に有利に用いることができる。
この方法は、カテーテルの遠位先端部の電極(本明細書ではアブレーション電極とも呼ぶ)と体内組織との間に電流を注入する。アブレーション電極は、組織と接触してもよく、又は接触しなくてもよい。アブレーション電極が組織と接触しているか否かに応じて変化する注入電流の位相シフトを、固定基準に対して測定する。典型的には、位相シフトは、注入電流の電流波形と電圧波形との差から測定される。
位相シフトは、典型的には約10Hzの周波数で繰り返し測定され、測定値は、位相シフトのヒストグラムのビンをポピュレートする(populate)ために用いられる。典型的にはヒストグラムのゼロ以外の最小ビン内にある所定の位相シフト閾値を下回る位相シフト測定値の数が、繰り返しの度に一貫して増加する場合、また、この一貫した増加が、所定の時間に対応する予め設定された繰り返し数を超えて継続する場合には、力センサは組織と接触していないと推定される。この場合、力センサの力読み取り値がセンサのゼロ力点であると推定して、力センサを較正することができる。
本発明者らは、この方法がセンサがゼロ調整する条件下にあるかどうかを極めて高い正確な確率で検出するだけでなく、かかる検出までの待ち時間が非常に短いことを見出した。一実施形態では、一貫した増加に必要な予め設定された繰り返し数は4回であり、各繰り返しは10分の数秒のオーダーであるので、所定の時間(すなわち、待ち時間)は1秒未満である。
システムの説明
以下の記載において、図面中の同様の要素は同様の数字により識別され、同様の要素は、必要に応じて識別数字に文字を添えることにより区別される。
ここで図1を参照すると、この図1は、本発明の一実施形態による、生体13の心臓12に対してアブレーション処置を行うためのカテーテルシステム10の描写図である。システムは、操作者16によって経皮的に、患者の血管系を通じて、心室、又は心臓の血管構造に挿入される、カテーテル14を含む。通常は医師である操作者は、カテーテルの遠位先端部18を心臓壁のアブレーション標的部位と接触させる。必要に応じて、それらの開示内容を本明細書に援用するところの米国特許第6,226,542号及び同第6,301,496号、並びに本願と同一譲受人に譲渡された米国特許第6,892,091号に開示される方法に基づいて、電気的活性マップを作製することができる。システム10の要素を具現化する1つの市販の製品は、Biosense Webster,Inc.(3333 Diamond Canyon Road,Diamond Bar,CA 91765)より入手可能なCARTO(登録商標)3システムとして入手可能である。
例えば電気活動マップの評価により異常であると判断された領域は、例えば、心筋に高周波エネルギーを印加する遠位先端部18の1個以上の電極にカテーテル内のワイヤを通じて高周波電流を流すことによって熱エネルギーを印加することによって、アブレーションを行うことができる。エネルギーは組織に吸収され、それを電気興奮性が恒久的に失われる点(典型的には約50℃)まで該組織を加熱する。この手技により心組織内に非伝導性の損傷部が生じ、その損傷部は、不整脈を引き起こす異常な電気的経路を遮断する。本発明の原理を異なる心臓の室に適用することによって多くの異なる心不整脈を治療することができる。
カテーテル14は典型的に、アブレーションを行うために操作者16が必要に応じてカテーテルの遠位端を操舵する、位置付ける、及び方向決めすることを可能とする好適な制御部を有するハンドル20を備えている。操作者を補助するため、カテーテル14の遠位部分には、コンソール24内に位置する位置決定プロセッサ22に信号を供給する位置センサ(図示せず)が収容されている。
アブレーションエネルギー信号及び他の電気信号は、遠位先端部18に位置する電極32を経由し、コンソール24まで接続されたケーブル34を介して、心臓12まで及び心臓12から伝達され得る。電極32は、本明細書ではアブレーション電極と称される場合もある。遠位先端部に位置してアブレーションに用いられる他の電極(図示せず)が存在してもよい。ペーシング信号及び他の制御信号は、コンソールから、ケーブル34及び電極32を通って又は遠位先端部の他の電極を介して、心臓まで伝達されることができる。すなわち、これら信号は、典型的には異なる信号の周波数多重化により、任意のアブレーションエネルギー信号と同時に伝達されることができる。
アブレーションされる組織へのアブレーションエネルギーの投入によって生じる、アブレーションに影響を及ぼす要因は、とりわけ、アブレーション過程の間に組織に加わる力を含む。この力を測定するために、カテーテル14の遠位端は力センサ36を備えている。カテーテルで使用するのに適した力センサ又は圧力センサは、当該技術分野において周知である。その開示内容が参照により本明細書に組み込まれる、米国特許出願公開第2007/0100332号及び同第2009/0093806号には、カテーテル内に埋め込まれた力センサ又は圧力センサを使用して、カテーテルの遠位先端部と体腔内の組織との間の接触圧を検知する方法が記載されている。しかしながら、力センサ36は、当該技術分野において周知の他の任意の力センサ又は圧力センサを備えていてもよい。
ワイヤ結線35は、コンソールを、身体表面電極30及び位置決定サブシステムの他の構成要素と連結する。電極32及び身体表面電極30は、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第7,536,218号(Govariらに発行)に教示されるように、アブレーション部位における組織のインピーダンスを測定するために使用することができる。温度センサ(図示せず)は、典型的には熱電対又はサーミスタであり、電極32上又はその近くに取り付けることができる。
位置決めプロセッサ22は、カテーテル14の位置及び向き座標を測定する、(システム10の)位置決めサブシステムの要素である。
一実施形態では、この位置決めサブシステムは、磁場発生コイル28を使用してカテーテル付近の既定の作業体積内に磁場を発生させることによってカテーテル14の位置及び向きを判定する、磁気位置追跡の配置構成を含む。これら磁場はカテーテルで検知され、検知した磁場を用いて、カテーテルの位置及び向き座標を判定する。あるいは又はこれに加えて、カテーテル14の位置は、例えば参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第2007/0060832号で教示されているように、インピーダンス測定を利用して判定されてもよい。位置決めサブシステムは、上記の米国特許第7,536,218号に述べられているインピーダンス測定を利用した位置測定によって補強されてもよい。
上述のように、カテーテル14はコンソール24に接続され、これにより操作者16がカテーテルの機能を観察及び調節できるようになっている。コンソール24は、好ましくは適切な信号処理回路を有するコンピュータであるプロセッサ25を含み、このプロセッサ25がシステム10を動作させる。プロセッサ25はモニタ29を駆動するように接続される。信号処理回路は、典型的には、上記のセンサー及びカテーテル内の遠位側に位置する複数の位置検出電極(図示せず)で発生した信号を含むカテーテル14からの信号を、受信、増幅、フィルタ処理、及びデジタル化する。カテーテル14の位置及び向きを計算するために、また電極からの電気信号を解析するために、このデジタル化信号はコンソール及び位置決めサブシステムによって受信され、かつ利用される。
図2は、本発明の一実施形態による、アブレーション電極32を通過する電流の位相関係を示す合成図である。この電流は、典型的には、アブレーション電極を通過するアブレーション電流とは別のものであり、また、この電流は、アブレーション電極と心臓壁との接触が生じているか否かを確かめるために使用されるので、この電流もまた本明細書では接触判定電流と呼ぶ。アブレーション電極32を通過する接触判定電流は、位相シフトを有する交流であり、この位相シフトは、以下に記述するように、該電流により生成される電流波形と電圧波形とを比較することによって測定することができる。上記の米国特許出願公開第2007/0060832号及び米国特許第7,536,218号に記載されているように、アブレーション電極32を通る接触判定電流は通常、アブレーション電極の位置を判定するためのインピーダンス測定を行うために使用される。
より詳細に後述されるように、本発明の実施形態は、アブレーション電極と心臓12の壁組織37との間に接触が存在するか否かを判定するために、アブレーション電極32を通る接触判定電流の位相シフトの変化を測定する。
図2の右側の波形は、上から下の順に、電極32を通る接触判定電流の電流(I)対時間(t)の波形41、アブレーション電極32が壁37と接触していないときに得られる接触前の電圧(V)対時間の波形43、及びアブレーション電極が壁37と機械的に接触しているときに得られる接触電圧(V)対時間の波形45を含む。
電流対時間の波形41は、アブレーション電極が組織と接触する際に実質的に変化していない。したがって、波形41は、アブレーション電極又は別の先端電極(図示せず)を通過する電流の位相シフトを測定するための固定基準波形として使用することができる。アブレーションエネルギーは、位相シフトをモニタリングするのと並行して組織に供給され得ることに留意されたい。アブレーションエネルギーの供給と位相シフトのモニタリングの2つの動作を組み合わせる必要はない。
位相シフトは、接触前の波形43及び接触中の波形45のそれぞれ対応する最大値レベルを通って引かれた縦線49及び51の変位によって示される。位相シフトは、縦線53で示される基準波形の対応する最大値に対して測定される。
アブレーション電極32が壁37と接触すると、位相シフトの変化が生じる。更に、位相シフトは、波形43及び45で示されるように、壁37に接触することで大きくなる。本発明者らは、組織との接触を確認するだけでなく、接触が生じていないことを極めて高い確率で確かめるために、こうした位相シフト測定を用いることができることを発見した。接触が生じていない間に、力センサ36をゼロ調整することができる。
典型的には、センサ36による力の測定を伴う医療処置の間には、センサに加わる力が一定であっても、センサの出力はドリフトする。このドリフトは典型的に、増幅器の利得変動及び/又はセンサの部品の寸法変化など、センサに関連する物理的要素のパラメータの変化に起因する。ドリフトはセンサをゼロ調整することによって補償され得るが、このゼロ調整は、カテーテル遠位先端部と壁37との間に接触が無いとのみに実行されるべきである。本発明の実施形態は、システム10、及び/又は該システムの操作者16に、カテーテルの遠位先端部と任意の固体物体(例えば壁37など)との間に接触が無いとの表示を提供する。
図3は、本発明の一実施形態による、プロセッサがシステム10を動作させている間にプロセッサ25によって生成されたヒストグラムの概略である。システム10の動作中、プロセッサ25は、アブレーション電極32が直面する位相シフトを評価する。この評価は、典型的には少なくとも10Hzに等しい周波数で、繰り返しベースで実施される。
プロセッサ25は、評価された位相シフトを、位相シフトのヒストグラムに組み込む。ヒストグラムのビンの数は、通常は、システム10の初期設定時に予め設定される。図3に示す一実施形態では、12等分されたビンが存在する。ビンとビンとの間隔は通常、以下で説明するように動的に設定される。図3は、位相が5°間隔でシフトしているビンを有するヒストグラムを示しており、ヒストグラムの位相シフトは、最小90°と最大150°との間で変化する。
評価された位相シフトをプロセッサがヒストグラムに組み込むと、プロセッサはヒストグラムを解析して、力センサ32がゼロ調整する条件下にあるかどうかを判定する。ヒストグラムを作成及び解析するためにプロセッサが追従する方法を、図4のフローチャートを参照して説明する。
図4は、本発明の一実施形態による、操作システム10を操作する際にプロセッサ25が実行するステップのフローチャート200である。初期学習フェーズステップ202において、操作者16は、位相シフトのヒストグラムのパラメータ、すなわち、ヒストグラム間隔の数及びサイズを設定する。プロセッサ25は、間隔のそれぞれがゼロのデータ数を有すると仮定して、ヒストグラムをゼロに合わせる。これに加えて、プロセッサ25はゼロ判定カウンタ(ゼロ判定カウンタの機能については後述する)をゼロに設定する。
プロセッサ25は、アブレーション電極32に電流を注入することにより、基準波形及び動作波形をそれぞれ生成する。基準波形は典型的に、基準波形41(図2)に対応する電流対時間の波形であり、動作波形は典型的に、波形43又は45と同様の波形に対応した電圧対時間の波形である。
プロセッサは、学習フェーズステップ202の間、注入電流の位相シフトを計算し、この位相シフトをバッファに格納する。典型的には、格納される位相シフトの数は約100であるが、他の任意の数を用いてもよい。プロセッサは、格納された位相シフトの最小値及び最大値を用いて、ヒストグラムビンの間隔を計算する。例えば、位相シフトが最小値の70°と最大値の100°との間で変化し、ヒストグラムのビン数が12に設定されて70°〜100°の範囲を網羅する場合、各ビンの間隔は、
Figure 2015043980
となるように設定される。
ビンの間隔を設定したら、プロセッサは学習ステップ202を終了する。
システム10の動作中、フローチャートの残りのステップが繰り返しして実行される。繰り返しは周波数約10Hzで実行されるが、任意の他の都合の良い繰り返し周波数を使用してもよい。典型的には、繰り返し周波数は、鼓動を打っている心臓の周波数(約2Hz)より有意に速い。
フローチャートの繰り返し毎に、位相シフトステップ204において、プロセッサは、基準波形と動作波形との間の差を計算することによって動作波形の位相シフトを計算する。
ポピュレーションステップ206において、プロセッサは、計算した位相シフトをヒストグラムの適切なビンに加える。
第1の判定ステップ208において、プロセッサは、ステップ206で計算した位相シフトがヒストグラムのゼロ以外の最小ビンに加えられたか(すなわち、ポピュレートされたか)どうかを判定する。ヒストグラムのビンすべてが空であるフローチャートの第1の繰り返しでは、判定からの戻り値は肯定である。後続の繰り返しでは、戻り値は、判定ステップの際にヒストグラムがどのようにポピュレートされたかに依存する。
例えば、判定ステップ208におけるヒストグラムが図3に示すような場合には、ヒストグラムのゼロ以外の最小ビンは95°〜100°のビンである。したがって、ステップ204で計算した位相シフトが間隔95°〜100°に該当する場合には、戻り値は肯定である。計算した位相シフトが間隔90°〜95°、又は100°〜150°のいずれかに該当する場合には、戻り値は否定である。計算した位相シフトが間隔95°〜100°に該当する場合には、ヒストグラムのゼロ以外の最小ビンの次の繰り返しは90°〜95°であることが理解されよう。
判定が否定を返した場合には、制御は、プロセッサがゼロ判定カウンタをゼロ調整するカウンタ設定ステップ210へと進み、そこから制御はセンサのゼロ調整不可能ステップ212に移動する。
ステップ212において、プロセッサは、典型的にはカテーテルの遠位先端部が心臓の組織と接触している可能性があるという理由から、力センサがゼロ調整する条件下にないと推定する。力センサのゼロ調整が操作者16によって手動で行われるいくつかの実施形態では、ステップ212は、力センサがゼロ調整する条件下にないとの表示を操作者に提供することを含む。この表示は、スクリーン29に通知を提供するか、又は力センサと関連したスクリーン上のボタンの色を変えるなど、視覚的であってもよい。あるいは又はこれに加えて、表示は、例えば聴覚信号を有するなど、操作者の他の感覚器官を使用してもよい。制御はステップ212からステップ204に戻り、フローチャートの別の繰り返しを開始する。
判定ステップ208において戻り値が肯定であった場合、すなわち、ゼロ以外の最小ヒストグラムビンの数又はカーディナリティが増加する場合には、制御はインクリメントカウンタステップ214に進み、そこでプロセッサはゼロ判定カウンタをインクリメントする。
第2の判定ステップ216において、プロセッサは、ゼロ判定カウンタの値が設定値以上であるかどうかを判定する。一実施形態では、設定値は4であるが、過度な実験を行うことなく他の設定値を求めてもよく、かかる値のすべては本発明の範囲内であると見なされる。
ステップ216において戻り値が肯定であった場合、制御はセンサのゼロ調整可能ステップ220に進み、ここでプロセッサは、典型的にはカテーテルの遠位先端部が心臓の組織と接触していないという理由から、力センサがゼロ調整する条件下にあると推定する。このステップでは、プロセッサはセンサを自動的にゼロ調整してもよい。あるいは、プロセッサは、力センサがゼロ調整する条件下にあるとの表示(例えば視覚的表示など)をスクリーン29上に提供してもよく、操作者はこの表示を利用してセンサを手動でゼロ調整してもよい。力センサのゼロ調整は、判定ステップ216が肯定を返した後に力センサによって測定された力に従って、力センサのゼロ力点を較正値として設定することを含む。力センサがゼロ調整されると、プロセッサは、概ねステップ202に関して上述したようにヒストグラムをゼロ調整し、ヒストグラムの間隔を再評価し、ゼロ判定カウンタをゼロ調整する。
制御はステップ220からステップ204に戻り、フローチャートの別の繰り返しが行われる。
ステップ216が否定を返した場合、制御は、概ねステップ212に関して上述した通りであるセンサのゼロ調整不可能ステップ218に進む。制御はステップ218からステップ204に戻る。
フローチャート200を検討すると、プロセッサ25が、ゼロ以外の最小ヒストグラムビンの数(すなわち、カーディナリティ)の連続的増加が存在するかどうかを、フローチャートの反復繰り返しに毎にチェックすることが分かる。換言すれば、プロセッサは、カーディナリティが、フローチャートが繰り返される際の単調増加関数であることだけでなく、狭義単調増加関数である、すなわち、フローチャートの繰り返し毎に増加することをチェックする。連続的増加のカーディナリティは、ゼロ判定カウンタによって測定される。連続的増加が存在し、カウンタが設定値に達した時点で、力センサはゼロ調整する条件下にあると仮定される。
そのような連続的増加が存在しない場合、すなわち、フローチャートの繰り返しのうちの1つが最小以外のヒストグラムビンを増加させるか、又は新たなゼロ以外の最小ヒストグラムビンを生成する場合には、解析されたゼロ以外の最小ヒストグラムビンのカーディナリティは狭義単調増加関数でない。この場合、ゼロ判定カウンタは自動的にゼロにリセットされ、力センサはゼロ調整する条件下にないと推定される。
上の説明は、プロセッサ25が図3に示されるものと同様のヒストグラムを構築すると仮定しているが、かかるヒストグラムの物理的構築は必須ではないことが理解されよう。むしろ、プロセッサ25は、ヒストグラム値に相当するプロセッサ値、即ち(位相シフト間隔、位相シフト間隔のカーディナリティの)2つの数の組を、関連するメモリ内に維持してもよく、プロセッサは、フローチャート200の全ステップを評価するためにかかる2つの数の組を使用してもよい。
したがって、上述の実施形態は一例として引用したものであり、また本発明は上記に具体的に図示及び記載したものに限定されないことは認識されるであろう。むしろ、本発明の範囲には、上で説明した様々な特徴の組合わせと部分的組合わせの両方、並びにそれらの変形形態及び修正形態が含まれ、これらは、上述の説明を読めば当業者には想到するものであり、従来技術では開示されていないものである。
〔実施の態様〕
(1) 方法であって、
カテーテルの電極と、前記カテーテルに近接した組織との間に電流を注入することであって、前記カテーテルは、前記カテーテルと前記組織との間の力を測定するように構成された力センサを備える、ことと、
固定基準に対する前記電流の一連の位相シフトを測定することと、
所定の閾値を下回る前記測定された位相シフトのカーディナリティが、所定の時間にわたって増加するかどうかを確認することと、
前記力センサによって前記所定の時間にわたって測定された前記力に従って、前記力センサのゼロ力点を較正することと、
を含む方法。
(2) 前記カーディナリティが、前記所定の時間にわたって狭義単調増加関数である、実施態様1に記載の方法。
(3) 前記一連の位相シフトが、予め設定された数の前記測定された位相シフトを含む、実施態様1に記載の方法。
(4) 所定の閾値を下回る前記測定された位相シフトが、前記位相シフトの取り得る値の予め設定された間隔内における位相シフトを含む、実施態様1に記載の方法。
(5) 前記測定された位相シフトの前記カーディナリティを確認する前に、前記方法の学習フェーズにおいて、前記予め設定された間隔の値を決定することを含む、実施態様4に記載の方法。
(6) 前記電流により生成される電流対時間の波形から前記固定基準を決定することを含む、実施態様1に記載の方法。
(7) 前記一連の位相シフトを測定することが、前記電流対時間の波形と前記電流により生成される電圧対時間の波形とを比較することを含む、実施態様6に記載の方法。
(8) 前記ゼロ力点を較正することが、前記ゼロ力点を前記力センサによって測定された前記力として自動的に設定することを含む、実施態様1に記載の方法。
(9) 前記ゼロ力点を較正することが、前記ゼロ力点を前記力センサによって測定された前記力として手動で設定することを含む、実施態様1に記載の方法。
(10) 装置であって、
カテーテルであって、電極と、前記カテーテルと前記カテーテルに近接した組織との間の力を測定するように構成された力センサと、を含む、カテーテルと、
プロセッサであって、
前記電極と前記組織との間に電流を注入し、
固定基準に対する前記電流の一連の位相シフトを測定し、
所定の閾値を下回る前記測定された位相シフトのカーディナリティが所定の時間にわたって増加するかどうかを確認し、
前記所定の時間にわたって前記力センサによって測定された前記力に従って、前記力センサのゼロ力点を較正する、
ように構成された、プロセッサと、
を備える装置。
(11) 前記カーディナリティが、前記所定の時間にわたる狭義単調増加関数である、実施態様10に記載の装置。
(12) 前記一連の位相シフトが、予め設定された数の前記測定された位相シフトを含む、実施態様10に記載の装置。
(13) 所定の閾値を下回る前記測定された位相シフトが、前記位相シフトの取り得る値の予め設定された間隔内における位相シフトを含む、実施態様10に記載の装置。
(14) 前記測定された位相シフトの前記カーディナリティを確認する前に、前記方法の学習フェーズにおいて、前記予め設定された間隔の値を決定することを含む、実施態様13に記載の装置。
(15) 前記プロセッサが、前記電流により生成される電流対時間の波形から前記固定基準を決定するように構成される、実施態様10に記載の装置。
(16) 前記一連の位相シフトを測定することが、前記電流対時間の波形と前記電流により生成される電圧対時間の波形とを比較することを含む、実施態様15に記載の装置。
(17) 前記ゼロ力点を較正することが、前記プロセッサが、前記ゼロ力点を前記力センサによって測定された前記力として自動的に設定することを含む、実施態様10に記載の装置。
(18) 前記ゼロ力点を較正することが、前記装置の操作者が前記ゼロ力点を前記力センサによって測定された前記力として手動で設定することを含む、実施態様10に記載の装置。

Claims (9)

  1. 装置であって、
    カテーテルであって、電極と、前記カテーテルと前記カテーテルに近接した組織との間の力を測定するように構成された力センサと、を含む、カテーテルと、
    プロセッサであって、
    前記電極と前記組織との間に電流を注入し、
    固定基準に対する前記電流の一連の位相シフトを測定し、
    所定の閾値を下回る前記測定された位相シフトのカーディナリティが所定の時間にわたって増加するかどうかを確認し、
    前記所定の時間にわたって前記力センサによって測定された前記力に従って、前記力センサのゼロ力点を較正する、
    ように構成された、プロセッサと、
    を備える装置。
  2. 前記カーディナリティが、前記所定の時間にわたる狭義単調増加関数である、請求項1に記載の装置。
  3. 前記一連の位相シフトが、予め設定された数の前記測定された位相シフトを含む、請求項1に記載の装置。
  4. 所定の閾値を下回る前記測定された位相シフトが、前記位相シフトの取り得る値の予め設定された間隔内における位相シフトを含む、請求項1に記載の装置。
  5. 前記測定された位相シフトの前記カーディナリティを確認する前に、前記方法の学習フェーズにおいて、前記予め設定された間隔の値を決定することを含む、請求項4に記載の装置。
  6. 前記プロセッサが、前記電流により生成される電流対時間の波形から前記固定基準を決定するように構成される、請求項1に記載の装置。
  7. 前記一連の位相シフトを測定することが、前記電流対時間の波形と前記電流により生成される電圧対時間の波形とを比較することを含む、請求項6に記載の装置。
  8. 前記ゼロ力点を較正することが、前記プロセッサが、前記ゼロ力点を前記力センサによって測定された前記力として自動的に設定することを含む、請求項1に記載の装置。
  9. 前記ゼロ力点を較正することが、前記装置の操作者が前記ゼロ力点を前記力センサによって測定された前記力として手動で設定することを含む、請求項1に記載の装置。
JP2014171241A 2013-08-27 2014-08-26 カテーテルの接触の欠如の判定 Active JP6448952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/010,679 2013-08-27
US14/010,679 US9974608B2 (en) 2013-08-27 2013-08-27 Determining absence of contact for a catheter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043980A true JP2015043980A (ja) 2015-03-12
JP6448952B2 JP6448952B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=51392153

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014171241A Active JP6448952B2 (ja) 2013-08-27 2014-08-26 カテーテルの接触の欠如の判定

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9974608B2 (ja)
EP (1) EP2842507B1 (ja)
JP (1) JP6448952B2 (ja)
CN (1) CN104414653B (ja)
AU (1) AU2014215987B2 (ja)
CA (1) CA2859819A1 (ja)
ES (1) ES2734002T3 (ja)
IL (1) IL234037B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022755A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. 同調増幅器を備える接触力センサ

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104825234A (zh) * 2015-05-15 2015-08-12 四川锦江电子科技有限公司 多电极消融导管心脏组织贴靠的检测方法和装置
WO2017112607A1 (en) * 2015-12-20 2017-06-29 Boston Scientific Scimed Inc. Micro induction position sensor
WO2017132559A1 (en) 2016-01-29 2017-08-03 Boston Scientific Scimed Inc. Force sensing catheter with impedance-guided orientation
US11369431B2 (en) 2016-06-11 2022-06-28 Boston Scientific Scimed Inc. Inductive double flat coil displacement sensor
EP3614946B1 (en) * 2017-04-27 2024-03-20 EPiX Therapeutics, Inc. Determining nature of contact between catheter tip and tissue
US11484359B2 (en) * 2017-10-31 2022-11-01 Biosense Webster (Israel) Ltd. Method and system for gap detection in ablation lines
US10827978B2 (en) * 2017-11-22 2020-11-10 Boston Scientific Scimed Inc. Impedance-based far-field subtraction of waveform using non-tissue contacting electrodes
EP3964152A1 (de) * 2020-09-04 2022-03-09 Erbe Elektromedizin GmbH Einrichtung zur gewebebehandlung und verfahren zur erfassung eines elektroden/gewebe-kontakts

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080312521A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Solomon Edward G System and method for determining electrode-tissue contact using phase difference
JP2013078582A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Biosense Webster (Israel) Ltd 自動ゼロ点ゾーンを使用する接触力検出用カテーテルのインビボ較正
JP2013138863A (ja) * 2012-01-04 2013-07-18 Biosense Webster (Israel) Ltd 位相測定に基づく接触評価

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995010978A1 (en) 1993-10-19 1995-04-27 Ep Technologies, Inc. Segmented electrode assemblies for ablation of tissue
US20030212393A1 (en) * 1996-01-05 2003-11-13 Knowlton Edward W. Handpiece with RF electrode and non-volatile memory
US6915149B2 (en) 1996-01-08 2005-07-05 Biosense, Inc. Method of pacing a heart using implantable device
US6301496B1 (en) 1998-07-24 2001-10-09 Biosense, Inc. Vector mapping of three-dimensionally reconstructed intrabody organs and method of display
US6226542B1 (en) 1998-07-24 2001-05-01 Biosense, Inc. Three-dimensional reconstruction of intrabody organs
US6892091B1 (en) 2000-02-18 2005-05-10 Biosense, Inc. Catheter, method and apparatus for generating an electrical map of a chamber of the heart
WO2001070117A2 (en) 2000-03-23 2001-09-27 Microheart, Inc. Pressure sensor for therapeutic delivery device and method
US7192427B2 (en) 2002-02-19 2007-03-20 Afx, Inc. Apparatus and method for assessing transmurality of a tissue ablation
US7306593B2 (en) 2002-10-21 2007-12-11 Biosense, Inc. Prediction and assessment of ablation of cardiac tissue
JP2006522638A (ja) * 2003-04-14 2006-10-05 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ヒストグラムベース位相補正を用いた磁気共鳴画像化
US7536218B2 (en) 2005-07-15 2009-05-19 Biosense Webster, Inc. Hybrid magnetic-based and impedance-based position sensing
US7756576B2 (en) 2005-08-26 2010-07-13 Biosense Webster, Inc. Position sensing and detection of skin impedance
US20070070832A1 (en) 2005-09-29 2007-03-29 Jim Paikattu Secure removable media drive
US8162935B2 (en) 2005-10-27 2012-04-24 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Systems and methods for electrode contact assessment
US9271782B2 (en) 2005-12-06 2016-03-01 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Assessment of electrode coupling of tissue ablation
US8357152B2 (en) 2007-10-08 2013-01-22 Biosense Webster (Israel), Ltd. Catheter with pressure sensing
EP2197377B1 (en) 2007-11-16 2017-11-01 St. Jude Medical, Atrial Fibrillation Division, Inc. Device for real-time lesion estimation during ablation
JP5786108B2 (ja) * 2009-05-08 2015-09-30 セント・ジュード・メディカル・ルクセンブルク・ホールディング・エスエーアールエル カテーテルアブレーション治療において病変部サイズを制御するための方法および装置
US8374670B2 (en) * 2010-01-22 2013-02-12 Biosense Webster, Inc. Catheter having a force sensing distal tip
US20110313280A1 (en) 2010-06-16 2011-12-22 Assaf Govari Optical contact sensing in medical probes
US8981914B1 (en) * 2010-09-27 2015-03-17 University of Pittsburgh—of the Commonwealth System of Higher Education Portable haptic force magnifier
US8731859B2 (en) 2010-10-07 2014-05-20 Biosense Webster (Israel) Ltd. Calibration system for a force-sensing catheter
US8979772B2 (en) * 2010-11-03 2015-03-17 Biosense Webster (Israel), Ltd. Zero-drift detection and correction in contact force measurements

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080312521A1 (en) * 2007-06-14 2008-12-18 Solomon Edward G System and method for determining electrode-tissue contact using phase difference
JP2013078582A (ja) * 2011-09-30 2013-05-02 Biosense Webster (Israel) Ltd 自動ゼロ点ゾーンを使用する接触力検出用カテーテルのインビボ較正
JP2013138863A (ja) * 2012-01-04 2013-07-18 Biosense Webster (Israel) Ltd 位相測定に基づく接触評価

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020022755A (ja) * 2018-08-08 2020-02-13 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッドBiosense Webster (Israel), Ltd. 同調増幅器を備える接触力センサ
JP7350558B2 (ja) 2018-08-08 2023-09-26 バイオセンス・ウエブスター・(イスラエル)・リミテッド 同調増幅器を備える接触力センサ

Also Published As

Publication number Publication date
IL234037B (en) 2019-05-30
EP2842507B1 (en) 2019-05-29
IL234037A0 (en) 2014-11-30
CN104414653A (zh) 2015-03-18
JP6448952B2 (ja) 2019-01-09
AU2014215987A1 (en) 2015-03-19
US9974608B2 (en) 2018-05-22
ES2734002T3 (es) 2019-12-03
CN104414653B (zh) 2019-07-30
AU2014215987B2 (en) 2019-05-30
CA2859819A1 (en) 2015-02-27
EP2842507A1 (en) 2015-03-04
US20150066021A1 (en) 2015-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6448952B2 (ja) カテーテルの接触の欠如の判定
JP6246525B2 (ja) カテーテル電極の接触の判定における機械学習
AU2013200007B2 (en) Contact assessment based on phase measurement
US9173586B2 (en) System and method for assessing coupling between an electrode and tissue
US9271782B2 (en) Assessment of electrode coupling of tissue ablation
JP6448951B2 (ja) カテーテルに関する非接触状態の決定
AU2014203641A1 (en) Detection of ablation electrode contact with tissue
US10682176B2 (en) System and method for controlling catheter power based on contact force
AU2019204909B2 (en) Assistive manual zeroing visualization

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170801

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6448952

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250