JP2015043583A - 連携エージェント - Google Patents

連携エージェント Download PDF

Info

Publication number
JP2015043583A
JP2015043583A JP2014194508A JP2014194508A JP2015043583A JP 2015043583 A JP2015043583 A JP 2015043583A JP 2014194508 A JP2014194508 A JP 2014194508A JP 2014194508 A JP2014194508 A JP 2014194508A JP 2015043583 A JP2015043583 A JP 2015043583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
communication session
conference bridge
agent
conference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014194508A
Other languages
English (en)
Inventor
ステファン ホワィノット
Whynot Stephen
ステファン ホワィノット
ジョン エイチ ヨアクム、
H Yoakum John
ジョン エイチ ヨアクム、
トニー マック・コーマック、
Tony Mccormack
トニー マック・コーマック、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rockstar Consortium US LP
Original Assignee
Rockstar Consortium US LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockstar Consortium US LP filed Critical Rockstar Consortium US LP
Publication of JP2015043583A publication Critical patent/JP2015043583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/54Presence management, e.g. monitoring or registration for receipt of user log-on information, or the connection status of the users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1076Screening of IP real time communications, e.g. spam over Internet telephony [SPIT]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/48Arrangements for recalling a calling subscriber when the wanted subscriber ceases to be busy
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1881Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with schedule organisation, e.g. priority, sequence management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/66Arrangements for connecting between networks having differing types of switching systems, e.g. gateways
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/40Support for services or applications
    • H04L65/403Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences
    • H04L65/4046Arrangements for multi-party communication, e.g. for conferences with distributed floor control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42348Location-based services which utilize the location information of a target
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/42365Presence services providing information on the willingness to communicate or the ability to communicate in terms of media capability or network connectivity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/432Arrangements for calling a subscriber at a specific time, e.g. morning call service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/56Arrangements for connecting several subscribers to a common circuit, i.e. affording conference facilities
    • H04M3/563User guidance or feature selection
    • H04M3/565User guidance or feature selection relating to time schedule aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに代わってリアルタイム通信を管理および支援する装置及び方法を提供する。
【解決手段】ユーザのためにリアルタイム通信を支援する連携エージェントは、都合や場所や在席等ユーザに関する情報を取得するためのカンファレンスブリッジとも呼ばれるブリッジ、及びコンテクスト情報インターフェイスを備えている。連携エージェントはユーザに関するコールをユーザデバイスよりむしろネットワークのカンファレンスブリッジへ繋ぎ止める。ユーザは1以上のエンドユーザデバイスを介して連携エージェントとインターフェイスすることができる。連携エージェントは関連するユーザ間の通信を支援するために他の連携エージェントとインターフェイスする。連携エージェントは他の連携エージェントから関連するユーザと会話ができる時間に対するリクエストを受け取る。
【選択図】図1

Description

この発明は一般的には通信に関し、特に、ユーザに代わってリアルタイム通信を管理する連携エージェントに関する。
テレフォンコール、テキストメッセージ、インスタントメッセージング(IM)メッセージのようなリアルタイム通信の管理には時間がかかり、苛立たしく思うこともある。ビジネス環境の下では、個人はリアルタイム通信に対してできる限り早く応答したいとの思いにたびたび駆られるものの、別の相手との通信中のためにそうすることができない場合がある。例えば、ある個人がカンファレンスコールに参加してワークフォンを使っている時、そのワークフォンの第2回線にコールが入ったことを喚起される場合がある。発信者の電話番号を見る以外その個人にはなす術がない。発信者は次にその個人の携帯電話へ電話をかけようとし、その個人への連絡が同様にできない場合には、その個人へテキストメッセージやインスタントメッセージを送ろうとするかもしれない。その個人はその発信者が連絡を取ろうとするたびにその試みが分かるが、カンファレンスコールを打ち切る以外に発信者と連絡を取ることができない。カンファレンスコールが終了してその個人は複数のボイスメッセージングシステムにコンタクトして発信者がメッセージを残しているかどうかやその電話の目的を確認することになる。その個人は、もしそのことをその個人が知っていたらならばカンファレンスコールの参加を止めて発信者からのコール受け入れていたであろうとの理由から、発信者がその個人と緊急に連絡をとる必要があったことを後になって初めて知ることになる。
ビジネス環境はしばしば個人の都合、在席、又は場所を確認するために有効な1以上の情報ソースを備えている。例えば、大抵のビジネス環境では、従業員が会議のスケジュールを決めたり、経過を記録するために電子カレンダーを使うことができる。特定の会議について、電子カレンダーはその会議の日時、会議の参加者、会議の実際の場所、その会議に関連するダイアルイン情報等の情報を備えている。ビジネス環境はインスタントメッセージングを介して従業員が互いに通信し合うことを可能にし、インスタントメッセージングは個々の従業員の都合や通信する意思の状態を示すのに使われるプレゼンスインジケータのような特徴を備えることができる。これらの情報ソースの特徴は同じアプリケーションの他のユーザが見ることができるが、音声通信や他のリアルタイム通信を管理するリアルタイムアプリケーションには通常使われない。しかし、そのような情報は個人と個人の通信を確立し支援するのに大いに価値がある。例えば、先に述べた例において、発信者が個人の電子カレンダーにアクセスできるサービスを使うことができたら、その発信者はその個人に連絡が取れそうな別の時間を判定できたかもしれない。別の方法として、もしその発信者が個人に関する在席情報に基づいて個人がオフィスに在席することを示すサービスを使えたならば、その発信者は個人のオフィスへ単に歩いて行けたかもしれない。一般的に、もし知的エージェントが1以上の情報ソースの中で個人について維持される情報に基づいてその個人のリアルタイム通信の管理を支援できれば、今日のビジネス環境において極めて有効である。
本発明はユーザに代わってリアルタイム通信を管理する連携エージェントに関する。連携エージェントは、都合や場所や在席等ユーザに関する情報を取得するためのカンファレンスブリッジとも呼ばれるブリッジ、及びコンテクスト情報インターフェイスを備えている。連携エージェントはユーザに関するコールをユーザデバイスよりむしろネットワークのカンファレンスブリッジへ繋ぎ止める。ユーザは1以上のエンドユーザデバイスを介して連携エージェントとインターフェイスすることができる。連携エージェントは関連するユーザ間の通信を支援するために他の連携エージェントとインターフェイスすることができる。例えば、連携エージェントは他の連携エージェントから関連するユーザと会話ができる時間に対するリクエストを受け取ることができる。
本発明の一の実施形態によれば、連携エージェントはユーザの命令を受信するための音声認識処理装置を備える。連携エージェントはさらにテキスト音声変換処理、音声生成又は記録メッセージの再生を介して、ユーザや他のユーザと通信する能力を備える。連携エージェントはユーザに関するカンファレンスブリッジとユーザデバイス、及び他のユーザに関連する他のカンファレンスブリッジとの間の通信セッションを確立する。連携エージェントはカンファレンスブリッジに関連する多数の通信セッションをミックスすることができ、あるいは他の通信セッションから特定の通信セッションを分離しておくこともできる。連携エージェントは、各ソースが他のソースに関連する音声を聞くことを防止する一方多数のソースから音声信号をユーザへ配信することができる。
本発明の一の実施形態に従って、連携エージェントはコンテクスト情報インターフェイスを介しユーザに関連するカレンダーから会議情報を取得する。連携エージェントは会議情報を使ってユーザが出席する差し迫った会議や既存の会議をユーザに喚起することができる。連携エージェントはさらに会議情報に基づいて別のユーザに関連する別のカンファレンスブリッジへユーザを自動的に接続することができ、ユーザからの指示がなくとも、彼らが他のカンファレンスブリッジに参加したことをユーザに示すことができる。
本発明の他の実施形態によれば、連携エージェントはユーザのカンファレンスブリッジと第2ユーザのカンファレンスブリッジとの間の通信セッションを確立するために第2ユーザからリクエストを受け取ることができる。連携エージェントはコンテクスト情報インターフェイスを介して取得した会議情報からユーザがリクエストの時間又はその付近でスケジュールされた会議があること、及び第2ユーザがその会議の出席者であることを判定することができる。連携エージェントは会議情報及び第2ユーザの識別に基づいて第1ユーザのカンファレンスブリッジと第2ユーザのカンファレンスブリッジとの間の通信セッションを自動的に確立することができる。
本発明のさらに別の実施形態によれば、連携エージェントは、第2のユーザが第1のユーザと通信できるために、ユーザのカンファレンスブリッジと第2のユーザの第2カンファレンスブリッジとの間で第1の通信セッションを確立するリクエストを受け取ることができる。連携エージェントは第1のユーザが在席してなく出張中であると判定する。連携エージェントはユーザのカンファレンスブリッジ間の第2の通信セッションを確立することに成功し、第2のユーザがユーザと話をしたいことを表示する。ユーザからの表示を受取って、連携エージェントは第1通信セッションと第2通信セッション間の通信を可能にする一方、ユーザのディレクトリー番号を秘密状態に保持する。
添付の図面を参照して以下の好ましい実施形態の詳細な記載を読むならば、当業者は本発明の範囲を理解し、その追加の特徴を理解するであろう。
この明細書に組み込まれてその一部を形成する添付図面は、本発明のいくつかの特徴を図示し、その記載と共に本発明の原理を説明する役割を果たす。
本発明の一の実施形態に係る複数の連携エージェントを図示するブロック図である。 図1の連携エージェントを極めて詳細に図示するブロック図である。 個々のユーザのために、通信を管理する2つの連携エージェントを図示するブロック図である。 本発明の一の実施形態に係るユーザのためにリアルタイム通信を支援する連携エージェントを説明するフローチャートである。 本発明の一の実施形態に係るユーザのためにリアルタイム通信を支援する連携エージェントを説明するフローチャートである。 本発明の他の実施形態に従って、ユーザのためにリアルタイム通信を支援する連携エージェントを説明するフローチャートである。 本発明のさらに他の実施形態に従ってユーザのためにリアルタイム通信を支援する連携エージェントを説明するフローチャートである。 本発明のさらに他の実施形態に従ってユーザのためにリアルタイム通信を支援する連携エージェントを説明するフローチャートである。
以下に示す実施形態は当業者が本発明を実施するために必要な情報を開示し、本発明を実施するうえでのベストモードを説明する。添付の図面を参照して以下の説明を読むことにより、当業者は本発明の概念を理解し、ここに特に言及しないこれら概念の適用を認識するであろう。これらの概念及び適用は開示の範囲に入り、添付のクレームの範囲に入ることが理解されるべきである。
本発明はテレフォンコール、インスタントメッセージング(IM)メッセージ、テキストメッセージ(例えば、ショートメッセージサービス(SMS)メッセージ)、のようなリアルタイム及び略リアルタイム通信が、以下連携エージェントと呼ぶインテリジェントコントローラによってユーザのために管理されることを可能にし、連携エージェントは他の連携エージェントと連携して動作し、個々のユーザ間の通信を簡単にし、管理し、容易にする。個々に説明する発明は主としてビジネス環境の中で適用され、ビジネス環境の背景の中で議論されるが、当業者は本発明の適用を他の環境に適用することを認識するとともに、本発明はビジネス環境での使用に限定されることはない。
図1は本発明の一の実施形態に係る複数の連携エージェントを図示するブロック図である。複数の連携エージェント10は通信リンク14を介してネットワーク12へ接続される。ネットワーク12は有線、無線技術の組合せを含み、連携エージェント10間の通信を可能にするTransmission Control Protocol/Internet Protocol (TCP/IP) 又はSequence Packet Exchange/Internetwork Packet Exchange (SPX/IPX)のようなデータ伝送技術を使うことができる。例えば、ネットワーク12はインターネットを含み又は民間企業ネットワークを含むことができる。ネットワーク12は、共に接続されて異なる企業に関する多数の連携エージェント10間の通信を可能にする多数の民間企業ネットワークのような、ネットワークの組合せも含むことができる。通信リンク14はイーサネット、ブロードバンドケーブル、又はDigital Subscriber Line (DSL) ライン, WiFi等を含む有線又は無線アクセスリンクのような適当なアクセス通信リンクを含むことができる。各連携エージェント10は関連するユーザ16を有し、連携エージェント10は個々のユーザ16に代わって通信を管理する。連携エージェント10は関連のコンテクスト情報18を使い以下に詳しく説明するように、個々のユーザ16に代わって意志決定し、あるいは個々のユーザ16を見つける。標準の又は従来のメッセージングプロトコルを使うメッセージングや所定のリクエストを介して連携エージェント10は互いに通信できる。特に、各連携エージェント10はユーザ16に関連するコールを繋ぎ止めるためのカンファレンスブリッジ20を備えている。各連携エージェント10は、有線、コードレス、又はセルラーテレフォン、携帯情報端末(PDA)、コンピュータ等の1以上のユーザデバイスと通信ができ、ユーザ16との通信を提供する。
図2は図1に示す連携エージェントをより詳しく説明するブロック図である。連携エージェント10は、好ましくは連携エージェント10が各ユーザ16からの命令を受信することを可能にする音声処理技術にインターフェイスするように構成される音声処理インターフェイス24を備える。音声処理技術は連携エージェント10と一体化されても良いし、単体の音声認識処理装置であっても良い。もし単体であるとすれば、音声処理インターフェイス24は連携エージェント10の開始に応じて各連携エージェント10に対し音声認識チャネルを充てることができ、またはオンデマンドベースで音声認識チャネルを提供することができる。オンデマンドアプリケーションで音声認識処理を使う一例として、米国出願その全体がこの出願に組み込まれる、2008年12月22日に出願された発明の名称が“関連する発話を検出する方法とシステム(METHOD AND SYSTEM FOR DETECTING A RELEVANT UTTERANCE)”である米国特許出願番号12/341,246を参照されたい。本発明の一の実施形態にかかる音声処理インターフェイスはユーザ16がハンドフリーベースで直観的な自然の振る舞いで連携エージェント10と通信することを可能にする。連携エージェント10はさらに、好ましくはテキスト音声変換能力を備え、ユーザ16に代わって別のユーザ16に対して予め記録されたメッセージを再生したり、メッセージを生成する能力を有し、あるいは命令や支援を各ユーザ16へ提供する能力を有する。
連携エージェント10は、ここに説明する機能性を実行するのに適した命令を含むメモリー28に記憶される1以上のプログラムを実行することができる通常の又は独自のオペレーティングシステムを含む制御システム26を備えている。本発明の一の実施形態に従って、連携エージェント10はメディアアプリケーションサーバーを含んでいる。連携エージェント10は在席情報30、場所情報32、又はカレンダー情報34を備えることができるコンテクスト情報18へインターフェイスする。在席情報30はユーザ16の在席状態を表示し、又はユーザ16の在席状態を暗示する適切な情報を含むことができる。例えば、多くのIMアプリケーションはユーザが“都合が良い”、“多忙”、”ランチ休憩中”といった在席情報を示すことを可能にする。連携エージェント10は各IMアプリケーションと通信してSession Initiation Protocol (SIP), Extensible Messaging and Presence Protocol (XMPP)等のような適切なプロトコルを介してそのような在席情報を取得できる。別の方法では、連携エージェント10は他の情報を通して在席を推測することができる。例えば、ユーザデバイス22がオフフック状態では、連携エージェント10はそのユーザ16の在席状態は“多忙”であると推測することができる。
場所情報32はユーザ16の場所を特定又は暗示する情報を備えることができる。例えば、連携エージェント10はユーザ16と関連するGlobal Positioning System (GPS)装置とインターフェイスするか、当業者に知られているセルラーフォンの三角測量技術を通して場所を判定できる。別の方法では、ある企業では、従業員にRadio Frequency Identification (RFID)タグを提供して従業員の物理的場所をモニターし、その情報を中央のデータベースに供給するか、ユーザ16により使われる装置を同様な方法によりモニターする。あるいは、ユーザ16が彼らが“オフィスにいるのか”、“家にいるのか”、“車の中か”、と言ったことを示す場所を設定しても良い。
カレンダー情報34はユーザ16の各電子カレンダー又は別の行動トラッキングメカニズムに関連する情報を含む。電子カレンダーは他の利用者16との会議をリザーブするために今日広く使われている。Microsoft Outlook等の電子カレンダーはユーザ16が十分な権限を伴って会議リクエストを交換したり、要求に応じて他のユーザ16の電子カレンダーの時間帯を予約することを可能にする。会議リクエストは、通常、会議の出席者、会議に関わる場所やダイアルイン情報、会議の開始時刻、予測終了時刻等の情報を備える。カレンダー情報34は、Microsoft Outlook Application Programming Interface (MAPI), Google Calendar API, 又は標準 iCal カレンダーインターフェイスのような各カレンダープロバイダによって提供される適当なアプリケーションプログラミングインターフェイスを使って連携エージェント10により取得することができる。在席情報30、場所情報32、及びカレンダー情報34が説明のために切り離して図2に示されているが、各在席情報30、場所情報32、及びカレンダー情報34がコンテクスト情報18を構成し、同様のコンテクスト情報18が1以上の在席情報30、場所情報32、及びカレンダー情報34から構成することができる。例えば、連携エージェント10はカレンダー情報34を取得することでユーザ16が会議に関与するかどうかを調べて在席や都合を推測することができる。
本発明により使われるコンテクスト情報の例としてカレンダー、在席、場所情報を挙げたが、当業者は本発明がこれらに限定されないことを理解するであろう。各ユーザ16の都合を判別するために、連携エージェント10にとってアクセスできるいかなるタイプのコンテクスト情報も利用される。例えば、連携エージェント10は連携エージェント10によりアクセスされるユーザ16のセルラーテレフォンに関連するプロファイル情報を使うことができるし、また例えば、ユーザ16が勤務時間内か勤務時間外かを特定する電子記録を使うことができる。
連携エージェント10はCall Control Extensible Markup Language (CCXML), Media Resource Control Protocol (MRCP), Media Server Control (mediactrl)等のような1以上の適切なプロトコルを介してカンファレンスブリッジ20にインターフェイスし制御する。連携エージェント10はユーザ16に関連する通信セッションに対するアンカーポイントとしてカンファレンスブリッジ20を使う。カンファレンスブリッジ20はミキサーを備え、カンファレンスブリッジ20に結合された特定の通信セッションがカンファレンスブリッジ20に結合された他の通信セッションに望み通りに結合されることを可能にする。例えば、第1の通信セッションはユーザデバイス16とカンファレンスブリッジ20との間に存在し、第2の通信セッションはカンファレンスブリッジ20と別のユーザ16に関連する別のカンファレンスブリッジ20との間に存在しても良い。第1、第2の通信セッションは結合されてユーザ16が相互に会話することを可能にする。連携エージェント10はカレンダー情報34から取得した会議が5分後に始まることを判定することができる。連携エージェント10は第1の通信セッションを使ってユーザ16に差し迫った会議について音声信号を第2の通信セッションに供給することなく知らせることができ、結果として他のユーザ16は第1のユーザ16が差し迫った会議の音声によるリマインダを受取ったことに気付かない。
カンファレンスブリッジ20のミキシングの特徴の別の例は、特定ユーザ16があるユーザ16の音声信号を聞けるが別のユーザ16の音声信号を聞くことができない能力を備える。例えば、第1ユーザ16は9:00am−10:00amの間ユーザ16の第1グループとカンファレンスブリッジ20により第1のカンファレンスコールを組織し、10:00am−11:00amの間ユーザ16の第2グループとカンファレンスブリッジ20により第2のカンファレンスコールを組織したと想定する。第1のカンファレンスコールが終了する前の9:55amに、ユーザ16の第2グループの第3のユーザ16が10:00amに始まる第2のカンファレンスコールのカンファレンスブリッジ20に参加する。しかし、第3のユーザ16は第1のカンファレンスコールの出席者ではないので、カンファレンスブリッジ20はユーザ16の第1グループに関連する通信セッションからの音声信号を第2のカンファレンスコールを待機する第3のユーザ16へは提供しない。カンファレンスブリッジ20は、カンファレンスブリッジ20に関連する第1のユーザ16へ第3のユーザ16がカンファレンスブリッジに参加し10:00amのコールを待機することを通知する。カンファレンスブリッジ20は第1のユーザ16が第3のユーザを歓迎して第3のユーザ16に対してコールがもうすぐ始まることをアドバイスする一方、同時にユーザ16の第2グループが第1のユーザ16と第3のユーザ16とのディスカッションを聞くことを妨げる。
コールをカンファレンスブリッジ20へ繋いでおくことはここに示すようないくつかの格別な特徴を提供する。例えば、もしユーザ16が会話の途中でワークフォンからセルラーフォンへ切り替える必要があると判断すれば、ユーザ16がカンファレンスブリッジ20に参加する通信セッションを介して現在会話中である個人又は複数の個人はリダイヤルする必要はなく、不便さはない。ユーザ16はセルフォンとカンファレンスブリッジ20間に新たな通信セッションを確立しさえすれば良い。新たな通信セッションはユーザ16がカンファレンスブリッジ20又は連携エージェント10に関連する電話番号をダイヤルすることにより開始でき、又はユーザ16に関連するセルフォンへコールを開始するように連携エージェント10に依頼することにより開始される。
図3は各ユーザに代わって通信を管理する2つの連携エージェントを図示するブロック図である。図3は連携エージェント10が各ユーザ16のためにリアルタイム通信を管理し支援することができるいくつかの方法を説明するために使われる。図3はさらに図4−7と組み合わせて特定の実施形態を図示するために使われる。図3は連携エージェント10A及び連携エージェント10Bを図示するが、連携エージェント10A、連携エージェント10Bは集合的に連携エージェント10として表わされ、その中で特定の連携エージェント10A又は連携エージェント10Bは議論されない。各連携エージェント10は好ましくは各ユーザ16へ向かうリアルタイム通信に対するルーティングポイントである。これは例えば、電話機を各連携エージェント10に関連する電話番号へ送り、IMメッセージを各IMアプリケーションから各連携エージェント10に関連するアドレスへネットワークの特徴を用いて、又は当業者に既知の他のメカニズムを介して送ることにより管理される。そのような構成は特定のユーザ16による使用のために連携エージェント10を立ち上げる時に、ユーザ16又は管理者により管理される。
連携エージェント10はIMやテキストメッセージのようなテキスト通信を受取って、ユーザ16に関連するコンテクスト情報18に基づいてユーザ16にそれらを提供する。例えば、ユーザ16がオフィスから車で帰宅中に連携エージェント10がユーザ16へのIMメッセージを受信したと想定する。連携エージェント10はコンテクスト情報18を取得してユーザ16がもうオフィスにはいないことを判定する。連携エージェント10はカンファレンスブリッジ20を使って、ユーザ16のセルフォンを介してユーザ16への連絡を試みることができる。ユーザ16はセルフォンに応答すると想定すれば、連携エージェント10は予め記録したメッセージをユーザ16へ送り、“IMメッセージが入った”と伝えることができる。連携エージェント10はカンファレンスブリッジ20とユーザデバイス22との間の通信セッションを音声処理インターフェイス24に連結する。ユーザ16は“メッセージを読んで下さい”と話す。音声処理インターフェイス24はコマンドの“読んで下さい”を検知してこの情報を連携エージェント10へ伝える。連携エージェント10はテキストから音声への変換処理を使ってIMメッセージをユーザ16に対して読む。ユーザ16は“IMを送ってください。メッセージをありがとう。同意します”と応答する。連携エージェント10は音声処理インターフェイス24を介してコマンドを認識してIMメッセージを作成送信し、音声からテキストへの変換処理を使って“メッセージをありがとう。同意します”の音声をテキストフォーマットへ変換する。連携エージェント10はその後“メッセージをありがとう。同意します”と言うIMメッセージに応答する。
連携エージェント10Aは必要に応じてユーザ16Aに代わって連携エージェント10Bと通信することができる。例えば、連携エージェント10Bはカンファレンスブリッジ20Aとカンファレンスブリッジ20Bとの間でユーザ16Bがユーザ16Aと会話することを可能にする音声通信セッションを開くリクエストを開始する。しかし、連携エージェント10Aはユーザ16Aが現在電話中であると判定し、カレンダー情報34Aからユーザ16Aは3:00PMまでは会議であるが、3:00PMにユーザ16Bと話ができると判定する。連携エージェント10Aはユーザ16Aは都合が悪いが、3:00PMにユーザ16Aはユーザ16Bと話ができるとのメッセージをユーザ16Bへ送ることができる。連携エージェント10Bはユーザ16Bが3:00PMに都合が良いかどうかを判定することができ、もしそうであれば、連携エージェント10Aと会議を確認し、各連携エージェント10A、連携エージェント10Bは3:00PMの会議を記録するように各カレンダーを更新できる。各連携エージェント10は、連携エージェント10が特定の基準に基づいて、いかにリアルタイム通信を管理又は容易にするかに影響を及ぼすことができるルール、又はフィルタを有する。例えば、先の例で、ユーザ16Bがユーザ16Aのマネージャであると想定する。ユーザ16Aはユーザ16Aへコンタクトするユーザ16Bのどのような試みでも、もしユーザ16Aがユーザデバイス22に向かっていればユーザ16Aへ通信されることを規定するルールを設定しても良い。この例では、連携エージェント10Aはユーザ16Bがユーザ16Aへコンタクトしていることをカンファレンスブリッジ20Aを介して“囁いたりして”ユーザ16Aへ連絡しても良い。この囁きはユーザ16Aが現在係属しているコールの他の参加者によって聞かれることはない。ユーザ16Aは彼の存在がそのコールに必要ではないと判断し、そのコールの参加を終了して、連携エージェント10Aに対しカンファレンスブリッジ20Aとカンファレンスブリッジ20Bとの間の通信セッションを確立し、ユーザ16Bがユーザ16Aと通信できるように指示することができる。
連携エージェント10は好ましくは常にユーザ16に代わって実行する。従って連携エージェント10はたとえ勤務時間外であっても将来の会議を調整するか、個々のリアルタイム通信に関連する基準に基づいてユーザ16にコンタクトを試みるかいずれかをユーザ16に代わって判定することができる。
図4は本発明の一の実施形態に係る、ユーザのためにリアルタイム通信を支援する連携エージェントを説明するフローチャートである。図4は図3との組み合わせで説明する。ユーザ16Aがユーザ16Bとの通信を希望すると想定する。ユーザ16Aは第1通信セッション36Aを介してカンファレンスブリッジ20Aへ結合するユーザデバイス22Aへコマンド又はホットワードを発する。好ましくは本発明の一の実施形態に従って、第1通信セッション36Aを介してユーザ16Aは通常の勤務時間はカンファレンスブリッジ 20Aへ結合されたままとなり、連携エージェント10Aはリアルタイム通信を受けることによりユーザデバイス22Aを介してユーザ16Aと通信ができる。例えば、ユーザ16Aが毎朝オフィスに到着すると、彼はワークテレフォンを使って各連携エージェント10Aに関連する電話番号へダイアルインしてワークテレフォンと連携エージェント10Aとの間の通信セッションを確立する。ユーザ16Aがワークテレフォンを1日中連携エージェント10Aに接続しっぱなしにしておき、ワークテレフォンのスピーカフォン機能、ハンドフリースピーキング機能を有効にすることにより、ユーザ16Aは連携エージェント10Aと電話機の近くで話をするだけで通信ができ、同様にワークテレフォンのそばにいる時連携エージェント10Aにより提供される情報を聞くことができる。
連携エージェント10Aはユーザ16Aからのコマンドを認識し、ユーザ16Aへ特定コマンドを促す。ユーザ16Aは名前でユーザ16Bを特定することによりユーザ16Bとコンタクトする要望を表す(ステップ100)。連携エージェント10Aはユーザ16Aに関連するコンタクトリストからユーザ16Bの名前をサーチする(ステップ102)。連携エージェント10Aがコンタクトリストの中にユーザ16Bの名前を見つけることができない場合(ステップ104)、連携エージェント10Aは Lightweight Directory Access Protocol (LDAP) のようなエンタープライズワイドディレクトリーを参照しても良い(ステップ106)。連携エージェント10Aがユーザ16Bの名前に類似する又は同一の多数の名前を見つけたと想定する(ステップ108)。連携エージェント10Aは第1通信セッション36Aを介してユーザ16Aへ、例えばユーザ16Bのラストネームを聞くなどして曖昧さを解消するための問合せのメッセージを送ることができる(ステップ110)。ユーザ16Aはユーザ16Bのフルネームを示し、曖昧さを解消する。連携エージェント10Aはユーザの公的なプロファイルを記憶するように構成されたデータベースから連携エージェント10Bに関する連携エージェントプロファイルを引き出すか又は抽出することができる(ステップ112)。連携エージェント10Aは、例えば、当業者に既知のディレクトリールックアップの中のユーザ16Bのアイデンティティーを使って連携エージェント10Bのアドレスを取得することができる。連携エージェント10Aは連携エージェント10Bに対してクエリーアベイラビリティーリクエストを発信する(ステップ114)。
連携エージェント10Aは、在席情報30B,場所情報32B,又はカレンダー情報34Bの1以上の情報を含む連携エージェント10Bからのリクエストを受け取る(ステップ116)。提供された情報から、もし連携エージェント10Aがユーザ16Bが通信が可能と判定すれば、連携エージェント10Aは連携エージェント10Bに対してオーソライズコミュニケーションリクエストを発信できる(ステップ118)。連携エージェント10Bは、ユーザ16Aに関する1以上のルールをレビューして、例えば、ユーザ16Bにコンタクトしてユーザ16Bがユーザ16Aとの通信を望むかどうかを判定する。連携エージェント10Bが、ユーザ16Bがユーザ16Aと話をすることを望むと判定したと想定する。従って、連携エージェント10Bは音声チャネルが望ましい通信メカニズムであることを示してユーザ16Aとの会話了解を表すレスポンスを発信する(ステップ120)。連携エージェント10A、10Bはカンファレンスブリッジ20Aとカンファレンスブリッジ20Bとの間に通信セッション36Cを開始してユーザ16Aがカンファレンスブリッジ20A、20B及び通信セッション36A、36B、36Cを介して通信することを可能にする(ステップ122)。
図5は本発明の他の実施形態に従って、連携エージェントがユーザのためにリアルタイム通信を支援することを説明するフローチャートである。この実施例では、ユーザ16Aはユーザ16Bと通信することを望むが、ユーザ16Bはユーザ16Aに知れることなく旅行中であると想定する。ステップ200から208は図4で説明したステップ100からステップ116と同じであるので、ここでは繰り返さない。しかし、この実施例では、連携エージェント10Bからのレスポンスはユーザ16Bがオフィスを不在にして旅行中であることを示し、ドゥノットディスターブフラグがリセットされ、ユーザ16Bは可能であればコンタクトされることを示している(ステップ210)。連携エージェント10Aはオーソライズコミュニケーションリクエストを連携エージェント10Bへ発信する(ステップ212)。連携エージェント10Bはコンテクスト情報18Bに基づいてユーザ16Bが不在して旅行中であると判定してユーザ16Bの1以上のユーザデバイス22Bを介してユーザ16Bへのコンタクトを試みる(ステップ214)。特に、連携エージェント10Bは、ユーザ16Bに関するセルフォン番号等の個人情報を連携エージェント10Aへ伝えることなくユーザ16Bにコンタクトするように試みる。
連携エージェント10Bはカンファレンスブリッジ20Bとユーザ16Bのユーザデバイス22Bとの間に通信セッション36Bを確立できると想定する。連携エージェント10Bは連携エージェント10Aへカンファレンスブリッジ20Aとカンファレンスブリッジ20B間に通信セッション36Cを確立するように通知して、ユーザ16Aがユーザ16Bと会話ができるようにする(ステップ216)。別の方法として、もしユーザ16Bが連携エージェント10Bによって連絡が取れない場合、連携エージェント10Bは連携エージェント10Aに対してユーザ16Bへは現在連絡ができないことを通知できる(ステップ218)。この時、連携エージェント10A、10Bは、FindFreeMeeting,ReserveMeeting,NotifyWhenAvailable,又はLeaveVoiceMessageリクエストのような1以上のリクエストを交換することができる。FindFreeMeeting及びReserveMeetingリクエストは、カレンダー情報を取得してユーザ16A、ユーザ16B両方が会議ができる時間を調整し、ユーザ16A、ユーザ16Bの各カレンダーに調整した時間をリザーブするために連携エージェント10A、10Bによって使われる。NotifyWhenAvailableリクエストはユーザ16Bのコンテクスト情報18Bがユーザ16Bが在席して連絡が取れることを知らせる時、連携エージェント10Bが連携エージェント10Aへ知らせるように通知するために使うことができる。通知があると、連携エージェント10Aはユーザ16Aに対してユーザ16Bが在席して連絡が取れることを知らせ、ユーザ16Aは再度ユーザ16Bへのコンタクトを試みることができる。LeaveVoiceMessageリクエストはユーザ16Aがユーザ16Bへボイスメールメッセージを残すことができるように使われる。
図6は本発明の他の実施例に従って、ユーザのためにリアルタイム通信を支援する連携エージェントを説明するフローチャートである。連携エージェント10Aはユーザ16Aがカレンダー情報34Aから取得したコンテクスト情報18Aに基づいて差し迫った会議があることを判定する(ステップ)。連携エージェント10Aはユーザ16Aが別のユーザ16と通信中であることを判定する。連携エージェント10Aは第1通信セッション36Aを介してユーザデバイス22Aを使ってユーザ16Aへ差し迫った会議があることのリマインダ−を囁く(ステップ302)。“囁き”により、ユーザ16Aは連携エージェント10Aからのリマインダ−を受け取るが、ユーザ16Aとのコール中の他の参加者にはこのリマインダーが聞こえない。
連携エージェント10Aはその後連携エージェント10Bからカンファレンスブリッジ20Aとカンファレンスブリッジ20Bとの間で通信セッションを確立するリクエストを受け取る(ステップ304)。連携エージェント10Aはカレンダー情報34Aから会議情報を取得する(ステップ306)。連携エージェント10Aはユーザ16Bが差し迫った会議の参加者であると判定する(ステップ308)。連携エージェント10Aはカンファレンスブリッジ20Aとカンファレンスブリッジ20Bとの間で通信セッションを確立し、ユーザ16Bが会議時間に会議に参加できるようにする(ステップ310)。連携エージェント10Aはさらに、第1通信セッション36Aを介してユーザ16Aへユーザ16Bがカンファレンスブリッジ20Aに参加したことを囁く(ステップ312)。
図7は本発明のさらに他の実施形態に従ってユーザのためにリアルタイム通信を支援することを説明するフローチャートである。連携エージェント10Aは連携エージェント10Bからカンファレンスブリッジ20Aとカンファレンスブリッジ20Bとの間で通信セッションを確立して、ユーザ16Bがユーザ16Aと会話することを可能にするリクエストを受け取る(ステップ400)。連携エージェント10Aはコンテクスト情報18Aに基づいて、ユーザ16Aがユーザ16Bと通信ができることを判定する(ステップ402)。しかしながら、連携エージェント10Aは、ユーザ16Bとの会話を可能にする通信セッションを確立する前に、ユーザ16Aからの実際の確認を必要とするルールが存在することを判定する。ルールは各連携エージェント10がアクセス可能な記憶装置又はメモリーに維持されている。発信者や日時等のような様々な基準に基づいて各ユーザ16によってルールは設定される。連携エージェント10Aは、通信セッション36Aを介してユーザ16Aに対してユーザ16Bを特定する(ステップ404)。
ユーザ16Aは連携エージェント10Aへコマンドを開始し、ユーザ16Bからコールの特徴等の追加情報を要求する(ステップ406)。連携エージェント10Aはカンファレンスブリッジ20Aとカンファレンスブリッジ20B間に通信セッション36Cを確立して(ステップ408)、通信セッション36Cを介してユーザ16Aからユーザ16Bへ質問を行う(ステップ410)。リクエストに対してユーザ16Bが応答し、連携エージェント10Aがユーザ16Bからの音声信号を第1通信セッション36Aへ提供し、ユーザ16Aがユーザ16Bからのレスポンスを聞くことができる(ステップ412)。ユーザ16Aはユーザ16Bとの会話について連携エージェント10Aへ了解を通知する(ステップ414)。連携エージェント10Aは通信セッション36A及び通信セッション36C間の通信を可能にし、ユーザ16Aがユーザ16Bと会話できるようにする(ステップ416)。
本発明の他の実施形態に従って、連携エージェント10Aは、ユーザ16Aが複数のカンファレンスコールを同時にモニターすることを可能にする。説明のために、ユーザ16Aがカンファレンスブリッジ20Aを介して第1のカンファレンスコールに参加していると想定する。第1カンファレンスコールは9:00amから11:00amにスケジュールされていると想定する。ユーザ16Aはさらに10:00amから11:00amまでスケジュールされる第2のカンファレンスコールに出席予定であると想定する。10:00amになると、連携エージェント10Aは第2のカンファレンスコールをホストするカンファレンスブリッジ20との通信セッションを開始する。連携エージェント10Aはユーザ16Aに対し、彼が第2のカンファレンスコールに参加したことを通知し、第1のカンファレンスコールの外へ向かう音声を消音し、第1のカンファレンスコールの参加者にはユーザ16Aの声が聞こえないようにし、第2のカンファレンスコール上で双方向の音声を可能にして、ユーザ16Aが彼の在席を第2のカンファレンスコールの参加者へ示すことができる。ユーザ16Aはその後連携エージェント10Aへコマンドを発信し、第2のカンファレンスコールをモニターし、連携エージェント10Aは第1のカンファレンスコールに対して再度双方向の通信を可能にし、第2のカンファレンスコールに対して外向きの音声を禁止するので第2のカンファレンスコールの出席者がユーザ16Aや第1のカンファレンスコールを聞くことができない。ユーザ16Aは今や第1のカンファレンスコールにフルに参加する一方、同時に第2のカンファレンスコールをモニターすることができる。さらに、第2カンファレンスコールでされた発言に対し回答する必要があるとユーザ16Aが決定したと想定する。ユーザ16Aは連携エージェント10Aへコマンドを発信し、それに応じて、連携エージェント10Aは第1カンファレンスコールに関連する外向きの音声を禁止し、第2カンファレンスコールと双方向の音声を可能にする。ユーザ16Aは第2カンファレンスコールの参加者へ話をし、ユーザ16Aが第2カンファレンスコールにフルに参加する一方で同時に第1カンファレンスコールに関する音声を継続して聞くことができるが、第1カンファレンスコールの参加者はユーザ16Aの話を聞くことができない。
もし望むならば、連携エージェント10Aは予め録音したメッセージをユーザ16Aがアクティブからパッシブの参加へ移ることに応じていずれかのカンファレンスコールへ発信することができる。例えば、ユーザ16Aが第2カンファレンスコールの参加者と話をする希望を指示する時、連携エージェント10Aは第1カンファレンスコールの参加者へユーザ16Aが一時的にカンファレンスコールから離れることを示すメッセージを再生しても良い。ユーザ16Aが第1カンファレンスコールのフルの参加へ戻る時、連携エージェント10Aは別の予め録音したメッセージを第1カンファレンスコールの参加者へ発信してユーザ16Aがカンファレンスコールへ復帰したことを伝える。
当業者は本発明の好ましい実施形態に対する改良や変更を認識するであろう。そのような改良や変更の全てはここに開示する概念の範囲及び以下の特許請求範囲に含まれると考えられる。

Claims (18)

  1. カンファレンスブリッジと、
    ユーザに関するコンテクスト情報を取得するように構成されたコンテクスト情報インターフェイスと、
    リクエストを受信して前記カンファレンスブリッジと第1の通信セッションを確立し、前記第1の通信セッションに関連する発信者のアイデンティティーを判定し、前記発信者のアイデンティティーと前記コンテクスト情報に基づいて前記カンファレンスブリッジと前記第1の通信セッションを確立するように構成された制御システムと、
    を含む前記ユーザに関する第1の連携エージェントを含む装置。
  2. 前記制御システムは前記発信者に関連する第2の連携エージェントから前記第1の通信セッションに関連する前記発信者のアイデンティティーを受信するようにさらに構成され、前記コンテクスト情報は前記ユーザとスケジュールされた会議を記載し、前記会議の参加者数を特定する会議情報を含み、前記制御システムは前記発信者が前記会議の参加者であると判定するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記制御システムは前記カンファレンスブリッジ及び前記ユーザに関連するユーザデバイスとの第2の通信セッションを確立するように構成され、前記第2の通信セッションを介して前記ユーザへ前記会議の存在についての音声による指示を提供するように構成されたことを特徴とする請求項2に記載の装置。
  4. 前記制御システムは前記カンファレンスブリッジと前記第1の通信セッションが確立されたことを示す音声による指示を前記第2の通信セッションを介して前記ユーザへ提供するようにさらに構成されたことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 第1の連携エージェントに関連する第1のカンファレンスブリッジと第2の連携エージェントに関連する第2のカンファレンスブリッジとの間に通信セッションを確立するために、第2のユーザに関連する前記第2の連携エージェントから第1のユーザに関連する前記第1の連携エージェントによってリクエストを受け取り、
    前記第2のユーザを特定する情報を受け取り、
    前記リクエストがある時前記第1のユーザに関連するコンテクスト情報を取得し、
    前記コンテクスト情報に基づいて前記第1のカンファレンスブリッジと前記第2のカンファレンスブリッジとの間で第1の通信セッションを確立すること、を含む通信方法。
  6. 前記コンテクスト情報は会議を特定し前記第2のユーザが前記会議の参加者であることを示すカレンダー情報を含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  7. 前記第1のユーザに関連するユーザデバイスと前記第1のカンファレンスブリッジ間に第2の通信セッションを確立し、前記第1のユーザへ前記第1の通信セッションが確立されたことを知らせることをさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  8. 前記コンテクスト情報は前記リクエスト受けた時前記第1のユーザには会議がないことを確認するカレンダー情報を含むことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  9. 前記第2のユーザに関するルールを判定することをさらに含み、前記コンテクスト情報に基づいて前記第1のカンファレンスブリッジと前記第2のカンファレンスブリッジ間に前記第1の通信セッションを確立することは、前記コンテクスト情報と前記ルールに基づいて前記第1のカンファレンスブリッジと前記第2のカンファレンスブリッジ間に前記第1の通信セッションを確立することを含むことを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 第1のユーザに関連する第1のユーザデバイスと前記第1のユーザに関連する第1のカンファレンスブリッジとの間の第1の通信セッションを確立し、
    第2のユーザに関連する第2のカンファレンスブリッジと前記第1のカンファレンスブリッジとの間に第2の通信セッションを確立するために、第2の連携エージェントからリクエストを第1の連携エージェントによって受け取り、
    前記第2の連携エージェントから前記第2のユーザに関連する情報を受け取り、
    前記第1の通信セッションを介して前記第2のユーザに関するアイデンティティーを前記第1のユーザへ通知し、
    前記第1の通信セッションを介して前記第1のユーザからレスポンスを受け取り、
    前記第1のカンファレンスブリッジと前記第2のカンファレンスブリッジとの間に前記レスポンスに基づいて前記第2の通信セッションを確立すること、
    を含む通信セッションを確立する方法。
  11. 前記レスポンスを受け取ることは、前記第1のユーザから指示を受けて前記第2の通信セッションを確立することをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1のユーザからの前記レスポンスは前記第2のユーザに関連する情報を求めるリクエストであり、前記レスポンスに基づいて前記第1のカンファレンスブリッジと前記第2のカンファレンスブリッジ間の前記第2の通信セッションを確立することは、前記第1のカンファレンスブリッジと前記第2のカンファレンスブリッジ間の前記第2の通信セッションを確立し、前記リクエストに基づいて前記第2の通信セッションを介して前記第2のユーザからの情報に対するリクエストを開始し、前記第2の通信セッションを介して情報を受け取り、前記情報を前記第1のユーザへ提供し、前記第1のユーザから指示を受けて前記第1の通信セッションと前記第2の通信セッションの間に通信を確立し、前記第1の通信セッションと前記第2の通信セッションの間に前記指示に基づく通信を確立することを含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  13. 前記第2のユーザから前記第1のユーザへ前記情報を提供することは前記第2の通信セッションから受け取った音声信号を前記第1の通信セッションを介して前記第1のユーザへ提供することを含むことを特徴とする請求項12に記載の方法。
  14. 第3のユーザに関連する第3のカンファレンスブリッジと前記第1のユーザに関連する前記第1のカンファレンスブリッジ間に第3の通信セッションを確立することをさらに含み、前記第1の通信セッションと前記第3の通信セッションは前記第1のカンファレンスブリッジを介して通信可能に結合されて前記第1のユーザと前記第3のユーザとが会話することを可能にし、前記第2のユーザに関連する前記アイデンティティーを前記第1の通信セッションを介して前記第1のユーザへ通知することは、前記第3の通信セッションを介して前記アイデンティティーを前記第3のユーザへ通知することなく、前記第2のユーザに関連する前記アイデンティティーを前記第1の通信セッションを介して前記第1のユーザへ通知することをさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  15. 第3のユーザに関連する第3のカンファレンスブリッジと前記第1のカンファレンスブリッジとの間に第3の通信セッションを確立するために、前記第1の連携エージェントが第3の連携エージェントからリクエストを受け取り、
    前記第1のカンファレンスブリッジと前記第3のカンファレンスブリッジとの間に前記第3の通信セッションを確立し、
    前記第1の通信セッション及び前記第2の通信セッションに関連する音声信号が前記第3の通信セッションへ提供されることを禁止することを、さらに含むことを特徴とする請求項10に記載の方法。
  16. 第1の連携エージェントにより第1のユーザに関連する第1ユーザデバイスと前記第1のユーザに関連するカンファレンスブリッジとの間に第1の通信セッションを確立し、
    前記第1のユーザに関連する電子カレンダーからアポイントメント情報を取得し、
    前記アポイントメント情報に基づいて前記第1のユーザが所定の時間のカンファレンスコールに参加する予定であることを判定し、
    前記カンファレンスブリッジと略所定時刻の前記カンファレンスコールに関連する第2カンファレンスブリッジとの間に第2の通信セッションを自動的に確立すること、
    を含むコールを管理する方法。
  17. 第2の連携エージェントに前記第1のユーザに関連する情報を提供することをさらに含む請求項16に記載の方法。
  18. 前記第2のカンファレンスブリッジに関連するディレクトリー番号が前記アポイントメント情報から判定されることを特徴とする請求項16に記載の方法。
JP2014194508A 2008-12-29 2014-09-24 連携エージェント Pending JP2015043583A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/344,914 US8060563B2 (en) 2008-12-29 2008-12-29 Collaboration agent
US12/344,914 2008-12-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542913A Division JP2012514367A (ja) 2008-12-29 2009-12-22 連携エージェント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015043583A true JP2015043583A (ja) 2015-03-05

Family

ID=42286207

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542913A Pending JP2012514367A (ja) 2008-12-29 2009-12-22 連携エージェント
JP2014194508A Pending JP2015043583A (ja) 2008-12-29 2014-09-24 連携エージェント

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011542913A Pending JP2012514367A (ja) 2008-12-29 2009-12-22 連携エージェント

Country Status (8)

Country Link
US (2) US8060563B2 (ja)
EP (1) EP2382745A4 (ja)
JP (2) JP2012514367A (ja)
KR (1) KR20110100244A (ja)
BR (1) BRPI0923823A2 (ja)
CA (1) CA2745472A1 (ja)
RU (1) RU2011131697A (ja)
WO (1) WO2010076629A1 (ja)

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8060563B2 (en) * 2008-12-29 2011-11-15 Nortel Networks Limited Collaboration agent
US20100246791A1 (en) * 2009-03-24 2010-09-30 T-Mobile Usa, Inc. Calendar-based return communication
US8340631B2 (en) * 2009-03-24 2012-12-25 T-Mobile Usa, Inc. Deferred communication and relationship management
US8311203B2 (en) * 2009-03-24 2012-11-13 T-Mobile Usa, Inc. User-initiated return communication
US9325599B2 (en) 2009-03-30 2016-04-26 Shoretel, Inc. Methods for providing a status to devices in a distributed system
US8493892B1 (en) * 2009-03-30 2013-07-23 Shoretel, Inc. Resolving conflicts in distributed systems
US8700665B2 (en) * 2009-04-27 2014-04-15 Avaya Inc. Intelligent conference call information agents
US8964958B2 (en) * 2009-05-20 2015-02-24 Avaya Inc. Grid-based contact center
US20110077947A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Avaya, Inc. Conference bridge software agents
US8774787B2 (en) * 2009-12-01 2014-07-08 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods and systems for providing location-sensitive conference calling
US8621005B2 (en) * 2010-04-28 2013-12-31 Ttb Technologies, Llc Computer-based methods and systems for arranging meetings between users and methods and systems for verifying background information of users
US8705410B2 (en) * 2010-09-30 2014-04-22 Avaya Inc. Global conference roster for distributed bridges
US20120130766A1 (en) * 2010-11-24 2012-05-24 International Business Machines Corporation Device-independent attendance prompting tool for electronically-scheduled events
WO2012160773A1 (ja) * 2011-05-24 2012-11-29 日本電気株式会社 通信処理システム、通信処理方法、通信処理装置及びその制御方法と制御プログラム
US20130090973A1 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Shiu Hui Enterprise Interaction Management Methods and Apparatus
US20130145293A1 (en) * 2011-12-01 2013-06-06 Avaya Inc. Methods, apparatuses, and computer-readable media for providing availability metaphor(s) representing communications availability in an interactive map
US10122771B2 (en) 2011-12-21 2018-11-06 Level 3 Communications, Llc Routing of conference participant based on caller recognition
US9716860B2 (en) 2011-12-21 2017-07-25 Level 3 Communications, Llc Collaboration conference linking in a telecommunications network
US9178919B2 (en) 2011-12-21 2015-11-03 Level 3 Communications, Llc Disaster recovery with a central conferencing routing server
US20130179455A1 (en) * 2012-01-09 2013-07-11 International Business Machines Corporation Collaboration data organizer
US9699256B2 (en) * 2012-09-28 2017-07-04 Avaya Inc. System and method for dynamic suggestion of optimal course of action
US9756083B2 (en) * 2013-02-01 2017-09-05 Avaya Inc. System and method for context-aware participant management
US9432517B2 (en) 2013-02-07 2016-08-30 Avaya Inc. Methods, apparatuses, and systems for generating an action item in response to a detected audio trigger during a conversation
KR101437329B1 (ko) * 2013-04-03 2014-09-11 에스케이텔레콤 주식회사 협력 기반 상황 인식 방법 및 이를 위한 상황 인식 장치
US20150092615A1 (en) * 2013-10-02 2015-04-02 David Paul Frankel Teleconference system with overlay aufio method associate thereto
US9591140B1 (en) * 2014-03-27 2017-03-07 Amazon Technologies, Inc. Automatic conference call connection
EP3259754B1 (en) * 2015-02-16 2022-06-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and device for providing information
US10235129B1 (en) 2015-06-29 2019-03-19 Amazon Technologies, Inc. Joining users to communications via voice commands
US11120342B2 (en) 2015-11-10 2021-09-14 Ricoh Company, Ltd. Electronic meeting intelligence
US20180097858A1 (en) * 2016-10-04 2018-04-05 International Business Machines Corporation Embedded side call sub-channel used in a telecommunication session
US10860985B2 (en) 2016-10-11 2020-12-08 Ricoh Company, Ltd. Post-meeting processing using artificial intelligence
US11307735B2 (en) 2016-10-11 2022-04-19 Ricoh Company, Ltd. Creating agendas for electronic meetings using artificial intelligence
US10510051B2 (en) 2016-10-11 2019-12-17 Ricoh Company, Ltd. Real-time (intra-meeting) processing using artificial intelligence
US10572858B2 (en) 2016-10-11 2020-02-25 Ricoh Company, Ltd. Managing electronic meetings using artificial intelligence and meeting rules templates
US10796697B2 (en) * 2017-01-31 2020-10-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Associating meetings with projects using characteristic keywords
US10553208B2 (en) 2017-10-09 2020-02-04 Ricoh Company, Ltd. Speech-to-text conversion for interactive whiteboard appliances using multiple services
US10552546B2 (en) 2017-10-09 2020-02-04 Ricoh Company, Ltd. Speech-to-text conversion for interactive whiteboard appliances in multi-language electronic meetings
US11030585B2 (en) 2017-10-09 2021-06-08 Ricoh Company, Ltd. Person detection, person identification and meeting start for interactive whiteboard appliances
US11062271B2 (en) 2017-10-09 2021-07-13 Ricoh Company, Ltd. Interactive whiteboard appliances with learning capabilities
US10956875B2 (en) 2017-10-09 2021-03-23 Ricoh Company, Ltd. Attendance tracking, presentation files, meeting services and agenda extraction for interactive whiteboard appliances
US10757148B2 (en) 2018-03-02 2020-08-25 Ricoh Company, Ltd. Conducting electronic meetings over computer networks using interactive whiteboard appliances and mobile devices
US11270060B2 (en) 2019-03-15 2022-03-08 Ricoh Company, Ltd. Generating suggested document edits from recorded media using artificial intelligence
US11080466B2 (en) 2019-03-15 2021-08-03 Ricoh Company, Ltd. Updating existing content suggestion to include suggestions from recorded media using artificial intelligence
US11263384B2 (en) 2019-03-15 2022-03-01 Ricoh Company, Ltd. Generating document edit requests for electronic documents managed by a third-party document management service using artificial intelligence
US11392754B2 (en) 2019-03-15 2022-07-19 Ricoh Company, Ltd. Artificial intelligence assisted review of physical documents
US11720741B2 (en) 2019-03-15 2023-08-08 Ricoh Company, Ltd. Artificial intelligence assisted review of electronic documents
US11573993B2 (en) 2019-03-15 2023-02-07 Ricoh Company, Ltd. Generating a meeting review document that includes links to the one or more documents reviewed
US11551689B2 (en) 2020-09-30 2023-01-10 International Business Machines Corporation Voice command execution

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001503948A (ja) * 1996-11-14 2001-03-21 シーメンス ビジネス コミュニケーション システムズ インコーポレイテッド 電話呼をスケジュールするための装置及び方法
JP2003188998A (ja) * 2001-09-14 2003-07-04 Lucent Technol Inc カンファレンスコールをスケジューリングするための方法および装置
JP2003204395A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Fuji Xerox Co Ltd 将来の通信の交渉を行う方法、システム、プログラム、及び通信を延期する方法、システム、プログラム
GB2427524A (en) * 2005-06-28 2006-12-27 Mobestar Ltd Anonymous communications system
US20080151785A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Nortel Networks Limited Personalized conference bridge

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5652789A (en) * 1994-09-30 1997-07-29 Wildfire Communications, Inc. Network based knowledgeable assistant
JP3920175B2 (ja) * 2002-08-29 2007-05-30 株式会社国際電気通信基礎技術研究所 通話活性化システム
US20060075091A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Siemens Information And Communication Networks, Inc. System and method for historical presence map
WO2006060744A2 (en) * 2004-12-03 2006-06-08 Convoq, Inc. System and method of initiating an on-line meeting or teleconference via a web page link or a third party application
US20070165554A1 (en) * 2004-12-23 2007-07-19 Agovo Communications Inc. System, Method and Portable Communication Device
CA2506665A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-06 Iotum Inc. Method of and system for telecommunication management
US7570752B2 (en) * 2005-09-23 2009-08-04 Alcatel Lucent Telephony/conference activity presence state
US20070116225A1 (en) * 2005-10-27 2007-05-24 Wei Zhao Systems and methods for efficient hybrid conferencing
US20070165641A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 Nortel Networks Limited System and method for dynamically re-configuring communications session routing based on location information
US8521186B2 (en) * 2006-01-18 2013-08-27 Rockstar Consortium Us Lp Method and device for determining location-enhanced presence information for entities subscribed to a communications system
US20070165640A1 (en) * 2006-01-18 2007-07-19 Nortel Networks Limited System and method for dynamically re-directing communications sessions based on location-enhanced information
US20070253424A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Herot Christopher F Web-based system and method of establishing an on-line meeting or teleconference
WO2007134305A2 (en) * 2006-05-12 2007-11-22 Convenous, Llc Apparatus, system, method and computer program product for collaboration via one or more networks
US8744054B2 (en) * 2006-06-29 2014-06-03 Apple Inc. Method and system for automatic call redialing
US20080005235A1 (en) * 2006-06-30 2008-01-03 Microsoft Corporation Collaborative integrated development environment using presence information
US8817965B2 (en) 2006-07-21 2014-08-26 Bce Inc. Method, system and apparatus for handling establishment of a communication session
US20080037446A1 (en) * 2006-08-08 2008-02-14 Cisco Technology, Inc. Facilitating connection to a conference call
US8875028B2 (en) * 2006-09-15 2014-10-28 Accenture Global Services Limited User collaboration system
US20100022225A1 (en) * 2006-10-29 2010-01-28 Neatcall Ltd. Methods and systems for setting, scheduling, optimizing, and initiating personal communication and prioritizing communication channels and devices
US8654954B2 (en) * 2007-01-03 2014-02-18 Alcatel Lucent System and method for controlling access to conference calls
US8675847B2 (en) * 2007-01-03 2014-03-18 Cisco Technology, Inc. Scalable conference bridge
EP2127407A4 (en) * 2007-03-02 2015-03-11 Aegis Mobility Inc MANAGING MOBILE DEVICE COMMUNICATION SESSIONS TO REDUCE USER DISTRACTION
US8503652B2 (en) * 2007-04-13 2013-08-06 International Business Machines Corporation Telephone conference call management
US20080259824A1 (en) * 2007-04-23 2008-10-23 Frankel David P Identity-based conferencing systems and methods
US20080300852A1 (en) * 2007-05-30 2008-12-04 David Johnson Multi-Lingual Conference Call
US8041015B2 (en) * 2007-06-17 2011-10-18 Alcatel Lucent Presence based DTMF signaling enablement of voice communication controller and method
US8718254B2 (en) * 2007-06-26 2014-05-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Techniques for conference scheduling
US20090054107A1 (en) * 2007-08-20 2009-02-26 Synaptics Incorporated Handheld communication device and method for conference call initiation
US20090210802A1 (en) * 2008-02-19 2009-08-20 Microsoft Corporation Location information in presence
US8463632B2 (en) * 2008-11-12 2013-06-11 Oracle International Corporation Management and automatic invocation of scheduled collaboration events
US20100153497A1 (en) * 2008-12-12 2010-06-17 Nortel Networks Limited Sharing expression information among conference participants
US9185208B2 (en) * 2008-12-23 2015-11-10 At&T Mobility Ii Llc Calendar-callback voicemail
US8060563B2 (en) * 2008-12-29 2011-11-15 Nortel Networks Limited Collaboration agent
US9143618B2 (en) * 2008-12-29 2015-09-22 Shoretel, Inc. Distributed audio conferencing architecture with optimum resource utilization and seamless scalability
US9191234B2 (en) * 2009-04-09 2015-11-17 Rpx Clearinghouse Llc Enhanced communication bridge
US20100325214A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Microsoft Corporation Predictive Collaboration
US8855284B2 (en) * 2009-09-30 2014-10-07 Avaya Inc. Assignment of full enterprise identity to audio conference bridges for improved conference scheduling and call-in experience

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001503948A (ja) * 1996-11-14 2001-03-21 シーメンス ビジネス コミュニケーション システムズ インコーポレイテッド 電話呼をスケジュールするための装置及び方法
JP2003188998A (ja) * 2001-09-14 2003-07-04 Lucent Technol Inc カンファレンスコールをスケジューリングするための方法および装置
JP2003204395A (ja) * 2001-10-30 2003-07-18 Fuji Xerox Co Ltd 将来の通信の交渉を行う方法、システム、プログラム、及び通信を延期する方法、システム、プログラム
GB2427524A (en) * 2005-06-28 2006-12-27 Mobestar Ltd Anonymous communications system
US20080151785A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Nortel Networks Limited Personalized conference bridge

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0923823A2 (pt) 2015-07-14
CA2745472A1 (en) 2010-07-08
KR20110100244A (ko) 2011-09-09
EP2382745A1 (en) 2011-11-02
RU2011131697A (ru) 2013-02-10
JP2012514367A (ja) 2012-06-21
US20100169418A1 (en) 2010-07-01
EP2382745A4 (en) 2014-09-10
US8060563B2 (en) 2011-11-15
US20120036194A1 (en) 2012-02-09
WO2010076629A1 (en) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015043583A (ja) 連携エージェント
AU2021200082B2 (en) Media channel management apparatus for network communications sessions
US10289982B2 (en) Context aware interaction
US8369265B2 (en) Remote call control for mobile telecommunication devices and services
US8098599B2 (en) Method and system for multiple party telephone call
TW201032526A (en) Systems and methods for providing presence information in communication
US20130058473A1 (en) Digital Network-Based Telephone Systems and Functionality
US10187529B2 (en) Systems and methods for conducting conference calls
CA2968626C (en) Systems and methods for accessing conference calls
JP2010087697A (ja) 電話制御装置および電話会議制御方法
JP5670850B2 (ja) メッセージ通知システム
KR20040084261A (ko) 피디에이(pda) 단말기 및 이를 이용한 다자간 통화서비스 제공 방법
KR20060088257A (ko) 통신 시스템에서 멀티 메시징 서비스를 제공하는 피티티시스템 및 운용 방법
JP2012114889A (ja) 異種システム結合装置を使用した音声とテキスト情報連絡装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160301