JP2015040751A - Cooling device - Google Patents
Cooling device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015040751A JP2015040751A JP2013171475A JP2013171475A JP2015040751A JP 2015040751 A JP2015040751 A JP 2015040751A JP 2013171475 A JP2013171475 A JP 2013171475A JP 2013171475 A JP2013171475 A JP 2013171475A JP 2015040751 A JP2015040751 A JP 2015040751A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- cooling water
- pipe
- circulation pipe
- heat exchanger
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G21—NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
- G21D—NUCLEAR POWER PLANT
- G21D1/00—Details of nuclear power plant
- G21D1/02—Arrangements of auxiliary equipment
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K5/00—Plants characterised by use of means for storing steam in an alkali to increase steam pressure, e.g. of Honigmann or Koenemann type
- F01K5/02—Plants characterised by use of means for storing steam in an alkali to increase steam pressure, e.g. of Honigmann or Koenemann type used in regenerative installation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24S—SOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
- F24S60/00—Arrangements for storing heat collected by solar heat collectors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24T—GEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
- F24T10/00—Geothermal collectors
- F24T10/10—Geothermal collectors with circulation of working fluids through underground channels, the working fluids not coming into direct contact with the ground
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24T—GEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
- F24T10/00—Geothermal collectors
- F24T10/30—Geothermal collectors using underground reservoirs for accumulating working fluids or intermediate fluids
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24T—GEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
- F24T10/00—Geothermal collectors
- F24T10/40—Geothermal collectors operated without external energy sources, e.g. using thermosiphonic circulation or heat pipes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F24—HEATING; RANGES; VENTILATING
- F24V—COLLECTION, PRODUCTION OR USE OF HEAT NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F24V50/00—Use of heat from natural sources, e.g. from the sea
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28B—STEAM OR VAPOUR CONDENSERS
- F28B1/00—Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser
- F28B1/06—Condensers in which the steam or vapour is separate from the cooling medium by walls, e.g. surface condenser using air or other gas as the cooling medium
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D15/00—Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F28—HEAT EXCHANGE IN GENERAL
- F28D—HEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
- F28D21/00—Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
- F28D2021/0019—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
- F28D2021/0054—Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for nuclear applications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/10—Geothermal energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/40—Solar thermal energy, e.g. solar towers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- High Energy & Nuclear Physics (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
Abstract
Description
本発明は、原子炉で生成された熱を熱交換で取得する冷却装置に関するものである。 The present invention relates to a cooling device that acquires heat generated in a nuclear reactor by heat exchange.
例えば、加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)を有する原子力設備は、原子炉で一次冷却水が加熱されて沸騰しない高温高圧水となり、一次冷却水管を介して蒸気発生器に供給される。蒸気発生器では、一次冷却水と二次冷却水との熱交換が行われることにより、二次冷却水が蒸発して蒸気となる。熱交換により蒸気となった二次冷却水は、タービンに供給される。タービンは、二次冷却水の蒸発により駆動される。そして、タービンの動力が発電機に伝達されて発電される。タービンの駆動に供された蒸気は、凝縮して水となり蒸気発生器に供給される。一方、蒸気発生器において熱交換後の一次冷却水は、一次冷却水管を介して原子炉に供給される。 For example, in a nuclear power plant having a pressurized water reactor (PWR), primary cooling water is heated in the nuclear reactor to become high-temperature high-pressure water that does not boil, and is supplied to the steam generator through the primary cooling water pipe. In the steam generator, heat exchange between the primary cooling water and the secondary cooling water is performed, so that the secondary cooling water evaporates and becomes steam. The secondary cooling water converted into steam by heat exchange is supplied to the turbine. The turbine is driven by evaporation of secondary cooling water. Then, the power of the turbine is transmitted to the generator to generate power. The steam used to drive the turbine is condensed into water and supplied to the steam generator. On the other hand, the primary cooling water after heat exchange in the steam generator is supplied to the nuclear reactor through the primary cooling water pipe.
このような原子力設備において、万が一、事故が起きた場合の異常時に、安全対策として二次冷却水を冷却することにより原子炉で生成された熱を熱交換で取得する冷却装置を設置することが望まれている。 In such a nuclear facility, in the unlikely event of an accident, it is possible to install a cooling device that obtains heat generated in the reactor by heat exchange by cooling the secondary cooling water as a safety measure. It is desired.
なお、二次冷却水を冷却する冷却装置ではないが、媒体が流通する伝熱管を冷却する冷却器として、特許文献1に示す空冷式の冷却器がある。 In addition, although it is not a cooling device which cools secondary cooling water, there exists an air cooling type cooler shown in patent document 1 as a cooler which cools the heat exchanger tube which a medium distribute | circulates.
原子力設備に設置される冷却装置は、例えば、冷却水である一次冷却水や二次冷却水がバイパスして流通される循環配管に熱交換器が設けられ、通常の稼働時は開閉弁で循環配管が閉じられており、異常時において開閉弁により循環配管が開けられることで熱交換器により冷却水の熱を取得して冷却を行う。しかし、循環配管および熱交換器の伝熱管を含む循環経路に通常時から予め水を張っておくと、冬期などにおいて水が凍結し循環経路(特に熱交換器の伝熱管)が破損するおそれがある。一方、通常時は循環経路に水を張らず、異常時に水を張るようにすると、冷却装置の立ち上がりに手間と時間がかかることになる。 Cooling devices installed in nuclear facilities are equipped with heat exchangers in circulation piping through which primary and secondary cooling water, which is cooling water, is circulated, and circulate with on-off valves during normal operation. When the piping is closed and the circulation piping is opened by the on-off valve in the event of an abnormality, the heat of the cooling water is acquired by the heat exchanger and cooling is performed. However, if water is added to the circulation path including the circulation pipe and the heat exchanger tube of the heat exchanger from the normal time in advance, water may freeze in winter and the circulation path (especially the heat exchanger tube of the heat exchanger) may be damaged. is there. On the other hand, if water is not applied to the circulation path during normal times but water is supplied during abnormal conditions, it takes time and effort to start up the cooling device.
本発明は上述した課題を解決するものであり、循環経路の水の凍結を防止して立ち上げを容易に行うことのできる冷却装置を提供することを目的とする。 The present invention solves the above-described problems, and an object thereof is to provide a cooling device that can be easily started up by preventing freezing of water in a circulation path.
上述の目的を達成するために、本発明の冷却装置は、原子力設備の原子炉で生成された熱を利用して熱交換を行う冷却水を循環させるための循環配管と、前記循環配管に設けられて前記循環配管の冷却水の熱を熱交換により取得する熱交換器と、自然熱エネルギーから取得した熱を前記熱交換器に伝える加熱手段と、を備えることを特徴とする。 In order to achieve the above-described object, the cooling device of the present invention is provided with a circulation pipe for circulating cooling water that performs heat exchange using heat generated in a nuclear reactor of a nuclear facility, and the circulation pipe. And a heat exchanger that acquires heat of the cooling water of the circulation pipe by heat exchange, and a heating unit that transmits heat acquired from natural heat energy to the heat exchanger.
この冷却装置によれば、自然熱エネルギーから取得した熱を熱交換器に伝える加熱手段を備えることで、循環配管の冷却水を加熱し、冬期などに熱交換器の冷却水が凍結したり、熱交換器の周辺に積雪したりする事態を防ぐことができる。このため、循環配管や熱交換器を含む循環経路に冷却水を張っておき、この冷却水の凍結を防ぐことから、装置の立ち上げを容易に行うことができる。しかも、冷却水の凍結を防ぐことから、装置のメンテナンスを簡素化することができる。 According to this cooling device, by providing a heating means that transmits heat obtained from natural heat energy to the heat exchanger, the cooling water of the circulation pipe is heated, and the cooling water of the heat exchanger is frozen in winter, It is possible to prevent snow from being accumulated around the heat exchanger. For this reason, since the cooling water is stretched in the circulation path including the circulation pipe and the heat exchanger and the cooling water is prevented from freezing, the apparatus can be easily started up. Moreover, since the cooling water is prevented from freezing, the maintenance of the apparatus can be simplified.
また、本発明の冷却装置では、前記加熱手段は、前記循環配管から迂回して前記熱交換器を含み前記冷却水を循環させるための迂回循環配管を有し、前記迂回循環配管の一部を地中に埋設してなることを特徴とする。 In the cooling device of the present invention, the heating means includes a bypass circulation pipe for bypassing the circulation pipe and circulating the cooling water including the heat exchanger, and a part of the bypass circulation pipe is provided. It is characterized by being buried in the ground.
この冷却装置によれば、冷却水を加熱し、冬期などに循環配管や熱交換器を含む循環経路の冷却水が凍結する事態を防ぐことが実現できる。 According to this cooling device, it is possible to heat the cooling water and prevent the cooling water in the circulation path including the circulation pipe and the heat exchanger from freezing in winter.
また、本発明の冷却装置では、前記加熱手段は、前記循環配管から迂回して前記熱交換器を含み前記冷却水を循環させるための迂回循環配管を有し、前記迂回循環配管の一部を水中に埋設してなることを特徴とする。 In the cooling device of the present invention, the heating means includes a bypass circulation pipe for bypassing the circulation pipe and circulating the cooling water including the heat exchanger, and a part of the bypass circulation pipe is provided. It is embedded in water.
この冷却装置によれば、冷却水を加熱し、冬期などに循環配管や熱交換器を含む循環経路の冷却水が凍結する事態を防ぐことが実現できる。 According to this cooling device, it is possible to heat the cooling water and prevent the cooling water in the circulation path including the circulation pipe and the heat exchanger from freezing in winter.
また、本発明の冷却装置では、前記迂回循環配管が前記循環配管に接続される少なくとも一方の端部側に、前記冷却水を一方向にのみ流通させる逆止弁を設けることを特徴とする。 In the cooling device of the present invention, a check valve that allows the cooling water to flow only in one direction is provided on at least one end side where the bypass circulation pipe is connected to the circulation pipe.
この冷却装置によれば、逆止弁を設けることで、迂回循環配管による冷却水の循環方向が一定方向に設定されるため、冷却水を円滑に循環させることができるので、冷却水の凍結を防ぐ効果を顕著に得ることができる。 According to this cooling device, since the circulation direction of the cooling water by the detour circulation pipe is set to a fixed direction by providing the check valve, the cooling water can be smoothly circulated, so that the cooling water can be frozen. The effect to prevent can be acquired notably.
また、本発明の冷却装置では、前記迂回循環配管が前記循環配管に接続される一方の端部側の外周に、断熱材を設けることを特徴とする。 In the cooling device of the present invention, a heat insulating material is provided on an outer periphery on one end side where the bypass circulation pipe is connected to the circulation pipe.
この冷却装置によれば、断熱材を設けた迂回循環配管の一方の端部側は、自然熱エネルギーで加熱された冷却水の温度低下が抑えられるので、サーモサイフォンの原理により、迂回循環配管による冷却水の循環方向が一定方向に決められるため、冷却水を円滑に循環させることができるので、冷却水の凍結を防ぐ効果を顕著に得ることができる。 According to this cooling device, one end side of the bypass circulation pipe provided with the heat insulating material can suppress the temperature drop of the cooling water heated by natural heat energy. Since the circulating direction of the cooling water is determined to be a fixed direction, the cooling water can be smoothly circulated, so that the effect of preventing the cooling water from freezing can be obtained remarkably.
また、本発明の冷却装置では、前記循環配管および前記迂回循環配管にそれぞれ開閉弁を設け、前記原子力設備の通常時に前記循環配管の開閉弁を閉状態にするとともに前記迂回循環配管の開閉弁を開状態にする一方、前記原子力設備の異常時に前記循環配管の開閉弁を開状態にするとともに前記迂回循環配管の開閉弁を閉状態にする制御部を備えることを特徴とする。 Further, in the cooling device of the present invention, an opening / closing valve is provided for each of the circulation pipe and the bypass circulation pipe, and the opening / closing valve of the bypass circulation pipe is closed while the opening / closing valve of the circulation pipe is closed during normal operation of the nuclear power facility. A control unit is provided that opens the open / close valve of the circulation pipe and closes the open / close valve of the bypass circulation pipe when the nuclear power plant is abnormal.
この冷却装置によれば、原子力設備の通常時は、循環経路に冷却水は循環せず、熱交換器を含む迂回循環配管に冷却水が循環されるので、当該冷却水が自然熱エネルギーにより加熱されて凍結を防止することができる。一方、原子力設備の異常時は、循環経路に冷却水が循環し、熱交換器において当該冷却水が冷却される。このとき、自然熱エネルギーにより冷却水の凍結が防止されているため、熱交換器に冷却水を円滑に送ることができる。 According to this cooling device, during normal operation of nuclear power facilities, the cooling water does not circulate in the circulation path, and the cooling water is circulated through the bypass circulation pipe including the heat exchanger, so that the cooling water is heated by natural heat energy. In this way, freezing can be prevented. On the other hand, when the nuclear facility is abnormal, the cooling water circulates in the circulation path, and the cooling water is cooled in the heat exchanger. At this time, since freezing of the cooling water is prevented by natural heat energy, the cooling water can be smoothly sent to the heat exchanger.
また、本発明の冷却装置では、前記加熱手段は、中空筒の内部に熱媒が封入されたヒートパイプを前記熱交換器に接触させ、当該ヒートパイプの一部を地中に埋設してなることを特徴とする。 Moreover, in the cooling device of the present invention, the heating means contacts a heat pipe in which a heat medium is sealed inside a hollow cylinder with the heat exchanger, and a part of the heat pipe is embedded in the ground. It is characterized by that.
この冷却装置によれば、冷却水を加熱し、冬期などに循環配管や熱交換器を含む循環経路の冷却水が凍結する事態を防ぐことが実現できる。 According to this cooling device, it is possible to heat the cooling water and prevent the cooling water in the circulation path including the circulation pipe and the heat exchanger from freezing in winter.
また、本発明の冷却装置では、前記加熱手段は、中空筒の内部に熱媒が封入されたヒートパイプを前記熱交換器に接触させ、当該ヒートパイプの一部を水中に埋設してなることを特徴とする。 Moreover, in the cooling device of the present invention, the heating means is configured such that a heat pipe in which a heat medium is sealed inside a hollow cylinder is brought into contact with the heat exchanger, and a part of the heat pipe is embedded in water. It is characterized by.
この冷却装置によれば、冷却水を加熱し、冬期などに循環配管や熱交換器を含む循環経路の冷却水が凍結する事態を防ぐことが実現できる。 According to this cooling device, it is possible to heat the cooling water and prevent the cooling water in the circulation path including the circulation pipe and the heat exchanger from freezing in winter.
また、本発明の冷却装置では、前記加熱手段は、前記熱交換器の周りに配置された蓄熱部と、当該蓄熱部に太陽熱を集める集熱部とを有してなることを特徴とする。 Moreover, in the cooling device of the present invention, the heating means includes a heat storage section disposed around the heat exchanger and a heat collection section that collects solar heat in the heat storage section.
この冷却装置によれば、冷却水を加熱し、冬期などに循環配管や熱交換器を含む循環経路の冷却水が凍結する事態を防ぐことが実現できる。 According to this cooling device, it is possible to heat the cooling water and prevent the cooling water in the circulation path including the circulation pipe and the heat exchanger from freezing in winter.
本発明によれば、循環経路の水の凍結を防止して立ち上げを容易に行うことができる。 According to the present invention, it is possible to easily start up by preventing freezing of water in the circulation path.
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。 Embodiments according to the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by this embodiment. In addition, constituent elements in the following embodiments include those that can be easily replaced by those skilled in the art or those that are substantially the same.
図1は、本実施形態に係る冷却装置を備えた原子力設備を模式的に表した概略構成図である。図1に示す原子力設備1は、原子炉5として、例えば、加圧水型原子炉(PWR:Pressurized Water Reactor)が用いられている。この加圧水型の原子炉5を用いた原子力設備1は、原子炉5を含む一次冷却系3と、一次冷却系3と熱交換する二次冷却系4とで構成されており、一次冷却系3には、冷却水としての一次冷却水が流通し、二次冷却系4には、冷却水としての二次冷却水が流通する。
FIG. 1 is a schematic configuration diagram schematically showing a nuclear facility provided with a cooling device according to the present embodiment. In the nuclear power facility 1 shown in FIG. 1, for example, a pressurized water reactor (PWR) is used as the nuclear reactor 5. The nuclear power plant 1 using this pressurized water reactor 5 is composed of a
一次冷却系3は、原子炉5と、コールドレグとなる冷却水配管6aおよびホットレグとなる冷却水配管6bを介して原子炉5に接続された蒸気発生器7とを有している。冷却水配管6bは、加圧器8が設けられている。また、冷却水配管6aは、冷却水ポンプ9が設けられている。これら、原子炉5、冷却水配管6a,6b、蒸気発生器7、加圧器8および冷却水ポンプ9は、堅牢な原子炉格納容器10に収容されている。
The
原子炉5は、上記したように加圧水型原子炉であり、その内部は一次冷却水で満たされている。原子炉5は、その内部に、多数の燃料集合体15が収容されるとともに、燃料集合体15の核分裂を制御する多数の制御棒16が各燃料集合体15に抜き差し可能に設けられている。制御棒16は、燃料集合体15に対し、制御棒駆動装置17により抜き差し方向に駆動される。制御棒駆動装置17により制御棒16が燃料集合体15へ差し込まれると、燃料集合体15における核反応は低下して停止する。一方で、制御棒駆動装置17により制御棒16が引き抜かれると、燃料集合体15における核反応は増大して臨界状態となる。また、制御棒駆動装置17は、電力の供給が遮断され、電力喪失状態となると、制御棒16を燃料集合体15に差し込むように構成されている。
As described above, the nuclear reactor 5 is a pressurized water reactor, and the inside thereof is filled with primary cooling water. The nuclear reactor 5 contains a large number of
制御棒16により核分裂反応を制御しながら燃料集合体15を核分裂させると、この核分裂により熱エネルギーが発生する。発生した熱エネルギーは一次冷却水を加熱し、加熱された一次冷却水は、冷却水配管6bを介して蒸気発生器7へ送られる。一方、冷却水配管6aを介して蒸気発生器7から送られてきた一次冷却水は、原子炉5内に流入して、原子炉5内を冷却する。
When the
冷却水配管6bに設けられた加圧器8は、高温となった一次冷却水を加圧することにより、一次冷却水の沸騰を抑制している。また、蒸気発生器7は、高温高圧となった一次冷却水を、二次冷却水と熱交換させることにより、二次冷却水を蒸発させて蒸気を発生させ、かつ高温高圧となった一次冷却水を冷却する。冷却水ポンプ9は、一次冷却系3において一次冷却水を循環させ、一次冷却水を蒸気発生器7から冷却水配管6aを介して原子炉5へ送り込むとともに、一次冷却水を原子炉5から冷却水配管6bを介して蒸気発生器7へ送り込む。なお、蒸気発生器7は、1つの原子炉5に対して1つ設けられた形態で図示されているが、複数設けられていてもよい。
The pressurizer 8 provided in the cooling
ここで、原子力設備1の一次冷却系3における一連の動作について説明する。原子炉5内の核分裂反応により発生した熱エネルギーにより、一次冷却水が加熱されると、加熱された一次冷却水は、冷却水ポンプ9によりホットレグとなる冷却水配管6bを介して蒸気発生器7に送られる。ホットレグとなる冷却水配管6bを通過する高温の一次冷却水は、加圧器8により加圧されることで沸騰が抑制され、高温高圧となった状態で、蒸気発生器7に流入する。蒸気発生器7に流入した高温高圧の一次冷却水は、二次冷却水と熱交換を行うことにより冷却され、冷却された一次冷却水は、冷却水ポンプ9によりコールドレグとなる冷却水配管6aを介して原子炉5に送られる。そして、冷却された一次冷却水が原子炉5に流入することで、原子炉5が冷却される。つまり、一次冷却水は、原子炉5と蒸気発生器7との間を循環している。なお、一次冷却水は、冷却材および中性子減速材として用いられる軽水である。
Here, a series of operations in the
二次冷却系4は、蒸気管21を介して蒸気発生器7に接続されたタービン22と、タービン22に接続された復水器23と、復水器23と蒸気発生器7とを接続する給水管26に介設された給水ポンプ24と、を有している。そして、上記のタービン22には、発電機25が接続されている。
The secondary cooling system 4 connects the
ここで、原子力設備1の二次冷却系4における一連の動作について説明する。蒸気管21を介して蒸気発生器7から蒸気がタービン22に流入すると、タービン22は回転を行う。タービン22が回転すると、タービン22に接続された発電機25は、発電を行う。この後、タービン22から流出した蒸気は復水器23に流入する。復水器23は、その内部に冷却管27が配設されており、冷却管27の一方には冷却水(例えば、海水)を供給するための取水管28が接続され、冷却管27の他方には冷却水を放水路へ排水するための排水管29が接続されている。そして、復水器23は、タービン22から流入した蒸気を冷却管27により冷却することで、蒸気を液体に戻している。液体となった二次冷却水は、給水ポンプ24により給水管26を介して蒸気発生器7に送られる。蒸気発生器7に送られた二次冷却水は、蒸気発生器7において一次冷却水と熱交換を行うことにより再び蒸気となる。
Here, a series of operations in the secondary cooling system 4 of the nuclear facility 1 will be described. When steam flows from the
また、二次冷却系4には、冷却装置40が接続されている。冷却装置40は、二次冷却系4の上述したタービン22を回転させる上記の流れとは別系統の冷却系である。冷却装置40は、冷却水の冷却ができない場合に、二次冷却系4の二次冷却水を冷却する予備冷却系である。冷却装置40は、制御部41により動作が制御される。
A cooling
冷却装置40は、原子力設備1の原子炉5で生成された熱を利用して熱交換を行う冷却水(二次冷却水)を循環させる循環配管をなす流入管42および流出管44と、開閉弁46,48と、ポンプ49と、空気冷却器50と、を有する。流入管42は、蒸気発生器7の液体状態(水)の二次冷却水を空気冷却器50に案内する配管である。流出管44は、空気冷却器50で冷却された二次冷却水を蒸気発生器7に案内する配管である。開閉弁46は、流入管42に配置されており、流入管42の開閉を切り替える。開閉弁46は、閉じられることで蒸気発生器7の二次冷却水が空気冷却器50に流入することを抑制し、開かれることで蒸気発生器7の二次冷却水が空気冷却器50に流入できる状態とする。開閉弁48は、流出管44に配置されており、流出管44の開閉を切り替える。開閉弁48は、閉じられることで空気冷却器50の二次冷却水が蒸気発生器7に流入することを抑制し、開かれることで空気冷却器50の二次冷却水が蒸気発生器7に流入できる状態とする。ポンプ49は、流出管44に設置されている。ポンプ49は、流出管44内の二次冷却水を蒸気発生器7に送ることで、冷却装置40内を流れる二次冷却水を蒸気発生器7との間で循環させる。空気冷却器50は、流入管42で案内された二次冷却水に空気を吹き付けて、空気と二次冷却水との間で熱交換することで二次冷却水を冷却する空冷式の冷却器である。空気冷却器50の構造は後述する。
The
冷却装置40は、制御部41により開閉弁46,48を開状態とし、ポンプ49を駆動させることで、蒸気発生器7、流入管42、空気冷却器50、流出管44、蒸気発生器7の順に二次冷却水を循環させる。このように、流入管42、流出管44、および空気冷却器50は、蒸気発生器7の二次冷却水を循環させる循環経路をなす。また、冷却装置40は、循環する二次冷却水を空気冷却器50で冷却する。これにより、蒸気発生器7内の二次冷却水を冷却することができ、二次冷却水で一次冷却水を冷却し続けることができる。
The
また、一次冷却系3には、冷却装置90が接続されている。冷却装置90は、一次冷却系3の上述した蒸気発生器7で熱交換させる上記の流れとは別系統の冷却系である。冷却装置90は、冷却水の冷却ができない場合に、一次冷却系3の一次冷却水を冷却する予備冷却系である。冷却装置90は、制御部91により動作が制御される。
A cooling
冷却装置90は、原子力設備1の原子炉5で生成された熱を利用して熱交換を行う冷却水(一次冷却水)を循環させる循環配管をなす流入管92および流出管94と、開閉弁96,98と、ポンプ99と、空気冷却器50と、を有する。流入管92は、冷却水配管6aに接続されて蒸気発生器7から原子炉5に供給される一次冷却水を空気冷却器50に案内する配管である。流出管94は、冷却水配管6bに接続されて空気冷却器50で冷却された一次冷却水を蒸気発生器7に案内する配管である。開閉弁96は、流入管92に配置されており、流入管92の開閉を切り替える。開閉弁96は、閉じられることで一次冷却水が空気冷却器50に流入することを抑制し、開かれることで一次冷却水が空気冷却器50に流入できる状態とする。開閉弁98は、流出管94に配置されており、流出管94の開閉を切り替える。開閉弁98は、閉じられることで空気冷却器50の一次冷却水が蒸気発生器7に流入することを抑制し、開かれることで空気冷却器50の一次冷却水が蒸気発生器7に流入できる状態とする。ポンプ99は、流出管94に設置されている。ポンプ99は、流出管94内の一次冷却水を蒸気発生器7に送ることで、冷却装置90内を流れる一次冷却水を蒸気発生器7との間で循環させる。空気冷却器50は、流入管92で案内された一次冷却水に空気を吹き付けて、空気と一次冷却水との間で熱交換することで一次冷却水を冷却する空冷式の冷却器である。空気冷却器50の構造は後述する。
The
冷却装置90は、制御部91により開閉弁96,98を開状態とし、ポンプ99を駆動させることで、蒸気発生器7、流入管92、空気冷却器50、流出管94、蒸気発生器7の順に二次冷却水を循環させる。このように、流入管92、流出管94、および空気冷却器50は、蒸気発生器7の一次冷却水を循環させる循環経路をなす。また、冷却装置90は、循環する一次冷却水を空気冷却器50で冷却する。これにより、蒸気発生器7内の一次冷却水を冷却することができ、一次冷却水および二次冷却水を冷却し続けることができる。なお、制御部91は、上述した冷却装置40の制御部41と独立したものであっても、一つのものであってもよい。
The
次に、空気冷却器50の構成を説明する。図2は、本実施形態に係る冷却装置における空気冷却器を模式的に表した概略構成図である。なお、上述したように空気冷却器50は、冷却装置40および冷却装置90に設けられている。以下の説明においては、冷却装置40について説明し、冷却装置90については符号を括弧付きで示す。
Next, the configuration of the
空気冷却器50は、図2に示すように、送風機51と、熱交換器52と、を有する。送風機51および熱交換器52は、屋外において、地面や地面に設けられた基礎コンクリートに設置されたフレーム(図示せず)により支持されている。
As shown in FIG. 2, the
送風機51は、例えば、軸方向に空気流を排出する軸流ファンや、吸い込み式ファンである。本実施形態では、熱交換器52が対向して配置され、送風機51が各熱交換器52の間に設けられている。そして、送風機51は、下から上に空気を送ることで、対向する各熱交換器52に空気流を送る。
The
熱交換器52は、供給部52A、排出部52B、伝熱管52C、およびフィン52Dを有する。供給部52Aは、冷却水(一次冷却水または二次冷却水)を貯留する水室をなす容器であり、流入管42(92)と接続されて流入管42(92)を流れる冷却水が供給される。排出部52Bは、冷却水を貯留する水室をなす容器であり、流出管44(94)と接続されて貯留した冷却水が流出管44(94)に排出される。伝熱管52Cは、供給部52Aと排出部52Bとの間に延在して設けられ、各端部が供給部52Aと排出部52Bとにそれぞれ接続されている。この伝熱管52Cは、複数が平行に配置されている。すなわち、各伝熱管52Cは、供給部52Aに供給された冷却水が供給部52Aから分配して流入され、この冷却水を排出部52Bに集めて送る。フィン52Dは、薄板状に形成され、各伝熱管52Cが延在する方向に直交して各伝熱管52Cを貫通し、各伝熱管52Cが延在する方向に沿って複数配置されている。この熱交換器52は、流入管42から流入した冷却水と、送風機51で案内された空気流と、の間で熱交換を行わせ、冷却水を冷却する。
The
[実施形態1]
図3〜図5は、本実施形態に係る冷却装置の構成図である。本実施形態の冷却装置40(90)は、図3〜図5に示すように、加熱手段60を備える。
[Embodiment 1]
3 to 5 are configuration diagrams of the cooling device according to the present embodiment. As shown in FIGS. 3 to 5, the cooling device 40 (90) of the present embodiment includes a
加熱手段60は、自然熱エネルギーから取得した熱を熱交換器52に伝えるものであり、循環配管をなす流入管42(92)および流出管44(94)から迂回して熱交換器52を含み冷却水を循環させるための迂回循環配管61を有している。迂回循環配管61は、その一部が地中や水中(海や湖など)に埋設されている。迂回循環配管61は、地中や水中に埋設された一部が自然熱エネルギーにより加熱される。この迂回循環配管61に供給された冷却水は、地中や水中に埋設された迂回循環配管61の一部で加熱され、サーモサイフォンの原理により地中や水中から上昇して熱交換器52に至り、熱交換器52において外気と熱交換して熱が奪われて冷却され地中や水中に埋設された迂回循環配管61の一部に戻ることで電力を用いずに循環する。この迂回循環配管61による冷却水の循環方向は、熱交換器52において、循環配管をなす流入管42(92)および流出管44(94)での循環方向と同じであっても逆であってもよい。
The heating means 60 transmits heat obtained from natural heat energy to the
このように、本実施形態の冷却装置40(90)は、自然熱エネルギーから取得した熱を熱交換器52に伝える加熱手段60を備えることで、冷却水を加熱し、冬期などに循環経路をなす熱交換器52の伝熱管52C内の冷却水が凍結したり、熱交換器52の周辺に積雪したりする事態を防ぐことができる。このため、流入管42(92)および流出管44(94)や熱交換器52を含む循環経路に冷却水を張っておき、この冷却水の凍結を防ぐことから、冷却装置40(90)の立ち上げを容易に行うことができる。しかも、冷却水の凍結を防ぐことから、冷却装置40(90)のメンテナンスを簡素化することができる。
As described above, the cooling device 40 (90) of the present embodiment includes the heating means 60 that transmits the heat acquired from the natural heat energy to the
また、本実施形態の冷却装置40(90)では、加熱手段60は、流入管42(92)および流出管44(94)から迂回して熱交換器52を含み冷却水を循環させるための迂回循環配管61を有し、この迂回循環配管61の一部を地中や水中(海や湖など)に埋設してなる。
In the cooling device 40 (90) of the present embodiment, the heating means 60 bypasses the inflow pipe 42 (92) and the outflow pipe 44 (94) and includes a
この冷却装置40(90)によれば、冷却水を加熱し、冬期などに循環経路をなす熱交換器52の伝熱管52C内の冷却水が凍結する事態を防ぐことが実現できる。
According to the cooling device 40 (90), it is possible to prevent the cooling water in the
また、本実施形態の冷却装置40(90)では、図4に示すように、迂回循環配管61が流入管42(92)および流出管44(94)に接続される少なくとも一方の端部側に、冷却水を一方向にのみ流通させる逆止弁64を設けることが好ましい。図4では、迂回循環配管61が流入管42(92)および流出管44(94)に接続される両端部側に逆止弁64を設けた形態を示している。
Further, in the cooling device 40 (90) of the present embodiment, as shown in FIG. 4, the
この冷却装置40(90)によれば、逆止弁64を設けることで、迂回循環配管61による冷却水の循環方向が一定方向に設定されるため、冷却水を円滑に循環させることができるので、伝熱管52C内の冷却水の凍結を防ぐ効果を顕著に得ることができる。この場合も、迂回循環配管61による冷却水の循環方向は、熱交換器52において、循環配管をなす流入管42(92)および流出管44(94)での循環方向と同じであっても逆であってもよい。
According to this cooling device 40 (90), by providing the
また、本実施形態の冷却装置40(90)では、図5に示すように、地中や水中に埋設されていない部分であって、迂回循環配管61が流入管42(92)および流出管44(94)に接続される一方の端部側の外周に、断熱材65を設けることが好ましい。
Further, in the cooling device 40 (90) of the present embodiment, as shown in FIG. 5, the
この冷却装置40(90)によれば、断熱材65を設けた一方の端部側は、自然熱エネルギーで加熱された冷却水の温度低下が抑えられるので、サーモサイフォンの原理により、迂回循環配管61による冷却水の循環方向が一定方向に決められるため、冷却水を円滑に循環させることができるので、伝熱管52C内の冷却水の凍結を防ぐ効果を顕著に得ることができる。この場合も、迂回循環配管61による冷却水の循環方向は、熱交換器52において、循環配管をなす流入管42(92)および流出管44(94)での循環方向と同じであっても逆であってもよい。
According to this cooling device 40 (90), since one end side provided with the
また、本実施形態の冷却装置40(90)では、図3に示すように、迂回循環配管61が流入管42(92)および流出管44(94)に接続される各端部側に、迂回循環配管61を開閉するための開閉弁62,63が設けられている。この開閉弁62,63は、制御部41(91)により開閉が制御される。また、上述したように、循環配管としての流入管42(92)および流出管44(94)は、開閉弁46,48(96,98)およびポンプ49,99が設けられ、制御部41(91)により制御される。この開閉弁62,63を備えて制御部41(91)により制御する構成は、図4および図5に示す形態に適用できる。
Further, in the cooling device 40 (90) of the present embodiment, as shown in FIG. 3, the
そして、制御部41(91)は、原子力設備1の通常の稼働時(通常時)に、流入管42(92)および流出管44(94)の開閉弁46,48(96,98)を閉状態にするとともに、迂回循環配管61の開閉弁62,63を開状態にする。このため、循環経路としての流入管42(92)、流出管44(94)、および蒸気発生器7に冷却水は循環せず、熱交換器52を含む迂回循環配管61に冷却水が循環されるので、当該冷却水が自然熱エネルギーにより加熱されて凍結を防止することができる。一方、制御部41は、原子力設備1の異常時(二次冷却系4のタービン22にて蒸気が利用できず冷却水が冷却されない場合や、原子炉5の制御ができなくなった場合など)に、流入管42(92)および流出管44(94)の開閉弁46,48(96,98)を開状態にするとともに、迂回循環配管61の開閉弁62,63を閉状態にする。このため、循環経路としての流入管42(92)、流出管44(94)、熱交換器52、および蒸気発生器7に冷却水が循環し、当該冷却水が冷却される。このとき、自然熱エネルギーにより冷却水の凍結が防止されているため、熱交換器52の伝熱管52Cに冷却水を円滑に送ることができる。
Then, the control unit 41 (91) closes the on-off
[実施形態2]
図6は、本実施形態に係る冷却装置の構成図である。本実施形態の冷却装置40(90)は、図6に示すように、加熱手段70を備える。なお、図6では送風機51を省略している。
[Embodiment 2]
FIG. 6 is a configuration diagram of the cooling device according to the present embodiment. As shown in FIG. 6, the cooling device 40 (90) of the present embodiment includes a
加熱手段70は、自然熱エネルギーから取得した熱を熱交換器52に伝えるものであり、中空筒の内部に熱媒が封入されたヒートパイプ71を有している。ヒートパイプ71は、熱交換器52に接触して設けられ、かつ一部が地中や水中(海や湖など)に埋設されている。ヒートパイプ71が接触するのは、熱交換器52における、供給部52A、排出部52B、伝熱管52C、またはフィン52Dの少なくとも1つである。
The heating means 70 transmits heat acquired from natural heat energy to the
このように、本実施形態の冷却装置40(90)は、自然熱エネルギーから取得した熱を熱交換器52に伝える加熱手段70を備えることで、冷却水を加熱し、冬期などに循環経路をなす熱交換器52の伝熱管52C内の冷却水が凍結したり、熱交換器52の周辺に積雪したりする事態を防ぐことができる。このため、流入管42(92)および流出管44(94)や熱交換器52を含む循環経路に冷却水を張っておき、この冷却水の凍結を防ぐことから、冷却装置40(90)の立ち上げを容易に行うことができる。しかも、冷却水の凍結を防ぐことから、冷却装置40(90)のメンテナンスを簡素化することができる。
As described above, the cooling device 40 (90) of the present embodiment includes the heating means 70 that transmits the heat acquired from the natural heat energy to the
また、本実施形態の冷却装置40(90)では、加熱手段70は、中空筒の内部に熱媒が封入されたヒートパイプ71を熱交換器52に接触させ、当該ヒートパイプ71の一部を地中や水中(海や湖など)に埋設してなることが好ましい。
Further, in the cooling device 40 (90) of the present embodiment, the heating means 70 causes the
この冷却装置40(90)によれば、冷却水を加熱し、冬期などに循環経路をなす熱交換器52の伝熱管52C内の冷却水が凍結する事態を防ぐことが実現できる。
According to the cooling device 40 (90), it is possible to prevent the cooling water in the
[実施形態3]
図7は、本実施形態に係る冷却装置の構成図である。本実施形態の冷却装置40(90)は、図7に示すように、加熱手段80を備える。なお、図7では送風機51を省略している。
[Embodiment 3]
FIG. 7 is a configuration diagram of the cooling device according to the present embodiment. As shown in FIG. 7, the cooling device 40 (90) of the present embodiment includes a
加熱手段80は、熱交換器52の周りに配置された蓄熱部81と、蓄熱部81に太陽熱を集める集熱部82とを有している。蓄熱部81は、パラフィン、脂肪酸、無機水和塩、溶融塩類、高密度ポリエチレン、金属などのような蓄熱材を適用することができる。蓄熱部81が配置される熱交換器52の周りとは、熱交換器52の下部が熱交換器52を加熱するうえで好ましいが、熱交換器52の側部や上部であってもよい。また、集熱部82は、凹レンズや凸レンズや反射板などにより太陽光を集めるものを適用することができる。
The
このように、本実施形態の冷却装置40(90)は、自然熱エネルギーから取得した熱を熱交換器52に伝える加熱手段80を備えることで、冷却水を加熱し、冬期などに循環経路をなす熱交換器52の伝熱管52C内の冷却水が凍結したり、熱交換器52の周辺に積雪したりする事態を防ぐことができる。このため、流入管42(92)および流出管44(94)や熱交換器52を含む循環経路に冷却水を張っておき、この冷却水の凍結を防ぐことから、冷却装置40(90)の立ち上げを容易に行うことができる。しかも、冷却水の凍結を防ぐことから、冷却装置40(90)のメンテナンスを簡素化することができる。
As described above, the cooling device 40 (90) of the present embodiment includes the heating means 80 that transmits the heat acquired from the natural heat energy to the
また、本実施形態の冷却装置40(90)では、加熱手段80は、熱交換器52の周りに配置された蓄熱部81と、蓄熱部81に太陽熱を集める集熱部82とを有してなることが好ましい。
Moreover, in the cooling device 40 (90) of this embodiment, the heating means 80 has the
この冷却装置40(90)によれば、冷却水を加熱し、冬期などに循環経路をなす熱交換器52の伝熱管52C内の冷却水が凍結する事態を防ぐことが実現できる。
According to the cooling device 40 (90), it is possible to prevent the cooling water in the
1 原子力設備
40 冷却装置
41 制御部
42 流入管(循環配管)
44 流出管(循環配管)
46,48 開閉弁
49 ポンプ
50 空気冷却器
51 送風機
52 熱交換器
60 加熱手段
61 迂回循環配管
62,63 開閉弁
64 逆止弁
65 断熱材
70 加熱手段
71 ヒートパイプ
80 加熱手段
81 蓄熱部
82 集熱部
90 冷却装置
91 制御部
92 流入管(循環配管)
94 流出管(循環配管)
96,48 開閉弁
99 ポンプ
1
44 Outflow pipe (circulation pipe)
46, 48 On-off
94 Outflow pipe (circulation pipe)
96, 48 On-off
Claims (9)
前記循環配管に設けられて前記循環配管の冷却水の熱を熱交換により取得する熱交換器と、
自然熱エネルギーから取得した熱を前記熱交換器に伝える加熱手段と、
を備えることを特徴とする冷却装置。 A circulation pipe for circulating cooling water that performs heat exchange using heat generated in a nuclear reactor of a nuclear facility;
A heat exchanger provided in the circulation pipe to obtain heat of the cooling water of the circulation pipe by heat exchange;
Heating means for transferring heat obtained from natural heat energy to the heat exchanger;
A cooling device comprising:
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013171475A JP6249677B2 (en) | 2013-08-21 | 2013-08-21 | Cooling system |
PCT/JP2014/066782 WO2015025611A1 (en) | 2013-08-21 | 2014-06-25 | Cooling apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013171475A JP6249677B2 (en) | 2013-08-21 | 2013-08-21 | Cooling system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015040751A true JP2015040751A (en) | 2015-03-02 |
JP6249677B2 JP6249677B2 (en) | 2017-12-20 |
Family
ID=52483396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013171475A Active JP6249677B2 (en) | 2013-08-21 | 2013-08-21 | Cooling system |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6249677B2 (en) |
WO (1) | WO2015025611A1 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019516975A (en) * | 2016-05-02 | 2019-06-20 | テラパワー, エルエルシー | Cooling configuration and pump configuration for an improved molten fuel reactor |
JP2022502626A (en) * | 2018-09-28 | 2022-01-11 | ジョイント・ストック・カンパニー サイエンティフィック リサーチ アンド デザイン インスティテュート フォー エナジー テクノロジーズ アトムプロエクト | Methods and systems to keep nuclear power plants safe after extreme effects |
KR20220072913A (en) * | 2020-11-25 | 2022-06-03 | 김영덕 | Greenhouse for hydroponic spray cultivation stacked in vertical multilayers |
Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6083870U (en) * | 1983-11-16 | 1985-06-10 | 松下精工株式会社 | Antifreeze device for water heat exchanger |
JPS6352098A (en) * | 1986-08-22 | 1988-03-05 | 株式会社日立製作所 | Pressure tube type reactor |
JPH01250799A (en) * | 1988-03-31 | 1989-10-05 | Toshiba Corp | Cooling facility of nuclear power plant |
JP2000171175A (en) * | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Showa Alum Corp | Plate fin-and-tube type heat exchanger |
JP2005114240A (en) * | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Hitachi Ltd | Cooling facility |
JP2006207919A (en) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Panahome Corp | Cooling/heating device and method using underground heat |
JP2006349226A (en) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Toshiba Corp | Cold utilization system for deep sea water |
JP2012154644A (en) * | 2011-01-21 | 2012-08-16 | Toshiba Corp | Heat transportation device of reactor container and method of the same |
JP2013076578A (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | Nuclear reactor cooling system |
-
2013
- 2013-08-21 JP JP2013171475A patent/JP6249677B2/en active Active
-
2014
- 2014-06-25 WO PCT/JP2014/066782 patent/WO2015025611A1/en active Application Filing
Patent Citations (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6083870U (en) * | 1983-11-16 | 1985-06-10 | 松下精工株式会社 | Antifreeze device for water heat exchanger |
JPS6352098A (en) * | 1986-08-22 | 1988-03-05 | 株式会社日立製作所 | Pressure tube type reactor |
JPH01250799A (en) * | 1988-03-31 | 1989-10-05 | Toshiba Corp | Cooling facility of nuclear power plant |
JP2000171175A (en) * | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Showa Alum Corp | Plate fin-and-tube type heat exchanger |
JP2005114240A (en) * | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Hitachi Ltd | Cooling facility |
JP2006207919A (en) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Panahome Corp | Cooling/heating device and method using underground heat |
JP2006349226A (en) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Toshiba Corp | Cold utilization system for deep sea water |
JP2012154644A (en) * | 2011-01-21 | 2012-08-16 | Toshiba Corp | Heat transportation device of reactor container and method of the same |
JP2013076578A (en) * | 2011-09-29 | 2013-04-25 | Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd | Nuclear reactor cooling system |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019516975A (en) * | 2016-05-02 | 2019-06-20 | テラパワー, エルエルシー | Cooling configuration and pump configuration for an improved molten fuel reactor |
JP2022502626A (en) * | 2018-09-28 | 2022-01-11 | ジョイント・ストック・カンパニー サイエンティフィック リサーチ アンド デザイン インスティテュート フォー エナジー テクノロジーズ アトムプロエクト | Methods and systems to keep nuclear power plants safe after extreme effects |
JP7282696B2 (en) | 2018-09-28 | 2023-05-29 | ジョイント・ストック・カンパニー サイエンティフィック リサーチ アンド デザイン インスティテュート フォー エナジー テクノロジーズ アトムプロエクト | Methods and systems for making nuclear power plants safe after extreme impacts |
KR20220072913A (en) * | 2020-11-25 | 2022-06-03 | 김영덕 | Greenhouse for hydroponic spray cultivation stacked in vertical multilayers |
KR102525351B1 (en) | 2020-11-25 | 2023-04-25 | 김영덕 | Greenhouse for hydroponic spray cultivation stacked in vertical multilayers |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6249677B2 (en) | 2017-12-20 |
WO2015025611A1 (en) | 2015-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10472996B2 (en) | Autonomous self-powered system for removing thermal energy from pools of liquid heated by radioactive materials, and method of the same | |
KR100906717B1 (en) | Air/Water hybrid passive reactor cavity cooling apparatus and method for core decay heat removal of a High Temperature Gas-Cooled Reactor | |
JP5876320B2 (en) | Nuclear power plant | |
KR101619075B1 (en) | Nuclear reactor having spray cooling system on the saturated steam | |
KR101654096B1 (en) | Self-diagnostic Unmanned Reactor | |
WO2015149718A1 (en) | Passive containment heat removal system, control method thereof and pressurized water reactor | |
KR20100072306A (en) | Nuclear reactor with improved cooling in an accident situation | |
CN102831942A (en) | Emergency cooling system of spent fuel pool of nuclear power station | |
CN204480678U (en) | A kind of nuclear power station Heat Discharging System of Chinese | |
EP2973594B1 (en) | Apparatus for passively cooling a nuclear plant coolant reservoir | |
JP2012233698A (en) | Nuclear power plant emergency cooling system | |
US20180308592A1 (en) | Stopped cooling system and nuclear facility having same | |
JP6249677B2 (en) | Cooling system | |
KR101564553B1 (en) | No-action reactor | |
KR101456170B1 (en) | Passive containment air cooling device and system with isolated pressure boundary | |
JP5995490B2 (en) | Cooling system | |
JP4961380B2 (en) | Fast breeder reactor nuclear power generation system | |
CN204680390U (en) | Pressurized-water reactor nuclear power plant separate heat pipe formula Heat Discharging System of Chinese | |
CN104078086A (en) | Active and passive combined containment sump water cooling system | |
JP2012207917A (en) | Cooling device | |
JP6479406B2 (en) | Cooling equipment and nuclear equipment | |
KR101278906B1 (en) | Apparatus for preventing thermal shock having a condensate mixing storage tank on condensate return line | |
JP2013096928A (en) | Reactor facilities and reactor containment vessel cooling system | |
KR102238185B1 (en) | Passive decay heat removal system for nuclear power plant | |
JP2012230030A (en) | Static water supply device for spent fuel pool |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160810 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170530 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171024 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6249677 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |