JP2015039089A - Radio device - Google Patents
Radio device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015039089A JP2015039089A JP2011279458A JP2011279458A JP2015039089A JP 2015039089 A JP2015039089 A JP 2015039089A JP 2011279458 A JP2011279458 A JP 2011279458A JP 2011279458 A JP2011279458 A JP 2011279458A JP 2015039089 A JP2015039089 A JP 2015039089A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- unit
- vehicle
- packet signal
- priority
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 108
- 230000006854 communication Effects 0.000 claims abstract description 94
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 74
- 230000008859 change Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 69
- 238000000605 extraction Methods 0.000 abstract description 61
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 47
- 238000013508 migration Methods 0.000 abstract 3
- 230000005012 migration Effects 0.000 abstract 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 35
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 description 34
- 101100172132 Mus musculus Eif3a gene Proteins 0.000 description 15
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 3
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000004590 computer program Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000010187 selection method Methods 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、通信技術に関し、特に所定の情報が含まれた信号を送受信する無線装置に関する。 The present invention relates to communication technology, and more particularly, to a wireless device that transmits and receives a signal including predetermined information.
交差点の出会い頭の衝突事故を防止するために、路車間通信の検討がなされている。路車間通信では、路側機と車載器との間において交差点の状況に関する情報が通信される。路車間通信では、路側機の設置が必要になり、手間と費用が大きくなる。これに対して、車車間通信、つまり車載器間で情報を通信する形態であれば、路側機の設置が不要になる。その場合、例えば、GPS(Global Positioning System)等によって現在の位置情報をリアルタイムに検出し、その位置情報を車載器同士で交換しあうことによって、自車両および他車両がそれぞれ交差点へ進入するどの道路に位置するかを判断する(例えば、特許文献1参照)。 Road-to-vehicle communication is being studied to prevent collisions at intersections. In the road-to-vehicle communication, information on the situation of the intersection is communicated between the roadside device and the vehicle-mounted device. Road-to-vehicle communication requires the installation of roadside equipment, which increases labor and cost. On the other hand, if it is the form which communicates information between vehicle-to-vehicle communication, ie, vehicle equipment, installation of a roadside machine will become unnecessary. In that case, for example, the current position information is detected in real time by GPS (Global Positioning System), etc., and the position information is exchanged between the vehicle-mounted devices so that the own vehicle and the other vehicle enter the intersection respectively. (See, for example, Patent Document 1).
IEEE802.11等の規格に準拠した無線LAN(Local Area Network)では、CSMA/CA(Carrier Sense Multiple Access with Collision Avoidance)と呼ばれるアクセス制御機能が使用されている。そのため、当該無線LANでは、複数の端末装置によって同一の無線チャネルが共有される。このようなCSMA/CAでは、キャリアセンスによって他のパケット信号が送信されていないことを確認した後に、パケット信号が送信される。 In a wireless LAN (Local Area Network) compliant with a standard such as IEEE 802.11, an access control function called CSMA / CA (Carrier Sense Multiple Access Collision Aviation) is used. Therefore, in the wireless LAN, the same wireless channel is shared by a plurality of terminal devices. In such CSMA / CA, a packet signal is transmitted after confirming that no other packet signal is transmitted by carrier sense.
一方、ITS(Intelligent Transport Systems)のような車車間通信に無線LANを適用する場合、不特定多数の端末装置へ情報を送信する必要があるために、信号はブロードキャストにて送信されることが望ましい。しかしながら、交差点などでは、車両数の増加、つまり端末装置数の増加がトラヒックを増加させることによって、パケット信号の衝突の増加が想定される。その結果、パケット信号に含まれたデータが他の端末装置へ伝送されなくなる。このような状態が、車車間通信において発生すれば、交差点の出会い頭の衝突事故を防止するという目的が達成されなくなる。また、さまざまな通信環境が想定されるので、通信環境に応じた通信処理の実行が望まれる。 On the other hand, when a wireless LAN is applied to inter-vehicle communication such as ITS (Intelligent Transport Systems), it is necessary to transmit information to an unspecified number of terminal devices, so it is desirable that the signal be transmitted by broadcast. . However, at an intersection or the like, an increase in the number of vehicles, that is, an increase in the number of terminal devices increases traffic, and therefore, an increase in packet signal collision is assumed. As a result, data included in the packet signal is not transmitted to other terminal devices. If such a situation occurs in vehicle-to-vehicle communication, the objective of preventing a collision accident at the intersection encounter will not be achieved. In addition, since various communication environments are assumed, it is desired to execute communication processing according to the communication environment.
本発明はこうした状況に鑑みてなされたものであり、その目的は、通信環境に適した無線装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to provide a wireless device suitable for a communication environment.
上記課題を解決するために、本発明のある態様の無線装置は、優先度が互いに異なったエリアとして、第1エリアと第2エリアとが規定され、第1エリアから第2エリアへの移動を検出する検出部と、検出部において移動を検出した場合、第1エリアにおいて規定された第1通信処理を、第2エリアにおいて規定された第2通信処理に変更する通信部と、検出部において移動を検出した場合、エリアの変更を通知する通知部とを備える。通信部における第2通信処理での送信頻度は、第1通信処理での送信頻度よりも低い。 In order to solve the above problems, a radio apparatus according to an aspect of the present invention defines a first area and a second area as areas having different priorities, and moves from the first area to the second area. The detection unit to detect, and the movement in the detection unit when the detection unit detects movement, the communication unit that changes the first communication process defined in the first area to the second communication process defined in the second area And a notification unit for notifying the change of the area. The transmission frequency in the second communication process in the communication unit is lower than the transmission frequency in the first communication process.
なお、以上の構成要素の任意の組合せ、本発明の表現を方法、装置、システム、記録媒体、コンピュータプログラムなどの間で変換したものもまた、本発明の態様として有効である。 It should be noted that any combination of the above-described constituent elements and a conversion of the expression of the present invention between a method, an apparatus, a system, a recording medium, a computer program, etc. are also effective as an aspect of the present invention.
本発明によれば、通信環境に適した無線装置を提供できる。 According to the present invention, a wireless device suitable for a communication environment can be provided.
本発明を具体的に説明する前に、概要を述べる。本発明の実施例は、車両に搭載された端末装置間において車車間通信を実行するとともに、交差点等に設置された基地局装置から端末装置へ路車間通信も実行する通信システムに関する。車車間通信として、端末装置は、車両の速度や位置等の情報(以下、これらを「データ」という)を格納したパケット信号をブロードキャスト送信する。また、他の端末装置は、パケット信号を受信するとともに、データをもとに車両の接近等を認識する。ここで、基地局装置は、複数のサブフレームが含まれたフレームを繰り返し規定する。基地局装置は、路車間通信のために、複数のサブフレームのいずれかを選択し、選択したサブフレームの先頭部分の期間において、制御情報等が格納されたパケット信号をブロードキャスト送信する。 Before describing the present invention in detail, an outline will be described. Embodiments of the present invention relate to a communication system that performs vehicle-to-vehicle communication between terminal devices mounted on a vehicle, and also executes road-to-vehicle communication from a base station device installed at an intersection or the like to a terminal device. As inter-vehicle communication, the terminal device broadcasts and transmits a packet signal storing information such as the speed and position of the vehicle (hereinafter referred to as “data”). Further, the other terminal device receives the packet signal and recognizes the approach of the vehicle based on the data. Here, the base station apparatus repeatedly defines a frame including a plurality of subframes. The base station apparatus selects any of a plurality of subframes for road-to-vehicle communication, and broadcasts a packet signal in which control information and the like are stored during the period of the head portion of the selected subframe.
制御情報には、当該基地局装置がパケット信号をブローキャスト送信するための期間(以下、「路車送信期間」という)に関する情報が含まれている。端末装置は、制御情報をもとに路車送信期間を特定し、路車送信期間以外の期間においてパケット信号を送信する。このように、路車間通信と車車間通信とが時間分割多重されるので、両者間のパケット信号の衝突確率が低減される。つまり、端末装置が制御情報の内容を認識することによって、路車間通信と車車間通信との干渉が低減される。また、車車間通信を実行している端末装置が存在するエリアは、主として3種類に分類される。 The control information includes information related to a period for the base station apparatus to broadcast the packet signal (hereinafter referred to as “road vehicle transmission period”). The terminal device specifies a road and vehicle transmission period based on the control information, and transmits a packet signal in a period other than the road and vehicle transmission period. Thus, since the road-to-vehicle communication and the vehicle-to-vehicle communication are time-division multiplexed, the collision probability of packet signals between them is reduced. That is, when the terminal device recognizes the content of the control information, interference between road-vehicle communication and vehicle-to-vehicle communication is reduced. In addition, the area where the terminal device performing inter-vehicle communication is mainly classified into three types.
ひとつは、基地局装置の周囲に形成されるエリア(以下、「第1エリア」という)であり、もうひとつは、第1エリアの外側に形成されるエリア(以下、「第2エリア」という)であり、さらに別のひとつは、第2エリアの外側に形成されるエリア(以下、「第2エリア外」という)である。ここで、第1エリアと第2エリアでは、基地局装置からのパケット信号をある程度の品質で端末装置が受信可能であるのに対して、第2エリア外では、基地局装置からのパケット信号をある程度の品質で端末装置が受信できない。また、第1エリアは、第2エリアよりも、交差点の中心に近くなるように形成されている。ここで、交差点の形状に応じて、次のふたつの状況が想定される。 One is an area formed around the base station apparatus (hereinafter referred to as “first area”), and the other is an area formed outside the first area (hereinafter referred to as “second area”). Another one is an area formed outside the second area (hereinafter referred to as “outside the second area”). Here, in the first area and the second area, the terminal device can receive the packet signal from the base station apparatus with a certain quality, whereas outside the second area, the packet signal from the base station apparatus is received. The terminal device cannot receive with a certain quality. The first area is formed closer to the center of the intersection than the second area. Here, the following two situations are assumed depending on the shape of the intersection.
ひとつ目の状況は、第2エリアに存在する車両が、これから交差点に進入していくので、当該車両に搭載された端末装置からのパケット信号が、衝突事故の抑制の点から重要な情報といえる場合である。ふたつ目の状況は、第1エリアに存在する車両が、交差点の近くに存在しているので、当該車両に搭載された端末装置からのパケット信号が、衝突事故の抑制の点から重要な情報といえる場合である。このように、パケット信号を送信すべき位置に応じて、優先度を設定することが要求される。なお、どのような優先度が設定されたエリアに存在するかを運転者が認識できれば、それを運転に反映できる。例えば、優先度の高いエリアに存在することが分かれば、衝突事故の可能性が高くなるので、運転者はさらに注意深く運転できる。そのため、どのような優先度が設定されたエリアに存在するかを運転者に認識させることが望まれる。 In the first situation, since the vehicle in the second area will enter the intersection from now on, the packet signal from the terminal device mounted on the vehicle can be said to be important information from the viewpoint of suppressing collision accidents. Is the case. The second situation is that the vehicle in the first area exists near the intersection, so the packet signal from the terminal device mounted on the vehicle is important information from the point of suppression of collision accidents. This is the case. Thus, it is required to set the priority according to the position where the packet signal should be transmitted. If the driver can recognize what priority is set in the area, it can be reflected in the driving. For example, if it is known that the vehicle is located in a high priority area, the possibility of a collision accident increases, so the driver can drive more carefully. For this reason, it is desired that the driver recognize what kind of priority exists in the set area.
このようなエリアの規定に対応して、車車間通信のための期間(以下、「車車送信期間」という)は、優先期間、一般期間の時間分割多重によって形成されている。優先期間は、複数のスロットにて形成されており、複数のスロットのうちのいずれかによって、端末装置がパケット信号を報知する。また、一般期間は、所定の期間を有しており、一般期間において端末装置がCSMA方式にてパケット信号を報知する。第2エリア外に存在する端末装置は、フレームの構成に関係なくCSMA方式にてパケット信号を送信する。前述のひとつ目の状況に対して、第2エリアに存在する端末装置に優先期間を使用させ、第1エリアに存在する端末装置に一般期間を使用させる。また、前述のふたつ目の状況に対して、第1エリアに存在する端末装置に優先期間を使用させ、第2エリアに存在する端末装置に一般期間を使用させる。 Corresponding to such area regulations, a period for vehicle-to-vehicle communication (hereinafter referred to as “vehicle transmission period”) is formed by time division multiplexing of a priority period and a general period. The priority period is formed by a plurality of slots, and the terminal device broadcasts the packet signal by any of the plurality of slots. The general period has a predetermined period, and the terminal apparatus broadcasts a packet signal by the CSMA method during the general period. The terminal device existing outside the second area transmits a packet signal by the CSMA method regardless of the frame configuration. For the first situation described above, the terminal apparatus existing in the second area uses the priority period, and the terminal apparatus existing in the first area uses the general period. In addition, for the second situation described above, the terminal apparatus existing in the first area uses the priority period, and the terminal apparatus existing in the second area uses the general period.
ここで、車両に搭載された端末装置が、どのエリアに存在するかを判定する。運転者にとっては、どのエリアに存在するか認識できる方が好ましい。優先エリアにおいて一般エリアよりも衝突事故の危険性が高い場合、優先エリアに存在することを認識すれば、運転者は、それまでよりも注意して運転できる。つまり、運転者に対して注意を喚起できる。これに対応するため、端末装置は、現在存在しているエリアを運転者に通知することによって、エリアが変わったことを運転者に認識させる。 Here, it is determined in which area the terminal device mounted on the vehicle is present. It is preferable for the driver to be able to recognize which area is present. When the risk of a collision accident is higher in the priority area than in the general area, the driver can drive more carefully than before, if he / she recognizes that it is in the priority area. That is, the driver can be alerted. In order to cope with this, the terminal device notifies the driver of the area that currently exists, thereby allowing the driver to recognize that the area has changed.
図1は、本発明の実施例に係る通信システム100の構成を示す。これは、ひとつの交差点を上方から見た場合に相当する。通信システム100は、基地局装置10、車両12と総称される第1車両12a、第2車両12b、第3車両12c、第4車両12d、第5車両12e、第6車両12f、第7車両12g、第8車両12h、ネットワーク202を含む。なお、各車両12には、図示しない端末装置が搭載されている。また、第1エリア210は、基地局装置10の周囲に形成され、第2エリア212は、第1エリア210の外側に形成され、第2エリア外214は、第2エリア212の外側に形成されている。
FIG. 1 shows a configuration of a
図示のごとく、図面の水平方向、つまり左右の方向に向かう道路と、図面の垂直方向、つまり上下の方向に向かう道路とが中心部分で交差している。ここで、図面の上側が方角の「北」に相当し、左側が方角の「西」に相当し、下側が方角の「南」に相当し、右側が方角の「東」に相当する。また、ふたつの道路の交差部分が「交差点」である。第1車両12a、第2車両12bが、左から右へ向かって進んでおり、第3車両12c、第4車両12dが、右から左へ向かって進んでいる。また、第5車両12e、第6車両12fが、上から下へ向かって進んでおり、第7車両12g、第8車両12hが、下から上へ向かって進んでいる。
As shown in the drawing, the road that goes in the horizontal direction of the drawing, that is, the left and right direction, intersects the vertical direction of the drawing, that is, the road that goes in the up and down direction, at the central portion. Here, the upper side of the drawing corresponds to the direction “north”, the left side corresponds to the direction “west”, the lower side corresponds to the direction “south”, and the right side corresponds to the direction “east”. The intersection of the two roads is an “intersection”. The
通信システム100は、交差点に基地局装置10を配置する。基地局装置10は、端末装置間の通信を制御する。基地局装置10は、図示しないGPS衛星から受信した信号や、図示しない他の基地局装置10にて形成されたフレームをもとに、複数のサブフレームが含まれたフレームを繰り返し生成する。ここで、各サブフレームの先頭部分に路車送信期間が設定可能であるような規定がなされている。基地局装置10は、複数のサブフレームのうち、他の基地局装置10によって路車送信期間が設定されていないサブフレームを選択する。基地局装置10は、選択したサブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。基地局装置10は、設定した路車送信期間においてパケット信号を報知する。
The
パケット信号に含まれるべきデータとして、複数種類のデータが想定される。ひとつが、渋滞情報や工事情報等のデータであり、別のひとつが、優先期間に含まれた各スロットに関するデータである。後者には、いずれの端末装置にも使用されていないスロット(以下、「空きスロット」という)、ひとつの端末装置に使用されたスロット(以下、「使用スロット」という)、複数の端末装置に使用されているスロット(以下、「衝突スロット」という)が含まれる。渋滞情報や工事情報等のデータが含まれたパケット信号(以下、「RSUパケット信号」という)と、各スロットに関するデータが含まれたパケット信号(以下、「制御パケット信号」という)とは、別々に生成される。RSUパケット信号と制御パケット信号とは、「パケット信号」と総称される。 A plurality of types of data are assumed as data to be included in the packet signal. One is data such as traffic jam information and construction information, and the other is data relating to each slot included in the priority period. The latter includes slots that are not used in any terminal device (hereinafter referred to as “empty slots”), slots that are used in one terminal device (hereinafter referred to as “used slots”), and used in multiple terminal devices. Slot (hereinafter referred to as “collision slot”). A packet signal containing data such as traffic jam information and construction information (hereinafter referred to as “RSU packet signal”) and a packet signal including data relating to each slot (hereinafter referred to as “control packet signal”) are separately provided. Is generated. The RSU packet signal and the control packet signal are collectively referred to as “packet signal”.
端末装置が、基地局装置10からのパケット信号を受信したときの受信状況に応じて、通信システム100の周囲に第1エリア210および第2エリア212が形成される。図示のごとく、基地局装置10の近くに、受信状況が比較的よい領域として、第1エリア210が形成される。第1エリア210は、交差点の中心部分の近くに形成されるともいえる。一方、第1エリア210の外側に、受信状況が第1エリア210よりも悪化している領域として、第2エリア212が形成される。さらに、第2エリア212の外側に、受信状況が第2エリア212よりもさらに悪化している領域として、第2エリア外214が形成されている。なお、受信状況として、パケット信号の誤り率、受信電力が使用される。
A
基地局装置10からのパケット信号には、2種類の制御情報が含まれており、ひとつは、設定された路車送信期間に関する情報(以下、「基本部分」という)であり、もうひとつは、設定された優先期間に関する情報(以下、「拡張部分」という)である。端末装置は、受信したパケット信号に含まれた基本部分をもとに、フレームを生成する。その結果、複数の端末装置のそれぞれにおいて生成されるフレームは、基地局装置10において生成されるフレームに同期する。また、端末装置は、基地局装置10によって報知されたパケット信号を受信し、受信したパケット信号の受信状況と拡張部分とをもとに、第1エリア210、第2エリア212、第2エリア外214のいずれに存在するかを推定する。
The packet signal from the
さらに、基地局装置10からのパケット信号に含まれた拡張部分には、エリアと車車送信期間との対応が示された情報(以下、「優先エリア識別子」という)が含まれている。エリアと車車送信期間との対応が示された情報は、第1エリア210と第2エリア212とのいずれかにおいて、優先期間が使用されるべきかが示された情報といえる。ここでは、第1配置と第2配置とが規定されており、第1配置では、第1エリア210にて一般期間が使用され、第2エリア212にて優先期間が使用される。一方、第2配置では、第1エリア210にて優先期間が使用され、第2エリア212にて一般期間が使用される。端末装置は、優先エリア識別子が第1配置を示しており、第1エリア210に存在する場合に、一般期間においてキャリアセンスにてパケット信号を報知し、第2エリア212に存在する場合に、優先期間に含まれたいずれかのスロットにてパケット信号を報知する。端末装置は、優先エリア識別子が第2配置を示しており、第1エリア210に存在する場合に、優先期間に含まれたいずれかのスロットにてパケット信号を報知し、第2エリア212に存在する場合に、一般期間においてキャリアセンスにてパケット信号を報知する。
Further, the extended portion included in the packet signal from the
その結果、優先期間においてTDMAが実行され、一般期間においてCSMA/CAが実行される。なお、端末装置は、次のフレームにおいても、相対的なタイミングが同一のサブフレームを選択する。特に、優先期間において、端末装置は、次のフレームにおいて、相対的なタイミングが同一のスロットを選択する。ここで、端末装置は、データを取得し、データをパケット信号に格納する。データには、例えば、存在位置に関する情報が含まれる。また、端末装置は、制御情報もパケット信号に格納する。つまり、基地局装置10から送信された制御情報は、端末装置によって転送される。一方、第2エリア外214に存在していると推定した場合、端末装置は、フレームの構成に関係なく、CSMA/CAを実行することによって、パケット信号を報知する。
As a result, TDMA is executed in the priority period, and CSMA / CA is executed in the general period. Note that the terminal apparatus also selects subframes having the same relative timing in the next frame. In particular, in the priority period, the terminal device selects slots having the same relative timing in the next frame. Here, the terminal device acquires data and stores the data in a packet signal. The data includes, for example, information related to the location. The terminal device also stores control information in the packet signal. That is, the control information transmitted from the
図2は、基地局装置10の構成を示す。基地局装置10は、アンテナ20、RF部22、変復調部24、処理部26、制御部30、ネットワーク通信部80を含む。処理部26は、フレーム規定部40、選択部42、検出部44、生成部46、設定部48を含む。RF部22は、受信処理として、図示しない端末装置や他の基地局装置10からのパケット信号をアンテナ20にて受信する。RF部22は、受信した無線周波数のパケット信号に対して周波数変換を実行し、ベースバンドのパケット信号を生成する。さらに、RF部22は、ベースバンドのパケット信号を変復調部24に出力する。一般的に、ベースバンドのパケット信号は、同相成分と直交成分によって形成されるので、ふたつの信号線が示されるべきであるが、ここでは、図を明瞭にするためにひとつの信号線だけを示すものとする。RF部22には、LNA(Low Noise Amplifier)、ミキサ、AGC、A/D変換部も含まれる。
FIG. 2 shows the configuration of the
RF部22は、送信処理として、変復調部24から入力したベースバンドのパケット信号に対して周波数変換を実行し、無線周波数のパケット信号を生成する。さらに、RF部22は、路車送信期間において、無線周波数のパケット信号をアンテナ20から送信する。また、RF部22には、PA(Power Amplifier)、ミキサ、D/A変換部も含まれる。
As a transmission process, the
変復調部24は、受信処理として、RF部22からのベースバンドのパケット信号に対して、復調を実行する。さらに、変復調部24は、復調した結果を処理部26に出力する。また、変復調部24は、送信処理として、処理部26からのデータに対して、変調を実行する。さらに、変復調部24は、変調した結果をベースバンドのパケット信号としてRF部22に出力する。ここで、通信システム100は、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplexing)変調方式に対応するので、変復調部24は、受信処理としてFFT(Fast Fourier Transform)も実行し、送信処理としてIFFT(Inverse Fast Fourier Transform)も実行する。
The
フレーム規定部40は、図示しないGPS衛星からの信号を受信し、受信した信号をもとに時刻の情報を取得する。なお、時刻の情報の取得には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。フレーム規定部40は、時刻の情報をもとに、複数のフレームを生成する。例えば、フレーム規定部40は、時刻の情報にて示されたタイミングを基準にして、「1sec」の期間を10分割することによって、「100msec」のフレームを10個生成する。このような処理を繰り返すことによって、フレームが繰り返されるように規定される。なお、フレーム規定部40は、復調結果から制御情報を検出し、検出した制御情報をもとにフレームを生成してもよい。このような処理は、他の基地局装置10によって形成されたフレームのタイミングに同期したフレームを生成することに相当する。図3(a)−(d)は、通信システム100において規定されるフレームのフォーマットを示す。図3(a)は、フレームの構成を示す。フレームは、第1サブフレームから第Nサブフレームと示されるN個のサブフレームによって形成されている。例えば、フレームの長さが100msecであり、Nが8である場合、12.5msecの長さのサブフレームが規定される。図3(b)−(d)の説明は、後述し、図2に戻る。
The
選択部42は、フレームに含まれた複数のサブフレームのうち、路車送信期間を設定すべきサブフレームを選択する。具体的に説明すると、選択部42は、フレーム規定部40にて規定されたフレームを受けつける。選択部42は、RF部22、変復調部24を介して、図示しない他の基地局装置10あるいは端末装置からの復調結果を入力する。選択部42は、入力した復調結果のうち、他の基地局装置10からの復調結果を抽出する。抽出方法は後述する。選択部42は、復調結果を受けつけたサブフレームを特定することによって、復調結果を受けつけていないサブフレームを特定する。これは、他の基地局装置10によって路車送信期間が設定されていないサブフレーム、つまり未使用のサブフレームを特定することに相当する。未使用のサブフレームが複数存在する場合、選択部42は、ランダムにひとつのサブフレームを選択する。未使用のサブフレームが存在しない場合、つまり複数のサブフレームのそれぞれが使用されている場合に、選択部42は、復調結果に対応した受信電力を取得し、受信電力の小さいサブフレームを優先的に選択する。
The
図3(b)は、第1基地局装置10aによって生成されるフレームの構成を示す。第1基地局装置10aは、第1サブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。また、第1基地局装置10aは、第1サブフレームにおいて路車送信期間につづいて車車送信期間を設定する。車車送信期間とは、端末装置がパケット信号を報知可能な期間である。つまり、第1サブフレームの先頭期間である路車送信期間において第1基地局装置10aはパケット信号を報知可能であり、かつフレームのうち、路車送信期間以外の車車送信期間において端末装置がパケット信号を報知可能であるような規定がなされる。さらに、第1基地局装置10aは、第2サブフレームから第Nサブフレームに車車送信期間のみを設定する。 FIG. 3B shows a configuration of a frame generated by the first base station apparatus 10a. The first base station apparatus 10a sets a road and vehicle transmission period at the beginning of the first subframe. Moreover, the 1st base station apparatus 10a sets a vehicle transmission period following the road and vehicle transmission period in a 1st sub-frame. The vehicle transmission period is a period during which the terminal device can notify the packet signal. That is, in the road and vehicle transmission period which is the head period of the first subframe, the first base station apparatus 10a can notify the packet signal, and in the frame, the terminal apparatus transmits in the vehicle and vehicle transmission period other than the road and vehicle transmission period. It is defined that the packet signal can be broadcast. Furthermore, the first base station apparatus 10a sets only the vehicle transmission period from the second subframe to the Nth subframe.
図3(c)は、第2基地局装置10bによって生成されるフレームの構成を示す。第2基地局装置10bは、第2サブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。また、第2基地局装置10bは、第2サブフレームにおける路車送信期間の後段、第1サブフレーム、第3サブフレームから第Nサブフレームに車車送信期間を設定する。図3(d)は、第3基地局装置10cによって生成されるフレームの構成を示す。第3基地局装置10cは、第3サブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。また、第3基地局装置10cは、第3サブフレームにおける路車送信期間の後段、第1サブフレーム、第2サブフレーム、第4サブフレームから第Nサブフレームに車車送信期間を設定する。このように、複数の基地局装置10は、互いに異なったサブフレームを選択し、選択したサブフレームの先頭部分に路車送信期間を設定する。図2に戻る。選択部42は、選択したサブフレームの番号を検出部44および生成部46へ出力する。
FIG. 3C shows a configuration of a frame generated by the second base station apparatus 10b. The second base station apparatus 10b sets a road and vehicle transmission period at the beginning of the second subframe. Also, the second base station apparatus 10b sets the vehicle transmission period from the first stage of the road and vehicle transmission period in the second subframe, from the first subframe and the third subframe to the Nth subframe. FIG. 3D shows a configuration of a frame generated by the third base station apparatus 10c. The third base station apparatus 10c sets a road and vehicle transmission period at the beginning of the third subframe. In addition, the third base station apparatus 10c sets the vehicle transmission period from the first stage of the road and vehicle transmission period in the third subframe, the first subframe, the second subframe, and the fourth subframe to the Nth subframe. As described above, the plurality of
設定部48は、事業者からの指示を受けつけるためのインターフェイスを有し、インターフェイスを介して、パラメータの設定指示を受けつける。例えば、インターフェイスはボタンであり、設定部48は、ボタンへの入力によってパラメータの設定指示を受けつける。また、インターフェイスは、後述のネットワーク通信部80との接続端子であってもよい。その際、設定部48は、ネットワーク通信部80、図示しないネットワーク202、PCを介して、パラメータの設定指示を受けつける。ここで、パラメータの設定指示は、第1配置を使用するか、あるいは第2配置を使用するかについてである。設定部48は、受けつけた設定指示を生成部46へ出力する。
The setting
図4(a)−(b)は、優先エリアと一般エリアとの構成を説明する図である。これらに示された第1エリア210、第2エリア212、第2エリア外214は、図1と同様である。図4(a)は、第1配置に対応する。図示しない基地局装置10の周囲の第1エリア210は、一般エリアに設定されている。一般エリアは、一般期間を使用すべきエリアである。そのため、一般エリアに存在する端末装置14は、一般期間でパケット信号を報知可能である。第1エリア210を囲む第2エリアは、優先エリアに設定されている。優先エリアは、優先期間を使用すべきエリアである。そのため、優先エリアに存在する端末装置14が、優先期間を形成している各スロットでパケット信号を報知可能である。図4(b)は、第2配置に対応する。第1エリア210が優先期間に設定され、第2エリア212が一般期間に設定されている。なお、第1配置と第2配置とにおいて、第1エリア210、第2エリア212の大きさが異なっていてもよい。図2に戻る。
FIGS. 4A to 4B are diagrams illustrating the configuration of the priority area and the general area. The
検出部44は、優先期間に含まれた複数のスロットのそれぞれが、未使用であるか、使用中であるか、衝突が発生しているかを特定する。検出部44の処理を説明する前に、ここでは、サブフレームの構成を説明する。図5(a)−(b)は、サブフレームの構成を示す。図示のごとく、ひとつのサブフレームは、路車送信期間、優先期間、一般期間の順に構成される。路車送信期間では、基地局装置10がパケット信号を報知し、優先期間は、複数のスロットの時間分割多重にて形成され、かつ各スロットにて端末装置14がパケット信号を報知可能であり、一般期間は、所定の長さを有し、かつ端末装置14がパケット信号を報知可能である。優先期間および一般期間が図3(b)等の車車送信期間に相当する。なお、サブフレームに路車送信期間が含まれない場合、サブフレームは、優先期間、一般期間の順に構成される。その際、路車送信期間も優先期間になっている。図5(b)については後述する。図3に戻る。
The
検出部44は、各スロットに対する受信電力を測定するとともに、各スロットに対する誤り率も測定する。誤り率の一例はBER(Bit Error Rate)である。受信電力が受信電力用しきい値よりも低ければ、検出部44は、当該スロットが未使用である(以下、このようなスロットを「空きスロット」という)と判定する。一方、受信電力が受信電力用しきい値以上であり、かつ誤り率が誤り率用しきい値よりも低ければ、検出部44は、当該スロットが使用中である(以下、このようなスロットを「使用スロット」という)と判定する。受信電力が受信電力用しきい値以上であり、かつ誤り率が誤り率用しきい値以上であれば、検出部44は、当該スロットにて衝突が発生している(以下、このようなスロットを「衝突スロット」という)と判定する。検出部44は、このような処理をすべてのスロットに対して実行し、それらの結果(以下、「検出結果」という)を生成部46へ出力する。
The
生成部46は、設定部48から、設定指示を受けつけ、選択部42から、サブフレームの番号を受けつけ、検出部44から、検出結果を受けつける。生成部46は、受けつけたサブフレーム番号のサブフレームに路車送信期間を設定し、路車送信期間において報知すべき制御パケット信号とRSUパケット信号とを生成する。図5(b)は、路車送信期間におけるパケット信号の配置を示す。図示のごとく、路車送信期間において、ひとつの制御パケット信号と複数のRSUパケット信号が並べられている。ここで、前後のパケット信号は、SIFS(Short Interframe Space)だけ離れている。図2に戻る。
The
ここでは、制御パケット信号とRSUパケット信号の構成を説明する。図6(a)−(b)は、通信システム100において規定されるパケット信号に格納されるMACフレームのフォーマットを示す。図6(a)は、MACフレームのフォーマットを示す。MACフレームは、先頭から順に、「MACヘッダ」、「LLCヘッダ」、「メッセージヘッダ」、「データペイロード」、「FCS」を配置する。データペイロードに検出結果が含まれる場合、当該MACフレームを格納したパケット信号が、制御パケット信号に相当する。また、生成部46は、ネットワーク通信部80から、渋滞情報や工事情報等のデータを受けつけた場合、それらをデータペイロードに含める。そのようなMACフレームを格納したパケット信号が、RSUパケット信号に相当する。ここで、ネットワーク通信部80は、図示しないネットワーク202に接続される。また、優先期間および一般期間において報知されるパケット信号も、図6(a)に示されたMACフレームを格納する。
Here, the configuration of the control packet signal and the RSU packet signal will be described. FIGS. 6A and 6B show a format of a MAC frame stored in a packet signal defined in the
図6(b)は、生成部46によって生成されるメッセージヘッダの構成を示す図である。メッセージヘッダには、基本部分と拡張部分とが含まれている。前述のごとく、制御パケット信号とRSUパケット信号との構成は同一なので、これらには、基本部分と拡張部分とが含まれている。基本部分は、「プロトコルバージョン」、「送信ノード種別」、「再利用回数」、「TSFタイマ」、「RSU送信期間長」を含み、拡張部分は、「車車スロットサイズ」、「優先一般比率」、「優先一般しきい値」、「優先エリア識別子」を含む。
FIG. 6B is a diagram illustrating a configuration of a message header generated by the
プロトコルバージョンは、対応しているプロトコルのバージョンを示す。送信ノード種別は、MACフレームが含まれたパケット信号の送信元を示す。例えば、「0」は端末装置を示し、「1」は基地局装置10を示す。選択部42が、入力した復調結果のうち、他の基地局装置10からの復調結果を抽出する場合に、選択部42は、送信ノード種別の値を利用する。再利用回数は、メッセージヘッダが端末装置によって転送される場合の有効性の指標を示し、TSFタイマは、送信時刻を示す。RSU送信期間長は、路車送信期間の長さを示しており、路車送信期間に関する情報といえる。
The protocol version indicates the version of the corresponding protocol. The transmission node type indicates the transmission source of the packet signal including the MAC frame. For example, “0” indicates a terminal device, and “1” indicates the
車車スロットサイズは、優先期間に含まれるスロットのサイズを示し、優先一般比率は、優先期間と一般期間との比率を示し、優先一般しきい値は、優先期間の使用あるいは一般期間の使用を端末装置14に選択させるためのしきい値であって、かつ受信電力に対するしきい値である。優先エリア識別子は、第1配置と第2配置とのいずれかが使用されているかを示すための識別子である。ここで、第1配置が使用される場合、つまり図4(a)の配置が使用される場合、優先エリア識別子は「0」に設定される。また、第2配置が使用される場合、つまり図4(b)の配置が使用される場合、優先エリア識別子は「1」に設定される。このように拡張部分は、優先期間と一般期間とに関する情報に相当する。図2に戻る。
The car slot size indicates the size of the slot included in the priority period, the priority general ratio indicates the ratio between the priority period and the general period, and the priority general threshold indicates whether the priority period is used or the general period is used. It is a threshold value for causing the
処理部26は、変復調部24、RF部22に対して、路車送信期間においてパケット信号をブロードキャスト送信させる。つまり、処理部26は、基本部分と拡張部分とが含まれた制御パケット信号とRSUパケット信号を基地局報知期間にて報知する。制御部30は、基地局装置10全体の処理を制御する。
The
この構成は、ハードウエア的には、任意のコンピュータのCPU、メモリ、その他のLSIで実現でき、ソフトウエア的にはメモリにロードされたプログラムなどによって実現されるが、ここではそれらの連携によって実現される機能ブロックを描いている。したがって、これらの機能ブロックがハードウエアのみ、ハードウエアとソフトウエアの組合せによっていろいろな形で実現できることは、当業者には理解されるところである。 This configuration can be realized in terms of hardware by a CPU, memory, or other LSI of any computer, and in terms of software, it can be realized by a program loaded in the memory, but here it is realized by their cooperation. Draw functional blocks. Accordingly, those skilled in the art will understand that these functional blocks can be realized in various forms only by hardware, or by a combination of hardware and software.
図7は、車両12に搭載された端末装置14の構成を示す。端末装置14は、アンテナ50、RF部52、変復調部54、処理部56、制御部58を含む。処理部56は、生成部64、タイミング特定部60、転送決定部90、通知部70、取得部72を含む。また、タイミング特定部60は、抽出部66、選択部92、キャリアセンス部94を含む。アンテナ50、RF部52、変復調部54は、図2のアンテナ20、RF部22、変復調部24と同様の処理を実行する。そのため、ここでは、差異を中心に説明する。
FIG. 7 shows a configuration of the
変復調部54、処理部56は、図示しない他の端末装置14や基地局装置10からのパケット信号を受信する。なお、前述のごとく、変復調部54、処理部56は、路車送信期間において、基地局装置10からのパケット信号を受信する。前述のごとく、変復調部54、処理部56は、優先期間と一般期間とにおいて他の端末装置14からのパケット信号を受信する。
The
抽出部66は、変復調部54からの復調結果が、図示しない基地局装置10からのパケット信号である場合に、路車送信期間が配置されたサブフレームのタイミングを特定する。また、抽出部66は、サブフレームのタイミングと、パケット信号のメッセージヘッダにおける基本部分の内容、具体的には、RSU送信期間長の内容をもとに、フレームを生成する。なお、フレームの生成は、前述のフレーム規定部40と同様になされればよいので、ここでは説明を省略する。その結果、抽出部66は、基地局装置10において形成されたフレームに同期したフレームを生成する。
When the demodulation result from the
抽出部66は、基地局装置10からのパケット信号の受信電力を測定する。抽出部66は、測定した受信電力をもとに、第1エリア210に存在しているか、第2エリア212に存在しているか、第2エリア外214に存在しているかを推定する。例えば、抽出部66は、エリア判定用しきい値を記憶する。エリア判定用しきい値は、前述の優先一般しきい値に相当する。受信電力がエリア判定用しきい値よりも大きければ、抽出部66は、第1エリア210に存在していると決定する。受信電力がエリア判定用しきい値以下であれば、抽出部66は、第2エリア212に存在していると決定する。基地局装置10からのパケット信号を受信していない場合、抽出部66は、第2エリア212外に存在すると決定する。なお、抽出部66は、受信電力の代わりに、誤り率を使用してもよく、受信電力と誤り率との組合せを使用してもよい。
The
抽出部66は、推定結果と優先エリア識別子とをもとに、現在存在しているエリアが優先エリアであるか、あるいは一般エリアであるかを決定する。優先エリア識別子が「1」である場合、抽出部66は、第1エリア210に存在していれば優先エリアを選択し、第2エリア212に存在していれば一般エリアを選択する。一方、優先エリア識別子が「0」である場合、抽出部66は、第1エリア210に存在していれば一般エリアを選択し、第2エリア212に存在していれば優先エリアを選択する。
Based on the estimation result and the priority area identifier, the
さらに、抽出部66は、第2エリア外214に存在していることを推定すると、フレームの構成と無関係のタイミングを選択する。抽出部66は、一般エリアを選択した場合、一般期間を選択する。抽出部66は、優先エリアを選択した場合、優先期間を選択する。抽出部66は、優先期間を選択した場合、制御パケット信号のデータペイロードに含まれた検出結果を選択部92へ出力する。抽出部66は、一般期間を選択した場合、フレームおよびサブフレームのタイミング、車車送信期間に関する情報をキャリアセンス部94へ出力する。抽出部66は、フレームの構成と無関係のタイミングを選択すると、キャリアセンスの実行をキャリアセンス部94に指示する。
Further, when estimating that the
選択部92は、抽出部66から、検出結果を受けつける。前述のごとく、検出結果は、優先期間に含まれた複数のスロットのそれぞれに対して、空きスロット、使用スロット、衝突スロットのいずれかであるかを示している。選択部92は、空きスロットのうちのいずれかを選択する。既にスロットを選択している場合、選択部92は、当該スロットが使用スロットであれば、同一のスロットを継続して選択する。一方、既にスロットを選択している場合、選択部92は、当該スロットが衝突スロットであれば、空きスロットを新たに選択する。選択部92は、選択したスロットに関する情報を送信タイミングとして生成部64へ通知する。
The
キャリアセンス部94は、抽出部66から、フレームおよびサブフレームのタイミング、車車送信期間に関する情報を受けつける。キャリアセンス部94は、一般期間において、キャリアセンスを実行することによって、干渉電力を測定する。また、キャリアセンス部94は、干渉電力をもとに、一般期間における送信タイミングを決定する。具体的に説明すると、キャリアセンス部94は、所定のしきい値を予め記憶しており、干渉電力としきい値とを比較する。干渉電力がしきい値よりも小さければ、キャリアセンス部94は、送信タイミングを決定する。キャリアセンス部94は、抽出部66から、キャリアセンスの実行を指示された場合、フレームの構成を考慮せずに、CSMAを実行することによって、送信タイミングを決定する。キャリアセンス部94は、決定した送信タイミングを生成部64へ通知する。
The
取得部72は、図示しないGPS受信機、ジャイロスコープ、車速センサ等を含んでおり、それらから供給されるデータによって、図示しない車両12、つまり端末装置14が搭載された車両12の存在位置、進行方向、移動速度等(以下、「位置情報」と総称する)を取得する。なお、存在位置は、緯度・経度によって示される。これらの取得には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。取得部72は、位置情報を生成部64へ出力する。
The
転送決定部90は、メッセージヘッダの転送を制御する。転送決定部90は、パケット信号からメッセージヘッダを抽出する。パケット信号が基地局装置10から直接送信されている場合には、再利用回数が「0」に設定されているが、パケット信号が他の端末装置14から送信されている場合には、再利用回数が「1以上」の値に設定されている。転送決定部90は、抽出したメッセージヘッダから、転送すべきメッセージヘッダを選択する。ここでは、例えば、再利用回数が最も小さいメッセージヘッダが選択される。また、転送決定部90は、複数のメッセージヘッダに含まれた内容を合成することによって新たなメッセージヘッダを生成してもよい。転送決定部90は、選択対象のメッセージヘッダを生成部64へ出力する。その際、転送決定部90は、再利用回数を「1」増加させる。
The
生成部64は、取得部72から位置情報を受けつけ、転送決定部90からメッセージヘッダを受けつける。生成部64は、図6(a)−(b)に示されたMACフレームを使用し、位置情報をデータペイロードに格納する。生成部64は、MACフレームが含まれたパケット信号を生成するとともに、選択部92またはキャリアセンス部94において決定した送信タイミングにて、変復調部54、RF部52、アンテナ50を介して、生成したパケット信号をブロードキャスト送信する。なお、送信タイミングは、車車送信期間に含まれている。
The generation unit 64 receives position information from the
通知部70は、路車送信期間において、図示しない基地局装置10からのパケット信号を取得するとともに、車車送信期間において、図示しない他の端末装置14からのパケット信号を取得する。通知部70は、取得したパケット信号に対する処理として、パケット信号に格納されたデータの内容に応じて、図示しない他の車両12の接近等を運転者へモニタやスピーカを介して通知する。
The
前述のごとく、抽出部66は、第1エリア210に存在しているか、第2エリア212に存在しているか、第2エリア外214に存在しているかのいずれかを特定する。ここで、第1エリア210、第2エリア212、第2エリア外214は、優先度が互いに異なったエリアといえる。第2配置の場合、第1エリア210が優先エリアに対応し、第2エリア212が一般エリアに対応するので、第1エリア210の優先度が最も高く、第2エリア212の優先度が次に高く、第2エリア外214の優先度が低い。この場合、報知すべき信号の重要性に応じて、各エリアの優先度が規定されているといえる。一方、第1配置の場合、第1エリア210が一般エリアに対応し、第2エリア212が優先エリアに対応するので、第2エリア212の優先度が最も高く、第1エリア210の優先度が次に高く、第2エリア外214の優先度が低い。
As described above, the
また、第1エリア210と第2エリア212に対する優先度は、受信信号の品質に応じて定められているといえる。第2配置の場合、受信品質の高い第1エリア210の方が、受信品質の低い第2エリア212よりも優先度が高い。第1配置の場合、受信品質の低い第2エリア212の方が、受信品質の高い第1エリア210よりも優先度が高い。さらに、第1エリア210と第2エリア212に対する優先度は、基地局装置10との距離に応じて定められているといえる。第2配置の場合、距離の短い第1エリア210の方が、距離の長い第2エリア212よりも優先度が高い。第1配置の場合、距離の長い第2エリア212の方が、距離の短い第1エリア210よりも優先度が高い。
Moreover, it can be said that the priority with respect to the
抽出部66は、存在しているエリアを監視することによって、異なったエリアへの移動を検出する。例えば、優先エリアから一般エリアへの移動である。その逆の移動であってもよい。さらに、一般エリアと第2エリア外214との間や、優先エリアと第2エリア外214との間のような、第2エリア212と第2エリア外214との間の移動であってもよい。抽出部66は、移動を検出した場合、選択部92やキャリアセンス部94に対する指示を変更する。例えば、優先エリアから一般エリアへの移動を検出した場合、抽出部66は、優先エリアにおいて規定された通信処理を、一般エリアにおいて規定された通信処理に変更する。具体的には、選択部92への指示がキャリアセンス部94への指示へ変更される。
The
抽出部66は、第2エリア212と第2エリア外214との間の移動を検出した場合、第2エリア212での通信処理と第2エリア外214での通信処理との間で通信処理を変更する。第2エリア212での通信処理とは、選択部92による優先期間の使用やキャリアセンス部94による一般期間の使用である。これらは、フレーム構成に拘束された動作であるので、基地局装置10の動作タイミングに応じた動作といえる。一方、第2エリア外214での通信処理とは、キャリアセンス部94によるフレーム構成によらない動作である。これは、基地局装置10の動作タイミングとは無関係な動作といえる。抽出部66は、存在しているエリアを通知部70に通知することによって、エリアの変更を通知部70に通知する。
When the
通知部70は、抽出部66から受けつけたエリアの情報をもとに、存在するエリアを運転者に通知する。例えば、通知部70は、優先エリアに存在している場合、ナビゲーションシステムにおける自車両を赤色にて表示する。通知部70は、一般エリアに存在している場合、ナビゲーションシステムにおける自車両を黄色にて表示する。通知部70は、第2エリア外214に存在している場合、ナビゲーションシステムにおける自車両を青色にて表示する。このように、存在しているエリアに応じて、自車両の表示色が変えられており、これは、存在しているエリアに応じて、通知の態様を変更することに相当する。その結果、通知部70は、移動が検出された場合にエリアの変更を通知する。なお、通知部70は、優先エリアに進入した際に警告音を出力してもよく、音声で警告を出力してもよい。つまり、優先エリアに進入したことが運転者に知らされればよい。第2エリア212と第2エリア外214との間の移動でも同様の処理がなされてもよい。制御部58は、端末装置14全体の動作を制御する。
The
以上の構成による通信システム100の動作を説明する。図8は、端末装置14における優先期間あるいは一般期間の選択手順を示すフローチャートである。優先エリア識別子が「1」であり(S30のY)、受信電力がしきい値より大きければ(S32のY)、抽出部66は、優先期間の使用を決定する(S34)。受信電力がしきい値より大きくなければ(S32のN)、抽出部66は、一般期間の使用を決定する(S36)。優先エリア識別子が「1」でなく(S30のN)、受信電力がしきい値より大きければ(S38のY)、抽出部66は、一般期間の使用を決定する(S40)。受信電力がしきい値より大きくなければ(S38のN)、抽出部66は、優先期間の使用を決定する(S42)。
The operation of the
図9は、端末装置14における表示手順を示すフローチャートである。優先エリアに存在する場合(S60のY)、通知部70は、車両12を赤色で表示する(S62)。一方、優先エリアに存在せず(S60のN)、一般エリアに存在する場合(S64のY)、通知部70は、車両12を黄色で表示する(S66)。一般エリアに存在しない場合(S64のN)、通知部70は、車両12を青色で表示する(S68)。
FIG. 9 is a flowchart showing a display procedure in the
次に本発明の変形例を説明する。本発明の変形例も、位置情報等が格納されたパケット信号をブロードキャスト送信する端末装置に関する。実施例において端末装置は、車両に搭載されている。一方、変形例において端末装置は、ユーザに携帯されて移動される。このような端末装置は、内蔵バッテリにて動作されるので、低消費電力化が望まれる。一方、ユーザの安全を確保するために、パケット信号を送信することによって、車両に対してユーザの存在位置を知らしめることが、端末装置に要求される。さらに、ユーザが端末装置を携帯したまま車両に搭乗した場合、車両に搭載された端末装置と同様に動作することも、端末装置に望まれる。 Next, a modification of the present invention will be described. The modification of the present invention also relates to a terminal device that broadcasts a packet signal in which position information and the like are stored. In the embodiment, the terminal device is mounted on a vehicle. On the other hand, in the modification, the terminal device is carried by the user and moved. Since such a terminal device is operated by a built-in battery, low power consumption is desired. On the other hand, in order to ensure the safety of the user, the terminal device is required to inform the vehicle of the location of the user by transmitting a packet signal. Furthermore, when the user gets on the vehicle while carrying the terminal device, the terminal device is also desired to operate similarly to the terminal device mounted on the vehicle.
これに対応するため、変形例に係る端末装置は、車両外に存在する場合、パケット信号の送信処理のみを実行し、パケット信号の受信処理を停止する。一方、端末装置は、車両内に存在する場合、パケット信号の送信処理および受信処理を実行する。ここで、端末装置は、内蔵バッテリで動作している場合に、車両外に存在すると推定し、外部電源で動作している場合に、車両内に存在すると推定する。変形例に係る通信システム100は、図1と同様のタイプであり、基地局装置10は、図2と同様のタイプである。以下では、差異を中心に説明する。
In order to cope with this, when the terminal device according to the modification is present outside the vehicle, only the packet signal transmission process is executed, and the packet signal reception process is stopped. On the other hand, when the terminal device is present in the vehicle, the terminal device performs a packet signal transmission process and a reception process. Here, the terminal device is estimated to exist outside the vehicle when operating with the built-in battery, and is estimated to exist within the vehicle when operating with the external power source. The
図10は、本発明の変形例に係る端末装置14の構成を示す。端末装置14は、アンテナ50、RF部52、変復調部54、処理部56、制御部58、接続部88を含む。処理部56は、送信処理部82、受信処理部84、推定部86を含む。アンテナ50、RF部52、変復調部54は、図7での動作と同様の動作を実行するので、ここでは説明を省略する。また、送信処理部82は、図7の処理部56のうち、パケット信号を報知するための処理を実行する部分に相当し、受信処理部84は、図7の処理部56のうち、パケット信号を受信するための処理を実行する部分に相当する。ここで、端末装置14は、例えば、携帯電話端末のごとく、ユーザが持ち運び可能なように構成される。
FIG. 10 shows a configuration of the
接続部88は、図示しない車両12に備えられた電源端子に接続される。接続部88は、電源端子から電源の供給を受けつけ、端末装置14を駆動させる。一方、端末装置14が車両12の外に存在する場合、接続部88は、電源端子に接続されず、電源の供給も受けつけない。その際、端末装置14は、図示しない内蔵バッテリによって駆動される。
推定部86は、接続部88が電源端子に接続されているか否かを検出する。当該検出には公知の技術が使用されればよいので、ここでは説明を省略する。推定部86は、電源端子に接続されていることを検出すると、車両12内に存在すると推定し、電源端子に接続されていないことを検出すると、車両12外に存在すると推定する。つまり、推定部86は、本端末装置14が車両12内に存在するかあるいは車両12外に存在するかを推定する。推定部86は、車両12内に存在すると推定した場合、送信処理部82および受信処理部84を動作させることによって、送信処理および受信処理を実行させる。一方、推定部86は、車両12外に存在すると推定した場合、送信処理部82および受信処理部84のうちの一方を停止させることによって、送信処理および受信処理のうちの一方を停止させる。例えば、推定部86は、送信処理部82のみを動作させて、受信処理部84を停止させる。なお、逆であってもよい。
The
図11は、端末装置14における処理手順を示すフローチャートである。バッテリ駆動であれば(S80のY)、推定部86は、送信処理を実行し、受信処理を停止させる(S82)。一方、バッテリ駆動でなければ(S80のN)、推定部86は、送信処理および受信処理を実行させる(S84)。
FIG. 11 is a flowchart showing a processing procedure in the
次に本発明の別の変形例を説明する。本発明の別の変形例も、変形例と同様に、ユーザに携帯されて移動可能なように構成された端末装置に関する。本発明の別の変形例は、端末装置が車両外に存在する場合を対象にする。変形例では、端末装置が車両外に存在する場合、低消費電力化を目的として、送信処理および受信処理のうちの一方を停止させている。一方、端末装置が車両外に存在する場合でも、送信処理および受信処理を動作させたいこともある。これに対応するため、本発明の別の変形例に係る端末装置は、基地局装置に近づくと、送信処理および受信処理を実行する。別の変形例に係る通信システム100は、図1と同様のタイプであり、基地局装置10は、図2と同様のタイプであり、端末装置14は、図7および図10と同様のタイプである。以下では、差異を中心に説明する。
Next, another modification of the present invention will be described. Another modified example of the present invention also relates to a terminal device configured to be carried and moved by a user, similarly to the modified example. Another modification of the present invention is directed to a case where the terminal device exists outside the vehicle. In the modification, when the terminal device exists outside the vehicle, one of the transmission process and the reception process is stopped for the purpose of reducing power consumption. On the other hand, even when the terminal device exists outside the vehicle, it may be desired to operate the transmission process and the reception process. In order to cope with this, a terminal apparatus according to another modification of the present invention executes a transmission process and a reception process when approaching the base station apparatus. The
推定部86は、抽出部66が基地局装置10からのパケット信号を受けつけていない場合、つまり図1の第2エリア外214に存在する場合、送信処理部82および受信処理部84のうちの一方を停止させることによって、送信処理および受信処理のうちの一方を停止させる。一方、推定部86は、抽出部66が基地局装置10からのパケット信号を受けつけている場合、つまり図1の第1エリア210および第2エリア212に存在する場合、送信処理部82および受信処理部84を動作させることによって、送信処理および受信処理を実行させる。
When the
なお、基地局装置10からのパケット信号を受信しているか否かによって動作を切りかえるのではなく、第1エリア210に存在するか否かによって接続部88は、動作を切りかえてもよい。例えば、第1エリア210に存在する場合、推定部86は、送信処理部82および受信処理部84を動作させる。一方、第2エリア212および第2エリア外214に存在する場合、推定部86は、送信処理部82および受信処理部84のうちの一方を停止させる。
Note that the
図12は、本発明の別の変形例に係る端末装置14における処理手順を示すフローチャートである。基地局装置10からのパケット信号を受信しなければ(S90のN)、推定部86は、送信処理を実行し、受信処理を停止させる(S92)。一方、基地局装置10からのパケット信号を受信すれば(S90のY)、推定部86は、送信処理および受信処理を実行させる(S94)。
FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure in the
次にさらに別の変形例を説明する。これまでは、優先エリアと一般エリア、つまり2種類のエリアが規定されており、それぞれにおいて優先期間、一般期間が使用されている。一方、別の変形例では、優先エリアと一般エリアとのうちの一方、つまり1種類のエリアが規定されており、それに対応するように優先期間と一般期間とのうちの一方が使用されている。図13は、本発明のさらに別の変形例に係る通信システム100の構成を示す。これは、図1と同様に、ひとつの交差点を上方から見た場合に相当する。図13は、図1と比較して、第1エリア210が形成されずに、第2エリア212のみが形成される。また、これに対応するように、図5(a)に示されたサブフレームの構成において、優先期間と一般期間の一方のみが含まれる。ここでは、一般期間だけが含まれるものとする。そのため、図3(b)−(d)における車車送信期間は、すべて一般期間に相当する。
Next, another modification will be described. Until now, a priority area and a general area, that is, two types of areas have been defined, and a priority period and a general period are used in each area. On the other hand, in another modified example, one of the priority area and the general area, that is, one type of area is defined, and one of the priority period and the general period is used so as to correspond thereto. . FIG. 13 shows a configuration of a
さらに別の変形例に係る基地局装置10は、図2と同様のタイプであるが、優先期間に関する処理を実行しない。そのため、フレーム規定部40において規定されるサブフレームやフレームの構成に、優先期間が含まれない。また、設定部48は省略されてもよい。さらに別の変形例に係る端末装置14は、図7や図10と同様のタイプである。端末装置14も、基地局装置10と同様に、優先期間に関する処理を実行しない。特に、抽出部66は、第2エリア212に存在しているのか、第2エリア外214に存在しているのかを特定する。この特定は、基地局装置10からのパケット信号を受信しているか否かによってなされる。具体的に説明すると、基地局装置10からのパケット信号を受信している場合、抽出部66は、第2エリア212での存在を特定し、基地局装置10からのパケット信号を受信していない場合、抽出部66は、第2エリア外214での存在を特定する。さらに、抽出部66は、第2エリア外214から第2エリア212への移動や、第2エリア外214から第2エリア212への移動を検出する。
A
次にさらに別の変形例を説明する。さらに別の変形例に係る端末装置は、変形例や別の変形例と同様に、ユーザに携帯されて移動される。ここで、端末装置は、パケット信号の送信処理および受信処理を実行する。交差点においては、一般的に、歩行者であるユーザの数が多くなる。そのため、ユーザに携帯された端末装置から報知されるパケット信号のトラヒック量が増大する。これに応じて、車両に搭載された端末装置から報知されるパケット信号の衝突確率が増大するので、通信システムに悪影響が生じる。さらに別の変形例では、交差点近傍において、ユーザに携帯された端末装置から報知されるパケット信号のトラヒック量の増大を抑制することが目的である。 Next, another modification will be described. Further, the terminal device according to another modification is carried and moved by the user in the same manner as the modification and another modification. Here, the terminal device executes a packet signal transmission process and a reception process. In general, the number of users who are pedestrians increases at intersections. Therefore, the traffic amount of the packet signal notified from the terminal device carried by the user increases. Accordingly, the collision probability of the packet signal notified from the terminal device mounted on the vehicle increases, so that the communication system is adversely affected. In yet another modification, an object is to suppress an increase in the traffic amount of a packet signal broadcast from a terminal device carried by a user near an intersection.
これに対応するために、基地局装置は、第2エリア内において交差点中心付近にセンサエリアを設定する。基地局装置は、センサエリアの位置情報をパケット信号に格納する。端末装置は、第2エリア内においてパケット信号を受信すると、センサエリアの位置情報を取得する。ユーザに携帯された端末装置は、センサエリア外であれば、一般期間内でのCSMAにもとづく報知を実行する。ユーザに携帯された端末装置は、センサエリア内に進入したことを検出すると、その旨をユーザに通知するとともに、パケット信号の報知を停止する。 In order to cope with this, the base station apparatus sets a sensor area near the center of the intersection in the second area. The base station apparatus stores the position information of the sensor area in the packet signal. When the terminal device receives the packet signal in the second area, the terminal device acquires position information of the sensor area. If the terminal device carried by the user is outside the sensor area, the terminal device performs notification based on CSMA within the general period. When the terminal device carried by the user detects that the terminal device has entered the sensor area, the terminal device notifies the user of the fact and stops the notification of the packet signal.
図14は、本発明のさらに別の変形例に係る通信システム100の構成を示す。これは、図1、図13と同様に、ひとつの交差点を上方から見た場合に相当する。ここでは、車両12、端末装置14等を省略する。図14は、図13と比較して、第2エリア212が形成されるが、その内側にセンサエリア216が形成されている。ここで、第2エリア212とセンサエリア216とは、優先度が互いに異なったエリアといえる。ここでは、センサエリア216の方が、第2エリア212よりも交差点の中心部に近いので、センサエリア216での危険性が第2エリア212での危険性よりも高いといえる。そのため、センサエリア216の優先度は、第2エリア212の優先度よりも高い。基地局装置10は、センサエリア216の範囲が示された範囲情報をパケット信号に含めて送信する。なお、さらに別の変形例に係る基地局装置10は、図2と同様のタイプである。また、通信システム100は、センサエリア216を対象としたセンサを備えており、センサエリア216に存在する歩行者に関する情報をパケット信号に格納して報知する。
FIG. 14 shows a configuration of a
さらに別の変形例に係る端末装置14は、図7と同様のタイプであるが、端末装置14が車両内に存在するか、車両外に存在するかを推定するために、図10の推定部86、接続部88も含む。なお、車両内に存在するか、車両外に存在するかを推定するための処理は、変形例や別の変形例と同様になされればよいので、ここでは説明を省略する。以下では、ユーザに携帯されている場合を中心に説明する。
The
図7の抽出部66は、前述のごとく、第2エリア外214から第2エリア212への移動や、第2エリア212から第2エリア外214への移動を検出する。この検出は、例えば、基地局装置10からのパケット信号を受信できているか、あるいはできていないかによってなされる。抽出部66は、基地局装置10からのパケット信号を受信できている場合に、パケット信号に含まれたセンサエリア216の範囲情報を取得する。また、抽出部66は、取得部72から現在の位置情報を取得する。抽出部66は、現在の位置情報がセンサエリア216に含まれていない状態から、現在の位置情報がセンサエリア216に含まれた状態に変化したことを検出することによって、第2エリア212からセンサエリア216への移動を検出する。
As described above, the
一方、抽出部66は、現在の位置情報がセンサエリア216に含まれた状態から、現在の位置情報がセンサエリア216に含まれていない状態に変化したことを検出することによって、センサエリア216から第2エリア212への移動を検出する。抽出部66は、存在しているエリアに応じた通信処理を選択する。図15は、抽出部66に記憶されたテーブルのデータ構造を示す。図示のごとく、使用態様欄300、エリア欄302、通信処理欄304が含まれる。使用態様欄300は、車両内であるか、車両外であるかを示す。エリア欄302は、現在存在しているエリアを示す。なお、図15の一般エリアは、図14の第2エリア212に相当し、エリア外は、図14の第2エリア外214に相当する。通信処理欄304は、各エリアに対応した通信処理を示す。
On the other hand, the
抽出部66は、車両内に存在する場合、一般エリア内において一般期間内でのCSMAを選択し、エリア外においてフレーム構成とは無関係のCSMAを選択する。これは、前述のとおりである。一方、抽出部66は、車両外に存在する場合、エリア外においてフレーム構成とは無関係のCSMAを選択する。また、抽出部66は、センサエリア内において送信停止を選択し、一般エリア内であって、かつセンサエリア外において、一般期間内でのCSMAを選択する。図7に戻る。
When present in the vehicle, the
そのため、図7のキャリアセンス部94は、抽出部66において第2エリア212からセンサエリア216への移動を検出した場合、第2エリア212内であって、かつセンサエリア216外において規定された第1通信処理を、センサエリア216において規定された第2通信処理に変更する。前述のごとく、センサエリア216において規定された通信処理は、送信を停止することであるので、第2通信処理での送信頻度は、第1通信処理での送信頻度よりも低いといえる。通知部70は、第2エリア212と第2エリア外214との間の変更に加えて、第2エリア212とセンサエリア216との間の変更も通知する。
For this reason, when the
図16は、端末装置14における処理手順を示すフローチャートである。これは、車両外での動作に相当する。一般エリアに存在し(S100のY)、かつセンサエリア216に存在する場合(S102のY)、端末装置14は、存在を停止する(S104)。センサエリア216に存在しない場合(S102のN)、端末装置14は、一般期間でのCSMAを実行する(S106)。一般エリアに存在しない場合(S100のN)、端末装置14は、フレーム構成とは無関係のCSMAを実行する(S108)。
FIG. 16 is a flowchart showing a processing procedure in the
本発明の実施例によれば、エリアの変更を通知するので、走行しているエリアに対して設定された重要度を運転者に知らせることができる。また、走行しているエリアに対して設定された重要度が運転者に知らされるので、運転者に対して注意を喚起できる。また、運転者に対して注意が喚起されるので、衝突事故の発生確率を抑制できる。また、報知すべきパケット信号の重要性に応じて、エリアに対する優先度が規定されているので、重要な情報を優先的に伝送できる。また、受信信号の品質に応じて、エリアに対する優先度が規定されているので、品質に応じた伝送処理を実現できる。また、基地局装置との距離に応じて、エリアに対する優先度が規定されているので、距離に応じた伝送処理を実現できる。また、エリアに応じて通知の態様を変更するので、エリアを正確に認識させることができる。 According to the embodiment of the present invention, since the change of the area is notified, the importance set for the traveling area can be notified to the driver. In addition, since the driver is informed of the importance set for the traveling area, the driver can be alerted. In addition, since the driver is alerted, the probability of occurrence of a collision accident can be suppressed. Also, since priority is given to the area according to the importance of the packet signal to be notified, important information can be transmitted with priority. In addition, since the priority with respect to the area is defined according to the quality of the received signal, transmission processing according to the quality can be realized. In addition, since the priority with respect to the area is defined according to the distance from the base station apparatus, transmission processing according to the distance can be realized. Moreover, since the notification mode is changed according to the area, the area can be recognized accurately.
一般期間では、本基地局装置の周囲の第1エリアに存在する端末装置がパケット信号を報知可能であり、優先期間では、第1エリアを囲む第2エリアに存在する端末装置がパケット信号を報知可能であるので、第2エリアでの通信の優先度を向上できる。また、第2エリアでの通信の優先度が向上されるので、第2エリアに存在する端末装置から報知されるパケット信号の受信確率を向上できる。また、第2エリアに存在する端末装置から報知されるパケット信号の受信確率が向上されるので、重要なデータを優先的に伝送できる。また、第1配置と第2配置とを切替え可能なので、第1エリアでの通信の優先度を向上させることと、第2エリアでの通信の優先度を向上させることとを切りかえることができる。また、第1エリアでの通信の優先度を向上させることと、第2エリアでの通信の優先度を向上させることとが切りかえられるので、交差点に応じて、優先させるべきエリアを選択できる。また、第1配置あるいは第2配置の選択を優先エリア識別子にて示すので、処理を簡易にできる。 In the general period, terminal devices existing in the first area around the base station apparatus can broadcast packet signals. In the priority period, terminal apparatuses existing in the second area surrounding the first area broadcast packet signals. Since it is possible, the priority of communication in the second area can be improved. Moreover, since the priority of communication in the second area is improved, it is possible to improve the reception probability of the packet signal broadcast from the terminal device existing in the second area. Further, since the reception probability of the packet signal broadcast from the terminal device existing in the second area is improved, important data can be transmitted with priority. Also, since the first arrangement and the second arrangement can be switched, it is possible to switch between improving the communication priority in the first area and improving the communication priority in the second area. In addition, since the priority of communication in the first area can be switched to the priority of communication in the second area, the area to be prioritized can be selected according to the intersection. In addition, since the selection of the first arrangement or the second arrangement is indicated by the priority area identifier, the processing can be simplified.
第1エリアと第2エリアとを区別するために、受信電力を使用するので、伝搬損失が所定の程度に収まっている範囲を第1エリアに規定できる。また、伝搬損失が所定の程度に収まっている範囲が第1エリアに規定されているので、交差点の中心付近を第1エリアとして使用できる。また、優先期間ではスロットによる時間分割多重を実行するので、誤り率を低減できる。また、一般期間ではCSMA/CAを実行するので、柔軟に端末装置数を調節できる。 Since received power is used to distinguish between the first area and the second area, a range in which the propagation loss is within a predetermined level can be defined as the first area. In addition, since the range in which the propagation loss is within a predetermined level is defined in the first area, the vicinity of the center of the intersection can be used as the first area. In addition, since the time division multiplexing by slots is executed in the priority period, the error rate can be reduced. Moreover, since CSMA / CA is performed in a general period, the number of terminal devices can be adjusted flexibly.
また、他の基地局装置から直接受信したパケット信号だけではなく、端末装置から受信したパケット信号をもとに、他の基地局装置によって使用されているサブフレームを特定するので、使用中のサブフレームの特定精度を向上できる。また、使用中のサブフレームの特定精度が向上するので、基地局装置から送信されるパケット信号間の衝突確率を低減できる。また、基地局装置から送信されるパケット信号間の衝突確率が低減されるので、端末装置が制御情報を正確に認識できる。また、制御情報が正確に認識されるので、路車送信期間を正確に認識できる。また、路車送信期間が正確に認識されるので、パケット信号の衝突確率を低減できる。 Also, since the subframe used by the other base station apparatus is specified based on the packet signal received from the terminal apparatus as well as the packet signal directly received from the other base station apparatus, The frame identification accuracy can be improved. In addition, since the accuracy of identifying subframes in use is improved, the probability of collision between packet signals transmitted from the base station apparatus can be reduced. Moreover, since the collision probability between packet signals transmitted from the base station apparatus is reduced, the terminal apparatus can accurately recognize the control information. Further, since the control information is accurately recognized, the road and vehicle transmission period can be accurately recognized. Further, since the road and vehicle transmission period is accurately recognized, the collision probability of the packet signal can be reduced.
また、使用中のサブフレーム以外を優先的に使用するので、他の基地局装置からのパケット信号と重複したタイミングで、パケット信号を送信する可能性を低減できる。また、いずれのサブフレームも他の基地局装置によって使用されている場合に、受信電力の低いサブフレームを選択するので、パケット信号の干渉の影響を抑制できる。また、端末装置によって中継された制御情報の送信元になる他の基地局装置からの受信電力として、当該端末装置の受信電力を使用するので、受信電力の推定処理を簡易にできる。 In addition, since a subframe other than the currently used subframe is used preferentially, it is possible to reduce the possibility of transmitting a packet signal at a timing overlapping with packet signals from other base station apparatuses. Further, when any subframe is used by another base station apparatus, a subframe with low received power is selected, so that the influence of packet signal interference can be suppressed. Further, since the received power of the terminal device is used as the received power from another base station device that is the transmission source of the control information relayed by the terminal device, the received power estimation process can be simplified.
また、バッテリ駆動であるか否かによって、車両内に存在するか否かを推定するので、低消費電力の動作が必要である場合を正確に特定できる。また、車両内に存在する場合、送信処理および受信処理を実行するので、車載用の端末装置と同様の処理を実行できる。また、車両外に存在する場合、送信処理および受信処理のうちの一方を停止するので、消費電力を低減できる。また、車両外に存在する場合、送信処理のみを実行するので、消費電力を低減しつつ、存在位置を通知できる。 Moreover, since it is estimated whether it exists in a vehicle by whether it is battery drive, the case where operation | movement of low power consumption is required can be pinpointed correctly. Further, since the transmission process and the reception process are executed when the vehicle is present in the vehicle, the same process as that of the in-vehicle terminal device can be executed. Moreover, when it exists out of a vehicle, since one of a transmission process and a reception process is stopped, power consumption can be reduced. Moreover, since it only performs a transmission process when it exists outside a vehicle, it can notify an existing position, reducing power consumption.
また、存在位置が通知されるので、存在を知らしめることができ、安全性を確保できる。また、端末装置が低消費電力で動作するので、端末装置の機能を携帯電話端末等に搭載できる。また、端末装置の機能が携帯電話端末等に搭載されるので、通信システムを普及させやすくできる。また、バッテリ駆動であっても、所定のエリアに進入すると、送信処理および受信処理を実行するので、必要に応じて車載用の端末装置と同様の処理を実行できる。また、エリア外に存在する場合、送信処理および受信処理のうちの一方を停止するので、消費電力を低減できる。 In addition, since the location is notified, the presence can be informed and safety can be ensured. Further, since the terminal device operates with low power consumption, the function of the terminal device can be installed in a mobile phone terminal or the like. Further, since the function of the terminal device is mounted on a mobile phone terminal or the like, the communication system can be easily spread. Moreover, even if it is battery-powered, if it enters into a predetermined area, since a transmission process and a reception process will be performed, the process similar to the vehicle-mounted terminal device can be performed as needed. Moreover, when it exists outside an area, since one of a transmission process and a reception process is stopped, power consumption can be reduced.
また、エリア内とエリア外を規定するだけなので、処理を簡易にできる。また、エリア外からエリア内への移動を検出するので、交差点に近づくことによる衝突事故の危険性の向上を通知できる。交差点の中心付近にセンサエリアを規定し、センサエリア内においてパケット信号の報知を停止させるので、交差点の中心付近でのトラヒックの増加を抑制できる。また、センサエリアにおいて、ユーザに携帯された端末装置からのパケット信号が報知されないので、車両に搭載された端末装置から報知されたパケット信号の衝突確率の増大を抑制できる。また、ユーザに携帯された端末装置は、センサエリアにおいてパケット信号を報知しないが、基地局装置がセンサエリアにおけるユーザの存在状況を撮像し、その情報をパケット信号に含めて報知することによって、車両に搭載された端末装置へユーザの存在状況を通知できる。また、ユーザに携帯された端末装置は、一般エリアからセンサエリアに進入したことをユーザに通知するので、ユーザに報知の停止を知らせることができる。 Moreover, since the inside and outside of the area are only specified, the processing can be simplified. Moreover, since the movement from outside the area to the inside of the area is detected, it is possible to notify the improvement of the risk of a collision accident caused by approaching the intersection. Since the sensor area is defined near the center of the intersection and the packet signal notification is stopped in the sensor area, an increase in traffic near the center of the intersection can be suppressed. Moreover, since the packet signal from the terminal device carried by the user is not notified in the sensor area, an increase in the collision probability of the packet signal notified from the terminal device mounted on the vehicle can be suppressed. In addition, the terminal device carried by the user does not notify the packet signal in the sensor area, but the base station device captures the user's presence state in the sensor area, and includes the information in the packet signal to notify the vehicle. The presence status of the user can be notified to the terminal device mounted on the PC. Moreover, since the terminal device carried by the user notifies the user that the sensor area has entered from the general area, the user can be notified of the stoppage of the notification.
以上、本発明を実施例をもとに説明した。この実施例は例示であり、それらの各構成要素や各処理プロセスの組合せにいろいろな変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。 In the above, this invention was demonstrated based on the Example. This embodiment is an exemplification, and it will be understood by those skilled in the art that various modifications can be made to the combination of each component and each processing process, and such modifications are also within the scope of the present invention. .
本発明の変形例や別の変形例において、推定部86は、車両12外に存在すると推定した場合や、所定のエリア外に存在すると推定した場合、送信処理部82および受信処理部84のうちの一方を停止させている。しかしながらこれらに限らず例えば、推定部86は、上記の場合において、送信処理部82および受信処理部84の両方を停止させてもよい。本変形例によれば、消費電力を低減できる。
In the modified example of the present invention or another modified example, when the
本発明のさらに別の変形例において、センサエリア216は、交差点の中心部分に設けられている。しかしながらこれに限らず例えば、センサエリア216は、交差点以外に設定されてもよく、その位置情報が基地局装置10によって報知されればよい。本変形例によれば、センサエリア216の設定の自由度を向上できる。
In yet another modification of the present invention, the
10 基地局装置、 12 車両、 14 端末装置、 20 アンテナ、 22 RF部、 24 変復調部、 26 処理部、 30 制御部、 40 フレーム規定部、 42 選択部、 44 検出部、 46 生成部、 48 設定部、 50 アンテナ、 52 RF部、 54 変復調部、 56 処理部、 58 制御部、 60 タイミング特定部、 64 生成部、 66 抽出部、 70 通知部、 72 取得部、 80 ネットワーク通信部、 90 転送決定部、 92 選択部、 94 キャリアセンス部、 100 通信システム。 10 base station device, 12 vehicle, 14 terminal device, 20 antenna, 22 RF unit, 24 modulation / demodulation unit, 26 processing unit, 30 control unit, 40 frame definition unit, 42 selection unit, 44 detection unit, 46 generation unit, 48 setting Unit, 50 antenna, 52 RF unit, 54 modem unit, 56 processing unit, 58 control unit, 60 timing identification unit, 64 generation unit, 66 extraction unit, 70 notification unit, 72 acquisition unit, 80 network communication unit, 90 transfer decision Unit, 92 selection unit, 94 carrier sense unit, 100 communication system.
Claims (3)
前記検出部において移動を検出した場合、第1エリアにおいて規定された第1通信処理を、第2エリアにおいて規定された第2通信処理に変更する通信部と、
前記検出部において移動を検出した場合、エリアの変更を通知する通知部とを備え、
前記通信部における第2通信処理での送信頻度は、第1通信処理での送信頻度よりも低いことを特徴とする無線装置。 As the areas having different priorities, a first area and a second area are defined, and a detection unit that detects movement from the first area to the second area;
A communication unit configured to change the first communication process defined in the first area to the second communication process defined in the second area when movement is detected in the detection unit;
When the movement is detected in the detection unit, a notification unit that notifies the change of the area,
A radio apparatus characterized in that a transmission frequency in the second communication process in the communication unit is lower than a transmission frequency in the first communication process.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011279458A JP2015039089A (en) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | Radio device |
PCT/JP2012/008144 WO2013094203A1 (en) | 2011-12-20 | 2012-12-20 | Wireless device and navigation device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011279458A JP2015039089A (en) | 2011-12-21 | 2011-12-21 | Radio device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015039089A true JP2015039089A (en) | 2015-02-26 |
Family
ID=52631934
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011279458A Pending JP2015039089A (en) | 2011-12-20 | 2011-12-21 | Radio device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015039089A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018198926A1 (en) * | 2017-04-26 | 2018-11-01 | 京セラ株式会社 | Electronic device, roadside device, method for operation of electronic device, and traffic system |
KR20180133362A (en) | 2016-09-27 | 2018-12-14 | 엘지엠엠에이 주식회사 | Dope composition for preparing optical film and optical film using thereof |
-
2011
- 2011-12-21 JP JP2011279458A patent/JP2015039089A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20180133362A (en) | 2016-09-27 | 2018-12-14 | 엘지엠엠에이 주식회사 | Dope composition for preparing optical film and optical film using thereof |
KR20180133363A (en) | 2016-09-27 | 2018-12-14 | 엘지엠엠에이 주식회사 | Dope composition for preparing optical film and optical film using thereof |
WO2018198926A1 (en) * | 2017-04-26 | 2018-11-01 | 京セラ株式会社 | Electronic device, roadside device, method for operation of electronic device, and traffic system |
JP2018185667A (en) * | 2017-04-26 | 2018-11-22 | 京セラ株式会社 | Electronic apparatus, roadside machine, operation method, and control program, and traffic system |
US10930147B2 (en) | 2017-04-26 | 2021-02-23 | Kyocera Corporation | Electronic apparatus, roadside unit, and transport system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5442885B2 (en) | Wireless device | |
JP5874020B2 (en) | Wireless device | |
JP5895199B2 (en) | Wireless device | |
JP5754998B2 (en) | Terminal device | |
WO2011145344A1 (en) | Base station device | |
JP6074713B2 (en) | Terminal device | |
JP5579511B2 (en) | Terminal device | |
JP2012174216A (en) | Base station device | |
JPWO2012020563A1 (en) | Base station equipment | |
JP2015039089A (en) | Radio device | |
WO2013094187A1 (en) | Wireless apparatus | |
WO2011158484A1 (en) | Terminal device | |
JP2015043477A (en) | Radio device | |
JP2015043478A (en) | Radio device | |
WO2013094203A1 (en) | Wireless device and navigation device | |
JP2011205350A (en) | Terminal | |
JP2015038663A (en) | Navigation device | |
JP2015039088A (en) | Radio device | |
WO2012131830A1 (en) | Terminal device | |
JP5830259B2 (en) | Wireless device | |
JP2012199860A (en) | Portable terminal | |
JP2011182138A (en) | Base station device and terminal device |