JP2015038909A - Wiring board and method of manufacturing the same - Google Patents
Wiring board and method of manufacturing the same Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015038909A JP2015038909A JP2012158126A JP2012158126A JP2015038909A JP 2015038909 A JP2015038909 A JP 2015038909A JP 2012158126 A JP2012158126 A JP 2012158126A JP 2012158126 A JP2012158126 A JP 2012158126A JP 2015038909 A JP2015038909 A JP 2015038909A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductor
- via conductor
- recess
- stack
- stack structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
Abstract
Description
本発明は、スタック構造を有する配線板及びその製造方法に関する。 The present invention relates to a wiring board having a stack structure and a manufacturing method thereof.
特許文献1には、複数のビア導体と各ビア導体のランドとから構成されるスタック構造を有する配線板が開示されている。
例えば携帯機器に配線板を搭載した場合などには、機器の落下などにより配線板が衝撃を受け易くなる。この点、特許文献1に開示される配線板では、剛直な金属柱がスタック構造を構成していることから、そのスタック構造におけるビア導体間の接続信頼性がそれほど高くないと考えられる。このため、配線板が落下等による衝撃を受けた場合には、その衝撃(外力)により、配線板(特に、スタック構造の外層側)の電気特性が低下し易いと考えられる。
For example, when a wiring board is mounted on a portable device, the wiring board is easily subjected to an impact due to dropping of the device. In this regard, in the wiring board disclosed in
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、配線板におけるスタック構造の接続信頼性を高めることを目的とする。また、本発明は、配線板表面について高い平坦性を得ることを他の目的とする。また、本発明は、接続信頼性の高いスタック構造を有する配線板を容易に製造することを他の目的とする。 The present invention has been made in view of such circumstances, and an object thereof is to improve connection reliability of a stack structure in a wiring board. Another object of the present invention is to obtain high flatness on the surface of the wiring board. Another object of the present invention is to easily manufacture a wiring board having a stack structure with high connection reliability.
本発明に係る配線板は、
積層される複数の絶縁層と、互いに異なる前記絶縁層に形成された複数のビア導体が、前記絶縁層の積層方向にスタックされてなるスタック構造と、を有する配線板であって、
前記スタック構造は、同じ向きの複数のビア導体がスタックされてなる第1スタック部を有し、
前記スタック構造の前記第1スタック部を構成するビア導体のうち、最上ビア導体のランドの表面には凹部が形成されており、最下ビア導体のランドの表面には、前記最上ビア導体の前記凹部よりも小さな深さを有する凹部が形成されているか、又は凹部が形成されていない、ことが好ましい。
The wiring board according to the present invention is
A wiring board having a plurality of insulating layers to be stacked and a stack structure in which a plurality of via conductors formed in different insulating layers are stacked in the stacking direction of the insulating layers,
The stack structure has a first stack portion in which a plurality of via conductors in the same direction are stacked,
Of the via conductors constituting the first stack portion of the stack structure, a recess is formed on the surface of the land of the uppermost via conductor, and the surface of the land of the lowermost via conductor is formed on the surface of the land of the uppermost via conductor. It is preferable that the recessed part which has a depth smaller than a recessed part is formed, or the recessed part is not formed.
前記スタック構造の前記第1スタック部を構成するビア導体のうち、前記最上ビア導体と前記最下ビア導体との間に位置する全ての中間ビア導体のランドの表面には、前記最上ビア導体の前記凹部よりも小さな深さを有する凹部が形成されており、前記最下ビア導体のランドの表面には、前記中間ビア導体のいずれの前記凹部よりも小さな深さを有する凹部が形成されているか、又は凹部が形成されていない、ことが好ましい。 Of the via conductors constituting the first stack portion of the stack structure, the lands of all the intermediate via conductors located between the uppermost via conductor and the lowermost via conductor have a surface of the uppermost via conductor. A recess having a depth smaller than that of the recess is formed, and on the surface of the land of the lowermost via conductor, is a recess having a depth smaller than any of the recesses of the intermediate via conductor formed? It is preferable that no recess is formed.
前記スタック構造の前記第1スタック部を構成する前記中間ビア導体には、互いに異なる絶縁層に形成された複数のビア導体が含まれ、前記中間ビア導体においては、前記最上ビア導体の近くに位置するビア導体ほど、そのランドの表面に形成される前記凹部の深さが大きくなっている、ことが好ましい。 The intermediate via conductor constituting the first stack portion of the stack structure includes a plurality of via conductors formed in different insulating layers, and the intermediate via conductor is positioned near the uppermost via conductor. It is preferable that the depth of the concave portion formed on the surface of the land is larger as the via conductor is made.
前記スタック構造の前記第1スタック部を構成する前記最上ビア導体が形成されている絶縁層には、前記スタック構造を構成しないビア導体も形成されており、前記スタック構造を構成しない前記ビア導体のランドの表面には、前記スタック構造の前記第1スタック部を構成する前記最上ビア導体の前記凹部よりも小さな深さを有する凹部が形成されているか、又は凹部が形成されていない、ことが好ましい。 In the insulating layer in which the uppermost via conductor constituting the first stack portion of the stack structure is formed, a via conductor not constituting the stack structure is also formed, and the via conductor not constituting the stack structure is formed. It is preferable that a recess having a depth smaller than the recess of the uppermost via conductor constituting the first stack portion of the stack structure is formed on the surface of the land, or a recess is not formed. .
前記スタック構造の前記第1スタック部を構成するビア導体のうち、前記最上ビア導体のランドの表面には、12〜20μmの範囲にある深さを有する凹部が形成されており、前記最下ビア導体のランドの表面には、1〜10μmの範囲にある深さを有する凹部が形成されているか、又は凹部が形成されていない、ことが好ましい。 Of the via conductors constituting the first stack portion of the stack structure, a recess having a depth in the range of 12 to 20 μm is formed on the surface of the land of the uppermost via conductor, and the lowermost via It is preferable that a recess having a depth in the range of 1 to 10 μm is formed on the surface of the land of the conductor, or no recess is formed.
前記スタック構造の前記第1スタック部を構成するビア導体は、より上に位置するビア導体ほど大きな幅を有する、ことが好ましい。 It is preferable that the via conductor constituting the first stack portion of the stack structure has a larger width as the via conductor positioned further upward.
前記スタック構造は、前記第1スタック部を構成するビア導体とは逆向きの複数のビア導体がスタックされてなる第2スタック部を有し、前記スタック構造の前記第2スタック部を構成するビア導体のうち、最上ビア導体のランドの表面には凹部が形成されており、最下ビア導体のランドの表面には、前記第2スタック部を構成する前記最上ビア導体の前記凹部よりも小さな深さを有する凹部が形成されているか、又は凹部が形成されていない、ことが好ましい。 The stack structure has a second stack part in which a plurality of via conductors opposite to the via conductors constituting the first stack part are stacked, and the vias constituting the second stack part of the stack structure Of the conductors, a recess is formed on the surface of the land of the uppermost via conductor, and a depth smaller than the recess of the uppermost via conductor constituting the second stack portion is formed on the surface of the land of the lowermost via conductor. It is preferable that the recessed part which has thickness is formed, or the recessed part is not formed.
前記配線板が、
第1面及びその反対側の第2面を有するコア絶縁層と、
前記コア絶縁層の前記第1面上に形成される第1導体層と、
前記コア絶縁層の前記第1面上及び前記第1導体層上に形成される少なくとも2組の層間絶縁層及び導体層から構成される第1積層部と、
を有し、
前記コア絶縁層にはビア導体が形成され、前記第1導体層は、前記コア絶縁層に形成された前記ビア導体のランドを含み、
前記コア絶縁層に形成された前記ビア導体は、前記スタック構造の前記第1スタック部の前記最下ビア導体を構成し、
前記スタック構造の前記第1スタック部は、前記第1積層部の層間絶縁層に形成された少なくとも1つのビア導体が、前記第1導体層に含まれる前記ランドを介して、前記コア絶縁層に形成された前記ビア導体上にスタックされてなる、ことが好ましい。
The wiring board is
A core insulating layer having a first surface and a second surface opposite thereto;
A first conductor layer formed on the first surface of the core insulating layer;
A first laminated portion composed of at least two sets of interlayer insulating layers and conductor layers formed on the first surface of the core insulating layer and the first conductor layer;
Have
A via conductor is formed in the core insulating layer, and the first conductor layer includes a land of the via conductor formed in the core insulating layer,
The via conductor formed in the core insulating layer constitutes the lowermost via conductor of the first stack portion of the stack structure;
In the first stack portion of the stack structure, at least one via conductor formed in the interlayer insulating layer of the first stacked portion is connected to the core insulating layer via the land included in the first conductor layer. It is preferably stacked on the formed via conductor.
前記配線板が、
前記コア絶縁層の前記第2面上に形成される第2導体層と、
前記コア絶縁層の前記第2面上及び前記第2導体層上に形成される少なくとも2組の層間絶縁層及び導体層から構成される第2積層部と、
を有し、
前記第2導体層は、前記コア絶縁層に形成された前記ビア導体の底面に接続される面状の導体パターンを含み、
前記スタック構造の前記第2スタック部は、前記第2積層部の層間絶縁層に形成されたビア導体が、前記第2導体層に含まれる前記面状の導体パターンを介して、前記コア絶縁層に形成された前記ビア導体上にスタックされてなる、ことが好ましい。
The wiring board is
A second conductor layer formed on the second surface of the core insulating layer;
A second laminated portion composed of at least two sets of interlayer insulating layers and conductor layers formed on the second surface of the core insulating layer and the second conductor layer;
Have
The second conductor layer includes a planar conductor pattern connected to the bottom surface of the via conductor formed in the core insulating layer,
In the second stack portion of the stack structure, via conductors formed in the interlayer insulating layer of the second stacked portion are connected to the core insulating layer via the planar conductor pattern included in the second conductor layer. It is preferable to be stacked on the via conductor formed in the above.
前記第1積層部を構成する全ての層間絶縁層に、前記スタック構造の前記第1スタック部を構成するビア導体が形成され、前記第2積層部を構成する全ての層間絶縁層に、前記スタック構造の前記第2スタック部を構成するビア導体が形成される、ことが好ましい。 Via conductors constituting the first stack part of the stack structure are formed in all interlayer insulating layers constituting the first stacked part, and the stacks are formed on all interlayer insulating layers constituting the second laminated part. Preferably, via conductors forming the second stack part of the structure are formed.
前記スタック構造の前記第1スタック部及び前記第2スタック部はそれぞれ、4つ以上のビア導体がスタックされてなる、ことが好ましい。 Each of the first stack portion and the second stack portion of the stack structure is preferably formed by stacking four or more via conductors.
前記スタック構造を構成するビア導体が形成されている全ての絶縁層は、心材を樹脂含浸してなる、ことが好ましい。 It is preferable that all the insulating layers on which the via conductors constituting the stack structure are formed are impregnated with a core material.
前記スタック構造において、ビア導体がスタックされる各ランドの表面に形成される凹部はそれぞれ、その全体が、該スタックされるビア導体の底面に形成される、ことが好ましい。 In the stack structure, it is preferable that the concave portion formed on the surface of each land on which the via conductor is stacked is entirely formed on the bottom surface of the stacked via conductor.
本発明に係る配線板の製造方法は、
積層される複数の絶縁層を形成することと、
前記絶縁層の積層方向にスタックされるように前記複数の絶縁層にビア導体を形成することにより、同じ向きの複数のビア導体がスタックされてなる第1スタック部を有するスタック構造を形成することと、
を含む配線板の製造方法であって、
前記スタック構造の形成では、前記第1スタック部を構成する最上ビア導体のランドの表面に凹部を形成し、前記第1スタック部を構成する最下ビア導体のランドの表面には、前記最上ビア導体の前記凹部よりも小さな深さを有する凹部を形成するか、又は凹部は形成しない。
A method for manufacturing a wiring board according to the present invention includes:
Forming a plurality of laminated insulating layers;
By forming via conductors in the plurality of insulating layers so as to be stacked in the stacking direction of the insulating layers, a stack structure having a first stack portion in which a plurality of via conductors in the same direction are stacked is formed. When,
A method of manufacturing a wiring board including:
In the formation of the stack structure, a recess is formed on the surface of the land of the uppermost via conductor constituting the first stack portion, and the surface of the land of the lowermost via conductor constituting the first stack portion is formed on the surface of the uppermost via. A recess having a depth smaller than the recess of the conductor is formed, or no recess is formed.
前記スタック構造の前記第1スタック部を構成するビア導体をそれぞれ、レーザにより絶縁層にビアホールを形成し、該ビアホール内にめっきを行うことによって形成することを含む、ことが好ましい。 Preferably, each of the via conductors constituting the first stack portion of the stack structure includes forming a via hole in the insulating layer with a laser and plating in the via hole.
前記スタック構造の形成では、前記スタック構造の前記第1スタック部を構成するビア導体のうち、前記最上ビア導体と前記最下ビア導体との間に位置する全ての中間ビア導体のランドの表面に、前記最上ビア導体の前記凹部よりも小さな深さを有する凹部を形成し、前記最下ビア導体のランドの表面には、前記中間ビア導体のいずれの前記凹部よりも小さな深さを有する凹部を形成するか、又は凹部を形成しない、ことが好ましい。 In the formation of the stack structure, among the via conductors constituting the first stack portion of the stack structure, all intermediate via conductor lands located between the uppermost via conductor and the lowermost via conductor are formed on the surface of the land. Forming a recess having a depth smaller than the recess of the uppermost via conductor, and forming a recess having a depth smaller than any of the recesses of the intermediate via conductor on the surface of the land of the lowermost via conductor. Preferably, it is formed or no recess is formed.
前記スタック構造の形成では、前記中間ビア導体に、互いに異なる絶縁層に形成された複数のビア導体が含まれ、前記中間ビア導体においては、前記最上ビア導体の近くに位置するビア導体ほど、そのランドの表面に形成される前記凹部の深さが大きくなるように、前記スタック構造を構成するビア導体及び各ビア導体のランドを形成する、ことが好ましい。 In the formation of the stack structure, the intermediate via conductor includes a plurality of via conductors formed in different insulating layers, and in the intermediate via conductor, the via conductor located closer to the uppermost via conductor It is preferable to form via conductors constituting the stack structure and lands of the respective via conductors so that the depth of the concave portion formed on the surface of the land is increased.
本発明によれば、例えば配線板におけるスタック構造の接続信頼性を高めることが可能になる。また、本発明によれば、この効果に加えて又はこの効果に代えて、配線板表面について高い平坦性を得ることが可能になるという効果が奏される場合がある。また、本発明によれば、上記効果に加えて又は上記効果に代えて、接続信頼性の高いスタック構造を有する配線板を容易に製造することが可能になるという効果が奏される場合がある。 According to the present invention, for example, the connection reliability of a stack structure in a wiring board can be improved. Moreover, according to this invention, in addition to this effect or instead of this effect, the effect that it becomes possible to obtain high flatness about the wiring board surface may be show | played. Further, according to the present invention, in addition to the above effect or instead of the above effect, there may be an effect that it is possible to easily manufacture a wiring board having a stack structure with high connection reliability. .
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、図中、矢印Z1、Z2は、それぞれ配線板の主面(表裏面)の法線方向に相当する配線板の積層方向(又は配線板の厚み方向)を指す。一方、矢印X1、X2及びY1、Y2は、それぞれ積層方向に直交する方向(又は各層の側方)を指す。配線板の主面は、X−Y平面となる。また、配線板の側面は、X−Z平面又はY−Z平面となる。積層方向において、配線板のコアに近い側を下層(又は内層)、コアから遠い側を上層(又は外層)という。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. In the figure, arrows Z1 and Z2 indicate the stacking direction of the wiring boards (or the thickness direction of the wiring boards) corresponding to the normal direction of the main surface (front and back surfaces) of the wiring boards. On the other hand, arrows X1 and X2 and Y1 and Y2 respectively indicate directions orthogonal to the stacking direction (or sides of each layer). The main surface of the wiring board is an XY plane. The side surface of the wiring board is an XZ plane or a YZ plane. In the stacking direction, the side closer to the core of the wiring board is referred to as a lower layer (or inner layer), and the side far from the core is referred to as an upper layer (or outer layer).
導体層は、一乃至複数の導体パターンで構成される層である。導体層は、電気回路を構成する導体パターン、例えば配線(グランドも含む)、パッド、又はランド等を含む場合もあれば、電気回路を構成しない面状の導体パターン等を含む場合もある。 The conductor layer is a layer composed of one or more conductor patterns. The conductor layer may include a conductor pattern that constitutes an electric circuit, for example, a wiring (including a ground), a pad, a land, or the like, or a planar conductor pattern that does not constitute an electric circuit.
ランドは、孔(例えばビアホール)の上又は縁部に形成される導体であり、少なくとも一部が孔内の導体(例えばビア導体)と一体的に形成される。 The land is a conductor formed on or at the edge of a hole (for example, a via hole), and at least a part thereof is integrally formed with a conductor (for example, a via conductor) in the hole.
ビア導体の底面は、ランドとは反対側に位置する。ランド(又は底面)が同じ側にあるビア導体を、同じ向きのビア導体という。例えば図1において、コア絶縁層10a及び積層部B1に形成されたビア導体(ビア導体12、32、52、72、92)はいずれも、Z1側にランドを有するため、これらのビア導体は、同じ向きのビア導体に相当する。また、積層部B2に形成されたビア導体(ビア導体22、42、62、82)はいずれも、Z2側にランドを有するため、これらのビア導体は、同じ向きのビア導体に相当する。他方、積層部B1のビア導体と積層部B2のビア導体とでは、ランドの位置が異なる(Z1側又はZ2側)ため、積層部B1のビア導体と積層部B2のビア導体とは、互いに逆向きのビア導体に相当する。
The bottom surface of the via conductor is located on the side opposite to the land. Via conductors having lands (or bottom surfaces) on the same side are referred to as via conductors in the same direction. For example, in FIG. 1, since the via conductors (via
スタックとは、ビア導体が、その下層に形成されたビア導体のランド上に形成されていることをいう。すなわち、ビア導体の底面が、その下層のビア導体のランドからはみ出さなければ、スタックされていることになる。また、互いに逆向きのビア導体に関しては、各ビア導体の底面が共通の面状導体パターンに接続されていればスタックされていることになる(図6、図27等を参照)。 The stack means that the via conductor is formed on the land of the via conductor formed in the lower layer. That is, if the bottom surface of the via conductor does not protrude from the land of the underlying via conductor, the via conductor is stacked. In addition, via conductors that are opposite to each other are stacked if the bottom surfaces of the via conductors are connected to a common planar conductor pattern (see FIGS. 6, 27, etc.).
めっきには、電解めっきや無電解めっき等の湿式めっきのほか、PVD(Physical Vapor Deposition)やCVD(Chemical Vapor Deposition)等の乾式めっきも含まれる。 In addition to wet plating such as electrolytic plating and electroless plating, plating includes dry plating such as PVD (Physical Vapor Deposition) and CVD (Chemical Vapor Deposition).
光は、可視光に限定することを意味せず、光には、可視光のほか、紫外線又はX線等の短い波長の電磁波、及び赤外線等の長い波長の電磁波も含まれる。 Light does not mean to be limited to visible light, and light includes short-wave electromagnetic waves such as ultraviolet rays or X-rays and long-wave electromagnetic waves such as infrared rays, in addition to visible light.
孔又は柱体(突起)の「幅」は、特に指定がなければ、円の場合には直径を意味し、円以外の場合には2√(断面積/π)を意味する。凹部の深さは、最大値(最も深い部分で測定した値)を指す。ただし、他の寸法を指すことを明記している場合は、この限りでない。 Unless otherwise specified, the “width” of a hole or a column (projection) means a diameter in the case of a circle, and 2√ (cross-sectional area / π) otherwise. The depth of the concave portion indicates the maximum value (value measured at the deepest portion). However, this does not apply when it is clearly stated that other dimensions are indicated.
本実施形態の配線板100は、図1に示すように、コア絶縁層10aと、絶縁層20a、30a、40a、50a、60a、70a、80a、90aと、導体層111、112、21、31、41、51、61、71、81、91と、ビア導体12、22、32、42、52、62、72、82、92と、を有する。配線板100は、多層プリント配線板である。以下、コア絶縁層10aの表裏面(2つの主面)の一方を面F1、他方を面F2という。
As shown in FIG. 1, the
本実施形態では、コア絶縁層10aが、面F1(第1面)及びその反対側の面F2(第2面)を有する。コア絶縁層10aの面F1上には、導体層111(第1導体層)が形成され、コア絶縁層10aの面F1上及び導体層111上には、積層部B1(第1積層部)が形成される。また、コア絶縁層10aの面F2上には、導体層112(第2導体層)が形成され、コア絶縁層10aの面F2上及び導体層112上には、積層部B2(第2積層部)が形成される。
In the present embodiment, the
積層部B1及びB2はそれぞれ、4組の層間絶縁層及び導体層から構成される。すなわち、コア絶縁層10aの面F1上及び導体層111上には、4層の絶縁層30a、50a、70a、90a(それぞれ層間絶縁層)と4層の導体層31、51、71、91とが交互に積層される。また、コア絶縁層10aの面F2上及び導体層112上には、4層の絶縁層20a、40a、60a、80a(それぞれ層間絶縁層)と4層の導体層21、41、61、81とが交互に積層される。
Each of the stacked portions B1 and B2 includes four sets of interlayer insulating layers and conductor layers. That is, on the surface F1 and the
導体層111、112、21、31、41、51、61、71、81、91はそれぞれ、例えば電気回路を構成する配線、ランド、又は配線板100の強度を高めるための面状の導体パターンなどを有する。
The conductor layers 111, 112, 21, 31, 41, 51, 61, 71, 81, 91 are, for example, a wiring, land, or a planar conductor pattern for increasing the strength of the
導体層81、91(それぞれ最外導体層)上にはそれぞれ、ソルダーレジスト83、93が形成される。ただし、ソルダーレジスト83、93にはそれぞれ、開口部83a、93aが形成されている。このため、導体層81の所定の部位(開口部83aに位置する部位)は、ソルダーレジスト83に覆われず露出しており、パッドP102となる。また、導体層91の所定の部位(開口部93aに位置する部位)は、パッドP101となる。パッドP101は、例えば他の配線板と電気的に接続するための外部接続端子となり、パッドP102は、例えば電子部品を実装するための外部接続端子となる。ただしこれに限られず、パッドP101、P102の用途は任意である。
Solder resists 83 and 93 are formed on the conductor layers 81 and 91 (each outermost conductor layer). However,
本実施形態では、コア絶縁層10aが、配線板100のコア基板に相当する。配線板100において、異なる層に位置する導体層同士は、その層間に位置する絶縁層(層間絶縁層)に形成されたビア導体を介して、相互に電気的に接続される。コア絶縁層10aの両面に形成された導体層(導体層111、112)は、コア絶縁層10aに形成されたビア導体12を介して、相互に電気的に接続される。
In the present embodiment, the
コア絶縁層10aには、コア絶縁層10aを貫通するビアホール12aが形成され、ビアホール12aに導体(例えば銅のめっき)が充填される。ビアホール12a内の導体が、ビア導体12を構成する。
In the core insulating
絶縁層20a、30a、40a、50a、60a、70a、80a、90aにはそれぞれ、ビアホール22a、32a、42a、52a、62a、72a、82a、92aが形成され、各ビアホールに導体(例えば銅のめっき)が充填される。ビアホール22a、32a、42a、52a、62a、72a、82a、92a内の導体がそれぞれ、ビア導体22、32、42、52、62、72、82、92を構成する。
Via
ビア導体12の形状は、例えばコア絶縁層10aの面F1から面F2に向かって縮径されるようにテーパしたテーパ円柱(円錐台)である。ビア導体22、32、42、52、62、72、82、92の形状はそれぞれ、例えばコア絶縁層10aに向かって縮径されるようにテーパしたテーパ円柱(円錐台)である。しかしこれに限定されず、各ビア導体の形状は任意である。
The shape of the via
配線板100には、全層を貫通するスルーホール102aが形成され、スルーホール102aの壁面には、例えば銅のめっきからなるスルーホール導体102(例えばコンフォーマル導体)が形成されている。スルーホール102aは、配線板100をZ方向(積層方向)に貫通する。スルーホール102aの開口形状は、例えば長円である。スルーホール102aは、例えば配線板100の周縁部に配置される。スルーホール導体102は、配線板100のグランドライン等と電気的に接続されていてもよいし、他の導体の全てと絶縁されて電気的に孤立していてもよい。なお、スルーホール102aの数、開口形状、又は配置等は任意である。必要がなければ、スルーホール102aを割愛してもよい。
The
本実施形態の配線板100は、スタック構造S11を有する。スタック構造S11は、複数のビア導体と各ビア導体のランドとから構成される。詳しくは、スタック構造S11は、全層のビア導体がスタックされた構造、いわゆるフルスタックになっている。スタック構造S11において、隣接するビア導体同士は密着(接触)し、互いに導通する。このため、配線スペースの確保が容易になり、配線パターンの設計自由度が高くなる。また、X方向又はY方向の配線を省略できるため、層間接続における配線長の短縮を図ることができる。
The
本実施形態では、スタック構造S11を構成する全てのビア導体のZ方向の軸が互いに略一致する。なお、ビア導体のZ方向の軸は、ビア導体の各X−Y断面の重心(円の場合は中心)を通るZ方向の線に相当する。 In the present embodiment, the Z-direction axes of all via conductors constituting the stack structure S11 substantially coincide with each other. The Z-direction axis of the via conductor corresponds to a Z-direction line passing through the center of gravity (center in the case of a circle) of each XY cross section of the via conductor.
スタック構造S11は、Z方向に沿って延設され、配線板100の導体層81(一側の最外導体層)と導体層91(他側の最外導体層)とを相互に電気的に接続する。なお、図1には、1つのスタック構造S11を示しているが、スタック構造の配置及び数は任意である。スタック構造S11は、配線板100の縁部に形成されてもよいし、配線板100の中央部に形成されてもよい。
The stack structure S11 extends along the Z direction, and electrically connects the conductor layer 81 (one outermost conductor layer) and the conductor layer 91 (other outermost conductor layer) of the
図2に、スタック構造S11を拡大して示す。スタック構造S11を構成するビア導体は、コア絶縁層10a及び積層部B1、B2に形成される。以下、ビア導体12、22、32、42、52、62、72、82、92のうち、スタック構造S11を構成するビア導体をそれぞれ、ビア導体121、221、321、421、521、621、721、821、921という。
FIG. 2 shows the stack structure S11 in an enlarged manner. Via conductors constituting the stack structure S11 are formed in the
図2に示すように、ビア導体121、221、321、421、521、621、721、821、921は、それぞれビアホール121a、221a、321a、421a、521a、621a、721a、821a、921a内の導体(例えば銅のめっき)から構成され、それぞれランド121d、221d、321d、421d、521d、621d、721d、821d、921dに接続される。
As shown in FIG. 2, the via
ビアホール121a、221a、321a、421a、521a、621a、721a、821a、921aはそれぞれ、開口121c、221c、321c、421c、521c、621c、721c、821c、921c及び底面121b、221b、321b、421b、521b、621b、721b、821b、921bを有する。各ビアホールの開口は、それぞれコア絶縁層10a、絶縁層20a、30a、40a、50a、60a、70a、80a、90aの開口に相当し、各ビアホールの底面は、それぞれ導体層112の下面、導体層112、111、21、31、41、51、61、71の上面に相当する。なお、各ビアホールの底面121b、221b、321b、421b、521b、621b、721b、821b、921bは、各ビアホール内にビア導体が形成されることで、ビア導体121、221、321、421、521、621、721、821、921の底面にもなる。
Via
本実施形態において、スタック構造S11を構成する各ビア導体のランド121d、221d、321d、421d、521d、621d、721d、821d、921dはそれぞれ、導体層111、21、31、41、51、61、71、81、91に含まれる。ランド121d、221d、321d、421d、521d、621d、721d、821d、921dの表面にはそれぞれ、凹部121e、221e、321e、421e、521e、621e、721e、821e、921eが形成されている。
In the present embodiment, the
図2に示すように、スタック構造S11の一部(以下、第1スタック部という)は、コア絶縁層10a及び積層部B1に形成された同じ向きの5つのビア導体(ビア導体121、321、521、721、921)から構成され、スタック構造S11の他の一部(以下、第2スタック部という)は、積層部B2に形成された同じ向き(第1スタック部のビア導体とは逆向き)の4つのビア導体(ビア導体221、421、621、821)から構成される。スタック構造S11の第1スタック部を構成するビア導体は、より上に位置するビア導体ほど(ビア導体921に近いビア導体ほど)大きな幅を有し(詳しくは、後述の図7Aなどを参照)、スタック構造S11の第2スタック部を構成するビア導体は、より上に位置するビア導体ほど(ビア導体821に近いビア導体ほど)大きな幅を有する(詳しくは、後述の図7Bなどを参照)。
As shown in FIG. 2, a part of the stack structure S11 (hereinafter referred to as a first stack part) includes five via conductors (via
スタック構造S11を構成するいずれのビア導体においても、そのビア導体に関するビアホールの底面及び開口、並びにランド及びその凹部は、概ね図3に示すような関係(寸法及び位置等)を有する。図3において、P1は、ランドに形成された凹部(以下、凹部P1という)、P2は、ビアホールの底面(以下、底面P2という)、P3は、ビアホールの開口(以下、開口P3という)、P4はランド(以下、ランドP4という)、P5は、ランドに接続(詳しくは、ランドと一体的に形成)された配線(以下、配線P5という)を示している。 In any of the via conductors constituting the stack structure S11, the bottom surface and opening of the via hole related to the via conductor, and the land and the concave portion thereof have a relationship (dimensions, position, etc.) as shown in FIG. In FIG. 3, P1 is a recess formed in the land (hereinafter referred to as recess P1), P2 is a bottom surface of the via hole (hereinafter referred to as bottom surface P2), P3 is an opening of the via hole (hereinafter referred to as opening P3), P4 Indicates a land (hereinafter referred to as a land P4), and P5 indicates a wiring (hereinafter referred to as a wiring P5) connected to the land (specifically, integrally formed with the land).
図3に示されるように、1つのビア導体に関して、凹部P1の幅D201、底面P2の幅D202、開口P3の幅D203、ランドP4の幅D204は、小さい方から、幅D201、D202、D203、D204の順になっている。1つのビア導体に関して、凹部P1、底面P2、開口P3、及びランドP4は、例えばそれらの平面形状(X−Y平面)が同心円になるように形成される。配線P5は、例えば電源又はグランドに接続される。ただしこれに限られず、配線P5は、必要がなければ割愛してもよい。 As shown in FIG. 3, with respect to one via conductor, the width D201 of the recess P1, the width D202 of the bottom surface P2, the width D203 of the opening P3, and the width D204 of the land P4 are, from the smallest, the widths D201, D202, D203, The order is D204. With respect to one via conductor, the recess P1, the bottom surface P2, the opening P3, and the land P4 are formed, for example, so that their planar shapes (XY plane) are concentric circles. The wiring P5 is connected to, for example, a power supply or a ground. However, the present invention is not limited to this, and the wiring P5 may be omitted if it is not necessary.
図4は、本実施形態に係るスタック構造S11を構成する各ビア導体の構造を説明するための図である。図4には、代表としてビア導体321を示しているが、スタック構造S11を構成する全てのビア導体が、概ね同じ構造を有している。
FIG. 4 is a view for explaining the structure of each via conductor constituting the stack structure S11 according to the present embodiment. FIG. 4 shows the via
本実施形態では、配線板100を構成する各導体層が、金属箔(下層)と、無電解めっき膜(中間層)と、電解めっき(上層)と、から構成される。具体的には、例えば図4に示されるように、導体層111は、金属箔P11(例えば銅箔)と、例えば銅の無電解めっき膜P12と、例えば銅の電解めっきP13と、から構成され、導体層31は、金属箔P21(例えば銅箔)と、例えば銅の無電解めっき膜P22と、例えば銅の電解めっきP23と、から構成される。
In this embodiment, each conductor layer constituting the
金属箔P21は、絶縁層30a上にのみ形成される。無電解めっき膜P22は、金属箔P21上、並びにビアホール321aの壁面上及び底面上に、一続きに(一体的に)形成される。また、電解めっきP23は、無電解めっき膜P22の表面に形成されることで、ビアホール321aにおける無電解めっき膜P22の内側に充填される。無電解めっき膜P22及び電解めっきP23の各々が、その一部でランド321dを構成し、他の部分でビア導体321を構成していることにより、ランド321dの一部はビア導体321と一体的に形成される。
The metal foil P21 is formed only on the insulating
本実施形態では、ランド321dが、金属箔P21と、無電解めっき膜P22と、電解めっきP23と、から構成され、ビア導体321が、無電解めっき膜P22と、電解めっきP23と、から構成される。ただしこれに限られず、例えば金属箔P21などを割愛してもよい(後述の図29、図30等を参照)。
In the present embodiment, the
本実施形態では、凹部321eが、例えばランド321dの電解めっきP23の部分に形成される。凹部321eの深さは、例えばランド321dの厚さよりも小さい。ただしこれに限られず、例えば凹部321eはランド321dを貫通してもよい(後述の図25、図26等を参照)。
In this embodiment, the recessed
凹部321eの幅は、深さに応じて変化してもよい。本実施形態では、図4に示されるように、凹部321eの幅(及び開口面積)が、底面に向かって小さくなる。より詳しくは、凹部321eの側面は曲面であり、凹部321eの縮幅率は、底面に近づくほど大きくなる。ただしこれに限られず、例えば図5Aに示すように、凹部321eの縮幅率は、一定であってもよい。図5Aの例では、凹部321eの側面が、平面になる。また、図5Bに示すように、凹部321eの幅は、例えば略一定であってもよい。凹部321eの形状は、図4に示すようなドーム型(部分球)であってもよいし、図5Aに示すような円錐台(テーパ円柱)であってもよいし、図5Bに示すような直方体(又は立方体)であってもよい。
The width of the
ビア導体321は、最下層(コア)に位置するビア導体121のランド121d上に形成され、スタック構造S11の第1スタック部を構成する他のビア導体(ビア導体521、721、921)もそれぞれ、その下層に形成されたビア導体のランド上に形成される。スタック構造S11の第1スタック部は、ビア導体121上に、ビア導体321、521、721、921が、この順でスタックされて構成されている。一方、スタック構造S11の第2スタック部も、第1スタック部と同様にして、ビア導体221上に、ビア導体421、621、821が、この順でスタックされて構成されている。以下、第1スタック部及び第2スタック部の各々について、各ビア導体の位置を、下から順に、第1階層(ビア導体121、221)、第2階層(ビア導体321、421)、第3階層(ビア導体521、621)、第4階層(ビア導体721、821)、第5階層(ビア導体921)という。
The via
本実施形態では、スタック構造S11の第1スタック部を構成するビア導体121、321、521、721とスタック構造S11の第2スタック部を構成するビア導体221、421、621、821とが、導体層112に関して対照的な構造(形状、寸法、及び位置)を有する。
In the present embodiment, the via
詳しくは、例えば図6に示すように、導体層112は、面状の導体パターン112aと、導体パターン112aに接続される配線112bと、を含む。ビア導体121のビアホール121aとビア導体221のビアホール221aとは互いに異なる向きに開口し、各ビア導体の底面は共通の面状導体パターン(導体パターン112a)に接続される(図2参照)。より詳しくは、ビア導体121の底面121bとビア導体221の底面221bとは、面状の導体パターン112a(境界面)を挟んで互いに対向する位置(同じXY座標)に形成される。ビア導体121の底面121bとビア導体221の底面221bとは、導体パターン112a(X−Y平面)に投影すると、互いにちょうど重なる(略一致する)。また、スタック構造S11の第1スタック部及び第2スタック部において同一階層に位置するビア導体の底面は、X−Y平面に投影したときに、略一致する。
Specifically, as shown in FIG. 6, for example, the
スタック構造S11の第1スタック部を構成する各ビア導体におけるビアホールの底面及び開口、並びにランドに形成された凹部は、概ね図7Aに示すような関係(寸法及び位置等)を有する。 The bottom surface and opening of the via hole in each via conductor constituting the first stack portion of the stack structure S11 and the recess formed in the land have a relationship (dimensions, position, etc.) as shown in FIG. 7A.
図7Aに示されるように、ビアホールの底面の幅は、小さい方から、底面121b、321b、521b、721b、921bの順になっている。ビアホールの開口の幅は、小さい方から、開口121c、321c、521c、721c、921cの順になっている。ランド121d、321d、521d、721d、921dの各々に形成された凹部の幅は、小さい方から、凹部121e、321e、521e、721e、921eの順になっている。第1スタック部における各ビア導体は、例えばそのビアホールの底面及び開口、並びにランドに形成された凹部の平面形状(X−Y平面)となる円が、互いに略同心円になるように配置される。
As shown in FIG. 7A, the width of the bottom surface of the via hole is in order of the
スタック構造S11の第1スタック部において、各ランドの表面に形成される凹部121e、321e、521e、721eはそれぞれ、その全体が、そのランド上にスタックされるビア導体の底面321b、521b、721b、921bに形成される。すなわち、各底面の面積は各凹部の開口面積よりも大きくなっており、各凹部(開口部)の全体が各底面に位置する。
In the first stack portion of the stack structure S11, the
スタック構造S11の第2スタック部を構成する各ビア導体におけるビアホールの底面及び開口、並びにランドに形成された凹部は、概ね図7Bに示すような関係(寸法及び位置等)を有する。 The bottom surface and opening of the via hole in each via conductor constituting the second stack portion of the stack structure S11 and the recess formed in the land have a relationship (dimensions, position, etc.) as shown in FIG. 7B.
図7Bに示されるように、ビアホールの底面の幅は、小さい方から、底面221b、421b、621b、821bの順になっている。ビアホールの開口の幅は、小さい方から、開口221c、421c、621c、821cの順になっている。ランド221d、421d、621d、821dに形成された凹部の幅は、小さい方から、凹部221e、421e、621e、821eの順になっている。第2スタック部における各ビア導体は、例えばそのビアホールの底面及び開口、並びにランドに形成された凹部の平面形状(X−Y平面)となる円が、互いに略同心円になるように配置される。
As shown in FIG. 7B, the width of the bottom surface of the via hole is in order of the
スタック構造S11の第2スタック部において、各ランドの表面に形成される凹部221e、421e、621eはそれぞれ、その全体が、そのランド上にスタックされるビア導体の底面421b、621b、821bに形成される。すなわち、各底面の面積は各凹部の開口面積よりも大きくなっており、各凹部(開口部)の全体が各底面に位置する。
In the second stack portion of the stack structure S11, the
スタック構造S11の第1スタック部を構成するビア導体のうち、最上ビア導体(ビア導体921)のランド921dの表面には凹部921eが形成されており、最下ビア導体(ビア導体121)のランド121dの表面には、凹部921e(最上ランドの凹部)よりも小さな深さを有する凹部121eが形成されている。また、スタック構造S11の第1スタック部を構成するビア導体のうち、最上ビア導体(ビア導体921)と最下ビア導体(ビア導体121)との間に位置する全ての中間ビア導体のランド(ランド321d、521d、721d)の表面には、凹部921e(最上ビア導体の凹部)よりも小さな深さを有する凹部(凹部321e、521e、721e)が形成されている。
Of the via conductors constituting the first stack portion of the stack structure S11, a
図2において、各凹部の深さは、凹部121eの深さD11<凹部321eの深さD13<凹部521eの深さD15<凹部721eの深さD17<凹部921eの深さD19、の関係を有する。すなわち、最下ビア導体(コア絶縁層10aに形成されたビア導体121)のランドの表面に形成されている凹部(凹部121e)は、中間ビア導体のいずれの凹部(凹部321e、521e、721e)よりも小さな深さを有し、中間ビア導体(ビア導体321、521、721)においては、最上ビア導体(ビア導体921)の近くに位置するビア導体ほど、そのランドの表面に形成される凹部の深さが大きくなっている。
In FIG. 2, the depth of each recess has a relationship of the depth D11 of the
スタック構造S11の第2スタック部を構成するビア導体のうち、最上ビア導体(ビア導体821)のランド821dの表面には凹部821eが形成されており、最下ビア導体(ビア導体221)のランド221dの表面には、凹部821e(最上ランドの凹部)よりも小さな深さを有する凹部221eが形成されている。また、スタック構造S11の第2スタック部を構成するビア導体のうち、最上ビア導体(ビア導体821)と最下ビア導体(ビア導体221)との間に位置する全ての中間ビア導体のランド(ランド421d、621d)の表面には、凹部821e(最上ビア導体の凹部)よりも小さな深さを有する凹部(凹部421e、621e)が形成されている。
Of the via conductors constituting the second stack portion of the stack structure S11, a
図2において、各凹部の深さは、凹部221eの深さD12<凹部421eの深さD14<凹部621eの深さD16<凹部821eの深さD18、の関係を有する。すなわち、最下ビア導体のランドの表面に形成されている凹部(凹部221e)は、中間ビア導体のいずれの凹部(凹部421e、621e)よりも小さな深さを有し、中間ビア導体(ビア導体421、621)においては、最上ビア導体(ビア導体821)の近くに位置するビア導体ほど、そのランドの表面に形成される凹部の深さが大きくなっている。
In FIG. 2, the depth of each recess has a relationship of the depth D12 of the
本実施形態では、同じ向きのビア導体に関しては、ビアホールの幅に応じて、ランドに形成される凹部の深さが大きくなっている。すなわち、ビアホールの幅が大きいほどランドに形成される凹部の深さが大きくなる。また、スタック構造S11において、同一階層に位置するビア導体は、例えば互いに略同じ幅を有する。 In the present embodiment, regarding the via conductors in the same direction, the depth of the recess formed in the land is increased according to the width of the via hole. That is, the depth of the recess formed in the land increases as the via hole width increases. In the stack structure S11, via conductors located on the same level have, for example, substantially the same width.
本実施形態に係る配線板100は、上記構成を有することにより、積層部B1、B2の下層領域においては、深さの小さい凹部がランドに形成されることで、高い平坦性を確保することが可能になる。このため、その上層の平坦性が損なわれにくくなる。一方、積層部B1、B2の上層領域においては、深さの大きい凹部がランドに形成されることで、ランド上に形成される導体がランドの凹部内に入り込み易くなる。そのため、こうしたランドを有するビア導体上に別のビア導体をスタックさせたり半田ボールを形成したりする場合には、ビア導体のランドとその上の導体(別のビア導体又は半田ボール等)との接続信頼性を向上させることが可能になる。すなわち、剛直な金属柱がスタック構造S11を構成していても、スタック構造S11(特に、その外層側)について高い接続信頼性が得られ易くなる。また、接触面積が大きくなることで、接続強度を向上させることが可能になる。
Since the
本実施形態の配線板100では、スタック構造S11の最上階層に位置するビア導体921のランド921d(図2)が、パッドP101(図1)を構成する。パッドP101の表面には、例えば図8に示すように、Ni等からなる耐食層94a(下層)と、Au等からなる耐食層94b(上層)と、が形成される。耐食層94a及び94bはそれぞれ、電解めっき又はスパッタリング等により形成することができる。また、耐食層94b上には、塗布又は印刷等により、例えば半田94を形成する。本実施形態の配線板100では、深さの大きい凹部921eがランド921dに形成されていることで、ランド921dの凹部921eを通じて半田94をランド921d(又はビア導体921)の内部まで入り込ませることが可能になる。その結果、ランド921d(又はビア導体921)と半田94との接続強度、ひいては接続信頼性を向上させることが可能になる。パッドP102(図1)を、図8に示すような構造にしてもよい。
In the
なお、OSP処理を行うことにより、耐食層94a及び94bに代えて、有機保護膜からなる耐食層を形成してもよい。また、耐食層は必須の構成ではなく、必要がなければ割愛してもよい。
Note that by performing the OSP treatment, a corrosion-resistant layer made of an organic protective film may be formed instead of the corrosion-
本実施形態の配線板100では、スタック構造S11の第1スタック部及び第2スタック部の各々について、最下ビア導体のランドの表面に凹部が形成されている。これにより、接続信頼性の高いスタック構造を有する配線板を容易に製造することが可能になる。例えばビア導体(以下、下層ビア導体という)上に別のビア導体(以下、上層ビア導体という)をスタックする場合に、レーザ照射により、下層ビア導体のランド上の絶縁層を除去して、上層ビア導体のためのビアホールを形成することとする。こうしたレーザ照射の際に、下層ビア導体のランドの表面に凹部が形成されていると、レーザ光が下層ビア導体のランドの表面に形成された凹部で乱反射して、上層ビア導体のビアホールの幅(開口径)が大きくなり易いと考えられる(詳しくは、後述の図13等を参照)。これにより、ビアホールに導体が完全には充填されにくくなり、上層ビア導体のランドの表面には、下層ビア導体の凹部よりも深さの大きい凹部が形成され易くなると考えられる。このように、レーザ光の乱反射を利用することで、スタック構造S11を構成する各ビア導体を、上層に位置するビア導体ほどそのランドの表面に形成される凹部の深さが大きくなるように、形成し易くなると考えられる。
In the
本実施形態の配線板100では、スタック構造S11の第1スタック部が5つのビア導体がスタックされてなり、スタック構造S11の第2スタック部が4つのビア導体がスタックされてなる。すなわち、スタック構造S11の第1スタック部及び第2スタック部がそれぞれ、4つ以上のビア導体がスタックされてなる。レーザ光の乱反射を利用して上層ランドに形成される凹部の深さを大きくする配線板の製造方法の作用及び効果は、スタックされるビア導体が4つ以上になった場合に、特に顕著に現れる。このため、上層ランドの凹部の深さを大きくした構造は、4つ以上のビア導体から構成されるスタック構造に適用することが特に好ましい。ただしこれに限られず、スタック構造を構成するビア導体の数は任意である。第1スタック部及び第2スタック部はそれぞれ、5つ以上のビア導体から構成されてもよいし、4つ未満のビア導体から構成されてもよい。また、積層部B1及びB2はそれぞれ、5組以上の層間絶縁層及び導体層から構成されてもよいし、4組未満の層間絶縁層及び導体層から構成されてもよい。
In the
本実施形態の配線板100では、図1に示されるように、スタック構造S11を構成する最上ビア導体が形成されている層間絶縁層(絶縁層80a、90a)には、スタック構造S11を構成しないビア導体も形成されている。そして、スタック構造S11を構成しないビア導体のランドの表面には、スタック構造S11を構成する最上ビア導体の凹部よりも小さな深さを有する凹部が形成されている。例えば図9に示すように、最外の絶縁層90aには、スタック構造S11を構成するビア導体921と、スタック構造S11を構成しないビア導体922と、が形成されている。ビア導体922は、他のビア導体にスタックされず、ビア導体922のビアホール922aの底面922bは、略平坦になっている。このため、前述したレーザ光の乱反射(後述の図13等を参照)が生じない。本実施形態では、ビア導体922のランド922dの表面には、スタック構造S11を構成するビア導体921の凹部921eよりも小さな深さを有する凹部922eが形成されている。また、ビア導体921の幅は、ビア導体922の幅よりも大きくなっている。
In the
以下、本実施形態の配線板100に係る材料の好ましい例を示す。
Hereinafter, preferable examples of the material according to the
本実施形態では、コア絶縁層10aが、心材を含む樹脂からなる。詳しくは、コア絶縁層10aが、例えばガラスクロス(心材)にエポキシ樹脂を含浸させたもの(以下、ガラエポという)からなる。心材は、主材料(本実施形態ではエポキシ樹脂)よりも熱膨張率の小さい材料である。心材としては、例えばガラス繊維(例えばガラス布又はガラス不織布)、アラミド繊維(例えばアラミド不織布)、又はシリカフィラー等の無機材料が好ましいと考えられる。ただし、コア絶縁層10aの材料は、基本的に任意である。例えばコア絶縁層10aは、心材とは別に、無機フィラー(例えばシリカ系フィラー)を含有していてもよい。また、コア絶縁層10aは、心材を含まない樹脂からなってもよい。また、エポキシ樹脂に代えて、ポリエステル樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BT樹脂)、イミド樹脂(ポリイミド)、フェノール樹脂、又はアリル化フェニレンエーテル樹脂(A−PPE樹脂)等を用いてもよい。コア絶縁層10aは、異種材料からなる複数の層から構成されていてもよい。
In the present embodiment, the
本実施形態では、絶縁層20a、30a、40a、50a、60a、70a、80a、90aの各々が、心材を樹脂に含浸してなる。具体的には、絶縁層20a、30a、40a、50a、60a、70a、80a、90aはそれぞれ、例えばガラエポからなる。ただしこれに限定されず、例えば各絶縁層は、心材とは別に、無機フィラー(例えばシリカ系フィラー)を含有していてもよい。また、各絶縁層はそれぞれ、心材を含まない樹脂からなってもよい。また、エポキシ樹脂に代えて、ポリエステル樹脂、ビスマレイミドトリアジン樹脂(BT樹脂)、イミド樹脂(ポリイミド)、フェノール樹脂、又はアリル化フェニレンエーテル樹脂(A−PPE樹脂)等を用いてもよい。各絶縁層は、異種材料からなる複数の層から構成されていてもよい。
In this embodiment, each of the insulating
本実施形態では、スタック構造S11を構成するビア導体が形成されている全ての絶縁層(コア絶縁層10a及び絶縁層20a、30a、40a、50a、60a、70a、80a、90a)が、互いに同一の材料(例えばガラエポ)からなり、それぞれ心材を樹脂含浸してなる。これにより、レーザによる加工態様を均一にし易くなる。また、各絶縁層が心材を含むことで、各絶縁層の応力に対する耐性(強度)が向上する。ただしこれに限られず、これらの絶縁層は、互いに異なる材料からなってもよい。
In this embodiment, all the insulating layers (
本実施形態では、ビア導体12、22、32、42、52、62、72、82、92の各々が、例えば銅めっきからなる。
In the present embodiment, each of the via
導体層111、112、21、31、41、51、61、71、81、91はそれぞれ、例えば銅箔と、銅めっきと、から構成される。 The conductor layers 111, 112, 21, 31, 41, 51, 61, 71, 81, 91 are each composed of, for example, copper foil and copper plating.
ただし、各導体層及び各ビア導体の材料は、導体であれば任意であり、金属でも非金属でもよい。各導体層及び各ビア導体は、異種材料からなる複数の層から構成されていてもよい。 However, the material of each conductor layer and each via conductor is arbitrary as long as it is a conductor, and may be metal or nonmetal. Each conductor layer and each via conductor may be composed of a plurality of layers made of different materials.
以下、本実施形態の配線板100に係る寸法の好ましい例を示す。
Hereinafter, preferable examples of dimensions according to the
図1において、コア絶縁層10aの厚さD101は、例えば約60μmである。図2において、導体層111の厚さD1及び導体層112の厚さD0はそれぞれ、例えば約18μmである。本実施形態では、導体層111の厚さD1と導体層112の厚さD0とが、互いに同一である。ただしこれに限られず、これらの厚さは互いに異なっていてもよい。
In FIG. 1, the thickness D101 of the core insulating
図1において、絶縁層20aの厚さD102、絶縁層30aの厚さD103、絶縁層40aの厚さD104、及び絶縁層50aの厚さD105はそれぞれ、例えば約60μmである。本実施形態では、絶縁層20aの厚さD102、絶縁層30aの厚さD103、絶縁層40aの厚さD104、及び絶縁層50aの厚さD105が、互いに同一である。ただしこれに限られず、これらは互いに異なっていてもよい。
In FIG. 1, the thickness D102 of the insulating
図1において、絶縁層60aの厚さD106、絶縁層70aの厚さD107、絶縁層80aの厚さD108、及び絶縁層90aの厚さD109はそれぞれ、例えば約50μmである。本実施形態では、絶縁層60aの厚さD106、絶縁層70aの厚さD107、絶縁層80aの厚さD108、及び絶縁層90aの厚さD109が、互いに同一である。ただしこれに限られず、これらは互いに異なっていてもよい。
In FIG. 1, the thickness D106 of the insulating
図2において、導体層21の厚さD2、導体層31の厚さD3、導体層41の厚さD4、導体層51の厚さD5、導体層61の厚さD6、及び導体層71の厚さD7はそれぞれ、例えば約18μmである。導体層21の厚さD2、導体層31の厚さD3、導体層41の厚さD4、導体層51の厚さD5、導体層61の厚さD6、及び導体層71の厚さD7は、互いに同一である。ただしこれに限られず、これらは互いに異なっていてもよい。
In FIG. 2, the thickness D2 of the
図2において、導体層81の厚さD8及び導体層91の厚さD9はそれぞれ、例えば約25μmである。導体層81の厚さD8及び導体層91の厚さD9は、互いに同一である。ただしこれに限られず、これらは互いに異なっていてもよい。
In FIG. 2, the thickness D8 of the
なお、上記各導体層の厚さは、下層の絶縁層(又はコア基板)の上面を基準(ゼロ)にし、各絶縁層の厚さは、下層の導体層の上面を基準(ゼロ)にしている(図1及び図2参照)。 The thickness of each conductor layer is based on the upper surface of the lower insulating layer (or core substrate) (zero), and the thickness of each insulating layer is based on the upper surface of the lower conductor layer (zero). (See FIGS. 1 and 2).
本実施形態では、積層部B1及びB2の内層側の1、2段目よりも外層側の3、4段目の方が、絶縁層の厚さが小さい。このため、外層側の3、4段目の絶縁層にビアホールを形成する際には、レーザ加工に必要な時間を短くし易くなる。その結果、乱反射によりビアホールの幅が大きくなることを抑制し易くなる。また、ビアホールの幅が小さくなると、ビアホール内に導体(例えば電解めっき)が充填され易くなる。その結果、配線板100の外層において、ビア導体のランドに形成される凹部の深さが大きくなり過ぎることを抑制することが可能になる。
In the present embodiment, the thickness of the insulating layer is smaller in the third and fourth stages on the outer layer side than in the first and second stages on the inner layer side of the stacked portions B1 and B2. For this reason, when forming a via hole in the third and fourth insulating layers on the outer layer side, it is easy to shorten the time required for laser processing. As a result, it becomes easy to suppress an increase in the width of the via hole due to irregular reflection. Further, when the width of the via hole is reduced, the via hole is easily filled with a conductor (for example, electrolytic plating). As a result, in the outer layer of the
本実施形態では、外層2層の絶縁層の厚さを他の絶縁層(内層2層)の厚さよりも小さくしているが、これに限られない。例えば外層1層の絶縁層の厚さを他の絶縁層(内層3層)の厚さよりも小さくしてもよい。また、積層部B1及びB2の絶縁層の厚さを、大きい方から、1段目、2段目、3段目、4段目の順で外層に近づくほど小さくなるように、段階的に小さくしてもよい。 In the present embodiment, the thickness of the insulating layer of the two outer layers is made smaller than the thickness of the other insulating layers (two inner layers), but is not limited thereto. For example, the thickness of the insulating layer of one outer layer may be made smaller than the thickness of other insulating layers (three inner layers). In addition, the thickness of the insulating layers of the stacked portions B1 and B2 is decreased stepwise so that the thickness becomes smaller as the outer layer is approached in the order of the first, second, third, and fourth steps from the largest. May be.
また、平坦性を確保する必要がある場合などには、内層2層の絶縁層の厚さを他の絶縁層(外層2層)の厚さよりも小さくしてもよい。また、内層1層の絶縁層の厚さを他の絶縁層(外層3層)の厚さよりも小さくしてもよい。また、積層部B1及びB2の絶縁層の厚さを、小さい方から、1段目、2段目、3段目、4段目の順で外層に近づくほど大きくなるように、段階的に大きくしてもよい。 Further, when it is necessary to ensure flatness, the thickness of the inner two insulating layers may be smaller than the thickness of the other insulating layers (two outer layers). Further, the thickness of the insulating layer of one inner layer may be smaller than the thickness of other insulating layers (three outer layers). In addition, the thickness of the insulating layers of the stacked portions B1 and B2 is increased stepwise so that the thickness increases from the smallest to the outer layer in the order of the first, second, third, and fourth steps. May be.
また、全ての絶縁層を同じ厚さにしてもよい。こうした構成によれば、製造が容易になる。 Further, all the insulating layers may have the same thickness. According to such a structure, manufacture becomes easy.
図2において、スタック構造S11の第1スタック部を構成するビア導体121、321、521、721、921に関しては、底面121b、321b、521b、721b、921bの幅がそれぞれ、例えば約60μm、約65μm、約70μm、約75μm、約80μmである。スタック構造S11の第2スタック部を構成するビア導体221、421、621、821に関しては、底面221b、421b、621b、821bの幅がそれぞれ、例えば約60μm、約65μm、約70μm、約75μmである。各ビア導体の底面の幅は、図3に示す底面P2の幅D202に相当する。
In FIG. 2, regarding the via
図2において、スタック構造S11の第1スタック部を構成するビア導体121、321、521、721、921に関しては、開口121c、321c、521c、721c、921cの幅がそれぞれ、例えば約80μm、約85μm、約90μm、約95μm、約100μmである。スタック構造S11の第2スタック部を構成するビア導体221、421、621、821に関しては、開口221c、421c、621c、821cの幅がそれぞれ、例えば約80μm、約85μm、約90μm、約95μmである。各ビア導体の開口の幅は、図3に示す開口P3の幅D203に相当する。
In FIG. 2, regarding the via
図2において、スタック構造S11の第1スタック部を構成するビア導体121、321、521、721、921に関しては、ランド121d、321d、521d、721d、921dが、例えば互いに略同一の幅を有し、例えば約400μmの幅を有する。スタック構造S11の第2スタック部を構成するビア導体221、421、621、821に関しては、ランド221d、421d、621d、821dが、例えば互いに略同一の幅を有し、例えば約400μmの幅を有するである。各ビア導体のランドの幅は、図3に示すランドP4の幅D204に相当する。
In FIG. 2, for the via
図2において、スタック構造S11の第1スタック部を構成するビア導体121、321、521、721、921に関しては、ランドに形成された凹部121e、321e、521e、721e、921eの幅がそれぞれ、例えば約30μm、約35μm、約40μm、約45μm、約50μmである。スタック構造S11の第2スタック部を構成するビア導体221、421、621、821に関しては、ランドに形成された凹部221e、421e、621e、821eの幅がそれぞれ、例えば約30μm、約35μm、約40μm、約45μmである。各ビア導体のランドに形成された凹部の幅は、図3に示す凹部P1の幅D201に相当する。
In FIG. 2, regarding the via
図2において、凹部121eの深さD11は例えば約3μmであり、凹部321eの深さD13は例えば約6μmであり、凹部521eの深さD15は例えば約9μmであり、凹部721eの深さD17は例えば約12μmであり、凹部921eの深さD19は例えば約15μmである。
In FIG. 2, the depth D11 of the
図2において、凹部221eの深さD12は例えば約3μmであり、凹部421eの深さD14は例えば約6μmであり、凹部621eの深さD16は例えば約9μmであり、凹部821eの深さD18は例えば約12μmである。
In FIG. 2, the depth D12 of the
スタック構造S11の第1スタック部を構成するビア導体のうち、最上ビア導体(ビア導体921)のランド921dの表面には、12〜20μmの範囲にある深さD19を有する凹部921eが形成されており、最下ビア導体(ビア導体121)のランド121dの表面には、1〜10μmの範囲にある深さD11を有する凹部121eが形成されている、ことが好ましい。また、スタック構造S11の第2スタック部を構成するビア導体のうち、最上ビア導体(ビア導体821)のランド821dの表面には、10〜20μmの範囲にある深さD18を有する凹部821eが形成されており、最下ビア導体(ビア導体221)のランド221dの表面には、1μm以下の深さD12を有する凹部221eが形成されている、ことが好ましい。
Of the via conductors constituting the first stack portion of the stack structure S11, a
以下、本実施形態に係る配線板100の製造方法について説明する。図10は、本実施形態に係る配線板100の製造方法の概略的な内容及び手順を示すフローチャートである。
Hereinafter, a method for manufacturing the
図10のステップS101では、配線板100のコア基板を準備する。具体的には、図11Aに示すように、両面銅張積層板1000(出発材料)を準備する。両面銅張積層板1000は、コア絶縁層10a(コア基板)と、金属箔1001及び1002(それぞれ例えば銅箔)と、を有する。コア絶縁層10aの面F1上には金属箔1001が形成され、コア絶縁層10aの面F2上には金属箔1002が形成される。本実施形態では、この段階において、コア絶縁層10aが、完全に硬化した状態(Cステージ)のガラエポからなる。
In step S101 of FIG. 10, a core substrate of the
本実施形態では、例えばエッチングで厚さを調整することなく、はじめから所定の厚さの金属箔1001及び1002をコア絶縁層10aに貼り付ける。ただしこれに限られず、金属箔1001及び1002の形成方法は任意である。例えば比較的厚い金属箔をコア絶縁層10aに貼り付けた後、その金属箔をハーフエッチングすることで、所定の厚さの金属箔1001及び1002を得てもよい。
In the present embodiment, for example, without adjusting the thickness by etching, the metal foils 1001 and 1002 having a predetermined thickness are attached to the core insulating
続けて、図10のステップS102では、コア絶縁層10a(コア基板)にビア導体を形成するとともに、コア絶縁層10a(コア基板)の両面にそれぞれ導体層を形成する。
Subsequently, in step S102 in FIG. 10, via conductors are formed on the
具体的には、図11Bに示すように、例えばレーザ(CO2レーザ)により、金属箔1001及びコア絶縁層10aを貫通し、金属箔1002を貫通しないビアホール12aを形成する。ビアホール12aの形成後、必要に応じて、デスミア又はソフトエッチを行ってもよい。
Specifically, as shown in FIG. 11B, via
続けて、図11Cに示すように、例えば銅のパネルめっきにより、金属箔1001上、及びビアホール12a内にめっき1003を形成し、金属箔1002上に、めっき1004を形成する。これにより、ビアホール12aには、めっき1003が充填される。その結果、ビア導体12(図2に示すスタック構造S11を構成するビア導体121を含む)が形成される。
Subsequently, as shown in FIG. 11C, plating 1003 is formed on the
めっき1003は、例えば、無電解めっきを行って無電解めっき膜を形成し、続けてその無電解めっき膜をシード層として電解めっきを行うことで、形成される。めっき1003は、無電解めっき膜(下層)と電解めっき(上層)とから構成され、めっき1004は、無電解めっき膜(下層)と電解めっき(上層)とから構成される(図4参照)。
The
無電解めっきのめっき液としては、例えば還元剤等が添加された硫酸銅溶液などを用いることができる。また、電解めっきのめっき液としては、例えば硫酸銅溶液、ピロリン酸銅溶液、青(シアン)化銅溶液、又はホウフッ化銅溶液などを用いることができる。 As a plating solution for electroless plating, for example, a copper sulfate solution to which a reducing agent or the like is added can be used. Moreover, as a plating solution for electrolytic plating, for example, a copper sulfate solution, a copper pyrophosphate solution, a blue (cyanide) copper solution, or a copper borofluoride solution can be used.
続けて、図11Dに示すように、例えばリソグラフィ技術(エッチングレジスト等)により、コア絶縁層10aの両面の導体層をパターニングする。これにより、コア絶縁層10aの面F1上に導体層111が形成され、コア絶縁層10aの面F2上に導体層112が形成される。導体層111にはランド121d(図2)が含まれ、導体層112には面状の導体パターン112a(図6)が含まれる。ランド121dと面状の導体パターン112aとは、ビア導体121(図2)を介して、相互に接続される。
Subsequently, as shown in FIG. 11D, the conductor layers on both surfaces of the core insulating
ビア導体121のランド121dの表面には、凹部121e(図4参照)が形成される。凹部121eは、電解めっきをビアホール121a内に完全には充填しないことで形成することができる。なお、必要があれば、ランド121dの表面をエッチング等で削ってもよい。
A
なお、導体層111、112のパターニングは、エッチングではなく、めっきレジストを用いたパターンめっきにより、行ってもよい。 The patterning of the conductor layers 111 and 112 may be performed by pattern plating using a plating resist instead of etching.
続けて、図10のステップS103〜S105では、コア絶縁層10a(コア基板)の面F1上及びF2上の各々に、1組の層間絶縁層及び導体層(積層部B1及びB2の1段目)を形成する。層間絶縁層にはビア導体が形成され、層間絶縁層上の導体層とコア基板上の導体層とが、そのビア導体を介して、互いに電気的に接続される。
Subsequently, in steps S103 to S105 of FIG. 10, a pair of interlayer insulating layers and conductor layers (first stage of the stacked portions B1 and B2) are respectively formed on the surfaces F1 and F2 of the core insulating
具体的には、図10のステップS103で、例えば図12Aに示すように、コア絶縁層10aの面F1上及び導体層111上に、絶縁層30a(層間絶縁層)と、金属箔1011(例えば銅箔)とを、この順で配置し、コア絶縁層10aの面F2上及び導体層112上に、絶縁層20a(層間絶縁層)と、金属箔1012(例えば銅箔)とを、この順で配置する。以下、コア絶縁層10a上に、絶縁層20a、30a及び金属箔1011、1012が積層されたもの(図12A参照)を、第1積層板という。
Specifically, in step S103 of FIG. 10, for example, as shown in FIG. 12A, the insulating
絶縁層20a、30a及び金属箔1011、1012は、例えば樹脂付き銅箔として準備することができる。この段階では、絶縁層20a及び30aはそれぞれ、例えば熱硬化性を有するガラエポのプリプレグ(Bステージの接着シート)からなる。ただし、プリプレグに代えて、ABF(Ajinomoto Build-up Film:味の素ファインテクノ株式会社製)などを用いることもできる。ABFは、絶縁材料を2枚の保護シートで挟んだフィルムである。
The insulating
続けて、第1積層板をZ方向に加熱プレスする。プレス及び加熱処理は、例えば同時に行う。プレス及び加熱により、プリプレグ(絶縁層20a、30a)は硬化し、部材同士は付着する。その結果、第1積層板は一体化する。なお、プレス及び加熱処理は、複数回に分けて行ってもよい。また、加熱処理とプレスとは別々に行ってもよいが、同時に行った方が効率は良い。加熱プレスの後、別途一体化のための加熱処理を行ってもよい。
Subsequently, the first laminated plate is heated and pressed in the Z direction. The pressing and heat treatment are performed simultaneously, for example. The prepreg (insulating
続けて、図10のステップS104で、図12Bに示すように、例えばレーザ(CO2レーザ等)により、絶縁層20aにビアホール22a(図2に示すスタック構造S11を構成するビアホール221aを含む)を形成し、絶縁層30aにビアホール32a(図2に示すスタック構造S11を構成するビアホール321aを含む)を形成する。ビアホール321aの形成では、例えば図13に示すように、レーザ照射により、ビア導体121のランド121d上の絶縁層30aを除去する。この際、ビア導体121のランド121dの表面に凹部121eが形成されていることで、レーザ光が凹部121eで乱反射して、ビアホール321aの側面に当たり易くなる。このため、ビアホール321aの幅D212(開口及び底面を含む全体の幅)は、ビアホール121aの幅D211(開口及び底面を含む全体の幅)よりも大きくなり易い。本実施形態では、ビアホール121aの幅D211よりも大きな幅D212を有するビアホール321aを形成する。一方、ビアホール221aは、例えばビアホール121aと略同じ幅を有する。本実施形態では、ビアホール121a、221a、321aのZ方向の軸が互いに略一致する。
Subsequently, in step S104 of FIG. 10, as shown in FIG. 12B, via
なお、必要に応じて、穴開け(レーザ照射)の前に黒化処理を施すことが好ましい。また、穴開け後、必要に応じて、デスミアやソフトエッチをする。 In addition, it is preferable to perform a blackening process before drilling (laser irradiation) as needed. In addition, after drilling, desmear or soft etch is performed as necessary.
本実施形態では、例えば遮光マスクを用いずに、非照射部分においてはレーザ照射を止めて、照射すべき部位のみにレーザ光を照射する。ただしこれに限られず、例えば遮光マスクを設けた状態で被照射体の全面にレーザ光を照射してもよい。レーザ強度(光量)の調整は、パルス制御で行うことが好ましい。具体的には、例えばレーザ強度を変更する場合には、1ショット(1回の照射)あたりのレーザ強度は変えずに、ショット数(照射回数)を変更するようにする。すなわち、1ショットでは所望のレーザ強度が得られない場合には、同じ照射位置に、再度レーザ光を照射する。こうした制御方法によれば、照射条件を変える時間を省略できるため、スループットが向上すると考えられる。ただしこれに限られず、レーザ強度の調整方法は任意である。例えば照射位置ごとに照射条件を決め、照射回数を一定(例えば1つの照射位置につき1ショット)にしてもよい。 In the present embodiment, for example, without using a light-shielding mask, laser irradiation is stopped in a non-irradiated portion, and laser light is irradiated only on a portion to be irradiated. However, the present invention is not limited to this. For example, the entire surface of the irradiated object may be irradiated with laser light in a state where a light shielding mask is provided. The laser intensity (light quantity) is preferably adjusted by pulse control. Specifically, for example, when changing the laser intensity, the number of shots (number of irradiations) is changed without changing the laser intensity per shot (one irradiation). That is, when a desired laser intensity cannot be obtained with one shot, the same irradiation position is irradiated with laser light again. According to such a control method, the time for changing the irradiation condition can be omitted, so that it is considered that the throughput is improved. However, the method is not limited to this, and the laser intensity adjustment method is arbitrary. For example, the irradiation conditions may be determined for each irradiation position, and the number of irradiations may be fixed (for example, one shot for one irradiation position).
続けて、図10のステップS105で、図14に示すように、例えば銅のパネルめっきにより、金属箔1011上及びビアホール32a内にめっき1013を形成し、金属箔1012上及びビアホール22a内にめっき1014を形成する。めっき1013、1014はそれぞれ、例えば図11Cの工程と同様、無電解めっきを行って無電解めっき膜を形成し、続けてその無電解めっき膜をシード層として電解めっきを行うことで、形成される。これにより、ビアホール32a、22aにはそれぞれ、めっき1013、1014が充填される。その結果、ビア導体22(図2に示すスタック構造S11を構成するビア導体221を含む)及びビア導体32(図2に示すスタック構造S11を構成するビア導体321を含む)が形成される。
Subsequently, in step S105 of FIG. 10, as shown in FIG. 14, a
ビア導体221のランド221dの表面には、凹部221eが形成され、ビア導体321のランド321dの表面には、凹部321eが形成される(図2参照)。凹部221e及び321eはそれぞれ、電解めっきをビアホール221a又は321a内に完全には充填しないことで形成することができる。
A
本実施形態では、ビアホール321aの幅(開口径)がビアホール121aの幅(開口径)よりも大きいため、ビアホール121aに導体を充填する場合に比べて、ビアホール321aには導体が充填されにくくなる。このため、ビア導体321のランド321dの表面には、ビア導体121の凹部121eよりも深さの大きい凹部321eが形成され易くなる。本実施形態では、電解めっきをビアホール321a内に完全には充填しないことで、ビア導体321のランド321dの表面に、凹部121eよりも深い凹部321eを形成する。一方、ビア導体221のランド221dの表面には、凹部121eと略同じ深さを有する凹部221eが形成される。
In this embodiment, since the width (opening diameter) of the via
続けて、図15に示すように、例えばリソグラフィ技術(エッチングレジスト等)により、絶縁層20a上の導体層と絶縁層30a上の導体層とをそれぞれパターニングする。これにより、絶縁層20a上に導体層21が形成され、絶縁層30a上に導体層31が形成される。その後、必要に応じて、導体層21、31の粗化処理を行う。
Subsequently, as shown in FIG. 15, the conductor layer on the insulating
なお、導体層21、31のパターニングは、エッチングではなく、めっきレジストを用いたパターンめっきにより、行ってもよい。 The patterning of the conductor layers 21 and 31 may be performed by pattern plating using a plating resist instead of etching.
続けて、図10のステップS106では、積層部B1及びB2の2、3段目を形成する。 Subsequently, in step S106 of FIG. 10, the second and third stages of the stacked portions B1 and B2 are formed.
具体的には、例えば図16に示すように、積層部B1及びB2の2段目を構成する1組の層間絶縁層及び導体層を形成する。積層部B1及びB2の2段目は、例えば積層部B1及びB2の1段目と同じように、すなわち絶縁層及び金属箔(例えば樹脂付き銅箔)の積層、プレス、樹脂の硬化、ビアホールの形成(レーザ照射)、ビア導体の形成、及び導体層の形成(粗化処理を含む)を行うことで、形成することができる。 Specifically, for example, as shown in FIG. 16, a pair of interlayer insulating layers and conductor layers constituting the second stage of the stacked portions B1 and B2 are formed. The second stage of the laminated parts B1 and B2, for example, is the same as the first stage of the laminated parts B1 and B2, that is, lamination of an insulating layer and metal foil (for example, copper foil with resin), pressing, resin curing, and via hole It can be formed by performing formation (laser irradiation), formation of a via conductor, and formation of a conductor layer (including roughening treatment).
これにより、絶縁層20a上及び導体層21上に、1組の絶縁層40a及び導体層41が形成され、絶縁層30a上及び導体層31上に、1組の絶縁層50a及び導体層51が形成される。絶縁層40aにはビア導体42(図2に示すスタック構造S11を構成するビア導体421を含む)が形成され、絶縁層50aにはビア導体52(図2に示すスタック構造S11を構成するビア導体521を含む)が形成される。
As a result, a pair of insulating
ビアホール521a、421aの形成では、ビアホール321aの形成と同様(図13参照)、レーザ光が凹部321e又は221eで乱反射して、ビアホール521a、421aの幅(開口径)がそれぞれ、下層のビアホール321a、221aの幅(開口径)よりも大きくなり易くなる(図2参照)。本実施形態では、ビアホール321aの幅よりも大きな幅を有するビアホール521aと、ビアホール221aの幅よりも大きな幅を有するビアホール421aと、を形成する(図2参照)。本実施形態では、ビアホール221a、321a、421a、521aのZ方向の軸が互いに略一致する。
In the formation of the via holes 521a and 421a, similarly to the formation of the via holes 321a (see FIG. 13), the laser light is irregularly reflected by the
また、ビア導体521、421の形成では、ビアホール521a、421aの幅(開口径)がそれぞれ下層のビアホール321a、221aの幅(開口径)よりも大きいため、下層のビアホール321a、221aに導体を充填する場合に比べて、ビアホール521a、421aには導体が充填されにくくなる(図2参照)。本実施形態では、電解めっきをビアホール521a、421a内に完全には充填しないことで、ビア導体521のランド521dの表面に、凹部321eよりも深い凹部521eを形成し、ビア導体421のランド421dの表面に、凹部221eよりも深い凹部421eを形成する(図2参照)。
Further, in forming the via
なお、導体層41、51のパターニングは、エッチングではなく、めっきレジストを用いたパターンめっきにより、行ってもよい。 The patterning of the conductor layers 41 and 51 may be performed by pattern plating using a plating resist instead of etching.
続けて、例えば図17に示すように、積層部B1及びB2の3段目を構成する1組の層間絶縁層及び導体層を形成する。積層部B1及びB2の3段目は、例えば積層部B1及びB2の1段目と同じように、すなわち絶縁層及び金属箔(例えば樹脂付き銅箔)の積層、プレス、樹脂の硬化、ビアホールの形成(レーザ照射)、ビア導体の形成、及び導体層の形成(粗化処理を含む)を行うことで、形成することができる。 Subsequently, as shown in FIG. 17, for example, a pair of interlayer insulating layers and conductor layers constituting the third stage of the stacked portions B1 and B2 are formed. The third stage of the laminated parts B1 and B2 is, for example, the same as the first stage of the laminated parts B1 and B2, that is, lamination of an insulating layer and metal foil (for example, copper foil with resin), pressing, resin curing, via hole It can be formed by performing formation (laser irradiation), formation of a via conductor, and formation of a conductor layer (including roughening treatment).
これにより、絶縁層40a上及び導体層41上に、1組の絶縁層60a及び導体層61が形成され、絶縁層50a上及び導体層51上に、1組の絶縁層70a及び導体層71が形成される。絶縁層60aにはビア導体62(図2に示すスタック構造S11を構成するビア導体621を含む)が形成され、絶縁層70aにはビア導体72(図2に示すスタック構造S11を構成するビア導体721を含む)が形成される。
As a result, a pair of insulating
ビアホール721a、621aの形成では、ビアホール321aの形成と同様(図13参照)、レーザ光が凹部521e又は421eで乱反射して、ビアホール721a、621aの幅(開口径)がそれぞれ、下層のビアホール521a、421aの幅(開口径)よりも大きくなり易くなる(図2参照)。本実施形態では、ビアホール521aの幅よりも大きな幅を有するビアホール721aと、ビアホール421aの幅よりも大きな幅を有するビアホール621aと、を形成する(図2参照)。本実施形態では、ビアホール421a、521a、621a、721aのZ方向の軸が互いに略一致する。
In the formation of the via holes 721a and 621a, similarly to the formation of the via holes 321a (see FIG. 13), the laser light is irregularly reflected by the
また、ビア導体721、621の形成では、ビアホール721a、621aの幅(開口径)がそれぞれ下層のビアホール521a、421aの幅(開口径)よりも大きいため、下層のビアホール521a、421aに導体を充填する場合に比べて、ビアホール721a、621aには導体が充填されにくくなる。本実施形態では、電解めっきをビアホール721a、621a内に完全には充填しないことで、ビア導体721のランド721dの表面に、凹部521eよりも深い凹部721eを形成し、ビア導体621のランド621dの表面に、凹部421eよりも深い凹部621eを形成する。
In forming the via
なお、導体層61、71のパターニングは、エッチングではなく、めっきレジストを用いたパターンめっきにより、行ってもよい。 The patterning of the conductor layers 61 and 71 may be performed by pattern plating using a plating resist instead of etching.
続けて、図10のステップS107〜S109では、積層部B1及びB2の4段目を形成するとともに、コア基板及び積層部B1、B2の全層を貫通するスルーホールを形成する。 Subsequently, in steps S107 to S109 in FIG. 10, the fourth stage of the laminated parts B1 and B2 is formed, and a through hole penetrating all the layers of the core substrate and the laminated parts B1 and B2 is formed.
具体的には、図10のステップS107で、例えば図18に示すように、絶縁層70a上及び導体層71上に、絶縁層90a(最外絶縁層)と、金属箔1031(例えば銅箔)とを、この順で配置し、絶縁層60a上及び導体層61上に、絶縁層80a(最外絶縁層)と、金属箔1032(例えば銅箔)とを、この順で配置する。以下、絶縁層60a、70a及び金属箔1031、1032が積層されたもの(図18参照)を、第2積層板という。
Specifically, in step S107 of FIG. 10, for example, as shown in FIG. 18, an insulating
絶縁層70a、80a及び金属箔1031、1032は、例えば樹脂付き銅箔として準備することができる。この段階では、絶縁層70a及び80aはそれぞれ、例えば熱硬化性を有するガラエポのプリプレグ(Bステージの接着シート)からなる。ただし、プリプレグに代えて、ABF(Ajinomoto Build-up Film:味の素ファインテクノ株式会社製)などを用いることもできる。ABFは、絶縁材料を2枚の保護シートで挟んだフィルムである。
The insulating
続けて、第2積層板をZ方向に加熱プレスする。プレス及び加熱処理は、例えば同時に行う。プレス及び加熱により、プリプレグ(絶縁層70a、80a)は硬化し、部材同士は付着する。その結果、第2積層板は一体化する。なお、プレス及び加熱処理は、複数回に分けて行ってもよい。また、加熱処理とプレスとは別々に行ってもよいが、同時に行った方が効率は良い。加熱プレスの後、別途一体化のための加熱処理を行ってもよい。
Subsequently, the second laminated plate is heated and pressed in the Z direction. The pressing and heat treatment are performed simultaneously, for example. The prepreg (insulating
続けて、図10のステップS108で、図19に示すように、例えばレーザ(CO2レーザ等)により、絶縁層80aを貫通するビアホール82a(図2に示すスタック構造S11を構成するビアホール821aを含む)、絶縁層90aを貫通するビアホール92a(図2に示すスタック構造S11を構成するビアホール921aを含む)、及び第2積層板の全層を貫通するスルーホール102aを形成する。なお、必要に応じて、穴開け(レーザ照射)の前に黒化処理を施すことが好ましい。また、穴開け後、必要に応じて、デスミアやソフトエッチをする。
Subsequently, in step S108 of FIG. 10, as shown in FIG. 19, via
レーザ光の走査中において、ビアホール82a及び92aを形成する部位よりも、スルーホール102aを形成する部位に照射するレーザ光の強度(光量)を強めることで、ビアホール82a及び92a、並びにスルーホール102aを、1回の走査で形成することができる。スルーホール102aは、第2積層板の一側のみからレーザ光を照射することによっても、あるいは第2積層板の両側から同時にレーザ光を照射することによっても、形成することができる。さらに、第2積層板の一側からレーザ光を照射して有底孔(非貫通孔)を形成した後、他側からレーザ光を照射してその底部を貫通させることにより、スルーホール102aを形成してもよい。また、スルーホール102aの形成方法は任意であり、例えばビアホール82a及び92aの形成とは別に、ドリル等により、スルーホール102aを形成してもよい。
During the scanning of the laser beam, the intensity (light quantity) of the laser beam applied to the site where the through
ビアホール921a、821aの形成では、ビアホール321aの形成と同様(図13参照)、レーザ光が凹部721e又は621eで乱反射して、ビアホール921a、821aの幅(開口径)がそれぞれ、下層のビアホール721a、621aの幅(開口径)よりも大きくなり易くなる(図2参照)。本実施形態では、ビアホール721aの幅よりも大きな幅を有するビアホール921aと、ビアホール621aの幅よりも大きな幅を有するビアホール821aと、を形成する(図2参照)。本実施形態では、ビアホール621a、721a、821a、921aのZ方向の軸が互いに略一致する。
In the formation of the via holes 921a and 821a, similarly to the formation of the via holes 321a (see FIG. 13), the laser light is irregularly reflected by the
続けて、図10のステップS109で、図20に示すように、例えば銅のパネルめっきにより、金属箔1031上、ビアホール82a内、金属箔1032上、ビアホール92a内、及びスルーホール102a内に、めっき1033を形成する。めっき1033は、例えば図11Cの工程と同様、無電解めっきを行って無電解めっき膜を形成し、続けてその無電解めっき膜をシード層として電解めっきを行うことで、形成される。これにより、ビアホール82a、92aにはそれぞれ、めっき1033が充填され、スルーホール102aの壁面には、めっき1033が形成される。その結果、ビア導体82、92、及びスルーホール導体102が形成される。
Subsequently, in step S109 of FIG. 10, as shown in FIG. 20, for example, plating is performed on the
ビア導体921、821の形成では、ビアホール921a、821aの幅(開口径)がそれぞれ下層のビアホール721a、621aの幅(開口径)よりも大きいため、下層のビアホール721a、621aに導体を充填する場合に比べて、ビアホール921a、821aには導体が充填されにくくなる。本実施形態では、電解めっきをビアホール921a、821a内に完全には充填しないことで、ビア導体921のランド921dの表面に、凹部721eよりも深い凹部921eを形成し、ビア導体821のランド821dの表面に、凹部621eよりも深い凹部821eを形成する。本実施形態では、ビア導体121、221、321、421、521、621、721、821、921のZ方向の軸が互いに略一致する。
In the formation of the via
続けて、図21に示すように、例えばリソグラフィ技術(エッチングレジスト等)により、絶縁層80a上の導体層と絶縁層90a上の導体層とをそれぞれパターニングする。これにより、絶縁層80a上に導体層81が形成され、絶縁層90a上に導体層91が形成される。その後、必要に応じて、導体層81、91の粗化処理を行う。
Subsequently, as shown in FIG. 21, the conductor layer on the insulating
なお、導体層81、91のパターニングは、エッチングではなく、めっきレジストを用いたパターンめっきにより、行ってもよい。 The patterning of the conductor layers 81 and 91 may be performed by pattern plating using a plating resist instead of etching.
続けて、図10のステップS110で、絶縁層90a上及び導体層91上に、開口部93aを有するソルダーレジスト93を形成し、絶縁層80a上及び導体層81上に、開口部83aを有するソルダーレジスト83を形成する(図1参照)。最外の導体層81、91はそれぞれ、開口部83a、93aに位置する所定の部位(パッドP101、P102等)を除いて、ソルダーレジスト83、93で覆われる。ソルダーレジスト83及び93はそれぞれ、例えばスクリーン印刷、スプレーコーティング、ロールコーティング、又はラミネート等により、形成することができる。
Subsequently, in step S110 of FIG. 10, a solder resist 93 having an
続けて、電解めっき又はスパッタリング等により、導体層81、91上、詳しくはソルダーレジスト83、93に覆われないパッドP101、P102(図1参照)の表面にそれぞれ、例えばNi/Au膜からなる耐食層を形成する(図8参照)。また、OSP処理を行うことにより、有機保護膜からなる耐食層を形成してもよい。 Subsequently, by electroplating or sputtering, the corrosion resistance made of, for example, a Ni / Au film on the conductor layers 81 and 91, specifically, the surfaces of the pads P101 and P102 (see FIG. 1) not covered with the solder resists 83 and 93, respectively. A layer is formed (see FIG. 8). Moreover, you may form the corrosion-resistant layer which consists of an organic protective film by performing OSP process.
以上の工程により、本実施形態の配線板100(図1)が完成する。本実施形態の配線板100は、例えば携帯電話等の携帯機器の回路基板として用いることができる。配線板100のパッドP101には、例えば半田により、他の配線板(例えばマザーボード)と電気的に接続することができる。また、配線板100のパッドP102には、例えば半田により、FC(フリップチップ)のICチップ(ベアチップ)を実装することができる。
The wiring board 100 (FIG. 1) of this embodiment is completed by the above process. The
本実施形態に係る配線板の製造方法によれば、レーザ光の乱反射を利用することで、スタック構造S11を構成する各ビア導体を、上層に位置するビア導体ほどそのランドの表面に形成される凹部の深さが大きくなるように、形成し易くなる。その結果、接続信頼性の高いスタック構造を有する配線板を容易に製造することが可能になる。 According to the method for manufacturing a wiring board according to the present embodiment, each via conductor constituting the stack structure S11 is formed on the surface of the land as the via conductor located in the upper layer by using irregular reflection of laser light. It becomes easy to form so that the depth of a recessed part may become large. As a result, it is possible to easily manufacture a wiring board having a stack structure with high connection reliability.
本発明は、上記実施形態に限定されない。例えば以下のように変形して実施することもできる。 The present invention is not limited to the above embodiment. For example, the present invention can be modified as follows.
上記実施形態に係る配線板100において、スタック構造S11の第1スタック部を構成するビア導体のうち、最上ビア導体(ビア導体921)のランド921dの表面に形成された凹部921eの深さが、最下ビア導体(ビア導体121)のランド121dの表面に形成された凹部121eよりも大きければ、配線板(特に上層領域)の平坦性を確保しながらスタック構造について高い接続信頼性を得やすくなると考えられる。例えば全ての中間ビアに係る凹部321e、521e、721eを、凹部121e又は921eと略同じ深さにしてもよい。また、スタック構造S11の第2スタック部についても、概ね同様のことがいえると考えられる。
In the
スタック構造S11の第1スタック部又は第2スタック部を構成するビア導体のうち、最下ビア導体のランドの表面に凹部が形成されていなくてもよい。例えば図22に示すように、第1スタック部の最下ビア導体(ビア導体121)のランド121dの表面、及び、第2スタック部の最下ビア導体(ビア導体221)のランド221dの表面のいずれにも、凹部が形成されていなくてもよい。また、第2階層のビア導体321、421のランド321d、421dの表面にも凹部が形成されていない構成にしてもよい。
Of the via conductors constituting the first stack part or the second stack part of the stack structure S11, the recess may not be formed on the surface of the land of the lowermost via conductor. For example, as shown in FIG. 22, the surface of the
スタック構造において、ランドの表面に形成される凹部の全体が、そのランドにスタックされるビア導体の底面に形成されていることは必須ではない。例えば図23は、図3に対応する図であり、図23において、P6は、下層のビア導体のランドP4上にスタックされる上層のビア導体の底面(以下、底面P6という)を示している。図23に示されるように、下層のビア導体のランドP4に形成される凹部P1の一部が、上層のビア導体の底面P6からはみ出していてもよい。また、凹部P1の開口面積(又は幅)が、底面P6の面積(又は幅)より大きくてもよい。 In the stack structure, it is not essential that the entire concave portion formed on the surface of the land is formed on the bottom surface of the via conductor stacked on the land. For example, FIG. 23 is a diagram corresponding to FIG. 3, and in FIG. 23, P6 indicates the bottom surface (hereinafter referred to as bottom surface P6) of the upper via conductor stacked on the land P4 of the lower via conductor. . As shown in FIG. 23, a part of the recess P1 formed in the land P4 of the lower via conductor may protrude from the bottom surface P6 of the upper via conductor. Further, the opening area (or width) of the recess P1 may be larger than the area (or width) of the bottom surface P6.
スタック構造において、1つのビア導体のランドの表面に形成される凹部の数は、1つに限られず、複数であってもよい。例えば図24(図23に対応する図)に示すように、1つのビア導体のランドP4の表面に、2つの凹部P1が形成されていてもよい。 In the stack structure, the number of recesses formed on the surface of the land of one via conductor is not limited to one and may be plural. For example, as shown in FIG. 24 (a diagram corresponding to FIG. 23), two concave portions P1 may be formed on the surface of the land P4 of one via conductor.
スタック構造において、ランドに形成される凹部は、そのランドを貫通してもよい。例えば図25に示すように、最外層のランド921dに形成される凹部921eが、ランド921dを貫通し、ビア導体921の表面(ちょうど絶縁層90aの上面)に達していてもよい。また、例えば図26に示すように、最外層のランド921dに形成される凹部921eが、ランド921dを貫通し、ビア導体921の内部(絶縁層90aの上面よりも内側)に達していてもよい。図26の例では、凹部921eが、ランド921d及びビア導体921に形成されることによって、ビアホール921aが導体(例えば銅のめっき)で満たされないことになる。
In the stack structure, the recess formed in the land may penetrate the land. For example, as shown in FIG. 25, a
境界面(導体パターン112a)において、ビア導体121の底面121bとビア導体221の底面221bとが互いに略一致すること(図6参照)は必須ではない。ビア導体121の底面とビア導体221の底面とが、単一の面状導体パターン(導体パターン112a)に接続されていれば、ビア導体121及び221はスタックされていることになる。ただし、例えば図27に示すように、ビア導体121の底面121bとビア導体221の底面221bとがずれている場合であっても、境界面(X−Y平面)において両者の底面121b、221bの少なくとも一部が重なっていることが好ましい。こうした構成であれば、ビア導体121とビア導体221との間で、電気又は熱等が相互に伝わり易くなる。
On the boundary surface (
図28(図4に対応する図)に示すように、スタック構造S11を構成する各ビア導体のランドの表面(凹部内を含む)が粗化されていてもよい。 As shown in FIG. 28 (a diagram corresponding to FIG. 4), the surface (including the inside of the recess) of the land of each via conductor constituting the stack structure S11 may be roughened.
図29(図4に対応する図)に示すように、配線板を構成する各導体層は、金属箔を含まず、めっきのみ(例えば、無電解めっき膜P12又はP22、及び電解めっきP13又はP23)から構成されていてもよい。また、例えば図30(図4に対応する図)に示すように、配線板を構成するいずれかの導体層(例えばコア基板上の導体層111)が金属箔(例えば金属箔P11)を含み、配線板を構成する他の導体層が金属箔を含んでいなくてもよい。なお、配線板を構成する各導体層の層構造(層数、各層の厚さ及び材料等)は、基本的には任意である。
As shown in FIG. 29 (the figure corresponding to FIG. 4), each conductor layer constituting the wiring board does not include a metal foil, and only plating (for example, electroless plating film P12 or P22 and electrolytic plating P13 or P23). ). For example, as shown in FIG. 30 (a figure corresponding to FIG. 4), any of the conductor layers (for example, the
配線板を構成する各導体層の形成方法は任意である。各導体層の形成方法としては、例えばパネルめっき法、パターンめっき法、フルアディティブ法、セミアディティブ(SAP)法、サブトラクティブ法、転写法、及びテンティング法のいずれか1つ、又はこれらの2以上を任意に組み合わせた方法などが有効である。 The formation method of each conductor layer which comprises a wiring board is arbitrary. As a method for forming each conductor layer, for example, any one of a panel plating method, a pattern plating method, a full additive method, a semi-additive (SAP) method, a subtractive method, a transfer method, and a tenting method, or these two methods can be used. A method of arbitrarily combining the above is effective.
フルスタックのスタック構造を複数有する配線板であってもよい。例えば図31に示すように、フルスタックの2つのスタック構造S11及びS12を有する配線板であってもよい。スタック構造S12は、例えばスタック構造S11(図2参照)と同じ構造を有する。 It may be a wiring board having a plurality of full stack structures. For example, as shown in FIG. 31, it may be a wiring board having two stack structures S11 and S12 of a full stack. For example, the stack structure S12 has the same structure as the stack structure S11 (see FIG. 2).
上記実施形態では、スタック構造S11がフルスタックであり、積層部B1を構成する全ての層間絶縁層に、スタック構造S11の第1スタック部(第1スタック構造)を構成するビア導体が形成され、積層部B2を構成する全ての層間絶縁層に、スタック構造S11の第2スタック部(第2スタック構造)を構成するビア導体が形成されている。しかしこれに限られず、例えば図32に示すように、配線板の積層部B1の一部に、フルスタックではないスタック構造S21を形成し、配線板の積層部B2の一部に、フルスタックではないスタック構造S22を形成してもよい。 In the above embodiment, the stack structure S11 is a full stack, and via conductors constituting the first stack part (first stack structure) of the stack structure S11 are formed in all the interlayer insulating layers constituting the stacked part B1, Via conductors constituting the second stack part (second stack structure) of the stack structure S11 are formed in all the interlayer insulating layers constituting the multilayer part B2. However, the present invention is not limited to this. For example, as shown in FIG. 32, a stack structure S21 which is not a full stack is formed in a part of the laminated part B1 of the wiring board, and a part of the laminated part B2 of the wiring board is formed in the full stack. A non-stacked structure S22 may be formed.
図33に、スタック構造S21を拡大して示す。以下、ビア導体12、32、52、72のうち、スタック構造S21を構成するビア導体をそれぞれ、ビア導体122、322、522、722という。
FIG. 33 shows the stack structure S21 in an enlarged manner. Hereinafter, of the via
図33の例では、スタック構造S21のビア導体122、322、522、722がそれぞれ、例えばスタック構造S11のビア導体121、321、521、721(図2参照)と略同じ構造を有する。すなわち、スタック構造S21の各ビア導体のランド122d、322d、522d、722dにはそれぞれ、凹部122e、322e、522e、722eが形成され、図33において、各凹部の深さは、凹部122eの深さD21<凹部322eの深さD23<凹部522eの深さD25<凹部722eの深さD27、の関係を有する。ランドの表面に形成される凹部の深さは、最下ビア導体(ビア導体122)で最も小さく、最上ビア導体(ビア導体722)の近くに位置するビア導体ほど大きくなる。これにより、配線板(特に上層領域)の平坦性を確保しながらスタック構造について高い接続信頼性を得やすくなると考えられる。
In the example of FIG. 33, the via
図34に、スタック構造S22を拡大して示す。以下、ビア導体42、62、82のうち、スタック構造S22を構成するビア導体をそれぞれ、ビア導体423、623、823という。
FIG. 34 shows the stack structure S22 in an enlarged manner. Hereinafter, of the via
図34の例では、スタック構造S22のビア導体423、623、823がそれぞれ、例えばスタック構造S11のビア導体221、421、621(図2参照)と略同じ構造を有する。すなわち、スタック構造S22の各ビア導体のランド423d、623d、823dにはそれぞれ、凹部423e、623e、823eが形成され、図34において、各凹部の深さは、凹部423eの深さD34<凹部623eの深さD36<凹部823eの深さD38、の関係を有する。ランドの表面に形成される凹部の深さは、最下ビア導体(ビア導体423)で最も小さく、最上ビア導体(ビア導体823)の近くに位置するビア導体ほど大きくなる。これにより、配線板(特に上層領域)の平坦性を確保しながらスタック構造について高い接続信頼性を得やすくなると考えられる。
In the example of FIG. 34, the via
また、例えば図35又は図36に示すように、配線板の積層部B1にのみスタック構造S23又はS24が形成され、配線板の積層部B2にはスタック構造が形成されていなくてもよい。 Also, for example, as shown in FIG. 35 or FIG. 36, the stack structure S23 or S24 may be formed only in the wiring board laminate B1, and the stack structure B2 may not be formed in the wiring board laminate B2.
図35の例では、スタック構造S23のビア導体324、524、724がそれぞれ、例えばスタック構造S11のビア導体221、421、621(図2参照)と略同じ構造を有する。すなわち、スタック構造S23において、ランドの表面に形成される凹部の深さは、ビア導体324(最下ビア導体)で最も小さく、ビア導体724(最上ビア導体)の近くに位置するビア導体ほど大きくなる。これにより、配線板(特に上層領域)の平坦性を確保しながらスタック構造について高い接続信頼性を得やすくなると考えられる。
In the example of FIG. 35, the via
図36の例では、スタック構造S24のビア導体725、925がそれぞれ、例えばスタック構造S11のビア導体221、421(図2参照)と略同じ構造を有する。すなわち、スタック構造S24において、ランドの表面に形成される凹部の深さは、ビア導体725(最下ビア導体)よりもビア導体925(最上ビア導体)の方が大きくなる。これにより、配線板(特に上層領域)の平坦性を確保しながらスタック構造について高い接続信頼性(詳しくは、パッドと半田等との接続信頼性)を得やすくなると考えられる。
In the example of FIG. 36, the via
各ビア導体の平面形状又はランドに形成された凹部の開口形状(それぞれX−Y平面)は、円(真円又は楕円等)に限られず任意である。これらの形状は、略正方形であってもよいし、略正六角形、略正八角形など、略正方形以外の略正多角形であってもよい。なお、多角形の角の形状は任意であり、例えば略直角でも、鋭角でも、鈍角でも、丸みを帯びていてもよい。ただし、熱応力の集中を防止する上では、角が丸みを帯びていた方が好ましい。 The planar shape of each via conductor or the opening shape of the recess formed in the land (respectively an XY plane) is not limited to a circle (such as a perfect circle or an ellipse) and is arbitrary. These shapes may be substantially squares, or may be substantially regular polygons other than substantially squares, such as substantially regular hexagons and substantially regular octagons. In addition, the shape of the polygonal corner is arbitrary, and may be rounded, for example, substantially right angle, acute angle, obtuse angle. However, in order to prevent concentration of thermal stress, it is preferable that the corners are rounded.
また、各ビア導体の平面形状又はランドに形成された凹部の開口形状は、略長方形又は略三角形等であってもよいし、略十字形又は略正多角星形など、中心から放射状に直線を引いた形(複数の羽根を放射状に配置した形)であってもよい。 Further, the planar shape of each via conductor or the opening shape of the recess formed in the land may be a substantially rectangular shape or a substantially triangular shape, or a straight line radially from the center, such as a substantially cross shape or a substantially regular polygonal star shape. A drawn shape (a shape in which a plurality of blades are arranged radially) may be used.
図37に示すように、電子部品200を内蔵する配線板であってもよい。この場合、配線板に内蔵される電子部品の数は任意である。こうした電子デバイスは、携帯機器(携帯電話等)の回路基板などに用いることができる。
As shown in FIG. 37, a wiring board incorporating the
また、図1に示す配線板100等において、片面(例えばパッドP101又はP102)又は両面(例えばパッドP101及びP102の両方)に電子部品を実装してもよい。この場合、配線板の表面に実装される電子部品の数は任意である。こうした電子デバイスは、携帯機器(携帯電話等)の回路基板などに用いることができる。
Further, in the
配線板の構成、特に、その構成要素の種類、性能、寸法、材質、形状、層数、又は配置等は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に変更することができる。 The configuration of the wiring board, in particular, the type, performance, dimensions, material, shape, number of layers, or arrangement of the components can be arbitrarily changed without departing from the spirit of the present invention.
配線板の製造方法は、図10に示した順序及び内容に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において任意に順序や内容を変更することができる。また、用途等に応じて、必要ない工程を割愛してもよい。 The method for manufacturing a wiring board is not limited to the order and contents shown in FIG. 10, and the order and contents can be arbitrarily changed without departing from the spirit of the present invention. Moreover, you may omit the process which is not required according to a use etc.
上記実施形態及び変形例は、任意に組み合わせることができる。用途等に応じて適切な組み合わせを選ぶことが好ましい。例えば図31〜図35のいずれかに示すスタック構造に、図23〜図30のいずれかに示す構造を適用してもよい。 The said embodiment and modification can be combined arbitrarily. It is preferable to select an appropriate combination according to the application. For example, the structure shown in any of FIGS. 23 to 30 may be applied to the stack structure shown in any of FIGS.
以上、本発明の実施形態について説明したが、設計上の都合やその他の要因によって必要となる様々な修正や組み合わせは、「請求項」に記載されている発明や「発明を実施するための形態」に記載されている具体例に対応する発明の範囲に含まれると理解されるべきである。 The embodiment of the present invention has been described above. However, various modifications and combinations required for design reasons and other factors are not limited to the invention described in the “claims” or the “mode for carrying out the invention”. It should be understood that it is included in the scope of the invention corresponding to the specific examples described in the above.
本発明に係る配線板は、携帯機器などで用いられる回路基板に適している。本発明に係る配線板の製造方法は、そうした配線板の製造に適している。 The wiring board according to the present invention is suitable for a circuit board used in a portable device or the like. The method for manufacturing a wiring board according to the present invention is suitable for manufacturing such a wiring board.
10a コア絶縁層
12 ビア導体
12a ビアホール
20a、40a、60a、80a 絶縁層
21、41、61、81 導体層
22、42、62、82 ビア導体
22a、42a、62a、82a ビアホール
30a、50a、70a、90a 絶縁層
31、51、71、91 導体層
32、52、72、92 ビア導体
32a、52a、72a、92a ビアホール
83、93 ソルダーレジスト
83a、93a 開口部
94 半田
94a、94b 耐食層
100 配線板
102 スルーホール導体
102a スルーホール
111、112 導体層
112a 導体パターン
112b 配線
121、321、521、721、921 ビア導体
121a、321a、521a、721a、921a ビアホール
121b、321b、521b、721b、921b 底面
121c、321c、521c、721c、921c 開口
121d、321d、521d、721d、921d ランド
121e、321e、521e、721e、921e 凹部
122、322、522、722 ビア導体
122d、322d、522d、722d ランド
122e、322e、522e、722e 凹部
200 電子部品
221、421、621、821 ビア導体
221a、421a、621a、821a ビアホール
221b、421b、621b、821b 底面
221c、421c、621c、821c 開口
221d、421d、621d、821d ランド
221e、421e、621e、821e 凹部
324、524、724 ビア導体
423、623、823 ビア導体
423d、623d、823d ランド
423e、623e、823e 凹部
725、925 ビア導体
922 ビア導体
922a ビアホール
922b 底面
922d ランド
922e 凹部
1000 両面銅張積層板
1001、1002、1011、1012 金属箔
1003、1004、1013、1014 めっき
1031、1032 金属箔
1033 めっき
B1、B2 積層部
F1、F2 面
P1 凹部
P2 底面
P3 開口
P4 ランド
P5 配線
P6 底面
P11、P21 金属箔
P12、P22 無電解めっき膜
P13、P23 電解めっき
P101、P102 パッド
S11、S12、S21〜S24 スタック構造
10a Core insulating layer 12 Via conductor 12a Via hole 20a, 40a, 60a, 80a Insulating layer 21, 41, 61, 81 Conductor layer 22, 42, 62, 82 Via conductor 22a, 42a, 62a, 82a Via hole 30a, 50a, 70a, 90a Insulating layer 31, 51, 71, 91 Conductor layer 32, 52, 72, 92 Via conductor 32a, 52a, 72a, 92a Via hole 83, 93 Solder resist 83a, 93a Opening 94 Solder 94a, 94b Corrosion resistant layer 100 Wiring board 102 Through hole conductor 102a Through hole 111, 112 Conductor layer 112a Conductor pattern 112b Wiring 121, 321, 521, 721, 921 Via conductor 121a, 321a, 521a, 721a, 921a Via hole 121b, 321b, 521b, 721b, 921b Bottom surface 121c, 321c, 521c, 721c, 921c Opening 121d, 321d, 521d, 721d, 921d Land 121e, 321e, 521e, 721e, 921e Recessed portion 122, 322, 522, 722 Via conductor 122d, 322d, 522d, 722d Land 122e 322e, 522e, 722e Recess 200 Electronic component 221, 421, 621, 821 Via conductor 221a, 421a, 621a, 821a Via hole 221b, 421b, 621b, 821b Bottom 221c, 421c, 621c, 821c Opening 221d, 421d, 621d, 621d Land 221e, 421e, 621e, 821e Recess 324, 524, 724 Via conductor 423, 623, 823 Via conductor 423d, 623d, 23d Land 423e, 623e, 823e Recess 725, 925 Via conductor 922 Via conductor 922a Via hole 922b Bottom 922d Land 922e Recess 1000 Double-sided copper-clad laminate 1001, 1002, 1011, 1012 Metal foil 1003, 1004, 1013, 1014 Plating 1031, 1032 Metal foil 1033 Plating B1, B2 Laminated portion F1, F2 surface P1 Recess P2 Bottom surface P3 Opening P4 Land P5 Wiring P6 Bottom surface P11, P21 Metal foil P12, P22 Electroless plating film P13, P23 Electrolytic plating P101, P102 Pads S11, S12, S21-S24 Stack structure
Claims (17)
前記スタック構造は、同じ向きの複数のビア導体がスタックされてなる第1スタック部を有し、
前記スタック構造の前記第1スタック部を構成するビア導体のうち、最上ビア導体のランドの表面には凹部が形成されており、最下ビア導体のランドの表面には、前記最上ビア導体の前記凹部よりも小さな深さを有する凹部が形成されているか、又は凹部が形成されていない、
ことを特徴とする配線板。 A wiring board having a plurality of insulating layers to be stacked and a stack structure in which a plurality of via conductors formed in different insulating layers are stacked in the stacking direction of the insulating layers,
The stack structure has a first stack portion in which a plurality of via conductors in the same direction are stacked,
Of the via conductors constituting the first stack portion of the stack structure, a recess is formed on the surface of the land of the uppermost via conductor, and the surface of the land of the lowermost via conductor is formed on the surface of the land of the uppermost via conductor. A recess having a depth smaller than the recess is formed, or no recess is formed,
A wiring board characterized by that.
ことを特徴とする請求項1に記載の配線板。 Of the via conductors constituting the first stack portion of the stack structure, the lands of all the intermediate via conductors located between the uppermost via conductor and the lowermost via conductor have a surface of the uppermost via conductor. A recess having a depth smaller than that of the recess is formed, and on the surface of the land of the lowermost via conductor, is a recess having a depth smaller than any of the recesses of the intermediate via conductor formed? Or a recess is not formed,
The wiring board according to claim 1.
前記中間ビア導体においては、前記最上ビア導体の近くに位置するビア導体ほど、そのランドの表面に形成される前記凹部の深さが大きくなっている、
ことを特徴とする請求項2に記載の配線板。 The intermediate via conductor constituting the first stack portion of the stack structure includes a plurality of via conductors formed in different insulating layers,
In the intermediate via conductor, as the via conductor located near the uppermost via conductor, the depth of the concave portion formed on the surface of the land is increased.
The wiring board according to claim 2.
前記スタック構造を構成しない前記ビア導体のランドの表面には、前記スタック構造の前記第1スタック部を構成する前記最上ビア導体の前記凹部よりも小さな深さを有する凹部が形成されているか、又は凹部が形成されていない、
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載の配線板。 In the insulating layer in which the uppermost via conductor constituting the first stack portion of the stack structure is formed, a via conductor not constituting the stack structure is also formed,
A recess having a depth smaller than the recess of the uppermost via conductor constituting the first stack portion of the stack structure is formed on the surface of the land of the via conductor not constituting the stack structure, or No recess is formed,
The wiring board as described in any one of Claims 1 thru | or 3 characterized by the above-mentioned.
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載の配線板。 Of the via conductors constituting the first stack portion of the stack structure, a recess having a depth in the range of 12 to 20 μm is formed on the surface of the land of the uppermost via conductor, and the lowermost via On the surface of the land of the conductor, a recess having a depth in the range of 1 to 10 μm is formed, or no recess is formed,
The wiring board as described in any one of Claims 1 thru | or 4 characterized by the above-mentioned.
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載の配線板。 The via conductor constituting the first stack portion of the stack structure has a larger width as the via conductor located at a higher position.
The wiring board according to any one of claims 1 to 5, wherein
前記スタック構造の前記第2スタック部を構成するビア導体のうち、最上ビア導体のランドの表面には凹部が形成されており、最下ビア導体のランドの表面には、前記第2スタック部を構成する前記最上ビア導体の前記凹部よりも小さな深さを有する凹部が形成されているか、又は凹部が形成されていない、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一項に記載の配線板。 The stack structure has a second stack part in which a plurality of via conductors opposite to the via conductors constituting the first stack part are stacked,
Of the via conductors constituting the second stack portion of the stack structure, a recess is formed on the surface of the land of the uppermost via conductor, and the second stack portion is formed on the surface of the land of the lowermost via conductor. A recess having a depth smaller than the recess of the uppermost via conductor to be formed is formed, or a recess is not formed,
The wiring board according to claim 1, wherein:
前記コア絶縁層の前記第1面上に形成される第1導体層と、
前記コア絶縁層の前記第1面上及び前記第1導体層上に形成される少なくとも2組の層間絶縁層及び導体層から構成される第1積層部と、
を有し、
前記コア絶縁層にはビア導体が形成され、前記第1導体層は、前記コア絶縁層に形成された前記ビア導体のランドを含み、
前記コア絶縁層に形成された前記ビア導体は、前記スタック構造の前記第1スタック部の前記最下ビア導体を構成し、
前記スタック構造の前記第1スタック部は、前記第1積層部の層間絶縁層に形成された少なくとも1つのビア導体が、前記第1導体層に含まれる前記ランドを介して、前記コア絶縁層に形成された前記ビア導体上にスタックされてなる、
ことを特徴とする請求項7に記載の配線板。 A core insulating layer having a first surface and a second surface opposite thereto;
A first conductor layer formed on the first surface of the core insulating layer;
A first laminated portion composed of at least two sets of interlayer insulating layers and conductor layers formed on the first surface of the core insulating layer and the first conductor layer;
Have
A via conductor is formed in the core insulating layer, and the first conductor layer includes a land of the via conductor formed in the core insulating layer,
The via conductor formed in the core insulating layer constitutes the lowermost via conductor of the first stack portion of the stack structure;
In the first stack portion of the stack structure, at least one via conductor formed in the interlayer insulating layer of the first stacked portion is connected to the core insulating layer via the land included in the first conductor layer. Stacked on the formed via conductor,
The wiring board according to claim 7.
前記コア絶縁層の前記第2面上及び前記第2導体層上に形成される少なくとも2組の層間絶縁層及び導体層から構成される第2積層部と、
を有し、
前記第2導体層は、前記コア絶縁層に形成された前記ビア導体の底面に接続される面状の導体パターンを含み、
前記スタック構造の前記第2スタック部は、前記第2積層部の層間絶縁層に形成されたビア導体が、前記第2導体層に含まれる前記面状の導体パターンを介して、前記コア絶縁層に形成された前記ビア導体上にスタックされてなる、
ことを特徴とする請求項8に記載の配線板。 A second conductor layer formed on the second surface of the core insulating layer;
A second laminated portion composed of at least two sets of interlayer insulating layers and conductor layers formed on the second surface of the core insulating layer and the second conductor layer;
Have
The second conductor layer includes a planar conductor pattern connected to the bottom surface of the via conductor formed in the core insulating layer,
In the second stack portion of the stack structure, via conductors formed in the interlayer insulating layer of the second stacked portion are connected to the core insulating layer via the planar conductor pattern included in the second conductor layer. Stacked on the via conductor formed in
The wiring board according to claim 8.
ことを特徴とする請求項9に記載の配線板。 Via conductors constituting the first stack part of the stack structure are formed in all interlayer insulating layers constituting the first stacked part, and the stacks are formed on all interlayer insulating layers constituting the second laminated part. Via conductors forming the second stack part of the structure are formed,
The wiring board according to claim 9.
ことを特徴とする請求項7乃至10のいずれか一項に記載の配線板。 Each of the first stack portion and the second stack portion of the stack structure is formed by stacking four or more via conductors.
The wiring board as described in any one of Claims 7 thru | or 10 characterized by the above-mentioned.
ことを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の配線板。 All the insulating layers in which the via conductors constituting the stack structure are formed are formed by impregnating a core material with a resin.
The wiring board according to any one of claims 1 to 11, wherein:
ことを特徴とする請求項1乃至12のいずれか一項に記載の配線板。 In the stack structure, each recess formed on the surface of each land on which the via conductor is stacked is formed entirely on the bottom surface of the stacked via conductor.
The wiring board according to any one of claims 1 to 12, wherein
前記絶縁層の積層方向にスタックされるように前記複数の絶縁層にビア導体を形成することにより、同じ向きの複数のビア導体がスタックされてなる第1スタック部を有するスタック構造を形成することと、
を含む配線板の製造方法であって、
前記スタック構造の形成では、前記第1スタック部を構成する最上ビア導体のランドの表面に凹部を形成し、前記第1スタック部を構成する最下ビア導体のランドの表面には、前記最上ビア導体の前記凹部よりも小さな深さを有する凹部を形成するか、又は凹部は形成しない、
ことを特徴とする配線板の製造方法。 Forming a plurality of laminated insulating layers;
By forming via conductors in the plurality of insulating layers so as to be stacked in the stacking direction of the insulating layers, a stack structure having a first stack portion in which a plurality of via conductors in the same direction are stacked is formed. When,
A method of manufacturing a wiring board including:
In the formation of the stack structure, a recess is formed on the surface of the land of the uppermost via conductor constituting the first stack portion, and the surface of the land of the lowermost via conductor constituting the first stack portion is formed on the surface of the uppermost via. Forming a recess having a depth smaller than the recess of the conductor or not forming a recess;
A method for manufacturing a wiring board.
ことを特徴とする請求項14に記載の配線板の製造方法。 Forming each via conductor constituting the first stack portion of the stack structure by forming a via hole in an insulating layer with a laser and plating in the via hole;
The method for manufacturing a wiring board according to claim 14.
ことを特徴とする請求項14又は15に記載の配線板の製造方法。 In the formation of the stack structure, among the via conductors constituting the first stack portion of the stack structure, all intermediate via conductor lands located between the uppermost via conductor and the lowermost via conductor are formed on the surface of the land. Forming a recess having a depth smaller than the recess of the uppermost via conductor, and forming a recess having a depth smaller than any of the recesses of the intermediate via conductor on the surface of the land of the lowermost via conductor. Forming or not forming recesses,
The method of manufacturing a wiring board according to claim 14 or 15,
ことを特徴とする請求項16に記載の配線板の製造方法。 In the formation of the stack structure, the intermediate via conductor includes a plurality of via conductors formed in different insulating layers, and in the intermediate via conductor, the via conductor located closer to the uppermost via conductor Forming via conductors constituting the stack structure and lands of each via conductor so that the depth of the concave portion formed on the surface of the land is increased;
The method for manufacturing a wiring board according to claim 16.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012158126A JP2015038909A (en) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | Wiring board and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012158126A JP2015038909A (en) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | Wiring board and method of manufacturing the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015038909A true JP2015038909A (en) | 2015-02-26 |
Family
ID=52631850
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012158126A Pending JP2015038909A (en) | 2012-07-13 | 2012-07-13 | Wiring board and method of manufacturing the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2015038909A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021039979A (en) * | 2019-08-30 | 2021-03-11 | イビデン株式会社 | Printed wiring board and manufacturing method of the same |
JP2021119590A (en) * | 2020-01-30 | 2021-08-12 | 京セラ株式会社 | Printed circuit board, and method for manufacturing printed circuit board |
CN114747301A (en) * | 2019-11-14 | 2022-07-12 | 株式会社村田制作所 | Circuit board and method for manufacturing circuit board |
US11676887B2 (en) | 2020-09-09 | 2023-06-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package |
US11837551B2 (en) | 2020-09-09 | 2023-12-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package |
WO2024144379A1 (en) * | 2022-12-30 | 2024-07-04 | 엘지이노텍 주식회사 | Circuit board, and semiconductor package comprising same |
JP7548854B2 (en) | 2021-03-24 | 2024-09-10 | イビデン株式会社 | Multilayer wiring board and method for manufacturing the same |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002280740A (en) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Ibiden Co Ltd | Multilayer printed wiring board |
WO2006101134A1 (en) * | 2005-03-24 | 2006-09-28 | Ibiden Co., Ltd. | Multi-layer printed circuit board |
WO2011122246A1 (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | イビデン株式会社 | Circuit board and manufacturing method therefor |
-
2012
- 2012-07-13 JP JP2012158126A patent/JP2015038909A/en active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002280740A (en) * | 2001-03-16 | 2002-09-27 | Ibiden Co Ltd | Multilayer printed wiring board |
WO2006101134A1 (en) * | 2005-03-24 | 2006-09-28 | Ibiden Co., Ltd. | Multi-layer printed circuit board |
WO2011122246A1 (en) * | 2010-03-31 | 2011-10-06 | イビデン株式会社 | Circuit board and manufacturing method therefor |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2021039979A (en) * | 2019-08-30 | 2021-03-11 | イビデン株式会社 | Printed wiring board and manufacturing method of the same |
JP7411354B2 (en) | 2019-08-30 | 2024-01-11 | イビデン株式会社 | Printed wiring board and its manufacturing method |
CN114747301A (en) * | 2019-11-14 | 2022-07-12 | 株式会社村田制作所 | Circuit board and method for manufacturing circuit board |
CN114747301B (en) * | 2019-11-14 | 2024-06-04 | 株式会社村田制作所 | Circuit board and method for manufacturing circuit board |
JP2021119590A (en) * | 2020-01-30 | 2021-08-12 | 京セラ株式会社 | Printed circuit board, and method for manufacturing printed circuit board |
JP7423326B2 (en) | 2020-01-30 | 2024-01-29 | 京セラ株式会社 | Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board |
US11676887B2 (en) | 2020-09-09 | 2023-06-13 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package |
US11837551B2 (en) | 2020-09-09 | 2023-12-05 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Semiconductor package |
JP7548854B2 (en) | 2021-03-24 | 2024-09-10 | イビデン株式会社 | Multilayer wiring board and method for manufacturing the same |
WO2024144379A1 (en) * | 2022-12-30 | 2024-07-04 | 엘지이노텍 주식회사 | Circuit board, and semiconductor package comprising same |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101412225B1 (en) | Wiring board and method for manufacturing wiring board | |
US8735739B2 (en) | Wiring board and method for manufacturing the same | |
JP2015038909A (en) | Wiring board and method of manufacturing the same | |
KR101412389B1 (en) | Circuit board and manufacturing method therefor | |
US9258897B2 (en) | Wiring board and method for manufacturing the same | |
KR100987619B1 (en) | Multilayer printed wiring board | |
US8766106B2 (en) | Double-sided circuit board and manufacturing method thereof | |
US8541693B2 (en) | Wiring board and method for manufacturing the same | |
US20110180908A1 (en) | Wiring board and method for manufacturing the same | |
KR20130139369A (en) | Wiring board incorporating electronic component, and method for manufacturing wiring board incorporating electronic component | |
WO2011024921A1 (en) | Printed circuit board and manufacturing method thereof | |
US20130025914A1 (en) | Wiring board and method for manufacturing the same | |
US11277910B2 (en) | Wiring substrate | |
JP2015038910A (en) | Wiring board and method of manufacturing the same | |
JP2020161732A (en) | Wiring board | |
JP2013131727A (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2010123830A (en) | Printed wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2014072311A (en) | Multilayer wiring board and manufacturing method therefor | |
JP2000252631A (en) | Multilayer printed wiring board and its manufacture | |
JP2020188072A (en) | Wiring board and manufacturing method thereof | |
JP2022148980A (en) | Multilayer wiring board and multilayer wiring board manufacturing method | |
JP2014067872A (en) | Wiring board and manufacturing method of the same | |
KR20130008332A (en) | Printed circuit board and method for manufacturing the same | |
JPH03175696A (en) | Manufacture of multilayer printed wiring board | |
JP2004263112A (en) | Prepreg, copper clad laminate and multilayer printed wiring board |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20131022 |